日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part33at ECO
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part33 - 暇つぶし2ch650:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/23 19:48:09
ト○タなどが09年3月期に赤字になるのも、
涙を飲んで派遣の方々に契約打ち切りのお願いをせざるを得ないのも、
日銀がちゃんと利下げしなかったのが最大の原因だから、
来月こそゼロ金利にしなかったら、日本中の企業や非正規労働者から
日銀が訴えられても当然だな。

何千万円も貯金を持ってて「もっと利子がほしい」と言ってる人には気を遣って、
頑張って働いている人を犠牲にした(実質的に多くの人の命も奪った)日銀。

この機会に、日銀法改正に向けて世論が動くといいですね。

651:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/23 19:48:54
>>649
そうだよな

マクロ経済は勉強しておもしろいんだけどこれほど無力感を味わう学問もそうそうないぜ・・・
活かすには日銀か財務省にいくか、国会議員になるか、かなり後退して経団連の顧問になるかだからなあ

個人だと株の長期取引の目算たてるぐらいにしかつかえんw

652:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/23 19:50:23
>>650
大多数の日本人の日銀に対するイメージは
お札刷ってるところ
を抜け出してないからそれはないとおもうぜ


653:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/23 19:55:53
日銀法改正して日銀職員の給料を国家公務員に準拠させて
人事院の勧告にしたがうようにしたほうがいいだろ

デフレだとダイレクトに給料さがるようになるから
インフレにさせるとおもうが


654:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/23 21:47:33
だめだ・・・。

今、NHKで、円高ウォン安で喜んでる人を紹介してるよ。
日本の飲食店が、お客が減ったり、高いメニューが売れなくて困ってるのに・・・

海外旅行やら輸入ワインやら、日本全体から見れば喜んでるごく一部の人を
大げさに紹介する日本のマスゴミも、デフレで利上げしようとしてきたり、
協調利下げに消極的な日銀病を助長させてるのかもしれませんね。

655:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/23 22:58:44 BE:312448043-2BP(1028)
でも 今年の旅行代理店のカウンタ~には お客さんが多いね

656:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/23 23:50:51
>>650
訴えられるくらいならまだいいだろう。
日銀マンとて井上準之助の末路を知らぬはずはあるまい。

657:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 00:20:01
まあ円高とは海外から見て日本の賃金が切り上がった事を意味するから日本人から見ると
安くものが買えるようになるので、ありがたく思えてしまう状況は仕方ない。

現在、貿易が赤字になっても円高は止まらないのは海外の状況のほうが
より酷いからだが、こんな状況では内需を拡大しないと景気は回復しないんだよな。

658:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 01:06:13
ところで次スレのスレタイは変えるべきかな?
0.1%なんだから実質ゼロ金利と言っていいだろう。

日銀のゼロ金利政策復活後の金融政策 part1
でいいかな?

659:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 06:08:59
>>658
いや、まだ気が早い。これは「日銀の罠」だ。
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)

660:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 06:18:41
>>650
どうだかなあ。朝日新聞GLOBEは完全に
「リフレ派の言う通りに日銀が金融緩和し、それが世界のバブルを起こし崩壊して
悲劇を生んだ。同じ間違いは2度としてはいけない」
というストーリーで特集組んでる。下手したら我々の方が処刑されそうだぜ。
URLリンク(globe.asahi.com)
URLリンク(anond.hatelabo.jp)

なぜ朝日は世界最大のテロリスト日銀をここまで擁護するのかねえ。
(以下のグラフによれば、不況による超過自殺者数は10万人に及ぶ)
URLリンク(www.t-pec.co.jp)


661:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 07:10:14
URLリンク(www.nicovideo.jp)リフレ
作った奴このスレにいるだろ、白状しろw

662:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 10:23:00
>>652
大多数の日本人は日銀が何してるかなんか知らないだろ。

663:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 10:23:08
国債の買う量が少なすぎ。けちくさい政策を日銀はするな。
もっと大胆にやれよ

664:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 10:29:18
ニコニコ動画は麻生とか田母神とか国籍法とかの動画はよく見かけるのに、リフレ派の動画はほとんど無いね。

665:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 11:11:45
日銀が政策ゼロ%にしてもFRBがゼロ%であるかぎり
日本円を借りてドルを買う円キャリートレードをする人々がいないので無意味です。
なぜなら同じゼロ金利ならドルを借りるからです。
むしろ日銀にお金を預ける事で邦銀に金利が発生しますので現金管理コストを助ける事になります。注:それでも日銀に預けると赤字実質マイナス金利
このまま量的緩和を取る事で過去に例の無い金融政策を取る事も出来ます。
しかしFRBのゼロ金利政策の前には無意味なのでやらないでしょう。

666:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 11:52:33
今度の金融危機で主要先進国が行う財出額は8000億ドル、800兆円なわけで。
これは貨幣価値の推移除けば第二次世界大戦に費やした費用とほぼ同額で
しかも金融緩和もやってるから異例の事態で政策担当も冷や汗ものではあるんだろーな。

667:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 12:17:29
> インタゲ+ばらまき

当方の妙案を披露しましょう。

1. 偽者でない「国家100年ビジョン」の議論から国民に新日本の復活創生への参加を呼びかけます。

地方分権化の議論として、現在の中央集権官僚利権の単なる劣化コピーにならないところの、真正の
道州制を議論し、仕事であふれ返るような日本を形成する必要がある。

若年人口の増加を見込める明るい国の形を提言するものとなります。

この方針で正しい俎上に上がるものは、現在の民主党の提唱している国家の新構想だと思われます。
「現在の中央集権官僚利権の単なる劣化コピーにならない」ものかどうか、これがカギになると思います。
この辺について、特に注意深い、しかし活発な議論が行なわれることを求めます。

2. このときに、現下の不況の理由である、アメリカの金融バブル崩壊によって極端に激化させられた、
   日本の現在の「超円高デフレ不況」をひっくり返す起爆剤としては、妙案があります。

上記の国策としての国家100年ビジョンの中心である分権国家システムへの移行開始への参加を前提
として、全国民に、

   その行動開始のための「支度金」として「実体経済への寄与クーポン」を
   一人100万円分、無償で給付する、

という案です。

そのクーポンは、20年後から毎年数%ずつの返済で済む無利子の国債を日銀が直接購入することで
財源とし、この先の上記国策実行によって生まれる名目GDPの漸増を見込むマイルドインフレで十分
に余裕で返済可能な借金で賄うこととする。ここが味噌です。 (つづく)


668:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 12:18:09
>>667 (つづき)

3. <根拠を説明>

現下の、

  超円高 + 資源エネルギー原材料も超安 
      + 海外金利安 
      + 国内生産性の超高
      + 人的資源の余剰 
      + 地方の土地資産の激安継続中 
      + 人口減の進行

という経済環境にある日本では、現在の円は、それだけで「資本」です。

つまり、刷れば刷っただけ、それだけですぐに「有効な価値」なのです。

つまり、超デフレ化の現在は、多少の空刷りの円はハイパーインフレへの導火線にはならないということ
なのです!キチンと担保を取った上での上記のような形で発行されたクーポンであれば、必ず日本を
爆発的に復活させる元金になるでしょう。

要はそれを、投機に回せない原資として限定できるクーポンにすればよいのです!

それによって、これから分権化で地方にどんどん生まれる新産業への従事で住宅を持つための資金を
得ることもできるでしょうし、新規の設備投資にも使うことができるでしょう。これで、仮に一家6人いれば
、600万円の原資が政府から資本注入されて生まれるのです。

この大胆な景気刺激策で成功すると考えます!


669:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 12:22:15 BE:1275828277-2BP(1028)
>貨幣価値の推移除けば
意味ないじゃん。ダウ$130→$8400(64倍)


670:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 12:34:22
マイルドインフレを目指すべきと、マイルドインフレになる(確定)は違うぞ。
不確定要素はたくさんあり、数年だけでもデフレが入ってしまうと、まずいんじゃない?
前提条件が必ず上手くいくという仮定は、年金だけでおなかいっぱい。

671:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 12:48:37
>>670

しかし、基本的に <現在極端に価値の高い> 日本円の増刷で直接、<家計に資本注入>
し、かつしかも、それを

   <投機に回せない> 

という制限をつけて無償給付する方式を取れば、

   <ほぼ確実に実需の増加を極度に誘引できる>

ということではないでしょうか。

仮に、一度に100万円では効果が一回限りだということであれば、これを
状況を見つつ、デフレになったところで、為替レートの状況も考慮しつつ、
50万円ずつ、数回に分け、<機会を捉えて行なう> ことで、

20年後までの実質インフレを確実にできるのではないだろうか?



672:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 13:25:28
投機に回せなきゃ貯蓄に回る分が増えるだけ。
信用創造の効果も考えれば後に税制で調整した方が良い。
実際日本のバブルは総量規制と利上で潰れた。

673:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 13:35:02
実需と投機をどう見分けるのかと小一時間

674:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 13:50:57
>>672>>673
ですから、この <特別クーポン> は完全に使用先をモニターした上での給付
にする、ということになります。

使い道を限定しおき、やり方の一例として、例えば、上記国策プロジェクトに寄与
する参加者を募り、地方への移住者、そこでの就労や事業創始や開発、など実業
の開始を確認しての給付を実施。

その確保が参加計画書の提出で判定されて、現実に実行にうつされた時点で給付
すればよいわけです。

そのためには、やり方として<事前の借金を申し出て認可され>、次に<現実に
土地や家屋その他の設備などを購入>した時点で、クーポンを給付します。
それを借金した窓口に提出して借金を返済したのと同じことにします。

これで実需にしか使えない、しかも国策に合致した使い方をしたことが確定した
前提が確保されますね。

額はけっこう大きいので、大家族になればなるほど向いています。つまり、これは
家族で高齢者の世話をする方向へのインセンティブにもなるでしょう。いろいろと
副産物の見込める方式ではないでしょうか!


675:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 13:54:45
国債の日銀引き受けでもして
日銀は札をすって、政府はそれを使って仕事を創造しろ

70年前、日本はそうやって危機から抜け出たぞ

まったくもうこのくらいのことをやらないと、大変なことになる

676:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 13:55:53
>>674
追記すれば、少なくとも、

この超デフレの現下の状況で、与党の国民から銭を毟り取る消費税増税政策は
マッタクの <逆行政策> だということ間違いないですよね。

デフレのスパイラルを止めるべき時に、逆に<税金を上げる>など全くとんでも
ないことだ!ということになりましょう。

今は <超デフレ> なのですから、その <高いお金の価値を生かして>
巨額の投資を、直接家計への資本注入という形で実施することが一番効果の
高い方法に違いないと思うのですが、どうでしょうか?



677:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:18:05
>>672
遅かれ早かれ潰れたさ

678:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:26:17
0.1%あるのに何で事実上0金利って勝手に命名してるんだかさっぱりわからん。
この0.1%には裏があるって読み取れないものかね

679:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:29:22 BE:729045247-2BP(1028)
第2通貨 日本国政府紙幣を発行してばら撒く
政府紙幣の金利はマイナス5%。

680:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:41:52
>>674
もともとそういうのに使いたい人が安く買い取って、終わり。

それでなくても公務員への風当たりが強いのに、どうやって認可や判定の人件費を出すの?
そんな面倒くさいことせずに、札を増やせばいいんだって。毎月100万円ずつあげますよ~って。

681:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:43:42
>>658
0.1%は実質ゼロ金利じゃないだろ。0.1%。まだ下げられるし。

682:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:45:53
別に投資に回してもいいじゃん。

株価が上がれば経済は明るくなるよ

道州制はどうでもいい


683:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:49:01
>>682
株だけ上がっても資産インフレにしかならず、バブルの二の舞いに。

また商品先物に投機すればスタグフに。

だからどうしても <実体経済に> 確実に投資される保証が必要ですよ。

そうでなkればみんなが幸せになれないでしょ?



684:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:51:38 BE:1041492285-2BP(1028)
あんまりマイナスにすると 外貨を買い出すなw

685:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 14:52:05
>>680
>もともとそういうのに使いたい人が安く買い取って、終わり。

だから買い取るとかどういうことは不可能な仕組みでしょ。

それでいいんですよ。

役所の対応はどうってことはない。マニュアル通りにやればいいだけ。
たいした費用じゃないです。

  原資規模 = 100万円 × 1億人 = 100兆円

事務費に800億円掛けても別に問題なしですよ。

そこが今の2兆円の定額給付なんかとはわけが違うんです。



686:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 16:32:31
>>685
えーと、給付金で問題になってる一つには
役所の窓口は金融機関ほど数が無く、しかも
通常業務に加えて行うとするとどーやっても
対応キャパシティを超えてしまうってのがある。
(地域振興券は確か郵送したんだってけか。)
財出が減税として行われる理由の一つ。


687:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 16:44:33
>>686
昨今の失業者を臨時雇いということでやってもらえばいいんじゃね

688:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 17:53:44
>>685
そんな面倒くさいことせず、100万円を単に通帳にお金を振り込むだけでいいじゃない。
日銀にとっては数字を増やすだけ(もちろん統合政府のバランスシート上には負債が乗るわけだが
あんたの案でも一緒のこと)なんだしね。

>>687
昨今の失業者が、役所の窓口にいてあなたの住所や家族構成を確認しても気にしない人なんだ。
おれはやだね。

689:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 17:55:52
0.2%下げでドル90円 ユーロ126円 以上の安定か。足りんな・・・
0.1%しぶらなかったら、ドルはまだしも、ユーロは130円まで戻ったかな?

690:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 19:24:41
>>674
・・・全国民の金の使用先のモニター・・・・・非現実的だ。

691:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 19:32:25
>>656
高橋是清の末路を知らぬはずはあるまい。
まさしく軍国主義を生み出したのは、昭和のリフレ政策だし
日本を混乱に陥れるような政策を二度と採らないだろう。


692:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 19:37:02
ふふふ

693:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 19:38:34
ままま

694:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 19:45:51
ぐんぐつの(ry

695:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:11:43
>>691
リフレやインタゲと軍国主義とは論理上無関係。
時代はアメリカの戦争誘導政策にはまった軍部官僚主義の
日本政治というだけ。

経済はそれと関係はありませんね。

それから、>>667-668>>671>>674>>676>>683>>685は、マイルドインフレ政策
ではあっても、フリーランチではありませんよw

どうかその点の勘違いはご無用に願いますね。


696:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:13:12
>>691
高橋是清って景気が回復したから軍事費を削減しようとして軍部の恨みを買って殺されたんじゃなかったっけ?
歯止めが掛からなくなったのはそれ以降じゃなかった?
それに彼のおかげで日本は一番早く恐慌から回復したんだぞ。

他国からやっかみを買うほどに。

697:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:19:28
一人100万円配るとなると規模が120兆円の紙幣となりGDPの25パーセント近辺・・ちょっと大きすぎて
後の回収を考えるとちょっと・・・・・

いったん回復したらあとは通常の金融政策でいいいので4人家族で100万円の規模でもいいような。

698:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:21:07
給付金成立前に国籍法が成立された意味について

699:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:22:43
>>695 (補足)
この>>667の、

 「そのクーポンは、20年後から毎年数%ずつの返済で済む無利子の国債を日銀が直接購入
 することで財源とし、この先の上記国策実行によって生まれる名目GDPの漸増を見込むマイルド
 インフレで十分に余裕で返済可能な借金で賄うこととする。」

は、要するに、ゼロ金利の国債で、しかも返済もユルユルのものということで、
これを日銀が買うことで原資を提供するということです。

これは量的緩和でもありそれを直接的な形で行なったというだけのことです。

しかしもう一度言うと、現下の、、、

  超円高 + 資源エネルギー原材料も超安 
      + 海外金利安 
      + 国内生産性の超高
      + 人的資源の余剰 
      + 地方の土地資産の激安継続中 
      + 人口減の進行

という経済環境にある日本では、現在の円は <それだけで「資本」>。つまり、これは

  <刷れば刷っただけ、それだけですぐに「有効な価値」>

ということ。つまり、、<超デフレ化の現在は、多少の空刷りの円はハイパーインフレへの導火線
にはならない> ということで、キチンと返済の担保がある形で発行されたクーポンであれば、
フリーランチではないからですよね。

(ホントはフリーランチでもいいぐらいの状況なのですがw、それをやると日本の国自体の
 信頼性の問題に発展しないとは言えないので、ユルユルの返済条件で担保すればよい、
 ソレで十分ということを言ってます)

700:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:46:11
>>699 (つづき)
つまり、今の状況での <不況> なるものは、経済上の根本的な、致命的な
問題によって不可避の経済の行き詰まりではない、ということですよね。

この不況をもたらしたものは、

  資源がなく、資源高で国民が食えなくなった
  エネルギーが工業生産が輸入規制されて立ち行かなくなった
  食料がなく、海外からも価格異常高で食えなくなった

などというものでもなければ、

  公害が悪化して多くの人が動けなくなるほど環境問題が出てしまったり、
  伝染病が蔓延したりして、

    日本のたいせつな <人的資源> までもが、すっかり枯渇してしまって

  富の生産能力すらも完全に枯渇してしまった

のでも全くない、ということです。ではこの現下の <不況> なるものの状況とは
一体全体ナンなのか? 実はそれは、

  ただ単に<価値の鏡になるべき紙切れ> が不足して、帳簿上<倒れさせられる>w

ような状況が、<無理やり人為的に> 作り出されてしまっている、というだけの

  無駄にして無意味な、くだらない <不況> 

だということでしたね。つまり、これはただ単に、<日銀が紙切れを提供しさえすればいいですよ>
という以外ではないということでもありました。しかも、今は>>699の状況でしたので、
それだけで解決してしまい、しかも<副作用>もない、ということではないでしょうか。

701:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:48:45
かみきれふやしたらげーむがつまんなくなるじゃねえか

702:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:49:47
今は日銀よりECBの方が面白いw

703:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 20:53:31
>>700 (つづき)

ですから、

  ただ単に<価値の鏡になるべき紙切れ> が不足して、帳簿上<倒れさせられる>w

ということの意味は、

  量が少なくて価値が異常に高くなっている貨幣によって、
  現物の資源・物品・エネルギー・人的資源の価値が異常に低く見積もられてしまい

    それらを有効に活用して、次の新しい富の生産に

  回すフローが創造できていない

という、<糞詰まり> というべきw経済状況に陥っているだけだ。

といえるのではないでしょうか。

ならば、その<糞詰まり>を解くには、<クチ>から食い物を入れてやることがまず
必要、そしてそれを <然るべき経路を経て正しく肛門まで誘導する> ことが完全な
解決策である、

ということなのではないでしょうか。

704:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 21:02:59
>>703 (つづき)

つまり、

    <クチ>から食い物を入れてやること
は、
    イコール、<それだけですでに資本と同等に見積もられる紙切れ>
    を増やして、それを、直接

        <家計>

    にぶっ込むということ

に対応し、

    <然るべき経路を経て正しく肛門まで誘導する>
とは、
    イコール、投機にならない方法で、確実に実体経済への投資に回る
    ように担保された方法で運用されるようにする

ということに対応する、ということではないでしょうか。

このように考えるわけです。(ひとまずここまで)



705:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 21:16:32
>>688
今日びの役所なんて4割が非正規なのになにいってるんだか・・・・


706:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 21:25:04
>>702
あれ、何か面白いことあった?

707:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 21:32:12
マクロ経済政策と戦争を因果づけるなら、元日銀総裁の井上準之助
が原因。井上デフレのせいで国内需要が減少し、
今と同じような状態になった。
国内の経済的困窮の不満のはけ口として、生産力のはけ口として中国大陸
が利用された。

1930/01/11   金解禁 (蔵相:井上準之助)
1930/11/14   浜口首相狙撃事件 (東京駅/犯人:佐郷屋留雄)
1931/03/17   三月事件 (陸軍によるクーデター未遂)
1931/09/18   柳条湖事件 (満州事変勃発)
1931/10/17   十月事件 (桜会によるクーデター未遂)
1932/01/28   上海事変①勃発
1932/01/31   井上日召・古賀清志海軍中尉ら、要人殺害計画を決定
1932/02/09   血盟団事件① (井上準之助暗殺)
1932/03/05   血盟団事件② (団琢磨暗殺)
1932/03/11   井上日召自首 (血盟団事件)
1932/05/15   五・一五事件 (犬養首相暗殺


708:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 21:52:28
>>707

だとすると

>>667-668>>671>>674>>676>>683>>685
>>699-704

の <マイルドインフレ政策> こそ重要です。国内に有効な需要を
創造しないと大変なことになるかもしれませんね。

現下の <超デフレ> への特効薬は、どうあっても

  <家計への大きな資本注入>

こそが、最大のものですね。やはり。



709:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 22:12:14
>>703 (補足) この、

  量が少なくて価値が異常に高くなっている貨幣によって、
  現物の資源・物品・エネルギー・人的資源の価値が異常に低く見積もられてしまい

    それらを有効に活用して、次の新しい富の生産   ・・・(*)

  に回すフローが創造できていない

という <糞詰まり> とでもいうべき経済状況、についてですが、この (*) の意味が
重要ですね。

つまり、この <新しい価値> ということです。これは、

  <社会の発展、利便の向上、サービスの充実、より安定した生活水準>

これらが持続的に生まれていく状況が維持されていない、ということであり、

そしてその結果、<良好な投資環境> が拡大されず、

  <新技術の拡大発展による本質的な価値の創造>

も拡大していかない、ということなわけでしょう。

つまり、超デフレのこの異常な円の価値だけが維持されて、紙切れを最大の宝にして
全国民が拝んでいるうちに、社会・経済全体がそのまま萎んでつぶれていく、

ということになってしまうわけでした。 これを特効薬で撃退する必要がどうしてもある、
ということではないでしょうか。そのためには、<お金を神にして拝んでいてはいかん!>
ということではないでしょうか?お金はあくまでも <価値の鏡> として機能すべき道具
でしかないのだ、という <根本認識> をみんなで共有するべきなのではないか。(了)

710:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 22:19:49
・・・・なんかこういう書き方、前にもあったような。
触れないほうがいいのか。

711:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 22:27:45
日銀は、とっとと国債買いきりを30兆ほどやって景気の良かった2005-2006と同じ
マネタリーベースにしてしまわないものかね。それだけでも随分変わる、はずだよな?

712:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 22:31:58
>>711
そうですねやはり30兆円ほどの財政支出が欲しいですね。
給付金の桁を一桁増やさないと・・

713:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 22:52:14
>>674
何故わざわざ人口や企業を分散させるんだ?
空間経済学嫁。

714:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 23:06:59
>>713
現下の異常に高くなっている <円の価値> をできるだけ有効に使うには
日本の国土をより有効に利用することが肝要でしょう。

エネルギー価格の異常な安さは、この際この強い円で有効に利用し、
遠隔地の広く安価な土地をどんどん湯水のように使いつつ、輸送手段の
コストも高速道路の無料化も行なったり、リニア新幹線を開発するなど
しながら、インフラの新世代開発もあわせていっしょに行い、列島全体を
高度に富裕化してしまうことを狙います。

今、エネルギー・資源・その他の輸入物品の安さに輪を掛けた円高、
そしてそれは黙っていればアメリカや欧州の没落が進む中でどんどん
有効に利用できるでしょう。

その間にどんどん国内のインフラを安価に整備してしまうのです。
可能な限りのゆる~い借金によって。

それで内需でマイルドなインフレに導き、だんだん円安になっていけば
輸出企業も良好な国内環境を有効に生かした、しかも高度に未来化
された高生産性の生産基地を使って生産活動を行い、どんどん輸出して
いく環境が生まれていく。そこまで持っていくのです。

そうするうちに、寂れた僻地の多い今の日本が、見違えるような未来化
していく日本の限りない富裕化が実現していくのです。素晴らしい自然環境
の中の豪華な技術による設備であふれた新しい住環境や生産環境が
後に残る日本となって生まれ変わるのです。


715:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 23:17:13
>>714
だからぁ分散させればさせる程成長は鈍化すんの。
それを無理矢理官需で上げてたのが土建角栄。
公共投資にしろ都市部に投下した方が、波及効果高いし行政コストも安くつくわけ。
空間経済学の基本。

716:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 23:19:25
行政コスト=福祉とかの行政サ-ビスの事な。
後円の価値と都市計画は何ら関係ない。

717:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 23:33:23
>>715-716
それだけではありません。ここでは最終的に日本の人口増加も狙うのです。
現下の若年人口の減少は阻止したいのです。

そのためには、みんながコドモをどんどん産んで育てて豊かに暮らせる
ように仕向ける必要があるのです。

そのときに、高い住宅が密集する東京にばかり集中するのは本来不向きです。

そこで現在安値で放置されている地方を使います。

コドモをたくさん産んでおけば、やがてボウナスがドバーッと入るわけです。
それを使って地方の安い土地をどんどん買ってもらうのです。そこに移住
してもらうことが可能になります。

山の近くの安い土地ならそうそう価格は上がりませんから、相当多数の
人口の移動が可能になりますし、日本全体での人口増加も見込めるのです。

そうなると、それらの人口を分権化なった地方の基礎自治体でどんどん
独自に生まれた企業が雇用して商売をしてもらう。それが農業であっても
いいですし、それが株式会社化した農場であってもよいのです。

そこで生産性の優れた方法でしかもかつ海外に売れる安価かつ高品質な
おいしい農産物を生産することも可能になるかもしれませんね。そうした技術
の開発にも円の高い価値で成功を促すのです。かけられるコストはどんどん
賄うのです。ゆるーーい借金によってですね。


718:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 23:46:53
>>717
生産性伸ばせば良いだけ。
出生率低いのは豊かになったから。
途上国程出生率高い。
農作物は輸入で良い。

法人も利益見込めないから参入しない。
比較劣位産業に固執する意味は皆無

719:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 23:51:35
分散させて産業政策で出生率延ばせって筋悪な大竹案みたいだな。
再分配や社会保障は個人単位で税制でやれば良いだけの事。


720:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/24 23:56:16
文革とかw

721:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 00:47:19
【政治】「これまでも党から出て行った人はみな不幸になった」 中川秀直氏を除く自民・町村派主要幹部が会談
スレリンク(newsplus板)

722:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 10:02:28
ゼロ金利、日米で正反対 日本では暴挙、米では徳政
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

723:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 10:08:58
集中させて安いコストで効率よく……
構造改革派なんかが好きそうなデフレ政策じゃないですか

724:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 10:18:31
11月の企業向けサービス価格1.9%下落、5年半ぶりの大きさ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 日銀が25日発表した11月の企業向けサービス価格指数(CSPI、2000年
=100)は93.4で、前年同月比1.9%下落した。下落率は2003年5月に記録し
た1.9%以来、5年半ぶりの大きさ。世界的な景気低迷を背景に海運市況が悪
化。原油価格の下落を背景に航空輸送の価格も下落し、指数を押し下げた。

 企業向けサービス価格指数は、企業間で取引するサービスの価格水準を示
す。前月比では0.3%下落した。

 項目別では、運輸が前年同月比7.8%下落した。船舶による中国向けの資源
輸送の需要が後退したことなど、定期船以外の運賃が低迷したことが響いた。
燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)の下落を受けて、国債航空輸送の価
格下落も目立った。貨物輸送の需要減を受けて金融・保険も0.7%下落。雑誌
広告と新聞広告の不振で広告も3.0%下落した。〔NQN〕 (09:49)


日銀得意のデフレスパイラルですね、わかります。




725:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 10:18:55
派遣社員、期間工の首切りに始まり正社員リストラ、海外移転の時期は企業により異なるが、、
円高と内部留保からすでに大企業は海外移転を決めている模様、内需はすべて崩壊する、
2010年X月X日、失業者1000万人以上になる、原因は1993年消費税導入から1996年消費税UP、
2003年の構造改革(マネー経済鼠講)で本格的な景気株価下降トレンド線に乗って金融危機、
ドル覇権に終止符、雇用・物価3分1、株価10分の1、になります、何しても手遅れです、
残念乍ら日本沈没は確実で国内は未曾有の地獄絵図に襲われるでしょう。

726:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 10:32:33
だから何度でも書くが

札をもっと刷って、それをばらまけ

と言っているだろうに(もう何年言っているだろうか?)

727:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 11:03:58
>>723
そうですよね、>>718-719のような一見効率化の考え方は実際には
マイルドインフレに寄与しないんですよね。搾り取る政策に向いていると。

しかしまあ、今回のアメリカの住宅政策のバブル崩壊直前まで、
レバレッジでイカサマ賭博証券会社のインチキお儲けでやってきたわけ
ですが、そういうところだけはじゃぶじゃぶに無駄にお金を余らせて稼ぐのは
奨励してきて、実際には今このザマであってw

新自由主義の政策は結局は体を動かさずにお金でお金を生むような無意味な
「紙切れだけ主義」。

そうではなく、マイルドインフレ政策は実体経済のマイルドな拡大、つまり
生産活動自体の現実の拡大が伴ったお金儲けでなければならないわけで、
それがこの、>>714>>717であり、

>>667-668>>671>>674>>676>>683>>685
>>699-704>>708-709

だったわけですよね。このように、日本の国土と全国民のレベルと規模の
両方の健全な進化と拡大の両方伴った経済政策が、だからこそ今意味が
あることなのでしたね。

まさに今こそ、さらに洗練された 「日本改造計画」 が必要な時が来たと
言えるのではないでしょうか。戦後の貧困時代からの高度成長のときに
類似さえする、国家的なプロジェクトで大号令を発布するべきときであると。

そこに、リフレ政策をリンクさせて成功させる目が、この <超円高時代>
の到来の高い価値によって生み出されたということなのでしょう!




728:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 11:13:26
>>725
そう、まさに、今の段階で消費税を上げるなどトンデモ政策なのは本来
まっさきにわかるべきはずで、今は完全な <デフレ不況> であり、
>>700>>703-704 であるわけでしたから、

単純に、お金という、価値尺度のバランスが変調を来たした結果の不況
であって、社会の致命的な欠陥がもたらした問題ではないのでした。

ですから、単純に、紙切れの量の健全な建て直しをするだけで済んで
しまう話しだったわけで、

それが、あの <紙切れ証文博打> の崩壊の後であれば、それの
再来が起きないようにされた形が担保されてさえいれば、どんどん紙切れ
の量をふやして世間に実体経済上で流通させてやる政策を有効にとれば
いいだけだったわけですよね。

それを、経済のパイの拡大に繋がる形にするには、分権化国家建設の
大号令の元で、今のこの円の超高い価値の威力を使いながら推進する。

これで一気に解決しておつりもやってくるようにする。これが最も必要、
かつ、唯一の解であり対策でしょうね。


729:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 11:18:10
>728
はっきり言って、読む価値無し。
もういい加減にしてくれ。

続けるのなら、コテ付けて欲しい。

730:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 11:22:00
>>728
すばらしいこと言ってるんだから、自分専用のスレを立ててそこでおおいに語れ
ばいいのに。

731:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 11:58:08
>>728
いいこと言うテルじゃん。どんどん続けて。

732:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 12:06:24
>>705
4割が不正規なのはわかってるが、今回の不況で最初に切られた人をわざわざ
窓口に置いて住所や口座番号などの個人情報を取り扱わせる必要もあるまい。

2ちゃんねらーがうらやましがる緑のおばちゃんやゴミ集めのおっちゃんが
なんで窓口じゃなくそういう仕事をやってるのかよく考えた方がいい。

733:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 13:04:36
>>729
読む価値のあるレス頼む

734:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 13:48:54
日銀は85円にでもならない限りゼロ金利にはしないだろう。
国債やCP買入れをやっていくんだろうけど、大幅に数量は増やさないだろうね。

日銀がやることは、終わったようなものかな。

735:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 15:05:28
>>735
CPや国債、株を中銀が買い続けてもインフレ転換しないなら
未来永劫続けられますが。

736:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 15:33:50
>>735
0.1%のままで長期国債の無制限買い切りをやり続ければ、経済もリフレ傾向になるし、財政も助かるし
白川さんがこだわってるコール市場の機能維持もできるし、いいことずくめだと思いますね、ほんとは。

737:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 16:10:08
>733
「続けるのなら、コテを付けろ」ってのは、有意義なレスだと思うが。

738:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 16:40:56
物価を上げれば失業率が下がって景気が良くなる。
しかし多くの人が物価が上がるのは嫌だという。
わがままな国民にも選挙権がある。
デフレは民主主義の代償なのか?

739:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 16:54:21
>>738
国民が馬鹿であることの代償


740:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:01:11
>>723>>727
アホ。都市計画とマクロをごっちゃにすんな。
波及効果考えても集まってるとこに投下すべき。
同じ公共投資にしろ乗数高い方がずっと良い。そ
お前は空間経済学者のクルーグマンが新自由主義者とでも言いたいのかw?

741:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:08:45
>>738
需要インフレとコストインフレの説明不足なんだよ。

742:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:23:25
>>740
東京なんて土地買収に多額の金食われてるところみると
とても乗数効果高いとは思えんのだが

743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:30:32
リニアとかは良いと思うがナ。

長野は、空気嫁よw

744:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:34:01
>>742
高いよ。関東自動車道は4倍。


745:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:41:17
>>743
リニアも良いな。

746:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:46:37
>>738
物価を上げるんじゃなくて賃金を上げるんだよ。
インタゲとかリフレとか言うと誤解をする人がいるけど、賃金が上がるような
金融政策だよ。単に指標がコアインフレ率なだけ。
石油が上がってインフレなんて、誰も喜ばない。

747:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 17:48:19
そもそもインフレで賃金は下がらん。
石油ショックの時はCPI超える賃金上昇率。
下がるってことはデフレだってこと。

748:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 18:03:00
「利上げで景気回復」が民主党の党是って書き込みを見掛けたが、
どこをどう探しても、そんな内容の文言は見当たらない。
いや、これが本当なら今度の総選挙は民主党には投票できないんで。


749:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 18:17:00
>>748
ゼロ金利解除の時の談話がみんなの頭に強く残っているものと思います。
また、昨今の金融政策については今年初めの日銀総裁任命の時どたばたの原因になったこと、
特にリフレ派の伊藤さんを拒否したこと、雇用対策は言えども金融緩和については一言も
言及しないことなど、党是とは言わないまでも、トンデモ疑惑に満ちあふれてるとは言えます。

2006/07/14
日本銀行による「ゼロ金利」解除の決定について (談話)

民主党政策調査会長
松本 剛明

金融政策における「ゼロ金利」と「量的緩和」とは極めて異常な政策であり、
民主党はできる限り早く終結させるべきものとして、正常な状態に戻すことを
求めてきた。また、本年3月9日、日本銀行が「量的緩和」解除を決定した際、
日銀の決定を尊重し、さらに「ゼロ金利」政策の早期終結に向けた適切な道筋を
確立するよう主張してきたところでもある。その意味で、「ゼロ金利」そのものは
解除されるべきものである。 (以下略)

URLリンク(www.dpj.or.jp)

750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 18:32:39
今の民主党は「党を割れないようにすること」が第一義だからな。
党内左派に気を配ればそういう主張にならざるを得ない。
二大政党制の産みの苦しみだ。
国民は民主党がまともな経済政策を主張するようになるまでは
自民党に入れ続ければよろしい。

751:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 18:46:40
枝野 利上げ でググれ。
枝野幸男は民主党経済政策の大黒柱だ。

752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 19:03:40
>>746
Aのケーキ 100円
Bのケーキ 200円

Aのケーキが200円になるのと、Aを買っていたけど懐が暖かいのでBのケーキを
買うようになった。ってのがインフレ指標としては同じになるのかな?

753:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 19:13:27
>>749-750

そこは結構重要なポイントになっていると思いますが、
民主党が量的緩和を解除するべきと言って来ていたのは、まさに
2006年の前半までの段階だったこと。ここポイントです。

ソレは何を意味するか?

それには、アメリカのレバレッジ詐欺による住宅バブルが終わったのが
2006年7月で終わったことを思い起こす必要があります。

つまり、日銀のゼロ金利・量的緩和政策が正当性を持つのは、
あくまでも現在のような <超円高デフレ下の状況> においてのみ、
という点であると思われるということでした。

円がドルになってアメリカでレバレッジ詐欺賭博によるインチキな好景気
で醸し出された高金利の環境で運用されてしまう、あるいはその影響下
にある欧州でのユーロで運用されてしまう、そういうインチキな投機の儲け
ネタの燃料に使われていた、

そういう状況では、日銀のゼロ金利・量的緩和措置は必ずしも適切では
なかっただろうという結論に達するだろうと思われるのでした。




754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 19:25:41
実況◆ミヤネ屋 Part.4
640 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2008/12/25(木) 15:06:55.49 ID:BgoPLhHX
目指せジンバブエ
642 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2008/12/25(木) 15:06:57.77 ID:BbmO74fG
ジンバブエ?
643 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2008/12/25(木) 15:06:58.34 ID:giglgAer
インフレにならないの?
648 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2008/12/25(木) 15:07:04.74 ID:ROgx/ApL
ハイパーインフレキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
670 名前: 名無しさんにズームイン! [sage] 投稿日: 2008/12/25(木) 15:07:38.18 ID:Bgf9VwDK
お札すりまくってインフレにして、国債の赤字を帳消し
690 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2008/12/25(木) 15:08:12.64 ID:V2lqVBxm
不景気なのに、物価はあがっていく
スタグフレーションになるだろ、。
インフレとはちがう
691 名前: 名無しさんにズームイン! [sage] 投稿日: 2008/12/25(木) 15:08:14.26 ID:6qDMtLAe
インフレクル━━(゚∀゚)━━!!

679 名前: ブラザーズ ◆Bros.bLLf. [sage] 投稿日: 2008/12/25(木) 15:07:57.97 ID:rxE9Qmfm
そしてジンバブエ化
693 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2008/12/25(木) 15:08:16.02 ID:RyvKxOBU
ジンバブエにしたいんか?
この馬鹿たれが
742 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2008/12/25(木) 15:09:33.50 ID:gx5p0BAs
渡辺は金融担当大臣のときに外貨準備でアメリカに出資しようとしてたやつ
福田にクビにされなかったら今頃損失で叩かれてるんだろうな

高橋是清は予算縮小しようとしたら青年将校に殺された
道筋示さないと際限なくなってジンバブエみたいにハイパーインフレになるぞ

755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 20:03:11
仮に来年中に総選挙が実施され、民主党政権が誕生した場合、
今のデフレ下の大不況が継続してたら、さすがの民主も利上げは慎むでしょ?
もし、こんな状況で利上げしたらどうなるのかね?w


756:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 20:27:23
ふと思ったが、利上げして、日銀のバランスシートを倍にしたらどうなるのだろう。

757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 20:29:58
別に何も。
中銀のバランスシートなんぞ健全でも不健全でも何の意味も無い。

758:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/25 23:19:10
756じゃないけど、多分
・利上げ
・大量の買いオペ(国債に限らず)
を同時にやるとどうなるか、という意味ではないか

759:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 00:01:59
756と758は凄い馬鹿だということはわかる

760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 00:44:22
なんで経済板って>>759みたいなのばっかなんだろ…
ほんとは経済なんか考えない方が人格面には好影響なのかもな

761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 01:13:41
>>755
「銀行が儲けすぎている」から、行政指導で預金金利だけ上げさせ、
貸出金利は据え置くという可能性があるんだよ。
その結果、こうなる。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

762:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 02:03:05
預金金利だけ上がって、貸し出し金利が低金利なんてありえない。
銀行はどこで稼ぐ?
枝野は頭悪すぎ。
日本に銀行がなくなる。

763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 04:00:26
>>762

意見としてはあっても良いと思う。
実際には銀行の利鞘を減らすどころか公的資金を銀行に注入するわけだから全く反対だし私自身も今は銀行救済やむなしだとは思う。
しかしアンチテーゼとして、こういう議論はあってもよいと思う。
経済危機では機械的に銀行救済っていう思考停止の方がよっぽど宜しくない。

764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 06:05:26
別に民主党政権になっても貸出金利が上がるってわけじゃないんだな。
利上げが党是って言い方は語弊があるな。


765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 07:54:09
>>763
ねーよw
わかってないな。こういう発想が浮かぶこと自体が、
スキャンダラスな次元で不味いんだよ。

766:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 09:43:10
>>763
背理法?

767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 10:52:17
>757
アホ!
ボーナスの査定に響くだろうが!

768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 11:48:32 BE:1275828277-2BP(1028)
公的資金注入したら 従業員には公務員法を適用するべき
すなわち、給料も含めて 全部 公務員法に従ってもらう

769:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 12:30:04
>>748
亀レス 状況証拠のみだが、民主の経済政策の金融無理解に絞ってソースを貼る

枝野幸男(これが有名な朝ナマのやつ)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

岡田克也(自分のブログ)
URLリンク(katsuya.weblogs.jp)

仙谷由人(日銀総裁人事の戦犯そして本丸の一人)
URLリンク(jp.reuters.com)

円より子(庶民の利子収入がお得意の人)
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

大塚耕平(こいつが本丸)公式モームページの日記を読んでください
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.oh-kouhei.org)
ここ10数年、「デフレ脱却を目指して超金融緩和政策を継続する」としていたことが、
実はデフレを発生させていたという仮説も成り立ちます。
このことも、このメルマガで一貫してお伝えしている問題提起です。


770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 14:09:22
悪魔のささやきに耳を貸してはならない

最近マスコミ界ではなぜか「政府紙幣を刷れ」などという妄言が蔓延りだしたようだ。
改革派を自称してはいるがそのぬいぐるみの中身はまぎれもなくインフレ誘導論者で
ある某人物の放言がその源のようである。
しかしもしかりにそのような政策をとれば間違いなく悪性のインフレが発生し、
日本は壊滅的打撃を受けることになる。ここで道を誤ってはいけない。
なぜそんな危なっかしいことを考えるのだろうか。

日本ではまだまだやるべきことが山ほどある。
多すぎる公務員はじめ政府の莫大な無駄遣いなどに大ナタを振るうことや、
将来有望な産業への積極投資で潜在成長力を高めることこそ日本経済復活
の鍵なのである。まるで錬金術のごとき悪魔の手法に国民は騙されてはいけない。

771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 14:32:30
>>770
とりあえず、おまえの頭に大ナタが振り落とされないことを祈っておくよ。

772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 14:42:00
>>770
ですから、その方針はあの小泉・竹中グループの一員であった高橋氏の掲げる
提言であって、それこそ、

          フリーランチ

ですね。いかに円が強いといえど、単なる<紙切れ配り>は日本という国の信用を毀損しかねません。

私が言っているのは、あくまでも 「ゆるーい返済条件であってもちゃんと返済の担保の
ある国債を日銀が引き受ける形」 での、<新・日本改造計画への参加を前提にした、
全家計への産業育成拡・大型の資本注入> でした。

小泉グループの掲げた新自由主義の政策は結局は体を動かさずにお金でお金を生む
ような無意味な「紙切れだけ主義」。

そうではなく、マイルドインフレ政策は実体経済のマイルドな拡大、つまり生産活動自体
の現実の拡大が伴ったお金儲けでなければならないわけで、それがこの、>>714>>717であり、

>>667-668>>671>>674>>676>>683>>685
>>699-704>>708-709

だったわけですよね。このように、日本の国土と全国民のレベルと規模の両方の健全な
進化と拡大の両方伴った経済政策が、だからこそ今意味があることなのでしたね。

まさに今こそ、さらに洗練された 「日本改造計画」 が必要な時が来たと言えるのでは
ないでしょうか。戦後の貧困時代からの高度成長のときに類似さえする、国家的なプロジェクト
で大号令を発布するべきときです。

そこに、このリフレ政策をリンクさせて成功させる芽が、この <超円高時代> が到来
させた <高い価値の円> を最大限有効に利用する根拠として出て来たということなのです!
これは、適正な金額で行なえば、おそらくは決してハイパーインフレにはならない政策に
なると思われるのですが、どうですか?

773:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 14:47:31
>>772 (補足)

もう一度言えば、

  量が少なくて価値が異常に高くなっている貨幣によって、
  現物の資源・物品・エネルギー・人的資源の価値が異常に低く見積もられてしまい

    それらを有効に活用して、次の新しい富の生産   ・・・(*)

  に回すフローが創造できていない

という <糞詰まり> とでもいうべき経済状況、この (*) の意味が重要でした。

つまり、この <新しい価値> とは、

  <社会の発展、利便の向上、サービスの充実、より安定した生活水準>

これらが持続的に生まれていく状況が維持されていない、ということで、そしてその結果、

  社会全体に <良好な投資環境> が拡大されて行かないまま、
  その結果 <新技術の拡大発展による次世代の本質的な価値の創造>
  も拡大・発展していかない、

ということでした。つまり、超デフレのこの異常な円の価値だけが維持されて、
紙切れを最大の宝にして全国民が拝んでいるうちに、社会・経済全体がそのまま
萎んでつぶれていく、

この現状を、  <弊害のない方法、形で> かつ <より有効な施策で> 
解決する。それば必要なことでした。


774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 14:55:15
>>773 (つづき)

あの <紙切れ証文博打> の崩壊の後ということは重要でした。それの再来が起きない
形が担保されている<解決策>が必要でした。

そこで、今の状況での <不況> なるものは、経済上の根本的な、致命的な問題によって
不可避の経済の行き詰まりではない、ということでした。この不況をもたらしたものは、

  資源がなく、資源高で国民が食えなくなった
  エネルギーが工業生産が輸入規制されて立ち行かなくなった
  食料がなく、海外からも価格異常高で食えなくなった

などというものでもなければ、

  公害が悪化して多くの人が動けなくなるほど環境問題が出てしまったり、
  伝染病が蔓延したりして、

    日本のたいせつな <人的資源> までもが、すっかり枯渇してしまって

  富の生産能力すらも完全に枯渇してしまった

のでも全くない、ということです。ではこの現下の <不況> なるものの状況とは一体全体
ナンなのか? 実はそれは、

  ただ単に<価値の鏡になるべき紙切れ> が不足して(金融機関という一部の
  特殊な企業が)帳簿上<倒れさせられる>

ような状況が、<無理やり人為的に> 作り出されてしまっている、というだけの<無駄にして
無意味なくだらない不況> だったということでした。これらは社会の根本的で致命的に不可避
の障害ではなかったわけです。あくまでも<金融>という、<投融資環境の人工的起源の停滞>
であるに過ぎなかったわけです。

775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:06:23
>>774 (つづき)

ですから、現下の病理の要は、あくまでも

    価値の毀損

による社会の富の喪失ではなく、単に、

    価値の対鏡である価値尺度換算ツールの流通停滞

なだけのことであるといえるのはもはや明白ではないでしょうか?これは、
社会にはあくまでも、

    物質資源、エネルギー資源、人的資源 があふれて余っている状況

であるにも関わらず、それらを有効に回して次の価値の創造に転換していくべき

    意志、つまり、駆動のためのエンジン
と、
    それを回すための、便宜上の油

が不足して有効に回せないでいる、

というだけのことだったに過ぎないといえるはずではないでしょうか。社会は必ずしも
自然循環だけでは発展していかず、あるときには社会全体をある方向に動かしていく
べきモーメント、志向性と指向性、そしてそれを現実化するための意志的なインセン
ティブが必要な場合があるということです。

そこを突き動かすものは、やはり<政治>なのです。

776:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:11:34
NG指定するからコテ付けろや。

777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:14:23
>>775 (続き)

ですから、今まさに必要な政策とは、

この先数十年間、国内でマイルドインフレをもたらす、建設的な実体経済のマイルドな
拡大、つまり生産活動自体の現実の拡大がなければなりません。

それがこの、>>714>>717であり、>>667-668>>671>>674>>676>>683>>685であり、
>>699-704>>708-709ではないか、ということです。

このように、日本の国土と全国民のレベルと規模の両方の健全な進化と拡大の両方
伴った経済政策が、今この超円高の日本でこそ、まさしく意味のある志向になるはずだと。

まさに今こそ、さらに洗練された 「日本改造計画」 が必要な時が来たと言えるのでは
ないでしょうか。

戦後の貧困時代からの高度成長のときに類似さえする、国家的なプロジェクトで大号令を
発布するべきです。そこにこの<リフレ政策>をリンクさせ、成功させる。

現下の <超円高時代> が到来させた <高い価値の円>、これを最大限有効に
利用する根拠がいまこそ存在するはずであると。

これは、適正な金額で行なえば、おそらくは決してハイパーインフレにはならない、理想的
な <この人為的な不況> の特効薬になると思われるのでした(ここまで)。



778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:34:25
>>777 (補足)

あえて追加しますと、この問題の起源はそもそも <人類の経済の目的> とは何なのか
ということでもあります。

経済の目的は、まさに <価値の永続的な生産と蓄積を可能にする> ということです。

そしてそれはひとえに、<人類のあらゆる意味での幸福> つまり <ユートピア> への
<継続的接近> ということだったでしょう。

つまり、人類はつねに、

   天国のような世界を構築する

という大目標をめざしている。

この大目標、大目的を実現するために毎日奮闘して世界を革命している。

今この瞬間にも。

すべてはそのために、その実現のために、間違いなく、繋がっている。それが価値的である
ということであり、生産的ということであり、幸福ということなのです。

社会全体が幸福になるために、みんなで必要なことをする。そのための政策を実現する。
これが経済の目的であり、また政治の目的なのです。

人為的な不況=現在のデフレであるなら、それを意志的な政策変更で解決できる。これが
解決策の出発点であると考えるのです。(以上)


779:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:40:45
ゼロ金利なんざ銀行が儲かるだけだろ。
景気見込みが無いのに、幾ら金利下げようが
貸し出さなけりゃ意味が無い。
金利政策に今出来る事は無いよ。まったく馬鹿げてる!

780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:44:07
そぉ?国債を低利で引き受けてもらえるじゃない。

781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:45:05
>>779
そのとおり。そして家計の貯蓄率が落ちていく。

782:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 15:54:23
全体から見て一部の金融畑の椰子にメリット与えても
政府の言い訳にしかならない。
これに政府としての役割は満たされていない、
金融施策で何とかなってるなら
そもそも収束してる筈。
まだ株式とか真に受けてやってる奴は殆ど
パチンコ依存症と同じ状態だよ、破産するまでやる。

783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 17:04:37
急激な円高に対応する方法が、他にないんだよ。
期間工がどれほど解雇になってもいいなら別・・・というか、正社員の首もやばい。

784:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 17:52:09
国内市場だけに依存したままの製造業の状況だったら
どの道国内雇用者数はそんなに必要ないからどーなってたかね。
70年代と違ってロボット導入率高いし。
GMのニュース見てても労働者ラインがロボットに切り替わっていないのが解る。


785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/26 21:54:43
労働集約産業も変化しているわけで、下町の職人芸的なものと異なり
組み立てなら正社員よりロボットって話になる。
ロボットは納税や消費はしないがそれで済むなら安上がりな業務はあるわけだし。

786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 02:13:45
生産性の向上の話はいいです。

787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 02:40:26
●日本企業による買収攻勢を食い止めるための包囲網かよ。相変わらず手口が汚ねぇな。●

メガバンクと野村に国際共同監視体制設置、FSF報告受け=金融庁
12月26日19時14分配信 ロイター

[東京 26日 ロイター] 金融庁は26日、日米欧の監督当局で構成する
金融安定化フォーラム(FSF)が世界の大手主要金融機関に対する国際的な共同監視体制
(監督カレッジ)を設置するよう求めたことを受けて、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>、
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、
野村ホールディングス<8604.T>の4グループに監督カレッジを同日までに設置したことを明らかにした。
 FSFは4月、ワシントンで開かれた7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)において、
金融市場混乱の対応策を盛り込んだ最終報告書を提出した。
この報告書では、各国の金融監督当局の連携強化を目的として、2008年末までに世界の
主要金融機関に監督カレッジを設置するよう提言した。日本の金融庁は、10月末から12月にかけて、
4グループに対する監督カレッジを順次、設置した。今後、4グループについては、
米欧やアジアの海外監督当局と協調して監督にあたる。各国の監督担当者による定例会合などを予定する。

最終更新:12月26日19時14分

788:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 09:54:32
日銀が国債買いまくれば景気は回復するのにな。

789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 12:44:59
日銀廃止が一番の景気対策。

790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 13:03:13
お前らのアイデアは既成の概念を並べ変えたり
しているだけなので効果は無いんだ
しかしオリジナルの概念を生み出すのは
本当に難しいんだよな
我々の頭脳は硬直的なのだ




791:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 13:35:52
>>790
いや、日銀が国債買いまくれば必ず景気は良くなるから。それだけでいいから。
銀行から国債取り上げて現金渡せば運用しないといけないから、投資が増えるから。
市場に新しいお金が増えるから需給の関係で物が売れるようになり、絶対に景気は良くなるほうに向かうから。
太陽が東から昇るように確かなことだから。難しく考えることはないから。

792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 13:43:23
>>791
では、なぜ日銀がそれをしていないか、難しく考えてみてごらん

793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 13:50:12
・日銀理論なる珍妙なトンデモ理論(本当に自信があるなら英語論文にして世界を相手にすべき)を本当に信じてるから
・失われた20年の責任の大部分が日銀にあるとバレるのが怖いから
・日本がどうなろうと日銀関係者が幸せならそれでいいから
・何がどうあろうと、前例に無いことは絶対にやりたくない官僚組織だから

794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 13:58:57
>>793
日銀は明治時代にやったリフレ政策の失敗の二番煎じだけはすまいという
決心でひたすら金融引き締めに傾くんだろうね。紙切れにひたすら価値を持たせて
どんどん紙切れを神様にして祭らせていくという。これで日本は安泰だ!!という
信仰をどこまでも信じている、、と。

紙切れはあくまで紙切れであってそれの連続的な価値の持続という概念自体は
本当はなんら正当な根拠などどこにも存在してはいない、これが真実なのにね。

日本はお金を価値の権化、実体だと勘違いして信じ込ませるモーメントで子供の
時から国民にずっと教育し続けてるんだよね。

「紙切れ=アプリオリな価値」だと勘違いして一生を終わる偶像崇拝教の姿を
そこに見る。紙切れはただの道具、社会構築上の便宜的な手段でしかないのに
それそのものを 「価値の実体」 にしてしまっている。日銀が必死で守る信仰も
実はそこにあるとすらw

795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 14:04:05
また馬鹿が一匹…

お金はお金であるからお金であってそれは現代では世界中の多くの人が受け入れるし
それによる利便性はとても高い
管理通貨制度ぐらいは知っとけ

お金はどこから来るんだぜ?
スレリンク(economics板)

こういう名スレ見ても馬鹿は馬鹿妄想ばかり膨らませるんだろうなぁ…

796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 14:07:40
本当は、紙切れの価値は、その紙切れが社会内を十分に価値を動かして
実体経済の価値の移転、循環、構築、蓄積、再生産に寄与した度合いで決まる
に過ぎない。

それを、紙切れ自体に価値がそのまま何か魂のようにして埋め込まれていて
生きた神様のような勘違いをしてそれ自体をどこまでも守り通してたんすに
しまい込んでおいても、未来永劫その 「本当は擬似的なものであるに過ぎない
ただの”価値の循環媒体機能”」 への信頼がずっと継続するのだと思い込んで
いる。そういう 「なんの根拠もないただの信仰」 をひたすら日本人に信じ込ませて
人生を終わらせていく。

これがたぶん 「日銀の自覚する使命」 なんでしょう。

そこには本来、なんの根拠もないというのにね。

797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 14:14:21
>>795
>管理通貨制度

わかってるよ、そのぐらい。ww

俺が言ってるのは、その 「管理」 自体が何者なのかということまで
言及してるということ。

管理が成立するのはなぜかな?

それは実は社会の安定性に最初に基づいている。社会が仮にお金という
社会的産物に一切信頼を置けないほどに悲惨な世界だって実はいつでも
ありうる。

それがいざやってきたらお金には意味がなくなる。お金に意味と価値を
付与するものは、現実には社会の 「社会性自体」。それが前提でようやく
維持される便宜上の産物が、価値の循環媒体としてのお金だ。

それを偶像にして価値そのものであると拝んでいる。それがデフレの
始まりであり、日銀の抱く信仰の根源であるとさえ、喝破したい。w


798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 14:33:44
>>797 (続き)

だから、それは要するに、あのエンデの説いた 「価値の劣化する貨幣」 
という観念が欠けている貨幣では常に発生する誤謬だろうね。

インフレは要するにこの、「価値の劣化する貨幣」 の観念そのものの
一つの具現化形態でもあるかもしれないね。

お金の価値は本来は黙って持っているだけなら自然劣化していって形は
あってもその利用価値は自然に下がり、インフレが進行いていずれが
価値がほとんどなくなる。そういう方向に動かして行かなかったら、人は
どんどんお金を溜め込んでたんすにしまいこむようになっていく。

それが>>794>>796>>797の事態を生んでいる根源ということ。

つまり、お金はあくまでも便宜上の循環媒体としての価値でしかないこと
を自覚してどんどん使って、実体としての社会内の価値に置き換えて循環
させていかない限り、それ自体の価値はどんどん目減りして行って最後は
何も買えなくなるんだよ、

そういう道具としてのみ存在しているようなものに過ぎないんだよ、という
理解、認識を子供の頃からきちんと論理的に納得させていく教育が必要だ。
それが本来のお金を社会で流通して健全な社会の発展に寄与させるという
ことに繋がり、日銀に適宜適切に円を劣化させる必要性と正当性を自覚
させることに繋がっていくはずだ。

そうならないといつまでも貨幣信仰という偶像崇拝だけが残り、その一方で
実体価値の喪失、消失だけが進んでいくことだろう。

799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 14:48:33
要約すると、「日銀は、インフレターゲットを導入しろ。」 だな。

なんでそんなに長い文章になるんだ?

800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 14:55:05
>>798 (続き)

貨幣の目的の一つには、「価値の蓄積機能」 を上げることがあるが、
これは本当は正しくない。

何も 「貨幣自体」 に価値の蓄積機能があるのではない。

価値が蓄積するのは、あくまでも社会の中の現実世界の価値として
蓄積されるところの、物質、物体、エネルギー、サービス機能などの
社会内の実体そのものであり、

それらの何もないところで [貨幣だけ存在してそこに価値が煮詰まって
蓄積していく」 のは全然ない。

生産活動で生まれた富が社会内に蓄積するとき、同時に貨幣が対価
としてばら撒かれて、等価交換の原理としてそれも増えていくという
理屈で蓄積されはする。

しかし、社会内の実体の価値がなんらかの理由、事情によって毀損し、
消失して全部なくなってしまったときには対価として存在したはずの
貨幣はただの紙切れとして残るだけである。

このように、現実に蓄積して社会に積み上げて次世代に引き継がれて
持続的に幸福を生み出し利用可能な状態で残すべきものは、あくまで
も貨幣ではなく、実体としての価値の側である。

つまり、それらを増大させ蓄積しさらに拡大していくことそれ自体が
価値であり、その循環活動のための媒体としてのみ価値があるのが
貨幣である。それを無制限に残し続けていくことを目的にしてあらゆる
根底が営まれてさえいる、今の日本の基礎が、実はその偶像崇拝信仰
なのだ。その先にあるものは、実体としての価値の目減りであり、消失
なのだ。 (ここまで)

801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 16:18:21
おお、続きも有ったのかw
んと...「お金の価値は、日銀が担保しています。裏付けも無く、むやみに刷るな!」かな?

ありゃ?インタゲ導入するけど、リフレはするなって事?
リフレせずにインタゲするって、デフレの日本では無理だろw

いい加減コテ付けてくれよ。

802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 17:03:02
不景気だから車が売れないだとか、赤字になると言うのはまったくの甘え。
努力が足りない。
200万円の車が売れないなら、100万円に値下げすればいいだけの話。
100万円で売れなければ50万円で。50万円なら途上国でも十分勝負できる。
極端な話、車検代より新車が安ければみんな新車を買う。その柔軟な発想がカイゼン。
あれだけの利益を上げていたんだからトヨタには十分な貯金がある・
そこまで努力して初めて不満を言っても許される。
トヨタの経営者はそれだけの努力をしているの? と私は聞きたい。
今のトヨタの不満はただの言い訳。甘え。
お客さんの前に行って堂々と200万円くださいと言えるだけの努力をしているの?
200万円と言うのはそれはもう大変な額。派遣社員が一生かかっても貯められない。
それに見合うだけの価値がないから車が売れない。簡単な話。つまりは努力不足。
もっと真剣に努力すれば車は必ず売れる。
為替だとか景気だとか政治のせいにするのは甘え。大人に成れていない証拠。
もっと必死で努力するべき。

803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 18:15:54 BE:260373825-2BP(1028)
うつは甘え

804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 18:56:18
>>802
派遣社員をリストラして必死に努力してるよ。

805:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 19:03:32 BE:208298742-2BP(1028)
スレ違いだが
経営分析すれば 派遣社員のリストラじゃ問題解決しないのは素人でもわかるんだが?

806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 19:23:40
自動車メーカーは組立産業なので、
操業度の変化に対応しやすい。
こういうとき、つまり操業度が急落
したときのために派遣(変動費)にシフト
していたわけで、操業度落ちれば
不要になるのは当然。買い入れ部品と
同じ扱い。

807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 19:29:01
日銀デフレターゲット政策の日本では、
労働需給が逼迫することはない。
なぜなら、そうなると賃金が上がってインフレになるので
日銀が防止する。
そういう条件では、企業はできるだけ労働力を変動費化するほうが
合理的ということになる。将来、いくらでも労働力を調達でき、
かつもっと安いコストでOKになることを日銀が保証してくれているから。

808:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 19:35:46
>>802
利益薄利でケア倍増じゃんw
自分の首閉めるだけ。
あんた何も判っていない

809:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 19:48:22
今、小沢民主党こそがホンキでこの腐ったジミン日本を大転換する主役!!

民主党:【ネット出演】「『日本は変わる!年越し1万人ネット生討論』ニコニコ生放送
-> URLリンク(www.dpj.or.jp)

 まさに「年越しライブ」のイメージで、小沢一郎代表は大晦日と翌2009年元日
の両日、「日本は変わる! 年越し1万人ネット生討論~日本の危機・希望を語る~」
と題して、「ニコニコ生放送」をリアルタイムで同時に見る1万人のネットユーザーとの
大規模生討論を行う。毎年続けてきた私邸での新年会も中止して、あえて年をまたいで
のネット生討論を実施、小沢代表がネットを通じて国民の質問に直接答える、日本初
(たぶん世界初)の企画。

◆概要◆
年末年始、小沢代表が動く!『日本は変わる!年越し1万人ネット生討論』
(年末)
テ ー マ:「日本は変わる! 年越し1万人ネット生討論~日本の危機を語る~」
日   時:12月31日 午後4時から午後5時まで
会   場:秋葉原UDX4階『UDX GALLERY』(入場自由)
      15時30分開場 16時開始 17時終了予定
出 演 者:小沢一郎代表、コネクター:ジャーナリスト・角谷浩一氏、ゲスト:飛び入りあるかも
放送サイト:「ニコニコ生放送」(URLリンク(live.nicovideo.jp)
      15時50分入場開始 16時番組開始 17時番組終了予定
(年始)
テ ー マ:「日本は変わる! 年越し1万人ネット生討論~日本の希望を語る~」
日   時:1月1日 午後4時から午後5時まで
会   場:原宿「AmebaStudio(アメスタ)」
      16時開始 17時終了予定
出 演 者:小沢一郎代表、コネクター:ジャーナリスト・角谷浩一氏、ゲスト:上原さくらさん
放送サイト:「ニコニコ生放送」(URLリンク(live.nicovideo.jp)
       15時50分入場開始 16時番組開始 17時番組終了予定
       「AmebaStudio」(URLリンク(studio.ameba.jp)
       16時番組開始 17時番組終了予定

810:多分ネタ
08/12/27 20:01:16
>>808
ちがう、ちがう。
200万円の車をアメリカで100万円で売れるように、円安・200円以上になるよう、
政府に働きかける努力が足りないと言っているんだよ。彼は。

811:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 22:29:20
【リーマン破綻の真相】(1)プライドの高さ「壁」に 2008/12/17
URLリンク(www.business-i.jp)
【リーマン破綻の真相】(2)ファルド氏、内紛恐れ裸の王様に
URLリンク(www.business-i.jp)
【リーマン破綻の真相】(3)リスク認識も“落とし穴”に 08/12/19
URLリンク(www.business-i.jp)
【リーマン破綻の真相】(4)独立後初の「赤字」パニック
URLリンク(www.business-i.jp)
【リーマン破綻の真相】(5)KDBと決裂 終焉の序曲 2008/12/22
URLリンク(www.business-i.jp)
【リーマン破綻の真相】(6)そしてすべて終わった 2008/12/23
URLリンク(www.business-i.jp)



812:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/27 23:53:13
>>808
802は多分皮肉

813:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 00:03:15
日本にも新銀行ってのがあるが、あれの拡大版だなアメリカは。
IMFみたいに厳しくやれよな、国内でも

814:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 01:06:06
IMFに関わって恐慌状態にされた国がどんだけあると思ってんだよバカ

815:政策議論者求めます。
08/12/28 02:59:31
政策議論者求めます。長すぎてここには書けませんのでメールを下さい。

816:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 03:50:51
最新CPI1%、失業率3.9%。完全にデフレだな。
しかし日銀の目標物価は0%~2%と設定されているから
彼らはこれでOKとしてしまう。
政治の力で2%~4%の設定にすることが必要。

817:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 05:01:40
フリーターについて語る
URLリンク(jp.youtube.com)
ネットカフェ難民の現状
URLリンク(jp.youtube.com)
 
                ,.. -‐-  .
                  /        ` 、  カリメロ
                 /            ヽ.
              /                \
                /  /                、
            /  /                ヽ
.<\i^ヽ、      7 〃                     ヘ
 \〉○ ヽ   /⌒′/                       ',
.  〈   i! .| / ○ ,′``7              ∧  ∧  ',
   \ ゞ V 〃 ,イ   ∧    _. -‐- ..__. -‐=┘ ミィ'′}  ',
    ,x-┴-、'´l|   {:::L.ィ"´    `ヽ /     `ヽ::::::::!¨`ソ
     { ○ /、、{   }:::::::::{   γ⌒ヽ }{γ⌒ヽ   }:::::::l /
   /ゝ、 {__\! ,イ´::::::::ヘ、  ゝ.__ノ 八ゝ.__ノ_ .ノ::::::::レ'′
  /○〃  ̄ヾ  ンく ∧:::::::::::::`.ー‐ァ='"´ ̄`゙~っ::::::::::::/
 ,′ i! ○ i!  ',`ヽゝ::::::::::::::::^ー-‐'⌒⌒7¨´:::::::::::; ′
. { ○     ○  }   \::::::::::::::::::::::::::::_,シ′:::::::::/
. {     ○     }  /\/::::::::::::::/⌒!:::::::::::::r─く
 ゝ、○    ○ノ r┘:::/:::::::__/´ ̄`)::::::::::(´ ゙̄〉
    ` ─ '"  ≧::::{::::::::::::′::::::二)::::::::::::(´二゙)
           └─ゝ、::___:::ィ--'′:::::::::::::;ヘ \
                >、::::::::::::::::::::::::::; イ  \ン
                  }::{´ ̄ ̄`}::{
             ___j:::!    j:::L____
             >::::::::::/      \:::::::::::<
             ` ̄ ̄´       ` ̄ ̄´


818:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 09:36:10
ちょw飯田先生がNHKに出てるww

819:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 09:49:41
でも日銀のにの字も出てこない
せっかくの場なのに

820:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 09:53:46
仕切りがこれじゃ無理だろ
ただでさえ浮いてるし

821:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 09:55:33
さすがやいいぞいいぞ

822:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 09:59:37
選挙がしたいだけのバカばかりだな

823:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 09:59:38
シニョリッジ無理矢理ねじ込んダーw

824:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 10:09:56
議論噛み合って無かったな~

825:派遣の人 ◆6hjrl2q/B6
08/12/28 10:14:00
中川秀が政界再編を見据え民主党

前原・枝野

に接近だそうですよ orz
もうだめぽ

826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 10:21:21
食品・日用品、大手メーカーが値下げへ 日経調査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 食品・日用品の大手メーカーが2009年からスーパーなど小売り向けの価格
を引き下げる。日本経済新聞の37社調査によると、小売りの求めに応じて4割
近くが出荷価格下げか、実質値引きに当たる「販促奨励金の積み増し」に踏
み切る。店頭での値下げ競争が本格化し、消費者は商品が安く手に入る一方、
メーカーには収益圧迫要因となる。原材料高を受けた昨春来の食品などの値
上げも、景気後退と消費不振で下げに転じる。

 食品や日用品は今年10月以降、イオンや西友など一部の小売り大手が円高
差益還元や消費刺激を狙って値下げを始めている。しかしメーカーの出荷
(小売りの仕入れ)価格が下がっていないため、11月の食品・日用品の消費
者物価指数はなお前年比3―4%程度高い。今後は出荷価格の段階から下がる
ことで、値下げ競争が加速。店頭価格が全面的に下落に転じれば、約3年ぶり
となる。 (07:00)


827:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 10:22:19
政界再編とかで離党者出す位なら自民・民主は連立するだろ。

828:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 10:25:41
だめぽにだめぽといわれる政治家w
スイーツ(笑)

829:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 10:43:37
ついでに参議院の野党優勢も、民主は国民新党、日本新党、社民党の協力が無いと
過半数維持出来ない。


830:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 11:37:50
>>816
実際、CPIはマイナスだと思う。指標に出てくるのは、数ヶ月遅れ。
フォワードどころか、バックですらないと思う。

831:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:03:22
GDPデフレータもますますマイナスになりそうだ。
来年はプラスになるとかいうデタラメな予想が出てたけど、
実質-1%、名目-4%成長もありうる。

832:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:04:55
正直、福井のほうが良かった

833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:12:21
平成20年7-9月期・2次速報
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

GDPデフレーター
2007年度
7-9月 -0.5
10-12月 -1.3
2008年度
1-3月 -1.4
4-6月 -1.5
7-9月 -1.6

デフレターゲット政策が見事成功している。

834:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:16:12
10-12月は一気に景気が悪化したことを受け、-2%、
来年は夢の-3%台へ!円の価値が上がって日銀も大喜び!

835:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:25:10
>>825
中川が前原・枝野を教育してくれるんだよ。

836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:35:42
>>833
これでまだ「大変だ」と思わないから日銀すげえよ・・・・

837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:41:51
日経等の御用マスコミ、御用エコノミスト、評論家も大問題。

838:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 12:44:30
大変だ、前例のない対応 といって、CP買取り。しょぼい。

839:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 13:22:39
GDPデフレーターは信用に値しない指標である、と日銀のOBがご主張なさっている。
デフレーターに関しては、冷静な議論が必要ではないだろうか。

840:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 13:30:45
>>839
これが日銀教か・・・

841:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 13:31:39
円普通預金金利

住信SBI 0.20%
新生銀行  0.20%(100万円以上300万円未満)
ジャパンネット 0.20%(100万円以上1000万円未満)
オリックス信託 0.20%
イオン銀行 0.17%
セブン銀行 0.09% ※2008年12月29日(月)より
イーバンク 0.05% ※2008年12月29日(月)より
ゆうちょ銀行 0.05%
じぶん銀行 0.05%
ソニー銀行 0.02%


預金者から利子所得を奪って金融緩和とは笑える

842:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 13:47:24
>>841
お前の頭の中では利子はどこからともなくわいてくるものらしいな

利子は誰かが借金しないとつかないんだぞ


843:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 13:49:00
>>833

>>841
え~。物価全体が下がってるのに(>>833。給料も物価に反映されます)、まだ普通預金に利子が0.20%もつくの?
日銀は、まだ金融引締をやってたのか。

勤労者から給与所得を奪って金融引締とは笑える

844:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 13:56:21
>>839
日銀が出してる解説書にも総合的物価指数とあるよ。
OBって誰や。

845:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 14:06:04
日銀は現役職員も酷いが、
退職後はさらに電波が強くなる

846:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 14:07:14
最新経済学の常識

【一般物価水準の指標はGDPデフレーターではなく総需要デフレーター】
 一般物価水準の指標として、一般に消費者物価とGDPデフレーターが引用される。
消費者物価については、上述のように、既に上昇し始めた。
しかし、GDPデフレーターはまだ下落しており、これが「デフレ」を脱却していない証拠として引用されることが多い。
しかし、GDPデフレーターは、一般物価水準の指標としては、欠陥がる。GDPというのは、「国内需要+輸出」(総需要)から輸入を差し引いた「国内需要+純輸出(輸出-輸入)」である。
国内で生産あるいは支出される付加価値の合計、つまりGDPあるいはGDEとしてはそれで正しい。
 しかし、日本経済の一般物価の指標としては、GDPデフレーターではなく、「総需要デフレーター」がより適切である。
輸入デフレーターを差し引く前の総需要デフレーターこそが、日本の企業に対するトータルの需要のデフレーターであり、日本の経済主体のトータルの支出のデフレーターであるからだ。

【総需要デフレーターは05年度以降上昇している】
 この区別は、資源・エネルギー価格の上昇で輸入デフレーターが大きく上昇している最近の物価動向を判断する際は、特に大切である。
何故なら、一般物価の指標である総需要デフレーターが上昇していても、輸入デフレーターを差し引いたGDPデフレーターは下落してしまうからだ。
まさにそのことが、05年度以降に起きている。

847:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 14:31:10
>>846
と言う嘘八百を撒き散らしてた日銀OBさんいたね

そんなに自信があるなら英語にして発表しろやw
BOJは馬鹿の集まりって改めて海外に知られるだけだけどw

848:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 14:32:28
>>846
バカだな~と同じ程度の馬鹿だな。
まあ、わざとミスリードしているんだろうが。

国内需要は、国内消費・投資-それに対応する輸入分だ。
100万円(国内送料別)jの完成品を個人輸入して消費して
国内需要になるわきゃないじゃん

849:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 14:39:11
GDPデフレータが落ちてて総需要デフレータが上がってるって
「外需頼みの糞景気」って事じゃんw
内需に責任を持つべき政府日銀が仕事出来てませんでしたって事を意味する指標だよそれwwww
経済指標すら読めないなんて日銀って度を越した既知外だな
ルーカスに馬鹿にされるわけだ

850:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 14:39:22
>>846
それを今回の円高、原油暴落にあてはめると
、逆に作用してすごいデフレになるわけだが、
別の理屈をみつけるのか??

851:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 14:44:54
>>846

国内需要デフレーターは、直近こそプラスになっているが、今後は一次
産品価格の急落と、労働賃金の下落を背景に、再びマイナスとなること
は、誰でも容易に予想することができる。

852:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 15:40:25
<デフレにしたい人>とは、<基本的にお金持ち> なんでしょうか?

一回お金を稼いで貨幣の形でしっかり預金してしまうと、あとはひたすら
デフレであってほしい、と。

金利が付いて多少増えるより貨幣の価値が上がったほうが自分の身の
安全が高まるというような・・・。ハイパーインフレになるよりずっと幸せ
みたいな・・・そういう策謀で日銀が運営されているのかなぁあ・・・とも
思うのですが、どお?



853:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 15:50:39
不況で失業者が10万人出たら、彼らを地方自治体が、公共施設や設備
(公民館や公園などのトイレ・階段など)の掃除などを主な仕事とする便利屋
さんとして臨時雇用し、その給料は毎月10万円。

その人件費は、

   10万円×10万人×12ヶ月=1200億円

これを「景気対策特別雇用向け地方債」を無利子で発行、買い手は日銀にして
返済条件は100年後から毎年2%ずつとする。

こうすると、仮に10年不景気が続いて

   1200億円×10年=1.2兆円

掛かったとしても、100年後にはマイルドインフレで10分の一程度の負担で
しかも毎年2%ずつの返済なので、ほとんど返済しないのと変わりなくなる。

こうしてもちゃんと返済の担保はあるので問題はなく、この政策で市中には
ちゃんとお金が少しずつ確実に出回るので景気にはプラス、しかも確実に
雇用は確保可能に。

たいした額でもないので、すぐにノーリスクで実行可能。この実にカンタンな
特効薬、効果はいかがでしょうか?よろしくです。

854:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 15:58:03
失業増ってその程度かと思うべきか否か。
今春海外旅行に60万人以上が出国するという事実とあわせて考えると
同じ時間軸とは思えんな。

855:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 16:01:57
>>853 (補足)

つまり、雇用を確保してしかもマイルドにインフレに誘導でき、かつハイパー
インフレにはならない、安全で確実でしかも人道的なすばらしい八方美人の
財政対策ですが、

これが可能な根拠は、すでに述べたとおり、

   円の価値が超絶に高い

今というタイミングならより確実でしょう。

   資源も安い
   エネルギーも安い
   食品も安い
   国内の人的・能力的な資源もそのレベルも量も
   まだまだなんら枯渇してはいない

こういう不況というのは、世界が全滅したわけではないので、じばらく継続して
いくわけですから、

   ここでは単に貨幣(円)を刷って国内の家計に配って注入する

そのとき、社会に価値が累積される方向に寄与するために一応でも雇用の形を取り、
失業率を改善しながら、

   公共施設の美化・衛生面の強化などに資する仕事

でやってもらえば社会への価値の増大に寄与して無駄にはならない。それが元で
どんどん公共施設の利用度が上がるなど意味のある対策となる。 いかがですか?


856:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 16:06:31
>>854
仮に20万人だと、2400億円、50万人なら6000億円です。この程度でなら
許容範囲とは言えないものでしょうか??


857:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 16:07:05
・・・上げ潮派に近い考えか?

デフレを引き起こす要因は数多くある。今回のサブプライムローンもそうだし、
オイルショック・今年前半の原油高もそう。OPECは原油高志向で、中東紛争の危機もある。
また、9・11のようなことが、将来日本で起きないとは言えず、朝鮮戦争勃発したら、
日本も傍観者ではいられない。阪神大地震も起きたし、将来南海大地震も危惧される。
長期間になればなるほど、不確定・予測不可能なデフレのリスクは増えていく。

マイルドインフレをあてにするような、獲らぬ狸の皮算用は止めた方が良い。

858:閻魔王
08/12/28 16:15:10
総需要デフレーターからみたら量的緩和するということだな。
いいじゃないか。
外需の喪失を金融緩和による内需刺激で補填する必要がある。

ミニバブルを生み出すしかないと決断するときがくる。
ちなみにわしの予想には上記は組み込まれている。
予想変更はない。

株価が底堅いことから半年延命する。
これは修正である。
来年は本当につらく苦しい年になる。
餓鬼界の世界である。
地獄を体験するものも多いだろう。
犯罪に巻き込まれないように。

859:閻魔王
08/12/28 16:53:48
長い間留守にしてたら低脳なメルヘンくんが住み着いたようだな。

メルヘン君のいうようにはならないぞ。
理由は説明しない。
なぜなら、妄想に付き合うひまはないからだ。

メルヘン君は青臭いな。そのうえ精神薄弱そうだ。
現実の社会で苦労したほうがいい。
ぜんぜんダメだ。

860:閻魔王
08/12/28 16:58:08
だれかメルヘンくんに引導わたしてあげたらどうだ?
この子はダメな人間になってしまうぞ。

わしは忙しいから無理なのだ。
ではごきげんよう。

861:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 16:59:55
>>860
忙しい中、読むだけ凄いですな。

862:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 17:02:23
>>859
>メルヘン君のいうようにはならないぞ。理由は説明しない。

そこまで言うのなら説明してくれればありがたいです。

マイルドインフレへの誘導政策は不可能ですか?
日銀の国債、公債買取り政策でもダメなのですか?

その辺よければカンタンに。


863:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 17:05:30
>>857
近い将来に

   大地震が来る

   大戦争が起きる

だから、

   絶対に永遠に経済は回復しないし

   マイルドインフレは実現しない

そんな経済理論があった・・・のですか?

ふぅ~ん・・・。。。



864:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 17:08:58
>>859

>>853>>855は、そのメンヘル君の書いたものです。要は同じ根拠からの理屈です。

それを、

   ただでくれてやる

のではなく、

とりあえず、

   雇用形態でくれてやる

というだけのことかと。

ただ規模が小さいので、

   とくにハイパーインフレ懸念の惹起の可能性は、ほぼ確実にゼロに等しい

というだけのことに過ぎず違いはそれだけかと。

どうでしょうか?


865:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 17:17:39
んだったら、仮に何が起きたら、経済は活性化するんでしょう?

すぐに思いつくのは、

   すばらしいエネルギー源が発見

されたり、

   すばらしい化学物質が発見

されたり、

   すばらしい食糧生産技術が開発

されたりして、

   ただで価値がいくらでも膨らんでいく

ような世界が出て来るときなら、確実に <経済が活性化する> ことに
なるんでしょうが、

それがすぐに来るとわかっているわけではない場合、そういうときは、

   単に、貨幣の量の不足で意味のない金融不況という馬鹿げた不幸

が起きているだけであるとわかっているのなら、毀損されていない実体価値を
フルに稼動させるための方便として、紙切れ増やしてばら撒けばいいだけじゃ
ありませんかね。要はそれを遠い未来に確実に回収しますよ、ほとんど負担に
ならない形でね、とこれだけの話しで解決するんじゃないでしょうか?

馬鹿馬鹿しいほどカンタンな <100年に一度の危機> とやら、なのではない
でしょうか?? どなたか、これが間違いだということでしたらご説明をお願いしますね。

866:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 17:25:22
それだけ、非現実的な話をしているという、自覚はあるか?

867:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 17:31:22
>>866
ありませんが、何か?


868:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 18:15:23
横から失礼するが、多分、非現実的な話をしちゃいけないんだよ、このスレは。
デフレ克服の話とか非現実的だから話してはいけない。
日銀法改正の話なんて非現実的すぎてもってのほかだ。
講釈、予想、愚痴、誹謗中傷、そういう書き込みは可…ということなんだろう。

869:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 18:56:19
ぼそ、日銀が国債買いまくればかならず百二十%景気回復するのにね、ぼそぼそっ。

870:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 19:16:18
>>859

あおるだけの馬鹿なお子ちゃまは死んだほうがいいと思います。
日銀が国債買えば景気が良くなるという明白な真実から目を逸らす馬鹿は逝ってね!

871:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 19:37:14
予断はしない。

普通の人 好景気が予測されるが、指標として明確に現れるまで予断はしない。
日銀の人 不景気が予測されるが、指標として明確に現れるまで予断はしない。

872:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 19:55:45
日銀は、常に長い目でインフレを予感している。
普通の人は、日銀があるかぎりずっとデフレだと思っている。

873:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/28 20:04:56
>>869-870
それというのは、要は結局、<貨幣価値の劣化>が<経済成長の前提条件である>
ということですよね。(つまりマイルドインフレが経済成長の前提条件であると。)

もっと言えば、こういうことかとも思うわけです。たとえば、

戦前には電話が確かにありましたが、あれよりも格段に今の電話の方が高い価値を
有している。さらには携帯電話となればさらにそうであり、それらの価値の違いをみる
ときに、例えば、戦前の電話を現代に大量生産しても、ゼロ円という値しかつかない
でしょうね、つまり、それは実は、

当時の電話の値段はそれなりにしていたものの、それはインフレも進んでしまった
ので、単純に比較すると今の通貨で計るとゼロ円に近い値段になる、つまり現代で
はその電話は役に立たないので、価格ゼロ円になってしまわざるを得ないことにうまく
対応しているのでした。

これは社会における物品の価値が、時代の変遷とともに過去のものは自然に価値を
失って廃れてしまっていくことに良く対応していたのでした。

ということは、新しい価値が開発され生産されて世界にどんどんそれが大量に生み
出されていくと、その価値が標準になり、当たり前になっていく。そのときにその電話
の価格は当初は高いものであるのに、価値が時代の標準になるのと同時に価格も
標準な平価に下がっていく、そして同時に、過去の製品の価値も価格も下落して
使われない価値ゼロのものになっていく(アンティークとしての希少価値は別として)
わけです。

そのときに、実際には、電話だけではなくて、すべての社会インフラが同時的に整備
され発達し進化して来ていて、それらに掛かるコストはべらぼうな金額で投入されて
来ていましたから、現実に社会全体では膨大な額の貨幣が供給されてきたわけでした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch