09/09/29 02:50:12 /RDeBvqx
うちの子は仔猫のうちに里親募集でもらってきたのですが、残念ながら猫エイズでした
長生きしてほしいので、免疫力をつけようと、初乳のサプリメントを与えているのですが、
どこかでカルシウムでも結石になると見ました。
適正量は守っていますが、本当にカルシウムで結石になるのならひかえたいと思っています。
本当のところはどうなのでしょうか?
351:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 04:04:56 A1KZe67q
>>348
ここじゃないかな。
URLリンク(www.kanaguya.com)
URLリンク(kawaraguya.exblog.jp)
>>350
ちょっと良く分からないので、結石に関してはこちらの方が詳しいかも。
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 8【膀胱炎】
スレリンク(dog板)
ついでに猫エイズに関してはここもあるから参考にして。
猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ
スレリンク(dog板)
エイズは発症しなけれ元気に育ってくれるから頑張ってね。
352:351
09/09/29 04:10:55 A1KZe67q
>>350
追加、ここも参考に。
猫エイズなどに漢方って効くのでしょうか?
スレリンク(dog板)
353:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 05:12:12 2ilYzz4t
>>351
すげーさんくす、ここのクソ女将だわ。思い出したらムカついてきた
この猫虐待旅館は猫好きには有名だったのか
354:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 08:06:00 svZIYGVo
>>317です。
沢山の貴重なアドバイスをありがとうごさいました。
実は>>257で貼ったのが、その行き倒れ猫なんです。
今は「猫ちゃんハウス」の中で、親子揃って仰向けになって爆睡してます。
室内飼いで運動不足にならぬよう、帰りに猫用のジャングルジムを買って来ようと思います。
ただ日中は無人になり家も狭く、また余裕もあまりないので、子猫は乳離れしたらどなたかに里親さんになっていただこうと思っています。
その時はまたご相談に伺いますので、宜しくお願いします。
355:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 09:28:24 3CxXSkjJ
>>354
おお、257の美猫ちゃんだー。
優しい317さんご夫婦に出会えて幸せですね。
317さんも色々大変でしょうが頑張ってください。
356:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 09:38:26 1c3Pm992
来月で一歳になるんですが、ワクチンとか健康診断したらいくら位になりますか
357:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 10:02:35 wJFZ5LWY
>>257の猫は顔立ちが洋猫だね。
数種類混ざってるのかな。
358:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 10:04:35 Uqvqg8hU
>>356
病院によって金額はまちまち。
健康診断と一言で言っても、検査をどれだけするかによって金額変わるから
行く前に電話で確認したほうが良いと思うよ。
359:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 10:34:44 wJFZ5LWY
>>356
病院によるけど今まで行ったことある病院は3種混合ワクチン3000~4000円、血液検査4000~5000円くらいだった。
それに診察料(初診料高いとこもあり)プラス。
エコー検査とか詳しい検査も必要になるとさらに高くなる。
うちの猫はペルシャの血が入ってるので、ペルシャ特有の遺伝性疾患がないか調べるためエコー検査もした。
雑種でも親の種類がはっきりしてる場合は記入しておいたほうがいいよ。
360:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 10:45:10 gwYsjdru
>>356
1歳なら子猫の時に2回ワクチンしてるんだよね?
引き取る前にワクチン済みだったのかな?
何種しているのか確認取っておいた方が良いよ
うちは4種で5000円
ワクチン時は健康チェックと再診料はサービス
血液検査なら生化学検査5000円
便検査900円、尿検査700円
361:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 11:11:14 I4WYC3h2
♂、7か月、去勢はしてません、長毛
朝方、猫が吐いてからご飯を食べてくれません
4時頃に黄色い胃液のようなものを出しました
最初は毛玉かと思いましたが、ゲーゲーしたのはその時だけでした
先ほどご飯を用意しましたが食べませんでした
夕飯は昨日の7時くらいに食べ、カリカリは起きっぱなしです
何が病気でしょうか?
362:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 11:30:49 zBkkf0wG
>>361
こんなところで質問してる暇があったら病院連れて行ってあげて
363:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 12:17:37 nYUs5K2V
>>361
7ヶ月だと、食欲旺盛な真っ盛り。
その月齢で食欲がないのは、やばいです。
あるいは、何かを誤飲・誤食の可能性もあります。
以下>>362と同文。
364:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 12:27:39 NPRBzwET
>>361
黄色い胃液は危ない
うちの子は癌だったよ
毛玉が詰まってるだけなならまだいいけど
大変な病気かもしれないから早く病院連れて行って!
電話で症状を説明してから行くんだよ
365:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 14:03:27 25q9zRJj
質問です。
ペルシャ♂去勢済みが尻に糞をつけたまま歩きまわります。
散髪以外に何か対策ありますか?
366:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 14:04:23 25q9zRJj
>>365の年齢は1歳半
367:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 14:25:19 ef6WAx2/
>>365
もともとトイレが苦手でしたか?最近突然そうなりましたか?
368:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 14:40:32 /NFO7hPA
明日で生後半年のロシオ…去勢について掛かり付け医に聞いたところ、半年では早く、盛りのついた声でしきりに泣いたり、スプレーしたら即病院に来てほしいと言われた。皆さんもこんな感じですか?
369:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 15:21:35 nKWGhC8X
>>368
うちの掛かり付けも同じ意見
若い月齢で去勢手術をすると尿管等が未発達のままになる事があるらしく、
尿路疾患の原因にもなる可能性がある為です
もちろん若い月齢で去勢手術をしても病気にならない猫もたくさんいますがね
370:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 15:38:25 CeDg/CTi
家の猫の爪についてです。先ほど寝ている猫の足を見ると右足の一つの爪が赤くなっていて血がついていました。
どこから血が出たのだろうと爪を触るとモゾモゾと嫌そうに足を引っ込めようとします
昨日は特に気づきませんでした。今日もさっきまで飛び跳ねたりジャンプしたり遊んでいたので、どこで怪我をしたのか分かりません
既に血は固まっているように見えます。片側の爪は全体的に赤いんですけど反対側は少量の血がちょこっとついています。
よく見ると爪の中で出血したような感じになっています。
爪切りは定期的にやっていますが足の爪はたまにしかやりませんので爪の切りすぎは無いと思います。
血が出ているのは一つの爪のみです。原因は何が考えられるでしょうか?
それと病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
371:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 15:41:54 zBkkf0wG
>>370
足指の怪我でしょうね
すぐに病院に連れていって下さい
372:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 15:44:39 NPRBzwET
>>370
爪とぎバリバリしすぎたのかな?
高い所から降りた時に着地に失敗して強く打ったかもしれないし
バイ菌とか心配なら病院に行った方が良いかもね
373:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 15:47:20 y8HI952p
>>368
うちの猫ちゃん2匹は片方にさかり来た直後に去勢しました
もう一匹はおとなしい性格だから、さかりがあったのかわかりませんでしたけどw
7月生まれで翌年の春ごろでしたので9ヶ月目ぐらいの時でしたね
374:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 17:13:01 25q9zRJj
>>367
もともとです。
毛が伸びているときは毎日のように糞をつけています。
375:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 17:58:52 1c3Pm992
>356です。レスくれた方々、どうもありがとうございます。思ったよりお金かかりそうだな…
376:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 18:51:43 4aRqwO6I
13歳の♀です。1週間くらい前から自分で毛をむしってしまって、所々地肌がでてしまってます。
イマまでそんな事した事ないのに・・・ノミなら後ろ足で耳のあたりをかいたりしますよね。
ストレスでしょうか(泣)
377:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 18:52:24 ddYJIPac
-ーー ,,_
r'" `ヽ,__
\ ∩/ ̄ ̄ ヽつ
ノ ̄\ /"ヽ/ " ノ ヽi
| \_)\ .\ > < |\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ 「非人間に飼われるのもうやだようWWWWWWWWWWW」
 ̄ \_つ
378:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 19:07:11 68DdnbTx
飼い猫が3日間連続排泄しません
おしっこのほうはしますが、大のほうが…
これって病気かなんかでしょうか?
379:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 20:46:44 cl1RoWQO
>>376
ノミやストレス以外にも、皮膚病や食物アレルギーが原因でハゲる事もあります。
一度ちゃんと診てもらった方がいいのでは?
あと、もしストレスが原因だとすると、最近環境に変化があったとか何か思い当たる
事があるのでしょうか?
あれば、そのストレスの原因を無くすか軽減する方法を考えては?
>>378
今まで毎日していたのが、急に出なくなったのでしょうか?
フードを変えたとか、何か変化する原因は無いですか?
成猫であれば、嘔吐とか他の症状が無いのなら1週間ぐらいまで排便がなくても
大事にはならない、と病院で言われた事があります。
もう2日程様子を見て病院へ連れて行くか、小さじ1杯程度のプレーンヨーグルトを
与えてみる、多く水分を飲ませる工夫をしてみる、普段より多めに遊んで運動をして
もらう、お腹をマッサージするetc、の対処をしてみては?
ちなみにウチの猫は2~3日に1回しか排便しませんが、元気そのものです。
また、上のほうのレスにも同じような質問と回答がありますので、そちらも参考に。
380:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 20:47:10 9JiJal6g
>>374
うんちが柔らかめなのかな。
うちもやわうんこだったけど、フードを変えたら改善したよ。いろんなフードを試してみてはどうか。
あと整腸のためにビオフェルミンをやるとか。
381:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 20:54:19 cl1RoWQO
>>354
いい人に出会えて、母猫も仔猫も幸せですね。
仔猫にも良い出会いがあるといいですね!
>>375
動物の医療費はバカにならないです。
でも、病気になるともっと掛るので、ワクチン接種と定期的な健康診断は受けて
おいた方がいいですよ。
それと、万が一の時に備えてペット貯金をしておくのがいいです。
382:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 21:21:47 P7w88Zi3
>>374
コロコロなら、毛に触れてもくっつかないと思うけど、軟便ぎみなうんこなのかな。
383:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 21:42:00 swZRqzcl
妊娠希望ですが、猫も飼いたいです。
妊婦でも飼って大丈夫でしょうか?
384:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 22:11:48 25q9zRJj
>>380
いや…うんこの“玉”をつけてます………
385:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 22:26:16 hbJx4L+i
>>383
大事な育ち盛りの時期が重なると猫と赤さんの双方に気の毒です。
育児が一段落(10歳くらい?)してから猫を飼うか、
猫が3~4歳になってから子作りするかのどちらかをおすすめしたいです。
386:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 22:34:15 P7w88Zi3
>>380とかぶってましたね。
>>384
ってことは、、、ウンコの姿勢かな。
*から排出されて砂に着地する間には付かないと思うけど。
落としたウンコの上に座ってしまうのかな??
くっつくメカニズムを解明するために観察みてたら。
トイレのサイズを大きくするとか、砂を変えてみるとかの工夫で治るかもしれないよ。
387:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 22:36:52 VakWq8KV
クロネコの子猫を4匹保護したのですが3匹の子猫の皮膚がシワシワで
白いフケみたいのが全身に広がっていす
残りの1匹も耳のあたりから感染し始めていますが治療は難しいですかね
388:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 22:52:43 XnG6K4TH
うちの猫(オス)の背中に腫瘍が出来ています。
最初は腫瘍が小さかったからので、いずれ治ると思いそのままにしていたんですが、
どんどん大きくなり今ではピンポン玉くらいのコブが目立つ様になりました。
無理に取るのもいけないって聞いたこともあるので、病院行こうか迷っています。
やっぱ行った方がよいでしょうか?
また、費用はどれくらいでしょうか?
389:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 22:52:51 0nOgAAhj
>>387
カイセンか真菌だと人間にもうつるからとっとと病院連れていって見て貰った方がいいね
お金がなかったらとりあえずアルコールで消毒してピロエースかなんかを薄めて塗ってあげればいいよ
390:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:11:30 ZRGE491h
猫がたまに布団でオシッコをしてしまいます
いつもはトイレでするんですけど、月に一回くらいは布団でするので困ってます・・・
まだマーキングをする時期ではないので猫は布団でオシッコしても別にオッケーみたいな感覚なのでしょうか?
対処方法があれば教えて欲しいのですが
391:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:13:13 9JiJal6g
>>387
耳のあたりから始まってるなら、疥癬だと思うよ。
すごいかゆくてかわいそうだから、病院に連れてってくれたらうれしいよ。
うちの保護猫は成猫だったけど、注射数回できれいに治ったよ。
ケージに入れて隔離して、世話したらすぐ手を洗うとか気をつけてた。
392:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:14:45 A1KZe67q
>>388
治療費は良性か悪性かで変わってくるから、
まずは病院で相談されるのが一番かと。
393:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:16:10 9JiJal6g
>>384
じゃあ飲み込んだ毛のせいで、*からうんこがつながってるとか?
それなら、ブラッシングをまめにして、毛玉ケアタイプのフードをやるとか。
394:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:21:26 9JiJal6g
>>388
早めに治療したほうが簡単だったろうに。。。
無理に取るのもいけないという話は聞いたことがないぞ。ほんまかいな??
費用は診察した上での状態によってピンキリだと思うのでわかりません。
395:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:27:22 25q9zRJj
>>386>>393
どうもありがとうございました。
396:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:28:18 cl1RoWQO
>>383
トキソプラズマの感染による流産の危険性という話がありますが、実際には
発生率は低く、また、猫トイレ等の掃除を毎日していれば問題無いと言われ
ています。
(詳しくは→URLリンク(www.nekoron.com))
ただ、病気の心配よりも、>>385さんが書いているように猫と赤ちゃんのお世話
を同時にするのは、余程慣れていないとあなた自身の負担が大きく、ストレス
もかなりあると思います。
子供が先か猫が先かはご夫婦で話合うとして、どちらかのお世話が落ち着き
余裕ができてから、もしくは猫でも落ち着いた成猫(3~4歳以上)を迎えるか、
よく考えてからのほうがいいと思います。
>>387
病院で診てもらわないと、何とも・・・
一概に真菌性かどうか判断できないので、>>389さんの書いている対処方法
よりも病院で診てもらった方が確実だし、もし違う皮膚病だとしたら皮膚の弱い
仔猫にアルコール消毒や人間用の薬は危険です。
また、保護したばかりなら、健康診断も兼ねて4匹全員を診てもらって下さい。
>>388
まずは腫瘍が良性か悪性か細胞検査をしてもらわないと、見た目だけでは
何とも言えません。
日増しに大きくなっているのなら、早く診てもらったほうがいいですよ。
場合によっては大きく膨張して腫瘍が破裂する事もあるし、そうなってからだと
例え良性腫瘍だったとしても治るまで時間と費用が余計掛ります。
金額については診察を受ける前に電話で問い合わせる方法もありますし、病院
によってはカード支払や分割支払い可能なところもありますから。
397:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:29:02 BF5ZJKfX
>>387
↓ここんち参考になるんじゃない?
URLリンク(catcat.blog4.fc2.com)
398:388
09/09/29 23:30:49 XnG6K4TH
みなさんありがとうございます。
良性であることを祈り、病院へ行こうと思います。
金額ですが、ウン十万になりますか?それともウン万?
399:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:37:36 VakWq8KV
387です
みなさんありがとう
人にも感染するのですね…
明日にでも病院につれていきます
400:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:42:10 /RDeBvqx
明け方エイズについて質問したものです。ありがとうございました
401:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:42:33 AfpOSJVU
>>398
行こうと思っている病院に電話して聞いてみたら?
402:猫ビンタ
09/09/29 23:44:12 psAURpu+
>>398
私が行った病院では
まぶたに出来た腫瘍の除去手術(日帰り)は
6万円弱(手術前血液検査と6日間分の抗生物質と
10日後の抜糸代込)
だったけど。
私の場合は、まぶたの腫瘍だったので大きくなると
目が閉じられなくなるから手術してもらった。
別の個所にも腫瘍はあるけど、それは放置している。
もう1カ月ほど様子を見て腫瘍が大きくならなかったら
放置でいいと思うよ。
403:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:44:36 XnG6K4TH
>>401
そうですね。
聞いてみて判断します。ありがとうございました。
404:わんにゃん@名無しさん
09/09/29 23:53:25 XnG6K4TH
>>402
なかなか高いものなんですね。
勉強になりました。とりあえず一度病院に電話してみます。ありがとうございました。
405:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 00:07:02 7CHrxpuF
悔しいんだろ?w
イヌネコ飼ってるやつあたまわりー
悔しいんだろ?w悔しいんだろ?w
イヌネコ飼ってるやつあたまわりー
悔しいんだろ?w悔しいんだろ?w
イヌネコ飼ってるやつあたまわりー
悔しいんだろ?w
406:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 00:33:00 nOU57jwa
ここ数年、猫がおしっこでトイレを使いません。
うんちはトイレでします。
病院4件まわりましたが、検査結果に問題ありませんでした。
うちに来た当初と現在で変わったことは何かと考えた結果、
換気扇やエアコンを一日中つけっぱなしにしていることくらいです。
家具の配置は少し変わりましたが、
大幅な変更でなければ大丈夫だと医者に言われました。
換気扇やエアコンがないとマンションの気温変化に対応できないと思うのですが、
これらがストレスの原因になることもありえますか?
407:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 00:44:04 Fn6Grevy
>>406
マーキングあるいは泌尿器科の病気が考えられます
年齢と性別、手術済みかどうかでかなり違います
408:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 00:45:13 ebKA7LGM
猫さんのデンタルケアで質問させてください。
毎朝専用の液体歯磨きと歯ブラシで歯磨きをしますが一日にそれ一回です。
そんなもんで歯の健康は保てますでしょうか。
ご回答お願いします。
409:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 01:01:20 J+gO98oh
>>406
換気扇の音は、意外と猫にとってウルサいかもしれませんね。
季節柄涼しくなってきたし、一度どちらか(もしくは両方)止めてしばらく様子を
見てみてはどうでしょうか?
それでも変化が無ければ、>>407さんが書いているように別な原因が無いか
(トイレ砂の種類を変えた、トイレの場所を変えた、など)を考えてみて下さい。
また、雄猫で未去勢なら去勢手術を受けて治まる場合もあります。
>>408
歯茎の様子を見て、健康的なピンク色ならそのペースでおkかと。
猫の場合は虫歯にはならないので、歯石の溜まり具合と歯茎に問題が起きて
ないかどうかを見てあげて下さい。
それで問題なければ、今のペースで大丈夫だと思います。
また、歯石はドライの方が付きにくいようなので、フードもドライを中心に与えて
あげるといいですよ。
410:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 01:13:14 ebKA7LGM
>>409
早速のご回答ありがとうございましたー!
今の調子で大丈夫なんですね^^
当方三匹の猫さんと暮らしておりまして、三匹とも歯茎は今のところ健康的なピンクです。これからも気をつけて大事にしてあげます。
ただ一匹(一歳半)だけ歯石とまではいかないようですが奥歯が少々黄ばんでいます。これについてはいかがでしょう。何か対策を講じた方が良いでしょうか。
411:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 01:27:56 J+gO98oh
>>409
歯の色(象牙質)は、年齢が上がると黄ばんでくるし、その色の出方については
個体差があると思います。
他の歯と比べて奥歯だけ黄ばんでるのが気になるなら、何かのついでに病院で
診てもらう程度でいいかと。
412:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 01:37:09 ebKA7LGM
>>411
よくわかりました。ありがとうございました。
413:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 01:53:28 RgXqWdDV
嘔吐に関連する病気について教えて下さい
基本、声が小さい11歳です
自分が帰って来てから、ちょっと大きな声でないてて、
そのうち、うがいみたいな声になって、暫くしたら吐く仕草、体勢になり、
泡立ったツバのような無色無臭のものを吐きました
このようなものを吐いたのは初めてです
その後、いつもほど勢いはありませんがカリカリを食べてました
414:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 02:10:14 f+e7S1+u
>>413
それ胃液。
ずっと寝まくってたとか長い時間胃が空っぽ状態だと吐くことあるけど、
吐いた量が多くて具合悪そうだったら病院連れてったほうがいいよ。
健康診断とかしてるのかな?
腎不全とか内臓の病気が原因の嘔吐もある。
うちの猫も昨日数回吐いて具合悪そうだったから病院連れてった。
点滴打ってもらって今は寝てるけどちょっと前も数回吐いてるから明日も病院行きかも。
うちも吐く前に具合悪そうに大きな声で一声鳴いてから吐いたんだけど、
これは初めてだったからちょっとやばいかもと慎重になったよ。
415:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 02:25:26 RgXqWdDV
>>414
詳しい説明ありがとう
暴れるので健康診断とかは行ってません
寝てても自分が帰って来ると必ず起きて来ます
今日も寝てましたって顔してたし、誰もいないと寝てばっかで、
ご飯ほとんど食べないから確かに空腹でした
ないてるうちに吐き気?もよおした感じだっんだけど、、
かまって欲しくて大きな声出し過ぎてオェッってなることもあるのかな…
様子見てみます
416:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 02:49:10 f+e7S1+u
>>415
11歳なら健康診断したほうがいいよ。
どんなに健康そうでもその年齢だとそろそろ腎臓とか弱ってくる頃だから。
暴れる猫は動物病院なら何匹も診てて慣れてるはず。
数人がかりで押さえたり噛まれないようにカラーやネット使ったりと騒動にはなるけど。
猫がなりやすい腎臓疾患などはかなり症状が進まない限り見た目は健康そうに見える。
腎不全は血液検査で数値に異常が出た時は既に70%壊れてる。
一度壊れた腎臓は再生できないのでこれ以上悪くしない治療していくしかない。
うちの猫は9歳で腎不全の兆候があってこれから定期的に検査していきましょうって段階だったんだけど、
おとといの夜は元気だったのに突然具合悪くなって今様子見守ってるとこ。
猫は具合悪くても隠そうとしてギリギリまで我慢しちゃうから気付いた時は遅かったってこともある。
一番多い腎臓疾患を例にしたけど、肝臓とかその他の健康状態も診断でわかるよ。
417:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 03:21:32 LsEEUvzw
>>415
様子見じゃなくてすぐ行ったほうが良いよ
416さんも言ってるけど動物は「これはまずいかも」の状態で手遅れの場合が多い
418:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 06:10:10 7018RwAe
>暴れるので健康診断とかは行ってません
~~~
↓
お金がかかる
の間違いでゎ? なんで、そんな症状で様子見ができるかなぁ。
419:猫ビンタ
09/09/30 06:15:20 OTT0bBTV
>>415
ず~と様子見た方がいいよ。
10年位様子見たら
猫も寿命で天国へ行くでしょ。
420:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 06:19:00 FnomR6zf
数週間前、どうやら夜中にゴキを食べてた様で、朝見たら足と思われ食べカスが有りました。
病原菌を持ってるのも心配ですが、ホウ酸団子を置いてあるので、それを食べてたゴキだとすると
それも心配です。
今のところ元気にしてるので、大丈夫でしょうか?
421:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 06:25:01 7018RwAe
>>420
>数週間前
これが確実なら、ウンコになってでていると思う。
422:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 06:44:03 cr1+3mhc
6才(元野良のため推定)オス。
先週の金曜にワクチン接種しました。
さきほど床に少しうんちをしてました。
トイレにもちゃんとしてて、以前トイレ以外でしたのはねこかぜのときでした。
様子はゆかのうんちを片付けろと起こしてきた以外、いつも通りです。
なにか訴えているのでしょうか?
423:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 06:55:22 7018RwAe
>>422
ウンコのキレがわるいと、オシリの毛などについたウンコが、トイレの外で落ちている場合があるようです。
うちのは、猫草をたべるので、草に連なったウンコがトイレの外に落ちてることがありました。
ウンコ以外で、食欲とか、元気さに変化があければ、週末の接種とはあまり関係がないかと。
424:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 08:38:06 cr1+3mhc
>>423さん
ありがとうございます
落ちてたのは連なってました。
お腹にたまった毛を排出するペーストを服用したので、その影響かもしれません。
425:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 09:46:47 rGUP0kNd
猫用リードをつけて散歩する事で気をつけることはなんですか??
426:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 10:09:06 M1Z8LCTs
>>425
家から出ないようにすることです。
427:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 10:13:07 RgXqWdDV
健康診断行ってないってだけで、こんな叩かれ方するなんて…
病院行く金ケチるくらいなら猫なんか飼わないし、
気軽に病院連れてけるようなら、わざわざ質問なんてしませんよ…
428:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 10:17:55 7lqfyRg4
そこまで叩かれてないじゃん…
ワクチンは行ってるんだよね?
429:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 10:32:59 YVcCOXLm
>>427
とりあえず7018RwAe とOTT0bBTV みたいなのは
NG登録汁
他の人は投稿内容から心配されることを書いてくれてる
洗濯ネットにいれて、とりあえず一度病院につれてって
診てもらったほうが安心だと思うよ
430:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 10:33:08 8Lq/eZg7
3ヶ月の子猫を貰った。歴代飼ってきた子は出入り自由にしてきたけど、
この子で初めて平屋一軒家で室内飼いに挑戦中。
しかし、猫がどこにいるのかいちいち気にしながらの家の出入り、扉の開け閉めに
こっちがストレスたまりそう…
どんなに注意してても脱走を完全に防ぎきれないようだし、しかも慣れない外に
出てパニック起こして帰ってこれなくなるなんて悲惨。
そんなことになる前にやはり外に出してせめて家の位置くらい
覚えさせたいと思うんだけど。
431:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 10:44:07 M1Z8LCTs
>>430
日記はちらしの裏にでもどうぞ
432:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 10:54:11 Vh5LH3Dg
>>425
最初はリードつけたまま抱っこして歩き回るのがいいですよ
それで猫が嫌がらないようなら降ろして好きなように歩かせてみて
他の犬や猫がいるところでは接触させないように抱っこするようにね
あと念のためキャリーバッグも持っていった方がいいです
433:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 11:31:30 aOyt2SSc
今は亡き大叔母が、得意げにリードでぬこを散歩させに出かけ
顔面血だらけで帰って来た事件を思い出した
散歩中に犬と出くわし、パニックになったぬこが
全力で大叔母の頭上まで駆け登ったらしい 気をつけなされw
434:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 11:40:23 u4+Chn4N
>>425
猫は体が柔らかいから、ひもタイプだと抜けて逃げちゃう。ベストタイプがいい。
猫が散歩が好きならいいけど、固まって動かなかったり、怖がったりするならやめるべき。
435:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 12:23:54 3Z3GvbVB
虎の最終形態はキジ猫である(ベンジャミン・ウサソマン)
436:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 12:56:48 LcUieylO
白に茶トラ模様とか、白に灰トラ模様とかの普通の雑種って特に何か名前ってある?
437:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 13:21:58 3Z3GvbVB
>>436
それはユーラシ・アジアン猫と言う名である(ウィンソン・チャーチル)
438:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 13:27:16 M1Z8LCTs
>>436
>白に茶トラ模様
ブラウンマッカレルタビーアンドホワイト
>白に灰トラ模様
シルバーマッカレルタビーアンドホワイト
>普通の雑種
ネコもしくはイエネコ
439:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 13:34:01 LcUieylO
ほぼ白で顔と背中と尻尾だけ灰トラ模様があるのはサバブチ?キジブチ?
440:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 14:13:09 Hcqj91ID
>>427ここではちょっとの事でも極端に大袈裟にレスする輩もいるからそれは華麗にスルー。飼い主を悪者、キチガイ扱いする輩もいるから。まあ心配してくれる善意のレスも多いからそれだけ読んでればOK
441:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 15:58:47 9wlNIVRl
引越しをするにあたり、猫を連れて行こうと思うのですが…
猫をキャリーに入れてタクシーで運んでも大丈夫でしょうか?(タクシー会社的に)
うちの猫はまだ車や電車にのったことはありません。
一般常識的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
442:441
09/09/30 16:00:08 9wlNIVRl
少し調べたらペットタクシーなるものがあったのですが、予算的に厳しいので
それは除外の方向でお願いします。
443:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 16:03:31 KHkee8zX
>>441
乗車可能かどうかは予約するタクシー会社に聞く
乗ったときに大騒ぎする可能性あり
ついでに脱糞や小便をもらすなどの粗相の可能性も考慮
キャリーの中にシートを敷いて座席を汚さないようにするなど・・・・
当然だけどなにかあってもなかなかキャリーはあけられないからね
脱走とか車内で飛び出したら事故になるよw
444:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 16:05:27 iOXWkDo/
>>441
病院に行く時にタクシー使いましたが大丈夫でした。料金は人間分だけでした。
タクシー会社に確認するのが一番いいと思いますよ。
キャリーにはペットシートを敷く事を忘れずに…
長距離の場合は車酔いなど聞きますので、薬の処方など病院にも相談する方がよろしいかと
445:441
09/09/30 16:11:10 9wlNIVRl
>>443-444
レスありがとうございます。
ペットシートの件了解しました。
これからタクシー会社に問い合わせてみます。
446:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 16:39:14 v9vO1l2L
現在マンションの13階に住んでいます。
待望の猫を飼いたいと思っているのですが、
やはり高い場所での飼育は危険でしょうか?
24時間換気はしているのですが、普段窓を開けて網戸にしていることが多いので、
万一落下したりしないかと心配です。
ベランダに出るときももちろん気をつけるつもりではいますが、
うっかり猫が出てしまい落下してしまうのではないかと不安でしょうがありません。
同じように高い場所に住んでいる方々で猫を飼っていらっしゃる方、
どのような注意などされていますか?
宜しくお願い致します。
447:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 16:56:54 HZTbR5jv
>>446
ウチはマンションの9階ですが注意してる事というと
ベランダに出る時は猫を別の部屋に移動させる
網戸用のカギをつける(ホームセンター等で売ってます)
くらいですね
448:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 17:19:56 RAnXt8so
うちの2歳の男の子、やたらと私のお腹をもみもみしてくれます。
1日に2~5分×5回くらい。半眼でグルグル言いながらひたすらもみもみ。
気持ちが良いのでそれは構わないのですが、
昔、もみもみで飼い主の病気を発見した猫の話を読んだことがあるような…?
どなたかその話をご存知の方いませんか?
449:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 17:42:49 SS9tT1kH
公明党が外国人参政権に固執するのは
韓国での創価学会の布教解禁の見返りに
日本で在日外国人参政権法を成立させることを
池田大作と金大中が密約したためだそうです。
静岡新聞に掲載されました。
URLリンク(mosamosa-web.hp.infoseek.co.jp)
青山のズバリ 9月23日
小沢は最優先で外国人参政権を進めている
URLリンク(www.youtube.com)
フライデー】友愛・鳩山由紀夫首相の「故人献金疑惑」キーマンとなる税理士が露天風呂で怪死!★7
スレリンク(newsplus板)
450:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 17:53:18 2TyVgzfG
>>448
病気発見の話はわからないけど
つ【ミルクトレッド】
451:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 18:20:15 PunxXtm9
このねこ15万なんだけどどう思う?
URLリンク(pets-kojima.com)
URLリンク(pets-kojima.com)
高いかな、メインクーン
452:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 18:31:04 KHkee8zX
>>448
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
453:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 18:44:49 /F2rP/Ru
>>451
コジマですか?ペットショップ相場なので高いと思います。
ペットショップから買うならそんなもんかな?
しっかり情報収集して良いブリーダーさんを探されることをお勧めします。
454:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:06:14 SVHrHzoi
>>452
もみもみではなかったんですね。しかしこの猫ちゃんすごいなあ。
何年も健康診断受けてないし人間ドックでも入ろうかな…。
>>450
どうもどうも。時々この話出てますよね。なんか覚えられなくて…
455:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:16:58 Liq9xeqA
今年の12月で1歳になる♀猫です。
家に迎え入れた時から毎日 私が餌をやりトイレの掃除もしてきました
体調を崩せば病院へ行き処方された薬も一人で飲ませたりしました。
毎日遊んであげているし爪の手入れもブラシも世話は全て私がやってきました
しかし何故か猫は母にべったりで朝起きると母の足元にすりすりゴロゴロ・・・そしてストーカー
私には一度も無かったことです。母が昼寝をすれば隣にぴったりくっついて一緒に寝ています
どうしてなのでしょうか?母に嬉しそうに甘える猫を見ると何か悲しくなります・・・
母は嬉しそうですけど・・・
456:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:24:28 0WIr1iQg
>>455
もしかしてお母さんと一緒にいる時間が一番長いんじゃない?
もしくは、お母さんは声も大きくなく動きもドタドタしない穏やかな方なんではないでしょうか?
457:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:35:52 xPK/xW3o
>>455
実に良く働く下僕だと思われてるのでは?
お世話をしてくれる人よりも
ご飯をくれたり甘えたい時に甘えさせてくれる人に懐きますよ
458:455
09/09/30 19:36:13 Liq9xeqA
>>456
母は福祉関係の仕事をしているので朝早く家を出て夜に帰ってきます
なのでどちらかというと、私といるほうが時間は長いと思います。
459:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:42:15 xPK/xW3o
>>458=恐ろしい病院に連れて行く奴
不味い薬を無理矢理飲ませる奴
バリバリしたいのに爪を切る奴
って感じかな
ゴロゴロいいながらお母さんの所行くと
ヨシヨシしてもらえるからお母さんに甘えてるんじゃない?
460:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:48:52 2TyVgzfG
もしかして、そのことで猫に当たったりしてないかい?
自分では意識してなくても、どkとなく声を荒げたりとか、、、
内心では(私があんたの世話をしてあげているんだから、私に懐きなさいよ!)てなことを
思っていると、猫は電波をキャッチして母上さまに行ってしまうのでは。
461:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:54:22 f+e7S1+u
>>452
犬は匂い癲癇発作の前触れとか癌があるってわかるらしいけど猫がって凄いね。
イルカは超音波で悪いところやペースメーカーを見つけてここに何かあるってしきりにツンツンするとか。
猫のふみふみってミルクトレッド以外に、寝やすいように足で平らにならして整える時もやるね。
兄の腹の上で寝ようとした猫が、何度も起き上がってはぐいぐいふみふみ繰り返してそのうち不満そうな顔で降りてしまった。
少し腹出てたからここがもうちょっとこう…って平らにしようとしてたらしいw
乳離れ完璧に済ませてきたせいかミルクトレッドはやったことない。
462:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 19:57:24 0WIr1iQg
まぁ、懐いてない訳ではないんだろう。ただお母さんの方にベッタリに見えるだけで。
遊んであげるのももちろんいいのだけど、たまには猫と一緒に静かにまったり過ごしてみなしゃい。
463:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 20:14:02 qlLbH5mU
さあ、寝るかと電気を消して横になると猫2匹が運動会を始めます
なぜ人が寝ようとするタイミングで始まるのでしょうか?
起きてる時はおとなしくしています
464:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 20:17:07 LcUieylO
修学旅行の夜の心理です
465:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 20:18:13 KHkee8zX
>>463
夜行性だから電気を消して静かになると
狩りに行きたくなるんじゃないかな?
466:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 20:20:56 KHkee8zX
>>458
ようするに
あなた→猫→お母さん
という干渉の順番になってそれが固定化されてるってことでしょう。
たとえばすべての面倒をお母さんがみてあなたが鼻くそでもほじってれば猫はあなたに寄ってきますよw
467:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 20:26:10 dgQyuTN4
こいつは何て種類の猫?
タヌキ?
URLリンク(imepita.jp)
468:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 20:52:13 8/i0rhF7
猫の耳ダニ用の薬2回分病院から処方されて今日1回分使ったんですが
耳掻いてました
薬の効果ていつから効くんでしょうか?
469:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 21:38:27 /twRacz3
>>468
うちは、耳が汚れていたので病院へ。
耳ダニでリボリューションを背中に滴下。
2週間後の検診で、全滅。念のためもういちど付けてもらって終了だった。
470:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 21:45:35 ZKRcbO4M
先ほどノミ駆除の薬を付けた為、キャリーに隔離したのですが(多頭飼いなので、舐めたら困る故)ものすごく暴れ、爪でガリガリしたために爪がはがれて出血してしまいました。
急いで出したのですが、全てはがれた訳では無く、薄くはがれていました。
応急処置でマキロンなどの消毒液は使用しても良いのでしょうか?
471:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 21:47:42 9gh1vSXl
>>467
メインクーンの血が入った雑種に見える
472:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 23:18:01 8A15DG7+
すみません、どなたかアドバイスください・・・・・。
推定一歳の長毛オスの元ノラ、未去勢です。
(睾丸がまだ少し小さいので、もう少し去勢は待った方がいいと言われています)
現在は完全室内飼い、8月の健康診断でストラバイトが出ました。
8月までも2か月おきに尿検査をしていましたが、大丈夫でした。
ストラバイトが出てからは、療法食に切り替えていて、
9月頭の再検査ではストラバイトは減少、でもまだ少し残ってるとのこと。
1週間後に再検査なのですが・・・・・
さっき、トイレに2~3回出たり入ったりして、ひゃーんというような感じでなきました。
まさかおしっこ出ないの!?
と思ったのですが、その後すぐに場所を変えて(トイレは3か所あるので)うんちをしました。
元々、ストラバイトが出る前、健康診断で異常がない頃から、
ひゃーんというか、あーんというか、大小関わらず排泄する前に鳴く子だったのですが・・・・
今回のこれは、おしっこがでなかったのか、
たまたま気分で場所を変えたのか・・・・・・
朝9時頃、通常通りの量のおしっこはしています。
救急病院に電話したら、ぐったりしているとかでなければ朝まで待ってかかりつけに行ってくださいと言われました。
よく遊ぶし、食欲も普通にあります。だっこをすればごろごろ気持ち良さそうです。
うんちをしてからはトイレを気にする様子はありません。
でも万が一結石だったらどうしよう、と不安になっています。
本当に朝まで待っていていいものかどうか・・・・・
473:わんにゃん@名無しさん
09/09/30 23:47:36 iOXWkDo/
ここに専用スレがあります。
スレリンク(dog板)l50
ウチも結石で闘病中です。
療養食食べて朝にきちんと尿が出てるのであれば、朝イチでも大丈夫かと…
薬は飲んでますか?
結石やると膀胱炎もなりやすいのでそっちの可能性もありますよ。
ですが急変もありえるので緊急病院の手配はきちんとしといた方がいいです。
ぐったりしたり嘔吐いたりし始めたらすぐに病院へ尿毒症が心配です。
474:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 02:30:35 WYFHbcYL
アビシニアンのルディーだと言われてた猫なんですが、
アビシニアンを調べてみたら足に縞模様はありませんでした
これって普通に雑種でしょうか
それとも、こういう色柄の猫がいるのでしょうか
もしいなら名前を知りたいです
475:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 04:10:30 y7wVGlAq
こんばんは、質問させてください。
猫に口を舐められるのは、お互いの健康を害するので、躾けてやめてもらいました。
しかし、泊まりにきた友人に、寝てる時に舐めてたよと指摘されました。
是非やめてもらいたいので、彼女の大嫌いなタイガーバームを口に塗ったのですが、
私が大変なことになりましたし、よく考えたら、猫も万が一舐めたら危険です。
猫の健康を損なわず、口を舐めるのを断念するような便利な何かが無いでしょうか?
476:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 04:51:58 TNDdZoIo
>>446
転落防止の為に、ベランダの手摺りと上の階の(もしくは屋上)
床をネットで隙間無く塞げばいい。
隣のスペースに行けないように
隣との隙間を塞ぐ。
477:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 05:02:22 5xzfks4x
>>475
そこはかとなくユーモアのセンスのある人ですねw
普通の健康な人なら口呼吸で寝てないはずなので
口だけマスクで覆うとか物理的障壁を設けるしかないでしょう。
478:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 05:15:52 c26AP8Do
>>474
アビシニアンでも胸前や足の内側に縞模様が出る子がいるよ
キャットショーでの評価は低いみたいだけどペットとして可愛がる分には
気にしなくていいんじゃないかな?
479:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 06:21:13 d5Nq1JgE
先日保護した行き倒れ猫が出産した、と書き込んだ者です。
仔猫も夜鳴きしなくなり母猫もグッスリ寝ているようなんですが、最近いわゆる猫なで声を出し、やたらと人間に纏わりついてきます。
胸や背中を撫でてやると落ち着くのですが、止めると前足で催促したり、腕に抱きついたり指を甘噛みしたりします。
これはひょっとしたら、またサカリが付いたのでしょうか?
また放っておいても大丈夫なのでしょうか。
480:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 06:54:48 yS9ZQQGQ
>>475
うちょも口とか舐めにくるけど、唇しまってそ~っとおしのけるか、枕に顔をうずめて自衛。
ちょっと位舐められても大丈夫です。(私の場合は)
そんなに神経質にならないで下さい。
人間だって、顔にダニ飼ってるんですから。
481:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 08:19:51 swvUvb0m
>>479
それはたぶん単に甘えているだけ。
本当にサカリだったら、夜も眠れないくらい大声でにゃーにゃー言って騒ぎますよw
そうなる前に避妊手術してあげると猫もヒトも幸せかと。
もし今の子猫がオスだったりすると、数ヶ月後にまた子猫が増える可能性もあります。
482:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 08:21:11 0Q/3M7+q
昨日から飼ってる子が後ろ左足を庇って歩いており
夜も寝ずに鳴いててすげぇ痛そうなんですが
どういう症状が考えられるんでしょうか・・・
年齢おそらく18歳
室内飼い
昨日の朝は何ともなかったが2時間後見たら足引きずってた
その日に動物病院つれていったら「骨折脱臼は無さそう
注射しておくので治ると思う」→治ってない
当方こういうことに関してはド素人なので
どうしたらよいか分からず妙な質問で失礼・・・
483:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 08:50:56 aSL9eqaq
>>475 >>480
まあ間接的に猫のウンコ・シッコと口内のパスツレラ菌を
舐めてことになるんだけどね。
正常な免疫の持ち主なら(多分)大丈夫でしょう。
でも唇に傷なんかがある場合はやばいかもね。
484:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 12:37:50 u4JCelLp
先週末に歯石を取る手術で病院に一泊させたのですが、
帰ってきてからエサのドライフード(カリカリ)を全く食べなくなってしまいました。
今まで5年ほどずっとドライフードだけで飼ってきました。
食欲がないわけではなく、試しに買ってみた水煮タイプの缶詰はものすごい勢いで食べます。
缶詰にドライフードを混ぜてみても、器用にドライフードだけ残します。マタタビの粉をかけてもダメでした。
どうすれば元のドライフード主食に戻せるでしょうか。
485:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 14:56:07 nJAXSh9m
人間でも歯石を取ったあとは、しばらく染みたり痛かったりするんで、
それで柔らかいものがいいのかも、
ウェットフードと併用してカリカリをふやかして、ジョジョにふやかし加減を固くしてみてはどうかな。
486:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 15:53:10 y7wVGlAq
>>477 480 483
どうもありがとうございます。
昨晩は歯磨き粉を試してみたのですが、やはり何か塗るのはやめた方がいいですね。
インフル騒ぎでマスクを沢山頂いたので、つけて寝てみます。
蛾を食べる口>>>>愛です。
それにしても不思議です。舐めても支障のない部位が色々あるのに、
何故、隠れてまで口を舐めたがるんでしょう。挨拶なんでしょうか。
487:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 16:14:55 2gDWjc5S
さっき道で子猫を見つけたんだが、周辺に親猫いないし、目の回りに目やにみたいなのが付いてて、目が開いてない。
すっごく小さい声で鳴いてる。拾って飼いたいのは山々なんだが1人暮らしの学生で余裕ない上にマンションはペット禁止。里親になれないけど病院連れていってもいいのかな?
488:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 16:26:03 I3D3FN3N
>>487
責任をもって里親を探す気があるなら、
このスレで呼びかけてみるといいです
里親が見つかるまでの間、預かってくれる人も募集できます
(里親探しは自分でしなくてはなりませんが)
猫育てようぜ37
スレリンク(liveuranus板)
489:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 16:59:20 KxtPvI4q
14歳 雄 マルチーズ 去勢なし
肛門から赤いイボ?みたいな物が出ていたので、病院へ連れて行ったんですけど
何とかって言う(忘れてしまった)病気で、雄になりやすく、
治療は塗り薬を塗って直らなかったら、去勢手術が必要と言われました
塗り薬で直る可能性は低くて、去勢手術をする事になりそうなんですけど
高齢犬で去勢手術は大丈夫なんでしょうか?
先生は簡単なんで日帰りで終わる。ただ、高齢犬は麻酔が効きにくいので、ちょっと痛いかもしれない。
と、言っていました
去勢手術で死ぬことってあるんですか?心配でたまりません
490:489
09/10/01 17:00:07 KxtPvI4q
すいません
スレ間違えてしまいました
491:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 17:08:42 2gDWjc5S
>>488
少し気楽に考え過ぎてました。
よく考えたところ自分にはそこまで責任もてません…
今回は諦めます…
492:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 17:09:56 2gDWjc5S
>>488
あと、アドバイス有難うございました。
493:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 18:47:40 PcM8WHlt
猫に唐揚げを週1回与えても良いですか?
494:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 18:55:26 W/GSws4Y
猫に唐揚げはよくないよ。
味付けににんにく使ってるし塩分多すぎで体に悪い。
年に2~3回中心部分だけあげるならともかく週1まるまる1個はあげすぎ。
495:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 19:03:34 5xzfks4x
>>493
身の部分だけならね。
ただ鳥の唐揚げってもも肉だし基本的にあまり身が少なくて脂身多いから
ささみでも茹でてやったほうが良いんじゃないのかな?
自分で唐揚げ作ってんのならその肉をしっかり茹でて脂抜いたものやったほうがいい。
496:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 19:10:54 1EOz3KGl
唐揚げだと味が中まで染み込んじゃってるから塩分多いよ。
497:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 19:17:17 NyQXarwT
6ヶ月オス去勢前。
ここ2、3日ウンチが最初コロコロなのに最後のだけ練り状に柔らかいんです。
全部柔らかいならまだしも最後だけなので病院行くかどうか悩みます…
餌は変えていません。食べすぎとかですかね?
498:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 20:27:24 S7BXi4V/
もうすぐ6ヶ月未去勢♂猫(日本猫MIX)。完全室内飼い(マンション)
とにかく鳴きます。家の中をパトロールしたり、カーテンにしがみついたりしながらが多いです。
生後2ヶ月で貰って来て、今までベランダの真中あたりまでと、
マンションの共用廊下まで脱出した経験があるので、外に出たいのかな?と思ってはいるのですが・・・
鳴く以外は非常におっとりとして優しい子なのですが、マンションがショボい作りなので
ペット可とはいえご近所に迷惑をかけているのではないかと気が気ではありませんorz
鳴き出したり、カーテンを見つめている時はなるべく一緒に遊んであげて
気をそらしたりはしているのですが、こういった子は去勢手術をしたり
年齢を重ねれば次第に鳴いてアピール(?)することはなくなるのでしょうか?
同じような経験をされた方、猫に詳しい方でお解りになる方いらっしゃいましたら
ぜひアドバイスなど何でもいいので教えてください。
499:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 20:47:37 l6zPiZvR
スプレーてどんな行為ですか?
500:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 20:47:49 Emdg3qQ5
>>497
腸内環境がイマイチなのかもしれませんね。
食欲あって元気なら様子見でいいかと…コロコロなのは毛じゃないのかな?
病院に電話で相談してみるのもひとつの手ですよ。
>>498
外に出たいアピールは心を鬼にして却下し続ければ猫さんは諦めます。
でも未去勢で鳴きまくるのは、サカリが来てるんじゃないですか?
去勢して年を重ねると大人しくなる傾向になりますよ。個体差ありますが…
501:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 20:56:54 2850VQ+b
>>497
最後の方だけがやわらかいのであれば、食べ過ぎの可能性大ですよ。
食事量を減らしてみては?
それでも変わらなければ、>>500さんの言われるように病院に聞いてみても
いいかもしれません。
502:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 21:43:16 to4g+gTR
猫好きに見てほしい動画
URLリンク(www.liveleak.com)
503:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 22:03:35 XMx8fyjk
>>499
スプーンで遊んであげること。
504:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 22:06:35 lHeFqQK3
>>499
「猫 スプレー」でググればすぐわかる。
>>497
うちのも時々そういう状態になる。
フード変えれば治ることもあるし、忘れた頃になることもあるし、原因はわからん。
505:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 22:50:40 NyQXarwT
>>500,501,504
レスありがとうございます。
やっぱり食べ過ぎなんですかねぇ
子猫なので欲しがるだけあげているんですが、自分のを食べてから上の猫の皿にも
頭突っ込む食いしん坊なのでちょっと調整してみます。
季節の変わり目ですし、暫く様子見て改善しないようなら病院に相談ですね。
506:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 23:01:34 ToT8z5ZS
>>497
ウチの猫も、つい2ヶ月ぐらい前まで同じでした。
健康診断してもらった時にレントゲンで腸内にガスが溜まっているのが分かり、
腸内環境が良くないと診断されました。
ビオフェルミンをフードに混ぜて1ヶ月、それでも後半柔らかウンチだったので、
消化が良くて繊維質が適度に入った毛玉ケア用のお値段高めフードに切り替え
たら、約1ヶ月後にはほぼ健康なコロコロうんちに変わりました。
なので、食事(フードの種類)を見直すのも効果がありますよ。
>>499
主に雄猫が、壁やカーテン等にオシッコを掛ける行為です。
普通猫は立ったままオシッコはしないですが、スプレー行為の時だけは立った
まま(四肢で起き上がったまま)霧吹きみたいにオシッコを拡散します。
スプレーしたオシッコの臭いで雌猫にアピールする為の行為なので、オシッコも
通常トイレでするよりも臭いが強いです。
507:わんにゃん@名無しさん
09/10/01 23:10:18 ToT8z5ZS
>>498
ウチも同じような環境です。
ペット飼育可のくせに古い建物なので、廊下側の台所で鳴かれると1階の
エントランスまで鳴き声が聞こえるぐらいなので、夜は必ず窓等を全て閉め
て音が外に響かないように注意してます。
猫が良く鳴くのは外に出たいと言うより、もっと構ってもらいたいのでは
ないでしょうか?
あと、去勢をしても猫自身の性格があるので、良く鳴く猫は結構そのままで
良く鳴いてます。
ただ、年齢的に3~4歳になれば行動自体は落ち着いてきますから、走り
回るのは少なくなりますね。
508:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:00:13 CqrEfvfE
発情って避妊・去勢してないと必ずきます?
509:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:03:38 7jT9Y0wM
>>508
きます
しかも交尾したら必ず産まれます
一度に4~5匹生まれるので
脱走されないよう注意してください
510:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:23:07 CqrEfvfE
>>509
ありがとう。
完全室内飼いの7~8ヶ月のメスなんだけど、
うるさく鳴いたことないし、まだ発情期きてないだけか。
511:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:27:22 WRQLiXSp
>>508
俺の知り合いは大人の野良猫(♀)を拾って室内飼いにしたんだが
野良時代子供を数匹産んでたみたいだけど
発情のときほとんど鳴かずあまり手がかからないみたい。
一方うちの子は2ヶ月くらいで貰ってきて4ヶ月くらいで最初の発情が来て
しかもサイクルがすごく短い上にギャーギャー身をくねらせるから閉口した。
512:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:30:04 57XTXsPZ
猫がしっぽを振る時は
どんな感情を
抱いてるんですかね?
513:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:44:52 9WHcuI0U
・うれしい時
・不安な時
・どきどきしている時
・つまんない時
振り方がちがうので観察みて。
514:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 00:51:42 CqrEfvfE
>>511
ありがとう。
発情の時うるさく鳴く鳴かないは個体差なのかな~。
515:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:15:14 57XTXsPZ
カリカリバージョンのフリスキーのエサって猫にはあまりよろしくないエサですか?
516:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:18:04 PS+4Jner
猫のウンコをビニール袋にいれて縛ってからからゴミ箱に捨ててるんですが匂いが気になります
マンションなのでゴミ箱を室外には出せません
みなさんはウンコをごみ収集日までどうやって保管してますか?
517:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:22:24 1wYWTX81
>>516
猫のウンチをスコップで拾って
人間のトイレで普通に流してます。
518:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:27:56 WRQLiXSp
>>516
ビニール袋を替えてみる。
材質によっては臭いがもれにくいものがあるように思う。
密封してても臭いって漏れ出すけど袋を2重にするとか
気密性をあげるしかないよね。
あと空気をなるべく抜くようにしてから汚物を入れるとか。
519:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:39:09 WRQLiXSp
ああ、質問よく読んでなかったわw
どうしてる?って話か。
俺も>>516と同じように処理してる
鉱物砂だしいちいちより分けるの面倒なんで。
ただ上にも書いたけど袋の種類はいろいろ試行錯誤した
今はパリパリの結構厚手の袋に入れるようにしたら臭いもれは激減したよ。
520:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:58:00 lK81iyPv
子猫の陸送(宅配)、東京南部~埼玉北部の場合って
大丈夫でしょうか?
死んじゃったらどうしよう・・・
521:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:00:32 bFMipOyc
釣り?
死ぬに決まってるだろ!!
522:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:05:33 vtD5pgcv
>>497
うちも6ヶ月の子ですが軟便気味でした。
自動給餌器で規則正しく一定量を食べるようにしたら
随分便の状態が良くなりました。
URLリンク(www.lusmo.com)
この給餌器は最小給餌量が小さいので若い猫には最適です。
それにデザインが素晴らしい。
私の所ではこれで早朝、昼、夕方と自動給餌して夜遅くに
人間が1回分与え、合計1日4回としています。
523:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:05:55 zyvRSyzB
>>514
どちらかというと長毛猫の発情の方が静か。
あんまり小さすぎる子は発情が来ないで未熟なまま
一生を終える場合もありますよ。
524:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:06:59 lK81iyPv
>>521
まじですか・・・(泣)やめとけばよかった。
釣りじゃありません
525:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:20:34 TQyIqXfP
>524
てか、業者にはいってあるんだろ?
「中身は生きた猫です」って。
526:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:23:08 lK81iyPv
>>525
もちろんです。
近くに空港がないので空輸は無理だったのです・・・
527:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:25:43 TQyIqXfP
入れ物はキャリーとかでしょ。
まさか、ダンボール箱で密閉じゃないよね。
528:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:31:14 lK81iyPv
>>527
もちろん、キャリーです。
大丈夫でしょうか・・・
529:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:35:04 f1zGmB4k
大丈夫じゃない
死ぬかもね
530:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:40:29 TQyIqXfP
業者次第とかいいようがないかも。
荷物(?)自体は1日で到着するだろうけど、ストレスで膀胱炎とかになる可能性は高いかも。
送ってしまったことは、今更どうしょもないけど、>>528自身の手で電車や自動車で運ぶ。
ってことはできなかったのなあ。。。。できないから宅配なんだろうけど。。。
非科学的だけど「祈る」ことしか今はできないと思う。
531:528
09/10/02 02:42:46 lK81iyPv
後悔先に立たずですね・・・
皆様、ありがとうございました。
532:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:45:22 iIJiVlyx
>>531
宅配業者は当然クロネコを選んだんだろうな
看板に関わるからなんとかしてくれるかもしれんが、他はダメだろうな
533:528
09/10/02 02:47:02 lK81iyPv
>>532
西濃さんです。クロネコさんのほうが良かったのでしょうか・・・
534:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:52:08 iIJiVlyx
>>533
クロネコは訴えられたら「看板に偽りあり!」とか新聞に書かれそうじゃん
他は顧客の方が責められそう・・・
ってか、バカニュース板で散々叩かれるぞ!
535:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:59:54 TQyIqXfP
送る前に、業者の人に質問したりとか、説明を受けたりとかしたんでしょ?
輸送方法とか、万が一の場合の対応とか・・・・
で、納得したから実行したんじゃないのかな。
536:528
09/10/02 03:05:40 lK81iyPv
説明は受けて納得もしましたが、つい最悪の事態を考えてしまって・・
後悔してます・・・・
537:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:15:07 TQyIqXfP
そしたら、信用するしかないよ。
538:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:19:25 89ayX7zS
>>536
西濃運輸しか生き物を陸送してない。 当然営業所に何時着か聞いてるよね?
539:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:24:18 lr7HmFGy
つーか、送るほうも送るほうだけど、譲り受ける人も何考えてるんだろうね。
同じ関東なら、電車か車で移動した方が猫に負担かけずに済んだのに・・・。
540:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:24:41 iIJiVlyx
生き物の陸送を受けてるなら猫や犬の扱いには慣れてるだろ
普通に生きて届くよw
541:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 03:48:41 89ayX7zS
レスした者ですが知り合いの鰤は引き取りに来ない人には仕方なく送ってたらしい
東京 埼玉なら電車で取りにいこうよって思うが、納得したとは言え迎えに行かない方もどうかと思うよ…
後悔するなら休みに取りに行けばいいのに そんな人に飼われる猫も可哀相だわ
542:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 06:03:24 z/kgGjFd
ソマリで4ヶ月になる猫なのですがトイレをした後、後ろ足にウンチが付いたまま歩かれたりします
トイレ内でウンチしているんですがどうも下手みたいです
部屋がウンチまみれになると泣けてきます・・・・何かいい方法はないでしょうか?
543:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 06:32:45 X6925H1C
ごめんなさい、ageさせてください。
急ぎなのですが助けてください。
過去ログもきちんと読んでいないので、重複あったらもうしわけないです。
猫が昨晩から嘔吐を繰り返しています。
エサや毛玉ではなく、透明のねばっとした液体で、生臭いようなニオイがあります。
原因わかる方いたら、教えてください。
食事も変なものを食べた心当たりもなく、心配で…
風邪かと思い、病院が開いたら連れて行こうとのん気に構えていたのですが、あまりにも回数が多いため不安になりました。
自分で調べてもいますが、出来たら回答いただけませんか?
お願いします。
544:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 06:40:22 mEIPujCU
>>542
・大き目のトイレに変える
・うんちがころころになるよう餌を変える
・大人になるのを待つ
545:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:04:49 zyvRSyzB
>>543
老猫なのか子猫なのか。
餌は食べるか食べないか、水は飲むのか飲まないのか。
おシッコはしてるのか。
詳細がわからず答えようがない。
546:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:07:02 uRQqCB74
>>536
埼玉→東京間を宅配便で運ばれた猫を見た事がある。
成猫でゲージ入り、餌と水を置いてあったけど、到着時の状態は、
・嘔吐物とウンチまみれで仰向けでグッタリ、爪は剥がれて血まみれ
・声をかけても指で触れても反応無し
そりゃそうだろう。
大きなカゴに他の荷物と一緒に詰め込まれ、荷室は真っ暗で常に激しい振動とカゴがぶつかり合いう大きな音。
色んな物が入り混じった変な匂いと、ハンパ無く汚い空気。
人間でも頭がおかしくなるレベル。
赤帽なら生体輸送に慣れた人がいて、ドアtoドアで、最短時間で運んでくれたのにね。
因みにその猫は助からなかった。
547:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:08:40 z/kgGjFd
>>544
やはり大人になるのを待つか餌を変えるしかないですか
まだドライフードに口も付けようとしなくてパウチに混ぜても食べてくれないので諦め気味ですが
ドライフード食べてもらうよう頑張ります・・・
548:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:16:15 SdXHFZkw
>>543
食事を替える。
海外産(中国・タイ産など)の缶詰は、よくない物が多いよ。
549:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:18:11 kflWGp98
探したけどどこで聞いていいかわからなかったのでここですみません。
野良の子猫を保護することにして、アイリスのプラケージ812(2段のやつ)を入手
でも1段目にトイレとつめとぎとか2段目にあがるためのステップ代わりの箱置いて、
2段目にベッドおいたらもういっぱいいっぱいで
のびのびできるスペースが少なくて棚をもうひとつ作ってやりたくなった
いろいろ自作ケージの記事のあるブログとか探してみてみたけど、スチールのばかりで
プラで棚増設しても耐荷重が大丈夫なのかどうしてもわからないんです
プラケージで棚増設した方がいらしたら、どんな風にしたか教えていただけたら嬉しいです
550:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:32:40 4WjxK3Oa
と、とりあえず落ち着け。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
こんな感じの回答があったけど、どうなん?
あと、猫のスペックを教えろ。
年齢、病歴とか。
な、とりあえず落ち着いてくれ。
551:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 08:39:33 WL0Sp+IP
>>543
繰り返すのはよくないね。
肝臓の数値が高いのかも。
とりあえず病院だな。
552:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 09:32:18 PF4Vodvv
うちに来て一ヶ月経った野良八ヶ月♂
始めこそ夜は大運動会で食欲も旺盛だったのですが、最近私が寝る頃には一緒に寝るようになり、運動会は朝方少し位になり、食欲も多少減りました
うんちおしっこはもりもりです
これは馴染んできたと考えてよろしいんでしょうか?
急に大人しくなられると不安なんですが
553:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 10:20:59 W05kLzWA
>>543
亀レスですが、猫のスペックに追加して
・昨夜から吐いた回数
・吐しゃ物の量
・吐いた後の猫の様子
・嘔吐する前の出来事(何かあれば)
を詳しく書いて欲しいです。
って言うか、もう病院へ行ってますよね・・・
>>552
慣れて人間の生活ペースに合わせてくれるようになった、って事だと思い
ますよ。
元気が無いとか、毎日嘔吐してるとか、体重が激減(または激増)した、等
の健康上の問題は無いですよね?
なら、一緒に寝るのも運動会が少なくなったのも、その時間は構ってもら
えないと理解しての行動かと思います。
運動量が減れば食事量も落ちますし、それで体重の大きな変化が無いよう
ならその食事量が今の生活でのベストな量なのかもしれませんよ。
554:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 11:02:24 2BMZwaoY
質問なんですが
くまのプーさんみたいな小型犬っていますか?
飼いたいとかじゃなくみてみたいので
555:543
09/10/02 11:12:18 X6925H1C
回答ありがとうございます。まとめてレスになりすみません。
慌てていてすみません、小さな病院しか近くになく、
夜間診療はしてもらえそうにないので焦ってしまいました。
さきほど病院に行って来まして、触診と検便の結果は異常なしとのことで、
ひとまず吐き気止めを打ってもらい、後は様子見です。
ただ、もし今後にまた体調の変化があったら不安なので、引き続き情報があれば頂きたいです。
吐瀉物の内容での病気判断に詳しいサイトなどご存じないですか?
◆猫スペック
雑種♂(去勢済み)、生後1年、病歴なし。予防接種5種混合済み。
嘔吐は昨晩10時から朝までに8回、透明のねばついた液体を吐いています。
吐瀉物が生臭いのが気になります。
嘔吐が始まってからは元気がなく寝ていて、ご飯も食べません。
嘔吐の前は特に何もなく、夕方までは元気でした(夕方~夜9時まで出かけていたので、その間は不明ですが)
556:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 11:12:32 Lx4omHWd
今現在、二歳の兄弟猫がいます。
里親で三ヶ月の子を引取たいのですがイジメなどはないでしょうか?
先住猫はオス、メスです。
557:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 12:22:39 cM8MnaCX
>>556
お試し期間とかお願いしてみたらどうかな
こればかりは個体それぞれの性格や相性もあるから
558:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 12:52:44 f+O3ZCKq
>>555
単純に普段の食べ物が何か?
異物までともいかなくても、生ものを盗み食いしたか?と
ウチのはビニール大好きで盗み食いします
ウンチで出てくればほぼ安心ですが、年に一度くらい吐きつづけグッタリ
「毛玉吐きたい子はなおさら異物食べたがります!」と指導を受けてます
いくらコンビニ袋etc隠しても、バッグからティッシュ袋を嗅ぎ分けます
とりあえず食生活観察 病院で脱水の点滴かな?
559:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 16:26:01 jith0jmc
>>555
腸閉塞
毒物誤飲
大きめの病院で診てもらった方が安心じゃないかな
560:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 16:36:12 pN7MMXlc
>>552
1週間で100g減ったら病気
普通に元気にしてるなら大丈夫
あなたの家での生活に慣れてきたんだよ
561:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 20:19:21 L6J1qGgg
>>549
自分も同じ事を考えて、2段増設してやりました。
↓こんな感じです。
URLリンク(nukoup.nukos.net)
部材はホームセンターなどで買える物で作ってます。
スチールラックの柱120cmくらいの物を2本と棚板2枚、
60cm×60cmくらいのカーペット2枚。
ケージと棚板の所を6ヶ所ほどタイラップで固定してるだけですが、
強度的にも問題ないと思います。
参考までにどうぞ~
562:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 20:23:25 L6J1qGgg
>>549
あぁ・・・プラケージでしたか・・・
間違えました。逝ってきますorz
563:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 20:28:24 0jutCdGe
昨日歩き方がおかしい(右前足ひきづる)ので病院に連れてってたら、軽い捻挫みたいものと痛み止めの注射をうったのですが、今日の朝からトイレ以外全く動かず、ご飯も食べません。さっき歩かせたら歩き方がおかしくすぐ座り込みます。骨折意外で考えられる病気はなんですか?
564:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:02:33 AsmRwstb
>>563
痛み止めのせいで、体調が悪いかも。
すぐにその獣医に行った方がいいよ。
565:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:12:41 q16Ga4n0
野良猫(親猫と子猫3匹)の事なんですが、寝床にしてたところで親猫が冷たくなって死んでました。
今も子猫は親猫と一緒にくっついて寝ているようです。
さわれるくらい懐いてた子なので埋めてあげたいのですが
いきなり親猫がいなくなっても大丈夫でしょうか?
子猫は2~3ヶ月でご飯食べてるので生きていけるとは思いますが…。
やはり探しまわったりするのでしょうか?その後の子猫の様子が気になったもので質問しました。
566:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:14:10 0jutCdGe
>>564ありがとうございます。まだ子猫なので痛み止めのせいかもしれません。明日言ってきます
567:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:15:24 mEIPujCU
>>565
まだ親や飼い主に依存してる月齢なので
近々野たれ死ぬと思います。
568:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:18:41 JRU+sSoU
>>565
生後2~3ヶ月では母猫を探しまわって迷子や事故にあう可能性は高いと思います。
できるなら保護してあげて欲しい所です。
569:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:19:32 7jT9Y0wM
>>565
親猫のかわりに仔猫を育ててはもらえませんか?
猫用ミルクや猫缶など病院で教えてもらえます
野良猫は3歳で死ぬことが多いですが
飼い猫になれば20歳が寿命というのが一般的です
保護して里親を探して下さい
570:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:21:10 Ds/9bJ7i
ネコは死ぬ時、飼い主の元を離れますが何故でしょう?
ウチのネコも18年生きて、最後どこかに行ってしまいました。
涙が今でも止まりません。弔ってあげたいのですが…
571:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:21:51 gFmQ8m3p
>>565 母ぬこ埋葬より、子ぬこ保護してやれ!と思う
懐いてた母ぬこの為にも、生き抜くために手助けしてあげて下さい
572:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:30:11 mEIPujCU
>>570
>ネコは死ぬ時、飼い主の元を離れますが何故でしょう?
単に外に出ているときに死んだだけで、飼い主の元を離れて死のうと思ったわけでは無いと思います。
>弔ってあげたいのですが…
最近の話であれば、軒下や普段縄張りにしていたところを探してみてください。
今後飼う猫をという話であれば、完全室内飼いにしておけば、家の中(あるいは病院)で死にます。
573:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:33:50 5ssE4oof
>>561
いかないで!w
うちのと同じケージで、
なんとなくやりたいなーと思ってたことが
突然画像になって表れてびっくりした。
参考にさせてもらいます!
574:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:45:41 JRU+sSoU
>>570
私が看取った猫も家の中の薄暗い、ひとけのない所を好んで最後の時間多く過ごしました。
あくまで私感ですが、本能的に外敵のすくない場所を選んでるのではないかと思います。
弱ってくると抵抗も難しいですし、弱っていても生き抜く術のひとつじゃないでしょうか。
うまく言えてるかちょっと自信ないですが、
572さんも書かれてますが貴方から離れて死のうと思ったわけではないと思いますよ。
普段から居た場所の猫が隠れていそうな場所を探してあげて下さい。
575:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 21:46:22 q3WrcWfd
>>570
猫が死ぬ時、飼い主の元を離れるというのはこんな話から
本来猫は、具合が悪い時(弱っている時)天敵に見つかっても襲われないように
隠れる習性があります。※暗くて狭いところが良いよう
まだ“室内飼い”という言葉がなかった時代、飼い猫が行方不明になって
縁の下・屋根裏etc人目に付きにくい場所で亡骸を発見するが多かったので
“猫は死ぬ時飼い主の元を離れる”と言われるようになったそうです。
どれくらい前に行方不明になったかわかりませんが、あきらめずに暗くて狭くて
人目に付きにくい場所を、探してみてはいかがでしょうか?
576:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:10:49 4ju4agbs
質問です
外での仕事中放し飼いの猫を手懐けたら、ンニャアァと鳴きながら尻尾をピンと立てて肛門をこちらに向けるポーズをするようになりました
前身を下げて腰辺りの筋肉を硬直させます
これは交尾を迫られてるんでしょうか?
ちなみにチンコらしきものは見たことがありません
といっても猫を飼ったことがないのでチンコがどれくらいの大きさかも分からないで性別ははっきり分かりませんが
今はもう2回連続でそれをされたので気持ち悪くなってしまって避けてます
577:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:32:00 hBD8kp7J
>>576
しっぽを立てるのもお尻を向けるのも甘えているのではないかな。
お尻を向けるのは子猫が自力で排泄出来ない程小さい時は
母猫が舐めて刺激して出させてた名残だろうし、
尻尾を立てるのも母猫に対するアピールらしい。
今まで通り気にしないで構ってあげればいいのでは?
578:498
09/10/02 22:35:28 3iPgYsfV
>>500、507
回答有り難うございます。
サカリなのか、構ってもらいたがりなのか・・家人が休みで在宅の日は
落ち着いているので、もしかしたら日中の寂しさを喋っているのかもしれませんね。
来月には去勢をするつもりでいますので、その後の性格の変化も含め、
おだやかに見守って行こうと思っております。
鳴いたら気をそらしつつ、ご近所の迷惑にならないよう努力します。
579:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:37:19 PLAA0vN5
うちの猫がビニールを噛んでいてビニールに血がついていました。
口の中を見てみると人間でいう奥歯らへんが血で滲んでいました。
まだ生後半年なので 歯が痒い(抜けてない)のかなと思いましたが、出血は気になります。
皆さんの猫ちゃんたちは 小さい時出血とかしましたか?
やっぱり病院に連れて行ったほうがいいですか?
580:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:41:04 mEIPujCU
>>579
生後半年なら、乳歯の抜ける時期ですね
581:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 22:48:53 PLAA0vN5
>>580さん
お返事ありがとうございます。
あまり気にせずに様子をみてみることにします。
582:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:02:52 z/kgGjFd
生後4ヶ月のソマリなんですが今見たら口の周り涎だらだらでした
とりあえず拭いてあげたんですが病気の可能性とかありますか?
体格が小さくまだドライフードも食べられないお馬鹿です
583:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:03:38 4ju4agbs
>>577
母親だと思われてたんですか・・・
男なので複雑ですw
回答ありがとうございました
584:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:14:34 q16Ga4n0
>>565です。
レスくれた方ありがとう。
子猫についてですが、里親探しはしていますがまだ見つかりません。
保護ですが、うちにはアレルギー持ち旦那&幼児と乳児がいて出来ないのです。
今猫たちがいる所は、隠れ家みたいになっています。
いつもそこにいるので時々見に行ってました。
これから餌あげた方がいいでしょうか?保護出来ないのに無責任かと思いつつ
親がいなくなったんじゃ飢えてしまうんじゃないかと心配でもあります。
585:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:24:54 mEIPujCU
>>584
餌あげてても、車に轢かれるか、カラスにつつかれるのは時間の問題です。
保護しないのであれば、自然の摂理に任せるのが良いのではないでしょうか?
ご自分で保護できないけれど助けたいのであれば、地元の保護施設に相談してみてはいかがでしょうか
586:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:36:58 V6oYxOGL
>>584
もう気になって気になって仕方無いんでしょ?
保護施設に連絡して“私の仕事はここまで”って区切り着けたら?
何もしなかった罪悪感を背負うよりも出来ると事はしたって思って
気持ちの整理つけた方が良いよ
それともし身近に貰ってくれるが見つかったら
保護してすぐ病院に連れて行って受け渡しっていうのもいいんじゃない?
少し手間はかかるけどあなたが心苦しい思いをするよりは良いと思うよ
587:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:44:59 /8wg/V4P
>>584地域性や場所にもよるが自分のとこだったら餌をあげながら里親探し。動物病院にもビラ貼らせてもらうなりする。
588:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:46:52 orefB/Zo
>>584
お母さんは埋めちゃっていいよ。早くしないとハエたかってウジわいてくるからよろ~。
子供は2、3か月なら自分らでどうにかなると思うけど、
保護できなくても去勢避妊手術はしてやるといいと思うな~。
余計な猫増やさないためにも…
589:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:51:37 q16Ga4n0
>>585>>586
ありがとうございます。
保護してくれる所も考えたのですが、そういう所って、施設で保護した猫だけじゃなくて
依頼された子猫も保護してくれるんでしょうか?
質問ばかりすみません。
590:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:54:29 JRU+sSoU
それは施設に聞かないとわからないんじゃ…
地域のボランティアとか病院とか聞いた方が早いですよ。
子猫はいつ何処に行くかわかりません。
行動はお早めに。
591:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 23:58:30 orefB/Zo
>>589
聞いてみないとわかんないけど、
受け付けてませんってことのほうが多いと思うよ。きりがないからね。
592:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:38:23 N14mAVtD
>>590>>591
いくつか地元の保護団体のサイト見てみましたが、やはり依頼は難しそうですね。
593:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:44:23 nh4KA0Jm
いちばん不細工な猫種はなにですか。
594:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:56:13 /3D/C9GZ
>>589
保護施設が無理なら多少遠くてもボランティア団体かな
もし勇気が出るならトイレも用意した上でご飯もあげる
食い散らかしたらそれも綺麗に掃除する
時期が来たら避妊虚勢手術もするし病気になったら病院にも連れて行く
家で飼わないという事以外は飼い猫と同じような扱いをする
自治体が地域猫を許可(?)している所ならそれも有り
595:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:59:05 03Y9g5Xz
>>592
サイトを見ているだけでは無くて、ダメもとでも電話連絡してみるとか、
動物病院を何件か当たってみるとか、何かしら行動を起こして欲しい
です。
それなりに大変だけど、慣れてくれた親猫とのご縁だと思って、
動いてあげて欲しいと思います。
また、上の方でもありますがVIP板で里親探しする方法もあるかと。
VIPなんで2ch張り付きしないとなりませんが、ご主人にも協力し
てもらえば短期即決の可能性もあります。
そのまま放置するのも切ないだろうし、今出来る事をすれば何かしら
反応はあるかと思います。
>>593
カワイイか不細工かは主観があるので、何ともいえません。
個人的な意見としてはチンチラ系の鼻ペチャ顔は、かわいいとは
思えないですね。
あと、毛が無いスフィンクスとかを嫌う人も居ますけど、顔立ちは
カワイイと思いますし。
本屋か図書館へ行って、世界の猫図鑑でも見てみて下さい。
596:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:03:15 F2r2+Ibg
猫を飼い始めて数ヶ月。自分が夜に仕事から
帰ってくると物凄い勢いでそこらじゅう駆け回りはじめるのだが、
これは猫の習性なのかな。それともどっか悪いのかな。
597:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:11:00 Zh61BJr1
>>561さん
うちにも同じケージがあってぜひ参考にしたいので、棚部分をもう少しアップで見せていただけないでしょうかm(_ _)m
598:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:14:11 /3D/C9GZ
>>596
うわああああ!!!!
お母さん帰って来た帰って来たおかえりー!!!!
嬉―――い!!!!!
もしくは夜の運動会
どっちにしろ普通だから大丈夫
599:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:18:38 F2r2+Ibg
>>598
そうなのか。あれうれしかったのか。
回答ありがとう。
600:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:26:10 urmAGliM
冬季の猫ちゃんの寝床って、市販の猫ベッドだけですか?
子猫時代は寒いかと思って冬の間は小さな湯たんぽをタオルで包んでベッドに置いてました。
うちの子は成猫で別に病気もしてません。
湯たんぽも氷点下だったら入れようかな、と思ってたのですが家族から「かわいそう」と言われてしまいました
住まいは中部で殆ど雪は降りません。
601:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:28:29 +iIrwW5S
夜11時からと朝6時から3時間ぐらい
構って構ってとニャーニャーうるさいので
毎回ちゃんと遊んであげてるのですが、鳴きやまず興奮が鎮まらない時があります。
ごはんも水もあるしあと何をすればいいでしょうか。
猫じゃらしのテクニックに不満なのでしょうか?
興奮状態を鎮める方法は無視すること以外でありませんか?
602:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:29:44 +iIrwW5S
↑5ヵ月のオスです
603:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:34:02 /3D/C9GZ
>>601
昼間存分に構って遊んで疲れさせる
夜は寝る時間なんだと覚えさせるために夜中は無視する
我儘を言えば聞いて貰えると覚えさせない事が大事だよ
ただ病気や怪我をして異常に騒いでる場合もあるから
鳴き声の聞き分けが出来るようにしないといけない
604:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:48:12 +iIrwW5S
>>601
どうもありがとうございます。
確かに鳴けば我儘を聞いて貰える思ってるみたいなんですよね。
昼間は仕事に出ているのですが、母いわく私が出掛けた途端ふて寝して
帰ってくるまでほとんど起きないようです。
かなり甘やかして育てているので、この辺で軌道修正しなげれば。
605:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 01:52:00 eHmwLkjB
昼間は家に誰もいないので、餌とミルクが入った餌箱をゲージの中に入れておくのですが、
全く食べている様子がありません。
家に帰ってきて、餌箱をゲージの外に出してあげると食べるのですが、
自分で食べるようにするのに何か良い方法はないでしょうか?
生後2ヶ月の雄猫です。
606:601
09/10/03 02:01:40 +iIrwW5S
>>603さん
アンカミスすみません
さっきまでうるさかったのですが、
私がベッドに入ったらすぐ隣に来て今はぐっすり寝ています。
聞き分けはいいんですよね…
607:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 02:08:35 ZNYds6+P
5ヶ月になる♀です。
来月避妊手術を予定していまして、体重は現在2.7キロあります。
保護した当初、猫風邪がひどく、病院に連れて行ったところ
1月半ぐらい、と言われましたがそれにしては小さい、体重も少ないと。
以後、獣医さんの指導のもと、せっせと食べさせてきたのですが
最近、まだ避妊手術前だというのに下腹がたぷたぷしてきました。
猫風邪がしょっちゅうぶり返すので、月一で病院いってますが、
今月薬もらいに行ったときにも、下腹はスルーでした。
しかし、揺れます。元気に走ってる後ろ姿
腹が左右にたぷんたぷんしてるのですが、
これでいいものでしょうか?
フードはサイエンスダイエットのキトンです。
規定量の八分ほどしか食べてくれませんので、夕食時、
水分補給をかねて、パウチタイプのスープを与えていました。
これをやめるべきでしょうか?
608:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 02:32:01 NG+3hoFJ
gauge
cage
609:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 02:36:56 GUC79KTL
>>605
お腹が空けば食べてくれるので無理に食べさせる必要はないのでは、
恐らく昼間は寝てるんじゃないかな。
ちょっと気になったのはミルクを出しっぱなしにしてるみたいだけど、
衛生上問題があるからお水にしたほうが良いよ、
もちろん餌はカリカリだよね?
610:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 03:36:45 bPSogRqB
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
611:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 05:25:59 gyzCzW5u
猫推定一歳以上長毛ぽい感じ野良
いま餌付け中でゆくゆくは飼い猫にしたいと思っているのですが
昨日夜、お尻に親指第一関節ない位のうんちがついていて取ったのですが
毛が長いのでカスみたいのが絡まりなかなか取れませんでした
いままた来たので餌あげついでにお尻また拭かなきゃ、と思って見たら
うんちカスが全くついてませんでした
長毛で絡まってても一晩位で舐め取るものなのでしょうか?
暴れてじっくり見せてはくれなかったのですが、匂いなく綺麗になってるので
もしかしたらどこかの飼い猫なのも、と思い始めてきました…
612:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 05:29:17 rXidnE66
>>611
長毛種でウンチが付いちゃうのは良くあること。
で、そうでなくても自分の体毛をケアすることは猫として最低限の
事なので、多少の汚れは自分できれいにするよ。
なめ取るだけでなく、どこかにこすりつける等のやりかたもある。
613:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 06:16:51 gyzCzW5u
>>612
昨日の夜とあまりにも違っていた為驚いてしまいました
やはり自分で一晩綺麗にしたんですかね…うんち舐めてお腹大丈夫なのでしょうか
人懐っこい子でコロコロしてて可愛いし(よく通行人があら!って気にとめる)どこかの外飼いかもしれない事も一応視野に入れたいと思います
ありがとうございました
614:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 06:40:33 hyQHhX77
猫飼い初心者です。
最近うちの地方はとても冷え込んできました
うちの子はなんだか寝てばかりになってきたような気がします。タオルケットや布団の上でウトウト
冬はこれで普通なんでしょうか?
見た目には異常はなさそうです
615:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 06:46:18 mltDwNw1
>>614
猫は一日の大半を寝て暮らすので普通だと思います。
616:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:12:07 t3iyTym3
昨日、一ヶ月間脱走していた飼い猫(完全室内飼い)をやっと保護しました。
ノミや病気をもらっていないか心配なので診てもらいたいのですが、まだ動物病院に一度も連れていった事が無いので不安です。
予約でなんて言えばいいでしょうか…?
費用など、こーゆう場合はいくらくらいになるのか、大体でも教えて頂けると用意しやすいのですが。
近所の病院のHPなどは
避妊・虚勢の費用くらいしか載ってないとこが多くて検討がつかなくて。
617:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:18:04 rXidnE66
>>616
普通の人は、電話で相談するよ。
でも、戻ってきてよかったね。
618:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:35:44 R7ULETWq
>>616
どこまで調べるか分からんけど、
参考までにうちの近所は初診料¥1000
血液検査¥5000
白血病検査¥2000
エイズ検査¥3000
伝染性腹膜炎検査¥7000
ノミは¥900
手術とかでもない限り予約とかしない
完全室内飼いでもウイルス性の病気にかかることはあるから
ワクチンは打っておいた方が良いよ
帰って来て良かった
619:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 07:56:15 emi5Ok0G
猫の耳が冷たい時って猫が寒がってる時ですか?
620:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 09:47:55 rd2r+pBR
携帯からすみません
昨日の夜から、猫の顔が
半分だけ歪んで(腫れて?)
いるようなんですが、
これは早急に医者に見せた方が
良いのでしょうか?
目も片方充血していたように見えました。
それ以外は普通に生活しています。
621:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 10:18:51 R7ULETWq
>>620
医者に見せた方が良いと思います
622:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 10:30:21 NAnKXwbv
>>616
脱走して帰ってきた猫のノミや病気の検査と言えばいいのでは。だいたいの費用も電話で聞けばよい。
623:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 10:52:04 b2ZtRklm
>>619
寒がってるかは分からないが、涼しい時そうなる
暑いときは耳たぶも熱くしてるよ
624:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 11:06:28 bShqvnWU
一歳くらいのメスの元野良のキジトラを飼っています。
一人暮らしで、家を空けるのは平日8時から22時くらいまでと長いです。
そのせいか、帰ってくると、おしいれやすみっこに一旦隠れてしまいます。
それから私が寝るまで私のことをじーっと見ています。
あまり私に向かってじゃれてくるとかがありません。
これは普段家にいる時間が短いことや、性格の問題なのでしょうか?
私が寝るとそばに座って一緒に寝たり、もしくは体や頭をこすりつけてくるのですが・・・
625:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 11:35:54 b2ZtRklm
>>624
飼いだしてどれくらい経つのかな?日が浅いなら充分懐いてると思うよ
留守番も良い子にしてるなら、むしろ羨ましい
ツンデレと思って可愛がればよろしい
626:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 11:40:02 03Y9g5Xz
>>605
本来なら親猫にベッタリの時期だから、親代わりのあなたが見てないと不安で
食事しないのかも知れませんね。
ケージにオモチャとか遊べる物を入れたり少し運動できる環境にしておいて
あげると、遊んでお腹が空く→ごはんを食べる、ってなると思います。
また、もうすこし経てば行動自立するから、自然と好きな時間に食べるように
なるかと思いますよ。
>>607
下腹がタプタプしてるのは猫の仕様です。
診察してくれている獣医がスルーなのは、そういうもんだと分かっているから。
基本的に仔猫と呼ばれる1歳未満の時期は、フードは食べたいだけ食べさせ
て基本的な骨格作りをすればいいだけ。
1歳時点の骨格・体重がその後の基準になるので、今からダイエット云々は
不要だと思います。
ただ、注意点としては、避妊手術を受けるとホルモンバランスが崩れて太り
やすくなるので、手術後のフードは避妊去勢済猫用に変更した方がいいか
どうか病院で相談してみて下さい。
>>624
一緒に暮らして、まだ日が短いのでしょうか?
野良生活が長い成猫だと、警戒心が解けるまでは時間が掛かりますが、
>私が寝るまで私のことをじーっと見て
>私が寝るとそばに座って一緒に寝たり、もしくは体や頭をこすりつけて
っていう行動を取るのであれば、あなたの事を同居人として認識している
から、時間が経てばもっと懐いてきますよ。
あとは、帰宅してから寝るまでの間に猫が好きなおもちゃでコミュニケーション
を取る習慣を持ってみては?
最初は空振りになるかも知れませんが、毎日の習慣にすると猫も慣れ
やすいかと思います。
627:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 12:53:35 1uPuQvOm
里親募集で2ヶ月の子猫を譲り受けるのですが、
ワクチン未接種らしいです。
受取ってすぐ病院に直行しても大丈夫でしょうか?
子猫が家に慣れてからのほうがいいですか?
628:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:18:49 ILbiYy8Y
>>627
うちは引取りから1週間後、お互いに慣れてから病院に連れて行ったけど、
すぐに行けるのであればそのまま病院に直行でも大丈夫だと思う。
脱走対策だけはしっかりしてあげてくださいね。
1週間後にしたのは、自分がまだ子猫とキャリーの扱いに慣れてなくて、
逃亡を図られるのが怖かったから。
引き取ってみたらおとなしい子だったんで大丈夫だったけど。
629:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:26:45 1uPuQvOm
>>628
ありがとうございます。
おとなしい子みたいなので病院に直行してみます。
630:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:26:47 tJcLwWHK
>>627
自分も1週間くらいして慣れてから行った
食事やトイレなど一通り様子がわかってからのほうが
気になることがあれば質問できるし
その日の便を持参すれば検便もしてくれるはずだから
631:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:27:49 wY3dkLp3
>>620
自分の顔が半分腫れてても病院行かないの?
行くでしょ?
632:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:28:40 1uPuQvOm
>>630
検便ですか!そうですね、
じゃあ1週間後にしようかな・・・
ありがとうございます。
633:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:11:34 FRi5sh60
3歳になる去勢済み♂猫が癇癪もちで困っています。
ダッコ要求やお出迎えをしてくれるので懐いてないってことはないと思います。
何もしていないのに、いきなり鳴き出してこちらへ飛びかかってきます。
痛いと叫んだり、大げさに痛がってみても効果がありません。
仕方なく霧吹き攻撃で気を削いでますが、他によい方法はないでしょうか?
634:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:25:38 3oMMgaA8
>>632
病院によっては●持参じゃなく、病院で●採取して検便する処もある
なので、行こうと思っている病院へ事前に確認の電話をしてみたら?
635:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:32:07 R7ULETWq
まぁ、持ってって必要なくても捨てれば良いし
636:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:34:40 M2NeNMdL
まだ産まれて2ヶ月弱の子猫なんですがカニって食べさせても平気なんでしょうか?
ご飯をいっぱい食べても人間がご飯食べる時凄い勢いでニャーニャー鳴いて登ってきます・・
ちょっと目を離すとテーブルの上に乗って食べちゃいます。
今日カニが届くので絶対盗まれる・・
ちょっとぐらいなら平気なんでしょうか?