日銀のバランスシートが悪化すると何がダメなの?at ECO
日銀のバランスシートが悪化すると何がダメなの? - 暇つぶし2ch80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/21 13:26:38
>>72
買いオペのときは借方と貸方の双方が増えるけど、通貨発行だけだと借方だけ増えるよ。
金融緩和進めないことには余計な倒産とか経済停滞を生むから必要だと思うけど、
国債金利が下がるところまで下がっても国債バブルっていうことになりうる。
つまり、民間企業の借り入れが厳しいまま国債だけが売れる状況もありうる。
それならば、民間企業の社債を買い入れようというのが現状で、
かといってジャンクボンドの買い入れはジャンクボンドバブルを発生させかねないから、
日銀の買い入れは、優良企業の社債に限定していたはず。
いまFRBで議論しているのは量的緩和というよりは質的緩和のあり方でしょ。
金利誘導のころは誘導金利を提示すれば市場と対話できたけれども、
質的緩和のとき市場と対話するにはどのような指標を使えばよいのかわかっていない。
質的緩和をしていったら、いつの間にか市場の信頼を失っているかもしれない。
>>75
貨幣数量説のM=kPYを借りるとすればMを増やせば名目所得のPYが増えるんだと思っているんだろうけど、
実際の経済がkの変動に影響していることはどう考えているの?
それから日銀の量的緩和が一般の物価に影響するとは限らないわけで、
もしかしたら株式、もしかしたら土地、もしかしたらジャンクボンドに流れるかもね。
>>77
バランスシートを肥大化させると日銀への財務省の影響が強くなる。
なぜならばバランスシートの毀損が公的資金の注入を意味するから。
>>78
事後的に考えれば、湾岸戦争で一時的にあがった物価に過剰反応した感じはあるなあ。
だって1990年以降はずっとデフレでしょ。1990年~2009年の20年デフレと言ってもいいくらい。
中国製品の流入と小売の安売り競争といったデフレ要素が日本特有にあるんじゃないかと
思っているけど、バブル弾けて借金抱えて構造変化を求めるのは難しい。
バブルの頃に超長期的な競争力を蓄えておけばよかったのに。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch