09/02/11 13:28:15
500万以上は少し厳しすぎると思われるが、1億以上は90%でも良いのでは。
これも過去の日本ではやっていたことだし元に戻すだけだと思う。
層の固定化を防ぐ意味でも90%の税率は役に立つはずだ。
3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 13:44:35
個人金融資産1400兆円(ほとんど老人)
個人の金融負債400兆円(ほとんど若者)
つまり、若者は金融資産を所有していない
4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 13:47:03
使われない金はただの紙切れってな
日本の内需不況の原因だろうな
5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 16:36:20
老人死んだらおまいらの親がこの資産を相続すんだろ。
日本国民の持ち家率って知ってっか?
全国平均60%,
東京都49% / 東京都住んでるやつの半分は実は持ち家なんだよ。
おまえらのうちの半分は何もしないで親から貰うんだろ。
この、団塊よりも上の年代のご老人の皆さんは、
戦後日本をここまでにしてくれた有り難い先人のみなさまなんだよ。
穀潰しの無能力のしょーもない若者世代は文句いうな。
6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 21:30:35
>>5
不動産はまだいいんだよ。問題は金融資産。
不動産も相続税で物納して、遺族は国に家賃を払うようにしてもいいと思うがな。
7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 01:28:43
相続税増税は政治家が絶対しないわな
鳩山とか株を数十億持ってるし
絶対抵抗してくる
8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 10:02:09
相続税をあげるのと同時に贈与税を下げれば生前贈与が増えて、消費性向の強い若者に金が回るな。
さらに、ゼロ金利下でインフレを誘導すれば、事実上のマイナス金利となり、資産課税と同じ効果になる。
土地バブルが再来するが、そこで固定資産税を増税すると、地価は抑えられ税収は増える。
インフレになったら、消費税を上げれば、消費(需要)は弱まる。
増税しながら景気回復できる。
今は0金利復活と財政出動でとにかくインフレを起こすべきだ。
9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/14 02:34:47
ニートってのは、親の資産のゴクツブシなワケだが、
ある意味、この使われない1400兆円を、相続前に市中に流し込んでくれる蛇口ともいえる。
企業も労働者を囲うの大変だろうから、
2人に1人くらいニートになっといたほうがお国のためのなのかもねw
そうすりゃ雇用対策もせずに勝手にカネが流通するw
10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/14 15:10:51
>>9
ニートが浪費してくれたらいいけど
ニートって金使わないでしょ
11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/14 21:54:13
>>7
政治資金にすれば相続税はかからない。
12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 05:45:37
金持ちだけに重い税を課すのは不可能である
日本から資産が逃げるだけだよ
13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 09:55:41
団塊はたぶんしばらく
支配権を下には渡さないと
思う。
14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 10:00:10
しかし、1400兆てすごいね。
でも実際は政府がアメリカ債とか
UFJがモルガンに融資したりして
そんなにないんでは?
15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 10:08:57
人は一代で生きてるわけではない。
遺産を相続するのは先祖のを大事にすること。
逆に先祖からの土地とか
ない連中は先祖を裏切って
都会に出た連中だろ。
16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 10:11:12
いずれにしても
生きてる限り金は使わなきゃしゃーない。
逆に死ぬにしても貯めた
金で人生楽しまなかったら
何のために貯めたのかね?
ただ年金不安とか起こした
政府や官庁も悪い。
17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 10:11:55
全く逆だろw
相続税を廃止すれば自然に資産が表に出てくるんだよ。
18:金持ち名無しさん
09/02/15 11:54:23
資産は銀行や郵貯、生保を通して使われている。
使われていないのはタンス預金ぐらいだろうけど
そんなの議論するほどの額にならない。
>>1 はその辺の仕組みを知らないアフォ
19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 13:47:20
1400兆円がすべて金なら価値がある
でも日本の1400兆円はただの数字
数字は流動してこそ意味がある
流動しない金などただの紙切れ
>>18
日本の金融機関じゃ使い切れてないんだよ
20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/15 13:55:37
おれの金融資産は3600万円。
1年に500万円増やすのが目標
21:金持ち名無しさん
09/02/15 14:32:39
>>19
銀行は資金が足りなくて高利率の劣後債を出してまで
資金集めに狂奔しているのだが?????
22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/16 00:56:19
>>21
オタクはもう少し金融について勉強したほうがいいよ
日本人の金融資産のほとんどが預金だから
23:金持ち名無しさん
09/02/16 11:09:04
>>22
お前は金融の勉強の前に日本語の読解力を
勉強すべし。
24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/17 00:35:01
21=23はアホだから相手にしない方が吉
25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/17 15:05:45
ゼロ金利下でインフレを誘導すれば、事実上のマイナス金利となり、資産課税と同じ効果
相続税で取れるものは取るに越したことは無いが、取れるのは死んだときだけ。
リアルタイムに消費の方にプレッシャーをかけられるのは、実質マイナス金利政策(0金利下でのインフレ)だ。
26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/16 05:46:29
age
27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/17 01:09:13
2年後に贈与増と相続税と2倍に引き上げると発表すればいい
そうすれば生前贈与や相続が増える
28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/17 01:36:01
1,400兆円といっても、たしか三分の二くらいは日本国債と米国債の購入
に使われているから、かなりの部分が不良債権化、つまりパーになってるはずだ。
29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/17 01:50:13
>>1
アホか。相続税があるから金使わねーんだろ。
90%なんて次世代の経済活動が全く期待できなくなってすぐ沈むしw
この単細胞クソサヨ常駐誘導工作員がw
30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/17 01:56:57
>>28
日本人って、いい度胸してるんだろうねw
31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/17 02:00:13
城繁幸氏
「明らかに不可能な事をやれというのは結果的に現状肯定にしかならないので現状肯定派とすべきだろう」
名言だな。
32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/17 18:39:26
2年後に贈与税・相続税2倍はいいね
国債買ったら消費に回らないから
生きてるうちに贈与相続を早めにさすことで社会にマネーが流れる
33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/17 19:08:28
贈与税廃止して、相続税増税すれば、消費性向の高い若者に金が回る
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/18 02:30:21
1年後に相続税と贈与税100%にすれば
みんな急いで相続するよw
35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/18 08:49:37
意味わからん 贈与の事か?
36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/18 12:35:48
消費性向高い言ってもエンゲル係数が高いだけ
馬鹿男は各種アンケートでは車もパソコンもいらないって奴らばっか
馬鹿女は金使うけどなw
37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/18 12:43:22
親が退職金を預けている銀行の財務諸表を見てちょっと安心した
38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/18 14:28:20
年寄りはもっと使わないだろ
39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/20 23:22:50
少子高齢化が進んでいる時、生活費や医療費を老人が蓄えているのは健全だし。
アメリカが復活すると言われているのは、人口が増えながら若者の貯蓄性向が高くなっているのも一因だし。
不良債権処理、金融業者の投資の失敗、帳簿ルールによる間接支配で
資金が動かなくなってるのがダメダメなだけなのさ。
40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/20 23:29:29
ほとんどが国の預金だろw
41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/20 23:35:08
不良債権処理が終わるまで、地価も株も上がらない。
騙し上げで終わり。
国の預金については、毛唐に口を出される筋合いはないので無問題。
42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 03:32:53
>>41
ドルの不良債権って、推定で一京以上
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 03:39:25
2年以内の贈与税・相続税の引き上げと
スイス等海外の隠し口座の徹底調査
これだけで数100兆の経済効果がある
44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 06:01:12
派遣制度や不安定な雇用で若者を貧乏にした後は、
「老人が金持ってるぞ」
とミスリードしてさらに国民の資産を強奪し、税源不足に充てる。
すごいな。
ここまでの悪意はなかなかお目にかかれないね。
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 13:40:09
当たり前の話だけど、銀行や郵貯に預けられた1,400兆円というのは、
「使われてない」わけじゃなくて、企業融資や国債の購入という形で、
すでに「使われている」んだね。
銀行の金庫の中で、グースカ眠ってるわけではない。
46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 13:43:04
>>44
はい。
47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 16:55:56
日本は利権屋・自民党が政権を60年もとってるから金が一箇所に集まって回らない
48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 18:36:50
1400兆がいま幾らなんだ
もう1000兆もない気がする
49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 18:46:21
どんどん流出してるからね
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 22:24:36
そうそう、あそこの国際化運だよ。
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 09:57:04
インフレになれば、必然的に資産も出てくるよ
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 14:52:40
相手の身になるとやはり子供なりに引き継がせたいだろ、一番は。
自分で使うためなら勤労モチベーションなんて大して湧かない
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/24 00:01:05
米ドル印刷ジャブジャブの臨界点は
どうしたらわかるのか那
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/24 23:30:16
>>47
しかもその政党を盲目的に支持してるのがまだいっぱい・・・
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 18:51:45
消費拡大へ贈与税減免を検討=麻生首相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
__,z彡三ミ、三}≧‐-、
,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
/////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
|////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
|/// ー- __ `ヾ}三/|
|// ー- ─ -- ‐ |/// |
V{{  ̄ ー--─- 、}}///}
ヾ} ´゙゙゙゙''‐ ,.r==ミ、 }}//⌒}
| /・\i /・\ }/ / /
|  ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i / / 金持ちの麻生財閥にはおいしい政策www
'. ヽ__ ,r ' } ヽ __ /ノ/ }/
___ハ / ` -‐‐ く / /}`''‐- ..__
.:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥. ヽ/ / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\ /,/ /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.| ` ‐‐ ´ /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/ ─ / /_ ─┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/31 00:49:58
相続税増税しろよ
財源足りないのに
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/31 15:29:05
スレタイからして間違い。
1400兆円のうち半分以上はすでに国債に化けて使われてしまっている。
4分の1は保険や年金準備金。その他は株式、投信で暴落中。
実際に残っている金はごくわずか。
もし預金がそんなに残っていたら、その金で金融機関はまだまだ国債が
買えるだろうし、無利子国債だの政府紙幣だのを議論する必要もない。
金融資産1400兆円云々というのは、財政破綻の不安を抑えるための
政府の宣伝だよ。
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/31 20:52:10
>>57
釣り?
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/31 23:14:19
減税は将来の負担
短期的にあまり財政赤字を出しすぎると将来の破綻リスクが高まる
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/01 01:03:02
圧倒的な世界最高の個人平均資産を有する日本人は子供を作ろう。
日本男性よ。どんどん外国人女性と結婚して子供を作ろう。
日本の国際結婚は18組に1組。東京では10組に1組。
8割が日本人男性と外国人女性。
日本人男性と中国人女性の結婚は7年連続1万人以上。その子供も毎年5000人以上。
下記のように日本人男性は買い手市場。どんどん結婚しよう。
-----------------------
「日本に行って、日本人男性と結婚したい」と宣言した美少女がグラビアデビューする。
「清純系美少女の「日本人男性と結婚したい!」発言にネット騒然?」の美少女・シュエンシュエンさんが、
「日本に“移民”して、そのまま日本人男性と結婚して日本で暮らす」と発表。
[上海女子大生が日本人男性と結婚したいと思う理由]
私は小さいころから日本と日本人が好きだった。
私の最大の夢は日本人のお嫁さんになること。
私の友達もたくさん私と同じ考えなの。
こういうと「品行方正」な方々が「正義や道理」を振りまいて私たちを「尊厳無し」と責めるでしょうね。けどね、
私たち女は永遠に強い男を夫として選ぶものなのよ。
あなたたち中国男児は自分自身を強者だと思ってないわよね?
人口が日本の十倍もあって、資源や領土面積が日本の何倍もあるのに、
あなたたちの平均収入は日本人の百分の一を満たしてる?
行動や素質が日本人の百分の一に足りてる?答えはノーよ。
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 05:54:15
age
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/15 08:10:08
>>57
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/30 21:04:06
日銀劣後ローン、29日に入札 大手6行は見送りへ
3メガバンクなど大手銀6行は日銀が29日に予定している劣後ローンの第1回借り入れ入札への参加を見送る
方針を固めた。日銀が資本増強支援を目的に同ローン供与策を打ち出した今年3月に比べて金融市場が落ち着きを
取り戻しつつあり、民間や市場からの資本調達に軸足を置いているためだ。ただ金融市場の先行きはなお不透明で、
将来的には活用を検討する可能性もある。
日銀の劣後ローン供与策は国際業務を営んでいる銀行(国際基準行)を対象とし、大手銀では三菱東京UFJ、
三井住友、みずほコーポレート、三菱UFJ信託、住友信託とみずほ信託。 (07:40)
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 16:15:06
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
URLリンク(jp.reuters.com)
[東京 11日 ロイター] 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について
「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。
「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、いずれ金融を正常化させていく段階では金利水準
も正常化させなければならないとの認識を示した。
日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされて
いるのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっ
と上げていかなければならない」と述べた。
低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問
題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければならない」と述べた。
為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に
変わっていく」ことを模索すべきだとした。「速水優元日銀総裁は『強い円は国益』と述べていたがそういう風に思っていたほう
が良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。ただ、どの程度が円高で、どの程度が
円安とみるかなど具体的な水準には言及していない。
峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自らを「財政再建」派と称する経済政策通。
現在は税制調査会会長代行を務める。
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 17:11:00
(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人
平成10年4月に日銀法改悪→デフレターゲット政策発動
URLリンク(www.ilibrary.jp)
(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人
(平成21年:速報) 1月 2645人 2月 2470人 3月 3060人
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 17:51:54
日本銀行は9月18日、資金循環統計(速報値)を発表した。それによると
2007年6月末現在における個人(家計部門)の金融資産残高は1555兆3989億円
となり、昨年同期の1511兆6796億円より2.89%増えたことが明らかになった。
またこの額はこれまでの最高額を示している
●現金、預金……778兆4076億円(+0.6%)
●株式以外の証券……120兆4062億円(+24.8%)
(国債、財融債……33兆5539億円
投資信託……77兆6140億円など)
●株式、出資金……189兆9865億円(+6.3%)
(株式……109兆7343億円)
●保険、年金準備金……403兆1713億円(+2.4%)
(保険準備金……227兆4209億円
年金準備金……175兆7504億円)
●対外証券投資……8兆9104億円(+5.6%)
(カッコ内は前年同期比)
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 17:57:36
2009年4月における日本の米国債保有額
685.9 (10億ドル)
1ドル100円換算だと68.59兆円
米国債
URLリンク(www.treas.gov)
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
68:ねたばらし初心者
09/07/11 18:07:48
あんたら。他人の財布を気にしても、選挙には投票しに行かないのか?
今は民主党へ投票する時期だ。
次の選挙では民主党に一票。20代、30代の投票率によって今後の選挙動向は左右される。
今の政府が最も恐れていることは、ただ一つ。
我が国の法によって、20歳以上の成人に対して選挙権を与えていることだ。
自民党には、既に政党として機能しなくなっている事に気付け。
自民党議員は既に政府の傀儡となってしまっていると、これで理解できただろう。
傀儡としているから、一国の首相のクビを短期間に何度も挿げ替える事が平気で出来るのだよ。
69:ねたばらし初心者
09/07/11 18:08:57
国民には後にも先にも、選挙で選出した議員に問題を解決して貰うしか手段が無いのさ。
それは今も昔も変わらない。武器を持って戦うだけが、抵抗ではない。国民に与えられている選挙権は
唯一、我が国の政府機能を国民の為に修復するシステムである事を思い出せ。
今は民主党に一票。
民主党に投票する時期です。
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 18:30:51
今いる議員よりロボット議員の方がマシだ。
ロボット議員なら答弁内容はネット経由で募集、即時集計して発言するから支持する党員の意見がダイレクトに反映される。
メンテナンス費用だけで給料なんて払わなくていい。
年金もいらない。交通費もいらない。
暗殺されたっていくらでも代替できるからボディーガードもいらない。
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 12:24:11
SD体制か(汗)
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/13 16:38:46
高所得者は、貯金をする。そして利息を得る。
銀行は、その貯金で国債を買う。
国は国債を発行して、つまり借金をして、消費を作り出す(公務員の給料含む)。
高所得者は低所得者から搾取する。
そしてまた、高所得者は貯金をする。
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/13 16:41:11
1400兆円の資産が減っているというのは、
ここ数年の株価暴落で、資産価値が目減りしたということです。
別に使い込んだわけではありません。
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/13 16:43:27
>>70
ロボット刑事を思い出した。 懐かしい。
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/13 16:53:35
緩やかなインフレにして、働いてる世代の給料が上がる。
高齢者の金融資産も預金金利が付いて、増えていく。
こういう世界が正常だろうに。
20年間、それを阻んでるバカがいる。
国民もそろそろ気づくべき時期だよ。
76:空気屋(エ>エ)剛田 ◆./N.xlGDJY
09/07/13 23:34:51
相続税を上げる→金持ちは税金対策で海外に逃げる
だが
現状→金持ちは使わない
これは難しい問題だぞ。
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/14 22:39:35
>>76
日本の資産て不動産中心じゃないっけ
78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/14 22:46:50
URLリンク(www.stat.go.jp)
総務省統計局による世帯主の年齢階級別1世帯当たり資産額(勤労者世帯)
各世代の平均 単位は万円(千円以下切り捨て)
平成16年のデータですが発表されたのは去年。5年に一度しか発表されないので貴重なデータです。
他の平均貯蓄額のデータでは金融資産だけでローン、不動産が加味されてないがこのデータはトータルアセットが分かり貴重
貯-負+資 貯-負 貯蓄 負債 実物資産(不動産、車など)
30歳未満 786 -13 339 352 799
30~39歳 1454 -206 641 848 1651
40~49歳 2585 122 1067 944 2462
50~59歳 3885 1014 1538 523 2871
60~69歳 4803 1795 2016 220 3007
70歳以上 4800 1827 2116 289 2973
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/14 22:47:39
>>77
スレタイ嫁。
「金融資産」には不動産は含まれない。
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/15 15:01:52
相続税を上げる→金持ちは税金対策で海外に逃げる
どーせトリクルダウン効果も薄いんだから、逃げたい金持ちは海外に追い出してやれ。
その方が国民に闘争心を与えることができるw
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/15 19:40:34
>>76
>相続税を上げる→金持ちは税金対策で海外に逃げる
嘘だよそんなの。2年前かな?所得税と住民税の割合を大きく変えたでしょ。
せっかく「逃げるとすごくお得」に変えたのに、なにやってんの。さっさと
出ていけばいいのに。
だいたい金持ちってポストと言うかポジションだからね。居なくなれば
貴方がそこに座れる可能性は上がる。だから出て行くわけないの。
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/15 20:33:49
>>81
ポストでもポジションでもないだろw
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/25 12:40:49
「信託」使う従業員持ち株制 株式、取得しやすく 金融庁
金融庁は信託の仕組みを使った新しい従業員持ち株制度の利用促進策を設ける。信託銀行などが
従業員持ち株会の代わりに株式を買う場合、企業が発行する新株を直接引き受けられるようにする。
有価証券報告書の提出義務なども免除する。金融商品取引法の関連法令を今夏にも改正し、従業員
持ち株制度を使った株式の買い取りを進めやすくする方針だ。
「日本版ESOP」と呼ぶ新制度は、まず企業が信託に一定の資金を拠出。これに金融機関などから
の借り入れ分を足して市場から株式を一括購入する。信託は毎月、一定の株式を時価で従業員持ち株
会に売却する。(07:00)
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 04:42:43
************************************************
個人金融資産1,500兆円の世代別分布状況
「日経ヴェリタス」(2008年6月15日発行)
世代 資産 人口 一人当たり資産
29歳以下 10兆円 3918万人 25.5万円
30~39歳 86兆円 1892万人 454.6万円
40~49歳 172兆円 1568万人 1096.9万円
--ここから上の世代だけで1500兆のうち1200兆を所持--
50~59歳 330兆円 1924万人 1715.2万円
60~69歳 494兆円 1577万人 3132.5万円
70歳以上 452兆円 1897万人 2382.7万円
************************************************
1544兆のうち、60歳以上が全体の61%も持ってる。
50歳以上で言えば約83%も持っていて、39歳以下は6%しか持ってない。
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/23 07:56:01
長い間働いていたら貯蓄残高が増えるの当たり前。
定年過ぎたら収入なくなるから貯金する。
だから若い人より年寄りがお金持ってて当たり前。
みんな老後が心配なんだ。
86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 00:59:30
>>85
今の現役世代が老人と同じくらい働いても金持ちになれんけどな。
高度経済やバブルなんて2度と来ないだろうし保険や税金の負担が重いし。
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 12:02:57
老人はいずれ死ぬし、その金は相続されて若者に受け継がれていく。
この循環は、日本が平和でなければ維持されない。
これを民度の低い外国人を無秩序にいれると破壊されてしまう。
マスコミはボロ紙を沢山売って贅沢したいから、詰まらんことも針小棒大に書く。
企業によっては、嘘を捏造し、外国人社員を使って話題を作り、日本人を誹謗してまで売ろうとする。
特殊な思想に汚染された政治家・政党の中には、主権の移譲とか異文化共生なんてことも言っている。
21世紀の今も排泄物食をしたり、人肉食をしたり、被支配民族を殺戮している人達を相手に、そんなことができると思いますか?
しかも、日本人融和の対象地域の政府は長年反日教育を続けている。
いろんな虚偽捏造で国民を教育し、政府関係者が世界中で反日宣伝をしている。
丁寧に静かに考えることが大事。
使われていないように見えるお金も実際は預けた金融機関が運用している。
普通預金も損なようだけど、今度の円高で対ドルでは120円くらいから95円まで上昇したから、
30%位儲かった勘定。
全部普通預金で持ってると生活が大変だけど、全部外貨で持っていても危険。
日本の老人はマスコミが批判するほど馬鹿じゃないと思うけど。
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 12:19:59
金融資産の相続税を90%にすること、 => 個人資産がすべて政府に移転するということだけど。
日本国民が貧困化して 日本経済が救われるんですか?
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 12:32:10
>>88
政府は再配分するから心配しなくてよし
介護や子育て関係に行くだろう
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/24 12:51:48
相続税90%って、貧乏人の発想だな。
自分で作った資産をなぜ貧乏人に再分配せないかんのだ。
ただでさえ収入が多いと所得税はがっつり取られるし、
住民税も所得に対する割合で払うから、受けられるサービスは同じでも、
所得が多くなれば多くなるほどたくさん払わなきゃいけない。
これ以上高所得者が損する税システムは勘弁してくれ。
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 23:50:43
つ嫉妬。
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/27 00:33:11
>>90
言うだけならタダですから。儲けもんでっせ
93:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:33:11
株式・社債の発行急増 1~7月、10兆円突破
企業が資金調達の一環として株式と普通社債の発行を増やしている。2009年1~7月の新規発行額は
計10兆円を突破し、年間では11年ぶりの高水準となる勢いだ。金融不安の後退で投資家のリスクマネー
が戻り始め、1000億円を超す大型増資が次々と成立。市場を通じて直接調達する動きが広がっている。
1~7月のエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)は約2兆5000億円と前年同期の2.6倍に急
増。このうち公募増資は、06年につけたバブル経済崩壊後の最高額を超えた。 (07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
94:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:37:19
税金で徴収しても役人が山分けしてお仕舞い。
インフレにすればいいんだよ。
景気も良くなる。
95:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:41:14
一般にインフレ時は、名目所得の上昇<物価上昇
だけどなw
96:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:47:36
現金貯め込んでる奴の資産価値が減るからいいだろ?
デフレじゃ所得どころか失業だよw
97:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:16:46
>>90
いやなら金持ちだけの国いけば?ドバイとか?
98:名無しさん@3周年
09/08/30 18:57:21
金融資産1400兆円と言うが、
その大半を持ってるのは、引退した老人だったりする。
資産課税を狙ってる連中がしようとしてることは、実は老人虐め。
実体を知らずに議論すると、そうなる。
資産課税をすれば、老人が頼りにしてる収入が減る。
99:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:02:11
>>95
デフレが15年も続いてるから、一般的な状況にはならないな
名目所得の上昇のが上回るよ
100:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:16:44
ジジババから税金を取っても、また役人が山分けして利権団体の金持ちに
分配するだけだから何の効果もなし!
それよりジジババの資産なんかほっといて、
貧乏人への財政出動をすれば貯め込んでる現金の価値は下がり景気も良くなる。
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/30 21:34:54
>>96
>>99
富裕層は資産における株式や不動産の割合が相対的に高いから
インフレはむしろ格差を広げる方向に働くんだよ。
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/30 21:41:08
>>101
デフレってのは経済が縮小していくから
最終的には国民全員が貧しくなるんだな。
椅子取りゲームだから貧しい者から淘汰されていく。
103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/30 21:44:15
>>101
つ高度成長期
格差が広がろうが底上げできれば問題無い
デフレじゃ最後は国民総貧困
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/31 07:01:54
名目賃金が上がっても、物価上昇率がそれを上回れば、
底上げにはならない。
105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/31 10:17:13
そうはならないっての
長期デフレで需給ギャップが凄いから、インフレなったらキャッチアップ効果で
成長率が一気に増えるよ
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/31 14:51:07
総額1,000兆円ある行政債務の金利が4%になるのはいつのことやら…
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 21:07:40
おい、おまえら、ついに民主党ショックが本格的に襲来して来たぞ!!!
民主党の大塚耕平政調副会長は8日、インタビューに応じ、
2010年度予算編成で財政出動を伴う景気対策からの脱却を検討する考えを明らかにした。
「予算規模を圧縮するという選択肢も念頭に置く」としており、
経済状況を踏まえながら
前 年 度 当 初 予 算 比 で マ イ ナ ス
となる可能性もあるという。
9月9日2時33分配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/10 01:46:05
資産課税とは関係ない話だけど。
所得税を減税した名古屋の河村たかし市長がテレビで言っていた。
日本は税金が高すぎる、足りないなんてウソなんだと。
納得できる。金持ちから税金を取ると言っても普通は限度がある。
その限度は十分すぎるほど日本は達しているのだ。
でも金持ちからとるよーとポーズを見せておけば受けはいい。
その税収を有効活用せず貧乏人に回ることもなく
天下りにまわしてウマー、繰り返しが日本なのだ。
さすがに今回は大人しい日本国民も堪忍袋の緒が切れた
ということか。
これからは日本人が大人しいと思えば大間違いだ。
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/21 22:48:02
河村たかし(笑)
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 17:07:33
◇ 税金が安い先進国 (日本は、101位) 2008年
URLリンク(www.weforum.org)
10 Luxembourg.......................21.0 税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2 ↑
18 Singapore ..........................27.9 |
21 Ireland .................................28.8 |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5 |
99 Austria.................................54.5 |
99 Sweden................................54.5 ↓
101 Japan.................................55.4 税金が高い国
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 17:12:18
>>110
え?
よく嫁。
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 17:14:17
これからは所得税である程度再分配しながら税効率の悪い相続税は廃止し
安心して消費を活性できる社会を作るべき。
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 17:51:29
これ以上、所得を再分配されたら働く気なくなる。
DQNにまで分配されてるからな。
働かざる者食うべからずだよ。たかり精神育て過ぎ。
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 18:08:16
それは同意。再分配は必要だが既に所得税率は十分高い。
相続税に関しては本当にもう最悪・最低・非人間的な税だ。
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/23 17:51:57
怠け者に再分配はしなくていいよ。
汗水は垂らしてないけど、頭使ってお金稼いでるのに、
何もしない奴にお金あげすぎ。
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/23 23:52:35
年金制度の危機やら介護福祉の現状など、社会保障制度への信用が大きく揺らいで
将来の不安が大きいからなあ。
福祉への信用が取り戻されないかぎりは、団塊世代の退職者たちは貯金を崩さない。
将来その貯金を崩して生活したり闘病しなきゃならなくなる可能性を考えたら、
安易に消費に走れないのも当然と言えば当然。福祉の信用回復が必要不可欠。
景気が回復すれば、その結果、財政が膨れ上がって社会保障制度の建て直しも
容易だというけど、その結果じゃだめなんじゃない? だから期待なんだろうけど、
期待が裏切られたときのリスクの大きさを考えたら・・・
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/23 23:59:11
金融資産のうち不動産部分が人口減に加えて住宅を買えない層の増加で
今後とろけそうなんだが幾ら残るかなあ
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/24 22:51:23
>>117
日本語で頼む。
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/27 22:34:49
age
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/27 23:18:40
金融資産1400兆円は使われている。
国債1000兆円分購入に使われている。
こんな使い方してるからデフレが終わらない。
ドルに替えて使え。
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/05 06:45:24
age
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/13 20:01:10
>>98
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/13 20:09:05
1400兆円の多くは、相続税支払いに備えて蓄えられている。
使ったら相続税が払えなくなる。消費に出てくるはずがない。
相続税廃止になれば、消費に出てくる。
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/13 22:24:10
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収をベーシックインカムとして働かない若者に与え、貧困層対策とするべき。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/13 22:38:58
>>124
病気や怪我で働けないならともかく、
働かない奴に与える必要は全くない。
その資産を築くのにどれだけの血と汗と時間を必要としたか。
そういうことも考えずに、金を与えよなんて、軽はずみなことを言うな。
126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/13 22:47:43
>>125
同感。
日本は共産主義国家じゃないが、共産主義の理念「働かざるもの食うべからず」は
人類の掟にもつながる絶対真理だからな。
127:通りすがり
10/02/13 23:01:12
金融資産は1400兆円ありますって本当?その金融資産額は個人の総資産額?
でも国債は明らかに国の借金ですよね。
個人の金融資産が1400兆円あって、その額を国債と相殺する思想て変だとは思われませんか。
国債の返済は税金によって行います。
国債の担保は個人の金融資産ではないよ。
どうも、税率を上げたいがために、個人の金融資産総額と国債を引き合いに出している
財務省の意図があるとしか思えてならない。
もしくは、財務省ではなく、多額の予算を毎年引き落としている項目。
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 00:22:13
>>122
福井県にも介護職はあるのか?
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 13:44:45
>>127
法人抜かして個人の金融資産が国債へと投資されてるんだよw
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 14:26:16
日本銀行は9月18日、資金循環統計(速報値)を発表した。それによると
2007年6月末現在における個人(家計部門)の金融資産残高は1555兆3989億円
となり、昨年同期の1511兆6796億円より2.89%増えたことが明らかになった。
またこの額はこれまでの最高額を示している
●現金、預金……778兆4076億円(+0.6%)
●株式以外の証券……120兆4062億円(+24.8%)
(国債、財融債……33兆5539億円
投資信託……77兆6140億円など)
●株式、出資金……189兆9865億円(+6.3%)
(株式……109兆7343億円)
●保険、年金準備金……403兆1713億円(+2.4%)
(保険準備金……227兆4209億円
年金準備金……175兆7504億円)
●対外証券投資……8兆9104億円(+5.6%)
(カッコ内は前年同期比)
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/14 23:37:52
>>130
もっと詳しいデータはないのかね?
知りたいのは、相続税を将来払わなければならない層がどれくらい貯蓄していて、
相続税を将来払わなければならなくてもいい層がどれくらい貯蓄していているか。
これがわかれば、1400兆の貯蓄の一部は、将来の相続税支払いに備えて貯蓄されていることが立証できるんだが。
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 01:00:39
>>126
じゃあ、お前が失業者全員に仕事作ってやれよ。
できもしないくせに生意気なこと言うな。
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 01:33:19
>>132
ニートの生活に満足している。
仕事作るとか余計なことすんな。
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/15 19:31:10
雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。
民需で多くの雇用を確保できれば、失業者などパイから溢れた人を国が社会保障や公共事業などで救済する財政負担が減る。
例えば、高級車1台を製造・流通・メンテするのと低級車1台を製造・流通・メンテするので雇用数は大して変わらない。
3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の低級車が15台売れた方が効果的。
雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。
製造段階:高級車1台を作るより低級車15台作る方が、部品数も多くなるし、多くの工員が必要となる。
流通段階:高級車1台を売るより低級車15台売る方が、多くの販売員や輸送員が必要となる。
使用段階:高級車1台が存在するより低級車15台存在する方が、点検整備や任意保険や消耗品の需要が多くなり、多くの雇用が確保できる。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/28 09:42:44
オヤスミ…
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 20:01:15
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 20:34:25
貯め込んだ分、通貨が減ってデフレになるからその分プラスアルファ政府紙幣を発行すればOK。
つまり、1400兆円貯蓄があるのなら、2000兆円程度政府紙幣を発行すればOK。
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 21:00:31
貯め込んだ分=通貨なんだが…w
かつ、その人がお金を使っても他の誰かのお金になるので、
総体的な通貨の量は変わらない。
重要なのは通貨の量ではなくて、通貨が「動く」ことだ。
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 22:35:59
>貯め込んだ分、通貨が減ってデフレになるから
ギャグとしてなら秀逸だなw
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/23 21:37:20
>>個人金融資産1400兆円
この千四百兆円とは預金、年金、生命保険、郵貯もろもろを
含んだ金額だが、それらは無論手元にはなく、銀行、郵貯ほかに資金として、
あるわけだが、これらは銀行で言えば、貸し出しをしてもリスクに見合った
金利が取れないという理由で
赤字国債の購入にまわされ、赤字でも
現に維持したい公務員給与などや雑多の支出として使われてしまって
、四割近くが消滅してしまっている、
つまり、使ってしまったから無いという状態にあることは、そしてこのまま
赤字国債が同額続けば、十年もたずに
すべて消えうせるということに気づいている者は少ない、
その前に消費税の話にはなるだろうが、
最近円高で百兆近く消し飛んだ米国債にしても舞台が米国に変わるだけで同様のざま
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/23 21:50:26
>>1
それって全て赤字国債購入にあてられるんじゃねぇか!
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/23 22:11:53
90%の株券を持つ株主が値を下げずに売り抜けるには至難の業。
お金も1400兆ともなると同じで、預けた金を全部回収して
別の資産に変えようとすると途中で大変なことになるので不可能って事だな
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/23 22:22:21
個人金融資産1456兆円、3年ぶり増加…日銀統計
2009年末の個人金融資産残高が1456兆円と前年末より約35兆円、率にして2・5%増え、3年ぶりに
増加したことが23日、日本銀行が発表した資金循環統計(速報値)で明らかになった。
株価回復で株式や投資信託などの金融資産が膨らんだことが要因だ。
項目別では、「株式・出資金」が前年比16・2%増の97兆円、「投資信託」が10・8%増の53兆円と大きく
伸びた。
金融資産全体の約55・2%を占める「現金・預金」は1・5%増の804兆円で1979年の調査開始以来
最高だった。定期性預金は2・2%増、流動性預金が0・4%増で安全志向の高まりを示した。
日銀は「所得が伸び悩む中で収入の目減り以上に支出を抑制する家計の姿が浮かび上がった」と分析した。
個人金融資産はバブル経済崩壊後も上昇傾向にあったが、2006年の1553兆円をピークに減少に転じ、
08年はリーマン・ショックの影響で前年比6・5%減と大きく落ち込んでいた。四半期別では07年6月末の
1571兆円が過去最高で今回は9四半期ぶりに増加に転じた。
(2010年3月23日 読売新聞)
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/18 21:22:33
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。
国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 18:47:02
1400兆円は米国債に化けているのではないか?
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/22 19:07:28
もし1400兆円分の米国債を持ってたら、対外純資産は軽く1000兆円を超えくるねw
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 00:35:29
>>1日本国の財政赤字穴埋めのため目一杯使われてます。
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 00:38:40
相続税を無くして若者に資産が移りやすいようにするのがセオリーだろ。
金持ちに嫉妬してんじゃねぇよ>>1
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/23 20:51:47
>>148
相続税が日本を救う、これだけの理由
スレリンク(seiji板)
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/27 10:24:45
世界の富裕層、1000万人回復 日本は165万
世界の富裕層人口が2009年末時点で1千万人と前年に比べ17%増えたことが、米メリルリンチと
仏調査会社キャップジェミニによる調査で明らかになった。世界的な株価回復で保有株式の価値が
高まったためで、日本の富裕層人口も21%増の165万人となった。
両社は居住用不動産を除く資産を100万ドル(約9千万円)以上持つ人を富裕層と定義した。世界の
富裕層人口は08年の金融危機で大きく数を減らしていたが、09年に再び増加。1千万人の大台を回
復した。
とりわけ増加が目立ったのはアジア太平洋地域で、富裕層数は欧州と同水準の300万人となった。
両社は「アジア太平洋の富裕層人口の伸び率は今後、世界で最も急速になる」として、中国やインド
で富裕層が大幅に増加すると分析している。
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/06/27 12:53:44
1400兆円は国債などに消えました。もう銀行にはありません。
戻ってこないでしょう
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 09:51:54
香港で4人に1人以上が1億円以上資産を持っている、
日本でも5人に一人以上が1億円以上資産をもっているわ
URLリンク(eu1.badoo.com)
URLリンク(www.webtelevi.com)
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 09:53:06
資産1億円以上の富裕層が一番多いのは香港26.4%、2位シンガポール23.3%、日本も欧米化して17年には21.3%
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/01 21:23:17
意外と少ないね。
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/03 08:59:00
少ない
156:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:57:41
年金や手当てなど公的支出の恩恵を受けた層が溜め込まずに消費に使用してもらうためにも資産課税が必要。
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りの速さに関係なく、一定の割合で公的部門へ回収可能。
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されたとしても一定期間内に公的部門へ回収でき、再度公的部門が支出。
資産課税によって公的支出の効果が高まるので、財政が改善する。
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/07/22 23:12:32
資産課税には賛成だが、
その前にタンス預金させないために
紙幣を廃止して、全て電子マネーにしないと駄目なんじゃ。