10/07/07 10:54:57 kCjS/Fus
たくさん質問してごめんなさい…!
初めて2頭目を迎えます。
(1)隔離部屋として、寝室にベニヤ板で仕切りを作り、2.5畳程を確保します。
風を通す為、仕切りと天井に50cmくらい隙間を開かせ、中にはプラズマクラスターを置く予定ですが、もし新入りの子が何か病気を持っていたら、隙間は開けない方が良いでしょうか?
(2)新入りさんには1ヶ月程隔離部屋に入ってもらうんですが、ケージは大きめの1段のやつで大丈夫でしょうか?
トイレやごはんをケージ内に収容した方が良いなら2段を買おうと思うのですが、値段的には1段がありがたいのでw
(3)野良の子なのですが、捕獲する数日前にまずフロントラインをして、当日は病院に直行したら、
・身体検査
・ウイルスチェック(エイズ、白血病、コロナ抗体値)
の他にやった方が良い事はありますか?
(4)トイレは今後も使えるようにニャンともドーム型を用意しますが、トレーニング出来てないからやっぱり粗相しますか?
細かい事ばかり、長文で本当にすみません。
心配で心配で。
よろしくお願いします。
65:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 11:16:53 nNUxCrdA
>>61
とりあえず昼休み時間に家に戻って、雑木林の入口に餌を置いてきました。
すぐに戻らなくてもいいから、食事だけはとって欲しいと思います…。
66:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 12:33:11 h7ccOQed
>>64
新入りは子猫?何カ月くらい?全部は答えられないけど…
(2)ケージの中に入れる時間が長いなら、トイレや水も入れてあげた方が。
子猫だったら、少し高さのあるフェレットケージみたいなやつに
ハンモックとか棚みたいな段とか足したようなものでも何とかなるかも。
ていうかうちはそんな感じのに2カ月半の子猫2匹いれてます。
あんまり運動はできなそうだけど、寝る時だけなので…。
大きい猫なら二段とかのほうが、本人的には快適かも。床面積にもよりますが。
(3)血液検査は6カ月くらいたたないと正確な結果がでないそうです。
エイズとか仮に陽性が出てもそれは親からの移行抗体で
後でもう一度調べてみたら陰性になってたという事もあるそうです。
寄生虫の検査もしたほうがいいかも。多頭飼いで感染するとやっかいです。
フロントラインよりレボリューション?回虫もやっつけられます。
それからワクチンは必須。少し慣れてきてからでもいいと思うけど。
(4)最初はするかもしれないけど、野良で自分で排泄できてるなら
砂を好むと思うので、細かめの砂タイプのやつにしてみるとか。
あとは猫の尻をティッシュで少し拭いて、それをトイレにおいてから
猫にその臭いを嗅がせて「ここがトイレだよー」と教えてみるとか。
そして新入り猫を触ったあとは良く手を洗ったほうがいいです。
ぶっちゃけ野良さんは何くっつけてるかわからんのでバッチィです。
もし洗うなら、猫が慣れて体力ついてからにしたほうがいいです。
免疫が弱ると、潜伏してたカリシ・ヘルペスとかが発症することもあります。
野良さんならこれらのウィルスは大体持ってると思ったほうがいいです。
67:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 13:04:38 kCjS/Fus
>>66
おお、早速こんなご丁寧にありがとうございます!
先住は2歳。
新入りも2歳くらいです。ご近所さんの引っ越し時に、置いていかれたとの事です…。
台風が来る前に保護したくて焦ってしまいました。
隔離部屋はケージを全開にして、その子だけでフリーに使わせます。
成猫だし、大きい方が良いんですね。
2段を購入します。
レスを拝読して不安になったので、ウイルスチェックも保護時と1ヶ月後に2回やる事にします。
寄生虫検査、レボリューションも。
トイレも了解です。
シャンプーは本当は洗ってあげたいけど、とりあえず落ち着いた頃にでも、洗わないタイプので拭いてみようかな。
とてもためになる事を、本当に細かく教えて下さってありがとうございました!
頑張ります。
68:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 13:54:05 h7ccOQed
>>67
大きい猫さんだったのですね^^; 子猫前提で書いてしまいましたw
成猫さんだったら、血液検査は1回でもいいんじゃないかと思います。
寄生虫検査の検便は複数回したほうがいいみたいですけど。
卵を産む時期と産まない時期があるとか…?その辺は獣医さんと相談してみてください。
成猫となると、むしろ先住猫さんとの相性の方が心配ですね…。
仲良くしてくれるといいですね。
69:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 14:39:42 kCjS/Fus
>>68さん
とんでもないです、ありがとうございます。
検便を複数回やった方が良いのは知りませんでした。
ちゃんと勉強して、チェックしますね。
病気感染と相性が二大心配なので、どうかうまくいくように七夕さまにお願いしときますw
どうもありがとうございました。
70:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 15:25:20 n8kdoNcS
>>67
成猫2匹入れた事あります。
バリバリの野良の1歳くらいのオス猫と、捨てられたらしい5~6歳のメス猫。
どちらも保護して、その足で病院に連れて行って不妊手術、血液検査、フロントライン。
(メス猫は、避妊手術跡があったので毛を剃っただけでした)
コロナの抗体値って必要なのかなぁ?
検便は3回やった方がいいですよ。
1回じゃ出ない事があるので。
ケージは↓の2段を使いました。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
トイレは最初から問題なく使えました。
元飼い猫なら大丈夫なんじゃないでしょうか?
先住との相性ですが、1ヵ月の隔離後対面させましたがオス猫の方は人間(私)より猫が好きらしく
先住と最初から楽しそうに遊んでました。
メス猫の方は、人間にも猫にもあまり興味ないようで5年経った今でも特に問題ありません。
うちの場合、仔猫を入れた時より大人の猫の方がすんなり馴染んだような気がします。
うまくいくといいですね。
長文失礼しました。
71:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 20:55:23 kCjS/Fus
>>70さん
すごく参考になります、ありがとうございます。
検便は忘れないようにします。
二段ケージもちょうどいい大きさ&値段かも。
先住♂と新入り♀(両方避妊去勢済)の性格がよく似てて、猫が苦手で人間大好き、びびりでおっとりしてます。
だからうまくいけば良い関係になってくれそうなんだけども…。
まだ保護に時間がかかるんですが、今から色々準備して、気長に付き合うつもりで頑張ります。
どうもありがとうございました!
72:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 21:32:03 +UQryv0n
>>65
ここか
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 8 ■☆■
スレリンク(dog板)
ここ方が適切かも。
いなくなってしまった・・・俺のねこ・・・2
スレリンク(dog板)
早く帰ってくると良いね。
73:わんにゃん@名無しさん
10/07/08 06:00:22 5F7JWNQU
>>65
ありがとうございます。
これを最期にして移動します。
ちなみに今朝、玄関で逃げた子猫を見ました。
あっと言う間に逃げてしまいましたが…(^-^;
ただ、屋内の兄弟の呼び掛けには応えているので、辛抱強く餌やりを続けます。
それではお邪魔しますた;
74:わんにゃん@名無しさん
10/07/08 06:04:07 5F7JWNQU
間違えた。>>72へのレスでした。スレ汚しスマソ…orz
75:わんにゃん@名無しさん
10/07/09 23:05:14 +QEXOS/N
はじめまして。7歳の雌猫を飼ってる者です。
6畳2K(キッチン・洗面所・脱衣所・玄関込)の賃貸アパート在住です。
昨日から猫が1匹増えて、2匹飼育生活に入りました。
新入りは元々、近所で独居してる祖母の飼い猫でした(およそ2歳くらいの雌)
ですが、祖母の都合で飼えなくなり、私が急遽飼うことになったのが決定したのは一昨日でした。
昨日、必死に部屋の掃除をしてケージ・トイレを購入し、壁際に置いて新入りを迎え入れました。
本当はキチンと段階を踏まないといけなかったのですが、時間が無いのと一人での作業だったので
ケージ越しに対面させてしまいました。
先住はキッチンに逃げ込み、あまり居間にいません(元々トイレとごはんがキッチンにあったのが幸いですが)。
自分からは新入りにあまり近づきません。むしろ新入りの方が怒ってます。
祖母に飼われている時は、大人しくて、おっとりしてて声も小さかったのですが、やはり急な環境の変化にストレスを感じてるのでしょう。
ものすごく威嚇したり、わめいたりします。
外飼いで体が汚れてたので、ボディタオルで体を拭いたら噛まれてしまいました。
かわいそうだけど拭き終わったらケージに戻しました。
一応目隠しとして、薄いタオルケットをかぶせておきましたが、熱がこもりやしないかと思ったので、
今日はスノコを兆番でつなぎ、壁側を除く3面を覆ってみました。でも、スノコの隙間が気になりますが。
トイレで座って寝てるのが心配です。でも、食事と排泄を確認できて、ちょっと安心もしました。
今後は、先住の為にも、場所を沢山作らないと、と思い、賃貸で限界がありますが、キャットウォークを作ろうかと思ってます。
とにかく、長いスパンで2匹を見守り、あわよくば、お互いの存在に慣れてくれればいいなと思います。
ふつつか者ですが、よろしくお願いします。長文・駄文スマソ。
76:わんにゃん@名無しさん
10/07/09 23:15:15 JMTwZ3M7
近所迷惑にはならない?
77:わんにゃん@名無しさん
10/07/10 01:18:30 eBiL7kUX
>>76
大家さんからは許可を頂きましたし、私の部屋は角部屋で、尚且つ隣の部屋は現在空室なので、今の所は苦情はきていません。
アパートは3棟ありまして、全世帯ペット可です。猫飼ってる世帯も結構多く、よく鳴き声も聞こえます。
ただ、私は他所猫様の声は気にならないとか、そういう問題ではないんですよね。色んな人がいますから。
今後、また大きな声で深夜に鳴かれたら・・・と思うと色々対処を考えないといけないのですが、なかなか思いつきません。
78:わんにゃん@名無しさん
10/07/13 01:05:53 bR4Lwb3k
先住が年下のうちは
先住が新人(でかい)に跳びかかって大変。
多分遊びたいだけっぽいけど。
新人が少々困り気味だkwど
徐々にお互いの距離が近づいてるからなんとかなるかな。
79:わんにゃん@名無しさん
10/07/13 01:52:46 q3G+t8y8
うちの場合、一緒に飯を食ったり、ときどき鼻をあわせたりするようになってから、跳びかかるようになったな。
距離は近づいて欲しいが、そういうプロレスじゃなくって猫団子が見たい。
80:わんにゃん@名無しさん
10/07/13 12:40:47 Z/OVXEsL
まさにそれで悩んでてこのスレ来た。
最初を慎重にしすぎて、仔猫が暴れるようになってから一緒に
過ごすことになってしまって大変。
先住(9歳♀)に襲いかかって追いかけ回す新入り(2ヶ月半♀)
でも、ケージに入れてご対面の頃は「シャーッ」のあと違う部屋へ
行ってしまってた先住が、最近は追いかけられて逃げて行っても、
一段落すると同じ部屋へ戻ってくることが増えた。
これは放っておいたら何とかなっていくものなのかな?
人間から見ると、先住がかわいそうって感じなんだけど、里子は
まだ思いとどまっても大丈夫なんだろうか・・・
81:わんにゃん@名無しさん
10/07/14 17:00:14 kvxVPDlH
トイレに砂取りマット使ってる人いいのかな。
廊下にトイレおいてるんだけど、廊下階段が全部砂だらけになって困る。
細かい砂じゃなければそいう事は少ないんだけど、細かい砂しかだめな子がいるんだよね。
82:わんにゃん@名無しさん
10/07/14 17:01:04 kvxVPDlH
うわ。
日本語変だった。
トイレに砂取りマット使うのいいのかな だ。
スマン。
83:わんにゃん@名無しさん
10/07/14 17:43:00 QhO6+ie0
今アメリカンショートヘア飼っててソマリを新入りとして迎えたいんだけど
この二種の相性ってどんなもんでしょ?
アメショは5歳。3歳の時にウェルシュ・コーギーが新入りとして入ってきて、最初は干渉せず、今はそっけないながらも仲間と認識して仲良くやってます
ずっと室内飼いなせいか、知らない物にはそこそこビビるタイプ
84:わんにゃん@名無しさん
10/07/14 18:00:15 CphW7qmn
厨くさい