09/03/07 22:42:51
>>57
ソレが出来ないから中間層を厚くする策として
累進課税制度があるんだよ
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/11 18:38:30
中間層って幻想だよなw
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/18 08:24:21
>>58
全く意味がわかりません
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/21 11:37:05
累進課税は必要ないよ
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 01:23:43
累進課税を強化すると低所得者が豊になると妄想している奴らがたくさんいます。
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/26 16:05:15
再分配しないと低所得層にはメリットがないからな
日本は介入することで貧困層を増やす状況w
税金を取って再分配する事に失敗している
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 11:45:53
税金を取って地方にばら撒いてきたツケが地方の連中に回ってきているだけだよ。
地方の屑どもはすぐ政治のせいにしたがる屑ばかり。
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/28 21:54:18
地方経済なんて中央から公共事業その他あれこれカネをもらわないとやっていけないニート経済ですから。
逆切れ上等ですよ。
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 00:10:13
スレタイに同意。累進課税など倫理的におかしい。
能力があり努力すると税金たくさん搾りとるってさ。
理想的には人頭税だが、まあ現実的に難しいのでフラットダックスが妥協点だな。
最後にサッチャー元英国首相の言葉。
金持ちを貧乏にしても、貧乏人が金持ちになるわけではない。
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 00:11:00
>>66
そのとおり!
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 01:40:37
フラット・タックス?
頭いかれてんなww
人間でいう血液である金が一部に滞っているから経済が悪化してんのにね。
規制緩和が進み、流れが悪くなっている以上、外科手術(累進課税強化)は
当たり前。
いやなら日本から出て行け。
金持ちが日本を脱出するというなら、どんどん出て行けばよい。
そんな自己中いらん。
法改正して日本から金持ち出すときは高い関税吹っかけて、戻ってきたらさら
に高い関税吹っかければよろしい。
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 01:44:25
民主党のばら撒きと増税はひどいです。
所得税を増税して子供手当てとか、全額税方式の年金にしてニートやフリーターにただ乗りさせる
とか、まじめに働いている勤労者を馬鹿にしているとしか思えません。
子供を大学までいかせるのに保護者の負担が生じるといって八つ当たりしている人もいますが、
子供を育てるのは親です。親が負担するのは当たり前です。貧困層にはもともと学費免除や
奨学金があるわけで、問題ではありません。子育て費用の全額を政府から支給しよう
(子育てにかかる平均費用を計算して子供手当の額を算出した)
という民主党の発想はおかしいんじゃないでしょうか?
民主党政権になったら子育ても税金、年金も税金、で税金ばかり重くなり働いても報われず、
逆に働かなくても他人の税金から不労所得を得られる国になってしまいます。
ちなみに、スウェーデンでは税金ばかり重くて生活は苦しく、
介護施設もひどい状況で、公教育も信用されておらず、しかも
全額税方式の年金は景気が後退すると簡単に給付が切り捨てられているようです
(払い込みの対価としての受給権がないため)。
左派政権にしたら国中が悲惨なことになるだけです。
正直者が馬鹿を見る民主党政権。
自民党が嫌いだからって民主党というのは安易に過ぎませんか?
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 02:52:36
>>69
民主党に政権とられて公務員改革をされたくない公務員工作員必死だなw
あの手この手でいろんな板・スレに必死にいろんな民主叩きのスレ乱発させてるよなw
いまさらどうあがいたところで、どれだけ解散引き伸ばしたところで、
次の選挙での民主圧勝は変わらんよw
個人的には小沢党首のままの民主はいかがなものかと思ってて、
できれば岡田を党首にしてから政権取れればベストと思ってたけど、
官僚が脅し&民主支持率低下を狙う為にやった小沢落としの献金問題で小沢失脚w
これで岡田が時期党首になれば公務員マジ終わりw
官僚がいろんな議員のスキャンダルネタを持って煙たい議員はネタリークして失脚させてきてるようだけど、
小泉と同じで岡田はたたいても煙でないだろうから、
岡田が党首になった民主党になれば、マジで公務員大改革起きるぞw
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 13:37:07
>>68
本当にカネをまわすのが目的なら、カネを消費する以前の所得の段階で課税しないで、消費した残りに課税すればいいのにね。
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 18:15:16
フラットタックスが実現すれば良いんだが、日本には社会主義的政党しかない。
アメリカの共和党のような新党ができればなぁ。
自民党の中川秀直のグループ、民主党の前原のグループが新党を立ち上げれば支持しやすいんだが。
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/06 18:26:25
>>68
お前は金融知らないのか?w
仮にお金溜め込んだとしても銀行はお金を貸し出さないとでも思っているのか?w
お前の住宅ローンは誰のお金だと思っているんだ?w
金融業務を無視した話で嫉妬を振りまくなよw
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 10:24:26
>>73
赤い経済教科書のコピペしてるゆとりクンをそういじめるなよw
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 10:29:25
フラットタックスなんて、金持ちに依存している都市国家ぐらいでしか意味を成さないだろ
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 10:30:19
>>73
金持ちの連中の金の総額<<<<<<<低中所得者の貯金の総額
貧乏人も集まればすごいんだぞ
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 10:40:24
>>68
お前はバカだ。
それではこれから稼ごうという人まで稼げなくなる。
78:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/04/07 10:45:19
>>77
稼げないのは、その程度しか能力がないから。
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 10:48:45
子供手当てとか全額税方式(生活保護方式)の年金とか、政府への依存を高めさせ勤労意欲を低下させ日本の活力を
奪うのが民主党のやり方。
スウェーデンに帰れ!!
80:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/04/07 10:53:15
でた、バカワード「活力」。
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 10:53:46
>>78
お前は阿呆だ。
能力があっても税金の高い国では稼ぎたくない人間など
腐るほどいる。最もお前のように生活保護受けてるやつには
関係ないかも知れないがな。
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 13:56:22
>>81
一方で自力で稼ぐことを奨励し
他方で他人の稼ぎの横取りである富の再分配をマンセーする
自爆野朗に何いってもw
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 14:41:51
フラットタックスで資本主義が回るわけないじゃん。
寝言は寝て言えよ。
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/07 16:04:36
なぜ税金でなきゃ資本主義が回らないんだ?
国家資本主義厨乙。
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/08 10:13:03
相変わらず 所得と資産の区別がつかんやつが多いんだな。
所得税はフラットにして、その分、固定資産税を上げれば良いんだよ。
86:だな~ ◆DaNaRmQr3I
09/04/08 10:29:21
>>81
1 所得の増分を課税の増分が上回ることはない。
2 人手は余っているので、労働投入を増やす必要はない。
よって、お前の主張には理由がない。
>>85
有価証券やら金地金なども対象とする包括資産税でないと累進所得税を
代替できないが、徴税コストを考えると現実性はない(もっとも、
有価証券についてはできる状況は整ったが。)。
なお、考え方としては相続税率を著しく引き上げて所得税はフラット
タックスという形もなくはない。
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/09 15:12:36
累進課税強化して,それを嫌がる冷酷な金持ちにはとっとと国からでていってもらって
貧乏人同士ひっそり仲良く暮らすのが一番
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/10 02:06:17
>>86
徴税コストをいうなら所得税>>固定資産税だろw
所得税は
・算出が大変。
・課税対象者が膨大。
それに相続税を引き上げすぎると、世代交代一回限りで税源が枯渇する恐れがある。
つまり将来性がない。
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/10 02:11:06
相続税の税収が減る=市場に資金が回ってる=所得税収が増える
んじゃん?
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/10 02:12:50
>>86
>1 所得の増分を課税の増分が上回ることはない。
>2 人手は余っているので、労働投入を増やす必要はない。
赤の他人がそんなこという筋合いはない。重税を負担する者がどう思うかの問題だ。
%が上がるのだから重増税感があるだろ。
それにあたかも全ての労働者は同じ能力の人間であることが前提みたいな話してるな。
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/10 07:55:11
>>86
見苦しい嫉妬だな~
恥ずかしくないのかな~
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/10 08:37:51
>>91
嫉妬は人間の本質的で当然の心理だよ
それを馬鹿にするなんて、お前こそ非人間的で最低の奴だよ
93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/10 08:45:26
累進課税強化は格差を固定し、固定資産税増税と相続税増税は格差を是正する。
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/10 18:44:47
>>93
累進課税強化は格差を是正し、固定資産税増税と相続税増税も格差を是正する、ただし皆で焼け野原ってオチだが。
95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/11 12:13:26
>>92
だな~は嫉妬の塊だからね。でもそういう足を引っ張る根性は日本を滅ぼすよ。
96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/12 19:52:51
>>95
嫉妬が国を滅ぼすものなら、世界中の国が滅んでるね
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/13 00:21:27
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.2
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/13 00:23:34
1998 65 -1.5
1999 50 0.7
2000 50 2.6
2001 50 -0.8
2002 50 1.1
2003 50 2.1
2004 50 2.0
2005 50 2.4
2006 50 2.5
2007 50 1.6
税率は、所得税+住民税の最高税率/成長は、各年度の経済成長率/基調は、各年度の翌年から10年間の経済成長率の平均/経済成長率の基調と最高税率の推移が見事に一致する。/一致の程度を数量的に表すために相関係数を求めると、R=0.989
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/15 16:35:06
高度経済成長と安定期の大きなモメンタムと一致しているだけの話だろ。
法人化や海外申告で高所得者が納税しなくなって結局税収は増えないというのが過去の歴史。
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/15 17:03:26
日本より税金安い中国が日本より成長率が高い事実w
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 00:31:02
それにしても70年代の最高税率93%て基地害だな!
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 00:33:44
>>99
同意。
98のような馬鹿が共産党に投票するんだろうなw
103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 01:59:37
>>99
> 高度経済成長と安定期の大きなモメンタムと一致しているだけの話だろ。
> 法人化や海外申告で高所得者が納税しなくなって結局税収は増えないというのが過去の歴史。
お前の脳内では、いつまで高度成長期が続いたんだ?
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 02:01:12
>>100
> 日本より税金安い中国が日本より成長率が高い事実w
中国の1人当たりGDPは日本のわずか数%
105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 02:03:39
>>101
> それにしても70年代の最高税率93%て基地害だな!
これだけ適正な課税をすれば日本が発展したのも当然だな。
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 02:04:39
>>102
> >>99
> 同意。
> 98のような馬鹿が共産党に投票するんだろうなw
現実逃避ですか?
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 09:26:16
>>103
>>104
>>105
>>106
お前、マジで頭大丈夫か?
中国は年10%前後で成長してるが、累進は高くない。何故、1人当たりGDPが出てくる?その議論だと累進の高かった70年代の日本の1人当たりGDPもかなり低かったぞ。成長途上だから当たり前だろ。成長性と累進に相関はない。
せいぜい、金持ちを妬みながら共産党に投票しとけ。
今日は多額の所得税が口座から落ちたよ。お前みたいな馬鹿を養ってやってんだぞ。
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 17:53:11
>>107
>>103
>>104
>>105
>>106
は矢印だからスルー
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 20:26:39
矢印が来るとスレが荒れる
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 21:23:53
>>107
お前の頭が大丈夫でないことはわかった。
では、各点について答えてあげよう。
> >>103
> >>104
> >>105
> >>106
> お前、マジで頭大丈夫か?
> 中国は年10%前後で成長してるが、累進は高くない。
高度成長期の日本も10%以上で成長したよ。もちろん、高い累進の下で。つまり、中国の成長は税金が安いからではない。
>何故、1人当たりGDPが出てくる?
中国が途上国だということを説明したのだよ。要するに、中国の成長など、日本には関係ないのだよ。
>その議論だと累進の高かった70年代の日本の1人当たりGDPもかなり低かったぞ。
累進の高かった70年代後半の1人当たりGDPは既に高かったよ。
>成長途上だから当たり前だろ。成長性と累進に相関はない。
俺の挙げたデータは高度成長期を過ぎてからの成長だからね。日本の成長と累進は関係があるよ。
> せいぜい、金持ちを妬みながら共産党に投票しとけ。
> 今日は多額の所得税が口座から落ちたよ。お前みたいな馬鹿を養ってやってんだぞ。
はい、論外。
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 21:25:29
>>107
>>103
>>104
>>105
>>106
は矢印だからスルー しないと論破されるじゃないか。
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 21:26:31
矢印が来ると俺達が論破されてスレが荒れる
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 21:36:10
>>111
自分では論破だと思い込んでいるようだが
矢印は論破などしとらんよ。
自分の主張を書き込むだけ。
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 21:51:03
>>112
>矢印が来ると俺達が論破されてスレが荒れる
はい、論外。
これで論破したつもりになっている矢印w
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/22 23:24:17
なるほど。矢印ていうのか。このスレの基地害なんだね。
論理性がなく馬鹿。幼稚で独りよがりだから話が噛み合わない。
相手してすまん。以降無視します。
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/23 00:17:33
なるほど。矢印ていうのか。このスレの基地害なんだね。
論理性がなく馬鹿。幼稚で独りよがりだから話が噛み合わない。
相手してすまん。以降無視します。
・・・と言っておけば、論破されたこと気づかれないですむかなぁ?
そして、気づいても気づかないふりをしてくれるかなぁ?
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/24 12:51:29
342 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/04/24(金) 11:11:02
私の知人が勤務していた会社が中国の広州に進出したが正規の税金以外に人民解放軍やら公安なんかへの寄付や賄賂が馬鹿にならないとこぼしていた。
かつては人件費の安さが魅力で多くの中小企業が進出したが結局は尻尾を巻いて逃げてきた会社が多い。
企業の立地条件は税負担だけで決まるもんじゃないって事ですね。
それと日本の法人税は実質的な税負担率じたい決しては高くはない。
欧米には受取り配当益金不算入や特別償却なんて制度はないでしょ。
日本の場合課税所得そのものが会計上の利益よりもかなり低いですからね。
先進国で一番法人税が高いってのはウソですよ。
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/05 14:33:22
斎藤貴男
階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/25 20:15:42
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。
<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ
日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。
資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。
<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
スレリンク(eco板)
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/27 20:44:17
資産課税すれば不動産の価値が下がって元の木阿弥
おまけに不良債権の増加
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/27 20:45:28
もう地球規模での税制が必要だ。
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/29 02:00:07
>>120
だから預貯金などの現金資産だけに資産税掛ければいーんだよ。
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/29 05:07:20
金属で持ってる場合も課税される?
124:雀の涙 ◆HL2fUAyECQ
09/08/08 00:36:46
あげ
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/09 12:15:54
完璧に実行できれば理論的に資産課税が良いのはわかるんだが。
俺みたいなど素人でも、すぐに幾つか抜け穴を思いつくよ。
実際には資産の発生、移動時に課税するしかないって。
126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/13 15:37:46
>>5-6
高速道路の用地買収(税金による買い取り」で「運良く」儲けられたから
事業の基盤が出来たくせに、自分の努力だけで金持ちになったかのように
勘違いしている強欲じじい。
お国にご恩返しという気持ちが欠片もない人間のクズ。だな。
ユダヤ人みたいに何世紀にも渡って嫌われ続け、根無し草のように暮らせばいい。
127:名無しさん@3周年
09/08/13 18:55:59
イギリスは累進課税で長い停滞していた後に、
フラット課税に変えてから成長していったが。
それから日本が財政不足になった最大の原因は
低所得者の税金が低すぎたため。
それで十分な額の税金が集まらなくなった。
累進課税を増やしても、税収増の効果は小さい。
むしろ低所得者への課税を増やした方が、増税効果がある。
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/14 06:03:09
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。
国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
スレリンク(eco板)
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/14 10:23:33
その代わり、海外ドラマでよくある「地域の大物には特別な行政サービス(一応裏メニューだけど)」が日本でも導入ですね。
まあ、戦前の日本でも金田一(じっちゃんの方)とか見てれば、そういう裏メニューが実在してた訳で。
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/25 00:13:23
>>127
低学歴の基地害ニ-ト乙。
イギリスが復活したのはメ-ジャ-でインタゲ導入してからだ。
日本の税収不足はデフレだからに過ぎない。
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/08/26 22:45:23
フラットにしろまで言わないけどさ
年収1000万~2500万位までは今の税率じゃ厳しいよね。
知恵を絞って働いても働いても、税金が増えるばかり。
5000万円位になればお得感も出てくるのだろうが。
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/01 05:30:59
>>131
社会に出て認められてきていちばん労働意欲が出るゾーンで頭押さえられる感じなんだよな。
1000万前後までは肉体で稼ぐ額だけど、それを越えると資産で稼ぐ額だろう。
そのあたりまでは累進かけないようにしないと生産性が落ちる。
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 01:22:28
フラット化したほうが勤労意欲が高まる。
特に起業家の意欲が高まり社会が活性化する。
全員10%の所得税と5%の住民税で十分。
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 22:46:23
>>133
> フラット化したほうが勤労意欲が高まる。
眉唾だな。
アメリカの金持ちなんかすぐ引退しちまうじゃねえか。
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 23:29:00
所得税よりもむしろ固定資産税こそ逆進課税の対象にすべきでは?
土地なら所有面積が広くなるに連れて割引率を上げていくとか建物なら床面積を広く取れば割引するとか
土地建物の細分化抑止、有効利用といった点での合理性はある。
もちろん独占の弊害もあるので、上限は定められるべきだし、
人口密度など地域の実情に即した制度が望ましいが。
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 01:02:58
>>135
固定資産税は強化やな。
有効利用でけへん連中は所有せーへんから、日本全体として土地の有効利用が進むねん。
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 01:06:05
>>133
累進強化した方が勤労意欲が高まるねんで。
歴史が証明しとるがな。現実逃避したらアカンで。
累進緩和なんかしたら、守銭奴がピンハネすることばっかり考えよるがな。
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 01:10:44
>>132
累進ゆーても、1000万ぐらいまでは手取りがぐんぐん増える感じがあるねんで。
生産性が落ちたりせーへんで。
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 01:14:30
>>131
2000万位の税金が一番割高感があるな。
もうちょっと累進強化せなアカンな。
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 08:07:54
>>134
それは理想だもの。
若いときにしっかり稼いで、
中年からリタイヤして悠々自適な生活。
あるいは資金に働いてもらう。
若いときに稼いでも取られたら、こういう理想的な生活ができなくなる。
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 08:18:32
>>140
結局、累進緩和したら勤労意欲が湧かへんわけや。
ピンハネして貯め込まんと、真面目に働かなアカンがな。
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 08:19:25
>>140
結局、累進緩和したら勤労意欲が湧かへんわけや。
ピンハネして貯め込まんと、真面目に働かなアカンがな。
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 08:38:01
>>141
別に肉体労働だけが勤労じゃないよ。
資本主義社会なのだから、
お金と他人を使って儲ける。これ、常識。
これをピンハネといったら資本主義自体が成り立たなくなる。
ソ連の崩壊や中国の資本主義への以降を見れば、社会主義、共産主義がだめな事は明確。
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 08:44:54
>>141,142
金ためるときはしっかり働く。
そして、金をためた後は、働こうが、働くまいが、その人の自由やんか。
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 13:56:30
>>143
だったら低所得者の多い民主主義国家になれば
その代表で選ばれは政府が金持ちからピンハネするのも自由だろ。
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 13:59:06
>>145
訂正、その代表で選ばれた政府が金持ちからピンハネするのも自由だろ。
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 14:07:59
金持ちの言っている理屈はこうだ。
累進課税を強化のような自分たちに対するピンハネは反対で
そして資本主義なのだから労働者からピンハネするのは当然だ。
148:名無しさん@3周年
09/10/09 18:52:49
そうじゃなくて、一部の人だけに税率を高くするのはおかしいと言ってる。
低所得者ばかり優遇するなら、税金が集まらない。
それで赤字財政となってしまう。
数の多い低所得者が、ほとんど税金を支払わないなら、
国の財政運営が厳しくなる。
ところが、累進課税の強化にこだわる連中は、
税収増の効果があまりないやり方ばかり狙う。
その結果、税収不足は解消できない。
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 18:58:23
>>147
労働者が使ってる機械とかは誰の金で買い集めたと言うのさ?
オマイがピンハネ言うのは、それのレンタル料に過ぎない。
嫌なら他所のを借りるなり自分で道具を揃えるなりすればいい。
>>141
老化して働けなくなったら即死ねと言うなら、ニートを一緒に埋め立てても構わないよなw
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 21:05:22
>>148
なんか変な平等公平真理教にかぶれてる。持てる者のみの責任ってのもあるんだよ。
累進性がきつかった頃の方が財政赤字は少なかった。
金持ちからタップリ取った方が税金の無駄遣いに対する監視がきつくて、結果として
多くの人が納得して暮らせるよい社会になっていくのさw
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 21:08:17
>>150
>持てる者のみの責任ってのもあるんだよ。
なぜ、持てる者のみに責任を押し付けるの?
持てる者は尻拭いマシーンじゃないんだよ。
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:11:48
>>143
結局、勤労意欲が高まれへんのやろ?少なくとも、悠々自適が勤労やないわな。
それが勤労やったら生活保護でも勤労やな。累進強化して生活保護費に充てたら勤労意欲が高まるで。
ほんで、資本主義って何かわかってんのか?前近代社会と資本主義社会の違いは何や?何回か聞いてんねんけど、いつも答なしや。
累進強化が社会主義やったら、以前の日本は社会主義やで。せやけど日本は発展したな。
ソ連や中国がアカンかったんは、以前の日本みたいに累進強化せーへんかったからやな。
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:13:06
>>144
結局、金が貯まったら勤労意欲が下がるわけやな。
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:18:43
>>148
せやから、超過額課税方式やと全員の税率が一緒や。
実質平等だけやなく、形式的平等にもなるんやで。
ほんで、税金を集めるんには累進強化するしかないねん。何回もデータで示したっとるやろが。
ええ加減に駄々こねるんやめろや。アホ
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:21:06
>>149
労働者が使ってる機械とかを買い集めた金はどこで稼いでん?
とりあえず、無人島で稼いでこい。話はそれからや。
156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:21:36
>>152
>結局、勤労意欲が高まれへんのやろ?少なくとも、悠々自適が勤労やないわな。
>それが勤労やったら生活保護でも勤労やな。累進強化して生活保護費に充てたら勤労意欲が高まるで。
金があればわざわざ勤労する必要がない。
>以前の日本は社会主義やで。せやけど日本は発展したな。
当時の日本は、技術なんかはアメリカなどの真似をすればよかった。
つまり、アメリカという成功したお手本があった。
そして、そのとおりまねすれば何事も計画通り行った。
今は、もはやお手本がない。そして、物事は計画通り進まない。
それに成長率がすべてではないな。
成長するのは経済的に豊かでないから。
いろんなものの普及率が高くなった今の方が、はるかに経済的に豊かだな
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:23:59
>>149
気にすんな。老化して働けんようになったら生活保護がある。
そのためにも累進強化してニートを働かさんとアカン。
158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:27:01
>>151
ピンハネしてるからやで。
159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:29:44
>>158
ピンハネしている根拠を示せ。
労働契約の規定では、労働の成果は全て金を出した資本家に帰属するから、
法的にもピンハネでないことは証明されている。
160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:33:45
>>156
アホがテンパって、もう支離滅裂やな。
金があったら働く必要ないっちゅーことは、結局、勤労意欲が高まれへんのやろ?
ほんで、お前のゆーとる社会主義でも発展するわけや。
161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/09 22:52:23
>>160
ソ連崩壊や、中国の資本主義化で、社会主義では、限界があることは証明されているからね。
かつての日本のような、資本主義の形をした社会主義では、二番煎じではうまくいくが、
他国を引っ張る立場にはなれないな。
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 00:20:02
>>155
自分が「人から機械を借りて」稼いだり(カーネギーでさえ若い頃はそうだった。)
金を貸してくれそうな人にプランを示して回って、彼らにお前なら「ピンハネのピンハネ」とでも言いそうな利息を払いながら立ち上げたんだよ。
そういう知恵さえないお前こそ無人島がぴったりw
163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 00:27:21
飲み食いで浪費しつくしたお馬鹿の救済に、なんで信念の元に貯蓄したした人間から取った金を使うと言うのか。
お前が馬鹿の同類だからだろw
もし貯めるだけの人に足りない物が有るとしたら、それは企業をするための知識とか度胸でしょ。
知識や度胸が無い事が悪だというなら、稼ぎを全部食い散らした馬鹿の分別の無さも同様に悪。
164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 00:31:56
>>148
おまえ全然分かっていないな。
その低所得者が所得が低いのは経営者がピンハネしているからだろ。
だからそいつらにもっと賃金支払えば当然税金はもっと多く払ってくれるよ。
それともお前の望む世の中は周りで餓死者が出たり治安がどんなに悪化しても
一部の金持ちだけが豊かな生活することなのか?
富の再配分をやらないと貧困層は生活の苦しさから犯罪に走ったりして
今よりもっと悲惨な状況になるだろう。
日本が比較的安全で治安が良いのは、金持ちに多くの税金を納めてもらって
それを貧困層に再配分しているからなんだけどな。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 00:54:33
再配分が衣食住のみだけなら永遠に乞食と変わらん
一時期は今より高負担になるが、教育に思い切った額の予算を
つけないと這いあがれないから乞食の数が増え続けて
破たんする
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 03:17:51
ちゃんと富の分配がなされて社会全体が幸福になれば、
いろいろな需要が生まれる。耳掻き店やメイド喫茶、18mのガンダム
わけわからないサービスや商品が生まれその社会は楽しい。
では企業の富が経営者に一極集中する社会はどうなるか。
これは映画ウォルマートとかロジャー&ミーが面白い。
社会が疲弊して町にまったく魅力が無くなる。
つまり富の再分配をしない守銭奴経営者は、誰かが作ってくれた需要を破壊し
自ら社会をつまらないものにしている馬鹿である
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 08:48:39
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
(小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 10:08:37
>>159
ピンハネの根拠は、お前が無人島で稼いでけーへんからやで。
法律で累進制になっとるから、法的にもピンハネが証明されとるわけやな。
169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 10:17:22
>>161
日本の発展にソ連や中国が何の関係があるねん?
日本は世界有数の経済大国やで。特に、累進緩和するまでは、世界中が日本の真似をしようとしてたがな。
累進強化が社会主義やったとしたら、お前のゆーとる社会主義の限界って、随分高いとこにあるねんな。
残念やけど、日本が他国を引っ張る立場にあったんは累進緩和する前やったな。
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 10:22:53
>>162
ほんなら相続税100%やな。
ま、ヤクザが上納金を納めて、上納金を貰う立場になったからっちゅーて、一般人に迷惑かけてえーわけないがな。
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 10:31:49
>>163
飲み食いが浪費にはならんわな。
せやから無人島で生活してこいや。飲み食いを止めたら稼げるか試してこい。
累進制はピンハネの返還なんやで。信念の元にピンハネしても、ピンハネに応じて返還せなアカンがな。駄々こねるんは単なるアホやで。
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 10:33:42
>>167
今の状態を作った原因。
(小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)
173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 11:58:54
>>151
持てる者 = 偏り だからさ。自分だけで生きているつもりになってちゃ駄目。
強欲と傲慢は社会を壊す。ほどほどにしておかないとね。それが長い歴史と伝統
をもつ人間社会の先人の知恵として、社会的に様々に抑制する仕組みとなってる。
人間社会は、勝ち組負け組の競争原理だけで成り立つ野生の王国ではない。
174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 14:16:07
努力はある程度認める社会でなくてはならない。
その努力すら認めないのが社会主義、だから東欧の社会主義国では国民が
勤労意欲を失い、その結果食料品すら不足する事態になった。
逆に富める者に富を集中させて貧富の格差を広げたのが
アメリカ型資本主義、多くの富豪が誕生したが、逆にスラム街のような
貧困層を作り出した。
日本は努力の成果はある程度認める社会だが、極端な富の偏重を
容認しない社会だった。それで皆が豊かで活気のある社会をつくりだして
いたのに、その素晴らしい制度を破壊して、消費税のような景気を冷え込ませる
制度を導入し、そして累進課税を下げ法人税を下げて、金持ちのみが豊かさ
を享受できる社会にした。
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 17:11:54
初任給でもバイトでも、最低自給1000円で、年収で200万あたり。
上に立つものでも、大統領や総理の4000万、この幅に収めるのがいい。
頑張ったら200万よる上に行く。500万あれば普通に結婚子育て出来るでしょ。
で、手取りで1000万あれば豪遊出来るから、それ以上は累進課税で取っていい。
このあたりのバランスを崩すと、つまり全体の所得が減ると、需要が無くなって
産業が成り立たなくなる。それが今の不況の根本だから。
1000万あろうが一億あろうが守銭奴は満足しないんだから、国がどこかで
分捕らなきゃ社会が崩壊するって。
176:名無しさん@3周年
09/10/10 18:46:02
国がどこかでぶんどるという発想こそ間違い。
それに一部の人だけに負担を押しつける考えは、社会をおかしくする。
例えば、赤字国債が増えても、なかなか改革に手を出さないとか。
負担しない国民にしたら、実体感が無いから、平気である。
これが、消費税のように自分に直結する税金だったら、騒ぎ出す。
だから、赤字国債を減らす一番の方法は、重い消費税である。
どこかの馬鹿な政党のように、消費税を上げずにばらまこうとするなら、
国民は負担が必要なことすら気づかずに、誰かに負担を押しつけろと喚く。
そう言う発想こそが、赤字国債を増やしてしまった。
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 21:24:27
>>170
>相続税100%
で、それで現代のテクノロジーの維持発展が継続できるの?その例が存在するの?
>>171
時給が同じで倍働いたらピンハネになるの?違うよねw
ごつい兄ちゃんが大きい網を引っ張ったら沢山魚が取れた。小さい網の人のをピンハネしたわけじゃない。
収入源で税率を変えるのは有りかもしれないが、収入の量だけでピンハネと言い張るのはただの僻み。
178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 21:36:12
>>176
一部の人だけ得をする税率はおかしいでしょ。
給料を払う側、つまり経営者がぜんぶ自分の所得にして社員に還元しなければ、経営者の得。
どんな技能才能を持っていても経営者だけがやりたい放題。
高額所得者なんて消費の割合が少ないし、税金対策とかいって納税逃れしようとしやがる。
まず累進課税の最高税率のアップ。広く全体の所得を上げる。すると自然に消費が増え、
雇用も増え、税収も増える。消費税増税とか赤字国債の処理はその後でいい。
というか後しか出来ない。今やったら益々景気悪化で赤字国際が増える
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 21:52:52
経営者が非正規雇用ばかり増やして労働者に富を分配しようとしない以上
国が税金としてその富を吸い上げて再配分するしかない。
労働者の賃金が低下して購買力が失われていては景気は回復しない。
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 21:58:45
非正規で十分な能無しばかり大量生産した日教組と、それに組する某政党の私財を没収して再配分すればいいぉw
181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 21:59:41
>>169
おめーさんの相続税100%は極端すぎて反対だが大体賛成
他国を引っ張る立場になるために人間なんてどうでもいいというんじゃ
健康のために死ねというのと同レベル
182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 22:40:05
>>179
もともと、日本の企業は利益率が低い。
労働者への分配も低いが、役員の給料も低い。
トヨタの社長ですら6000万くらい、平社員の10倍程度しかない。
日本で一番利益を上げていたトヨタですらこうなのだから、
他の企業はどうか、考えればすぐわかる。
ない袖はふれないんだよ。
183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 22:56:01
>>182
おまえ嘘書くな!
トヨタをはじめ経団連企業は内部留保たっぷり貯め込んでいるだろ。
だから叩かれているのに、どこが収益率が低いんだ。
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 23:33:24
この前のテレビで民主党の大塚副大臣が
子供手当の所得制限はしないかわりに累進課税の強化を
検討すると言っていたな。
おまけに分離課税から総合課税に変更するらしいから
これからは富裕層にはかなり厳しくなるだろう。
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 23:40:11
1:内部留保の中身は機械や土地も含まれる。
2:株主の持ってる株券も含まれる。これは株主から借りた金も同然。
株主から1億借りて回転させてるのが5千万でそれに見合った利益しか出てない場合、罵声を浴びせる権利があるのは株主。
そもそも内部留保の適正額が幾らかは、銀行の風向き次第という恐ろしい事実。
晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる銀行屋こそ叩くべき。
そもそも、新聞屋の内部留保って公表されてる?
186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 23:43:37
>>183
内部留保なんて、設備投資に使ってしまって、残っていないよ、
2006年度のトヨタの売上利益率はわずか6・5%
欧米企業(GE12.8%、やIBM13%)と比較すると、約半分しかない。
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 23:48:53
>>183
日本の会社は薄利多売。
たくさん売れているときはそこそこ利益は出るが、
少ししか売れなくなると、一気に赤字に転落。
薄利多売をやめない限り、会社は豊かにならないし、労働者にも金は分配されない。
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 00:03:52
2007年まででトヨタだけで13兆円の内部留保があるらしい。
おまけに輸出戻し税のような消費税を悪用した税金泥棒はやっているしな。
189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 00:25:38
>>188
消費税を払うのはそもそも日本の消費者。
輸出分から差っぴくのは当たり前。 免税品店で外国人から税金取らないのは…というのと同様のキチガイは寝てろw
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 00:35:28
輸出戻し税に関しては詳しく説明すると長くなるので
どんなものか理解するためリンク貼っとく
>>189のアホが正しいかどうかは各自で判断してほしい。
URLリンク(kikko.cocolog-nifty.com)
191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:00:42
単純に「輸出用製品の部品を国内から買ったときに上乗せされてた分」を返してもらっただけ。
国から貰ってるように見えるのは単純に輸出分が多いだけ。
192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:06:37
>>177
相続税100%やったら現代のテクノロジーの維持発展が継続でけへんのか?
とりあえず、カーネギーの真似したらええがな。
アンカー遡って話の流れを確認してこい。
193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:09:58
>>177
心配すな。
働いた量と収入が比例する程度のレベルやと累進強化の影響なんかあらへんで。
194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:14:01
相続税で全部取り上げたら、アイデアだけの人は誰から借りるのさ。
0から積んだ金なら沢山の人を説得して回らないと必要な分が揃わないから、成長は落ちる。
税金で取った金を官僚がウマく成長に廻せない証明の方は今の日本や旧ソ連で終わってるので。
195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:17:17
>>176
一部の人だけが負担を回避したりせーへんように累進強化すんねんで。
196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:19:28
>>180
能なし馬鹿息子に渡る資産を分配したらええがな。
197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:25:46
>>194
カーネギーの真似してこいや。
とりあえず、遡って確認してこい。
累進強化の方が成長すんのは、今と昔の日本が証明しとるで。
198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 01:49:31
>>197
>カーネギー
つまり事業を始めたいやつは自分で貯めれとw
つまり、プランだけで実現できないものばかり山積みになり成長できなくなる。
カーネギーも結局「借りて大勝負」の口なんだけどね。
「浮輪つけて泳ぎの練習なんかしたってウマくならない」、と言って自分で稼ぐの辞めちゃったんだ。
(それまでは稼いで貯めて投資して。。。だったんだけど月給取りの身分を浮輪つけてると例えて投資一本で食う事に決めたんだ。本人はそれで資本家として成功したと主張している訳で)
199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 03:01:06
累進課税の強化とは富の再配分による庶民への投資と考えるべきだろう。
国民全体が豊かになれば需要の拡大につながるし、
皆が結婚し子供を育てることになれば、市場はもっと拡大するからな。
逆に少子化が進展すれば市場はどんどん縮小し景気も悪くなる。
だから富の再分配がなされれば、その景気拡大の効果により
富裕層も今より多くの富を手にすることができる。
200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 08:34:45
>>199
富が再分配されても出生率につながるかどうかは判らん。
鳩山子供手当てはその実験になるかも知れないけどね。
少なくとも出生率のトップランカーは貧困国だ。
単純に頭数増やすだけなら、例えば堕胎罪の厳格な運用とか(当然親に扶養能力がない場合は政府がやる事になるが)出生率の高い所からの移民受け入れの方が有益。
そもそも、乞食の数が増えても市場にはならないし当然景気は良くならない。
生まれてきた子供が教育や訓練で労働力を得て「それで稼いで」そこでようやく市場になる訳で。
ここの相続税100%とか言う累進厨のようなキチガイが取り立てまくった後で、誰が新しい工場を建てる金を出すのさと。
201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 09:25:37
>>198
結局、カーネギーはピンハネなわけやな?
202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 09:36:18
ピンハネ好きだなw
そんなに嫌なら、オマイは資本の要らない国=無人島でドングリでも食ってろ。
203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 09:39:39
>>200
ちなみに、相続税はとりあえず75%やで。
お前がカーネギーで相続税100%を主張しとるだけや。
工場建てる金も気にすな。金は余っとる。お前の金やなくなるだけや。
204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 09:40:49
>>202
結局、論理破綻に気づいたんか?
205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 09:51:53
>>203
100%厨はお前だろ>>170
それを官僚が投資したらただのソ連や日本の箱物厨じゃん。破滅確定。
でもって、その後の世界がお望みなら>>204、オマイが一人で無人島に行ってろと。
206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 10:00:23
>>205
お前が100%を主張しとんやで。>>170からアンカー遡ってみ。100%にせーっちゅーんと一緒やがな。
ほんで、累進緩和するまで、日本は破滅どころか発展し続けたんやで。現実逃避したらアカン。
日本の発展を邪魔するんやったら、とりあえず、無人島で稼いでこい。
207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 10:08:59
>>206
>>147まで辿ったが100%言ってるのオマイじゃん。
大体無人島厨の元祖>>155であるオマイのその発言自体が相続税100%そのもの。
それに対して、遺産の運用だけじゃないぞと示したのが>>166
で、オマイがそれを全部と勝手に曲解して「相続税100%」>>177
208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 10:09:41
>166違った>>162。
209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 10:42:44
>>188
トヨタは部品を買う際に、下請けに部品代とともに、その部品代にかかる消費税を払っている。
戻し税は、その一部(部品にかかる消費税の一部)を返してももらうだけなんだが。
210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 10:46:06
>>209
あ~ダメダメ。消費税は「国内の末端消費者が払う物」って原則を理解できない低能に何度言ったって。
211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 11:18:18
>>207
お前の主張は、必然的に100%になるねんで。
アンカー遡って読み直してこい。
ピンハネ→金貸してるからピンハネちゃう→貸してる金はピンハネ→嫌やったらカーネギーの真似しろ→相続税100%でも問題なし
お前の主張は必然的に相続税100%
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 11:27:25
>>211
ちゃんとアンカーつけてみろ。
いかさまがばれるから出来ないだろうけど。
このスレの相続税100%の初出はオマイの>>170。それが>>162の返答だが
>>162のどこにそれ以外の資金調達を禁止したり否定する項目(つまり相続などの否定)がある。オマイが勝手に170で叫んだだけだろ。
213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 11:29:52
>>162は>>155の返答だが、そこでのオマイの無人島発言自体が「資本の蓄積は0からやれ」なので相続税100%と同じ。
214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 11:56:16
>>212
アンカー遡ったらすむ話や。その順番とおりや。
ピンハネ用の資金はどこで稼いでん?→カーネギーの真似しろ→相続税100%で問題なし
215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 11:58:28
>>213
ピンハネをピンハネちゃうゆーて誤魔化すから論理破綻するんやで。
結局、ピンハネやねんからピンハネ分の返還したらええだけのことや。
216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 12:19:40
>>214
>>212で説明したとおり。
>>163は相続以外の例を出しただけだし、後者(借りた金で自分のプランを遂行する)には出資者つまり金持ちの存在が必要。
そして、そいつらがプランだけの人よりは凡庸でないと、自分で何かやっちゃうからやっぱりお金は借りられないw
官僚にその代わりが勤まらないのは先進国の成長率の低下という共通項や共産圏の方が先に潰れたことで証明済み。
そもそも官僚の頭の良さが起業にも適用できるなら、退職金を多目に包むだけで天下りの斡旋などしなくて良い訳で。
217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 12:20:23
またやった。
>163じゃなくて>>162
218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 13:14:38
>>216
結局、お前は論理破綻しとるんやろ?
相続税100%やなかったらピンハネの否定にはなっとらんで。
先進国の日本も累進緩和するまでは、世界に例をみない長期に渡って成長し続けたんやで。
その日本が累進緩和で傾いたことで累進強化の効果は証明済みやで。
現実逃避したらアカン。
219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 13:17:11
>>217
結局、お前は論理破綻しとるんやろ?
相続税100%やなかったらピンハネの否定にはならんで。
先進国の日本も累進緩和するまでは、世界に例をみない長期に渡って成長し続けたんやで。
その日本が累進緩和で傾いたことで累進強化の効果は証明済みやで。
現実逃避したらアカン。
220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 13:45:56
>累進緩和までは
↑大嘘つき。
前スレ以前で74年以降(最高税率の変更)が先進国入りと言い張っていた。
税率変更以前から成長率が低下してるのに74年以降のデータだけで話をしてたから、せめてOECD入り以降でやれとか言ったんだけど最後まで変えなかったね。
その他にも三種の神器の普及率などのデータを知らずに出鱈目書いてた。
相続税100%と言い張るキチガイがオマイなことは>>170で明白。
221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 14:02:16
>>209
違うな!バカには簡単に理解できないところが、トヨタの巧妙なところなのだ。
付加価値税と物品税の違いから勉強しろ!
いいか、本来国内販売なら部品代を差し引いた本体価格分の消費税を
納めないといけないのだぞ。
ところがトヨタは輸出には税金がかけられないとして免除されているのだ。
だからそれで普通はOKのはずだろ。
ところが自分たちは消費税を部品会社に払ったのだから返せといって
国はトヨタに消費税分を返金しているのだ。
物品税ならその理屈で通用するかもしれないが、消費税は国内で
発生した付加価値税であってトヨタが当然その負担の義務を負っている。
つまりやつらは一般人には分かりにくい形で消費税を掠め取っている
222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 14:12:17
一文惜しみの百知らず
大企業が目先の利益に惑わされ大損してるもんだからな。
大企業こそ図体がでかいから社会利益に適うことを切望せねばならんのにね。
223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 16:49:47
>>220
累進緩和までは発展し続けたんやで。
日本の高度成長期がいつまでか、安定成長期がいつまでか、ちゃんと調べてから書き込めや。お前は、自分のアホを晒し過ぎや。
日本は、高度成長期の終わった74年以降が先進国なんやで。母集団のちゃう高度成長期と一緒にしてどないすんねん。アホ
三種の神器なんか74年には普及しとるがな。そんなもんが無い家なんかあるかいな。ボケ
お前の主張は相続税100%になるんやで。駄々こねてもあかん。
224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 16:59:17
>>223
前スレでそのボケを晒したお前が言うかw
高度成長期の終焉の原因は石油ショック以降の原油価格なのは明白。
安定成長期に関しても「バブルは必ず潰れる」を連呼してたのオマイじゃん。
225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 17:59:58
>>224
ボケを晒しとんのはお前やで。高度成長期で普及しとる。前からゆーとるがな。お前は日本語もわからんのか?アホ
高度成長期の終焉は、製品が普及して日本が先進国になったからや。
石油ショック以降でも原油価格は変動しとる。少しは考えて書き込め。ボケ
安定成長期を潰したんが累進緩和によるバブルや。「バブルは必ず潰れる」から安定成長が潰れて今に至るや。カス
226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 18:29:33
>>225
終焉が「製品が普及して先進国になったから」
でも、テレビは74年の前に十分普及し終わってるって普及率を示したし、自動車はバブル以降も増え続けてる。
74年に見えるのは石油ショックの影響だけで前後の傾向は変わらない。
原油の価格はそれまでがっちりと石油カルテルが固めてた訳。
それ以外の不安定要素を見せ付けたのが石油ショックな訳で、以後はそれに対する備えやらで今までの様な成長最優先の姿勢は取れなくなった。
金融危機など危機が起きるたびに同様の攻撃>防御への転換が続く。
227:名無しさん@3周年
09/10/11 18:50:52
高額所得者が税金対策をしていて、所得税を支払わないと言うなら、
消費税を使って納税して貰うしかないな。
それなら、高額所得者に税金を支払わせるために、消費税を上げないと。
228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 19:55:26
>>226
>成長最優先の姿勢は取れなくなった
例えば?
229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 19:57:26
高額所得者が税金対策をしていて、所得税を支払わないと言うなら、
×消費税を使って納税して貰うしかないな。
○更なる累進強化でより多く払ってもらうしかないな。
230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 21:55:53
>>226
先進国では、もはや、バブルによる成長しか残されていない。
バブルはいずれ破裂する。
1990以降バブルもなく、そのため、低成長。
そして、他国のバブルの破裂の影響は受けているが、破裂もしていないのが日本だな。
231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 22:08:58
>>230 じゃあ、日本も金融依存せざるを得ない?
232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 22:33:16
>>226
お前は全く理解しとらんな。
製品が普及するのが先進国の条件や。つまりやな、憧れの製品が憧れでなくなったときが普及なんやで。前にも説明したったやろが。
1974年の時点で、今ある製品の大半が憧れではなくなったわけや。需要の圧力がちゃうんやで。
ほんでな、オイルショックの意味を理解しろや。
日本は、オイルショックを克服したことによって、世界の技術を引っ張ることになったわけやで。
233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 22:36:03
>>227
消費税強化でもええで。
消費税強化して一律給付したらええ。
234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 22:36:58
>>229
納税者番号制でクリア
235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 22:38:37
>>230
累進強化で成長の余地があるねんで。
236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 23:12:09
>>232
だから普及率の伸びとかのデータで74年が特異点であるという証拠が有るなら出してみろと。
でも、憧れの製品が無くなった以上累進強化を貧困層の負担軽減や給付強化に廻してもどうにもならんわなw
それを超えるのは技術革新であり、それには資本の集中が必要な訳。
ああそれなのに、ここの累進厨ってば大企業も金持ちも否定してるキチガイさん。
237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 23:20:35
>>233
一括給付するくらいなら、減税だぜ。
稼がないやつがもらうより、稼いだ者の負担を減らすほうが道理に適っている。
238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 23:22:17
金が余って余って仕方がない高額所得者の税金を安くする。→あまった金を
投機して儲けようという欲ボケ。→投機マネー増大→バブル→崩壊
累進課税を強化しておけば、経済は安定化してバブル崩壊はない。
貧乏人に公を通じて富の再分配をすることにより、投機マネーを健全な消費
マネーに変えることができる。
239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 00:07:17
ていうか、日本人は貯蓄体質なのは明らかなんだから。
幅広く分配しないと消費購買力を維持出来ないじゃん。
これって、散々言われてきた事なのに(笑)
このスレタイ考えたのは、日本人の国民性を知らないヤツだ。
240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 00:21:53
高度経済成長が終わったのは円が変動相場制になったからじゃねーの?
241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 00:48:45
>>238
そのとおり。金持ちに金を渡すと金余りになってその金で投機に走るからな。
よく公務員が予算が余って使い道に困り裏金としてプールしたり、
ゲーム機やマッサージチェアなど不要なものを購入するのと同じようなものだ。
だから累進課税強化して調整するのが正しいだろう。
242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 00:51:45
鳩山総理大臣の事務所顧問は韓国人の尹(ユン)星駿wwwwwwwwwwwwwwwwww日本オワタ
なぜか「韓国の経済通」を顧問にしていた「鳩山由紀夫」総理 (週刊新潮2009年10月8日号)
鳩山氏の韓国贔屓の背景には、単に文化面に留まることのない〝影〟がちらつくのだ。
「10月9日に鳩山さんは訪韓予定ですが、彼は最近、尹星駿という40代の男性を事務所の顧問にし、
日韓関係のアドバイスを受けているんです」(民主党関係者)
要は鳩山氏による日韓外交が、韓国の人間に影響されている可能性があるというわけだ。
気になるその尹氏の経歴を見てみると、
「63年ソウル生まれで、日本の経団連にあたる全国経済人連合会の研究員を努めるなどの経済通。
一橋大学を卒業していて、同級生が民主党の議員にいるため、鳩山総理とも縁ができたそうです」
(韓国紙記者)
もちろん、尹氏が日本の国益に適う存在であれば、さして問題はないのかもしれない。
しかし、このほど彼が韓国のオピニオン誌『月刊朝鮮』(10月号)に寄せた論文には、
看過できぬ記述が見受けられるのだ。
<鳩山の登場は韓国にとって幸運>このタイトルが示すように尹氏の論文は、
全編〝韓国にとって〟好都合のリーダーが日本に誕生したとのトーンで貫かれている。
その極め付きが、次の件。
<当時筆者は、鳩山幹事長に独島(注・竹島)問題に関する歴史的事実関係を理解させる必要があると判断し、
独島問題に精通する世宗大学の保坂祐二副教授を紹介した。
(中略)鳩山氏は(中略)保坂氏の独島に関する説明を 1時間30分も聴いていた。
鳩山氏は保坂氏の説明を受けた後「勉強になりました」と言いながら感謝の意を表した>
注視すべきは、尹氏が紹介した〝保坂氏〟が、日本に生まれながら現在、韓国の大学で副教授を努め、
〝竹島は韓国領〟と主張して止まない御仁であることだ。
京都大学大学院教授の中西輝政氏が警鐘を鳴らす。
「そもそも、現職の総理が外国の人を事務所の顧問に置くという話は聞いたことがありません。
しかもその顧問は、保坂なる学者を鳩山氏に紹介している。そういった人物を顧問にするのは、
日本国民を不安にさせ、総理として思慮不足」
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 07:23:37
累進課税なんていらねぇ。
国民1人1人均一にしてくれよ。
それか年収1億までは均一にしてくれ。
ついでに住民税と保険もな!
244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 07:23:56
>>236
ほんまアホやな。74年付近で成長率が変化しとるやろが。全体の普及の度合いの結果が成長率や。
ほんで、憧れの製品が無くなった以上、累進強化して残りの需要を掘り起こさん限り、経済回復なんかないんやで。
需要を掘り起こしつつ、イノベーションを待つしかない。イノベーションには、デフレと人材の入れ替えが必要なわけや。
明治維新とかの変革期には、古いもんが潰れて新しいもんが出てきたんやで。
ほんでな、資本は銀行なんかの金融機関を通じて集約しとるねん。今は19世紀やない。
245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 07:25:36
>>237
給付付減税したらすむ話や。
ピンハネ分を戻すんが理に適っとるがな。
246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 07:31:57
>>240
要因はいろいろあるけど、高度経済成長が終わった根本は、日本が先進国になったからや。
途上国から先進国になる過程で高度成長期が現れる。
247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 07:34:03
>>243
税引き後の手取り国民1人1人均一でもええで。
248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 09:30:49
>>247
>税引き後の手取り国民1人1人均一でもええで。
成果主義に反するから、税の同額の方がいいで。
249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 11:09:29
銭守奴どもは自分たちの負担を少しでも減らそうと必死だな
マスコミを利用して増税には消費税しかないと
必死で世論を誘導しようとしている。
バカな国民はすでに洗脳されているけどな。
本来累進課税の強化でも法人税の増税でも
相続税の税率アップの議論でもあっていいはずだけどな。
250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 11:31:53
しかし日本人もかなりのマゾだな。
消費税増税されて庶民の負担が増えても、それが正義のように考えている奴がいる。
俺なら自分の負担が増えるのは正直嫌だけどな。
増税が議論されているのは何が原因なのか、そのことをまず理解することだろうな。
251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 11:35:29
>>244
原油価格などの資源ナショナリズムが現実化して、それまでの世界ではただの無駄なストック(市民レベルの過剰な反応だとトイレットペーパーとかw)を貯めるのが標準的経営になったんだから、成長率がそこで落ちるのは当たり前。
現物の普及率の変化は74年にあるのは石油ショックの影響だけ。
反例があるなら自分で持ってこい。
>憧れの製品がなくなった以上
もう買うものなんか無い、って人にお金を与えても富裕層と同様の行動を取るだけ。
そういう需要はやっぱりバブリーなわけで。バブルはいつか潰れる、だったよねw
信用枠の増加と言う形で「有りもしない需要をでっち上げた成れの果て」なら、アメリカでやったばかりだし。
もう一つ言えば、馬鹿製品でも売れる状況に歪められた市場で、本当の需要に向かったイノベーションを加速させられるわけが無い。
252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 12:00:16
日本は寄付の文化が無いじゃん。
欧米の金持ちは、それ相応の寄付をしてるから。
日本の金持ちには、欧米以上の税率で負担してもらわないと。
それとも、キリスト教を国教にしますかね(笑)
253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 12:57:16
日本の税制は金持ちに優しいな
控除制度や分離課税、おまけに消費税は帳簿方式だものな(欧米は伝票式)
だから所得税の最高税率こそ外国とあまり変わらないが税金の抜け道満載だ。
254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 18:49:33
>>247
>税引き後の手取り国民1人1人均一でもええで。
働いても、働かなくても手取り同じならだれも働かないぞ。
255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 08:18:04
>>248
成果主義やったら累進強化せなあかんがな。
256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 08:26:24
>>255
成果主義と累進課税は関係ないがな。
成果主義+フラット課税でも成り立つ。
257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 08:33:41
>>251
オイルショックはその年だけや。原油価格は変動しとるねん。しかも、オイルショックは日本だけやない。オイルショックでその年以降の成長率が落ちるんが当たり前やったら日本以外も落ちるわな。
憧れの製品が普及仕切ったんが74年前後。石油ショックの影響は、日本のイノベーションのきっかけ。それ以降はイノベーションと需要が釣り合ってる状態や。
憧れの製品がなくなった以上、高度成長期はない。あとは、イノベーションと需要の釣り合いしかない。
ほんで、イノベーションを阻害するんがバブルや。金余りはバブルを起こすだけ。イノベーションに釣り合う需要がなかったらバブルにしかならんで。
258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 08:34:34
>>254
せやから累進強化が必要なんやで。
259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 08:37:33
>>257
>オイルショックでその年以降の成長率が落ちるんが当たり前やったら日本以外も落ちるわな。
それ以降についても、
税制以外の原因で経済成長が下がったんだね。
>イノベーションに釣り合う需要がなかったらバブルにしかならんで。
需要がないんだから、再分配しても需要は増えないよね。
むだな、再分配などやめたほうがいいよ。
その分、公務員も減らせる。国の借金も減らせる。
260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 11:09:55
格差の拡大が、日本にとってどうプラスになるかちゃんと説明してみろよ。
あと、トリクル・ダウン理論の正当性は、サブプライム・バブルの崩壊~リーマン・ショックで失われたよな。
その正当性をもう一度、証明し直す事が出来るのか?
261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 19:00:24
>>257
日本以外も落ちているよ。
オイルショックが原因でサミットができた。
>>260
>トリクル・ダウン理論の正当性は、サブプライム・バブルの崩壊~リーマン・ショックで失われたよな。
リーマンショックまでは、経済は成長していた。
(1)バブルが起きなければ、経済成長なき低空飛行。
(2)バブルが起きれば、経済成長するが、バブルがはじけたときに、大不況。
そして、バブルの山が大きいほど谷も深い。
安定した中程度の成長はありえない。
(1)、(2)のいずれを選ぶかだ。
そして、時代は後者を選んだ。
262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 23:38:28
>>256
成果主義やったら、累進強化してピンハネ分を返還させなアカンがな。
263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 23:44:00
>>259
オイルショックでその年以降の成長率が落ちるんが当たり前やったら日本以外も落ちるわな。
せやけど、日本以外は落ちてへんわな。
結局、日本が先進国になったんが高度成長の終わった理由やな。
ほんで、先進国になって以降は、累進緩和が成長率を下げた原因やな。
イノベーションに釣り合う需要がなかったらバブルにしかならんで。そやから、累進強化して需要を掘り起こさなアカンな。
264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 23:50:59
>>261
デタラメゆーたらアカンで。日本以外は落ちてへん。
そもそも、日本以外は、オイルショック以前から高度成長なんかしてへんがな。
ほんで、サミットが意味を持ったんは最初の2回ぐらいや。あとは単なる先進国の社交場。それぐらい知っとけや。
265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 23:55:12
>>261
リーマンショックまでも実体経済は成長してへん。
日本では、バブルが起きるまで、世界に例を見ない長期に渡って安定成長を続けてた。
この程度の歴史ぐらい知っとけや。
266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 23:57:52
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 00:11:08
とりあえず、>>266に貼っといた。
ほとんど、俺のゆーてた通りやな。
高度成長期に普及した製品は、短期間にほぼ100%まで普及しとる。
高度成長期以降に普及する製品は、普及に時間がかかっとるし、頭打ちにもなっとる。
つまりやな、高度成長期の製品は、憧れの製品であって、購入するか否かの選択肢がないねん。
せやけど、高度成長期以降の製品は、各個人の好みであってやな、気に入れば買うけど、気に入らんかったら無理に買わんでもええわけや。
結局、日本が先進国に至った1974年以降は、イノベーションしもって成長してきたわけやな。
268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 00:15:49
なんか、いまだにGHQの実験が継続中な気がしてきた(笑)
269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 00:18:25
>>263、264
主要国首脳会議は冷戦下の1973年のオイルショックと、
それに続く世界不況に起源を持つ。
1975年、フランス大統領ヴァレリー・ジスカール・デスタンは
工業化された6つの主要民主主義国(当時の「西側諸国」)の首脳を
フランス・ランブイエに招待しはじめての首脳会議を開催し、
定期的に首脳会議を持つことを提案した。
日本以外も落ちていたからサミットが開催されるようになった。
ドイツの奇跡といわれるように、日本以外でも成長していた。
270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 00:29:27
>>267
単に、生活必需品:電気冷蔵庫、電気掃除機、電気冷蔵庫と
ぜいたく品:車、エアコン、VTR、電子レンジ(今では、エアコン、電子レンジは必需品になりつつあるが)
趣味品:パソコン、デジカメ、DVDプレーヤー
に分かれれるだけ。
271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 08:11:41
>>268
誤魔化さんでええで。
272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 08:16:04
>>269
サミットに意味があったんは最初の2、3回までや。
オイルショックの影響なんか数年後には消えとるねん。
日本の高度成長が終わったんは先進国になったからやで。
273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 08:17:08
>>270
生活必需品が普及しとらんような国は途上国やわな。
274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 12:46:02
日本は法整備が粗すぎでしょ。
派遣の問題にしても、厚労省は注意勧告までしか、実質出来なかった訳だし。
キャノン、トヨタの工場なんて全国にあるのに、縦割りの弊害で情報の共有すら出来てなかった。
先進的な国かな?
275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/14 20:48:38
>>274
厚生労働省は、全てを知っているよ。
ただ、天下り先確保のため、企業側にたった行政を行わざるを得ない。
露骨に企業側にたつとまずいから、
形式的にでも注意勧告するが、それ以上は踏み込まない。
276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 12:38:14
累進強化で日本が発展するんやで。
1000万円以上は増税やろな。
277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 15:05:07
>>276
1000万のような中低所得者の税を増やしても発展しないだろ。
増やすなら年収10億以上だろう。
278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 16:44:07
そんなに、富裕層いないでしょ。
279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 18:19:20
>>278
なら、全員フラットでいい。
280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 19:19:43
それじゃ、半永久的にデフレだよね(笑)
日本は悪平等位でちょうどいい。全体を底上げして、出る杭は打つ。
成果主義、実力主義がやりたきゃアメリカに移住すりゃいいんだから。
日本は日本。
281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/19 17:13:38
消費税上げても、税収アップしないでしょ。
282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/23 19:21:17
累進課税強化は当然だろ
税金で作った社会的インフラだって、金がないと実質利用できないわけだし
受益者である金持ちからたくさん税金を取るのは当然
283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/05 15:26:45
ただ単に金持優遇だからという単純な理由でフラットタックス賛成と言うつもりはない。
でも、現状の累進課税制度は雇用の柔軟性を奪ってる感じがしてならない。
確かに昔みたいにずっと60まで定年まで働いてそこそこの給料貰っていこうという
ライフプランには合ってるかもしれんが40まで年中無休でバリバリ稼いでリタイヤしよういう
働き方をすると同じ額を稼ぎ出しても税金で取られる額が増えるし。
284:雀の涙 ◆HL2fUAyECQ
09/11/06 20:05:13
それって逆じゃ寝???
285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/15 13:28:27
何千億も資産をだぶつかせている者のそばで、餓死したり
経済苦で自殺したりしている者がいる。
本当に何もできる事がないのか?
見殺しにするのが人の道なのか?
為政者から見て気に入らないから死んでもらうというなら
独裁者の行ってきたジェノサイドと何が違うのか?
286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/01 22:37:46
資産無駄にだぶつかせてる人がそんなにいるなら慈善事業でもやればいい。
287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/25 14:01:10
あげ
288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/25 14:09:14
フラットにゼロにすればいいだけ。
289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/25 14:33:42
日本の高額納税者で海外移住してる人って誰かいる??
いないでしょ
290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/25 15:36:50
高所得者の海外移住は昔ほどじゃないが まだ居るな。法人化節税は、ほとんど意味無くなったが
291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/25 15:38:55
インフレ マイナス金利政策と固定資産税増税で、資産家の資産を相対的に目減りさせりゃ良いのさ。
292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/04 22:53:32
完璧過ぎて、ごめんなさい…。
遂に本命登場!
それが「熱心党」。
URLリンク(2010nen.3rin.net)
293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/09 16:02:49
金持ちの買い物って、
金持ちから買う(ブランド品や不動産など)のと、
金持ちの取り分の多い製品(ブランド品など)とかが多くて、
経済効果の広がりが金持ちだけに留まる率が高くなるんだよね。
294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/10 12:15:25
>>286
自分の知力を長時間にわたって物的な富の蓄積のみに用いるとき、
最終的には「どうすればもっと蓄積できるか」が唯一の思考になる。
社会的精神やヒューマニティの感覚は次第に消え、最後は全くの吸血鬼になる。
蓄積した富について考えることを楽しみ、お金を稼いでいるときは空腹を忘れる。
大富豪になってもギリギリの生活必需品まで軽視する。
とラビ・バトラの師匠のサーカーって人が言ってた。
だから多分貧乏で苦しい生活をしてる人をみても全然心が痛まないんだと思う
295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/21 12:14:54
NHKで放映されている『ハーバード白熱教室』という番組で、累進課税に関する議論がなされていました。非常に興味深かったです。という事で、哲学板でもこのテーマに関して論議しましょう。
ハーバード白熱教室ホームページ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
累進課税の正義というのはあると思います。
◆民主主義
民主主義とは『過半数の意見が正義』となる政策である。 格差が広がり収入が少ない家庭が増えた状況であれば
『金持ちから金を取れ』という意見が過半数を超える。 これを否定することは民主主義の否定に他ならない。
◆富国主義
どのように理想的な思想であっても、 結果的に国の経済が回らないのであれば意味が無い。
例えばビルゲイツ用に1台1000億円するテレビを開発して売る というのが結果的に社会を豊かにするのか。
それとも国民が1000万台のテレビを購入する。という社会の方が豊かになるのか。
どう考えても、国民が1000万台のテレビを購入する社会の方が豊かになる。
そういう社会を目指すためには、生活必需品+αを買える状況にしなければいけない。 中流下流から取りすぎたらダメという事だ。
◆社会秩序
格差が大きい社会というのは、社会不安が広がっていくケースが大きい。
社会秩序を維持するためにも累進課税が大切
◆その他
チャンスの平等性を作るためには、金持ちから金を取って
貧乏人の子供に分け与えるのが良い。
296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/22 11:31:30
税の公平と数字の公平はまったく別物。
累進課税の根拠のひとつは多くの所得を得てる人は、
それだけ多くの公共施設・団体の恩恵を受けてるということ(間接的も含む)
より多くの売上を出すにはより多くの集客が必要で、
より多くの集客を見込めるのは人口が多く公共交通機関などの水準が高い場所で、
そこで多くの利益を得られるのは、これら多くの消費者が使う公共物の恩恵を間接的に得てるから。
例えば、1千万円の利益を出すのに延べ千人の消費者が必要で、
千人から間接的に0.005%の公共物利用の恩恵を受けてれば、累積恩恵は5%だけど、
1億円の利益を出すのに延べ1万人の消費者が必要で、
1万人から間接的に0.005%の公共物利用の恩恵を受けてれば、累積恩恵は50%にもなる。
累進課税とはつまりそゆこと。
297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/04/22 11:45:02
恩恵を受けているかどうかと結果は別物。
例えば10万円分の恩恵を受けていてもニートも居れば堀豚のような品性も教養も持たない害虫のような金持ちも居る。
298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/13 16:43:51
国連の運営経費を全て国際金融取引に高率の税金をかけて徴収すれば、
世界が良くなるのにな。税金を拒否したら国連から排除される決めてからね。
集めた税金を使って、各国の軍隊とは独立した国連軍を作って紛争解決とかね。
299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/13 17:24:38
>>298
そんなことしたら取引が減って外貨調達が難しくなるだろうが!
無知もほどほどにしとけよ。
300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/13 22:59:26
>>296
より多くの収入があるものがより多くの公共物の恩恵を受けている根拠は?
すべての人に対して平等に恩恵があるわけで、それをうまく使ったか、使わなかったかだけ。
301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/13 23:51:24
>>300
難しく考えなくても「通貨」そのものが公共物だろうが!
302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/14 00:00:06
>>301
通貨は、みんなが公平に使える。
恩恵は同じ、
多く集めるか否かは、恩恵とは関係が無い。
303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/14 02:30:25
累進税率強化で景気は良くなるよ
304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/14 03:15:20
>>300
>より多くの収入があるものがより多くの公共物の恩恵を受けている根拠は?
>すべての人に対して平等に恩恵があるわけで、それをうまく使ったか、使わなかったかだけ。
貨幣は労働に対する対価である。しかし、資本主義経済にあっては貨幣が貨幣を生み、労働の
対価では無くなってしまう。つまり、平等ではないということだ。
それらを是正するために税金による再配分制度があり、累進課税という概念が存在する。
そんな中学生でも知っていることすらわからないなら、もう一度中学からやり直せw
305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/14 21:50:30
>>304
>資本主義経済にあっては貨幣が貨幣を生み
これは正しい資本主義の姿。
投資したもの(リスクを負ったもの)に金が集まる。
投資して成功すれば資産が増えるし、失敗すれば一文無し。
機会は平等、結果は不平等が正しい姿だよ。
貨幣は労働の対価ではないんだよ。
306:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/14 23:03:35
>>305
私財に裏打ちられた資本主義と公共財産に裏打ちされた資本主義は別モノ
307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 00:58:15
>>305
お前が言っているのは、再配分が機能していない単なる現状の結果論だ。
頭が悪くて文章が理解できないのか?
>これは正しい資本主義の姿。
>機会は平等、結果は不平等が正しい姿だよ。
今の世の中の ど・こ・に 平等な機会があるんだ?
お前の言う「正しい資本主義」の定義は何だ?
>貨幣は労働の対価ではないんだよ。
そんな珍説は初めてだ。お前はどっかよその国にでも行って一生そこで生活
してろよ。一族共々日本から出て行ってもいいぞ。
308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 13:43:56
>>307
>ど・こ・に 平等な機会があるんだ?
だれでも、一種国家公務員試験に受かって採用されれば、パワーエリートになれる。
年齢以外に受験資格に制限はない。
大学だって、誰でも受験資格はある(高校卒業は必要だが)、財産、信条等により差別されない。
>「正しい資本主義」の定義は何だ?
資本(金)が中心の社会だよ。
金を出したものが、儲ける事ができる。
309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 13:50:23
>>308
①管理通貨制度になってから金は国が管理するものになった。
②民主主義では国は国民のもの
∴金は国民のもの
310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 14:48:34
>>309
管理通貨制度では、金の発行や金利は、管理すべきだが、
他人の金を取る管理までは不要(共産主義じゃない。日本は自由主義)。
国は、発行だけ管理すればよく、資産の管理は個人に任せればいい。
金は、国民(個人)のもの、他人の金まで自分の金ではない。
311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 16:36:17
>>310
道路は自由に移動できるけど交通法規無視していい訳じゃないだろ?
いろいろ規制があることで全体の物流の効率が上がる。
通貨も同じ。
312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 17:52:45
>>311
規制というのは、○○をしてはいけないというもの。
通貨に規制はあってもいいが、規制してもいいものと、いけないものはある。
通貨にしても、規制を無視して、高額な利息をとるのは、いけないかもしれないが、
○○以上財産を持ってはいけない、とかは規制になじまない。
いくら稼ぐかに、国家の規制は必要ない。
再分配など、絶対してはいけない。
金持ちから貧乏人への、単なる強奪に過ぎない。
313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 18:12:45
>>312
通貨の所有が偏れば低額の利子であっても実質高金利になるから無意味だろうが!
314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 18:41:44
>>313
>通貨の所有が偏れば低額の利子であっても実質高金利になるから無意味だろうが!
何を言っているか意味がわからないが、
通貨の所有が偏るのは、努力の結果だから、
通貨の所有の少ない人は甘んじて受けざるを得ない。自己責任だろ。
315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 18:50:20
>>314
ほんと頭悪いな。
一度通貨の所有が偏りだすと自然に回復しなくなるから人為的に補正するんだろうが。
制御理論とか勉強してこいよ。
316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 19:14:42
>>315
何も悪いことをしていないのに
一方的にとられる方の立場はどう考えているんだ。
全く公平でない。
税率フラットでいいんだよ。
フラットでも、購入週者は多くの額を払う。
累進してまで補正する必要はない。
収入が低いのは自己責任なのだから。
317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 21:33:22
>>316
法治国家では法律に反する事が悪いことであって、個人の主観は無関係。
法治国家が嫌ならアマゾンかアフリカ行け!
318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 21:37:02
>>317
収入を上げることは、法律に違反しない。
低収入者に再配分をすることは、自己責任の観点からおかしい、ということだ。
319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/15 21:45:30
>>318
だ・か・ら
法律に再配分が明記されるならそれが正義になるのが法治国家なの!
それが嫌なら再配分の害を宣伝して法律を変えればいいの!
しかし、再配分を行わないと通貨の所有が偏っていろいろ不具合が多いから再配分は必要と言ってるの!
そして自己責任ウンヌンはお前の趣味なんだからアフリカへ行けと言ってるの!
320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 00:28:29
>>319
>不具合が多いから再配分は必要と言ってるの
財産権の侵害になれば、その法律は、憲法違反。
税金を使って、公共のために建物を立てたりするならともかく、
単に金として貧乏人に分配するのは、公共のためじゃない。
偏って、どんな不具合がでているの?
明治初期なんて、現在よりももっと偏っていたけど、経済成長していた。
アメリカだって、日本よりもっと偏っているけど、成長していた。
偏りと経済成長はあまり関係がない。
321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 00:33:14
再配分なんて、恵んでもらうほうがよこせ、って言うものじゃない。
恵んでもらうのだから、腰を低くし、
おねげぇしますだ、代官様、わずかばかりでもいいから恵んでください、
って、額を地面にこすりつけるようにして頼むべきものだろう。
322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 00:34:16
糞ったれ貧乏人は金持ちから略奪するのは当然と思いこんでいるから困る。
323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 03:35:29
そんなに累進課税がイヤならケイマン諸島でもどこでも行って、自分一人で生きて
いけばいいのに・・・。
何でそんなに日本に居座ろうとするのだろう・・・?
本当に不思議だ。
324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 03:40:40
>>321
おまえそんなに累進課税がいやなら無人島で生活しろよ。
法外な収入ってのは、ほぼ間違いなく他人の搾取の上に成り立っていることを自覚しろ。
325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 09:26:11
>>324
>法外な収入ってのは、ほぼ間違いなく他人の搾取の上に成り立っていることを自覚しろ。
そんなことはない、
高収入は、投資というリスクに対する報酬だから、
他人は、その投資の一部ももらって、働き、成果を投資者に返す。
これが搾取というなら、資本主義は成り立たない。したがって、搾取ではない。
326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 09:40:22
所得税廃止、消費税20%でいいじゃん・。
327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 11:28:04
累進税率は強化で間違いないでしょ。
強化されて困る人居るの?
最高税率70%でOK。
全然問題ない。
富裕層を作っても実物経済は廃れるだけ。
328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 17:06:38
だが、筆者は法人税引き下げの効果を以下のような理由で疑問視している。まずは日本企業で法人税を払って
いるのは大企業で半分、中小企業では3分の1程度である。昨年度は景気が悪く黒字企業は29%だから、
大半の企業は減税しても空振りになる。法人税を払っている企業は日本にいても十分収益を上げている企業であり、
出て行く、行かないの議論をしているのは苦しい企業、すなわち法人税を払っていない企業だ。
URLリンク(jp.fujitsu.com)
329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 18:13:10
>>328
今の法人税は、利益にかけるから、
トヨタとかパナソニックなど、経費節減の努力をして、利益を出した会社ほど
税金が多くなる。
逆に経費を浪費する会社は税金を払わなくてもよくなっている。
これは、おかしい。
330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 18:32:21
>>329
外形標準課税+累進税率強化+消費税20%
の最強コンボでOK
331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/16 18:40:03
↑
消費税なんて必要すらないだろw
332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 00:05:06
>>330
累進課税やめて、フラット課税でいいんじゃない。
333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 02:25:33
消費性向から考えて、フラット課税より累進課税のほうが
国民総所得の水準が高くなる。
つまり、すべての所得層で、フラット課税より可処分所得が多くなるような
累進課税も設計可能だ。
だから本来、フラット課税という選択肢はなく、累進度をどの程度にするか、
だけが問題のはず。逆進的な消費税なんて論外。
高所得層は無知なのか。
それとも自分が貧しくなっても、中低所得層がもっと貧しくなれば
それで満足なのか。
334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 07:57:06
>>333
ロシアなど、でフラット課税が成功したのは?
人の感情として、人より収入が低いのは、努力、成果不足で納得ができるが、税率は納得できないものだ。
他人より税率が高いというのは、腹立たしいもの。
だから、ロシアでは、税率が高い者(収入が高い者)は、節税、脱税に走った。
ロシアでは、フラット課税にして、脱税がへった。
結果、総所得税額の増えた。
日本でも取り入れるべきである。
>すべての所得層で、フラット課税より可処分所得が多くなるような
>累進課税も設計可能だ
フラットとの比較ではなく、高所得者の可処分所得が今より減っては意味がない。
今より可処分所得が増えなきゃ改正する意味が無い。
335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 08:29:20
>>333
>すべての所得層で、フラット課税より可処分所得が多くなるような
累進課税も設計可能だ。
可能なのか?
比較対象は、同じ所得で、フラットと累進の比較だ。
フラットの場合、低所得者の税率を高い数値に上げれないから、
フラット税率を10%とする。
収入100万なら、可処分所得は90万
収入1億なら、可処分所得は9000万
すべての所得層で、フラット課税より可処分所得が多くなるようにするには、
累進課税で、可処分所得が9000万以上にしなければいけなくなる。
336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 08:44:23
>>335
>累進課税で、可処分所得が9000万以上にしなければいけなくなる。
1億円の収入の場合、累進課税で、可処分所得が9000万以上にしなければいけなくなる。
337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 16:52:50
>>336
たとえば、フラット税率10%と
累進税率(最低税率を0%、最高税率を20%)をくらべよう。
後者では税率が所得とともに連続的に上がっていくんだよ。
低所得層の可処分所得がフラット税率10%のときより多いのは明らか。
高所得層の可処分所得は(税引き前の)所得が1.125倍以上に増えてれば増える。
仮に累進税制で中低所得層の消費が増えて、GDPがフラットのときの1.2倍になり、
すべての家計の所得も同じく1.2倍になるなら
フラット10%のときの所得1億円→可処分所得9000万円(1億×0.9)。
累進税率のときの所得1.2億円→可処分所得9600万円(1.2億×0.8)。
338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 16:56:33
>>334
ロシアの数年前までの好調は単に通貨安と資源バブルが原因だと思うよ。
339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 17:47:52
>>334
>ロシアなど、でフラット課税が成功したのは?
まさにロシアはフラット課税大成功で、日本アメリカを遥かにしのぐ経済大国になりつつある。
340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 18:27:05
>>337
>フラット10%のときの所得1億円→可処分所得9000万円(1億×0.9)。
>累進税率のときの所得1.2億円→可処分所得9600万円(1.2億×0.8)。
なぜフラットと累進で所得を変えるの、同じ所得でなきゃ比較できないよ。
>仮に累進税制で中低所得層の消費が増えて、GDPがフラットのときの1.2倍になり、
>すべての家計の所得も同じく1.2倍になるなら
これはどこから出てくるの?
全く根拠が無い。
341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 18:29:45
>>338
URLリンク(moneyzine.jp)
金持ちが手間隙かけて脱税することが無くなったから校長になったんだよ。
世界的に著名な大前研一さんも言っているよ。
342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 19:58:14
>>340
第一に低所得家計と高所得家計では消費性向が違う。
第二に高所得家計の貯蓄は現状では国内ではなく海外へ投資されている。
343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 20:18:04
>>341
フラット税制なんて全く必要ないし、こんなバカげたこと抜かすのは既得権益
層だけだ。
出ていきたいなら勝手にでていけばいい。海外生活はそんな甘いもんじゃない。
言葉が通じない隣人に、文化の全く異なる社会。一歩街を外れれば無法地帯で犯
罪者集団がうようよいるような場所だ。
弱り切ったご老人がいいカモだろうぜ。だーれも守ってくれない地域で息を殺し
ながら生きていけよw
ほとんどの国は警察呼んでも1時間はこねーぞw
まあ自力でがんばれ。あれだな、多額の金を持ち出した老人はこの際国籍はく奪
する法律作った方がいいな。そんな反社会的なアホはこの際二度と戻れなくして
やった方がいい。
どこぞの土地で土にでもなれw 案外、その国でも邪魔だから死体を海に捨てら
れたりしてw
344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/05/18 21:36:02
>>342
それで、1.2倍の収入はどこから出てくるの?