09/09/20 17:12:12
>>610
1999年からずっとデフレなんですけど。
暦年 名目 実質 コアコアCPI
1994年 486 469 +0.8%
1995年 493 479 +0.7%
1996年 504 492 +0.5%
1997年 515 500 +1.6%
1998年 504 489 +0.7%
1999年 497 489 -0.1%
2000年 502 503 -0.4%
2001年 497 504 -0.9%
2002年 491 505 -0.8%
2003年 490 512 -0.3%
2004年 498 526 -0.6%
2005年 501 536 -0.4%
2006年 508 549 -0.4%
2007年 515 561 -0.3%
615:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/09/20 17:30:52
>>614
エネルギー要因があるから2006年のCPI上昇は無効(デフレーターはマイナス)だという反論がある。
だが、リフレ理論では通貨供給が同じであれば物価全体には影響を及ぼさないとしている。
*特定の財が値上がり(値下がり)した場合は他の財が値下がり(値上がり)して調整するとしている。
これによって中国製品による「良いデフレ論」を否定していたし、
物価変動は通貨的現象であるからこそ金融政策でコントロール可能だとしていた。
(結論として、デフレーターは無視するべきなのだ。なぜなら物価平均でプラマイゼロになるというのがリフレ理論だからだ。)
つまり、「2006年のCPI上昇はエネルギー要因だからインフレではない。これでは景気回復しない。」
という理屈は自己矛盾を抱えることになる。(これはリフレ理論の根幹を揺るがす矛盾である。)
616:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/09/20 17:31:54
次にエネルギーと中国製品では変動幅や時間軸が違うとの反論がある。
安い中国製品は物価全体で調整できるが、(物価は変動しない)
エネルギーの高騰は調整できないとするのだ。(物価は変動する)
しかし、中国製品の輸入だって急激に伸びている。
ユニクロの台頭などで繊維業界の価格に与えたインパクトは大きい。
確かに原油の急激な上昇ほど影響を与えたわけではないだろうが、
中国製品は物価に全く影響を与えないと断定しエネルギーは影響を考慮して指数から除外では無理がある。
やはり、「CPIがプラスでもデフレーターがマイナスだとデフレから脱却できていない。」
とするのは論理的な整合性が取れていないことになる。(悪く表現すると二枚舌を使用している。)
結論としてリフレ理論は破綻しているのだ。
URLリンク(www.nihonkaigaku.org)
617:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 17:34:43
この板のリフレ派の総本山ほこっち↓
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part46
スレリンク(eco板)
618:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 17:42:29
>>615
>通貨供給が同じであれば物価全体には影響を及ぼさないとしている。
>*特定の財が値上がり(値下がり)した場合は他の財が値下がり(値上がり)して調整するとしている。
誰がそんな事言ってるの?
ソースお願い。
中央銀行がコントロールしようがない食料や資源の物価は対象外が常識。
後、資源高騰はコアコアCPIで見ればデフレ圧力だから。>>600参照
619:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/09/20 17:46:11
>>617
投下しといた。
>>618
その常識が矛盾していると言ってんだよ。w
620:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 17:49:06
とりあえず>>600読めば?
621:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 17:53:24
>>2の初級レベルも読んでない奴の相手は正直メンドイな
622:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/09/20 17:58:27
「恐慌の罠」クルーグマン 「インフレターゲティング」伊藤隆敏
「デフレの経済学」岩田規久男
中級レベル
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「昭和恐慌の研究」(2004年度日経経済図書文化賞受賞)
は読んだな。
当時は素晴らしい理論だと感心したが、
現実には不完全なものだったようだ。
623:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 18:02:47
読んで上記のような結論とは常軌を逸したお方だなw
624:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI
09/09/20 22:49:29
>>623
間抜けな経済学学。w
現実の世界では教科書とは違うことが起きている。
625:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 23:16:11
>>624
自給率スレではまともな経済学を主張してるくせに。
626:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 23:17:03
飯田(I:時代劇で見るような江戸の町並みはすべて1820年代を再現したものです。
また、僕たちが江戸っぽいな、と思うもの、寿司、うなぎ、天ぷら、歌舞伎、浮世絵、こういったものも1820年代のものです。
勝間(K:もう明治の直前なんですね。
I:そうなんです。
なので時代劇で徳川吉宗や水戸黄門が1820年代の江戸の町並みを歩いているというのは
実に困った話なんですが、撮影されている太秦の町並みが1820年代ですからそうなっちゃうんですね。
K:私たちが2300年代にいるような感じですね。
I:ではなぜ1820年代がこんなに影響力を持つほど素晴らしい時代だったのかというと、
これが金融政策の話になります。
徳川家斉という浪費家の将軍がいまして、彼が老中に「どうしても贅沢がしたいんだ」と、
そんなことを言うわけです。
で、老中はお金をなんとか集めなきゃいけなくなるんですが、そこで貨幣の改鋳を行います。
一枚の貨幣に含まれる金や銀の量を減らすことで、貨幣をより多く作ったわけです。
例えるなら、一円分の銀しか入っていないのに、これは十円です、
って言い張るわけですから、九円儲かるわけです。
K:今のお金の作り方と同じですよね。
I:そうなんです。これを乱発したんです。
そうするとどうなるかというと、インフレになります。
その結果、江戸の街は好景気になりました。
そして、うなぎを食べたり、初鰹に一両なんて値がついたり、みんなで歌舞伎を見に行ったり、
お伊勢参りに行ったりするようになったんですね。
K:バブルですね。
I:そう、文政バブル絶頂期というのが、今の日本人の江戸のイメージを作り上げているんです。
627:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 23:18:24
K:バブルというのはいつか弾けますが、文政バブルも弾けたんでしょうか。
I:ここが非常に賢いところで、急激なバブルを起こさないように
ゆっくりとお金の量を増やしていったんですね。
年率にすると1%くらいです。
1%というのは現代ではすごく少ないんですが、当時はお金の量というのは
減るかそのままかのどちらかでしたから、その頃としては1%インフレが10年続くというのは
充分に影響力のある数字です。
そのおかげで、とても安定して成長していきました。
K:まさにインフレ・ターゲットですね。
I:やがてバブルも弾ける、というよりもしぼんで終わってしまうのですが、
それはこの政策をすすめた老中が在職中に亡くなってしまったからです。
そうするとやはり、「こんな貨幣を乱発するような政策はけしからん」という雰囲気になってきます。
そうして引き締め政策、つまりデフレ政策がとられるようになりました(天保の改革)。
さらに、「商人は儲けすぎている」ということになって、規制が増えていきました。
K:そんなことをすれば大変な失業を生み出しますよね。
I:このデフレ政策によって、江戸というのは、ほとんど街の火が消えてしまったような状態になりました。
K:どこかで聞いたような話ですよね(笑)。
1980、90年代の日本みたいです。
628:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/20 23:19:13
I:そうなんです。
実は日本は江戸時代の頭からこれを繰り返しています。
景気が良くなると意図的に引き締めてしまう。
80年代後半からのバブルでも、アメリカのサブプライムローンバブルのように
派手に弾けることはしないで、意図的に規制や金融引締めを行って潰しましたよね。
そこで問題なのは、弾けたときよりも、意図的に潰したときの方が
ダメージが少なかったと言えるのか、ということです。
K:とんでもない。
長期停滞を招きました。
I:弾けた後に手を打った方が軟着陸となったかもしれません。
江戸時代の経済史を見ていくと、景気を重視し商人の活躍を評価する人たちと、
商人がのさばるような世の中はけしからん、という人たちのせめぎ合いがあるようです。
K:それもどこかで聞いたことがありますね(笑)。
I:はい(笑)。
江戸時代はそれでもいいんです。
武家政権なわけですから、お侍が一番偉い。
でも、現代でも何故かそういう考え方が残っているんですね。
629:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/21 04:15:05
50兆円くらい国債を発行して、日銀に引き受けさせればいいんじゃないの?
んで、国民に一人当たり100万円支給する(子供手当てを含む)。
民主党政権はこれをやれ!
景気回復に絶大なる効果。内需拡大で雇用も増える。
630:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 06:04:55
結局もっと札を刷れということだ
631:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 17:54:13
日本の現状を数字で見る 1995~2008
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
632:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/23 23:51:41
お金の価値がどんどん下がっていくことを見込んだら、人々は投資や消費に走るように
果たしてなるだろうか。物価が上がればますます人々は消費しなくなる気がする。
633:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/24 10:01:59
>>626-628
都市と地方の格差拡大、財政悪化、
江戸幕府崩壊へと繋がる話でもある。
634:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/24 14:57:53
貨幣に対する需要は、流動性選好をみたすという動機にもとづくが、
貨幣利子率は、貨幣と他の金融資産の相対的関係が変わってもあまり変化しないという特徴をもつ。
と同時に、貨幣の供給は、生産に関する弾力性がゼロ(あるいはゼロに近い)であり、
代替の弾力性もまたゼロ(あるいはゼロに近い)となる。
すなわち、資産保有は主として貨幣の形で行われ、貨幣の相対的価値が上っても
労働の雇用を貨幣供給の増加に向けることはできず、貨幣の代りに、
貨幣の役割を果たす資産への代替の可能性も存在しないことを意味する。
このように「流動性の罠」に陥っているような状態では、解決策は貨幣供給量の増加である。
もっとも投資の限界効率表をなんらかの手段で上方に移動させることができればよいのであるが。
宇沢弘文 ケインズ『一般理論』を読む より
635:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/24 15:57:37
投資のために銀行から金借りて分割返済するならインフレ下の方が有利だな
将来見通しがインフレ期待である限り
投資から得られる名目キャッシュインフローは増えてくのだから
元本が連動するような既知外ブラックな借金でもない限り借りて買って後で返した方がお得
資本主義の場合ストックの増加が先なのだから、率はともかくとしてインフレが前提
636:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/03 13:38:54
設備投資の資金調達金利が仮にゼロだったとしても、現在のような一律の消費税
って金利負担と同じ効果を持っているよね。設備の償却期間など考えると、計算は
単純には出来ないが。
特にデフレ状況下で資産の少ない企業にとって、かなりまずい税金なのでは。
637:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 16:51:56
日本は95年以降、デフレ真っ只中
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
「財政赤字カリキュレーター」で遊んでみました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
インフレ目標政策への批判に答える
URLリンク(www.rieti.go.jp)
リフレFAQ
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
「お金であること」を保証するもの(前編)
URLリンク(workhorse.cocolog-nifty.com)
「通貨発行益(シニョリッジ)をめぐる勘違い」の勘違い
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
638:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 17:03:24
>>636
ちょっと違う。投資の決定は限界費用と限界収益で決定される。
金利が設備投資と関係するのはそれが限界の機会費用だから。
お金があって、一方で債券投資で金利収入が得られるときに、
設備投資するということはその金利収入を失うことになる。
設備投資しなければ消費税が得られるかというと、そうではないから、消費税は設備投資の機会費用とはいえない。
投資財価格が課税で上がれば、一定のお金でより悪い設備しか買えなくなるという意味では、
投資の収益の方に影響が出る。また、消費税はその設備で生産された財への需要を減らすことを
通じても、やはり収益の方だろう。
639:名無しさん@3周年
09/10/04 18:56:17
財源確保と、インフレを同時に進行させたらいいんだ。
消費税を使って、インフレを起こしてやる。
半年に2%ずつ上げていき、最終的に20%を目指す。
そうしたら、物価の上昇と財源確保を同時にできる。
集めた金は、福祉にどんどんばらまけばいい。
640:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 18:58:24
釣りイラネw
641:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/04 19:02:55
半年2%を複利計算したら白髪になっちまったのだが。
潜在成長率の期待値と消費税のアップ率を上手く組み合わせれば、毎年、駆け込み需要と所得の伸びが一致する政策が取れそうだが
642:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 15:32:41
>>639
その話題、色んなスレで何回も出たな。
結論として、需要の先食いにしかならず、尚且つ増税による需要の落ち込みでそれすら帳消しになる。
毎月0.05%で50年とかなら有りかも。
とにかく、自分が死ぬまでは上がりつづけるという一種の諦めが必要。
643:名無しさん@3周年
09/10/05 18:52:32
消費税を上げることができただけでも、増税の効果があるんだが。
ついでにバラマキもできるから、福祉政策も良くなる。
財源不足の解決になる。
増税による需要の落ち込みと言う妄想は、根拠が怪しい。
確か、増税の落ち込みはわずかな期間で消えた筈。
644:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 19:05:29
増税しても増税分を全て公共事業に使えば、需要が
落ち込む事は無い。消費税の多段階増税と累進課税
強化を原資に公共事業を増やすべきだ。
645:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/05 19:20:46
増税派の主張は、増税を財政赤字の補填に使うことだろ。
間違いなく需要が落ち込む。
646:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 22:19:38
いい加減痛んできたインフラの修繕、高齢化に向けた都市整備、箱物の耐震化断熱化改修とか、
幾らでも金を使うところはあるんだけどな。
地方じゃガス管や水道管が痛んで破裂したりしてるだろ。
647:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/06 23:10:48
>>646
そういうのは、建設業者ならば、積算が容易なので
あまり、旨みが無いらしい。
競争入札なので、利幅は無いに等しい。
耐震補強工事の場合だと、建設業者が赤字になることもあるとか。
自民党の時には、不本意な公共工事だったんだろうな。
1999~2000年には、本当にヤヴァいのをずいぶんやったみたいだけど。
648:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 00:30:31
金融政策とベビーシッター共同組合
1970年代にワシントンDCの専門的な職業をもつ人々が自らそれと意図したわけではないが、
たまたまマクロ経済に関する一種の実験を行ってしまったことがある。
ジョーン・スウィーニーとリチャード・スウィーニー夫妻(Joan and Richard Sweeney)は
彼らの失敗を「金融理論とキャピトル・ヒル・ベビーシッター共同組合の危機」
(原題:Monetary Theory and Great Capitol Hill Baby-Sitting Co-Op Crisis)
と題される奇妙な論文で紹介している。
(Journal of Money,Credit and Banking ,1977,February,Vol.0(1),Part 1,pp.86-89)
話は次のようなものである。
専門的な職業につく子持ちの若い共稼ぎカップルが、お互いの子供を世話し合うという
ベビーシッター共同組合を設立した。
この種の仕組みで重要なのは、負担が公平に分担されるということである。
この組合では1時間のベビーシッターを保証するクーポン(紙幣)を発行して
自らの帳尻を合わせるようにベビーシッターをしあうという仕組みが用いられた。
クーポンはベビーシッターをする度に、譲り渡されるのである。
少し考えれば、この仕組みが働くためには十分なクーポンの流通が必要なことがわかる。
自分たちがいつベビーシッターを必要とするか、またいつ他の夫婦のために
ベビーシッターをしてあげられるかは正確には予想がつかない。
このため、まず、どの夫婦も他人のためにベビーシッターをして、自分たちが
何回か外出できるようクーポンを幾枚か貯めておきたいと考えるであろう。
続く
649:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 00:31:18
続き
共同組合が設立されてからしばらくして、問題が生じた。
クーポン券の流通量が減ってきたのである。
この理由は説明するまでもないことだが、奇妙な結果をもたらした。
平均して、夫婦は希望するほどのクーポン券を蓄えられなかったため、
外出するのを控え、ベビーシッターをしようとする。
しかしベビーシッターの機会は他のカップルが外出することによって初めて生まれるのだから、
皆が外出を控え始め、クーポン券を使わなくなってしまえば、
全体としてクーポン券を得る機会が減り、外出に慎重な態度に拍車をかけることになる。
その結果、全体のベビーシッターの実行回数は減り、カップルは希望に反して家に留まることになる。
つまりクーポン券をもっと獲得するまで外出したくないのだが、他の誰もが
やはり外出しようとしないため、クーポン券を貯めることができない状態に陥ってしまったのである。
協同組合のメンバーには法律家のカップルが多かったので、共同組合の役員には、
これは金融問題であると説明することは難しかった。
代わりに彼らは、例えば最低月二回は外出することを義務づけるなどの
規則による問題解決を試みたりした。
長い間の試行錯誤のあげくに、やっと協同組合はクーポンの供給量を増加させた。
その結果、法律家たちにとっては奇跡とみえるようなことが起こったのである。
カップルは外出できるようになり、ベビーシッターに機会も増え、
これはさらにカップルが外出する意欲を刺激したのである。
話は勿論ここで終わらない。
クーポンの供給を増加しすぎたために、インフレが生じてしまったのである。
この話は、不況も好況も決して深遠でも不可解なものでもないことを示している。
複雑な面があったとしても、実際に起こっていることの本質は
子供劇のようにわかりやすいものである。
(「経済政策を売り歩く人々」ポール・クルーグマンより)
650:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 19:08:15
金持ちには資本家(資産家)が多いので働いていない人間が多い。
だからインフレーションによって世の中の給料が上がったとしてもその恩恵を受ける事が出来ず無関係な人間が多い。
世の中に金が溢れる事によって己の貨幣価値が減少するだけ。
従ってインフレーションは大して金を持っていない貧乏人に有利、たくさん金を持っている金持ちに不利。
貧乏人には労働者が多い。
だからデフレーションによって世の中の給料が下がってしまうと直接被害を受ける事になる。
世の中に金が流通しないので元々の蓄えが少ない貧乏人は苦しくなりその事は相対的に金持ちの資産を際立たせる事になる。
従ってデフレーションはたくさん金を持っている金持ちに有利、大して金を持っていない貧乏人に不利。
651:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/10 20:00:43
>>650
デフレの場合
・有利な金持ち⇒国債等の安全な投資で収入を得ている人
・有利な貧乏人⇒生保・年金受給者や、収入が減っても節約が大好きな人
インフレの場合
・有利な金持ち⇒投機的な投資で収入を得る人
・有利な貧乏人⇒貸した方が悪い!と開き直る借金が大好きな人
652:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 14:54:33
ケインズの言ってる事だけど、インフレだと有閑階級たる投資家は頭を使って投資しないと行けなくなる。
デフレなら現金一択でいいんだけどね。結果、資金の効率的な配分が進む。
653:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/11 22:38:40
>>650
スタグフレーションは?
654:名無しさん@3周年
09/10/12 18:54:36
デフレを潰さない限り、日本の未来はない。
現在生じてる問題の大半は、デフレが原因である。
どんな手を使ってでも、デフレだけは停めないと。
655:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 22:01:53
>>654
>従ってインフレーションは大して金を持っていない貧乏人に有利、たくさん金を持っている金持ちに不利。
だからスタグフレーションは貧乏人的にどうなるの?
656:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 22:27:49
>>655
スタグフレーションってのは大概コストプッシュインフレなんだが、
これは厳密にはインフレではなく相対価格の変動による価格体系の変化なんだよ。
つまり、スタグフレーションは>>654がいうインフレーションとは別のプロセスをとるから別の問題だ。
657:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 22:49:38
インフレは賃金が伸びないと起きない。
658:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 23:25:42
正直、就労可能人口の問題に帰結しているような気がしてならない今日この頃。
659:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 23:30:06
>>656
好景気のインフレは自然なものだが、
それ以外の人為的なインフレはスタグフレーション的な影響=高インフレ、高失業率
を起こす可能性が高いと思うが(ジンバブエでも人為的なインフレでスタグ状態だし、少なくとも低失業率ではない)
インフレ政策とかで人為的な無理やりのインフレだとスタグフレーションになり「豊かなインフレ」とは程遠い混乱になるんじゃないの?
「そうではない」というデーターに欠けるから、あまりに危険だな。
660:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 23:35:15
>>659
つうか不景気の時に金融緩和するっていうのはどこの国でもやってるもんなんだが。
君は知識がなさ過ぎるんだよ。
661:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 23:39:21
ジンバブエは固定相場制のうえ、インフレになっているにもかかわらず、
金を刷り続けるというキチガイ行為を行ったからああなった。
662:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 23:51:15
>>660
FRBですら、インフレ懸念でもう金融緩和やめようとしてるのに、
なんでインフレ率が4%になるまで金を刷り続けるんだ?
そんな国はいないし、それこそデーターにない。
というか、そもそも何のためのインタゲだっけ?
国債目減らしのためなら、それこそジンバブエみたく刷り続けるのがいいんだろ?
不況対策のためなら、そもそも不況脱出しさえすればインタゲなんてもうやる必要がない。利率設定は無意味。
663:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/12 23:52:16
どちらが目的にしろ、インフレ「目標」は無意味。
つまりインタゲは論理的に終了ですね。
664:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 00:01:28
失業率を下げるためのインフレだろ。
665:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 00:15:27
>>659
そりゃジンバブエみたいに供給力が崩壊しているのなら高インフレになるだろう。
しかし、今の日本は供給が過剰なくらいある(むしろデフレだ)からインフレ懸念は杞憂。
つか、インフレが進行していく過程をすっとばして「人為的だからスタグフレになる」って論理が飛躍しすぎだ。
知識とかいう以前に、お前は論理的思考がまったくできていないぞ。
666:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 00:17:56
>>662
お前、インタゲの目標値に上限があることすら知らないだろ。
667:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 09:39:37
[翻訳] クルーグマン「見当違いな金融メンタリティ」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
クルーグマンのコラム "Misguided Monetary Mentalities" を訳して紹介します。
ドルの下落を受けて金融引き締めに転じるべきという論調に対する批判です。
一部引用
大恐慌からえられた教訓を1つ挙げると、「馬鹿な考えの破壊力をけっしてあまくみてはならん」というのがある。
で、大恐慌を引き起こす一助になった馬鹿な考えのなかには、なんと、しぶとく長らえているやつもある。
そいつらは変形しつつも今日の経済論争に影響を及ぼし続けてる。
どんな考えのことを言ってるのかって?
経済史家のピーター・テミンの議論によると、大恐慌の主要な原因となったのは彼の言う「金本位メンタリティ」だ。
彼が言わんとしてるのは、自国通貨の金平価を維持するのは神聖な任務だという信念と、
それにつきまとういろんな態度のことだ:たとえば、デフレ局面でインフレをやたら恐れること、
経済がまさに金融緩和を渇望してるときにすら不健全だとかの理由で金融緩和に反対すること、
たとえ政府が雇用創出できるときでも「そんなのは人工的な回復にすぎない」といって
そうすべきでないと言い張ること―。
1930年代前半、大量失業がおきてるさなかに、こうしたメンタリティによって諸国の政府は
金利を引き上げ支出を切り詰めた。
金準備をまもろうとしての行為だ。
そして、諸国が金本位制から離脱したときにも、この支配的なメンタリティは
金利をさげて雇用を創出するのをためらわせることになった。
でも、それって過ぎたことでしょ。ちがう?
アメリカが金本位制にもどることはありそうにない。
でも、現代版の金本位メンタリティはなおも経済論に対する影響を増してきてる。
この意匠をあらたにした馬鹿な考えは、完全な回復をとげる機会を減らしてしまいかねない。
668:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 13:13:06
インフレ頼みは「悪魔的手法」=財政再建で火花-与謝野経財相VS中川政調会長
与謝野馨経済財政担当相は2日午後、都内で講演し「インフレ
を期待しながら財政を再建するという悪魔的手法を取ってはいけない」と述べ
名目成長率の上昇による税収の自然増を織り込んだ財政再建論を主張する
自民党の中川秀直政調会長や竹中平蔵総務相を、強く批判した。
これに対し中川政調会長は同日夜、記者団に対し「先進国が
2%程度の物価上昇率を1つの政策目標にしながらやっていることは
世界の常識だ。悪魔であるわけがない」と反論。
669:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/13 20:12:18
復活した高橋洋一が、数十兆円規模の政府紙幣発行を訴えている。
政府は政府紙幣発行を決断すべきだな。
●「日銀の金融緩和や政府紙幣、埋蔵金の活用、財政支出などで75兆円規模の経済政策が必要だ」
(前略)--表舞台から姿を消している間に、民主党政権が誕生した。新政権の政策への評価は
「玉石混交だ。業界団体や特殊法人を経由せず直接国民に税金を配分する方向は評価できるが、
配り方を変えるだけでは景気は回復しない。デフレを脱却し経済成長する政策がないのが問題だ」
--亀井静香金融・郵政問題相が、日本郵政グループ3社の株式売却凍結など郵政民営化見直しを打ち出している
「株式売却を凍結した後どうするのか。ゆうちょ銀行は預金量こそ多いが、
国債金利で資金調達し、国債で運用しているのが実態で、人件費の分だけ損が出る構造だ。
株を売却して民営化しないと、10年もしたらゆうちょ銀は破綻する。
そうなったら、10兆円規模の血税で(損失を)穴埋めすることになる」
--亀井氏がブチ上げている借入金の返済猶予(モラトリアム)制度については
「そのままではダメだが、少し工夫して中小企業が支払う金利を補助金で負担することにすれば
危機対応策としてはありうる政策。
日銀が中小企業向け債権を金融機関から買い取れば景気対策にもなるが、
実際は金融庁や財務省に都合の良い形の制度になるだろう」
--景気の先行きは
「内需が盛り上がっておらず、景気は再び失速して『二番底』となる恐れもある。
失業率も雇用調整助成金が打ち切られたら9%や10%に上昇してもおかしくない。
日銀の金融緩和や政府紙幣、埋蔵金の活用、財政支出などで75兆円規模の経済政策が必要だ」
--民主党の政策は財源が不透明との批判もある
「(財源問題がクローズアップされるのは)民主党に恩を売るための財務省の作戦だろうが、
予算組み替えや埋蔵金活用で対応可能だ」
--脱官僚は進む?
「国家戦略局(室)に期待していたが何もできていない。
天下り禁止についても現役出向(手続き上は退職)を容認するなど抜け穴だらけで、
官僚の言いなりになっているのではないか」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
670:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/16 02:09:51
>>653,>>655
スタグフレーションとは不景気における物価上昇を指す。
バックグラウンドはあくまで不景気なので金持ちに有利、貧乏人に不利。
671:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/16 13:07:02
日本ではコストプッシュインフレか高すぎるインフレ以外では起きない
672:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 04:54:35
経済成長こそ財政再建の王道
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
いわば景気対策を放棄 → 税収の落ち込み放置 → 歳出の見直しの限界 → 受動的な財政赤字の累増
ということが予想される。
過去の財政赤字累積の最大の原因は景気低迷による税収の落ち込みだ。
ところが世間の多くはそうではなく、もっぱら政府や公務員の無駄遣いが招いた事態なので、
これを元から断って大掃除でもすればたちまち解決するとでも思ってるんじゃないだろうか。
もちろんそうした面もないとは言えないが、少なくともそれが「主な」原因ではないはずだ。
だったら主要因であると目される景気の方に目をむけそちらを何とかすることを
考えなければならないのに、今のところそうした姿勢があまり見えてこない。
一番欠けているのは金融政策へのコミットメントだろう。
それにどうも再分配政策と景気対策とを混同しているような気がする。
前者はパイの分配の変更、後者はパイそのものの増大を考える点でその目的は異なるはずだ。
そして予想されたことだがもうすでに財源が足りないとかで赤字国債の増発やむなしとの話で、
案の定世論やメディアはそれに反発し、「もっと無駄なところがあるんじゃないか?」
と探し回るという茶番劇が展開されようとしている。
続き
673:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 04:55:31
続く
しかしそれは単純な話「決して増えず、むしろ減りつつあるパイ」をみんなで分捕りあおうとしているだけのことだ。
これをやりだしたらきりがない。
しかもメディア人の多くが「経済成長の時代は終わったのでこれからはそれを前提に持続可能な・・・」などと寝言を言っている。
経済が成長しないで持続可能な福祉社会などあり得ないことがわからないほどボケてしまったのだろうか。
一方で「成長戦略を示せ」との意見も聞かれることは聞かれるが、その多くがデフレ型不況なのに
反対の処方であるサプライサイド型政策を主張しているようだ。
潜在成長力は既にあるのだからそれを放置せず活用されるような政策(いわば失業対策含むマクロ政策)
を採っていくのではなく、潜在成長力そのものが低下したのが経済低迷の原因なのでそれを鍛えなおせ
(供給力・生産性のさらなる強化)と言うのがそうした論者の主張だ。
これもまたピントはずれな感がしてしょうがない。
いずれにせよ、まともな形での経済政策が採られる可能性は低いように思える。
そしてそこに拍車をかけるのが世論やマスコミの経済に関する無理解であるらしいところが悩ましいところだ。
このまま真綿で首を絞められるように日本経済が沈んでいくとしたら、それも自業自得なのだろうか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
674:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 06:18:48
>>632
632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/23(水) 23:51:41
お金の価値がどんどん下がっていくことを見込んだら、人々は投資や消費に走るように
果たしてなるだろうか。物価が上がればますます人々は消費しなくなる気がする。
ふむふむ、それではお尋ねするが、日本は過去100年間で物価が2000倍になったが
消費は100年前より減ったのかね?よく考えた方がいいよ、デフレ君
675:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 09:42:14
> 1ドルが360円になるまで円を刷れ。
吉野家の牛丼並が一杯1500円で年収200万以下は全員餓死
676:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 10:38:41
外食サービスなんかほとんど人件費だぞ
1500円になればどれだけ低所得層が潤うかw
677:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 10:51:24
低所得者が無所得者になるだけろw
678:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 10:59:47
へ~派遣切りって円安のせいで起きたんだwww
679:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 11:20:19
>>675
その時、吉野家のバイトの時給が2000円以上になれば無問題かな?
680:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 12:42:13
人間は仕事がないと、健康を損なうばかりでなく精神的にも頽廃する。
681:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/17 12:47:19
非生産的な仕事をすれば、デフレギャップは縮まるよ。
682:名無しさん@3周年
09/10/18 19:03:27
インフレこそ、危機的状況から脱する手段。
デフレで経済が停滞してる以上、何らかの方法でインフレを起こさないと。
景気が回復してくれたら、仕事だって増えてくる。
683:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/18 22:32:23
コアコアCPIの推移
URLリンク(upload.wikimedia.org)
684:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/22 18:41:08
なぜコアコアが上がっているんだ2009年に
685:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/22 22:14:32
これはリーマンショック前までの状態だろw
686:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/23 03:21:43
それなら理解出来る
687:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/27 23:01:33
>>671 日本ではコストプッシュインフレか高すぎるインフレ以外では起きない
だから、日本だけ円刷りまくったら、コストインフレが起きるんだが。
インフレの意味わかってんの?
通貨の価値が下がるってことだぞ。
中東のアラブの王様が通貨価値減ってる国にやる石油は少しだけになるだろ。
世界中に何の影響も与えずにインフレにできると思ってるのか?
石油は日銀の輪転機じゃ印刷できませんよ。
688:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/27 23:38:22
たぶんお金を刷ってインフレになると通貨が減価して物価が上昇することから、
モノを買うのにより多くのお金がかかる、つまりより多くのコストがかかるから
コストプッシュインフレだという勘違いをしていると思われる。
この手の人はどうしてこう無駄に攻撃的なんだろうね
689:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/27 23:56:34
石油は金と交換してるんじゃない。
日本製の製品と交換してるんだ。
デフレが続き、国内の産業が壊滅すれば石油は手に入らなくなる。
690:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 00:18:08
円安になれば代替効果で輸入品の消費量は低下する。逆に輸出品の生産量は上昇する。
インフレ以上に所得は増えると思うけどね。
691:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 00:47:31
>>689
米ドルなら、金だぜ。
692:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 01:58:13
>>688
たぶんスルーされてきたからじゃね?w
693:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 02:17:22
>>690
円安とインフレは関連する。
つまり、通貨量を増やすとインフレになるわけだが、その過程の一つが円安だったり設備投資増加だったりするわけ。
694:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 02:20:10
>>688
すると、彼らはディマンドプルインフレをどう理解しているのか興味あるな。
まさかと思うが、公共事業限定だったりしてw
695:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 21:01:21
円安でコストプッシュインフレとかワロタw
696:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 21:30:05
689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/27(火) 23:56:34
石油は金と交換してるんじゃない。
日本製の製品と交換してるんだ。
そのとおり、分かってるじゃない! その考えでいいんです。
日銀の輪転機で増産される紙切れとアラブの王様は交換してるんじゃない。
究極的に日本の製品・サービスと交換しているだけ。
(むしろ紙切れより日本のそこらの水道水と石油を交換したいだろう。)
だから日本がとちくるって日銀の輪転機で紙幣を増産して、その紙切れをもらっても
アラブの王様は喜びません。彼らは砂漠で暮らすための製品が欲しいだけなのです。
輪転機で必要以上に増刷したら、アラブが日本に渡す石油が減る=コストプッシュインフレ
になるだけです。彼らは日本の国内事情に興味はありません。今までどおりの日本の製品・サービスを欲しいだけです。
アラビア人になった気分で考えれば、インフレ政策がどういう結果になるか簡単に分かりますよね。
彼らは日本の経済成長がどうのに興味はないし、そのために彼らの石油と交換できる製品の減少を甘受する気もないのです。
697:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 21:52:01
>>696
原油タンカーで運んできたバラスト水なんか淡水でもいらねーよ。
高すきるんだよ。淡水化プラントを運用したいところだろう。
698:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 21:54:49
コストプッシュインフレ間違った取り返しに必死w
699:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 23:00:34
>>696
円安になれば、石油1バレルと交換できる日本製品の量は増えるだろ?馬鹿?
700:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 23:02:55
原油の取引通貨は、米ドルなので
円安ドル高になると、日本にはコストアップになる。
701:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 23:23:03
国際競争力は円安のほうが絶対に高くなる。
鉄鉱石が1キロ100ドルで買え、
鉄鉱石と人件費1万円で機械が作れるとする。
1ドル=100円のとき、
鉄鉱石代10000円+人件費10000円=20000円=200ドル この値段以上で輸出しないと赤字
1ドル=50円のとき、
鉄鉱石代5000円+人件費10000円=15000円=300ドル 誰も買わなくなる
1ドル=200円のとき、
鉄鉱石代20000円+人件費10000円=30000円=150ドル 売上増加、石油もたくさん買えるぜ!
702:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 23:44:12
ちなみに、上の仕組みはドルベースで見るとよくわかる。
どのケースでも鉄鉱石代は100ドルで一定。
しかし、人件費が上から100ドル、200ドル、50ドルと変化している。
つまり、資源の調達コストは通貨高の国でも通貨安の国でも同じ。
しかし、人件費の調達コストは通貨安の国のほうが安い。
結果、通貨安の国が仕事を独占してしまうのだ。
703:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/28 23:49:09
通貨安の国は、生活費が高めというかエンゲル係数が高め。
内需のほうも、かなり構造が変わるね。
704:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/29 00:15:28
日本の場合農産物の関税がかなり高いから、円安になるにしたがって
それを撤廃していけば大して食品の値段は上がらない
石油に関しても去年のレベルまで値段が上がれば、ガソリン税廃止や
代替エネルギーで対応すればいい
705:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/29 00:38:33
>>703
テキトーなこというな。
706:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/29 00:48:26
>>704
つーか、今までの食糧価格体系が低すぎたんだよ。
円安になれば国内農業の採算がとりやすくなるから、食糧価格上昇阻止については意見が分かれるところ。
しかも、相対価格の上昇にはそれに見合うだけの所得増加を行えばいいだけ。
お前のいかにも苦しげな価格据え置き策なんか必要ないよ。
707:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/29 00:54:53
>>704で別にいいよ
国内農業は守るより企業参入させて効率化を図るべきだな
708:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/31 16:23:04
日経社説 政府・日銀はデフレを軽視するな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
日銀は物価安定のメドとして、消費者物価変動率でゼロ%からプラス2%という水準を挙げている。
物価下落つまりデフレは、日銀が望ましいとみる物価変動率を下回った状態である。
素直に考えれば、一層の金融緩和が必要になるところだ。
これに対し白川方明総裁は、無担保コール翌日物金利を0.1%とする現在の金融政策を「十分に緩和的」という。
現状の金融緩和を「粘り強く続ける」としたうえで、「景気回復や金融システムの安定化に伴って緩和効果は強まっていく」との見方を繰り返した。
潜在成長率が低下すれば、実際の成長率が低くても需給ギャップ(需要不足)は解消しやすくなるとの指摘も可能ではある。
だが、現実に即していえば企業や家計の行動がますます慎重となり、低成長のワナにはまりこみかねまい。
デフレの長期化はそうしたリスクを映し出しているのではないか。
潜在成長率を回復させるためには、日銀ばかりでなく経済活性化に向けた政府の取り組みが欠かせない。
現状ではその戦略は著しく欠如している。
政府と日銀が足並みをそろえた成長戦略を打ち出さないことには、日本経済の展望も開けない。
709:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/01 01:13:06
デフレは死に至る病
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
710:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/19 13:01:42
インタゲするには日銀を信頼しなければいけないけど、リフレ派が日銀を攻撃しまくってるから、
日銀を信頼する事はできない
よってインタゲは不可能
711:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/22 19:16:23
各国のインフレ目標政策とその効果
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
OECDだけで見ても実質的に日本とアメリカ以外のすべての国・地域はインフレ目標政策を導入していますし、東南アジアでも導入が進んでいます。
アメリカもFRB、インフレターゲット採用へ一歩前進
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
にある通りですから、日本だけが導入していないと言っても言い過ぎではないでしょう。
ではそのパフォーマンスはどうでしょうか。
下にグラフを載せましたが、それらを見れば殆どの国でマイルドインフレが達成されていることが分かります。
特に高インフレ克服に有効であることは、中南米の国々およびトルコ、イスラエル、ハンガリーが
インフレ目標政策導入後、劇的にインフレ率を抑えていることから容易に見て取れます。
ブラジルに至っては5,000%もあったインフレ率が、その数年後には10%以下まで抑え込んでいます。
東南アジアのインドネシア、タイ、フィリピンも他の国には劣りますが、それでも導入以前より物価は安定しています。
では高インフレに効くのはいいとして、デフレには効くのでしょうか?
インフレ率がゼロ近傍、もしくはそれ以下にまで下がった国として、イスラエル、ペルー、チリ、スウェーデン、
ノルウェー、南アフリカ、スイスがありますが、どの国もその後反転上昇しています。
712:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/23 07:35:51
クルーグマン:流動性の罠のなかでの最適財政政策
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
713:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/23 18:20:31
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
学習院大学・岩田規久男教授
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)
― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。
岩田
それが日銀流理論です。
日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」
というものです。
つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。
だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
714:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/24 18:21:08
各国のインフレ目標政策とその効果
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
インフレターゲットを導入して成長率は上がったのか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
715:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/07 18:35:19
OECD 購買力平価(1960年~2009年)
URLリンク(stats.oecd.org)
左
↓為替レート
↓購買力平価 (GDPベース)
↓購買力平価 (民間消費ベース)
↓購買力平価 (実質個人消費ベース)
右
→→→→→→→→→→
'60 . 360 / 171
'61 . 360 / 182
'62 . 360 / 185
'63 . 360 / 193
'64 . 360 / 200
'65 . 360 / 204
'66 . 360 / 207
'67 . 360 / 212
'68 . 360 / 212
'69 . 360 / 211
'70 . 360 / 212 224 208
'71 . 349 / 212 230 213
'72 . 303 / 215 235 217
'73 . 272 / 229 247 228
'74 . 292 / 254 271 251
'75 . 297 / 249 279 257
'76 . 297 / 254 290 267
'77 . 269 / 255 293 269
'78 . 210 / 250 286 263
'79 . 219 / 237 272 251
716:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/07 18:36:09
'80 . 227 / 229 264 244
'81 . 221 / 218 254 234
'82 . 249 / 210 248 227
'83 . 238 / 207 243 222
'84 . 238 / 206 241 220
'85 . 239 / 204 237 217
'86 . 169 / 203 234 214
'87 . 145 / 198 227 208
'88 . 128 / 193 220 202
'89 . 138 / 191 216 198
'90 . 145 / 188 212 195
'91 . 135 / 187 210 193
'92 . 127 / 186 207 191
'93 . 111 / 182 205 188
'94 . 102 / 179 201 185
'95 . *94 / 174 197 181
'96 . 109 / 170 193 178
'97 . 121 / 168 192 177
'98 . 131 / 167 191 176
'99 . 114 / 162 187 172
'00 . 108 / 155 177 160
'01 . 122 / 149 171 156
'02 . 125 / 144 163 147
'03 . 116 / 140 156 140
'04 . 108 / 134 151 136
'05 . 110 / 130 143 129
'06 . 116 / 124 139 125
'07 . 118 / 120 134 121
'08 . 103 / 117 131 117
'09 . --- / 117 --- ---
717:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/18 13:52:40
フィリピンでさえ採用しているインタゲ政策w
フィリピンのインフレターゲット政策
URLリンク(philnews.seesaa.net)
718:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/21 11:42:10
>>701-702
賃金の大幅引き下げを断行すればいい
何もインフレにする必要などまったくなかろう
労働組合やマスコミや共産党ががたがたぬかすようなら自衛隊に頼んで砲撃してもらえ
719:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 20:13:39
インフレーションは貨幣価値が減少するので大して金を持っていない貧乏人に有利、たくさん金を持っている金持ちに不利。
デフレーションは貨幣価値が増加するのでたくさん金を持っている金持ちに有利、大して金を持っていない貧乏人に不利。
金持ちには資本家(資産家)が多いので働いていない人間が多い。
だからインフレーションによって世の中の給料が上がったとしてもその恩恵を受ける事が出来ず無関係な人間が多い。
世の中に金が溢れる事によって己の貨幣価値が減少するだけ。
従ってインフレーションは大して金を持っていない貧乏人に有利、たくさん金を持っている金持ちに不利。
貧乏人には労働者が多い。
だからデフレーションによって世の中の給料が下がってしまうと直接被害を受ける事になる。
世の中に金が流通しないので元々の蓄えが少ない貧乏人は苦しくなりその事は相対的に金持ちの資産を際立たせる事になる。
従ってデフレーションはたくさん金を持っている金持ちに有利、大して金を持っていない貧乏人に不利。
従って経済格差を縮小するためにはインフレーションにするしか無い。
720:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/21 20:36:21
>>718
あのー、労働者は労働力を供給するコストと認識される存在だけじゃなくて、
有効需要を作り出す消費者でもあるのですが、その賃金を大幅に下げれば
有効需要はどうなりますかね。
企業にとっても有効需要が増えた方がいいですよね。
釣りとはわかってても、あまりの内容の酷さに釣られてしまった。
721:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/30 12:39:58
デフレで借金増大
722:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 13:46:45
公務員の分際で政府に注文ってこいつ何様だ?
更迭しろ!
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
日銀総裁が政府に異例の注文-市場安定に「中銀の尊重」を(Update1)
723:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 13:49:00
利上げすればいいと思うよ。
724:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/19 13:53:58
白川総裁の発言 2.19日
・インフレ目標は意味のある論点ではない
・中央銀行の姿勢を尊重すること
・第1は、「財政再建の道筋を示し、市場の信認を確保すること」
・第2は、「中央銀行の金融政策運営が財政ファイナンスを目的としていないこと
・物価安定の下での持続的な経済成長を目的として政策運営が行われていること
・長期国債買い入れは極力回避したい
・デフレの克服には「生産性の向上」であり、それには「民間企業と政策当局双方の努力が必要だ」と強調
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
725:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/21 16:20:09
【金融】主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言 [10/02/13]
スレリンク(bizplus板)
【金融政策】日銀総裁、国債下落のリスク警戒 インフレ目標に難色[10/02/19]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]
スレリンク(bizplus板)
726:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 05:17:28
日銀総裁とか幼稚園児でもできそう
727:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 07:07:49
日銀、そして白川がマスコミから叩かれるようになってきた
いい傾向だ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
728:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 22:01:26
URLリンク(agora-web.jp)
菅財務相が「1%程度のインフレ目標」を示唆したのに対し、日銀の白川総裁が「インフレターゲットは意味のある目標ではない」とこれを否定したことから、またインフレ目標をめぐる論争が再燃する兆しをみせています。
これは2000年代前半にも専門家が議論したテーマですが、今回はそれが政治家や一般人を巻き込み、特にネット上で過熱しているのが特徴です。
こうした議論は、一度論じられた(決着のついた)問題を蒸し返している点も多いが、マクロ経済政策についてあらためて一般国民の理解を深める上では貴重なチャンスともいえます。
他方ネット上では、匿名掲示板などで無責任な議論が横行しており、この問題について専門家が意見を表明する場がありません。
そこで「アゴラ」では、この問題について専門家の意見を募集します。賛成反対を問わず、システム管理者にメールで送っていただけば、そのまま掲載します。長さは無制限。
なるべくわかりやすいことが望ましいが、専門的な議論でもかまいません(数式も可)。既存のブログや雑誌記事の再投稿でもけっこうです。
ただし筆者は専門家に限り、アマチュアはお断りします。
729:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/23 22:12:11
>>724
生産性の向上と生産性に見合った通貨の流量
が抜け落ちているな
だから経済の動脈硬化を起こすんだよ
730:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 16:15:04
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
731:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/26 17:07:21
■日銀が投げつけた「ゼロ回答」
ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の名物コラムが恥をかかされた。
マーケット関係者なら必読の「ハード・オン・ザ・ストリート」2月17日付(日本語版の記事)で、
マキャベリストの菅直人財務相が、日銀に「コアの消費者物価上昇率を1%」とする
事実上のインフレ・ターゲティングを迫る発言をした機会をとらえて、
他の先進国が何年も前から採用してきた政策の方向に「日本もやっと動き出した」と評したからだ。
が、翌18日の政策決定会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁はWSJの期待を一蹴してみせた。
会見では国債金利が上昇する事態になっても「金融政策運営が財政ファイナンスを目的としていない」
と日銀は挙手傍観するという驚くべき内容だ。
また「インフレ目標を採用しているかどうかは、意味のある論点ではなくなってきている」と勝手な印象を口にし
(WSJが言及したことは意味がある論点ではないのか? 自分だけ意味がないと言っている)て議論をすりかえ、
「物価動向だけに過度の関心が集まる結果、物価・金融以外の金融・経済の不均衡を見過ごしている」と堂々たる責任転嫁を行った。
いよいよ、菅財務相のジャブや、FACTAのような批判に敵意むきだしである。
正体見たりだろう。
デフレに目を背ける白川日銀の姿勢があらわで、前庭だけきれいにしておけば、実体経済がどうなろうと構わないのだろうか。
金融政策の出動要請に事実上のゼロ回答である。この頑迷ぶりは病的ですらある。(後略)
URLリンク(facta.co.jp)
732:通りすがり
10/02/26 17:58:39
財務が厳しくなる理由は単純に定期的な歳出が見込まれる額が予測範囲内の将来に渡る
歳入を必ず上回る観測があり、実際に歳出が歳入を上回るからだね。
信用が下がるのは
貿易額が将来に渡り現在までのピークを確実に下回るからとの判断だ。
日本の場合、国内需要だけでは海外から信用を得られませんとの結果。
介護や医療等の国内需要を重きをおいた設定では、日本の場合は、実は経済成長は見込めませんとの見解だ。
経済成長が見込めるのは、一部権益者のみ。
介護も医療も政府が掲げている他の分野も全て国内需要創出。
それでは、経済成長や実質的な生産活動が低下する。
更に今まで多くの税を使用して投資してきた情報産業も多くが国内向けから脱却出来ず、
ITでは輸出が非常に難しいとの結論です。
733:通りすがり
10/02/26 17:59:54
いくら医療を発達させても、介護を充実させても
情報産業を積極的に振興させてきた結果を踏まえても、
マスコミ等の国内需要専業等で輸出に影響を与えない、又は
輸出を一切しない業種や産業は国内需要に依存する農業と大差ないのだよ。
今日の輸入を実現しているのは、今までの輸出に対する代価です。
暫くの間、その代価で日本は輸入が可能ですが、使い切ったら終り。
輸出に貢献してきた製造業、特に真っ先に切られた愚直だった中小企業の貢献が
今の日本を実際に支えている。
今は大手製造業も見限られた為、今後は更に酷くなるでしょうね。
いつまでも親(輸出貢献企業)は居ない(倒産、廃業、市場縮小)。
ぶらさがりニート(国内産業や地方自治体)は親(輸出貢献企業)に頼るしかない構造。
734:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 03:17:21
読売も日銀叩きに参戦
消費者物価下落 政府・日銀はデフレ対策急げ(2月27日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
735:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 05:45:49
今インフレやったらギリシャになるぞ
736:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 07:56:57
インフレやらないとギリシャになるんだけど。
こんだけ国債が積みあがったのはデフレのせい。
737:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 10:41:06
馬鹿なマスコミもようやく気がついたか
景気低迷、広告減少で自分たちのお尻が危なくなっている
日本不振の真のラスポスは、誰かと言うことに
わからない人に言っておく、日銀だよ
738:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 11:24:30
日銀・デフレ・インフレターゲットに関するスレ
【発言】「消費者物価の上昇は1%が目標」…デフレ脱却、日銀と協調-財務相[10/02/16]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]
スレリンク(bizplus板)
【金融】狭まる日銀“包囲網” 圧力強める菅財務相、物価も11カ月下落[10/02/26]
スレリンク(bizplus板)
【政治】 菅直人 財務相「デフレ脱却にむけていっそうの努力が必要だ」 1月の消費者物価指数が11か月連続でマイナスで
スレリンク(newsplus板)
日銀・デフレ・インフレターゲットに関する、ここ一ヶ月の新聞社説
消費者物価下落 政府・日銀はデフレ対策急げ(2月27日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
NIKKEI NET(日経ネット):社説1 デフレ脱却の決意共有が肝心だ(2/19)
URLリンク(74.125.153.132)
739:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/02/27 14:18:45
経済政策ではいくつかの側面を同時に刺激するようなカクテルのような政策がいるような気がするな
740:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 07:35:23
腐れ日銀&白川、こんな緩和の振りだけしてお茶濁そうとしても無駄だからな!
甘ったれるな!
日銀の緩和検討、財務相が評価
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
741:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/06 16:34:12
こんな緩和の振りするだけで日経平均急騰するんだからな。
いかに日銀が景気の足引っ張ってきたか、よくわかる。
日銀の緩和検討、財務相が評価
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
742:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/07 13:58:53
マスコミ対策も万全な日銀
その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません
一つには記者クラブ制度があるために、日銀
から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない仕
組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁
に起用したことがありました。これなどは完全なマスコミ対策です
その副総裁は新聞記者でしたが、金融政
策に通じている人ではなかった。こんな人事は、世界
中どこの中央銀行でもありえません。こういう人事を
をやるとどうなるか。次は自分が副総裁や審議委員にな
になれるかもしれないと考えるマスコミ関係者が出てくるわけです
何しろ副総裁や審議委員になれば多額の報酬
がもらえますし退職金も優遇されています。その後もいろんな
ポストからお呼びがかかる。こうしてマスコミ
も日銀に取り込まれてしまうのです。これは学界でも同じです。
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)
743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/07 19:51:31
なぜリフレを日銀が嫌う意味について
やはり国債の暴落を恐れている部分がある。
多くの国債は、民間金融機関や政府の年金など
多量に保有している。
これでリフレを始める、(札を刷る)
間違いなく景気は良くなるのだが、同時に
長期金利が上がる、長期金利が上がることは
国債の値段が下がる
これによる評価損をどうしてくれるんだと
言われる事を恐れているんだろうと思う
彼らは役人だ、役人は責任を追及されることを
極端に恐れる
現状維持がいちばん居心地が良い
だから、この様な馬鹿な事を日銀は続けているのだろう
デフレでは、経済が持たない、必ずいつか破綻し
札を刷らざるを得なくなる
それがわかっていても、今の自分の任期は何もしようとしない
744:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/08 10:03:36
日銀総裁をいったん選んでしまうと、任期の5年間はそのクビを誰も代えることができないという
点だ。1998年に施行された新日銀法によって、大蔵大臣(現財務大臣)の罷免権
がなくなってしまった。そのため、どんな失敗をしても、どんな犯罪的な行為をしても誰も止められない
ある意味で、日本最大の権力者となったのである
だからこそ、村上ファンド設立時に福井現総裁が1000万円を出資していたことが明らかになり、世
界中のメディアから袋叩きにあっても居すわることができたわけだ。そんな総裁でも3億円以上の退
職金がもらえるのだからたまらない
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
745:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/08 12:00:06
URLリンク(news.tbs.co.jp)
菅財務相の1%インフレ目標を、亀井大臣の「日銀に国債を引き受けさせる」形で実現とのシナリオが浮上した。
これは国民負担による政府への徳政令だ。財政難の藩主が金の含有量を落とした悪貨を大量に造幣し、
藩の収入を増やした結果、悪貨の大量流通で市中はインフレになり、庶民を苦しめた悪大名。日銀を使ったインフレ誘導はこれに等しい。
746:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/09 06:59:42
1995年の1ドル80円を予見した若林栄四氏:ドルは11年秋74円、日銀デフレが元凶
日本経済を苦しめるデフレの「元凶」は日銀の金融緩和不足だと指摘。物価抑制姿勢が他の中央
銀行と比べ強すぎるため、内外のインフレ格差分だけ円高圧力がかかり、さらに円高がデフレをもたらしていると
分析した。景気支援の当事者意識が低い日銀は「原理主義的だ」と批判。鳩山由紀夫内閣
は日銀法を改正し、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様、物価安定と雇用拡大の両方を日銀の使
命にすべきだと主張した
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
747:通りすがり
10/03/09 09:03:22
参議院選挙で無所属立候補。
公約は「大幅減税措置」と「公務員への支払大幅削減」
但し、既存政党に関係を持った事が無い人と、
既存政党と関係を持たない人が条件です。
だれか、資金に少し余裕のある人が各地で2~3人ずつ立候補してくれないかな。
出たら投票します。
748:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/09 10:11:27
経済評論家の田中秀臣氏もこういってるぞ
↓
御意RT @smith796000 ウンコ同士を比較するような話で恐縮ですが、
「日銀の独立性(=統帥権)」よりは、「政治主導」の方が金科玉条としてはマシです。
選挙に選ばれてもいない準公務員が勝って気ままに金融政策の裁量を振り回して、
誰も文句が言えない状態はありえないです。
URLリンク(twitter.com)
749:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/10 16:14:23
首相じきじきに要請きたーーーーーーー
腐れ日銀は覚悟決めろっ!
【発言】鳩山首相「デフレ克服、日銀に期待」[10/03/10]
スレリンク(bizplus板)
750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/11 01:14:01
>>749
すっげ!マジで?
そんな状態なら、勝間とか飯田が頑張れば、
あともうちょいで管や鳩にインタゲ説得できるんじゃねーの?
期待しすぎかもしれんが
751:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/13 15:12:27
多分、日銀法を改正しないと無理。どうせまるめこまれるw
752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 10:36:37
日銀はオーストリア学派
753:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 13:33:10
リフレ派はバクチ打ち
総需要政策はバクチ
財政政策や金融政策で総需要増やして景気上昇?借金上昇の間違いでしょwww
前回の世界恐慌、今回の金融危機で、総需要政策の無効が完全に実証されたね
借金を増やさず、景気変動の原因の構造そのものを改善していく作業のほうがよっぽど必要
これこそオーストリア学派
ハイエクの真骨頂は景気循環論
一般均衡と景気循環を中心に据えるオーストリア学派こそ
現 代 経 済 学 の 本 流 中 の 本 流
です
754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 13:34:35
「ケインズもフリードマンも思考の助けにはなるが、実際にはぜんぜん役に立たないよ」
by ドナルド・トゥスク
755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 14:35:21
オーストリアもポーランドもインフレ
終
756:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 16:11:35
オーストリアやポーランドに見られるような持続的なマイルドインフレは
リフレ派にとっても好ましい事態なんじゃないのか?w
757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 22:36:07
オーストリア学派だろうとポーランドの政治家だろうと、
デフレを好むような馬鹿はいないな。
758:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/15 22:47:08
日本の株式市場は、じわじわ上がっては中休み、じわじわ上がっては中休みする
どんどん上がるどん上がるモードに突入した模様です。
759:消費税100%でリフレ
10/03/15 23:38:35
消費税を増税して下がった物価を上げるんだ!
760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/16 11:53:58
386 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2010/03/15(月) 17:19:13 0
というより不景気の時には他人より何倍も働けば他人を出し抜いて自分が勝てる
と思ってるようなミクロ経済の論理が勝ってしまってる
マクロ経済的にはそれやったらアウト
なぜならみんなが同じこと考えて生産を増加させるので、結局は供給過剰でデフレになるから
だから国民を休ませないとデフレが止まらない
国民が休むようにするには政府が国民を休ませないとだめ
387 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2010/03/15(月) 17:21:04 0
マクロ経済的には需要を増やす要因は、総需要政策とイノベーションだが、
このイノベーションのほうは、暇人じゃないとできない
不景気だからって余計に働こうとして朝から晩まで働きづめでイノベーションなんか起きるわけがない
頭が回転せんわ
388 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2010/03/15(月) 17:24:34 0
ちなみにイノベーションは新市場を生み出して全体の需要(有効需要)を増やす
一方、総需要政策は既存の市場の需要を増やすことで有効需要を増やす
総需要政策は人々にカネわたして、もう持ってるから特に要らないモノを買わせようとするようなもの
そのカネの元は借金
だから借金で資金を調達して、要らないものを生産・購入する行為
不景気に働きづめだと結局こういうことになる
761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/16 11:55:03
IMFのリフレ派の頭領はドミニク・ストロス=カーン専務理事(元フランス蔵相)。
IMFのオーストリア派の頭領はマレック・ベルカ欧州局長(元ポーランド首相)。
762:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/16 15:10:47
みんなが欲しいもの持ってるなら、こういうヤツが率先して余分な金を恵まれない
人に寄付すればいいのに。生活困ってる人いくらでもいるだろ。
今は欲しいものを買わずに、金の亡者になってるのが現実。これがデフレ。
763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 00:12:00
お前がまず手本みせろ
パソコンとかうっぱらってな
764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 02:03:36
>>762
欲しいものを買う ・・・ では何を買う?
765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 10:46:54
老後の安定を買う
つまり貯金する
766:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 13:07:36
日銀まだ甘いよ
こんな小手先の手では騙されないからな!
国民(特に若者)がどれほどデフレで苦しんできたか分かってるのか!
↓
日銀、新型オペを20兆円に増額 追加金融緩和
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 13:33:16
>>765
それも、デフレ・スパイラルへ
768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 14:33:45
>>763
俺は欲しいものいっぱいだから、なんの手本を見せないといけないのかわからない。
769:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 14:39:44
>>768
エコ住宅建てて、雇用を創出しる。
770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 16:05:18
歳出削減&増税による財政再建しか日本を救う道はない
リフレ派よ、去れ!
771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 18:33:32
>>770
それも、デフレ・スパイラルへの道
772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 19:13:27
馬鹿「歳出削減&増税で財政再建だ!」
↓
GDP激減、税収激減、国民生活崩壊
↓
馬鹿「俺は歳出削減や増税には反対だった。」
773:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 22:38:06
デフレ・スパイラルなぞハナから存在しない
幽霊と同じ
愚か者(=リフレ派)が勝手に恐れてるだけ
デフレは余剰の調整過程に現れる現象であり、長引かせる気になれば日本のように長引かせることが可能
長引くのは金融緩和をやるから
金融緩和を止めて金利を少しずつ引き上げる
国内の低付加価値の財生産を海外に移す
技術革新で新市場をつくる
これしかない
リフレ派よ、去れ!
774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/17 22:49:48
金融緩和をやるとデフレが長引くと言う珍理論が発表されました。
世界中の国は大胆な金融緩和でデフレを防いでいます。
金融緩和をするとデフレが長引く仕組みを説明してください。
775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 09:03:32
>>774
金融緩和や財政出動で効果があるのは、利下げや財政支出をやった直後だけ
すぐに市場は均衡化し、効果がゼロになり、借金だけが残る
景気は上向かないのに借金が残るから事業への投資ができずマネーサプライは滞る
そして日本のようなデフレは長引くことになる
これ、珍理論でもなんでもなくオーストリア学派では常識ね
基本知識
リフレ派(=カルト)よ、去れ!
776:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 09:06:42
訂正
×事業への投資ができず
○事業への投資および、投資ができず
借金の存在はその分内部留保を増やす動機になり、貯蓄が増え、
事業投資も消費も行われず、金融商品への投資に向かってしまう
これが大規模でおこると、その経済はケインズの言う流動性の罠と同様の事態に陥る
これが常識中の常識、基本中の基本
リフレ派(=カルト)よ、去れ!
777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 09:07:14
訂正
×事業への投資ができず
○事業への投資および、消費ができず
カルトへの憎しみで、連続タイポしてしまったw
778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 10:45:51
>>775
民間に貯蓄があるから、政府が借金できる。
民間の投資先が少ないから、国債を買っている。
政府が代わりに投資すれば、民間は付いてくるし、税収もアップする。
民間の貯蓄>政府の借金ならば、事業への投資と関連がない。
779:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 10:59:44
偽札製造を逮捕している場合じゃないですよ。精巧な偽札は泳がせておくべきです。
これを政策的恩赦といいます。
780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 20:49:30
「カルト」ってのは科学的根拠のないものだったよな。リフレはNK-DSGE
モデルによりある程度の確証は得られているよ。
>金融緩和や財政出動で効果があるのは、利下げや財政支出をやった直後だけ
>すぐに市場は均衡化し、効果がゼロになり、借金だけが残る
その影響はその程度によるけど、きちんとポリシーミックスすれば結構残るし、
市場が均衡化したとしても、その全体量が大きくなっているのだけどね。
借金はインフレ率分実質減るし、かつ成長率は上がるからさらに減るか。
>景気は上向かないのに借金が残るから事業への投資ができずマネーサプライは滞る
>そして日本のようなデフレは長引くことになる
景気に対する効果はおまえが「直後だけ」と書いてあるとおり確実に有るし、「直後」
だけっていうことはない。名目GDP全体が大きくなるのだから。中国が良い例。
どうせ基地外かつりだろうけどレス。
781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 21:40:44
日銀叩き盛り上がってきました
【金融政策】日銀、力なき追加緩和策 政府との同床異夢浮き彫り[10/03/18]
スレリンク(bizplus板)
ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
782:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 22:24:42
>>780
リフレは地球温暖化人為説みたいなもん?
783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/18 23:50:49
>>782
よのなかにはぐーぐるというものがあってだな。 カス
784:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 08:14:08
>>780
>リフレはNK-DSGE
>モデルによりある程度の確証は得られているよ。
経済学におけるモデルの根拠は仮定
仮定に基づいた結論に「確証」というのはおかしな話
あなた、経済学への理解が足りないよ
785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 08:16:39
>>782
リフレ政策はバブル
バランスシート見ればわかる
借り方の資産を増やす(リフレする)のに貸し方の債務のほうを増やす方法
完全に論外
リフレがカルト宗教である所以
786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 08:17:58
世界中の国はカルト宗教を信奉しているのか。
ところで金本位制の時代はもう終わってるって知ってる?
787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 08:19:56
債務で資産を増やして、そこでイノベーションが起きて債務が純資産に転換すればいいが、
イノベーションというのは規模が事前にはわからない
だからリフレ政策をやって短期でその効果が薄れ、それが連続してドツボに嵌り長期停滞となる例が続出している
日本の失われた20年はその典型
バクチに嵌る中毒者の所業、それがリフレ政策
788:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 08:21:01
>>786
世界中でリフレ批判の波がきた
FTやEconomistを購読していればそんなことはわかるが、君のような情弱ではむりか
789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 08:22:07
リフレというのはイノベーションの偶然性に頼るしかないバクチ
投資でさえない
絶対にやってはいけない
790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 08:22:43
インフレターゲット支持は経済学の支流
ただのカルト
791:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 09:25:34
金本位制時代で思考が停止してる爺は、痛い所を突かれると、
発狂して連投を始めるようだ。
現代の通貨は不換紙幣なんだよ。
792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 09:36:46
リフレの問題指摘されて
返せなくなってるようにしか見えないけど
793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/19 11:25:34
ただ印象操作をしてるとしか思えない。
>>787
リフレでイノベーション起こそうとはしてないし、それは自然に起こるもの。
デフレで不況下で投資が増えないにイノベーションが起こる訳がない。
リフレは財政だけじゃなく金融とポリシーミックスしないと効果が少ない。
>>784
モデルを現実で検証した上でそういう結果が出ているといってるのだが、日本語が読めなかったようだ。
本当に「日本人」か?
下手なデフレよりもバブルの方が産業に与える影響はいいということを知ってた?知らないからそういうこと言うんだろうけど。
経済学を普通に勉強すればこういう結果になる。
あおりかつりにしてはレベル低すぎるよ。 落第点だね。
794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 10:44:25
>リフレは財政だけじゃなく金融とポリシーミックスしないと効果が少ない。
財政政策も金融政策も無効
やっても借金だけ残る
総需要政策などというものは、論外なんだよ
馬鹿はひっこんでなさい
>モデルを現実で検証した上でそういう結果が出ているといってるのだが、
一切検証されてないよ
検証されたと言ってるのはカルト宗教
実際は総需要政策の無効性が実証された
Reinhart & RogoffのThis Time Is Differentを読んでないな?
総需要政策の無効性は歴史的に完全に実証されてるんだよ
自分の無知蒙昧を晒すのはもうやめたらどう?情弱くん
795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 13:02:10
世界中の国は財政出動と金融緩和でこの大不況に対処してる。
世界中の国はカルトということだな。
796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 20:42:07
世界中の国は財政出動と金融緩和でドツボに嵌っている
世界中の国はカルト宗教「リフレ教」に支配されている
これだけリフレが批判されているのに、まだわからないのか!
797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 20:44:37
ワルラス、ジェボンズ、メンガー、ベーム=バヴェルク、ヴィーザー、シュンペーター、
ミーゼス、ハイエク、モンティ、バルツェロヴィチ、サックス、ベルカ、ヴィンツェント=ロストフスキ・・・
オーストリア学派こそこれからの経済学の本流たるものではないでしょうか
頑張れオーストリア学派
798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/20 21:02:01
自分が正しい。世界は間違っている。
狂人にありがちな精神構造だな。
799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 12:09:30
リフレ派のことか、うんうん
800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 12:39:35
何もしないことが一番である。無為自然を唱える道教と同じ>オーストリア学派
ほとんど宗教w
世界諸国が財政政策と金融政策を行い景気対策をしているなかでそれを否定するオーストリア学派
き〇がいだな。
801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/03/21 16:44:32
オーストリア学派が経済政策を執っているポーランドもインフレ社会。