09/06/10 13:48:33
>>258
鳩山邦夫の正義は、正義ではなく私情
◆「二流の重力に魂を引かれ、想い出に縛られ、未来さえわからぬ今、人は何を思うか。日本の未来―《拭えぬ過去》―。明日でさえ、気が付けば想い出の中に…」
◆「時代に取り残されし者どもよ。成長を忘れし者どもよ。 今こそ、まほろばの夢と共に露と消えよ。
過去の栄光?そんなものに浸れる者は幸せだ…。 また栄光が必ず来ると思っているのだから…。
しかし、それは、誰が約束した物なのか? そう、今を生きるしかないのだから…」
■現実を見よう。情けなくて涙が出てくる。 でも日本は、それを乗り越える必要がある。
―《葛藤、決断》―
そんな言葉で言い表せるほど奇麗なものではないけれど、でも日本が今できる最大のことは改革。
成長するために、越えなければならない一線がある。
確かに、“改革”は、「昔は良かった」という《拭えぬ過去》に魂を呪縛されている日本のカルチャーの中では、理解されづらいかもしれない。
特にその時代を生きた高齢者達には、届きづらいかもしれない。
とかくシニカルで、揚げ足を取ったりネガティブなことを言ったりする評論家だけは山のようにいる日本の中では、響きづらいかもしれない。
でもね、改革者がビジョナリーたちの言葉を聞き・勇気づけられ・引用してきたように、今の若い人たちの中にも、改革者の言葉を聞き・勇気づけられ・引用する人たちが、5年後・10年後に必ず出てくると思いますよ。
それこそが、改革者の言う《改革=自分自身を変革する》なのではないですか。国民はそう思いますよ。
時代はどんどん変わります。変革に遅れた人や国を待ってはくれません。
◆「末の世において道義を実践したならば、必ずその時の人々から、極端だといわれるであろう。
もしまた、世人から極端だといわれるくらいでなければ、決して道義ではないのであって、
すなわち世俗に同調し、濁った世に迎合したものにすぎない」
by 吉田松陰『講孟箚記』
■参考
◆Visionary Words - codemaniaxの脱・公務員宣言 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/10 14:18:41
>>260
★「明日」に進まないと、若者に勇気が湧かないよ!大切なものは…何だ?
「明日」へきっちり歩いていこう。その積み重ねが、やがて若者を取り巻き、未来を創りあげる。
■「昨日」など要らない。「朽ち果てた夢《拭えぬ過去》」も。
変化なき日常を、生きているとは言わない。「昔は良かった」信仰は、進化しているとは言わない。
▽「昨日を求める」=イカサマな日々。前に進むことも出来ずに、過去の栄光にすがりつく
▽「今日を求める」=ただの先送り。今を求め、安全に誰にも文句を言わせない、その代わりに、何も答えを出さない
▽「明日を求める」=今をきっちり歩く。明日を求め、常に挑戦する
■絶望の日本に吹き荒れる官僚利権の嵐。未来は誰のためにある?
◆「武力介入を開始した公務員と族議員の猛攻に、日本は震撼し、翻弄され続けるしかないのか。―かんぽの宿売却問題という《恐怖と消費のキャンペーン》―。見せかけの理念に隠された野望が、鎌首をもたげる」
◆「公務員と族議員の無慈悲なまでの攻撃に翻弄される憂国の志士たち。そして民は、紅蓮の炎の中で劇的を味わう。日本の未来―《故国燃ゆ》―。公務員の恒久天国は劇薬か」
262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/10 14:19:32
>>261
■二流の重力
二流のまま重力に捕らえられて落下し、大きな代償を払うのか。
二流を捨てさり、重力圏を脱出するのか。
そして効果的な補強(補給)で推進力を得るのか。
阻止限界点まで時間はない。
◆「『低いレベルに自分をおいておくと、自分もそういう人間になります。二流とつきあうと自分も二流になります。』
二流の世界を捨てることによって、仕事を失うか一流になれるかに分かれます。
でも、生きていくための仕事ならいくらでもあります。それで仕事がなくなるならば、それはあなたに才能がないのです。
『二流は二流同士でつながります。でも、一流になる人は二流の人に嫌われます』」
by 高橋がなり
◆『時代に取り残されし者どもよ。成長を忘れし者どもよ。
今こそ、まほろばの夢と共に露と消えよ。
過去の栄光?そんなものに浸れる者は幸せだ…。
また栄光が必ず来ると思っているのだから…。
しかし、それは、誰が約束した物なのか?
そう、今を生きるしかないのだから…』
◆「人間が現実に生きていることと、人間がいかに生きるべきかというのは、はなはだかけ離れており、なすべきことを重視するあまり、今為されていることを軽んずる者は、自らの存続よりもむしろ破滅を望んでいる。」(『君主論』第15章)
◆「ある道を進んで繁栄を味わった者は、どうしてもその道から離れる気になれない。」(『君主論』第25章)
263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/10 19:10:00
★『民営化や規制緩和に反対する勢力は、《福沢諭吉が行なった明治の初めの官物払い下げ》に愚かにも反対した旧勢力の者達と同じ類。 現代の福沢諭吉に逆らい、歴史の歯車を戻すとは…。』
◆福沢諭吉
「反対運動を制し、官物払い下げは『不快なことが伴う』が、日本の近代化こそが第一にやるべきことであり、それをやろうとする政府を傷つけてはならぬ」
論壇 加藤 寛:郵政民営化つぶしへの警告[静岡新聞 朝刊 2009/02/21] より
■『納税者の代わりとなる政府が、効率化に掛かる費用と赤字の両方を負担することはできない』。
なぜなら、最低限必要とされる経費(公的サービス維持という言い訳の赤字補填含む)が増加しては、投資や新規事業の余剰財源が限定されてしまい、財政硬直化が起きる。
だからこそ、「官から民へ」の民営化や規制緩和が歴史上何度も成されている。
■個人の意見は何でもいいですが、『郵政の民営化は国政選挙で有権者が出した結論』です。『選挙を経ていない麻生さんやその内閣の大臣が勝手に変更できることではありません。』
◆官から民へ(前編) その戦いの歴史 - Chikirinの日記 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
◆codemaniaxの脱・公務員宣言の日記 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
◆かんぽの宿 5つの論点 - Chikirinの日記 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
■歴史から学び、福沢諭吉が選択した『不快な選択肢』を選ぼう
◆「愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 by プロシャ(プロイセン)の宰相オットー・フォン・ビスマルク
愚か者は自らの失敗体験から学ぶが、賢い者はそれを歴史(読書や教育から得る知識)から学ぶ。
日本の大衆は愚かな選択をして、その名の通りの『衆愚政治国家を何度も経験し、そこから学ぶことになる』のか?
人は、学んで身につけた知識よりは、自ら体験した事の方が、印象が強く残るし記憶に残りやすく、何かの際に思い出しやすいもの。しかし、人が一生のうちに経験できる事には限りがある。数少ない自分の体験からだけで、何かをやろうとすれば失敗する確率が高い。
歴史から学ぶ事は、多くの人の経験を学ぼうとすることであり効果的。