累進課税強化 → 日本衰亡at ECO
累進課税強化 → 日本衰亡 - 暇つぶし2ch2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/27 22:54:01
1円から起業できるんだから、所得税が上がるなら
法人化してそちらに金回せばいいだけ
バブル以前の所得税70%時代も金持ちはそうやって節税してきたよ

3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/27 22:56:24
法人だけ金持ちになっても仕方ないだろう。
自分では使えないんだから。
当時は国民が会社信奉していたからそれでも満足できたかもしれないけど
今は無理だよ。

4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 00:23:42
>もし日本で累進課税が強化されれば起業したい者はアメリカで起業するようになるだろう。
>リスクをとるならそれなりの見返りを求めるのは当然だからだ。

んなこたーない。日本のお客相手に事業するのであれば日本で起業するだろ。

企業家だって人間なんだから。
日本で生まれて日本の学校に通って、日本に友達も人脈も多いわけで、
さあいざ起業しようと思ったとき、よほどグローバルな事業をやろうというのでなければ、
日本で起業すると思うけど。

5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 00:54:58
累進課税強化には反対。金持ちから税金がっぽりとるなら金持ちの金は
アングラマネーと化す。日本に893が公然と存在してるのも累進課税が
きついから。イタリアと同じだね。

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 01:18:25
>日本に893が公然と存在してるのも累進課税が
>きついから。イタリアと同じだね。

やくざの取り締まりは警察機能強化でやるべきであって、
やくざを減らすために累進を緩和するというのは原理原則を間違ってますよ。

7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 03:43:22
累進課税強化
賛成!

8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 05:26:20


累進課税を強化すると日本は空前の大繁栄をするだろう。



9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 09:01:42
>>4
あのなあ。
日本で生まれ育っても気楽にアメリカに行くだろ。
下流じゃあるまいし。
それなりの大学でていればアメリカで働くのは現実的選択だよ。
東大とか慶応の卒業生にきいてみな。周りにアメリカ行った人いないか。
普通は何人かの名がすぐに上がるよ。
下流の常識で判断しないでくれ。

10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 09:03:27
>日本のお客相手に事業するのであれば日本で起業するだろ。

3億の市場があるアメリカでアメリカのお客相手にすればいいでしょ。
なぜ日本のお客相手という前提が出てくるのか分からない。

それにマイクロソフトだって日本のお客も相手にしているけどアメリカで生産しているでしょ。

前提も理論も間違ってますよ。

11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 09:08:54
>>3
非公開の同族企業にして、支出をできる限り必要経費で落とす
フジヤのように、同族保険会社をはさんで合法的に利益誘導させてもよい
所得税だけ上げても、法人税を一緒に上げなければいくらでも抜け道はあるよ

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 09:19:30
>>11
>非公開の同族企業にして、支出をできる限り必要経費で落とす

必要経費と認めるかどうかは税務署の裁量次第。
近年は厳しくなってきている。

いんちきしている所は堤家みたいに結局露見して悲惨なことになる。

最初からそんな心配のない国に行きたいと思うのは人間として自然。

13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 10:25:13
所得税だけの累進強化なんて実質的に無意味
金融資産を定期預金だけにしている資産家がいないように
法人化して、会社の配当から利益を得れば、20%以下の課税ですむ

相続税対策として、宗教法人化が有効なように、
税金というものは常に説税法法があるもんだ

14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 10:29:56
金融資産って不動産も含むのかな?現金とか株券のみ?

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 10:32:43
不動産は通常含まない。ただ、最近は、
不動産も法人所有にして、証券化で個人金融資産にすることが流行っている

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 10:36:30
>>15
ご親切にどうも。証券化したらその土地は業者のおもちゃですね。
変額保険には引っかからなくなったけど配当の出る(出ますよね?)
不動産証券には引っかかるってことですね。

17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 12:57:17
>>1

安心しろ

日本語には逃げ場がない

18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 13:09:45
株式譲渡益の低減税率の導入は、実は増税だったにもかかわらず、
なぜか再増税が行われようとしている昨今、株を下げて何が楽しいのでせう?

昔は源泉分離課税と言うものを選べて、売却額の1.05%を納税すればよかった。
100万円で買った株を200万円で売った場合の納税額は2万1000円で良かったのに、
今は10万円も収める必要がある。こんな超増税したのにまた増税っすかwwwww
しかも二倍wwww

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 17:30:13
とりあえず、累進課税強化するよりもアメリカのように、
所得は全て総額課税にしろ。金持ちに対する利子や配当に対する税率が低すぎ

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/28 22:20:19
イギリスなんてアメリカの一部だからお話にならない


東京で税率あげても大阪にすら逃げないだろ
そういうもんだよ
沖縄は優遇されてるけど沖縄に法人が集まってるわけでもない
アジア系のヤクザはなんか置いてあるっぽいけど
鳥取であげれば島根に逃げるかもしれないね
その程度のもん

イギリスであげてフランス・ドイツに大量に逃げたなら考えよう

21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/10/31 02:02:08
起業したときに一番のうまみは株式上場だろ
株式売買の利益に対する課税は20%だろ

22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/05 23:12:05
まず日本で起業して最高税率払うくらい金持ちになったら海外に移住すればいいじゃん。
会社ごと持っていけばビザ取れるよ。

23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/05 23:13:46
>>17
日本語しか話せない馬鹿ですか?

>>20
東京も大阪も税率はほとんど変わらない。
イギリスのどこがアメリカの一部だアホ。
そんなこというなら日本こそアメリカの影響が強いだろ。

24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/05 23:18:13
問題は累進課税強化した時にどれほどやる気が減るかだろ
経済学の教科書を見れば
「いきすぎた所得再分配は社会の活力を失う」
と書かれているがその程度までは言及していない
そこら辺賢いというかなんというか・・・
こういう問題は実証でしか確かめようが無いと思う
日本人とアメリカ人でも大分違うだろうし
だから理論での話には限界があるよ
>>1-23
は頑張って色々言ってるけどなんというか・・・その・・・ご苦労さん


25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/05 23:24:00
あいかわらず、Y売新聞工作員がこういうスレたててるな。

26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/05 23:43:17
>>24
収入が多少減ってもやる気がなくなることはない、というのならワーキングプアおkだよね?
もともと低所得から多少減ってワープアになっただけだから。ご苦労さん

27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/05 23:44:37
>>17
日本から逃げられない、というのは日本国内で自滅するってことだぞ?
わかっていてるんだろうね?
貧民の嫉妬は経済を蝕む

28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/05 23:55:37
財政と経済成長に余裕があれば融通が利く政策取れるんだけどねぇ
数百兆円借金があって経済成長も2%だとどうしてもどちらかを犠牲にせざるをえない
つまり効率と公平のトレードオフ
どちらも地獄ってことだ
消費税増税問題についても同じ事が言える
そういえば地方格差、公共事業増やすかどうかについても全く同じ事が言える
楽しいな~ワイドショー感覚で見てしまうよ
日本どうなってしまうんだろう~


29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/06 09:42:01
累進課税強化したら多少やる気がなくなるかもしれないが、
権力は普通にあるから野心家がいなくなる心配は無い。
むしろ累進課税減らしたら、普通の人が生活できなくなって国力が減退する。

30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/06 09:43:42
>>29
またそんな被害妄想をww

31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/06 17:43:00
累進課税が無かったら市場経済は破綻するんですけど・・。
こんなこと常識じゃないの?

32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/06 21:25:56
それはあなたの妄想でしょ。
税率をフラットにしたらいよいよ市場経済が活性化します。
ただし、福祉が破綻する可能性は否定しませんが。

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/06 21:26:58
>>29
>権力は普通にあるから野心家がいなくなる心配は無い。

つまり東大卒官僚が国民を統制する社会ってことですね。
それに比べたら新自由主義の方がはるかにいいと思いますが。

34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 00:18:33
累進課税を緩めるという形で所得税減税をすべき。
そして住民税と消費税を上げるべき(今はデフレだから駄目だが将来は)。


35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 00:37:17
税率をフラット化すればみんなが同じ率で税金を出すという公平な社会ができるな。
税金はみんなで支えあうものだから、みんなで少しずつ払うべきだ。

36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 00:54:02
所得税を上げて累進課税を強化するべき。
消費税を廃止し、物品税を復活させるべき。
食料品は無税、自動車は30%の物品税でよろ

大金持ちになりたい奴はアメリカにでもいけばいい。日本にはいらない。


37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 00:59:49
経済が悪くなる?競争に負ける? それで結構。
日本より貧しい国なのに日本人より人間らしい生活してる国なんて世界にたくさんある。

地球の資源を食い物にし温暖化させ環境を破壊する製造業に未来などない。
これからももっとエネルギーや鉱物資源は高騰していく。
悪の根源資本主義。悪の枢軸である共産国までが資本主義を導入し世界は破滅へと突き進む。

ユダヤの猿真似して経済大国に突き進む必要などない。
景気が悪くなり人件費が下がれば農業は復活する。日本が唯一自国で作れる資源は農業だけだ。
資本主義に完全に洗脳されたここのスレ主は死んでよし

38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 01:09:00
大成功している北欧の国も所得・法人税は日本と同程度の罠
ただ、消費税や社会保障負担が多いだけ

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 01:28:24
欧州のほとんど国が消費税は一律ではなく品目ごとに税率が違う。
イギリスなどは食品は無税だしフランスも軽減してる
医薬品や衣服や教育費その他生活雑貨などはみんな税率を軽減してる。
デンマークなんて自動車にかかる税率は50%くらい高い。

日本は贅沢品にかかる物品税を廃止して、全ての品物に課税する消費税を導入した。
こんな状態で増税に納得することはありえない。
これから政治は混乱するだろうな。税の問題は政党の支持層なんて簡単にひっくり返るぞ

40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 08:40:47
ド貧民乙

41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 09:16:20
消費税っていうからおかしくなるんだよ。付加価値税。
日本の場合、食料品なんて輸入が多いわけだろ。
贅沢品(高付加価値品)に課税するのもいいが、国内産業を高付加価値化していかないと競争力が維持できないと言われているときに、それに課税するの?


42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 10:08:17
贅沢品課税は反対ですね。
金持ちは高級品、庶民は普及品と商品ジャンル固定化促進するだけ。

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 20:51:23
>>41
競争力? 
完全にアメリカに毒されてますね。
ユダヤ人のように大金持ちになりたいんですか? すでにとっくに日本は経済大国ですよ?
ずっと世界の先進国でいたいのですか?がんばってください。
多くの日本人はそんなこと望んでいません。平和に幸せに暮らせればそれでいいのです。
レクサスに乗って自慢なんてしたくありません。それが多数派です。

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/07 20:53:53
>>41
言ってることが矛盾してますね。
競争力が一番ないのは、食料品じゃないですか。競争力のある自動車をまたさらに保護してどうすんのw

45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/09 08:32:05
傾斜配分消費税の一例

標準米(新米) 0% 標準米(古米) -10%
ブランド米(新米) 10% ブランド米(古米) 5%
最高級ブランド米(新米)30% 最高級ブランド米(古米)15%

軽自動車(貨物) 2% 軽自動車(乗用) 5%
普通乗用車(大衆車) 7%
高級乗用車 50%  最高級乗用車 200%


46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/09 08:39:16
さらに、

・大企業およびその関連会社が製造または販売する商品は上記の課税率に10を乗した課税率とする。
(ただし、基本課税率が零または負の場合は、基本税率を10%に変更した上で10を乗する)
・中小企業およびその関連会社が製造および販売する商品は上記の課税率に1を乗した課税率とする。
・零細企業が製造および販売する商品は上記の課税率に5分の1を乗した課税率とする。
(ただし基本か税率が零または負の場合は、基本税率を-20%に変更した上で、20を乗する)
・外資系企業または外資および外国人の保有株率または出資率が0.01%を超える企業が
製造または販売する商品はその課税率を1000000%とする。

47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/11/09 08:51:04
>>46
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・

48:無なさん
07/11/26 13:19:26
消費税をどの物品にも均一に課税するのではなく、税率を物品毎に変えている国がある様に、
課税率を単純に収益に比例して累進させるのではなく、業種毎に変えれば良い。

課税率を高くした場合日本から逃げそうな業種 → 課税率低め。
完全に日本人相手の業種 → 課税率高め。

飲食、宿泊、小売業等の替えが効く業種 → 課税率高め。
娯楽、教育業等の替えが効かない業種 → 課税率低め。

49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/12/29 18:35:34
パチンコとか有害だから消費税100%でいいよ。

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/16 11:37:14
【景況】富裕層の消費手控えで百貨店嘆き節[08/02/14]
スレリンク(bizplus板)

51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/18 02:16:27
英政府、ノーザン銀の一時国有化を発表
 【ロンドン=清水泰雅】英政府は17日、
経営危機に陥っている英中堅銀行ノーザン・
ロックの一時国有化を発表した。
ヴァージン・
グループなど民間による救済買収なども検討されたが、
金融市場の早期安定化には国有化が最適と判断した。
米サブプライムローンに端を発する金融市場の混乱では、
金融機関が中東系ファンドなどから増資を受け入れて資本を増強する例はあったが、
当該国の政府が国有化に踏み切るのは初めて。
 英政府はノーザン銀の再建策を民間から募集。
2月4日までにヴァージンとノーザン銀の経営陣が名乗りを上げていた。
だが、
信用収縮が続く金融市場を落ち着かせ、
ノーザン銀の早期再建を果たすには国有化が最適と判断したもようだ。
 ノーザン銀では昨年9月に英国としては約100年ぶりの預金取り付けが起きた。
混乱収拾のため、
英政府は同行の預金を全額保護する異例の方針を表明し、
英中銀の融資で支えていた。
(01:31)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

信用収縮クル━━(TдT)━( Tд)━(  T)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/19 17:34:16
「消費税が上がったら客が減る。」
こんな基本的なこともわからない馬鹿が多くて困る。
客が少ないのに企業が儲かるわけないだろ。
消費税なんて無くしたほうがいいんだよ。

法人税や所得税などの直接税の税率を上げることは
人件費を含む経費を使うモチベーションになる。

経費は使ってもらった側の収入であり次の消費を産む。
つまり「情けは人のためならず」。


53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/19 18:37:00
>>52
無駄な経費支出を強制することがどれだけ経済損失を生み出すか分からないのか?

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/19 18:49:06
>>52
販売価格が上がれば購入者が減る、というのは一般原則としてその通り。
しかしお前は大きな議論錯誤を犯している。
・消費税上げ論は、そもそも税収確保について論じている。消費税の代替として、経費支出するから問題なしとして直接税を挙げるのは、直接税からは税収確保できないことになるので、代替案として間違っている。
・企業から現金を奪い、無駄な経費支出を促進させることは、経営を不安定にするので間違っている。

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/20 12:33:48
>>54
法人税強化累進強化マンセーの馬鹿が登場かw
お前のような馬鹿は経営や金融をわかってないんだろうな。

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/21 09:04:26
>>55
日本語読めない馬鹿の登場かw

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/02/21 10:42:07
>>56
お前の悔し涙が思い浮かぶw

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/03/23 17:57:06
age

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/01 22:39:48
age

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/29 18:12:17
age

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/29 18:42:28

消費税で何がいけないかと言えば圧倒的に益税だ。
消費税には、免税点と言うのがあって売上が1000万円以下の店には課税されない。
ところがだ、消費税が導入されてから久しいが、漏れの今まで経験では、消費税を取らなかった店は、
たった2軒しか無い。
一日中閑古鳥が泣いていて、客がいた例がない店でも、ちゃんと消費税を盗る。
売上が1000万円の店では、仮に消費税率が15%になると、150万円の消費税が、
非課税でそのまま店主のポケットに入る。
小売店は笑いが止まらんよ。

そうしてもう一つ重大なことは、クロヨンと言われる脱税慣習だ。
これは、小売店の場合は6割しか申告納税していない習慣のこと。
てことはだ。売上が一億円ある小売店の場合、6000万円しか無かったと申告している訳で、
4000万円に掛かった消費税600万円は非課税でそっくり店主の懐に入る。

この二つを放置したまま消費税を続けることは、社会正義上非常に好ましくない。
恒常的に詐欺泥棒をさせている訳だからね。


62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/01 08:36:12
     ___
   / ー\ ホウジンゼイアゲタラニホンカラデテク
 /ノ  (@)\ ショトクゼイアゲタラニホンカラデテク
.| (@)   ⌒)\ ソウゾクゼイアゲタラニホンカラデテク                   
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ニホンカラデテク       /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ニホンカラデテク     /     /       \
   \  U  _ノ   l   .i .! | ニホンカラデテク     / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
   /´     `\ │   | .|  ニホンカラデテク    | ●    | ●   ●     |  
    |       | {   .ノ.ノ  ニホンカラデテク    |  (_人|  (_人_)  u  /
    | ネトウヨ   |../  / . ニホンカラデテク      \     \        /


63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/01 09:06:34
>>61
それは良いことを聞いたぞ。( ̄∀ ̄)

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/01 21:47:26
つぅかよく海外より低いゆーけど生活必需品にまで一定税率かけてる国はあんまないよな

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/08/07 06:02:55
age

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/08/26 10:23:27

益税問題

「売り上げが1000万円以下の事業者は消費税を納めなくていいのに、消費税を消費者から
取っているのはずるい」というような言説がよくみられる。しかし、商品の仕入れ時に消
費税がかかっており、仕入れ時の消費税額は、納税業者の場合は納める消費税額から差し
引いている。非納税事業者の場合は自身で消費税を納める必要は無いものの、仕入れ時に
消費税を支払っているため、消費者から消費税を受け取る必要があるのである。 例えば、
本体8000円+消費税400円で仕入れて、本体10000円+消費税500円で売った場合、納税
事業者が納める消費税額は500円-400円の100円である。一方、非納税事業者の場合、受
け取った500円の消費税は納税しなくてもいいが、仕入れ時に400円の消費税を支払って
いるため、懐に入るのはまるまる500円ではなく、差額の100円が入ることになる。

ここで「400円だけ消費者から徴収すればよい」と言う者もいるが、

400円という徴収金額から顧客に仕入額を否応なく知らせなければならなくなる(通常は仕
入額というのは商売上の秘密である事が多い)
遡って顧客に返金するにしても膨大な事務処理が必要となる(益税問題は、消費税納税事
務の繁雑さを小規模事業者に課する事を避けるための免税措置により生じている為、本末
転倒となる)
等から非現実的である。

益税そのものには大きな問題があるため時折社会的関心は集めたものの、現実的な解決案
が無いために免税業者でも売価に対する消費税相当額を徴収せざるを得ない状況が続いている。

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/09/02 00:11:54
ニーチェによればルサンチマンの人とは「本来の『反動』、すなわち行動に
よって反応することが禁じられているので、単なる想像上の復讐によって
その埋め合わせをつけるような徒輩」である。

よって、ルサンチマンの人は非常に受け身的であり、無力な状態で、
フラストレーションを起こしている。行動を禁じられて、その結果自身の
無力を痛感している人なら誰でもルサンチマンに陥る。すなわち感情を表に
出すことができなくなってしまうのである。

強者であればこの状態を克服できる。その場合、ルサンチマンの状態は
(復讐心を克服するときと同様)一時的なものでしかない。
反対に弱者はルサンチマンから逃れられない(復讐心が脅迫観念になったり、
ある行為を後悔するあまり日々悶々として、気の休まるときがなくなって
しまったりするのと同じ)。そして、フラストレーションの味方をして、
なにもできないのを正当化し、価値の否定および反転を行う。
自分を正当化しようとするこの願望こそ奴隷精神の最大の特徴である。

こうしたルサンチマンの例は、敵との対比(実際の敵であることもあれば
空想上の敵であることもある)において自己を定義しようとする様々な
イデオロギーである。このようなイデオロギーでは敵(すなわち自分が
無力である原因)が悪の元凶扱いされ、反対に、道徳的に優れているのは
自分だとされる。彼らは悪人だ、従ってわれわれは善人だ、
というわけである。あるいはまた、世界はどうしようもなく悪によって支配されている。
したがってわれわれのほうが世界より優れている、ともなる。

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/09/06 06:57:18
age

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/06 01:22:12
age

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/06 02:40:56
累進課税が厳しいとアングラマネーが増えるのも問題。
なぜ日本にこんなに893が多いか考えてみろよ。
節税と脱税のギリギリの境目で地下にもぐってる金は
推定年14兆円と言われている。最高税率を40%まで
下げればちゃんと払う人が増えてむしろ税収は上がる。


71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/06 02:51:52
インボイスも採用してないのに絵に描いた餅

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/10/22 05:48:51
age

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/10 05:18:47
age

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/10 17:02:53
累進課税の厳しさが小室哲哉を狂わせた。最高負担率が40%だったら
節税のために他のビジネスしたりとか不要だったろう。
半分持ってかれてく税制度が節税、脱税に走らせる。

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/11 07:57:25
10%でいいよ
嫉妬厨や蟹や共産党に洗脳された馬鹿は反対するだろが

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/11 09:48:45
欧州のように法人税を下げてもいいが、所得税を下げるという選択肢はない
本当の資産家なら法人作って国に貢献しろ

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 10:04:05
法人でも個人でも同じだろと

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 10:07:06
そもそも日本には一発屋みたいなの少ないからなぁ・・・
長期にわったって搾取してるようなのが多い

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 10:10:18
海外に移住しても
医療をまともに受けれないし
差別されるし
言葉も通じないし
いろいろ大変だろ。



80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 12:05:24
途上国に行く気?
先進国なら医療は充実しているし、英語が通じるが?

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 14:43:00
金持ちは金使わない溜め込むだけ
これからは内需でやる経済にしないと
金は回らないと景気が悪いまま
回ればいいだんよ
累進課税はいいと思うよ

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 15:46:41
日本なんか衰亡してもいいだろww

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 17:11:13
累進を否定してるわけじゃない。程度や限度ってものは絶対存在すると言ってんだよ

84:名無しさん@3周年
08/11/20 18:40:37
しかし、累進を強化しても税収はほとんど増えないが。
低中所得者の方が数が多く、税収の大半をそこに依存してるなら、
累進課税の効果があまりない。
むしろ、低所得者側の税率を少し上げる方が、ずっと税収が増える。


85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 18:47:03
ばーか低所得者は収入そのものが少ないんだから下の税率上げたら
それだけ消費が減って税収も落ちるだろ。氏ね

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 19:14:11
>>85
消費税分は減るかもしれないが、所得税分は増える
差し引きすると、総税収は増えるのか、減るのか、どっちになるのだろうね。


87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 19:43:10
累進課税を強化すると言うからおかしいのであって
以前に戻すと言えばいい。
以前の税制で何か問題あったか?日本総中流で楽しい時代ではなかったか?

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 19:45:35
黄金の80年代が繁栄した理由は
累進課税のためではなくて、今より国民の平均年齢が10才以上若かったためでは
ないかと思われ。若者が新技術を生み出す源だからね

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 20:04:04
全てが劇的に進化してた時代だからな
物も無かったから、ある人の所にいって好奇心を満たし、騒げてた時代
皆一人用で、新製品も他の人が買ってもわざわざ見に行くほどの価値も無し
話題にならなきゃ自己満足のみ

今の累進課税強化は消費税を上げるためになんて的外れなことが理由の
単なるガス抜き、やっても無駄、だけどやらなきゃ消費税が上げられない
累進課税強化 → 消費税UPって順番だから
日本衰亡論は正しいかもな

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/20 23:11:44
>>88
お札刷り散らかしてバブルが起きちゃっただけだろw

91:名無しさん@3周年
08/11/21 18:45:00
低所得者の税金を軽くしても、貯金ばかりするだけだろう。
将来が不安だとか言って。
消費に繋がらないなら、低所得者の減税なんて意味がない。
もっと低所得者から税金を取らないと、福祉に回せる金も集まらない。


92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/21 21:31:25
低所得者の貯金なんてたかが知れているわけで
高リターンを求めて高リスク投資して、格付けに騙されてたかもしれんが
このざまなわけだし

未来を売って消費をするより、貯めておいて必要な分消費した方がずっと健全だ
金融がモラルハザードおこしてるんじゃ、文句は言えないし
無理な年金制度作って崩壊させといて老後の不安あおっといて貯蓄するなはあほすぎる

93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/11/25 18:20:29
低所得者は高利貸しに手を染めてない人以外は健全
中途半端に収入がある人ほど住宅ローン地獄に手を染める

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/13 09:07:57
>>93
それは言えてるかも

95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/12/16 17:02:30
>>93
日本語間違ってるよw

96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/11 23:32:06
>>93
×染めてない
○染めている

97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 02:37:24
アメリカでは一時すごい累進率なったけど高成長してたよな

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/01/14 10:03:27
累進課税の影響受けるのは雇われてる奴だけだからね

99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/08 18:09:19
age

100:名無しさん@3周年
09/02/08 19:15:30
消費税を5%上げた方が、
高所得者の累進を30%上げるより、税収が増える。

所得税に占める、高所得者の税金は、そんなに大きくない。
むしろ、低中所得者の占める割合の方が大きい。無知な奴は、これを知らない。
知らない奴は、ここを読め。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

だったら、累進課税の強化は、効果が小さい。
むしろ消費税の方が、効果が大きい。


101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 10:42:35
少なくとも最高税率は国際基準や法人税率に合わせないと海外申告やペーパーカンパニーが増えるだけ。
基礎控除や扶養控除を200万円くらいまで上げて、最高税率のフラット税率にした方が、累進性も維持されて少子化対策にもなるし、良いんじゃないか?

102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/12 18:43:52
>>100
景気って知ってるか?
何のために税収を増やす必要があるんだ?

103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/19 16:09:09
そのとおり税収を増やす必要なんて今は全くない

104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/16 17:35:21
>>101
フラット課税にすべきだと思うが基礎控除200万にするのなら
老人への厚遇をやめる必要がある。
年金は施設に入れば月5万もあれば暮らせるし問題はない。
ジジイババアはゴネ得しようとするが、選挙権をなくしてしまえばよい。
そうすればジジイババアに若者が虐げられる社会は無くなるだろう。
医療費も負担させる必要がある。

105:名無しさん@3周年
09/03/16 19:09:42
北欧諸国では、低所得者でも30%近い所得税がかかる。
福祉国家を維持するには、それぐらい大きな税金がかかる。
福祉を増やしたがる人は、何故かそれを言いたがらない。


106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/16 19:14:39
北欧諸国は国家財政の3~4割を北海油田に依存している
つまり、油田が無ければ現在の福祉国家が成り立たない国々なのだ


107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/16 19:26:31
老人への厚遇は止める必要無いと思う。

しかし、老人の定義を80歳以上にして、年金も80歳からにしたら良い。
もちろん定年制度は禁止。

108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/03/16 19:30:16
日本も南海油田とメタンハイドレートを
開発すればいいだけだよ。

109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/14 17:53:48
>>108
採算が合わない

110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/16 20:10:06
>>107
それしか方法はないね

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/24 12:58:02
342 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/04/24(金) 11:11:02
私の知人が勤務していた会社が中国の広州に進出したが正規の税金以外に人民解放軍やら公安なんかへの寄付や賄賂が馬鹿にならないとこぼしていた。
かつては人件費の安さが魅力で多くの中小企業が進出したが結局は尻尾を巻いて逃げてきた会社が多い。
企業の立地条件は税負担だけで決まるもんじゃないって事ですね。
それと日本の法人税は実質的な税負担率じたい決しては高くはない。
欧米には受取り配当益金不算入や特別償却なんて制度はないでしょ。
日本の場合課税所得そのものが会計上の利益よりもかなり低いですからね。
先進国で一番法人税が高いってのはウソですよ。


112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/03 01:16:48
>>107
それなら維持可能だ。
福祉国家を目指しているフランスだって支給年齢は67歳だ。

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/25 20:22:56
毎年数%の資産課税を導入すれば、毎年数兆円の税収が得られる。

資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業、社会保障などでばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前~過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
スレリンク(eco板)

114:113
09/05/25 20:24:43
申し訳ありません。訂正致します。

毎年数%の資産課税を導入すれば、毎年数十兆円の税収が得られる。

115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/02 22:04:20
多少のことなら外国に逃げないだろうが、
資産課税をやったフランスでは金持ちが大量に外国に逃げています。
スイス、ベルギー、モナコとかの居住権や国籍を取ります。
現金で持っていればまだいいのでしょうが、
その他の資産の評価額でやられると税の負担が重く逃げるしかありません。
10億円の資産は1億円の現金に劣り、
年収1000万を5年貰うより、現金で手取り1000万の方が上です。

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 00:31:06
>>113
>万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
公的機関への返済はどうするの?
返せないようなところに融資はするべきではない。
今回のGMはどうなるかな?


117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 00:50:05
日本税制は米国より貧乏人に厳しく金持ちに甘いのです。
国民の多くはこの事実を誤認しているのです、すなわち洗脳されているのです。

例えば日本の累進課税は給与所得にだけに適応され、資産性所得は分離課税の極めて低率なのです
株の儲けや配当の税率は10%(国税7%+地方税3%)と低率なのです。
だから資産家は日本に逃げてきますよ
日本でも全ての所得を総合課税にすべきなのです

消費税増ありきも国民騙しです。
政治家もエコノミストもマスコミも財務省のデータくらい見て頂きたい
次より
「日本税制の問題点総括」
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 00:53:08
>>115
試しに日本でもやってみる価値あるな

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 02:01:33
今の日本は、自分は税金払いたくないけど福祉は充実させろ。
財源は他人からとれという考えの馬鹿ばかり。

税金は広く浅くとるのが基本。いくら格差があっても金持ちが多く生まれる社会の方が生活は豊だと思うなぁ。


120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 02:36:04
>>119
ちっとも豊かになってねえだろ。妄想もたいがいにしろ。
てめえみたいな自己中は出てくなら出ていっちまえばいいんだよ。
9割方そんな根性なんぞねえくせに。
これがホントの「出る出る詐欺」だな。

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 03:04:49
>>119
アメリカに学んだ方がいい。
金持ちってのは金への執着が異常に強くて、信じられないような金額を一人で集めようとする。
際限なく。そうして格差が拡大すると、消費者が居なくなって破綻するんだよ。
消費者が居なけりゃ製造業も破綻するんだから。
スラムの中で一人王様気取りで豪遊するのが、本当にいい社会だろうか。

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 11:32:01
累進課税で格差の解消は出来ないんだけどね
ただ進み方を緩和するのみで

広く浅くするほど補助を必要とする経済的弱者が増加する
悪循環に陥ってるのが今の日本w

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 20:36:35
日本の累進課税は給与所得にだけに適応されるのみ
だから資産家には極めて有利なのです。騙されないように

すなわち株の儲けや配当は分離課税で累進課税でなく税率は10%(国税7%+3%地方税)と極めて低率

米国の税制は日本より可成り貧乏人には優しく金持ちに厳しいのです,
「日本税制の問題点総括」
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)


124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/03 20:54:57
株の配当には法人税率(地方税を合わせた実効40%)が課税済みだ。

もっとも累進課税強化推進派の私としては、流出分軽減課税の復活を願いたい。
最近の税制は複雑を極め、「簡素化」で廃止された配当軽減税率の復活を妨げるものは
何も無い。

法人税本税の基本を40%とし、配当分は20%差し引くと安い上場株を持っている人は
配当だけで喰えるようになるぞ。

まあ
投資需要に答えたいとき、輸出産業の基盤を作りたいとき→金持ち優遇
内国経済を盛り上げたいとき→貧乏人優遇

日本国は逆をしている。消費税を上げさせてはいけない!

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/05 11:50:58
>>124
>株の配当には法人税率(地方税を合わせた実効40%)が課税済みだ。 >

財務省のデータより
▼  法人税との調整
日本:配当所得税額控除方式(総合課税選択の場合)
米国:調整措置なし
▼法人税率(地方税を含む)
日本(東京)40.69%
米国(カリフォルニア州)40.75%

※これから見ても日本は資産家に優しい

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/05 12:44:08
資産家と高所得者を一緒にするのは大きな間違い。
殺された板橋の資産家なんて、おそらく大して所得税なんて払ってない。
課税を強化するなら、固定資産税にすべきであって、最高所得税率は諸外国と合わせて海外流出を抑えるべき。

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/05 23:46:58
>>126
>資産家と高所得者を一緒にするのは大きな間違い。>

給与所得だけでは高所得者になれません。
資産性所得が高所得者の決め手ですよ、ビルゲイツもそうですよ

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/06 01:00:35
>>122
以前の方が累進が強かったよ。


> 累進課税で格差の解消は出来ないんだけどね
> ただ進み方を緩和するのみで

> 広く浅くするほど補助を必要とする経済的弱者が増加する
> 悪循環に陥ってるのが今の日本w

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/06 01:03:08
>>126
両方強化すればよい。


> 資産家と高所得者を一緒にするのは大きな間違い。
> 殺された板橋の資産家なんて、おそらく大して所得税なんて払ってない。
> 課税を強化するなら、固定資産税にすべきであって、最高所得税率は諸外国と合わせて海外流出を抑えるべき。

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/06 04:04:50
今の日本の制度で恩恵を受けているのは老人、資産家、パートなどをしている主婦。
これらの人間を低所得の弱者と同列に扱ってはいけない。

所得税では区別して課税することに無理がある。
資産税や消費税で一度徴収して、資産が無く、世帯所得が350万以下ぐらいの層に毎月5万など一律の補助金をだす方が良い。

累進課税強化は、優秀な人間の海外流出や格差の固定化に繋がるなど
問題もあるので、どのくらいが妥当なのか判断が難しい。



131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/06 04:14:45
フランス財政赤字の疑問【ル・モンド】08年7月
URLリンク(www.diplo.jp)

どの内閣も社会福祉支出を削減する際、膨れた公的債務を理由に挙げる。しかし本当に深刻なのだろうか。
将来世代負担になり経済圧迫する恐れもある。債務がさらに増え金利上昇すれば、国家財政は回らなくなるだろう。この種の決まり文句は原因についても言われる。
債務は歴代政権が有権者の勝手な要求に屈し、放漫財政に走ったせいだ。国民と子孫の為、長期にわたる緊縮財政を強いる勇気を持たなければならない。
あたかも事実であるかのように言われている以上の主張が、実際どうなのか。

07年フランス公的債務は1兆2095億ユーロ。指導層はショックを与えることを狙い、国民一人当りの金額をみせる。「各世帯は4万1000ユーロの借金を負っている」。金遣いが荒い国家と、
やり繰りを心がける家庭、という対比。しかし会計初歩的知識があれば、「フランスという会社の収支」の立て直しが、負債しか考慮しない事はあり得ない。国は債務の他、耐久性のある富を生んでいる。
「赤ちゃんは債務を受け継ぐが、道路、学校、産院など公共資産も継承。片方しか言及しないのは厳密性を欠く」。06年時点で行政金融資産(債権)と非金融資産(インフラ)総額は、
金融債務(借金)を軽く超えている。国富は官民の非金融資産を含む。GDPの6倍以上。さらにGDPの6%の対外純資産が加わる。総合的にフランスは外国に対し借金がない。

企業観点なら公的債務が悲惨でない事が分かるが、この対比がそもそも誤り。国は他の経済主体と性質が異なる。死なないし破産もしない。家庭、企業と
比較できない。有名アナリストによれば、債務を減らす事が経済成長の条件。しかし事実に反す。歳出拡大は経済刺激を与える。債務増加と経済成長関係は
アナリストとは逆。債務が成長を促し弱い成長が債務を増やす。債務増大で確かに移転は発生する。世代間ではなく世代内で。国債は利息がつき、利払いは財政赤字とほぼ同じ。
債務は逆再分配を引き起こす。移転元は全納税者。移転先は国債保有の富裕層。累進課税が非主流化され悪化。

富裕層税制優遇は公的部門で債務を増やし、民間部門で不労所得を増やした。是正する方策として、常に唱えられるのは「緊縮財政」だ。それよりも累進課税を復活させた方がよい。


132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/06 22:04:57
>>129
俺も同意見。
「累進課税強化」・「資産税強化」両方やるのが当然。
資源も少なく、人口自体さして多くない国がアメリカ、中国なんかの大国と
同じ土俵(技術競争)でやりあうには、限りある人的資源を有効に活用する
しかない。
つまり、常に金の循環を活発にして1箇所に停留しないようにし、ニートや
失業者、ポスドクなど労力を持て余さないよう活発にする必要がある。
所詮、1部の人間だけフル回転しても限界がある。
そのためには、教育現場の改革を含め今の状態を大きく変える必要がある。
もはや、今の状況では企業自体が2極化が進行し、新たな起業家が出にくく
なっている。
片や潤沢な資金で優秀で高学歴な学生を独占し社員教育に力を入れる一方、
全く知識ゼロの未経験を一から指導する余裕もなく使わざるを得ない企業が
存在している。
↑これってちょっと前のセリーグ某球団とおんなじ状況。
その結果セリーグの試合自体がつまらなくなり観客動員が激減中。
要するに発展が完全に阻害された状態。
この状況がフェアで正しい状況だと思う人間は皆無だろう。

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 00:51:40
週休1日弱で田舎の病院回ってる。
税率40パーセント近いが我慢してやっている。
これ以上累進課税強化するなら、もう無理して田舎の病院行くの辞める。

地域医療?なんで自分の身をけずって、税金払いながら働かなくちゃいけないんだ?
はやく老後資金ためて引退するのが吉とみた。

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 01:09:26
>リスクをとって成功しても大半を税金で取られる。
>失敗したら夜逃げ。
>こんな国では起業する者がいなくなる。


お前は起業しなくていい。代わりにおれが日本で儲けるから。
代わりにおれが日本で儲けるから。
代わりにおれが日本で儲けるから。


お前は起業しなくていい。
お前は起業しなくていい。代わりにおれが日本で儲けるから。
お前はいなくていい。

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 01:20:40
規制で守られてる藪医者風情が生意気言ってんじゃねえよ。
たいした技術もないくせに何が「働かなくちゃいけないんだ?」だ。
お前が今こうして飯が食えるのは、規制の上に乗っかった職業だからだ
ろ。
その程度の志なら初めから医者になんかなるな。恥さらしめ。

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 06:01:51
リスクをとって成功しても大半を税金で取られても、日本で起業する人間は大勢いる。
日本はかなり良い市場だから、商売するにはインフラや環境がかなり良い。

高い税金とられるから起業が少ないなんて事は無い。税金取られたくない企業家が苦し紛れに
ついでにそう言っているだけ。
税率が高くても、多少でも儲かれば起業する人間はいくらでもいる。
税率が高くても、多少でも儲かれば起業する人間はいくらでもいる。
税率が高くても、多少でも儲かれば起業する人間はいくらでもいる。
税率が高くても、多少でも儲かれば起業する人間はいくらでもいる。
税率が高くても、多少でも儲かれば起業する人間はいくらでもいる。
税率が高くても、多少でも儲かれば起業する人間はいくらでもいる。
税率が高くても、多少でも儲かれば起業する人間はいくらでもいる。



137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 06:07:14
>>132
嫉妬はよせ!
>>136
税金対策で起業する人が増えるだけだよw

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 13:22:56
しかしサヨの理屈は相変わらずめちゃくちゃなものばかりだな

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 17:37:46
>>137
強欲の恥知らずは一度地獄を見ないと分からんようだ。
どうせ、バカニートケケ中信者だろうがな。

140:名無しさん@3周年
09/06/16 19:01:05
税金をたくさん取るという観点では、
累進課税で高所得者から取るより、
消費税でフラットに取った方がたくさん集まる。

日本でも消費税5%は、高所得者の所得税よりずっと多い。


141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 21:21:10
>>129
同意

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 21:27:30
>>140
全国民から消費税アップするなら
同時に進課税や固定資産税も上げれば
国民は納得する

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 23:14:01
>>142
それで公務員の給与据え置きだったら暴動がおきるな。

そこまでやるなら最低公務員給与40%削減しないとな。

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 23:25:16
バカもトンマも嫉妬、嫉妬と言ってりゃ何でも通ると思ってんだから世和ねえ
よ。
一体誰が何に、何のために、何故嫉妬した?
嫉妬することで俺が一体どの様な利益を得る?
嫉妬をすることでどう国益が上がったのか?
おーいパッパラパー全て答えてみろ。

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/16 23:39:37
>>130
半分同意。
一人暮らしの派遣社員より結婚して課税されない程度に稼ぐ主婦の方が
低所得者扱いなのはどう考えてもおかしい。
ただ消費税でとるようなことはせず世帯所得による課税と資産税で何とかしてもらいたいな。

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 00:12:10
>>140
税金をたくさん取るという観点では、高所得者の税金を95%程度まで上げて、毎年、資産家の資産の10%程度を徴税すればよい。
消費税などよりも高額になるよ。



> 税金をたくさん取るという観点では、
> 累進課税で高所得者から取るより、
> 消費税でフラットに取った方がたくさん集まる。

> 日本でも消費税5%は、高所得者の所得税よりずっと多い。


147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 00:31:17
>>146
それでは、公平では無いね。
収入にかかわらず税率同じが好ましいよね。
税率同じで公平な課税になる。



148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 00:39:58
146

そこまで上げると中小の経営が破綻続出で更なる景気悪化は確実だね
現実の問題をよくしりもしないで簡単に政治家も、給与所得者も増税を軽々しく
口にするけど、個人事業主で税務上所得3000万超えてる人とか
沢山いるけど、借入金の返済は利子分しか経費経常できないから、元金は
所得税を払った残りで払うんで、手取りでみたら年収300万位のサラリーマンと
大差ないなんて例は一杯ある。手取りが実質所得の一割位の人間にも累進は適用される。
昔そうだったといっても、昔は金を借りる時点でそれを前呈条件に事業計画を立てていた
破綻があちらこちらでおきて不良債権が増えて、生き残った連中は法人化して
結局税収なんて殆ど増えないよ、というか間違いなく消費税増税どころでない不況が
おきるので税収は下がる。

あと上上げで株式売って経営者が20%の譲渡所得が適用されるとか思ってる馬鹿は
税金なんてかたるな!自分の会社の株は総合所得扱い、経営者でなく、社員がストックオプションを
行使する場合も自社株に関しては総合課税です。
配当も自社株は総合課税だし、配当は法人税を払った税引き後の金から自分が経営してる
会社の場合総合所得が適用されるので、最高税率なら法人税と合せて7割持っていかれる。
そんなに世の中甘くありません。

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 00:40:53
>>147
公平か否かは主観。
要するに、お前の主観など誰も求めてはいないということだ。
結局、累進強化が公平なのだよ。だから日本は発展したのだよ。



>>146
> それでは、公平では無いね。
> 収入にかかわらず税率同じが好ましいよね。
> 税率同じで公平な課税になる。



150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 08:03:35
>>149
主観じゃないよ。
税の公平ということは、税額が同じか、税率が同じか、の2つしかない。


151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 08:12:12
>>150
受益者負担


>>149
> 主観じゃないよ。
> 税の公平ということは、税額が同じか、税率が同じか、の2つしかない。


152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 08:13:17
矢印ウゼェよ!

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 08:24:48
>>151
金持ちも、貧乏人も受益は同じ。


154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 08:54:21
>>153
同じなわきゃねえだろ、バカニートケケ中信者w

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 15:02:12
とにかく官僚をなんとかせんと
結局税金が無駄に無知に捨てられる

集め方も大事だが
使い方に問題がるよ

一度、むちゃくちゃ増税して
それから軽くしたら楽に感じんじゃやね?

とにかく公僕の給与は半額

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 15:30:05
>>155
官僚批判秋田。
増税というが、累進強化すればすむだけのこと。
官僚批判すればいいってわけじゃなく、財源をどうするのかということと、富の再分配=ビルトインスタビライザーが大事。
当然、官民の所得格差は是正すべきこと。

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 18:43:54
>>156
>累進強化
では、一部の負担がさらに増す。
増税の場合、なるべく公平な負担になるように、累進ではなく、消費税増税が好ましい。


158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 20:27:37
>>157
バカニートケケ中信者はすっこんでろ。
消費税のどこが公平なんだよこの小学生。


159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 21:33:18
>>158
収入、資産の大小にかかわらず税率は同じ。
おれが買っても、ビルゲイツが買っても、同じものを同じ金額で買ったら払う税金は同じ
これ以上の公平は無い。
同じものを同じ値段でかって、人より多く税金をし払わされたら怒るだろ。


160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 21:53:02
>>154
金持ちの方が受益が多い点を挙げよ。
釘をさしておくけど、
受益と言うのは公からの受益だよ。
収入(年金も含む)は受益には含まれないからね。



161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 23:27:00
>>160

基地外

ただでさえ、資本主義社会において資本家と非資本家との間では直接、間接的
な搾取の上で成り立っているのに、さらに公からよけいに益をうけようとは恐
れ入ったwww

まあ現実にはいくらでもあるがな。
それでなければ、賄賂なんぞこの世に存在しないし、年中逮捕者はでないわな。
賄賂で捕まる人間はビンボーだろうか?
ww貧乏人が賄賂で捕まったなんて話は生まれてこの方聞いたことが無いww
つまり、金持ちが抜け目なく賄賂やったり、脱税(税務署員買収)したりやり
たい放題やっている。これぞ受益の一端だ。

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 23:46:56
>>161
資本家は金を出す。
労働者は労働を提供して金をもらう。
べつに搾取しているわけではない。

ワイロの見返りは受益ではない。
ワイロなどと関係なく得られるものが受益だよ。
貧乏人と金持ちで差があるのか?



163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/17 23:56:37
>>162
市営住宅なんか、所得制限があって、高所得者は入居できない。
高所得者よりも低所得者の方が受益が大きい。


164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 00:03:17
>>162
資本家は金を払って労働力を手に入れるわけだが、なぜかいつまでたっても
その金が減らないのはなぜか?
資本主義社会では、常に搾取が発生しているからだ。
だから、その搾取の度合いを、政府が再配分で調整する。
何が問題なんだ???

それとな、賄賂の見返りは完全な受益だ。
お前は文章が読めないのか?

貧乏人に賄賂が出来るのか?

俺は生まれてこの方一度も聞いたことがない。

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 01:51:41
全ての資本家はボランティアで労働者に金を配らないと我慢できない人ですか?
あ、いや、バカなのか。じゃぁしょうがないね

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 02:07:50
それが捨てセリフか?
日本語が理解できないようなら書き込むのは止めたらどうだ。
知性のちの字も伺えないww
頭に血wwが昇って2行書くのが精一杯ってとこかwww

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 08:22:13
>>164
資本家は利益を出すために働いている。
労働者に賃金を与えるとともに、自らも利益が出る。
もし働いて金が減るようなら、資本家はそんな事業はしない。
金が減らないのと搾取は全く関係が無い。
いまに制度では、雇ってしまうと事業縮小したくても簡単にはクビを切れない。
そのために、派遣を導入したんだが。

ワイロなどの例外をだして何言ってるんだよ。
そんな除いて、どんな受益があるのか示せ、って言っているんだ。


168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 08:43:57
バカニートケケ中信者だから自分のことしか考えられないんだよ。
憐れなやつなんだよな。
ほっとけ。

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 08:47:25
>>167
お前のオヤジが中小企業の経営者だってところまで読んだ。
賄賂以外の利益率を純粋に考えても、労働者より圧倒的に多いのは目をつぶるわけだ。
強欲乙。

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 10:07:56
>>164
>労働者に賃金を与えるとともに、自らも利益が出る。

その利益は一人の労働者の何倍なのかなあ?
で、他人を働かせて自分は大した労働もせずに金を巻き上げる。
こういうのを 搾 取 という。

低脳で分からなかったようだ。
資本主義社会では多かれ少なかれ 搾 取 が必然的に発生する。
上の方で誰かが書いていたけど、だから政府が再分配をするようになっている。

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 18:18:37
>>169
利益は公(国、県、市)からの受益じゃないよ。
序益というのは、国や、県、市からの受益だよ。
個人の努力の結果である利益は受益じゃない。
>>170
経営者はリーダーだからね。
誰でもなれる訳ではなく、能力が必要。
配分が多いのは当然。
誰もができる仕事しかできないから配分が低いんだろ。
自己責任だよ。






172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 18:38:38
構成員の全員にリーダーの能力があったとしても
全員リーダーにはなれないわけだが…

この程度のことすら理解できない人が最近増えたねー
努力すれば必ず報われると本気で思いこんでるやつとかw
努力なんて宝くじを買うようなもので大半が無駄になるけど
努力しないことには成功にもつながらないって感じなのにね
テストの点数とかならみんな100点も可能だけど
社会ってのは役割分担が必要不可欠で
各役割について客観的な評価ができると思ってるあるいみ幸せな人だよ
客観的な評価が出来るのなら社会主義は最高のシステムになるんだけどねw

173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 18:59:57
>>172
>構成員の全員にリーダーの能力があったとしても
全員リーダーにはなれないわけだが…

リーダーになるか否かは絶対基準ではなく集団の中での相対基準。
その集団の中ではリーダーになれないということ。
つまりその集団の中ではリーダーになる資質が無かったということ。



174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 19:02:26
>>173
企業では言えばリーダーは社長、
親会社で課長(リーダーでない)でも
同じ人物が子会社に行けば社長(リーダー)になれる場合もある。


175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/18 23:13:53
リーダー以前の問題だろ。
どんなに部下が優秀でも、ジュニアが後継いじゃうケースがほとんどだ。
それと、たとえIQが高かろうが、努力家であろうが、学ぶ機会さえ与え
られない若者が今巷にあふれている。
競争のスタートラインさえ並ぶことが出来ないというのはどう考えてもフェア
じゃないし、人的資源を無駄にしている。
使えるものは何でも使う。使えないものは使えるように改造する(鍛える)。
出来損ないのTOPが変なことをしでかさないよう、全員で監視する。
そのためにはやはり基礎教育の底上げが必要なんだ。
個人の自助努力なんかに期待してもやらない奴はまずやらない。

国益を考えれば何が正しくて、何が必要なのかわかるだろ?
もう、「出来レース」をやっている状況じゃないんだよ。

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 00:07:13
>>157
消費税100%でもいいよ。
その財源で1人あたり200万円給付。


>>156
> >累進強化
> では、一部の負担がさらに増す。
> 増税の場合、なるべく公平な負担になるように、累進ではなく、消費税増税が好ましい。


177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 00:08:20
>>160
資産そのものが受益だよ。


>>154
> 金持ちの方が受益が多い点を挙げよ。
> 釘をさしておくけど、
> 受益と言うのは公からの受益だよ。
> 収入(年金も含む)は受益には含まれないからね。



178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 00:10:07
>>171
利益は公からの受益だよ。



>>169
> 利益は公(国、県、市)からの受益じゃないよ。
> 序益というのは、国や、県、市からの受益だよ。
> 個人の努力の結果である利益は受益じゃない。
>>170
> 経営者はリーダーだからね。
> 誰でもなれる訳ではなく、能力が必要。
> 配分が多いのは当然。
> 誰もができる仕事しかできないから配分が低いんだろ。
> 自己責任だよ。






179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 00:10:58
>>173
だから、相続税の強化が必要なわけだね。


>>172
> >構成員の全員にリーダーの能力があったとしても
> 全員リーダーにはなれないわけだが…

> リーダーになるか否かは絶対基準ではなく集団の中での相対基準。
> その集団の中ではリーダーになれないということ。
> つまりその集団の中ではリーダーになる資質が無かったということ。



180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 08:42:38
>>177
>資産そのものが受益だよ。
ちがうよ。
私有資産は公からの物ではない、よって受益ではない。
>>178
>利益は公からの受益だよ。
利益は私益であって、公からの受益ではない。
>>179
リーダーと相続税は全く関係ない。



181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 08:46:30
矢印氏ね!

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 14:04:53
>>180
これまで受けてきた所得税減税分は受益とは言わないんだw
まあニートだから自分が納税したことないかpgr

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 15:30:59
>>180
ホームレスには、警察も、自衛隊も、道路も、学校も、福祉も、治安もいらないよ
むしろ無政府の方が生活し易いよ。
環境汚染を始め全てで金持ちは貧乏人に迷惑をかけている

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 15:53:14
>>160
インフラの利用率とかかなぁ。
人雇うにせよ、流通に乗せるにせよ

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 18:01:52
>>182
>これまで受けてきた所得税減税分は受益とは言わないんだw
当然言わないよ。
受益とは、例えば、国(県、市など)からサービスを受けることだよ。
税金を払うことは金を取られること。
減税されたって、受益とは言わないよ。
一般的には、貧乏人の方が受益が大きい。
例えば、
市営住宅には、所得制限がある。所得がある人は安い市営住宅には入れない。
災害が発生したときの補助金も所得制限がある。

>>184
>インフラの利用率
利用に際し金持ちも貧乏人も料金は変わらないよね。
利用率は、受益とは関係ないよ。


186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 18:11:58
>>180
例えば、通貨は国が発行しているのだよ。つまり、国の信用の上に成り立つ資産は公からの受益なんだよ。
>>177
> >資産そのものが受益だよ。
> ちがうよ。
> 私有資産は公からの物ではない、よって受益ではない。


公を前提としない私益など存在しないのだよ。
>>178
> >利益は公からの受益だよ。
> 利益は私益であって、公からの受益ではない。


関係ないなら、相続せずにリーダーになればよいよ。
>>179
> リーダーと相続税は全く関係ない。



187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 18:20:08
>>185
法律による保護はサービスだよ。
土地登記だってサービスだよ。登記しなきゃ、自分の土地だって主張しても無駄。
>>182
> >これまで受けてきた所得税減税分は受益とは言わないんだw
> 当然言わないよ。
> 受益とは、例えば、国(県、市など)からサービスを受けることだよ。
> 税金を払うことは金を取られること。
> 減税されたって、受益とは言わないよ。
> 一般的には、貧乏人の方が受益が大きい。
> 例えば、
> 市営住宅には、所得制限がある。所得がある人は安い市営住宅には入れない。
> 災害が発生したときの補助金も所得制限がある。



インフラは有料だけじゃないよ。
インフラがなければ会社は潰れ、土地は荒れ地になるよ。やはり、資産はインフラからの受益だね。
>>184
> >インフラの利用率
> 利用に際し金持ちも貧乏人も料金は変わらないよね。
> 利用率は、受益とは関係ないよ。



188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 18:39:23
>>186
貧乏人だってジィ益を受けているだろ。
金持ちだから貧乏人より受益をうけていることにはならない。

>>187
登記の費用は?
金持ちだから安いということはないだろ。



189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 19:01:34
>>187
>登記しなきゃ、自分の土地だって主張しても無駄。
日本では、登記の公信力はありません。


190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 19:19:48
>>189
おまいがアナキストだということは分かった。
法治主義の漏れやここの住人の累進課税推進派はそもそもバカニートケケ中信者とは議論できんな。

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 19:24:38
>>188
資産が多いほど受益が大きいのだよ。
>>186
> 貧乏人だってジィ益を受けているだろ。
> 金持ちだから貧乏人より受益をうけていることにはならない。



登記の費用は単なる手数料。
登記制度の受益が大きいのだよ。
>>187
> 登記の費用は?
> 金持ちだから安いということはないだろ。



192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 19:26:32
>>189
登記しなきゃ譲渡を受けても第三者に対抗できないよ。

>>187
> >登記しなきゃ、自分の土地だって主張しても無駄。
> 日本では、登記の公信力はありません。



193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 19:39:33
>>185
減税分は本来税で徴収されるべき部分。
これが小鼠内閣までに極端に減らされておかしくなった。
新自由主義=アマちゃんはてめえのことだけで精いっぱいなおまいのようなバカはその精神自体が腐っているから話にならん。
おまいに「我に自由を、然らずんば死を」というほどの覚悟もないだろ。
そんなやつに本当の自由主義を語れるわけもないがな。

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 19:41:04
貧乏人は、所詮自分で車を運転するのに道を使う程度の利用。
事業を為す人は、それを大々的に利用して利益を得るわけでしょ。

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 19:45:35
>>194
ハゲ同

Wikipedia

社会資本使用料という考え方による。高所得を得ているということはそれだけ社会的経済的活動が大きく、それ相応の社会資本を利用しているのだからその対価を支払うべきである。

196:ねたばらし初心者
09/06/19 21:13:16
ついでにカキコさせて頂くとだね。税金の歴史について調べてみようよ。全員集合。
かつて、税金とは戦争をする為に臨時的に徴収されたとあります。
そして、国家と官吏と政府という構造という得体の知れない組織が
税金を増やして俺らの懐潤えば良いな、出来たら良いな、あんな夢、こんな夢いっぱいあるけど~という
ドラえもん的思想が世界に広まりました。
実際に日本政府は実に安全で衛生的で健康的な生活の為のサービスを日本人に対して行い、
都道府県庁等がその実施に対して、アレコレとヤリクリをしているのが実態でしょうに?
必要なサービス以外でサービスの見直しが必要だろう。
無駄は無いと断言する奴は大抵、身内にとっては無駄は無いと
主張してるダケダヨ。
それから消費税の真実。良いトコに気付くよね。そうだよ。消費が過熱していない状態
では普通、消費税なんて導入する意味が無い。しかも恒久税として考えているからバカ
としか表現の仕方がありません。
消費意欲を冷却し、消費活動を抑制する為に消費税なんてもんが存在するのだから。
ふりでの小槌ではないところに表向きは気付かないフリをスル政府。
逆に言えば、消費税で徴収対象を拡大して多くの税金を集めたい本音が丸見え。
公務員は頭良いのだけれど、そうゆうところが弱点なのだね。
実生活では重要な部分なのにさ。

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 21:21:09
>>192
二重譲渡の場合はね。
譲渡を受けていないのに、登記しても、公信力は無い。
>>195
>高所得を得ているということはそれだけ社会的経済的活動が大きく、
でも
>それ相応の社会資本を利用している
とは言えない。
>>194
商売に使うか、遊びに使うかは使う者の自由で、
商売に使ったから、より受益があるというのはおかしい。





198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 21:27:57
消費税廃止で累進強化は支持できる税制だな

199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/19 22:28:24
累進緩和で消費製増税は負担が公平になり、支持できる税制だな

200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:06:14
>>197
二重譲渡でなくても第三者に対抗できないよ。
つまり、当事者間の問題がどうであろうが、第三者には関係ない。
それと、知らない人が、お前の所有地らしき土地を「ここは俺の土地だ」と言って占拠したらどうするの?
>>192
> 二重譲渡の場合はね。
> 譲渡を受けていないのに、登記しても、公信力は無い。


と言える。
>>195
> >高所得を得ているということはそれだけ社会的経済的活動が大きく、
> でも
> >それ相応の社会資本を利用している
> とは言えない。


例えば、何かの賞で好きな物を貰えるとした場合、本物の車と玩具の車ではどちらを貰う方が得かな?
どっちを貰っても自由なんだけど?
>>194
> 商売に使うか、遊びに使うかは使う者の自由で、
> 商売に使ったから、より受益があるというのはおかしい。






201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:07:56
>>199
だから、消費税200%にして一律400万円給付にするのが公平だよね?


> 累進緩和で消費製増税は負担が公平になり、支持できる税制だな

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:14:31
>>200
>知らない人が、お前の所有地らしき土地を「ここは俺の土地だ」と言って占拠したらどうするの?
真の所有者であれば、その知らない奴を追い出せる。


203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:24:16
>>202
どうやって?

>>200
> >知らない人が、お前の所有地らしき土地を「ここは俺の土地だ」と言って占拠したらどうするの?
> 真の所有者であれば、その知らない奴を追い出せる。


204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:43:54
自力救済はできないけど、裁判所に訴えて、どちらが真の所有者か争う。
他人はどうやってその土地を取得したか、例えば契約書で立証する必要がある。



205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:46:38
>>204
裁判所の力を使うの?
公からの受益だよね?


> 自力救済はできないけど、裁判所に訴えて、どちらが真の所有者か争う。
> 他人はどうやってその土地を取得したか、例えば契約書で立証する必要がある。



206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:46:56
>>204
勝手に占拠した場合は、取得が正当であることを立証できないから
負けるよ。


207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:51:24
>>206
占拠された方はどうやって立証するの?
しかも、この場合の挙証責任は占拠された側にあるのだよ。

>>204
> 勝手に占拠した場合は、取得が正当であることを立証できないから
> 負けるよ。


208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:54:57
>>205
裁判所を使うのは受益ではないよ。
裁判所から利益を受けるわけではない。
仮に受益だとしても裁判所を使うのは金持ちだけじゃない。
金持ちだけが受益するわけではない。
こんなこと言い出すのは、ほんと屁理屈だな。




209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 00:57:23
>>207
固定資産税の領収書とか、近所のひとの証言とか、いろいろあるだろ。


210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 01:02:04
不況脱出の処方箋
URLリンク(www.youtube.com)

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 01:08:51
>>208
つまり、土地の所有権という資産は、公の信用があってこそ成り立つのだよ。
原始社会では占拠されたら終わり。
資産そのものが公からの受益だってことが少しは理解できたかな?


>>205
> 裁判所を使うのは受益ではないよ。
> 裁判所から利益を受けるわけではない。
> 仮に受益だとしても裁判所を使うのは金持ちだけじゃない。
> 金持ちだけが受益するわけではない。
> こんなこと言い出すのは、ほんと屁理屈だな。




212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 01:11:17
>>209
住んでるわけじゃなくて、近所の人が知らなかったら?
固定資産税の領収書は公の発行だが?


>>207
> 固定資産税の領収書とか、近所のひとの証言とか、いろいろあるだろ。


213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 08:49:58
>>211
>>212
資産そのものは、私有資産制度の元では国からの受益ではない。
それを受益というなら、屁理屈極まりない。
それに受益とは利益を受けること。
領収書自体には、何の利益も無い。



214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 10:06:23
まあ、バカニートケケ中信者だから、いくら言っても、理解しようとしないぞ、おまいら。
例えば、社会資本を利用していることの受益はスルーしてるし、明らかに自分の都合だけでしか語ってない。
相手すんのやめた。


215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 10:42:07
>>214
受益論でいくならば、フラット税でないとおかしい。
受益が利益や資産に比例するとすれば、それに一定の率を掛けたものが受益となる。
受益以上の課税をする累進はおかしいことになる。
それに竹中は、日本で大臣までやった逸材。




216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 10:43:33
貧乏人の皆さんへ
貧乏人を誹謗した投稿は本人が貧乏なのでこんなとこでしか威勢を張れない人達、図星でしょう
貧乏人に味方する投稿は金持ちで心の優しい恵まれた人達なのですよ

貧乏人に限らず、弱者が「弱きを挫き強きを助く」の構図、これが日本人の最大の欠点、
昔は、この構図が政治にも利用されていましたね、貧乏人はこの制度を非難するどころか擁護していた
貧乏人さん、貧乏人に味方して良い日本を作りましょう


217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 10:49:01
>>213
私有資産制度は公の取り決めであって、その制度を前提とした私有資産自体が公からの受益なんだよ。


>>211
>>212
> 資産そのものは、私有資産制度の元では国からの受益ではない。
> それを受益というなら、屁理屈極まりない。
> それに受益とは利益を受けること。
> 領収書自体には、何の利益も無い。



218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 10:53:58
>>215
受益者負担ならフラットなんて有り得ないのだよ。
そして、受益は資産や利益の2乗に比例するのだよ。



>>214
> 受益論でいくならば、フラット税でないとおかしい。
> 受益が利益や資産に比例するとすれば、それに一定の率を掛けたものが受益となる。
> 受益以上の課税をする累進はおかしいことになる。
> それに竹中は、日本で大臣までやった逸材。




219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 11:21:47
>>218
>受益は資産や利益の2乗に比例するのだよ。
2乗に比例する根拠は?
いい加減なこと言ってはいけないよ。




220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 11:32:21
>>195
米・英・日本とかは累進課税をそういう風に正当化してんだよね。

で、ドイツは、一風違って、まず国民は国に奉仕する義務があるって前提があって
「富める者は、より多く国に奉仕出来る。お前すげーよ!誇らしいよな!」みたいな理屈でやってる。
戦前も日本はそうじゃなかったかな


221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 11:35:47
>>220
ドイツや戦前の日本は全体主義だったんだよね。



222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 11:38:30
戦中だろ
総力戦の時代だから、戦争中はどこの国も全体主義と変わらないけど

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 11:41:19
ファッショというか、ビスマルクとかの時代じゃなかったっけ
んで、それを日本が参考にしたみたいな話。

ごめ、いい加減な事言ってるかもしれんので、てきとーに流しといてくれ

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 12:45:24
>>219
資産が2倍になると、本人による資産管理の質は1/2になる。
そして、量は当然2倍になる。
よって、受益は資産の2乗に比例するのだよ。


>>218
> >受益は資産や利益の2乗に比例するのだよ。
> 2乗に比例する根拠は?
> いい加減なこと言ってはいけないよ。




225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 12:46:13
>>220
正当化じゃなくて正当なんだよ。


>>195
> 米・英・日本とかは累進課税をそういう風に正当化してんだよね。

> で、ドイツは、一風違って、まず国民は国に奉仕する義務があるって前提があって
> 「富める者は、より多く国に奉仕出来る。お前すげーよ!誇らしいよな!」みたいな理屈でやってる。
> 戦前も日本はそうじゃなかったかな


226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 12:47:03
>>221
全体主義は関係ないよ。


>>220
> ドイツや戦前の日本は全体主義だったんだよね。



227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 16:44:21
>>224
全然理屈になっていない。
>本人による資産管理の質は1/2になる。
まったく意味不明
受益に管理など関係ない。


228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 17:25:12
>>227
理屈になってるよ。
本人が管理できなくても資産として認められるのは公からの受益なんだよ。
本人による管理が十分な資産については受益は少なく、管理が不十分な資産については受益が大きい。



>>224
> 全然理屈になっていない。
> >本人による資産管理の質は1/2になる。
> まったく意味不明
> 受益に管理など関係ない。



229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 17:31:31
>>228
>管理が不十分な資産については受益が大きい。
資産の量と管理は関係ない。
ほんと、いい加減だね。
むしろ、資産が多いほうが管理はしっかりしていることが多い。
でなきゃ資産は貯まらない。
管理が不十分なほうが受益が大きいなら、
資産が少ないほうが受益が大きいよ。



230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 17:56:29
>>229
公の受益なしに、どうやって管理するの?
「ここは俺の土地だ」と言って占拠されたら終わりだよ。


>>228
> >管理が不十分な資産については受益が大きい。
> 資産の量と管理は関係ない。
> ほんと、いい加減だね。
> むしろ、資産が多いほうが管理はしっかりしていることが多い。
> でなきゃ資産は貯まらない。
> 管理が不十分なほうが受益が大きいなら、
> 資産が少ないほうが受益が大きいよ。



231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 18:08:07
>>230
的外れの反論だね。
受益は資産は資産の2乗に比例するという根拠は?
その誤りを指摘しているんだよ。
反論するなら、それに対してしなけりゃ。
管理などでごまかしてはダメだよ。


232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 18:16:13
資産の受益は二乗なのに、管理の質は1/2
√2じゃないとおかしくね?
または受益が二倍なのか
元々トンデモ論なのに、論の展開自体にも誤りがあるってどうよ?

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 18:46:56
>>231
的を射てるよ。
資産の単位量あたりの受益は、本人による管理の質に反比例する。
そして、管理の質は資産の量に反比例する。
故に、受益=α/質×量=α×量×量となり、受益は資産の2乗に比例するのだよ。


>>230
> 的外れの反論だね。
> 受益は資産は資産の2乗に比例するという根拠は?
> その誤りを指摘しているんだよ。
> 反論するなら、それに対してしなけりゃ。
> 管理などでごまかしてはダメだよ。


234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 18:47:53
>>232
↑の説明で理解できたかな?



> 資産の受益は二乗なのに、管理の質は1/2
> √2じゃないとおかしくね?
> または受益が二倍なのか
> 元々トンデモ論なのに、論の展開自体にも誤りがあるってどうよ?

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 18:50:08
言いたい事はわかるが、何故そう仮定できるのかさっぱりわかりませんが?


236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 19:09:15
233はとんでも理論だから。
全然信用できないよ。



237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 19:10:34
課税した分はお役人様の給料に回そう。

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 19:53:55
>>235
仮定じゃなくて必然だよ。



> 言いたい事はわかるが、何故そう仮定できるのかさっぱりわかりませんが?


239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 19:54:48
>>236
具体的にどうぞ


> 233はとんでも理論だから。
> 全然信用できないよ。



240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 20:20:00
>>239
>資産の単位量あたりの受益は、本人による管理の質に反比例する。

管理の質など管理する本人により変わる。
よって根拠がない。


241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 20:50:48
>>240
平均すれば変わらないよ。
両手に持てる量など大差ない。

>>239
> >資産の単位量あたりの受益は、本人による管理の質に反比例する。

> 管理の質など管理する本人により変わる。
> よって根拠がない。


242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 20:54:06
>>233
>管理の質は資産の量に反比例する。
これも根拠が無いね
>>241
資産の量に関係なく、金持ちも、貧乏人も平均すれば同じと言うことだね。


243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 22:28:13
>>242
量が倍になれば質は当然1/2になるよ。
単位量あたりの監視に1時間かかるとした場合、全体量を倍にすると、単位量あたりに割り当てることのできる時間は30分。
>>233
> >管理の質は資産の量に反比例する。
> これも根拠が無いね


平均すれば資産の2乗に比例するのだよ。
>>241
> 資産の量に関係なく、金持ちも、貧乏人も平均すれば同じと言うことだね。


244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 22:57:08
>>243
管理の質が1/2で2倍の面積を管理すれば
受益は(1/2)×2で1倍だね。
受益は量に依存しないということだね。


245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/20 23:10:48
>>243
>単位量あたりの監視に1時間かかるとした場合、全体量を倍にすると、単位量あたりに割り当てることのできる時間は30分。
トータルの管理量(=受益量)が一定が前提だね。
量が多くなって質が悪くなっても、トータルの受益は変わらないね。
2乗に比例しないね。



246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 00:30:28
>>244
管理の質が1/2で同じ量の資産を同じレベルに管理してもらうと2倍の受益。
さらに、量が2倍なので4倍の受益になるのだよ。
解ったかな?


>>243
> 管理の質が1/2で2倍の面積を管理すれば
> 受益は(1/2)×2で1倍だね。
> 受益は量に依存しないということだね。


247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 00:33:16
>>245
それは受益じゃなくて、本人による管理の投入量だよ。
足りない分が公からの受益。
難しい?


>>243
> >単位量あたりの監視に1時間かかるとした場合、全体量を倍にすると、単位量あたりに割り当てることのできる時間は30分。
> トータルの管理量(=受益量)が一定が前提だね。
> 量が多くなって質が悪くなっても、トータルの受益は変わらないね。
> 2乗に比例しないね。



248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 00:54:01
外国で富豪になったヤツがいるが、カミさんの国の方が税金安いから
日本に持ってくることはないだろう。
つまり、カミさんの国に全部取られるってこった。

249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 01:07:13
>>248
何か問題あるの?


> 外国で富豪になったヤツがいるが、カミさんの国の方が税金安いから
> 日本に持ってくることはないだろう。
> つまり、カミさんの国に全部取られるってこった。

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 09:27:05
>>246
>管理の質が1/2で同じ量の資産を同じレベルに管理してもらうと2倍の受益。
さらに、量が2倍なので4倍の受益になるのだよ。

管理の質は1/2ではなく1倍
2倍にはならないんだよ。(ここがお前の間違い)
これで量が2倍だから
トータルで2倍。
結局量に比例するだけ、
2乗にならない。


251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 16:23:23
>>250
資産が倍になると本人による管理の質は1/2なのだよ。
だから、公の管理による単位資産あたりの受益は2倍なんだよ。
そして、資産量が2倍だから2の2乗倍になる。
少しは理解できた?



>>246
> >管理の質が1/2で同じ量の資産を同じレベルに管理してもらうと2倍の受益。
> さらに、量が2倍なので4倍の受益になるのだよ。

> 管理の質は1/2ではなく1倍
> 2倍にはならないんだよ。(ここがお前の間違い)
> これで量が2倍だから
> トータルで2倍。
> 結局量に比例するだけ、
> 2乗にならない。


252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 21:04:27
>>251
>資産が倍になると本人による管理の質は1/2なのだよ。
>だから、公の管理による単位資産あたりの受益は2倍なんだよ。
>そして、資産量が2倍だから2の2乗倍になる。
>少しは理解できた?
こんなとんでも論はとても理解できない。
1行目から2行目へのつながりがおかしい。
2倍にはならない。




253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 21:06:05
>>251
個人の管理が1/2なら公の管理も1/2になるだろ。


254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/21 21:10:28
>>252
公は特定の個人の資産だけ管理しているんじゃないから、
すべての資産を単位あたり平等に管理している。
したがって単位あたりの受益は同じ。
そして、個人ごとに管理しているわけではない。
特定の資産に対して2倍の管理をする訳ではない。
したがって受益は資産の量に比例する、2乗には比例しない。



255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/22 20:15:51
>>252
つながりは正しいのだよ。
本人が2倍の管理をしていれば、公は1/2の管理ですむのだよ。



>>251
> >資産が倍になると本人による管理の質は1/2なのだよ。
> >だから、公の管理による単位資産あたりの受益は2倍なんだよ。
> >そして、資産量が2倍だから2の2乗倍になる。
> >少しは理解できた?
> こんなとんでも論はとても理解できない。
> 1行目から2行目へのつながりがおかしい。
> 2倍にはならない。




256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/22 20:18:39
>>253
本人の管理が1:1/2なら、公の管理を2:1にしないと同レベルの管理にはならないよね?


>>251
> 個人の管理が1/2なら公の管理も1/2になるだろ。


257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/22 20:21:52
>>254
公に管理してもらわなくても管理できる資産については受益はない。
故に、受益は資産の2乗に比例するのだよ。


>>252
> 公は特定の個人の資産だけ管理しているんじゃないから、
> すべての資産を単位あたり平等に管理している。
> したがって単位あたりの受益は同じ。
> そして、個人ごとに管理しているわけではない。
> 特定の資産に対して2倍の管理をする訳ではない。
> したがって受益は資産の量に比例する、2乗には比例しない。



258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/22 23:25:32
>>256
同じレベルにする必要はないし、
そもそも、個人の管理レベルを公は知りようが無い。
したがって、単位あたりの公の管理レベルは変わらない。
2乗は根拠が無く却下される。
>管理できる資産については受益はない。
公に頼らず個人で全部管理できる奴は、資産の量にかかわらず税金を払わなくてもいいということだね。




259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/22 23:52:04
>>258
同じレベルに管理する必要がないということは、資産を放棄するということ。
たしかに、放棄すれば税金を払わなくていい。
それと、公が知っているかどうかなど関係ない。資産は、公の後ろ盾があって成り立っているということだ。
また、どうやって自分で管理するの?金で人を雇うこともできない。金は公の信用を前提として成り立っている単なる紙切れだ。
できるというなら、金も警察も裁判所も何も使わずに資産を守ってくれ。銀行に預けるのも駄目だからね。


>>256
> 同じレベルにする必要はないし、
> そもそも、個人の管理レベルを公は知りようが無い。
> したがって、単位あたりの公の管理レベルは変わらない。
> 2乗は根拠が無く却下される。
> >管理できる資産については受益はない。
> 公に頼らず個人で全部管理できる奴は、資産の量にかかわらず税金を払わなくてもいいということだね。




260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/23 00:34:46
>>259
>資産は、公の後ろ盾があって成り立っているということだ。
であっても2乗にはならないよね。
量に単純比例する。
累進にする理由にはならない。


仮に700万円の年収の人が、がんばって800万円の年収になったとします。100万円収入が増えました。この人の税率は11%から12%になります。
さて、手取はいくら増えるでしょうか?
100万円×(1-12%)=88万円でしょうか?
実は68万円しか増えません。
今年がんばった100万円のうち実に32%が税金として徴収されるのです。
これが年収1500万円を超えると実に40%、2400万円を超えると47%が「がんばった分」に対して税金で取られてしまいます。
つまり、累進課税制度というのは「がんばった人にはがんばった分だけ重く課税しますよ」という制度なのです。
おかしいと思いませんか?



261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/23 00:58:11
>>260
前に説明したとおり、公からの受益は資産の2乗に比例するよね?
そして、頑張った分と思い込んでる分は、公からの受益を含んでて、その受益は所得の2乗に比例するよね?


>>259
> >資産は、公の後ろ盾があって成り立っているということだ。
> であっても2乗にはならないよね。
> 量に単純比例する。
> 累進にする理由にはならない。


> 仮に700万円の年収の人が、がんばって800万円の年収になったとします。100万円収入が増えました。この人の税率は11%から12%になります。
> さて、手取はいくら増えるでしょうか?
> 100万円×(1-12%)=88万円でしょうか?
> 実は68万円しか増えません。
> 今年がんばった100万円のうち実に32%が税金として徴収されるのです。
> これが年収1500万円を超えると実に40%、2400万円を超えると47%が「がんばった分」に対して税金で取られてしまいます。
> つまり、累進課税制度というのは「がんばった人にはがんばった分だけ重く課税しますよ」という制度なのです。
> おかしいと思いませんか?



262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/23 01:06:02
>>261
受益は2乗に比例しないよ。
管理でごまかそうとしても、ダメだよ。


263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/23 01:15:22
>>262
2乗に比例するよ。
反論できなくなったからって、強弁は見苦しいよ。


>>261
> 受益は2乗に比例しないよ。
> 管理でごまかそうとしても、ダメだよ。


264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/23 01:30:34
ある、一定以上の個人金持ちは
社会経済の向上には機能的には不必要。
再配分システムが金持ちでないと
お金の循環には役に立たない。


265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/23 08:27:54
>>263
>2乗に比例するよ。
>反論できなくなったからって、強弁は見苦しいよ。
2乗に比例しないよ。
反論できなくなったからって、強弁は見苦しいよ。
Aさんは10の資産を持っている、
Aさんの相続人Bさんは10の資産を持っている、
お前の2乗説だと、
Aさんの受益は100α
Bさんの受益は100α
Aさんの資産がBさんに引き継がれたとすると、
資産は20したがって、お前の誤った説によれば受益は400αになる。
普通は両者を足した200αになるだろう。
両者が一致しないということは、2乗が誤っているということ。


266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/23 08:39:02
>>265
200αにはならない。1人で2人分の管理はできないのだよ。
資産が2倍になると、本人が管理できるのは1/2になる。
よって、10の資産に対して受ける受益は従来の2倍であり、全体で20の資産があるので、相続後の受益は400αになる。


>>263
> >2乗に比例するよ。
> >反論できなくなったからって、強弁は見苦しいよ。
> 2乗に比例しないよ。
> 反論できなくなったからって、強弁は見苦しいよ。
> Aさんは10の資産を持っている、
> Aさんの相続人Bさんは10の資産を持っている、
> お前の2乗説だと、
> Aさんの受益は100α
> Bさんの受益は100α
> Aさんの資産がBさんに引き継がれたとすると、
> 資産は20したがって、お前の誤った説によれば受益は400αになる。
> 普通は両者を足した200αになるだろう。
> 両者が一致しないということは、2乗が誤っているということ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch