09/07/06 08:44:56
>>449
ビルのオーナー?
手放せばよいのでは?
451:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 09:59:22
>>450
>>449が「誰も買わない」って言ってるのに
「手放せばよいのでは?」
ってどういうこと?
「手放す」って売るってことだろ?
アホ?
452:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 10:04:07
築35年のマンション買った直後に
住民の80%以上の賛成で建替えが決まったら
払ったお金はすべてパー
453:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 10:36:53
建て替え後、そこに住める権利・・・ってことだろうね。
建て替え費用は別にいるけれど。
454:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 12:29:14
結局、銀行とマンション業界が仕組んだワナだったってことだなあ
マンションって。
金融行員が今回のボーナスも高いといわれているが、
ハメられたリーマンが意地でも払い続けるかぎり
行員は安泰。
なんかオレオレ詐欺がかわいいなと思えてきた。
あれは蓄財した老人を一回ハメルだけだからな。
行員の仕事って、どんだけ多くの人の人生をカタにハメルかってことだよな。
転勤になろうが、ローンに困って自殺しようが
どうでもいいんだろうな。
一生奴隷のローン債務者。
お前らなりたいか?
455:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 13:16:25
「ゆとりローン」も「ゆとり教育」も詐欺。
結局世の中って、お金を直接扱う人(銀行・証券)だけが儲かって、
一般人は搾取されつづける存在。
456:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 17:29:03
ねえねえ
自分には雲の上の話だけど
例えば3000万円の物件で
平均すると何年払いで
総額いくらくらいになるんですかね?
30年ローンだとしたら4000くらいいく?
もしかしてローンて貧乏人の方が
買い物にお金かかる罠じゃないですか?
457:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 17:38:21
35年ローンでフルだったら5千万円近いんじゃないかな。
経済成長出来てれば良いインフレなので問題無かっただけ。
これからは逆の動きなんで無理なく買える人以外は選択肢として無いな。
458:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 17:46:07
マンションは投資用に買うもの。
家賃収入得て悠々自適なオーナー様?が一番もうかるよ。
459:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 17:49:07
今時、分譲はねぇだろ
これからワンサカ余ってくるでしょ
土地、建物
460:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 17:59:17
少子化進んでるという事がもろ
影響しているのがこの業界。
461:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 18:01:21
けど、3大都市圏の人口は増えてるらしい?
東京・大阪・名古屋のことね
462:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 18:28:35
>>456
低所得者層が居なければローン会社は成り立たないくらい大切な顧客層。
要するに。
ロ ー ン で し か マ ン シ ョ ン を 買 え な い 人 は 最 高 の カ モ っ て 事 だ な 。
ローンを組ませるだけで金利分儲けになるんだから低所得者層はその手の会社にとっては
無くてはならない客層であり、最大の利益を得られる相手になるな。
そのローン会社が住宅金融公庫と言う名前なだけで。
463:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/07/06 18:33:04
>>462
どんだけアホだ。
ローンを組むことで本来は購入できないものを
手に入れるわけだから価値があるだろ。
それにインフレになれば借金は目減りすることにもなる。
購入者をカモと決めつけることはできないだろ。
464:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 18:42:37
ほんとだ、すげーアホだ
カモ、非カモだけで成り立ってるんだろなこのアホの脳内は
465:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 18:42:45
地方の工場が集約されているので、これから更に膨大な不動産が供給される。
人口は減る。よって不動産の供給過剰は、これから本格的に明らかになる。
466:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 18:47:27
だからー、3大都市圏はどうなるだろね
人口減少過程でもこの3大都市圏だけは人口増加するんだろか
467:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 18:54:01
自分をカモだと認めたくない気持ちは分かります。
468:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 19:26:01
>>インフレになれば借金は目減りすることにもなる
今、デフレの真っ只中。借金は膨らむ一方。
現にナスが10万減っても、払う金額は変わらない。
だんだん重荷になってくる。
469:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/07/06 20:04:28
>>465-466
全体としてみれば土地の価値は下落するだろう。
希少価値のある場所を選択することが重要だ。
都心、駅近、高所得層の集中する地域、・・・
もちろん、これも生活スタイル次第なので
売るつもりが無いのなら資産価値を考える必要はない。
470:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/07/06 20:05:50
>>468
ずっとデフレが続くなら経済が崩壊する。
471:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 20:31:36
”カモ”っていい表現だなwwwwwwwwwwww
その”カモ”られた人達がこれから崩壊していくのか。
472:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 21:36:40
ぞうさん「売るつもりが無いのなら資産価値を考える必要はない。」
売るつもりは無いけどね、自分のマンションは価格下がってて気分はムチャ悪い!
ローン総額考えると本当に高かったと思う。
気分悪いから忘れることにしてる。
賃貸も視野に入れてよく考えたほうがよい。暇なオヤジより
473:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/07/06 21:58:56
>>472
売るつもりないんだったら価格下がっても問題ないだろ。
>ローン総額考えると本当に高かったと思う。
結果論でしょ。
自分がその時点で価値を認めて買ったんだから
悔しがるのは人生の無駄だよ。
もし、価格以外にも後悔しているところがあるなら
買い物下手なだけ。
474:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 22:08:18
だから0円でも手放せなくなる時代が来るんだって。
475:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 22:14:02
昔は「賃貸」って言えば
ワンルームみたいに小さいか、分譲では売れない中古のマンション
だったから
ある意味、「賃貸」と「分譲」の棲み分けが出来ていた
バブル崩壊以降はタワーマンションみたいに
新築マンションの賃貸が出てきたから
それは崩れてきた
売り手市場だった時は不動産会社に有利な分譲でないと良い物件は手にできなかったが
買い手市場の今、分譲にする理由は全くといっていいほどない
476:ねたばらし初心者
09/07/06 22:29:43
もうひとつ。追加で。
売るつもりのない不動産は、むしろ固定資産税を下げたいとさえ思うから、
価格下がっても問題ない。そこ、追加です。
購入した不動産が0になるなんてあるの?分譲マンションや分譲住宅を購入した金額と比べて
将来、価格が下がるというリスクはあるよ。でも、0て。それ、古いマンションを壊すと
マンションが無くなるから0になるって事?マンションでもモノが良ければ50年は持つのでは?
一戸建ては最後には土地が残るからな。0にはならない。
477:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 22:47:12
そうでしょうか?
固定資産税はなかなか下がらないですよ。
相場が落ちてても、いくら物件が安く手に入ってもです。
なかなか見直してなどくれません。おまえは甘い。
478:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 22:51:02
住み続けりゃ0にはならんでしょ
479:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 22:57:58
リゾートマンションなんて、0円でもいらない。
480:ねたばらし初心者
09/07/06 23:01:52
うーん。確かに甘いかも。甘党です。チョコレート最高。
東京都でも不動産価値が下落を始めてなかったかな?
全国的に、土地の値段が下がり始めているみたいよ?
でも、まあ一等地中心に値上がり基調。サラリーマン世帯向けの郊外は値下がりかな。
おお。地方でも、値上がりしてる一等地がある。
20年以上であれば建物の実売価額は低めだと思う。
どのみち、現在は薄利多売でしょ。何処でも>>477。官僚の天下です。
官僚が嫌う民主党に一票。
481:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/06 23:34:43
>>454
行員も会社から、強制的にローン組まされるけどな。
482:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 00:03:14
>>476
要は、評価額がゼロになることはないが
買い手がいなければ実質価値はゼロということ
価格を下げれば買い手がいるならいいが
現実には価格を下げても見つけるのは大変
特に中古マンションは苦しい
やっぱりメンテが行き届いていようが新築の方が人気がある
買う時に配管まで調べるのは難しいからね
あと住み続ければゼロにはならないという>>478みたいのがいるけど
住人の80%以上が賛成すれば自分が反対でも取り壊しになる
そうなると新築を買うのと同じくらいの金額を払うか
ゼロで放棄するしかない
つまり住み続けていてもゼロになる
483:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 00:06:36
>住人の80%以上が賛成すれば自分が反対でも取り壊しになる
分譲マンションこえぇぇえええ!
484:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 04:39:35
配管のボロボロになって住めないマンション。新たに住むとこを買うなり、
借りるなりしなければならない。しかし、マンションに住み続ける家族がいれば
固定資産税も管理費も修繕費もはらわなきゃいけない。
両方の費用を払わなきゃならない。
485:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 09:13:07
>>476
不動産の価格、マイナスになることもあるよ。
ゼロ円以下がないからそれより下がることはないけど、実質価値がマイナスだから全く売れない。
486:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 09:20:28
あと、売るつもりが無いなら資産価値を考える必要がないなんていってるお馬鹿さんがいるけど、
本当にそうかな。ゲロゲロDQNが自分の買値の3分の1くらいで引っ越してきて、まともな住人が
自分だけになったら、まいったなと思うんじゃないか。
資産価値はいろいろなことの防波堤として働くんだよ。
調べでは、須藤容疑者は7月8日午後7時45分ごろ、
江戸川区内の高層住宅で、中学3年の女子生徒(14)を「声を出したら殺す」と脅し、乱暴した疑い。
昨年11月から世田谷区や目黒区、渋谷区で、高層マンションに住む女性が室内に侵入した男に乱暴され、
現金を奪われる事件が相次いでいる。
マンション27階から植木鉢の台をポイと放り投げ、通行人の眼前に落下させたとして、大阪府警都島署は
21日までに、殺人未遂容疑で大阪市都島区友渕町の無職の女(78)を逮捕した。
487:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 09:39:05
スーツ、ピシッと着ている銀行員が
中身は、カモとりごんべい
だってことがよーくわかりました!
488:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 11:15:31
>>487
銀行員なんか、「スーツを着た吸血鬼」としか言いようがないだろ。
489:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 12:10:21
悪人ほど身なりをよくする品
490:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 12:30:45
んー
地震多い
高温多湿から低温乾燥
台風もくる
こんな国で家持つのってリスクたかくね?
法律厳しいし安い外国硯材使わせないし
住宅価格に返ってくる
491:ねたばらし初心者
09/07/07 21:32:57
>>486 いいや。資産価値は一年ごとで再評価される。
多分、486が主張したいのは、購入時の値段よりも将来下落する事もあるよとの事。
確かにね。去年の春に、3000~5000万円くらいの分譲マンションが関東圏でコレでもかというくらいに
建設されてたみたいね。それが秋くらいになっても売残り続出という結果を見越して値下げするという場合に
>>486の主張は理解できるな。だがなあ。購入者の人間性を見極めるのは外面上の事でしか判断できないだろ。
それにマンションの管理やセキュリティについてはマンションの管理者側に責任あるからね。
そんなのは実際に資産評価には反映されない。部屋で強盗殺人事件があっただとか、レイプの末に殺人事件があっただとか、
一家無理心中事件があった場合は値段下がる。
確かにそうだ。だが、評価上は決して資産はマイナスになる事はない。資本を産出するから資産と呼ぶのを忘れるな。
資本を産出しなくなった時点で資産と見なされていた対象は直ぐに反転して負債になる。ソコが基本かと。
492:ねたばらし初心者
09/07/07 21:57:58
>>486 実質価値がマイナスの意味は、下にカキコした具合か?
(売却価額+売却費用+売却時支払税額+同条件物件と見なした家賃支払総額)-(購入価額に対する支払総額+購入時費用+購入時支払税額+固定資産税支払総額+維持費用支払総額)
+犯罪に巻き込まれた時の損害賠償金受取総額-犯罪に巻き込まれた時の損害賠償金支払総額
まあ、よくある話としては、そんな具合かな? そうゆう考え方であれば、多くは実質マイナスになると思うよ。
実質、長期ローン組むと多くがマイナスになります。
493:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/07 22:02:06
10年で返す自信が無ければ賃貸が正解!
25年はおろか、35年払いで考えるなんて、どんだけ情弱なんだYO!
494:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/08 00:08:36
ワーーーーーーーーーーーールドシティーーーーーーーーーーーータワーーーーーーーーーーーずぅううううううううううううううううううう
っていつまでうってんの?
URLリンク(www.tower-2000.com)
495:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/08 21:32:48
確かにつぶれそうなスキー場近くのリゾマンなんぞ0どころかマイナスだな。
496:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/09 10:18:07
タワーマンション・・
固定資産税高そうやな。
タワーマンションて税金の集金マシーンみたいやな。
くわばらくわばら
皆買うなよ。
買ったら税金においかけれれるぞ。
497:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/09 10:59:56
>>496
マンションの高さと税金の高さは関係ないw
498:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/09 11:56:43
>>497
高さが高いマンションの方が、1階あたりの建物価格は高いから固定資産税も高い可能性はあるな。
499:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/09 15:09:14
タワーマンションは都内の交通便利なところに
あるから、
価格も高いし税金高いんじゃない?
買う気もないけどね。
500:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/10 09:22:51
タワマンって、火事とかなったら怖いな
はしご車届かないよな
501:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/10 13:19:09
女性セブン 住宅ローン記事
ネタ、パク取りいいいいいいいいいいいいいい
売れねーはずだああああああああああああああ
502:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/10 13:39:59
>>500
上に逃げてヘリだよ
503:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/10 13:41:12
いつ来るのよ
そんなヘリ
504:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/10 14:32:35
>>500
タワーマンションの鉄骨は普通の火災では崩れない、らしい
航空機が激突したら別みたいだけど
だから普通にエレベーターで登って中から消火する
エレベータも防火仕様、らしい
ちなみに部屋毎、フロア毎に防火仕様になっているので
延焼する可能性は低い、らしい
全て聞いた話
505:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/10 18:38:57
女性セブン 住宅ローン記事
ネタ、パク取りいいいいいいいいいいいいいい
売れねーはずだああああああああああああああ
????
ネタ盗りかよ。
506:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/10 19:15:54
火災大作してないわけないっしょ
507:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 16:10:17
スキー場近くのリゾマン、100万で買う一歩手前までいったわ。
いまでは2CHに感謝している。
508:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 16:18:43
>>507
良かったな。
オレも2chでは助かった。離婚時の妻への慰謝料とかの支払いが
3百万ほど減らせた。ケチったわけではなく妻の悪巧みを阻止できたということ
509:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 16:21:40
>>507
スキー場近くのリゾマンって、どんな感じでやばいの?
510:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 16:51:57
買ったはいいが、
なんだか住人が入れ替わり、
スラム化し、
買い手がいない、
手放せないが
管理費・修繕積立金は毎月かかり
底なしの金食い虫に・・・。
511:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 16:53:56
>>509
管理料が高い上、払っていない人が多い。購入すれば前の持ち主の分も払わないといけない。
512:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 17:17:58
>>510
>>511
ありが㌧
おそろしい世界だな。
513:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 18:24:32
一応希望売却金額が出ているが、売主は無料でもいいから手放したいというのも
多いらしいな。 タダでは不動産屋の手数料が出ないためで、直接交渉すれば
無料でゲットできる可能性もあるとか。
極端な例が越後湯沢の例のマンションで、タダの上に50万もらったなんて話もあったな。
514:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/11 18:25:07
>>510
たしか、放棄することもできなかったような。
固定資産税と維持費を一生払い続けるのw
515:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 02:49:36
団塊世代が挙ってマンションを買い始めたのが30~40年前
そのマンションの老朽化・団塊世代の寿命などを考えると
あと10年もするとチラホラと問題が本格化してくると思うんだよね
立替えもできず、マンションがゴースト化し空家が増加
それに伴い、新規物件の値段も上がらずといったようになると思う
ただし、街には緑化された場所が増えるはず
516:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 05:13:39
リゾートマンションの所有権放棄ができない。
売るにも売れない。要らないからといって捨てれもしない。最悪!
安いと思って買ったら最後だな。
URLリンク(www.m-douyo.jp)
517:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 06:41:19
30年以上経った廃墟マンションでも固定資産税かかるよ。
518:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 10:44:48
その場合は評価額も低くなってるのでタダみたいな金額なんだろ?
519:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 10:56:42
建物はゴミでも場所が良かったら土地の分がかかるね
520:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 10:59:14
>>518
固定資産税の出し方知ってる?
521:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 14:03:19
>>520
3年毎に見直される評価額に税率を掛けたものだと思っていたが違うのか?
522:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 15:47:25
>>521
①ボロかボロじゃないかは関係ない
②30年じゃゼロにならない
③土地がある
523:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 16:30:50
>>519
場所が良ければ、建物はゴミにならん
ゴミになるくらいなら俺が買う
524:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 16:57:28
某トトロの森が近い県と都の境あたりですが
駅前は10年くらい前からがんがんタワマン建ってるし
今もオサレなマンションが建築中
んで近くのスーパーあとにこれまた大きいマンション
そんな入居みこめるのかなあ?と不思議な次第です
ちなみに坂だらけの場所だし
駅まで歩きで15分くらいはかかるし・・・
525:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 21:36:30
今までは転売することを前提に買っていたし、事実できたからね。
526:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/12 21:38:24
分譲マンションはあるえんだろ
これから人減っていくのに
土地もそうだと思うけど
527:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/13 10:32:58
リゾートマンションを自治体に寄付とか出来ないの?
528:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/13 21:10:49
結局すべてのマンションは、スキー場リゾマンと同じ運命なのか。
529:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/14 11:39:20
>>527
地方自治体は受け取らない。
530:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/17 22:04:44
近所の6階建てのマンション3800万が半額にの垂れ幕。入居済みは一室のみ。あわれ。
531:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/18 16:42:56
300マンでマンション買ったが
管理費1.5マンもとられる 賃貸と変わらん
532:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/19 06:46:35
オレも最初はマンション買おうと持ったけど、
マンション価格・住宅ローン・管理費・修繕積立費・駐車場代・実際のリフォームでぼられることとか考えてる内に、
買うのやめたよ
代わりにアパート建てて管理人として住んでる
この15年20年後の1回目のリフォーム、30年後40年後の2回目のリフォームの実状を調べてみると結構厳しい
毎月の修繕費積立だけではま・っ・た・く・足りないんだよね
さらに住んでる住人が高齢化してきたり、転居して住人が少なくなれば、住んでる住民だけで応分の負担が求められる
高齢者マンションで問題になってるのはこれで、結局住めなくなって安アパートや公団に転居するというケースが激増してる
一戸建ての場合は、住んでみればわかるけどもっともっと修繕費かかるからね
「住宅は賃貸物件(公団)で10年くらいで新しい物件に転居する」のがベストという結論だわ
どうせ最後の数年はみんな老人ホームか病院だよ
日本は人口減少社会だから、25年後を考えると資産価値ってのは都心部以外は下がるトレンド
地価は下がっても土地は残るけど、住宅は紙くずだからあんまり金かけるなというのが感想
日本は災害列島だから、50年100年もってる住宅マンションなんてほとんど無いんだよ
533:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/19 14:30:21
災害多いのにアホみたいにコストかけるからな
いやコスト高いのは役人のせいか
534:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/19 14:47:20
*都心(墨田、江東、葛飾、北はもちろん除外)
*駅近(徒歩3分)
*環境良(騒音なし、窓の外は住宅街で、高層建築物がたつ余地がない)
これを満たしてれば、マンソンでも比較的価値は安定してるし、価格が落ちにくい。
落ちるとしてもゆるやかなもの。
あとは全てアウト。
535:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/07/19 15:26:24
>>534
>あとは全てアウト。
これは極端だが、考え方の大筋は合っている。
希少性のある場所を選んで買うことが重要だ。