【内需拡大の切り札】資産税を導入しようat ECO
【内需拡大の切り札】資産税を導入しよう - 暇つぶし2ch600:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 00:39:22
貯蓄に付加価値税を追加課税すれば問題が見えやすいのにね

601:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 05:56:53
こんなスレあったのか

単なる貧乏人の妬みだな

602:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 09:17:00
技術的に貯蓄の捕捉なんて無理だよ。

資産課税なんてそもそも技術的に無理なんだよ 相続税だってまともに捕捉できて無いんだから。

603:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 10:40:11
そこで完全電子マネー化でつよ。
まあ、完全電子マネー化なんてしたら政治家への裏献金やら
利権官僚がもらうバックマージンやら、
行政の裏金やら、公務員の表にでない給料部分やら、
全部記録に残っちゃうから絶対実現しないだろうけどw


604:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/23 11:59:38
>>602
銀行で源泉(?)で取ればよいだろ。

605:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 15:00:23
このスレ 自作自演にすら見えん 独り言w

606:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 15:28:36
恐ろしく馬鹿な書き込みが続くw
資産税は期待大なのに

607:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 18:02:05
昔は財産税と言う物があったと聞くが。

608:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 18:13:15
たんす預金の補足は無理だけどそれ以外の貯蓄の補足は簡単にできるじゃん

609:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 19:53:41
一方で、豪邸、高級外車、別荘などを法人名義にしてる会社オーナーや
国会議員などの資産家は、事業継承税制で相続税免除できるようにしたから


完全な詐欺w

 

610:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 20:21:53
>このスレ 自作自演にすら見えん 独り言w

611:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/23 20:36:59
とりあえず相続税はもう廃止してしまえ。
意味ないどころか弊害しかないんだから。
消費が減る、雇用が減る、意欲が減る。
たった1兆の為に全てぶち壊してどうすんだよ。
金持ち擁護で言ってるわけではないんだよ。

612:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/24 10:57:32
相続税が低すぎるせいで日本では無能な金持ちのガキどもが
社会の上位層を占めていることが日本の問題だろ
相続税なんて100%でいいよ

613:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/24 20:09:12
相続税って沢山取ってるくせに、何でその税金は国民みなにまわってこないんだ?

614:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/24 20:39:38
>>612
無能な国会議員の2世や会社オーナーのバカ息子は、相続税をほとんど払わなくできる
制度が整備さまれした。
それで、資産課税は不公平。

615:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/24 21:13:07
内需拡大のために金使えというが使わず貯蓄したものがこの不況をのりきれる
金使えば負け組

616:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/24 22:03:32
>>604
みんな証券口座や海外に移すぞ。

617:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/24 22:15:55
>>616
証券口座の把握は簡単。
海外は微妙(安全だと思ったらおお間違い)だが、そうだとしても
1 隠されないがGDPに寄与しないのと隠されるのに違いはない。
2 海外で支出される場合、円売りを伴うので輸出増に貢献する。
の2点があるので、気にする必要はまったくない。

618:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/25 22:36:14
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ

619:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/25 22:57:11
金融資産に課税しないと意味ないからw

株板住人は相変わらず頭が悪いな~w

620:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/25 23:33:11
円安貢献とか一瞬だし モラルハザードだろ 結論として補足不能って事だ

0金利インフレの方が良いな

621:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 07:24:41
>>618
富まぬものは使えない
富めるものは使わない
結局これ一点を解消する手立て以外は、何を言ってもピント外れ。
うだうだ意味不明を語る奴がおおすぎね。

622:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 19:08:18
>>618
>資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
なんで?

>全ての財産に課税するものでなければならないが
なんで?
流動性資産だけでいいじゃん。


623:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 20:37:45
君がヘンテコ知識振りまいてる低能な人だというのはすぐ解るw

君は資産とは借金も含まれていることを知らないのか?

流動資産と固定資産の区別も付かない君はまず貸借対照表の勉強してくれ

意味がわからんなら黙っていた方が身の為
こんな基本問題で0点だよ君

624:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 21:43:32
>君は資産とは借金も含まれている

え?

625:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 21:55:50
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ

基本的経済知識の意味が解からないなら勉強してねw

626:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 22:16:57
>>625
>資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
なんで?

>全ての財産に課税するものでなければならないが
なんで?
流動性資産だけでいいじゃん。


627:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 22:28:23
>>625
資産と呼べるものが殆どなく、カードローンなどの借金しかない
貧困層にも”資産税”を課税しろ、と?

628:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 22:51:28
「バランス」シート?

629:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 23:26:13
>>627
借金=マイナスの資産だから、マイナスの課税。つまり借金に対しては給付金がもらえるわけだ。

630:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 23:28:52
>>629
債務超過の倒産寸前の会社はウハウハですなw

631:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 23:59:51
付け焼き歯の経済知識でそんなことも解らない
資産とはどうゆうものかもしらない

632:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 00:13:59
今でも借金100%の住宅に固定資産税はかかっている
たとえ借金でも資産に税金がかかる
教えてあげるのも辛いのに馬鹿の相手はもっと辛い

633:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 00:46:30
ここまでの数人のカキコで酷く傷付いた本人。

それを知ったカキコした数人は、
「傷付きやすい人だろうと思ったが甘やかさず
成長を信じて少し強く言ってしまったことは
いつか許してほしい」
と心に想うのでした。

しばらくして本人は、
隠しながら重い荷を負う強者に感動したり、
ものごとの本質の捉え方を知ったりしました。
そして、大きく羽ばたいたのでした。

めでたしめでたし。

634:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 05:54:34
>>632
それは住宅という固定”資産”に課税されているんであって、
借金という”負債”にかぜいされているわけではない。
あくまでも課税標準は”資産”。
馬鹿?

635:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:24:05
>>633-634
いつもの馬鹿丸出し君か。
経理上すべての科目には二面性がある。50%返済の済んだ住宅(資産)と言った具合になる。
それぞれ資産にも必ずもう一つの側面や特性がある。これは切り離して考え無い。
ただの借金にも利息がとられ金融機関にて課税されている。

その資産は何で成り立つのかにより課税法が違ってるだけ。
こんな常識説明させるなんて困った馬鹿丸出し君だ。

636:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:30:10
>>635
なにを意味不明なことを。
固定資産税は負債に対して課税されてるわけじゃなくて不動産という資産に課税されてるんだから>>634で合ってんじゃん。
その資産を購入したのが現金なのか借金なのかは関係ないだろ?

あと「ただの借金にも利息がとられ金融機関にて課税されている」が意味不明なので詳しく説明きぼん。
面倒なので先に書いとくけど、
利息は利子所得に対して課税される所得税の一種であって、
利子が発生する預貯金などの資産に課税されてるわけじゃないのでお間違いなきようw




637:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:32:16
利息は利子所得に対して課税される所得税の一種であって、

利息に対する課税は利子所得に対して課税される所得税の一種であって、


638:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:34:02
じゃその利息は何にかかる利息なの?勝手に利息だけあるのかw
みんな馬鹿相手はやだよw

639:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:45:07
アホのカキコ >その資産を購入したのが現金なのか借金なのかは関係ないだろ?

二面性により課税法が変ってくるんだから関係あるんだよwwwww

640:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:45:23
はい?
質問の意図がわかりかねますが?

利子が所得ということは理解できますか?
所得には課税されるということはご存知ですか?
利子に対する課税は、利子を生む元金に対して課税されてるのではなく、
あくまでも利子として得た所得に対して課税されるのんだよ。

まさか知らないやつがいたとは・・・・w


641:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:47:00
>>639
うんうん、だからアホの俺にもわかるようにそれをもっと具体的に説明してくれとw

>「ただの借金にも利息がとられ金融機関にて課税されている」
コレに対しても具体的に説明よろしく頼むぞ!



642:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:47:23
貸借対照表と損益計算書が連動してるのは理解できますか?w
馬鹿丸出し止めましょうね。w
全て連動していて二面性がある。他の人に聞いてくれ。w

643:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:49:00
>>642
あー、なるほど。
説明できないところをみると、
誰かがそんな感じのことを言ってたから、なんとなく受け売りで言ってみただけなんだね。
でもそれ全然意味不明ですからぁ~~~ 残念!

644:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 06:56:17
ほれ。知らない奴の為に国税庁の説明を持ってきてやったぞ。
URLリンク(www.nta.go.jp)
1 利子所得とは
 利子所得とは、預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、
公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得をいいます。

2 所得の金額の計算
 利子等の収入金額(源泉徴収される前の金額)が、そのまま利子所得の金額となります。

3 税額の計算方法
 利子所得は、原則として、支払を受ける際、利子所得の金額に一律20%(所得税15%、地方税5%)の
税率を掛けた金額が源泉徴収され、これにより納税が完結する源泉分離課税の対象とされています。

もう一度言うぞ?
利子は所得で、利子に対する課税は、利子所得に対して課税される所得税の一種。
OK?
ほなさいならw


645:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 07:21:18
アホだなw
本当に国税庁いって聞いて来いwおまえ独自の会計ルールは通用しないw
簿記や会計士試験にも書いてあるよw勘定科目には二面性あって必ず左右対照なのw

借金だけ出来ないの相手が必ずいるの
借金する→現金もらう
借金する→商品もらう
すべての会計ルールがそうなってるの

現行ルールですら資産の殆どに直接間接に税はかかるの
その課税法は複雑で課税率や方法の問題なの
利益がでたら課税されるのは資産が増えるから
収支の出入りが激しくても赤字で資産が減ればそこには課税されないの
すべて資産から来てるの

君馬鹿だねw

646:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 07:32:32
利子は子供と書いてある保護者つれて来いよw

647:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 07:45:32
簿記会計の専門家VS聞きかじりの2chニートだろw


648:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 07:57:19
ある時点で借金すれば同時に資産が増えるので必ず税金が係ります。
それは間接的ですが金融機関経由で利子率から納税してます。
これは資産が増えた分だけ課税されたのです。
借金だけしても間違いなく納税しているのです。

649:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 08:35:29
>>利子は子供と書いてある保護者つれて来いよw
www

650:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 09:56:48
>>648
間違い。

651:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 11:21:37
馬鹿何が間違いか言ってみろ笑ってやるからw

652:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 11:48:50
結局住宅ローンで家を作るとその家という資産は何重にも課税されているんだよ
表に出てこないものもあるし優しいママが払ってくれるから解らないものもあるw
幼稚な君に教えて上げるよ資産の借金分だけ税は余計にかかっているんだよw

653:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 12:31:41
>>651
もっともわかりやすい例を出せば、借金した金を現金の形で保有していた場合、税金がかかる余地は
ない。

損益の認識を資産負債アプローチで行いたいならそうしてもよいが(ただし、現行制度上クリーンサー
ブラスは成立していない点及び邦文上所得は益金と損金から算出すべしと規定されている点に留意す
べきである。)、その場合も、課税対象となるのは、純資産の増分だけである。

654:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 12:34:00
あ、まさか「現金」も「資産」だということがわかってなかったというオチ?

655:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 12:36:56
>>645
世の中簿記の初級の知識もないのいるし。
解説してあげて。

656:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 13:10:45
まず誰も現金には税がかかるとは言っていないぞ?

それに借金をしている間借金の利息には必ず税がかかる
だから結果的に借金して作った現金にも税がかかっている
つくづく馬鹿な奴

657:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 13:18:46
1 金利の発生は消費貸借の内容を構成しない。
2 対個人貸付の金利は源泉分離ではない。この場合、受取金利を課税標準とした課税が行われること
はない。


>>656
勉強不足が歴然。

658:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 13:32:07
>>653
>もっともわかりやすい例を出せば、借金した金を現金の形で保有していた場合、税金がかかる余地は
>ない。
借金して払う支払利息には、金融機関から支払われる税金が上乗せされています。常識ですが。
直接税務署に払ってないだけで、これは間接的な納税です。無知な人だけわかりませんが。
利息によってはかなりの納税をしてる事になります。無知な人だけわかりませんが。
借金して出来た現金を、現金だと思ってる人は破滅の道に進むだけですね。

659:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 13:36:32
>>657
何が言いたいんだ???いつもの馬鹿気持ち悪いw
まあ何言っても金利は金融機関から納税されてるwww
あんたの借金の金利も同じように税が上乗せされているwww

660:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 13:49:03
純粋な自己資本として保有する現金などを除けば、
殆ど資産には直接間接に税金がかかってると言って過言はありません。
言い換えれば殆どの商取引に直接間接に税金がかかってると言って過言はありません。
まだ解りませんか。

661:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:05:53
一円の税金は何円になって納税者に返ってくるの?

662:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 14:08:22
>>659
銀行がいくら金利を受け取っていても、欠損金の額がそれを上回っていたら法人税は課税されない。

ちなみに、オレ的には、お前のいいたいことの趣旨はわからんではないが、お前の主張がそのまま妥当
する場合は極めて限られているので、やはりお前の主張は間違いと言わざるを得ない。

663:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:10:16
だからなんなんだ?馬鹿か?

664:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 14:14:01
>>663
資産に税が課されているという主張は無理筋だってことだよ。さっきも書いたが、たとえば、金利の
発生は消費貸借の要素ではないから、無金利の貸付借入も当然にあるが、それらに課税される余地はない。

665:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:22:11
1億円の現金を持っていてれば税金は全くかからない
1億円を貯金すると利子が貰えるけど利子収入に税金が掛かる
1億円の土地を保有していると固定資産税が掛かる

今の景気や制度だと物を買わない方が得しますね
消費が落ち込みまくります

666:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:22:32
>>662
あのね赤字なんて例外だろwそんな例外言うなら
税金は法人税だけじゃ無いしw
金融機関同士の相互信託でどこまでも広がる
例外話始めたらこっちが強いわwww

667:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:28:57
>>664 
www無金利の借入?何処にそんなものあるんだよwww
それ例外中の例外だよなwww


668:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:35:25
>>664 
無理筋ってなんだ?
資産=資本+負債
この公式は違うってか?
アホも休み休み言え

669:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:38:29
>>664
オタク言葉なんとかしろw

670:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:40:46
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ



基本的経済知識の意味が解からないなら勉強してねw

671:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 14:48:05
致命的にバカだなこいつ。
借入ないし貸付のあるなしは課税と関係がないが、
金利のあるなしは課税に直接関係する(総合課税と
分離課税の違いはとりあえず置いておく)。

したがって、課税の対象は、法定果実たる金利のみで
あって、借入ないし貸付の元本は含まれないという他ない。


672:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:49:49
元本が無ければ金利も無い 致命的にバカは君

673:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 14:53:23
元本なし、金利なし→課税なし
元本あり、金利なし→課税なし
元本あり、金利あり→課税あり

株板のバカは株板にこもっててくんねえかな。

674:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 14:56:41
(^^)/▽☆▽\(^^)認めた馬鹿
金利は単独じゃありえない

675:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 14:59:54
元本があっても課税されない場合と課税される場合が
ある→元本は課税対象ではない。

お前、高校すら出てないだろ?

676:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 15:03:34
いろいろな資産税を一本化すべし
なんでオレのボロ車(時価10万円)が税金4万円なんだよ!
全ての資産を合算し1億円以下は無税、それ以上は一定の資産を払う!
これが良い
資産の形態によって税率に大きな差があるのは
税の平等の原則に反している!

677:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 15:06:48
何度も同じ事書いたよ
元本の無い金利は無い
金利とは元本を伴うもの
金利に課税されるのは元本があるから
金利単独は絶対無い
おまえこそ高校いったのか?

678:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 15:11:35
>>677

なるほど、お前の理屈だと、貨幣がなきゃ金利も
発生しないから、金利課税の理由は貨幣の存在と
いうことになるわけかw


とりあえず簿記2級以上を取っておいでボクちゃんw


679:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 16:57:22
簿記2級wその程度だから変な経済用語連発するんだなw
 
何が貨幣なんだ?お前しか貨幣なんて言ってないだろ?でその貨幣が何なんだ?理解不能


680:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 17:05:59
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ



基本的経済知識の意味が解からないなら勉強してねw 2級程度じゃわからんなw


681:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 17:08:10
会計と税制を混同してる馬鹿が暴れてるな。
会計はお金に色をつける作業の話で、
課税はお金の色に応じて課税基準があるというだけ。
課税の話をするのにバランスシートとか全然会計ないしw


682:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 17:17:04
↑いつも馬鹿だね 
課税の話するのにバランスシートは関係あるし

683:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 17:18:49
↑いつものように頭固いね。
おまえ、頭で釘打てるだろ?



684:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 17:21:10
↑いつも馬鹿だね 
脳味噌無いのに当てずっぽだろw

685:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 17:37:38
2級持ってる人の用語使いじゃ無いよな
ニート2級の間違いだろw

686:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 17:58:34
ニート2級は日本史板の馬鹿にそっくりだなw

687:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/27 18:15:01
>>679
元本がなきゃ金利はない
貨幣がなきゃ金利はない
論理構造は全く同じだよ。
わかったかい、コピペくりかえすしか脳(←わざとw)のないいつものくそニートくんw

688:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 18:39:12
貨幣≠元本
キャッシュレスの時代だから似ても似付かない
やっぱ君簿記2級も経済も知らないなw

689:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 18:58:04
スタビライザーである借金の高い金利や税が機能するから
過剰な借金体質の会社は経営が苦しくなる
借金が非課税なんて能天気にもほどがあるな
倒産する会社が無くなるよw

690:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:25:01
税制も金融政策も、本来健全経営を促すべきものだと言う事だな。
馬鹿解かってるのかな。w

691:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:47:01
簿記二級以上なら金利は元本ありきだと解らなきゃ可笑しいだろ 低資格ヘタレニート確定

692:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:47:38
要するに、純資産額比例で課税しろってことだろ?

693:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:49:28
↑君もニート二級かな?用語が可笑しいもんw

694:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:50:44
コジキが必死だわwwwww

695:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:53:13
>>692
純資産=資本
一段と意味不明?主語は何なんだ?誰が言ってたんだ?どれに言ってるんだ?

696:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:55:55
簿記二級って商業高校でとったのか?

697:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:58:18
>>692
馬鹿経済ウンチクだと素人でもわかるよそれじゃ

698:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 19:58:27
ニート二級は高校いったのか?

699:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:01:13
>>692
この板の捏ね繰り回したような経済用語の氾濫はニート二級の仕業かw
そんな言葉あったかなとかいちいち考えてたよw
なんか納得w

700:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:01:21
いまどき高校しか出てないってありえんだろw


701:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:02:06
じゃ何処まで行ってニート二級取ったんだ?

702:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:09:16
大学ではニート二級取れないぞ
しかも作文能力も説明能力も僕程度に付くよ

703:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:12:36
>>692
純資産=資本
一段と意味不明?主語は何なんだ?誰が言ってたんだ?どれに言ってるんだ?

ニート二級はよ説明しろw

704:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:16:10
ニート2級の借金非課税論も大学で習ったのか?

705:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:21:00
ニート2級君
純資産は資本の事だよ
間違えたの?

706:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:24:42
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ



ニート二級 基本的経済用語の意味が解からないなら教えて上げようか?

707:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:36:07
この板何処見回してもニート2級の馬鹿ウンチクだらけで困ってる

708:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 20:54:59
経済用語位ある程度理解して書いてくれないと迷惑だな

709:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 21:45:11
税金で景気はよくならない。
新しい需要を生み出す新製品ができないと景気は良くならないよ。
車だって、エアコンだって、パソコンだってみんなそろっている。
買い替え需要しかない。
今まで伸びていたのがむしろ異常と思うべきだね。



710:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 21:58:32
>>706
借金に課税しないと意味がないって、どういう意味?

711:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 22:01:53
可愛そうにこれだけ説明去れても解らないニート2級

712:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 23:26:35
ニート二級どっかネジ外れてるから
常人ならとっくに気が付く仕組みもちっとも解らないんだろうな
一通り読めば意図よめて当然の内容だし

713:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/27 23:44:49
借金した現金に税金は掛からないとか言ってた人がいた。

だけど借金した本人は税金を払ってないのに、借金すればその分税収は増えているそうだ。
これ不思議だけど当たり前の事。騙されてるのかもな。

714:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 00:10:58
ある程度大きな借入金を金融機関からすれば、通常ならその金融機関から保障会社へ保障を依頼する。
その保障は複数になるケースも多く、一つの借入金は多くの企業を巻き込む事となる。

塵も積もれば山となる。
小さな借入金も幾つもの会社を経由すれば、多きな影響力を持つことなる。
金は天下の回り物。
昔の人は良く言い当てたものだ。借入金も回るのである。
借金も財産のうち。
資産の一部としての借金もあるが、間接的に他企業に影響し資産となり貢献する。


715:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 00:52:35
>>711
> 可愛そうにこれだけ説明去れても解らないニート2級

どこに説明してるの?
他人を貶さなくていいから、世間一般で通用する説明をしてくれ。

716:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 00:53:46
ニート2級ってだなーのことか?w
もしそうなら納得w

717:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 06:49:12
↑ニート二級w

718:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 06:56:36
>>715
ニート二級おまえ重症だ
世間から淘汰された意味が解る

719:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 07:33:07
>>715
この辺読んでまだ解からないならまず医者行けよw
>>539-541 >>581 >>621 >>623 >>632 >>635 >>642 >>645 >>648 >>652 >>656 >>658 >>677 >>689-690

720:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 08:02:05
>>719
どれも論破されてるじゃんw

721:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 08:08:36
ニート二級君 どれが論破されたの?
もしかして借金した現金に税金がかからないとか言う珍説が
正しいとでも言うのかwwwwwww
君 簿記すら理解してないじゃんwww


722:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 08:16:39
論破なんてわらかすな
ニート二級の意味不明な経済用語は誰も理解出来ないだけ
どう見ても無学なしったかぶり
こんな風に>>692

723:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 08:44:44
日本史板にもこんなウンチな孤独人が馬鹿丸出しw

724:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 08:45:20
結局、資産税で内需拡大は無理だということだね。


725:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 09:01:26
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ


ニート2級の馬鹿な質問は禁止します!

726:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 09:10:21
すでに、呪文になってるなw

727:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 10:10:35
敗北宣言かよw

728:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 10:15:54
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
明日の日経平均を予想するスレッド~2621~ [株式]
《九》【危険人物に嘲笑】《九》 [日本史]
明日の日経平均を予想するスレッド~2619~ [株式]
携帯→2ch運用情報スレッド91 [2ch運用情報]
消費税10% [ふるさと納税]

孤独なニート2級VS賢い複数の皆さん この構図がおすすめ2ちゃんねるでわかるねw

729:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 10:23:26
>>720
論破なんてわらかすな
ニート二級の意味不明な経済用語は誰も理解出来ないだけ
どう見ても無学なしったかぶり
こんな風に>>692

730:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 10:31:36
ニート二級ってかなり株で負けたらしいw

731:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 10:42:48
背伸びをしてもお里が知れるw

732:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 11:07:51
この借金課税バカ、例の「デフレは原因結果」コピペの
パラノイアだろ。

ちなみに会社法導入に伴う会計基準の変更によって
純資産=株主資本+その他順資産となったから、
純資産=資本は誤り。
なお、法人税は、原則として株主資本の損益取引に
よる増加分に
かかるものであり(ただし、別表4による修正及び
留保金課税に留意せよ)、パラノイアはこの「増加分」を
無視し続けている点を忘れないように。

733:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:21:21
元々間接的ではあれ借入金からも税は徴収しているから、改めて資産税で直接課税しても驚きは無いが、
課税率を引き上げて「借金は悪」を知らしめるのは良いキャンペーン。
日本の場合、優良企業ですら経営体質が弱いのが現状だし、個人も借金過多だからインフレ要求ばかりする。
純資産が多く内容のいい所なら、デフレでも構わないはずだし、借金に対する考え方を、変えていかなければならない事は事実。
資産税として直接課税するのは、モラルハザードを高める事にも良い手立てだと思いますね。

734:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:30:46
>>732
わかったよwwww

>要するに、純資産額比例で課税しろってことだろ?

じゃこれどういう意味だ?
とても常人じゃ理解できんw
そのその前のレスとどう繋がるんだw
がんばれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

735:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 11:35:59
>>733
「デフレでも構わない」?

株板のばくちバカは株板に帰りな。

>>734
それオレじゃなないから。

736:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:37:03
>>732
ニート二級君語るに落ちてんだよw

737:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:38:04
>>735
俺じゃなかったら何で書いたの?
たいした違いもないしw

738:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 11:41:34
>>736
はいはい、論理的に反論しようねヒッキーくんw

とりあえずお前に会計知識がないのは明らかだから。
オレが使った会計用語理解できないままにレスしてる
からな。



739:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 11:43:24
>>737
たいした違いがない??? 原関数と一階微分
ぐらい違うわけだが。すげえバカだなお前。

740:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:44:21
>>738
だから語るに落ちてるってw演技もヘタクソwww

順資産って何?理解出来ないに決まってる

741:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:49:30
>>738
可笑しな説明では誰もわからんよニート二級w

742:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:52:16
幾ら知識があっても説明できない時点でアウト!

純資産額比例ってなんだよwwwwwww

743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:00:34
>>732
この借金課税バカ、例の「デフレは原因結果」コピペの
パラノイアだろ。

ちなみに会社法導入に伴う会計基準の変更によって
純資産=株主資本+その他順資産となったから、
純資産=資本は誤り。
なお、法人税は、原則として株主資本の損益取引に
よる増加分に
かかるものであり(ただし、別表4による修正及び
留保金課税に留意せよ)、パラノイアはこの「増加分」を
無視し続けている点を忘れないように。


↑これもう一度わかる様に書いてくれw
何処のレスに対して何を言ってるのかわかる様に
適宜解釈してもやっぱり殆どわからんなwwwwwww

744:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:11:35
株主資本の範囲解釈はまちまちだから一段と意味不明。一人よがりのオナニートークだな。

745:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:16:56
お、ちょっと目を離した隙にヒステリーを起こされてたw

>>740
「順資産」は、その前に「その他」がついている点から「純資産」の誤記で
あることが明らか。
「演技」は意味不明。「増加分」の話は、オレが書いたとお前が妄信して
いるレスにだいぶ先立ってオレが指摘しており、その時系列から、オレが
書いたとお前が妄信しているレスがオレが書いたものでないことは明らか。

>>743
いや常識なんですけど。

「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」
URLリンク(www.shinnihon.or.jp)
(連結)貸借対照表は、資産の部、負債の部および純資産の部に区分し、
純資産の部は、株主資本、評価・換算差額等、新株予約権(および少数
株主持分)に区分します。



746:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:18:37
法人税法
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
(内国法人の課税所得の範囲)
第五条  内国法人に対しては、各事業年度(連結事業年度に該当する期間を除
く。)
の所得について各事業年度の所得に対する法人税を、清算所得について清算所得に
対する法人税を課する。
(各事業年度の所得の金額の計算)
第二十二条  内国法人の各事業年度の所得の金額は、当該事業年度の益金の額
から当該事業年度の損金の額を控除した金額とする。
2  内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の益金の額に算入
すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、資産の販売、有償又は無償による資産
の譲渡又は役務の提供、無償による資産の譲受けその他の取引で資本等取引以外
のものに係る当該事業年度の収益の額とする。
3  内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の損金の額に算入
すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、次に掲げる額とする。
一  当該事業年度の収益に係る売上原価、完成工事原価その他これらに準ずる原価
の額
二  前号に掲げるもののほか、当該事業年度の販売費、一般管理費その他の費用
(償却費以外の費用で当該事業年度終了の日までに債務の確定しないものを除く。)
の額
三  当該事業年度の損失の額で資本等取引以外の取引に係るもの

※「別段の定め」の存在に注意

747:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:18:40
純資産=資本
純資産≒資本
これって殆ど同じだよねw
怪しい用語や意味不明の用語使ったりしてないしw

748:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:21:26
>>747
サププラ問題で、その他有価証券評価差額金の取り扱いについて大問題になったの知らないのか?
日経にすら出てたぞ。

749:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:22:49
↑それ何が言いたいの?

750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:23:43
>>748
だから何?

751:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:25:12
>>749
評価・換算差額等の部分は無視できない程度の重要性を持つこと。

752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:25:46
ニート二級は何を言いたいんだ?主張がわからん誤記ばかりだし、文章になってないし。

753:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:32:09
>>752
ひょっとして、オレのこと「ニート二級」とか言ってるの?www
これだから燕雀の考えることは・・・w

とりあえず、オレが書いたことが理解できないなら、少なくとも会計・税法に関してはお前は勉強不足。

754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:32:38
ニート二級まず相手の理解できる用語で頼むわw
コネクリ経済用語かっこわるいよw

755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:37:56
ニート二級は国語力が無いのに単語も解って無いよ

756:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:38:39
>>754
オレの時間単価は高いので、金も払わないお前にいちから教えて
やる気はひとかけらもない。だから、最低簿記二級レベルの知識を
付けてこいと言ったのである。そうでないと議論にすらならん。

757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:40:49
おまえ何級なの?

758:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:41:53
>>757
税理士となる資格を有するから、日商簿記など受けたことない。

759:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:43:17
しかし簿記じゃ聞いた事無い単語ばかりつかうねw

760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:45:08
税理士でも聞いた事ない単語ばかり使うよ
あっここ何の板だっけ?w

761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:47:09
順資産はニート二級w

762:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:48:09
なんの単語を指して言っているのか知らないが、「聞いたことない」のなら
相当にレベルが低いと自覚した方がよいよ。

763:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:49:56
なんだ、誤変換に絡むしか脳のない猿だったか。ま、コピペ繰り返す
辺りでお里は知れてたけどな。

764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:51:30
>>732
この借金課税バカ、例の「デフレは原因結果」コピペの
パラノイアだろ。

ちなみに会社法導入に伴う会計基準の変更によって
純資産=株主資本+その他順資産となったから、
純資産=資本は誤り。
なお、法人税は、原則として株主資本の損益取引に
よる増加分に
かかるものであり(ただし、別表4による修正及び
留保金課税に留意せよ)、パラノイアはこの「増加分」を
無視し続けている点を忘れないように。




↑これもう一度わかる様に書いてくれw
何処のレスに対して何を言ってるのかわかる様に
適宜解釈してもやっぱり殆どわからんなwwwwwww

765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:54:26
純資産=資本が誤り?
たいそうな税理士客来ないだろw

766:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 12:56:03
>>764
もう書いた。わからないのはお前がバカだから。以上

767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:58:01
>>745-756の事?
それも意味不明だから説明してよ

768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 12:59:55
オレは税理士の先生に総資産=資本が間違いとは教わらなかったよ

769:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:00:40
>>765
文句はオレではなく企業会計基準委員会に言え。とはいえ、旧「資本の
部」が「純資産の部」に変わった点を見るだけでも、後者に「資本」
以外の要素が含まれることはわかるもんだけどな。

770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:01:51
>>732 >>745-756
色々意味不明だけど
法人税の下り何の為に書いたの?

771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:07:14
>>692 に激しく反応したのは何故だ?w

772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:08:44
>この借金課税バカ、例の「デフレは原因結果」コピペの
>パラノイアだろ。

これなの事だ?

773:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:10:03
>>770
益金≒収益しかし益金≠収益
損金≒費用・損失しかし損金≠費用・損失
よって所得≒当期利益しかし所得≠当期利益また欠損≒当期損失しかし欠損≠当期損失

という関係の根拠として書いた。

774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:12:02
>>735
ただの税理士が何でデフレに過剰に反応するかなwww

775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:13:10
>>773
誤りと言い切って良かったのか税理士さんw

776:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:18:54
>>771
>>692とお前とであさっての方向に進んでいったから「間違い」と
指摘した。資産課税問題は理論的におもしろい点があってオレも興味が
あるので、いい加減簿記3級すら怪しいぐらいの低レベルな議論から
さっさと脱却してほしかったというのがある。

777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:21:07
そんなら
その高レベルのお前の課税案を述べてみろw

778:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:21:57
>>774
税理士登録は考えてはいるがまだしてないよ。

>>775
何を誤りと言っているのか不明。

779:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:24:01
>>777
大まかには、
消費税減税
累進性強化
利子・譲渡所得等の総合課税化
を考えているが。

780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:24:05
なんか変な作文書く税理士だな
仕事で使えんよ
嘘くせー

781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:27:53
>>733じゃこれ何が言いたいんだ?

782:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:28:18
>>780
税理士が税理士業務において大概的な作文をするととは考えにくい
けどな。それで報酬を取ってたら非弁か少なくとも書士法違反になる
んじゃないか?

783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:28:51
訂正
>>773じゃこれ何が言いたいんだ?

784:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:29:38
>>781
知らねえよオレが書いたわけじゃないし。書いた奴は基地がいだと
思うけどな。

785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:30:25
なお、法人税は、原則として株主資本の損益取引に
よる増加分に
かかるものであり(ただし、別表4による修正及び
留保金課税に留意せよ)、パラノイアはこの「増加分」を
無視し続けている点を忘れないように。

↑これ何が言いたいんだ?

786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:32:28
訂正
>>773じゃこれ何が言いたいんだ?

787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:33:52
税理士の文章ってこの程度でいいのか?

788:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:34:45
>>773
益金と収益を混同すると突っ込みが入る恐れがあったので別表4での
修正等を純資産の部に係る説明を行ったレスで合わせて指摘したところ、
当該レスにつきお前が「わからない」と部分を特定せずに言ったため、
やむなく益金と収益の違い等についても説明したというだけのことだ。

789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:35:53
別表4?

790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:38:02
こいつやっぱニート二級だよw

791:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 13:38:41
>>789
それは忘れてくれ。申告書の別表4というので当期利益から課税所得への
変換を行うのだよ。

792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:40:02
>>732
この借金課税バカ、例の「デフレは原因結果」コピペの
パラノイアだろ。

ちなみに会社法導入に伴う会計基準の変更によって
純資産=株主資本+その他順資産となったから、
純資産=資本は誤り。
なお、法人税は、原則として株主資本の損益取引に
よる増加分に
かかるものであり(ただし、別表4による修正及び
留保金課税に留意せよ)、パラノイアはこの「増加分」を
無視し続けている点を忘れないように。




↑これもう一度わかる様に書いてくれw
何処のレスに対して何を言ってるのかわかる様に
適宜解釈してもやっぱり殆どわからんなwwwwwww

793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:42:09
なんで最初からちゃんと書けないのかなニート二級は

794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:42:50
あ 俺時間だから仕事行くわw アホの相手は楽しかったよw

795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 13:45:52
ちゃんとわかるように書けよ!
確定申告孤独にしてる程度の税理士さんバイバイ


796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 14:09:25
税理士なのに本当の税体系を理解してないのは考えもの
金融機関は税務署の下請け
個人法人の資産把握し税(未然)徴収するのが最大の業務
その他業務はオマケ

797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 15:58:25
何だかんだ言っても倒産させないしないのは役所なんだよ
税理士なのか?ニート二級がお似合いw

798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 16:34:38
しかし意図が伝わらないような反論らしき事書かれても
問い質すか揶揄うしか出来ない
社会人にあるまじき醜態
だな~とか言う奴もニート2級確定

799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 16:43:46
だな~は荒らしに近い

800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 16:50:32
>純資産=株主資本+その他順資産となったから、
>純資産=資本は誤り。

誤字も然る事ながら、税理士が「誤り」とまで言って良いのかな。
「株主資本」と「その他純資産」も資本の大科目でしかないし、
ニート2級、苦しみぬいて、必死にウンコちびった感じだな。

801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 16:53:15
>>799
君がニート2級なのは誰でもわかる。演技力無いね。
荒らしの割りに、必死なのが笑えるよ。

802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 17:15:43
作文書けない税理士はいないよw

803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 17:21:46
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ


ニート2級の馬鹿な質問は禁止します!www

804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 17:27:35
>>801
名無しのだな~乙w

805:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 18:05:56
土日に時間の決まった仕事か。大変だなw

なんか猿がヒステリーを起こしているようだが、意味不明で反論の
やりようもない。

なお「資本」にはいろいろな用法があるが、その何れも「純資産」と
同じ意味で使われるものはない。「『資本』を含む言葉」まで範囲を
広げると「自己資本」が純資産と同義となるが、この「自己資本」は
「他人資本」とセットで使われるものであるから、独立して「資本」と
言及されるべきものではない。なお、オレが「資本」を「株主資本」の
意味で用いていることはずいぶん前に示してある。


あと、オレは「税理士となる資格を有する」とは言ったが「税理士」で
あると言った記憶はない。日本語は正確に使え。

806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 19:03:14
>日本語は正確に使え。
聞いてあきれるわwwwwww
誤字脱字連発してたのは誰ですかwwwww

>>792 
これ税理士が書いたのか?
読めないよ誰が書いたんだwwwww
早く通訳してくれ


日本法律で新たに定義されてても、慣例は明らかに純資産=資本。
この辺には未だ同じものとも書かれてるぞ。
URLリンク(www.nomura.co.jp)

広義なら未だ純資産=資本でいいそうじゃないか。
会計の元祖欧米でも従来どおり。

巨人軍なんてチームは無いけど、認知されるのは純然たる事実。
純資産=資本は誤りは無い。

807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 19:16:48
>>803
> 資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
> 全ての財産に課税するものでなければならないが


だから、どういう意味?
資産課税の是非はともかく、税収を得るという意味はあるだろ。
何か深い意味があるの?

808:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 19:47:41
贈与税の減免を検討

URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)


809:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 19:55:09
あのね 既にね 借金はね 半官のね 金融機関にね 全て認知されててね
その借金のね 金利はね 半公務員のね 銀行員がね 使ってしまってるのね
その金利がね 余ったらね 親方の国税にね 上納するのね
此処まで聞けば賢い子なら解かるだろうけどね 
要はこれね 借金についてもね 既にね 税体系が出来てるのね
馬鹿なニート2級とかね 馬鹿な税理士もどきは解からないだろうけどね 
ここにはちゃんと税が機能してるのね
でね 
このシステムをね 変えようと言うのがね 資産税になるわけね 
資産税って言うからにはね すべての資産をね 対象とするわけね 
だから借金もね 直接課税される可能性が高いわけね 
もし一部分だけをね 課税するならね 流動資産税とかね 別の呼び方になるわけね
この資産税のね その最適な適用法のね 大筋を述べたのが>>803になるわけね

だから馬鹿な人のね 借金に課税すべきじゃないなんてね 
既に税体系に組み込まれてるんだからね 問題外なのね
それを直接間接どう課税するかがね ここでは問題になるのね
金融機関の国有化とかね これが最悪のケースね
まだ話したいことはあるけどね 疲れたから また書くわね
もっと勉強しなさいね
税理士の資格持ってるとは思えないわね

810:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 20:15:13
借金とは行為か実物か

811:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 20:32:32
>>809
>最悪の事態は金融機関の国有化
同感!         ここで話すべきは富の均衡
状況によって官の利権が増えるだけに終わる

812:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 20:48:02
やっと意味がわかりました

813:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 20:52:46
孤独人って馬鹿だねw

814:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 20:56:34
消費拡大へ贈与税減免を検討=麻生首相
URLリンク(www.jiji.com)

               __,z彡三ミ、三}≧‐-、
            ,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
            ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
           /////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
             |////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
             |/// ー-      __   `ヾ}三/|
             |//   ー-  ─  -- ‐    |/// |
           V{{    ̄  ー--─-   、}}///}     
           ヾ} ´゙゙゙゙''‐    ,.r==ミ、   }}//⌒}  合法的な脱税ができる
             | /・\i   /・\   }/ / /   
             |   ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i    / /     金持ちの麻生一族にはおいしい政策www
                 '. ヽ__ ,r '  } ヽ __ /ノ/  }/    
               ___ハ  / ` -‐‐ く   /  /}`''‐-  ..__
          .:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥.  ヽ/  / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
     ..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
   .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\     /,/   /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.|  ` ‐‐ ´      /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
         /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
       \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
        ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

815:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 21:03:19
孤独人はこのへんで馬鹿やっててくれw

816:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 21:28:30

ニート2号=孤独人とか言う馬鹿の相手も疲れるよ
だけど馬鹿でも借金すると国とか国もどきが儲かる事位解かっただろw

817:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 21:43:05
あのね 既にね 借金はね 半官のね 金融機関にね 全て認知されててね
その借金のね 金利はね 半公務員のね 銀行員がね 使ってしまってるのね
その金利がね 余ったらね 親方の国税にね 上納するのね
此処まで聞けば賢い子なら解かるだろうけどね 
要はこれね 借金についてもね 既にね 税体系が出来てるのね
馬鹿なニート2級とかね 馬鹿な税理士もどきは解からないだろうけどね 
ここにはちゃんと税が機能してるのね
でね 
このシステムをね 変えようと言うのがね 資産税になるわけね 
資産税って言うからにはね すべての資産をね 対象とするわけね 
だから借金もね 直接課税される可能性が高いわけね 
もし一部分だけをね 課税するならね 流動資産税とかね 別の呼び方になるわけね
この資産税のね その最適な適用法のね 大筋を述べたのが>>803になるわけね

だから馬鹿な人のね 借金に課税すべきじゃないなんてね 
既に税体系に組み込まれてるんだからね 問題外なのね
それを直接間接どう課税するかがね ここでは問題になるのね
金融機関の国有化とかね これが最悪のケースね
まだ話したいことはあるけどね 疲れたから また書くわね
もっと勉強しなさいね
税理士の資格持ってるとは思えないわね

818:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 21:53:38
>>809
借金に課税しなければいいだけじゃないの?
何か問題あるの?

819:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 22:40:58
あのさまず自分で考えたら?
ここじゃ税理士すら馬鹿だから信じられないけど

預金と借入金はセットだろ
どちらも金融機関で把握するもの
大概は借入金が主だから
金融機関には差し引き借り入れしてることになる
資産である預金のマイナスはなんだ?
金融機関は借入金であれ預金の延長として考える
マイナス預金として考える
これだけでも資産の勘定に入れるべきなのは解かるだろ

しかも元々どんな科目でも対象で処理するから
借入金は資産の何かと関連付けられる
流動と固定の区分もはっきりする
借入金は資産と対象で組み合わされても対象がだいたい特定される訳だ
借り入れの目的を決められている借入金なんかもあるし
殆どの資産が借入金のおかげで成り立ってる訳だし
だから借入金が資産じゃ無いなんて訳には行かない訳
担保預金もせずに借金だけさせてくれる
問題外の金融機関の場合は別だけどなwww

資産とは資本や負債も密接にぴったり密着して運用される
切り離して考えられない
これを切り離して考える貧困な考えはまともな金融機関相手では通用しない

金融機関は悪までも対象勘定で預金借入金(借入金が主)をセットで考える

まだ解かんなきゃ経済は一生無理だからあきらめた方がいい

820:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 22:59:30
【一部修正】wwwww
あのさまず自分で考えたら?
ここじゃ税理士すら馬鹿だから信じられないけど

預金と借入金はセットだろ
どちらも金融機関で把握するもの
大概は借入金が主だから
金融機関には差し引き借り入れしてることになる
資産である預金のマイナスはなんだ?
金融機関は借入金であれ預金の延長として考える
マイナス預金として考える
これだけでも資産の勘定に入れるべきなのは解かるだろ

しかも元々どんな科目でも対象で処理するから
借入金は資産の何かと関連付けられる
流動と固定の区分もはっきりする
借入金は資産と対象で組み合わされても対象がだいたい特定される訳だ
借り入れの目的を決められている借入金なんかもあるし
殆どの資産が借入金のおかげで成り立ってる訳だし
だから借入金が資産じゃ無いなんて訳には行かない訳
担保預金もせずに借金だけさせてくれる
問題外の金融機関の場合は別だけどなwww

資産とは資本や負債とも密接にぴったり密着して運用される
切り離して考えられない
これを切り離して考える貧困な考えはまともな金融機関相手では通用しない

金融機関は悪までも対象勘定で預金借入金(借入金が主)をセットで考える

まだ解かんなきゃ経済は一生無理だからあきらめた方がいい

821:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:11:29
純粋な自己資本として保有する現金などを除けば、
殆ど資産には直接間接に税金がかかってると言って過言はありません。
言い換えれば殆どの商取引に直接間接に税金がかかってると言って過言はありません。
まだ解りませんか。

822:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:14:15
スタビライザーである借金の高い金利や税が機能するから
過剰な借金体質の会社は経営が苦しくなる
借金が非課税なんて能天気にもほどがあるな
倒産する会社が無くなるよw

823:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:19:09
あのね 既にね 借金はね 半官のね 金融機関にね 全て認知されててね
その借金のね 金利はね 半公務員のね 銀行員がね 使ってしまってるのね
その金利がね 余ったらね 親方の国税にね 上納するのね
此処まで聞けば賢い子なら解かるだろうけどね 
要はこれね 借金についてもね 既にね 税体系が出来てるのね
馬鹿なニート2級とかね 馬鹿な税理士もどきは解からないだろうけどね 
ここにはちゃんと税が機能してるのね
でね 
このシステムをね 変えようと言うのがね 資産税になるわけね 
資産税って言うからにはね すべての資産をね 対象とするわけね 
だから借金もね 直接課税される可能性が高いわけね 
もし一部分だけをね 課税するならね 流動資産税とかね 別の呼び方になるわけね
この資産税のね その最適な適用法のね 大筋を述べたのが>>803になるわけね

だから馬鹿な人のね 借金に課税すべきじゃないなんてね 
既に税体系に組み込まれてるんだからね 問題外なのね
それを直接間接どう課税するかがね ここでは問題になるのね
金融機関の国有化とかね これが最悪のケースね
まだ話したいことはあるけどね 疲れたから また書くわね
もっと勉強しなさいね
税理士の資格持ってるとは思えないわ

824:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 23:22:40
バカは課税対象が元本ではなくて果実だという意味が相変わらずわからん
らしいw ストックとフローの違いも理解できないクセに経済を語ろう
とかおこがましいっちゅうのwww

825:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:28:44
さっきもそんな感じで必死こいて撃沈したねw
なんかさ既出の突っ込み有難う
ニート2級も突っ込んでたよwwwwwwwwwwwwww

826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:34:20
果実は果実だけでできない
フローもストックがないとできない
結局果実もフローも単独でありえない
単独で語れないんだよ

同じ事ような事書いてあるよw
利子は子供だから保護者連れてきてくれ!!!

827:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 23:34:45
>>825
んだから、最低簿記2級ぐらいとってこいってwwwwww
お前を見てると、無知無教養ってすごいなと関心するよwwwwww
これだから燕雀はw

828:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 23:36:56
んだからさ~、無利息貸付だと課税は発生しないでしょw
だから、果実の発生が課税根拠なわけwww
低能低学歴の考えることはわけわからんなw

829:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:38:03
無利息貸付なんて特例何処にあるの?
無利息なら果実が無いしw
ほんとに税理士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


830:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 23:40:37
あー、場合によっては贈与税ないし寄附金課税が問題になりうる余地は
あるかな。猿がそんなこと理解しているとはとーてい思えんがwww
しかし、それとて理論的には果実の発生が前提だからw

831:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:40:42
親御さんが根拠だって言ってるじゃん
ニート二級さん解るwww

832:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:41:47
>>830
おい2級意味不明だぞw

833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:43:09
>>824
これ書くじたい馬鹿の証明w

834:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 23:44:29
>>829
親会社から子会社への貸付とか親族間貸付とかで普通に無利息があり
ますがwww
あと、仮に無利息貸付がレアケースであるとしても、無利息貸付では
みなし課税を除いては課税は発生しませんがw

835:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/28 23:46:40
>>832
そらそうだよ。お前無学無教養だから理解できるわけないってwww
ヤダヤダIQ低いバカはwww

836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:47:16
借り主によって異なる利子率を把握する

837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:51:13
それは元々非課税 
連結決算するのに利息の意味あるのかよ?大丈夫?
親子なら実質借入金じゃなくなってるし
もっとまともな事言えw

838:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:53:16
真剣に勝負→(^^)/▽☆▽\(^^)→荒らしになる→逃げる→暫らく悔しくて仕方ない→また懲りずに勝負→(^^)/▽☆▽\(^^)→・・・

839:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 23:57:40
>あと、仮に無利息貸付がレアケースであるとしても、無利息貸付では
>みなし課税を除いては課税は発生しませんがw
おい馬鹿意味不明ちゃんと説明しろw

840:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 00:01:05
安い安いっていう中国製品買いまくった結果
中国に日本の財産持っていかれました

日本の金融財産は1兆円程度だそうです
1兆円程度で税金かけても
日本の毎年40兆円の借金には到底及びません
日本は商売が下手なのです

841:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 00:02:49
ニート二級
すべて(^^)/▽☆▽\(^^)だったなw

842:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 00:10:23
税金を一緒に払う親会社子会社ような家族の間では利子は払わんよ
考えなくてもわかるだろ

843:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 00:12:39
真剣に勝負→(^^)/▽☆▽\(^^)→荒らしになる→逃げる→暫らく悔しくて仕方ない→
また懲りずに勝負→(^^)/▽☆▽\(^^)→荒らしになる→逃げる→暫らく悔しくて仕方ない→
また懲りずに勝負→(^^)/▽☆▽\(^^)→荒らしになる→逃げる→暫らく悔しくて仕方ない→
・・・

こんな調子じゃ永遠に勝てんよw

844:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 00:15:00
だな~の言う事に税理士レベルの話ゼロ
簿記2級が関の山w

845:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 00:33:47
負けず嫌いで馬鹿なのも解った
あと何曝すのか見物だなw

846:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 00:44:24
自ら税理士の資格を宣言し
相手を無学無教養と言う割に
言うてる内容が敵よりトロイ
必死に荒らしてるのも孤独な

847:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 01:14:06
>>820
だから、借金に課税しなければ意味がないということは、借金に課税すれば意味があるの?

848:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 01:28:26
誰が読んでもそうだよw

849:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 01:30:38
銀行とか株式配当は、金利から税金が引かれているんだから
単純にその税率を高くすればいいだけじゃないの?

850:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 01:32:59
>>823
>それを直接間接どう課税するかがね ここでは問題になるのね
読めないの?

851:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 02:31:12
典型的な2ちゃねらーの常駐虚勢馬鹿 
挑み続けて勝ちを知らない
下手な鉄砲数打っても当たらない
下手をも下回る邪魔な害虫

852:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 05:59:21
(^^)/▽☆▽\(^^)君に餌を与えないでください

853:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 08:23:37
>>837
>それは元々非課税

ごく小額のものを除いて課税対象ですが?

854:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 08:46:56
↑作文書けない税理士資格をお持ちのニート2級さん
相手の文の主語を補うのは簡単「連結決算の親子同士の利子は元々非課税」でわかりますが
いつもながらあなたの主語は何ですか?「連結決算の親子同士の利子は課税対象」なのか?
それは矛盾が明白。

とても税理士資格をお持ちの作文じゃないですね。
他にも通訳してほしい作文沢山あるよ。www

855:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 09:48:33
>>837
連結納税なんか使われてませんがw

856:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 09:51:00
↑だから主語は何なんだ?意味不明w

857:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 09:52:05
ちなみに、オレはコテハン付けてしか書き込みしない。名無しがオレに
見えるって点で精神病が明らか。

858:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 09:53:28
>>856
いいからお前は病院に行けw

859:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 09:57:37
>>829
どっちも馬鹿だからしょうがないw

親会社から子会社への貸付とか親族間貸付とかで普通に無利息があり
ますがwww
あと、仮に無利息貸付がレアケースであるとしても、無利息貸付では
みなし課税を除いては課税は発生しませんがw

それは元々非課税 
連結決算するのに利息の意味あるのかよ?大丈夫?
親子なら実質借入金じゃなくなってるし
もっとまともな事言えw

連結しててもしてなくても親子の貸し借りからは、
税務署も金融機関も、把握出来ないので、税や金利は取れません。
何が課税対象なんだよ。
笑わすな。

860:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 09:58:37
>>857 書き直し
どっちも馬鹿だからしょうがないw

親会社から子会社への貸付とか親族間貸付とかで普通に無利息があり
ますがwww
あと、仮に無利息貸付がレアケースであるとしても、無利息貸付では
みなし課税を除いては課税は発生しませんがw

それは元々非課税 
連結決算するのに利息の意味あるのかよ?大丈夫?
親子なら実質借入金じゃなくなってるし
もっとまともな事言えw

連結しててもしてなくても親子の貸し借りからは、
税務署も金融機関も、把握出来ないので、税や金利は取れません。
何が課税対象なんだよ。
笑わすな。


861:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 10:05:21
誰一人だな~が税理士だったとは思ってないw

862:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 10:08:03
誰一人だな~が税理士の資格を持ってるとも思ってないw


863:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 10:15:52
あー、まーた節税と課税回避と脱税の違いがわからんバカかw ばれようが
ばれまいが違法行為は違法行為なんだがw

ちなみに連結納税制度なんか使われてないから親会社の受取利息は
課税所得に算入されるし、親子間の貸借もしばしば問題になる。


あと、何回も言っているが、オレは税理士となる資格を有するだけで
税理士ではない。無学無教養はそれがどういう意味かまったくわからん
ようだ。 >>860
お前みたいな無学無教養がいると議論が超低レベルに堕するので消えてくれんかな。

864:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 10:20:39
あーそうそう、確か育英会の奨学金も無利息ではなかったかなw

865:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 10:25:33
あのさ まずお前が親子間無利息って言ったんだろw
しかもわざわざ素直に申告して課税される事する親子がいるのか?www

必死なのは解かるが馬鹿丸出しだってw

866:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 10:34:55
>>865
いや、お前の難癖の意味が全くわからんのよw
そもそも親子間の貸付の利子は利子所得じゃないし、源泉の対象でもない。
んで、一定の金額以上の無利息貸付は「利子の贈与」とみなされて
贈与税の課税対象となる。ここで、それを申告しなかったとしても、
後で税務署にわかったら普通に追徴される。そもそも課税対象となら
ないのとは全く話が違う。

867:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 10:37:38
ちなみに、贈与税に関しては、わざと申告することがよくある。
後で相続税を課されることを回避するためである。

868:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 10:42:57
>>834wwwwwww

869:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 10:50:11
語るに落ちたかなw

870:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:13:06
だな~とか言う人w
お前の主張二転三転してないか?
どれがお前の本当の主張何だか全然解からん
結局利子が掛かるケースと掛からないケースがあるんだろ
それで纏めていいかwww

極論断定してるとそれぞれ矛盾するなwww

細かい適用なんてお前で突き詰めてくれw

そもそも利子は元本が無ければ発生しない
元本が無ければ利子が無い
って所から話が始まってるが
それもどうやらお前の主張も同じみたいだなw

否定したり肯定したり忙しいけどなwww

疲れるからもっと考えて書けwww

871:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:13:22
いやさ、お前さ、「申告しないから課税されない」がまともな反論に
なるとでも思ってんの?wwwwww


872:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:14:35
現実なってるじゃんw

873:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:18:29
>>870
低能はよく理解できていないようだが

元本がない場合→金利が発生しない→課税なし
元本はあるが金利が発生しない場合→課税なし
元本があって金利が発生する場合→課税あり

ということについては、お前とオレで見解の相違はない。お前とオレが
異なっているのは、お前が「元本があるから課税される」と主張し、
オレが「それは違う」といっているということだけだ。

874:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:20:28
>>872
毎年申告しないで税務調査で刺されている人は大量にいますがバカですか?
ま、お前みたいな貧乏人のところには税務署はこないだろうけどな。
税務署もそこまでひまでないし。

875:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:21:31
>元本はあるが金利が発生しない場合→課税なし
だからこのケースは無視しろ 親子とか特殊なケースなんて学校でしろw
この議論して意味あるか?

>元本があって金利が発生する場合→課税あり
これだけ議論すれば一般論は事足りる

まだごねるか?


876:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:23:04
>>874
それ何の意味があって言う ただの負け惜しみにしか聞こえんw

877:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:27:15
>>875
元本があっても課税されない場合があるからダメだなそれでは。

>>876
「負け惜しみ」と思うならお前かなりまずいよ。お前が言ってるのは
「犯罪行為を行ってもばれないならよい」というのと同じことだからな。

878:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:28:02
>>874
子会社赤字にして未収利息にみんなしてるよw
税務上許されるからなw
真面目に申告ね お前何の為に勉強したんだ?

879:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:30:54
税理士資格を持つものが
純資産=資本は誤り
とまで断言するなんて信じられん

資格があっても使って無いから戯言連発

880:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:32:15
>>878
んだから節税と脱税は違うと何回いったらwwwww

881:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:33:58
>「犯罪行為を行ってもばれないならよい」
じゃなんでこれ言う?
お前が区別付いてないんだよwwwwwwwwwwwww

882:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:34:27
>>879
そう思うのはお前が無学無教養だからだよ。

883:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:35:16
↑>資格があっても使って無いから戯言連発
まさにw

884:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:37:08
>>881
お前が言っているのは脱税=犯罪行為だから。


885:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:38:32
↑法律上許されるお得な処理がスタンダードみたいよw

886:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:38:53
>>883
ま、最低簿記2級レベルの知識をつけてからまたおいで。お前の知識
不足は歴然。

887:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:41:02
>>878
これでも知識不足かな?wwwwwwwwwww

888:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:45:11
知識不足は経験不足にはかなわんみたいだなwwww
敗北宣言しといた方がいいよwwwww

889:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 11:48:46
レアケースほじくってやっと勝ってどうだ?
何んか収穫あるか?
見る人が見れば負けにもみえるぞ

890:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 11:55:49
>>885
法律上許されるのは節税。お前が言った、利息を収受しておきながら
申告しないで税金を払わないというのは法律上許されない脱税。
>>887
ギャグ?www

891:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 12:00:14
資格があるのにその仕事に付けない理由もよく解るw

892:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 12:03:42
税理士資格を持つものが
純資産=資本は誤り
とまで断言するなんて信じられん

どっか螺子外れてるんだよwww

893:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 12:06:04
>元本はあるが金利が発生しない場合→課税なし

こんなレアケース全体の0.1%にも満たない 
これが税理士資格を持つ人のギリギリの防衛線でしたw

894:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 12:12:20
親子で受取利息計上して真面目に税金払ってるとこなんてそれこそレアケース

895:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 12:15:50
>>891
「付けない」のではなく面倒だからやってないだけ。

>>892
だから、そう思うのはお前が無学無教養だから。

>>893
レアケースだろうとなんだろうと、元本が存在しかつ課税が発生しない
場合がある以上、元本の存在を課税根拠とする主張は論理的に誤り。

896:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 12:19:37
↑おまえ現実社会とかけ離れてる事に気付かないのか?w
資格があるのにその仕事に付けない理由もよく解るw

897:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 12:24:11
ニートになるのもよく解るw

898:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 12:29:11
>>896
そう、お前の主張は速度超過で捕まるドライバーの言い分と一緒。
確かに誰も制限速度など守っていないが、それで制限速度超過が合法と
なるわけではない。税務調査もこれと同じ。刺される可能性は低いが、
刺されたらアウト。

ちなみに税理士には会社会計処理の適正性に関する責任はないという
のが確立した判例なので、帳簿操作による脱税の責任は会社だけが
負うことになる。

>>897
所詮、おまけについてきた資格だからどーでもいいのだよ。

899:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 12:33:23
>>898>>897は誤りなので削除。

900:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:03:52
>>898
制限速度守ってニートになってりゃ世話無いw
制限速度を守る税理士さんなら誇れるけどなwww


901:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:12:18
3分以内に解いて見ろw
(問題)
次のうち一時差異に該当しないのは、いずれですか。
(1)減価償却超過額の損金不算入
(2)引当金繰入超過額の損金不算入
(3)寄付金の損益不算入


902:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:20:14
3分以内に解いて見ろw
(問題)
次のうち税効果会計の適用があるのはいずれですか。
(1)企業会計上の減価償却費が200円であり、法人税法上の償却限度額が100円である場合
(2)企業会計上の減価償却費が100円であり、法人税法上の償却限度額が200円である場合
(3)企業会計上の減価償却費が100円であり、法人税法上の償却限度額が100円である場合

903:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:23:09
3分以内に解いて見ろw
(問題)
事業税の納付状況が次の場合における当期末の繰延税金資産の金額は、次のうちいずれですか。
なお、法定実効税率は、40%とする。
当期に納付した前期分の事業税の確定納付額 1,000千円
当期に納付した当期分の事業税の中間納付額 2,000千円
翌期に納付する当期分の事業税の確定納付額 3,000千円
(1)400千円
(2)800千円
(3)1,200千円

904:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:26:40
(問題)
法定実効税率を40%、貸倒引当金の繰入限度額をゼロとした場合、繰延税金資産が40円となるのは次のいずれですか。
(1)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、差額補充法により60円の貸倒引当金を繰入れた場合
(2)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、洗替法により40円の貸倒引当金を戻入れ、新たに100円の貸倒引当金を繰入れた場合
(3)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、差額補充法により100円の貸倒引当金を繰入れた場合

905:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:29:20
3分以内に解いて見ろw
(問題)
次のうち将来加算一時差異に該当するのは、いずれですか。
(1)資産の評価損の否認
(2)貸倒損失の否認
(3)剰余金処分方式による圧縮積立金の計上


906:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:37:32
税理士資格を持つ人なら楽勝でしょ
どうせ調べて返事するんだろうけど
時間よって本物かどうか解るwww

907:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 13:40:40
15分以内に解いて見ろw
(問題)
次のうち一時差異に該当しないのは、いずれですか。
(1)減価償却超過額の損金不算入
(2)引当金繰入超過額の損金不算入
(3)寄付金の損益不算入
(問題)
次のうち税効果会計の適用があるのはいずれですか。
(1)企業会計上の減価償却費が200円であり、法人税法上の償却限度額が100円である場合
(2)企業会計上の減価償却費が100円であり、法人税法上の償却限度額が200円である場合
(3)企業会計上の減価償却費が100円であり、法人税法上の償却限度額が100円である場合
(問題)
事業税の納付状況が次の場合における当期末の繰延税金資産の金額は、次のうちいずれですか。
なお、法定実効税率は、40%とする。
当期に納付した前期分の事業税の確定納付額 1,000千円
当期に納付した当期分の事業税の中間納付額 2,000千円
翌期に納付する当期分の事業税の確定納付額 3,000千円
(1)400千円
(2)800千円
(3)1,200千円
(問題)
法定実効税率を40%、貸倒引当金の繰入限度額をゼロとした場合、繰延税金資産が40円となるのは次のいずれですか。
(1)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、差額補充法により60円の貸倒引当金を繰入れた場合
(2)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、洗替法により40円の貸倒引当金を戻入れ、新たに100円の貸倒引当金を繰入れた場合
(3)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、差額補充法により100円の貸倒引当金を繰入れた場合
(問題)
次のうち将来加算一時差異に該当するのは、いずれですか。
(1)資産の評価損の否認
(2)貸倒損失の否認
(3)剰余金処分方式による圧縮積立金の計上

908:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:03:10
ヒキはこんなに天気がよいのにひまなんだな。
33313

909:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:05:31
まちがえた。31313

910:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:27:03
資産税なんて嫉妬丸出し共産主義者の発想だ。

911:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:28:23
>>908
お手つきは認めません  
時間オーバーの上に60点www
ホントに税理士かよwww
やっぱりねw



912:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:33:54
あのね、オレはヒキの君とちがって今日は花見でね、ネットに張りついて
いるわけじゃないの。問題見てから3分以内で答えてるから。

913:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:35:37
↑ネットにずっと張り付いてたのは知ってるよ
ニート2級wwwwwwwwwwwwww

914:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:36:37
結局、借金に課税しなければ意味がないって、どういう意味だったの?

915:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:38:18
>>911
だから税理士じゃなくて「となる資格を有する者」だと何回いったらw

ところで31313でどこが間違えてるんだ?

916:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:39:20
スタビライザーである借金の高い金利や税が機能するから
過剰な借金体質の会社は経営が苦しくなる
借金が非課税なんて能天気にもほどがあるな
倒産する会社が無くなるよw

純粋な自己資本として保有する現金などを除けば、
殆ど資産には直接間接に税金がかかってると言って過言はありません。
言い換えれば殆どの商取引に直接間接に税金がかかってると言って過言はありません。
まだ解りませんか。

917:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:40:16
>>913
いやキミと違ってそんなにひまじゃない。今も携帯からだし。

お前もいつになったらまともに働くんだ問題厨ニートくん?w

918:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:41:33
借金した現金に税金は掛からないとか言ってた人がいた。

だけど借金した本人は税金を払ってないのに、借金すればその分税収は増えているそうだ。
これ不思議だけど当たり前の事。騙されてるのかもな。

919:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:42:35
>>916
借金体質だどなんでいかんのかね?
財務効率は借金が多い方がよいというのは常識中の常識なんだがw

920:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:43:38
>>917
税理士初歩問題に 
60点しか取れない人がニートだろw

しかも今日日曜日だぞwwwwww


921:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:44:53
>>919
財務効率がいい会社程潰れてるらしいぞw

922:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:48:58
>>920
んだから、31313でどこが間違えているのかとw

あと、日曜日は普通は休み。お前みたいな日雇いはどうかしらんがな。

923:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:50:13
>>919
>借金体質だどなんでいかんのかね?

税理士資格もっているのは嘘なんだろw60点だしw

924:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/03/29 14:50:53
>>921
借入依存度が高いと資本効率は高いが安全性は下がる。常識。

925:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:52:31
>>924
財務効率はじゃなんで言ったんだ?馬鹿?

926:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:54:13
税理士勉強したけど取れなかった程度の点数だなwwwwwww

927:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:57:45
60点はまず不合格だなw

928:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 14:58:34
だなーって自称税理士かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

929:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:00:02
ニート2級を持ってないと借金体質を肯定できないね

930:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:03:46
ニート2級
資本=純資産は誤りなのか?

931:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:07:17
>>874
子会社赤字にして未収利息にみんなしてるよw
税務上許されるからなw
真面目に申告ね お前何の為に勉強したんだ?

932:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:07:22
税理士なのに借金体質の会社が危険だと認識出来ないのか?

933:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:09:11
60点だと残念だけどニート2級だな

934:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:11:27
3分以内に答えろ!
(問題)
耐用年数をリース期間とし、残存価額をゼロとして減価償却を行うリース取引は、次のうちのいずれですか。
(1)所有権移転ファイナンス・リース
(2)所有権移転外ファイナンス・リース
(3)オペレーティング・リース

935:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:12:59
レアケースほじくる意味がこのスレの何処にあるのかな?馬鹿なニート2級

936:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:14:17
資産税は借金にも課税されないと意味が無いし
全ての財産に課税するものでなければならないが
必要最低限の生活用の住宅と不動産は対象除外とし
緊急用の蓄財や特定用途の積立金も除外すべきだ
そして何よりも投資等の金融証券も除外なり低課税とする事により
否が応でも資産の運用を促進させる
これにより金の流動化が促進され過ぎる帰来があるが
インフレの方がデフレよりも抑えやすいのだから
今よりは対応は楽だ


ニート2級の馬鹿な質問は禁止します!www

937:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:15:47
借金体質肯定するのにワロタ

938:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:18:48
くれぐれも金利は独立したものではありませんよ

939:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:20:09
税理士初歩問題に60点しか取れない人
今ニートされてるそうです

940:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:22:12
たな~って平日の昼間からずっと張り付きだしね
ニート2級は確定

941:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:25:28
花見行ってたんだって馬鹿な演技w

942:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:25:33
作文がオタク入ってるし

943:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:27:17
レアケース並べてだだこねて議論にもならん

944:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:28:39
普通親子で利息取るかよw

945:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:31:38
親子で口裏合わせれば追徴なんて絶対無理だし
ニート2級のような素直な馬鹿はしゃべっちゃうかもねwww

946:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:33:27
相殺とか問題無い方法で消えるしね普通

947:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:37:20
法律の言う事聞いている税理士に用は無い
法律の裏かいてくれる税理士にお願いするわなw

948:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:40:24
制限速度守ってニートになってりゃ世話無いw

949:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/29 15:42:32
税理士なのに借金体質の会社が危険だと認識出来ない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch