累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 9at ECO
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 9 - 暇つぶし2ch2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 01:42:45
日本の一人当たりGDPは購買力平価でも21-27位


◆1人当たりPPP GDP(ドル) IMF-2009年見通し◆
カタール92,121 ルクセンブルク78,108 ノルウェー52,797
----------------↑51,000~----------------
シンガポール45,665 アメリカ45,550
----------------↑45,000~51,000----------------
香港41,902 スイス41,840 アイルランド39,383
----------------↑39,000~45,000----------------
オランダ38,675 カナダ38,154 オーストラリア36,642
デンマーク35,984 スウェーデン35,758 英国35,286
ベルギー34,905 ドイツ33,804 フランス33,334
----------------↑33,000~39,000----------------
[日本32,298]←←← ギリシャ30,689 スペイン29,596
イタリア29,274 台湾28,585 イスラエル27,369
----------------↑27,000~33,000----------------
韓国26,730 ニュージーランド26,495 チェコ24,727
サウジアラビア23,255 ポルトガル21,425
----------------↑21,000~27,000----------------



3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:02:43
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.2
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3


4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:07:07
1998 65 -1.5
1999 50 0.7
2000 50 2.6
2001 50 -0.8
2002 50 1.1
2003 50 2.1
2004 50 2.0
2005 50 2.4
2006 50 2.5
2007 50 1.6
1.税率は、所得税+住民税の最高税率
2.成長は、各年度の経済成長率
3.基調は、各年度の翌年から10年間の経済成長率の平均
4.経済成長率の基調と最高税率の推移が見事に一致する。5.一致の程度を数量的に表すために相関係数を求めると、R=0.989

5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:11:38
インフレ率無視した無意味なデータだな

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:12:49
>>3>>4のデータからわかると思うが、税率50%に対応する成長の推移がわかるのは2009年の成長率が確定したときである。
すなわち、今年の不況は、税率を50%にした時点で決まっていたとも考えられる。

7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:16:12
バブルや他国の金融危機の煽り受けたのは無視すか?


8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:20:00
>>5
無意味なデータとは、事実と一致しないデータをいう。

> インフレ率無視した無意味なデータだな

9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:20:54
>>7
それの原因の1つだと考えられないか?


> バブルや他国の金融危機の煽り受けたのは無視すか?


10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:23:14
全く意味がわからない
事実と一致って都合悪いデータ無視する事?
税率が今より高いときに起きたバブルが何か?

11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:26:17
>>10
都合悪いデータって何?
今の税率に対応するデータは今年の成長率が確定しないと出ないよ。


> 全く意味がわからない
> 事実と一致って都合悪いデータ無視する事?
> 税率が今より高いときに起きたバブルが何か?

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:27:25
>>11
インフレ率


13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:42:39
>>12
どこが都合悪いの?


>>11
> インフレ率


14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 02:47:13
>>13
成長率はインフレ率と相関があるから
インフレ率無視して税率語っても無意味

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 03:01:57
>>14
その通り。
今語らねばならないのは税率ではない。
一番の問題点は期待インフレ率の低さ。

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 03:16:55
税率の下げ幅も無視してるな
税率に相関あるなら下げ幅にも相関があるはず

17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 04:02:08
>>14
成長率がインフレ率と相関があるなら、インフレ率は税率と相関があるということになるだけ。
何故なら、成長率と税率に相関があるのは事実だから。


>>13
> 成長率はインフレ率と相関があるから
> インフレ率無視して税率語っても無意味


18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 04:03:30
>>15
それが正しければ、税率を上げれば期待インフレ率が上がるということだね?


>>14
> その通り。
> 今語らねばならないのは税率ではない。
> 一番の問題点は期待インフレ率の低さ。

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 04:04:49
>>16
その主張が正しければ、あるのだろうね。


> 税率の下げ幅も無視してるな
> 税率に相関あるなら下げ幅にも相関があるはず

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 04:57:31
>>17
却下
インフレ率との相関だけで成長率が語れるので税率との相関自体が意味無い
税率が関係あると主張するなら税率によりインフレ率が変わる事を提示すればいい
もちろん高度成長期や戦前、他国の例も示す事


21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 09:49:29
>>6
1974以前は?
経済構造が変わったなんて、でたらめを言うなよ?


22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 10:03:01
構造が変わったなら税率より構造が原因だなw

23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 12:47:32
>>22
経済構造が変わったから成長率が変わった。
経済構造にあわせて、税率も変えた。
相関があるように見えるのは当然だね。
税率をいじっても、経済構造を変えない限り成長しないということだね。



24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 17:45:51
>>20
税率と相関があるのだから仕方がない。
インフレは従属変数だが、税率は独立変数なのだよ。
現在の日本経済については、現在の日本で成立する法則を使えばよいのだよ。


>>17
> 却下
> インフレ率との相関だけで成長率が語れるので税率との相関自体が意味無い
> 税率が関係あると主張するなら税率によりインフレ率が変わる事を提示すればいい
> もちろん高度成長期や戦前、他国の例も示す事


25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 17:46:53
>>21
変わったのだよ。
同じだと思う方がおかしい。

>>6
> 1974以前は?
> 経済構造が変わったなんて、でたらめを言うなよ?


26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 17:48:35
>>22
今の構造では、税率が原因だよ。
江戸時代の法則を使ってもしかたなかろ?


> 構造が変わったなら税率より構造が原因だなw

27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 17:50:51
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
スレリンク(eco板)

28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 17:58:05
>>23
現在の経済構造に変わってから、税率に対応して成長率が変化しているのだよ。


>>22
> 経済構造が変わったから成長率が変わった。
> 経済構造にあわせて、税率も変えた。
> 相関があるように見えるのは当然だね。
> 税率をいじっても、経済構造を変えない限り成長しないということだね。



29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 20:21:37
>>28
>現在の経済構造に変わってから、税率に対応して成長率が変化しているのだよ。
誤っているね。
>>22
> 経済構造が変わったから成長率が変わった。
> 経済構造にあわせて、税率も変えた。
> 相関があるように見えるのは当然だね。
> 税率をいじっても、経済構造を変えない限り成長しないということだね。
これが正解。
構造の変化は1回じゃないよね、
何回も変わっている。


30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 20:47:59
経済構造の変化とやらを証明しないとな
また1970年代から2000年代までが経済構造とやらが変わっていない事も


31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 21:02:06
>>30
たしかに1990年から成長率が落ちているが、
1990年の総量規制という構造変化があったね、
1974年がオイルショックだ。
経済成長率が大きく変化しているときは、構造変化があったんだね。
やっぱ、税率は関係なかったね。



32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 22:22:28
>>31
そこまでいうなら、長期トレンド除去したデータで
時変係数VARモデルでも作って、構造変化を調べ、
その係数変化と、税率の累進度の変化が無関係であることを
示してくれや。

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 22:32:42
>>32
無関係であることは、悪魔の証明だから、理屈上証明できない。
そんなこともわからないのか。



34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 22:34:30
矢印がくるとスレが滅茶苦茶になる

35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 22:38:58
1990年は、総量規制により、貸し出し量が規制されるという構造変化があり、
これによりバブルが崩壊して、経済成長が停滞したのだから、
構造変化と経済成長は関係ある。
構造変化がプラスになるか、マイナスになるかその構造変化に中身によるから不明だね。


36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:30:57
>>29
基本的に変わってないということだよ。
つか、構造に合わせて税率を変えることができると思うの?
成長率として現れるまえに、その構造を確実に分析して税率に反映させることができるとでも?



>>28
> >現在の経済構造に変わってから、税率に対応して成長率が変化しているのだよ。
> 誤っているね。
> > >>22
> > 経済構造が変わったから成長率が変わった。
> > 経済構造にあわせて、税率も変えた。
> > 相関があるように見えるのは当然だね。
> > 税率をいじっても、経済構造を変えない限り成長しないということだね。
> これが正解。
> 構造の変化は1回じゃないよね、
> 何回も変わっている。


37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:32:40
>>33
意味不明。
「無関係の証明」は、何らかの枠組みのもとでは可能。

たとえば、あるコインを2回投げる試行をするとして
1回目に表がでたあとで、
2回目に裏がでる確率を
多数回の試行で調べる。

1000回試行して、そのうち510回で1回目に表がでて、さらに
そのうち403回で2回目に裏がでたとしよう。

この場合、もし1回目の裏表と2回目の裏表が無関係なら、
510回のうち403回も裏がでることは事実上ありえない。
「1回目の裏表と2回目の裏表が無関係」との仮説は
(たとえば)危険率0.03%で棄却できる、みたいに言える。

累進度と経済成長についても、時系列モデルを背後に仮定すれば、
なんらかの確率分布を仮定するわけだから、同様のことができる。





38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:33:01
【消費税は不要です。騙されないように、こいつら(経団連)から税金をとれば消費税廃止になります。】

0.池田大作        18050億円【創価学会】(カルト団体)※これのみ別ソース
1.武井保雄&一族    5940億円【武富士】(サラ金)★
2.毒島邦夫&一族    5720億円【サンキョウ】(パチンコ)★
3.佐治信忠&一族    5170億円【サントリー】
4.森章&一族       4950億円【森ビル】
5.辛格浩&一族      4950億円【ロッテ】★
6.糸山栄太郎       4620億円【新日本観光】
7.柳井正&一族     4620億円【ユニクロ】★
8.伊藤雅俊        3960億円【イトーヨーカ堂】
9.福田吉孝&一族    3520億円【アイフル】(サラ金)★
10.孫正義         3410億円【ソフトバンク】★
11.三木谷浩        3300億円【楽天】
12.滝崎武光        3300億円【キーエンス】
13.岩崎福三        2750億円【岩崎産業】
14.重田康光        2530億円【光通信】 △
15.山内薄         2090億円【任天堂】
16.船井哲良        1870億円【フナイ】
17.神内良一        1760億円【プロミス】(サラ金)★
18.盛田英夫&一族   1430億円【ソニー(レイケイ社長)】
19.福武總一郎      1320億円【ベネッセ】 △
20.岡田和生&一族   1320億円【アルゼ】(パチンコ)★
21.大島健伸        1320億円【SFCG ※旧:商工ローン】(ノートリアス金融)★
22.堤義明         1320億円【西武鉄道】 ★
23.吉田忠裕&一族   1320億円【YKK】
24.韓昌祐         1210億円【マルハン】(パチンコ)★
25.木下勝弘        1210億円【丸糸グループ(ホテル)】(アコム親戚筋)★
26.木下恭輔        1210億円【アコム】(サラ金)★
27.木下盛好        1210億円【アコム】(サラ金)★
28.里見治         1210億円【セガサミー】(パチンコ)★
スレリンク(giin板:6番)

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:34:29
>>30
データに現れてるよ。
日本が先進国に至って以降、税率と成長率の推移が一致する。
これが構造が変わり、その後は変わってないことの証明だよ。
正しいか否かは、事実が全てなのだよ。


> 経済構造の変化とやらを証明しないとな
> また1970年代から2000年代までが経済構造とやらが変わっていない事も


40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:40:51
>>31
嘘は駄目、1990年以降ではないよ。
その前から落ちてるよ。
それと、1974年にどう変化してるの?

>>30
> たしかに1990年から成長率が落ちているが、
> 1990年の総量規制という構造変化があったね、
> 1974年がオイルショックだ。
> 経済成長率が大きく変化しているときは、構造変化があったんだね。
> やっぱ、税率は関係なかったね。



41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:44:42
>>33
悪魔の証明って、そんな意味じゃないよ。
悪魔の証明は、存在証明の話。
無関係か否かは、統計的に証明できる。


>>32
> 無関係であることは、悪魔の証明だから、理屈上証明できない。
> そんなこともわからないのか。



42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:47:18
>>34
いや、お前が原因なんだよ。


> 矢印がくるとスレが滅茶苦茶になる

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:56:55
>>35
税率に合わせて、1990年以前から成長率の推移も下がってるよ。


> 1990年は、総量規制により、貸し出し量が規制されるという構造変化があり、
> これによりバブルが崩壊して、経済成長が停滞したのだから、
> 構造変化と経済成長は関係ある。
> 構造変化がプラスになるか、マイナスになるかその構造変化に中身によるから不明だね。


44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/10 23:59:00
>>37
正解


>>33
> 意味不明。
> 「無関係の証明」は、何らかの枠組みのもとでは可能。

> たとえば、あるコインを2回投げる試行をするとして
> 1回目に表がでたあとで、
> 2回目に裏がでる確率を
> 多数回の試行で調べる。

> 1000回試行して、そのうち510回で1回目に表がでて、さらに
> そのうち403回で2回目に裏がでたとしよう。

> この場合、もし1回目の裏表と2回目の裏表が無関係なら、
> 510回のうち403回も裏がでることは事実上ありえない。
> 「1回目の裏表と2回目の裏表が無関係」との仮説は
> (たとえば)危険率0.03%で棄却できる、みたいに言える。

> 累進度と経済成長についても、時系列モデルを背後に仮定すれば、
> なんらかの確率分布を仮定するわけだから、同様のことができる。





45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 00:22:38
>>41
>統計的に証明できる。
統計的ではダメだよ。
理屈、三段論法で説明できなきゃね。


46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 00:28:29
>>45
経済なんて統計を否定したら何も残らないよ。
誤魔化したら駄目。

>>41
> >統計的に証明できる。
> 統計的ではダメだよ。
> 理屈、三段論法で説明できなきゃね。


47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 00:34:47
>>39
>これが構造が変わり、その後は変わってないことの証明だよ。
全然証明になっていないよ。


48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 00:42:16
>>39
税率を下げると成長率がさがるという仮定をいれているから、
構造が変わっていないという証明にはならないよ。


49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:05:34
>>47
完全なる証明になってるよ。
統計的に否定できないのだよ。


>>39
> >これが構造が変わり、その後は変わってないことの証明だよ。
> 全然証明になっていないよ。


50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:08:27
>>48
税率を下げると成長が下がるのは事実として現れている。
したがって、その法則が成立する期間とその前では構造が変わっているのだよ。


>>39
> 税率を下げると成長率がさがるという仮定をいれているから、
> 構造が変わっていないという証明にはならないよ。


51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:17:32
事実とは他の条件を省いて都合のいい結論を出す事ではない
構造という言葉も定義無しで都合のいい時は構造が変わったと切り捨て
都合が悪い時は構造が変わってないと言い逃れる術ではない
外国や以前の日本に当て嵌まらないなら税率以外の原因あるという事


52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:25:30
俺様定義が通用すると思っている事自体が恐ろしいな

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:29:58
>>50
論理破綻してるし出鱈目だな。ソースを出して貰おうか。

>完全なる証明になってるよ。
>統計的に否定できないのだよ。

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:34:01
>>50
その法則が成立する期間とその前では
構造が変わっているというデータもないしデタラメだな。
嘘八百。

>税率を下げると成長が下がるのは事実として現れている。
>したがって、その法則が成立する期間とその前では構造が変わっているのだよ。

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:35:40
>>46
論理破綻してる。誤り。

>>>45
>経済なんて統計を否定したら何も残らないよ。
>誤魔化したら駄目。

>> >>41
>> >統計的に証明できる。
>> 統計的ではダメだよ。
>> 理屈、三段論法で説明できなきゃね。
>>

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:36:28
>>44
違うな。

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:37:27
キチガイスレですか
1には同意だが

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:37:34
>>39
データなしに言われても。

>データに現れてるよ。

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 01:43:58
>>40
間違いだな。

>>>31
>嘘は駄目、1990年以降ではないよ。
>その前から落ちてるよ。
>それと、1974年にどう変化してるの?

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 04:11:13
一番の原因は為替だろうね
バブルにしろ長期デフレにしろ日本経済の迷走はプラザ合意後に集約される

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 05:50:06

民主党が政権取ると景気悪化
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

 民主党の緊急経済対策の特徴は、安達さんのまとめ(一部田中が付加)よると、
1)緊縮財政方針の堅持(新規国債発行になるべくたよらない)、
2)産業政策の導入(政府自らが有望な産業を選択、これに対して集中的に財政援助を実施)、
3)金融引き締め路線(金融政策に対して言及なし、しかも非伝統的金融政策への否定的な文言をわざわざ導入し、利上げに親和的) という3つの特徴をもつ。


 特にアメリカ、イギリスで現在行われている非伝統的な金融政策を、
3月6日に発表した民主党の「国民生活を守る緊急資金繰り対策」では否定していることだ。
しかもその対案でだされたものが、官僚の作文のようで何をいっているのか
どんなユニークな効果があるのか意味がわからない(安達氏も同様の指摘をしている)ものであることだ。

 「民主党の金融政策の考え方は、これまで政策の失敗を繰り返してきた日本銀行の
スタンスを無批判的に追随したものだと思われる。
これはなぜだろうか。筆者にはその理由はわからない」


民主党の政策は昭和恐慌を引き起こした民政党の引き締め政策に酷似している。


62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 08:24:07
>>51
都合のいい結果がでるということは、他の条件は影響していないということである。
また、偶然に起こり得ない一致が起きているということは、偶然ではないということなのだよ。
そして、他の条件が影響していないということは、他の条件が長期的には無関係又は変化していないということなんだよ。
わかるかな?


> 事実とは他の条件を省いて都合のいい結論を出す事ではない
> 構造という言葉も定義無しで都合のいい時は構造が変わったと切り捨て
> 都合が悪い時は構造が変わってないと言い逃れる術ではない
> 外国や以前の日本に当て嵌まらないなら税率以外の原因あるという事


63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 08:25:23
>>52
定義などしとらんよ。


> 俺様定義が通用すると思っている事自体が恐ろしいな

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 08:27:01
>>53
偶然の一致かどうか、確率で考えたらわかるだろ?



>>50
> 論理破綻してるし出鱈目だな。ソースを出して貰おうか。

> >完全なる証明になってるよ。
> >統計的に否定できないのだよ。

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 08:28:35
>>54
逆だよ。
一致する区間と一致しない区間があるから構造が変わったといえるのだよ。


>>50
> その法則が成立する期間とその前では
> 構造が変わっているというデータもないしデタラメだな。
> 嘘八百。

> >税率を下げると成長が下がるのは事実として現れている。
> >したがって、その法則が成立する期間とその前では構造が変わっているのだよ。

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 08:29:59
>>55
物理法則じゃないんだから統計になるだろ。


>>46
> 論理破綻してる。誤り。

> >>>45
> >経済なんて統計を否定したら何も残らないよ。
> >誤魔化したら駄目。

> >> >>41
> >> >統計的に証明できる。
> >> 統計的ではダメだよ。
> >> 理屈、三段論法で説明できなきゃね。
> >>

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 08:56:28
違うな。お前の主観など披露されても無意味。
論外。

>>>51
>都合のいい結果がでるということは、他の条件は影響していないということである。
>また、偶然に起こり得ない一致が起きているということは、偶然ではないということなのだよ。
>そして、他の条件が影響していないということは、他の条件が長期的には無関係又は変化していないということなんだよ。
>わかるかな?

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 08:57:47
トンデモだろこれ。

>>>55
>物理法則じゃないんだから統計になるだろ。

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 09:00:14
論外の間違い。
構造が変わったから一致する区間と一致しない区間が観測される。

>>>54
>逆だよ。
>一致する区間と一致しない区間があるから構造が変わったといえるのだよ。

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 09:03:15
>>64
で?
各事象に対して 0 以上 1 以下の数を対応させる関数を確率測度といい P と書き、
事象 A の起こる確率は P(A) となるわけだが、Pはどうなってるわけ?

>>>53
>偶然の一致かどうか、確率で考えたらわかるだろ?



71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 09:25:07
>>64
事象とする部分集合は勝手に決めてよいが、
すべての事象を集めた集合 F は可算加法族になっている必要があるのは常識なんだが
こんなことも知らんの?
バカかお前は?

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 18:19:43
>>71
経済を論じるのに
数学基礎論の知識が必要だとは知らなかった。

73:名無しさん@3周年
09/05/11 19:07:15
◆1人当たりPPP GDP(ドル) IMF-2009年見通し◆
ノルウェー52,797 (消費税24% 食品12%)
----------------↑45,000~51,000----------------
アイルランド39,383 (消費税21% 食品0%)
----------------↑39,000~45,000----------------
デンマーク35,984(消費税25% 食品25%)
スウェーデン35,758(消費税25% 食品12%)
----------------↑33,000~39,000----------------
[日本32,298](消費税5% 食品5%)

消費税が高い国でも、GDPが高くなる国がある。
消費税が不景気の原因だと主張するのは無理があるのでは?

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 19:16:38
経済論じるのに都合の良い統計だけが必要とは知らなかった

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:26:53
>>60
それで、税率と成長の一致をどう説明するの?
そして、為替と成長は一致してるの?


> 一番の原因は為替だろうね
> バブルにしろ長期デフレにしろ日本経済の迷走はプラザ合意後に集約される

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:27:57
<「経世会(旧田中派)」VS「清和会」>
(田中派) 田中角栄 逮捕 ロッキード事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)竹下登  失脚 リクルート事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)金丸信  失脚逮捕 佐川急便献金・脱税 (←東京地検特捜部&国税)
(経世会)中村喜四郎 逮捕   ゼネコン汚職 (←東京地検特捜部)
(経世会)小渕恵三 (急死)(←ミステリー)
(経世会)鈴木宗男 逮捕 斡旋収賄 (←東京地検特捜部)
(経世会)橋本龍太郎 議員辞職 日歯連贈賄事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)小沢一郎  西松不正献金事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)二階俊博  西松不正献金事件 (←東京地検特捜部)

(清和会)岸信介    安泰
(清和会)福田赳夫   安泰
(清和会)安倍晋太郎  安泰
(清和会)森 喜朗    安泰
(清和会)三塚 博   安泰
(清和会)塩川正十郎  安泰
清和会)小泉純一郎  安泰
(清和会)尾身幸次   安泰
実に明快に、この国の支配構造が分かります。 主権 CIA

とにかく 主権 CIA と言うことを覚えておくこと。
清和会系の政治家を倒さないと庶民は幸せになれない。

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:31:07
>>67
データは主観ではない。


> 違うな。お前の主観など披露されても無意味。
> 論外。

> >>>51
> >都合のいい結果がでるということは、他の条件は影響していないということである。
> >また、偶然に起こり得ない一致が起きているということは、偶然ではないということなのだよ。
> >そして、他の条件が影響していないということは、他の条件が長期的には無関係又は変化していないということなんだよ。
> >わかるかな?

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:34:28
>>68
お前がトンデモだな。
各人の行動を総合したものが経済事象。
確率としてしか説明できないよ。

> トンデモだろこれ。

> >>>55
> >物理法則じゃないんだから統計になるだろ。

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:36:31
>>69
同じこと。
一致する区間では、法則通りということ。

> 論外の間違い。
> 構造が変わったから一致する区間と一致しない区間が観測される。

> >>>54
> >逆だよ。
> >一致する区間と一致しない区間があるから構造が変わったといえるのだよ。

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:42:13
矢印もう秋田

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:42:50
>>70
例えば、データ数が20あったとして、成長の下がるタイミングが一致する確率は1/20。
5回とも一致するなら1/20^5


>>64
> で?
> 各事象に対して 0 以上 1 以下の数を対応させる関数を確率測度といい P と書き、
> 事象 A の起こる確率は P(A) となるわけだが、Pはどうなってるわけ?

> >>>53
> >偶然の一致かどうか、確率で考えたらわかるだろ?



82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 20:51:26
>>71
サイコロを100回振って100回とも1の目が出ることは偶然にはあり得ない。
1日目は10回、2日目は100回、3日目が10回とすると、何がいえるか?
答え:2日目のサイコロは変なサイコロだった。


>>64
> 事象とする部分集合は勝手に決めてよいが、
> すべての事象を集めた集合 F は可算加法族になっている必要があるのは常識なんだが
> こんなことも知らんの?
> バカかお前は?

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 21:22:05
>>78
はあ? バカかお前w
経済学の確率論では90年代に入って発達した金融理論全般のオプションの
統計評価式であるブラック-ショールズ方程式の導出では確率微分方程式を
を使うんだが。その程度の知識もないの?
頭悪そうだねえw  君、氏んだほうが良いよ。
生きてても恥ずかしいだろ。

>>>68
>お前がトンデモだな。
>各人の行動を総合したものが経済事象。
>確率としてしか説明できないよ。

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 21:23:32
>>79
間違いだし論外。話にならん馬鹿だな。
「「...一致しないからと言って、...構造が変わる」とは限らない」
つまり「一致しないならば構造が変わる」全体を否定していると考えるのが自然。
そうすると (P=>Q) and not(notP=>notQ) となる。
しかし、「一致しないならば 構造が変わることもあるし変わらないこともある」
と解釈して後のほうを (notP=>Q or notQ)とか(notP=>Q) or (notP=>notQ)
としたものも認めなくてはならないのだよ。これだと命題は明らかに恒真になる。
「とは限らない」というのは厳密には命題論理の範囲では表現できないのだが。

>>69
>同じこと。
>一致する区間では、法則通りということ。



85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 21:25:16
>>81
だからどうかしたの? ボクちゃんw
確率微分方程式も知らんの? 生きてて恥ずかしくないかw

>>>70
>例えば、データ数が20あったとして、成長の下がるタイミングが一致する確率は1/20。
>5回とも一致するなら1/20^5

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 21:26:34
>>82
ププッw 小学生の教科書書き写してるのかw
ばかですかお前www

>>>71
>サイコロを100回振って100回とも1の目が出ることは偶然にはあり得ない。
>1日目は10回、2日目は100回、3日目が10回とすると、何がいえるか?
>答え:2日目のサイコロは変なサイコロだった。

87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 22:54:07
>>73
構造が違うよ


> ◆1人当たりPPP GDP(ドル) IMF-2009年見通し◆
> ノルウェー52,797 (消費税24% 食品12%)
> ----------------↑45,000~51,000----------------
> アイルランド39,383 (消費税21% 食品0%)
> ----------------↑39,000~45,000----------------
> デンマーク35,984(消費税25% 食品25%)
> スウェーデン35,758(消費税25% 食品12%)
> ----------------↑33,000~39,000----------------
> [日本32,298](消費税5% 食品5%)

> 消費税が高い国でも、GDPが高くなる国がある。
> 消費税が不景気の原因だと主張するのは無理があるのでは?

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:00:31
コーゾーって何?
センシンコクとトジョウコクの違いは何?
データで示して

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:02:34
>>83
誤魔化さなくていいよ。
経済事象は確定論では説明できないよ。


>>78
> はあ? バカかお前w
> 経済学の確率論では90年代に入って発達した金融理論全般のオプションの
> 統計評価式であるブラック-ショールズ方程式の導出では確率微分方程式を
> を使うんだが。その程度の知識もないの?
> 頭悪そうだねえw  君、氏んだほうが良いよ。
> 生きてても恥ずかしいだろ。

> >>>68
> >お前がトンデモだな。
> >各人の行動を総合したものが経済事象。
> >確率としてしか説明できないよ。

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:14:00
>>84
パニクってんのか?
支離滅裂になってるぞ


>>79
> 間違いだし論外。話にならん馬鹿だな。
> 「「...一致しないからと言って、...構造が変わる」とは限らない」
> つまり「一致しないならば構造が変わる」全体を否定していると考えるのが自然。
> そうすると (P=>Q) and not(notP=>notQ) となる。
> しかし、「一致しないならば 構造が変わることもあるし変わらないこともある」
> と解釈して後のほうを (notP=>Q or notQ)とか(notP=>Q) or (notP=>notQ)
> としたものも認めなくてはならないのだよ。これだと命題は明らかに恒真になる。
> 「とは限らない」というのは厳密には命題論理の範囲では表現できないのだが。

>>69
> >同じこと。
> >一致する区間では、法則通りということ。



91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:15:41
>>85
だから、誤魔化さなくていいって。
偶然じゃないって気づいてるんだろ?


>>81
> だからどうかしたの? ボクちゃんw
> 確率微分方程式も知らんの? 生きてて恥ずかしくないかw

> >>>70
> >例えば、データ数が20あったとして、成長の下がるタイミングが一致する確率は1/20。
> >5回とも一致するなら1/20^5

92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:16:30
>>86
反論できないことに気づいてきたようだね


>>82
> ププッw 小学生の教科書書き写してるのかw
> ばかですかお前www

> >>>71
> >サイコロを100回振って100回とも1の目が出ることは偶然にはあり得ない。
> >1日目は10回、2日目は100回、3日目が10回とすると、何がいえるか?
> >答え:2日目のサイコロは変なサイコロだった。

93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:17:59
>>88
先進国でも国によって違うよ。



> コーゾーって何?
> センシンコクとトジョウコクの違いは何?
> データで示して

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:18:28
>>87
>構造が違うよ
日本の成長率も1990以前と以後では、構造が違うんだね。


95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:28:05
>>93
で、それを示すデータは?
統計が事実というならコーゾーを示すデータもあるんでしょ?


96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:31:27
>>93
どのように違うの。
説明してよ。


97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:37:07
>>92
反論できないことに気づいてきたようだね

>>>86
>反論できないことに気づいてきたようだね

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:38:43
>>89
トンデモの戯言に過ぎないな。論外。

>>>83
>誤魔化さなくていいよ。
>経済事象は確定論では説明できないよ。

99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:40:24
>>91
全然、反論になって無いじゃないか?
頭大丈夫かお前?

>>85
だから、誤魔化さなくていいって。
偶然じゃないって気づいてるんだろ?



100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:42:38
>>90
ほぉー論理的に反論できなくなると、逃げるわけか。
どうしようもない馬鹿だなw

>>>84
>パニクってんのか?
>支離滅裂になってるぞ



101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/11 23:45:10
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促す>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促すから、良くない。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
スレリンク(eco板)

102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 00:32:33
>>89
経済学で「確率論」を使うのは当たり前だろw
あるシステムの状態は時間の経過と共に変動するとする.このとき、システムの状態X は時間と共に変
化するので、時間t をパラメーターとして、Xt、あるいはX(t) のように表現できるわけだ。

パラメーターt が取り得る値の集合をT で表記する.集合T は離散的な点列からなる集合であっても、
実数の閉区間であってもかまわないから、時刻t でのシステムの状態Xt がある確率分布に従って生起するとき、
{Xt, t ∈ T} を確率過程と呼ぶんだろうが。ちゃんと経済学用語で書けよ。
頭が悪いから出来ないんだろうけど。

>>83
>誤魔化さなくていいよ。
>経済事象は確定論では説明できないよ。

103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 00:40:58
>>87
え?
構造ってなに?

構造は経済学ではある任意の集合、あるいは圏の対象に構造を決めることで、
その構造に対する準同型が構造を保つ写像として定義されるわけでしょ。
何を指して構造と呼んでるの。質問に答えてくれないかなあ。
ああ、馬鹿だから分からないよね。頭悪いもんねキミww


>>>73
>構造が違うよ

104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 00:46:24
>>63
ほー、学術的定義も一切無視して、トンデモの垂れ流し?
幼稚園児にも劣る低脳ですねキミは。

>>>52
>定義などしとらんよ。

105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 00:52:48
後は中身無く譫言言う繰り返しだろうな
矢印はだなー越えたな

106:名無しさん@3周年
09/05/12 19:06:27
消費税の経済悪化の間には相関関係がない。
そのことは、消費税が日本より高い国で景気が良い国があることで証明される。
消費税悪玉論は、何故そのことを無視する。


107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 20:42:01
外国の消費税と日本の消費税は全く別物じゃないの、
外国の消費税は拡大版物品税と呼んだ方がいいと思われ。



108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 22:36:08
消費税は努力により節税できるけど、
累進所得税では、がんばって収入を上げれば上げるほど上げた以上に税金を取られる。
上げるなら消費税の方がよい。


109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:31:12
>>86
あら?
核心を突いちゃった?


>>82
> ププッw 小学生の教科書書き写してるのかw
> ばかですかお前www

> >>>71
> >サイコロを100回振って100回とも1の目が出ることは偶然にはあり得ない。
> >1日目は10回、2日目は100回、3日目が10回とすると、何がいえるか?
> >答え:2日目のサイコロは変なサイコロだった。

110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:33:51
>>88
入力値が同じでも出力値が違うことだよ。
さらに、傾向もね。


> コーゾーって何?
> センシンコクとトジョウコクの違いは何?
> データで示して

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:37:33
>>94
主要構造は同じだね。
同じ計算で結果が一致するからね。


>>87
> >構造が違うよ
> 日本の成長率も1990以前と以後では、構造が違うんだね。


112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:39:28
>>95
探せば?
全く同じわけはないが、似たような構造かも知れんよ。


>>93
> で、それを示すデータは?
> 統計が事実というならコーゾーを示すデータもあるんでしょ?


113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:42:09
>>96
日本では、最高税率と成長の基調の推移が一致する。
外国はどうだろうね。


>>93
> どのように違うの。
> 説明してよ。


114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:42:34
>>106
外国の実態を知らない意見。
欧州もアメリカも直接税の節税が簡単にできる。
では節税を取り締まればいいではないかというが、
そうすれば企業や金持ちは国外に出ていく。
間接税中心に移行したのははそういう背景がある。


115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:42:50
>>97
また気づいてきた?


>>92
> 反論できないことに気づいてきたようだね

> >>>86
> >反論できないことに気づいてきたようだね

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:44:41
>>98
確定的に決まるのか?
1人でも違う行動をとったら終わりだな。

>>89
> トンデモの戯言に過ぎないな。論外。

> >>>83
> >誤魔化さなくていいよ。
> >経済事象は確定論では説明できないよ。

117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:47:45
>>114
日本の役人がやってるのは受験勉強行政。
欧米に留学し、施行されているしくみだけを勉強してくる。
社会的な背景など全く理解していない。


118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:48:39
>>99
は?
何に反論するの?
お前が理解もせずに書いてるのがよくわかる。
ピントハズレ。
この場合、微分方程式なんか出る幕はないんだけど?


>>91
> 全然、反論になって無いじゃないか?
> 頭大丈夫かお前?

>>85
> だから、誤魔化さなくていいって。
> 偶然じゃないって気づいてるんだろ?



119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:50:31
>>100
えっと、支離滅裂にどう反論しろと?
もう一度読み直してから反論したら?


>>90
> ほぉー論理的に反論できなくなると、逃げるわけか。
> どうしようもない馬鹿だなw

> >>>84
> >パニクってんのか?
> >支離滅裂になってるぞ



120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 23:53:08
>>102
書き写してるのか?
脈絡がないんですが?


>>89
> 経済学で「確率論」を使うのは当たり前だろw
> あるシステムの状態は時間の経過と共に変動するとする.このとき、システムの状態X は時間と共に変
> 化するので、時間t をパラメーターとして、Xt、あるいはX(t) のように表現できるわけだ。

> パラメーターt が取り得る値の集合をT で表記する.集合T は離散的な点列からなる集合であっても、
> 実数の閉区間であってもかまわないから、時刻t でのシステムの状態Xt がある確率分布に従って生起するとき、
> {Xt, t ∈ T} を確率過程と呼ぶんだろうが。ちゃんと経済学用語で書けよ。
> 頭が悪いから出来ないんだろうけど。

>>83
> >誤魔化さなくていいよ。
> >経済事象は確定論では説明できないよ。

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:07:42
>>114
サラリーマンでは、源泉徴収されるから節税などできないだろう。


122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:08:33
結局構造を具体的に説明できなかったね。


123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:33:39
>>103
くだらない定義。
誰が使ってるの?


>>87
> え?
> 構造ってなに?

> 構造は経済学ではある任意の集合、あるいは圏の対象に構造を決めることで、
> その構造に対する準同型が構造を保つ写像として定義されるわけでしょ。
> 何を指して構造と呼んでるの。質問に答えてくれないかなあ。
> ああ、馬鹿だから分からないよね。頭悪いもんねキミww


> >>>73
> >構造が違うよ


124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:34:52
>>104
おや?
どこに無視してるのかな?

>>63
> ほー、学術的定義も一切無視して、トンデモの垂れ流し?
> 幼稚園児にも劣る低脳ですねキミは。

> >>>52
> >定義などしとらんよ。

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:35:48
>>105
結局、お前の戯言でした。


> 後は中身無く譫言言う繰り返しだろうな
> 矢印はだなー越えたな

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:36:41
>>106
他国は関係ないよ。


> 消費税の経済悪化の間には相関関係がない。
> そのことは、消費税が日本より高い国で景気が良い国があることで証明される。
> 消費税悪玉論は、何故そのことを無視する。


127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:37:53
>>108
消費税を上げて給付を増やせばよい。


> 消費税は努力により節税できるけど、
> 累進所得税では、がんばって収入を上げれば上げるほど上げた以上に税金を取られる。
> 上げるなら消費税の方がよい。


128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:40:26
>>127
給付は反対。
自己責任だよ。


129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:41:16
>>117
国によって構造が違うわけだね。


>>114
> 日本の役人がやってるのは受験勉強行政。
> 欧米に留学し、施行されているしくみだけを勉強してくる。
> 社会的な背景など全く理解していない。


130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:42:04
>>122
サイコロを読み直せ


> 結局構造を具体的に説明できなかったね。


131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 00:43:04
>>128
発展のためだ



>>127
> 給付は反対。
> 自己責任だよ。


132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 01:02:04
>>129
どのように違うのか、具体的に説明せよ。
>>131
産業革命から今までが異常だっただけ、
もう昔のように、発展する必要も無いよ。


133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 07:22:31
矢印は本人同士だけに関係する書き込みだから、端から見ると邪魔なだけ。

他人の目も意識しながらバランスとった書き込み出来ない奴って、独善的で
社会的には頭悪そうだよね。

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 07:25:12
てか、もういい加減スルーしないと
構造wで何レス消費するんだよ

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 09:31:40
過度の累進課税はよくない。過度の累進課税をしてしまうと、もはや誰が弱者なのか分からなくなる。

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 11:12:55
それで経済のバランスが取れるんだから逆に良いんだろ


137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 18:05:01
高所得者は消費性向が低く、低所得者は高い。
累進を弱めて、高所得者に所得が多く配分される状況になると、
平均消費性向が下がる。
また、景気対策の乗数効果のa/(1-r)のrに消費性向がくるんだから、
消費性向が落ちれば、投資乗数効果も弱まる。

これで、
累進を弱める

消費性向が落ちる

投資乗数効果が落ちる

需要が低減し、デフレにより低成長となってしまう。
と言う構造は説明できるし、統計データと一致している。

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 18:47:50
>>137
>累進を弱めて、高所得者に所得が多く配分される状況になると、
累進緩和しても、全体として減税になっていれば、消費は落ちないよ。
実際に、平成18年までは、全体として減税になっている。
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成19年からは、全体として増税だね。


139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 18:50:21
>>138
に補足すると、
消費低迷は、累進緩和とは関係ないね。


140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 19:03:59
>>138
平成19年からは、住人税と所得税の比率が変わっただけだから、
平成18年までと変わらないね。


141:名無しさん@3周年
09/05/13 19:04:18
◆1人当たりPPP GDP(ドル) IMF-2009年見通し◆
ノルウェー52,797 (消費税24% 食品12%)
----------------↑45,000~51,000----------------
アイルランド39,383 (消費税21% 食品0%)
----------------↑39,000~45,000----------------
デンマーク35,984(消費税25% 食品25%)
スウェーデン35,758(消費税25% 食品12%)
----------------↑33,000~39,000----------------
[日本32,298](消費税5% 食品5%)

消費税が高い国でも、GDPが高くなる国がある。
消費税が不景気の原因だと主張するのは無理があるのでは?


142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 19:22:58
消費税の使い方によるから一概にわ言えないんだけど
福祉が充実してる国はあまり景気に左右されてない点も見逃せないな

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 19:34:59
今度は北欧幻想か。
言っとくが、北欧は主産業に兵器産業が多くあり、利益率がべらぼうだ。
平和産業中心の日本と一緒には全くできない。
更に言えば、人口密度が低く消費税は物品税の拡大版で全く比較できない。
所得税も申告中心だから捕捉率が十分ではないのは源泉徴収の日本の比較はナンセンス。
もう、いい加減諦めろ。
時代は累進強化、消費税廃止で決まっている。

144:ほかろん
09/05/13 20:15:19
>時代は累進強化、消費税廃止で決まっている。

妄想だなw

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 20:16:09
>>138
平均消費性向な
収入のうちの消費の割合。

で、消費の割合低いとこ減税したんだから全体の消費の割合は減り、それが経済停滞を招いている。

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 20:23:26
北欧は兵器以前に石油
北海油田があるからできる

147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 20:29:58
>>144
>妄想だなw

オマエガナ

148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 21:00:00
>>146
いまは大分原油価格が上がってきたからいいが、兵器ほどの利益率の確保は難しい。いずれにせよ、平和産業中心の日本は利益率の向上を目指して高付加価値資本財中心になりこういう状況になってしまった。


149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 21:09:51
【コラム】サッチャー時代の終焉-世界中で反自由主義政策が復権(FINANCIAL TIMES)[09/05/12]
スレリンク(bizplus板)

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 21:13:46
>>132
お前の思想はどうでもいいよ。


>>129
> どのように違うのか、具体的に説明せよ。
>>131
> 産業革命から今までが異常だっただけ、
> もう昔のように、発展する必要も無いよ。


151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 21:37:11
>>145
可処分所得は全層で増えているよ。
消費の割合は減っても、量は増えるはずだよ。
にもかかわらず額が増えていないのは、単価が下がったからだよ。
パソコンを例にとれば、昔40万以上したものが、今は5万で買える。
量は出ても、売り上げ(GDP)は減るワナ。
もう、昔のような成長はないよ。
自動車だって、トヨタなんか、高価格路線に行ったけど、
インドのナノクラスの値段で自動車が売られるようになると、
GDPはまた減るね。

>>150
129に対する質問は思想でないよ。


152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 21:38:08
北欧諸国は国家予算の4割が北海油田からの石油に依存
兵器はシラネ

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 23:44:05
>>133
いや、魅力的だよ。


> 矢印は本人同士だけに関係する書き込みだから、端から見ると邪魔なだけ。

> 他人の目も意識しながらバランスとった書き込み出来ない奴って、独善的で
> 社会的には頭悪そうだよね。

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 23:45:35
>>135
とりあえず、75%ぐらいかな?

> 過度の累進課税はよくない。過度の累進課税をしてしまうと、もはや誰が弱者なのか分からなくなる。

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/13 23:54:01
>>141
いい加減に、国を単純比較する意味がないことに気づけよ。


> ◆1人当たりPPP GDP(ドル) IMF-2009年見通し◆
> ノルウェー52,797 (消費税24% 食品12%)
> ----------------↑45,000~51,000----------------
> アイルランド39,383 (消費税21% 食品0%)
> ----------------↑39,000~45,000----------------
> デンマーク35,984(消費税25% 食品25%)
> スウェーデン35,758(消費税25% 食品12%)
> ----------------↑33,000~39,000----------------
> [日本32,298](消費税5% 食品5%)

> 消費税が高い国でも、GDPが高くなる国がある。
> 消費税が不景気の原因だと主張するのは無理があるのでは?


156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 00:05:41
消費の割合が減ると、需要全体が減るってのがa/(1-r)
の式なんだが。
ふえねーから経済停滞してるんだし。
だから、累進課税を元に戻せということだが。

後、安いものばかり売れてるのも、
累進弱めて格差広げてるから、大多数は値段最優先になってるから、海外の安物に流れてるのもあるな。
トヨタの期間工がトヨタの車ほしくても買えるか?
ナノしか手が出ねーだろう

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 00:48:01
>>156
累進戻せというけど、
累進緩和とともに、減税も行っている。
累進緩和が消費低迷の原因じゃないよ。

重要なのは、累進課税を元に戻しても、経済は停滞したまま
ということだよ。
可処分所得が2倍になったからって、2倍は消費しない。
数量でせいぜい1.2倍くらいだろう。
一方で単価がそれ以上下がっているから、
結局売り上げ=単価×数量は減る。

安いのしか売れないのは、例えば電機業界では、デジタル化により
部品さえ手に入れば誰でも作れるし、品質に差がなくなったから。
だから1円でも安いものを買う。
ナノクラスの値段で車がどんどん輸入されたら、T社、N社、H社、いずれもやっていけなくなるだろう。
電機業界で起こったことが、自動車でも起こるよ。


158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 01:14:12
>>157
累進課税を思いっきり引き上げて、その分エンゲル係数の高い層に減税
すればいいじゃないか。
何も片方だけやろうなんて誰も言ってない。
そうやって話の筋をそらそうとするのはよくないな。
両方やれば、富の再配分が加速して停留していた金の流れが加速する。
問題の本質は使う当てのない層に富が大きく偏りすぎていることだ。
もう皆分かりきっているはずだ。

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 01:20:19
それじゃあゼロサムなんだよ
結局デフレし続けるならまた貧困が増える


160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 01:31:18
何がゼロサムなのかわかんねーからお前の屁理屈詳しく書いてみろよ。
金の循環がよくなることがどうゼロサムになるのか伺いたいね。

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 01:59:45
減税しても消費が低迷してるのならば
やっぱりセットで行われた累進緩和が悪いんじゃねってなると思いますがw


可処分所得、税収、消費等のデータがあれば話もしやすいのでしょうけどね
確か可処分所得は平成10年あたりをピークに年々下がってたと思うし
減税といっても所得税と消費税を合わせた税収はあんまり変わらないような…

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 02:38:24
累進課税を引き上げる際には消費支出を経費扱いで認めないと消費意欲の高い高額所得者は困るな

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 07:54:25
>>162
消費意欲の高い高所得者って仮定がw
ほとんど無視していい程度の薄ーい層について書いても(ry
もっとまともに議論汁

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 08:06:10
>>161
なぜ、累進が原因になるか理屈がわからない。
低所得層も減税になっているのだから、
累進が悪いという理屈を説明できなければ累進原因説は却下だよ。
コストダウンにより、売り単価が減ったので、数量が伸びても、総売り上げが減っている。
その結果、GDPが減っている。
と考えるのが妥当。
その分利益は外国から稼いでいた。
そして、サブプライムの破綻で、外国からの利益も上げられなくなった。
理屈に矛盾はない。





165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 08:25:10
>>157
>累進課税を思いっきり引き上げて、その分エンゲル係数の高い層に減税
すればいいじゃないか。
累進緩和しているけど、
エンゲル係数の高い層に対しても減税している。
エンゲル係数の高い層というのは、収入が低い=結果を出していない
だから、これ以上給付して、甘やかす必要は無い

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 08:57:36
たっぷり税金を持って行かれる「大金持ちの怒り」が、政治や行政への厳しい監視の元になる。
いまは大金持ちと政治・行政が結託して庶民を騙し、私服を肥やしている。

松下幸之助さんなんか尊敬されてたよな。日頃の言動も企業活動も立派だった。
奥田や張や宮内や御手洗なんかと違って。

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 09:35:04
累進は低所得者層には減税による消費拡大

高所得者層からの増税を財源による需要創出

で効果大

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 11:35:10
>>153
お前くらい知能の低い低脳も珍しい。

>>133
>いや、魅力的だよ。

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 11:39:01
>>154
何の根拠も無い出鱈目だな。

>>135
>とりあえず、75%ぐらいかな?

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 11:40:44
>>155
全くの間違いである。
比較することにより相対的な位置づけが
可能になるのであり比較なしに意味は無い。
反論するならどのようなパラメーターを指標にして比較するべきなのか
指摘しない限り無意味な書き込みに過ぎない。
バカ丸出しで読むだけでも恥ずかしい。(失笑)

>>141
>いい加減に、国を単純比較する意味がないことに気づけよ。

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 12:11:03
>>170
オマエガナpgr

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 12:26:20
>>164
所得税の税率構造の推移によると
最低税率のあたりはほとんど変化が無いんですけどもねー
減税となったのは600万↑くらいからでしょうか
月収が40万でボーナスもしっかりもらえてると年収600万にとどきそうですが
たしか現在30歳くらいの正社員の平均月収がが30万未満だったような…

保険料など実質的な税金ともいえるものをあわせたものは増加してたりもしているわけで
統計で可処分所得はさがっていたと、すくなくとも増えてはいないんですけど
そして、消費税等の負担もあるわけですしで低所得者層も減税って与太話でしょう
減税されてる明確なデータがあればお願いしますね

あと、減税の原資を政府支出の削減に求めると一次的なGDPへの影響は悪化ですし(2次的以降は市場の状況による)、
コストダウンで売り単価が減ったじゃなく、売れないからコストダウン(という名の人件費減らし)が進んだが正解
安く作れるようになったからだけで利益や売上増加を見込めないのに売り単価を下げる経営者なんて
ただの馬鹿なのでとっくの昔に市場から退場させられてるよw

173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 15:09:53
>>133

人間の屑だな。

174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 18:42:30
>>172
>最低税率のあたりはほとんど変化が無いんですけどもねー
課税最低限が上がっている。
実質的には減税。


175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 18:47:35
購買力平価出してるのに単純な比較とかw


176:名無しさん@3周年
09/05/14 18:51:01
消費税が日本より高くても景気が良い国がある。
それだけで、消費税が増えると景気が悪化することへの反証になるが。
屁理屈こねて、反論するより、素直に理解した方がいいぞ。


177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 19:10:14
>>176
>消費税が日本より高くても景気が良い国がある。


この世界不況下でどこが景気がいいんだ?
この設定自体どうよ?


>屁理屈こねて、反論するより、素直に理解した方がいいぞ。

屁理屈pgr
オマイガナー

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 19:30:11
>>177
日本より景気がいいということだろう。


179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:05:21
>>151
中国などの参入による生産力の増加がデフレ圧力だということだな。


>>145
> 可処分所得は全層で増えているよ。
> 消費の割合は減っても、量は増えるはずだよ。
> にもかかわらず額が増えていないのは、単価が下がったからだよ。
> パソコンを例にとれば、昔40万以上したものが、今は5万で買える。
> 量は出ても、売り上げ(GDP)は減るワナ。
> もう、昔のような成長はないよ。
> 自動車だって、トヨタなんか、高価格路線に行ったけど、
> インドのナノクラスの値段で自動車が売られるようになると、
> GDPはまた減るね。



そろそろ学習しろ。

>>150
> 129に対する質問は思想でないよ。


180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:10:54
>>157
累進強化+給付で需要が増大するよ。
当面は、生産力が増大した分、需要を増やす必要がある。


>>156
> 累進戻せというけど、
> 累進緩和とともに、減税も行っている。
> 累進緩和が消費低迷の原因じゃないよ。

> 重要なのは、累進課税を元に戻しても、経済は停滞したまま
> ということだよ。
> 可処分所得が2倍になったからって、2倍は消費しない。
> 数量でせいぜい1.2倍くらいだろう。
> 一方で単価がそれ以上下がっているから、
> 結局売り上げ=単価×数量は減る。

> 安いのしか売れないのは、例えば電機業界では、デジタル化により
> 部品さえ手に入れば誰でも作れるし、品質に差がなくなったから。
> だから1円でも安いものを買う。
> ナノクラスの値段で車がどんどん輸入されたら、T社、N社、H社、いずれもやっていけなくなるだろう。
> 電機業界で起こったことが、自動車でも起こるよ。


181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:12:07
>>159
需要が増えればデフレにはならんよ。


> それじゃあゼロサムなんだよ
> 結局デフレし続けるならまた貧困が増える


182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:13:25
>>162
困らんよ。


> 累進課税を引き上げる際には消費支出を経費扱いで認めないと消費意欲の高い高額所得者は困るな

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:16:32
>>164
減税にはなってないよ。
外国バブルを起こしたのは累進緩和。


>>161
> なぜ、累進が原因になるか理屈がわからない。
> 低所得層も減税になっているのだから、
> 累進が悪いという理屈を説明できなければ累進原因説は却下だよ。
> コストダウンにより、売り単価が減ったので、数量が伸びても、総売り上げが減っている。
> その結果、GDPが減っている。
> と考えるのが妥当。
> その分利益は外国から稼いでいた。
> そして、サブプライムの破綻で、外国からの利益も上げられなくなった。
> 理屈に矛盾はない。





184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:18:50
>>181
普通のものはほとんどそろっているから、
国内では、需要自体が増えないよ。
それで、トヨタなんかは海外に活路を求めた。
サブプライム破綻で、これダメになっちゃね。

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:19:17
>>165
甘やかすかどうかは、どうでもいいよ。
需要増大が目的。


>>157
> >累進課税を思いっきり引き上げて、その分エンゲル係数の高い層に減税
> すればいいじゃないか。
> 累進緩和しているけど、
> エンゲル係数の高い層に対しても減税している。
> エンゲル係数の高い層というのは、収入が低い=結果を出していない
> だから、これ以上給付して、甘やかす必要は無い

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:20:49
>>168
知能の高い低脳って、なんだ?


>>153
> お前くらい知能の低い低脳も珍しい。

> >>>133
> >いや、魅力的だよ。

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:22:11
>>169
実データによる。


>>154
> 何の根拠も無い出鱈目だな。

> >>>135
> >とりあえず、75%ぐらいかな?

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:22:36
>>180
自然災害による個人補償だって、ほとんど給付されない。
収入が低いのは自己責任なのに、給付はおかしいよ。




189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:28:40
>>170
ある要因の影響をみるには、他の要因が同一である必要がある。
理科の実験の復習でもしておけ。



>>155
> 全くの間違いである。
> 比較することにより相対的な位置づけが
> 可能になるのであり比較なしに意味は無い。
> 反論するならどのようなパラメーターを指標にして比較するべきなのか
> 指摘しない限り無意味な書き込みに過ぎない。
> バカ丸出しで読むだけでも恥ずかしい。(失笑)

> >>>141
> >いい加減に、国を単純比較する意味がないことに気づけよ。

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 22:30:55
>>175
それが単純なのだよ。


> 購買力平価出してるのに単純な比較とかw


191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 23:08:53
>>176
ならないよ。
他の要因を無視したらいかんよ。
比較するなら、消費税を変化させた前後を比較しないと駄目だよ。


> 消費税が日本より高くても景気が良い国がある。
> それだけで、消費税が増えると景気が悪化することへの反証になるが。
> 屁理屈こねて、反論するより、素直に理解した方がいいぞ。


192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 23:10:39
>>184
だから、ホームレスに大金を給付するのが一番効果的だよ。


>>181
> 普通のものはほとんどそろっているから、
> 国内では、需要自体が増えないよ。
> それで、トヨタなんかは海外に活路を求めた。
> サブプライム破綻で、これダメになっちゃね。

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 23:11:30
>>188
責任の問題じゃないよ。
経済対策だよ。


>>180
> 自然災害による個人補償だって、ほとんど給付されない。
> 収入が低いのは自己責任なのに、給付はおかしいよ。




194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 23:14:20
他の要因は一致という事実があればいらないとこのスレに書いた人間のレスとは思えない

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/14 23:39:48
>>192
働かない→収入ない→ホームレス
だから、
そんなものに大金渡したら、経済がめちゃくちゃになる。
炊き出しやって、命をつなぐのはいいが、
金を渡すのは許されないよ。


196:Ms.名無しさん
09/05/15 00:12:35
フランスからだけど
日本がこのうえ消費税を上げるならば、今以上に世界経済から孤立していくハメになることを
国は把握しているのだろうか?非常に疑問だ。
唯一アジアが誇るべきなのは低税金なのだから
現に日本より低税金な香港やシンガポールへどんどん外貨が流れているし
海外の投資家の日本離れが著しい中これで税率をあげてしまったら
もう 日本が終わることに加速させるような自虐行為だ
したがって、日本は税率を上げるべきではない!むしろ下げるべきだ
定額給付金などあんな一時しのぎのマヤカシにだまされるな!
もっと今以上に税率をさげろ!でないとどんどん中国圏に差をつけられ
世界からおいてきぼりくらう事になりかねない。
一部の政治家の私腹増やしに日本国民は協力するな!
税金さげろ!

欧米社会憧れかぶれるのも良いが
何もそこまでマネしなくてもいいだろうがw
欧米社会より低税金なのは貴重な長所だからなw
それが無くなったら、想像してみ?最悪だよマジ日本って!


197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 00:43:01
>>194
日本語でどうぞ


> 他の要因は一致という事実があればいらないとこのスレに書いた人間のレスとは思えない

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 00:44:23
>>195
滅茶苦茶な状態から脱出するには、滅茶苦茶が必要なのだよ。


>>192
> 働かない→収入ない→ホームレス
> だから、
> そんなものに大金渡したら、経済がめちゃくちゃになる。
> 炊き出しやって、命をつなぐのはいいが、
> 金を渡すのは許されないよ。


199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 00:47:17
>>196
今何時?


> フランスからだけど
> 日本がこのうえ消費税を上げるならば、今以上に世界経済から孤立していくハメになることを
> 国は把握しているのだろうか?非常に疑問だ。
> 唯一アジアが誇るべきなのは低税金なのだから
> 現に日本より低税金な香港やシンガポールへどんどん外貨が流れているし
> 海外の投資家の日本離れが著しい中これで税率をあげてしまったら
> もう 日本が終わることに加速させるような自虐行為だ
> したがって、日本は税率を上げるべきではない!むしろ下げるべきだ
> 定額給付金などあんな一時しのぎのマヤカシにだまされるな!
> もっと今以上に税率をさげろ!でないとどんどん中国圏に差をつけられ
> 世界からおいてきぼりくらう事になりかねない。
> 一部の政治家の私腹増やしに日本国民は協力するな!
> 税金さげろ!

> 欧米社会憧れかぶれるのも良いが
> 何もそこまでマネしなくてもいいだろうがw
> 欧米社会より低税金なのは貴重な長所だからなw
> それが無くなったら、想像してみ?最悪だよマジ日本って!


200:Ms.名無しさん
09/05/15 01:16:41
今夕方

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 09:14:44
>>157
だから、「消費性向」所得のうちの消費の割合が大事なの。
品目一つ一つの価格低下は所得が維持されていればそこまで重要ではない。
たとえばパソコンが安くなったとして、パソコンの金が浮いた分、パーツを他にもかうだとか、
旅行にもいくだとかされるだけ。消費の総額自体は変わらない。

そして、所得を受ける→消費性向に基づいて消費をする→それは他の人の所得となる
→その人の消費性向に基づいて消費をするという連鎖。
まさに公比数列の和の公式が適応できるはなし話。
高校の数学レベルの話だ。

10000円の投資があったとして、消費性向が0.6なら25000円分の需要となる。
消費の連鎖で増えるのは15000円
消費性向が0.7なら33333円分の需要となる。
消費の連鎖で増えるのは23333円

で、再配分を弱め、消費性向が低いところに金が多く回るようにして、
平均消費性向を低くしたがため、この消費の連鎖がおきにくくなっている。

もう一度言う、所得に占める消費の「割合」こそが重要であって、
累進を低下させることにより、この消費の割合が低くなるように誘導され、需要減を招いた。

まあ、だから、僕は消費により控除になるものを増やして、重税感を薄めて消費を増させることには賛成。

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 15:39:42
>>176
日本の消費税は外国の消費税とは全然違うから、
消費税導入してる国はほぼすべて食料品や生活必需品は軽減税率を導入してるわけ
これは、逆進性の緩和、収入別の消費性向の違いを考慮して
低所得者の負担をある程度軽減するためにこういう制度をとってる。


203:名無しさん@3周年
09/05/15 19:07:46
いい加減なこと言うなよ。各国いろんな税率だけど、日本より税率が高い国もある。
スウエーデンは軽減して12% デンマークは軽減すらせずに25%
(韓国は日本同様に軽減が無く10%)
それでも何故か景気が良かったりする。

それから、消費税の逆進性は否定されてる。
いろんなところで、論破されて逆進性があり得ないことがわかってる。
消費税の逆進性を証明するデータなんてどこにもない。


204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 19:44:48
いろんなところってどこよ。
そんなに逆進性否定したいなら、それなりのソースだしてみな。
なぜ消費税導入してるほぼすべての国で軽減税率が導入されてるのか、しっかり考えたほうがいい。
消費税を税率の高低でしかとらえられない時点で逆進性の意味を全然理解してないってこと。


205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 20:02:41
>>204
消費税の額を単年度で見るから、逆進性とかいう、
一生でみれば、収入≒支出だから、逆進性は無い。
貯蓄などは、相続人がいずれ使うから、結局相殺される。
投資して、その金で収入を上げても、得た収入は最終的には消費される。
結局収入は、すべて使われるので、逆進性はない。



206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 20:58:26
>>205
相続が発生する時点で収入≒支出は成り立たないじゃん。
単年度で逆進性あるけど、一生だと逆進性ないってのは、全然論理性がないよ。
税って単年度の積み重ねなのに、積み重なるといつのまにか逆進性がなくなるわけ?

ある貧乏人は収入=支出を達成して遺産ゼロでした。
一方ビルゲイツは3兆円の遺産をのこして、子孫は3000年かけて3兆円分の消費をしました。
収入はすべて使われたので逆進性はありません。
といってるようなもの

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 21:12:52
>>205
では、お前の先祖からお前までが一生かけて稼いだ金の合計をお前の所得とみなして所得税を課税しよう。


>>204
> 消費税の額を単年度で見るから、逆進性とかいう、
> 一生でみれば、収入≒支出だから、逆進性は無い。
> 貯蓄などは、相続人がいずれ使うから、結局相殺される。
> 投資して、その金で収入を上げても、得た収入は最終的には消費される。
> 結局収入は、すべて使われるので、逆進性はない。



208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 21:13:38
>>206
>積み重なるといつのまにか逆進性がなくなるわけ?
収入より多くを使う場合があるからね。
>一方ビルゲイツは3兆円の遺産をのこして、子孫は3000年かけて3兆円分の消費をしました。
>収入はすべて使われたので逆進性はありません。
>といってるようなもの
そのとおり、




209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 21:19:17
逆進性理解する気がない人間にこれ以上いっても無駄だが。
自分で一生と区切っておいて、相続人の消費に期待してる時点で
理屈として破綻してることに気づきなよ。

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 21:30:16
>>209
前の細田官房長官も逆進性がないといっていたよ。
所得の少ないほうが多くの額を払うなら逆進だけど、
所得の多いほうが多くを払っている。
逆進的じゃないよ。


211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 21:38:31
>>207
>お前の先祖からお前までが一生かけて稼いだ金の合計をお前の所得とみなして所得税を課税しよう。
上の考えは、おかしいよ。
所得税は所得のあった年に払う。
過去年の収入を今年払うんじゃないよ。
今年の収入に対して今年支払うんだよ。
消費税は、消費したときに払う。
その消費がおれの時代ではなく、その後の世代で行われた、
だからそのときに消費税を払う。
累積とは別だよ。


212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 22:43:21
>>210
逆進性とは、額ではないのだよ。
駄々っ子は駄目だよ。


>>209
> 前の細田官房長官も逆進性がないといっていたよ。
> 所得の少ないほうが多くの額を払うなら逆進だけど、
> 所得の多いほうが多くを払っている。
> 逆進的じゃないよ。


213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 22:45:17
>>211
その年の収入に対する納税額が逆進なのだよ。


>>207
> >お前の先祖からお前までが一生かけて稼いだ金の合計をお前の所得とみなして所得税を課税しよう。
> 上の考えは、おかしいよ。
> 所得税は所得のあった年に払う。
> 過去年の収入を今年払うんじゃないよ。
> 今年の収入に対して今年支払うんだよ。
> 消費税は、消費したときに払う。
> その消費がおれの時代ではなく、その後の世代で行われた、
> だからそのときに消費税を払う。
> 累積とは別だよ。


214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 23:16:25
>>210
逆進性は所得における税負担の割合についての議論で出てくる言葉。
累進の逆の意味で、累進課税の代表格の所得税が所得を基準にしてるから逆進性も
所得を基準に考えることになる。

所得税・・・・累進性
ロシアの所得税、法人税、住民税・・・・フラット税制
消費税、人頭税・・・・逆進性

累進も逆進も本来は否定的、肯定的意味があるわけでない。客観的状態を表す言葉。
消費そのものや納税額に着目すれば逆進性という話は出てこないが、税負担の議論をするときは
普通は所得を基準にして議論をする。所得を基準に税負担や消費を考えたほうが便利だから。
だから逆進性の話が出てくる。

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 23:29:17
>>214
収入に対する税はそれでいいかもしれないが、
支出に対する税は、支出についての比率を議論すべき。


216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 23:52:28
金は人体で言えば血液と同じ。血液が一ヶ所に滞ることになればその部分が壊
死しちまう。どんな屁理屈つけてもこれが現実。
使わないことが「悪」なんだよ。
ジジイ・ババアが子供に遺産残そうなんて考えが広まったせいで経済が鈍化、
つまり新陳代謝が鈍くなってんだろ。
本来持っちゃいけない人たちが持っちゃってるから、大多数の人間が困ってん
だ。
ホントに他の大多数の国民は迷惑なんだよ。
そんなに自己中したいんならその金持ち連中が勝手に金持ちだして、自分の国
でも造ってさ、自分達だけで生きてなさいってこと。できるんならな。
日本から出てっていいんだぜ。んで、ずーっと一生帰ってくんなよ。
仕事して自力で稼ぎました。がんばって他人の100倍仕事しましたなんて実
際できるわけねえの。ただ単に制度とか法律の網の目かいくぐって他人の労働
を現実には微妙に搾取しながら、しこたま稼いだだけなの。
いい加減現実見ようね。もうみんな気づいてるから。
その制度を作ったのがマジョリティならその制度が現実にそぐわなくなって、
制度自体を壊すのもマジョリティなんだよ。
社会の中で生きてる以上、一部の人間の我侭は通らないの。

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 00:05:32
>>215
支出だけに着目しても何もわからないと思うよ。消費税5%が一律かかるってことだけで
消費性向とかの話も出てこないし、税のあり方の議論として話が広がらない。

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 00:16:08
税は簡素・公平でなければなりません。
また、フラットタックスは不公平な税制だという考え方があります。
金持ちからはたくさん取ればいいじゃないか、という発想です。
確かに一般的な金持ちは担税力があります。
しかし、たまたまその年に所得が多かった人は悲惨です
(一定の救済措置はありますが、これがまた税を複雑にしています。)。
欧米にはセミリタイアという生き方があります。
若い頃にたくさん稼いで中高になったらのんびりと半分労働、
半分遊んで暮らしていくという発想です。
これは日本のような高度な累進課税の下では不可能です。
税制は人の生き方に影響を及ぼすのですが、
「フラット化=金持ち優遇」という意見にはその視点が抜け落ちています。
とりあえず知っておいていただきたいのは、
フラットタックスは金持ちでなくても悪い考え方とは限らないということです。
簡素だからこそ人々は税の負担感を正確に把握し、
税制についていろいろと訴える気力が起こるのです。
今の複雑な税制は人々から税について考える意欲を奪っています。
また、極端な累進課税の行き着くところは共産主義と同じです。

和光市議会議員(無所属) 松本たけひろ

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 00:32:43
日本と外国は違うんだよ。資源の乏しい日本でセミリタイアなんてできるわけ
ねえだろ。そのセミリタイアした一人の人の影で何人もの人間が苦渋をなめる
ことになるのがわからねえのか。
「フラットタックス」なんてカタカナ使えば屁理屈が通ると思ったら大間違いだ。
そんなに「フラットタックス」がいいのなら日本から出て行っていいぞ。
食料問題とエネルギー問題が解決しない以上「フラットタックス」なんて考えは
捨てろ。

220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 09:32:10
結局、収入の低い奴は、誰でもできる仕事しかできないから
買い叩かれて、収入が低いんだろ。
俺しかできないという技能や技術、資格を身につけろよ。
そうすれば収入は大きくなる。



221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 09:59:50
ここの議論は健全だと思う。
でも、今の政府が税収の裏付けのない赤字国債による
予算編成を続けるかぎり、議論は絵に描いた餅になる。

どっちにしろ払った分以上を借金でリターンをているからだ。

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 10:26:03
国債の利子収入で金融機関が助かっているだろ。
赤字国債なくなったら金融機関破綻もありえるのでは?

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 10:45:46
>>220
とニートが申しております。

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 11:11:39
経済成長の基調を従属変数とし、所得税と相続税の最高税率を独立変数として、その関係を重回帰により調べたところ、相関係数は、R=0.991

225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 11:15:59
>>224
1990年以前の経済成長なんて、
もう無理だよ。


226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 11:20:18
国民経済予算を作成し、政府紙幣による財政運営を

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 12:02:35
>>225
相続税と所得税の最高税率を上げなければ無理だな。


>>224
> 1990年以前の経済成長なんて、
> もう無理だよ。


228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 13:41:26
>>227
>相続税と所得税の最高税率を上げなければ無理だな。
上げたって無理だよ。
日本より人件費の安い国から、日本に物が輸入されるし、
日本より人件費の安い国から、日本が輸出していた国に物が輸出さされる。
日本の人件費を安くするしかないよ。
それでも、1990年以前の成長率は無理。


229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 14:03:24
>>227
>相続税と所得税の最高税率を上げなければ無理だな。
上げたってもともと関係ないのだから、経済成長は無理だよ。
日本より人件費の安い国から、日本に物が輸入されるし、
日本より人件費の安い国から、日本が輸出していた国に物が輸出さされる。
日本の人件費を安くするしかないよ。
それでも、1990年以前の成長率は無理。


230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 16:57:53
>>229
関係ないという根拠は?
イノベーションで生き残るのだよ。


>>227
> >相続税と所得税の最高税率を上げなければ無理だな。
> 上げたってもともと関係ないのだから、経済成長は無理だよ。
> 日本より人件費の安い国から、日本に物が輸入されるし、
> 日本より人件費の安い国から、日本が輸出していた国に物が輸出さされる。
> 日本の人件費を安くするしかないよ。
> それでも、1990年以前の成長率は無理。


231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 17:13:31
>>230
>関係ないという根拠は?
(1)日本より人件費の安い国から、日本に物が輸入されるし、
(2)日本より人件費の安い国から、日本が輸出していた国に物が輸出される。
(2)については、日本を経由しないから、日本の税率が影響を与えることはないのは明らか。
(1)についても、税率が高いと可処分所得が減るから、より安いものを買おうとする。
税率を上げれば、(1)がより促進される。
>イノベーションで生き残るのだよ。
ということは、税率は関係ないんだね。


232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 17:45:37
>>231
最高税率の強化がイノベーションを起こすのだよ。
それで、データでは関係があるわけだが、関係ないという根拠は?


>>230
> >関係ないという根拠は?
> (1)日本より人件費の安い国から、日本に物が輸入されるし、
> (2)日本より人件費の安い国から、日本が輸出していた国に物が輸出される。
> (2)については、日本を経由しないから、日本の税率が影響を与えることはないのは明らか。
> (1)についても、税率が高いと可処分所得が減るから、より安いものを買おうとする。
> 税率を上げれば、(1)がより促進される。
> >イノベーションで生き残るのだよ。
> ということは、税率は関係ないんだね。


233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 18:05:12
>>232
>最高税率の強化がイノベーションを起こすのだよ。
根拠は?
>それで、データでは関係があるわけだが、関係ないという根拠は?
231の3行目から7行目に説明してあるよ。


234:名無しさん@3周年
09/05/16 18:48:06
ここで最高税率の強化を主張する奴って、
スウエーデンの累進がきつかった時代には、それを擁護して、
低所得者の課税を強化する時代には、それを無視するようになった。
そういう身勝手な議論は良くないと思う。

スウエーデンが所得税の累進を弱くした理由こそが、世界的な流れだと思う。


235:雀の涙 ◆HL2fUAyECQ
09/05/16 18:50:39
わかってないなぁ

小国モデルの北欧諸国は地続きの関係で
高累進課税を維持できなくなっただけのこと

我が国のように大国モデルの国家経済で内需が十分な場合は
間接税に頼る理論的必要性は全くない



236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/16 18:52:34
>>233
データに現れている。
それと、お前が書いたのは、関係がないとした場合の一つの説明であって、関係ないことの根拠にはならんよ。
それで、関係ないことの根拠は?


>>232
> >最高税率の強化がイノベーションを起こすのだよ。
> 根拠は?
> >それで、データでは関係があるわけだが、関係ないという根拠は?
> 231の3行目から7行目に説明してあるよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch