08/10/30 10:04:59
>>617
おぉ、ちゃんと書いてあったな。読んだよ。
でさあ、質問なんだが「ヨーロッパでは産業別労組」って書いてる意味分かる?
ついでにあちらでは年に3~4回は週単位で電車とかがストで止まるってことも。
ストって解雇問題がこじれたときにも行われるんだが?
もしかして金銭補償の額が低いと勘違いしてねえ?
一人最低数千万だぞ?
その金銭補償が可能となってるフランスなんて若者の非正規率25%超えてるんだが???
雇用を諦めた人も含むと4割超えてる。
おまいさんが主張してるように正社員をもっと簡単に首を切れるようにすれば
正社員は増えるって主張した大統領がストを大規模に起こされて撤回されてる現状w
そんなことも知らないで日本のくだらないつぎはぎだけした一般紙の主張を丸のみにしてんの?
URLリンク(www.smrj.go.jp)
>被雇用者はいったんCDIを締結してしまえば、何か不祥事を引き起こすとか、
>会社が極端な経営難に陥るといった場合を除き、定年(65歳)まで解雇されることは
>まずないと言えます(CPEに猛反対した若者たちの最終的な要求も、このCDIの締結にあります)。
他にも首切りが不可能な国が大量にあるんだが・・・ドイツオランダスペインフィンランド・・・
お前が転載したエコノミストの著者濱口桂一郎が派遣法が改悪されたときに
どこで何をやっていた人物なのかじっくり調べてみろよ。
糞国家と馬鹿マスゴミに踊らされて恥ずかしくないんか?