08/09/08 22:07:33
デジタル印刷とデータベースマーケティング
6%
SOYインキ
表裏の見当精度
短納期・小ロット
One to Oneマーケティング
可変
バリアブルプリント対応言語
リッピング
電子写真技術
可変情報編集
丁合い
40
QRコード
ケイタイ
(プリンターズサークル2008.9月号p.82認証試験対策講座より)
101:氏名トルツメ
08/09/08 22:19:11
>96
知的財産権とIT の2問目の答えは
(1)のソフトウェア使用承諾契約書
でOKじゃないですか?
102:氏名トルツメ
08/09/08 23:04:39
>>60
55です。すまんかった。下記のBlogは正しい。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
訂正させてくれ。下記で正解のはず。
2 ドキュメントの最終ページにあるファイル名が全ページにレイアウトされる。
4 0030、0040のループをなくし、0110を下記に変更する。
1 ページ数の奇数・偶数で座標位置を変更している。
103:氏名トルツメ
08/09/08 23:42:46
じゃー、まだ出てないと思われる、組版の基本 を…
4. 天、地、小口
3. ノンブル
3. 片柱方式
3. 両柱方式
1. 大きい
2. 小さい
1. 異なる
3. 行ごとに異なる
1. ラグ組
3. 音節
1. 3分~4分
1. x-heightの中央
後は、AdobePDF PrintEngine が微妙だぬ…
104:氏名トルツメ
08/09/09 00:09:40
すみません!
「簡体字繁体字」について、
みなさん、いかがですか?
105:氏名トルツメ
08/09/09 00:33:47
>104
簡体字繁体字
63-簡略化
64-簡体字
65-簡化字
66-旧字体
67-多い
106:氏名トルツメ
08/09/09 00:35:11
>> 104
簡体字と繁体字
3 簡略化
1 簡体化
2 簡化字
3 旧字体
2 多い
でよいかと思います。
107:氏名トルツメ
08/09/09 00:42:52
問33
photoshopとExif情報
218-3 反時計回り90度回転する
219-1 リンク前と変わらず、正しい向きになる
で合ってますか?
108:氏名トルツメ
08/09/09 00:47:29
デジタルカメラのデータ入稿
215 ×〔した〕
216 ○〔った〕
217 ○〔げた〕
AdobePDF PrintEngine
104 ○ 〔になる〕
105 ○ 〔できない〕
106 ○ 〔ている〕
107 × 〔できない〕
108 ○ 〔らない〕
109 × 〔できる〕
自分ではこの問題わからないので、ココかウィキを見て書き込んだ
のですが、みなさんと違ってます。わかる方お願いします。
ちなみに問題の語尾もいれてみました。
109:氏名トルツメ
08/09/09 05:21:37
>>98
本なんかは絶対に輪転じゃなきゃダメってわけじゃないような。
輪転で刷るような物ってやっぱサイズ関係だと思うんだよなぁ。
ってことでポスターに一票。
110:氏名トルツメ
08/09/09 08:03:33
>>108
105が×以外同じです
上の方で答え合わせしたら逆だったので困っていましたが
文章自体が違うみたいですね
111:氏名トルツメ
08/09/09 09:20:32
>>108
106 × PDF/X-4のバージョンは1.6
112:氏名トルツメ
08/09/09 09:55:02
>>107
実際にPhotoshopとインデザインを使ってやってみたら、あなたと同じになりました。理屈はわからんけど。
113:氏名トルツメ
08/09/09 10:28:03
>>108
106は×にしました。
「従来のPSおよびEPSも処理することが出来る」というところがすこしひっかかるかな?
URLリンク(river-p.jp)
しかし、「Adobe PDF Print Engine」はPostScript処理ができない為、各メーカーは「CPSI」と「Adobe PDF Print Engine」を両方積んで、入力データによって振り分けるハイブリッド方式を採用するそうです。
114:氏名トルツメ
08/09/09 11:21:12
>>113
すみません、間違えました。106ではなくて104です。
115:氏名トルツメ
08/09/09 13:07:24
簡体字と繁体字
簡略化
簡化字
旧字体
多い
漢字の基本点画
c b a e g h l k
RAWデータ入稿
b a
でどうでしょう。自信あり
Labレタッチ、どなたか助けを・・・
116:氏名トルツメ
08/09/09 14:26:24
ないようなので、一応投下します。
【外字ソリューション】
1- 外字
1- グリフレット
1- 1文字分
1- 埋め込み
Adobeのサイト↓を参考にしたので見間違いがない限り大丈夫かと。
www.adobe.com/jp/products/indesign/sing_gaiji.html
どなたかも書いてましたけど、
【AdobePDF Print Engine】や【デジタルカメラのデータ入稿】等
○×で答える形式は、配られるものによって問題文が違うんですかね?
自分もこのスレで答え合わせしたらほぼ逆だったりしたもので…
こわい。
117:氏名トルツメ
08/09/09 17:06:28
常用漢字表と表外漢字字体表
6番目の【207】(1)認めている(2)認めていない
で迷ってます。
アプリケーションの使用承諾
【49】
(1)別途ライセンスが必要
(2)サブマシンへのインストールなら許諾の範囲内である
で迷ってます。
みなさん、どうですか?
118:氏名トルツメ
08/09/09 17:12:35
外字ソリューション、 同じで良かった!
AdobePDFPrintEngine、
104○
105○
106○
107×
でいいでしょうか・・・自信ありません
119:氏名トルツメ
08/09/09 17:15:48
118に書き込んだ者です。
○×の問題最後分だけいれます。
104 可能になる○
105 保証できない○
106 1.3となっている○
107 処理ができない×
120:氏名トルツメ
08/09/10 01:04:34
前スレと合わせたらここらですべて出揃ったかと思います。
>87さん
インタフェース USBのとこ、5問めは、
①5m でなく
③30m では?
完全対策P182を見ると、こうなるかと。
AdobePDF Print Engine と デジタルカメラのデータ入稿
の答え合わせは、注意深く確認しないといけなそう。
間違いを誘うような設定になっているように思います。
回答だけを見ていると、完全に2分しているようですね。
でもとにかく、答え合わせ、かなり助かっております。
121:氏名トルツメ
08/09/10 01:15:25
個人情報保護法は、
43 ①B社において~
44 年齢や趣味なども含め~
45 アンケートを~
なのでしょうか?
自信ありません。
122:氏名トルツメ
08/09/10 01:37:45
Labレタッチ・InDesignの自動組版処理どうですか?
123:氏名トルツメ
08/09/10 08:34:45
AdobePDF Print Engine迷い中ですね
104 PSおよびEPSは処理できないので = ×
106 バージョン1.6なので = ×
他は○?
107 ~以前のRIPでは、この透明分割・~を施してPDFを作成しないと処理できない
が迷い中。
Indesignの自動組版処理
224:1データ統合
225:3 JavaScript
226:AppleScript
227:スタイル
124:氏名トルツメ
08/09/10 09:04:37
>>120
インターフェースの「USB」ですが
完全対策2008のP182は問題文が少し違うようです。
完全対策2008→ツリー状接続だと最大で「30m」まで
更新試験問題→ただし、ケーブル1本の長さは最大長で「5m」までという制限がある。
だと思います。
125:氏名トルツメ
08/09/10 14:37:44
【デジタルカメラのデータ入稿】
>>27,>>90,>>91
両方答えが全く違うのですが、どちらが正解でしょうか?
126:氏名トルツメ
08/09/10 15:32:04
>125
>120参照
問題のパターンが人によって違う(数種類ある?)かもしれないみたい。
私は1問目が「RAWデータの方が品質が良くなるので使うことにした」みたいな内容で、
これはたぶん×、
2問目「JMPA用に最適化されたCMYKデータ云々」はJMPAは雑誌広告の基準カラーだから
使うべきじゃない気がするので○、
3問目は双方納得の上ならOKな気がするので○にした。
ぜんぜん自信ないけど…
127:125
08/09/10 15:39:16
>>126さん
自分も126さんと同じ問題配列で、同じ答えにしていました。
とりあえず、この解答でいこうと思います。
ありがとうございました。
128:氏名トルツメ
08/09/10 15:49:50
【Labレタッチ】
1.RGBデータが~B方向を示している…×
2.CMYK色空間に比べて~すべきである…○
3.Photoshop上で~異なっているからである…×
4.Photoshop上で~必要になってくる…○
にしました。
前スレとDTPWikiでも同じ選択肢が出てますが、問題内容がわからないので何とも言えません…
129:氏名トルツメ
08/09/10 15:51:18
>>117
【常用漢字表と表外漢字字体表】
2 1006字
1 学年別漢字配当表
3 表外漢字
1 22字
1 しんにゅう
2 認めていない★
1 JIS X 0213
【アプリケーションの使用承諾】
4 abcすべて問題になる可能性がある。
2 サブマシンへのインストールなら許諾の範囲内である。★
あっていると思います。
130:氏名トルツメ
08/09/10 15:54:31
>>117
adobeのソフトウェア使用許諾契約書の2.4に
「ポータブルコンピュータまたはホームコンピュータでプライマリユーザだけが
使用することを目的として、本ソフトウェアの第2のコピーを作成することが出
来ます。ただし、ポータブルコンピュータまたはホームコンピュータとプライマ
リコンピュータで本ソフトウェアを同時に使用することは出来ません」
とありますので、【49】は(2)なのかなあと思っています。
ただ、adobeのFAQには「会社のソフトを家のパソコンに入れるのは違法です」と書いてあったりもするのでよくわかりません。
URLリンク(www.adobe.com)
131:氏名トルツメ
08/09/10 16:15:14
>>130
問題の中に「会社から貸与されているノートパソコン・・・」とあるので、サブマシンということになり、私物のパソコンにインストールするわけでわない為、答えは2で良い思います。
逆に考えれば、違法でも自宅のパソコンにパスワードさえわかってCD‐ROMさえあれば、インストール出来てしまう事をAdobeが公表しているようなものですね。
132:氏名トルツメ
08/09/10 23:12:32
AdobePDF Print Engine
104 ×従来のPS、EPSはAdobePDF Print Engineでは処理できないので
105 ○RIP結果の保証は出来ない
106 ○PDF/X-4はバージョン1.6
107 ×最後の行「PDFを作成」となっている。以前はPDFでなく、PS、EPSを作成するので
133:132
08/09/10 23:13:39
106 × です。
皆さん、いかがでしょうか?
134:氏名トルツメ
08/09/11 08:09:04
URLリンク(www.jagat.or.jp)
だと、バージョン1.6ですが…
135:氏名トルツメ
08/09/11 10:32:27
外字ソリューション
220-223全部①
外字・グリフレット1文字分・埋め込み
URLリンク(www.adobe.com)
に出てる。
136:氏名トルツメ
08/09/11 21:08:03
AdobePDF Print Engine の108、109は、
いずれも○にしたんですが、どうですか?
137:氏名トルツメ
08/09/11 23:45:41
発送は、メール便だめなんだ、、
前回はメール便で送ったのに。
138:氏名トルツメ
08/09/12 03:05:14
私も【外字ソリューション】
220~223は全部①にしました。
【JIS X 0213:2004とWindowsVista】と【DTPアプリケーションの運用】が…。
139:氏名トルツメ
08/09/12 17:49:56
90、91>
デジカメのデータ入稿
全部逆にしました!
問題が逆?それとも間違ってる?
2× RAWデータを使用することにした
1○ CMYK変換してもらった
1○ 明るい顔に仕上げた。
自信のある方教えてください!
140:氏名トルツメ
08/09/13 03:45:16
ギリギリまでやってると際限ないので、不安なところもありますが、そろそろ答え合わせおわらせてひと足先に送っちゃいますね。
141:氏名トルツメ
08/09/13 08:30:28
わたくしも、封筒に入れました。
あとは郵便局にもっていくだけ?。
142:氏名トルツメ
08/09/13 14:31:14
土曜は郵便局開いて無いな。。(ウチの近くは)
メール便がダメになったのが不便だ。
143:氏名トルツメ
08/09/14 00:59:36
校正記号どなたかわかる方・・・
144:氏名トルツメ
08/09/14 10:00:07
メール便がダメな訳を教えて下さい
145:氏名トルツメ
08/09/14 14:04:15
特色の扱い
だれかわかりますか?
146:氏名トルツメ
08/09/14 14:28:46
>>144
受取住所が郵便私書箱になってるから。だから、送付は郵便オンリー。
147:氏名トルツメ
08/09/14 15:38:50
144です。
146さん、ありがとうございます。
そうなんだ……
148:氏名トルツメ
08/09/14 20:11:24
郵便だけってホント不便だね・・
普通郵便だと、郵便事故で届かないかもしれないし
安全に送ろうとすると送料高いし。
やっぱメール便がいいよね・・
なんで不可になっちゃったんだろう。
149:氏名トルツメ
08/09/14 22:02:30
多分、郵便事業会社が営業活動して、業務委託をgetしたんだろーね…
前回は送付先が別の会社だったから。
てことで、締切りは 9月17日(水) 当日発送可
送先が郵便私書箱なので、ゆうびん以外の宅配便等使用不可なんで注意!
150:氏名トルツメ
08/09/15 16:17:33
切手は200円で大丈夫?
151:氏名トルツメ
08/09/15 18:31:37
漏れ、前回450円で送ったみたいだから、
定形外250gまで 240円+配達記録 210円 だったみたい・・・
さて、、飯食ってマークシート塗るか・・・(´・ω・`)
152:氏名トルツメ
08/09/15 19:41:26
最後に AdobePDF Print Engine
× PSおよびEPSも処理…
○
× バージョン1.3…
○
× 文字がアウトライン化されても…
× CMYKになったデータでも容易にカラーマネジメント…
じゃないかな…?
153:氏名トルツメ
08/09/16 08:42:38
これ以上迷っててもキリがないので、これから送ります。
8割はいってるかと。
このスレはとても参考になりました。
ありがとうございました。
154:氏名トルツメ
08/09/16 13:22:20
また2年後
155:氏名トルツメ
08/09/16 17:15:07
先ほど提出してきました。
また二年後にお会いしましょう。
ってか今回行ったに勉強した人で、初更新じゃない人は、前にも一緒に勉強したってことだよなー。
なんかしみじみしちゃう
156:氏名トルツメ
08/09/16 18:34:46
本日提出完了!
合格通知が来たら、ここで報告したいです。
俺が初めての更新の時は、まだここに来ていませんでしたね。
自力でネットと本を駆使してやってました。
ここの存在を知ったのは、2回目の更新のとき。
とにかく、みなさんお疲れさまでした!
157:氏名トルツメ
08/09/16 21:00:56
ちなみに皆さん、何回くらい更新してます?
わたし、98年取得です。
もう10年か、、
158:氏名トルツメ
08/09/16 21:21:44
>>157
2000年取得の14期です。今回合格したら4回目。
159:氏名トルツメ
08/09/16 21:31:21
>157
96年取得です。十二支ならひとまわりか……
個人的にはもう不要な資格なんだけど、給料に資格手当がつくから
更新してるって感じww
160:氏名トルツメ
08/09/16 22:03:57
>>157
おなじく98年。
郵便局行く時間がないので、ゆうパック(コンビニ)で出してきます!
161:氏名トルツメ
08/09/16 22:25:23
慌てて「DTPエキスパート読本」を買ってしまったけど、
全く役に立たんかったな……
162:氏名トルツメ
08/09/17 02:25:06
>157
2度目です。
前の会社の入社試験代わりでした。
163:氏名トルツメ
08/09/17 13:36:43
>>162
それって、うちの会社なんじゃ・・・w
164:162
08/09/17 16:45:48
>163
お前の会社のDTP部署に、メガネザルみたいな女と会社を裏切って(裏で)裁判沙汰になった元チームリーダーに挟まれて、
メンヘラになって去年の6月から休職して、復職するも川崎の工場の閑職に飛ばされて、
「あーこれリストラだな」と思って再休職→退職に追い込まれたメガネのイケメンがいるか?
だったら同じ会社だ。
165:氏名トルツメ
08/09/17 17:24:22
>>164 特定しますたww
出し忘れてる奴居ないよな…
今日が〆切だよーー
では新認証カードが着く頃まで…ノシ
166:162
08/09/17 17:33:19
>165
特定されますたww
イケメンってとこ否定されなくてよかった。
167:氏名トルツメ
08/09/17 18:47:34
今回も皆様のお陰で無事に期限までに提出することができました。
ありがとうございました。
168:氏名トルツメ
08/09/17 21:08:31
みんなで更新だべささん、ありがとう!!
助かった。
169:氏名トルツメ
08/09/18 10:12:11
>>166
いや、イケメンではないと思うんですけどwww
もしご本人だったらすんません。コスプレがんがってください。
170:氏名トルツメ
08/09/18 15:45:05
合格通知が届くのっていつだっけ?
171:氏名トルツメ
08/09/18 20:39:39
>>170
11月くらいだったと思う。
ちなみに、不合格通知は少し早めにくる。
172:とるつめ
08/09/18 21:34:51
皆さん、ありがとう!!
173:とるつめ
08/09/18 21:37:45
お疲れさまでした。
174:氏名トルツメ
08/09/18 21:38:25
みんなで更新だべさん、ありがとう。
175:氏名トルツメ
08/09/18 21:39:38
なぞのエキスパートさん、あらわれず…
176:氏名トルツメ
08/09/18 21:40:32
いつまで更新するんだろうか?
177:氏名トルツメ
08/09/18 21:41:34
……
178:162
08/09/19 01:39:19
>169
否定された!! 畜生、前の会社なんかみんな嫌いだー!
でもコスプレ知ってるってことはこっちも特定したw
前の会社の事は色々出来る限り忘れるように医者に言われてるんだが、同期によろしくw
えーとH川と山なんとかと……もう一人誰だっけ。
179:氏名トルツメ
08/10/11 03:59:17
URLリンク(www15.big.or.jp)
180:氏名トルツメ
08/10/24 23:19:41
そろそろ不合格通知届いた人
いるんじゃね?
181:氏名トルツメ
08/10/26 21:02:38
30日あたりがXデーじゃね?
182:氏名トルツメ
08/10/26 22:27:16
もし届いてても、こんなところで報告するの恥ずかしいんじゃね?
183:氏名トルツメ
08/10/31 19:10:25
合格を確信
184:氏名トルツメ
08/11/06 18:05:48
報告
「中古PCソフト」検索で
「中古PCソフト」ってサイト
良心的、消費者の味方
後払いなので安心して買えました
185:氏名トルツメ
08/11/06 20:18:14
不合格者はわずか56人らしい。。
186:氏名トルツメ
08/11/06 22:56:33
JAGATのサイトより。
URLリンク(www.jagat.or.jp)
2008年8月の更新試験は、2・6・10・14・18・22・26期の方を対象に、8~9月にかけて在宅にて約3週間で試験問題に取り組んでいただきました。
結果、申請者2731名中2675名が合格しました。合格した方には結果通知と新たな認証カードを11/13に発送します。
残念ながら不合格となった56名の方には、10/24に結果通知を発送しました。
なお、規定により再受験の意志表明をした方は、次回(2009年3月)の更新試験で再チャレンジできます。
187:氏名トルツメ
08/11/09 22:51:45
個人宛の通知の発送は今度の金曜だけど、団体受験の場合は先々週のうちに会社に通知来てるはず。
うちは来たよ。
188:氏名トルツメ
08/11/14 18:10:01
参考書も全然買わずに、2chのスレだけで合格したおw
今回でゴールドだお!!ありがとうございました~☆☆
189:氏名トルツメ
08/11/14 21:07:55
このスレのおかげで合格できました。
ありがとうございました。
190:氏名トルツメ
08/11/16 02:04:59
私も無事更新できました!
ありがとうございました!
191:氏名トルツメ
08/11/16 08:08:13
無事更新できたよ。
ここのみんなありがとう!
192:氏名トルツメ
08/11/16 09:09:09
オイラもおかげさまで今年からブルーカードになりやした
ありがとう&おつかれさま~!
193:とるつめ
08/11/16 23:34:49
更新できました!!
ありがとう!!また2年後に。
194:氏名トルツメ
08/11/16 23:36:02
でも、ゴールド→ブルーになるんだろう?
ブラックがいいよね…
195:氏名トルツメ
08/11/17 14:43:16
このスレのおかげで合格しました。
家族が間違ってしまってたので、確認するのが遅くなりましたが。
また2年後によろしくおねがいします。
もう印刷業界に戻らないかもしれないけど。
196:氏名トルツメ
08/11/17 21:38:27
おかげさまで234/234ですた…
皆、2年後まで元気でなー
197:氏名トルツメ
08/11/17 23:05:28
>196
全問正解のあんたは答えを全部晒す必要がある。みんなのために。
198:氏名トルツメ
08/11/19 16:06:58
おかげさまで、合格しました。
ありがとうございました。
199:氏名トルツメ
08/11/28 21:07:05
ネット環境がないとどーにもならん
200:氏名トルツメ
08/11/29 21:43:15
通知がまだ届かない人いますか? うちはまだなんです。
201:氏名トルツメ
08/11/30 20:36:52
>>200
それマジか?
さっさと、ジャガッツに問い合わせろ!
202:氏名トルツメ
08/12/21 12:30:31
Adobe CS3 スイート製品ユーザのみなさんへ
こんな優待が密かに用意されている。
URLリンク(support.adobe.co.jp)
CS3 > CS3.3 アップグレード版(つまりアクロバット9単品追加Ver)約2万を
買うだけで、本体すべてがCS4になる。
203:氏名トルツメ
09/03/12 23:07:48
初めて試験を受けるんですが、だいたい何問出るんですか?
204:氏名トルツメ
09/03/13 01:55:39
>203
グーグルで検索したまえ。カス君。
205:氏名トルツメ
09/03/13 01:58:31
>>204 教えなさい。カス君
206:氏名トルツメ
09/03/13 02:00:51
700問
207:氏名トルツメ
09/03/13 02:05:13
>>206 ありがと
208:氏名トルツメ
09/03/13 23:17:50
300問だろ、嘘教えるなよ。たちわるいな
209:氏名トルツメ
09/03/14 18:55:19
前回は713問だったみたいだよ
210:氏名トルツメ
09/03/18 22:31:26
まだ問題こねぇぞ。3/16じゃなかったのか?
211:氏名トルツメ
09/03/18 23:51:47
うちは今日届いてた。
まだの人も明日には来るんじゃない?
212:氏名トルツメ
09/03/19 00:24:01
なんか、注意書きに、個人ごとに問題が異なるとか書いていた。
ちょっと2ch対策されてますなぁ。。。
213:氏名トルツメ
09/03/19 11:46:49
31期の更新試験はじまりましたね。
情報交換しましょう!!
214:四国人
09/03/19 12:41:59
問題、まだ来ない…16日発送じゃなかったっけ・・・
215:氏名トルツメ
09/03/19 19:06:02
関西は昨日きたで!
いま一生懸命やってる…
216:氏名トルツメ
09/03/19 19:48:18
こっちも昨日到着。
二年前のみんな久しぶりw
またよろしくね~
217:氏名トルツメ
09/03/19 22:02:08
>>212
これは本当か?だれか確認してくれないか。
218:氏名トルツメ
09/03/19 22:32:27
>>217
個人ごとではないが、注意書きには、問題は数種類の中から各受験者に振り分けていると書かれてる。
219:氏名トルツメ
09/03/19 22:40:31
問題と解答用紙以外で白いプリントのほうの下の注意書きの2が…
※試験問題は数種類の中から各受験者に振り分けてお送りしています。(中略)
同僚や友人など他人の問題を使って解答することは絶対に避けてください。
だそうだ…。さて、どうしたものか…
220:氏名トルツメ
09/03/19 22:44:53
>219
毎回そうじゃないのか?
だから出題タイトルと答えを今まで並べているんじゃないのかな?
221:氏名トルツメ
09/03/19 23:04:31
>212,217,219
おまえら前スレ読んでないのか?
>10のような回答方法を書くんだよ。
問題のページがバラバラになってるだけで、ページの中身は同じだから。
222:氏名トルツメ
09/03/20 08:41:29
31期更新試験
<印刷関連の環境問題>
・森林認証制度ロゴ→(3)FSCって入ってるヤツ
・古紙パルプロゴ→(2)R75って入ってるヤツ
223:氏名トルツメ
09/03/20 08:48:08
31期更新試験
<見積もり>自信ないけどどうでしょう?
(1)テーマ撮り、カット取り→(2)撮影料
(2)コンセプト、テーマを前提としたクリエティブワーク→(4)企画料
(3)イメージから図版→(1)イラスト料
(4)サンプル含めた立案→(4)デザイン料
(5)スタジオ・野外ロケ→(2)撮影料
<画像処理>
RGBデータ/色調の変化/輪郭/ベジェ曲線/多くなる/デザイン的/データの状態
224:rose
09/03/20 10:21:23
こちらも只今奮闘中。。
225:氏名トルツメ
09/03/20 11:03:44
31期更新試験
個人情報保護法
(2)開示、内容の訂正、追加や削除~
(1)明示、通知、公表のいずれか
(1)本人の同意を必要とする
(2)センシティブ情報
226:氏名トルツメ
09/03/20 19:49:25
>>223
画像処理料の1個目は4の画像データだと思ったんだがどうなの?
227:氏名トルツメ
09/03/20 22:28:03
>>223,226
私も画像データにしたよ。
以下自信なし!補足ヨロ
31期更新
●ICCプロファイルと標準規格
3(…SWOPであった)
2(…両立できる)
1(…もたれる可能性もある)
●デジタル印刷ビジネス
3)短納期・小ロット
1)OnetoOneマーケティング
1)頁もの
4)PPML
1)RIP
2)Adobe系ソフト
4)丁合い
2)QRコード
2)GPS
1)ダイレクトマーケティング
2)パーソナライズ化
4)IT
参考…つURLリンク(www.jagat.or.jp)
228:氏名トルツメ
09/03/20 23:11:08
>>227
私はこんな感じにしました。
●ICCプロファイルと標準印刷規格
(1).図A
(2).図B
(3)図C
これは前回と同じっぽいね(>>54)
●デジタル印刷ビジネス
(3)短納期・小ロット
(1)One to One マーケティング
(3)可変情報
(4)PPML
(1)RIP
(2)Adobe系ソフト
(4)丁合い
(2)QRコード
(4)GIS
(1)ダイレクトマーケティング
(2)パーソナライズ化
(4)IT
<参考>
URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)
229:227
09/03/21 01:55:03
>>228
あっ 本当ですね…!有難う御座います。
わたしGPSってなんて恥ずかしい間違い!/(^O^)\
ではもうちょっと つ
●カラーマネジメント
4(D)
3(C)
1(A)
2(B)
●色(全然自信がない…)
○-○-×-×-○-○
●RAW画像
3)3回
1)CMOS
1)デモザイク
3)TIFF
1)不可逆圧縮
2)8ビット
4)倍以上になる
1)ネガフィルム
1)DNG
一個目の3枚のところが曖昧です。
クロスメディアと自動組版が全然わからないんですが…
230:氏名トルツメ
09/03/21 03:04:05
InDesignの自動組版
4.データ結合
1.JavaScript
1.AppleScript
4.スタイル
231:氏名トルツメ
09/03/21 17:22:30
InDesignの自動組版 よいと思う。
<用紙の判型と連量>
3:連量
2:重量
3:1000
3:90
2:62.5
232:氏名トルツメ
09/03/21 18:25:17
>>229
RAW画像の下から3つ目は「半分以下で済むでは?」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●RAW画像
(3)3回
(1)CMOS
(1)デモザイク
(3)TIFF
(1)不可逆圧縮
(2)8ビット
(3)半分以下で済む
(1)ネガフィルム
(1)DNG
233:氏名トルツメ
09/03/21 20:07:05
自信ないので、誰か添削お願い
●クロスメディアと自動組版
(1)バッチ処理
(3)WYSIWYG
(3)タグ
(2)スクリプティング
(1)プロファイル付き
(1)CMYKよりもRGB
(3)Unicode
(1)メタデータ
(2)標準化された
(1)XML
(1)XSLTやXSL
234:氏名トルツメ
09/03/21 20:48:40
●Flash
(1)ベクターグラフィックス
(4)Webブラウザ
(4)ベクター形式
(2)ActionScript
(4)ストリーミング
(2)残らない
●インターフェース
(2)フルスピード
(1)ハイスピード
(1)プラグアンドプレイ
(4)ホットプラグ
(1)5m
(3)フラッシュメモリ
(3)C
(2)1m
(3)2m
トラブル処理、スタイルシート が
全然分かりません。どなたか・・・
235:氏名トルツメ
09/03/21 21:32:49
>>234
こうかな?
●スタイルシート
(1)HTML
(1)文書の枠組みと内容の主従関係
(2)段組みや文字サイズ・色、書体等の様式
(1)HTML
(4)CSS
(2)書き換え
(2)XHTML
(2)XSL
(4)XSLT
上から四つ目の(1)HTMLは、(2)XMLかもしれない。
(文脈がWebに限定してたのでHTMLにした。)
236:氏名トルツメ
09/03/21 22:33:50
間違いがあったら指摘お願いします。
●サーバ周辺技術
(2)Webブラウザ
(1)SSL保護
(3)秘密鍵
(1)証明機関
(3)Webサーバ
(4)SSL暗号化
(1)Webサーバソフト
(2)PHP
(2)CGIプログラム
(4)コンパイル
●トラブル処理
(1)OSのバージョンを、最新の10.5.6に上げる。
(4)意図しないデータ削除によるデータ紛失に対応できない。
(3)画像形式の変更により、画質が劣化する。
●特色の扱い
(2)異なる
(2)問題になる場合がある
(3)プロセス4色では印刷できないことを連絡した
237:氏名トルツメ
09/03/21 22:41:51
特色の扱い
異なる
*判らない人もいるが
問題になる
*なった事がある
プロセス4色では印刷できないことを連絡した
*しないで印刷してクレームになった
238:氏名トルツメ
09/03/21 22:56:38
>>236-237
「特色の扱い」はここが参考になるね。
URLリンク(www.color-guide.net)
239:氏名トルツメ
09/03/21 23:20:43
第31期 問題構成
1:個人情報保護法
2:印刷関連の環境問題
3:アプリケーションの使用許諾
4:ユニバーサルデザイン
5:デジタルサイネージ
6:文章校正と校正支援ツールの機能
7:校正記号
8:簡体字と繁体字
9:漢字の基本点画
10:文字組版
11:見積り
12:RAWデータ入稿
13:AdobePDF Print Engine
14:ICCプロファイルと標準印刷規格
15:Labレタッチ
16:デジタル印刷ビジネス
17:インクジェット方式のプリンタの仕組み
18:LMS錐体値
19:カラーマネジメント
20:色
21:メタメリズムと演色性
22:トーンカーブによる色調補正
23:モニタと反射物の観察環境
24:RAW画像
25:デジタルカメラのデータ入稿
26:PhotoshopとExif情報
27:外字ソリューション
28:クロスメディアと自動組版
29:InDesignの自動組版処理
30:DTPアプリケーションの運用
240:氏名トルツメ
09/03/21 23:23:55
第31期 問題構成(つづき)
31:トラブル処理
32:特色の扱い
33:Flash(フラッシュ)
34:インタフェース
35:スタイルシート
36:サーバ周辺技術
37:サーバの運用管理
38:アルゴリズム(JavaScript)
39:データのセキュリティ
40:JIS X 0213:2004とWindowsVista
241:氏名トルツメ
09/03/21 23:39:08
<デジタルサイネージ>
(3)接触機会
(2)通信機能
(4)広告媒体
(4)コンテンツ
<トーンカーブによる色調補正>
(2)2
(4)4
(1)1
どうでしょう?
242:氏名トルツメ
09/03/22 00:00:47
>>236
●サーバ周辺技術
3番目、自分は(2)暗号鍵にしたがどうなんでしょ?
243:氏名トルツメ
09/03/22 01:04:21
●ユニバーサルデザイン
(4)すべての人のためのデザイン
(1)わかりやすさ
(4)生活者
(3)文字
(2)判読性
(1)緑色
(4)一貫した色再現
で、どうかな。
244:氏名トルツメ
09/03/22 11:03:29
>>236,>>242,サーバ周辺技術
URLリンク(www.jagat.or.jp)
前半は、そのままかも。
245:氏名トルツメ
09/03/22 11:22:42
>>236,>>242
>>244を見ると3番目は(2)暗号鍵だね
246:氏名トルツメ
09/03/22 13:39:26
ほぼ決定
●サーバ周辺技術
(2)Webブラウザ
(1)SSL保護
(3)暗号鍵
(1)証明機関
(3)Webサーバ
(4)SSL暗号化
(1)Webサーバソフト
(2)PHP
(2)CGIプログラム
(4)コンパイル
247:氏名トルツメ
09/03/22 13:43:54
●サーバ運用管理
無停電電源装置
プロトコル
システムの連続稼動
対応できない
RAID0
RAID1
RAID5
248:氏名トルツメ
09/03/22 14:13:54
●サーバ運用管理
4つ目は"部分的な対応しかできない"かな?と思いました。どうでしょう?
249:氏名トルツメ
09/03/22 15:19:47
>248
ですね。
250:氏名トルツメ
09/03/22 15:51:08
>248,>249
前回も『対応できない』か『部分的な対応しかできない』で意見が分かれたようだけど
『対応できない』で落ち着いた模様
63,64,69,76,99参照
251:氏名トルツメ
09/03/22 16:34:40
>>247-250
↓の「2.5.2.6.3 サーバの運用管理」のところに問題文と同じ文章がある。
これによると『対応できない』が正しい模様。
URLリンク(www.jagat.or.jp)
252:氏名トルツメ
09/03/22 17:05:48
どなたか、色、データのセキュリティ、JIS X0213:2004とWindows Vista
について教えて下さい。
253:氏名トルツメ
09/03/22 17:26:54
ほぼ決定
●サーバ運用管理
無停電電源装置
プロトコル
システムの連続稼動
対応できない
RAID0
RAID1
RAID5
254:氏名トルツメ
09/03/22 17:32:35
●データのセキュリティ(自信なしです)
構築してもリスクは常にあることを理解する
特定のサーバに集中することはない
ファイル共有ソフト
利用できない
著作権侵害
著作権
試す回数を増やす
複製を制御
開ける
レタッチしても消えない
紙に書いて金庫に保管
255:氏名トルツメ
09/03/22 17:34:59
●JIS X0213:2004とWindows Vista(どうでしょう?)
簡易慣用字体
全ての字体を1種類の?幅をもうけている
印刷標準自体
version5.0
version2.5
OpenTyoe
256:氏名トルツメ
09/03/22 18:32:07
>254
「Peer to Peerに相対する用語として、クライアント-サーバ方式がある」wiki
ってことだから
サーバを作る必要が無い が
正解?
257:氏名トルツメ
09/03/22 19:21:40
◆第31期を受ける方への参考サイト
『DTPエキスパートカリキュラム第8版』
※大抵の問題はここに回答が載ってたりします。
URLリンク(www.jagat.or.jp)
DTPwiki
28期・29期の過去門はここで確認
URLリンク(dtpwiki.jp)
30期で出た問題はこのスレを検索すればおk
258:氏名トルツメ
09/03/22 19:35:48
●データのセキュリティ
構築してもリスクは常にあることを理解する
特定のサーバに集中することはない
ファイル共有ソフト
利用できない
著作権侵害
著作権
解除用の秘密鍵を管理する・・・△
複製を制御
開けない・・・△
レタッチしても消えない
紙に書いて金庫に保管
>>255
P2Pでも集中型ホストが無いだけで通信が成立すれば相手側、或いは
自分側がサバ。という理由から「特定の~ない」にしたが。
>>254 さんと違うとこ△ですがこちらも自信無しです
他の箇所は一致してるから合ってるのかな
259:氏名トルツメ
09/03/22 23:28:24
アルゴリスム(JavaScript)が全然わかりません。
どなたかわかるかたいらっしゃいますか?
260:sage
09/03/23 00:19:10
●アルゴリズム
・このスクリプトを・・・
3.最後にリンクしたファイル名が全頁にレイアウトされる
0030,0040行で、全画像の名前を$f_nameに、入れようとしているのですが、
配列とかとっていないため、画像ごとに入れ替わり、最終的に、objectとして最後の画像(最後にリンクした画像)の名前が入って、0050が開始される。
・期待する・・・
3.0020と0030の間に1行0021を追加し、0040,0010を下記に変更する
0021行で、変数の配列宣言。($f_nameに、画像ファイル名の配列を取得するようにする)
0040 変数名の配列への代入文に変更する
0110 テキストフレームへ、変数名の配列から代入する
・0070のif文で・・・・
4.画像数の奇数・偶数で、
0050 $iを変数にして、0から、画像数(ImgObj.length)までループさせる
0070 $i(処理している画像の番号)を2で割ったときのあまりが1もしくは、$iが0の時に処理の分岐している。0050の、定義が、画像数なので
参考までですが。
261:氏名トルツメ
09/03/23 00:24:13
>>260
2問目の3の0040だと、MyDoc[$i]を代入しちゃってるので、
4じゃね?
262:氏名トルツメ
09/03/23 00:28:08
>>253
●サーバの運用管理
ファイル削除やディスク全体の破壊に対応できない。ですが
ディスク全体の破壊の意味によって、答えが2つ出ます。
・いらんデータ書き込んで、全体の破壊というなら、1.対応できない
・物理的にぶっ壊れた全体の破壊の場合、RAID1,5なら、復帰可能なので、2.部分的に対応できる
どっちかなぁ。
RAID1、5の場合、ディスク全体の破壊が1本であれば
263:氏名トルツメ
09/03/23 00:32:34
>>261
です。
264:氏名トルツメ
09/03/23 12:48:23
>262
ファイルの削除や を分けて考えるのはちょっと不自然だから
対応できない
が正解だと思う。
265:氏名トルツメ
09/03/23 12:54:19
>260
ありがとうございます。
266:氏名トルツメ
09/03/23 15:06:50
漢字の基本画点 求む
267:氏名トルツメ
09/03/23 16:00:25
>>262-264
これは国語の問題だね。主語が「RAIDは~」=任意のRAID=全てのRAID
∴対応できない で正解と思う
268:氏名トルツメ
09/03/23 21:31:32
>>267
JAGATの設問はいつも中途半端でどちらか迷うね。
正解がどちらかも結局あやふや。
昔は受験者がJAGATに文句言って問題を変えさせた事も有ったよ。
269:氏名トルツメ
09/03/23 23:30:51
>>266
以前の出題内容と同じであるならば↓らしいが
62 :氏名トルツメ:2008/09/07(日) 13:43:12
あんまりお役に立てないかも知れないですが
【漢字の基本点画】
1.おさえ……C
2.かぎ……B
3.そりはね……A
4.左払い……E
5.右払い……G
6.たすき……H
7.ウロコ……L
8.肩ウロコ……K
270:氏名トルツメ
09/03/23 23:48:31
誰か『色』について分かる方お願いします。
271:氏名トルツメ
09/03/24 01:47:30
どなたか、デジタルサイネージとインクジェット方式のプリンタの仕組みが分かる方
いらっしゃったら、教えていただけませんか?
272:氏名トルツメ
09/03/24 08:21:53
カリキュラムにほとんどそのまま載ってる問題を質問してくる奴は、
いくらなんでも手を抜き過ぎ。
273:氏名トルツメ
09/03/24 09:02:26
カリキュラム以前に検索くらいしようぜ。
274:氏名トルツメ
09/03/24 19:20:40
トーンカーブ
Bは4(中間付近下げ)
Cは2(中間付近上げ)
Dは1(HL下げSD上げ)
だと思うんだけどどう?
275:氏名トルツメ
09/03/24 22:14:55
クロスメディアと自動組版、お分かりになる方、
どうかお知恵を貸して下さい。
276:氏名トルツメ
09/03/25 07:35:49
>>274
一緒です!
JAGAのサイトにあった同じ写真を
試しにフォトショでいじったので多分あっているかと!
277:274
09/03/25 09:39:48
>>276
おお、安心しますた!お互い他のもがんばりましょー!
278:氏名トルツメ
09/03/25 11:34:55
>>270 ヒント
色彩認識のメカニズム
URLリンク(www.aist.go.jp)
279:氏名トルツメ
09/03/27 13:47:13
●トーンカーブによる色調補正
A適正
B明るい
C暗い
Dコントラスト
上記サンプル画像の特性を元に
B 2(中間付近上げ)
C 4(中間付近上げ)
D 1(HL下げSD上げ)
じゃないですか?
280:氏名トルツメ
09/03/27 14:08:41
279です。
Photoshop CS3で試していたのですが、グラフ軸の設定を光量で見ていました。
色材料にセットし直して試すと274さんと同じになりました。
失礼しました。
B4(中間付近下げ)
C2(中間付近上げ)
D1(HL下げSD上げ)
281:氏名トルツメ
09/03/27 22:31:25
外字ソリューション、前回で回答出てますが
参考リンクが変わってたので念のため貼っておきます。
URLリンク(help.adobe.com)
282:氏名トルツメ
09/03/28 10:19:11
DTPアプリケーションの運用
183わからず。。
バイナリエンコーディング~??
283:氏名トルツメ
09/03/28 11:44:25
>>282
製作の人には当たり前のことなのかな?
私はDTPと無縁な業種なので調べまくりー
らしいですね↓
URLリンク(gande.co.jp)
284:氏名トルツメ
09/03/28 17:14:16
URLリンク(www.denjuku.gr.jp)
頼むよ出題者....。
285:氏名トルツメ
09/03/29 03:20:18
アプリケーションの使用許諾は
7.a、b、cすべて問題になる可能性がある。
8.サブマシンへのインストールなら許諾の範囲内である。
だと思います。
プリンターズサークルの対策講座に類似問題ありました。
286:氏名トルツメ
09/03/29 13:20:02
簡体字と繁体字
3簡略化
1簡体字
2簡化字
3旧字体
2多い
287:氏名トルツメ
09/03/29 13:25:10
>>269
漢字の基本点画
私は同じ回答になりました。
今回も同じと言ってもいいかも。
【漢字の基本点画】
1.おさえ……C
2.かぎ……B
3.そりはね……A
4.左払い……E
5.右払い……G
6.たすき……H
7.ウロコ……L
8.肩ウロコ……K
288:氏名トルツメ
09/03/29 13:35:15
文字組版
1.最大次数
2.5・7・9・11
2.奇数
4.5分
2.ピリオド
3.複数でもsを付けない
1.小文字
1.付ける
1.I II III IV...
2.異なる
4.Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ...
2.全角合字
3.1 2 3 4 5...
1.同じ
289:氏名トルツメ
09/03/29 13:38:37
外字ソリューション
1.外字
1.グリフレット
1.1文字分
1.埋め込み
290:氏名トルツメ
09/03/29 13:45:13
InDesignの自動組版処理
1.データ結合
2.JavaScript
4.AppleScript
2.スタイル
以下の二つ分からず、回答をよろしくお願いします。
【クロスメディアと自動組版】
【DTPアプリケーションの運営】
291:氏名トルツメ
09/03/29 13:54:10
>>229
色について私も回答よろしくお願いします。
ちなみに私の回答は、以下でした。
229さんとは真逆なので、どうなのかなと思います。
色
×―×―○―○―×―×
292:氏名トルツメ
09/03/29 14:27:26
【AdobePDF Print Engine】
1.○
2.○
3.×
4.○
5.○
6.○
どうでしょうか?
293:氏名トルツメ
09/03/29 15:48:42
文章校正と校正支援ツールの機能
4.表記のゆれや不適切な言いまわし
1.形態素解析
2.情報精度の向上や校正業務の効率化
294:氏名トルツメ
09/03/29 16:20:04
>>291
『色』です。
ほとんど勘ですが;;;。
添削ヨロシクです!
1、○ →誤りの要素見つからず
2、× →URLリンク(www.jagat.or.jp) 等参照
3、× →結局、光では???
4、× →背景が黒だと錯視が起こりそう…白が適切かと
5、○ →誤り見つからず
6、○ →たぶん
295:氏名トルツメ
09/03/29 17:01:12
>294
『色』
私はこうしました
1 ○
2 ○ →URLリンク(www.t-scitech.net)
3 ×
4 × →彩度に応じた無彩色
5 ○
6 ○
2と4はカラーコーディネーター有資格者にも聞いてみました
296:氏名トルツメ
09/03/29 17:02:09
>>294
『色』の3
人がものを見るときのしくみは
もの(形)→杆体
光→錐体
なので、○ではないかと思います。
297:氏名トルツメ
09/03/29 17:14:11
>296
環境が変わったらものは安定して見えないのでは?
298:氏名トルツメ
09/03/29 17:19:21
L錐体は赤の光だけを吸収する。→緑も吸収するのでは?
眼・色・光 著者: 本書編集委員会より
URLリンク(books.google.co.jp)
299:氏名トルツメ
09/03/29 18:32:23
「色」の回答ですが、私はこうです。
1 × 物理量に心理的要因を加えた刺激量。
2 × 高波長である赤に最も刺激を受けるだけで赤だけの断定的な表現は×
3 ○ 1番に関連した内容。ちなみに杆体は明暗の区別をするものでここではあまり関係ないです。
4 ○ 「明るい色」としているから黒が判りやすいかな…と。
5 ○ そんな気がする…。
6 ○ そんな気がする…。
ちなみにカラーコーディネーター2級取得してます。
300:氏名トルツメ
09/03/29 19:34:43
トラブル処理
1.OSのバージョンを、最新の10.5.6に上げる。
4.意図しないデータの削除によるデータの紛失に対応できない。
3.画像形式の変更により、画質が劣化する。
でいいんでしょうか?
301:氏名トルツメ
09/03/29 21:56:32
色、
1 ×
2 ×
3 ×
4 ○
5 ○
6 ○
かなあと思ったんですけど、
4は、295さんの「彩度に応じた無彩色」って、そうかも、とも。
それにしても今回の問題、メタメリズム大好きですよね。
302:氏名トルツメ
09/03/29 22:07:35
●クロスメディアと自動組版
1 バッチ処理
3 WYSIWYG
3 タグ
2 スクリプティング
1 プロファイル付き
1 CMYKよりもRGB
3 UNICODE
1 メタデータ
2 標準化された (4の公開されたという声もあり??です。)
1 XML
1 XSLTやXSL
以上のようにしましたが、どうでしょう???
303:氏名トルツメ
09/03/29 22:26:14
色
1:○
>>298の48-49ページ参照
2:×⇒L錐体は緑も吸収する
3:○
>>298の53ページ目に同じ文面あり
4:×⇒明るい色の場合は背景は白がいい
>>298の63ページ目参照
5:○
これは何となく。。。
6:○
>>298の55ページの頭と59ページの最後の方を参照
304:氏名トルツメ
09/03/29 23:07:57
「デジタルカメラのデータ入稿」
1:×
RAWデータを使用することにした。→RAW入稿は汎用性がないし責任所在がはっきりしないからダメでは?
2:○
印刷会社はプロファイル変えれば→狭い色域から伸張してもダメと思う、元の画像からならOKかも
3:○
レタッチ料をもらう。双方納得であればありか?
こんなんなりました。添削希望!
305:氏名トルツメ
09/03/29 23:16:27
>>303
299です。
ありがとうございます!
1と4間違えてました、、。
1は基準値だから心理的要因は関係ないですよね…。
4は資料を拝見して納得しました!!
306:氏名トルツメ
09/03/30 00:05:56
トーンカーブによる色調補正
>>279,280
>> Photoshop CS3で試していたのですが、グラフ軸の設定を光量で見ていました。
>> 色材料にセットし直して試すと274さんと同じになりました。
>> 失礼しました。
>>
>> B4(中間付近下げ)
>> C2(中間付近上げ)
>> D1(HL下げSD上げ)
すみません、再現環境がないので分からないのですが、これだと「B、C」とDで
相反しているような気します?
元々の2,4,1か4,2,3かどちらかじゃないでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願いします。
307:氏名トルツメ
09/03/30 00:56:54
>>301
選択肢に「メタボリック」とかまであるぞ
受験者なめてんのか
308:氏名トルツメ
09/03/30 01:22:03
よぉ。二年ぶりのおまえら元気か。おれ11期。
PEBKACって何?って調べたら。。。
309:氏名トルツメ
09/03/30 02:21:50
『色』
1 ○ CIE表色系の三刺激値→RGBの混色量=光の物理量、ということで
心理的要因はまた別かと。カラコ1級の公式には載ってないス。
2 × これは自信アリ。L錐体=Rの答えは早まってる。Gもある。
3 ○ 「視覚の恒常性」URLリンク(ja.wikipedia.org)
光なら×だけど、わざわざ問題文に「視覚」って言葉を使ってるので
○って答えさせたいんだと思う。
4 × 差が少ないものが良い。
5 ○
6 ○
310:氏名トルツメ
09/03/30 02:36:11
>>306
4は中間を下げて明るくしている
2は中間を上げて暗くしている
1はHL下げてSD上げてコントラストつけてる
何が相反しているの?
311:306
09/03/30 07:33:51
回答ありがとうございます。
>>310
>>306
>> 4は中間を下げて明るくしている
>> 2は中間を上げて暗くしている
>> 1はHL下げてSD上げてコントラストつけてる
>> 何が相反しているの?
図表を入れ替えているのかもしれませんね。
1はS字でHLを上げSDを下げる = コントラストを強く(に見えます。)
3は逆S字で、HLを下げSDを上げる = コントラストを弱く(に見えます。)
また
2は下弦(上に膨らむ)で = 明度を明るく(に見えます。)
4は上弦(下に膨らむ)で = 明度を暗く(に見えます。)
巻末の写真は
B = 明るく
C = 暗く
D = コントラスト強く(HLが、より明るく、SDがより暗い)
ちなみに、光量と色材料って相反する結果になるんでしょうか?
お手数かけますが、よろしくです。
312:氏名トルツメ
09/03/30 11:37:56
>311
えと、もしかして勘違いじゃないですか?
トーンカーブは
左右がHL→SD
上下が暗→明になっています、
図2は上に膨らんでいる(下弦)なので暗くなります。
グラフ脇の縦のグラデーションを見てください。
下のほうが白→上のほうが黒くなってますよね?
つまり、中間のポイントが上に行くと、画像は暗くなり、
下に行くと明るくなります。
わかりづらい説明かな?すみません。
313:氏名トルツメ
09/03/30 12:16:10
>>312
>>左右がHL→SD
最近のハヤリなのかもしれないけど、オッサンには馴染めんw
右(上)がハイライト、左(下)がシャドー
ではないとこがイヤらしいね。
314:氏名トルツメ
09/03/30 15:30:42
>>311
実際にPhotoshopでいじってみると、
光量は左がシャドー、右がハイライト、上が明、下が暗
色材料は左がハイライト、右がシャドー、上が暗、下が明
になります。
315:氏名トルツメ
09/03/30 16:12:28
DTPアプリケーションの運用
(4)1~3のいずれでもない
(3)いろいろなアプリケーションで~
(2)ファイル名には「"'\<>*|:」を使わず~
(3)バイナリエンコーディングで保存~
2問目のPSD保存について正しくないものを選ぶ問題だけど(4)も正しくないよね
316:氏名トルツメ
09/03/30 18:23:25
●アルゴリズム(JavaScript)
(2)ドキュメントの最終ページにあるファイル名が全ページにレイアウトされる
(4)0030,0040のループを無くし、0110を下記に変更する
0110 $TxtFrame.contents = ・・・・・・・・・
(1)ページ数の奇数・偶数で、座標位置を変更している
317:氏名トルツメ
09/03/30 20:20:44
DTPアプリケーションの運用
(3)TIFF-LZW~~~切り抜きできない
が正しいと思うもだが・・・。
318:氏名トルツメ
09/03/30 22:32:35
>>316
Javascriptについて、「$MyDoc.allGraphics」で取得した画像オブジェクトの
順番ってどうなんですかね?
ページ順に並んでいるのか、貼りこんだ順番で並んでいるのか?
それによって「最終ページのファイル名」か「最後にリンクしたファイル名」なのか
変わってくる。
これは実際にインデで試さないと仕様がわからない。
だれかやってみてよ
319:318
09/03/30 22:46:16
問題を読み返したら、ちゃんとコメントで(ページ順)って書いてあった。
つまり配列$ImgObjにはページ順で画像情報が格納されている。
・・・と解釈していいのかな?w
バグったスクリプト書いてるんだからコメントが正しいとは限らんしな。。。
320:318(プログラマくずれ)
09/03/30 22:51:10
とりあえず漏れの結論を書いておく
■アルゴリズム
(問)このスクリプトを実行した結果として・・・
2.ドキュメントの最終ページにあるファイル名が全ページに
(問)期待する動作を得るために・・・
4.0030、0040のループをなくし、0110を下記に・・・
(問)0070文のif文で行っていることについて・・・
1.ページ数の奇数・偶数で、座標位置を変更している
321:氏名トルツメ
09/03/31 06:37:00
>>317
DTPアプリケーションの運用
(3)TIFF-LZW~~~切り抜きできない
自分も↑にしたが。
322:氏名トルツメ
09/03/31 07:30:13
>>317 >>321
InDesignはTIFFの切り抜きできるよ
323:自信ナイッス
09/03/31 14:44:50
デジタルサイネージ
2.接触機会
1.通信機能
1.広告媒体
3.コンテンツ
校正記号
1.Tomonaga
2.空き量の
RAWデータ入稿
2.B
1.A
カラーマネージメント
4.D
3.C
1.A
2.B
PhotoshopとExif情報
3.反時計回り90度回転する
1.リンク前と変わらず、正しい向きになる
自信がありません。
添削をお願いします。
324:氏名トルツメ
09/03/31 16:55:08
PhotoshopとExif情報
2 時計回り90度回転する。
1 正しい向きになる。
となってますね
URLリンク(dtpwiki.jp)
試してみたら同じでした
325:氏名トルツメ
09/03/31 17:44:10
モニタと反射物の観察環境
2.無彩色
2.自然光のモニタでも色の見えが変わる
1.明るく見える
2.暗く見える
4.メタメリズム
2.白に
3.照明光、照度
326:氏名トルツメ
09/03/31 17:56:25
【LMS錘体値】
3.B
2.G
1.R
1.600nm……△
1.メタメリズム
※△の値が分からず適当に解答しました。
327:トルツメ
09/03/31 18:09:19
AdobePDF Print Engine
1:AdobePDF Print Engineは、~可能になる。:○
2:CTPワークフローにおいて、~保証できない。:○
3:PDF/Xの規格は、~バージョン1.3となっている。:○
4:PDF/X-4は、~処理ができない:×
5:文字品質の向上については、~劣化は起こらない。:○
6:現行のRGBワークフローでは、~効かせることができる:×
と、しましたが、自信がありません…。
他、どなたか、メタリズムと演色性について分かる方教えて下さい。
328:氏名トルツメ
09/03/31 18:51:32
>>322
そうか、Indd上の話となれば別だ、ありがとう
by the way
校正記号
全角アキ指示は知っているが、
「半角アキ入」はあるのかしら?、
ってことで2を選択したが・・・、
4の場合前後和文だからハイフンがダメとか??
329:氏名トルツメ
09/03/31 19:13:55
>>327
73:自信はないがまずVer1.6らしいのでバージョン1.3としているので×だろう。
74:処理しないといけないから新しいEgができたんだろう。○とした。
72:何処だったか同じ文章があるぞ。
71&75&76:コレは調べてます
メタメリもJAGATに同じ文章がある。
しかし「完全に」「インキ」の文章は見つけられなかったぞ
330:氏名トルツメ
09/03/31 19:57:31
●データのセキュリティ、私は
ファイル共有ソフト
利用できない
著作権侵害
著作権
試す回数を増やす
複製を制御
開けない
レタッチしても消えない
紙に書いて金庫に保管
にしました。254さんや258さんとほぼ同じですが、
「試す回数を増やす」は、その後の文章からそうかな、と。
「開けない」は、一般のソフトではそのセキュリティ技術を
開けれない、と言ってるのかな?と思いましたが違うかな。
どちらも確証は無いです。スミマセン
スタイルシートがお手上げです。どなたかヒントだけでも・・・
331:氏名トルツメ
09/03/31 21:28:24
【スタイルシート】
3:HTML
2:段組みや文字サイズ・色、書体等の様式
1:HTML
4:CSS
4:RSS配信
4:CSS
2:XSL
4:XSLT
332:氏名トルツメ
09/03/31 22:35:06
>>328
半角アキは「2分」とか書くんじゃないでしょうか。
手書きで「□」書かれたら、幅が細く見えても、これは半角! ってきっと確信できない。
ので、私も2問目は2だと思います。
>>327
メタリズムと演色性 は
カリキュラムまんまでした、→URLリンク(www.jagat.or.jp)
333:332
09/03/31 22:36:13
まちがえた。メタメリズム。
334:332
09/03/31 22:54:39
クロスメディアと自動組版
>>302 全く同じです。
RAW画像はほぼWikipediaだ
335:sage
09/03/31 23:24:37
クロスメディア~
プロファイル付きのほうがいいの?オイラは無しの方がいいと
思ってたが。
336:335
09/03/31 23:26:44
ゴメン、久々だったもんでsage入れるとこ間違えて上げちまった。
クロスメディア~、他は一緒です。
337:氏名トルツメ
09/04/01 12:58:33
327です
>>329さん
>>332さん
ありがとうございます。
参考になりました。
338:氏名トルツメ
09/04/01 13:05:56
【メタメリズム】
1.光源
1.完全に
4.インキ
1.三刺激値
2.赤
4.青
3.錐体
2.桿体
2.赤
4.青
4.青
339:330
09/04/01 13:06:51
>>331さん
ありがとうございます!参考にさせていただきますです!
340:氏名トルツメ
09/04/01 13:18:12
【JIS X 0213:2004 と WindowsVista】
2.簡易慣用字体
1.すべての漢字を1種類の字体で示しているのではなく、一部許容される幅を設けている
1.印刷標準字体……△
3.Version5.0
4.Version2.5
2.OpenType
△は分からず、適当に答えました。
341:氏名トルツメ
09/04/01 13:22:49
【Labレタッチ】
1.×
2.○
3.×
4.○
自信がないので、誰か添削お願いします。
342:氏名トルツメ
09/04/01 13:39:08
【インクジェット方式のプリンタの仕組み】
誰か教えてください!
助けてください!
343:氏名トルツメ
09/04/01 17:07:01
>>342
URLリンク(www.jagat.or.jp)
344:氏名トルツメ
09/04/01 17:23:01
>>342-343
【インクジェット方式のプリンタの仕組み】
2.電子写真方式
2.吹き付ける
1.常温浸透
1.まっすぐに飛ばすこと
3.表面にインク定着用のコーティング剤が施された
3.気泡
4.変位
1.階調表現
2.溶解している
1.不溶(溶解していない)
2.顔料インク
2.100分の1mm
2.電磁波を照射して
3.乾燥時間が必要ない
345:氏名トルツメ
09/04/01 19:57:29
>>344
私の問題集は項目の順番が違ってます。
気をつけないといけないですね。
【メタメリズム】
最後は
1.演色
346:氏名トルツメ
09/04/02 16:54:17
>>327
1:AdobePDF Print Engineは : ×
2:CTPワークフローにおいて : ○
3:PDF/Xの規格は : ×
4:PDF/X-4は : ○
5:文字品質の向上については : ×
6:現行のRGBワークフローでは : ×
347:氏名トルツメ
09/04/02 17:03:51
>>331
HTML
(構造とは)文章の枠組みと~
(体裁とは)段組みや文字サイズ~
HTML
CSS
書き換え
XHTML
XSL
XSLT
348:氏名トルツメ
09/04/02 17:34:58
スタイルシート
4.HTML
1.(構造とは)文章の枠組みと~
2.(体裁とは)段組みや文字サイズ~
4.XML→近年とか書いてあったから、Web2.0とかのこと言ってるのかな?と考え
2.CSS
1.RSS配信→応用形態が気になって(上のXMLから導いて)
3.CSS→「体裁情報の記述では、Webでの~」となってるからと思ったのですが?
1.XSL
2.XSLT
皆さんと解答が違うので焦ってます
ご指摘お願いします
349:氏名トルツメ
09/04/02 17:47:52
347さんとも348さんとも違ってまして、
【スタイルシート】
HTML
(構造とは)文章の枠組みと~
(体裁とは)段組みや文字サイズ~
XML
CSS
RSS配信
XHTML
XSL
XSLT
としました。どうでしょう?
350:教官
09/04/02 22:03:50
俺は>>348で間違いないと思う。
「体裁情報の記述では、WebでのCSSがある」○
「体裁情報の記述では、WebでのXHTMLがある」△(XHTMLもHTML同様、CSSで体裁を記述する)
「WebページコンテンツのRSS配信のような応用形態がある」○
コピーや書き換えは応用でもなんでもないから。
てかこの問題は文脈的におかしいが、JAGATの問題は例年こんな感じだ。
>>348のであってると思うよ
351:311
09/04/03 00:35:58
>>312、313、314
数日間不在で見れませんでした。
皆さん解説ありがとうございました。理解できました。
313さんのおっしゃる通り、オッサンにはつらいっす。(笑)
色材料って一般的な用語なんですかね。
(しつっこいすね。回答不要です。爆)
352:氏名トルツメ
09/04/03 09:14:49
スタイルシート、その辺り関連の仕事してる同僚に聞いてみたら
相当悩んだ末に348さんと同じ答えにしてました。
でもやはり「問題の出し方が悪い」とのことです。
353:氏名トルツメ
09/04/03 16:46:17
問11見積もりC2(31期郡司)
って何?郡司ってASCII本の執筆者だっけか。
こういう内輪ウケ気質ってウザいな
354:氏名トルツメ
09/04/03 20:10:45
>>353
郡司氏を知らんのか?
355:348
09/04/03 22:45:21
同じ回答の方もいるのでよかったです
しかし、出題内容がわかりずらいのは確かですよね
356:トルツメ31
09/04/03 23:56:39
悩んでいます。皆さんはどう考えますか?
【トラブル処理】
1.OSのバージョンを最新の10.5.6に上げる。
→ サーバとの接続がAFPのため「4.接続方法をSMBにする」のもアリ?
2.他のMacから編集ができなくなる。
→ サーバ以外は共有しているかどうかが明記されていない?
3.画像形式の変更により画質が変化する。
→ 画質劣化のシーンが明記(モニタ上、プリンタ出力時など)されていない?
357:氏名トルツメ
09/04/04 06:13:33
>>354
誰だよww
たかが印刷業界でお山の大将ですかw
358:氏名トルツメ
09/04/04 08:49:49
284 :氏名トルツメ:2009/03/28(土) 17:14:16
URLリンク(www.denjuku.gr.jp)
頼むよ出題者....。
これだろ、郡司。
359:氏名トルツメ
09/04/04 11:29:07
お山の大将といってしまえばそうだよな、ある意味。
もっともどんなところにもお山の大将がいるから意味ないけどな。
出題者の名前を載せておくのはいいことかもしれんと思った。
内容に間違いがあったら後で文句言いやすくなるしな。
360:氏名トルツメ
09/04/04 11:48:33
そもそも正解が何だったのか教えてくれないし
問題冊子も回収だから、文句言いたくても難しい。
まあ今回は誤植は少なかったんじゃないかな。
USBのとこの「dps」くらいか。
361:氏名トルツメ
09/04/04 12:04:36
【Labレタッチ】
1.×
2.○
3.×
4.×
362:氏名トルツメ
09/04/04 13:27:12
画像処理
3.画像データ
4.色調の変更
1.輪郭
2.ベジェ曲線
3.主観的(ここで悩んでる!)
4.データの状態
主観的→URLリンク(www.jagat.or.jp)
1.5.3 フォトレタッチ より
撮影者や編集側では自分達が描いている色のイメージがあり、
印刷側もそれらを考慮して色を作り込む必要がある。このような場合、
主観的要素がかなり入り込んだ画像を作る必要がある。
よって、表現力と訴求力を膨らますこのレタッチ処理は、画像補正とは異なるテクニックが必要である。
また、画像の合成もレタッチの一つである。
っていうところがあるんだよな・・・
普通なら
2.デザイン的にするんだが・・
どうおもう??
363:氏名トルツメ
09/04/04 15:29:07
「サーバ周辺技術」のラストの文脈がおかしい。
PHPはCGIではないのか?
素人が適当に問題作ってるんだろな
364:氏名トルツメ
09/04/04 17:28:18
答え全部教えてください。
23歳メスですぅ。
365:氏名トルツメ
09/04/04 19:31:15
うそつけwwww32歳オスだろwwww
366:氏名トルツメ
09/04/04 20:39:25
ワロタ
367:氏名トルツメ
09/04/04 23:00:30
●企画・デザインの見積り
1.テーマ撮り、カット撮り…2(撮影料)
2.クリエイティブワーク…1(デザイン料)
3.図版作成…3(イラスト料)
4.立案…4(企画料)
5.スタジオ、野外ロケ…2(撮影料)
俺は>>224氏とは違って上記かと思った。
ただ、こんな分類、案件の性質とか会社によって、言い方は千差万別じゃないのか…?
問題にすること自体、ちょっとオツム弱いんじゃないかと感じるが。
368:氏名トルツメ
09/04/04 23:58:37
>>367
その答えであってる
369:氏名トルツメ
09/04/05 00:06:29
>>367
まったく同感。オツム弱いのがよくわかる。
「図版作成費」や「テーマ撮り・カット撮り費用」って見積書に
書けばいいだけなのになんでわざわざ「撮影料」だの「イラスト料」って
言い換える必要があるのかねwww意味不明。
そかもそれを問題にしてどうなるのか。
特に役所の仕事なんかだとクラのほうから費目の割り振りを指示されることも
あるし、一概に個人の流儀を押し付けるような問題出さないでほしいね。
370:氏名トルツメ
09/04/05 03:59:32
>>362
個人的な意見だけど、この問題では見積もりの話だから、
普通にデザインでいいと思う
「主観的要素が入るから別計算」だと、なんかおかしい気がするし
まあ全体的に「なんかおかしい」問題が多いから、何とも言えないけど
371:氏名トルツメ
09/04/05 08:17:57
ところで全問の模範解答を期待してもいいのだろうか。
今日、提出したいので答え合わせしたい。
372:氏名トルツメ
09/04/05 10:03:18
>356
【トラブル処理】私も悩んでます。誰か助けて。
373:氏名トルツメ
09/04/05 10:20:00
>>369
「エキスパート試験は“きちんと印刷の知識を持った営業マンを増やす”
という目的でスタートしたから、営業に関する問題は出していなかった。
(営業職の人間にとっては出題する必要がないくらい常識)しかし、最近は営
業職以外の受験者も多くなっているので、あえて営業に関する問題(見積り)
を出題することにした」
何かのセミナーのときにG氏が言ってた。
374:氏名トルツメ
09/04/05 11:20:59
>>371
ほぼひととおり回答出されてるんだから後は自分でまとめなよ。
>>372
調べればいいんじゃね?
あと、別に全問正解する必要はないんだから、多少間違いがあっても構わないだろ。
375:氏名トルツメ
09/04/05 12:29:43
てか、今回の答えリスト、
かなり間違えまくってるけどみんな大丈夫か?
丸写しはヤヴァいと思われる
376:氏名トルツメ
09/04/05 12:36:03
丸写しで落ちても文句言えないだろうし、言うことじたいお門違い
何が何でも更新したいなら必死で調べて正答を見つければいいんだよ
あと、落ちればJAGATにお布施しなくても済むようになるけどな
377:氏名トルツメ
09/04/05 12:42:36
俺の会社の上司が2ch丸写しで更新落ちてたの思い出したw
378:氏名トルツメ
09/04/05 13:32:11
>>324
と違うので心配ですが
PhotoshopとExif情報
PS6はExif情報を読めないが削除できないので
PS6で開き、正しい向きで保存した画像に
「反時計回り90度回転する」Exif情報が残る。
この画像をCS2(Exif情報を読める)で開くと
データでは正しい向きの画像がExif情報により…
3.反時計回り90度回転する
これを正しい向きにしてCS2で保存すると
CS2(PS7以降)は向きの情報を更新するので…
1.リンク前と変わらず、正しい向きになる
379:氏名トルツメ
09/04/05 14:46:13
間違っているかもしれない解答リンク一覧
1:個人情報保護法
>>225
2:印刷関連の環境問題
>>222
3:アプリケーションの使用許諾
>>285
4:ユニバーサルデザイン
>>243
5:デジタルサイネージ
>>241 >>323
6:文章校正と校正支援ツールの機能
>>293
7:校正記号
>>323 >>328 >>332
8:簡体字と繁体字
>>286
9:漢字の基本点画
>>269 >>287
10:文字組版
>>288
380:氏名トルツメ
09/04/05 14:48:29
間違っているかもしれない解答リンク一覧その2
11:見積り
>>223 >>367-370
画像処理料
>>223 >>226->>227 >>362
用紙の判型と連量
>>231
12:RAWデータ入稿
>>323
13:AdobePDF Print Engine
>>292 >>327 >>329 >>346
14:ICCプロファイルと標準印刷規格
>>227-228
15:Labレタッチ
>>341 >>361
381:氏名トルツメ
09/04/05 14:49:31
間違っているかもしれない解答リンク一覧その3
16:デジタル印刷ビジネス
>>227-228
17:インクジェット方式のプリンタの仕組み
>>342-345
18:LMS錐体値
>>326
19:カラーマネジメント
>>229 >>323
20:色
>>229 >>278 >>291 >>294-299 >>301 >>303 >>305 >>309
382:氏名トルツメ
09/04/05 14:50:57
間違っているかもしれない解答リンク一覧その4
21:メタメリズムと演色性
>>332 >>338 >>345
22:トーンカーブによる色調補正
>>241 >>274 >>276 >>279-280 >>306 >>310-314
23:モニタと反射物の観察環境
>>325
24:RAW画像
>>229 >>232 >>334
25:デジタルカメラのデータ入稿
>>304
383:氏名トルツメ
09/04/05 14:52:50
間違っているかもしれない解答リンク一覧その5
26:PhotoshopとExif情報
>>323-324 >>328
27:外字ソリューション
>>281 >>289
28:クロスメディアと自動組版
>>233 >>302 >>334-336
29:InDesignの自動組版処理
>>230 >>290
30:DTPアプリケーションの運用
>>283 >>315 >>317 >>321-322 >>328
384:氏名トルツメ
09/04/05 14:52:58
トラブル処理の一問目は、問題文に含まれる単語でぐぐったら
そのものずばりなページがあった。
個人ブログみたいだからURLは書かない。
385:氏名トルツメ
09/04/05 14:53:50
間違っているかもしれない解答リンク一覧その6
31:トラブル処理
>>236 >>300 >>356
32:特色の扱い
>>236-238
33:Flash(フラッシュ)
>>234
34:インタフェース
>>234-235
35:スタイルシート
>>331 >>347-350 >>352
386:氏名トルツメ
09/04/05 14:54:51
間違っているかもしれない解答リンク一覧その7
36:サーバ周辺技術
>>236 >>242 >>244-245
37:サーバの運用管理
>>247-250 >>253 >>262 >>264 >>267
38:アルゴリズム(JavaScript)
>>260-261 >>263 >>316 >>318-320
39:データのセキュリティ
>>254 >>258 >>330
40:JIS X 0213:2004とWindowsVista
>>255 >>340
387:氏名トルツメ
09/04/05 14:56:18
間違っているかもしれない解答リンク一覧
>>379-386
388:氏名トルツメ
09/04/05 15:00:22
>>384です。
割り込んじゃってごめん…
389:氏名トルツメ
09/04/05 15:59:15
379です。
あ、割り込まれている。
気づくの遅くてごめんなさい。
……大丈夫ですよ。
390:氏名トルツメ
09/04/05 16:03:23
>>328 332
24は二分って書くようですね。URLリンク(www.kouseisya.jp) (だったら二分ダーシも統一した方がいいんじゃね? って思うけどw)
391:氏名トルツメ
09/04/05 16:05:45
まとめてくれてありがとう!
392:氏名トルツメ
09/04/05 17:25:08
あんがと。助かった。
明日、提出してきます。
393:氏名トルツメ
09/04/05 21:12:22
今更だけどデータのセキュリティの7問目、
「試す回数を増やす」でググるとほぼまんまなコラムが見つかる。
394:氏名トルツメ
09/04/05 21:18:35
>>362
主観的、だと思うんだけど、「空と建物の間に別の画像を張り込む」ってのがイヤラシイよな。
でもそれもデザインとは思えないので、主観的で逝くけど。
395:氏名トルツメ
09/04/05 21:26:35
>>362
394です。思いなおした。デザインに変更。
空の色、ってので主観を導きつつ、別の画像を貼る、ってのでデザインだろ、って落ちかと思い直した。
実際の現場じゃ、こんなトリビアルな迷いはしないよなw
396:氏名トルツメ
09/04/05 21:47:58
362です
主観的要素(空の色などは)の入る作業の例で、
別途必要になる料金は別の画像を張るなどデザインに相応する処理料??
ってことかな~って思ってきた
デザインかな・・
397:氏名トルツメ
09/04/05 21:59:12
僕もこれで明日提出してきます。
6月にいい報告出来たらと思います。
今回、勉強不足、経験不足を痛感しました。
みなさんほんとにお世話になりました。
398:氏名トルツメ
09/04/05 22:28:16
>>326
LMS錐体値、問い113のCIEでのR原色基準光は700nm。
資料:URLリンク(color.kagennotuki.jougennotuki.com)
399:氏名トルツメ
09/04/06 00:41:46
問197、設問自体の480[d]psって誤植で問題が不成立だよね。相変わらず問題に直に絡む所で誤植あるなぁ。12Mbps=Full Speed、480Mbps=Hi Speed。
400:氏名トルツメ
09/04/06 01:14:43
DTPアプリケーションの運用
4問目の選択肢
ASCII83とあるのは意図的なのかな?
401:氏名トルツメ
09/04/06 01:35:24
>>262 264 267
Jagatにズバリの表記あり。問37の227は「対応出来ない」。
>URLリンク(www.jagat.or.jp)
の、2.5.2.6.3参照下さい。
402:氏名トルツメ
09/04/06 02:15:02
>>258
問35のP2P、Skypeが例に入っていることから、サーバをたてる必要がある場合もある、と判断しました(Skypeは管理用のサーバといわゆるP2Pのハイブリッド)。
というわけで「特定のサーバに集中することはない」を選びました。
403:氏名トルツメ
09/04/06 02:38:03
分かったことはとりあえずウpしたし、ここまでで提出することにする。
みんなの健闘を祈ります! 合格しよう。
404:氏名トルツメ
09/04/06 23:17:54
おまえら今日、提出完了してきましたよ。
いろいろ参考になる回答をありがとう。
間違いかもしれない回答リストも、完璧だと思うもの、
ぼちぼち間違いが含まれてるもの、色々だったけど
他の人の回答に対して「ん?違うんじゃねーの?」
って思って自分の意見を述べるのも更新試験の醍醐味だと思う。
いずれにせよ、おまえらみんな受かれよ。
JAGATの、ちょっとどうかと思うような問題の出し方や
(絶対、作ってるのおっさんやろって思うような言い回し、とかなw)
印刷業界へのオブジェクション的な意見を含んだ問題文も
2年ぶりに楽しませて貰いました。
405:お世話になります
09/04/07 03:03:49
【データのセキュリティ】の6問目、
答えが、過去の解答も含めて「著作権」になっていますが、
流出したデータをすべて著作物と言っていいのでしょうか?
流出したデータ(情報)は「意匠、商標、著作」を含めた「所有権」を
明らかにしておくべきではないかと思ったのですが・・・
考えすぎですかね。。。
406:氏名トルツメ
09/04/07 09:02:48
先ほど送りました。
丸写しはかなり危険そうなので主に答え合わせ的に活用させてもらったが
とても助かりました。みんなありがとうね!
受かってるといいなー、これで資格手当もらってるから無くなると痛い。
407:328 です。
09/04/07 11:35:59
>>390 さん、ありがとう!
あれから色々調べたがラチ開かず、
2分記載と言うことで長細い□を選びます。
アプリの使用承諾・・・・、悩んでます助けてください。
サブマシンへのインストはOKとしました。
※Adobeに電話したらOKでした。
で、全て問題になるような気がしてならないが、
どなたか解説をお願いします
408:教官
09/04/07 12:15:14
>>407
校正記号もアプリの使用許諾も、どちらも先日の公式直前模擬に出題された。
つまり答えは公開されているのだ。
「2分と明記してない□」が誤り。
「abcどれも問題になる可能性あり」
「サブマシンへのインストはOK」
ってことで合ってるよ
409:氏名トルツメ
09/04/07 13:50:35
皆さんのご意見参考になりました。ありがとー。おかげさまでなんとか終わらせ昨日出してきました。(念のため簡易書留で。)
前回は宅急便で提出した記憶がありますが、今回は郵便じゃないと駄目なのね。
410:405
09/04/07 18:08:29
いろいろ調べたところ、
「所有権は、有体物に対する権利」ということらしいので、
私の疑問は無意味だったようです。お騒がせしまして申し訳ありません。
411:328
09/04/07 18:37:27
教官殿、ありがとう!
412:氏名トルツメ
09/04/07 19:14:21
データのセキュリティのDRMに関してですがソフトとコンテンツが対応していて初めて実現できるしくみ~とwikiに書いてあったので一般のアプリでは開けないにしました。
明日だしますわ。いっつもギリギリですw。
413:328
09/04/07 19:21:06
>>412
は~~い、開きまへんがなぁー!
414:氏名トルツメ
09/04/08 13:33:09
提出してきた。
まとめてくれた人乙でした。>>379
おまえら、また二年後会おうぜ。
415:氏名トルツメ
09/04/09 16:38:17
昨日の昼に簡易書留で提出。
お前らお疲れ様です。
二年後また!
416:氏名トルツメ
09/04/09 19:40:50
半年後だったりして(^_^;)
417:氏名トルツメ
09/04/12 01:41:53
提出したとたんに静かになったな…
ちなみに結果って何時くるの?
418:氏名トルツメ
09/04/12 02:50:10
>>417
5月末か6月の第一週くらい
419:氏名トルツメ
09/04/26 21:49:15
今さらだけどさ、画像の著作権保護のところで、電子透かしを入れるとかの問題、
あそこで「地図上の地名に本来はない地名を埋め込んでおく」っての
それって一体どういう神経してんのかね?JAGATはモラルのかけらもないな
420:氏名トルツメ
09/04/27 02:31:21
>>419
これのことじゃまいか
URLリンク(gigazine.net)
実際は地図会社の表記とか特徴的な部分で判断できるだろうし
日本ではないと思うが。
メタメリズムの選択肢に「メタボリック」とかふざけた回答入れてるし
JAGATの問題は昔から変だ。回答者側として感じるが、出題の仕方や
選択肢もかなりマズイ部分があると思う。
421:氏名トルツメ
09/04/27 04:35:16
地名に間違いのある地図なんか載せたら首がとぶ。著作権保護どころではない大問題だ。
ジャガッツは誤植に対する認識が甘すぎる。
去年のジャガッツのポスターにありえない誤植あったし、参考書や模試もボロボロ
422:氏名トルツメ
09/04/27 23:14:00
JAGATはザル校正体質。
今期のカリキュラムにも「DVDは12インチディスク」だの露骨な
間違いがあるがまだ気付いてないようだ。
アテにならんよこんな資格
423:氏名トルツメ
09/04/29 00:54:11
DVDって何インチ?
424:氏名トルツメ
09/04/29 07:47:05
12センチだろ。
こういう間違い方って、知識のないやつが資料を書き写してるから起きるんだろ。
bpsをdpsと書いたりさ。エセエキスパートがしったかで問題作るからそうなる。
425:氏名トルツメ
09/04/29 08:17:05
「地図に本来はない地名を入れる」件はジャガッツはしゃあしゃあと実践している。
たとえば以前の実技試験「ロンドン」の地図で、正しくはティヴェレ川のところを
エヴェレ川と改竄してあった。見る人が見ればすぐ気付く。
隅田川を山田川と書いているようなものだ。
ジャガッツとしては、過去問の流用防止のつもりらしいが、
露骨な誤植は直さないわけにいかないだろう。舐めきっている。
426:氏名トルツメ
09/04/29 14:23:28
漢検の方がマシだったりして。
DTPエキスパートの事務所電話しても
対応が田舎の役場に電話したような
感じだし、なんか変な団体だよ。
427:氏名トルツメ
09/05/01 15:45:09
今回新規のJavaScriptの問題はイマイチだな。
各ページに必ず写真一枚とかの限られた状況のスクリプトなんてナンセンス。
こんなスクリプトだと絶対ズレる。
やるなら、ページごとに画像数とファイル名取得してページ数分ループさせるだろ。
問題作る上で、なんで専門家に頼まないかなぁ…
428:氏名トルツメ
09/05/01 23:32:53
>>427
同意。
てか方向性が見えない。
みんな現場でJavaScriptなんて
コーディングする?WEB系はわかるとして。
DTPだぞ。データプロセッシングじゃねぇんだぞ?
幅広げすぎて自爆するんじゃねーかなー JAGAT w
429:氏名トルツメ
09/05/03 22:33:05
スクリプト組むと自分や同僚の首をしめることになるよ
430:氏名トルツメ
09/05/04 15:43:12
>>429
それはどういった意味で?
431:氏名トルツメ
09/05/05 00:47:51
429じゃないけど、
例えコスト削減効果が著しいプログラムを作っても、
その苦労なんて評価されないし、コンピュータなんだから、
馬鹿ちょんで、できて当たり前と見られる。
しかも、おまえらが日頃一生懸命な振りして時間かけて
やっていることは、そんなクズ程の価値しか無いと
上司や営業に貶められる。
管理職が高度な技術スキルを持つなら、評価も違ってくる
だろうが、正直オペ上がりの管理職しかいない現場では、
目の前で起きている事すら分からないだろう、
デジタル土方の底辺業界では、そんな些細な努力も報われない。
432:氏名トルツメ
09/05/05 02:10:23
同感。今まで八時間かけてた仕事がスクリプトのおかげで四時間になったとしたら、
余った四時間は別の仕事をするわけであって、決して自由時間を得られるわけではない。
仕事がないなら無給の自宅待機になるかもしれん。
フリーならいいが、サラリーマンならスクリプトはコッソリ使わないといけない。
433:氏名トルツメ
09/05/05 02:16:47
スクリプトで「コスト削減」=「自分の給与削減」 ってことだわな
ジャガッツは現場知らずだからIT化マンセーって感じでこんな問題出してるけどw
434:氏名トルツメ
09/05/05 12:13:45
650 :氏名トルツメ:2009/02/18(水) 13:26:47
エクセルCSVから自動でレイアウトするスクリプトを
がんばって作ったら上司は喜んだが、仕事がへって
巨乳バイト二人が契約打ち切りに。
すまんかった
435:氏名トルツメ
09/05/05 22:37:20
客にしてみれば、スクリプトで手ぇ抜いた仕事するんなら安くしてくれってなるだろう。
五万払って1時間で仕上がってきたら、騙された気になるだろ。
つまりさ、我々が模索すべきなのは小手先の効率化なんかじゃなくて
新技術による高品質だべが。客から「これはスゴい。倍払うからぜひコレで!」って
言われるくらいのじゃないとな。
436:氏名トルツメ
09/05/10 01:06:19
成果物の値段って付けられないんだよな。
かかる時間で見積もるし、給与も時間で計算されるから、
「効率化」は給与を下げるだけの話になる。
437:氏名トルツメ
09/05/11 09:19:49
しかし今の時代、効率化に励まないと
会社自体がなくなる可能性が、、
438:氏名トルツメ
09/05/24 11:43:08
そろそろ結果がくるのか?
439:氏名トルツメ
09/05/24 11:45:39
>>438
結果総評は18日に発表ずみ。
しかし全体結果はどうでもいいから早くカード発送しやがれと思った。
440:氏名トルツメ
09/05/24 13:43:20
合否はまだ分からないよね?
つか自分の受験番号控えてないや
441:氏名トルツメ
09/05/25 14:32:38
まだ結果こないねぇ。
早くも結果届いた人はいるのだろうか?
442:氏名トルツメ
09/05/25 18:47:45
また落ちた〇| ̄|_
443:氏名トルツメ
09/05/26 15:20:24
またって・・・?更新が?
444:氏名トルツメ
09/05/27 11:48:55
なんでこんなに時間かかるんだろうな?
445:氏名トルツメ
09/05/27 12:10:16
合格者のみ写真つきカードを作成してる、ということでは時間かかると思う。
てか「効率考えて全員分先に作っとけ、どうせ金かわらないんだから」と思うけどな。
446:氏名トルツメ
09/05/27 23:52:33
2200人分のカード作成なら2週間くらいで出来るんじゃね?
運転免許センターとか、毎日500枚とか作ってるじゃんね?
ジャガッツは仕事遅い上に誤植が多すぎる。
担当者が一人ならしたかないが。
儲けてるくせに何に金使ってるんだろうな?
447:氏名トルツメ
09/05/29 12:55:27
数年前に受けたけど、
内容は簡単だったんで甘く見てたら、時間が足りなくなった。
理解するのが目的じゃなく、丸暗記で取る資格なんだよな。
スレ違いだけど、
苦労して、スクリプト作ってる時間はサボりって言われるし、
できても「今のパソコンは凄いね~」とか言われるし。
ここにEXCELでインデを操れる位のスキルある人いる?
転職したほうがいいよ。
448:氏名トルツメ
09/05/31 10:24:01
まだ合否の通知が来ないのはどうなってんの
449:氏名トルツメ
09/06/01 21:20:03
ほんと遅いねぇ。。。
郵送先の変更とかもあったし、これまでアウトソースしていたのを
止めてすべて協会の社員が手動でカード作成していたりして。。。
450:氏名トルツメ
09/06/03 00:43:25
合格発表がないと会社に資格手当の申請が出来ないんだが。
ジャガッツはほんとナマクラだな
451:氏名トルツメ
09/06/03 16:17:33
やっと、今日、更新の結果が届いたよ~。
452:sage
09/06/03 23:33:26
みなさんありがとう。247でした。
453:氏名トルツメ
09/06/04 02:27:36
無事合格しますた。 241点でした。
ほんとうに有難うございました。
454:氏名トルツメ
09/06/04 08:24:58
ありがとうございました!
232点で合格です。
455:氏名トルツメ
09/06/04 18:00:52
講評文の「意味が曖昧に取れるところで~」のくだりは問題文を改善する気無いんだろうなって受け取れたわ。
っていうか、せめてどこを間違えたのか教えてくれよ・・・。
456:氏名トルツメ
09/06/04 18:57:16
合格通知やっときたよ244点。
同封の「誤答の多かった問題の解説」みて噴いた。
問題コピー禁止で回収だし二ヵ月経過してるのに、この解説はないわW
ジャガッツつかえねえぇぇーー
457:氏名トルツメ
09/06/04 20:20:12
合格しました242点。
ここで答え合わせしたおかげと思う。あざっした!
458:氏名トルツメ
09/06/04 22:19:12
「誤答の多かった問題の解説」を読むとムカツク!
459:氏名トルツメ
09/06/05 09:43:32
244点合格です。ありがとうございました!
460:氏名トルツメ
09/06/05 13:07:57
245点で合格しますた!出来れば不正解だったとこ知りたいorz
とにかくみんなありがとうね!
461:氏名トルツメ
09/06/05 16:48:20
誤答の多かった問題 が この解説で理解できるエスパー は いるか
462:氏名トルツメ
09/06/06 18:26:48
この解説はないなwww
構造がXML、体裁はCSSなんて言ってるし…
しったかで出題するなよウゼェ
463:氏名トルツメ
09/06/07 14:45:44
XML+CSSよりもHTML+CSSなのが正しいよな。
XML準拠HTMLならXHTMLと言う呼び名もあるがあくまでHTMLだから。
464:氏名トルツメ
09/06/07 18:23:46
XMLってだけじゃブラウザは解釈してくれないしな。
465:氏名トルツメ
09/06/25 12:32:26
初更新試験なんですが、案内って来ました?
6月に発送って書いてあるんですが、
あと一週間で6月は終わる、、
URLリンク(www.jagat.jp)
466:氏名トルツメ
09/06/25 12:56:21
465:
こっちもまだ更新の案内きてないよ。
467:氏名トルツメ
09/06/25 13:09:34
ありがとう。
じゃあまだなんだね。
468:氏名トルツメ
09/06/25 14:11:56
俺、3月に更新試験だったんだけど、案内が来た時に自分の封筒に他人の封筒がくっついて郵送されて来たんだわ。
すぐ郵便局に持っていって転送してもらったけど、そんなこともあり得るので気になるようなら連絡入れた方が良いかもしれませんね。
469:氏名トルツメ
09/06/29 21:19:01
更新案内きました
470:氏名トルツメ
09/07/02 12:57:31
JAGAT
DTPエキスパートのサイトに誤植発見!!
DTP関連の資格の中でもっとも歴史があり、合格者は17,000人を超えています。グラフィックアーツ業界に携わるなら必要・必須の知識です。また社内今日追い区制度としての受験も増加しています。
471:氏名トルツメ
09/07/02 14:04:20
まぁもちつけw
472:氏名トルツメ
09/07/02 23:44:26
もう軍次のつくる自己満足な問題には付き合っていられないよ・・
そろそろ更新やめよかな
473:氏名トルツメ
09/07/04 01:13:58
俺ももうやめようかな。
実用的じゃないんだよな、この試験。
重箱の隅を突つくような問題や、意味不明な問題ばかりだし。
474:氏名トルツメ
09/07/04 13:23:57
名刺に入れないといけないからなぁ。
更新申し込みしてきました。
475:氏名トルツメ
09/07/04 15:29:30
更新費2000円なら考えるかなぁ。
証明写真、送料、封筒、振込手数料とか金かかりすぎる
476:氏名トルツメ
09/07/08 23:54:10
更新って金かかるの?いくら?
そんな後出し設定は詐欺じゃない?
477:氏名トルツメ
09/07/09 09:35:00
7000だか8000円だか。いろいろ込みで10000くらい出費するよ、お布施
478:氏名トルツメ
09/07/10 12:26:30
た 高ッ
479:氏名トルツメ
09/07/10 17:13:10
WEB申請してみたけど、本当に申し込まれているのかな?
返信のメールとか来るのか?
写真どうするんだろう?
480:氏名トルツメ
09/07/11 03:53:06
>>479
申請書と振込用紙が郵送されてくる
481:氏名トルツメ
09/07/11 12:30:25
WEBで申し込むと申請書と振り込み用紙が送られてくるって時点で
如何にこの試験が終わってるかがわかるだろ・・
何のためのWEBフォームなんだよ
英検だって漢検だって他の検定だってWEB申し込みしたら
クレカ決済まで完結するよ
結果通知もメールやネットで迅速にわかる
運営側が如何に腐ってるかがわかる
482:氏名トルツメ
09/07/11 12:43:19
age
483:氏名トルツメ
09/07/11 18:34:19
JAGATのサイト
わかりにくい作りでめちゃくちゃです。
ログインもわかりづらい。
DTPエキスパートのページなんかデザインまるでド素人。
よく他人の評価できるな。
484:氏名トルツメ
09/07/11 18:35:27
Web申し込みすらまともに出来ないのにクロスメディア(笑)とかw
485:氏名トルツメ
09/07/15 10:57:11
「JAGATアナクロメディア認証試験」
甲骨文字から瓦版、ポケベルに至る幅広いメディア考古学の知識を問う
486:氏名トルツメ
09/07/15 13:48:59
更新のWEB申請って受け付けたとかメールとか返事ないの?
金振り込んで、申込されてないじゃ笑えないんだけど。
487:氏名トルツメ
09/07/20 18:46:38
今回は推薦図書の宣伝が入ってなかった
488:氏名トルツメ
09/07/31 00:20:18
中小企業診断士試験
試験種類:国家試験
根拠法:中小企業支援法12条に基づく
■1次試験
試験方式 7科目択一
科目
経済学・経済政策、財務・会計 、企業経営理論 、運営管理、経営法務 、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策
試験日 8月8日(土) ・ 9日(日)
合格発表日 9月8日(火)
■2次試験
試験方式 記述式4事例 ※1事例ごとに700~800字程度の記述式
科目
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む))
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計)
筆記試験日 10月25日(日)
合格発表日 12月11日(金)
口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)
■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。