08/10/16 18:04:36
アメリカって上位資産家400人で
国全体の総資産の半分ってほんまかいな?
富の集中は景気対策の効果ゼロじゃないか?
こりゃ資本主義の崩壊だね
小学生のかけっこと同じでドンケツが居るから1等賞がある
って事も忘れちゃうんだろね
ビリの奴がつまんねから走るのやめていけば
2等賞もいずれドンケツになるのに
502:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 18:07:05
>>501
上位資産家は貧困層なんか相手にしていない。
その400人間で競争している。
503:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 18:08:37
>>502
サブプライムローンを見てみろ。
アメリカのブースターになってたのは一体何だ?
そしてそれはなぜ駄目になったんだ?
本当に金持ちは金持ちだけで生きられるのか?
よーく考えてみるんだな。
504:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 18:13:17
>>503
ヲイヲイ、今回の金融崩壊で金持ちが全滅したと思ってるのか?
予想して勝ち抜けた連中もいるだろ?
505:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 18:14:24
>>503
貧乏人も貧乏人だけで生きられないよな。
サブプライムのお陰で家を建てられたわけで
506:名無しさん@3周年
08/10/16 18:48:22
高額所得者がたくさん稼いでるようなイメージがあるが、
総額で比較したら、低所得者の稼いでる額の方が多いんだろう。
だから、いくら高額所得者の税金を上げても、低所得者の分の負担ができない。
それを押さえておかないと、税収があまり増えないのに、重い累進課税をしたりする。
税収を増やす一番良い方法は、低所得者の税金を上げることだ。
507:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 19:37:02
>>506
そりゃ個人消費の方がGDPに締める割合が大きいから、
手っ取り早く税収を上げるには一律の消費税のようなものがいいだろ。
しかし、消費税導入時や消費税アップ時に消費は減ったろ?
税を取り過ぎると、その意図とは逆に税収が増えなかったりする事もある。
今、食品全般に値上がりしてるだろ。 これが増税だったとして置き換えて考えれば、
消費量そのものが落ちているのが判るだろ?
それと累進性強化は民間企業の自発的な再配分を促す効果があることも忘れずな。
>>436が参考
508:507
08/10/16 19:46:18
公共のサービス向上(労働の機会を与える公共事業も含む)には、
増税という選択もあるだろうが、もうちょっと違う考えをしないと駄目な気がするな。
国会議員も半分で良いよ。 公務員も失業リスクがないぶん
民間より給与が少し低くてよい。つうかそれが普通だろ。
その代わり、好景気時は民間並みのベースアップ。
不況期は民間並みの賃金カット。 ここまで踏み込めば、
公務員も民間の為に粉骨砕身になるだろ。
金持ちとか経団連のお偉いさんとかに媚を売るような政策や
税制ばかりやったって、身分階層を固定化するだけで、
活気ある世の中なんか絶対にならないっての。
509:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 19:53:57
>>504
債権空売りかね?GSか?
それは債券価格を支えた不動産需要=貧乏人の住宅ローン契約のおかげで
空売りできたわけだろう?空売りとは未来の買いだよ?そこのところわかってるのかねキミはw
>>505
もちろん仰るとおり。どちらも大事な要素である。
510:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:01:17
>>507
できる経営者が仏になってしまうと、むしろ売り上げが落ちてしまって「再分配」の原資自体縮小するかもな。
おれは経営者に道義的行為を強いるために重税で締め上げるなんて賛同できない。
おっと、それとは別に民間企業は再分配しない厨を潰さねばw
363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/14(火) 22:03:07
超ド級のデムパ再登場wwwww
企業が追求するのは利益の最大化wwwwww
企業はボランティアで経営してんのかよwwww
再分配は政府の役割だ馬鹿www
俺様定義乙!!!
511:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:02:52
>>504
全体で見れば溶かしたやつが大半だが。
512:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:07:36
>>510
横から悪いがマジレス
再分配とは正しくは所得再分配と言う。
つまりお前が言う再分配とは所得のことだからそれは再分配とは言わない。
だからこそ格差のメーターとして再分配後所得なんて言い方がある。
だいたい会社の利益を直接出してるのは経営者じゃなく社員なのだから
それを再分配と言うのはおかしいだろうがw社員は奴隷なんだな。金恵んでもらえるだけありがたく思えと。
なんかお前のレスからはそういう態度が露でイラっとくる。
513:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:10:07
>>512
ん・・・?
あなたの手に鎌とハンマーが見えるんだが
514:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:19:54
>>513
すまぬ。経営者の家に生まれたからこそわかる経営者(親)の苦悩やそういうことが
サッチャリズム馬鹿には何もわかってないように見えてついカッとなってしまった。
515:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:24:04
>>512
中には安泰経営の上席にふんぞり返ってる連中もいるだろうが、
すべての経営者がそうではないだろ。
そもそも、本当に経営者が本来社員が獲得した所得を横取りしてる、というのなら、さっさと会社を辞めて独立企業すればいいだろ?
本来社員が利益を出しているというのなら、その経営者もその人が経営する会社も不要なはずだ。
もし、起業するより、その経営者を追い出すべきだ、と考えるのなら、その思考の前提条件には「利益を出すにはその会社が必要だ」という事があることになる。
つまり、直接利益を出しているのは社員といっても、経営者が保有し最終責任を負う会社を借りて利益を出しているわけで、そのような会社を作り出す能力の無い社員に問題があるのだ。
516:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:25:27
>>514
経営者の家に生まれながら累進課税強化してさらに経営者(親)の苦悩を深めるのかw
正にマムシ
517:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:28:02
>>515
それって逆に言えば大金とってく経営者がいなくても会社が回るなら
経営者を税制上さほど優遇する必要はないともいえなくないかな。
518:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:28:48
>>516
なんかそのレスに本性が出てるな。
519:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:32:06
>>514
経営者の親の苦悩を身近に見てきた。
経営者なんてろくな仕事じゃない。
経営者視点の奴は心底馬鹿だ。
どれほど経営者は苦悩するかわかってない。
経営者が苦悩するのは、自由資本主義が悪いからだ。
苦悩した親には、累進課税強化で潰して止めを刺して、永遠に苦悩から開放してやる。
なんて立派な人間なんだ
520:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:33:32
>>517
経営者が重税に嫌気がさして企業経営を辞めて会社を解散したら、従業員達はどうなるんでしょうね。
521:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:34:40
>>519
馬鹿じゃないか?経営者の家に生まれたからこそ
従業員を大事にすることの大切さがわかるんだよ。
522:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:34:55
>>514
「サッチャリズム」に翻弄されるようなチンケな豆会社の経営者だったんだろww
お前の親はww
その程度でエリート経営者家庭出身気取りかww
523:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:35:04
>>520
オーナー企業じゃない会社なんてこの世に一杯ありますが。
524:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:36:04
>>522
まあ祖父も曽祖父も会社経営して市議員だったから地元ではそこそこなの知れた金持ちではあると思う。
525:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:36:46
>>521
なぜ
経営者を優遇=従業員搾取
経営者に重税=従業員優遇
と決め付けるんですか?
赤いステレオタイプもいいところです。
526:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:37:08
>>525
アメリカの役員報酬を見てみましょう。
527:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:38:05
>>524
公共事業がないとやっていけない田舎によくあるパターンだなww
528:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:40:07
>>526
役員報酬の合計と従業員報酬の合計を比較してみないとね。
529:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:40:17
>>527
お前って金持ちが金持ちであるならば他はどうだっていいって思ってるだろ
自分は出来ると思ってる大学生が陥りやすい罠
530:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:40:46
>>528
比較した結果役員報酬が異様に多いからアメリカ市民も怒ってるんだよね。
531:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:41:23
>>530
ストックオプションは算入するなよw
532:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 20:58:35
>>531
なんで?
533:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 21:48:16
>>502
相手にするしないなんてなんて表面的な見方なんだ?
>>505
お前社会人?
>>531
世の中の常識弁えないと痛い目にあうよ
534:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/16 22:07:28
>>533
大学生だからそっとしておいてやれ。
535:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 08:57:43
>>533
「世の中の常識弁えないと痛い目にあうよ 」
経済学生の常識は世間のr
536:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 09:00:53
>>532
直接論でいえば、ストックオプションの金の出所は投資家。従業員の給料を削って自分の報酬にしたわけではない。
人件費を減らして利益を上げて株価が上がる、という場合もあるが、それでも売り上げが減って株価が下がることもあるので、間接論を論じても無意味。
537:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 09:11:40
社会人でもサラリーマン感覚で経済論を語る奴はダメだよな~
538:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 10:08:02
>>510
仏になれと言ってはないよ。 個々の賃金を上げるだけでは無く、
設備投資や研究開発費に回したって良いんだし、雇用数を増やしても良い。
そこに資本と財や労働の交換があればね。
今回の金融危機の根っこは資本と資本の交換から生まれた鞘が消失した結果。
何も生んでいないし何も生産していない壮大なババ抜き合戦。
それと512氏も書いてるが、どんなに優れた人でも1人では何もできない。
経営側も雇用側も、そこを忘れてしまったモラル欠如の人が増えすぎだ。
まぁ、しょうがないけどね。 すべて「自己責任」とホザいた宰相がいたから。
>>520
なんで経営者が経営から退く選択に、廃業&解雇しかないの?
小規模ほど選択肢は限られるが、ある程度の規模以上ならいくらでも選択肢はあるよ。
そもそも重税に嫌気がさすってどうして? 儲かってるけど所得税が高いから
廃業しますなんて聞いた事も見た事も無いよw。
539:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 10:18:44
>>538
儲かってる連中はいくら重税かけても喜んで働き続けます
いかにもサラリーマン感覚ですねえw
540:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 10:24:17
>>538
その経営者は皆モラルが欠如していると一律に決めて累進課税で締め上げるという発想はおかしいんだよな。
従業員の雇用数や賃金水準なんて基本的に経営方針で決まるわけで、累進課税を上げなくても従業員に賃金を弾む経営者くらいいるだろう。
それに設備投資しても固定資産税が余計にかかるし、研究開発なんてハイテク企業くらいしかできない。税務当局も典型的な税金対策には厳しくてあれこれいいがかりつけて追徴課税するかもな。
541:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 13:02:09
>>539
喜んで働くとは言ってないだろ。 しかし累進性が高いから廃業するなんて選択は
聞いた事も無ければ見たことも無い。 税金をいっぱい払わなきゃならないほど所得が
高い経営者が廃業という選択を取る合理的な理由を教えてくれよ。
>>540
賃金決定は基本的に収益であり、経営方針じゃないだろw。 例えば1人あたり○○○○万
稼げってのは経営方針とは言いませんよwww
542:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 13:07:21
>>541
>例えば1人あたり○○○○万稼げってのは経営方針とは言いませんよ
ノルマ設定は経営方針とは無関係となww
543:501
08/10/17 13:08:31
話が読めん
経営学と経済学は別物だろw
544:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 13:10:38
>>541
収益は賃金決定においては賃金の限度でしかない。収益範囲内での賃金決定は経営戦略の問題。
545:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 13:12:18
>>543
経済学だけで経済を語るなんて愚かなこと
広義の経済学では経営学も含まれるのでは?
経済学部過程の中に経営学をおく大学も多いし。
546:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 15:18:52
>>510
ば-かまだお前いたのかよw馬鹿の癖に粘着だなw
賃金は労働の対価であって再分配の結果じゃね-ってのw
企業はボランティアで経営してるんじゃね-w
合成のごびょうがどうして起こったのか説明してみろよ屑w
547:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 15:21:40
>>540
賃金が決まるのは経営方針じゃなくて物価。
経営脳馬鹿杉
548:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/17 15:47:54
経営的に消費税を見れば、こうなるよ。
稼げるようになるまでの20年間の経費支出を2000万円とすると、
消費税100万も先に負担する。通常はすべて借入金となる。
もちろん消費税分の金利負担も発生する。
549:541
08/10/17 17:22:29
>>542
ノルマとか数値目標とか予算とかは、経営計画で立てた売上利益の数値を
満たすためだと判っているか?
それを元に設備投資・開発費や人件費や雇用計画なんかも決まるし、
未達成ならどっか削らないといけないだろ? 例えばお前の給料とかww