09/01/04 01:09:16
>>854
それは最終製品のみ。
BtoBでは実績が再重要。
メーカーから販社も同様。
857:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:10:59
>>855
その法律を要求したのは、製造業な訳だが?
「安く使える人工があるなら」ではなく「安く使える人工が必要だった」の間違いでしょ。
ニワトリが先かタマゴが先かで大きく違うよ。
858:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:13:11
>>856
確かに、その実績は年月をかけて積み上げたものだ。
新興国も実績を積み上げることだろう。
60年代から70年代にかけて、新興国だった日本が積み上げたときのように。
859:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:13:48
>>856
BtoBなら営業だな
860:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:17:37
メーカーは賃金下げるためならなんでもするでしょ。
単純作業を中国に取られて、日本に失業者が増えるから、ってのが派遣法成立時のお題目。
単純作業を中国にもってくか、日本でやるかの違いであって、善でも悪でもないことだね。
861:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:17:52
いいですか。
金融業だって無間に豊かにしてくれるわけじゃあないんです。
既にその産業で強い地位を築いてる国があるわけです。
日本が今までメシの種にしてきた製造業を疎かにしてまで
他の産業に力を注ぐ事には反対です。
862:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:17:54
>>842
亀レスだが、その通りだ。
金融は、後ろ盾となる原資がないと話にならない。
債務国なのに、レバレッジかけて見せかけの原資を作ってた新興国は、
取引市場は提供できても、金融立国になることはできない。
863:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:20:27
俺は営業の話なんか聞いてないけどな。
営業がやるのは欲しいものを買うまでの手続き。
864:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:23:44
>>861
>日本が今までメシの種にしてきた製造業を疎かにしてまで
では聞くが
バブルの最中からこれまで
日本が製造業を疎かにしていなかったことがただの一度でもあったか?
コツコツ真面目に働くことや
研究や開発に従事する技術者
そういう連中を後ろ足で砂かけて
指差して嘲笑って来たのが日本じゃないのか?
恋愛に従事する連中が見下す”低級の存在”
それが製造業の姿ではなかったのか?
その結果がサブプラ前から始まっていた理系離れだ
製造業は死んでいる
金融恐慌のせいじゃない
日本ではもう死んでいた
865:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:24:21
どこに金貸すつもりさ。中国かい。
866:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:26:03
>>861
そういうことならば、服飾・縫製産業も疎かにしてはダメだったってことになるぞ。
産業構造が変化するのは当然のこと。
それが受け入れられないのであれば、話にならない。
867:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:26:16
そんな冷遇のなかでも誇りをもって研究開発してたから今の日本のメーカーがあるんだけどな。
終わらせる意味がどこにある?
868:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:27:43
>そういう連中を後ろ足で砂かけて
>指差して嘲笑って来たのが日本じゃないのか?
>恋愛に従事する連中が見下す”低級の存在”
>それが製造業の姿ではなかったのか?
被害妄想乙。
理系離れはゆとり教育の賜物でしょう。
日本の国力を削ぎたくて仕方ない馬鹿が失敗するの承知で強行したんだから。
869:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:29:39
服飾繊維も製造業、自動車だってハイテクだってバイオだって製造だ。
形態を変えるのが悪いとは言ってない。
製造業捨てろってのが現実知らない馬鹿の発言だと言っている。
870:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:32:27
>>865
中国への借款は2007年から中断していると思いますよ。
今は、しっかり返済してもらっているところですが?
しかも、その借款を使って、
日本企業が合弁で工場を日本のゼネコンに発注する。
合弁の工場で作ったものは、日本に輸出し日本で消費する。
これが、金融立国のなせる技。
871:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:33:30
ゆとり教育を協力に後押しした寺脇大先生は
今じゃ朝鮮民族学校にエリート教育が必要だとぶち上げて
必死に詰め込み教育を奨励してるね、朝鮮人相手に。
子供に勉強させないよう誘導し、馬鹿だらけにして
日本の経済的地位を失墜させようという汚いあの手この手・・・
全く、よく考え付くものです。
872:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:34:55
>>867
いや、必要とされてないんだよ
その証拠が理系離れ
やがて誇りは失われ
志は腐る
それに金融恐慌で放っておいても潰れるだろうよ
…いや、放っておかれる”から”潰れるというべきか?
国も国民も製造業は潰せと言っている
だから潰れる
必要とされていないから潰れる
それだけだな
873:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:36:21
製造業の駄目なところは作りぱなしってとこ
大掃除したけどどんだけゴミでるんだよ
こんなことが続く分けない。
工業製品も衣類もリサイクルできるように作れ。
874:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:36:23
>>869
>>866の意味が分かってないだろ?
「今までのメシの種を疎かにしたらダメ」ってことなら、
服飾・繊維産業も捨てたらダメだろ?中国から工場を取り戻せよ。
まさか、完全に設備産業である今の服飾・繊維産業が、人海戦術とは言わないよな?
875:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:38:10
>>870
正解。話の分かるやるが来たな。
876:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:38:43
んで、何処が製造業するんですか?
まさか日本には金融立国を目指せという傍ら
キムチ臭いあの国には製造業を勧めるなんてしませんよね?
特定の思想を持った方々は
日本に対していう事と諸外国に対していう事を
全く真逆にするからね。要するに二枚舌。
877:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:40:40
>>876
発展途上国にやらせりゃいいさ
韓国だって中国だって東南アジアだってかまわんよ
それに日本の広告代理店がブランドを貼り付けて本国のウン十倍の値段で売れば良い
素晴らしい生産性だろう?
878:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:41:31
ちゃん話を聞いてるか?
資源もなくて、ものも作れないで金だけ持ってる国の末路がどうなるかははっきりわかってるだろうに。
製造業を捨てろって考えてる奴は本当に金融だけで食ってけると思ってるのか?
空想もほどほどに。
879:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:43:39
ここでぎゃーぎゃー騒いで抵抗しても、製造業は確実につぶれる。
ほうっておいてもな。
880:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:45:24
>>870
そのやり方だと日本の労働者階級にはビタ一文カネが入りませんね。
そしてスラムと支配者の国になっていくと。
881:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:45:21
じゃあ途上国は日本に天文学的な金を払わないとな。
882:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:46:39
>>880
んな恋愛弱者には生きる価値なんざ無いってことだろ
883:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:48:44
製造業が潰れるではなく、日系メーカーの製造拠点か日本からなくなるの間違い。
結局困るのは低学歴な労働者階級なんだが…。
そんな未来がいいのか?
俺はそんな犯罪国家はやだ。
884:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:49:58
この金融危機を好機とし
シェアの落ちた競合国の地位をいただくニダ・・・って
どこかの新聞がほざいてましたね。
885:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:52:15
>>883
それはすでに一度起こってる
キヤノン主導で国内回帰の運動があって一時的に日本に戻ってきただけ
これからは円高時の生き残りを考えて再び海外に移るだろう
だが労働者も生産性の低い製造業に従事するより
もっと生産性の高い産業に従事すりゃ良いさ
886:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:53:44
どっちみち製造業衰退は確定事項。
887:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:53:51
製造業がどれだけ多くの雇用を生み出しているか・・・
888:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:55:46
>>878
中国・韓国・ASEANからの返済で、少なくとも50年はやっていけますよ。
北朝鮮が民主化したら、そこにもアジア開発銀行経由で新規に貸込む。
そして、>>870のスキームを繰り返すだけ。
>>878
米国・英国の場合、人口増加政策も行いながら、金融立国を目指してしまったのが間違い。
日本は人口減少を是認し、東アジア地区を実質植民地化することに精力を注ぐことが慣用。
そうしないと、金融立国は成立しない。
889:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:56:52
イギリスはいいよ。
北海油田なんつう資源があるんだから。資源と金融で喰ってける。
日本も石油がじゃんじゃん出たらなー。
890:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 01:59:39
高卒やニートに出来る仕事なんて単純作業くらいなもんだろう。
その受け皿を無くすってことなんですけど。
891:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 02:00:07
>人口減少を是認
はい、ダウト。今の世で幅を利かせてるのが、そしてこれから注目されてる国がどんな国か。
中国のようなカス国家でも人口多いだけで大きなアドバンテージを得てる。
892:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 02:01:41
金転がしで付加価値も産まずに人の汗で暮らすのの何が楽しい?
働け阿保ども。
ものを作れ。
893:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 02:04:44
NEXT11もG20もbricsも
人口が多い国ばっかりですね。日本だけ人口減らさせて小国にしようったってそうはいかない。
894:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 02:06:13
>働け阿保ども。
>ものを作れ。
うーん。今年最初に聞いたいい言葉だ。
895:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/04 02:10:12
>>891
後進国的発想だとそうなる。
>>870は、後進国の近代化におけるスキームだけど、
これからは民間の銀行が、低利の円を生かした円建て住宅ローンを中国にもこれから売れるようになるだろうし、
その住宅ローンで建てた家の中で使う家電製品を作る工場に融資して稼げばよい。
そんな工場で作った家電製品の余剰分を、日本の海運会社を通して日本に輸出してもらえばよい。
これらの中間搾取や利ざやで暮らしていくためには、
新興国は人口が多くなければならないし、日本は人口が少なくなければならない。
>>894
俺も非常に良い言葉だと思う。