【犬専門】しつけの悩み【その11】at DOG
【犬専門】しつけの悩み【その11】 - 暇つぶし2ch50:わんにゃん@名無しさん
10/01/29 23:19:33 eU6sRVfU
おねがいします
【犬種】北海道犬
【性別】♂未去勢
【年齢・月齢】一歳半
【飼い主の家族構成と住環境】平日は祖母がいる、外飼い
【犬の性格傾向】家族に従順
【相談内容】来客があると来客が帰るまで吠えます。
散歩は毎朝一時間ほど行き、休日は山にもつれていきます。
吠えなくなる、なにかいい躾方はありませんか?

51:わんにゃん@名無しさん
10/01/30 09:50:51 RrRb/jK2
>>48でミニチュアダックスなんですけど
まだ困ってるのがあったんだ。
爪を切るのが大変。
トリミングで切ってもらった事はあるんだが
自分で切れるもんなら切りたいな
でもめちゃめちゃ嫌がるんだなこれが。
こればっかりはトリマーに任せるしかないんですかね。
散歩して多少削れてるみたいだけどやはり伸びてきてる。

52:わんにゃん@名無しさん
10/01/30 14:32:19 CGatXFVO
>>51
ダックスは完璧な保定で一回諦めさせちゃうと次から嫌がらない子が多い。

53:わんにゃん@名無しさん
10/02/07 19:49:20 yB44r3UP
どうぞよろしくお願いいたします。

【犬種】ミニチュアダックス
【性別】雄、去勢済み
【年齢・月齢】7歳6ヵ月 里親募集で生まれた頃に家に来る
【飼い主の家族構成と住環境】自分、母、妹の3人
【犬の性格傾向】老犬の年齢なのにとにかく元気で散歩行っても走り回る位落ち着きが無い。
家の中で離し飼いをしていますがトイレはちゃんとできる。とにかく無駄吠えする。飼い主が見えないと吠えまくる。
【相談内容】
普段は懐いているけど眠い時とか餌を焦らしたりして機嫌が悪くなると
唸って吠えかかってきます。毛を逆なでて怒り、その際に近づくと噛まれます。
こうゆう状態になった時は私は無視をしているんですがその場からいなくならない限り吠え続けます。
こうゆう状態になった時の何か良い対処法は無いものでしょうか??
もう一点。
これが原因でたまに出張から帰ってくる父親は以前躾しようとして失敗し、
今では帰宅するたびに機嫌が悪くなり父に吠え掛かります。
最近では父の帰宅中はペットホテルに預ける始末です…
父を犬を仲良くさせる方法は無いものでしょうか?
本当に困っておりますので何卒良い方法をご伝授頂ければと思います。

54:わんにゃん@名無しさん
10/02/10 10:23:48 WvHZw5IC
この文章を読ませていただいた限りでは詳しいことは判断できませんが、
多少思うところがあったので以下のリンク先をご紹介します。

URLリンク(www.lcv.ne.jp)

質問項目に沿って採点していけば、
現状の犬の様子を客観的に判断できると思います。
もう7歳ということですので、ご家族の努力だけでは改善は難しいかもしれません。
専門家にも頼ってみてはいかがでしょうか。

55:わんにゃん@名無しさん
10/02/10 18:49:50 fx4uugUk
ちょっと話がそれてしまいそうだが、
知り合いから教えて貰って、わんこのしつけにちょっと良かった方法が
あるので、ここでずらずらと書く事ではないと思うので、連絡くれれば、
知り合いから教えてもらった方法、お伝えします。



56:わんにゃん@名無しさん
10/02/10 21:39:39 /sNW9kJ1
>>53
噛んだら無視は犬公が飼い主のこと大好きじゃないと効果ないすよ。
まずそこからですな。

あと、オヤジは敵と認識されてるね。
ここで飼い主との信頼関係あれば飼い主の態度で味方と判断し、
さらにはコマンドも受け付けるんだけどねー。

7歳でも小型犬ならまだ壮年だから、10歳くらいまでならじゅうぶん訓練は可能ですよ。

犬が大好きなのは「頼れるリーダー」です。
けっして放任寛容ではなく、
犬が迷わないように的確に指示を出し、
「いいこいいこ」とほめてくれる親分なのです。
そのためにビシッと叱ることもある。
ただし暴力はムダ。
犬はクマにだって向かっていく生き物なんですからね。

まだまだあと数年は生きるんだから、
あきらめずに再スタートしてはいかがでしょうか。


57:わんにゃん@名無しさん
10/02/10 23:57:27 JybxKyXR

【犬種】Mダックス
【性別】メス・避妊無し
【年齢・月齢】5才
【飼い主の家族構成と住環境】私・夫・息子(中3)
【犬の性格傾向】臆病
【相談内容】
ここ最近、犬のベッドをどかすとフローリングがしめっています。
ベッドも底部分だけがぐっしょり。「漏らした!!?」と思い臭っても無臭ですし
漏らした様な後もベッドの表面には無く、底だけが濡れているのです。
トイレは完璧なはずなのでオシッコも考えにくいですし、こういう症状を
知ってるという方いらっしゃいますか?
寝汗・・?とか思ったのですが犬は人間みたいに暑いからといって
全身から汗なんて出ませんよね?




58:わんにゃん@名無しさん
10/02/11 08:48:24 GvMM0cIC
>>57
単に結露してるだけではw

59:わんにゃん@名無しさん
10/02/11 09:57:56 Z0tHi1/i
>>57
犬ベッドの下にスノコみたいな物を敷いてみて
それでもベッドが濡れるようならシッコだろうし
濡れなくなれば、床との間で蒸れて湿気がたまってただけ。

60:わんにゃん@名無しさん
10/02/11 18:37:04 fF/cB1zD
【犬種】トイプードル
【性別】オス(去勢済み)
【年齢・月齢】14ヶ月(うちに来て3週間)
【飼い主の家族構成と住環境】
家族5人でリビングで飼っています
【犬の性格傾向】人と犬が大好き
【相談内容】
お座りを覚えさせたいのですが、おやつを頭の上に持っていっても
立ち上がってしまうし、首の関節が柔らかいから
おかしを鼻に押し付けても、後ろにもっていってもおすわりしません。
リードにつないでさせようとしてもなかなかしてくれません
何かいい方法ないでしょうか


61:わんにゃん@名無しさん
10/02/12 00:34:56 eW1NriBG
そもそも去勢は虐待です。
しかも、1年以上でお座りができないのは、脳の障害ですよ。

62:わんにゃん@名無しさん
10/02/12 00:36:20 jlwIsULR
>>57
布団なめてるんじゃない?

63:わんにゃん@名無しさん
10/02/14 15:37:55 VWPMPFgD
60>飼い主に障害がある、間違いない。

64:わんにゃん@名無しさん
10/02/14 16:05:18 ijKgYIxj
>>60
おやつを目の少し上に見せとく。とにかく
お座りするまでそのままにしてみる。

65:わんにゃん@名無しさん
10/02/15 13:00:40 PKYe9/li
パーフェクトドッグ(躾DVD)良いよ。
うちの犬は無駄吠えがひどかったけど静かになった。
その他にも問題だらけのダメ犬だったけど、かなり改善されてる。
今まで自分が犬にとって良かれと思ってしていた躾が
実は犬を不安にさせる可哀相なことだったんだと気付いた。
前は落ち着きがなくてちょっとしたことで吠える犬だったけど、
今はゆったり落ち着いた犬になって嬉しい。
短期間でかわるから犬の問題行動で悩んでる人にはほんとにお勧め。
うちの犬(Mダックス)は無駄吠えしなくなるのに1週間も掛からなかったよ。


66:わんにゃん@名無しさん
10/02/15 15:34:24 pjSYokOi
【犬種】コーギー
【性別】オス(去勢していません)
【年齢・月齢】10/9生まれ、2/1にうちに来ました
【飼い主の家族構成と住環境】
父、母、祖母、私
【犬の性格傾向】甘えん坊、やんちゃ、人見知りする
【相談内容】
三日前くらいまではあまり吠えなかったのに急に吠え始めました。
目が覚めると吠え、家族の食事中にも吠え、寝ているとき以外は諦めるか寝るまで鳴き続けます。
無視を続けたり、部屋から出たりして無視を続けている最中です。
サークル内で飼っていて、ワクチンが終わったばかりでまだ散歩には行けません。
退屈なんでしょうか?
噛む力が強いのでなんでも引きちぎってしまい、綿が入っているおもちゃ等は与えることができません。
ロープや使いふるした靴下、蹄は与えています。
何を訴えているのかわかりません。
おとなしくなったら抱っこしたり景色を見せたりおやつをあげたりしているのですが…。

67:わんにゃん@名無しさん
10/02/15 19:39:36 /hvY3xeA
【犬種】パピヨン
【性別】メス
【年齢・月齢】3ヶ月ちょっと
【飼い主の家族構成と住環境】
夫婦、リビングにあるサークル内で飼ってます
【犬の性格傾向】
人が好き
食い意地はりすぎ
【相談内容】
最近長時間のマテの後や前足を下げて遊んでほしそうにしてるのを無視すると
トイレではないところで粗相してしまいます
遊んであげている最中は興奮しててもちゃんとトイレに行きます
1ヶ月くらい前に覚えてから失敗はありませんでした
カフェや他の人の家でもシートでします
粗相の後もさわいだりせず、ハウスに入れて淡々と片づけています
子犬なので失敗なのか判断しかねているのですが、これは嫌がらせではないでしょうか?
叱っちゃだめですか?

68:わんにゃん@名無しさん
10/02/15 20:38:51 Akcm17jZ
>>65
商品紹介ページを見る限りではスパルタ式っぽいけど、
どんな感じなの?
森田誠みたいにリードでガツンとやって躾けるのかな?

69:わんにゃん@名無しさん
10/02/15 22:25:16 6V1TRb8L
>>66
サークル飼い+散歩デビュー前ということだから、
運動不足によるストレスかと。
遊んでやる頻度を増やすと共に、頭を使わせる遊びも
取り入れるといいよ。

70:わんにゃん@名無しさん
10/02/15 23:56:55 ZFE4fLR2
まだ犬の問題行動を飼い主が悩んでるぐらいならいいけど
知り合いは、犬を擬人化してて、
無駄吠え→おしゃべり好きな子(犬)
ぐらいにしか思ってないから手に負えない。
カフェや店の中で狂ったように吠えても「もう、おしゃべりなんだから♪」って
気にとめてない様子。



71:わんにゃん@名無しさん
10/02/16 08:05:32 jfF1WauS
>>70
>無駄吠え→おしゃべり好きな子(犬)

この発想はなかった。www

72:わんにゃん@名無しさん
10/02/16 10:20:15 bp/tiuHj
しかし、たしかによく吠える犬っていうのは
鳴き声にバリエーションがあるww
傍で聞いてると、一生懸命人の話し方を真似てる感じといえなくもない。
まあ、それ以前にやかましいが。

普段無口で、必要なときも奥ゆかしく「・・・きゅーん」とか「うぉん」とか鳴く
うちの子がとてもいじらしいw

73:70
10/02/16 11:18:27 wvFv3JOH
他に噛み癖もあって、手を噛むならまだしもジャンプして唇に噛みついてくる。
飼い主は『○○ちゃん、あなたとキスしたいのね♪」という解釈で放置。
犬・人嫌いな犬なのに、○○ちゃんは人・犬見るとうれしくてたくさん
オシャベリするのよ~(威嚇吠え)ってさらに近づけてくるから超迷惑。




74:わんにゃん@名無しさん
10/02/16 13:26:34 pTEc87qc
>>69
ありがとうございます。
遊ぶ時間も増やしてみます。

75:わんにゃん@名無しさん
10/02/16 22:44:18 3zSZoW9O
>>70
>>1
スレ違い
愚痴なら他所でやってくれ

76:わんにゃん@名無しさん
10/02/17 17:50:19 a90lr5XT
【犬種】W・コーギー
【性別】メス
【年齢・月齢】2009/6/7生まれで10/7にうちに来ました。
【飼い主の家族構成と住環境】自分(妊婦)・夫
6畳の部屋を丸ごとコギ専用にしてます。
【犬の性格傾向】甘えん坊・落ち着きがない
【相談内容】
人間が寝ている・目を放している間は6畳の部屋で過ごさせています。
トイレは覚えていると思うのですが、
うんちを咥えて部屋中に撒き散らし、おしっこを部屋中にして歩き回るので困っています。
私はずっと家にいるのですが、毎朝うんちとおしっこまみれの部屋を見るとげっそり・・・
部屋の外の廊下にまでうんちのにおいがして、トイレのドアを開け放して換気扇をつけっぱなしにする毎日です。
大人になると落ち着くとは聞くのですが、本当におさまるのでしょうか?
毎日毎日うんちまみれで、つわりと合わさって辛いです(勝手ですが;)
うんちを撒き散らすこと・匂いを改善する方法はないでしょうか・・・?

77:わんにゃん@名無しさん
10/02/17 21:59:01 EF0kLYYx
部屋じゃなくてサークル内だけどうちのコギも似たような感じだったから
寝る時と留守番の時はクレートに入れるようにして解決した
広いのより狭いとこのが落ち着くっていうし、8ヶ月なら一晩くらい我慢できるよ

78:わんにゃん@名無しさん
10/02/18 00:32:53 XfP6dhOg
>>76
子犬って寂しいとおしっこ撒き散らしてアピールするんですかね
うちも困ってます><
つわり中の片付けは大変ですね

うんちもくわえて遊んでましたが、遊ぶ=嫌なことで改善しました
うちはサークル飼いなんですがハウス内でもしちゃってたので
他の部屋にいる時はwebカメラ使って最初は24時間監視してすぐ片付けてたんですが
体が持たなくて陰性強化でしつけちゃいました
ビターアップルかけて何度か放置してくわえると苦いってのと、スピーカーから嫌な音を流してました
同時に目の前でした時におやつをたくさん使って思いっきり誉めてたら
いない時にはやらなくなりましたよ

妊娠中のお掃除、本当に大変だと思います
早くコーギーちゃんがいいこになりますように
元気な赤ちゃん産んでくださいね

79:わんにゃん@名無しさん
10/02/18 12:21:14 Z7U6b1km
無駄吠えの躾中で吠えるときは無視してるんだけどトイレ外でおしっこする…
もしかしたら構って欲しくてわざとやってるんだろうか
どこからが無駄吠えなのかよくわからない
寂しいのかも

80:わんにゃん@名無しさん
10/02/18 12:26:37 xSCjSqEz
トイレの躾が全然できてないのに、自由に放し飼いにしといて
部屋を汚されると嘆くなんて、人間の側がアホだとしか思えない。
まさか、何も教えなくても犬は勝手にトイレを覚えるとでも
思ってるんだろうか??まさか、まさか・・・?

81:わんにゃん@名無しさん
10/02/18 15:19:02 CJ2PZ/m1
>>80
柴犬などなら躾ける必要がほとんどないわけだが。
ただ、毎日一時間以上も散歩に出るようになると
室内ではしなくなるのが困りどころなわけで。

トイレのしつけが出来ていないとか非難する連中は
小型洋犬とかを室内で飼ってろくすっぽ散歩させてないの?

82:わんにゃん@名無しさん
10/02/18 15:41:30 JFLAIBGo
>>79
聞いたことがあるかもしれませんが犬に無駄吠えはありません
人が犬の鳴き声をうるさいと思えば、それが無駄吠えとよばれるようになります

無視するとそそうをするということですが、そそうをすれば構ってもらえると覚えているのかもしれませんね
基本的に「無駄吠えをする」といわれる犬の飼い主は、犬をかまいすぎているパターンが多いと思います
せめてあまり興奮させないような接し方をすることからはじめるのがいいと思います 

83:わんにゃん@名無しさん
10/02/18 19:33:42 xSCjSqEz
普通、無駄吠えっつったら、犬にとってどうかとかじゃなく
人間にとって「迷惑な吠え方をする」ってのを意味するのでは?
それ以外の無駄吠えってあるんかいな。
飼ってる人間の感性で「無駄吠え」と感じるなら無駄吠えでしょう。

その上で、犬側の要求、吠える原因は何なのかを考えてみりゃいいだけ。

84:わんにゃん@名無しさん
10/02/19 07:48:24 3RzIQ+M0
>>81
そういうことだろ。
ROYAL-CANINの小冊子には、室内飼いの小型犬の散歩時間は
平均して一日で60分以下だと書いてあったね。

85:わんにゃん@名無しさん
10/02/19 09:39:09 0uC6/utx
>>81
うちの小型洋犬は毎日1時間以上散歩するわけだが、うちでも外でもトイレはできるよ
あなたのレスでは、散歩でトイレさせれば家の中ではトイレで困らないのにっていってるように感じるけど
そうもいかない飼い主も多いよ

86:わんにゃん@名無しさん
10/02/19 15:24:24 OFVaG0uw
確かに外でできるのが飼い主には一番楽なんだが
都心部だと外でトイレは非常識だと思われるんだよね
区のHPでもトイレは家でしてから散歩汁って書いてある
外でできる環境であれば家も汚れないしいいと思うんだけど…
自分の環境だけが正しいと思うのはなんか違うと思うよ

87:わんにゃん@名無しさん
10/02/20 01:00:19 EcBUrDSC
【犬種】Eブルドッグ
【性別】♂
【年齢・月齢】7ヶ月。迎えて5ヶ月。
【飼い主の家族構成と住環境】 一戸建てに旦那・私
先住犬:Fブル(1歳3ヶ月♂ 迎えて8ヶ月 パートナーは私)
3頭目:チワワ(6ヶ月♂ 迎えて3ヶ月 私の方になついていると思う)
【犬の性格傾向】甘えん坊・車や音にビビリ・頑固な一面も パートナーは旦那
【相談内容】
先住犬と同じ玩具を与えても、先住犬の玩具を横取りしようと躍起になります。
人が見ていて「ダメ」と言ってEブルの玩具を渡しても、ずっと先住犬が玩具
で遊んでいるのを恨めしそうに眺めていて、隙あらば奪おうとします。
先住犬がEブルに自分の玩具を譲り、Eブルの玩具で遊び始めると、また先住
犬が遊んでいる玩具を欲しがります。
先住犬も何度かは譲りますが、さすがに回数が重なると怒って喧嘩になるか、
先住犬が諦めてフテ寝することになります。
Eブルが奪おうとするたびに「ダメ!」と叱っていると、先住犬が嫌になって
しまうのか、これまた遊ぶのをやめてフテ寝してしまいます。
どうやったら、先住犬の玩具を奪うことなく、自分の玩具で遊べるようになる
でしょうか。
また、旦那がいるときは旦那にベッタリなのですが、いない時は先住犬を押し
のけて私に甘えてきます。
そのような時は、Eブルを退けて先住犬を私の隣に移動させますが、それ以外
に良い方法はありますか。また、そのやり方で間違っていないでしょうか。
旦那不在(出張等で)の日が続くと、先住犬のストレスが溜まってしまうので
どうにか対処してあげたいです。

88:わんにゃん@名無しさん
10/02/20 12:29:30 sVTbwipn
>81
>柴犬などなら躾ける必要がほとんどないわけだが。

やっぱ、そうなんですか?ウチの芝男がそうなんです。
生後45日で連れてきて、その時からケージ内ではトイレにしか排泄しない。
でも、庭遊びやケージ外はそんなことお構いなしだが・・・。
つい先日、お風呂マットの上にやられた。
また、庭遊びの最中にしつけるのが出来ない。
未だ、サイン発動→トイレで排泄が一度も成功していないorz

89:わんにゃん@名無しさん
10/02/20 12:49:03 eWxyXqAS
>>88
だから・・・それは柴だろうがなんだろうがトイレをしつける必要があるってことだろ?w
方法はさんざん既出なんだし、情報はあふれているんだからなんかやってみなよ

90:わんにゃん@名無しさん
10/02/21 01:31:11 fqWUPqg0
>>88
全然ダメダメじゃんwwwww

91:わんにゃん@名無しさん
10/02/21 08:19:18 evrdpfUv
>ウチの芝男がそうなんです。

…全然「そう」じゃないじゃんw

92:わんにゃん@名無しさん
10/02/27 00:10:11 PVV0UF37
親父が6ヶ月前に捨てられた子犬を拾って来た。
で、その犬が最近俺が妹の頭を撫でると唸って噛み付いてくる。
妹のほうが上位と見ているのかと思って今度は妹に俺を叩いてもらっても妹に噛み付く。

これはどういうことなんだろうか・・・


93:わんにゃん@名無しさん
10/03/02 20:34:09 QsQyCPvK
どうでもいいけどひたすら自分をかまえ
ってことじゃないのか?

94:わんにゃん@名無しさん
10/03/07 22:23:37 +eeoJ6lG
【犬種】 ミニチュアダックス+トイプードル
【性別】 メス 避妊なし
【年齢・月齢】 現在10ヶ月 家に来たのは2ヶ月のとき
【飼い主の家族構成と住環境】 一戸建てで、オレ 妻 小学生の娘二人
【犬の性格傾向】 どこを弄っても怒らない めったに吠えない 他人や他犬を発見すると尻尾振り全開

【相談内容】 トイレの失敗は少ないんだけど、布団を敷きっぱなしにしておくと、その上にオシッコしてしまいます。
妻が病気持ちなので、布団を敷きっぱなしにしておく日が三日に一回くらいあるんだけど、
目を離したスキに布団の上でしてます。一度目撃したんですが、すごく満足そうに用をたしてました。
そういう日は妻も、犬のことをあまりかまってやれないのですが、
かといって寝室から締め出してしまっても、犬も妻も寂しがってしまうしで、困ってます。
なんか良い知恵ないでしょか。

95:わんにゃん@名無しさん
10/03/07 23:46:55 WVaFAE0k
>>94
フトンのある部屋に、犬用のトイレを設置してあげたら?

96:わんにゃん@名無しさん
10/03/07 23:54:39 i+3iuKSE
目を離したスキにやるなら目を離さなければしないで済むって話でもないのかな…
布団の上っていうのがお気に入りなら、寝室ではリードをつけて布団の側までしか
行けないようにするとか、布団じゃなくて高めのベッドにしてしまうとか、
とにかく上に乗れないように物理的に対策した方が早いと思う

97:94
10/03/08 08:29:53 bjVD72ZS
布団のある部屋にもトイレは設置してます。 新品のトイレシート置いといてもしてしまいます。
部屋の中でリードって言うのは、妻が承知しなそうです。まあ、妻を教育出来れば、それが一番早いんですけど。

トレーニングに連れていこうとも考えてますけど(犬の)、何回も通わないといけないもんなんですかね?

98:わんにゃん@名無しさん
10/03/08 11:36:28 NhJjohjO
他の場所ではトイレシートにちゃんと出来てる?
もし出来てるなら、トイレシート=トイレ、という認識は出来てるってことだから
あらためてトイレトレはあんまり意味ないかも。

多分、布団におしっこの匂いが残ってるのも原因だと思う。
犬的にはその場所もトイレ、という認識の場合も。
トイレトレの話に戻るけど、最初の頃はシートがトイレだと教えるために
わざとおしっこの匂いをシートにつける方法があります。
それと同じ原理。

躾けるとすれば「布団には近寄らせない」という1点に絞ってみては。
粗相を叱ると、排泄自体がダメ?と勘違いすることもあるので
粗相の原因に近寄らせないこと。
布団に近づいたら叱る、というのが心理的に難しければ
やっぱりベッドにするとかの物理的対策を採ったほうがいいと思う。



99:94
10/03/09 21:18:47 4OxRs8In
なんか、問題の整理が出来た気がする。

とりあえず、布団買い換えて、しばらく寝室からシャットアウトしてみる。

ありがと。

100:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 01:29:40 p4Co2n1b
>>94さんと同じ悩みです
【犬種】トイプードル
【性別】避妊済。雌
【年齢・月齢】10か月 うちにきたのは7か月コロ
【飼い主の家族構成と住環境】一人暮らし。ワンルーム
【犬の性格傾向】甘えん坊で人間だいすき
【相談内容】ワンルームで一緒に暮らしてますがうちの犬は私のベッドで生活していてトイレも私の布団でします。
ケージにはトイレシーツ全面的に敷いてますが気向いた時でしかしません。一緒に寝てます。
布団がいい加減臭くて安眠できません。
ネットでぐぐったら熱湯にかけて干すといいと書いてました。
あとはクリーニングかコインランドリー。
ただ綿の安物の布団なのでコインランドリーできるもんなのかな?
すみません。トイレのしつけでケージでおしっこしてほしいのですがどうしたらいいのでしょうか?
一人暮らしなので10時間ほど毎日留守番です。
やはりトイレをみはらかってケージにつれていく感じでしょうか?



101:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 01:41:45 V/+eGLBD
トイレ・トレーニングがしっかり身につくまで
基本的にケージからは出さないこと。
ケージの中でトイレができたら後だけ、ほんの短い時間
自由にさせて遊ばせたら、またすぐケージに戻す。

この方法で、ケージの中のペットシーツにトイレするように
きっちり習慣がついたら、外で自由にさせてやる時間を
少しづつ長くしていく。
トイレの躾ができていないうちに部屋で自由にさせたら
トイレ・トレーニングには、悪い影響しか及ぼさないよ。

トイレの躾でガマンが必要なのは、実は犬ではなく飼い主の方。
犬をオモチャやヌイグルミの代わりのようにに溺愛して
好き勝手にさせてしまい、ケージに閉じ込めておくことができないと、
トイレ・トレーニングは、いつまでたっても成功しない。

102:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 16:09:35 MFq75WQi
>>100
トイレを覚えてもいないのに、部屋の中で自由にさせているんなら
しょうがないね。120% 飼い主の責任だわ。
悪いけど、「アホ飼い主」呼ばわりされても仕方のないレベル。

>>101
> トイレ・トレーニングがしっかり身につくまで
> 基本的にケージからは出さないこと。

ちょっと過激なんで、そこまではしなくても十分にしつけはできます。
トイレトレーニングができるようになるまでは、夜はケージに入れて寝る。
寝る前や起きてからの数時間の間に トイレをすることが多いから、効果的。

>>100の場合は、突っ込みどころ、ダメだしどころが満載なんだけど、
そもそも、ケージを自分のスペースと認識させていない可能性が非常に高い。
まず、ケージ内を自分のスペースと認識させなきゃ。
そのためにも、>>101のいうようにケージにいる時間をちゃんと作るのが重要。

ケージ内はトイレスペースだけじゃなく、自分=犬 が落ち着ける場所も確保した上で
なるべく明確にトイレと居住スペースを分けて作る。
そうじゃないと、今度は居住スペースで排泄しだすからね。

あと、布団は、もう捨てないとダメだね。
臭いが染みついちゃってるから、=トイレと認識している可能性 100%。
人間が認識できないくらいのささやかな臭いでも 犬は感知して
自分のオシッコの臭いのする場所をトイレとして認識して、何度も同じ場所でする。
そういう意味では、ちゃんとトイレでしてるんだよ。その子にとっては。
人間が臭くて堪らないってほどに臭うなら、もう言わずもがなって感じ。
・・・ よくそんな布団使ってるよな。

布団に限らず、1回でも室内でオシッコしちゃった場合は、丁寧に拭いて
薬品で臭い消しをしておかないと、犬はそこをトイレと思っちゃうから念入りに。

>>100の場合は、なんか基本中の基本も知らずに犬飼ってるから、
自分でまだ気づいていないだけで ダメなことたくさんしていそうです。
せめて月千円出して 雑誌「いぬのきもち」を1年間くらい読むことを強くお勧め。

103:わんにゃん@名無しさん
10/03/20 01:32:58 cJsHGX87
>>100です。
皆様ありがとうございます。
うちにきてケージの中にいれてもキャンキャンないてぴょんぴょん跳ねて私が負けました。
今はケージはクッションもおいていなくてトイレシーツを全面に敷いてます。
うちにいる時は私のベッドの上にしかまったりしません。
もうすぐ一歳になるんですが私も頑張って犬離れして少しずつケージに慣れさせたいと思います。とりあえず私が自宅にいる時少しずつケージにいれたいと思います。


104:わんにゃん@名無しさん
10/03/20 02:29:09 wndQZ/va
>>103
いや、どっちかっていうと、
飼い主がいないときには ケージorサークルの中に入れておいて
飼い主がいるときは 外に出してあげる ← 監視が行き届くから
って方が普通なんじゃないかと思うんですけど。

ケージが狭いモノなのかな・・・
犬が安心して自分のスペースだと思える 「狭い範囲」 を作ってあげると
良いそうですよ。諸々のノウハウ本によると。

留守番の間 部屋の中自由にさせるのは、トイレがきちんとできるようになってから
ってのが普通に考える順序。

105:わんにゃん@名無しさん
10/03/20 07:22:27 jzxME4bX
>>103
誰もいない時に自由にさせてちゃダメ。
ケージから出すのは目が行き届く時だけ。
基本は、この状態から始めます。

じゃないと誰も見ていない時にあちこちでトイレしちゃうので
いつまでたってトレーニングが躾けられません。
お留守番はケージの中でするもの、という習慣をつけさせましょう。

106:わんにゃん@名無しさん
10/03/20 23:44:17 cJsHGX87
>>103です
皆さんありがとうございます。
仕事時は10時間留守番になります。
休みの日スーパーで買い物いく時とかケージにいれてみます。
自分のご飯食べてる時はケージにいれてますがやはりぴょんぴょんはねます。
ケージでおとなしくしてたのはゆういつ避妊手術から帰ってきてた時です。
ショップ歴が長い子なんですが落ち着きありません。
うちにきてうれしかったのかな?
うちにきた日から一緒に寝たので。
ベッドにあげろ攻撃がすごかったよ。

107:わんにゃん@名無しさん
10/03/21 00:15:07 njnxUJRV
休みの日、じゃなくて普段ケージに入れるんだってば。

108:わんにゃん@名無しさん
10/03/21 00:19:33 Y3YBfSIV
106 = 103 は、(悪いけど) 頭わるいのかしらん ?

109:わんにゃん@名無しさん
10/03/21 00:29:42 fhn5DlJD
10時間くらいなんですがいれちゃっても平気ですか?
正直近所からのクレームが怖いです

110:わんにゃん@名無しさん
10/03/21 01:39:30 Hj/RFzGq
もう10ヶ月ということだし、一刻も早くトイレで出来る様にしなきゃね。
ケージだと落ち着かないのなら、クレートの方が良くないかな。
自分が家にいる時は基本クレートに入れておく。
騒ぐようなときはクレート全体に布をかける。
それでも治まらないならそこへめがけて物を思いきりぶつける。
1時間おきくらいにトイレへ連れ出して、何分かたってもしない様ならまたクレートへ戻す。
もし出来たときは、褒めて。(おやつを使うと効果的)

あと、トイレはケージの中だよね?もし広いなら、
ウロウロ出来ないくらいに仕切って(板かダンボール等で)
それと周りが見えないように四方をダンボールで囲んであげると
割かし落ち着いて排泄しやすいようです。

夜寝るときもクレートの中へ。
7~8時間くらい平気だと思う。
朝一でトイレへ連れてけば確実に成功するはずだから
成功したら褒められる=嬉しい!という経験の積み重ねで覚えていくと思うよ。






111:わんにゃん@名無しさん
10/03/21 12:32:07 njnxUJRV
>>109
初日に根負けしたあなたが悪い。
うちの犬も最初は夜鳴きしたけど
完全に無視を貫いたら3日くらいでおさまった。
迷いがあるといつまで経ってもしつけはできないよ。
近所からのクレームが怖いならなおさら
さっさと躾を完了させるべき。

112:わんにゃん@名無しさん
10/03/21 14:50:10 Y3YBfSIV
>>109
今現在 平気かどうかを問題にしてる時点で、「大丈夫???」なの。

しつけって、「今できることをさせる」んじゃないんだよ。
今できないことも できるように仕向けることなんだよ。

何か、ホトホト育てる能力なさ過ぎ。

本気で学ぼうという気があるなら、本屋で育児本買ってみたり
いぬのきもち(飼い犬全般についての唯一の月刊誌)読んでみたり
そういう努力もするもんだと思うけど、そういう気もないみたいだし。

本気で飼い犬のことを愛してないんでしょ。

113:わんにゃん@名無しさん
10/03/21 22:52:53 x1DAUIaX
いぬのきもちが大好きなんだねこの人

114:わんにゃん@名無しさん
10/03/22 14:35:10 y8M4feda
>>106
です。
昨日は初めて別々に寝ました。
最初はぴょんぴょん跳ねて泣いてたけどあきらめてケージで寝てました。トイレもさすがにケージでしてました。
私も別々でつらかったけど犬はもっとつらかったと思います。
でもまた早く一緒に寝れるように頑張ります。

115:わんにゃん@名無しさん
10/03/22 22:29:55 w426XZe4
なんだかなぁ・・・この人・・・

116:わんにゃん@名無しさん
10/03/23 23:26:28 Z7k2Bky6
>>113
話のポイントがどこにあるのか分からない文盲

117:わんにゃん@名無しさん
10/03/29 14:38:15 uZeIY7vw
また一緒に寝ようと思ってる時点でダメダメなんだけど。
犬の躾なんて無理なんじゃないか、この人には。
世の中、平均的な知能の人間ばかりじゃないからな。

118:わんにゃん@名無しさん
10/03/30 01:11:07 dwpMTrue
いや、最終的に一緒に寝られることが目標でも間違っちゃいないだろ?
うちの犬なんて夜部屋に放して寝るようになったのは一歳近くになってからだけど。

119:わんにゃん@名無しさん
10/03/30 01:29:55 osVwNMWy
初カキコです。うちではパグx3、フレブルx3を飼っています。
最近新しく子供が産まれました
動画上げましたのでよろしかったら遊びに来て下さい。
URLリンク(www.youtube.com)

120:わんにゃん@名無しさん
10/03/30 23:51:06 H/cWLL8Z
柴犬、三ヶ月の女の子です。かみ癖が出てきたので、厳しくしつけてますが、余計に興奮して、さらに噛みついてきます。
ホールドスチールなどをしてますが、厳しくすることで嫌われないか不安です。
また唸りながら噛んでくるのを見ると心が折れそうです。経験者の方からアドバイスがあれば嬉しいです。

121:わんにゃん@名無しさん
10/03/31 00:52:54 WG3g+IOA
>>120
うちの犬(9歳・柴の雑種のメス)も小さいころに噛み癖が少し見られました。
本気でも遊びでも、噛んだ時に「痛い!」と大げさに痛がるふりをして、すぐにゲージの中に入れて完全に無視
(目線も合わせない)すると、「噛むと人間に徹底的に無視される」ということを学びました。
うちの犬の場合ですが、おもちゃになりそうなものも全部取り上げて、反省するまで徹底的に無視しました。
犬は飼い主にかまわれないで無視されるのが何よりも辛いですし、一番の教育的指導になると思います。
子犬に限らず犬は賢いので、無視して教えれば、1~2ヶ月もあれば相手(人間)を噛んではいけないことを理解するはずです。
それから、厳しくしつけられているとのことですが、しかる時に大声を出されたりしていませんか?
大声を出すと子犬さんが興奮してもっと噛んでくる、さらに大声を出す→子犬さんがさらに興奮して噛む、という
負のスパイラルに陥る可能性が高いです。
唸るのは、お腹を上にして押さえつけて、「唸っちゃダメ!」と覚えるまで根気よく教えるといいかと思います。
個人的な意見ですが、噛んだりしたらすぐに低い声で一言「ダメ!」と叱り、無視してやめさせることが肝要です。

あとは、時期的に乳歯が生え変わり始めるので、歯がかゆくて噛んでいるのもあるのではないでしょうか?
これは個体差があるので、獣医さんやトレーナーさんに一度相談されるのもいいかと思います。
うちの場合ですが、時々古いタオルなどで引っ張りっこをして歯の生え変わりの時期を乗り越えました。
今の時期に噛んでいいものと悪いものを教えておくと、のちのちしつけが楽になると思います。
周りに噛んでいいもの(おもちゃや使い古しのタオルなど)だけ置いて教えれば、他のものは噛まない犬に成長すると思います。
犬が精神的に大人になった1歳半~2歳くらいまでそうして教えました。
私もうちの犬を厳しくしつけましたが、嫌われていません。近づくと甘えますし、擦り寄ってきます。
普段の生活から信頼関係をうまく築くことができれば、子犬さんともっと仲良くなれますよ。

いろいろなしつけの方法がありますし、子犬さんの性格・性質もありますのでご参考までに。

122:わんにゃん@名無しさん
10/03/31 04:18:48 vlezG6gM
120です。柴は難しいと色んな人にいわれて、まだ仔犬なのにちょっとあせっていたかもしれません。
沢山あそんでやって、褒めてやることも増やしてみます。無視するのも根気強くやってみます。
大好きだとちゃんと伝わると信じてやってみます。アドバイスありがとうございました。

123:わんにゃん@名無しさん
10/03/31 13:34:11 3JkuYs3q
>>121
なんで子犬に‘さん’を付ける?
キモイ。

124:わんにゃん@名無しさん
10/03/31 23:18:19 o8dE9+WA
>>120
犬の性格によるけど、三ヶ月くらいじゃ無視が効かない場合があるから
いろいろ試した方がいい 家は、噛まれたら首筋に泣くまで噛み付いた

125:わんにゃん@名無しさん
10/04/01 12:34:56 /5zJ9YDM
120です。うちは無視するのは結構きくようです。 やっぱりワンコの性格に合ったしつけ方法が大事なのですね。
たくさんのしつけ方法があって正直迷いますが、うちはびびりやで、パニック起こし易いようです。この子に合った方法を模索しようと思います。
ちょっと心が折れそうだったので、アドバイス嬉しかったです。


126:わんにゃん@名無しさん
10/04/02 08:34:40 Wkr9Ou/M
子犬の躾は、一度うまく躾けたと思っても、ちょっとしたキッカケで
元の木阿弥になっちゃう、なんてことがザラにありますから
ガッカリせず、あせらず、長~い目で見て繰り返し繰り返しがむばりましょう。

なかなかうまくいかないな~と思いつつどんどん月日が過ぎてゆき、
1歳を過ぎるころ、ふと気がついたら、ちゃんと言うことをきいてくれる
オリコウサンになってくれてました、くらいの感じで上出来なのですから。

127:わんにゃん@名無しさん
10/04/08 17:51:42 EZk+iFF0
アドバイスください><

もうすぐ9カ月になるウチの犬が
かまってほしい時?わざとオシッコを外します。

トイレは覚えていると思うのですが(見ているときにはできるので褒める)
ちょっと目を離すと壁にひっかけたり、床にしたり。
外ではマーキングするようになりましたが、家ではテロだと思います・・・
どうしたらいいのか。。。



128:わんにゃん@名無しさん
10/04/08 17:55:37 EZk+iFF0
ちなみに、できた時は褒めまくっています。
わざとオシッコ外された時は無視して片づけています。

私たちがご飯を食べているとき、家事をしているときなど
ちょっとした隙にテロを起こします。
甘えん坊の構ってちゃんなので、すぐ拗ねます。

129:わんにゃん@名無しさん
10/04/08 20:18:08 xiJPlh+M
>かまってほしい時?わざとオシッコを外します。
それが答え。
おしっこを失敗することで注目されるって分かってるんだよ。
無視が犬に効いてないのかも。
わざと失敗をしたらケージに入れてしまうとか
気を引くために粗相しても何も得しないということを教えるといいよ。

130:わんにゃん@名無しさん
10/04/09 15:16:25 abZmHNJk
>>129
ありがとう。
やっぱりそうなのかな?

かまってほしい時だけかと思ってたんだけど
一緒にいる時も、ベッドや壁に足あげて引っかけてたorz
あちこちではないから、マーキングではないんだと思いますが・・・困る。

131:わんにゃん@名無しさん
10/04/22 15:57:11 RLdAhsEO
【犬種】チワワ♂
【性別】去勢済み
【年齢】4歳
【家族構成】母、俺
【犬の性格傾向】頑固
【相談内容】
家の中、もしくはベランダ
でトイレさせたい。

家の中で全くトイレをして
くれないので、大雨の日も
台風の日も雪の日も真夜中
に下痢した日も、俺が病気
の日も外に連れて行かない
とだめ。

子犬の頃からしつけ本やサ
イトで勉強して実践してき
たけど、無理でした。

そもそも、本などはおしっ
こをシートからはずす、嫌
がらせのようにわざと布団
等に粗相をする場合の対処
法ばかりで、根本的に違う
ような気が…。

今日みたいな冷たい雨の中
、朝晩外に行くかと思うと
欝になりそう。

でも4歳じゃ、もう無理ですか?



132:わんにゃん@名無しさん
10/04/22 18:17:54 8Z8U9pO1
うちもチワワだけど
基本的に散歩のときに排泄はさせないよ。
犬の都合で立ち止まらせないことにしているので
しそうになったらどんどん歩く、を徹底した。
拾い喰いも防げるよ。

133:わんにゃん@名無しさん
10/04/23 09:08:05 kgcGw2az
「犬の都合で立ち止まらせない」
それはもはや散歩でなくパレードに近いのではないだろうか。

134:わんにゃん@名無しさん
10/04/23 15:15:36 p/mta6AA
しつけ本にはそう書いてあるのが多いよ。
マーキング、拾い食い、引っ張り防止のために。

135:わんにゃん@名無しさん
10/04/23 23:25:06 NkonTGfr
うちのは家では食い意地張ってるのに、外だと拾い食いとかしたことないなあ。
よその人がおやつくれようとしても絶対食べない。

しつけたわけではないので、個体差なんだろうか。

136:わんにゃん@名無しさん
10/04/24 00:24:19 +FaN++vw
>>131
ワンちゃんは部屋の中で放し飼いですか?
ケージの中にトイレシートをひいて、シートの上でやらせるようにしてみてはどうでしょうか?
ケージ慣れしてなければ初めは鳴くかも知れませんが‥

137:わんにゃん@名無しさん
10/04/24 16:45:09 y6XN8pD7
サークルというのは丸を意味するのに四角形のものをサークルと呼ぶことに
非常に違和感を覚える

ひとりごと

138:わんにゃん@名無しさん
10/04/24 17:11:33 1C5fHjI9
「囲い」って意味でいいんでないの?

139:わんにゃん@名無しさん
10/04/25 09:23:15 A6+514l/
>>137
お前の知識が偏狭なだけだ。

140:わんにゃん@名無しさん
10/04/25 13:47:28 q3IZFCQG

イヌ イヌを飼ってる馬鹿が大嫌いです2 いぬ
スレリンク(ms板)




141:わんにゃん@名無しさん
10/04/27 20:23:01 kH9SJ8PB
初心者です。教えてください。
サークルトレーニングではよく、トイレシートを一面に敷き詰めると書いてあるのですが、
うちの子の場合、すぐにくしゃくしゃにしてしまって“敷き詰める”ことが出来ません。
くしゃくしゃにならないように皆さんは工夫されたりしましたか。

142:わんにゃん@名無しさん
10/04/28 09:27:17 tw5SSBs3
シートをくしゃくしゃにして遊んじゃったりするような場合、
一面に敷き詰める方法にこだわらず
メッシュトレーというものを使用するのが手っ取り早いよ。
サークルの大きさにもよるけど。
要は、直接シートに口や手が届かないような工夫をする。


143:わんにゃん@名無しさん
10/04/28 23:40:10 JgtwSDGW
>>121

何ら参考にできない、参考にしちゃいけない例。

> 本気でも遊びでも、噛んだ時に「痛い!」と大げさに痛がるふりをして
と言いつつ
> それから、厳しくしつけられているとのことですが、しかる時に大声を出されたりしていませんか?
と、自己破綻してる。

> すぐにゲージの中に入れて

ゲージで何を計ったのか。ケージって言いたいんだろうけど。

> 反省するまで徹底的に無視しました。

犬っていう動物は、「学習」はするけど「反省」なんてできない。

> 唸るのは、お腹を上にして押さえつけて、「唸っちゃダメ!」と覚えるまで根気よく教える

押さえつけるのは、一般的に何の効果もないこと。むしろ逆効果。

> 個人的な意見ですが、噛んだりしたらすぐに低い声で一言「ダメ!」と叱り、無視してやめさせることが肝要です。

先の書き込みと、これまた矛盾。

> 普段の生活から信頼関係をうまく築くことができれば、子犬さんともっと仲良くなれますよ。
> いろいろなしつけの方法がありますし、子犬さんの性格・性質もありますのでご参考までに。

なぜ「子犬」に敬称をつけるのか。丁寧な言い回しだと誤解している可能性90%。

144:わんにゃん@名無しさん
10/05/04 00:18:25 Vefn+me0
【犬種】秋田犬
【性別】オス 去勢はまだです
【年齢・月齢】3ヶ月 家に来たのは2ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】一戸建ての一室にサークル サークル内にトイレ
【犬の性格傾向】おとなしい 知らない人も犬も大好き
しつけの飲み込みはかなり遅いけど、一度覚えたらすごく忠実に守ろうとする
かわいい
【相談内容】
失禁の悩みです。
トイレはサークル内においていますが、サークル内で過ごしている間はもちろん、
部屋の中で自由にさせている間も、大小とも完璧にトイレでできています。
トイレでおしっこをしているときに「ワンツーワンツー」と言うようにしていますが、
まだコマンドとしては理解してくれていません。

散歩にいくために、犬のいる部屋のドアを開けて、
廊下を隔てた玄関から「おいで」で呼ぶと、
部屋を出たところの廊下で必ずおしっこをしてしまいます。
その場で軽く叱ってサークル内のトイレに戻し、
「ワンツーワンツー」と声をかけても、おしっこはしません。
廊下を掃除して、もう一度「おいで」と呼ぶと、また廊下でおしっこをします。

これを散歩のたびに3~4回繰り返しています。
繰り返す度に自分もイライラするし、犬もストレスになっているのを感じます。
最終的に(出るおしっこがなくなって?)やっと失禁せずに玄関まで来れたら
凄い勢いで褒めていますが、
「家の中で失禁すると叱られる/失禁しないと褒められる」ということだと理解していないようで、
「おいで」で来ることというか、廊下を横切ることを嫌がるようになってきてしまいました。

【今まで試して失敗した方法】
トイレでおしっこをした直後に呼ぶ→それでも廊下で漏らしてしまう。
トイレでおしっこをする時とは出方が違う(まさに失禁という感じ)ので、
無意識なのかもしれません(だから叱っても理解できない?)
しつけ用スプレー→効果なし。廊下で漏らすときは、
トイレや散歩中と違ってする前に地面の臭いを嗅がないからだと思います。

長くてすみません。理由がわからないし、
毎日何回も繰り返しているので自分も犬もストレスが大きいです。

145:わんにゃん@名無しさん
10/05/04 09:40:01 VY/TCFIx
>>144
玄関から呼ぶのではなく、サークルの場所でリードをつけて
一緒に玄関まで連れ添って歩いたら、どうなのかな?

146:わんにゃん@名無しさん
10/05/06 11:50:27 4caP6sYz
【犬種】雑種・オオカミやシェパードに近い風貌
【性別】オス・未去勢
【年齢】8歳半
【住環境】親戚宅で外飼い。接する相手はほぼ私。ときどき祖父母。
【性格傾向】懐けば甘えん坊。相手によって態度の差がハッキリ。
【相談内容】
主に散歩中、よその子供が寄ってくると唸ったりしてビビらせてしまいます。
おとなしくなでて貰ったりできれば良いのですが
厳つい外見もあるし、トラブルは避けたいので
軽くリードでショック与えて、早足で通り過ぎてます。

昔、アホな弟が棒で突っついてからかったことがあり
男の子?がトラウマなのかなと…
今でも弟のことは好きじゃないみたいです。

まずは出会い頭に子供を怖がらせないようにしたいのですが
アドバイス頂けると助かります。

147:わんにゃん@名無しさん
10/05/06 15:08:54 koOC7z2J
>>146
質問の要点は「常日頃面識のある子に唸らないようにさせるには」ってことですか?
それとも「普段接点の無いよその子がうちの犬を怖がらないようにするには」ってことですか?

前者なら、貴方が犬とその子が仲良くできるような機会を作っては。
もちろん子どもには犬と接する時のいろいろな注意点
(大声で驚かせないこと、警戒心を解くための方法、撫でると喜ぶ場所など)を教えること。
犬の好きなオヤツを子どもの手から食べさせることが出来ればだいぶ違うと思います。
もっとも、子どもが苦手な犬も、犬が苦手な子も、普通にいますから
両者が望まないならあえて無理をすることもないと思うのですが。

後者なら、こちらがどうこうすることは無理ですね。今まで通り、さっさと通り過ぎるのが無難だと思います。

148:わんにゃん@名無しさん
10/05/06 16:17:13 oJZmuMbt
>>147
146です。
普段接点の無いよその子、という意味でした。
せっかく興味を示してくれても、かえって怖がらせてしまったかな、と気がかりで。
ですが、確かに無理に接触させるのは良くありませんね。

仲良くしたそうな人がいたときには、オヤツの例など試してみます。
どうもありがとうございました。

149:わんにゃん@名無しさん
10/05/06 17:09:45 vJ1F7niG
目も合わせず素通りできれば十分じゃないかな。

150:わんにゃん@名無しさん
10/06/06 00:42:13 1A54jZWu
みんな頑張ってるな 最高や‼

151:わんにゃん@名無しさん
10/06/16 10:50:03 PqVwQzLa
2歳のオス犬ついて相談致します。
この歳になり捨てられ
助けたポメラニアンになります。

去勢が遅かった為に
室内でも脚を上げてオシッコをしてしまいます。知人のオス犬は、座って出来るみたいですが
どの様に教えたら良いでしょうか?

私は犬を飼うのは初めての為どのように
しつけたら良いか分かりません。
良いアドバイスをお願い致します。

152:わんにゃん@名無しさん
10/06/18 23:43:02 4LfjNEAh
そゆ場合は、トイレシートを大きめのモノにして
壁と床に直角に貼るようにしてやるんです。

ペットグッズを探せば、そういう専用の品もありますよ。

153:わんにゃん@名無しさん
10/06/19 09:15:49 5SRoHDJs

ありがとうございます。ペットショップ数軒観ましたが良いのが無く
ネット通販で壁付きのを見つけました。
これで上手く出来ると
良いのですが…

154:わんにゃん@名無しさん
10/06/29 03:59:30 q/h0IrxK
【犬種】チワワ(スムース)
【性別】オス 未去勢
【年齢・月齢】2/2生 5か月弱
【飼い主の家族構成と住環境】1人暮らし 一戸建ての一室にサークル サークル内にトイレ
【犬の性格傾向】人懐っこい、調子に乗ると暴れる、外ではビビり(内弁慶)
【相談内容】
散歩をさせたいのですが、怖がってなのか、外では1歩も歩きません(尻尾を巻いて座り込みます)。
慣れた部屋では、走り回る様な子なんですが、外に出れば人が変わった様におとなしくなります。
良いアドバイスお願い致します。

155:わんにゃん@名無しさん
10/06/29 06:57:31 ZGeXI7TT
まずは抱っこして外の環境に慣らしてみては?

156:わんにゃん@名無しさん
10/06/29 19:03:45 qxD/mcFX
>>154
慣らすしかない。
今、元気に外を散歩してるよそのワンコ達も
幼い頃は、ものすごいビビリで、外に出しただけで
腰抜かして地面にへたりこんでいた
なんてのが、いっぱいいます。(実例:うちの子)
みんなスパルタ式に外に慣らしていったのです。

157:154
10/07/01 01:26:10 3FW+rPG4
>>155,156
ありがとうございます
徐々に慣らすしかないですね
毎日外に連れ出してみます


158:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 05:18:06 eFCc5IGN
生後三ヶ月の仔犬ですが、家に迎えて一ヶ月経ちました。
ケージに入れた時、また部屋から人間が誰もいなくなった時にクンクン鳴くんだけど
そんなに鳴くものなんですか?
ちなみに鳴いてても落ち着くまでは無視したり、布を被せて視界を遮ったりしてます。
成犬になるにつれてケージに入れてもおとなしくなるものなんでしょうか?

159:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 06:32:26 IwYECq7b
なるよ
もう少し様子見れ

160:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 11:43:18 BarlLl4W
>>158

ブルーシートでケージを覆うといいじゃない・・

161:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 12:55:00 20Nt5yv9
犬の「しつけ」よりも、お前等飼い主の「しつけ」が優先だろ?

162:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 14:27:08 BarlLl4W
しつけなど必要なし!犬も人間も好き勝手に生きようぜ。ノーリード&放置うんこ推進委員

163:わんにゃん@名無しさん
10/07/07 14:47:37 IwYECq7b
ノーリード&ウンコの放置はどうかと思うが
散歩の際はリード付けて糞便は掃除してりゃ
躾なんて飼い主の気分じゃね?

おすわり、待て、伏せ、お手くらいはやって欲しいけどね。

164:わんにゃん@名無しさん
10/07/08 00:15:16 Eo9E18tz
ドーベルマンオス3歳

ノーリードにすると自転車をおいかけて吠えまくる

呼んでも繋がれるとおもって逃げちゃう

165:わんにゃん@名無しさん
10/07/08 00:17:48 sjPLRfkC
普段から繋ぎっぱなしの犬がそうなる。
うちのもそう、ドーベルじゃないが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch