累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 13at ECO
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 13 - 暇つぶし2ch2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 10:42:01
>累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 10 / 001

 前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。
 その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強
化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?全くお太鼓持ちだなwwww


3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 10:42:29
累進課税が採用される理由

①厚生経済学の観点によるもの。所得が増加すると限界効用は逓減すると
 仮定すると、高所得者の租税負担能力(担税力)は大きくなるので、
 一定税率よりも累進税率の方が、実質的に平等原則にかなう。

②所得再分配(富の再分配)の観点によるもの。所得(富)を一部の階層へ
 集中させるのではなく、国民全体に広く再分配することによって、
 社会福祉が実現できる。

③財源確保目的・担税力の公平にある。低所得者よりも高所得者のほうが
 財源先として期待できる、財力のあるものほどより重い税負担に服する
 ことこそ公平である。


4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 10:42:52
④社会資本使用料という考え方による。高所得を得ているということは
 それだけ社会的経済的活動が大きく、それ相応の社会資本を利用しているのだから
 その対価を支払うべきである。

⑤封建制(身分階級の固定化)阻止のため。封建制の本質は政治的身分と
 経済的身分の世襲であるが、所得税の累進課税と相続税とで相続される所得を削ぎ、
 身分階級の固定化(封建制)の阻止を図ることが出来る。

⑥内需拡大を促す。累進課税制度は、平均消費性向(所得のうち消費にいく割合)
 の高い中低所得者には税率が低く設定され消費を促し、平均消費性向(所得のうち消費にいく割合)の低く、
 所得の割にはお金を使わない高額所得者に対しては税率が高く、本来なら貯蓄などにいくお金が中低額所得者に所得移転し
 消費の拡大を促す。


5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 10:53:26
            ,. - ── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたちどうして
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   自分の努力不足を政治のせいにするの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 12:06:07
所得伸び率と物価上昇率 1965-2007
URLリンク(img.f.hatena.ne.jp)


7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 13:33:09
>>990
ホームレスが羨ましいとは一言も言ってないけどなw
意味不明。

8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 15:59:52
韓国のこの税制改革がどうなるか楽しみ!!

【韓国】韓国政府、大企業や富裕層に増税へ…低所得者や零細事業者向けには減税を拡大[8/26]
スレリンク(news4plus板)l50

9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 17:16:04
>>6
結局インフレにしろって事だな

10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 19:42:22
>>8
向こうは民度が6~70年代相当(日本比)だから、この位しないと本気で火炎瓶が飛ぶw



11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 19:47:09
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 19:57:59
前スレで散々イカサマやってた関西君はお休みかな?w

成長率が落ちたのが先進国入りの条件なら、当然10年平均で一定のライン切ったらとかの閾値は有るんでしょ?
それ提示してよw

ちなみに自動車の場合。

URLリンク(www9.plala.or.jp)
自動車保有台数は60年~85年辺りまでの統計を見たけど直線に近い伸びを示している。
74年で切る必然性はテレビの普及率同様ここにも無い。

前スレの累進税率と成長率との関連は恣意的に統計を弄ってでっち上げた証拠w

13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 20:22:41
累進課税を強化する前に、ニートや引きこもりに課税すべきだ。
っていうか、社会と関わり持てよ。
この人達の面倒で将来、社会補償費が増えたら溜まんないよ。
正社員じゃなくていいから、働いてみろ。


14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 20:43:18
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 21:43:18
累進課税強化に賛成する。
市場原理主義者たちにとって、社会とは弱肉強食の競争の場である。
正常人の多くはこのような社会に苦痛を感じ、ニートや引きこもりが多く発生したのも彼らの責任である。

社会とは、分業と協業の枠組みであって社会的競争は分業の最適化のためのツールにすぎない。
従って、競争の勝者が所属する社会が生み出した成果を独占・寡占する事は極めて不当である。

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 22:05:22
>>13
【時代は】ニート税導入スレ★18【ニー党】
スレリンク(eco板)l50

17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 22:06:45
協業も分業も放棄したニートも社会から利益を受けて居るのだから、その分くらいは人頭税で取るべき。
弱肉強食が嫌なら首吊れ。人類も弱肉強食だが野生に帰ってもやっぱり弱肉強食、そうでない所に行くにはそれしかないのだw

18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 22:09:36
>>15
累進課税は既に十分すぎるほど高い。
累進課税がニートの原因?ふざけるのもそこまでだ。

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 22:25:55
>>17>>18
>>16のスレで存分に吼えてこい

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 23:55:19
どうしてもと頼まれて、毎月休日2日のみで
僻地の病院3か所飛び回ってる外科医です。
所得税は今、年間900マソ納めて、体はボロボロですが、
人助けと思って頑張っています。

これ以上累進課税を強化するなら、もう僻地にまで無理していくのは、すべて辞めます。
税金ばかり納めて、訴訟リスク負って、健康けずって、ばかみたいですから。



21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/07 23:58:32
それで良いんじゃね。誰も頼んでないしw

22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:12:46
>>20
お疲れさん。所詮>>21みたいなのが自称弱者の正体ですからw
気を使わなくていいんですよ。ある程度金たまったらせっせと海外移住も
検討してみてくださいね


23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:26:33
脱税しやすいところを増やしても意味なし。
消費税1本の方が、日本に住民票が無い連中からも取れるので
その方がよい。
高所得者しか買わないものの消費税率を上げれば
消費税も累進課税みたくできる。

24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:28:24
>>7
そうか?
じゃあ、累進強化でええな。

25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:29:30
>>9
いや、インフレにはならへんから。

26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:31:29
>>10
ほんなアホな。
民度が日本の60~70年代相当やったら、半島は日本よりも民度が高いことになるがな。

27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:42:41
>>12
お前はアホなんやから無理すんな。
日本が先進国に至ってからは、最高税率で成長率が決まっとるわけや。何回も提示したったやろが。ええ加減、理解しろ。

ほんで、そろそろデータの見方ぐらい身につけろや。成長率は前年比やろが。台数も前年比で換算しろ。アホ

お前はアホなんやから、とりあえず、日本の高度成長期がいつからいつまでかを調べてこい。それぐらい知っとかんと俺に絡む資格はないで。カス

28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:43:53
>>13
累進強化したらニートもなくなるがな。

29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:43:55
>>22
自演乙w
ちなみに俺海外住んでたからw

30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:45:02
>>17
せやから、累進強化したら済む話や。

31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:45:42
>>23
社会保障番号制度の導入しろと言ってるだろ糞馬鹿w
消費税は恒久的に消費を抑制するだけだ(マンキュー)

32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:46:19
>>18
お前は、とりあえず日本語の勉強してこい。

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:55:27
>>20
僻地の病院で外科医が何すんねん?
忙しくて体がボロボロなわりに、2ちゃん遊びか?

ちゅーことで、すべて辞めたら?
常駐ニートが医者に成りすますんも。

34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:56:22
>>22
自分にレスお疲れさん。

35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 00:56:48
マジで誰も止めてないんだからさっさと海外移住しろよw
いつになったら出てくんだよ 脳なしがw


36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 01:02:12
>>23
消費税200%で、一律400万円給付。
200万円までの消費については、実質消費税ゼロ。200万円以上消費する人にとっては所得税率66%に相当。
ついでに、相続税は75%

37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 01:31:50
>>36
ちがうだろ。
400万円までの消費が消費税0だろ。
給付分400万円+自分の金400万円で商品価格400万円(税込み800万円)のものを買える訳だから、
消費税0の場合に自分の金400万円で商品価格400万円のものを買うのと同じ結果になる。


38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 01:35:30
不法入国者等の住民票がない奴等や、裏商売で儲けてる奴等から取れる税金って現状消費税しか無いじゃん。
それを増やすことにより他の税金を減らせれば普通の納税者にとっては利益になると思うのだが。
反対してる人は不法入国者か裏商売で儲けてる人達なの?

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 01:52:49
納税者番号制度をスルーする馬鹿は脱税でもしてんのかw?

40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 01:56:12
ニュー即から流れてきてる馬鹿は経済学知らないから
馬鹿の一つ覚えの様に消費税消費税と主張し続けるw

教科書一冊も読んだことないのないニュー即脳ってやつw

41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 05:40:32
>>38
景気が悪化するから他の税金は減っちゃうのよ
特にちょっと前までは富裕層減税とセットでやってたからね

42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:18:06
>>14
国債だって、アルゼンチンのように、デフォルトすることがある。
無利子では、だれも国債を買わない。
国家の財政が破綻することになる。
それに、今のように労働による給与収入が伸び悩んでいる中、
資産から得る収入は重要である。
安定した資産収入を得るためにも、元となる資産を減らそうとする資産税には反対である。



43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:18:52
>>37
消費税200%やったら税抜き200万円の消費が税込み600万円やから、400万円給付で消費税ゼロ。

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:20:01
>>38
不法入国と裏商売を死刑にしたら済む話やで。

45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:23:10
>>42
国債に現金以上のリスクはないねんで。
現金の価値を担保してるんは国債。

46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:24:10
>>39
納税者番号は、国による個人情報の管理につながるから、反対。


47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:27:55
>>46
嫌やったら日本から出て行け。
納税は国民の義務やで。

48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:29:34
>>45
国債は借金に過ぎず、国債が現金を担保することはない。
歳入が歳出以上あれば、国債をゼロにできる。
今ではすでに国債があるから国債をゼロにすることはすぐにはできないけど
昭和40年前には、国債はほとんどゼロで、歳入のみで歳出を全て賄っていた。



49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:40:57
>>48
日銀のバランスシートを見てこい。

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:43:39
>>45
金本位制と全然ちがう。
金本位制のもとでは、金が一番価値があった。
そして中央銀行は有している金と同額の貨幣しか発行できず、
貨幣を持ち込まれれば、金に交換しなければならなかった。

お前の説が正しいと仮定すれば、
国債が金と同じ立場、地位である。
中央銀行は、国債発行額と同じ額の紙幣しか発行できないことになる。
貨幣を持ち込まれれば、国債に交換しなければならないことになる。

金と国債を比較すれば、
金は物権であり、どこでも、いつでも価値があるが、
国債はそうではない。単なる債権に過ぎない。
アルゼンチンにように、国債がデフォルト(現金はしていない)した国も有る。
国債の方が危険なのは、明らか。





51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 08:55:29
>>50
現金には価値の担保が必要。
現状では、それが国債。
信用の担保と交換義務はちゃうで。
戦後には、旧札が使用不可になっとる。

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 09:56:19
>>50
日銀ルールって知らない?
日本は国債本位制なんだよ。

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 17:46:25
>>52
日銀の国債引き受けは、貨幣の発行残高未満にするというルールはあるが、
国債本位制にするというルールはない。
国債は国の借金で時期が来れば貨幣で償還する義務がある。
償還できなきゃデフォルト。
国債が貨幣を担保しているなら、
貨幣よりも国債の方が価値があることになるが、
そんなことはない。貨幣の方が価値が高い。
つまり、国債は貨幣の価値など担保していない。




54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 17:56:21
国債発行残高の対数と経済成長率の相関係数をみると、
-0.75で、まあ強い相関があった。
お前の得意な相関係数によれば、
国債発行残高を減らすと、経済は成長するね。


55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 17:58:54
正しくない。

累進課税はあ現状で良し。
細かな条件はあるが消費税上げがもっとも正しい。

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 18:02:53
>>55
理由

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 18:40:13
消費税を上げたら平均消費性向が100%の世帯、

大体300万前後の世帯は消費税を払うために絶対に消費を減らさなければならないんだぞ、景気はさらに悪くなるんだぞ

だったら比較的余裕のある世帯、大体平均消費性向が50%程度の世帯、すなわち高額所得者を対象とした増税を行うのが至極合理的だ

消費税の増税を訴える奴は理解不能

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 18:42:33
前スレで関西は収入は受益の二乗に比例するとのたまった。

って事は、低い経済成長率しか叩き出せない社会の政府は受益に問題があるわけで、
金持ちからより高い税金を取る権利を返上せざるを得なくなる。

もし何らかのブレイクスルーが起きて経済成長率が再び上向きだしたなら、その時にこそ累進の度合いを強める意義が現れるのである。


59:名無しさん@3周年
09/09/08 18:46:36
消費不況の最大の原因は、高額所得者ではなく、
中低所得者の消費が減ってることによる。
つまり、みんな頑張って貯蓄に励んでる。

そう言う時代には、必要最低限の消費しかしていない。
それなら消費税をかけられても、消費はあまり減らない。

余裕が無いと良いながら、預金するのに必死になってる。
そうした人々の負担が増えても、預金が減るだけ。
それをより必要とする人々に回すなら、景気回復の効果が出ないか。

高額所得者への増税は、消費税の増税だけで十分である。
高い物を買えば、それだけ税金が取られるんだから。

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 18:54:40
>>59
論破されたコピペを繰り返し貼るな糞ニート。

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 18:57:27
民主党が政権とったらお金持ちやネオリベは出て行くんじゃなかったの?
はやく出て行ってほしいよ

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 19:57:54
>>余裕が無いと良いながら、預金するのに必死になってる

何を根拠にそんなこと言ってんだ?

低額所得者は貯蓄なんかする余裕は全くない

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 20:23:31
---------------------------------------------------------------------------

二十世紀の中葉、一九三〇年代から七〇年代までの半世紀は、すべての
人の所得を限りなく平準化するのが望ましい、という厚生経済学の思想が
強かった。その発案者ともいうべきアーサー・ピグーは、こう考えた。
 
高額所得者のもっている一万円は、低額所得者のもっている一万円よりも
限界効用が低い。従って高額所得者の一万円を累進課税によって吸い上げて
低額所得者に与えれば、社会全体の幸せ度は増大する。
 
ただし、これをあまり徹底すると、高額所得者は勤労意欲を失うから、
彼らを働かせるための報賞は必要だ。これでは、所得の格差を認めるのは、
高額所得者の勤労を促し、社会の効率を維持するための「必要悪」だ、
ということになる。


----------------------------------------------------------------------------

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 21:13:16
>>62
生活保護者だって貯蓄している。
低額所得者だって、生活保護者より収入は高い(低ければ生活保護を受けているから)
したがって、低額所得者だって貯蓄はできる。


65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 21:18:01
累進課税強化に反対するなら、格差社会解消に寄与する対案を示してほしい。
そうでないなら、貧困の固定化と国民の階層的分断を容認することになる。

不真面目な弱者切り捨ての姿勢に共感できない。

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 21:26:44
高額所得者に何かしらの名誉を与えればよい。
その名誉さえあれば皆に尊敬されるような何か。
金では決して買えない何かを金で(高額納税)で与える。
その買えない名誉を考えてるのだけどちと思いつかない。

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 21:32:54
>>66
古くは普通選挙以前は高額納税者から先に選挙権が与えられたこともあったかと。
長者番付で高額納税者が発表されたが、今は発表されたがらない人が多くて廃止された。

あとは、叙勲とか園遊会に招待とか(もちろん脱税したらダメ)

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/08 23:36:33
家計貯蓄の推移、統計資料を見れば済む話は軽く流しておkでしょ
一応経済板なんだからその程度の話で盛り上がるのもなんだしw

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 00:08:57
>>66
名誉なんかよりも、税金を取られない方が嬉しい。
>>67
長者番付に載るような者は、確定申告する(2/15-3/15)が、
3/16(1日遅れ)に確定申告すると、いくら収入が多くても長者番付には載らなかった。
棒政治家は、自分の収入を知られたくないから、活用していたね。
1日遅れなら、遅延税もそんなに多くない。




70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 00:18:34
URLリンク(gotarotokyo.iza.ne.jp)

人間一人一人が平等だとしたら、全員、同額の人頭税を払うことこそが、
完全な平等・公平ということで、消費額に対して一定の割合で課税して、
消費が多く、所得が多い者に対してより高額な課税をしていることは、
その時点で既にかなり低所得者保護に傾いた税制ということになります。
低所得者からより高額の税を取るのではなく、低所得者からより低額の税
しか取らないのに、「逆進」というのは、客観的事実に反するネーミングです。
社会主義とか共産主義の信奉者にとっては、金持ちは敵で貧乏は善なので、
金持ちからはいくらでも財産権を剥奪しても良いという発想なのでしょうか。
経済活動の規模に比例して行政からの受益があるという観点に立てば、
流石に「人頭税」による一律課税は極端な議論ということになるかもしれませんが、
「累進課税」というのは、実はかなり正当化が難しい制度です。
要は、「取れるところから取る」ということだけが唯一の理論的根拠ですから。
これまで日本は厳しい累進課税の所得税制により、行政コストの国民負担の構造が
いびつになってきました。 ワイドショーではすぐ「血税の無駄使い」と騒ぎますが、
実は、ワイドショーを見ているような人達の大部分は、所得税を負担していません。
その原因は、高所得者に過剰に厳しく、低所得者に過剰に甘い「累進課税」にあるのです。
そのため、国民の半数近くは、納めている税金よりも、行政からの受益(支援金、医療補助等の合計)が多いのです。
つまりかれらは、「血税」を事実上負担せず、行政サービスにより黒字となり、
それをより高所得の人達の「血税」が支える構造なのです。
こうした中、行政を自分たちのお金、「血税」で維持し、支えるという国家、
社会の基本的コンセンサスが怪しくなっているのです。消費税により、
だいたい受益する行政サービスの量に比例する消費支出の規模により課税額が決まるという、
大変公平なシステムについても、このようないびつな状態では、
「今まで払わないですんだものは払いたくない」「でも、行政サービスはできるだけ沢山受けたい」
というおかしな主張がまかり通るのです。



71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:09:14
>>53
相変わらずアホ晒しとるな。
国債は国の借金で時期が来れば貨幣で償還する義務があるから価値があるんや。
ほんで、価値があるから現金の価値を担保するわけや。
バランスシートを見てこい。

円建て国債については、円が紙屑にならん限り、国債も紙屑にはならん。
ええ加減、理解しろ。アホ

利子がゼロやったら、貨幣と国債は等価。国債はそのまま使えんだけ。

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:10:52
>>54
独立変数と従属変数。
毎日アホを晒してご苦労さん。

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:13:23
>>55
両方や。
相続税と所得税の累進強化、固定資産税強化、一律給付付きの消費税強化。
あと、エネルギー税。

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:18:19
>>58
受益が収入の2乗に比例するんじゃ。ボケ

せやから、累進強化を否定するための言い訳は全て消滅したわけや。

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:22:19
>>69
当然の義務を果たすぐらいのことで名誉なんかいらんやろ。

脱税を死刑にしたら済む話や。

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:24:20
>>70
受益者負担が公平なんや。

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:51:02
同じ仕事をして同じ所得があっても経費の扱いや、書類の書き方や、
税務署の人間のさじ加減で税額が変わるなんて変でしょう。
しかも自営業なら所得税なんて一番脱税がしやすいわけだし。
そういう不正を各自がしないようにするのがいいに決まってるけどそれは無理。
だから番脱税がしやすい箇所はなくして
その分消費税にすれば税務署の人間も大幅に切れるわけだしね。
各会社の経理や税理士も大幅に切れるから相当にコストカットできると思うけど。

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 01:54:23
関西弁は声は大きいが
論理のつめが甘いのが難点。
それを指摘されても馬耳東風だ。

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 03:11:44
>>64
それはリスク回避、すなわち、現金をもたずに預金しとくためだろ、月末には消費される

生活保護は、預金があると打ち切られるんだよw、

仮に貯金している奴がいるとすれば、他に収入のある奴だろ、すなわち不正受給している奴だろ

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 03:44:38
>>78

それを負け犬の遠吠えっていうんだよ!
 ぼけ!かす!



81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 06:57:04
>>74
そうだったかw 
収入が多い方の収入に占める受益の割合は低収入のそれより多い、って事だから
それでこそ、経済成長率が下がったら累進を緩めるのは当然と言える。

(金持ちの方が受益率が大きいって主張とは覚えてたんで、論旨は同じね。)

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 07:20:46
累進課税強化がもっともスマートな景気対策

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:09:18
>>75
脱税ではないよ。
ちゃんと税金(遅延税も)を払っている。
>>78
もともと、こいつに論理的な説明などない。
単に、自己主張を繰り返すだけ。
>>79
有る程度の貯金は許されるとして、貯金が認められた裁判例がある。



84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:16:29
>>77
脱税を死刑にしたら済む話。

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:18:16
>>78
いや、論理は完璧やな。
具体的に反論してみたら?

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:22:47
>>81
せやから、お前はアホを自覚しろ。
成長率が下がったら所得差が小さなんのか?
逆に差が開いとるから累進強化になるわけや。
お前は自分がアホすぎて恥ずかしいやろ?

87:( ・○・) < これは正に【革命】ですな!。 
09/09/09 08:24:44
richardkoshimizu's blog

改訂版:9月6日神戸講演会の資料その1です。 << 作成日時 : 2009/09/04
URLリンク(r)<)●ichardkoshimizu.at.webry.info/200909/article_10.html

9月6日神戸講演会の資料その3です。      << 作成日時 : 2009/09/05
URLリンク(r)●ichardkoshimizu.at.webry.info/200909/article_11.html


88:( ・○・) < これは正に【革命】ですな!。 
09/09/09 08:26:35

You Tube (動画)  09・09・06リチャード・コシミズ神戸講演会 【すぐそこの未来】 1/18
URLリンク(www.youtube.com)

※ もし連続再生しない場合は、ウエブページ右側の「再生リスト欄」の右端、【 次を再生 】をクリックして下さい。


89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:29:39
>>83
脱税を死刑にしたら名誉なんか必要ない。所得があるはずやのに載れへんかったら、あいつ死刑にせーってゆわれるから、早よ払いよるがな。脱税を死刑にしたら済む話や。

論理がないんはお前や。つねに反論がコロコロ変わっとる。駄々こねとるだけや。

「有る程度」がなんぼやねん?経済に影響するわけないやろ。アホ

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:33:40
累進課税は不平等!不公平!

人頭税か消費税が正しい



91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:34:19
URLリンク(tak0719.hp.infoseek.co.jp)
累進課税は、不公平なシステムだから。
「金持ちから多くを取って、貧乏人から少なく取るのがなぜ不公平なのか?」
という人がいるかもしれない。
もし同率で課税すれば、平等だが、累進課税とは、課税率が異なるのである。
これが不平等でなくて、何が不平等なのだろう?
同率で課税すれば、金持ちも貧乏人も同じ負担が課せられることになる。
たとえば、年収3000万の人から9パーセント取ると、税額は270万である。
年収300万の人から9パーセント取ると、税額は27万である。
両者にかかる負荷は、それぞれ自分の体力に応じた額である。
しかし、累進課税の場合、課税率が異なるのだから、両者にかかる負荷は平等ではない。年収3000万の人の課税率が40パーセントであれば、税額は1200万であり、
年収300万の人の課税率が4パーセントであれば、税額は12万である。
低所得者側から見れば、「なんだ、3000万のうち1200万取られても、1800万残るじゃないか。」
と思われるかもしれないが、取られた側から見れば、非常に不満が残るだろう。
「3000万稼ぐのにどれだけ苦労したと思っているんだ。それが税金で半分近くも持っていかれるなんて!」と。
大きな所得を得るには、創意工夫、勤労、運など様々な要素においてかなりの努力が必要だ。
普通のことをやっていては、それだけの額は稼げない。たとえば、医者になって3000万を稼ぐ人は、
それなりの教育と経験が必要であり、ときに人命を預かるわけだから、危険な橋を渡らねばならないこともあるだろう。
収入300万の人の責任と、3000万の人の責任の重さは当然異なるだろう。


92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:35:12
>>91つづき
累進課税によって課税率を不平等にするということは、並みの収入から大きな収入にアップ
させることの背後にある血のにじむ努力や苦労を水泡に帰すことを意味するのである。
格闘家は、賞金を得るために、非常に危険な試合に出て、無数の傷を作って勝ち進まなければならない。
3000万の賞金を得るにはどれだけのトレーニングと危険を乗り越えなければならないだろうか。
そういった高収入を得るために犠牲にする職業の人から40パーセントを取り上げ、
危険もなく、それほどの努力も必要のない職業の人々にばら撒くならば、
もうそういった苦労や犠牲の多い職業につきたくないと思うに違いない。
同率の課税で、すでに「多く与えられた者は多く要求され、少なく与えられた者は少なく要求される」
という平等の原理は満足されているのである。
累進課税は、けっして平等ではなく、「富者からの略奪」である。
そして、それは、冒険心や進取の気性に富み、努力をいとわない人々の気持ちを萎えさせ、
文化や経済を停滞させる、経済の癌である。

聖書の原理から見れば、富者をますます富ませれば、貧者も富むことになるという議論は、
「課税率の平等」を意味しているのである。
富者の気持ちを萎えさせてどうして経済が活性化するだろうか?
儲かっている人々からがっぽり取り上げて、どうして経済が豊かになるだろうか。
部屋が暖かくなるには、ストーブに燃料を追加しなければならないのである。
一部が燃え上がれば、その熱気は他の部分に移動する。
部屋を暖かくしようとして、ストーブに水をぶっかけるのは馬鹿である。
経済成長させたいならば、政府は、一日も早く累進課税制度を撤廃せよ。


93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:38:39
人間一人一人が平等だとしたら、
全員、同額の人頭税を払うことこそが、
完全な平等・公平

消費額に対して一定の割合で課税して、
消費が多く、所得が多い者に対して
より高額な課税をしていることは、
その時点で既にかなり低所得者保護に傾いた税制

低所得者からより高額の税を取るのではなく、
低所得者からより低額の税しか取らないのに、
「逆進」というのは、
客観的事実に反するネーミング

ブサヨにとっては、
金持ちは敵で貧乏は善なので、
金持ちからは
いくらでも財産権を剥奪しても
良いという発想

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 08:40:44
>>86
所得格差は自己責任。
成長率が高いほうが格差が広がる
10%成長のとき
収入500万→550万
収入1億→1億1000万
格差9500万の格差が1億450万に広がる。
1%成長のとき、
収入500万→505万
1億→1億50万
格差は、9545万
成長率が高いほうが格差はより広まる。


95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 13:38:09
>>91 92 93
お前らほんと馬鹿だな、なんども同じこといわせんなよw

人頭税じゃ国の制度を維持できないんだよw

>>83
生活保護者は基本的に預金はできないし、無限に預金できるわけでもない、

従って、消費税が増税されたら、消費を減らして消費税を払うしかない。

96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 13:59:08
>>91
その話には、マクロ経済的考察(国民所得=投資/(1ー消費性向))
が抜けてるのね。

仮にはじめ、低所得層も高所得層も、税率30%で同じで「公平」だとしよう。
また、このときの平均所得がそれぞれ年に250万円と750万円だとする。

ここで、低所得層の税率を0%、高所得層の税率40%にしてみる。
(総税収は同じだ)

可処分所得は次のように変化する。
低所得層:175万円→250万円
高所得層:525万円→450万円
低所得層の消費性向は高所得層より大きいから、これで国全体の
消費が増え、国民所得が増える。かりに平均的な消費性向が
0.70→0.75と5%増えるなら、やがて平衡に達したとき、上の式からわかるように
可処分所得は0.30/0.25=1.2倍、つまり、
低所得層:250万円→300万円
高所得層:450万円→540万円
になる。

累進課税で低所得層の可処分所得が増えるのは当然として、
高所得層の可処分所得も、525万円から540万円に増えているでしょ。
累進課税による再分配は、国全体の消費を増やし、国民所得を引き上げるから
高所得層でさえ、得をするんだよ。

静的な「公平」性にこだわって、「動的により望ましい経路」を捨てるのはアホです。

97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 14:36:13
累進課税にして外人や底辺に医療すら受けれない様にするなら賛成。

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 14:53:34
>>97


99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 17:56:06
>>70
無学無知識無教養の糞馬鹿ニート乙w
教科書嫁w

>「累進課税」というのは、実はかなり正当化が難しい制度です。
>要は、「取れるところから取る」ということだけが唯一の理論的根拠ですから。

Chapter 29EconomicsFiscal Policy
-non discretionary fiscal policy: refers to automatic or built-in stabilizers
- automatic stabilizers - govt spending & taxation rules that cause fiscal policy to be expansionary when the economy contracts
and contractionary when the economy expands
- automatic stabilizers include:
1- the tax system: -net tax collections rise automatically when GDP increases (because a rise in GDP increases incomes)
-net tax collections fall automatically when GDP falls
-net tax is taxes minus transfers or subsidies (e.g., welfare, unemployment insurance)
-taxes rise when GDP rises & fall when GDP falls; transfers & subsidies tend to rise when economy slows
-tax increases act as a brake on economy when it overheats; falling taxes act as a stimulus when the economy slows
-the more progressive the tax system is, the more it acts as an automatic stabilizer
-a flat tax would not serve as an automatic stabilizer
URLリンク(www.roanestate.edu)

100:名無しさん@3周年
09/09/09 18:48:04
96の主張は、目くらましの屁理屈だろう。
低所得者の減税が所得に回る保障はない。
現実に消費不況の時代には、貯蓄に励むだけで、何の消費にも繋がらない。
1.2倍の所得増が、高所得者にも及ぶかどうかも不明だ。
低所得者だけ所得が増える可能性もある。


累進課税の一番の問題点は、一部の人だけ負担を増やすこと。
おまけに高所得者の数は少ないから、累進を厳しくしても増税の効果が小さい。
増税の観点で見れば、低所得者への課税強化の方が、効果が大きい。

101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 18:49:46
>>96
その話は生産消費が国内で完結しているのが前提じゃね?
下層の手取りが増えてもメイドインチャイナに流れるから国民所得に繋がらない。

国民所得の式から言ったら、上(つまり消費性向が小さい=投資に廻している)から削れば投資の減少から国民所得が減るように見える。


102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 18:51:04
ピグーの言うところの、所得の格差を認めるのは、
高額所得者の勤労を促し、社会の効率を維持するための「必要悪」だな
つまり高額所得者の勤労を促せる程度の格差があればいいわけで、
不必要に格差を広げる必要はないわけだ

103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 19:02:13
>>96
竹中は、人頭税は公平といっているが、
グーグルマンの主張が正しい根拠は?
ノーベル賞であっての、経済学賞、文学賞、平和賞は信用できない。


104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 19:24:01
累進課税強化こそ平等な負担の税制である
消費税や人頭税は逆進税といって庶民の負担だけが重い

105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 19:30:19
>>104
累進は、高所得者の過度の税負担を求めるが、なぜ公平なの?
人類みな平等なら、税負担の額も同じにすべきではないの?


106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 19:37:05
>>105
受益負担がもっとも機会平等に機能するからだろう。受益がない人間に高負担を求めても、
消費を切り詰めるだけで、全体の収入は大して増えないし、生産力も上がらない。
機会を与えず義務を求めるならば、基本的人権が消失し、治安錯乱国滅原因となる。

107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 19:45:26
>>106
高所得者も低所得者も政府から受ける受益は変わらない。
収入は自己責任であり、収入の大小に政府は全く関係がない。
高負担など求めていない。
同じ額の負担を求めるだけ。
高負担というなら、高額所得者の税負担を、低所得者の負担と同額にすればよい。



108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 20:13:38
>>101
投資が金利で決まるとでも?
少々金利が高くても、売り上げの増加を見込めるなら
経営者は喜んで投資するよ。
消費が堅調で国内市場が拡大する国のほうがうまく経済が回る。

それに、世界各国の年金基金が運用先に苦労してるから、金利は上がらないよ。

前半については、日本の貿易収支が黒字である現状では説得力がない。
むしろ、高所得層が貯蓄を海外のくず債券へ向けることのほうが
問題だと思うな。

109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 20:15:40
>>100
論外。

110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 20:21:04
>>108
>少々金利が高くても、売り上げの増加を見込めるなら
>経営者は喜んで投資するよ。
うそ
正しくは、
少々金利が高くても、利益の増加を見込めるなら
経営者は喜んで投資するよ。
売り上げが伸びても赤字なら意味がない。
売り上げが少なくても利益が見込める(利益率が極めて高い)なら投資する。



111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 20:23:34
累進課税強化反対のやつは、
景気対策、セーフティネット、格差問題の対案を出せよ

112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 20:27:34
>>110
はっはっは。理屈はそうだけど。

法人企業統計とかで集計値を見たら
売り上げが増えた年で、利益が減った年はないw

だいたい売り上げが10%増えたら利益は50%増えるよ。

あと、先進各国の名目成長率と長期金利をプロットしてごらん。
名目成長率が2%増えると、長期金利は約1%増える。
金利の上昇幅が成長率の上昇幅を上回る心配は不要だね。

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:25:27
>>90
> 累進課税は不平等!不公平!

> 人頭税か消費税が正しい



114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:29:50
>>90
累進課税が平等!公平!

もしくは、人頭税か消費税を強化して一律給付するのが正しい。
人頭税なら一律100億円で、その金がなければ足りない分は免除。

115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:32:41
>>91
収入が多いほど責任が重いんやったら、年収10億円以上は信号無視しただけでも死刑でええな。

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:36:52
>>92
最高税率と成長率の相関係数は0.9895やで。
お前は、3歩で全て忘れるニワトリか?
経済成長するには累進強化しかないで。

117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:40:01
>>93
人間一人一人が平等やとしたら、全員、同額の収入と資産にするんが完全な平等・公平なんやで。
せやから、平等なんかどないでもええねん。

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:48:01
>>94
税額は自己責任。税金を払うんが嫌やったら全て寄付したら済む話。

受益は所得の2乗に比例する。
仮に、成長率に比例して所得が増えるんやったら、成長率がなんぼであっても受益の比率は変わらん。
しかも、不景気やと格差(比率)は広がる。
お前は日本語の理解力が足りん。

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:49:31
>>116
どちらも一方の変化しかしていない。
数値は、偶然の結果、
GDPと成長率。
国債発行額と成長率、
いずれも移動平均をとらずとも相関係数は大きな値。
>>117
収入は成果による。したがって、自己責任。
一方、税金は、成果に関係がないから、負担は公平。
これが成果主義かつ、公平な税負担制度。



120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 23:59:02
>>100
駄々っ子の屁理屈はお前や。低所得者の減税は所得に回る。
現実に、消費不況の時代に消費すんのは低所得者だけやねん。
1.2倍の所得増は、高所得者にも及ぶねん。低所得者だけ所得が増えたら元低所得者の税金が増えるだけや。

累進強化の一番の利点は、誰にも負担がないっちゅーことや。余裕のある連中ほど納税するだけやからな。

おまけに高所得者の納税可能額は、少数であっても大多数の低所得者の納税可能額よりも多いわけや。累進強化は税収の効果が極めて大きい。

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:02:38
>>101
海外生産でも儲かるんやで。
儲からんのやったら海外に出たりせんがな。
低所得者の需要は良質やから成長にとってはええわな。

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:04:09
>>103
竹中は嘘つきやから。
田原総一朗に暴露されとるで。

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:05:16
>>105
受益者負担やから公平なんやで。

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:09:14
>>107
社会から受ける受益は所得・資産の2乗に比例するんやで。
税額は自己責任や。嫌やったら全て寄付したら済む話。

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:09:34
>>120
>累進強化の一番の利点は、誰にも負担がないっちゅーことや。余裕のある連中ほど納税するだけやからな。
負担がないというのは、うそ。
余裕は、関係ない。
累進課税で、高所得者の負担が大きくなる。


126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:13:41
>>110
無駄金を持つと、投資やなくてバブル。

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:19:15
矢印に質問だが、
お前は、
累進の最高税率と成長率が相関があり、
相続税の最高税率と成長率が相関があるといっているが、
所得税の税率と相続税の税率は、独立して変更することができる。
1.所得税の累進税率を上げて、相続税を廃止した場合と、
2.所得税を10%のフラットにして、相続税の最高税率を上げた場合
とどちらが経済が成長するのかね。
お前の理屈に対して、相反する影響を与えるようにするわけだ。
これで、少なくともどちらかの相関が間違っていることが立証できるね。




128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:28:26
>>119
どちらも一方の変化しかしてなくても何の問題もなしや。湯を沸かすとき、火力を強くしたら速く沸く。それで十分や。

偶然で0.9895は出ぇへん。

GDPと成長率←母集団がちゃう。1974年以降やったら相関なし。
国債発行額と成長率←国債は独立変数やない。ちなみに、国債を減らせっちゅーことは資産税でも導入すんのか?

ま、どっちも移動平均をとったとしても0.9895にはならん。


納税後が成果。したがって、税額は自己責任。要するにや、税金は他人の成果をピンハネした分の返還の意味があるから、税負担は自己責任。
これが成果主義かつ、公平な税負担制度や。

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:32:15
>>125
累進強化しても負担はないねんで。
税額が倍になっても飛び込んだりはせんしな。

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:36:15
>>127
お前は、相変わらずアホやな。
日本の様々な条件を前提として成立しとるわけや。
あり得ん設定しても意味はないねん。
要するに、お前は何も理解できてへんちゅーことや。

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:37:27
>>125
税率カーブをうまく設計すれば、>>96の例のように
高所得層の可処分所得も増えるよ。

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:44:35
>>130
理屈で出しているのだから、
ありえない条件でも計算で結果は出せるだろ。
でどっちなのだ。
こたえれないなら、どっちの相関も偶然だということだね。



133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:54:13
>>128
>国債を減らせっちゅーことは資産税でも導入すんのか?
公平な消費税でいいだろ。
それに特殊法人などへの支出をゼロにすればよい。
昭和40年以前には、国債はゼロだった。


134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 00:55:21
>>128
偶然で出た事実があるからね。



135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 01:13:34
>>133
  明治時代に1兆円はあったのか?
  なかっただろ!
  時代が変われば状況も当然変わる。
  だからS40年の例を持ち出しても意味がない。
  それにお前は40年頃の生活に戻るのか?
  パーにはお似合いな意見だ!もういいから、ねろ
  幼稚園に遅れるぞ!


  


136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 07:23:25
サッチャー政権が人頭税と消費税強化、所得税減税をやったせいで
多くの失業率をだしてイギリスの大不況を起こした
ブレアが現れなければイギリス終わってた

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 07:57:59
>>135
成長率も同じだね。
もう、40年代の高度成長に戻ることもない。



138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:06:54
>>128
1956からのデータで(1974で区別しなくても)、
移動平均をとらずとも、
0.7とか高い相関係数がでるからね。
>納税後が成果
成果に納税は関係ない。
公務員以外は、他人の成果などピンハネしていないよ。
売り上げアップは、全て個人のアイデア、創意に基づく。
これら(アイデア、創意)は、自然人しかできない。




139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:19:16
>>132
統計はデータやねんから、あり得ん条件で計算する意味はないで。
散々説明したってんのに、お前は理解力ゼロ。
ちなみに、重回帰計算で相関を求めたら0.995やったな。

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:22:01
>>139
お前の頭がおかしいんだよw

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:26:40
>>133
外国を無視したら国債≒資産なんやで。
お前は、借金と貯金の合計がいくらになるかわかるか?
国債は資産が形を変えたもんなんやで。国債を減らすっちゅーことは資産を減らすっちゅーことや。
相変わらず、ものを知らんやっちゃな。

ま、公平がええんやったら累進強化やな。特殊法人への支出をゼロにしても累進強化は必要なんやで。

昭和40年以前には、外貨や金が価値を担保しとったんや。ええ加減、理解せーや。

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:30:30
>>134
ついに嘘まで吐きだしたか。
10000のデータで、6000年移動平均とかアホな計算で、数百回以上計算して0.96が1回出ただけやろ。
それは偶然とは言わん。アホ

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:32:20
>>135
正解

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:35:04
>>139
シミュレーションなのだから、ありえない条件でも計算できるだろ、
計算できない理由でもあるのか?
あ、どっちも間違っているから、計算できないんだね。
>>141
借金=貯金かもしれんが、
資産=貯金+現物資産
>公平がええんやったら累進強化
おれが、言っているのは、負担額の公平(同じ額)。
負担額を同じにする人頭税こそ、もっとも公平。
収入など、関係ない。

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:38:56
>>137
税率と成長率の分析は、1974年以降についてしとるねん。
元々、状況(母集団)がちゃう高度成長期については分析対象から除外しとる。
あほちゃうか?

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:43:37
>>142
偶然出たというのか。今回の税率と経済成長率の相関のことだよ。
偶然でないことを立証したければ、
1.所得税の累進税率を上げて、相続税を廃止した場合と、
2.所得税を10%のフラットにして、相続税の最高税率を上げた場合
をシミュレーションしてみな。
1.で成長するなら、相続税と成長率の相関は偶然
2.なら、所得税と成長率は偶然
成長率が変わらないなら、1.も2.も偶然ということだ。


147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 08:55:50
>>138
1956からのデータは、母集団のちゃうデータを一緒くたにした意味のないデータな。
ハゲと身長で説明したったやろが。1974以前で計算しても以降で計算しても、相関は出てけーへんで。
そもそも、移動平均でも0.9895は出ーへんやろが。駄々をこねるな。アホ


成果に納税が関係あるんやで。累進強化には、ピンハネ分の返還の意味があるからな。
全て個人のアイデア、創意に基づくんやったら無人島で稼いでこい。
ま、自然人しかでけへんちゅーてる時点で論理破綻しとる。法人の稼ぎはなんやねん?

148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 11:32:23
累進強化の国民新党が連立与党ですよ

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 12:58:35
 ■連立政権合意書

 民主党、社民党、国民新党の3党は、第45回衆院選で国民が示した政権交代の審判を受け、新しい連立政権を樹立することとし、その発足にあたり、次の通り合意した。

 一 3党連立政権は、政権交代という民意に従い、国民の負託に応えることを確認する

 二 3党は、連立政権樹立にあたり、別紙の政策合意に至ったことを確認する

 三 調整が必要な政策は、3党党首クラスによる基本政策閣僚委員会において議論し、その結果を閣議に諮り、決していくことを確認する

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 13:15:15
 ◇政策合意の骨子◇

 ▽消費税5%は据え置き、衆院選で負託された政権担当期間中は引き上げない

 ▽郵政事業を抜本的に見直し、郵政改革基本法案の速やかな作成、成立を図る

 ▽子ども手当を創設し、高校教育を実質無償化

 ▽社会保障費の自然増を年2200億円抑制する方針は廃止

 ▽労働者派遣法を抜本改正し、「日雇い派遣」の禁止や「登録型派遣」などを原則禁止

 ▽緊密で対等な日米同盟関係をつくる。日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方も見直しの方向で臨む


151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 15:08:39
>>8の韓国の累進課税強化に期待!

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 18:07:48
>>147
>1974以前で計算しても以降で計算しても、相関は出てけーへんで。
1974以降でも相関がないんだね。
お前「以降で計算しても、相関は出てけーへんで。」って主張したね。
それが正しい結果で、1974以降で相関がないことをお前は認めているジャン。




153:名無しさん@3周年
09/09/10 18:50:19
高額所得者の稼いでる額の総計が、中低所得者層の総計よりずっと多いなら、
累進による再配分が期待できるが、
実際には、中低所職者層の方が稼いでる額が多い。
そうなるなら、所得の再配分をしようとしても無理がある。

一部の人間に負担を押しつけようとしても、稼ぐ額が少ないなら、
できる負担には限界がある。

福祉にたくさん金を回すなら、中低所得者も重い負担をしなければならない。
実際に北欧諸国ではそうなってる。

日本は世界一の高齢化国家である。
だったら、国民の負担もそうなる可能性がある。
その場合に大事になるのは、中低所得者の負担である。
高額所得者だけに押しつけようとしても、財源不足で福祉が破綻する。

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 19:59:55
>高額所得者の稼いでる額の総計が、中低所得者層の総計よりずっと多いなら、
>累進による再配分が期待できるが、
>実際には、中低所職者層の方が稼いでる額が多い。

そんな事実はない、あるならソースだせ


155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 20:36:41
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

表7ね。
実際にはそれぞれの所得帯の人数を所属する所得帯の平均値に掛ける作業が残ってるんでチャートよろしく~

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 20:59:53
>>155
総計がって、人数比率で出しても意味ないだろ、というか詐称資料になる(≠所得額率)。
12.8%の1,000万円以上(世帯)がいかにも「グラフ」少なく見えるが、実際は55%の額率を占めている。

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:00:18
若者の2人に1人は非正規雇用
日本は順調に終わってきてるね
これが累進課税率を減らした罰だね

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:07:34
>>156
詭弁叩き御苦労さん。
しかし、額率55%って凄いな。

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:07:36
>>157
非正規雇用の増加と、累進緩和は全く次元が違う話じゃないの。


160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:12:37
>>159
累進緩和→消費低迷→企業業績不振→給与削減&雇用非正規化
という経路だろうね。

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:13:48
>>155
まず、表7は「世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり-世帯人員1人当たり平均所得金額」
で、所得別の世帯層など関係なく全く違うぞw

計算したら第Ⅴ層(最高額所得者層)の所得の合計だけで総計の47%いったぞw、第Ⅳ層と合わせたら70%になったぞ
お前計算もせずにいいかげんこといってんなw

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:15:50
>>158
ああ単収入ね(世帯でない)。女性所得・勤労率1/2・1/3+子どもなので1割変動域だろうけど。

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:18:32
>>161
なんと7割とな!
で、数の多い残り3割の層なんてそこから生活費出して税金払ってるわけだ。


164:163
09/09/10 21:23:33
すまん意味を取り違えた。
3割の割り当てしかもらってない数の多い人々がそこから税金を払い
生活費を出しているわけだ。


165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:27:56
>>156
世帯合計5,000万(1.26億÷2.5人)、世帯平均560万円、1,000万円以上世帯12.8%、
額率は45%ところか

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:30:53
>>155

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

計算式

世帯総数 563.8万世帯(H17・表6より)

   平均所得金額        世帯数
第Ⅰ 129万円(H17・表6より)   全体の20%→112.8万
129万×112.8万=1兆4551億

第Ⅱ 289.8万円(H17・表6より)  全体の20%→112.8万
289.8万×112.8万=3兆2689億=

第Ⅲ 459.5万円(H17・表6より)  全体の20%→112.8万
459.5万×112.8万=5兆1831億

第Ⅳ 679.7万円(H17・表6より)  全体の20%→112.8万
679.7万×112.8万=7兆6670億

第Ⅴ 1261.4万円(H17・表6より)  全体の20%→112.8万
1261.4万×112.8万=14兆2286億

従って
第Ⅰ 4.5%
第Ⅱ 10%
第Ⅲ 16%
第Ⅳ 23.6%
第Ⅴ 46%


167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:34:54
各段階が20%ずつ居るのは決まってる訳だし、年収だけで割り振ってるんだから下の方の取り分が少ないのは当たり前じゃん。



168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:36:10
>>160
>累進緩和→消費低迷
ここは必ずしも成り立たない。
むしろ、
海外からの安い製品の輸入→国内企業業績不振→給与削減&雇用非正規化



169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:40:44
なにが自殺予防デーだよ
自殺予防したかったら累進課税強化しかないだろ

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:41:10
第Ⅰ層の129万円ってのは驚きだな。この世帯は消費税5%すら辛そうだ。


171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:48:08
>>166
何か層別負担制を実施したくなるな。
例えば第Ⅴ層は20%世帯で46%の額を占めるわけだがこの層が各種税金の
46%を負担し、第Ⅰ層20%には全体で4.5%の税負担を負ってもらうみたいな。


172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:55:12
>>168
いや。
高所得層の消費性向が、中・低所得層より低いのはデータで明らか。

「海外からの安い製品の輸入→国内企業業績不振」
これは別の問題だね。流通関係の規制強化(独禁法とか炭素税)で対応すべきだと思う。




173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 21:57:22
>>169
自殺と景気は大きな相関があって、
矢印説によれば、
独立変数である自殺を減らせば、従属変数である景気回復するよ。


174:171
09/09/10 21:57:50
それは累進課税そのものだったわ。失敬、失敬。


175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 22:11:01

労働者の派遣化 年金の税金化 その他のアップ 消費税などによる中低所得者層の
可処分所得の減少→国内消費需要の減退→商品価格の下落→国内企業業績不振

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 22:26:40
>>172
日本は、昔、安い製品を海外(特にアメリカ)に輸出することで、経済を発展してきた。
その分アメリカの大企業でも潰れた会社、潰れかけそうになった大企業も多い。
特にRCAとかビッグスリーとか。
「海外からの安い製品の輸入→国内企業業績不振」
昔日本が行ったことを、今やられているわけ、




177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 22:33:24
所得格差4.0 平均、累進所得5~20%(可徴税所得数は7:3)、じゃ超冷消費となるわな。

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 23:04:39
>>176
比較優位の考えでいくと、新しい産業が立ち上がれば、日本の雇用は
そこそこ保たれるはずなんだよね。

累進緩和→国内消費低迷→新産業立ち上がらず→国内企業業績不振
という経路があるんじゃない?

累進緩和で分厚い中間層が失われて国内に購買力がないから
品質での勝負ができずに
かつての途上国との価格競争に巻き込まれている面があるように思う。

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 23:29:21
>>178
国内消費は数はそこそこ出ていると思うよ。
ただ、海外からの安いものがどんどん入ってきて、
単価が下がり、総売り上げが減っている。
累進緩和と消費低迷は、あまり関係がないね。
>累進緩和で分厚い中間層が失われて
累進緩和では、中間層も減税になる。
>品質での勝負ができずに
海外の製品の品質が良くなってきたから、
もはや品質勝負では差がなく、価格勝負の時代だよ。





180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 23:35:33
技術のデジタル化も差別化をできなくする原因だね。
アナログの時代は、品質を向上させるには技術が必要で、
アナログ放送用のTVを作とき、品質の高いTVを作るのは大変だったけど、
デジタル放送用のTVなんて、信号処理用のLSIが手に入れば、
だれが作っても、品質はほとんど変わらないものができる。


181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 23:47:11
>>179
累進緩和/累進強化ってのは一時的な税率変更の問題じゃないんだよ。

税率変更の結果、国全体の消費性向がかわって、
マクロな均衡点、つまり、国民所得の水準そのものがかわるわけ。

累進緩和すれば、国全体の所得水準が落ちて、高所得層ですら所得が落ちて
途上国の安い製品しか買えなくなる。

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:00:44
>>140
頭がおかしいんはお前やで。

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:09:26
>>144
あり得ん条件でシミュレーションする意味はないねん。前提条件が崩れるからや。お前はこれが解らんのか?学校ぐらいまともに卒業してこい。

借金=貯金で、借金=金融資産

負担額の公平は累進強化やで。もっとも公平なんは、収入関係なしに手取り同額。

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:10:49
>>182
お前の頭がおかしいんだよw

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:12:45
>>182
相続税率と経済成長率の相関のときは、
経済成長率の10年移動平均で相続税の最高税率以外の影響が消えるといっていた(1)
所得税率と経済成長率の相関のときは、
経済成長率の10年移動平均で所得税の最高税率以外の影響が消えるといっていた(2)
移動平均に使ったデータは、全く同じデータだ。
で、結局、同じデータで10年移動平均をとっている訳だが、
(1)相続税の最高税率以外の影響が消えるのか
(2)所得税の最高税率以外の影響が消えるのか
どっちが消えるのか?



186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:13:24
>>146
偶然かどうかは確率で決まる。
サイコロを100回ふって全て1の目が出るんは偶然やない。
あり得ん条件のシミュレーションなんか成立せんねんで。そろそろ学習せーよ。アホ

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:16:04
>>152
せやから、お前は、まず日本語を勉強してこい。
お前のハゲ身長もどきの話と区別しろ。

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:16:37
>>184
意味大有りだよ。
それにありえなくはないよ。

2つの相関は矛盾するわけだから、どちらが正しいか、
あるいは、どっちが間違っているか、はっきりさせる必要がある。
出せないのなら、どっちも間違っていると推認できるね。



189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:17:35
>>153
高額所得者の稼いでる額の総計が、中低所得者層の総計よりずっと多いねんで。

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:18:55
>>186
相続税の税率も所得税の税率も独立変数だから独立で決めれるんだろ。
シミュレーションの結果は出せるよな。
出せない、出すと困る理由でも有るんか?
どっちも相関が間違っているから出せないのだね。


191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:21:34
>>155
何回も提示しとるやろが。
上位1.3%しかおらん世帯の納税可能額と、下位から55%もいてる世帯の納税可能額が同じやねん。

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:22:37
>>189
人口比を考えれば、中所得者の方合計の方が多い。



193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:23:12
>>159
同次元の話やで。

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:24:31
>>191
納税可能額ではなく、収入で比較しろ。
低所得者の方が合計が多い。


195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:28:35
>>167
お前は、その当たり前のことが分かっとらん。

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:31:13
>>168
累進緩和→消費低迷は必ず成り立つねん。
海外の安い製品は日本の企業が製造しとんねんで。

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:33:49
>>173
自殺は従属変数。

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:36:27
>>196
累進緩和と、海外の安い製品を日本の企業が製造していることは
全く関係がない。
累進が緩和されていようと、いまいと、
日本の企業は海外で安い製品を製造する。
いまや、相手は日本きぎょうだけではない。
韓国、台湾、ベトナム、インドネシア、マレーシアなど、
アジア諸国から安い製品が入ってくる。
これらの国は、日本の所得税制など、全く関係がない。


199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:39:41
>>197
ということは、景気(経済成長率)が独立変数と言うことだね。
成長率は常に独立変数になって、その結果、税率は従属変数と言うことだね。



200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:45:11
>>181
>累進緩和すれば、国全体の所得水準が落ちて、高所得層ですら所得が落ちて
途上国の安い製品しか買えなくなる。

品質に差がなければ、金持ちでも安いほうを買う。
見えはって、高いもの買えば、板橋の人みたいに命を狙われる。


201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 00:51:26
>>200
反論になってないぞw

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 01:02:00
>>201
安いものしか買えなくなるのではなく、
積極的に安いものを買っているということ。



203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 01:06:05
>>202
>>181のポイントは「所得水準が落ちて」「高所得層ですら所得が落ちて」の部分ね。
全体の所得水準が落ちるから、金持ちも周囲に気をつかうわけでしょ?

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 05:37:05
怠け者で金持ちをねたむしか能の無い貧乏人ばかりでは、経済成長率が良い訳無いじゃん。
つまり、関西が悪いw


205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 07:29:15
商人ごときが国政に口出すべきじゃないよな
経団連は何様のつもりなんだか

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:14:11
>>176
日本と中国なんかのしてることはちゃうで。
日本は独自に発展したけど、中国は外国企業が中国に工場を建てただけ。

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:16:44
>>178
いや、累進緩和→バブル→実体低迷→新産業立ち上がらず→国内企業業績不振やな

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:26:01
>>179
国内消費の数が足りひんねんで。国内の高品質のものを買うんやったら金がかかるからな。
そんで、海外からの安いものがどんどん入ってきても儲けてんは日本人や。
累進緩和と消費低迷は、密接な関係があるんやで。データに現れとるしな。

累進緩和は、中間層が増税になるねんで。所得500万円以下の世帯が全体の55%やからな。

海外の製品の品質は上がりようがないねん。毒餃子をわすれたんか?

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:27:36
>>180
アメ車が潰れたんはなんでやと思う?

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:28:52
>>184
お前の頭がおかしいんやで。

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:30:59
>>185
重相関で0.995やで。
これで意味が解るな?

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:38:43
>>188
前提条件が崩れるから、意味ないねんで。
結局、2つの相関は矛盾せーへんわけや。

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:46:59
>>211
185に対する回答でなない。
1.お前は、相続税のときは相続税以外は相殺されるといった。
2.所得税のときは、所得税以外は相殺されるといった。
おれが求めているのは
1か2かどちらかかということだ、
重相関の結果など求めていない。
お前は質問の意味すらわからないのか?



214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:48:13
>>190
相続税の税率も所得税の税率も人為的に決める独立変数やねんで。
矛盾する決め方なんかせーへんわな。当たり前のことや。

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:49:01
>>212
お前のいう前提条件てなんだ?
相続税率と所得税率がリンクして動く必然は全くない。


216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:49:43
>>192
人口比を考えても、高額所得者の合計の方が多いねんで。

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:50:57
>>194
課税の話やねんから納税可能額で比較するんやで。
高額所得者の合計が多いな。

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 08:54:14
>>207
バブルと累進緩和は関係がない。

そもそもバブルとは何か?
価格が上がり続けているものが何かある。それが必要である。
それは理解できる理由がある上昇でも、なんとも理解できない上昇であってもいい。
とにもかくにも、あるものが上昇していると、そこにお金が集まってくる。
さらにそれが上がるという循環が生じる。
それがバブルのすべてである。
最初の上昇のきっかけは一度バブルがはじまると関係がなくなる。
バブルであることの本質はバブルであることであって、理由はいらなくなる。



219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 09:00:37
>>218
価格が上がり続けているもの
それが、オランダのチューリップバブルのときは、チューリップの球根であり
1929の大恐慌前のバブルでは、株であり
日本のバブルでは、株や土地であったわけ。
バブルに参加するものが、濡れ手で粟の利益を得ようとするのがバブルの本質。
累進緩和は関係がない。
資本主義で有る限り、いつかは必ずバブルが生じる。




220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 09:27:02
国が自国民に税金をかけるのに根拠が必要なの?
民主連合政権は累進強化をすると思うけど、説明義務って有るのかな?
「政府支出による分配を強化するために、財源として累進税をUPします。」って言えば良いだけのような気がする。
もともと消費税以外の増税に対しては、マニュフェストの制約無いんだし。

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 18:32:27
>>96
>仮にはじめ、低所得層も高所得層も、税率30%で同じで「公平」だとしよう。
>また、このときの平均所得がそれぞれ年に250万円と750万円だとする。
>ここで、低所得層の税率を0%、高所得層の税率40%にしてみる。
>(総税収は同じだ)
>可処分所得は次のように変化する。
>低所得層:175万円→250万円
>高所得層:525万円→450万円
>低所得層の消費性向は高所得層より大きいから、これで国全体の
>消費が増え、国民所得が増える。かりに平均的な消費性向が
>0.70→0.75と5%増えるなら、やがて平衡に達したとき、上の式からわかるように
>可処分所得は0.30/0.25=1.2倍、つまり、
>低所得層:250万円→300万円
>高所得層:450万円→540万円
>になる。
>累進課税で低所得層の可処分所得が増えるのは当然として、
>高所得層の可処分所得も、525万円から540万円に増えているでしょ。
>累進課税による再分配は、国全体の消費を増やし、国民所得を引き上げるから
>高所得層でさえ、得をするんだよ。
名目ではね。
実質がどうかと考えると、
0.70→0.75のときに、物価も上昇するから、実質的価値は0.7/0.75=1/1.07になる
540万ではなく1.07で割った値505万になる。元は525万(750の70%)だったから20万のマイナスだ。





222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 18:32:39
累進税率が高まるほど、(消費喚起)合計総生産収入が上がることを知らせないのは違法操作やね。

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 18:35:43
累進課税を強化すると景気が良くなる
だから高額所得者層にとってすごい恩恵がある

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 18:51:07
>>222、223
額はバブルで増えるけど、
実質は増税分でマイナスになる。
>高額所得者層にとってすごい恩恵がある
これは詐欺だね。





225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 20:29:18
>>221
長期金利はデータ的に見て名目成長率の半分くらい上がるみたいだと以前言ったけど、
物価も、仮に国民所得増が10%なら、10%じゃなくて、もう少し低い上がり方になると思うよ。

それに、本当は好景気になると当初は高所得層の所得上昇が大きくて、低所得層の所得は遅れて増えるね。
労働分配率の決定権は基本的に高所得層にあるし、損にはならないんじゃない?

あと、株価とかも上がるね。この恩恵を受けるのも高所得層だ。

国債や社債を大量に長期保有している金融機関だけは、ちょっと困るのかな。
でも、好景気になれば別のもうけ口ができるでしょ。

226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:33:39
>>198
関係あんねんで。
累進強化したら低額所得者も毒餃子食わんですむねん。

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:35:12
>>199
税率が独立変数やで。
お前には、論理性の欠片もなし。

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:37:53
>>200
品質に差があるんやで。
毒餃子

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:38:56
>>202
お前は積極的に毒餃子を買うんか?

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:40:23
>>204
お前は、もうええから真面目に働け。

231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:46:30
>>213
回答なんやで。
お前はアホやから理解でけへんのやろな。
相続税も所得税も同じなんやで。2つがちゃうかったら別の結果が出るわな。んで、重相関でさらに相関係数が上がるわけや。
わかったか?アホ

232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:55:43
相関係数が高いことは、因果関係を証明しない。

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:57:03
>>231
相続税も所得税は別だろ、
シミュレーション上が逆方向に動かすことも可能。
逆方向に動かした結果を出せよ。
出したくないんだろ、
どっちも偶然だっことがばれてしまうからな。
逆方向に動かせば、どっちの相関が間違っているか、
あるいは、両方間著画っているか、はっきりする。



234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 22:58:24
>>231
相続税も所得税は別だろ、
シミュレーション上、逆方向に動かすことも可能。
逆方向に動かした結果を出せよ。
出したくないんだろ、
どっちも偶然だっことがばれてしまうからな。
逆方向に動かせば、どっちの相関が間違っているか、
あるいは、両方とも間違っているか、はっきりする。



235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:04:02
>>234
>相続税と所得税は別

236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:17:50
>>215
日本の状態が前提なんやで。
相続税率と所得税率がリンクするんが前提やで。
日本ではそうなってる。

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:20:03
>>218
累進緩和がバブルを起こすんやで。
無駄金がバブルを起こす。ま、現実を見なアカンで。

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:21:56
>>219
金余りがバブルを起こす。
日本のバブルも外国バブルも金余りが原因やで。

239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:26:10
>>221
デフレやから間違い。

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:29:42
>>224
実質はプラスやで。

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:31:42
>>232
そろそろ学習せーよ。
税率が独立変数やから証明になるねんで。

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:33:17
>>233
別やないねんで。
事実、同じように変えてきとる。

243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:42:30
>>240
税の増分の方が多い。
したがって、実質はマイナス。


244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:44:04
>>239
デフレなら
>低所得層:250万円→300万円
>高所得層:450万円→540万円
が起きない。
したがって増税分だけ、マイナス。
いずれにしても高所得者の可処分所得は減る。


245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:48:01
>>238
バブルの発生原因
バブルは以下のように発生する。
1.あるものの価値があがる。
  チューリップバブルでは、チューリップであったし、日本では、株や土地
2.そのものを欲しがり、価格があがる。
3.あるとき、買った時よりも高く売れ、利益が出た者が現れる。
4.自分も利益を出そうとして、その物を買う。
あとは、2~4の繰り返し。
次第に価格は、実態を外れたものになる。
そして、あるとき、値が上がらなくなり、バブルが弾ける。
あるものを買おうとするのは、資産家に限られない。
一般庶民も参入する。
これを現金の範囲内で行えば、投資分だけのマイナスで済むけど、
借金して嵌まり込むと、借金はバブル崩壊では消えない。

アメリカのサブプライムも一種のバブル
サブプライム層が言えをかってそれを高く売ることによって
成り立っていた。
家の値段が上がらなくなったとき、バブル崩壊した。


246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:50:29
>>236
ゴマカシがばれるから、やりたくないんだね。
ま、これで、相続税も所得税も、経済成長率に関係がないことが明確になったね。
関係あるというなら、ちゃんと、反対方向に動かしたときの結果を出しな。


247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/11 23:53:00
アメリカのサブプライムも一種のバブル
サブプライム層が家をかってそれを高く売ることによって
成り立っていた。
家の値段が上がらなくなったとき、バブル崩壊した。

248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 01:38:52
>>243
税の増分の方が少ない。
したがって、実質はプラス。

249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 01:40:24
>>244
デフレでも
低所得層:250万円→300万円
高所得層:450万円→540万円
が起きるねんで。
したがって増税分を超えてプラス。
いずれにしても高所得者の可処分所得は増える。

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 01:44:32
>>245
バブルの発生原因
バブルは以下のように発生する。
1.金が余る。
2.欲しいもんがないから投機に向かう。
3.バブル

251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 01:46:52
>>246
誤魔化してんのはお前やで。
あり得ん条件を並べても意味ないねんで。

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 01:47:51
>>247
アメリカのサブプライムも金余りからきてんねんで。

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 01:57:24
関西弁、つよいな。

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 03:22:55
アジアは製造業、中東・ロシアは原油で稼いでいるも。内需が弱く、各々輸出でアメリカを中心に稼ぎまくっている。

自国内は内需が弱いので、まっとうな投資では期待利回りが低い。
したがって余資は自国内の投資にまわらず米国債やその他債券・証券となって米国に還流し、アメリカの各種バブルを現出させた。

自国内の年金マネー、ヘッジファンドマネーとともに、アジア、中東・ロシア(欧州経由)の余資の大量流入がアメリカのサブプライムバブルを支えた。
この構図はドットコムバブルのころから変わらない。


・・・というのは、常識だと思ってたのですが、違うのでしょうか?

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 05:47:58
小泉のアホが300億以上赤字国債を増やしちゃったからなー
こういう新自由主義者に国を任せるとめちゃくちゃになる

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 08:44:07
>>250
「すべての経済はバブルに通じる」を読めばわかる。
欲しいものがあり、それで儲けるものがでてくるからバブルになる。
金余りは関係ない。
庶民が、借金してバブルに参加してくるから、
(借金しても、それ以上に上がれば、儲かるからね)
はじけると大変なことになる。
経済成長も一種のバブル。
>>252
アメリカのサブプライムバブルも、
庶民が金がないのに家を買ってしばらく生活し、
その後それを転売すれば、買ったよりも高く売れ、
その儲けでさらによい家を買ったことがバブルの原因。
バブルを実行していたのは、サブプライム層。
他国のマネーは、サブプライム層に証券を通して金を貸していただけ。




257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 09:02:55
>>249
>デフレでも
>低所得層:250万円→300万円
>高所得層:450万円→540万円
>が起きるねんで。
>したがって増税分を超えてプラス。
>いずれにしても高所得者の可処分所得は増える。
元々が250万と750万の収入があった。
増税後の手取りが300万と540万になったとする。
税金は0%と40%だから、税引き前の所得を求めると
300万と900万、あわせると1200万
これは、デフレと反する。
デフレでは
>低所得層:250万円→300万円
>高所得層:450万円→540万円
は起きないことになる。


258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 09:05:48
>>248
計算結果を示さなきゃ、信用性ゼロ。


259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 09:39:35
>>256
それは貸すやつが悪いだろw
貧乏人の信用なんか知れてるんだから
ふつうだと借金もあんまりできない

破綻するのが分かってて信用ないやつに貸して、証券化して世界に流してた
そいつらはそれで得た利益で高額報酬もって逃げた

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 09:48:54
>>259
家を売ればその利益で借りた金を返せるという、家が値上がることが前提の借金
貧乏人の債権(くず債権)だけを証券化しても売れない。
優良な債権とくず債権とを複雑に組み合わせたところがポイント。



261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 09:58:00
バブル発生と崩壊については以下のページにわかりやすく書いてある。
URLリンク(www.rivo.mediatti.net)


262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:18:00
>>256
欲しいものがないから、とりあえず儲けるものでも買っとこかってなる。金余りがバブルを起こす。
大半の庶民は、借金までしてバブルに参加しとらん。はじけると迷惑を被るだけ。
経済成長はバブルと正反対やで。


アメリカのサブプライムバブルも、余った金の貸し出し先がなくて、浪費癖のある連中に貸したんが原因。
サブプライムと庶民はちゃうで。

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:20:46
>>257
デフレは物価が下がること。
所得が下がることやない。
お前は、基本が間違ごーとるで。

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:21:35
>>258
事実が示してる。

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:25:06
>>260
お前の「前提」はバブルを前提にしとる。
バブルの原因がバブルって、あほちゃうか?

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:28:25
>>262
過去のバブル、例えばチューリップバブルや株バブルでは、
庶民まで借金して参加している。
>>263
デフレで物価が下がれば、売り上げが減るから、所得も下がる。


267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:31:40
>>261
第一段階の前の第ゼロ段階が金余りなんやで。
金余り→投機→値上がりしそうな対象に集中→バブル

268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:34:56
>>266
日本のバブルで大半の庶民は借金までして参加しとらんで。

デフレで物価が下がっても、売り上げが上がれば所得は上がる。

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:40:20
>>267
第一に、何か魅力的な投資の対象が注目される。
第二に、それを買い求める人が増えて価格が上がる、
第三に、価格が上がったために初期に投資をした人が値上がり益を得る。
第四に、それを見ていた他の人々が同じような利益を得ようとして、
あるいは今買わないともっと値が上がるという危機感から市場に参入する。
第五に、二番目から四番目の現象が繰り返される
第二で止まれば単なるブーム。
第三に進むとバブルになる。
金余りなら、第二で止まる。
>>268
売り上げ=物価×個数。
売れる個数は決まっているからね
物価が下がれば売り上げも減り、所得も減る。


270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 11:41:15
>>286
バブルでの一般庶民まで波及した需要増は、典型的なトリクルダウンだ罠。
崩壊して無駄遣いを後悔したろうけどw

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 12:15:10
>>269
第ゼロ:金余り。
第一:一番儲かりそうな投機の対象を探す。
第二:それに投機が集中する。
第三:投機が成功して儲かる。
第四:ますます金が余って投機が集中する。
第五:借金を膨らましてでも投機する。
第ゼロがなかったら単なるブーム。
第ゼロから進むとバブル。
途中で金を止めたらバブル崩壊。


売り上げ=物価×個数。
新商品が売れて旧商品の価格が下がったら好景気のデフレ。
物価が下がっても売り上げは増え、所得も増える。

272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 12:17:53
>>270
まともなトリクルダウンなんかないわけやな。

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 13:02:03
>>271
チューリップバブルは、当時オランダで珍しかったチューリップを
皆がほしがったことから始まった。
金余りは関係なかった。
第ゼロはない(存在しない)。
ブームの始まりは第一から。
そして、第二でとまれば、ブームで終了。
第三が起こるとバブルの始まり。
そして、第三には、金余りは関係ない。
第五でも、バブルが続いている限り損はしない。
>>271
デフレの好景気など存在しない。
デフレなのに、同じ値段で売れるわけがない。
それは新製品も、旧製品もおなじ、
新製品の売れる個数+旧製品の売れる個数=一定


274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 13:04:54
>>268
一般庶民も株に投資している。
ネット証券の口座の数をみれば、一般庶民も株に投資しているのは明らか。
誰もが第2のJcomくんになろうとして金を投入しているわけだ。


275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 13:52:26
>>27
第0はポルポト級のDQN政治でもない限り「何処にでも存在する」じゃね?
それはお婆ちゃんのタンスの中とか、本に挟んだお札とか、コンビニのお弁当かも知れない。
(コンビニで廃棄上等で弁当を過剰に店に並べるのもある種の投機行動だし、それを可能にするのは余剰生産力。)



276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 13:59:07
バブルの条件として、欲しい物は、容易には供給を増やせない物である、
ということがある。
供給は増やせれば、希少による値上がりが期待できない。
チューリップバブルにしても、チューリップは容易には増やせない。
明治に起こった兎バブルも兎は簡単には増やせない。
株も簡単には増やせない。
土地は、量が決まっている。
希少品を皆がほしがり、転売して儲けようとするのがバブル。


277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 14:11:59
物価が下がっても個数売ればっていうけど、生産増やすのにも増やしたものを売るのもコストがかかるからな

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 14:53:56
税金の取り方によって、格差問題や雇用問題、景気問題などを解決したほうがスマートである
財政出動で解決しようとすると赤字国債が必要になってしまう

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 15:42:56
>>273
チューリップバブル当時のオランダで、チューリップを「皆」がほしがったってどこに証明されとんねん?
金余りの人間が「皆」欲しがっただけや。
そこに、投機が集中したわけやな。結局、第ゼロが決め手になるねんで。


デフレの好景気も存在するねんで。
デフレでも、金余りやから新製品は高く売れるわけや。ただ、誰でも作れるよーな旧製品は高い金を出してまで買わんわな。

280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 15:45:23
お!矢印君がちょうどおったw
明日3時でどうや?昼な。お前の事やから
夜の3時思ってたとかいいそうやしなw

281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 15:50:36
>>274
一般庶民は株博打なんかしとらんで。
ネット証券の口座が5000万を突破したりしてんのか?
誰も博打なんか相手にしとらんで。
外国バブルも日本は静観しとったしな。
日本バブルも、参加しとったんは大半が一般人やなくて法人。

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 15:50:50
梅田ロフト前
紀の国屋の前
通天閣の下

場所はどこにしよ?
どこでも好きなの選んでやーww
あわせるでw

283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 15:53:59
>>279
第一段階
1610年代、最初にチューリップの美しさに心を奪われたのは、植物愛好家たちであった。手に入りにくいチューリップの球根は、当初から高値で取り引きされた。
園芸家・愛好家たちは自分で品種改良や栽培も行い、多様な名のチューリップが生まれた。
「リーフキン提督」(Admiral Liefken)「ファン・デル・アイク提督」(Admiral Von der Eyk)「フィセロイ」(副王、Viceroy)「フェネラリーシモ」(大元帥、Generalissimo)などが代表的な高級品種である。
なかでも愛好家たちが絶賛したのは、ブレーキングを起こして紫と白の縞模様の花を持つ「センペル・アウグストゥス」(無窮の皇帝、Semper Augustus)であった。
単色の品種は安く売買されたが、こうした美しい花の球根は少なくとも1000フロリンの値がついていた。そしてチューリップの人気が高まるにつれ値上がりしていった。

第二段階
チューリップの人気に投機家が目をつけたのは、1634年ごろと伝えられる。
かれらはチューリップを栽培することや花の美しさに興味はなく、
その値上がりを目的として市場に参入していった。
チューリップ人気がライデンからアムステルダム、ハールレムなど他都市に伝わり、
需要の増大を見込んで球根の売買を行った。
はたして彼らの目論みは当たり、一攫千金をなす者も現れた。
高級品種の球根ひとつと邸宅が交換されることもあった。

第三段階
チューリップで短期間に莫大な富を得られるという噂が職人や農民などに広がると、
かれらが徐々に市場に参入してきた。
元手をもたない彼らはまず自分でも買える程度の球根から始めた。
その程度の品種でも値は上がり、転売で利益を得る者が続出した。
それに伴い、市場に大きな変化が起きた。通年取引とそれに伴う先物取引制度の導入である。

284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 15:55:22
>>275
第0は「何処にでも存在」せーへんで。
タンスの中に使い切れんお金のあるおばあちゃんは、馬鹿息子の母親ぐらいやな。
バブルを起こすような金をどないしたら本に挟めんねん?

コンビニ弁当については意味不明。バブルと実体投資はちゃうで。

285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/12 15:56:09
第四段階
こうした取引は、正規の証券取引所ではなく居酒屋で行われた。
取引において現金や現物の球根は必要なかった。
「来年の4月に支払う」「その時に球根を渡す」という手形ですませることができ、
わずかな内金で売買できた。
内金といっても現金とは限らず、家畜や家具など換金できそうなものなら何でも通用した。
その手形が取引をくりかえすうちに幾人かを経由していき、
債権者や債務者がどこの誰だかわからないという状況になりつつあった。
この先物取引システムによって元手がない者も投機に参加できた。
パン屋や農民までチューリップ市場に参加し、それによって需要がふくらみ、
安価な品種でさえ急騰した。
しかし価格の上昇に伴って、本来の買い手である植物愛好家が買わなくなっていった。
特に民衆が取引していた安価な球根は愛好家に見向きもされなかった。

第五段階(崩壊)
1637年2月3日、突然の暴落が起こった。
価格が下がったというよりも、むしろ買い手がまったく見つからない状態だった。
手形は不渡りとなり、支払いきれない債務を負った者は3000人ともいわれる。
オランダ各都市は混乱の淵に叩き込まれ、そこかしこで払え払わぬの押し問答、債務者の雲隠れがおこった。
いまやあらゆる債権者が同時に債務者となっていた。債務履行を求めて裁判を起こす者もいたが、
債務者に履行能力がないことは明らかであり、事態の解決に有効な手だてとはならなかった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch