累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 12at ECO
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 12 - 暇つぶし2ch2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/18 23:16:18
>累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 10 / 001

 前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。
 その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強
化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?全くお太鼓持ちだなwwww


3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/18 23:25:32
累進課税が採用される理由

①厚生経済学の観点によるもの。所得が増加すると限界効用は逓減すると
 仮定すると、高所得者の租税負担能力(担税力)は大きくなるので、
 一定税率よりも累進税率の方が、実質的に平等原則にかなう。

②所得再分配(富の再分配)の観点によるもの。所得(富)を一部の階層へ
 集中させるのではなく、国民全体に広く再分配することによって、
 社会福祉が実現できる。

③財源確保目的・担税力の公平にある。低所得者よりも高所得者のほうが
 財源先として期待できる、財力のあるものほどより重い税負担に服する
 ことこそ公平である。


4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/18 23:28:29
④社会資本使用料という考え方による。高所得を得ているということは
 それだけ社会的経済的活動が大きく、それ相応の社会資本を利用しているのだから
 その対価を支払うべきである。

⑤封建制(身分階級の固定化)阻止のため。封建制の本質は政治的身分と
 経済的身分の世襲であるが、所得税の累進課税と相続税とで相続される所得を削ぎ、
 身分階級の固定化(封建制)の阻止を図ることが出来る。

⑥内需拡大を促す。累進課税制度は、平均消費性向(所得のうち消費にいく割合)
 の高い中低所得者には税率が低く設定され消費を促し、平均消費性向(所得のうち消費にいく割合)の低く、
 所得の割にはお金を使わない高額所得者に対しては税率が高く、本来なら貯蓄などにいくお金が中低額所得者に所得移転し
 消費の拡大を促す。


5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 05:28:58
だからそれらは机上の空論です。以上

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 07:14:09
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
スレリンク(eco板)

7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 09:59:19
経済成長阻害度は消費税の方が低い。

8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 11:36:48
>>3
正しい内容ではあるが、その階層だけではなくて基本的な「市場経済」自体の
性質を理解する必要もあると思うな。

9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 16:52:14
>>7
消費が減った分がきわめて効率的な投資に向かうと仮定したり、
消費関数におそろしく非現実的な仮定をおいたりしたら、
そういう結論になるかもね。
あほらし。

10:名無しさん@3周年
09/08/19 19:03:18
消費税に逆進性があると言うデータは、どこにも存在しない。
いろいろ調べたが、どれも根拠が怪しい。
それなのに、何故か逆進性があると言うのが定説になってる。

何度指摘してやっても、絶対に嘘だと認めようとしない。


11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 20:39:52
逆進性はない。
その前提には相続は含まれるのかねw?

何度指摘してやっても絶対に嘘だと認めようとしないw
使い切るのを前提にする為に相続税100%にするかw?

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 21:25:33
>>10
あほか。

家計調査で同一年齢層の
消費性向≡消費支出/可処分所得
を見る。
明らかに、可処分所得の減少関数だ。

13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 23:43:18
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.1
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3


14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 23:44:59
1998 65 -1.5 1.1
1999 50 0.7(0.3)
2000 50 2.6
2001 50 -0.8
2002 50 1.1
2003 50 2.1
2004 50 2.0
2005 50 2.3
2006 50 2.3
2007 50 1.8
2008 50 ー3.5
2009 50(ー6.6)
税率は、所得税+住民税の最高税率/成長は、各年度の経済成長率/基調は、各年度の翌年から10年間の経済成長率の平均/()内は予測値/経済成長率の基調と最高税率の推移が見事に一致する。/一致の程度を数量的に表すために相関係数を求めると、R=0.987

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 23:46:51
各国の1人当たりGDPは、人口や国土面積の影響を受けるよな。
人口が多いと1人当たりGDPは少な目になるし、面積が大きいと1人当たりGDPは多い目に出るわな。
それでやな、OECD加盟各国の1人当たりGDPに人口の0.6乗を掛けて、国土面積の0.3乗で割って補正するんや。
ほんで、その補正した額と相続税の最高税率の相関をみたらやな、相関係数が0.78やった。これは明らかに相関があるよな。
要するに、相続税の累進が強い国ほど豊かな国やっちゅーことが実証されてるわけや。
やっぱり、相続税は大事やな。
つか、相続税に限らず、累進強化は大事やっちゅーことやな。

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 23:47:20
>>11
消費税は消費にかかるものだから、所得に対する率で見てはいけないんだよ。
そういうことをするから、逆進性なんて事が出てくる。
消費税を所得に対する率でみてはいけないんだよ。


17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 23:48:03
相続税及び贈与税の税率を毎年1%ずつ上げていけばよい。
子供に相続税を払わせたくない人は、早めに贈与するので、課税を前倒しすることができる。
しかも、資産が若い世代に移転する分、消費が促進される。

18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 23:48:55
所得税・相続税の累進制は、受益者負担だから公平。
受益は、所得や資産に応じて次の受益公式で示される。
A=1-a/(a+α)
A:受益率
a:受益係数
α:所得・資産

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/19 23:56:21
>>16
所得に対してみるんやで。
常識やろが。

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:04:20
>>19
消費にかかる税を所得でみたらおかしい。
車買うときみたいに、何年か貯めて、買うこともある。
その年を見れば、所得よりも消費が多くなる。


21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:19:42
>>13,14
1956年からデータがあるんやから、全て使わないいかんで。
選り好みしたデータから得られた結果は信用できんで。



22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:26:10
>>20
相続税100%にしないと全て消費に回るってのは成り立たんなあw


23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:28:23
>>22
子孫が使うから、問題ない。


24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:29:40
>>23
どこまでもお前は馬鹿だな。
逆進性比較は世代単位で比べないと意味ないだろが。

25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:34:05
>>24
消費税を所得に対する比率で見るのはもう辞めよう。
そんな味方をいしている限り、逆進性って主張するやからがでてくる。


26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:36:49
>>25
はあ?
現実に遺産という存在がある以上、逆進性が存在しないってのは成り立たねえんだよw


27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 00:59:17
>>26
遺産は誰でもある。


28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 01:10:02
>>27
ソース
馬鹿は氏ねよw

29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 01:23:44
消費税はなくすべき。
累進課税強化をすれば良い。
とは言った所で現実的には無理だろう。
この社会を牛耳ってるのは誰だって考えたら...。

30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 08:07:26
>>28
遺産(いさん)とは、死者が生存中に所有していた財産その他の有形的・無形的価値のこと。
子は親がなきゃ生まれない。
普通は親から子に遺産が相続される。
もちろん額に多少はある。
逆進性がないのは、町村元官房長官も長官時代に言っていた。


31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 09:20:31
その考え方で行くと、遺産の控除を0にして最低税率を消費税以上にすれば逆進性はなくなるワナ。
実はそれで一番負担増になるのが、一般人。
人口の5%程度しか遺産相続で税金納めていないって事実も考えようね。

評価額5000万程度のボロ家等の相続で、250万のキャッシュを請求されたら、どうする?

32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 13:15:08
>>31
ボロ家売り払って支払えばOK

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 16:20:52
>>29
日本の累進は人口の多い国では世界一です。はい。

34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 16:40:51
>>33
たとえば米国は所得税の最高税率は日本より高いし、
配当とか総合課税だし、EITCもあるし、日本より累進度は高い。
連邦には消費税もない。州レベルでもないところの方が多い。
総合的に見て、日本の税制は中低所得層に厳しい。ここ8年でひどくなった。

35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 18:00:24
>>32
遺産の額によらず、売らなきゃ払えない税制はおかしい。


36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 18:05:59
>>30
遺産額で違いがあるのだから消費税に逆進性はあるのだよw
消費税に逆進性がない説は
一個人が稼いだ額を生涯で使い切ることが前提なのだからw

37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 18:12:12
>>31
そもそもどの層の負担が増すかの話なんてしてない。
消費税に逆進性が生じない説は、
相続税一律100%控除ゼロにしないと成り立たない。
相続禁止でも良いけどw

それやって初めて生涯を通した消費税率が万人に対して一律になるわけ。
全ての所得を生前に使い切るわけだから。

38:名無しさん@3周年
09/08/20 18:39:48
いくら預金をしようと、それは使う時が来れば、消費税を支払うわけだが。
相続で貰った金だって、誰かが使えば、消費税を払うだろう。

それに、消費税が上がる時代になれば、
預金をしている人は、その分だけ割り増しに支払うリスクが出るが。
その分は計算に入るのかな?

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 18:51:16
>>37
このあさはかなバカタレが。人間いつ死ぬかわからねんだぞ。
あなたは何年何月に死ぬと予告してもらえるのか?
死ぬまでに使いきるなんてそんなうまくコントロールできるわきゃねーだろが
そんな事を国民に要求すんのか?

頼むから死んでくれ。

40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 19:05:44
>>38-39
ばーか。生活設計の話なんかしてないそんなのはどうでも良い。
理論の妥当性の話をしてるに過ぎない。
負担は同一世代で見るものって言っただろ。
お前の理屈だと百年後の子孫が使う「かも」から逆進性生じない説も成り立つわけ。
都合の良い様に捻じ曲げてんじゃねえよ。
そもそも一個人が一生涯に使い切るから逆進性が生じないと主張してるのが=消費税に逆進性はない論者 なわけ。
財務省も言ってる様に遺産がある以上、その仮説はどの国にも当てはまらないのw

つまり消費税に逆進性が生じない仮説は嘘ってこと。


41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/20 21:02:22
>>18
>A=1-a/(a+α)
>A:受益率
>a:受益係数
>α:所得・資産

別スレでその式の説明やってたよなw
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
>また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a-bやから、A(α+a)=α+a-bになる。
>ほんで、A=1-b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1-a/(α+a)やな。

1:受益は金と金以外の部分があるのに、支払いは一緒くたなの?
(金の部分のβと金以外の部分のbで構成されるはずだよね。どうやって金以外の部分を測定するんだかは別にして)
2:今度のaは定数?変数?前のスレでは一応定数だったけどね。


42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 02:03:24
>>41
彼の見解は、式を読むまでもなく、
累進課税と社会からの受益が相応といいきっている時点でおかしいよなw

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 02:04:15
>>18
つうか、当人の労働を考慮しないニート式ではないかww

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 08:14:18
別スレから
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
>また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a-bやから、A(α+a)=α+a-bになる。
>ほんで、A=1-b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1-a/(α+a)やな。

>>995
>資産以外の収入による受益はどこに消えた。

>>996
>消えとらんで。
受益はゼロではないんだね。・・・(1)

>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな
受益=Aα+Aa
α=0としても
受益=Aa
ここで上記(1)より受益はゼロではない。
したがって
受益=Aa≠0
これが成り立つには、A≠0、かつa≠0
資産α=0のときA=0としている点が明らかな誤り。


45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 16:06:37
金は使わない限り、何の利益ももたらさないぞ。
だから、消費に対して受益率を計算したほうが良いんじゃないか?

46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 18:41:59
>>44
社会からの受益が金と金以外に分かれてるのに、何で貢献は金だけなの?
そもそも、税金はb(の金の部分だけ)に含まれるので、bがaで消去できた時点で税金も消滅だw


47:名無しさん@3周年
09/08/21 19:05:01
消費税に逆進性があるなら、こうなるだろう。
・100万円の買い物と、1万円の買い物では、100万円の方が消費税の税率が低くなる。

金持ちの方が、たくさん消費税を支払ってるんじゃないの?


48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 19:14:20
消費税上げたら、税金逃れのために
イタリアみたいにインフォーマルな経済が拡大する可能性はないの?

49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 19:19:10
消費税を無くせは言い過ぎ。
累進課税の方が異常、寄付式にしてその分免税なり減税にした方がいいと思います。

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/21 19:38:19

マスゴミは、今回の選挙は政権選択選挙ですなどと真しやかな嘘を垂れ流す。

本当は、選挙制度選択選挙であることをひた隠しに隠す。


51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:48:31
>>38
「相続で貰った金だって、誰かが使えば、消費税を払う」っちゅー理屈が成り立つんやったら、累進強化しても、それを国が使たら所得を全部使えるちゅー理屈も成り立つわな。

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:50:41
>>39
せやから、死んだ時点で没収なんやろ?

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:54:43
>>41
1:どこにbが支払いって書いとるねん?
bは貢献や。
2:aは元々定数や。

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:54:45
累進強化って5000万ぐらいからで良くない?
1800で半分ぐらい持ってかれるなんてつらすぎると思うんだが

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:55:51
死んで没収ならなんとか没収されまいとして行動がかなり不自由になると思うが。

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:58:17
>>42
式は見解やない。理論や。
ほんで、式中のどこに課税が入っとるねん?
お前には、理解力がないんか?

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:58:49
相続税っても金融資産にだけかかるわけじゃないのに
死んだら没収って酷すぎる

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:58:56
>>54
それは俺も思う。努力で到達する領域を否定するのはどうかな、と。

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 00:59:22
>>43
当人の労働はb=aやで。
ほんま、理解力ゼロやな。

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:01:35
>>44
A=ゼロ
α=ゼロ
a=b≠ゼロ
解ったか?

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:02:57
>>45
ほんなら金を没収しても文句なしやな?

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:03:39
>>47
逆進性は所得に占める割合で見るんだよ 糞馬鹿w

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:04:00
それよりなんで累進課税しようとしてるわけ?

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:05:20
>>46
どこに税金を入れてるねん?
そんなもん入れたら、税制で式が変わるやろが。

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:06:07
>>47
逆進性の意味ぐらい調べてから書き込め。

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:09:43
>>49
寄付したかったら今でもできるで。
20数年前の日本には、消費税は無く、最高税率は93%
ほんで、日本は発展し続けた。

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:12:00
収入が多くなるほど税率が高くなる「累進性」の所得税と違い、消費税は所得にかかわらず一定の税率が課される。
税率を引き上げた場合、家計に占める生活必需品などの割合が高い低所得層ほど影響は大きくなる。
この問題を「逆進性」と呼ぶ
URLリンク(mainichi.jp)

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:12:20
>>54
累進強化しても、1800で税率50%にはならんやろ?

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:14:00
ぎゃくしん‐せい
それぞれが逆の方向に進む傾向。
例えば、消費税率が上がると低所得層は収入に対する食料品などの生活必需品購入費率が高い分、高所得層よりも税負担率が大きくなるということ。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)


70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:14:30
>>55
いや、死んで没収やったら逆進性はないっちゅー話や。
どんな行動するかは問うてないで。

71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:15:39
>>57
せやから、消費税の逆進性の話。

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:16:33
>>68
所得税40%と住民税10%でないの?
払ったことないから知らんけどw
控除ははぶく

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:17:13
>>63
理由は、日本が発展するから。

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:17:54
ちょwなんで累進強化すると日本が発展すんのよ?

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:19:26
>>72
1800で最高税率になるか?

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:19:59
あれ1800じゃないっけ?

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:23:01
消費税の逆進性は確かに慎重になるべきだが、逆進性は実は都市伝説という情報もある。
どちらが正しいのかは深くは調べてないけど。

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:27:14
人それぞれじゃねw
で終わりそうだな

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:27:42
みっともない言い訳はやめたほうがいい。
勉強できる、努力できる、目標を自分で設定できる、
これらはすべて教育と訓練の賜物だよ。

教育次第で非富裕層から所謂”成功者”になった人なんか
掃いて捨てるほどいる。馬鹿らしい。


80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:30:18
>>74
・過去の実績
・需要喚起
・バブル防止
・現実問題として、累進強化しない限り税収確保は無理

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:32:04
>>76
確かに、1800やった。
ただ、控除入れたらもっとやな。

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:33:31
>>77
都市伝説やないで。
消費性向は統計としてあるやろ。

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:34:16
過去の実績は社会情勢や国民性が変わっているので全く参考にはならない。
日本人にそんな根性はもうないだろ。

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:36:09
>>83
わずか20年やで。

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 01:41:01
需要の喚起は減税で
バブル防止は金融政策で防ぐのが正解じゃないか

具体的にどの層から累進強化する気なのよ

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 02:13:31
>>82
消費性向は平均値にすぎず、個別的には大きな差があるだろう。


87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 02:46:24

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」

URLリンク(www.tek.co.jp)


88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 03:30:12
幸福実現の消費税廃止
URLリンク(www.tomi-hayashi.com)

どうなんでしょうか

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 03:39:22
>>86
大きな差はない

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 04:27:46
企業内賃金格差はどうやったら是正できるんだろうか?
ちょっとスレ違いかもしれないが、とても重要そうに思えるからあえて

91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 06:07:00
>>64
aが社会の有り方でどうとでもなる定数と別スレで言ってたでしょ?
たとえ生保が入った結果でもαになるなら、aに社会保障システムが組み込まれてることになる。

bの貢献も同様。
社会福祉にお金を出しました、勤労奉仕です、2chで馬鹿なことを言ってる香具師を嗜める。ぜんぶbなら税金という形で強制的に出てもbでしょ。

92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 06:23:24
特定の個人ではなく社会全般の傾向(だから年収が同じ議員とスポーツ選手のaやbを比べられても困るんだよねw)なんだから、
低所得層には社会福祉が満額じゃないが入るのは織り込まないとならない。だって予算が足りてる分は現に配ってるんだから。



93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:20:28
>>85
累進強化を伴わん減税で需要は喚起されへん。バブルが起きるだけや。これが過去の事実。
金融政策でバブル防止はでけへん。金融政策やと、不景気とバブルの選択になる。

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:22:53
>>86
個別的にも大きな差はない。
ないものは貯めれん。

95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:25:17
>>87
バブルが起きる。
その外人は、ぐちゃぐちゃゆー前に自分とこの国をなんとかせー。

96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:27:15
>>88
供託金没収

97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:28:45
>>90
社長の考え方による

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:35:08

マスゴミは、今回の選挙は政権選択選挙ですなどと真しやかな嘘を垂れ流す。

本当は、選挙制度選択選挙であることをひた隠しに隠す。


99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:38:23
>>91
受益公式は、社会の自由状態を示す式やから、税金は別。

100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:39:37
>>92
以下同文

101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 08:57:10
>>60
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな
受益=Aα+Aa
α=0としても
受益=Aa
ここで上記(1)より受益はゼロではない。
したがって
受益=Aa≠0
これが成り立つには、A≠0、かつa≠0
資産α=0のときA=0としている点が明らかな誤り。

資産以外の利益aについての受益はゼロでないとしている一方
受益率A=0としている矛盾については何も回答がないね。



102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 09:10:02
郵政民営化選挙の時は、郵政民営化にイエスかノーかと言われて後先考えずに操られ
今回は、政権交代にイエスかノーかでその後何が待っているかも考えずに操られる。

同じ過ちを何度でも繰り返す60才以上の爺さん婆さんを何とかしないと日本の民主主義も終わりだな。

もっとも、単純小選挙区制になって消費税反対政党が無くなって消費税ガンガン上がったり、
何をされても文句一つ言えなくなっても構わないなら別だが。


103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 09:38:48
>>99
>受益公式は、社会の自由状態を示す式やから、税金は別。

はぁ?改めて問う。もともと累進性の正当性を示すために出てきた式だけど、
受益率って何。
「社会の自由状態」を言うなら、当然αは国民の平均年収とかそういう特定の個人の見えない数値になる訳で個人の年収に合わせた累進税制の話に出てくるほうがおかしい。



104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 10:05:19
受益公式って、一般化されたちゃんとした理論なの?
素人が適当に作っただけみたいなんだが。
前にも言ったけど、原典を教えて。
素の理論は、どうしても腑に落ちない。
毎回感じることは、受益は消費の関数じゃないの?

105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 13:06:40
>>77
なにそれ、都市伝説って。

一応人間生きていくために最低限必要な支出が有るでしょ。景気が良くて
収入が多いとき、景気が悪くて収入が少ないとき、収入に対する消費税負担率
が変わる。だから「逆進性」が有る、ということ。

106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 17:58:29
「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための再分配
を越える再分配については、価値判断がどうしても入ってきて
意見がわかれる。

おれは累進課税賛成派だが、論拠は、
国民総所得が「投資/消費性向」に比例することだ。
税収一定、投資一定のもとでは、家計全体で平均した消費性向を
最大にする税制が国民総所得を最大化できる。

分子の投資はどうなんだ、と言う人がいるかも知れない。でも、
投資が国境を越えるこの時代には、投資は国内貯蓄によらないんだ。
分配のパイを最大にするため、累進課税が望ましいのさ。


107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 17:59:36
>>106
訂正
国民総所得 = 投資/(1ー消費性向)

108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 19:26:40
累進性をやめるなら、「民主制」名乗るの止めて「富者制」「独裁制」を名乗るべきだ。
累進93%でも1945年以降後進国発展先進国入り高度成長は、結局資本の再分配と国家の
最低限強制責任担保が有効だったから。超過累進性なので、60%該当所得者でも39%くらいとなる注意。

109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 19:28:09
ちなみに現在最高税率40%(1999年)

110:名無しさん@3周年
09/08/22 19:39:37
日本の税収が足りない原因は、低所得者層の税率が低いため。
そこを直さずに、高所得者側だけいじっても意味がない。
福祉国家を目指すなら、低所得者層まで含めた増税が必要になる。

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 19:44:04
コピペウザイ

112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 19:53:07
>>110
最高税率上げないと、所得1,000万円以上給与45%、500万円以上65%、いる割合10%、20%の
「無駄」は収まらない。9,000万人の500万円(35%)に40%かけるよりも、1,000万人の1,000万円(10%)に
93%かけるほうが、中流上昇にいいのは確か。

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 19:55:18
>>112
1000万程度に93%の税率ってwwwww

114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 20:31:33
>>108
いつから民主主義=たかり主義になったんだろうね。
どこぞのキチガイカルトの手先が民主潰しに来てるのかな?w


115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/22 23:58:51
>>114
うんうん法人・所得減税で、財源枯渇(国債増刷)、ばらまき政策で農家+アメリカFTI、
自由主義の民主選挙は、(格差最大)「小選挙区」で!。さすが二世議員保守支持は基盤が違う

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:30:12
>>101
アホか。
α=0のとき、A=ゼロやねんから、Aaは当然ゼロや。
頭冷やして出直せ。

117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:38:52
>>103
受益率は、資産あるいは所得のうちの社会からの受益の割合。
各人にも当てはまるわけや。

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:40:44
>>104
受益は、所得や資産の関数。
論理的に穴がないねんから、受益公式は正しいんやで。

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:44:41
>>110
日本の税収が足りない原因は、累進緩和したからやで。
以前は、累進が強かったため、所得税ゼロでも予算が成り立ったわけやからな。

120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:47:30
所得税・相続税の累進制は、受益者負担だから公平。
受益は、所得や資産に応じて次の受益公式で示される。
A=1-a/(a+α)
A:受益率
a:受益係数
α:所得・資産

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:48:33
簡易受益公式
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:50:05
相続税及び贈与税の税率を毎年1%ずつ上げていけばよい。
子供に相続税を払わせたくない人は、早めに贈与するので、課税を前倒しすることができる。
しかも、資産が若い世代に移転する分、消費が促進される。

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:51:06
各国の1人当たりGDPは、人口や国土面積の影響を受けるよな。
人口が多いと1人当たりGDPは少な目になるし、面積が大きいと1人当たりGDPは多い目に出るわな。
それでやな、OECD加盟各国の1人当たりGDPに人口の0.6乗を掛けて、国土面積の0.3乗で割って補正するんや。
ほんで、その補正した額と相続税の最高税率の相関をみたらやな、相関係数が0.78やった。これは明らかに相関があるよな。
要するに、相続税の累進が強い国ほど豊かな国やっちゅーことが実証されてるわけや。
やっぱり、相続税に限らず、累進強化は大事やな。

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 01:52:59
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.1
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3


125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 02:12:37
>>120
受益「率」って何と何の比なの?全然定義が無い。意味の無いものを算出する式はガラクタ。
収入に占める社会制度などの恩恵?そうであるか別の何かなのかちゃんと定義するべき。

>>121
各々の貢献度bはそもそも測定できないし、均一とも言い切れないので、その式は前提から間違っている。


126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 03:22:51
真の平等は、人頭税だ。

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:20:51
基本的に、経済理論はある一定条件を満たす経済モデルで語られる。
で、その受益率理論は、どのような経済モデルを使用しているの?
俺様理論や俺様モデルなら全く意味の無いから、少なくとも経済板で話すのは止めてね。
多分、政治板あたりなら論理的な整合性が無くても認めてもらえると思う。


128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:26:43
フラットでいいよ

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:26:53
>>116
収入に対する受益はゼロでないと言っている一方、
収入に対する受益であるAaはゼロであるといっている。
両者は矛盾している。

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:32:13
>>116
aは何だ、
資産以外の収入なのか、・・・(1)
受益係数なのか?・・・(2)
(1)なら、Aaが資産以外の収入に対する受益となるが、
  お前は、資産以外の収入に対する受益は消えていないといっているから、これはゼロにならない
(2)なら受益=α+a-bとしている点につき、受益に受益係数aを足しているのか?



131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:35:42
>>125
受益「率」は、得た利益のうち、社会から受けた利益が占める割合。定義しとるやろが。

ほんで、貢献bは測定できんでええんや。大幅に変わらんから均一でなくてもええ。

お前には、理解力っちゅーもんがないんか?

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:36:40
>>126
受益者負担が平等なんやで。

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:39:36
>>127
論理的な整合性が無いんやったらと指摘してみたら?

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:40:47
>>128
累進強化が日本を発展させる。

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:42:28
>>129
所得についてか?
所得はaやなくてαやで。
せやから、頭冷やして出直せ。

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:49:15
>>130
せやから、資産についての受益率と、所得についての受益率があって、2つとも同じ式で表せるわけや。わからんのか?

資産については、aは資産以外の利益や。収入には限らん。
ほいで、a=bで受益係数になる。
資産以外の利益が消えへんのや。受益率がゼロやったら、当然受益はゼロや。

ほんま、頭冷やして考えてみ。

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 09:58:19
>>135
>>136
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
>また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a-bやから、A(α+a)=α+a-bになる。
>ほんで、A=1-b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1-a/(α+a)やな。

αは資産だろ、収入は資産にははいらないから、収入はαには入らない。
収入が入るのはa。
頭冷やすのはお前だ。
定義がコロコロ変わっている。



138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 10:02:03
αは変数かね、あるいは定数かね。
変数とすれば、どういうパラメータによってどのうように変わるか示す必要がある。
でないと、何でもありになってしまうからね。


139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 10:05:31
>>131
その定義なら、受益率=(社会からの(受益-貢献))/利益
じゃん。

そして、社会からの受益や貢献と利益に関する部分が妄想で定義されてるから、オマイのような変な式になる。
妄想で無いならお得意の相関関数でも持ってきたら? 
もっとも、日本国内における年収別社会資本使用率みたいな統計が出てくればの話だが。



140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 10:46:02
最高税率93%(~1983年)で発展(経済第2位)、最高税率40%で衰退(経済第16位)の逆相関を
あげてもらわないと、累進否定論者の軸底は伺い知れるの

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 10:55:11
その間に抜いた国が最高税率を上げたという証拠がなければただのゴミクズ。


142:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/23 10:56:57
>>141
そうはならんよ。同一国での比較結果の方が説明力が強いからね。

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 10:59:25
>133
お前バカだろ。
整合性はモデルによって異なるんだから。
前提条件を示せって言ってるんだよ。
例えば、受益にしても公共財からのものと一般財からのものとあるだろ。
クソ味噌一緒じゃ、話にならない。

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 11:03:48
30年も40年も前の日本人と今の日本人の消費性向とかが「最高税率がおなじだったとしたら」全部同じだったと言い張る?
またGDPの話なら輸出相手国の動向とかもあるじゃん。

そういうものを一切無視できると言い張ってる時点でトンデモw

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 11:05:33
実際高額所得者も減ってきてるんだから
無駄じゃね?

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 11:05:34
で、社会からの一人当り受益(収入別)なんてデータが無いのにどうやってaの特性を把握したのかな?

147:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/23 11:20:19
>>18
さあね。ちなみにインタゲとバーナンキの背理法には直接的には何の
関係もないよ。

148:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/23 11:21:26
誤爆した。それはおいといて、

「租税」とは、国または地方公共団体が、その課税権に基づいて、その
使用する経費に充当するために、強制的に徴収する金銭給付のことをいう
租税は、特別の給付に対する反対給付の性質を持たない
(芦部「憲法」)

租税は、公共サービスの提供に必要な資金を調達することを目的とする
租税は、一方的・権力的課徴金の性質を持つ
租税は、特別の給付に対する反対給付の性質を持たない
租税は、国民にその能力に応じて一般的に課される
租税は、金銭給付であることを原則とする
(金子「租税法」)

どこにも受益に応じるべきとは書いてないんだなwww

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 14:50:00
>>141
第2位から第16位のあいだの国の相続税が「上が」ってなくても、「下が」ってなければ、
日本国の累進政策相関だと、いうことができる。ついでに、先進各国累進強化予定だし。退避乙

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 14:51:24
>>149
>>相続・所得累進課税

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 22:16:21
>>148
つまり金持ち優遇税制でもいいわけだww

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 22:38:40
>>137
>>135
>>136
> >資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
> >また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a-bやから、A(α+a)=α+a-bになる。
> >ほんで、A=1-b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1-a/(α+a)やな。

> αは資産だろ、収入は資産にははいらないから、収入はαには入らない。
> 収入が入るのはa。
> 頭冷やすのはお前だ。
> 定義がコロコロ変わっている。



153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 22:42:29
>>137
定義は一貫しとる。αは資産又は所得や。
資産についての受益公式と所得についての受益公式が同じ式になるんや。
ええ加減に理解せーや。頭悪いなぁ。


154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 22:53:32
富裕層のウソとデマにだまされるなお金持ちは決して下流に同情しない

URLリンク(moneyzine.jp)

つまり貧富の格差が小さく、総中流化した社会のほうが、商品が売れて経済が活性化するということだ。
心理学的に見ても、貧富の差が小さい社会のほうが、労働意欲がわき、実績も上がりやすい。

 日本でもほんの十数年前までは累進課税が厳しく、会社員の間でも、部長と平社員の給料の差はほんの数万円程度しかなったが、
労働意欲は旺盛であった。マラソンでも前方を走る人の背中が見えれば、ますますやる気が出て、追いつき追い越そうと真剣になるものである。

 それが、貧富の差が開き、年収にも100倍以上の差ができれば、労働意欲や上昇志向が減退して、
いまのままの地位で休暇を取ったり、趣味に時間を割いたほうが楽しいという具合になりかねない。

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 22:58:42
>>138
お前は、式を見てわからんのか?
αは変数や。しかも、独立変数。
αによって受益率がどう変化するのかを示すんが受益公式。

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 22:59:32
>>153
資産以外の利益は何か、
普通は所得だろ。
したがって、所得は資産に入らない。
したがって、お前の定義自体が間違っている。
式も当然間違っている。
異議は認めない。



157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 23:10:13
>>139
受益率=社会からの受益/利益や。
頭を冷やせ。
ま、理解力がなきゃしょうがないわな。

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 23:16:57
>>143
バカはお前やで。
社会への貢献によって、資産や所得とそれ以外の利益が得られるわけや。
その利益の量は貢献とは独立して決まる。
そんで、受益率が決まる。
わかったか?

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 23:18:35
>>144
40年前の日本は途上国。
相手国は、一ヶ国やない。

160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 23:59:57
>>140
>最高税率93%(~1983年)で発展(経済第2位)、最高税率40%で衰退(経済第16位)の逆相関を
>あげてもらわないと、累進否定論者の軸底は伺い知れるの

>>159
>40年前の日本は途上国。

自分で「そんな前のデータは比較対象として相応しくない」と>>140を否定してるのと同じ。


>>157
特定の個人、または階層、集団の受益を測定したデータは無いのに、受益と利益の関係をどうやって見つけられるの?
それがオマイの妄想って証拠。

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 00:31:03
>>145
無駄やないで。
バブル防止。

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 00:32:38
>>146
論理で導き出されるんやで。
自然科学なんかでもよくある話や。

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 00:36:16
>>148
別に公平でなくてもいいんやで。
経済政策として優れてるっちゅー結果は明らかになったんで、累進否定しとる連中の唯一の寄りどころを潰しとるだけ。

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 00:37:30
>>151
日本が衰退するちゅー結果が出とる。

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 00:43:47
>>156
「資産以外の利益は何か、
普通は所得だろ。」
お前は、飯を食わんのか?道を歩かんのか?

つかな、所得についての式と資産についての式が別やって何回ゆーたら理解すんねん?
アホまるだしやな。

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 00:50:47
>>160
あほや。>>140と俺は別人やで。
ただ、日本が先進国になってからも、最高税率が93%やった1984年前後まで、日本は安定成長を続けたんやで。

お前には論理ちゅーものがないんか?たしかに、お前は頭悪そうやけどな。

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 02:32:03

平成19年の統計では所得税収全体のうち、80.3%を所得1000万円以上の人が担っている。
しかし、所得1000万円以上の人は納税者全体の11%。

よく自民党は金持ち優遇政策といわれるが、金持ちにはそれ相応の負担をさせていると思うのだが?

URLリンク(www.nta.go.jp)



168:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/24 02:33:59
>>151
兼子の方に応能負担の原則が書いてあるだろ。

フラットタックス派って低学歴のバカはっかりな。

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 02:44:35
>>167
累進緩和が税収不足の原因やっちゅーことが判明したわけや。

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 08:27:01
>>165
>所得についての式と資産についての式が別やって何回ゆーたら理解すんねん?
式が別だったら、お前が言う受益公式が1つになるのだ?
2つの式ができるはずだ。それにその式の形も当然異なる。
>>162
お前は、その論理を説明できていない。




171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 08:37:38
>>168
兼子が正しいという根拠は?
収入は自己責任。
税はすべての人がなるべく同じ額で負担するのが原則(縄文時代などの古代から)
近代は収入に差がでてきたから、高収入者の負担を増すにしても、せいぜいフラット税制。
支払った後の額の公平ではなく、支払う額の公平(負担の公平)を目指すのが人頭税やフラット課税。

>フラットタックス派って低学歴のバカはっかりな
フラット税制を唱える大前研一さんもばかなのか?

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 08:41:02
累進課税は、ある一定以上所得がある者にとっては、
税金ばかり高くなって、なにもいいことはない。


173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 08:51:41
>>168
後出しジャンケン乙ww
本当に自称高学歴は論議力がないなw

174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 08:56:00
>>166
時代的に一致してるだけなのに因果関係があるとみなすとは。
累進課税賛成派ってこういう論理のないアフォばっか。

175:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/24 09:33:31
>>171
いや別に考え方ですから。んで、租税法の世界では兼子は権威。
ボクはキミのオリジナルなデムパな見解になど全く興味はないので
キミの主張をサポートするまともな学者の文献を持ってきなさいな。

大前健一? ただの詐欺師だよあんなの。↓
URLリンク(jp.moneycentral.msn.com)


>>173
キミの>>151に先立つ>>148にこう書いてあるでしょ。
>租税は、国民にその能力に応じて一般的に課される

やはり累進反対派は低脳低学歴ばっかりだね。

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 09:33:34
>>174
何も一致すらしてないよりマシ


大多数が金持ってないんだから、金持ちからタップリ取って皆にばらまくのが正しいんだよ。

177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 09:37:43
>>176
小学生乙。
金持ちは金のなる木、いくらたっぷりとっても存在し続けると思っている時点で間違い。


178:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/24 09:44:37
>>177
いや別にいなくなっていいの。一億総中流の方が効率的だから。

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 10:27:27
公共性の高い地方税は、応分負担の意味合いが強いフラット制。
所得分配の意味合いが強い国税は、応能制の累進課税。
社会保障は保険制度で行なわれているから、逆進性の意味合いが強い保険料制。
社会保障を国が丸抱えしてその財源を累進課税+消費税とすれば、問題ないと思うけどね。

180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 11:21:06
>>178
社会主義は今時はやらないよ。


181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 11:21:22
消費税は低層基礎支出に支障をきたさない生活必需免税でないと消費冷却。
応能・の意味が低層切り効率化と勘違いしてしまう中流大衆のもとでは衆愚制フラット制が現れてしまう根

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 11:50:49
>>167
これは申告所得者777万人の所得43兆円からの税額の統計。
サラリーマン数千万人(所得350兆円)は入ってないよ。

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 12:26:34
>>180
陰陽五行の循環と相克のバランスの話なんだよ。

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 12:44:15
>>171
根本的に前提を間違えている。

その論が成立するためには、すべての参画者が同じ能力、仕事量だった場合に
必ず同じ所得を得て、偶然や相続による所得差は一切認めない経済機構を作る
必要がある。これはもう殆ど自由な取引など不可能な機構になるのは判るだろう。

生まれつき貨幣経済にどっぷり浸かっているから自由市場本来の性質を理解していない
人が多い。一気圧の大気の底で生きているのに慣れているから、一気圧は1平方m
(33cm x 33cm)あたり約1トンの圧力なのに意識しないのと似てると思う。

185:184
09/08/24 12:54:12
おっと、1m^2は間違い。1000cm^2ね。

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 13:04:41
バカめ。
消費税こそ公平だ。
累進課税は不公平。
あたり前だ。
何が逆進課税だ。笑わすな。

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 13:05:29
貧乏人はこれだからいやだ。
自分の能力のなさを認めろよ。
それがおまえの貧困の現況だろ。プ

188:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/24 13:28:44
愚民は根拠を示さず断言するw


あー教養のない奴はヤダヤダ。

189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 13:36:40
>>188
おまえの根拠もな

190:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/24 13:50:41
>>189
んだから兼子w
効果面については消費性向w

やだやだバカってwwwwww

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 13:59:13
>>190
兼子て誰や? トオルの子分か?

192:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/24 14:02:09
ヤダヤダ無教養は。

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:02:30
>>192
自己紹介か?

194:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/24 14:08:25
>>193
涙目乙w

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:15:18
消費税はみんな同じ%払うんだ。
これが公平に決まってる。

貧乏人は努力して金持ちになるこったな。
甘やかすから生活保護とかどんどん増えるんだ。

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:23:07
>>195
馬鹿w
そもそもなんで消費を基準に公平ってw、消費なんて所得によってその支出割合が全然ちがうんだよ

所得を基準にしたら消費税なんか全く不公平だろがw

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:28:56
>>195
むしろお前の方が貧乏人に見えるw
お前こそ単に上昇志向の強いだけの貧乏人だろ?
お前みたいな奴って低学歴に多いよなw

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:29:21
>196
消費を目的としない蓄財って、コイン収集くらいじゃないのか?

199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:29:55
>コイン収集くらいじゃないのか?

低学歴w

200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:55:17
貧乏人てやだねw
月曜の昼間からネットしてないで働けよ、だからビンボなんだろ。
そういうのに限って、消費税は不公平とかのたまうwww

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:57:05
>>196
バカだな。
飴一個買うのに所得なんて関係ない。
飴一個は飴一個。
飴一個買うのに人によって税金が違うのは不公平だ。バカ

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 14:58:50
>>196
意味不明

>>200
派遣のくせにいきがっちゃってwカコイイw

203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 15:00:27
>>202
意味のない決めつけはやめた方がいいよ。荒れるだけだから。

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 15:03:11
>>196
あー貯蓄も将来消費されるかもしれないってことね

だが、貯蓄が消費されるかどうかなんて全くの未定、確実性が一切ない。

こんなのを消費と同義に扱うなんて全くおかしい。

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 15:04:54
納税=行政サービスの購入(警察、消防、道路建設、福祉等々)

と考えた場合、、、人間なんて基本的にみんな同じ行政サービスを受けている。
高額納税者と低額納税者は行政サービスが違うかというと、そんなことはない。同じだ。
だとしたら、、高額納税者は低額納税者より高い金額で同じ商品(サービス)を買っているということになるな。
これが公平というヤツは、10円の飴玉一個を金持ちは50円で買い、貧乏人は10円で買うのが公平だ。と言っていることと同じだよ。

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 15:08:03
>>203
お宅がどこかの一流の企業にお勤めになっていらっしゃるのだったら
消費税の公平性について理論的に主張してもらいたいものですなw

どんな人にもかかる税率が同じだとか、失望させないで下さいねw

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 15:15:11
>>206
これからは高齢化社会。
所得税を支払わない強欲のじじいばばあという人間の屑も消費税なら負担せざるを得ない。

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 15:15:59
>>205
①強盗は金を持っている人を多く狙う。したがって治安が良いことで恩恵を受けるのは資産家のほうが大きい。
②治安がいいから、活発な経済活動がなされる。活発な経済活動がなされて恩恵をうけるのは、投資家を例に取った場合
 たくさん出資している人。
②たくさんの不動産を持っている資産家、インフラが整備されて不動産の価値が上がる。不動産を持っていない人より恩恵を受けている。

このほかにもたくさんの資産を持っている人、高額の所得を稼いでいる人は、資産を持っていない人、火星でいない人よりも多くの恩恵を受けている。

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 15:16:49
そうだそうだ。
無駄にジジババが多すぎるから、財政も苦しくなってんだよ。

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 17:16:18
200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 14:55:17←w
貧乏人てやだねw
月曜の昼間からネットしてないで働けよ、だからビンボなんだろ。

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 17:23:17
>>208
①強盗が狙うのは「身近にいる比較的裕福な者」。強盗なんて低所得層。その身近にいるターゲットは中流だろう。
②治安の良さは、すべて警察活動の恩恵ではない。
③インフラの整備にしても、適度な程度というものがある。ガンガン累進課税かけてたいした整備がされない、なんていう事態は避けるべき。


行政サービスとか社会インフラというのは、マグロ女と同じ。
マグロ女相手に、テクニックを凝らして大満足した男と、淡白な行為であまり満足しなかった男がいました。
もしマグロ女がお楽しみ料を請求するとしたら、前者に大金、後者に小額を請求するが正しいのですか?
性行為ができたのはマグロ女の存在のおかげといえども、満足度の違いは男の性行為のありかたの違いにより生じたのです。
前者が大満足できのは、マグロ女のお蔭ではなく、自らテクニックを凝らしたからです。
請求金額はマグロ女が提供したサービス分だけ請求するのが妥当です。前者後者とも同額が正しいのです。

累進課税論とは、前者でもマグロ女がいたお蔭で大満足な性行為ができた、と言いがかりつけるものです。





212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 18:28:48
>>208
>たくさんの資産を持っている人、高額の所得を稼いでいる人は、資産を持っていない人、火星でいない人よりも多くの恩恵を受けている。
と信じ込んで、主張しているだけ。
①~③の根拠がない。
①治安と資産家が受ける恩恵は全く関係がない。
②治安と経済活動は関係ない。
③不動産の価値があがることは恩恵ではない。
 むしろ固定資産税が上がるから迷惑。


213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 18:36:03
>>184
相続とかにより格差が生じても仕方がない。
親ががんばったのだから、子はそれを受け継ぐ権利を認める。
ただ、再配分は、成果を出したものから強奪して、
成果を出していないものに配分するわけだから、認めるわけにはいかない。



214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 18:39:09

■スティグリッツによる日本経済再生の処方箋
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)


215:名無しさん@3周年
09/08/24 18:53:23
例えば、生活費が20万円の人と、30万円の人なら、
30万円の人の方が、消費税を多く支払う。
これは常識である。

ところが、消費税は貧乏人に重い税金と言う思いこみがあると、
それでも20万円の人の方が負担が重いとか言い出したりする。
根拠が怪しいのに。

高い買い物をした方が、消費税を負担したような気がする。
安い買い物の時の方が、消費税が気にならない。
本当に貧乏人の負担が重いの?

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:00:13
政治板電波は逆進性の意味を相変わらず理解してないな。
知的水準の低さは2ch随一

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:24:56
>>211
①比較的裕福な者、中流が恩恵を受けること、すなわち、行政サービスが所得の高低、資産の大小に
 よって変わることを認めてるじゃないのw
②治安の良し悪しが警察サービスだけで決まるものではない。良し悪しに大きく作用する。警察官が多ければ治安は良くなる。
③「ガンガン累進課税かけてたいした整備がされない、なんていう事態は避けるべき。」私もそう思う。
④マグロうんぬんは意味不明、オナニー主張で語るに足らない。

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:34:24
>>212
①お宅は>>211で比較的裕福な者、中流が恩恵を受けること、すなわち、行政サービスが所得の高低、資産の大小に
 よって変わることを認めてる。根拠は、犯罪被害者とその所得額・資産額の関係。警視庁でも行って調べてみなさい。
②「治安と経済活動は関係ない。」こんなこと言うのはお前だけ、普通に考えて強盗にあうのわかってて商売する奴なんかいない。w
③「不動産の価値があがることは恩恵ではない。」馬鹿すぎてものが言えない。売れば、価値上昇分の利益が出る。
 これを恩恵と言わないでなと言うのw。固定資産税の額がどの程度か知ってるとも思えない。恥かくだけだよw

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:38:02
>>208
1:巡回経路に金持ちの家とかを含めるとか、被害に遭った後の捜査陣を豪華メンバーにして逮捕による抑止力を上げるとかのサービスが無いんだから、料金も人数割りで十分。
逆に、殺人被害者がホームレスだから3日で処理しろとか言わないでしょ?

2:治安が悪かったら悪いなりの商売というものが有るのですよ。防弾車両を売ったり軍上がりのごつい兄貴を紹介するとか。

3:既に必要十分だからその土地を買ったので、お腹一杯食べた後にピザをサービスされても困ってしまう。


220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:39:49
>>215
そもそもなんで消費を基準に考えるのか?消費を基準に公平か不公平かを考えるのか?

まず、そのことについて説得力のある主張をしてもらいたいものだね

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:44:51
>>216
それを知って、それがほんとうに正しいかどうか論じてるんだと思うよ。
なんでも鵜呑みにしない方がいいよ。

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:47:06
>>219
①通常の警察活動自体が治安を良くしているのであって、それだけですでに金持ちは恩恵を受けている。

②治安悪化による経済的損失が、防弾車両を売ったりすりことで生み出される経済的価値を上回るとは到底思えない。w

③ピザを食べたいときまで取っとけば良い。食い物は取っておけないが、お金は取っておける。w

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:47:59
交換日記かw

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:49:20
治安がいい場所は警察少なくて済むから、それも行政サービスは貧乏スラムより少ないじゃないかよw

225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 19:58:02
1:盗まれる額が資産額に比例するならフラットタックスで十分だよね。累進はやりすぎ。

2:他にもいろいろあるぞ。保険屋とか配達人とか。
大体、世界一安全な国の一人当りGDPが第何位だっけ?

3:冷めたピザって不味いものの代表格とかw小渕元首相って覚えてる?
不動産屋が転売用に持ってる場合は別として、自分で使う人にとっては高く売った後…他の土地も上がってんじゃ意味なし。


226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 20:03:45
トンデモ指標の一人当たりGDP(笑)
政治板デムパ乙w

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 20:31:36
>>225
もう害基地は相手にしないぞw
でも一言、冷めたピザってw、「食い物は取っておけないが、お金は取っておける。w 」って書いてあるだろがw
日本語ぐらいまともに読めるようにしないとねw



228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 21:03:31
GDPは世界2位だろw

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 21:05:12
超落ち込んでるけどなw

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 21:06:51
来年は中国に抜かれるよ。

231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 21:09:50
中国も怪しいけどなw
あ!日本の落ち込みのほうがひどいですかw

232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 21:21:53
>>213
相続の是非よりも、
「すべての参画者が同じ能力、仕事量だった場合に必ず同じ所得を・・」
ここの方が重要なんだ。市場経済はいわゆる弱肉強食ですらなく、同肉同食
の性質を持っている。

自由市場では、まったく同じ事をしているのに一部の金持ちと多くの貧乏人
に分かれてしまう。一応小奇麗な都市の中心部と周辺に広がるスラム、貧乏
農村という形態の国家は世界に幾つもある。再配分機能が正常に働かないと、
もちろん日本もそのような国になっていく。

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 21:57:09
>>232
>「すべての参画者が同じ能力、仕事量だった場合に必ず同じ所得を・・」
>ここの方が重要なんだ。
違う。同じ能力、仕事量であっても結果は同じにはならない。
重要なのは結果であって、能力や仕事量ではない。




234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 22:20:08
>>233
ん?、結果が違うのはそのとおり。この結果を放置すると、小さな都市と
周辺のスラムに分かれてしまう。そういう国家が望ましいと言うのと、
再配分機構を否定するのは同義だよ、と説明しただけだ。

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 23:45:20
>>234
そういうスラムができないように、
彼らにも成果を出せば、いい生活ができる
ということを教育すべき。
再配分では、彼らは努力しないから、スラム化を防げない。



236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 23:48:06
>>235
そうなんだよ。
アメリカの生活保護なんて期限がある。

努力しない者を救うと、やがて国ぜんぶが衰退する。
マジメに努力する者が、バカらしくなるからね。

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 23:52:40
努力努力と言うが結果が出なくても認められるのかい?

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 23:57:50
>>237
結果は出さなきゃ。
当然だよ。
結果を伴わない努力は価値がない。


239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:01:06
会社でも利益でない努力なんて、誰も認めない。

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:02:39
たとえば掃除の仕事とかって、結果とかないでしょ・・
掃除してりゃだれだって給料はくれる。
サラリーマンなんてほとんどそうだよ。
会社いって、言われた事やってりゃ金はくれる。
その程度の努力はしなきゃ。

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:09:07
>>240
誰でもできる仕事では、価値がない。
掃除に高給払う奴なんて普通はいない。


242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:09:47
>>240の程度の努力が認められるのならOKだが
結果結果というならば努力なんて言葉になんの意味もない

243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:12:07
要するに掃除屋が再配分で救われるのかどうかが重要


244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:16:35
だから自立の話でしょ? ちがうの?
掃除してりゃ自立できるんだから、それくらい努力しろって話でしょ。

245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:19:00
>>242
努力せずに結果が出るのか?
240程度では努力にすらならん。
>>243
誰でもできる仕事=低収入、を納得しているわけだから。
救う必要はないだろ。


246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:19:01
まあ、確かに、誰もいらないもの若しくは買えない高価なものを
いくら努力して生産しても結果は大損害だからね。

まあ、今の企業は努力して労働者の賃金を安くし消費者を無くしてるけどね、
そして、相対的に高いものを作って安売りもしくは在庫を抱えて損失を膨らましてるね。

247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:22:57
>>244
自立の話?
税制と再配分の話じゃないのか?
>>245
単純作業はいらないというのか?

248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:23:42
>>240
>会社いって、言われた事やってりゃ金はくれる。
こういう考えの持ち主が増えたから、日本の経済は停滞した。


249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:24:32
>>225って矢印っぽいなw

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:26:44
>>248
働かなくて生活保護とられるなら、やっつけ仕事でもやってもらった方がずっと国にとってはいい。

251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:26:51
>>247
>単純作業はいらないというのか?
いらないとは言わないけど、薄給なのは仕方がないね。
誰でもできる仕事では高給はもらえない。


252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:50:47
>>251
ところでお前は何の仕事やってんだ?
職歴なしのニートにしか見えんがw

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:57:37
>>170
相変わらずアホを晒しとるのぉ。
気体の状態方程式と浸透圧の式は同じ。


当然、受益公式の論理は明快に説明している。お前がアホ過ぎるだけ。

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:04:00
>>174
何回説明さすねん?
相関関係が現れるパターンがあるねん。
結局、因果関係があることになる。
他のパターンは起こり得ない。
つかな、因果関係と相関関係は別ゆーとるやつは、大抵がその意味を何も理解しとらん。数学が全く駄目ちゅー連中やな。

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:09:04
とりあえず、>>175-209
お前ら、ぐちゃぐちゃゆー前に真面目に働け。

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:12:24
>>251
例えば、マンションの管理人なんか誰でもできる。
こーゆー連中が相続税反対ゆーてんやと思うわな。

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:13:23
相関関係の有無は、データだけで議論できる。
因果関係の有無は、背後になんらかのモデル(構造)を仮定しないと
議論できない。

因果関係を論じたいなら、背後にあるモデルの自然さについても
説明することが必要。

258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:15:32
>>250
いや、ホームレスには大金を給付した方がええな。
それが国のためや。

259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:16:47
ワロタ

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:17:01
>>249
いや、たぶん自称貴族のアホやろ。

261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:17:54
おっと
>>259>>255に対してだ

262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:19:24
>>248
いや、その反対の連中が増えたから、日本の経済が停滞したんやで。
株ニートが増えて日本の国が成り立つわけがない。

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:25:23
>>257
Xが独立変数か否か。
起こり得る一致か否か。
これだけでもわかるんやで。
サイコロを振って、1の目が10回続けて出たら不良品のサイコロ。なんで不良品なんかは、別の話や。
もっとも、原理は散々書き込まれてるで。

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:33:48
>>263
それは相関関係について言っているように聞こえるが。

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 01:37:08
>>264
相関関係がある場合の因果関係の有無やで。
相関関係の現れるパターンを調べてみ。因果関係の有無がわかるから。

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 02:14:02
>>265
話を具体的にしないとわからん。

最高税率と成長率に相関関係は見てとれる。
それが因果関係(最高税率をあげれば、成長率があがる)であると
主張するためには、背後にモデル(構造)が必要でしょう?

例えば、小学生A君の身長と学力は、高学年になるほど向上するから、
時系列をみれば、相関があるように見える。しかし、このことから
「身長を伸ばすほど学力が伸びる(因果関係)」という結論を導くことはできない。

最高税率と成長率の場合にも、最高税率の低下に少し遅れて成長率が下がってるとか、
そういったことを時系列モデルとかで表現して、当てはまりの程度を対数ゆう度などを
使って定量的に評価することが必要で、それをモデル(構造)といってるのだが。

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 08:05:17
>>256
単なる管理人なら誰でもできるだろう。
オーナーは簡単ではないよ。


268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 08:32:43
まず所得税の累進制を元に戻して(累進強化)、金持ちがだんだん居なくなったら
そこでようやく「公平」な消費税増税でいいんだよ。まず累進強化だな。

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 08:40:50
>>268
成果を出しても金持ちになれない世界を作ったら誰も努力しなくなる。
結果経済が停滞する。


270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 08:50:01
>>269
おれもそう思う。
だから社会主義は崩壊したんだ。

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 09:08:58
結局経済強者には高額所得の保証で釣って経済牽引してもらわないといけないってこった。
サラリーマン感覚で経済語ると過ちを犯す。

272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 09:10:35
>>268
そう思う。

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 09:47:13
昔の金持ち→事業を起こし雇用を創出→共存共栄、社会貢献大。
今の金持ち→事業を起こすなんて馬鹿w賃貸経営がガチ!→貧乏人から搾取

274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 11:32:22
金持ちがお金を死蔵するから、金詰まりになって景気が悪くなる
吐き出させろ

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 12:15:38
だから、逆進性がもっともひどい年金や健康保健制度を累進性にすれば良い。
低所得の人は、ほとんど払うことなく老後の最低保証を得られるし、高額所得者は治安と健康を得られる。
もしくは分配を否定して、無料で最低医療のみを国が保証し後は全額自己負担にするか。

今の保険料徴収は逆進性が激しすぎて、方式を換えなきゃならんのは確か。

276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 13:17:49
社会主義なんて浅はかなものじゃないよw
日本の文化には、日本人のDNAには、「ほどほど」「お互い様」「足るを知る」
そして「丹誠込める」心があるから、社会主義の馬鹿な実験みたいな事にはならないの。
日本は怠け者の国にはなりません。

それは欧米人のマネをするから怠け者が増えるんです。真似しちゃいけません。

277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 13:24:43
そんなDNAとっくに消えてるだろ。
そんな抽象的な論がいちばん説得力がない

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 13:25:00
なんでそういう文化が意識の根底にあり続けているかというと、
それは、日本文化の底流を静かに流れている「陰陽五行(陰陽道)」的な
循環と相克という、一人勝ちを許さない、環境を破壊する行き過ぎを許さない、
そういうバランス感覚を持ち続けて千数百年も暮らしてきているからです。
小さな島国で生き続けている民族の英知なのです。

そんな文化を見直し大切にしていかないと、同じ島国の大英帝国のように
直ぐ他国を侵略するがさつで野蛮な民族に落ちぶれてしまうのです。

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 13:28:32
ユダヤやアングロサクソンの金融侵略に巻き込まれてはいけません。
詐欺師のテキスト、経済学なんかを真に受けてはいけませんw

あなた達ごときが知っている気になっている資本主義だの社会主義だのなんか
大して価値のあるものではありません・・・・

280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 13:28:37
>>269
そんなことはない。成果を上げてなくとも高額所得を稼いでいる奴はいる。
成果、成果というがそんなの一部のスポーツ選手のみだろ、だったらこれらにだけ特別に減税してやればいい
また、やる気のない奴は仕事をやめればいい、それがワークシェアにつながる。

>>270
全く関係ないだろwどれだけ社会主義国家のこと知ってんだよ

281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 13:33:54
>>280
>どれだけ社会主義国家のこと知ってんだよ

あんたがな

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 13:55:12
>>281
ソ連の税制について教えてくださいw

283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 14:20:49
ソ連に税制存在すんの?

284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 14:21:38
おかしいな
社会主義国家に税制存在すんの?

285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 15:30:08
>>280
>成果、成果というがそんなの一部のスポーツ選手のみだろ
じつに庶民的ですねえ。


286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 16:39:10
結果だ成果だ主張する奴は無人島でも何かできるんだろうな

287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 17:04:16
努力を売りにする奴が胡散臭いのと同じだな

288:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/08/25 17:15:17
「頑張ったら上流になれる」ことのインセンティブ効果より、「頑張ら
なかったら下流に落ちる」ことのインセンティブ効果の方がはるかに
強いから、金持ちになれる社会になどする必要は全くない。


第一、お前らの中で東大に入れるまで頑張れた奴がどれだけいるのだとw

289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 18:19:01
>>284
あるに決まってんだろw知ったかがw

290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 18:27:08
>>280
>成果を上げてなくとも高額所得を稼いでいる奴はいる。
そんな奴はいない。
高額所得をあげるためには成果が必要。
イタリアで200億円当てた奴がいるが、当る番号を予測して選んだから、当てることができた。
賃貸だって、ちゃんとかねを払ってくれる人を選ぶ目が必要(夜逃げされたら最悪)
物件も、人が入りたいと思わせるようなものを作る必要がある。これは全て成果。
>>286
無人島?
常識を考えな!
他人との取引などの経済活動で成果をあげんだよ。


291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 18:34:28
あほがスレを流すつもりなんだな

292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 18:59:16
収入が高い方が社会の恩恵を余計に受けている。。。のかも知れない、そう仮定しよう。

でも恩恵は収入のn乗に比例するとして、
人頭税主義ならn=0だし、フラットタックスならn=1、累進課税ならn>1をそれぞれ主張する訳だが。。。
nを証明できる奴が誰か居るの?


293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 19:07:45
フラットタックスでも0<n<1前提の逆累進(収入が増えるほど「税率が」下がる)でも納税額は収入が増えれば増えるよ、
そこを踏まえて何故n>1が正しいのか、が抜け落ちてる訳。

294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 20:44:59
>>290

イタリアで200億円当てた奴がいるが、当る番号を予測して選んだから、当てることができた。

→ww、これのどこが成果だよw、なんで、この程度の努力で高額所得を得た奴を社会が厚遇しなけやなんないんだよ
 ネバーランドでも行って住めよw

賃貸だって、ちゃんとかねを払ってくれる人を選ぶ目が必要(夜逃げされたら最悪)
物件も、人が入りたいと思わせるようなものを作る必要がある。これは全て成果。

→この程度の努力で高額所得を得た奴を社会が厚遇しなけやなんないんだよ
 それにそんなの仲介会社の仕事だろ、経費だよw、すげー世間知らずだなお前w

295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 21:04:21
>>294
反累進は、優遇じゃなくて平等に扱えといってるだけ。
くじの場合で言うなら、十中八九どころじゃない確率で「ただの紙切れ」になるのを承知で買った訳で。
それを外れの方引いた奴がギャーギャー言うのも間違いだし、ましてや買っても居ない奴にとやかく言われる理由は無い。


296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 21:12:35
>>294
土地は持ってても建物が勝手に生えてくる訳じゃない。
建てるのにはお金がやっぱり居る訳で、黙って持ってリャ目減りしない物を消費する行為に見返りが無いなら勝手に生えてくる物を食ってる方がマシだよ。
そうなったら土地の無い人間は路上にでも寝るのかねぇ?

297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 21:28:22
バカが自分が知らないこと棚に上げやがった。アホだ。

298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 21:32:09
>>296

たいした努力もしていない奴に相応の負担させるのは当然

宝くじのような労力で得た大金に高率の税金を掛けるのは全く公平

不動産経営について何をいいたいのかわからんが「経費」という概念がないのかねぇw
収入-経費=所得だよw、建物をつくったりした労力はちゃんと経費として考慮されているんだがw

不動産(減価償却済み)を相続したバカボンの高額所得に成果といえるものはない。


299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 21:38:32
>>298
今回の宝くじは買った時点で50%の税金がかかっている。


300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 22:23:08
>>297
それ私違うw

>>298
買うときに払ってるからなぁ。
日本のもそうだよ。宝くじに限らず公営のギャンブルは皆掛け金を吸い上げる仕組みが付いてて、その残りの争奪をやってるわけ。

バカボンのは相続税払った後の残りだろ。 減価償却が済むまで無事にたってるとは限らん訳で。
気が付いたら姉歯式だったり燃えてたり。。。公共事業で逆に環境が悪化する事だってあるよ(頭上にジェット機が往復とか)
何と言っても地震国だし。

悔しかったらそういう物件買い叩いて自分で経営してみなw

301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 22:25:41
必ず黒字とでも思ってるんだろうから、幾ら高くても惜しくは無いだろうけどさw

302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 22:44:24
>>300

>>297>>294に対してだろw

お宅は累進課税やたら噛み付くけど、親から不動産を相続したバカボンですかw
相続後の残りでも高額所得を生み出せれば、高率の税率をかけるべきだろ、別に所得がないのに税金かけろと
いってるわけじゃないんだがw。

宝くじの当選金に税金掛けろとは言っていない訳で、それと同等並の労力で得た所得の場合は税金掛けろといっている訳で
日本では当選金には税金かからんぞw

303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 22:51:49
>高額所得を生み出せれば…
何で?何で沢山儲けると沢山払わなきゃいけないの?

そこで
>>292
>>293
な訳ですよ。

304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:13:31
>>303
いや恩恵とかじゃないから
累進強化のほうが経済のバランスが取れるからでそ

305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:21:34
ただぶら下がってるだけの生保を養うより、再投資に向かう金持ちの手もとに残すって手も有るわけだが。


306:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:47:05
>>266
定量的に評価するんが相関係数。偶然の一致かどうかがわかる。
ほんで、税率は人為的に取り決める独立変数。身長みたいに、未知の独立変数に対する従属変数やない。

307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:48:06
>>267
オーナーは単なる管理人。

308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:50:00
>>268
今よりも高い最高税率の下で、日本には金持ちが現れた。
これが歴史的事実。

309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:50:52
>>269
今よりも高い最高税率の下で日本は発展した。

310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:52:17
証券税制は20年前まで無税だったけど。

311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:53:24
>>270
日本は発展した。

312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:55:05
>>271
株ニートやマンション管理人は牽引なんかしとらんで。

313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:56:44
>>272
単なる頷きに、1/1000を消費する必要があるか?

314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 23:59:14
>>277
そんなDNAとっくに消えてるだろっちゅー書き込みに説得力はあるのか?

315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:02:15
>>312
ただのニート>株ニートや、ただの地主>マンション持ち、の変化はれっきとした牽引じゃないか。

316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:05:13
>>290
イタリアで200億円当てた奴がいるが、当る番号を予測して選んだから、当てることができた。っちゅー書き込みに常識はあるのか?

無人島は常識的な考えやで。
他人との取引をしたけりゃ、税金ぐらい払え。

317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:06:43
>>292
簡易式やとn=2
正確には受益公式

318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:12:38
>>293
日本が発展するから。

319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:12:48
>>314
ないものの証明はできない。
基本だ。

320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:14:42
>>306
きみは最高税率(あるいは税率の累進度)Tが
成長率Rを決める(要因の1つ)というモデルを仮定しているわけね。

R(t) = a(t) T(t) + b(t) F(t) + ... + w(t)

みたいな感じかな。F(t)は税率以外の要因(金利とか政府支出とか)、
a(t), b(t), ... はゆっくり時間変化する係数、
w(t)はゆらぎ。

税率以外の要因の選び方(モデルの選び方)はいろいろあり得るわけだけど、
モデルによらず係数a(t)が正である、と言えるなら、
それはそれで説得力があるかもね。
でも、ちゃんと調べないとだめだよ。

321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:15:01
>>295
本当は平等でなくてもええんやで。
日本が発展するようにしらたええねん。
ただ、累進強化は、受益者負担やから平等でもあるわけや。

322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:17:29
>>296
固定資産税と相続税を強化したら済む話。

323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:17:35
>>311
だから日本は社会主義じゃないっての。
学校で習わなかったのか?
おまえの学校では日本は社会主義国だって教えてた?

324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:19:22
>>303
せやから、日本の発展のため。

325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:20:25
>>305
せやから、過去のデータで立証されてる。

326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:21:46
>>310
最高税率93%

327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:22:19
脱貧困の経済学は誰も読んでないのか?

328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:22:47
>>326
なにが?

329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:23:55
過去の発展は、税率は関係なかったわけだが、
過去の他国をまねしていればよかった時代とは違う。



330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:24:51
>>315
牽引やない。
社会にとっての利益なし。

331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:25:11
>>317
収入の二乗に比例するっと。
で、その根拠は? 受益公式を出したらトートロジーになっちゃう。(その公式の正しさの根拠がn>1 その証明に同じ公式を出されてもなぁ。)


332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:26:54
>>319
存在証明と消滅証明の区別もつかんのか?
お前は、ええから真面目に働け。

333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:27:24
>>330
お望みどおり金持ちに金を吐き出させる事に成功してるじゃない。
最終的に彼らのお財布に増えて帰ってきたとしても、その成功体験が次の出撃に向かわせるので問題ない。
たまにはxxショックですっ飛ぶ訳だし。

334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 00:28:30
>>321
累進強化ほどの受益はない。
受益公式も2乗の式も間違っている。
収入以上の受益はない。
経済学者でもないのに無理に式をでっち上げる必要はない。


335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:12:21
>>320
相関係数R=0.989

336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:14:51
>>329
駄々っ子はアカン
決着ずみ

337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:18:50
>>331
受益公式は論理の結果やで。

ちなみに、簡易受益公式について
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。

338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:19:16
>>335
で式は?
いつになったら出すの?
出せない理由があるの?
間違った式だから出せないの?


339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:22:20
>>333
誰も使えなんかゆーとらんで。
累進強化しろちゅーとんやで。

340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:24:04
>>334
累進強化では足りんぐらいの受益があるんやで。
受益公式で収入以上になるんか?
式も見れんのか。

341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:25:07
>>337
受益が2乗になるように屁理屈を並べただけジャン。



342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:25:37
>>338
出してるで。
お前も出してる。
駄々っ子

343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:26:35
>>341
論破されたら屁理屈

344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:26:58
>>340
受益なんて、式で表せないよ。
そんなこと考えるだけ馬鹿。


345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 08:41:12
>>342
式は出していないよ。
というか出せないよ。
10年移動平均をとっている以上、
ある年の成長率を出すには、過去9年分の成長率が必要。
そして、過去9年分の各年についても、同じ式で表す必要がある(当然だね)。
おれは出せない。
お前、出しているんだったら、式を出せ。


346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 09:43:15
ふと思ったのは、GNP→GDP→GNI と国際比較をする指標が変化したこと。
国内生産分については、収入と社会から得る受益の間にある一定の関係は有るだろう。(自乗だとはおもわんがw)
だが、国外生産で得た利益は?国外投資で得た利益は?
これもすべて日本の社会から得た受益として含めるのは、いささか乱暴じゃないか?
まぁ累進性は強化すべきだし、逆進性になっている社会保険制度は見直すべきだろう。

でも、これってデフレだからこんな話になるんであって、インフレなら自然に余剰資金にペナルティーが付くんだよね。
単にインフレにしたら良いだじゃないの?

347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 11:47:34
金持ちであることの恩恵はすべて行政サービスのお蔭とうのは乱暴すぎる話だ。
別に貧乏人になる道もあったのにwww
本当に行政サービスが富をもたらしてくれるというのなら、なぜ貧富の差が生じるのか。


348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 11:52:01
むしろ受益が大きいのは貧民の方だろ。
公営住宅、公立学校、健康保険、整備された道路。
その費用は誰が負担したんだい?

349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 11:52:51
>>348
生活保護者なんか丸儲けじゃないかよ。

350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 13:27:13
公営住宅?どれだけの受益だよ、つき3,4万程度だろw

公立学校?受益を受けてるのは貧困層だけじゃないだろ

健康保険?平等平等と言われる均等割りとフラット課税じゃんかw

道路?車乗る人だろwそれとも高額所得者といいたいのかw

351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 16:40:23
貧困層の論理って凄いなw

352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 17:25:30
貧困層の論理というより、無知なんだろ、アンチがw

353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 17:52:54
>>342
これから税率が変わらないとして、2015年と2020年の成長率を出してくれ。
相関係数が0.98だったら出せるだろ?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch