インフレターゲット支持こそ経済学の本流その155at ECO
インフレターゲット支持こそ経済学の本流その155 - 暇つぶし2ch412:553
09/02/13 02:01:05
>>409
まず自己紹介  にわかの赤字神様信者とでも・・
長文でのご回答ありがとうございます

わたしが疑問を感じたことは以下三つ
・最悪の事態というのは円ベースであり、国際比較では最悪ではない、むしろ
 ましな状況ではないか?(資産の毀損率等含めると)
・日本が先進各国合意の下、常識的な金融緩和をすれば信認の強さはそれほど
 痛まずある程度の円高(1ドル90円以下くらい)は維持できてしまうのでは?
・赤字神氏が日本の金融緩和に反対した事があったでしょうか?
 (もしあったのなら、あなたの赤字神氏への批難は個人的に的確と思いますが)

>>409は納得
>為替介入で円安に転換は起こるけど、今の円高はバブルではないと思うよ。
>円の信認の強さ+「希少性維持の観測」が円を逃避通貨にしてる。
あとユーロ圏のやばさからの逃避ですかね・・・

>つまり、販売額で言うと、数量の減少率+40%の販売額減少なわけだ。
逆を言ってしまえば今回の金融危機前の段階で日本は「稼げる時にしこたま
稼いだ」相対的勝者の側ですよね。

>>410は言葉尻を捕らえるみたいで申しわけないけど
>円安・円高とインフレ・デフレは同じものの裏表だからな。
確かにそうだけど、それだけじゃないような気がするなあ。409にも
>円の信認の強さ+「希少性維持の観測」が円を逃避通貨にしてる。
っていってるように信認の強さもあるから、ユーロはダダ滑りしてるみたいだし。


413:553
09/02/13 02:04:43
>>412
つづき
>来週の月曜にはQ4のGDPが出る。年率換算で実質GDP-10%という話も出てるね。
>マーケットコンセンサスは実質GDP-12%くらい。名目ではなく実質だよ。
これだけ急速な在庫調整があるとねー。でも先進国との比較で最悪と言えるかな?
国内的には戦後最悪とかいう表現はありかもしれないけど、ユーロ圏の毀損は・・
ドルベースだと風景が変わりそう。

>>411ここがわからない
>赤字神は「円高だけどデフレ脱出」というのを理想としてるんだろう。
>でもそのためにはまず、3%のインフレで成立する為替レートを受け入れないと。
>それが円安なら受け入れられない何をか言わんやだけど受け入れるというならOK。
ここのところがよくわからない。赤字神氏が量的緩和にどのような立場でいるのか
確認取れているのですか?私の知る限り日本国内の内需に期待はしている事は確認
できていますが、量的緩和に反対している事を確認していません。

>赤字神に知ってほしいのは「円安・円高とインフレ・デフレは同じものの裏表」、
それプラス他国通貨からの相対的評価もあると思うけど。たとえば他国が日本以上の
インフレになっちゃったり、信用の毀損があると円高になるよね。

>円高による輸入物価低下が引き金になり内需が点火する、みたいな書き方なら
>読者やファンに大きな誤解を与えてしまう。
円の信認が相対比較で高い状態で日本がデフレを脱却したら、そうなりそう気がするけど。

>デフレさえ解消されれば1ドルが70円でも60円でも50円でもいいんだよ。
>とにかく1ドル70円でもOKと言い続けて全然いいから
>インフレ率を充分に考慮した円高容認論者として振る舞ってほしいとお願いしたい。
それは直接赤字神氏にお伝えください。^^;

414:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/02/13 03:00:28
>>412-413
先に書くと赤字神は量的緩和については不明だけど
いわゆるリフレ、インタゲにはやや賛成という立場なのは知っている。
ところが赤字神は「条件付き(マイルドインフレ)の円高肯定論者」ではなく
「無条件の円高肯定論者」みたいに振る舞っているから、批判している。

日本円の信認の強さはハンパじゃないけど、
この信認の強さは通貨供給量の多寡によって諸刃の剣となる。

「条件付き」で円高を肯定するのでないと、大変なことになるからね。
「条件付き」であることを明示してもらわないと困ると言いたいのだ。

通貨の信認(根源的な強さ)と通貨の信用(インフレ/デフレ)は“完全には”比例しない。
ここ、念押ししときます。

細かいようだけど、円高肯定が「条件付き」か「無条件」かでは
天地ほどのとんでもない差がある。

いま国際的に起きている金融緩和競争は、
大昔起きた国際的な平価切り下げ競争に近い。
平価切り下げ競争が起きると切り下げたもん勝ちになる。 今もそうなりつつある。


>最悪の事態というのは円ベースであり、
>国際比較では最悪ではない、むしろましな状況ではないか?

1990年代以降の不況・危機は金融機関、
それも大手金融機関とか不動産・建設会社中心の危機だったから
いわば大都市で起き地方に波及した不況・危機だった。
でも、今回は地方に工場の立地する製造業の危機だから
まだ大都市住民には実感がもてないのだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch