【内需拡大の切り札】資産税を導入しようat ECO
【内需拡大の切り札】資産税を導入しよう - 暇つぶし2ch150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/01 23:34:01
>148
そもそも、資産課税を言うなら
・課税対象者
・課税対象資産と課税基準、想定税収
・課税対象資産の把握方法
は何かを言わなきゃw

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 00:28:52
くだらねー 嫉妬税かよw

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 00:57:48
いちばん重要なのは、この国では金融資産がとにかく動かないってことだわな。
もともと株だの投信だのは株屋がゼニをかすめ取る手段にすぎず、手を出せば結局損するだけだと
みんな正確に理解してたから、普通預金や定期預金になったゼニは絶対に動かない。
金持ちほどこの傾向はさらに強くなる。

一つの方法はプリンティングマネーによるインフレ誘導で、ため込んだ金融資産を無意味にしてし
まう方法。インフレで目減りすれば金融資産がインフレ体制の強い他の資産に動くか、もしくは
目減りして消滅するかのどちらかになる。

もう一つは金融資産課税で、ためこんだゼニを預金口座から公的部門が接収して動かしてやる事。
少なくとも不動産の実効税率(時価の約1%)程度は必要。

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 09:04:03
>>152
>金持ちほどこの傾向はさらに強くなる。
富裕層ほど株や投信への多いんですけど?

>一つの方法はプリンティングマネーによるインフレ誘導で、ため込んだ金融資産を無意味にしてし
>まう方法。インフレで目減りすれば金融資産がインフレ体制の強い他の資産に動くか、もしくは
>目減りして消滅するかのどちらかになる。
それなら、インフレ政策で充分で、膨大な徴税コストのかかる資産課税する理由がない。

>少なくとも不動産の実効税率(時価の約1%)程度は必要。
つ固定資産税。

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 09:12:45
貯金する余裕のあるやつは給料貰い過ぎってことだから給料減らせばいい
給料の大半を貯蓄してる高額所得者の給料を減らして
給料のほとんどを消費して下手すれば借金までしてる低額所得者の給料を増やしてフラットにしろ
そうすれば平均消費性向が劇的に上がって景気が良くなる

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 09:24:31
共産主義者がいるな

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 09:25:34
>>154
でもね、コンビニの店員には時給800円しか払いたくない一方、
年収3000万払っても働いてもらいたい人もいるんですよw

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 10:20:35
財産税以外に
マイナス金利とか、政府紙幣発行して国債償却し、国の金利負担をゼロにするっていうのはどう?

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 10:24:20
冬休みだねぇ(笑)。


159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 10:25:56
>>154
給料が多いのは、成果を出したやつ。
給料が少ないのは、成果を出していないやつ。
成果出しても、出さなくても、同じような給料にするなら、
誰も働かなくなる。



160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 12:13:35
>>154
そしたら誰もがコンビニバイトになりたがるだろうよ

給料外のリスクがある職業は居なくなる

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 12:23:49
>>154の人気に嫉妬w

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 16:32:07
>>159
基本的に間違いはないがその"成果"をどう判断するかも大事だな。
極論言えば今問題になってる派遣がいくら一緒に仕事する正社員以上の能力があっても
給料が正社員以上に評価されることはないわけで…。

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/02 16:36:36
>>162
一般に正社員の職務と非正規の職務は違うことがほとんどでしょ。

164:154
09/01/02 17:20:17
大漁でした。ごちそうさまでした。

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/03 23:26:42
>>157
まあ結局、どれも金融資産目減りをもたらすという点では同じ事なんだけどな。

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/07 21:32:42
>>149
>別に資産課税でなければならない合理的理由はない。
今まで国債、年金積立金など放漫に支出してきた恩恵を資産家(大小問わず)、法人は受けてきたのだから資産課税で回収するべき。
例えば、公共事業費は、「社会資本になった部分」と「談合によって無駄となった部分」がある。
「社会資本になった部分」は、現在の若者や将来の世代も受益を得ているから負担するべきだが、
「談合によって無駄となった部分」は、現在の若者や将来の世代から資産を強奪した様なもの。
「談合によって無駄となった部分」は、資産課税で回収するべき。

>資産課税を嫌うなら、資産が海外に逃避する可能性が高い。
課税対象者が海外に所有する資産にも課税すればよい。

>公的部門の支出が民間部門の資産になっていれば結構な話
公的部門への回収がうまく機能していないから、毎年10兆円近い利子負担がある。
公的部門(日銀、年金など)所有分への利子を除けば、小資本家から大資本家への富の移転になっている。

民間部門の資産が回って、結果的に大資本から小資本家への富の移転が行わればよいが、
現在の日本の状態だと下記の様な理由で難しいと思います。
・消費税という消費懲罰的税制
・デフレ下なので、現金資産で所有していた方が資産価値が上昇していく。
・市場飽和
・将来不安による貯蓄志向
・民間の金回りは景気に左右される。
・現在の制度だとお金は大資本により多く集まる傾向があり、その様な状態で回しても将来的に行き詰まる。

現在、資産を持っているような個人や法人は、国が借金にて高回転率で回してきた恩恵を受けて、それほどの額の資産を築けた。
だから、毎年数%の資産課税を導入して回収するべき。

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/07 21:51:52
>>166
長文乙。

俺は資産家が妬ましいと素直に書けばいいのにw

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/07 22:05:57
>>166
もう滅茶苦茶だな。

>今まで国債、年金積立金など放漫に支出してきた恩恵を資産家(大小問わず)、法人は受けてきたのだから資産課税で回収するべき。
資産家、法人”だけ”が恩恵を享受した合理的説明がない。
その以下の部分は君の感想なんだろうが、医務すら不明。

>課税対象者が海外に所有する資産にも課税すればよい。
国際法に反している。

>公的部門(日銀、年金など)所有分への利子を除けば、小資本家から大資本家への富の移転になっている。
これまた意味不明。

いずれにせよ>>149の反論になってない。



169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/07 22:22:36
日本は世界一の純債権国だが、日本人が外国に大量の資産を保有しているように
外国人も日本国内で資産を保有している。

日本の対外債務額
URLリンク(blog.livedoor.jp)
第8位 日本 $1,547,000,000,000(約176兆円)

176兆円を日本一国だけで資産課税したら、対外投資が激減する。

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/08 22:12:48
>>168
>資産家、法人”だけ”が恩恵を享受した合理的説明がない。
>その以下の部分は君の感想なんだろうが、医務すら不明。
感想じゃなく事実ですが。
例えば、公共事業費は、「社会資本になった部分」と「談合によって無駄となった部分」がある。
「社会資本になった部分」は、現在の若者や将来の世代も受益を得ているから負担するべきだが、
「談合によって無駄となった部分」は、現在の若者や将来の世代から資産を強奪した様なもの。
「談合によって無駄となった部分」は、資産課税で回収するべき。

資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人から借金して公共事業等でばら撒く->
国民の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

国民の皆が恩恵を受けてきたが、小資産家(貧乏人)より大資産家(お金持ち)の方が恩恵を受けてきた。
だから、資産の大小によって課税するべき。

>国際法に反している。
課税対象者が外国に所有する資産について外国で課税される場合、外国へ納税した額を日本の資産課税額から控除すればよい。

>これまた意味不明。
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などが保有している。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。
小資本家より大資本家の方が個人向け国債、銀行預金、保険商品など保有額も多く、より多くの恩恵を受けている。

>>167
資産課税が嫌なら、これからも今までの様に国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>167さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々。

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/08 22:29:13
>>170
馬鹿につける薬は(ty

これだけ指摘してやってもわからないとは・・・orz
とりあえずその資産税とやらが導入される日を楽しみにしてるわw

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/08 22:31:24
>>1

固定資産税だけで死にかけなのに
何言ってるんだよ。

税金たくさん払っている人間が優遇される世の中にしろよ。


173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/08 22:45:05
>>170
>「談合によって無駄となった部分」は、資産課税で回収するべき。
そもそもこの部分がまったくもって意味不明。
いわゆる資産家がそのすべてを”談合”によって資産を築いたのならともかく、
多くは自身の能力や努力で築いているわけで、単なる嫉妬、僻みとしか言いようがない。

>資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人から借金して公共事業等でばら撒く->
>国民の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ
なぜ国民所得が上昇すると、大資本”だけ”(または”に多く”)にお金が集まるのか経済学的に説明をw

>課税対象者が外国に所有する資産について外国で課税される場合、外国へ納税した額を日本の資産課税額から控除すればよい。
日本の1500兆円の金融資産が雪崩をうつように海外に流失しますが?まして
>国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などが保有している。
状況で、海外に保有する資産の税控除が認められるのなら 、誰が日本の国際を買うんですか?
もちろん、誰も買わなくても構わないという主張なら結構ですがw





174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 03:05:57
>>173
>そもそもこの部分がまったくもって意味不明。
今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

資産課税が嫌なら、これからも今までの様に国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>173さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々。

>なぜ国民所得が上昇すると、大資本”だけ”(または”に多く”)にお金が集まるのか経済学的に説明を
例えば、
・国民が小資本(個人商店など)より大資本(大型量販店など)で消費する傾向がある。
・大企業が中小企業の商品やサービスを買い叩く

国民の所得が上昇->消費が増える->上記の様な傾向があるので、小資本より大資本の方が大きな恩恵を受ける。

>日本の1500兆円の金融資産が雪崩をうつように海外に流失しますが
>状況で、海外に保有する資産の税控除が認められるのなら 、誰が日本の国際を買うんですか?
>もちろん、誰も買わなくても構わないという主張なら結構ですが
海外に資産を移す理由にならない。
課税対象者がどこで資産を持っていても同じ金額(課税対象者が外国に所有する資産について外国での納税額+日本の資産課税額=一定)で課税されるから。
資産課税の導入によって国債が他の資産運用と比べて不利になる事はない。

175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 08:30:20
基地外のリクツにはついていけんなw

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 10:59:46
>>1
資産家は政治家とグルなので、実現不可能。

177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 11:59:23
>>176
自民党政権が終われば
実現可能です

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 14:35:21
>>174は基地害だが、仮にリクツを別としても、
資産課税は資産の定義、捕捉、課税標準が難しいから
導入は無理なんだよw

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 14:40:03
>>178
贈与税、相続税があるのだからそんなに実現不可能なわけではない
問題なのは、日本のみがこの税を導入すると不利益のほうが多くなる

180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 20:38:55
>>175
>>178
基地外でもなんでもない。下記を主張しているだけ。

今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

資産課税が嫌なら、これからも今までの様に国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>175さんや>178さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々。

骨董品、美術品、貴金属など把握しにくい資産は、公設もしくは法律で規制した市場での売買を義務付ければ良い。

181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 21:01:25
>>180
>骨董品、美術品、貴金属など把握しにくい資産は、公設もしくは法律で規制した市場での売買を義務付ければ良い。
貴金属はともかく、美術品等は国際市場がメインで、公設市場での売買を義務付けなんて荒唐無稽wです。

貴金属は投資用資産ではなく、工業製品の材料になってるケースが事実上多いんだが、それに対しても課税?

君のいう課税対象”資産”には、実物資産も入るようだが、企業や個人事業者が持つ生産用設備(これも資産ですな)
も課税するのかい?

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 21:09:37
ワタミ 渡邉美樹.net -大人の本気!情熱は成功への出発点-

憂国のランチタイム
URLリンク(www.watanabemiki.net)

「定額給付金を評価しない、この意識の高さ。あの政治のアホさを見抜いてるなと。
 ホント、幼稚園レベルだよ、あのマネージメント。今回だけは今の日本人、見直したよ。
  ・・・・・・
 それにしても、今の自民党の連中って、自分の地位を保つためにどうすればいいか
  ばっかり考えてて腐ってるよ。国民のためにどうすればいいかだけ考えてれば
   おのずと答えは出て来るのにねぇ」

・・・安倍とかと仲良しだったのがわかったのはさすがに戴けなかったが
この発言はさすがに評価できる。


183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 21:12:37
>>180
>資産課税が嫌なら、これからも今までの様に国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
>財政状態など無視してね。
>破綻したら>175さんや>178さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
>国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々。

別に財政破綻容認(?)論者ではないよ。
増税策は消費税などによるべきで、資産課税には反対なだけ。

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 21:17:40
>>183
今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 21:30:05
>>184
資産にはいわば”死に体”となった資産もある。従って、資産課税ではなく、資産から収益される所得ないし
その消費に課税すれば問題ない。
>>181のような問題があり、徴税コストも高い資産課税による必要はない。

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 21:36:50
>>184
後継者の、父親の会社の株式(もちろん非上場)や貸付金(返済は困難)も課税対象?

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 21:50:38
>>185
今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

<消費税>
消費税という消費懲罰的税制は良くない。
消費すると税金をとられるのだから、消費が減る。->雇用が減る。
デフレ要因。景気が悪くなる。
逆進性で低所得者ほど不利な税制。

<資産税>
資産課税で回収したお金を公的部門が支出するから、資産課税を導入しない場合に比べて 消費と雇用が増える。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などをすればよい。
また、資産課税での納税を嫌って、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば、雇用が増える。
公的部門の支出が社会保障に行われれば、国民の将来不安も和らぎ、内需が増え、雇用が増える。

毎年数%の資産課税を導入するべき。

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 22:07:16
>>187
>消費税という消費懲罰的税制は良くない。
>消費すると税金をとられるのだから、消費が減る。->雇用が減る。
>デフレ要因。景気が悪くなる。
消費税は税率が一律である限り、消費に対しては中立的。従って”懲罰的”とは珍説の類。
さらに言えば、消費税では見かけの価格が上がるから、消費税はむしろインフレを助長する可能性のほうが高い。
(助長だよ、消費に対しては中立だからねw)

>逆進性で低所得者ほど不利な税制。
セーフティネットの拡充で充分。

で、>>181>>186に対する答えは?


189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 22:20:09
>>186
回収困難な貸付金がある場合でもやり方はいろいろある。
・とりあず資産課税額を預かって、損失が確定した時点で返す。
・資産課税を免税しておいて、回収できた時点で過去に遡って課税すればよい。

非上場の場合、対象会社の純資産額を課税対象者の持ち分によって分割し、資産課税額を決めればよい。


190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 22:26:45
>>189
日本の法人数は約255万。
国税庁職員数は全部で57,000人程度。
1人当たり50万社近くの純資産額を調べることが可能だと思いますか?

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 22:29:42
>>190
自己申告でいいやん
で、変なところは所得も含めて調査すればオK!

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 22:35:00
>>191
国税1人当たり50万社ということは、すなわち調査不可能ということで実効性がない。
実効性がないということは、徴税における公平の原則に反しているということを示している。
さらに言えば、君の案であれば赤字法人や創業直後の法人に対する出資にも課税することになるから
貧乏人が起業することは困難となり、ますます格差を拡大することになる。

で、>>181に対しては?

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 22:37:44
>>188
消費税増税前に駆け込み需要によって、少々のインフレの可能性はあるが、あくまで一時的なもの。
消費税増税後は、駆け込み需要によって需要の先食いをした分、デフレになる。
また、消費税増税で労働者の可処分所得が実質減るので、継続的なデフレ要因になる。

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 22:44:54
>>193
需要の先食いはあるが、中長期的にみれば消費に対しては中立的。
消費税増税で可処分所得減少をいうなら、資産課税による貯蓄の目減りに対する
補填のための可処分所得減少が起きるから同じこと。

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 23:05:52
>>192
225万社を57,000人で担当すれば、一人当たり50社弱だと思うが
面倒なら税理士に任せても良いし

まとも企業なら固定資産は計上して減価償却は分かってるから
算出が面倒な訳はないだろう

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 23:19:42
>>195
減価償却が必要なのは固定資産の一部で無形固定資産や繰延資産にはない。
>>189のように純資産額に課税するとすれば、それら無形固定資産や繰延資産にも
課税することになるが?
さらに言えば、所有する土地・建物についてはすでに固定資産税を払っているわけだが
二重課税ですか?
255万社は法人数なんで、それをはるかに上回る個人事業者はどう課税しますか?

あと、>>181もお願いねw

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/12 23:27:31
>>195
ついでに>>192の後半部分についても見解お願い。

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 00:03:50
>>196-197
メンドックセエw
つまり日本の法人は資産を計算する能力が無いのか?

有るだろう
だったらそれで問題無し、払わなかったりごまかしたら加算税で十分対応出来る
資産の把握は収入より簡単、ごまかしたら相続の時に加算してしまえ

資産課税があるとしても諸費税よりマトモな税金だと思うよ
個人事業主が消費税ちゃんと払ってるのかい
負債と相殺してもいいしね
あとオレ1で無いけど行きがかりだから


199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 00:46:11
無借金企業ランキング(2005年3月末)
URLリンク(www.columnist-seiji.com)
    企業名 手元資金超過額
01 武田薬品工業   1兆5082億円
02 任天堂          8471億円
03 日本たばこ産業    6130億円
04 松下電器産業     4638億円
05 アステラス製薬     4248億円
06 村田製作所       4204億円
07 ファナック        3912億円
08 ソニー          3315億円
09 ローム          3285億円
10 三共           3025億円
11 大日本印刷       2544億円
12 TDK           2529億円
13 SANKYO        2363億円
14 信越化学工業     2321億円
15 スズキ          2047億円
16 京セラ          2013億円
17 セコム          1556億円
18 エーザイ         1462億円
19 大東建託         1457億円
20 ヒロセ電機        1359億円
(資料:日経新聞 手元資金超過額は手元資金から有利子負債を
引いた額)    


200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 21:27:57
>>198
全然答えになっていない・・・・

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 21:45:12
>>200
はあ?
国税省が全法人の収入を調査してるのか?
国税省が全個人事業主の収入を調査してるのか?

なぜ資産税だけ完全に調査する必要が有るのか答えよ

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 22:05:22
>>201
とりあえず、>>181>>192について答えてくれ。
それから、個人事業主の純資産額をどう把握するのかも。

203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 22:50:44
>>202
購入価格で十分だと思うが
昔は株式だってそうだし
購入してない物は無し、どうですか?

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:00:02
>>203
減価償却は無視?
購入したが市場性または換価性のない資産はどうするの?

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:06:11
減価償却してるから、
残ってる分だけに課税すれば良いだけでしょ

>購入したが市場性または換価性のない資産はどうするの?
たとえば?
消耗品じゃないよね?

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:12:30
>>205
購入価格で十分といいながら、残価とは矛盾では?

ま、それはともかく、たとえば
換価性、市場性のない資産とはたとえば非上場株式や非上場会社に対する貸付金など。

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:14:56
>>205
連投スマソ。

”購入した価格で十分”ということは、”純資産に課税”と主張してる人と別人ということでおk?

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:26:12
>>206
質問が
>減価償却は無視?
だったんでね
減価償却しない物は購入価格
つまり貸付金も試算です。でも損金もあるのでそれはマイナスでしょう

>>207
純資産というのがよく分かりません、負債を引いた額で良いのかな
1ではないが、資産課税は面白いかもと思ってる他人です

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:35:29
>純資産というのがよく分かりません

申し訳ないが、結構。

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:43:20
>>209
は?
純資産が明確なんですか?

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:48:28
そんなに難しく考えなくても、贈与税の対象になる資産だけでいいじゃん

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/13 23:54:00
純資産を把握するのが難しい!と主張するのに
純資産が分からないというと
もういいよ という不思議

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:00:21
資産税スレで、純資産がよくわからないと言われちゃレベル低杉で議論にならないでしょw

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:01:42
>>209は純資産を理解していない
まあ、オレもしてないがw

帳簿は帳簿上にまかせるべき

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:04:21
>>213
じゃあ、なんで資産の把握に問題が有ると思っていたの?

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:05:22
純資産の把握には問題有るよねw

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:07:47
>>215
純資産の意味さえわからないのに、資産の把握や資産の定義なんて論じても意味ないじゃんw

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:09:08
純資産の把握ができねーーー
と行ってた人が
意味が分かっていると言えるのか?????

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:10:47
雇用を創出するために無理に消費させられる。無限の消費のために限りなく働かされる。
限りない労働のための歯車としてしか経済学的に見なされていない人間。
まさしく、労働のための消費、労働のための労働になってしまっている高度資本家社会の現状。
そうした労働を転がして遊んでいるマネーゲーム。得をしているのは大資本家だけ。

220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:15:59
純資産てさ、どの時点での純資産か
はっきりしてよ!
わかってるんだろ!>>217

株価は時価だよね絶対にねw
申告もしてるよねちゃんとした時価でw

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:16:26
ようするに、食う為に働くのか? 働くと腹減るから食うのか?

  でOK?

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:36:32
このスレには
純資産の把握は不可能だ、と言っておきながら
純資産が分から無い、と言うと
話しにならん
というチューがいますw

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:39:48
つまり
純資産の定義が出来ていないのです


224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 00:46:24
しかも
それを根拠に反論してます

225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 05:00:55
純資産=資産-負債

それが算出出来ないとは、資産か負債、どちらかが算出できない事
そんな会社は有り得ないが
その算出を不可能だ、と言い切ってる反論が有るようだ

その純資産というのがよく分かりませんw

226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 19:11:06
>>194
>中長期的にみれば消費に対しては中立的。
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
これだけでも、消費税は継続的なデフレ要因である。

<資産課税の場合>
資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

>資産課税による貯蓄の目減りに対する 補填のための可処分所得減少が起きる
例えば、毎年1.5%の資産課税を導入しても名目1.5%以上で資産運用すれば、額面上は減らない。
資産運用益のすべてを消費に回すわけでもなく、限定的。
中低所得者の所有資産といえば土地・建物が多いけれど、土地・建物は今までの様に固定資産税で課税すれば負担は今までと変わらない。
例えば、高級車1台を製造・メンテするのと低級車1台を製造・メンテするので雇用数としては大して変わらない。
雇用の創出を考える場合、中低所得者の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 20:40:27
さっさと金持ってる奴からとれよ

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 22:32:06
一代で資産築いた人間は運もあるが、日本経済に貢献している罠
相続で資産築いた奴からそれなりに課税してもいいが、国外に逃げるからなぁ
まぁ、資産税は難しいよね。現実問題として

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 23:57:53
ストックが収縮すると、フローも収縮する。
つまり、資産課税して資産デフレ等が起こり、資産が収縮すると、内需も収縮する。

>1はバカです。

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/15 00:00:16
>>229
資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

>資産課税による貯蓄の目減りに対する 補填のための可処分所得減少が起きる
例えば、毎年1.5%の資産課税を導入しても名目1.5%以上で資産運用すれば、額面上は減らない。
資産運用益のすべてを消費に回すわけでもなく、限定的。
中低所得者の所有資産といえば土地・建物が多いけれど、土地・建物は今までの様に固定資産税で課税すれば負担は今までと変わらない。
例えば、高級車1台を製造・メンテするのと低級車1台を製造・メンテするので雇用数としては大して変わらない。
雇用の創出を考える場合、中低所得者の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。


231:230
09/01/15 00:02:29
申し訳ありません。書き間違えました。
>>229
資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

>資産課税して資産デフレ等が起こり、資産が収縮すると、内需も収縮する。
そんなことは起こらない。
例えば、毎年1.5%の資産課税を導入しても名目1.5%以上で資産運用すれば、額面上は減らない。
資産運用益のすべてを消費に回すわけでもなく、限定的。
中低所得者の所有資産といえば土地・建物が多いけれど、土地・建物は今までの様に固定資産税で課税すれば負担は今までと変わらない。
例えば、高級車1台を製造・メンテするのと低級車1台を製造・メンテするので雇用数としては大して変わらない。
雇用の創出を考える場合、中低所得者の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。


232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/15 00:04:52
>>230
>>199みたいな優良企業が国外に逃げたらどうするの?
内弁慶の企業なら逃げられないと思うけど、国外シェアのほうが多い企業がたくさんある

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/15 21:22:13
>>231
>名目1.5%以上で資産運用すれば、
今のデフレでは、そんな利率で運用できない。


234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/15 21:50:47
>>232
どこに拠点を置くかは、社会資本(物的・人的)、政情、企業負担(税金、社会保障費)などから総合的に決めるもの。

資産課税を多く・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前~過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

企業負担の少ない国は、企業存続の危機の時、十分に助けてくれるでしょうかね?
また、その国に助けるだけの余裕があるでしょうかね?

海外移転する企業は、そんなにでないだろう。     

国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

毎年数%の資産課税を導入するべき。

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/15 22:45:42
>>234
どこの国でも、その企業が存続することが国益になると考えれば
アメリカのように公的資金を投入するだろう

>>海外移転する企業は、そんなにでないだろう。 
この認識が甘いと思う。営利企業なんだから、海外売上比率が高い企業ほど
工場や営業所などを残して本社機能だけでも移転するだろう。

それ以上に深刻なのが、資産家の海外移住の加速。ただでさえ日本の未来は暗いんだから
資産税ができたら、この国を見限る人たちが続出する。また、外国人投資家も現在よりもっと
日本に投資しなくなるだろう


236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/15 22:49:27
資産課税(笑)導入なんて主張する政党がないことをみてわかるように
実現性ゼロだから、論じても意味ないよw

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/15 23:44:57
>>235
>どこの国でも、その企業が存続することが国益になると考えれば
企業負担の少ない国は、企業存続の危機の時、十分に助けてくれるでしょうかね?
また、その国に助けるだけの余裕があるでしょうかね?

>本社機能だけでも移転するだろう
本社機能だけでも移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援する必要なし。

>資産家の海外移住
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから、
海外移住する資産家の資産の一部を没収or預りすればよい。

居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通など)、気候・風土などから総合的に決めるもの。
海外移住する様な資産家もそんなにでないだろう。

>>236
今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

資産課税が嫌なら、これからも国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>236さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。

国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々


238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/16 00:02:44
資産課税はアリエナイ!とか
でも固定資産課税は既に有る

だったら流動資産課税ならどうかな?

239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/16 00:07:46
>>237
何聞かれてもコピペで同じ回答かw

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/16 02:37:04
>>237  >>238
インタゲでいいじゃん。マイルドインフレになるまで金融緩和を徹底することが
タンス預金などの死に金に対する最も効果的な対応だと思うよ
アメリカのようにバブルを生み出す危険もあるけど、見事に復活すると思うよ

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/17 00:18:19
>>235
>それ以上に深刻なのが、資産家の海外移住の加速。ただでさえ日本の未来は暗いんだから
>資産税ができたら、この国を見限る人たちが続出する。また、外国人投資家も現在よりもっと
>日本に投資しなくなるだろう
バランスの問題
海外に移住したくならない範囲で課税すれば良いだけの話
日本から逃げたからって金持ちが安心して暮らせる国なんてそうはないからね
外人投資家の話は本末転倒
このまま日本経済が沈んでいけば結局逃げていく連中なんだから
それよりは一定の経済規模を保った方が逃げられなくてすむよ

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/17 01:38:12
<日本の金融純資産の資産分布2005>
超富裕層(金融純資産5億円以上)                 0.1%  46兆円
富裕層(金融純資産1億円以上5億円未満)           1.6% 167兆円
準富裕層(金融純資産5000万円以上1億円未満)       5.7% 182兆円
上位大衆層(金融純資産3000万円以上5000万円未満) 14.3% 246兆円
大衆層(金融純資産3000万円未満)              78.3% 512兆円

将来の住宅資金、教育資金、老後の資金など庶民が持っている金も多いけど
どの層からどのくらいの資産税をとるつもりなの?
法人が保有する金融資産も課税して、その法人の株主にも課税すれば
二重課税になるけど、それはどうするつもりなの?


243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/17 01:42:33
>>241
トヨタやキヤノンなど日本を代表する外需産業は確実に逃げ出すと思うけどね
本社機能を移転するだけで世界中で保有している金融資産の課税を逃れられるし
国内では雇用を維持しているから、製品が売れなくなるわけではない。株主もそれを支持するはず。

244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/17 02:53:39
>>243
日本でモノ売るならそれに対して課税できるから問題ない
国内に会社があったって課税できないなら意味ないし

245:JFE
09/01/17 03:38:48
他国に先駆けて資産課税を不用意にやると危険だ。
税を重くした国の資産価格は暴落する。

一番困るのが株価の暴落だ。
発展途上国は日本の企業を買収して日本で儲けようとは思っていない。
途上国に技術移転した後、日本法人は縮小・消滅さ。

金の卵をつぶすことになる。


246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/17 05:29:56
そりゃ金の卵を産んでくれるなら増やそうという発想になるが
生むのは普通の卵なんだもん
減らない程度に食っちゃう方がマシだよ

247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/17 21:28:46
一番単純でごまかせない税は人頭税だよね。


248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 00:08:02
>>243
資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
本社機能だけでも移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらえば良い。
その清算の時に日本の資本で買い叩こうが、外資が買い叩こうが、
工場は日本に立地しているし労働者も日本人だから、日本にとって不利にならない。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

毎年数%の資産課税を導入するべき。

249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 00:10:37
>>248
すごい保護政策だな、自国に本社がある企業をあからさまに優遇するわけか

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 00:28:25
>>249
この制度が魅力的なら、外国の企業でも日本に本社を移転して、資産課税を納税すればよい。


251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 00:38:49
>>250
魅力は感じないだろうけど、外国企業も対抗して自国政府に保護政策を求めるだろうな
そうなると日本の国益にならないと思うがね

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 01:07:47
資産税の理念そのものは悪くないと思うんだがやるなら
日欧米協調して法制化したほうがいいと思う
タックスヘイブン国に対して報復関税かけているように、
先進国は資産税で多国籍企業を規制してゆくことに合意する。
これくらいしないと実現は難しいんじゃないかな

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 05:52:32
>>252
実現そのものは簡単だろう
企業は1円の単位まで資産管理してるんだ
ざっくり1億円とかそういう単位で計算して持って行けばいい
それが嫌なら法人化でも国外脱出でもしてもらってかまわない
法人化なら外形標準課税すればいいし
外国に行って全財産取られたり殺されたりする
人間が出てくれば考え変えざるをえないだろ
要は金持ちはその恩恵を受けている社会を維持するのに
必要なコストを払った方がよいという意識を植え付けることに
意義があるんだからね

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 06:50:29
何で金持ちは金を使わないの?
スレリンク(eco板)

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 09:44:38
>>248
公的支援を受けられるのは金融機関だけだろ。
メーカーは受けられない。


256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 11:18:17
一生掛かって苦労して所得税、消費税を取られながらやっと貯めた金で購入した土地にまで
高い固定資産税が掛かっているが、更に高くしろと?
頭おかしくなったんじゃないのか?
税金の二重三重取りじゃないか。

これ以上固定資産税が高くなったら、働く意欲がそがれ、経済が失速するのは目に見えている。
そんなことを主張している奴は、共産主義者且つ、恐らく民間の倍額の給料を盗ってあぶく銭を溜め込んでいる公務員か
NHKの職員だろう。

庶民から僅かな心の安らぎまで奪い去ろうとしている。


257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 11:23:40
>>256
控除をきちんとすれば生活に必要な分は税が掛からないから問題ない
庶民の大半には関係ないよ
資産税というから誤解を招くのかもね
お金持ちが自分が金を貯め込んだ社会を維持するために負担をする税
という主旨だからね

258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 11:25:41
ま、資産税なんて実現性はゼロだよ。

日本どころか、世界中見ても導入しているどころか
導入を主張してる主要政党がないことを見ても明らかw

259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 11:26:58
>>257
君のいう「お金持ち」って何?

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:00:51
>>257
資産税って一体何税のことだと思っているの?
資産には大きく分けて4つある。
キャピタルゲイン、預貯金、相続と不動産だ。
このうちキャピタルゲインは減税する旨麻生が言っていた。
まさか預貯金に課税する訳には行くまい。
相続税ならそうはっきり言えば良い。
残るは不動産だ。
つまり固定資産税のことだよ。

そのものズバリを言わず、わざとピントをずらして言っているんだよ。
だが魂胆は丸見えだ。
民主党も租税特別措置の見直しを言い始めているしな。

261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:07:03
>>260
預貯金に課税してもいいじゃない?
日本人の持つ総資産の3パーセント程度を
資産を余らせている人から社会に還元すれば
それで住む話なんだから

262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:07:23
キャピタルゲインは儲けじゃないの資産の増え幅ってかなんかだと思ってた

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:08:09
政府紙幣の発行により、人為的にインフレを引き起こせば、
実質的には、現預金への課税になる。

政府紙幣の発行なら、国債の発行と違って、弁済義務がない。

景気回復のためには、政府紙幣の発行が必要。

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:17:26
まず相続税は廃止しろ。
これは本当に論理的に意味がない。
というかマイナスでしかない。
国民にもっとも評判の悪い税である。

資産税として現行の固定資産税は維持させる為の税として残してもいい。

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:20:21
>>263
死ね金地金アホルダー
そんな某半島のワロス曲線並の政策は絶対禁止

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:23:42
相続税は頑張ってもたかだか1.5兆程度しかないのに
これのせいで様々な悪循環が始まってると言っても過言じゃない。

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 12:38:36
相続税の議論はもめるからは他スレでやってくれ
預貯金に課税するとしても、1%以上課税したら定期預金でもマイナス金利になるから
一定以上の資産持ちのみになるだろうね

268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 13:36:30
>>267
ペイオフライン以上の預金については預金税課税あたりかなあ。税率は固定資産税程度。

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 13:59:03
>>264
固定資産税は、有限な土地を大資本家によって独占されると弊害が多いからあるのであり、
資産家の資産を再分配することが目的じゃない。
固定資産税は、資産を持っていない小資本家も支払っている。賃料として間接的に固定資産税を払っているから。
小資本家の財産といえば土地・建物の傾向が強いけれど、大資本家は土地・建物以外の資産も多く所有しているのだから、
固定資産税以外の資産再分配方法が必要である。
毎年数%の資産課税を導入するべき。

>>247
今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

資産課税が嫌なら、これからも国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>247さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。

国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々

270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 14:46:21
>>269
何でも同じコピペで回答するのは楽で良いなw

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 14:54:25
>>255
メーカーも公的支援の対象にすればよい。
メーカーの資金繰りが悪化して、仕入先から取引停止や現金決済を要求され原材料を仕入れできなくなったら、製品の製造もできず致命的だからね。

銀行やメーカーに限らず、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

272:寅
09/01/18 14:55:05
資産課税してもいいが、十分なセーフティネットとセットでやってくれ。

それなら、年金の保険料だと思って払うよ。

273:寅
09/01/18 14:58:50
一生懸命働いてきたんだから、大して働いていない失業者と同じ年金では納得できない。

退職したら、温泉に行ったり、趣味のバイクでもいじろうと思っているから
今、我慢して一生懸命貯金してるんだから、納付した課税額と同じくらいバックが無ければ
いやだな。

274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 15:06:10
>>272
セーフティーネットが必要な人は課税対象にならんよ

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 15:14:48
>>271
モラルハザードが崩壊するから論外。

276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 15:21:56
もう働くの止めればいいんだよ。
生活保護が一番楽なんだよ。

277:寅
09/01/18 15:33:43
セーフティネットだけで温泉いけるかな~?

ただの温泉じゃなくて、やっぱり、一流の温泉旅館に年に何回か行きたいな。
湯布院とか、乳頭温泉とかの、料理がおいしくて、部屋も良い所ね。

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 15:53:05
>>275
公的機関からの融資額以上の債務は、債権者(仕入先や販売先や銀行)の負担になるのだから、モレルハザードにはならない。
>>234にも書いている様に、過去に支払った資産課税額の合計を上限に公的機関からの融資をすればよい。
公的機関からの融資可能額と融資状態を記した公的書類を発行すれば、
取引先はその公的書類を一つの参考にして取引可能かどうか決めればよい。
公的機関からの融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらうんだし。

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 16:15:54
>公的機関からの融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらうんだし。

計画倒産が激増しそうだな、おいw

280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 16:21:58
所得税・相続税・贈与税を一律税率にして、流動性資産税導入。

課税資産=今年度流動性資産-前年度流動性資産
基礎控除○億円(リーマンの生涯賃金と言われる2~3億が妥当か?)


281:寅
09/01/18 16:42:36
基礎控除1億/1人なら良いよ。それだけ有れば温泉行けるし。

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 17:57:01
>>281 >>242
そうすると対象になる金融資産は約200兆円になる
1%課税して毎年2兆円。内部留保が多くて、海外売上のほうが大きいトヨタなどの
大企業は海外に逃げるし、デメリットのほうが大きくなるな

283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/18 21:30:43
>>279
公的機関からの融資は過去に支払った資産課税額の合計を上限としているから、
計画倒産など最悪の場合でも公的部門が損することはない。

284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/19 12:38:22
>>282
逃げられるもんなら逃げてみろってのw
逃げる逃げる詐欺はもう通用しないよ

285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/19 22:04:04
>>284
さらに産業の空洞化を招くわけにはいかんだろ。

286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 08:36:09
>>271
メーカーは無理、
経営が悪化した原因にもよるが、
今のビッグスリーみたいに、物が売れず売り上げが下がって経営が悪化
した場合には、融資しても貸し倒れになる。
そんなものには血税は融資できない。




287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 08:54:45
>>285
税金払わない人を雇わない会社があったって意味ないじゃない
第一逃げるという会社は日本で営業しないのかね?

288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 11:54:56
2007年に日本から27兆円もの金が国外に逃げている
もちろん、日本人が所有しているから対外純資産だが、国内の資産に資産税を
かけるようになれば、さらに国外に投資資金が逃げることになるだろう

289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 13:18:24
>>288
海外資産には税率2倍

290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 13:34:23
>>289
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ─ /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ─‐'"ノ≡- ゙'─''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、───'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\


291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 14:55:49
>>288
その連中がサブプライムローン問題でダメージ受けてるんだよなw

292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 19:41:55
>>289
その外国の主権侵害になるから無理。


293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 21:57:05
>>286
公的機関からの融資は過去に支払った資産課税額の合計を上限としているから、
最悪の場合でも公的部門が損することはない。
販売不振で再建できない場合もあるだろうが、連鎖倒産の抑止にもなるし。

294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/21 22:10:27
>>293
倒産する企業に融資するくらいなら、
その分、健全な企業に融資したほうがいい。


295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/25 22:05:22
>>294
本社を日本に置いて、資産税を納税して貢献してきた企業への見返りだから、健全な企業でなくても融資すればよい。
最悪の場合でも公的部門が損することはない。

本社を海外移転する様な企業には、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

毎年数%の資産課税を導入するべき。

296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/25 22:07:02
>>295
>健全な企業でなくても融資すればよい。
血税を投入するんだ。
国民の理解が得られない。


297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/25 22:22:49
ゆうちょなど金融機関は金融資産ものずこく持っているよね
国債や国内株など。
この場合、ゆうちょに資産税課税するのか、それとも課税しないで貯金している国民に
課税するのか、どっち?

298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/25 22:40:50
銀行の融資金も”資産”だがそれにも課税するのか?


299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/26 21:38:44
海外脱出年々増加中。推定50人に1人が海外移住者
URLリンク(www.mofa.go.jp)
日本の税金高い ネットでは「海外脱出だ!!」
URLリンク(www.j-cast.com)
金持ちにも冷たい日本
URLリンク(ameblo.jp)


300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 20:19:29
>>296
国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を今まで受けてきたにも関わらず、本社を海外へ移転して貢献しなかった企業を助ける方が国民の理解を得られない。

本社を日本に置き資産税を納税して貢献してきた企業と本社を海外へ移転して貢献してこなかった企業を区別するのは当然です。
本社を海外へ移転した企業は、企業存続の危機のとき、移転先の国に助けてもらえばよい。
移転先の国に助けるだけの余裕があるでしょうかね?
公的支援について移転先の国の国民は納得するでしょうかね?

301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 20:26:15
>>297
>>298
純資産に資産課税するから、銀行が預金などで集めて融資した分には課税されない。

>>299
居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通など)、気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
海外移住する様な資産家もそんなにでないだろう。

国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから、
万が一、海外移住する資産家がいたとしても資産の一部を没収or預りすればよい。

302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 20:31:28
資産税はいろいろ問題がある
相続税の方が人道的
相続税を昔のレベルに上げ消費税を廃止する
あと法人税と所得税の最高税率を上げる
それで景気は回復する

303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:20:23
>>300
>国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を今まで受けてきたにも関わらず、本社を海外へ移転して貢献しなかった企業を助ける方が国民の理解を得られない。

融資した金が返ってくるか否かが重要。
融資した金が返ってこないことが期待される企業に貸すのは、背任と同じ。
融資した金が返ってくることが期待される企業にのみ貸すべき。


304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:23:09
>>302
>相続税を昔のレベルに上げ消費税を廃止する
韓国が相続税の税率を下げたいま、日本んの相続税率は世界一。
これを上げてどうする。
むしろ下げるべき。
逆に消費税は、世界の中では低率な方。
したがって消費税の方が上げる余地がある。


305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:29:56
ていうか上げろ上げろ言ってる奴はただの感情論だけだな。
しかも相続税なんて意味ない税だし。

306:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:30:48
>>304
今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通など)、気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
海外移住する様な資産家もそんなにでないだろう。

国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから、
万が一、海外移住する資産家がいたとしても資産の一部を没収or預りすればよい。

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。


307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:33:57
相続税は良さ、メリットが理論的に全く説明つかない。


308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:35:20
>>303
公的機関からの融資は過去に支払った資産課税額の合計を上限としているから、
融資金を全く返済して貰えなかった場合でも公的部門が損することはない。

本社を日本に置き資産税を納税して貢献してきた企業と本社を海外へ移転して貢献してこなかった企業を区別するのは当然です。
本社を海外へ移転した企業は、企業存続の危機のとき、移転先の国に助けてもらえばよい。
移転先の国に助けるだけの余裕があるでしょうかね?
公的支援について移転先の国の国民は納得するでしょうかね?


309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:35:57
>>306
君けっこうあちこちで見かけるよねw
納得できる理論は全くないけど。

310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:38:21
「時代が悪い時代が悪い」
そんなもんどの時代だって誰だってあるし。

戦争世代の人でもそれはどうする事も出来ない。


311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:39:59
資産税は企業に掛けるのは簡単だろうが、国民全員にとか絶対無理あり過ぎ
どうやって調査するんだよと・・・

312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:41:08
>>310
資産課税が嫌なら、これからも今までの様に国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>310さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々。

313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:41:46
>>308
>公的機関からの融資は過去に支払った資産課税額の合計を上限としているから、
融資金を全く返済して貰えなかった場合でも公的部門が損することはない。

もとは税金だろ。
「過去に支払った資産課税額の合計を上限」
は、関係ない。
融資した金が返ってくるか否かが最重要。
返ってこなければ損失。

314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:42:58
別に大した資産家ではないですよ。
稼ぎ出して目指しているところです。

315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:44:53
課税方法としては、せいぜい固定資産とか自動車の課税を重税化するぐらいしか思いつけないな
預金などにかけたら逃げまくるやつは逃げまくりで、不公平の権化になること請け合い
まぁ頭使って逃げ切ったやつは勝者です、あなたの手持ち資産はご褒美ですってのなら別だけど

316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:49:34
結論

資産課税はすでに十分とっている。減税していいぐらい

317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 21:50:31
税収増やしたいならカジノと宗教課税やれ。

318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 22:35:53
実現は絶対に可能だが、日本経済にとってプラスにならない
社会人なら国内から資産家が逃げ出せばどうなるかは想像できると思うのだがね


319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 22:38:59
法人とちがって個人は資産の持ち出しが容易だからな。
あの元大臣、平蔵は今の税額ですら税金を払っていないそうだし
良案とは言い難い案だな。

320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/28 23:14:09
賃貸用不動産を持ってるものは資産に課税されても家賃に転嫁して無問題。
自宅さえ持ってない貧困層は、マイホームのためにシコシコ貯めた貯金にも課税されて、
マイホームすら持てない。

ますます格差が広がる予感w

321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/30 20:15:51
>>313
公的機関からの融資は過去に支払った資産課税額の合計を上限としているから、
融資金を全く返済して貰えなかった場合でも公的部門が損することはない。

本社を日本に置き資産税を納税して貢献してきた企業と本社を海外へ移転して貢献してこなかった企業を区別するのは当然です。
本社を海外へ移転した企業は、企業存続の危機のとき、移転先の国に助けてもらえばよい。
移転先の国に助けるだけの余裕があるでしょうかね?
公的支援について移転先の国の国民は納得するでしょうかね?

>>319
課税対象者が海外に所有する資産にも課税すればよい。

>>318
居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通など)、気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
海外移住する様な資産家もそんなにでないだろう。

国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから、
万が一、海外移住する資産家がいたとしても資産の一部を没収or預りすればよい。

>>315
固定資産税は、有限な土地を大資本家によって独占されると弊害が多いからあるのであり、
資産家の資産を再分配することが目的じゃない。

>>320
固定資産税は、資産を持っていない小資本家も支払っている。賃料として間接的に固定資産税を払っているから。
小資本家の財産といえば土地・建物の傾向が強いけれど、大資本家は土地・建物以外の資産も多く所有しているのだから、
固定資産税以外の資産再分配方法が必要である。
毎年数%の資産課税を導入すれば、格差が縮まる。

322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/30 20:32:21
>>321
>融資金を全く返済して貰えなかった場合でも公的部門が損することはない。
返る見込みのない金を融資するのは背任行為

>課税対象者が海外に所有する資産にも課税すればよい。
その国の主権侵害になるからできない



323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/30 20:44:13
貧乏人製造かぁ

貯金が無くて 派遣村ってか

324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/30 22:20:59
【論説】元2ch管理人・ひろゆき氏「人の足を引っ張るだけで、自分が何かをした気になってる大人が増えてる気がする今日このごろです」
スレリンク(newsplus板:-100番)

325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/31 18:20:32
①人口増加、②外国人の国内への取り込み、③新たな財・サービスの創出、④所得の増大による  
内需拡大を実施すべき。
①については、「不妊治療による保険適用」「子供に対する手当ての増大」など
によってフランス並みの出生率は確保したい。
②については、中国やアジアのビザの緩和による観光客の増大によって、外国人の消費を拡大。
また、若くて優秀な外国人に日本語教育と日本文化を学んでもらいどんどん取り込む。

以前のバブルや現在の海外の不動産バブルのように資産を無理に増大させることによる
内需拡大は大きな被害を被ることになる。

企業は、期待成長率が高いところに投資する(職(雇用)が生まれ、税収が入る)。
現在、日本は人口減少するとの見通しにより企業が海外に逃げ出しており、
このままでは、東京も地方のようになってしまい、中国に出稼ぎに行かなければならなくなる。
日本のあらゆる主要課題(年金、財政赤字など)の原因は人口減少だ。人口増大によるパイの拡大が最も重要。

配分の問題は次の問題だ。

326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/31 20:53:34
相続税や贈与税の廃止と交換で、資産税を儲けてもいいだろ。
ただし、資産の額により税率を変えてはいけないね。


327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/31 21:34:53
固定資産税がすでにありますよ

328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/01 08:00:18
>>327
固定資産税は、有限な土地を大資本家によって独占されると弊害が多いからあるのであり、
資産家の資産を再分配することが目的じゃない。
固定資産税は、資産を持っていない小資本家も支払っている。賃料として間接的に固定資産税を払っているから。
小資本家の財産といえば土地・建物の傾向が強いけれど、大資本家は土地・建物以外の資産も多く所有しているのだから、
固定資産税以外の資産再分配方法が必要である。
毎年数%の資産課税を導入するべき。

>>322
>返る見込みのない金を融資するのは背任行為
国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を今まで受けてきたにも関わらず、本社を海外へ移転して貢献しなかった企業を助ける方が国民の理解を得られない。

本社を日本に置き資産税を納税して貢献してきた企業と本社を海外へ移転して貢献してこなかった企業を区別するのは当然です。
本社を海外へ移転した企業は、企業存続の危機のとき、移転先の国に助けてもらえばよい。
移転先の国に助けるだけの余裕があるでしょうかね?
公的支援について移転先の国の国民は納得するでしょうかね?

>その国の主権侵害になるからできない
課税対象者が外国に所有する資産について外国で課税される場合、外国へ納税した額を日本の資産課税額から控除すればよい。

>>326
大資本家ほど貯蓄性向が高いので、資産の額による税率は一律でもいいと思います。

329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/01 08:09:15
外国が税率を下げて企業誘致&自国企業を守っているときに増税ですか…国内企業は外国に移転ですな…無理に関税を上げると倍の関税を賭けられて日本終了ですよ ユトリくん

330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/01 08:38:01
>>328はどんな質問をされてもこのコピペで答える池沼だからw

331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/01 09:43:14
>>328
>国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を今まで受けてきたにも関わらず、本社を海外へ移転して貢献しなかった企業を助ける方が国民の理解を得られない。

返る見込みのない金を融資するほうが理解を得られない。
ビッグスリーへの融資で議会が最初に否決したことからも、国民の理解が得られないことは明らか。


332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/01 19:14:26
こういう不景気に備えて、消費を抑制し、コツコツと資産を貯めてきた。
いくら不景気といっても、その苦労して貯めてきた金を出せ、とは冗談に程がある。
金を湯水のように使い、貯めてこなかったやつが悪い。
そんな不届き者の尻拭いをする必要はない。



333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/01 22:21:59
>>332
そのときは犯罪か革命で全部取られるだけだけどね
そうなる前に税金で平和的に分捕ることになるだろうけど

334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/01 23:19:12
>>333
キミは、金をコツコツためた苦労人の味方なのか?
それとも遊びほうけて浪費した遊び人の味方なのか?


335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/02 04:17:18
日本の金持ちは、いまやほとんどが2代目3代目らしいよ
金融機関とかで金持ち対象になるとこの事実を教わるらしい
金をこつこつためたんじゃなくて、相続しただけだろ

336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/02 08:26:59
>>335
それでもいいじゃん。
一族でコツコツ貯めたんだ。


337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/02 09:17:40
>>335
納税者背番号制度を導入する。
20年に一度新札に切り替えて、旧札を無効化する(脱税対策)
相続税の特例免除・猶予制度を廃止する。
贈与・相続税を現状維持する。

任天堂、ソフトバンク、楽天、ユニクロなど一代で巨大化した優良企業も多い
資産税を導入したら彼らが国外に国籍を移す可能性が高いし、優秀な人材の流出が
すすむから止めたほうがいい


338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/02 11:09:20
>>336
武富士の相続の様な例もあるぞ

339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/02 18:53:40
>>335
親の血と汗のにじんだ金なんだ。
こんなものに税金をかけようなんて、とんでもない。


340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/02 22:37:10
>>339
多分それには、庶民の血と汗と命が混ざってるね
さっさと返した方が良いよ

341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/03 08:28:14
>>340
>多分それには、庶民の血と汗と命が混ざってるね
さっさと返した方が良いよ
混ざっていないよ。
苦労して得た金。だれにも返す必要はない。
税金はみんなで負担するもの。
資産を持っている特定のもののみに税金をかけるのは、平等の原則に反する。



342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/03 08:45:40
>>341
平等って言うなら、給料なども平等にしてくれ
都合のいい部分だけ「平等」とかいうな
都合の悪い部分だけ「悪平等」とかいうな

343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/03 08:53:39
日本人はおとなしすぎるから、搾り取られるだけ。
フランス革命のような気概は、残っていない。
一方で金持ちは、次々に国外脱出している。

344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/03 08:58:07
資産税を1%課税したとして、有価証券や預貯金で利回りが1%以下のものは
資金が集まらなくなる。この分は貸出金利の上昇につながる。
また、外国人には資産税がかからないので、日本国内の投資家よりも
有利な条件で投資ができるようになる。

345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/03 08:59:30

自民党とお仲間の民主党は固定資産税の増税を企んでるぞ。
民間の倍額の給料泥棒をしている公務員に背中を押されての行為だろう。
民間の倍額の給料を取っている公務員やNHK職員は、数年ごとに不動産を買い増しすることが出来る。
だが中々欲しい物件が売りに出ない。そこで固定資産税を上げて庶民が一生掛かって苦労して手に入れた
土地建物を巻き上げようとしているのである。
口実は景気が悪いとか税収が足りないとか何とか言い包めているが
今の不景気の原因は国、地方の財政力を遥かに上回った法外な給料を公務員が貪っている事だ。
だから、公務員の給料を民間並みに是正して浮いたお金で公共投資するなり、
固定資産税を還付するなりして、民間に金を回せば景気は回復する。
それによって税収も回復する。


346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/03 18:39:03
>>342
>平等って言うなら、給料なども平等にしてくれ
平等といえる成果を出しているのかね?


347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/03 19:03:46
資産税は是非やるべきだが、捕捉が困難。相続税すら、課税しきれて無い。固定資産税は増税するとして、資産税も可能な限り取り毟るとしても、さらに低金利でインフレを起こすのが有効だ。

348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 01:34:54
>>340
対価なんだから当たり前だろw押し売りでもしたというなら別だがなww
いいものを作る努力をし、いいものを提供してお客さんが
自らの意思でお金と交換する。結果お客さんにも喜んでいただく。
基本中の基本。



349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 01:37:36
それならヤクザの資産に文句つければいいよww

350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 01:42:18
ほんと言う事がカス以下。政府ってこんな考えなの?

351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 01:55:05
日本は半世紀前に一度リセットされた国だから資産格差は先進国で
最も少ない。給与格差も年功序列が長く続いてきたため、まだまだ少ない
それで相続税も平均レベルだから、日本のみが資産税を導入するほど格差社会ではない

インタゲ実施で十分なレベルだ

352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 08:41:44
>>351
>相続税も平均レベル
平均レベル?
URLリンク(www.tsi-direct.com)
ここから韓国が下げているし、米国の課税最低限は日本より高いから
日本の相続税は世界一過酷。


353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 20:59:55
>>1
糞スレ

354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 21:10:23
>>352
相続税も贈与税も非課税化すればいい。


355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 21:25:37
>>354
格差解消なら相続税・贈与税のほうが効果があるよ
資産税ができても、結局は貸出金利と配当などがそれ以上に高くなるだけだから

356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 21:42:53
>>355
格差なんて自己責任なんだから解消する必要ないだろ。

357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 21:43:56
遊んで暮らしてきた低能をどうして税金で養ってやる必要があるんだアホか

358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/04 22:39:27
>>1
格差解消→相続税と贈与税をしっかり取る
内需拡大→インタゲを実行して、インフレになるまで金融緩和し続ける

資産税は日本だけがやってもデメリットのほうが大きい

359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/05 00:58:56
相続税は課税枠拡大くる可能性あるね。

360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/05 00:59:44
相続税なんてたかだか1兆やそこらしか取れないのに。

361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/05 01:25:00
>>360
資産税を実現しても、結局は1兆円以下になると思うぞ
富豪などは国籍だけでも海外に移すだろうし、資産3000万円以下の庶民からは資産税取れないだろうし

362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/05 01:48:24
なら北朝鮮のように亡命禁止にすればよいw

363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/08 21:28:02
>>361
>富豪などは国籍だけでも海外に移す
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから、
万が一、外国籍になる資産家がいたとしても資産の一部を没収or預りすればよい。

>資産3000万円以下の庶民からは資産税取れないだろうし
土地・建物を今までの様に固定資産税で課税すれば、資産3000万円以下でも課税してもいい。
大資本家ほど貯蓄性向が高いので、資産の額による税率は一律でもいい。

毎年数%の資産課税を導入するべき。

364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/08 21:38:37
>国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから、
>万が一、外国籍になる資産家がいたとしても資産の一部を没収or預りすればよい。
違憲です。



365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/08 22:43:33
>>363
この基地外は株板と経済板のあちらこちらに同じコピペを貼っている
必ず何々すべきとか書いているからすぐわかる。
多分精神病棟から書いている破産者だろう。

366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/08 22:45:23
331 :山師さん:2009/02/04(水) 20:50:11 ID:LFRcGsQs
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前~過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

下記の様に毎年数%の資産課税を導入するべき。

335 :山師さん:2009/02/04(水) 22:42:53 ID:LFRcGsQs
>>335
資産課税が嫌なら、これからも今までの様に国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>335さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々。



367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/08 22:56:51
>>366
財政破綻を防ぐなら、資産課税じゃなくてもいい。
消費税で十分。

利益を受けていたとしても
資産が残っているのは、浪費しなかった企業
資産がないのは、浪費した企業
浪費しなかった企業だけからとるのは倫理的に問題がある。


368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/08 23:00:29
>>367
シー!真剣に相手しなくていいからw

369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/09 00:17:10
資産税のアイディアは政府紙幣よりよっぽど現実的でいい案だと思うのだが
日本一国のみでは難しい
やはり、インタゲでマイルドインフレにする。
老人の貯めた金融資産を使わせるように公的保障年金を生活保護レベルまで減らす
資産家の金融資産監視のために国民背番号制度を導入するなどのほうが実現しやすいと思う


370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/09 13:32:08
>>367
>資産が残っているのは、浪費しなかった企業
つまり消費低迷の元凶でつね

>資産がないのは、浪費した企業
つまり消費に貢献してきたわけでつね


371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/09 13:34:37
>>369
>老人の貯めた金融資産を使わせるように公的保障年金を生活保護レベルまで減らす
公的年金水準下げてどうすんのw
支給条件に流動性資産を加えればいいだけでつ


372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/09 16:36:03
>>371
個人資産が多い人間ほど公的年金支給額を減らす方法か
悪くない案だ。変形資産税みたいなもんだな

373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/09 21:17:45
>>356 >>357 >>365
今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

>>344
>資金が集まらなくなる。この分は貸出金利の上昇につながる。
資産課税はどの資産に対しても中立的だから、貸出金利の上昇はほとんど起こらない。

>外国人には資産税がかからないので、日本国内の投資家よりも 有利な条件で投資ができる。
今まで放漫に支出してきた分が個人や法人の資産の一部になっていて、回収するべきなのだから、しかたがない。

>>364
拘留などして外国籍になることを妨害するわけでもなく、全資産没収するわけでもなく、
資産の一部を没収・預りするだけなのだから、違憲にならないだろう。
   
>>367
消費税には逆進性があり、低所得者ほど不利な税制である。
年寄りより若者の方が消費性向が高いのだから、消費税は若者ほど不利である。
若者より年寄りの方が多くの資産を所有しているのだから、資産課税は若者ほど有利である。

国民の皆が恩恵を受けてきたが、小資産家(貧乏人)より大資産家(お金持ち)の方がより大きな恩恵を受けてきた。
だから、資産の大小によって課税するべき。

374:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/09 21:26:59
>>370
そう決めつけるものではない。
コツコツろ貯めてきた企業は生き残れる。
貯めてこなかった企業は生き残れない。
消費しなかったことは、悪じゃないよ。
むしろ善。


375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/09 21:28:57
>>373
資産のある企業は、コストダウンなど、努力をしてきた企業
資産のない企業はそういう努力をしてこなかった企業
努力をしてきた企業をくじいて、努力をしなかった企業を助けるなんておかしい。


376:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/10 20:58:30
国が借金で高回転率で回していたから、資産持ちの個人や法人も資産はそれほどの額になったのですよ。
国が借金で高回転率で回していなかったら、資産持ちの個人や法人の資産額はもっと少ない可能性が高い。

例えば、
公共事業費は、「有効な社会資本になった部分」と「談合によって無駄となった部分」がある。
「有効な社会資本になった部分」は、現在の若者や将来の世代も受益を得ているから負担するべきだが、
「談合によって無駄となった部分」は、現在の若者や将来の世代から資産を強奪した様なもの。
「談合によって無駄となった部分」は、資産課税で回収するべき。

日本国が公金で米国債などを購入してドルや米財政を支えてきたから、米国民が浪費でき、輸出企業の海外での売上に寄与した。
公金から購入したドルや米国債が価値の毀損なく償還して貰えるか不安視されている。

バブル崩壊時に投入した公的資金の一部が回収不能になっていて、誰かの資産になっている。

今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。
毎年数%の資産課税を導入するべき。


377:376
09/02/10 20:59:32
>>376は、>>375へのレスです。申し訳ありません。

378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/10 21:03:05
>>376
みんなが同じようにチャンスがあったんでしょ。
うまく儲けた人と儲けれなかった人がいる。
それだけのこと。
成功した人をくじくようではダメですよ。


379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/10 21:18:47
地価下落が起きるが、固定資産税があるんだから、その増税をまずはしたら良い。0金利で不動産バブル誘導で相殺。更に、インフレも起こせば、資産課税と同じだよ。

380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/10 21:58:30
>>378
>みんなが同じようにチャンス
同じようなチャンスはありませんが。
「国が高回転率で回している時に資産を築く時期だった人」と
現在の若者の様に「国が高回転率で回せなくなっている時に資産を築く時期の人」が
同じ消費税という環境で生活しなければならない方が不公平。

国が借金で高回転率で回していたから、資産持ちの個人や法人も資産はそれほどの額になったのですよ。
国が借金で高回転率で回していなかったら、資産持ちの個人や法人の資産額はもっと少ない可能性が高い。

今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。
毎年数%の資産課税を導入するべき。

381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/10 23:50:24
>>380
>「国が高回転率で回している時に資産を築く時期だった人」と
現在の若者の様に「国が高回転率で回せなくなっている時に資産を築く時期の人」が
同じ消費税という環境で生活しなければならない方が不公平。

それは仕方ない、
同世代で差がなく、
旧世代が築いた資産は相続されるのだから
いいんじゃない。


382:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 00:21:07
金持ちを貧乏にできても
貧乏人は貧乏人のまま。
得するのは一部の官僚のみ。


383:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 01:30:42
>>381
例えば、
公共事業費は、「有効な社会資本になった部分」と「談合によって無駄となった部分」がある。
「有効な社会資本になった部分」は、現在の若者や将来の世代も受益を得ているから負担するべきだが、
「談合によって無駄となった部分」は、現在の若者や将来の世代から資産を強奪した様なもの。
「談合によって無駄となった部分」は、資産課税で回収するべき。

今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。
毎年数%の資産課税を導入するべき。

資産課税が嫌なら、これからも国など公的機関が借金を増やして高い回転率で回していくべき。
財政状態など無視してね。
破綻したら>381さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々

384:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 08:41:24
>>383
>破綻したら>381さんが持っている資産はいったいどうなるのでしょうかね。
>国債デフォルト、預金没収、ハイパーインフレ、貴金属供出、等々
その前に増税するだろう。
その増税を資産課税でということだろうが、
消費税でいいんじゃないの。

>資産を強奪した様なもの。
強奪じゃないよ。
努力をした(無駄な出費の切り詰め)んだよ。
資産を築けなかったものは、無駄な出費をしたんだよ。
資産を築くには2つしか方法はない。
(1)新しいアイデアで収入を増やす
(2)無駄な出費をなくす。
皆にチャンスがあった訳だから
資産を築けなかった者は、新しいアイデアを出せなかったか、
無駄な出費をしたもの、
公共事業の金で儲かったわけじゃないだろ。
任天堂は公共事業と関係あるか?
ないだろ。
いい加減に目を覚ませよ。




385:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 08:58:05
資産課税に賛成しているやつはキリギリスか?

アリの様に一生懸命働いて資産を貯めた奴をターゲットに増税するようじゃモラルハザードが起こるぞ




386:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 09:04:22
庶民が貯めたマイホームの頭金にも課税し、
その修繕や、子供の教育費積み立てにも課税w

387:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 09:06:48
アリとキリギリスの教訓
「いつ来るかも分からない非常事態に備えることは、大変な負担となる。
それでも備えていた者は、非常事態には助かる権利がある。
一方、備えていなかった者は、死ぬ義務がある。
これは、備えていなかった者が生き残るために備えていた者を襲って
蓄えを奪うようになれば、集団が崩壊してしまうからである」

今にたとえれば、
このような不況に備えて資産を貯めることは大変苦しい。
それでも資産を貯めた人間は助かる権利がある。
一方資産を貯めてこなかった人間は死ぬ義務がある。
資産課税をして資産がなかったものが資産があるものから
資産を奪うようになれば、集団が崩壊してしまうからである。


388:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 09:30:28
税金を幾ら増やしても無駄使いするから意味ないんじゃねぇの
底の抜けたバケツみたいなもんでさ 先にバケツの底を直せよ

389:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 11:28:19
相続税免除をえさに無利子国債という資産税に似た案を政府が出してきた件について
相続税廃止派は賛成するだろうが、無利子国債で格差拡大すると思うのだが

390:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 11:42:56
>>389
相続税の評価は、
土地と株。
これらを持っているのは都心に住んでいる中間層や、中小企業のオーナー、
彼らは、土地や株を持っているけど、現金はあまりない。
彼らには無利子国債の恩恵はないだろう。



391:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 11:51:28
>>390
居住している土地・家屋には相続対象額を2割で換算する特例措置があって
相続税の基礎控除分の6000万円を考慮にいれると、実質的に3億円までは非課税だよ

392:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 13:29:03
毎年数%の生活保護者、貧乏人を強制収容所にぶち込み労役を課すべき。
税金を払わない人間こそ諸悪の根源、国賊である。
新生日本にはやる気のない寄生虫はいらない。




393:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 13:34:26
>>390
土地も株も簡単に現金化できますが。

394:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 13:34:41
資産税を導入するなら
払った税金に応じて国民に階級をつけるべきである。
働かず人に寄生するだけの人間はえた・ひにんのゴミクズとして弾圧すべき。


395:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/11 19:10:33
経済学によると、限界消費性向が0.9で変わらないと仮定すると、
公共投資に相等しい貯蓄が生み出されるらしい。


396:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 10:33:02
>>385
そのアリ老人が金を使わないから内需が伸びない。
相続税と固定資産税の増税と0金利インフレでストックからフローを生み出すべき。

景気のためにはキリギリスの方が偉いんだよ。
経済が成長すれば、皆得するんだよ。
インフレになれば財政再建も楽になるし。


397:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 20:42:40
>>384
>強奪じゃないよ
強奪だよ。
例えば、
国の借金の中には、「談合によって無駄となった部分」が含まれていて、この部分は何にも生み出さず、資本家に富が移転しただけ。
「談合によって無駄となった部分」は、現在の若者や将来の世代は受益を得ていないのだから、資産課税で回収するべきもの。

>任天堂は
日本国が公金で米国債などを購入してドルや米財政を支えてきたから、米国民が浪費でき、輸出企業(任天堂含む)の海外での売上・利益に寄与した。
公金から購入したドルや米国債が価値の毀損なく償還して貰えるか不安視されている。
日本国が公金で米国債などを購入してドルや米財政を支えてなかったら、米国民が浪費できず、輸出企業(任天堂含む)の海外での売上・利益も少なかった可能性が高い。

国が国債で資本家・法人から直接・間接的に借金し、公共事業などで国民にばら撒いてきたから、国民の所得が上昇し、消費され、内需企業((任天堂含む)の国内での売上・利益に寄与した。
国が借金で高回転率で回してこなかったら、内需企業((任天堂含む)の国内での売上・利益は少なかった可能性が高い。

>消費税でいいんじゃないの。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。
消費税には逆進性があり、低所得者ほど不利な税制である。
年寄りより若者の方が消費性向が高いのだから、消費税は若者ほど不利である。
若者より年寄りの方が多くの資産を所有しているのだから、資産課税は若者ほど有利である。

今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。

398:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 21:36:53
>>397
>若者より年寄りの方が多くの資産を所有しているのだから、資産課税は若者ほど有利である。
人により、有利、不利がでる課税制度はだめだよ。
公平に課税しなきゃ。



399:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 21:45:45
>>398
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。
消費税には逆進性があり、低所得者ほど不利な税制である。
年寄りより若者の方が消費性向が高いのだから、消費税は若者ほど不利である。
若者より年寄りの方が多くの資産を所有しているのだから、資産課税は若者ほど有利である。

今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。


400:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 21:51:37
庶民が貯めたマイホームの頭金にも課税し、
その修繕や、子供の教育費積み立てにも課税w


401:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 21:59:44
>>401
例えば、毎年1.5%の資産課税を導入しても名目1.5%以上で資産運用すれば、額面上は減らない。

経済の状態によって、各年度ごとの資産税率を変えてもいいし。

毎年、数%の資産課税が必要。

402:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 22:06:03
>>401
外国よりも日本の投資家・投資機関が不利になるよね、資産税分確実に収益が落ちる
外国人は資産税払わずに高利回りの恩恵を受けられる


403:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 22:06:32
>>401
論外。
元本の安全性が求められる住宅ローンの頭金だの教育費積立だのを1.5%の利回りで運用する者はいない。

>経済の状態によって、各年度ごとの資産税率を変えてもいいし。
税制は安定的な制度であることが必須で、年度ごとに税率をkロコロ変えるなどありえない。



404:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 22:08:42
経済の状態によって、各年度ごとの資産税率を変えてもいいし。
経済の状態によって、各年度ごとの資産税率を変えてもいいし。
経済の状態によって、各年度ごとの資産税率を変えてもいいし。
経済の状態によって、各年度ごとの資産税率を変えてもいいし。
経済の状態によって、各年度ごとの資産税率を変えてもいいし。

------------------------------------------------------

  馬  鹿  す  ぎ  。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch