09/09/30 01:31:19
まあ、わしてきには豊かすぎてもしかたないという気持ちはある。
わしは素朴な生活をこのむからだ。
これは自己満足ではなく、楽だからだ。
虚栄や飾りはこのまない。
そういう意味で需要とは最後人間の欲求の限界に制約されるかもしれないな。
最後は共生という社会に行きつくだろう。
皆とたのしく安穏にいることが最高の価値である。
そういういみで今の経済社会は幻想にとりつかれていると未来に人類は判断を下すはずだ。
より完成された社会からみれば、今の世界は非効率であると感じるだろう。
201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 01:33:24
閻魔王の説は高橋洋一説に似てるな。
給付型のばら撒きが閻魔王で高橋は消費税減税と社会保険料の減額って言ってた。
同じようなもんだけど。
202:閻魔王
09/09/30 01:53:33
究極的な政治のゴールとは、実質GDPでも名目GDPでもない。
国民の幸せである。
より観念が成熟すれば、現行のシステムも非効率となりうる。
あくまで、現在の人類に適合した経済システムであるということだ。
人類が変化すれば、それに適合するべきシステムも当然変化する。
また、人の心とは総在であるがゆえになんでもありである。
つまり、適合するべきシステムもなにが最適であるのかもなんでもありなのである。
そういう自由自在な境地を、次世代の若武者には開眼していただきたいものである。
203:閻魔王
09/09/30 02:00:44
次世代の若武者に老兵として助言しておきたいことがある。
それは言葉である。
おはようございます、ありがとうございました、いつもありがとう、スキスキ、いろんな言葉がある。
幸せとは言葉のウエイトが大きいのだ。
人生とは無慈悲との戦いである。
すばらしい言葉で人生を荘厳しなさい。
ご飯がかなりうまくなるぞ。
204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 02:03:26
まぁ日銀に国債買い切り増額させて、信用供与の低い中小企業の社債をしっかり買わせれば、
インフレになるだろ
ならない間は大盤振る舞いやり続ければいい
205:閻魔王
09/09/30 02:05:52
以上にて、天授の儀を終了する。
閻魔流の人生の奥義を伝授した。
勝って人生を開いてくれたまえ!
健闘を祈っているぞ!!
206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 02:44:32
>>199
総裁になって欲しい。
207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 03:09:09
いままで述べられてきた政策を行うなら
爆発的な好況が、しばらくの間もたらされるだろうということがわかる
コストはほとんどない、すべての国民にその恩恵が行き渡る
なぜきがつかない、いままで日本はこれだけはしてこなかった
だからいくらたっても、よくならなかったのだ
札をもっと刷れ、これだけなのだ
208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 03:20:56
>>207
原因はインフレ嫌いにつきるんじゃない?
庭に金を埋めてニヤニヤしてるような連中の利益を最大化する必要など
どこにもないのだが、選挙に行く連中の大部分はそんな連中ばかりだろう。
そしてそういう連中が、小金しか持ってない若い貧乏人にも「インフレ怖いぞ」
って嘘教えこんでまるめこんじゃってる。
そういう若者に「お前たちにとってデフレは損なんだぞ」っていくらいっても、
女を知らずに「女は怖いもの」と思いこんでる童貞に女性の良さを教えるような
もんでなかなかむずかしい。
209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 05:52:41
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 06:36:43
福井時代の為替介入→非不胎化介入と量的緩和って、どういう関係?
211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 07:07:42
民主党の景気対策(内需拡大策)の目玉が子供手当てって、あまりにもショボくないか?
使うかわからない現金を支給するより公共事業に投資した方が乗数効果が高いってクルーグマンが言ってたぞ。
しかも、子供いない世帯は配偶者控除廃止で実質増税w
民主党の基本政策は新規国債発行せず、予算の組み換えで
財源を捻出するものだから、世間に出回るマネーの総量は変わらない。
どう考えても内需拡大なんか不可能だと思うんだが。
それどころか、藤井の円高路線で日本から企業撤退→雇用破壊で失業者激増。
子供手当てはもらえたけど、お父さんは失業しちゃったって構図が見えてくるんですが?w
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 07:21:29
藤井は脳外科でMRI検査をお薦めする。
きっと何か発行されるはずだww
213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 07:30:52
>>212
>>きっと何か発行されるはずだww
発行ではない。発見です。
私こそ脳のMRI検査が必要だwww
214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 07:58:38
同意見の方は、あなたの声をメールで民主党に届けませんか?
メールは以下から出せます。
URLリンク(form.dpj.or.jp)
■数は、力なり■
215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 09:24:07
>>211
選挙前から解っていた事
なのに国民がこぞってミンスに投票しすぎた結果。
単独過半数は行き過ぎだったね
マスコミも妙にミンス擁護に動いていた。
結果は見え始めているが、年末辺りからとんでもない
事にも十分なりえる。
藤井のタコも日銀も『言葉』の影響をもっと知るべき。
米は『あらゆる方策』という言葉からスタートして独歩安。
日本は与謝野の『虫に刺された』と日銀の『不協和』。
政権変わっても『干渉しない』で円高。
姿勢なんだよね
216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 09:41:52
>>211
時系列としては、配偶者控除の廃止のバーターとして子供手当てが発案されたんだよ。
専業主婦に手厚い税制は、かねてより勤労フェミの攻撃対象だった。
初めから景気対策じゃないんだから、最終的に増税になるのは当たり前。
217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 11:14:36
/ / \ / / / \ / \
/| _ =/| _ = ミ 三 三 /| _ = /| _ =/| _ = ミ 三 三 /| _ = ミ 私の動きに
彡 -、 , 彡 -、 , 、 _,- ミ _ 彡 -、 , 、 彡 -、 , 彡 -、 , 、 _,- ミ _ 彡 -、 , 、 _,- ミ _ ついて来れるかな?
{ `| ,=・ァ { `| ,=・ァ = ,r・=、, |´ } 三 ニ { `| ,=・ァ { `| ,=・ァ { `| ,=・ァ = ,r・=、, |´ } 三 ニ { `| ,=・ァ = ,r・=、, |´ }
ヽ{! '" , ヽ{! '" , ',:、 '" ,' |}ノ ヽ{! '" , ヽ{! '" , ヽ{! '" , ',:、 '" ,' |}ノ ヽ{! '" , ',:、 '" ,' |}ノ
| /`'ー'| /`'ー'"ヽ- ト、 三 三 | /`'ー'"| /`'ー'| /`'ー'"ヽ- ト、 三 三 | /`'ー'"ヽ- ト、
__,.-ヽ__,.-ヽ ノー=-' } /:: \_ __,.-ヽ ノ__,.-ヽ__,.-ヽ ノー=-' } /:: \_ __,.-ヽ ノー=-' } /:: \_
: : : : : :/: : : : : :/`ー、__ノ-'/ : : : |: :`ー: : : : : :/`: : : : : :/: : : : : :/`ー、__ノ-'/ : : : |: :`ー: : : : : :/`ー、__ノ-'/ : : : |: :`ー
: : : : く: /: : : : く: /:| \_,.-"/:: : : : |: : : : : : : く: /:: : : : く: /: : : : く: /:| \_,.-"/:: : : : |: : : : : : : く: /:| \_,.-"/:: : : : |: : :
: : : : /: :: : : : /: : :|/|:::∧ /:: : : /: : : : : : : /: : :: : : : /: :: : : : /: : :|/|:::∧ /:: : : /: : : : : : : /: : :|/|:::∧ /:: : : /: : :
: : : :|: : : :: : : :|: : : : :| /:く /:: : : ;\: : : : : : : :|: : : : :|: : : :|: : : :: : : :|: : : : :| /:く /:: : : ;\: : : : : : : :|: : : : :| /:く /:: : : ;\: :
: : : :|: : : :: : : :|: : : : :|'::::::::/: : :◎: :/: : : : : : : :|: : : : :: : : :|: : : :: : : :|: : : : :|'::::::::/: : :◎: :/: : : : : : : :|: : : : :|'::::::::/: : :◎:
218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 11:31:24
8月の給与総額、3.1%減=15カ月連続マイナス-厚労省調査
9月30日10時32分配信 時事通信
厚生労働省が30日発表した8月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、
基本給や残業代などすべて含めた現金給与総額は前年同月比3.1%減
の27万3360円で、15カ月連続で前年同月を下回った。給与減少は個人消
費の低迷をもたらし不況長期化の要因になるが、
底入れの兆しが依然見えない状況だ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 12:51:46
政治脳の馬鹿が来るとやっぱり酷い低レベルになるな。
220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 13:27:23
円を売ってドルを買ってニューヨーク市場で安全な株を買おう。
国がやらないなら国民がドル買い介入するのだ。
221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 13:45:50
結局モラトリアムも骨抜きにされそうだな。
222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 13:53:08
>>220
俺もデフレがらみで叩かれたたり倒産した品を自分とこの
ネーム付けて十倍で売ってる
わずかだけど俺なりのリフレ政策がんばるよ
223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 14:11:31
>>220
>>222
んなもんリフレにならないっての。
合成の誤謬は個々の主体にとっては合理的であるがゆえに合成の誤謬なんであって
多少の個々の主体が非合理的活動で棹差そうとしても、全体の流れに必ず敗北する。
そして、全体の流れをある程度コントロール出来るのは、政府と中銀だけ。
224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 14:20:34
やっぱりデフレは経済オンチの庶民受けしてるよ(笑い
名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:01:34 ID:1IUUbZqq0
どうせ景気よくなっても一部の勝ち組が潤うだけ
デフレで物価下げろ。etc
スレリンク(newsplus板)l50
225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 14:24:10
<< 署名テレビ >>
【外国人参政権】・【人権侵害救済法案】に断固反対します
只今、署名、絶賛受付中!!!
226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 14:48:22
>>222
激しくワラタ
227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 14:49:52
>>223
でも、理論的には、多くの個人が>>222みたいなことをするように日銀が仕向けるということでしょ?
228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 16:06:46
紙幣を偽造してヘリマネすればリフレになるよ^^
229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 16:24:22
「TOPIXが世界ワースト1位、鳩山政権政策や円高重し-9月騰落率 2009/09/30 15:28 JST」
URLリンク(www.bloomberg.com)
9月の月間パフォーマンスは、TOPIXが世界の主要株価指数の中で最も悪くなった(30日の日本株取引終了時点)。
230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 16:30:14
>>228
どこまでネタで言ってるのかわからんギャグはやめろ
どこまでツッコんで良いのかわからんだろうが。
231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 17:24:08
>>202
ブータンみたいに幸福度を追求すべきだな。
>>203
言葉使いで印象は変わるね。
232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:10:50
結局、閻魔様の言うことは本当だろうと思うが、やっぱり文明はどこかで飛躍する
ように仕向けられていると考えている。つまり次の産業革命は必ず起こり、そこで
需要はまた飛躍的に拡大することになる、と。
現在の日本はそれまでの潜伏期に入っているだけという見方。
233:232
09/09/30 20:13:25
中国の安い労働力のせいで日本がバブル崩壊後にインフレにならなかった
のは確かだと思う。
なんだかんだ言って、日本は中国が世界の工場になることで単純労働力で
工業生産の需要を獲得できなくなって以来、産業構造の根本的な転換が
できなかったことが、結局はイギリス→アメリカ→日本→中国という経済
大国の流れのまま衰退への道に入ってしまっただけだと思う。
イギリスは結局今では金融業に従事する勤労者の割合が25%にもなるほど
脱工業化して金融で食うまでに変化した。同時に自国の経済規模は縮小した
ままだが。アメリカも大きくは金融化したが、バブルがはじけて結局ドルの
価値はぼろぼろになり、財政赤字も滅茶苦茶になって本来なら国家破産してる
有様なのに、FRBが国債引き取ってやるほどまでやっててもうすぐインフレ激化
の一歩手前までになってる有様。
結局日本だけがデフレ政策のままで金融化にもならないまま、中国に負けない
知的工業財産の積み上げでなんとか生き残ろうとしている段階だと思う。そこに
賭けたのが、今回の温暖化詐欺のワナに自発的にプラスにコミットしてロスチャ
路線を逆手にとって真っ向勝負する戦略に舵を切ったんだと思うよ。日露戦争で
歴史的勝利を得たように、今回もロスチャ謀略に勝つ、はず。
234:232
09/09/30 20:25:20
一応、次の産業革命は太陽経済のそれで、今の太陽電池の効率が25%以下なのが、
コスト掛けてもよければ実は40%~60%にもなるGaAs系半導体が作れている。
これを低コストで実現する生産方法が開発されれば脱石油産業は加速する。
蓄電技術も新しくなれば、もうエネルギー文明は確実に質的に変化しモビリティも
格段に進化するはず。
無事故システムも拡充され、知的ロボット化も進みドロイドが人間社会をサポート
して介護などの労働集約産業も変化するだろう。
要するに、これは「欲望の拡大による需要の拡大」ではなく、やむを得ぬ産業革命
が進むゆえの需要で、それが文明を変化させる結果としての、新しい需要と言える
と思う。結局この方向でしか人類の幸福というものは実現せず、いわば運命としての
産業革命でもあると思う。
これを担うのが、デフレ期を過ぎるときの技術大国日本ということだと思う。日銀は
そのために日本を屈めているのかもね。と前向きに考えるようにしたい。
235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:27:54
福井総裁の時代が懐かしいな。白川は、こんなこと言わない。
>おカネを末端まできちんと届ける「出前持ち」のような地味な仕事を
>愚直にやってゆきたい。
236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:31:32
>>233
>中国の安い労働力のせいで日本がバブル崩壊後にインフレにならなかった
アホか。
中国だろうが技術革新だろうが何だろうが、
デフレ圧力≒生産性向上≒経済拡大のチャンスに過ぎない。
生産性はそう簡単にあげれないからこそどこも苦労してるんだ。
中国が安い値で生産するから日本が苦しい?馬鹿が。
中国人どもを安い値でこき使って下らない物を作らせて、日本人はもっと高い付加価値を生産すればいいことだろうが。
それが出来ないのは日銀のデフレ政策のせい。
中国は何の関係も無い。
237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:34:01
福井、与謝野も白川、藤井よりはマシだったな。
238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:44:04
>>236
わかりますよ。
一部の企業の都合上、円高は維持されている
スレリンク(eco板:41-43番)
サムソンがこんなに景気がいいのはウオン安で稼げているからで、日本が
インフレ気味で円安になれば日本企業はバリバリに稼げてますからね。
その高付加価値製品の売り上げバリバリでね。
日銀のせいともいえるけど、結果としては日本の賃金が低く抑えられている
のは中国に低コスト労働力を提供したからではあるのは間違いなくて、その
結果、インフレになりにくかったのは確かでしょ。
少なくともこれだけドルがダメになり続けてきた中で対抗して円安にするため
にはかつての量的緩和を続けても、それらだけではべらぼうな円安にはできず。
結局、産業力だけでがんばるしかないんじゃないのでは?
何しろドルは黙っていればトレンドとしていずれは50円レベルにまで落ちる
んだろうし、通貨政策だけで対抗するのは無理では?
239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:44:16
消費者物価指数:-2.4%
何見て政策打ってんだろうか?この日銀馬鹿総裁。
ボンクラ、麻生以上の阿呆、どうしようもねェコイツは。
240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:46:49
>>238(訂正)
>中国に低コスト労働力を提供したからではあるのは
→中国が低コスト労働力を提供したからではあるのは
241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:46:59
>>238
日本の賃金が低く抑えられているのは日銀のデフレターゲット政策のせい。
他の先進国も中国製品をたくさん輸入しているが、インフレ。
242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:50:59
>>238
>結果としては日本の賃金が低く抑えられている
>のは中国に低コスト労働力を提供したからではあるのは間違いなくて
間違いです。
アメリカやイギリスや日本で、途上国に押されて繊維産業が壊滅した後、賃金は安くなりましたか?
>インフレになりにくかったのは確かでしょ
インフレデフレは実物面の影響ももちろんありますが、完全な貨幣現象として動かすことも出来ます、
変動相場制・管理通貨制度の国ならば。
さらに言うと、なりにくかろうが何だろうが、インフレに必ず出来ます。
バーナンキ背理法の出番ですね。
>少なくともこれだけドルがダメになり続けてきた中
貨幣政策の結果ですね基本的に。
>通貨政策だけで対抗するのは無理では?
金融政策は為替をターゲットにしてるわけじゃ無いですよ?
243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:51:56
まぁ、中国が日本のデフレ圧力の一要因であるにしても、政府日銀がこのデフレは中国のせいだからといって放置していい理由にはならないわけで
244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:54:51
住宅着工38・3%減、過去3番目の低水準
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:58:28
中国がデフレ圧力として機能してるなら、
中銀のインフレ政策によって、無茶苦茶ラクに日本人が豊かになれるってだけだもんなw
あああと、米英が金融経済になったとか言うのはかなりの誇大広告だよ。
嘘大げさ紛らわしいってヤツだね。
金融セクターの対GDP比は日本とあんま変わらんそうだ。
246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:58:53
>>242
>アメリカやイギリスや日本で、途上国に押されて繊維産業が壊滅した後、
賃金は安くなりましたか?
これだけど、中国台頭の意味は、そこへ日本の大半の産業が吸い込まれて言った
点はその昔ながらの繊維産業がどうなったの話とイコールじゃなくて。
大半が自国で全然別の製品をターゲットにして稼げるほど中国の影響は小さくは
なかったということでは?
>金融政策は為替をターゲットにしてるわけじゃ無い
としても、結果的に国内をインフレにする結果として通貨安にならないと
所詮はかつての輸出産業はそのままの業態では稼げはしないので、結果として
国内に利益を持ってくることができないと思われ。
247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 20:59:21
産業あっての金融だからね。
248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:04:54
>>246
>その昔ながらの繊維産業がどうなったの話とイコールじゃなくて
何故?
同じにしか思えないけど?
何か計量的根拠でも?
>通貨安にならないと輸出産業は稼げはしない
別に。
通貨安によって輸出産業がそのまま稼ぐってのはストーリー分かり易いだけだね。
たとえば日米ともに大規模金融緩和をして、結果として大して円安にならなかったとしても
日米ともに大きな内需が生まれるので、輸出産業もちゃんと稼げるでしょう、国内でもアメリカでも。
だから、「為替だけを見るな」って話になるんだよ。
249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:06:59
>>245
>中国がデフレ圧力として機能してるなら、中銀のインフレ政策によって
無茶苦茶ラクに日本人が豊かになれる
という面はあると思う。今回の中国の50兆円規模の投資圧力で日本の輸出
が支えられた面は大きく、当面支えられたというのも事実らしく。
やっぱり完全に日本の独壇場になれる産業革命しか完全に生き返る術はない
のでは?通貨とかでやっていける範囲はそんなになくて。
ドルはどうせ50円台に落ちるんでしょう。米の財政は完全に海外依存だから
もうトレンドは変えられそうに無く。それを放置してもいいレベルでの国内
インフレ政策を通貨どうこうでやってもそれでは日本の景気の復活なんて無理
では?
250:名無しだけど@外国人参政権反対!
09/09/30 21:07:07
量的緩和と言っても、借金返済等の回転資金では、実際は貯蓄とおんなじで、ただ、金融機関を資金が廻っているだけw
大切なのは、投資や消費、散在にもっと資金需要を生み出すことだw
だから、ゼロ金利が重要なんだが、これだけ対ドル円高でも、ゼロ金利にしない日銀って、完全に、頭が逝かれているw
そういえば、須田慎一郎とかいう田原印の馬鹿な評論屋が「インフレターゲット」とか言って、世界中でやっていると
いう嘘を平気でしゃべっていたが、欧米が今やっているのは、「デフレ・ターゲット」www
デフレの日本で、インフレをターゲット=退治してどうするんだろ?www
ま、実際、福井は、インフレ退治(=ターゲット)のためにゼロ金利を解除したけどwwwwwwwww
251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:09:46
そもそも、アメリカが国家破産とか真面目に言ってる時点でおかしい。
252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:14:24
>>249
>全に日本の独壇場になれる産業革命
せいぜいここ50年ぐらいの話だねw
んなもん10年20年の経済状況でころっと変わるって分からないかなぁ?
実際変わっちゃったろう?
>通貨とかでやっていける範囲はそんなになくて
何言ってんだ?
てか、金融政策の意味分かってる?
>ドルはどうせ50円台に落ちるんでしょう
ドルが落ちるというより、円だけが無意味に上がるって状況だろそれw
てか、何で決定事項になってるんだよw
FRBのおかげで米国が一番早く不況を脱出して他国に先駆けて金利正常化してドルが上がっちゃうとか
この先そんな局面があるかもよ?w
253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:21:01
>>248
>同じにしか思えないけど?
繊維産業の場合でも今は結局国内で工場で中国並みの縫製とかして
同等品を作って稼いでるということはあるのかな?と。ユニクロだとか
結局安いものを作らせて輸入するから成り立ってるわけで、輸出産業で
やってるわけじゃないでしょ?
日本は繊維以外の産業で輸出やってるから国内に利益溜め込めたわけで
その長い歴史が中国の台頭でだめになったのは日本の実業による利益の
凋落の最大の要因だと思うけどね。
>日米ともに大規模金融緩和をして、結果として大して円安にならなかったとしても
日米ともに大きな内需が生まれるので、輸出産業もちゃんと稼げるでしょう
ただし、文明の程度が飽和してる現在、その内需が過去の高度成長時並みに
は膨れ上がるとは思えず。
次の産業革命での成長というのはそういうちまちまとした延長線上の成長
じゃないレベルでの大もうけを狙う成長になる意味で価値が違うということ
を言いたいわけです。で、そこに至らないと、日本人1億人が満足に豊かに
なるのはもう不可能では?という話で。
254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:22:19
>>237
藤井を見てると与謝野がマシに見える。(つか酒の方がマシか?)
白川を見てると福井がマシに見える。
で、鳩山見てると麻生がマシに見える?
俺、さんざん麻生のこと阿呆太郎って書き込んでたが、
鳩山の方がよっぽど阿呆じゃないか?
255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:29:53
文明の程度ってなんだよw
定義をよろしくw
どれだけ金融緩和しても内需が膨らまなかったら
日本は無税国家になります。内需が膨らまない?とても結構な話じゃないかw
日本国民全員一生遊んで暮らせるw
あとY=C+I+G+(X-M)
GDPのうち、日本の(X-M)の分は一割程度。
256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:29:56
なんで高度成長とか極端なことをいうのか
別に高度成長じゃなくてもいいだろう
日本以外はどこの先進国でも年2から3%は成長してるんだし
あの斜陽とか言われてるヨーロッパでもな
257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:31:04
>>253
>繊維産業
???
ごめん、何言ってんの?
イギリスの産業革命でもアメリカでも日本でも、
低レベルの産業から始まって段々と次の高レベルの産業に移ってく、それが経済発展なのだ、って事を俺は言ってるんだが。
中国に奪われるようならそれはもう日本でやるべき産業じゃないってだけ。
歴史的にありがちな事件に過ぎない。
そして、ここ20年の日本が対応できてないのは、何か「構造」的特殊要因があるわけじゃなく、
日銀がデフレ政策してくれてやがるおかげ、ってずっと言ってるんだが。
>ただし、文明の程度が飽和してる現在、その内需が過去の高度成長時並みには膨れ上がるとは思えず
じゃアンタの貯金全部俺におくれ。
文明は飽和wしてるんだからいらないっしょ?w
文明は飽和www
ヘタレ人文作文節全開だね。
アメリカでもイギリスでも北欧でも、ちゃんと成長できてる国はちゃんと消費も増えてるよ。
あ、消費が増えるってのは必ずしも量的な事を意味しないから。
258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:46:28
>>257
>文明の程度が飽和してる
というか、今の日本では人口がそもそも減少しているのは文明が一定レベルに
達した証拠で、一度一定程度の文明生活が普通になると、リスクを犯してまで
子孫を増やさなくなる傾向は欧州でも同じだった。
そういう中で、日本は量的緩和した何年間かの間、結局賃金は上がらず、それで
も日本の産業は好景気だと言い続けてきたでしょ。確かに輸出企業の利益は
その分だけ増えたが、いくら金融緩和しても日本の一般国民には恩恵は何も
なかったんだよね。あったのは、デフレで物価が下がったから、その差益で得した
だけ。
これは中国様に労働需要を分捕られた日本では、少々金融緩和なんかしても
文明が飽和している、つまりそんなに欲望燃やして貪欲になれない状況になった
ことを意味してると言えると。テレビ、パソコン、住宅、クルマ、そこそこ
あって、さらにはクルマすら需要がなくなってきたのは、都市圏の交通インフラ
が整備されて必要性を感じなくなってきたからも大きい。これがつまりは文明の
飽和状態だね。
そういうところではわざわざ大きく苦労してまで生活レベルを上げる必然性を
感じさせない状況になってるということ。そういうところでは少々金融緩和なんか
したぐらいでは、特に中国に仕事を取られた日本ではとくに賃金上昇もせず、
とてもインフレにできるほどの効果はないでしょうということで。
259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:51:29
個人所得が下がってるのに高い買い物はできなかったし銀行救済のための利下げでしょ・?
銀行は融資に消極的でその挙句が余剰円キャリーでサブプライム他の海外金融資産に吸収されただけ。
260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:52:59
>>259
バカすぎ
261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:54:10
>>258 つづき
>子孫を増やさなくなる傾向は欧州でも同じだった
フランスで子供手当て出すようになってから回復したというので、日本も
まねしてやろうとしてる。これは直接給付するから効果があると思われ。
金融緩和では効果なければ、もう直接個人のふところにお金を押し込むしか
方法はない、というのには賛成します。
それなら賃金上げたのと同じだから。それなら金融緩和の効果ではなくて、
結局、文明の飽和に基づく、インフレターゲット政策としての「ベーシック
インカム政策」ということになり有効な方法だとは思われ。
262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:56:02
>>258
いくら金融緩和してもインフレにならないなら、市中の国債を全て買い切って
日本の国債残高を0円にできる。
263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:57:14
>>259
円は海外に流出しない。
個人所得の低下=デフレ⇒銀行が融資に消極的
264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 21:59:41
>>262
今すぐ着手を!w
265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:03:50
こいつの言う文明の飽和ってのは、欲望には上限があるって事かw
なので金刷っても需要が増加しないとw
金融緩和しても需要が増加しない=金融緩和しても物価が上昇しない
それなら金刷りまくって政府支出を賄えば税金いらないね。
金刷りまくって10億程度国民全員に配れば、みんな遊びまくれるね。
金に困ってる人多いからすぐにやるべきだ!!!!
266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:05:48
>>262
で、多少のことでは効果がなかったからと、どんどん続けていたら、その>>259
みたいな金融バブルの肥やしになっただけで、結局その煽りでアメリカのイカサマ
バブルがはじけるまで行った。
結局、どっちにしても日本の国民の大多数は金融緩和でいい影響はなく、結果と
して賃金も減っただけで、インフレなんて夢のまた夢になった。
金融緩和で日本という元来の輸出で食ってきた国が元気になるには無理があるん
でしょう。それなら、そんなまわりくどいことをせずに、直接国民に札束を押し込む
今回の政策を続ける方がよほど効果的にインフレに持っていけると思う。
というか、本質的に、文明の飽和した日本などでのインフレ政策はそれしかない
んじゃないですかね?
267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:07:02
>>266
>>263
268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:09:27
>>265
>金刷りまくって10億程度国民全員に配れば、みんな遊びまくれるね。
金に困ってる人多いからすぐにやるべきだ!!!!
まさにそれが「ベーシックインカム政策」ですよ。遊びまくれるとまで
はいきなりできないが、それの程度が軽いレベルの給付をやるという話で。
今回の政権がやるいろんな給付政策はまさにいつかそこに行き着くまでの
最初の一歩の政策だと思われ。
最終的には、今の日本では金融緩和よりも直接給付、これしかないという
結論に。これなら金融バブルにもならず、弊害も少ない良い政策でしょうと。
269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:11:29
予算の付け替えや控除廃止を財源にした給付政策がどうしたって?
デフレにもかかわらず金融バブルって何?
金融緩和がないと財政政策はすぐに効果は切れるよ。
270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:15:50
>>268
ベーシックインカム詳しくないんだけれど、その政策やる場合
消費税は当然残ることになるのかな?簡単に教えてください
271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:17:26
>>269
だから、最初の一歩だということで。いずれはたぶん、タダで国民は暮らせる
世の中になるということで、言ってみれば配給券を配って一定限度はタダで
暮らせる国になるはず、ということですよ。
つまり文明の飽和ということは、生産は完全自動化、人的コストなしでやれる
ようになり、人間は自動化未来化した世界であくせく働かないで優雅にゆったり
配給だけで暮らせる世界になる。
経済の究極はそこにあるわけで、文明が完全飽和したときはユートピアが出来て
いるということ。まあ、それはかなり遠い未来ですから、どうせすぐには来ない
としても、方向性としてはどうせそうなるということだろうと思われ。
272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:18:49
金融緩和は必要条件。そのうえで積極財政するのが一番良い。
両方大事だけど優先順位がちょっと違う。
273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:23:22
>>270
ベーシックインカムの原資を何にするのかは、たぶん、景気がいいとき
は税金から、景気が悪くてデフレ時にはお札を刷って空回しする、って
感じではないかと。
生産が完全に無コスト化すれば最終的にはタダになるんでしょうが、
そこまで行くまでには、幾多の産業革命と不景気の循環があってのこと
になるんだろうから、その間にはそういう形でインフレターゲットを
やるということになるのでは。
で、最終的にはお金は配給券の意味に置き換わることになると。
274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:30:43
622 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:57:09 ID:RfY/rumY0
藤井と小沢の狙いは自民党の財源の経団連を引き離すことにある。
円安要請しにすりよってくるのを狙っての円高容認発言だよ。
623 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:59:35 ID:RfY/rumY0
つまり、円高が国益になるとかそういう中身や信念のある話ではまったくない。
あくまで政治的な駆け引きにすぎない。おそらく半年後から1年後、80円台で
大企業が困るまで似たような姿勢をとりつづけるだろう。問題は国民生活が
それに巻き込まれて疲弊することだ。
625 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:09:44 ID:RfY/rumY0
温室効果ガス25%削減ぶち上げも同じ狙い。自民党よりの財界製造業に圧力を
かけているということ。
ようするに、あくまで政争が選挙後も続いているに過ぎないだけであって、
国民生活は完全に破綻していくだろう。これが政権交代の真実である。
民主党政権は「眠主党」恐慌を招く? 選挙後から日本の行政が脳死状態と関係者が暴露
URLリンク(japan.cnet.com)
275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:35:52
>>273
財源があるなら、素直に消費税廃止しようぜ。
ベーシックインカムより消費喚起能力は高い。
276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:37:14
「文明の飽和論」に近いことを言ってるエコノミストって日本にはたくさんいるね。
心情的にわかりやすいんだろうな。
まぁそういうことを言い出すんなら、もう経済について一切発言してほしくないね。
思想評論でもやってりゃいいわ。
277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:37:50
いやだからさ、みんな散々指摘してるが・・・
文明が飽和?して需要が伸びない、ってのを前提にして
金融政策を考えてみろよw
金融緩和どれだけしてもインフレにならない。なら・・・?
ちなみに経済学では人間の欲望は無限と考えています。
資源は有限な中、人間の欲望は無限なので、さてどうしましょ?
と、経済学者の皆さんは四苦八苦している訳です。
278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:39:46
>>274
>温室効果ガス25%削減ぶち上げも同じ狙い。自民党よりの財界製造業に圧力を
かけているということ。
>ようするに、あくまで政争が選挙後も続いているに過ぎないだけであって、
国民生活は完全に破綻していくだろう。これが政権交代の真実である。
たぶんこれは当たってないんじゃない?自民党潰すのは小沢氏の悲願としてもw
むしろこれを日本の産業の革命的な進化の種にするためのインセンティブに
繋げる狙いが大きいと思うよ。確かに民主党に近かった京セラは太陽電池パネル
のメーカーではあるけどね。ただそれだけが狙いじゃないでしょ。
279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:45:27
1.4%の日本国債を買う人がいるからデフレが続く。
長期金利≒名目GDP成長率なのだから1.4%の国債を
買ってる人は「向こう10年デフレが続き名目GDP成長率は
1.4%にとどまる」と思ってる人だ。
日本を何だと思っているのか?自分なら絶対買えない。
多くの人が怒って買わなければ買い手が減り国債の利率は上がる。
デフレ下で国債の利率が上がると財政が苦しいので、政治は日銀に
円札刷らせる意識が高まる。
280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:48:58
>>273
まあ、それだと消費税は残るようですね。今よりも高そうだしw
ベーシックインカムは福祉政策の延長のようなものかと思ってた
けど、結構目指すところは遠いかな~?発想はありだと思うね
281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 22:57:55
民主党が日銀の独自裁量を大事にしてきたのは、結局究極のデフレに持って
行って、そこで最後に給付型の経済にさせて、それでインフレターゲットを
実現する意味があった深謀遠慮だったのかもしれない、とも思われ。
つまり、日銀は勝手にさせればどうせデフレに持っていくようになっているw
だからそのままにさせておき、その結果、どうしても日本国民には給付型の
経済が無くてはならないようにしたかった。
そこれで勇躍、給付型の生活支援を定着させると、もう国民は給付なしでの
あり方は考えられなくなるかもしれない。そうなるとこの政策を転換しようと
する政党はたぶん選挙で勝てなくなる。つまり民主党は長期政権を維持し安く
なり、結果として給付を前提とした最終的にベーシックインカム型の経済に
持っていきやすくなる。
そうすると、日銀が金融緩和しなくてもデフレ維持し続けさせてインフレ圧力
が抑えられて、給付は継続できる。それで結果的にバランスしてわずかに緩やか
にインフレ化でき、理想的なバランスが保てるということかもしれない。その
間に実業活性化のネタとして25%削減に関連したインセンティブ政策で技術
立国を維持するという戦略なのでは?
282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 23:04:15
>>277
だから、金融政策で需要が伸びないなら無税国家ができるっての。
無税国家ができるんですか?
>>281
財源は?民主党は国債発行は嫌がっているけど。
283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 23:11:25
>>281
お前は文学板にでも逝って自分の思想を開陳してると良いよ。
284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 23:17:17
日銀が相変わらず硬いマネーコントロールをしているから、
現状デフレなわけだけど、その環境だけを制度設計の土台に
してしまうと、いずれどこかで失敗すると思うね。
インフレターゲットは日銀の政策転換を必ず要請し、デフレ・
インフレそれぞれの局面で、財政政策も含めて制限される
ので、それで政治権力を維持しようとしても限度があるね。
285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 23:28:40
日銀がCPと社債買い入れ停止を検討、特別オペは見直しか-10月にも判断
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/30 23:30:12
来年からは、再び金利正常化に向けてひた走るんだろうな。
287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:12:12
財務省は税率を上げれば税収が増えると思い込み
日銀は政策金利を上げれば金利正常化だと思っている。
信仰みたいなものか?カルト化した宗教団体には破防法が必要だ。
288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:13:07
てか日銀は中小企業の社債買ってやれよ
民間銀行が貸したい大企業以外の社債買わないなら意味は無い
見せかけの緩和はいい加減にやめろ
289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:16:37
>>281
典型的なヘタレ人文系の妄想小説だね。
何も言って無いに等しい。
290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:18:27
格付けの高い社債じゃないと社債市場の機能がホニャララ
それによって円の品格がホニャララ
291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:19:01
年末からの情勢次第だが、何でもありで対応してほしいところ
政策の選択肢があまりに制限されてきていて、自由度が足り
ない。もっと大胆でいいし、新しいことに挑戦してほしい。
292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:22:06
日銀が中小企業の社債まで買う必要はないよ。
日銀の仕事は断固としたインフレ期待作りでしょ。
長期国債の買い切りだよ。余剰なマネーを供給すること。
中小企業の資金繰り対策は政府の仕事。
293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:24:19
デフレ下で銀行が役立たずな現状では、インフレ期待が生まれるまでの継ぎで
中小企業の社債買うのは有効だろうに
294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:24:34
>>292
>>中小企業の資金繰り対策は政府の仕事。
まさに亀井モラトリアムですねww
295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:34:01
政府が財政で中小企業の与信能力を高めれば同じこと。
日銀が中小企業の社債買うなら、長期国債を買い切り
したほうがいい。
296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:39:44
>>293
インフレ期待を生むように全力を出せばいい。
有象無象、何千社あるかわからない中小企業を一つずつ査定するなんて、
無茶すぎる。新東京銀行の二の舞だぞ。
297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:40:45
どっちもやればいいよ
明らかに資金需要があるのは政府と中小企業なんだから
298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:45:06
査定なんか厳格にしなくていいよ
極論言えば、詐欺会社にも金配る勢いで構わない
財出は時間がかかるから、緊急性の無い他のことに金出せばいい
299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:52:23
そんなことしたら自分の庭(日銀のバランスシート)が汚れちゃうじゃないか!
300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:54:34
国債買い切りでも汚れは変わらないだろw
そもそも中央銀行のBSなんて、デフレ脱却や景気回復の前ではどうでもいいこと
301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:54:37
償還期間が2-3年の現先買いオペみたいなもんでしょ。
それも信用度が低い中小企業の社債だよ。
インフレ期待形成にも?だな。
中央銀行がそんなもの買っちゃいけないって。
円の信認云々は言いたくないけど、財政で国債発行して
対処したほうがいいと思うな。
まあ、どっちにしても資金繰り対策も金融緩和もしなきゃいけない
っていうのは、同意権なわけで。
そんなに違いはないけどね。
302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:55:54
何でもいいからばら撒けってんなら
企業じゃなくて消費者に直接ばら撒いた方が
よっぽど効果的
303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:56:47
>>298
ヤクザに無償で金渡す気かw
304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:57:14
金に困ってる中小企業なら運転資金で確実に使うんだから、緩和効果は高いよ
財出は時間がかかるのが難点
305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 00:59:15
>>302
それこそ政府の財出でやればいいだけ
306:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 01:10:12
>>304
新東京銀行みたいにたかられて終わりという可能性がある。
詐欺師ほど得をするという結果をもたらす可能性が高く好ましくない。
307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 01:14:19
たかられても札刷るだけの日銀は終わりようが無い
デフレ脱却すれば、全国民が恩恵を受ける
308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 01:14:44
信用保証協会でいいだろ
309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 02:54:25
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
また見事なことになってるな。
このスレの住人は15年間ほぼこんな状態だったのを熟知してるから、
これくらいでは驚かんと思うが。
310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 06:32:20
最近は国会議員がマスコミ記者を接待するようだな。
マスコミは事実上の最強権力になったのだろう。
ここのスレの住人は日銀官僚の意見をマスコミが自分たちの意見として
報道してるんだから、最強は日銀官僚と言うかもしれない。
しかし、記者が日銀官僚の意見をそのまま自分たちの意見にするのは
ただ単にそうするのが一番楽だからではないか。
日銀官僚を怒らせると情報を今までよりもらえなくなるということ
はあるかもしれないが、日銀関連の情報を出すのが多少遅れたくらいで
部数や視聴率がそれほど変わるとは思えない。
311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 06:52:06
亀井モラトリアムのせいで銀行の貸し渋り、貸し剥がしが激増するんだが、
銀行は余った資金をより安全な資産である国債の購入に走ると思う。
そうなると、経済的にはどう影響するの?
312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 06:56:38
国債の価格は上がり、国債の金利は低くなる。
そして、投資が減少しデフレ傾向が強まる。
313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 07:07:49
>>312
ダメじゃんww
314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 07:17:19
>>312
経済は停滞しちゃうってことね?
315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 07:25:40
スティグリッツによる日本経済再生の処方箋
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
> 「まず、第一の方策として消費税を減税の対象にすることだ。これは、経済全体でバー
> ゲンを実施するような効果が期待できる。今後二年間は消費税を引き下げるので、その
> 間にどんどん買い物をしてくださいというわけで、これなら疑ってかかる人は出ないだ
> ろう。」【スティグリッツは恒久的な減税を提案しているのではないことに注意! 一
> 時的に消費税率を下げてしばらくしたら上げるという政策はインフレ期待を高める効果
> がある。すなわちインフレ目標政策と整合的である。この点は『週刊現代』2002年6月1
> 日号に掲載のインタビューの方が明確である。該当部分の引用については補足1も参照
> せよ。】
316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 07:27:01
> ―では、あなたが竹中経済財政担当相の立場にいたら、日本政府は円安誘導を行い、
> インフレ・ターゲットを実施すべきだと小泉首相に進言しますか。
>
> スティグリッツ インフレ・ターゲット導入を発表して、日本はデフレからインフレに
> 向かうことを発表すれば、円安に向かわせる効果はあります。他に景気を刺激するよう
> な政策減税を行うのです。かつてクリントン政権時代に効果があったのが、企業がそれ
> まで予定していた額より投資を増やせば投資額の一部を政府が一定期間だけ負担すると
> いう政策でした。それともう一つ考えられるのは、消費税を一時的に下げることです。
> ―消費税の引き下げですか。
>
> スティグリッツ 一時的に引き下げると発表するのです。自動車などの高額商品に限定
> するということでもいいでしょう。この1~2年以内に買えば消費税分の5%を割り引きに
> するのです。将来に不安があったとしても、自動車は必要なものだから消費は活性化さ
> れるはずです。その際に全体の予算を変える必要はありません。他の税金を考え直せば
> いくらでも方法は出てきますが、重要な点は景気を刺激するような形で税制と財政のバ
> ランスを考えるべきだということです。
317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 10:04:16
一生懸命働き、資産は銀行定期預金だけ。
こういう人が多数だから日本はずっと不況。
なぜドル89円なのにドルを買わないのか?
ドル160円が適正レートなのだから今は
45%引きの大バーゲンセールだ。
FRBがドルいっぱい刷ってバーゲンセールをしている。
デパートのバーゲンセールで不要な服を買ってる
おばさんもドルの45%引き大セールには見向きもしない。
318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 11:06:52
文明の飽和。
確かに自殺者は、欲しい物がないから自殺している訳じゃないとは思うが、
それでも裕福層はやはり文明の煮詰まりを感じていて、
頭が塞がれているが故に下層にしわ寄せが来ているという面はあるとは思う。
だがそれだからリフレはやらなくていいのかというと、
やはりその下層のために今はやらなくてはならない。
319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 11:30:09
>>311
利子のみならず元本保証までする可能性が有るのだから、中小企業の信用保証って事ですね。
いわゆるアベイラビリティーを上昇させる政策だから、このスレ的には賛成じゃない?
新東京銀行の二の舞になるって指摘はその通りだけど、余りにもずさんな融資は保証しないって事にすれば歯止めは掛かりそう。制限を設けない方が、効果は高いと思うけど。
とりあえず凍りついた与信が回復するのなら、問題ないでしょ。
320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 11:34:24
>>317
そんなバカはいないだろ。
アメリカの過剰消費による経済体制から脱却するって、各国首脳が宣言しているのに。
過剰消費に頼らない=金を貸さない=ドルを買わない=ドル安傾向は続く
これでわざわざドル買いは、かなりの博打じゃない?
確かに最終的には円安にはなると思うけど、買うのは今じゃない。
321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 16:17:15
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)
大恐慌の時、米国民はけっこう健康だったらしい
>結果、全体として見ると、経済が不況になると人々は健康になり、好調になると不健康になるという傾向ははっきりとしている。
>国内総生産(GDP)が上がれば、人は健康になり、幸せになるというものではなさそうだ。
322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 16:23:03
URLリンク(zai.diamond.jp)
米国の財政赤字拡大は、米ドルが今後3割以上も下落する可能性を示しています。
323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 17:03:12
スレリンク(eco板:612-613番)
324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 18:38:24
>>321
アメ公は食い過ぎでメタボリックだから不景気で食えないくらいがちょうどいい。
日本人はそうはいかない
325:名無しだけど@外国人参政権反対!
09/10/01 21:16:43
インタゲについて、おれも当初の反対から、変なほうに意味を取り違えて行ってしまったみたいだけど、初心に帰れば、
やはり、日本の馬鹿役人に任せていれば、物価は上げるが、所得は据え置きという暴走しかしないw
本来、そういうことで、日本のインタゲ導入反対をしていたんだが、途中で、インタゲはインフレ退治という情報が入
って、間違えた用語で突っ走ってしまったみたいだw
とにかく、今の企業救済のための量的緩和は必要だろうが、それはあくまで、借金返済のための金融機関の間に資本が
行ったり来たりしているだけで、景気拡大には繋がらない。
やはり、ゼロ金利政策と、設備投資や消費、散財のための情報戦略をしっかりと政策でやるべき時だ。
でも、民主党も、自公腐れ世襲カルトと同じで、何の経済戦略も無いのが、ヒシヒシ伝わってくるwww
326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 21:30:55
>>321
寿命でみたのか。4~5年の大恐慌が60年の寿命への影響なんて・・・
他の要因も大きいだろう。それに、こういものの影響は遅れて出るものだろう。
自殺者数の増減とかでみるべきじゃないかな。
327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 21:35:18
>>321
筋悪。
医学の発展も大きい時期なわけで、恐慌と寿命とどこまで結び付けれるか怪しい。
さらに、幸福と経済発展の関係を否定するクセに
幸福と寿命の関係を安易に結び付けてる。
弁当爺は相変わらずタチ悪いな。
328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 21:43:53
当時の医療技術と今の医療技術はレベルが違う
比べるのがナンセンス
329:su ◆4CEimo5sKs
09/10/01 21:47:28
幸福と寿命に因果関係があるかは微妙だが、
幸福と自殺率は大きく関係があるだろうな。
ジンバブエより自殺率が高いとかどういう事よ。
330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 21:49:03
というか金に困って自殺するなら事故死とか選んだほうが・・・
331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 21:50:04
量的緩和が波及しなかったのは日銀が引き締めかましたから
しかもそれやっといて「量的緩和には効果が無かった」とでも
言いたげな姿勢、いい加減にしろといいたい
ジンバブエは大統領はアホだが中銀総裁は結構がんばってるような
332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 21:59:56
>>331
ジンバブエの中銀はベクトルが真逆なだけで、日銀レベルだろ。
供給不足なのに、刷ってどうするよ。
333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 22:22:06
国内需要の飽和による供給不足なので、中央銀行がいくら貨幣を市中に供給しても溜め込まれるだけで無駄だってさ(棒読み
334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 22:44:20
これだけはいえる。
世界最低最悪の中銀は日銀だと誇っていい。
335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 22:49:34
>>319
>余りにもずさんな融資は保証しない
ここが実行時の最大の問題、国が全ての対象中小企業の融資を適正に審査するなんて作業は困難。
そして優良な融資はそもそもモラトリアムする必要ないし、銀行から劣悪な債権を押しつけられる可能性大
336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 22:52:53
しかし銀行の貸し出しまで審査するって
日銀が直接債権買い取ってからやれよw
337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 23:20:08
>>993
お前の書き込みが訳わからん。
338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 23:29:51
お前のアンカーほど酷くないw
339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 23:42:09
>>333
シニョリッジ財政出動でいいだろう。
340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/01 23:52:34
民間の資金需要が無いから、金融政策無効でバランスシート不況的な論だと
341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 00:18:41
>>238
量的緩和を続けても円安にならないなら、日本はどんどん円を刷るだけで
石油もレアメタルも何でも無限に輸入できることになります。
もちろんそんなわけはありませんから、円を刷り、それで何かを買えば
必ず円安になります。
民主党はドル買い介入が嫌いみたいだから、ドルでなく原油や鉄などを
買ったらいいんじゃないかと思いますね。
342:閻魔王
09/10/02 02:34:15
仙谷・行政刷新相「10年度予算、09年度より減額を」
仙谷由人行政刷新相は1日の閣議後の閣僚懇談会で、
2010年度予算編成に関して「09年度当初予算よりも減額された要求が提出されることが基本だ」と述べ、
8月末までに各省庁がすでに提出した要求を厳しく見直すよう求めた。
2日が提出期限の09年度補正予算の見直しについては2兆円超を凍結できる見通しとなったが、
内容や額の同日中の公表は見送る。
343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 02:44:03
流石センダニ。
344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 06:33:17
>>342
まさにデフレ不況化の緊縮財政ですねw
さすが平成の浜口内閣と言われるだけのことはありますwww
345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 07:15:07
>>342
どこまで暴走するんだ?
346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 09:01:38
仙谷はどうしようもないな。
こいつが巷で政策通とか言われてるのはとんでもないギャクだな。
立場的にこの方針覆せそうなのは、菅直人ぐらいか?
347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 09:24:39
いや、世論総崩れが見えたら小沢砲発動だろ
いう事聞かないヤツバンバン更迭して人気取りに走る。
民主型不況のまま参院選行かないだろ
こういうときこそ中央銀行の動きが大切なんだが・・・
相変わらず動かざる事山の如し・・・・
それもエベレスト級w
348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 09:35:02
こちら日銀
チャンスがあれば利上げする
349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 10:09:48
>>346
政策通と言えば
よさのん
つまり財務省工作活動が実在するということだな
350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 11:13:08
【指標】(日)9月マネタリーベース
【結果】[前年比]+4.5%
351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 11:29:00
先月より1兆減らしてやがる。
352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 11:41:33
何やってんだよ糞日銀
353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 12:03:21
白川の見えざる手
354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 12:04:08
飯田さんだったか誰かが言ってたけど
日銀はすでに量的には引き締めに転じている。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これだ。検索したら出てきた。
リフレ研究会と菅直人のラインに希望を託すしかないだろう。
絶望に変わる可能性は高いと思うが・・・
355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 12:10:23
白川のみえみえの手 じゃね?
民主が財政絞るのなら、M2も絞らなきゃね。
356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 12:42:55
まねたりんべーす
2004年
*8月 1085653
*9月 1085201
10月 1079234
11月 1094035
12月 1119769 (過去最大値)
*8月 879433
*9月 883741
10月 889825
11月 888562
12月 924351
*1月 935049
*2月 936531
*3月 944658
*4月 956238
*5月 949165
*6月 936392
*7月 932096
*8月 933355
*9月 923942
2004年9月比 ▼15%
357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 13:09:02
菅なんて期待できないだろ
マニフェストと逆だからすぐにはできない、とか言ってなかったか?
すぐというか四年はできないと思うが
358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 13:38:39
このブログ見てみて、白川日銀のアホさかげんがわかるから
満期が近い国債しか買わない日銀
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 14:36:54
歯止め利かない株安と円高・・・
2番底は年内にありそうだな
鳩山不況確定か
藤井と白川のコンビじゃどうしようもないね
360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 14:42:46
まあ、小泉初期と全く同じことだね。
大不況になっても、小泉と同じように大して支持率落ちないと予想。
小泉の時と違うのは、分かってるんだか分かって無いんだか怪しい竹中じゃなく
もっとちゃんと分かってそうな連中が政権内部にいる事、
しかし、竹中と違って彼らが金融政策について口出しできるか微妙なこと、か。
361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 15:51:03
日銀を馬鹿にしている人が多いが彼らは自身の組織防衛と
実質賃金向上という観点から言えば極めて合理的に動いて
いる。
問題は日銀にデフレ政策を採るインセンティブを与えている
日銀法及び政府、国会にあると言うべきだろう。
362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 16:02:43
非合理的だと思うがw
363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 16:09:22
>>361
それは日銀に頭脳を求めないって言ってるのとおんなじだろ。
364:361
09/10/02 16:25:20
日銀職員(政策審議委員も)は失業リスクはほぼゼロだし、
賃下げのリスクも低い。そういった人間にしてみれば、デフ
レは歓迎すべき事であって問題視する必要は無い。
対外的には「国民経済の健全な発展に資する」という役割
を負っているから、デフレ脱却を目指すと言わざるを得ない
が内心ではデフレを歓迎しているのだから、インフレ政策を
採らないのは当たり前である。
また、インフレ政策によって景気が回復すれば速水総裁
時代からインフレ政策を拒否し続けてきた責任を追求され
ることは間違いない。それは日銀プロパーの白川総裁や山
口副総裁はもとより、須田審議委員など速水総裁時代から
の政策審議委員にとっても絶対に避けたい事だろう。
365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 16:31:20
しかし誰も責任を追及できない
どうしろって話だよなw
366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 16:49:04
まさにキチガイに刃物
367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 17:27:09
>>364
最大の原因は下段だろうな。
インフレにすると今までの失政がばれる。
デフレからインフレになる際の実質経済成長率はかなり高く
なるはずだから(一時的に中国並みの経済成長率になる)、
さすがの日本人も今までの経済政策がまずかったことに確信
を持ってしまう。
368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 17:33:32
まず、バブルを警戒することでせう。
369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 17:33:54
先輩の面汚しは出来ない、か。
困った話だね。
370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 17:49:28
これ、誰のせいだ?
広がる子どもの健康格差 病院に行けず、保健室で治療も
URLリンク(www.asahi.com)
371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 17:57:45
経政スレに貼れよ
372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 18:00:47
原因は根本的なところで、つまり失業率なわけだ。
失業率の悪化を招いた原因は、一言で言うなら円高。
円高を招いた原因は、日銀が無策だったから。
つまり日銀のせいだ。
373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 18:36:59
円高は直接的な理由ではなく、市中に金が少ないからだと思うがな。
ま、市中に金が少ない->円高なわけだけど。
原因が必要量の円を刷らないで、
結果が円高・失業率悪化じゃないかな。
374:あえて日銀を擁護する
09/10/02 18:42:13
財務省やリフレ派は日銀に長期国債を買えと言うが
そのような事をせずとも、財務省が長期国債の発行量
を減らし、短期国債の発行量を増やせばゼロ金利近傍
の現下においてはほぼ同様の効果が得られる。
リフレ派のインフレに出来るという根拠は貨幣発行益
に依拠しているのだから、長国→短国の切り替えでも
硬貨の増産でも良い筈で日銀ばかり非難するのは妥
当性を欠いている。
375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 18:44:39
ぞうさんっぽいのが来たw
376:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 18:45:55
意味わかんね
なんで日銀批判されてるのかわからんのか
馬鹿じゃない
377:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 18:55:52
日銀の金融政策は妥当、政府の介入不要-菅氏らとの初会合で民間意見 - Bloomberg.co.jp
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
10月2日(ブルームバーグ)::菅直人経済財政政策担当相ら内閣府の政務3役は2日午後、
民間エコノミストらと意見交換する「マーケット・アイ・ミィーティング」の初会合を開催した。
民間の出席者からは、日本銀行の金融政策は妥当であり、今後景気が「踊り場」に陥っても
追加的な措置は不要との意見などが出された。
異例の措置からの出口戦略も含めた金融政策運営については、日銀の政策決定会合への
出席を主に担当する日銀出身の津村啓介内閣府政務官が質問。これに対し、元大和証券
SMBCチーフストラテジストで現日興コーディアル証券国際市場分析部の末沢豪謙氏は、
日銀の政策は「極めて妥当だ」とした上で、「特に政治の方からあまり口出しする必要は
ないと思う」と答えた。
BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストも、2010年度の日本経済は、政策効果の
はく落などで「踊り場」入りするリスクに言及しつつも、「踊り場」程度であれば、「さらに極端な
(金融)政策に踏み切るということが要請される事態ではない」との考えを示した。
378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 18:57:03
>>377
河野氏はさらに、09年度の補正予算の見直し作業について、段取りや手順を明確に
示すべきだと主張。また、潜在成長率が低下する中、1990年代に取られた公共事業を
中心とした財政政策は効果が小さいため、より「保守的な財政スタンス」が必要と訴えた。
さらに、信頼できる年金など社会保障制度の確立には消費税増税の明示も不可欠であると
説明した。
菅氏は席上、自身が「緊急雇用対策を検討するようになっている」ことを明らかに
した上で、雇用情勢や対策への関心を示した。これに対し、リクルートワークス研究所の
大久保幸夫所長は現在の雇用分野における最大の問題として、中途採用については
「回復の兆しが見られない」とした上で、いったん「失業してしまうと、求人機会がないので、
長期失業者になってしまう」ことを挙げ、当面は政府による雇用維持策が重要だと語った。
政府側からは、古川元久内閣府副大臣も出席。民間は他に、野村証券金融経済研究所の
芳賀沼千里ストラテジストが株式市場について、JPモルガン証券のチーフストラテジストの
北野一氏は為替相場について、それぞれ説明した。意見交換会はすべて報道機関に
公開された。今後も原則週1回、会合を開催する予定。
379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 18:57:52
>>377-378
「マーケット・アイ・ミーティング」が初会合、緊急雇用対策などに関心 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters
URLリンク(jp.reuters.com)
380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 19:00:10
河野さんは日銀に批判的だと思ってたけどそうでもないんだな。
381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 19:13:34
雇われエコノミストは日銀批判をしないよなぁw
382:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 19:21:36
エコノミストって営業職だろw
株買わせる為にレポート書いてるだけじゃん
383:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 19:39:20
河野龍太郎は脱リフレしちゃったのかな?
384:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 19:41:13
ポジショントークだなw
385:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 19:41:36
「円安再生」は読みやすかった
386:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 19:45:44
>>356
BEIと比較すると面白い
387:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:05:55
>>382
economistは玉石混交でも
エコノミストは例外なく詐欺営業の集団だねw
388:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:07:41
>>367
札を刷り出すと、爆発的な経済成長が起こる理由がここにある
びっくりするほど、良くなることが誰でも実感できるだろうに
389:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:09:17
「日本銀行は信用できるか」by岩田規久男 を読んだ。
彼はイギリスの例を引き、
インフレ目標を採用すると中長期的に輸入物価が上昇(下落)するときには
他の物価は下落(上昇)すると主張している。
そして、
日本が「中長期的な輸入物価の低下が消費者物価の低下をもたらす」理由として
「インフレを目指す金融緩和政策を運用しようとしなかったため」
「人々は名目所得はほとんど伸びないと予想した」としている。
P.163-171を参照
390:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:11:57
円高で輸入物価下がってるんだから
インタゲすればいいてことじゃん
391:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:12:28
これは重大な意味を持つ。
リフレ派の頼るべき岩田が下記の結論を書いているわけだ。
1.輸入物価(つまり中国製品)が物価に影響を与えることを認めている。
2.デフレの原因は人々の「デフレ予測」としている。
1はこれまでの「中国製品は物価に影響していない」を覆すものだし
2は「景気が良くなるためには皆が景気が良いと思うことだ」と言っているに過ぎない。
ちょっと笑えた。w
392:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:15:26
.輸入物価(つまり中国製品)w
393:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:15:33
主張する論理的支柱が大きく揺らいでいるにもかかわらず
相も変わらず結論は「インタゲしろ」だ。w
これは笑い話にしかならない。
お前ら、教祖様は乱心されているぞ。w
394:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 20:16:31
インタゲしろ。なにも問題ない。
395:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:17:49
>>392
本を読めばわかるが輸入物価について
中国製品を引き合いに出して記述されている。
また、俺が従来より主張している通り
「エネルギー」と「中国製品」は両方とも物価に影響を与えると
明確に認めている。
残念だったなお前ら。
396:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:19:09
デフレーターの意味は理解したのか?
397:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:20:49
「インフレ期待を持てば景気が良くなる」という主張は
「景気が良いと思えばカネを使うはず」と同じ意味なのでとても稚拙だが、
もうひとつ、見落としていることがある。
人々が自らの所得上昇を期待せずに、インフレ予測をするのであれば
当然、消費を減らすことに結び付く。
つまり景気は回復しないのだ。
398:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:22:13
>>396
リフレ理論の主柱が崩壊しているのに
論点ずらしをするアホがまだいるのか。w
399:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:22:46
だから国債買取で財政やれって言ってんだが?
所得上昇になるだろ
400:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 20:23:04
インフレ予測して消費減らすのかw
おめでてえな。
デフレで消費爆発だ。
401:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:24:09
>>400
インフレ予測すれば所得が増えるのか?
おめでたい奴だ。w
402:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:24:56
インフレ予測したら買うだろw
403:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:26:23
インフレ予測するなら所得の上昇の予測するだろ
404:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:26:40
>>402
所得の上昇が期待できないのに
インフレになったら生活がきつくなると予想するだろ。
インフレ=所得上昇だと考える保証はない。
405:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:27:50
だから国債買取で財政やれって言ってんだが?
何回言えばわかる?
406:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:28:50
リフレ派ボロボロだな。w
407:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 20:30:09
>>404
お前の中では、中国のおかげで物価がやすくなりデフレ期待となりデフレになるんだろう?
消費増えるんじゃねーのw
408:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:32:29
>>407
飲み込み悪い頭だね。
岩田の本では中国製品とデフレ期待によりデフレになったと書いている。
消費はもちろん増えていない。
409:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:33:10
>>406
で、デフレータの意味は分かったのか?
逃げるなよ
410:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:34:44
デフレ期待では消費は増えないだが、
だからといってインフレ期待で増えるわけでもない。
エネルギー価格の上昇でインフレとなり
マスコミが「インフレが来る!」と叫び声を上げたが
景気は良くなったか?w
411:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:35:37
>>410
だからデフレーターの意味理解したのか?
412:あえて日銀を擁護する
09/10/02 20:36:32
>>405
財政政策をやるなら、日銀が国債を買い取らずとも
政府が短期国債か政府貨幣を発行すればよい。
413:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:38:04
擁護さんよ、政府紙幣発行しても日銀が売りオペすると思うぜw
414:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:38:50
>>410
逃げるなよ
415:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:39:21
ぞうさんの視点は面白いよなぁ。
資本主義はモノ不足を前提にした経済システムだから、モノ不足が解消されているといろいろと矛盾が出てくる。
その矛盾をバブル経済として処理してるけど。
416:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:39:49
逃亡者ぞうさんは学校や人生から逃亡しただけじゃなくて
リフレ派からも逃げるの?
417:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:40:32
>>415
カネを刷れば全て解決するなんて
共産主義者と同じ人種だよ。w
418:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 20:42:02
>>417
少なくともカネ不足は解決するわな
それがリフレなんだよw
419:あえて日銀を擁護する
09/10/02 20:42:35
>>413
もし、現実にそのような政策を日銀が採れば非難されても
止むを得ない。さしあたって日銀に残された手段はゼロ金利
の復活だろうから、象徴的な意味でそれはやってもいいと思う。
量的な操作や長期金利の押し下げについては日銀ではなく、
政府が主体となればよいのに何故そうしないのかと思う。
420:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:42:49
>>418
カネ不足ときたぞ。w
お前の頭は大丈夫か?w
421:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:44:57
お前ら、岩田の書いたことに反論はないのか?
とても見られないか?
目を背けるなよ。w
422:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:45:16
>>420
世の中で財貨として存在しているだけで増えていくのはお札だけ。
著しく不公平である。
423:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:45:18
>>419
インフレ期待は長期金利の上昇じゃないのかい
424:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:45:27
>>413
違うよw擁護さんは暗に日銀が使えないから
政府紙幣発行しろと言ってるんだろう
むしろ擁護に見せかけたアンチと言えるw
425:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:46:27
>>421
で、デフレータの意味は?
逃げるなよ敗北者
426:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:46:55
>>421
リフレ派=岩田信者じゃないからな
427:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:47:59
ついに岩田を切ったかw
笑いで腹が痛いw
428:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 20:48:15
ぞうさん、最近はローンでマンションスレでも誰も相手してくれないからなあ。
ここでのネタもループしてるし
429:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:49:22
さあ
俺そんなに読んでないんだがw
でデフレーターの意味は理解できたか?
ついでにインフレの種類を何個か上げてみたらw
430:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:49:36
真面目な顔して
「国際的にはデフレになってないから、中国製品はデフレの原因ではない!(キリッ」
とか受け売りしていたアホどもを想像すると笑える。w
431:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:50:22
前に逃げ出してから涙目で必死になってリフレ派の瑕疵を探してて
ようやく探し当てた(と本人が信じきってる)のがそこですかw
哀れすぎる・・・
GDPデフレータって意味分かる?
コアインフレ率って分かる?
432:あえて日銀を擁護する
09/10/02 20:50:23
>>423
期待インフレ率の上昇により、長期金利が上昇するのは
ある程度考えられる事であり、リフレ派もそれを織り込んで
いると思う。
私が書いているのはその前段階の事で、日銀に長期国債
を買わせて、長期金利押し下げ+貨幣発行益発生という
効果を狙うのであれば、財務省が長期国債を短期国債に
置き換えること(+必要があれば政府貨幣も発行)で同様
の効果を狙えるという事です。
433:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:50:43
俺はその本をまだ読んでないからなんとも言えんが
ぞうさんの引用からでは、イギリスのそれは金融政策のミスによる。
と読めるんだが。
434:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:50:55
>>428
反論できないなら絡むなよ。
俺はお前みたいなバカは嫌いだから
おとなしくスルーしてろ。w
435:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:51:36
ぞうさんはコテはずして自演しまくりだから
逃げ出してからもちょくちょく来てたんじゃない?
436:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:52:02
>>432
ん?長期金利押し下げるのか?
437:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:52:17
>>433
あくまで彼の主張は「金融政策のミス」だが、
理論展開がもうメチャクチャで笑える。
438:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 20:52:34
>>434
いや、反論したし。
もっと絡んでもらいたいのか?
マルチポストしといてそれはわがままでしょう。
439:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:53:00
>>434
また逃げるの?
440:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:53:44
>>438
もう一度言っとくが、
俺はバカが嫌いだ。
絡まなくていいぞ。w
441:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:54:25
>>440
君が出てこないのが一番だ
ループでスレが加速するだけだしw
442:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:54:59
デフレの原因は内需
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
中国デフレ論は大ウソ。
デフレの原因は内需。
特に民間消費が死んでいる。
443:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:55:44
>>441
俺が出てこないと
破綻したリフレ理論を物知り顔で語れるものな。w
444:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:55:55
>>437
ん?どこが?
445:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 20:56:16
>>440
ぞうさん誤解してるぜ。
みんなが君に期待してるのは、「資本主義の次の段階」とは何かとか、吉野家にSSEのこと聞かれて、「俺はハゲじゃねえ。剛毛だ」の続きとかそういう楽しい話題なんだよ。
446:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 20:58:12
いやあ、岩田の本を読んだときには目を疑った。
「所得が増えないと思うから不況なんだ」とさ。
街角のオヤジでも同じこと言うぞ。w
で、インフレターゲットしろなんて
子どもみたいな発想だな。w
447:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 20:58:52
資本主義の次の段階は気になってたw
面倒くさくてここにしばらく来てなかったがw
ぞうさんはデブハゲピザだろ?
448:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:00:02
そりゃデフレで所得なんか増えるわけないじゃんw
449:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:00:43
で、他の人も指摘しているが
日本の物価下落が中国に代表される発展途上国からの安い輸入製品が原因だとして・・・
ではなぜ、GDPデフレーターが下落しているのか?
ぞうさんよろしく。
450:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:01:26
お前らが、感情的に誹謗中傷すればするほど
リフレ派の敗色が濃くなり笑いがこみあげてくる。w
どんどん壊れてくれ。w
451:あえて日銀を擁護する
09/10/02 21:01:30
>>436
リフレ派の主張を敷衍するなら
1.日銀の長期国債買い入れにより長期金利を押し下げ
2.長期金利の押し下げ+貨幣発行益を通じた期待インフレ率の上昇により投資・消費が拡大
3.投資・消費の拡大により、インフレ率が上昇し、長期金利もそれを織り込む形で上がっていく
(但し実質金利はデフレ時に比べ低下する)
という事になるかと思う。長期国債買い入れは初期段階では長期金利を
押し下げるが、景気が回復過程に入れば当然長期金利(名目金利)は
上昇する。
↑というのが私なりのリフレ派の理解ですが、私の考えは長期国債買い入れ
のような量的な操作は日銀ではなく政府がやればよいのではないかという事
です。
452:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:02:48
コテ統一しろよw
453:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:03:06
>>449
岩田によると「所得が増える期待がないから」らしいよ。
何度も書かせるなよおバカさん。w
454:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:03:58
>>451
いやだからなぜ日銀がやらないでわざわざ政府がしなければならないのかって話なんですよ
仕事してくださいっていう話
455:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:04:10
>>450
で、デフレータの意味は?
なんで逃げるの?
456:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 21:04:18
>>453
デフレーターの話だろw
457:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:04:45
期待インフレ率も一から教わらないと分からないぞう
458:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:04:51
>>450
前スレ逃亡前の質問に答えれ
>では聞くが、この現状でリフレ政策以外で何か有効な対策はあるのか?
459:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:05:45
>>450
そうだね
ぞうさんがすぐ逃げるから
議論じゃなくて罵倒が中心になっちゃうね。
460:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:06:34
中国デフレ説はそういう面もあるんじゃないの?
だけど、だからといってこのデフレは中国の全責任であるから日銀は何もしないではダメなんだよ
461:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:08:21
まあそうだね
車も家も土地も中国製品が入ってきてないのに売れないねw
462:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:08:55
>>453
岩田によると「所得が増える期待がないから」らしいよ。
まさしくその通りだよ。
この先デフレが続くと予想されるから今の行動がそうなる。
企業部門が資金余剰になってるのも実質金利が高いからだろ。
でだ、俺は輸入デフレ論を打つぞうさんに聞いてるんだよ。
GDPデフレーターは何故下落しているのか?ってのをさあw
デフレが輸入によってもたらされるならGDPデフレーターは下がらないだろ?w
でも日本では下がってるんだよ。
463:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:08:59
>>460
中国製品が全責任でもないし
日銀にも全責任はない。
464:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:10:25
輸入物価つまり中国製品w
465:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:10:31
>>462
>>453へどうぞ。
頭の悪い人だね。
466:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:11:58
>>464
今、お前が笑ったのは岩田ね。
俺は引用してるだけなので。
残念だったな。w
教祖も堕ちたものだ。
467:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:12:22
>>463
いや、だから金融政策の決定権を持っている日銀がデフレに戦うという姿勢をみせる必要があるってことだよ
諦めるんじゃなくてさ
468:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:12:23
だからデフレーターマイナスって事は物が売れないんだろ
需要を増やしてインフレにすることがなぜいけない?
469:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:12:48
>>463
で、デフレータの意味は?
こんな単純で基本な概念を聞いてるだけなのに
ぞうさんは何で逃げるの?
470:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:14:02
>>466
本は読んでないが君がまともに引用できる頭なのか疑問だ
471:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:14:55
>>466
おいおい、それで教祖と信者を分断してるつもりなの?w
デフレータの意味は?って
しつこく聞かれても逃げ続けるからそんな愚かな勘違いしたままなんだよ、ぞうさんは。
逃亡と言う態度がそういうお前の哀れな惨状を招くんだよ。
472:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:15:19
根拠レスなのに?
これ以上笑わせるなよ。w
>>468
デフレ期待では消費は増えないが、
だからといってインフレ期待で増えるわけでもない。
エネルギー価格の上昇でインフレとなり
マスコミが「インフレが来る!」と叫び声を上げたが
景気は良くなったか?w
>>470
信じられないか?
残念でした!w
473:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:15:19
デフレーターの意味は俺が前丁寧に教えてやったんだがw
まあ一方通行で書きたいこと書きなぐってるだけだから読んでないと思うがw
474:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:15:43
なんだ答えてくれないのかw
輸入デフレ論者って絶対GDPデフレーターはスルーするのなw
475:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:16:14
アンカー忘れた。
>>467
根拠レスなのに?
これ以上笑わせるなよ。w
476:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:16:40
>>472
インフレを何個かに分けれるから
ここで分けてみ?
477:あえて日銀を擁護する
09/10/02 21:17:09
>>454
90年代、日銀の金利引下げが遅いと批判され始めた頃は
日銀は名目金利のみを操作し、量的な操作は不可能である
と主張していた。その後、量的緩和に舵を切った訳だが…。
日銀内部に国債を大量に買い切る事に中銀としての本能的
な警戒感があるのだろうと思う。
話を戻すとそもそも量的な操作は日銀にも政府にも可能な
訳でわざわざ民主主義の洗礼を受けていない日銀がやる
べきとする理由が分からない。財政政策と組み合わせるべ
きというならなおさらで、わざわざ日銀に長期国債を買わせ
るような迂遠な手段を採るよりも政府貨幣か短期国債でよ
いと思う。
478:su ◆4CEimo5sKs
09/10/02 21:19:28
そろそろ経済学学が出て来るころだな。
479:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:19:38
>>397
自らの所得上昇を期待しないのならインフレ期待はさほど激しくならないんだけどな
それは白川が去年に言ってただろ
480:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:19:55
>>477
だから無能といわれるわけでw
もう日銀なんかいらないんじゃない
何のために存在する?
481:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:21:02
>>475
根拠レスって何?意味が分からないんだけど?
482:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:22:06
>>475
どうして逃げるの?
483:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:23:53
>>477
中原信之さんは当時から一貫して量的緩和を主張してましたが。
484:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:26:11
>>477
無利子国債とか、政府紙幣とか、発行への法手続きは難しいだろう。
いざとなりゃやるだろうけど、最終手段に近い。
長国を短国で買ったって市中に金回らんぞ。
硬貨発行権は財務省にあり、10万円金貨の大幅再発行って手もあるが、
偽造対策が厄介で、それに金をどれだけ必要とするか・・・
日銀実質クビってことでもあるから、簡単じゃない。
日銀が長期国債を買うのが、一番早く効果もダイレクト。やらないのなら、
廃止して財務省がやればいい。
485:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:31:26
【政治】 藤井財務相「内需中心の経済運営に変えるんだ」 G7で経済政策の転換説明へ★2
スレリンク(newsplus板)l50
486:あえて日銀を擁護する
09/10/02 21:35:19
>>480
日銀の役割は彼らが90年代に主張していた通り、名目金利の操作に限定
すればよいだろう。故に日銀が今やるべき事はただ一つ、ゼロ金利復活だけ
であり、それ以降は景気が回復するまで何もする必要は無い。
>>484
仰るとおり法手続きは容易ではないでしょう。しかし、日銀を説得することは
これまでの経緯から見てそれ以上に困難でしょう。短期国債への置き換え
については、長期金利の押し下げと低金利債券への借り換えによる将来課
税の削減を意図しています。
487:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:35:30
インフレターゲットにインフレ期待など関係ない。
一般的なインフレターゲットの定義は、「インフレ率の一定の範囲(例えば2~4%)におさえることを中央銀行が公表し、
その達成のために必要な金融政策を行うことである」と
いうことになると思うが、これの意味するところは、インフレ率をこの程度に抑えるということではなく、
このインフレ率に到達するまで、金利を下げる、量的緩和をするなどの金融緩和を行うということである。
量的緩和を行いつづければ、他の財・サービスの価格に対して、通貨の相対的価格が相対的に
低下して、時間に差はあれども必ずインフレになる。
そして、目標インフレ率に到達したら、金融引き締めを行うということである。
そうすると、これは非常にシステマティックなものになり、日銀の裁量の余地がすくなくなるので、
組織防衛のため(昔の陸海軍と一緒)、御用マスコミを使って、インフレターゲットに反対している。
488:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:40:01
>>486
金利は長期<短期じゃないのか?
普通、それやったら将来の増税要因だろう。
もっとも、金融緩和と節税はちょっと別種の話なので、
この際関係ないかと。
489:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 21:40:56
毎回のことだが、
有効な反論がないな。w
490:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:43:40
>>489
何で逃げ回るの?
苦しくないの?
491:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:44:34
マネタリストは理論的には正しいのかもしれんが。
まあ、無謀なゲーム世代の自称ケインジアンよりも。
でも、通貨のコントロールノウハウが理論化されていないから
だれも実施できない。ましてや一国だけでやろうとすれば摩擦が起こる
おめこ
492:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 21:51:05
そろそろぞうさんがコテはずして
自演で無理矢理にぞうさん勝利判定し始める頃
493:あえて日銀を擁護する
09/10/02 21:54:46
>>488
金利は短期国債の方が長期国債より低いのです。
金利の高い長期国債を金利の低い短期国債で
借り換える事により、将来課税を削減できる訳です。
直接的に金融緩和と結びつくものではないですが、
長期国債を減らす事により長期金利を押し下げる
効果が期待できます。また、リフレ派の主張する
貨幣発行益を通したチャンネルでも将来課税の削
減が意図されている訳(貨幣発行益を財政出動に
当てるという論者もいますが)であながち無関係では
ありません。
494:25
09/10/02 22:00:57
ぞうさん、こんばんは。
>>5から続いていた「リフレ理論の破綻を指摘する。」 に対して
>>25で書き込んだ内容でよいのではないでしょうか。
良ければご教授ください。
495:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 22:05:46
>>494
「金融政策のみで物価をコントロールできない」って意味を分かってる?
496:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:05:47
>>486
日銀の仕事は金利の決定のみって事か?
通貨発行権はどこになる?
497:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:08:14
>>495
だから財政と金融でって言ってるのいつ理解できる?
498:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:16:06
>>495
ありがとうございます。
そこなんです。わかっていないからトンチンカンになっているのかもしれませんが、
「『エネルギーや中国製品』でデフレやインフレがこれ位進んでいるから
織り込んで金融政策で、インフレやデフレ誘導をしよう。」と、
金融当局が動けばいいのではと思うのですが・・・おかしいのでしょうか?
499:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 22:18:10
>>498
金融政策では物価をコントロールしきれないんだから
もろもろ織り込むことなどできない。
でいい?
そもそもインフレになれば景気が良くなるなんて
超楽観的な考えはバカだと思わない?
500:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:19:10
09.9.30.青山繁晴がズバリ!1/6~6/6
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
・モラトリアム(元本返済猶予)が実施されると貸し剥がし貸し渋りが公然となる
・藤井大臣の発言は1ドル70円台も視野に入れて為替を誘導している?
・亀井大臣は藤井大臣の案に反対し、小沢氏は参議院選挙を踏まえて亀井側
・鳩山総理は浮かれているだけで経済(景気)の懸案に全く気が付いていない
・鳩山案の「CO2の-25%」と民主の「生活が第一」は『非の打ち所の無い矛盾』
・せめて再人事をやるべき。例:国家戦略室の(経済に無知な)管氏を更迭。
501:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:19:16
日本の長期デフレ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
インフレ目標政策への批判に答える
URLリンク(www.rieti.go.jp)
リフレFAQ
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
502:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:19:33
だからデフレーターをプラスに持っていけばいいんだっての
景気良くなるだろ?
503:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 22:20:52
>>502
あっ
バカがいた!
504:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:21:57
需要を増やすことが何で馬鹿になるんだ?
505:あえて日銀を擁護する
09/10/02 22:25:02
>>496
日銀券の発行機能そのものを否定している訳ではありません。
通貨発行権は従来どおり日銀と政府が持てばよいと考えます。
日銀は市中銀行の求めに応じて、日銀券を受動的に供給する
という役割(+名目金利の操作)のみを担う事となります。
506:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:25:57
>>505
はっきり言って面倒くさい
507:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/10/02 22:26:31
>>504
需要が増えることと
需要を増やすためにインタゲをすることは
別のことだ。
インタゲ=好景気 なわけないだろ。w
508:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:26:31
ドル円88円また乗った。
マズいなあ。。。
509:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:29:38
>>507
デフレーターをプラスに持っていくまで需要を増やせって何で駄目なんだよ
需要が増えなきゃデフレータープラスにならないだろ
供給絞るのか?w
510:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:32:44
>>499
せっかくお返事いただいているのに、よく理解できません(とくにインフレと好景気の話)。
貴重なお時間を割いていただいたのに、ほんとにすみません。
顔を洗って(もう少し勉強して)出直してきます。
511:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:33:38
>>510
ぞうさんは電波
話は聞かないほうがいいw
512:あえて日銀を擁護する
09/10/02 22:35:41
結論として言えば、日銀に対して量的緩和による長期金利
押し下げ+貨幣発行益拡大などといった日銀ではなく政府
でも出来る政策を押し付けたのがそもそもの間違いだった
のではないかと思います。
特に財政政策とのポリシーミックスを意図する場合、政府が
主体となった方が整合性のある政策が採れるはずで日銀と
は景気回復までゼロ金利を固定するという政策協定を結べ
ば良いのではないでしょうか。
513:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:40:17
>>503
で、デフレータって分かったの?
まだ逃げるの?
514:名無しだけど@外国人参政権反対!
09/10/02 22:41:02
物価が下がるから、デフレで買い控えするんじゃなく、デフレだと所得が減ってくるから、
何も買えなくなるだけだ。
ゼロ金利にして、気分的に、みんなが家を買うように仕向けなければ、需要の喚起なんて
起るわけがないw
量的緩和は、あくまで、資金繰りの問題で、今のところ、金融機関を資金がぐるぐる回る
だけの効果しかないがねw
札をいくら刷っても、大多数の庶民に、就業所得で回らない限り、経済効果は無いよw
不労所得では、モラルハザードで、経済破綻しか起きないしw
515:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 22:41:32
>>512
しかしなぜ他国の中央銀行に出来ることが日銀に出来ない?
擁護するほどのものか?
516:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 23:10:21
>>389
>インフレ目標を採用すると中長期的に輸入物価が上昇(下落)するときには
>他の物価は下落(上昇)すると主張している。
まず、インフレ目標を採用している以上、インフレ率は一定範囲にとどまるように運営されている。
これを所与とすれば、何か個別の財の物価が上がっているときは、
全体である一般物価水準の変化率=インフレ率が一定の範囲となるためには、
他の財の価格が下がったりしている。というより、そのように運営されているということだ。
517:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 23:13:31
>>389
>日本が「中長期的な輸入物価の低下が消費者物価の低下をもたらす」理由として
>「インフレを目指す金融緩和政策を運用しようとしなかったため」
>「人々は名目所得はほとんど伸びないと予想した」としている。
>>516と上記を踏まえれば、結局は、金融政策が物価を決めているということだ。
>「インフレを目指す金融緩和政策を運用しようとしなかったため」
が、まさにそれを指している。貨幣的な現象だと言っているにすぎない。
また、日銀が貨幣供給を絞れば、名目所得が伸びないのは当たり前。
518:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/02 23:18:22
>>391
>輸入物価(つまり中国製品)が物価に影響を与えることを認めている。
CPIなどの指標には、短期的には影響を与えることは否定していない。
しかし、金融政策を用いれば、為替レートを変化させることができる。長期なら尚更である。
輸入価格の国内価格を上昇させるために円安にすれば良いのだが、
もし、いくら円を刷っても円安にならないのなら、世界中の資産を買い占められる。
しかし、無理!だから、円安になる。これがバーナンキの背理法。
>2.デフレの原因は人々の「デフレ予測」としている。
そういう期待を抱かせている、中央銀行のデフレレジーム(デフレ目標)が原因。
金融政策で貨幣を増やせば、最終的には物価は上がり、名目所得は増える。
もし、増えないのなら、バーナンキの背理法により以下略。