★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへpart18★at DOG
★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへpart18★ - 暇つぶし2ch500:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 20:47:49 Emdg3qQ5
>>497
腸内環境がイマイチなのかもしれませんね。
食欲あって元気なら様子見でいいかと…コロコロなのは毛じゃないのかな?
病院に電話で相談してみるのもひとつの手ですよ。

>>498
外に出たいアピールは心を鬼にして却下し続ければ猫さんは諦めます。
でも未去勢で鳴きまくるのは、サカリが来てるんじゃないですか?
去勢して年を重ねると大人しくなる傾向になりますよ。個体差ありますが…

501:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 20:56:54 2850VQ+b
>>497
最後の方だけがやわらかいのであれば、食べ過ぎの可能性大ですよ。
食事量を減らしてみては?
それでも変わらなければ、>>500さんの言われるように病院に聞いてみても
いいかもしれません。

502:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 21:43:16 to4g+gTR
猫好きに見てほしい動画
URLリンク(www.liveleak.com)

503:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 22:03:35 XMx8fyjk
>>499
スプーンで遊んであげること。

504:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 22:06:35 lHeFqQK3
>>499
「猫 スプレー」でググればすぐわかる。

>>497
うちのも時々そういう状態になる。
フード変えれば治ることもあるし、忘れた頃になることもあるし、原因はわからん。

505:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 22:50:40 NyQXarwT
>>500,501,504
レスありがとうございます。

やっぱり食べ過ぎなんですかねぇ
子猫なので欲しがるだけあげているんですが、自分のを食べてから上の猫の皿にも
頭突っ込む食いしん坊なのでちょっと調整してみます。
季節の変わり目ですし、暫く様子見て改善しないようなら病院に相談ですね。

506:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 23:01:34 ToT8z5ZS
>>497
ウチの猫も、つい2ヶ月ぐらい前まで同じでした。
健康診断してもらった時にレントゲンで腸内にガスが溜まっているのが分かり、
腸内環境が良くないと診断されました。
ビオフェルミンをフードに混ぜて1ヶ月、それでも後半柔らかウンチだったので、
消化が良くて繊維質が適度に入った毛玉ケア用のお値段高めフードに切り替え
たら、約1ヶ月後にはほぼ健康なコロコロうんちに変わりました。
なので、食事(フードの種類)を見直すのも効果がありますよ。

>>499
主に雄猫が、壁やカーテン等にオシッコを掛ける行為です。
普通猫は立ったままオシッコはしないですが、スプレー行為の時だけは立った
まま(四肢で起き上がったまま)霧吹きみたいにオシッコを拡散します。
スプレーしたオシッコの臭いで雌猫にアピールする為の行為なので、オシッコも
通常トイレでするよりも臭いが強いです。

507:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 23:10:18 ToT8z5ZS
>>498
ウチも同じような環境です。
ペット飼育可のくせに古い建物なので、廊下側の台所で鳴かれると1階の
エントランスまで鳴き声が聞こえるぐらいなので、夜は必ず窓等を全て閉め
て音が外に響かないように注意してます。
猫が良く鳴くのは外に出たいと言うより、もっと構ってもらいたいのでは
ないでしょうか?
あと、去勢をしても猫自身の性格があるので、良く鳴く猫は結構そのままで
良く鳴いてます。
ただ、年齢的に3~4歳になれば行動自体は落ち着いてきますから、走り
回るのは少なくなりますね。

508:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:00:13 CqrEfvfE
発情って避妊・去勢してないと必ずきます?

509:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:03:38 7jT9Y0wM
>>508
きます
しかも交尾したら必ず産まれます
一度に4~5匹生まれるので
脱走されないよう注意してください

510:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:23:07 CqrEfvfE
>>509
ありがとう。
完全室内飼いの7~8ヶ月のメスなんだけど、
うるさく鳴いたことないし、まだ発情期きてないだけか。

511:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:27:22 WRQLiXSp
>>508
俺の知り合いは大人の野良猫(♀)を拾って室内飼いにしたんだが
野良時代子供を数匹産んでたみたいだけど
発情のときほとんど鳴かずあまり手がかからないみたい。

一方うちの子は2ヶ月くらいで貰ってきて4ヶ月くらいで最初の発情が来て
しかもサイクルがすごく短い上にギャーギャー身をくねらせるから閉口した。

512:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:30:04 57XTXsPZ
猫がしっぽを振る時は
どんな感情を
抱いてるんですかね?

513:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:44:52 9WHcuI0U
・うれしい時
・不安な時
・どきどきしている時
・つまんない時
振り方がちがうので観察みて。

514:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:51:42 CqrEfvfE
>>511
ありがとう。
発情の時うるさく鳴く鳴かないは個体差なのかな~。

515:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:15:14 57XTXsPZ
カリカリバージョンのフリスキーのエサって猫にはあまりよろしくないエサですか?

516:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:18:04 PS+4Jner
猫のウンコをビニール袋にいれて縛ってからからゴミ箱に捨ててるんですが匂いが気になります
マンションなのでゴミ箱を室外には出せません
みなさんはウンコをごみ収集日までどうやって保管してますか?

517:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:22:24 1wYWTX81
>>516
猫のウンチをスコップで拾って
人間のトイレで普通に流してます。

518:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:27:56 WRQLiXSp
>>516
ビニール袋を替えてみる。
材質によっては臭いがもれにくいものがあるように思う。
密封してても臭いって漏れ出すけど袋を2重にするとか
気密性をあげるしかないよね。
あと空気をなるべく抜くようにしてから汚物を入れるとか。

519:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:39:09 WRQLiXSp
ああ、質問よく読んでなかったわw
どうしてる?って話か。
俺も>>516と同じように処理してる
鉱物砂だしいちいちより分けるの面倒なんで。

ただ上にも書いたけど袋の種類はいろいろ試行錯誤した
今はパリパリの結構厚手の袋に入れるようにしたら臭いもれは激減したよ。

520:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:58:00 lK81iyPv
子猫の陸送(宅配)、東京南部~埼玉北部の場合って
大丈夫でしょうか?
死んじゃったらどうしよう・・・

521:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:00:32 bFMipOyc
釣り?
死ぬに決まってるだろ!!

522:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:05:33 vtD5pgcv
>>497
うちも6ヶ月の子ですが軟便気味でした。
自動給餌器で規則正しく一定量を食べるようにしたら
随分便の状態が良くなりました。
URLリンク(www.lusmo.com)
この給餌器は最小給餌量が小さいので若い猫には最適です。
それにデザインが素晴らしい。
私の所ではこれで早朝、昼、夕方と自動給餌して夜遅くに
人間が1回分与え、合計1日4回としています。



523:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:05:55 zyvRSyzB
>>514
どちらかというと長毛猫の発情の方が静か。

あんまり小さすぎる子は発情が来ないで未熟なまま
一生を終える場合もありますよ。



524:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:06:59 lK81iyPv
>>521
まじですか・・・(泣)やめとけばよかった。
釣りじゃありません

525:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:20:34 TQyIqXfP
>524
てか、業者にはいってあるんだろ?
「中身は生きた猫です」って。

526:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:23:08 lK81iyPv
>>525
もちろんです。
近くに空港がないので空輸は無理だったのです・・・

527:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:25:43 TQyIqXfP
入れ物はキャリーとかでしょ。
まさか、ダンボール箱で密閉じゃないよね。

528:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:31:14 lK81iyPv
>>527
もちろん、キャリーです。
大丈夫でしょうか・・・

529:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:35:04 f1zGmB4k
大丈夫じゃない
死ぬかもね

530:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:40:29 TQyIqXfP
業者次第とかいいようがないかも。
荷物(?)自体は1日で到着するだろうけど、ストレスで膀胱炎とかになる可能性は高いかも。

送ってしまったことは、今更どうしょもないけど、>>528自身の手で電車や自動車で運ぶ。
ってことはできなかったのなあ。。。。できないから宅配なんだろうけど。。。

非科学的だけど「祈る」ことしか今はできないと思う。

531:528
09/10/02 02:42:46 lK81iyPv
後悔先に立たずですね・・・
皆様、ありがとうございました。

532:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:45:22 iIJiVlyx
>>531
宅配業者は当然クロネコを選んだんだろうな
看板に関わるからなんとかしてくれるかもしれんが、他はダメだろうな

533:528
09/10/02 02:47:02 lK81iyPv
>>532
西濃さんです。クロネコさんのほうが良かったのでしょうか・・・

534:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:52:08 iIJiVlyx
>>533
クロネコは訴えられたら「看板に偽りあり!」とか新聞に書かれそうじゃん
他は顧客の方が責められそう・・・
ってか、バカニュース板で散々叩かれるぞ!

535:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:59:54 TQyIqXfP
送る前に、業者の人に質問したりとか、説明を受けたりとかしたんでしょ?
輸送方法とか、万が一の場合の対応とか・・・・
で、納得したから実行したんじゃないのかな。



536:528
09/10/02 03:05:40 lK81iyPv
説明は受けて納得もしましたが、つい最悪の事態を考えてしまって・・
後悔してます・・・・

537:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:15:07 TQyIqXfP
そしたら、信用するしかないよ。

538:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:19:25 89ayX7zS
>>536
西濃運輸しか生き物を陸送してない。 当然営業所に何時着か聞いてるよね?

539:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:24:18 lr7HmFGy
つーか、送るほうも送るほうだけど、譲り受ける人も何考えてるんだろうね。
同じ関東なら、電車か車で移動した方が猫に負担かけずに済んだのに・・・。

540:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:24:41 iIJiVlyx
生き物の陸送を受けてるなら猫や犬の扱いには慣れてるだろ
普通に生きて届くよw

541:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:48:41 89ayX7zS
レスした者ですが知り合いの鰤は引き取りに来ない人には仕方なく送ってたらしい


東京 埼玉なら電車で取りにいこうよって思うが、納得したとは言え迎えに行かない方もどうかと思うよ…

後悔するなら休みに取りに行けばいいのに そんな人に飼われる猫も可哀相だわ

542:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 06:03:24 z/kgGjFd
ソマリで4ヶ月になる猫なのですがトイレをした後、後ろ足にウンチが付いたまま歩かれたりします
トイレ内でウンチしているんですがどうも下手みたいです
部屋がウンチまみれになると泣けてきます・・・・何かいい方法はないでしょうか?

543:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 06:32:45 X6925H1C
ごめんなさい、ageさせてください。
急ぎなのですが助けてください。
過去ログもきちんと読んでいないので、重複あったらもうしわけないです。

猫が昨晩から嘔吐を繰り返しています。
エサや毛玉ではなく、透明のねばっとした液体で、生臭いようなニオイがあります。
原因わかる方いたら、教えてください。
食事も変なものを食べた心当たりもなく、心配で…

風邪かと思い、病院が開いたら連れて行こうとのん気に構えていたのですが、あまりにも回数が多いため不安になりました。
自分で調べてもいますが、出来たら回答いただけませんか?
お願いします。

544:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 06:40:22 mEIPujCU
>>542
・大き目のトイレに変える
・うんちがころころになるよう餌を変える
・大人になるのを待つ

545:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:04:49 zyvRSyzB
>>543
老猫なのか子猫なのか。
餌は食べるか食べないか、水は飲むのか飲まないのか。
おシッコはしてるのか。

詳細がわからず答えようがない。


546:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:07:02 uRQqCB74
>>536
埼玉→東京間を宅配便で運ばれた猫を見た事がある。
成猫でゲージ入り、餌と水を置いてあったけど、到着時の状態は、
・嘔吐物とウンチまみれで仰向けでグッタリ、爪は剥がれて血まみれ
・声をかけても指で触れても反応無し
そりゃそうだろう。
大きなカゴに他の荷物と一緒に詰め込まれ、荷室は真っ暗で常に激しい振動とカゴがぶつかり合いう大きな音。
色んな物が入り混じった変な匂いと、ハンパ無く汚い空気。
人間でも頭がおかしくなるレベル。
赤帽なら生体輸送に慣れた人がいて、ドアtoドアで、最短時間で運んでくれたのにね。
因みにその猫は助からなかった。

547:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:08:40 z/kgGjFd
>>544
やはり大人になるのを待つか餌を変えるしかないですか
まだドライフードに口も付けようとしなくてパウチに混ぜても食べてくれないので諦め気味ですが
ドライフード食べてもらうよう頑張ります・・・

548:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:16:15 SdXHFZkw
>>543
食事を替える。
海外産(中国・タイ産など)の缶詰は、よくない物が多いよ。

549:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:18:11 kflWGp98
探したけどどこで聞いていいかわからなかったのでここですみません。
野良の子猫を保護することにして、アイリスのプラケージ812(2段のやつ)を入手
でも1段目にトイレとつめとぎとか2段目にあがるためのステップ代わりの箱置いて、
2段目にベッドおいたらもういっぱいいっぱいで
のびのびできるスペースが少なくて棚をもうひとつ作ってやりたくなった
いろいろ自作ケージの記事のあるブログとか探してみてみたけど、スチールのばかりで
プラで棚増設しても耐荷重が大丈夫なのかどうしてもわからないんです
プラケージで棚増設した方がいらしたら、どんな風にしたか教えていただけたら嬉しいです

550:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:32:40 4WjxK3Oa
と、とりあえず落ち着け。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

こんな感じの回答があったけど、どうなん?

あと、猫のスペックを教えろ。
年齢、病歴とか。

な、とりあえず落ち着いてくれ。

551:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:39:33 WL0Sp+IP
>>543
繰り返すのはよくないね。
肝臓の数値が高いのかも。
とりあえず病院だな。

552:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 09:32:18 PF4Vodvv
うちに来て一ヶ月経った野良八ヶ月♂

始めこそ夜は大運動会で食欲も旺盛だったのですが、最近私が寝る頃には一緒に寝るようになり、運動会は朝方少し位になり、食欲も多少減りました
うんちおしっこはもりもりです
これは馴染んできたと考えてよろしいんでしょうか?
急に大人しくなられると不安なんですが

553:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 10:20:59 W05kLzWA
>>543
亀レスですが、猫のスペックに追加して
・昨夜から吐いた回数
・吐しゃ物の量
・吐いた後の猫の様子
・嘔吐する前の出来事(何かあれば)
を詳しく書いて欲しいです。
って言うか、もう病院へ行ってますよね・・・

>>552
慣れて人間の生活ペースに合わせてくれるようになった、って事だと思い
ますよ。
元気が無いとか、毎日嘔吐してるとか、体重が激減(または激増)した、等
の健康上の問題は無いですよね?
なら、一緒に寝るのも運動会が少なくなったのも、その時間は構ってもら
えないと理解しての行動かと思います。
運動量が減れば食事量も落ちますし、それで体重の大きな変化が無いよう
ならその食事量が今の生活でのベストな量なのかもしれませんよ。

554:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 11:02:24 2BMZwaoY
質問なんですが
くまのプーさんみたいな小型犬っていますか?
飼いたいとかじゃなくみてみたいので

555:543
09/10/02 11:12:18 X6925H1C
回答ありがとうございます。まとめてレスになりすみません。
慌てていてすみません、小さな病院しか近くになく、
夜間診療はしてもらえそうにないので焦ってしまいました。
さきほど病院に行って来まして、触診と検便の結果は異常なしとのことで、
ひとまず吐き気止めを打ってもらい、後は様子見です。
ただ、もし今後にまた体調の変化があったら不安なので、引き続き情報があれば頂きたいです。
吐瀉物の内容での病気判断に詳しいサイトなどご存じないですか?

◆猫スペック
雑種♂(去勢済み)、生後1年、病歴なし。予防接種5種混合済み。
嘔吐は昨晩10時から朝までに8回、透明のねばついた液体を吐いています。
吐瀉物が生臭いのが気になります。
嘔吐が始まってからは元気がなく寝ていて、ご飯も食べません。
嘔吐の前は特に何もなく、夕方までは元気でした(夕方~夜9時まで出かけていたので、その間は不明ですが)

556:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 11:12:32 Lx4omHWd
今現在、二歳の兄弟猫がいます。

里親で三ヶ月の子を引取たいのですがイジメなどはないでしょうか?

先住猫はオス、メスです。

557:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 12:22:39 cM8MnaCX
>>556
お試し期間とかお願いしてみたらどうかな

こればかりは個体それぞれの性格や相性もあるから

558:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 12:52:44 f+O3ZCKq
>>555
単純に普段の食べ物が何か?
異物までともいかなくても、生ものを盗み食いしたか?と

ウチのはビニール大好きで盗み食いします
ウンチで出てくればほぼ安心ですが、年に一度くらい吐きつづけグッタリ
「毛玉吐きたい子はなおさら異物食べたがります!」と指導を受けてます
いくらコンビニ袋etc隠しても、バッグからティッシュ袋を嗅ぎ分けます

とりあえず食生活観察 病院で脱水の点滴かな?


559:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 16:26:01 jith0jmc
>>555
腸閉塞
毒物誤飲

大きめの病院で診てもらった方が安心じゃないかな

560:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 16:36:12 pN7MMXlc
>>552
1週間で100g減ったら病気
普通に元気にしてるなら大丈夫
あなたの家での生活に慣れてきたんだよ


561:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 20:19:21 L6J1qGgg
>>549
自分も同じ事を考えて、2段増設してやりました。
↓こんな感じです。
URLリンク(nukoup.nukos.net)


部材はホームセンターなどで買える物で作ってます。
スチールラックの柱120cmくらいの物を2本と棚板2枚、
60cm×60cmくらいのカーペット2枚。
ケージと棚板の所を6ヶ所ほどタイラップで固定してるだけですが、
強度的にも問題ないと思います。
参考までにどうぞ~


562:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 20:23:25 L6J1qGgg
>>549
あぁ・・・プラケージでしたか・・・
間違えました。逝ってきますorz

563:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 20:28:24 0jutCdGe
昨日歩き方がおかしい(右前足ひきづる)ので病院に連れてってたら、軽い捻挫みたいものと痛み止めの注射をうったのですが、今日の朝からトイレ以外全く動かず、ご飯も食べません。さっき歩かせたら歩き方がおかしくすぐ座り込みます。骨折意外で考えられる病気はなんですか?

564:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:02:33 AsmRwstb
>>563
痛み止めのせいで、体調が悪いかも。
すぐにその獣医に行った方がいいよ。

565:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:12:41 q16Ga4n0
野良猫(親猫と子猫3匹)の事なんですが、寝床にしてたところで親猫が冷たくなって死んでました。
今も子猫は親猫と一緒にくっついて寝ているようです。

さわれるくらい懐いてた子なので埋めてあげたいのですが
いきなり親猫がいなくなっても大丈夫でしょうか?
子猫は2~3ヶ月でご飯食べてるので生きていけるとは思いますが…。
やはり探しまわったりするのでしょうか?その後の子猫の様子が気になったもので質問しました。


566:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:14:10 0jutCdGe
>>564ありがとうございます。まだ子猫なので痛み止めのせいかもしれません。明日言ってきます

567:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:15:24 mEIPujCU
>>565
まだ親や飼い主に依存してる月齢なので
近々野たれ死ぬと思います。

568:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:18:41 JRU+sSoU
>>565
生後2~3ヶ月では母猫を探しまわって迷子や事故にあう可能性は高いと思います。
できるなら保護してあげて欲しい所です。

569:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:19:32 7jT9Y0wM
>>565
親猫のかわりに仔猫を育ててはもらえませんか?
猫用ミルクや猫缶など病院で教えてもらえます
野良猫は3歳で死ぬことが多いですが
飼い猫になれば20歳が寿命というのが一般的です
保護して里親を探して下さい

570:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:21:10 Ds/9bJ7i
ネコは死ぬ時、飼い主の元を離れますが何故でしょう?
ウチのネコも18年生きて、最後どこかに行ってしまいました。
涙が今でも止まりません。弔ってあげたいのですが…

571:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:21:51 gFmQ8m3p
>>565 母ぬこ埋葬より、子ぬこ保護してやれ!と思う
懐いてた母ぬこの為にも、生き抜くために手助けしてあげて下さい



572:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:30:11 mEIPujCU
>>570
>ネコは死ぬ時、飼い主の元を離れますが何故でしょう?
単に外に出ているときに死んだだけで、飼い主の元を離れて死のうと思ったわけでは無いと思います。

>弔ってあげたいのですが…
最近の話であれば、軒下や普段縄張りにしていたところを探してみてください。
今後飼う猫をという話であれば、完全室内飼いにしておけば、家の中(あるいは病院)で死にます。

573:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:33:50 5ssE4oof
>>561
いかないで!w
うちのと同じケージで、
なんとなくやりたいなーと思ってたことが
突然画像になって表れてびっくりした。
参考にさせてもらいます!

574:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:45:41 JRU+sSoU
>>570
私が看取った猫も家の中の薄暗い、ひとけのない所を好んで最後の時間多く過ごしました。
あくまで私感ですが、本能的に外敵のすくない場所を選んでるのではないかと思います。
弱ってくると抵抗も難しいですし、弱っていても生き抜く術のひとつじゃないでしょうか。
うまく言えてるかちょっと自信ないですが、
572さんも書かれてますが貴方から離れて死のうと思ったわけではないと思いますよ。

普段から居た場所の猫が隠れていそうな場所を探してあげて下さい。


575:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:46:22 q3WrcWfd
>>570
猫が死ぬ時、飼い主の元を離れるというのはこんな話から
本来猫は、具合が悪い時(弱っている時)天敵に見つかっても襲われないように
隠れる習性があります。※暗くて狭いところが良いよう
まだ“室内飼い”という言葉がなかった時代、飼い猫が行方不明になって
縁の下・屋根裏etc人目に付きにくい場所で亡骸を発見するが多かったので
“猫は死ぬ時飼い主の元を離れる”と言われるようになったそうです。

どれくらい前に行方不明になったかわかりませんが、あきらめずに暗くて狭くて
人目に付きにくい場所を、探してみてはいかがでしょうか?


576:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:10:49 4ju4agbs
質問です
外での仕事中放し飼いの猫を手懐けたら、ンニャアァと鳴きながら尻尾をピンと立てて肛門をこちらに向けるポーズをするようになりました
前身を下げて腰辺りの筋肉を硬直させます
これは交尾を迫られてるんでしょうか?

ちなみにチンコらしきものは見たことがありません
といっても猫を飼ったことがないのでチンコがどれくらいの大きさかも分からないで性別ははっきり分かりませんが
今はもう2回連続でそれをされたので気持ち悪くなってしまって避けてます

577:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:32:00 hBD8kp7J
>>576
しっぽを立てるのもお尻を向けるのも甘えているのではないかな。
お尻を向けるのは子猫が自力で排泄出来ない程小さい時は
母猫が舐めて刺激して出させてた名残だろうし、
尻尾を立てるのも母猫に対するアピールらしい。

今まで通り気にしないで構ってあげればいいのでは?

578:498
09/10/02 22:35:28 3iPgYsfV
>>500、507
回答有り難うございます。
サカリなのか、構ってもらいたがりなのか・・家人が休みで在宅の日は
落ち着いているので、もしかしたら日中の寂しさを喋っているのかもしれませんね。
来月には去勢をするつもりでいますので、その後の性格の変化も含め、
おだやかに見守って行こうと思っております。
鳴いたら気をそらしつつ、ご近所の迷惑にならないよう努力します。

579:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:37:19 PLAA0vN5
うちの猫がビニールを噛んでいてビニールに血がついていました。
口の中を見てみると人間でいう奥歯らへんが血で滲んでいました。
まだ生後半年なので 歯が痒い(抜けてない)のかなと思いましたが、出血は気になります。


皆さんの猫ちゃんたちは 小さい時出血とかしましたか?
やっぱり病院に連れて行ったほうがいいですか?

580:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:41:04 mEIPujCU
>>579
生後半年なら、乳歯の抜ける時期ですね

581:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:48:53 PLAA0vN5
>>580さん
お返事ありがとうございます。
あまり気にせずに様子をみてみることにします。

582:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:02:52 z/kgGjFd
生後4ヶ月のソマリなんですが今見たら口の周り涎だらだらでした
とりあえず拭いてあげたんですが病気の可能性とかありますか?
体格が小さくまだドライフードも食べられないお馬鹿です

583:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:03:38 4ju4agbs
>>577
母親だと思われてたんですか・・・
男なので複雑ですw
回答ありがとうございました

584:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:14:34 q16Ga4n0
>>565です。
レスくれた方ありがとう。

子猫についてですが、里親探しはしていますがまだ見つかりません。
保護ですが、うちにはアレルギー持ち旦那&幼児と乳児がいて出来ないのです。

今猫たちがいる所は、隠れ家みたいになっています。
いつもそこにいるので時々見に行ってました。

これから餌あげた方がいいでしょうか?保護出来ないのに無責任かと思いつつ
親がいなくなったんじゃ飢えてしまうんじゃないかと心配でもあります。


585:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:24:54 mEIPujCU
>>584
餌あげてても、車に轢かれるか、カラスにつつかれるのは時間の問題です。
保護しないのであれば、自然の摂理に任せるのが良いのではないでしょうか?
ご自分で保護できないけれど助けたいのであれば、地元の保護施設に相談してみてはいかがでしょうか

586:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:36:58 V6oYxOGL
>>584
もう気になって気になって仕方無いんでしょ?
保護施設に連絡して“私の仕事はここまで”って区切り着けたら?
何もしなかった罪悪感を背負うよりも出来ると事はしたって思って
気持ちの整理つけた方が良いよ
それともし身近に貰ってくれるが見つかったら
保護してすぐ病院に連れて行って受け渡しっていうのもいいんじゃない?
少し手間はかかるけどあなたが心苦しい思いをするよりは良いと思うよ

587:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:44:59 /8wg/V4P
>>584地域性や場所にもよるが自分のとこだったら餌をあげながら里親探し。動物病院にもビラ貼らせてもらうなりする。

588:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:46:52 orefB/Zo
>>584
お母さんは埋めちゃっていいよ。早くしないとハエたかってウジわいてくるからよろ~。
子供は2、3か月なら自分らでどうにかなると思うけど、
保護できなくても去勢避妊手術はしてやるといいと思うな~。
余計な猫増やさないためにも…

589:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:51:37 q16Ga4n0
>>585>>586
ありがとうございます。

保護してくれる所も考えたのですが、そういう所って、施設で保護した猫だけじゃなくて
依頼された子猫も保護してくれるんでしょうか?

質問ばかりすみません。

590:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:54:29 JRU+sSoU
それは施設に聞かないとわからないんじゃ…
地域のボランティアとか病院とか聞いた方が早いですよ。
子猫はいつ何処に行くかわかりません。
行動はお早めに。

591:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:58:30 orefB/Zo
>>589
聞いてみないとわかんないけど、
受け付けてませんってことのほうが多いと思うよ。きりがないからね。

592:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:38:23 N14mAVtD
>>590>>591
いくつか地元の保護団体のサイト見てみましたが、やはり依頼は難しそうですね。


593:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:44:23 nh4KA0Jm
いちばん不細工な猫種はなにですか。

594:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:56:13 /3D/C9GZ
>>589
保護施設が無理なら多少遠くてもボランティア団体かな
もし勇気が出るならトイレも用意した上でご飯もあげる
食い散らかしたらそれも綺麗に掃除する
時期が来たら避妊虚勢手術もするし病気になったら病院にも連れて行く
家で飼わないという事以外は飼い猫と同じような扱いをする
自治体が地域猫を許可(?)している所ならそれも有り


595:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:59:05 03Y9g5Xz
>>592
サイトを見ているだけでは無くて、ダメもとでも電話連絡してみるとか、
動物病院を何件か当たってみるとか、何かしら行動を起こして欲しい
です。
それなりに大変だけど、慣れてくれた親猫とのご縁だと思って、
動いてあげて欲しいと思います。
また、上の方でもありますがVIP板で里親探しする方法もあるかと。
VIPなんで2ch張り付きしないとなりませんが、ご主人にも協力し
てもらえば短期即決の可能性もあります。
そのまま放置するのも切ないだろうし、今出来る事をすれば何かしら
反応はあるかと思います。

>>593
カワイイか不細工かは主観があるので、何ともいえません。
個人的な意見としてはチンチラ系の鼻ペチャ顔は、かわいいとは
思えないですね。
あと、毛が無いスフィンクスとかを嫌う人も居ますけど、顔立ちは
カワイイと思いますし。
本屋か図書館へ行って、世界の猫図鑑でも見てみて下さい。

596:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:03:15 F2r2+Ibg
猫を飼い始めて数ヶ月。自分が夜に仕事から
帰ってくると物凄い勢いでそこらじゅう駆け回りはじめるのだが、
これは猫の習性なのかな。それともどっか悪いのかな。

597:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:11:00 Zh61BJr1
>>561さん
うちにも同じケージがあってぜひ参考にしたいので、棚部分をもう少しアップで見せていただけないでしょうかm(_ _)m

598:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:14:11 /3D/C9GZ
>>596
うわああああ!!!!
お母さん帰って来た帰って来たおかえりー!!!!
嬉―――い!!!!!
もしくは夜の運動会
どっちにしろ普通だから大丈夫


599:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:18:38 F2r2+Ibg
>>598
そうなのか。あれうれしかったのか。
回答ありがとう。

600:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:26:10 urmAGliM
冬季の猫ちゃんの寝床って、市販の猫ベッドだけですか?
子猫時代は寒いかと思って冬の間は小さな湯たんぽをタオルで包んでベッドに置いてました。
うちの子は成猫で別に病気もしてません。
湯たんぽも氷点下だったら入れようかな、と思ってたのですが家族から「かわいそう」と言われてしまいました
住まいは中部で殆ど雪は降りません。

601:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:28:29 +iIrwW5S
夜11時からと朝6時から3時間ぐらい
構って構ってとニャーニャーうるさいので
毎回ちゃんと遊んであげてるのですが、鳴きやまず興奮が鎮まらない時があります。
ごはんも水もあるしあと何をすればいいでしょうか。
猫じゃらしのテクニックに不満なのでしょうか?
興奮状態を鎮める方法は無視すること以外でありませんか?

602:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:29:44 +iIrwW5S
↑5ヵ月のオスです

603:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:34:02 /3D/C9GZ
>>601
昼間存分に構って遊んで疲れさせる
夜は寝る時間なんだと覚えさせるために夜中は無視する
我儘を言えば聞いて貰えると覚えさせない事が大事だよ
ただ病気や怪我をして異常に騒いでる場合もあるから
鳴き声の聞き分けが出来るようにしないといけない


604:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:48:12 +iIrwW5S
>>601
どうもありがとうございます。
確かに鳴けば我儘を聞いて貰える思ってるみたいなんですよね。
昼間は仕事に出ているのですが、母いわく私が出掛けた途端ふて寝して
帰ってくるまでほとんど起きないようです。
かなり甘やかして育てているので、この辺で軌道修正しなげれば。

605:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:52:00 eHmwLkjB
昼間は家に誰もいないので、餌とミルクが入った餌箱をゲージの中に入れておくのですが、
全く食べている様子がありません。

家に帰ってきて、餌箱をゲージの外に出してあげると食べるのですが、
自分で食べるようにするのに何か良い方法はないでしょうか?

生後2ヶ月の雄猫です。


606:601
09/10/03 02:01:40 +iIrwW5S
>>603さん
アンカミスすみません

さっきまでうるさかったのですが、
私がベッドに入ったらすぐ隣に来て今はぐっすり寝ています。
聞き分けはいいんですよね…

607:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 02:08:35 ZNYds6+P
5ヶ月になる♀です。
来月避妊手術を予定していまして、体重は現在2.7キロあります。
保護した当初、猫風邪がひどく、病院に連れて行ったところ
1月半ぐらい、と言われましたがそれにしては小さい、体重も少ないと。
以後、獣医さんの指導のもと、せっせと食べさせてきたのですが
最近、まだ避妊手術前だというのに下腹がたぷたぷしてきました。

猫風邪がしょっちゅうぶり返すので、月一で病院いってますが、
今月薬もらいに行ったときにも、下腹はスルーでした。

しかし、揺れます。元気に走ってる後ろ姿
腹が左右にたぷんたぷんしてるのですが、
これでいいものでしょうか?
フードはサイエンスダイエットのキトンです。
規定量の八分ほどしか食べてくれませんので、夕食時、
水分補給をかねて、パウチタイプのスープを与えていました。
これをやめるべきでしょうか?


608:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 02:32:01 NG+3hoFJ
gauge

cage

609:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 02:36:56 GUC79KTL
>>605
お腹が空けば食べてくれるので無理に食べさせる必要はないのでは、
恐らく昼間は寝てるんじゃないかな。

ちょっと気になったのはミルクを出しっぱなしにしてるみたいだけど、
衛生上問題があるからお水にしたほうが良いよ、
もちろん餌はカリカリだよね?





610:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 03:36:45 bPSogRqB
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!

611:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 05:25:59 gyzCzW5u
猫推定一歳以上長毛ぽい感じ野良
いま餌付け中でゆくゆくは飼い猫にしたいと思っているのですが
昨日夜、お尻に親指第一関節ない位のうんちがついていて取ったのですが
毛が長いのでカスみたいのが絡まりなかなか取れませんでした
いままた来たので餌あげついでにお尻また拭かなきゃ、と思って見たら
うんちカスが全くついてませんでした

長毛で絡まってても一晩位で舐め取るものなのでしょうか?
暴れてじっくり見せてはくれなかったのですが、匂いなく綺麗になってるので
もしかしたらどこかの飼い猫なのも、と思い始めてきました…

612:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 05:29:17 rXidnE66
>>611
長毛種でウンチが付いちゃうのは良くあること。
で、そうでなくても自分の体毛をケアすることは猫として最低限の
事なので、多少の汚れは自分できれいにするよ。

なめ取るだけでなく、どこかにこすりつける等のやりかたもある。

613:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 06:16:51 gyzCzW5u
>>612
昨日の夜とあまりにも違っていた為驚いてしまいました
やはり自分で一晩綺麗にしたんですかね…うんち舐めてお腹大丈夫なのでしょうか

人懐っこい子でコロコロしてて可愛いし(よく通行人があら!って気にとめる)どこかの外飼いかもしれない事も一応視野に入れたいと思います
ありがとうございました

614:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 06:40:33 hyQHhX77
猫飼い初心者です。
最近うちの地方はとても冷え込んできました
うちの子はなんだか寝てばかりになってきたような気がします。タオルケットや布団の上でウトウト
冬はこれで普通なんでしょうか?
見た目には異常はなさそうです

615:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 06:46:18 mltDwNw1
>>614
猫は一日の大半を寝て暮らすので普通だと思います。

616:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:12:07 t3iyTym3
昨日、一ヶ月間脱走していた飼い猫(完全室内飼い)をやっと保護しました。
ノミや病気をもらっていないか心配なので診てもらいたいのですが、まだ動物病院に一度も連れていった事が無いので不安です。
予約でなんて言えばいいでしょうか…?
費用など、こーゆう場合はいくらくらいになるのか、大体でも教えて頂けると用意しやすいのですが。
近所の病院のHPなどは
避妊・虚勢の費用くらいしか載ってないとこが多くて検討がつかなくて。

617:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:18:04 rXidnE66
>>616
普通の人は、電話で相談するよ。

でも、戻ってきてよかったね。

618:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:35:44 R7ULETWq
>>616
どこまで調べるか分からんけど、
参考までにうちの近所は初診料¥1000
血液検査¥5000
白血病検査¥2000
エイズ検査¥3000
伝染性腹膜炎検査¥7000
ノミは¥900
手術とかでもない限り予約とかしない

完全室内飼いでもウイルス性の病気にかかることはあるから
ワクチンは打っておいた方が良いよ
帰って来て良かった

619:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:56:15 emi5Ok0G
猫の耳が冷たい時って猫が寒がってる時ですか?

620:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 09:47:55 rd2r+pBR
携帯からすみません
昨日の夜から、猫の顔が
半分だけ歪んで(腫れて?)
いるようなんですが、
これは早急に医者に見せた方が
良いのでしょうか?
目も片方充血していたように見えました。
それ以外は普通に生活しています。


621:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 10:18:51 R7ULETWq
>>620
医者に見せた方が良いと思います


622:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 10:30:21 NAnKXwbv
>>616
脱走して帰ってきた猫のノミや病気の検査と言えばいいのでは。だいたいの費用も電話で聞けばよい。

623:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 10:52:04 b2ZtRklm
>>619
寒がってるかは分からないが、涼しい時そうなる
暑いときは耳たぶも熱くしてるよ


624:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 11:06:28 bShqvnWU
一歳くらいのメスの元野良のキジトラを飼っています。

一人暮らしで、家を空けるのは平日8時から22時くらいまでと長いです。
そのせいか、帰ってくると、おしいれやすみっこに一旦隠れてしまいます。
それから私が寝るまで私のことをじーっと見ています。
あまり私に向かってじゃれてくるとかがありません。
これは普段家にいる時間が短いことや、性格の問題なのでしょうか?

私が寝るとそばに座って一緒に寝たり、もしくは体や頭をこすりつけてくるのですが・・・


625:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 11:35:54 b2ZtRklm
>>624
飼いだしてどれくらい経つのかな?日が浅いなら充分懐いてると思うよ
留守番も良い子にしてるなら、むしろ羨ましい
ツンデレと思って可愛がればよろしい


626:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 11:40:02 03Y9g5Xz
>>605
本来なら親猫にベッタリの時期だから、親代わりのあなたが見てないと不安で
食事しないのかも知れませんね。
ケージにオモチャとか遊べる物を入れたり少し運動できる環境にしておいて
あげると、遊んでお腹が空く→ごはんを食べる、ってなると思います。
また、もうすこし経てば行動自立するから、自然と好きな時間に食べるように
なるかと思いますよ。

>>607
下腹がタプタプしてるのは猫の仕様です。
診察してくれている獣医がスルーなのは、そういうもんだと分かっているから。
基本的に仔猫と呼ばれる1歳未満の時期は、フードは食べたいだけ食べさせ
て基本的な骨格作りをすればいいだけ。
1歳時点の骨格・体重がその後の基準になるので、今からダイエット云々は
不要だと思います。
ただ、注意点としては、避妊手術を受けるとホルモンバランスが崩れて太り
やすくなるので、手術後のフードは避妊去勢済猫用に変更した方がいいか
どうか病院で相談してみて下さい。

>>624
一緒に暮らして、まだ日が短いのでしょうか?
野良生活が長い成猫だと、警戒心が解けるまでは時間が掛かりますが、
>私が寝るまで私のことをじーっと見て
>私が寝るとそばに座って一緒に寝たり、もしくは体や頭をこすりつけて
っていう行動を取るのであれば、あなたの事を同居人として認識している
から、時間が経てばもっと懐いてきますよ。
あとは、帰宅してから寝るまでの間に猫が好きなおもちゃでコミュニケーション
を取る習慣を持ってみては?
最初は空振りになるかも知れませんが、毎日の習慣にすると猫も慣れ
やすいかと思います。

627:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 12:53:35 1uPuQvOm
里親募集で2ヶ月の子猫を譲り受けるのですが、
ワクチン未接種らしいです。

受取ってすぐ病院に直行しても大丈夫でしょうか?
子猫が家に慣れてからのほうがいいですか?

628:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:18:49 ILbiYy8Y
>>627
うちは引取りから1週間後、お互いに慣れてから病院に連れて行ったけど、
すぐに行けるのであればそのまま病院に直行でも大丈夫だと思う。
脱走対策だけはしっかりしてあげてくださいね。

1週間後にしたのは、自分がまだ子猫とキャリーの扱いに慣れてなくて、
逃亡を図られるのが怖かったから。
引き取ってみたらおとなしい子だったんで大丈夫だったけど。

629:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:26:45 1uPuQvOm
>>628
ありがとうございます。
おとなしい子みたいなので病院に直行してみます。

630:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:26:47 tJcLwWHK
>>627
自分も1週間くらいして慣れてから行った
食事やトイレなど一通り様子がわかってからのほうが
気になることがあれば質問できるし
その日の便を持参すれば検便もしてくれるはずだから

631:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:27:49 wY3dkLp3
>>620
自分の顔が半分腫れてても病院行かないの?
行くでしょ?


632:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:28:40 1uPuQvOm
>>630
検便ですか!そうですね、
じゃあ1週間後にしようかな・・・
ありがとうございます。

633:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:11:34 FRi5sh60
3歳になる去勢済み♂猫が癇癪もちで困っています。
ダッコ要求やお出迎えをしてくれるので懐いてないってことはないと思います。
何もしていないのに、いきなり鳴き出してこちらへ飛びかかってきます。
痛いと叫んだり、大げさに痛がってみても効果がありません。
仕方なく霧吹き攻撃で気を削いでますが、他によい方法はないでしょうか?

634:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:25:38 3oMMgaA8
>>632
病院によっては●持参じゃなく、病院で●採取して検便する処もある
なので、行こうと思っている病院へ事前に確認の電話をしてみたら?

635:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:32:07 R7ULETWq
まぁ、持ってって必要なくても捨てれば良いし

636:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:34:40 M2NeNMdL
まだ産まれて2ヶ月弱の子猫なんですがカニって食べさせても平気なんでしょうか?
ご飯をいっぱい食べても人間がご飯食べる時凄い勢いでニャーニャー鳴いて登ってきます・・

ちょっと目を離すとテーブルの上に乗って食べちゃいます。

今日カニが届くので絶対盗まれる・・
ちょっとぐらいなら平気なんでしょうか?

637:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:34:41 0tPsfMEz
>>627
うちも丁度2ヶ月で貰ったのですが
環境が変わったストレスから猫カゼ→下痢(コクシジウム)をコンボで発症して
結局ワクチン1回目を受けたのは3ヶ月過ぎてからでした。
(今ではムチムチと健康優良児に育ちましたが)
こういう例もまれではあると思いますがありますので、まずは慣れるまで様子見してもいいと思いますよ。

638:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:34:56 R7ULETWq
>>627
うちの近所の病院はワクチンは3ヶ月以降じゃないとしてくれない

まぁでも、検便と全身チェックはしてもらっといた方が安心ではあるけど

639:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 15:05:33 882LY3zW
先ほど飼い猫(八ヶ月♀)が祖母の薬の錠剤を飲み込んでしまったようです。
錠剤は袋から出された状態でテーブルの上に出ていたのですが、その場から祖母が後で飲むつもりで30分くらい離れてしまい、その隙に食べてしまったようです。

気づいて慌てて口から出そうとしたんですが、飲み込んでしまいました
錠剤は病院で処方されているもので、便秘解消の薬か血液の流れをよくする薬のいずれかだと思います。
猫には今の所変わったことはありません。祖母は「しばらく様子を見てればいい」と言いますが、放置しておいても便と一緒に出てきたりするでしょうか

640:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 15:20:48 nNqo75UC
>>636
カニやエビは生で与えるとビタミンB1欠乏症になるみたいです。痙攣などを起こし死に至ることもあるとか…。
完全に火を通せば大丈夫ですが、万が一完全に火が通っていなかった場合危険なのであげないことをおすすめします。

641:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 15:44:50 8u1UpJl8
>>639
うちの子は便秘薬飲んで点滴したよ。
人間の薬を飲んで死に至ることもあるので、病院へ確認の電話入れたほうがいいよ。

642:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 15:51:08 8u1UpJl8
>>639
追加。
便秘解消の薬なら甘くコーティングされてるから、猫もためらわず飲んでしまうね。
うちの子は5時間後位にうづくまって、じっとしてて変化だな!?と思ったら下痢して病院行った。
血液の薬だったら少し危険かも。

643:639
09/10/03 15:54:01 882LY3zW
皆さんありがとうございます。
やっぱり心配なので病院にこれから行ってきます。

644:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 16:05:43 6/7u6vgv
ビニールとかなら●と出てくるけど薬は消化吸収されるもんだからなぁ
無事を祈ります。

645:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 16:43:46 eHmwLkjB
>>609
レスありがとうございます。
水を一切飲もうとしないので、ミルクを置いているのですが、
衛生上よくないんですね。餌はペットショップの方に指示して頂いた缶詰をあげています。

646:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 17:10:18 M2NeNMdL
>>640さん
ありがとうございます。
危険なんで奪われないようにします!

647:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 17:42:44 5f1KQyMY
>>645
缶詰も出しっぱなしは衛生上よくないよ。

648:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 17:51:09 k+fMVVzT
>>633
なんかうらやましいんだけど・・・w

じゃらし棒を常に携帯しておいてすぐ遊んであげる。
何かやってて面倒ならねずみのおもちゃとかレシートを丸めたものをブン投げる

649:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 18:25:39 oUxz8nn3
こんばんは。
元ノラ雑種♀(年齢不詳)なんですが、2~3日前から突然頭を手にこすりつけてきたり、一日中離れてくれません。
背中を撫でてやるとお尻を突き出す格好をするのですが、これは発情期なんでしょうか。
よく聞くような大きく低い鳴き声は出さないんですが、猫なで声のような小声でずっと鳴いています。

650:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 18:52:23 Y0OONUlA
腰や尻ポンポンは、発情しようと避妊しようとセクシィーになる気がします
適当にあしらうのが吉

651:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 18:56:02 k+fMVVzT
>>649
はい、発情期です。
おめでとうございます。

652:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 19:01:53 TTNt7T+b
>>626
遅くなりましたがレスありがとうございました。
仕様なんですか…
メタボなのは育て方が悪かったのかと心配してました。
安心しました、どうもありがとう。

653:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 19:04:56 JC1q3vAZ
腹痩せのために四つん這いでハッハッフッフッ腹式呼吸やってたら
落ち着かない様子で回りをうろうろされてヒジを甘噛みされた

四つん這いをやめてからハッハッやっても
やっぱりうろうろスリスリつんつんされた
心なしか心配そう

この一定リズムのハッハッは何かの行動に似てるんだろーか?

654:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 19:42:26 PdmSE50a
八月に子猫拾いました。
現在は元気です。
トイレのしつけも済んだと思ったら・・・。

大を続けて、猫トイレのすぐ側にしました。
小はシートと部屋の匂いから、猫トイレにしてます。
大を片付ける人間の様子から、感違いしたんでしょうか?
猫トイレに大をしてはいけないと。
現在は大を猫トイレに入れて、床は消臭材入りの洗剤で拭きました。
一旦トイレ学習してからなんですね。
ちゃんと猫トイレで大も小もしてくれてたのに。
何ででしょうか。


655:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 20:31:21 t3iyTym3
>>616です。

アドバイス有り難うございます。
なるべく早く時間を作って連れていきます!!

一回りも痩せてしまったので前以上に可愛がります!

656:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 20:34:02 tLHsRuyK
>>653うちはビリーブートキャンプしてたら猫がニャアニャア鳴いて慌てていた。目線がどうしたの?何があったの?って心配してるような感じ。前足で私を止めてたし。なんか笑った。

657:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 20:59:40 kNu/efY+
>>654
うちの猫もうんちはトイレの横にするよー
うんちを入れた袋をいったんトイレの横においていた時期があって
それで勘違いして覚えてしまったみたい

あとは考えられるのは砂が大きめということ。
砂が大きいと踏ん張る時に足元が安定しないからかな?と。
うちの猫は後ろ足に障害があるから、
平らな床の上の方が安心して出来るんだろうと思う

というわけで砂を細かいものに変えるか、
うんち袋はすぐ別のところに持って行って匂いを残さないのがいいと思う

658:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 21:02:30 +CLQNBWl
先日旧友の訃報があって、号泣してたらぬこがネチネチと観察しとる
大切な下僕が乱心して大変かも?が心の声なんだろうな

659:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 21:08:15 j4BGQhW2
俺が寝てる時にハナが俺のチ〇コの上でピストンしてたらしく起きたら夢精してたのは悪い思いで

660:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 21:16:08 rXidnE66
質問と回答以外は、別スレでどうぞ。

例えば、
(=^・・^=)現在の猫の様子を報告するスレ43ヌコめ
スレリンク(dog板)l50

【マターリ】猫好き雑談9【何でもおk】
スレリンク(dog板)l50

661:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 22:12:30 8h/lO5Sn
>>654
外すときあるよ。
うちの場合は、
・トイレに入る
・穴を堀る
・狙いをさだめて(・・・実は、外にオシリがでてる。本人は気づかず)
・ぷりぷり
・砂カケ
・スッキリした顔ででててくる
・下僕は、トイレの横のウンコを片づける。

こんな感じ。

662:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 22:16:20 PfIFd3BH
>>654
うちの♂は生後2ヶ月位でもらったのですが、くれた人に「この仔は何回かそそうしたんで、心配なんですよね。」
と言われました。
来てから、数週間の間に3回そそうされましたが、いっしょに貰った♀の分も入れて3ヶ所トイレをつくったら、
その後一回も失敗してません。

そそうした場所の上には何かモノを置いて、その近くにトイレを置くのもいいと思います。


663:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 23:15:36 A8H9nngg
>>653
前に猫と一緒に走り回って、こっちの息が切れてしまい、ハーハー言ってたら急に攻撃されたw
それ以来、どうもそういう音(?)を聞くと盛り上がるらしく、
遊ぶたびにハーハーとか、フッフッとかやってる……正直息苦しい、酸欠になる
でも、これやると、爪とぎ一つも凄く盛り上がってやってるw

664:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 23:24:25 JC1q3vAZ
>>663
やっぱ戦闘態勢に見えるのかなぁ

665:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 23:32:47 unWndxFB
コタツ布団がおしっこ臭く買い換えたのですが・・・
よーく考えたらまたされないか心配です
みなさんは何か対策なさってますか?
出費と臭さでキツイ

666:543=555
09/10/03 23:36:36 V5BcvZSV
今朝もまた病院に行ってきました
レントゲンなども取りましたが異常もなく、同じく様子見となりました
診察の際にここで頂いた回答の可能性も尋ねましたが、そちらも大丈夫のようです
本当に助かりました
以上はスレチになるので控えますが、お礼までに
>>558
ナマモノの可能性はないですが、ビニールはうちのコも食べてしまうことがあります
(今回はビニールが原因ではないようですが)
長毛で毛玉ができやすいので、余計にビニールを食べる可能性もありますね…
今後の参考にもなりました、ありがとうございます
>>559
ありがとうございました
ひとまず閉塞の可能性はないそうです
周りに大きい病院がないんですよね…
設備の整ってるけど遠い病院か、小さいけど近い病院か、
どちらにするかと言えば難しいところですが

667:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 23:37:56 543usEDN
昨日、ガリガリに痩せた雄猫を連れて帰って今日病院へ行きました。
結果、エイズに感染してるとのこと。
歯も無く、鼻水も、唯食欲はすごいです。
家には3匹の猫が居ります。
医者は噛むような喧嘩をしなければ、食器は隔離しなくても良いとのこと。
でも、唾液にウィルスが強いと聞きます。
可愛そうだけど、ゲージで隔離したほうがとも思います。
医者はエイズの末期かもと、、貧血がすごいのです。
誰か教えてください。
看取る気ではいますが、他の子に感染させたくないのです。

668:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 23:41:09 tJZx9YUM
>>667
猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ
スレリンク(dog板)

ここで質問してみては?

669:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 23:42:00 xBeg5Bre
>>667
うち、猫エイズの子がいたけど、同じ餌皿で食べさせてた。

唾液にウィルスが含まれていても
・空気に触れれば死んでしまう
・ウィルスが生きていても口の中に傷がなければまず感染しない
などの理由で、感染はほとんどありえないと思う。

どうしても心配なら、餌を出しっぱなしにせず、時間を決めてそれぞれに与えてみては?
難しいだろうけど・・・

670:620
09/10/03 23:50:49 rd2r+pBR
レスありがとうございます。
自分の顔が腫れたらと考えると逆に病院に行かないほうがおかしいですね。なるべく早いうちに病院に連れていこうと思います。


671:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 23:55:51 emi5Ok0G
>>623
ではあまり心配しなくてもいいんですか。
ありがとうございました。

672:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 00:23:19 T09F2BnL
>>68 >>69 有り難うございます。
朝早くから、晩遅くまで仕事で居ないもので心配ですが
今度来た子も、全員手術済みなので喧嘩は無いと思います。
食器の隔離、清潔からがんばって行きます。


673:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 00:31:38 T09F2BnL
すみません。>>668 >>669の間違いでした。
覚悟はありましたが、、、つらいです。

674:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 00:43:34 p/bHx6iz
>>673
人気猫ブログでエイズの猫とそうでない子猫2匹の同居ブログがあったよ。
まあ有名なブログだから知ってると思うけど。

675:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 00:51:57 /loQ5pJ6
時々オエッと吐きます。
食べ過ぎなんでしょうか…

676:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 00:54:23 saCq1o+2
>762
同居して日が浅い猫同士なら、とにかくけんかを心配した方がいいと思う。
人間がいると、落ち着いてお互いに無視できても
人間がいないと縄張り争いするかも。
その辺は大丈夫そうな感じなの?
つらそうなのに、追い討ちかけてスマソだけど・・・

677:561
09/10/04 00:57:13 viIk/kaY
>>597
レス遅くなりました。
柵があって見難いかもだけどとりあえず画像うpしました。
棚の大きさも何種類か売ってたと思います。
自分の好みで棚板の高さも変えれるので便利ですよ~

URLリンク(nukoup.nukos.net)
URLリンク(nukoup.nukos.net)
URLリンク(nukoup.nukos.net)

678:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 01:02:39 pkxz2TiW
>>675
まずは、吐いた内容と吐くタイミングで原因が分かる場合があります。
・空腹時に吐く→白い泡状の吐寫物→お腹の空き過ぎの為
・食後に吐く→未消化のフード→一気食いで胃の許容量オーバーの為
・食間に吐く①→白い泡状の吐寫物→毛玉を吐こうとした為
・食間に吐く②→黄土色の液体→急性胃炎か食道炎
また、吐いた後の猫の状態で元気があれば様子見、元気が無く暗い所や狭い場所
で動かないようなら病院、短時間で複数回吐くようなら同じく病院へ連れて行く、と
いう感じで判断を。
病院へ連れて行く時は、吐寫物も持参すると話が早いです。

679:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 01:33:37 T09F2BnL
知りませんでした。
いろいろ探してみます。
ありがとう。

680:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 01:39:05 p/bHx6iz
>>679
ここね。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

エイズ猫の治療法なんかも詳しいし
同居に対する考え方も書いてある

681:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 01:48:27 7aG9lObo
>>675
嘔吐自体が不自然な行為だから無いにこしたことは無いけど
猫は猫草食べたり毛玉おえッてしたりするから週一位なら普通
ブラッシングしてあげてヘアボールコントロールあげて
それでも頻繁に嘔吐するなら病院かな


682:164
09/10/04 01:57:10 PCXbVOr2
皆さんのコメントを元に、叱り方を声から行動(いたずらの対象から遠ざけたり、
いたずら対象への視線を遮ったりする)に移したところ、理解してくれているようでした。
今思うと、大声で叱ると、「怖いよー(><)」ってなっており、今回の方法だと
「やっちゃ駄目なんだ・・・(´・ω・`)」といった雰囲気を出しているように感じます。
このことがきっかけで、こちらの態度でやって良い事と駄目な事を判断出来るように
なってきたようです。

本当に皆さんのおかげです。ありがとうございました。

683:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 03:43:22 C6HXjs/j
>>682
良い方向に向かっているようでよかったね。
本当に猫それぞれの性格って違うけど、それだから面白い。

すべての猫が元気で長生きしますように。

684:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 08:55:33 INwERuhe
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ

害獣飼いは非人間        うんこみてえな奴らwwwwwwwwwwwwwwwwwww
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ
         害獣飼いくせえ  キメエ

害獣飼いは非人間        うんこみてえな奴らwwwwwwwwwwwwwwwwwww

685:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 09:33:45 XTQ/yxAW
>>665
おしっこ癖をやめさせないと根本的解決にならないじゃん。
「猫 粗相 布団」とかでググってみ。
原因にも対策にもいろんなパターンがあるからここでは書ききれない。

686:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 14:35:01 /loQ5pJ6
675です
嘔吐の件ご親切にありがとうございました
頻繁ではないのですが咳みたいにむせたので心配になりました
カリカリそのまま(汚い話ですいません)なのでひと安心です
猫歴一年弱なのでまた参考にさせてもらいますノシ

687:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 15:37:41 aezt/Hog
>>680
今日、取り合えずゲージ買って来ました
歩き回って鼻水をクシュクシュと撒き散らすし、やはり心配で、、、
家族が居る時だけ出してやろうと思います
ありがとうございました。今から色々勉強していきます。

688:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 15:42:38 6OYPQZKH
自分は寝相がよくないので猫を押しつぶさないか心配で一緒に寝れません
よく猫と一緒の布団で寝てる方がいらっしゃいますが寝返りで踏みつぶしたりしないんでしょうか?
ひょっとして猫の方で避けてくれるんですか?

689:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 15:49:33 Zc/in0/O
今日、いつも通り帰宅したら猫(雄6ヶ月)が床にチッコしていた…

今までは絶対にこんなことはなかったのに。
4日前去勢したばかりだけれど関係あるのでしょうか?
ショックです…

690:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 15:57:05 p/bHx6iz
>>687
まあ猫エイズに関するページはたくさんあると思うけど
紹介したブログの参考ページね。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

とにかくエイズ末期かもしれない猫を保護してご飯食べさせて面倒見てる
やさしさに感動しましたよ。頑張ってください。

>>688
よけないと思います。
私は腰痛が持病なので寝返りが打てない冬は地獄です。
が猫が布団にもぐりこんでくる快楽もまた大変なものです。
ちなみに4.2kgあるので潰そうとしたら大声だすとおもいます。
猫がよけることはありませんので注意してください。

691:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 16:29:25 VMVf1VMc
↓【祭り会場】↓現在ニコニコ生放送史上最大のリアル逮捕祭り
【日記タグ】okailove【ニコニコ生放送】
スレリンク(streaming板:161番)

ニコニコ生放送中に保育園の運動会に乱入

先生からマイク奪って「僕ロリコンです、ニコニコ生放送してるんで見て」

親御3人に囲まれて「部外者なのに、何撮影してんの?警察呼ぶわ」

現在、親御(親族?)が携帯電話で通報中の動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

692:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 16:45:26 xgYjtJe5
>>688
あからさまに避けはしないが、上手に空気読んで寝てるよ
身の危険を感じるのか、爆睡時は必ず身体の上に乗ってるw


693:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 17:11:17 jw2Ee+kE
うちの猫なんですが、時々私の近くで寝転ぶ→そのままくつろぐ→しばらくしたら急に唸って噛み付く
→そして去っていく
という謎の行動を取ります
因みにこれをやられるのは家族では私だけです
要するに猫に馬鹿にされてるんでしょうか・・・

694:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 19:13:02 04u7SBvd
質問させて下さい。
生後3ヶ月経つか経たないかの子猫なんですが、1日便が出ていないようです。
まだ様子を見た方が良いでしょうか?

695:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 20:33:39 6l3vFkcj
>>693
それは信頼の証です。
舐めている相手に対しては【完全無視】です。

696:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 20:43:02 suhfg8FO
7ヶ月♀、最近ワタシの前にやってきておもむろに寝転がり、犬で云う所の「降参」スタイルをします。
何か意味があるのでしょうか?
犬と同じ意味には思えないんですが…。

697:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 20:55:09 gcflRpmE
まだ去勢していない猫♂なんですが
発情期が来ている猫♀の首にかみついて交尾のポーズをとっていました
つかまえて見てみるとしっかりおちんちんが出ています

交尾のポーズをとったり、おちんちんが出るようになったら生殖機能は成熟したことになるんでしょうか?
この子♂は保護猫で正確な年齢がわかりませんが、たぶん4ヶ月ほどです
(7月中旬に保護して、獣医に連れていったところ「1ヶ月過ぎたくらいだろうね」と言われました)

乗られてた♀は1歳半満たないくらいで、行きつけの獣医さんが「去勢より避妊の方が負担がかかる」という考え方なので、
出来れば♂4ヶ月くらいの子の方を去勢するだけにしたいと考えています
時期が微妙なので、場合によっては避妊ももちろん視野に入れていますが・・・

698:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 21:02:59 r3dxoKGE
>>697
そのオス猫とメス猫、部屋一緒なの?
もしかしたらもう交尾してるかもよ。

せめて去勢手術が終わるまで もしくは 発情しているオス猫とは部屋を分けたほうがいいと思う。
>>697がその二匹の子供が欲しくて、産まれても全部面倒見る気なら一緒の部屋でもいいと思うけど。

699:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 21:04:31 r3dxoKGE
書き間違えました。

×→発情しているオス猫

○→発情しているメス猫

700:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 21:35:07 Dq8IG6Ln
>>693
遊んでほしいってことではないのかな?

701:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 21:38:33 WDJIlGUR
猫の質問じゃないのですが…
nukoupのアップローダーから来るメールのドメインを教えて貰えませんか?
指定ドメイン以外拒否しているのでupしたのに受信出来なくてorz

702:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 21:45:49 Fdrzuqll
>>697
純粋に手術の負担だけで考えれば
ちょっと切って取り出す♂とお腹を切らなきゃいけない♀なら、確かに♀の方がしんどいでしょう。

でも♀猫は手術しないと一定間隔で発情が来てその都度負担がかかります
個体差にも寄ると思いますが、発情中の♀猫は見てて痛々しい位の状況になるので
もう一回良く考えてお医者さんと相談した方がいいかと思います


703:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 21:58:34 IpMzM1b7
>>697
家も同じ位の♂と♀がいますが、♀を先に避妊しました。
♀の発情が♂を誘発すると聞いたので、まだ小さくて可愛そうだと思いましたが、
ぐずぐずしてたら双方に不幸だと思ったので。
♂は6ヶ月過ぎで、まだ去勢してませんが、得に問題ないです。

704:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 22:03:15 pkxz2TiW
>>696
かかってこいやー!!!
と、遊びを要求してる態勢か、避妊手術がまだなら発情かも。
遊びを要求しているなら、構ってあげると落ち着きます。

>>697
猫の場合、雌猫の発情に誘発されて雄猫が発情します。
>>698さんの書いているように、去勢手術が終わるまでは隔離した方が
いいと思います。
また、雌猫の避妊手術をしない限り、去勢手術をした雄猫も反応して
スプレー行為をする事も考えられます。
順番としては雄猫→雌猫の手術でいいと思いますが、出来るだけ早く
対処してあげないと猫達のストレスが解消されませんよ。

705:597
09/10/04 22:04:59 J/U8u6A+
>>677さん
ポールの上部をどう固定されているのかよくわかりませんが
ぜひ試してみたいと思います。有難うございました!

706:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 22:12:53 C4zbOLDe
子猫を飼い始めましたが、非常に人懐っこくて
夜寝る時になかなかケージに入ってくれません。
無理に入れるとずっと鳴きっぱなしです。
仕方なく一緒に布団で寝ていますが、病気とか考えるとあまり良くないですよね。
どうすればケージで大人しく寝てくれますか?

707:696
09/10/04 22:13:03 suhfg8FO
>>704
まだ避妊してないので、発情でしょうかね…。
普段めったに鳴かないコですが、時折一定時間鳴いたりすることもあるので。
手術は年明けを予定していましたが、医師と再度相談してみます。ありがとうございました。

708:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 22:13:50 Pu81DE2I
布団で寝るほうが子猫の精神衛生上はよい気がする
添い寝だけで病気にはならない

709:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 22:15:26 yHOam3Dk
↓【祭り会場】↓現在ニコニコ生放送史上最大のリアル逮捕祭り
【日記タグ】okailove【ニコニコ生放送】
スレリンク(streaming板:161番)

ニコニコ生放送中に保育園の運動会に乱入
先生からマイク奪って「僕ロリコンです、ニコニコ生放送してるんで見て」
親御3人に囲まれて「部外者なのに、何撮影してんの?警察呼ぶわ」と
親御(親族?)が携帯電話で通報中の動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

後に親に怒られてるところを盗聴
親は「頭の骨折るぞ。銃もってくるぞ。」なと幼稚な発言てんこ盛り
この知能の親にしてこの子あり・・・かw
URLリンク(www.nicovideo.jp)

710:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 22:15:50 Pu81DE2I
>>708>>706さんへです

711:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 22:45:19 l2JyGVgt
質問です。

処方食の痩せめの猫と、
通常の食事の太めの猫がうちにいます。

処方食の猫は、もともと1匹の生活だったせいか、何回かに分けて食べます。
太めの猫は、与えた分は一度に食べます。
その為、太めの猫が処方食の猫の残した分を食べてしまいます。
昼間はいないので、処方食の猫が要求する時にあげることはできません。

太めの猫が、処方食を食べずに、処方食の猫が自分の分を食べたい時に食べられるよう、
何か良い方法は無いでしょうか?

マグネットの首輪で開閉する、猫用扉のように、
処方食の猫が近づいた時のみ開閉する食器を探しているのですが、見当たらず。

何か良い方法はないでしょうか?
2匹は仲が良いので、隔離はしたくないんです。

712:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 22:56:18 ddnLmO/3
もうすぐ満1歳の雄猫です。
お腹がタルタルとたるんでぶよぶよしてきたので
獣医に行ったところ、鼠径ヘルニアだと言われました。
今は脂肪が出ているだけで内臓が出ていないので手術する必要はない。
経過観察しましょうと言われましたが心配です。

飼い猫が同じ病気になった方に質問です。
「経過観察が必要」と言われて、どれくらいの期間が過ぎてから手術しましたか?
または、悪化せず手術せずに過ごしている猫もいるのでしょうか。

713:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:04:18 Zc/in0/O
どなた様か>>689お願い致します。

714:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:04:45 6l3vFkcj
>>712
うちのも、タルタルで心配だったので診察してもらいました。
で、内臓がでてていなければ心配することはないとわれました。
猫の場合鼠径部から脂肪がでてタルタルになるそうです。
♀の場合はそのままオッパイのぷよぷよになるそうです。

アメのスレをみるとタルタルも魅力のうちみたいですよ。
うちのは雑種だけどかわいいですw


715:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:22:53 3ycn5QUC
はじめまして。当方猫飼い歴2年の物です。
聞いてどうなる物・・というレベルなのですが。

最近マンションの高層階に引っ越しをし、その直後から
網戸を開け、外に出たがるようになってしまいました。
名を呼ぶとミャオ~と返事しまくりで戻るのですが
「お散歩したいの」という顔をし、「こっち行こうよ」と先導します。
少し歩くと気が済むようなのですが
これは、今の環境に不満があると言う事なのかと、悩みます。
食事も、体重も、ストレスによる疾患も見当たりませんが・・
高層階が影響しているのでしょうか。(20階です)

これまでには、1Fで年に2度脱出した事はありました。
事故等心配なのですが、事情があって、窓は閉められません。
チャイルドロックも購入しましたが、2週間持ちません。

我が家の猫は、この環境がいやだと訴えているのでしょうか。
同じ経験をお持ちの方の、お話など聞かせて頂ければ嬉しいです。

長文申し訳ございません。


716:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:32:58 QQBp8S4y
>>715
転落事故って結構あるから転落防止用ネットしないと駄目だよ
うちの子は大丈夫なんて事は絶対に無いから気をつけてね

今の家が嫌だっていうんじゃなくてただ外が見たいんだろうね
環境の変化に反応しているのは多少あると思うけど
体調が悪くなったりしていないなら大丈夫だと思うよ
とにかく転落防止対策を万全にして
もしベランダに出てしまったとしても最悪の事態は避けられるように
網戸は破れない網戸にしてあるのかな?
対策が出来たらリード付けて一緒にベランダをお散歩すると良いよ
気晴らしにもなるだろうし猫は外の風が好きだからね

717:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:35:25 7vkVZ8XE
>>701
nuko10up@nukos.net
これで大丈夫です

718:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:41:47 7vkVZ8XE
>>689
トイレが汚れていたか
不満があったか
さもなくば内臓疾患か
猫砂の種類やトイレの場所を変えたりしてませんか?
汚した場所にトイレを移動するかファブリーズで匂いを完全に消すように努力してください
去勢手術直後のようですので病院に診てもらうのがいちばんです

719:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:44:54 7vkVZ8XE
>>715
ケージで飼うのが安心ですよ
網戸は破れてしまえばすぐ空中で死んでしまいます
あとは1Fに戻る努力を
無理なら里親を探すのが良いかもしれません

720:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:45:59 C4zbOLDe
>>708
ありがとうございます。
このまま一緒に寝てみます。

721:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:46:28 3ycn5QUC
>>716
即レス大変ありがとうございます!
伝え漏れがありましたが、脱出を好むのは廊下に面してる
子供部屋からの窓で、バルコニーには興味がない様子なのです。(すみません)
600世帯入っている大型マンションで、コの字型です。
バルコニーからは公園などが真下で見えるのですが、そちらは興味なさげで。
エレベーターや非常階段につながっている玄関先近くの小さいな窓からの脱出なので
ここが嫌いなんかと。。
また、リードをつけての散歩は、本当にいや~な顔をします。
それでも大切なので、絶対的ですが、ノーリードでマンション前の廊下を数メートル歩くことの方が
満足げです。


722:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:47:15 7vkVZ8XE
>>715
猫の脈拍は120~200ですが
高層だと空気が薄くて脈が速いかもしれません
病院で診てもらって下さい

723:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:50:28 7vkVZ8XE
>>721
散歩はやめたほうがいいですよ
やっぱり転落や共用のエレベーターやエントランスの裏に入り込んだら
助け出すにもレスキュー呼んだり管理事務所通したり大変です
外のことを忘れさせるように沢山遊んであげてください

724:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:51:23 3ycn5QUC
>>719
ケージは迎えた時にかなり大きい物を購入しましたが
今では全く使っていません。
そもそも、先住犬がいるのですが、それもしかりです。
2人は仲良く、良い関係なのは確かだと思います。
1Fと高層階では、環境云々以前に何か影響するものがあるのでしょうか。

迎えてから様々な本や、サイトで知識をつけなければと必死で来ましたが
検索の仕方が悪いのか、ぶつかりません。
大きなストレスを与えてしまっているのでしょうか。


725:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:54:58 7vkVZ8XE
>>724
やっぱりストレスあると思います
病院で相談するといいかも

726:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:01:01 G+X5bAbX
>>721
ありがとうございます。
2週に1度検診にいってるのですが、良好との診断を頂いてます。
遊んでもらっているつもりですが、しいて言えば以前は漆喰の壁で
なんだろう光線というようなネーミングの光を壁に当てて遊ぶものが大好きでした。
今、普通のクロス壁になってしまい、封印になってます。
もしかしたら、そこから見える、キラキラとした光の光景が懐かしのでしょうか。。
なんだか泣きたいです。

727:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:04:50 A6e4HhQw
>>726
黒い画用紙を20枚ほど買ってくるか
或いは黒っぽいテーブルクロスを2メートル買ってくるか
壁に何か貼ってにゃんだろう光線を仕掛けてみては

728:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:06:32 UMpB1bSF
>>718
ありがとうございます。

トイレの場所、砂を変えたのは1ヶ月前くらいなんですが、1ヶ月ではまだ慣れないのでしょうかね…。
粗相をしたのは部屋のど真ん中のフローリングですのでトイレ置くわけにもいかず…。

基本的な疑問なんですが、猫の粗相は臭いものですか?
実は鼻を近づけて臭いをかいでもほとんど臭いがなく、ティッシュで拭いただけで無臭でした。
私の鼻がおかしいわけではないと思うのですが…マーキングだと臭くないとかあるんですかね?
黄色っぽい液だったのでチッコと判断しましたが、通常猫のチッコは臭いイメージでしたので、あれがチッコだったのかよくわからないでいます。

729:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:08:10 3ycn5QUC
>>725
ありがとうございます。
今1度色々と掛かりつけに相談してみます。

これは以前からなのですが、夜中に私が起きると(毎晩2時間おき)
餌場となっている場所に掛け上がりご飯を催促してきます。
夕方のウェット以降は虫歯が心配なのでカリカリのみです。
以前より食べる量は増えていて、体重は維持しています。

あとは、普通にあおむけになって空をぼうーっと見上げて居る事が
少し多くなって気もします。
大変申し訳ございません。色々と心の整理とともに書き込みさせて頂きます。

730:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:12:31 G+X5bAbX
>>727
はい、早速そうしてみます。
本来持っている狩りの本能が満たされていなくバランスを崩したのか。
思うままに、書き込みさせて頂き、不安でしたが
突破口のような手掛かりも頂き大変感謝しています。

思えば幼少の頃から、ねずみのおもちゃに対しても好き嫌いがあったので・・
御助言、感謝です!



731:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:14:55 iHiuSRmH
>>721
ノーリードはやめた方が良いよ
事故が恐いしね


732:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:17:17 HnRWlOVy
>728
それもしかして胃液じゃね?
尿だったら確実に臭いはず。

ただ、何もなく1回だけ胃液を吐くってあんまりないと思うけど。
普通、毛玉とかが混じったものを吐き、吐きすぎて胃液だけ出ちゃったり
体調悪くて吐いたんなら、その後も繰り返し吐くだろうから・・・

733:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:22:18 3qsZjmEA
さっき何かを食べてしまったらしく最初は走り回り吐きたそうにヨダレもだしながらクエってやってました。 
5分くらいクエってやってましたが今は少し口の中を気にしながらも吐きたそうにはしていません。 
何を口に含んだのか検討が付かず困ってます。 
どうしたらいいでしょうか?

734:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:26:34 UMpB1bSF
>>732
胃液なのでしょうか?やはり臭くないのは不自然ですよね。

朝ごはん食べていても夕方には胃に残らないものなんですかね…?

735:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:28:46 A6e4HhQw
>>733
誤飲は開腹手術をしなくては助からないこともあります
ヒモや針などを食べた形跡はありませんか?
夜間救急病院でレントゲン検査を受けてください

736:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:30:18 3qsZjmEA
>>733ですが‥カゴを食べてたみたいです。 
素材は‥麻?ワラ?みたいな草系だと思うんですが‥ 
まぁ怪しいものじゃないはずです。 
ウンチででてくるかな。

737:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:33:44 A6e4HhQw
>>736
籐かごだったら竹みたいに硬くて
刺さりやすいからやっぱり病院へ
内臓刺してたらうんちには行き着かないよ

738:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:33:56 xFzRxDCu
>>721
散歩してるのかあ。人間の都合で外に出ろ、出るなって言うのはまず猫には理解できないから
外に出さないで「外には出られない」と認識してもらうのが一番いいけど(脱走の可能性も低くなる)
今からじゃ遅いかな?

739:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:36:52 3qsZjmEA
>>737
すいません何カゴって読むんですか? 
今少しとって確認したら柔らかい素材でした。

740:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:38:07 G+X5bAbX
>>731
はい、普段そうしています。
ただ、玄関前の2,3mだけはしちゃいがちです。
しっぽピンで満足げな顔を見ると・・反省です。

>>736
当方の場合犬でしたが、チャーシューの紐ごと食べてしまいその2日後には
水も受け付けなくなりました。
吐いたり、元気がなくなることもありませんでしたが
注意してお腹を伏せている様子が続いたら危ないかもしれません。
うまく消化できない場合は危険ですので、受診した方が安心です。
レントゲン1枚で済みますので。



741:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:38:48 A6e4HhQw
>>739
すみません
とうかごと言って
よく座椅子や引き出しや
くずかごにもなってます

742:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:40:44 A6e4HhQw
>>739
柔らかくても
うわぐすりが危険かも
かごを持って病院へ

743:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:52:18 3qsZjmEA
>>742
籐カゴではありませんでした。 
あと籐カゴのような塗装はなく‥ 
っていってもやはり心配なので病院行ってみます。 
ありがとうございます。

744:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 00:55:17 iHiuSRmH
>>739
何を食べたか分かる分からない関係なく病院へ行って

745:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 01:03:28 H+eERT9+
柔らかい素材ならべつに平気だろ。
上薬なんざいちいち猫の体に影響しないよ。
状態がずっとおかしいようなら病院へ。
おかしくないなら様子見でOK。

746:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 01:05:33 A6e4HhQw
>>745
そうか?
チョコレートや葱の成分が
体に入るとすぐ血液の数値が異常になるよ
うわぐすりだって充分に毒になる

747:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 01:13:56 sWv40rla
生後3ヶ月ほどの子がいます
初めて猫を飼うのでなにもかもよく分からないので質問させてください。
寝ている時によく痙攣のような動きをするのですが、これはとくに心配するほどのことでもないのでしょうか?

748:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 01:16:19 A6e4HhQw
>>747
夢を見てるときに
ヒゲもふるふる
おててもあんよも
ぶるぶるし出すよ

749:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 01:23:42 SIvlCxyH
たまに寝言、寝起きは意識が朦朧…色々あります

750:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 01:39:00 sWv40rla
>>748、749
そうなんですか、安心しました
ありがとう。

751:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 02:42:12 46XRKINY
一昨日引っ越しをしたのですが、猫(1歳)が、およそ2日間●をしません。
何日間の便秘で病院に行くべきでしょうか?
水&ごはんは少量ですが口にしており、おしっこもします。
動きは元気で吐いてはいません。
引っ越しのストレスに病院を重ねない方がいいとは思うのですが、出ないようなら今日中に病院に行くべきでしょうか?
特に具合悪くなさそうでも、何日間がリミットか教えて頂きたく、どうぞお願い致します。

752:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 02:55:28 o4NBQnLW
>>751
人間には1週間ウンコ出ない女性はいくらでもいる。
明日出なくても、お腹触ってみて異常がなければ様子見でいいと思うよ。

753:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 03:09:03 Ynz1UNLK
はじめまして!
さっそくですが質問です。
うちのお父さんは魚をむしるのが下手で、いつも骨に身がたくさん残ってしまいます。
それをうちのネコがほしがるのであげてるのですが、わりと骨のしっかりした魚でも骨まで綺麗に食べてしまいます。
魚の骨はネコにとっては危険ですか?
普段はカリカリのキャットフードを食べているのですが、魚をあげるとフゴフゴと声を出しながら夢中で食べてるので、多分大好きなんだと思います。
でも、危険ならあげるのをやめようと思ってるので、なにか知ってる方がいたら教えてください!
おねがいします。

754:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 03:14:35 xFzRxDCu
>>753
骨はわかりませんが、味付けした魚は猫にとっては塩分過多なので止めたほうが良いでしょうね。
青魚は黄色脂肪症という病気の原因になるそうです。お気をつけを・・

755:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 03:21:39 lj2tHe23
>>721
自分の家(前の家)に帰ろうとしてるんじゃないかなぁ

756:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 03:28:53 LrDJyiYL
>>694
体調に異常がなければ2~3日出なくても問題ないよ。

>>706
羨ましい。
>706が問題ないなら一緒に寝てあげれば。


>>728
胃液を吐いたんじゃないかな、オシッコのような物はネバネバしてなかった?
今現在元気ならしばらく様子を見ても良いんじゃないかな。

>>753
人が食べてる物は猫に与えない方が良いよ、
お醤油や塩がかかってるんじゃないのかな。


757:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 03:30:15 xFzRxDCu
>>753
追記です。こちらが参考になるかもしれません。
URLリンク(nekogohan.net)

758:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 06:02:42 d3oUbvKo
>>753
魚の骨は喜ぶけど、猫でもドジなコは詰まらせるから、やめた方が懸命です。

759:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 06:16:18 ww65KOvf
>>753
やわらかい魚の骨ならまだしも
鯛とかそういう魚の骨はまずいと思うよ。
骨が柔らかい魚とそうでない魚でまず分けて考えたほうがいいと思う。

だけど現状ですでにいろんな魚をバリバリ食ってるわけだよな?w
危険性を考える場合、まあ堅さというよりは尖ってるのがまずいんだろうけどね。
ねずみなんかでも丸ごと食べるしね。
普段からしっかりとした魚の骨まで食べるようならほとんど問題はないんじゃないの?

760:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 06:26:14 ww65KOvf
>>753
ここが経験談など良くまとまってた。
まあ骨をバリバリ食べるような猫も可愛いよな。
うちの過保護な子は絶対食べないだろう・・・

URLリンク(pets.yahoo.co.jp)

761:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 09:58:53 46XRKINY
>>752
レスをありがとうございます。
もう少し様子を見てみますね。
ありがとうございました。

762:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 10:31:31 1TfFa3No
昨夜から玄関前の側溝に猫がいます。母の話によると、どうやら脚を怪我しているみたいで歩き方が変みたいです。脚を怪我しているためか、あまり動きません。
出来たらうちで飼いたいのですが、犬1匹と、最近、里親さんから貰った子猫がいるので無理かもしれません。
このままでは、餓死してしまいますよね?貰い手が決まるで、動物病院で預かってもらうことは出来るのでしょうか?

763:633
09/10/05 10:44:35 4wcEIg5H
>>648
アドバイスありがとうございます
可愛いには可愛いんですけどね
今日も腕に穴をあけられてしまいました

おもちゃ常備して噛まれる前に気をそらそうと思います

764:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 11:10:02 A6e4HhQw
>>762
保護してあげてください
病院で預かっていただけるようでしたら
ぜひそうしてください
預かりが駄目なときはケージに保護して
早急に里親さんか一時預かりさんを募集してください
猫育てようぜ37
スレリンク(liveuranus板)

765:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 12:41:55 Ki7r1O/5
>>762
まず病院へ連れて行って事の次第を説明して
獣医さんに色々協力してもらいな
もし預かってもらえないなら里親見つかるまで
ちょっと保護してあげたらどうだろうか


766:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 13:21:47 thS3QMPR
生後一ヶ月半くらいの子猫なんですが、お皿から水やミルクを飲まないのです。哺乳器なら飲んでくれるのですが。
いつもお皿に水を入れて置いてありますが、鼻を近付けただけで舐めてもくれません。

本によると、このくらいの時期からお皿から飲むようになるとのことですが、もう少し様子を見た方がいいでしようか。因みに離乳食はよく食べます。

767:762
09/10/05 13:47:18 1TfFa3No
>>764さん>>765さん
アドバイスありがとうございます。
大きさはうちの子猫と同じくらいと言っていたので、生後3ヵ月前後だと思います。きっとご飯も食べてないだろし、今日の寒さ・雨では低体温になってしまいますよね。
12時頃に側溝を覗いたんですが、猫がいませんでした。もしかしたら、また来るかもしれないのでこまめに確認してみます。見つけ次第、捕獲して病院に連れて行って相談します。

768:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 13:51:18 ww65KOvf
>>766
離乳食とかでも水分は補給できてるだろうし
哺乳期で飲むなら命にはかかわらないだろうから様子見で良いでしょう。
それに見てないところで飲んでるかもしれないし
まあ気長に。

769:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 16:08:57 5arfSFt4
里親宅ではとにかく放任で特定の観葉植物と、猫トイレの横に置かれた
ホウキ(枝)をかじってたぬこを一時預かりしとる

なにしろ預かりモノなので、異物に関しては気を使ってるが>>743
大丈夫だったかな?
猫草大好きだから好きなだけ食べさせてるし、捨てようと思ってた
枯れ芝状態の猫草も、食べたりしてるよ

モチロン危ないモノは遠避けるが、元気な様子が変わらないならば
食事、水、ウンチの様子を観察するのも、偏食の個性が分かるよ


770:766
09/10/05 16:14:33 thS3QMPR
>>768
ありがとうございます。
そうですね、水分は足りていると思うのでその点は心配無いですが…。
こうしたらお皿から飲みやすい、などありましたら教えて頂けませんか?

771:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 16:45:33 2F75aKNW
6ヶ月のオスとメスを、そろそろ避妊手術させようと思います。
ところが、1日に1~2回、オスがメスのお腹をモミモミする習慣があるんです。
かなり激しく揉んでます。(メスは嫌がってない)

メスの開腹手術後、どういう対応をすればいいと思いますか?
とりあえず6畳間にメスを閉じ込めようと思います(もちろん餌と水とトイレを用意して)。
メスの手術後は、どのくらいでお腹を揉まれても大丈夫なくらい回復しますか?


772:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 17:28:16 6K69fhXm
4か月の猫なんですが、目が合うと顔にジャンプしてきます。
爪は出さずに両手を広げて顔に飛んできます。
これをされるのは家族の中で私だけです。
食事、トイレの掃除、遊びの相手は殆ど私がしています。
家族にも懐いていますが、何故か顔には飛びつかないようです。
これって、私を遊び相手と思ってるんでしょうか?

773:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 17:34:30 dJWuhOuq
>>772
そうだね

774:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 18:31:37 jYDCOtpZ
同じ母猫から生まれた♂♀が交尾をした場合
健康体でない赤ちゃんが産まれたりするのでしょうか

775:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 18:48:23 Cwj5vcvK
>>774
近親交配の仔猫は、奇形や障害のリスクが高いよ

776:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 19:09:11 9MI8aVLM
夕べ散歩をしていたら偶然、野良ちゃんが交尾している様子を目撃しました。

茶トラくんが「キュルルル~」というような鳴き声で黒猫ちゃんの周りを行ったりきたりしています。
様子から察するにケンカのようではありません。それでしばらく2匹の様子を眺めていると
茶トラくんがたまに「にゃ!」と言いながら黒猫ちゃんに近づきます。
でも、黒猫ちゃんが睨むと茶トラくんはそれ以上近づかずに、また「キュルキュル」言いながら
周囲を行ったりきたり。そんな状況がしばらく続いたあとに私のほうを見ていた黒猫ちゃんの
背後からそっと近寄る茶トラくん。いきなりガッと背後から襲いかかり「にゃっ!」と言いながら
黒猫ちゃんの首根っこを噛みました。

ところが……。黒猫ちゃんがすぐに「ふぎゃ!」と言いながら体を反転させると、驚いてしまったのか
茶トラくんはすぐに黒猫ちゃんから離れてしまいました。それから再び「キュルルル」と鳴きながら
辺りを行ったりきたりする時間が流れます。その間、黒猫ちゃんは私のほうを見たりするのですが、
茶トラくんは一切人間に構わずオドオドしたように黒猫ちゃんを見続けています。

なんだか茶トラくんを応援したくなりました。そこで私は黒猫ちゃんに近づいてみました。
特に逃げるわけでもありません。指を出してみると匂いをかぎに顔を寄せてきます。
私が指を左右に動かすと顔を振ってその動きを目で追います。そんなことを2~3分続けていたでしょうか。
黒猫ちゃんの後ろには茶トラくんが忍び寄ってきました。そして遂に!

茶トラくんは再度「にゃっ!」と声を出しながら黒猫ちゃんを背後から襲います。
首根っこをを一生懸命に噛む茶トラくん。黒猫ちゃんも「にゃにゃっ!」と声を上げますが
今度は離れません。どうやら二回目は茶トラくんが完全に黒猫ちゃんを抑えつけたようです。
二匹はしばらく動きませんでした。何かで「猫の交尾は一瞬で終わる」と読んだ覚えがあるのですが
その体勢のままでかなりの時間が経過します。気が付くと私の背後では近所のおばさんらしき人が
やはり茶トラくんと黒猫ちゃんの様子を見守っています。

異様に緊迫感の漂う現場。二匹の猫ちゃんを見守る私と見知らぬおばさん。
私は首根っこを噛まれている黒猫ちゃんの表情を見てみようと試みますが、暗くて確認できません。
と、そのときです。茶トラくんの下半身が少し動きました。
ずれている体勢を修正しているように見えます。次の瞬間、どちらか分からぬ「んにゃっ!」という
悲鳴のような声とともに、二匹は離れました。
またも少し離れたところで「キュルキュル」鳴き出す茶トラくん。
一方の黒猫ちゃんは、何事もなかったかのように体をペロペロ舐めていました。

冒頭に「交尾」と書きましたが、これは本当に交尾だったのでしょうか。
私は現場に居合わせたおばさんと言葉を交わすわけでもなく、微笑みあいながら
現場を後にしたのでした。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch