★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへpart18★at DOG
★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへpart18★ - 暇つぶし2ch2:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 03:18:17 oz4NnVUd
前スレ

★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへpart17★
スレリンク(dog板)


3:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 03:19:01 oz4NnVUd
世界中のすべての猫ちゃんが幸せでありますように。。。

4:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 12:15:43 GmnPBozh
なんじゃこりゃ??

5:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 12:17:14 GmnPBozh
過去ログ
part1(70) スレリンク(dog板)
part2 スレリンク(dog板)
part3 スレリンク(dog板)
part4 スレリンク(dog板)
part5 スレリンク(dog板)
part6 スレリンク(dog板)
part7 スレリンク(dog板)
part8 スレリンク(dog板)
part9 スレリンク(dog板)
part10 スレリンク(dog板)
part11 スレリンク(dog板)
part12 スレリンク(dog板)
part13 スレリンク(dog板)
part14 スレリンク(dog板)
part15 スレリンク(dog板)
part16 スレリンク(dog板)
part17 スレリンク(dog板)

6:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 12:19:48 GmnPBozh
★関連リンク
猫育てようぜ37
スレリンク(liveuranus板)l50

【拾った】子猫飼育ガイド part50【生まれた】
スレリンク(dog板)l50
◆◇ケガ・病気スレッド50◇◆
スレリンク(dog板)l50
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 8【膀胱炎】
スレリンク(dog板)l50

★感染症関連
猫白血病ウイルス(FeLV)スレ
スレリンク(dog板)l50
猫エイズなどに漢方って効くのでしょうか?
スレリンク(dog板)l50
猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ
スレリンク(dog板)l50

7:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 12:20:46 GmnPBozh
★生活関連
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 8 ■☆■
スレリンク(dog板)l50
【臭い】猫のオシッコに悩む者達のスレ【取れない
スレリンク(dog板)l50
おまえら!猫砂なに使ってますか? その15
スレリンク(dog板)l50
【猫】システムトイレ2【オンリー】
スレリンク(dog板)l50
【病院】治療諸費用統計スレ【料金】
スレリンク(dog板)l50
猫アレルギーって治らないの?
スレリンク(dog板)l50
一人暮らしで猫を飼う 18人目
スレリンク(dog板)l50
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ5【猫部屋】
スレリンク(dog板)l50
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
スレリンク(dog板)l50

8:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 12:22:59 GmnPBozh
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 URLリンク(qb5.2ch.net) の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
------------------------- キ リ ト リ -------------------------
お疲れさまです。
犬猫大好き板 URLリンク(namidame.2ch.net) です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

スレ立てるまでもない『猫の質問はこちらへ』
旧 スレリンク(dog板)
新 スレリンク(dog板)

9:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 12:34:57 kvfOQdNE
>>8依頼済
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 21
スレリンク(operate板)

10:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:03:13 o81RWL6G
猫の好物って魚じゃないですか
しかし猫は水が苦手じゃないですか
この矛盾はなんなのですか?
猫は川で自分で魚を狩ったりするのですか?

11:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:05:48 o7sMOold
>>10ほんとだ
何故だ?でもネコはもともと砂漠に住んでたから水が苦手みたいだよ。

12:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:10:51 R60yrc98
猫が私の食べ終えた後のカルボナーラのソースを舐め取ってしまいました。
片付ける前に猫と遊んでたら眠ってしまってて・・・

病院に行ったほうがいいでしょうか?

13:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:11:14 VkPfSq8m
>>10
猫は魚より肉が好きですよ。
川で魚をとる猫の仲間はスナドリネコが有名ですね。

14:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:13:12 VkPfSq8m
>>12
ナルコレプシーの症状が出てるなら、病院行ったほうが良いかもしれませんね

15:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:33:08 bQKQZ6oZ
>>12
うちはそんなのしょっちゅうだよ。

でも塩分過多になって腎臓悪くするから本当はいけません。

16:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:33:38 wE7NFvOh
>>10
日本では猫→魚ってインプットされてるからじゃない?
肉をどんどん食べるようになったのってそんなに昔じゃないよね。
人間にも猫にも 魚→ウマー!と感じる遺伝子が伝わってそう。
あと外飼いの猫だと鳥や昆虫も食べるのかな。

17:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:35:06 uMSI6Ol2
本来は肉食だけどずっと魚系のフード与えてると魚好きになる。
うちの猫は大きくなってから肉系のウェットあげてみたけど、
あまり好きじゃなさそうにモソモソ食べてた。

誰だか忘れたけど有名な作家が海外にかつお節と削り器持参して、
友人宅の猫にあげたら凄い喜んで食べたんだって。
その食いつきぶりに家の人はその魔法の食べ物はなに?と興味津々だったらしい。

18:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:36:23 R60yrc98
>>14
今日はたまたま・・・だと思います。
普段はこういうことはないので

>>15
ありがとうございます。
わかりました。これから気をつけます。不注意でした

19:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:55:50 G3pmGDqz

種類は雑種で オスの4歳(産まれて四年目)です
完全室内飼いで 去勢手術はまだしてません…

身体を舐めすぎで 毛が抜けて500円くらいのハゲができてしまいました。

去年にも同じ症状で病院にかかった時に 貰った塗り薬があるんですが、その薬を塗っても大丈夫でしょうか?

あとこれ以上悪くならないように患部に包帯などをしておいた方が良いでしょうか?


直ぐにでも病院に連れてきたいのは山々なんですが、明日はどうしても仕事を休めないので…



20:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 16:57:31 R68Wf1Sw
>17
日本の猫=魚
じゃなかったんだ。

砂漠出身の猫がどの段階で魚を好きになったのかちょっと興味あるかも。

21:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:02:24 R68Wf1Sw
>>19
>去勢手術はまだしてません…
サカリのストレスは可哀想ですよ。
うちの猫と同じ歳だけど、ペロペロなめてハゲるなんてことない。

>貰った塗り薬があるんですが、その薬を塗っても大丈夫でしょうか?
使用期限が切れていなければいいけど。
でも、切れていないとしても、舐めるからね。
無害とは思うけど肝臓には負荷がかかるんじゃないかな。。。

去勢は考えてないの?


22:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:06:42 G3pmGDqz
>>21さん
レスありがとうございます
やっぱり去勢した方がストレスはかからないですよね…

ただ 悪くもない所を手術で摘出してしまうのは…と思ってなかなか去勢には踏み切れないでいます

確かにサカリついているのに 性行為ができない事もかなり辛いとは思うんですけど…

期限は切れてはないです
とりあえずうすーく塗っておきます

23:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:14:03 uMSI6Ol2
>>20
魚を豊富に食べる国は日本だけじゃないし、港が近ければ海外でも魚食べる機会は多いでしょ。
外国産プレミアムフードは肉系中心だけど魚の缶詰もあるし。

近年日本に来たような洋猫でも子猫時代から魚メインだと肉系は好まなくなるみたいだし、
見るからに和猫なのに魚より肉派っていうのもいる。
歴史上の段階より単に幼少時からの慣れのほうが大きいんじゃないかな。
日本人の血が一滴も入ってないような外人でも、日本で生まれ育ったから和食好きっていうのと似たようなものだったりして。

24:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:22:52 fhtI3Y/h
猫の体に食用重曹を掛けてブラッシングしてるんですけど、万が一食用でも重曹を猫が舐めたら危険ですかね?

25:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:31:52 0txk6ZZH
>>24
俺も重曹振りかけてブラッシングすると臭いが取れるとかいうのをネットで見てやってみようと思ったことがある。

が、重曹が一種の塩であることを聞いて即断念したことがある。
塩分としてどの程度の濃度かは知らないけど
塩を振りかけてブラッシングしてると想像したらそれだけでやる気が失せた。

26:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:38:31 0txk6ZZH
>>24
ざっと調べてみたらここが割りとまとまってそうなので

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

27:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:42:56 FcPMSq9d
水分をと思って出すウエットフードを食べてくれません
100g缶詰の1/4を出して半分残されてしまいます
ちょっと食べて砂かけ、ちょっと食べて砂かけの繰り返し
ドライはそこそこ食べるので混ぜてみたのですがあまり効果がありません
ササミが好きなので混ぜてみましたがササミだけ抜いてしまいます
今あるウエットを食べさせる良い方法はないでしょうか

28:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 17:53:49 R68Wf1Sw
>>22
>悪くもない所を手術で摘出してしまうのは…

そのストレスで悪くないところが悪くなって寿命をちぢめているのかも知れませんよ。
人間でも、「ストレスは万病の原因」って。
小さな体でストレスに対抗している猫の目を見つめてみてくださいね。

29:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 18:24:12 L9NZ/rh1
>>27
その質問の前に、水は全く飲まない状態ですか?(´Д`)


30:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 18:28:27 FcPMSq9d
>>29
それなりに水は飲んでます、ウエットを食べると量は減ります
緊急性は低いです、すみません

31:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 18:37:09 RyIZJJeP
うちのは、結構高いレトルトものは見向きもしない。
安い缶詰なら好んで食べるんだけど。

32:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 18:52:43 0txk6ZZH
>>27
カリカリ主食の子に水分取らせたいからウェットやってるけど
水分だけ舐め取る、具を食べないw
しょうがないのでスープタイプの具が少なくてスープの多い奴をあげてる。
おいしそうにスープだけ舐めてるよ

猫は一度、そっぽを向くと連続するとまず残す。
そのウェットがストック沢山あるようなら無理に毎日ださずに
しばらく他のフードに切り替えてみてローテションしてみれば?
忘れたころに出せばバクバク食うかもw

33:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 19:24:04 IIgF13n6
>>19
薬についでですけど、薬に書いてある期限って未開封時の期限だと思いますよ

眼軟膏なんですけど、獣医に期限内でも開封した1ヶ月程でそれ以降使わないでと言われたことがあります

34:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 19:57:24 v3lYUdIY
うちの猫は汁の多い缶詰が好きで、開けたてのを具だけ皿に移しておいて、
缶の底にたまった汁を舐める(というか飲む)のが最高のごちそうだと思ってる。
汁ごと皿に開けると機嫌悪くなる。残りの具は後で渋々食ってるみたい。
冷蔵庫に保管しておいたウェットとか汁気のない缶詰を出すとボイコット始めるから
毎日たいへんだ。ドライもせいぜい10粒ぐらいしか食べないし。

35:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 20:15:41 iV4JVGx7
>>34
そうなの?猫缶を野良にあげたけど全く食べてくれない。カリカリなら食べるんだけどね。

36:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 20:27:19 L9NZ/rh1
一時期オヤツの鰹節とニボシしか食べず「良いダシが出るぬこになるのか?(;´Д`)」と
見守って来たが、突然減りが少なかった主食リカリしか食べなくなったり…
ぬこにも偏食のマイブームがあるのだろうか?

関心するのは偏ったなりに、ちゃんと水分取り猫草モリモリで便秘にもならず
一定の自己管理が出来ているのかなぁとw

>>34
「ねこまっしぐら」の喰い付き良いフードは寿命を縮める成分多いらしい
うちもウェット大好きだが、ぬるま湯で3倍増し。まず汁だけ全部なめてるよ
固形部分ボイコットしても断固放置 オヤツだと言い聞かせてる

37:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 21:00:52 2N2usVTB
なんかの番組でやってたけど別に猫って魚が特に好物ってわけじゃないみたいよ。
幼少の頃の食生活も関わってくるだろうけど大抵の猫は基本的に魚よりは肉が好き。
ただ日本では昔は肉は高級品で猫になんかあげれなかったし、
漁港とかでいらない魚を捨てたりしてたのを猫が食べたりしてて、
それが日本での猫=魚大好きってイメージに繋がってるだけらしい。

38:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 21:08:32 YKI2O20G
>>37
>>13,16,17,23


39:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 21:30:40 U4K2InV2
去勢手術は生後何ヶ月から受けられるの?

40:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 21:53:31 g5umf481
前スレの 985&986さんレス有難うございました。

いつもより早くゴハンを食べたくいしん坊な♂が、お腹をすかせて吐いたのかもしれません。


41:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 22:48:26 CggvMmKT
>>39
基本的には生後半年ぐらいからです。
成長具合(体重)によっては前後しますので、健康診断やワクチン接種で
お世話になった病院や、手術を受けようと思っている病院に問い合わせを
すると確実ですよ。

42:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 22:48:48 KoFkXash
>>39
うちのかかりつけの病院では6ヶ月以降&3㌔オーバー。だった。
自分は8ヶ月で4㌔のときにやった。

43:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 23:17:17 vG+zTD7g
完全室内飼いのメス、マンション住まいです。
今日、うっかり網戸を開けたままにしてしまい、猫が五分程外に出てしまいました。
なんとか捕まえましたが、外に興味を持ってしまったらしく
網戸の前で鳴いたり、開けようと試行錯誤しています…。
このような場合、対策はどのようにすれば良いでしょうか?
今は網戸に手を掛けたら叱ったり、おもちゃで気をまぎらわせています。

44:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 23:32:50 YKI2O20G
>>43
網戸が開けられるようになるのも時間の問題なので
ストッパーで開けられないようにする
あとは、いっぱい遊んであげて気を紛らわす

45:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 23:33:31 xd67NxFv
>>43
網戸にしないで閉めたら良いんじゃない?
どうしても網戸にしたいなら金網を窓枠につけるとか

46:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 23:37:53 KoFkXash
>>43
まずは、アミドを自力で開けられないように対策をする。かな。
→ホームセンターなどで売ってます

あと、叱るより徹底無視がいいです。
おもちゃで気を引くのはよいと思います。

47:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 23:55:49 VkPfSq8m
>>43
網戸を金属製に換えて
電流を流すと良いですよ

48:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 00:13:45 ChNhwekR
>>43
避妊手術は済んでる?
済んでてもサカリの季節になると落ち着かなくなって
外に出たがる猫もいるらしい。
あまり窓開けないようにしてオモチャで遊んでヘトヘトにさせたりして
気をそらせてみたら?

49:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 00:16:54 L95Ka/NE
>>43
うちでは↓のサイトで紹介している脱走防止を参考にして、突っ張り棒とワイヤー
ネットを結合したものを窓やベランダの網戸前に設置しました。
効果的だし、窓を開けて換気が出来るのがいいですよ。
URLリンク(www.nekohon.jp)

50:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 01:44:02 a/w3Spms
ウチの猫ちゃん生前水をたくさん飲む子だったんだけどおかしいかな?

51:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 01:44:45 3wxfpWzc
生後五ヶ月の子猫に鈴つきの首輪をつけてるんですが、
先日同じく猫飼いの伯母に「鈴は猫にとってうるさいから外したほうがいい」と言われました。
相当な負担になっているのでしょうか?

52:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:08:14 XXtuDvQC
家の猫が家から逃げて一度戻ってきたんだが、ばあちゃんがもう帰ってこんでいいとか怒鳴ったらまた逃げたんだが、今回マジで帰って来ないんだが…
逃げて3日たつんだけどもう帰って来ないのかな…

53:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:09:07 nWNnVKVS
>>51
猫は聴覚にかなり頼っている生き物なので、相当な負担になってます。

54:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:10:01 nWNnVKVS
>>52
ばあちゃんが居る限り帰ってこないです

55:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:11:05 nWNnVKVS
>>50
おかしくないです、うちの子もよく飲みますよ。

56:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:13:09 PBZmm73v
>>51
馴れてしまえば、何の問題もないよ。

>>52
去勢していない雄でなければ、家の近くにいるから、呼んで捜してあげようよ。

57:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:22:03 XXtuDvQC
>>56
去勢してる雄だから家の近くいるのかなぁ…
呼んでも来ないしなぁ
事故とか迷子になってたらどうしよ…

58:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:27:50 PBZmm73v
>>57
家の出入り口に、使っていたトイレ砂を少し撒くといいよ。
帰り方が分からなくなってもにおいで分かるし、怒鳴った事を気にしている
としても、帰ってオッケーのサインになるから。

59:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:32:00 tQYVEigj
最近猫(生後半年、オス)がぬいぐるみにハマッて
一生懸命噛んだり蹴ったりして遊んでいるのですが、
そのぬいぐるみで遊んでいる時だけ何故か
う”ーと低い声でうなったり、フーッ!と鼻息を荒くします

普段はうなったりはしないので、なんだかすごく怖いです
もしかしてこのぬいぐるみは猫の精神に良くないのでしょうか?

60:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:35:30 XXtuDvQC
>>58
ありがとう
それ試してみる
早く帰って来て欲しい

61:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 02:41:24 PBZmm73v
>>59
18年生きた猫がいたんだけど、うちに来た1ヵ月くらいの時に与えた
縫いぐるみ。ボロボロになって何度も修復したけど、大好きでお墓まで
持っていったよ。

その猫は育たないかと思ったんだけど、ちゃんと育って、縫いぐるみと
遊ぶ時唸ったり鼻息を荒くして、後ろ足でボコボコ蹴ってそのまま寝た。

つまり、その縫いぐるみが大好きなんだよ。

>>60
諦めないで!

62:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 05:27:45 rIuPTa+b
>>60
写真入りチラシ作って近所の動物病院やペットショップや
地域の掲示板に貼ってもらうといいよ!



63:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 08:07:00 3Ic7Mh4z
開封したカリカリは能書きには「冷暗所に保存」と書いてありますが、
どれだったか「冷蔵不可」と書いてあるのを見たことがあります。
冷蔵庫に入れるべきでしょうか、あるいは食品用クリップで封をして
棚の中で十分でしょうか?


64:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 08:36:59 QKKcAJ/m
>>44-49
レスありがとうございます。
避妊済なのですが、生後半年の子猫のため好奇心旺盛で困ってます…
取り敢えずクリップなどで補強して、急いで調達に向かいます!

65:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 09:22:01 0AWveJP3
捨て猫が置かれていそうな場所ってどこですか?
公園でも見たことないのですが。

66:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 09:23:33 Nab2X1qf
>>63
なるべく空気を抜いてクリップで封して、室内保存でいいと思う。
冷蔵不可っていうのは、乾燥した状態の食品だから、
冷たい状態から室温に出すと結露でカビの原因になるとかじゃないのかな。
すぐ食べる分だけを出すなら問題ない気もするけど。

67:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:02:52 ZkRJZu6u
三匹飼ってます
メス(母親)、オス(子供)×2、全員去勢済

最近、メスが私の部屋で粗相をしまくるようになりました
布団や衣服にまで粗相されるので正直参っています
なんとか止めさせたいのですが、、、お知恵をお貸しください

箇条書きですが、状況はこんな感じです

メスは私と一緒に寝ることが多く、私の部屋はメスのなわばりみたいなものだと思います

粗相は私が仕事でいない時間か、外泊している日にしているので、
寂しさもあるのかなと思います

実家なので、私がいないときは母が餌やりとトイレ掃除をしてくれるので、
餌箱が空だったりトイレが汚いってことはないはずです

メスはトイレでもうんちに砂をかけないので、縄張り誇示の意味合いもあるのかと思います

メスは、オス二匹から子離れすると同時に、顔を合わせればフーハーフーハー毛を逆立てるようになりました
先日、オスに追いかけられて壁ぎわに追い詰められたメスが漏らしているのを見ました

68:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:07:50 ZkRJZu6u
>>67
追記
我が家は郊外にある二階建の一軒家で、猫ドア設置してあるので、散歩も部屋間の移動もわりと自由です
猫のトイレは一階と二階にひとつずつあります

メスはもともとトイレがあまり上手じゃありません
おしっこを場外ホームランしたり、がたびたびあるので、トイレは屋根付きに変えました

69:猫の愛
09/09/25 11:10:24 eYWpRWES
>>67
去勢なんぞするから猫から仕返しされるんだよ。
去勢する前の状態に戻せばいいんだよ。

もしかして、君の母が粗相していたりして(^^)。


70:猫の愛
09/09/25 11:13:34 eYWpRWES
>>68
なんや、他の猫が遊びに来て粗相しまくっていたのか。


71:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:16:12 6Lq0y6+/
>>67
トイレの数が少ない。
トイレの場所を67さんの部屋に最低一つは置く。

72:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:21:02 eYWpRWES
>>71
それは名案だ~。
家の床全面を一つのトイレとして設置すればいいんだね。


73:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:29:20 yb8qVrnS
コジマで猫買おうと思うんだけどどれくらい売れ残れば安くなるの?
ちなみにアビシニアンで今15万くらいなんだけど

74:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:41:30 eYWpRWES
>>73
野良猫ならタダだぞ
うちの前の公園に子猫が2~3匹、親猫が2匹のさばっていますよ。


75:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:43:46 yb8qVrnS
>>74
でも野良猫って人になかなか懐かないんでしょ?
それにどうせなら仔猫の時から育てたいし

76:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 12:07:42 zHTbInPW
>>75
野良→外に出せコールでノイローゼ。慣れるまでの期間は個体差有るらしい

子猫→予想以上の腕白ぶりに育児ノイローゼ
半年から一年は悩まされるかも

好きな方を選べばいいよ

77:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 12:29:40 6Lq0y6+/
>>67
雄猫と険悪でストレスになっているようなら、隔離して様子を見てみるとか。

78:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 12:50:01 DebUlgh2
>子猫→予想以上の腕白ぶりに育児ノイローゼ

わかる。自分も最近家族に言われた。
PCの前に座ってると遊んでー遊んでーって鳴きまくるのでほとほと疲れた。

>>73
子猫ってあっという間に大きくなるから、何ヶ月か経って安くなったとしても
ちっちゃくてかわいい子猫っていう感じじゃなくなっちゃうんじゃないかな。
子猫にとってペットショップなんていい環境な訳ないんだから
その子を飼う気があるなら少しでも早く飼ってあげて欲しいと思うよ。

79:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 13:01:32 5y0KZhIM
>>73
そういう理由でショップで猫を飼いたいなら(「アビシニアンが欲しい」という理由ではないのなら)
野良子猫を拾って里親を探している人はいっぱいいますよ。
少なくともショップで売れ残って安くなる月齢より小さな子はいっぱいいる。
ネットの里親募集でもいいし、2ch内にもスレがあるし

猫育てようぜ37
スレリンク(liveuranus板)l50

その中から選ぶという方法もあります。

けど猫を飼った経験がないなら小さくても生後1ヶ月半以降の子猫のほうがいいです。
離乳していない子は本当に大変です。
カーテンによじ登ったり噛みついたり夜中に暴れまわったりするのが嫌なら生後6ヶ月以降の方がいいです。
(6ヶ月以降でする子もいるけど、逆に6ヶ月以内ならまずほとんどの子がすると思ってください)

あと、金銭面ですが、猫を飼うというのは意外にお金がかかります。
フードやトイレの選び方や、持病の有無などでも違ってきますが
一生面倒みれば、最初の15万なんてほとんど誤差範囲ですよ。

80:79
09/09/25 13:06:08 5y0KZhIM
すみません、言葉足らずでしたが
後半のお金の話に関しては、>>78さん同様
猫の一生のうち15万が5万になったとしても本当に誤差範囲なのだから
もし気に入った子がいて、子猫時代を楽しみたいなら早く飼ったほうがいいです。
逆にその金額差がそれほど気になるようでしたら猫を飼うのにどのくらいお金がかかるのかもう一度考えた方がいいです。

81:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 13:07:09 8Fn34dd2
>>75
生後3ヶ月でひとつめの区切り→半年で売り物にならなくなる
こんな感じでしょうか

どんな形であれ、出会いを大切にしてください


82:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 13:11:36 jKKsL/Wd
すみません、うちのにゃんこが私が身支度を始めると決まって足に飛び掛かって来て身支度を阻止しようとするのですが、これは何か意味があるんでしょうか?
後家に帰ると猛烈にミャーミャー鳴いて擦り寄って来ます

83:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 13:23:50 eYWpRWES
>>82
それは、きっと蹴飛ばしてほしいんだよ。
素直にニャンコを蹴飛ばしてあげましょう。


84:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 13:31:14 Nab2X1qf
>>67
なわばり主張と、寂しさ(不安?)と、ストレスって感じだねえ。
留守中は部屋に入れないとか、何か試したことはあるの?

85:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 13:54:43 8Fn34dd2
>>82
貴方に出掛けて欲しくないし、留守の間、寂しいんだよ

86:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 14:18:58 fYkjQf74
猫をなでていたら手で何か当たると思ったら、猫の頭に爪が2本刺さってました。
ケンカして取れたかなんですが、自分で引っかいたのかはわかりませんが、
抜いたほうがいいのでしょうか?ピンセットで取れそうなんですが・・・・
猫の爪が刺さるって、相手の猫は痛くないんでしょうか?

87:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 14:46:01 eYWpRWES
>>86
それは本当に猫の爪だろうか?
それにしても酷い人間もいたもんだ。
猫とケンカして、猫の頭に爪を突き刺すとは酷い人だ。


88:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 14:56:32 Nab2X1qf
>>86
それぐらいなら引っこ抜いて様子見でいいと思うけど。

89:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 16:41:22 OSBEvxxg
>>82
同居で一緒に留守番する人やぬことか他に居ますか?
まずそこを考えると吉


90:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 16:41:34 7r1XiThF
URLリンク(p.pita.st)
この子はなんて種類の猫ですか?可愛いなーと思って。

91:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 16:43:37 nWNnVKVS
>>90
立ち耳スコっぽいけど、その写真だけじゃ良くわからないね、他に写真ないの?

92:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 18:10:08 ZkRJZu6u
>>71
明日早速ホームセンターに猫トイレ買い足しに行ってきます

>>77
実家のスペースや間取りの都合上、隔離というのは難しいですね
以前私が都心で一人暮らしをする際、メスだけ連れて行こうかとも思ったのですが、
拘束時間が長い仕事なので淋しい思いをさせるし(実家なら父か母がいるので)、
都心のマンション暮しではお散歩にも出してあげられなくなるから
(実家はのどかな住宅街なので車がほとんどいないし、父は猫の散歩を見守るのが好き)、
可哀相だと思い止まりました

>>84
不在時に部屋を締め切ることは今までしていませんでした
でも締め切るのが私の部屋で粗相がなくなる最も手軽な解決法ですね…
メスは私がいなくても私のベッドを寝床にしている日が多いし
(冬場は私もそれを見越して電気毛布を付けて出勤する)、
たまにオスのうちの一匹とベッドを分け合って眠っていたりもしますし、
オス達に追い掛けられると私の部屋に逃げてくるので
(私がいるときは私がオスを叱って追い払ってくれるからだと思います)、
部屋を締め切るのは可哀想だと思って解放しているのですが、
締め切るのはメスにとってストレスではないのでしょうか?

93:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 18:48:02 OSBEvxxg
>>92
アタマの弱い俺にカンタンに解説してくれ(;´Д`)

メスって母だろ?オス×2ってその子供だろ?
都心で3匹と生活してたけど、3匹は実家に預けてたってこと?
その上で、現在貴方が実家で生活するようになったってこと?
カンタンにぬこの年が分かればわかりやすいかな



94:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 19:11:30 eYWpRWES
>>93
結論は家の中を猫のトイレだらけにして
猫を蹴飛ばしてしまうので、猫がストレス溜まって
逃げ回っているって事だ。


95:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 19:22:09 ZkRJZu6u
>>93
解りづらい説明をしてしまい申し訳ない
猫達はずっと実家で飼っていて、合間で私が家を出た時期があるだけです
現在は私も実家で暮らしています

母猫は五~七歳、子猫たちは四歳です

96:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 19:46:02 6Lq0y6+/
>>75
最近ってなってるけど、その頃に何か環境の変化とかなかった?
もし、雄猫に追い掛けられたストレスで粗相をしてしまうのなら、67さんの
外出中は雌猫だけを部屋に入れておいてあげるとかはどう?
でも、仲の良い時もあるのなら可哀想かorz
トイレの数を増やすだけで解決すればいいんだけど・・・

97:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 19:57:14 ZkRJZu6u
>>96
変化といえば、ここ一年で私の仕事がかなり忙しくなり、家に帰れない日も増えたことですね
そうなると、矢張り淋しさなんですかね
出産時も私に張りついていた猫なので……
情けないです

98:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:12:10 bB2aGRRY
俺がオナニーしてる時、隣で猫もAVに見入ってるんですけど
やっぱり猫もAVに興味あるんですかね?
ちなみに6歳オスで去勢済みです

99:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:22:36 L95Ka/NE
>>97
ストレスも考えられますし、もし粗相した場所の色が赤茶っぽいなら膀胱炎等の
病気の可能性もあります。
一度トイレを置いて見るのと併せて、オシッコの様子も見てあげて下さいね。

100:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:24:24 OSBEvxxg
>>97
どれだけ実家から不在だったのか多々謎な部分があるけど、
基本的に貴方は母ぬこと息子ぬこと円満だったのだろ?
昔からトイレ苦手でも、最近なら環境かまだ若いけど病気かな?

母ぬこが全面で信頼してる貴方なら、とりあえず部屋にもトイレで様子見
留守が多くても、まずイチバンに立ててあげて可愛がれば?

101:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:46:36 6Lq0y6+/
>>97
環境の変化によるストレスかもね…
>>67さんの留守中しか粗相しないんだよね?
病気でもなく今の環境も変えられないのなら、部屋の布団にはビニールシート、
それ以外はペットシーツか防水シーツを敷き詰めて、どこに粗相してもいい状態
をつくってあげるとかどうでしょう。

102:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:57:08 hUIiUT9/
生後半年の猫が異常に寂しがりやです
少しも一人ではいられず、常に私の半径50センチ以内の場所にいます

私が違う部屋に行くと、寝ていたにも関わらず
飛び起きて一生懸命ついてきます

推定生後5日くらいの時に拾ってきたので
私を母親だと思って甘えているのでしょうか?
それとも私がいなくなる、一人ぼっちになるという
不安や精神的ストレスを感じているのでしょうか?

103:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:58:03 siuBM5tb
>>98
彼女とセックルしてるときにベッドの下でじっとこっち見てた。
何回かそうゆうことがあった後、今度は棚に登ってより見やすい
場所から見るようになってわろた。
どんだけベストポジションなんじゃい。W

104:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 21:56:41 0JuOzPLd
>>102
猫 分離不安症 で検索するといろいろ出て来ます。
一度調べて読まれてみてはいかがでしょうか。

生後半年という事ですので、まだ甘えたい時期のようにも思いますが…
私も生後まもなくの頃を拾って育てたクチです、母親代わりだったので子猫の頃はべったりでした。
今は4歳ですっかり距離を置かれておりますw

105:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 22:33:39 2NFYfCfD
>>102
6ヶ月ならまだまだ甘えたい盛りなんじゃないかな


106:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 22:59:51 cCpciX5N
>>102
生後5日からじゃ母猫認定だね。
気配がある在宅時は、ベッタリですよ。
仔猫の基本仕様です。

外出して気配が消えると、あきらめてお気に入りの場所で
大人しく待っていますのであまり心配することないかと。


107:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 23:12:23 I4tN/ltm
>>102
目も開いてない状態で保護した猫がしばらくそんな状態だったけど、
成猫になったら俺に気安く触るなよ…って猫になった。

108:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 01:53:35 hhzHIOJc
メスで10歳以上の猫です
拾ったんで詳しい年齢は分かりません
さっき気づいたんですが
左右にある大きい歯(犬歯?)が片方無くなってました
これって年を取ったら普通にあることなんでしょうか?

109:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 02:00:25 XNbz3l/q
>>108
固いものを噛んだりして、折れちゃったのかな。
折れたところを見て、傷がなければそのままで大丈夫だけど、
今後の食生活で支障が出ないよう、餌に気を付けてあげて下さい。

110:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 02:02:52 hhzHIOJc
>>109
折れたんじゃなくて根元から無くなってました
抜けたって感じです
餌はこれから缶詰の比率を増やしてみます

111:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 02:43:19 YkoLYHXX
>>110
歯石などが着きやすい猫は歯周病で抜けることあるよ。
歯の掃除はドライを噛むことでできるので、
まだカリポリできる猫なら、ドライ中心の方がよい。

奥歯も歯周病進んでるかもしれないので、一度獣医に診てもらったらどうでしょ?

112:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 02:58:58 hhzHIOJc
>>111
明日か明後日病院に連れて行ってみます
皆さんありがとうございました

113:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 07:42:24 xOfhR+aj
猫は尻尾をブンブンブン(^^)。

114:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 09:05:30 vOq6poHf
今度、姉の友人から子猫をもらうことになりました。今度もらう猫は、生後3ヶ月くらいの雌猫。生まれつきなのか、カラスにやられたかで、片目がないそうです。
ここで質問です。
片目がない状態でも、普通の猫のように接していいんでしょうか?また、注意点があれば教えてください。お願いします。

115:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 10:02:47 BMGRfvD/
>>114
完治してないとかじゃなかったら、普通に接しても良いでしょ
うちのも耳が聞こえないけど普通

野良なら致命的かも知れないけど、家猫なら問題ない
むしろ嗅覚やられてるのが一番やばい

116:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 10:23:32 ukci7uQn
>>114
家の中の間取りを覚えてしまえば大丈夫ですよ。
あと、絶対に外に脱走されないように対策しておけばいいかと。
そういえば今朝放送してた「土曜日のにゃんこ」は全盲の黒猫だったけど、
普通の猫と何ら変わりなく遊んでたし。

>>115
>嗅覚やられてるのが一番やばい
以前飼っていた猫が嗅覚が弱かった(あまり臭わない)けど、逆に人間の
食べ物に興味を示さなかったから、かえって良い子だったよ。
ただ、その分味覚が敏感なのか、フードに薬が混ざって少しでも味が違う
と全く食べなくって投薬に苦労したけどね。

117:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 10:44:47 xOfhR+aj
>>114
3か月と言う事は生まれた時から飼っていたと推定できる。
だから、片目がないのが生まれつきかどうかは姉の友人は知っている
はずで、生まれつきであると断定していない事から生まれつきでない。
カラスが飼い3か月の子猫の目をつつく事はない(家の中での生活の為)

可哀想な子猫ちゃん。
片目がない理由が100%違うという事は
姉の友人から子猫は虐待受けたと考えるのが自然!
姉の友人って酷い人だな~と思った。
そういった人の友人(=姉)もきっと酷い人だと思う
(類は友を呼ぶ)
家庭環境が同じなら基本的性格も似る(姉≒君)と言う
(姉妹は性格が似ている)
<結論>
貴方はきっと猫を虐待する酷い人になるのだろう。


118:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 11:45:07 G4LQ2EaP
ノイローゼになりそうです、助けてください。

猫が異常なくらいいじきないです。
私が立ちあがったり部屋を歩くたびに、猫がダッシュでやってきて餌をせがみます。
餌はちゃんとあげていますが…。
量が足りないのかと思い、多めに餌をあげると、噛まずにガッついて飲むように全部食べて、全部吐いてしまいます。
吐いたあと、当然ですがすぐお腹がすいてまた餌をせがみます。
だから、吐かないように少量をマメにあげるのですが丸飲みする食べ方のせいでしょっちゅう吐きます。
まるで過食症のようです。
毎日吐冩物の処理をしています。

私が朝起きたり、仕事から帰ってくると、待ってましたとばかりに非難がましい憐れっぽい鳴き声を出します。
本当に変な鳴き声で、なんだか責められてるみたいで正直イライラしています。
餌は適正量を毎日計ってあげているので足りないことはないと思います。

こんなのは、うちの猫だけでしょうか?猫もストレスがたまってるのでしょうか?

ちなみに九年間、私と猫の2人(?)暮らしです。あと異常なくらい寂しがりやで、
私が一泊でも外泊すると膀胱炎になります…。

119:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 11:51:23 XNbz3l/q
>>118
猫が、あなたとのコミュニケーションを「餌をねだる事」でしか
取れなくなってないか?
もっと他の事で、コミュニケーションを取ってる?

うちのも、とりあえず「飯よこせー」って要求するよ。
食わないけど。

120:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 11:58:21 jllcM4AV
飼い主の帰りを一人ぼっちでずっと待ちわびて
帰って来て嬉しくて甘えて鳴いたらイライラされるなんて
本当にかわいそうな寂しい9年間…。



121:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 12:07:36 lBodfKBf
>>118
9年一緒に暮らしているって事は9歳以上でおk?
老猫になると痴呆が入って餌を食べたばかりでも、すぐにまたねだったりする事もある
でもそんなに頻繁に吐くようなら、健康診断も兼ねて一度、獣医さんに診て貰う事をオススメする

122:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 12:13:57 Uz5Kk10p
猫の虐殺方法はどれが良いですか(*^_^*)はぁはぁ



123:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 12:21:12 w0vaJbmy
マンション飼いですが隣のベランダに遊びにいってしまいまうので出せません。
日光浴したほうがいいと思うのですが、ネコは室内でも大丈夫なんですか?
リードつけて散歩に連れていくのはどうなんでしょう?

124:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 12:27:17 Om5gVrNa
>>123
室内で充分ですよ
リードつけても犬見たりすると
ハーネス引っこ抜けて脱走します
散歩はしないほうがいいです

125:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 12:45:04 qhBmfngA
>>123
大丈夫だとオモ
ウチのコは賃貸の間取り事情で、午前中しか光合成出来ない環境だが
馴れると「今日は天気です!」って、早朝からカーテン開けろ催促に来る

126:118
09/09/26 13:16:18 G4LQ2EaP
>>119
なるほど~、コミュニケーションですか。
普段から取りまくりです。
私が家にいるときはずっと私にくっついている状態です。
異常な甘えたがりで、それは可愛いですし、
毎日必ず「大好きだよ」の言葉はかけています。
私は趣味で絵を描くので、この猫をモデルに何枚も描いて部屋に飾っています。
コミュニケーション不足どころか濃密な関係になりすぎたんだろうか…。
知人には「あなたは猫に甘すぎる」と言われたことも。
でも時には叱ったり、ある程度の距離をとるようには心がけています。
この猫が一度死にかけたことがきっかけで、かけがえのない存在だと思い知り、後悔のないように可愛がっています。

でも餌のことだけは本当に悩みます。
あげたら吐く、欲しがる、あげる、吐く、量減らす、変な鳴き声を出す、のループです。
憐れっぽい、独特の鳴き声なので嫌でもイライラしてしまう。
そんなことでイライラしてしまう自分に自己嫌悪をかんじてますます嫌になってしまう…。
やっぱりこんなことで悩んでいるのは私だけなんだろうか…。


>>121
病院には毎月行っていますがどこにも異常はなく、食べ方の問題だから仕方ないと言われました。


127:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 13:22:28 a6GIaVRc
眉毛は切っても問題ないでしょうか?

128:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 13:31:01 KZXdYjrA
>>126
吐いたあとほっとけば吐いたやつまた食べない? うちのは食べちゃうんだけど。だからほっといてる。

129:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 14:38:03 xOfhR+aj
>>118
猫は飼い主に似るもんですよ(^^)。

>>127
それは、猫を蹴飛ばしても問題ないでしょうか?
という質問と同じですね。

130:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 14:40:47 mm456NTG
>>127
睫毛はあるけど、どれが眉毛?
どっちにしても、切っちゃダメ!!

131:118
09/09/26 14:42:47 G4LQ2EaP
>>128
吐いたブツは、食べたり食べなかったりですね~。
でも一度吐いたものを再度食べさせるのは抵抗があるし、何より部屋中に臭い匂いが充満するのですぐ片付けることが多いです。
もし食べなくてそのままだったら床がカピカピになって掃除も大変だし…。
私も神経質に、もっと大らかに「また吐いたか~」くらい思えればいいんですが。
憐れに鳴いて欲しがるくせに吐くのが許せなくてイライラしてしまいます…。

本当に悩みます。

132:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 14:52:13 xOfhR+aj
>>131
酷い奴だな~、
吐いたら猫の体の心配する方が先だろう!
2~3日は食事(老猫用)も作やるのが飼い主ってもんだろう。
まるで、君は毎日のように猫を蹴飛ばしている感じがするよ。


133:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 14:54:16 a6GIaVRc
>>130
目の上あたりにヒゲと似たような長い毛?が生えているのですが
切ってはいけないんですね。わかりました。ありがとうございました。

134:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 14:56:05 xOfhR+aj
>>131
ついでに海外産(中国・アジア産)の缶詰は
ウジ虫やハエの卵等が混入している危険があるから
それで、おう吐しているかもしれない。


135:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 14:58:33 mm456NTG
以前飼ってた♀が、一時期そんな感じになった事あります。
まるで、過食症みたいで…ワーっと食べて、吐いて…何かストレスがあったんだと思いますが、
考え付きませんでした。
てか、自分もその頃あまりハッピーじゃ無かった様な気がします。
もちろん当り散らしたした覚えはありませんが。

でも、知らないうちに治ってました。
原因が分かるといいですね。

136:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 15:15:23 BMGRfvD/
>>125
うちは休日の午前中ゆっくり寝てると
日光浴したいのか、猫はカーテンと窓の間に入って寝てる

137:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 16:00:51 Uz5Kk10p
風呂場でギロチンで内臓ごと切断は良いですかね?('-^*)/はぁはぁ


138:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 16:02:58 j1jGRHd4
>>131

カリカリをウエットに変えるとか、カリカリの粒を小さいのに変えるとかしてみたの、
>131がイライラするのも分かるけど猫も結構苦しんでるんじゃないかな。

それと頻繁に吐くのは何らかの異常の兆候ととらえて、
一度病院を変えてきちんと見てもらった方が良いように思うよ。


139:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 16:07:10 vhjKZGvO
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな








犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな

140:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 16:38:54 +GoZGToq
>>131
一気に食べて吐くなら、一回の量を少なくして回数増やすのがベストじゃないかな?
自動給餌機とかで食事の感覚をあけるようにしてみたらどうだろ?

141:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 16:53:15 lBodfKBf
>>126
食べ方の問題だから仕方ないと言われただけで、アドバイスも無しなら
他の方も言ってたように違う病院にも行った方がいいとオモ

142:138
09/09/26 17:07:59 j1jGRHd4
>>131
追加情報。

「猫 嘔吐」や「猫 吐く」じゃなくて、
「猫 吐き出し」でググルと同じ様な症例が出てくるよ。

ここが詳しく書かれてるから参考にしてみて。
URLリンク(www.catmew.net)

143:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 17:46:00 ukci7uQn
>>123
窓際で日当たりが良いのなら、そこで1時間程度日光浴すれば大丈夫だし、
日光浴をしなくても現在販売されているフードは必要な栄養素が全て含ん
でいるから問題ないですよ。
リードは着け慣れていないと、かえって猫のストレスになります。

>>131
ウチの猫(1歳)も一気食い→嘔吐をするから、食事の回数を3回から4回
に増やしてみたら吐かなくなりました。
吐き戻しなら一気に入る量を調整する事で消化しやすくなるし、ドライを
与えてるなら、ぬるま湯に浸した柔らかめフードにしてみるとかは?
食事回数を増やすと手間が掛るから、その場合は>>140さんが書いている
ように自動給餌器を用意すると便利ですよ。




144:118
09/09/26 18:10:27 G4LQ2EaP
>>134
餌は療養食で、病院でもらってるちゃんとしたものなので粗悪品ではありません。

>>135
もしかしたら私のストレスを猫が敏感に感じ取っているんじゃないか…と思ったことがあります。
私がしっかりすれば治るのかな?!

>>138
ウェットタイプは大好物で一気に食べてしまい、吐く確率がますます高まってしまいます…。
美味しいので、ニャーニャーもっとくれ!!と大興奮です。
吐かなきゃもっとあげたいよ…。
>>142も検索してみてみます!

>>140
回数は多くなるべくこまめにあげてるんですがね…。
一回の量が少ないから、ますます飢え感がアップしてたくさん食べなきゃ!と思うんだろうか…。

>>141
そうですね、他の病院も行ってみようと思います。


皆さんに相談して、だいぶ気持ちが軽くなりました。
猫も何か不満や苦しみがあるんでしょうね。
それが心理的なことか肉体的なことか、これからの接し方を改めたり病院を変えたり調べたりして
探ろうと思います。


本当にありがとうございました。感謝します。

145:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 18:33:55 itXFSil5
>>121
猫は痴呆になりにくく、なっても軽度と聞いたんだけどエサ食べたの忘れるのって結構重いよね

146:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 19:03:56 xOfhR+aj
>>144
君はもういいよ。
猫に腐った物をやっている事がよくわかったから。
君は有名な「腐った君」でしょ。



147:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 19:37:29 uIWv0cDH
お願いします。
生後七ヶ月の男の子なんですが、父親が私が仕事の間(15~1時位です)はケージに入れておけと言います(6畳の私の部屋のみで飼ってます)
現状はケージに入れず出しっぱなしなのですが、壁紙やカーテンをやられるのが嫌らしいです。
ただケージに長い時間入れっぱなしでもストレスが溜まらないものなんでしょうか?
壁に保護シートを貼るからと言ってもたかが知れてると取り合ってくれません。
保護シートは大した効果はないんでしょうか?
また、つめとぎはどうやったら効果的に覚えてくれますか?
またたび入りのにしても興味を持つのは最初だけです

148:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 19:57:12 5agrwf6Y
>>147
ケージの中に10時間?は長い気もする
慣れればストレスは無いと思うけど、運動不足になりやすい

爪研ぎは、壁紙やカーテンより研ぎやすい場所を作っておく
好みがあるから最初は色々試して、ただし部屋にあるもの以外の材質で
研ぎ方も立ってするのか、床でするのが好きとかある
でも、それぐらいの猫だったら爪研ぎ以外でいたずらもするからなぁ

というか、そういう話は飼う前にしておきなさい

149:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 20:02:39 itXFSil5
>>147
ケージに入ってる間寝ててくれればいいだろうけどそうもいかないだろうね。
6畳部屋から一切出さないと言ってもダメなの?
万が一その部屋の壁紙やカーテンを傷付けられたらあなたが弁償すればいいじゃない。

150:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 20:46:22 qhQeQ4GI
お願いします。
子猫なんですが一週間くらい前に口の端の方にかさぶたが出来ていて、様子を見てたらだんだんと治ってたので安心してたんですが
今日みたら、また赤くなっていました。
口内炎でしょうか?丸く赤くなってます;餌は普通に食べるのですが…病院に行ったら薬などもらえますかね?

151:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 20:47:51 KZXdYjrA
>>147
大人になって落ち着いた猫なら、ケージ留守番も大丈夫な場合もあるけど、7ヶ月だとまだ遊び盛りだからかわいそう。
壁はビニルシート貼れば大丈夫だよ。
んでカーテンは消耗品と考えていいと思うんだが。

爪とぎはやっぱいろんなのを試すことだね。既製品だけじゃなくて、
ただの角材がおすすめと言ってた人もいたし、うちは爪とぎ置いてないけど、
いつも椅子の背中部分でやってる(丈夫なメッシュ素材で、爪をかけやすく、かつ全然毛羽立たない)。
あとなぜか体重計でもやる。

152:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 21:53:42 Lo+ZBIac
>>147
壁紙張り替えって言ってもそんなにお金かからないし、
あなたの部屋の中のことならお父さんに
ゴチャゴチャ言われる筋合いないと思う。

153:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:05:36 ukci7uQn
>>147
他の方も書いてますが、まだ遊びたい時期なのに狭いケージに10時間
入れたままにするのはどうかと思いますよ。
壁やカーテンの爪とぎで困るのならソフトクローっていう猫用爪カバーを
使う方法もあるけど、仔猫だと特に誤飲に注意が必要になります。
お父様は猫が嫌いなんでしょうか?
もう少し良く話し合ってみるか、どうしてもお父様の理解が得られなければ
お金を貯めてペット可の部屋に引越しをするとか、方法を探してみては?

>>150
口内炎だと思われますが、軽度なら薬は無くて歯磨きを推奨されますね。
フードや水も飲めないぐらいの炎症なら、抗炎症剤やインターフェロンの
投薬をされます。
どちらにしても、一度ちゃんと病院で診察を受けて下さい。

154:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:26:54 xOfhR+aj
>>152
部屋を傷つけたら
修理代を支払うのは、お父さんでしょ。
お父さんがゴチャゴチャ言うのは当然です!

賃貸物件なら、もっと大変でしょう。
壁紙張り替え1部屋3万~5万円也
柱を傷つけたら、さぁ~大変、
修理代に10万円以上掛るよ。

しつけされていない猫の価格は1万円以下
1万円以下の猫分際で、3万円以上の修理代なんか支払えるかぃ!
価値のない猫は一生ゲージに入っていればいいんだよ。
それが嫌なら猫も行儀よくするべきです。
飼い主が猫をしつけ教室に預けて訓練する方法もあるけど。

注)価値のない猫=「しつけのなっていない猫」の意


155:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:31:07 xOfhR+aj
>>147
猫をしつけ教室へ連れていけば良い。
10万~30万円位でしっかり、しつけをしてくれるよ。
それか猫専用の家を買えば良いんだよ。
1000万円も出せば良い猫家が買えるぞ。

まっ、価値ない猫に金なんか出したくないだろうけど。


156:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:31:31 itXFSil5
猫は壁傷付けるってよく言われるけど、全くしない猫もいるよね?
うちのは2ヶ月ちょっとで家に来たんだけど壁紙は一度も傷付けたことない。
カーテンは子猫の頃よじ登ってたけど安物だったから気にならなかったし、
一応躾のために何度か注意してたら登らなくなった。
他の家の猫もやんちゃな頃はやったけど大きくなってからはやってないっていうのが多い。

>>147の猫は現時点で壁バリバリしちゃうのかな?
もししてないなら七ヶ月だしこれから先もしないんでは。
今してるとしても今のうちにやっちゃだめって覚えさせておかないと、
大きくなってからもケージ入れとけって言われちゃうんじゃない?

157:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:34:37 eZwsh8mW
>147
もし自分が同じ状況だったら…
とりあえずカーテンは最安値のものにして使い捨てと割り切ります。
壁紙も、無理に守ろうとするよりは
この部屋を出るときはリフォームします、と宣言しちゃうかな。
取り返しのつかない破損汚損なんて猫には不可能だと思うし。

158:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:35:14 j1jGRHd4
>>154
>>147は仕事をしている社会人だから、
必ずしも父親が修理代を払う必要はないかと。

犬猫板の住人は猫に価格は付けないよ。

と釣られてみる。



159:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:39:58 xOfhR+aj
>>156
猫にも、できの良い猫、できの悪い猫いろいろあるからね。

>>147
猫を蹴飛ばして躾ければよいそうです。
みんな子猫の時に蹴飛ばして蹴飛ばして躾けているから
成猫になってからは、おとなくなったと>156は言っている。


160:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:41:48 itXFSil5
>>158
あまり触れないほうがいいかと…。
ID変わってるけどどうも昨日から妙なレスばかりしてる人っぽい。

161:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:50:06 xOfhR+aj
>>158
仕事をしている社会人なら
猫を飼う時に、猫専用の部屋くらい準備するのが当然です。

>犬猫板の住人は猫に価格は付けないよ。
そうだよ、世間一般の考えをレスしただけさ
犬猫板の住人なら、犬猫専用の部屋で犬猫を飼っているでしょ。
1匹1部屋(4.5畳以上)が常識!
ちなみに私の所は各6畳部屋に♂♀2匹に飼っている。

162:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:01:55 WzFaPGEk
今まで一度もトイレで失敗した事ないのですが、さっき見たらトイレの隣でうんこしてた。
ショック・・・

163:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:09:52 5agrwf6Y
>>162
トイレ汚れてなかった?
ウンコが落ちてただけなら、出し切る前にウンコダッシュして
落としたことも考えられる

164:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:14:43 HkVuZhPm
結構真剣に悩んでいるので、どなたかアドバイスください。
今飼っている猫は、どうやら重度ではないですが知的障害のようです。
うちは猫を3匹飼っているのですが、そのうち一匹に、
以下のような特徴があります。
  ・他の猫と比べて、物覚えが明らかに悪い。
    →トイレは覚えたのですが、他の猫をじゃれている時に
     (甘噛みのつもりで?)強く噛んでしまった時に、叱っても
     また同じ事を何度も繰り返してしまう。他の猫はそんなことないのに。
  ・遊び道具でじゃらしても、なかなか食いつかない
     →すばやく動く遊び道具に対して、他の猫はすぐに目で追い、
      じきに追いかけ始めるのですが、この猫は、ボーっと眺めて、
      止まったときにチョチョンと触ってから出ないと、遊び始めない。
  ・ヒートアップすると、攻撃対象がわからなくなる。
     →2対1(この子は2匹側)でケンカを始め、ヒートアップすると、
      だれかれ構わずに噛み付くようになる。他の子はそうではないのに。
  ・叱った理由をどうやら理解していない。
     →ちゃぶ台にあがるなどの悪いいたずらをした時に、「コラ!」と
      大きな声を上げて叱っているのだが、他の2匹はそれを覚えていて
      影でこっそり以外は上がらなくなったが、この子は人間が食事中でも
      構わずに上がろうとする。最近では怒り役の私を怖がり始めている。
      他の子は叱ったちょっと後に甘えてくるが、この子は近づいてこないことから、
      私のことを単なる虐待者としか見なくなったように感じる。

以上、長文ですが、こんなふうな状況にあったことのある人がいらっしゃいましたら、
この子をよりよく躾けるめに、何か良いアドバイスを下さるとありがたいです。

165:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:16:09 xh8Nf9NC
最近頻繁に釣り&荒らし発生
警報注意中~

166:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:18:37 tiq7mcxj
>>158
折角みんな華麗にスルーしてたのに・・・


167:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:25:41 Gj3VWhhb
質問です。

うちの♂5ヶ月未去勢の子猫が、眠るときに必ず人間の体に登ってきます。
仰向けの人間の胸というか、首から顔くらいの位置に乗っかってきて
吐息が掛かるほどの位置で顔を人間の首筋に埋める感じです。

うつ伏せになったり横向きの体勢に変えてもやはり至近距離にやってきて、
耳元から数センチの位置でゴロゴロ言います。
布団を頭から被ると必死で隙間を見付けて、無理やり潜り込んできます。

別に同じベッドで寝るのは構わないのですが、何故こんなに近付いてくるのでしょうか?
もっと幼い頃はクーラーを使っていたので室温も今より寒かったはずですが、
せいぜい腕枕でした。
毎日日中は仕事ですが夜は猫を充分構って遊んであげています。

どうしたらもう少し離れて寝てくれるんでしょうか?

168:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:26:54 5agrwf6Y
>>164
うちの白猫がそんな感じです、
ただ知的障害じゃなくて聴覚障害です
そもそも猫に知的障害があるのかな?

>・他の猫と比べて、物覚えが明らかに悪い。
どれくらいの猫?子猫ならまだ直せる
>・遊び道具でじゃらしても、なかなか食いつかない
慎重な猫やスタートアップが遅い猫もいます
>・ヒートアップすると、攻撃対象がわからなくなる。
興奮状態だと割となるよ
>・叱った理由をどうやら理解していない。
うちのは聞こえないから、机を叩いてる
ガムテープを裏返しに貼っておくか、猫よけのトゲトゲなんかも試してみて

その程度なら性格の差だと思うけどね

169:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:28:52 5agrwf6Y
あ、あと猫のしつけ方だけど、怒るより
猫が嫌がって自主的にしないようにしつけた方が良いよ

170:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:29:06 cXEXYf4g
>この子は近づいてこないことから、
>私のことを単なる虐待者としか見なくなったように感じる。

しっかり記憶してるじゃん。
矛盾してる?

>・他の猫と比べて、物覚えが明らかに悪い。

てか、サンプルが3つあって。
2:1でちがうのあると1のサンプルが異常だ。って聞こえるけど。

リストの内容をみる限り猫としては許容範囲じゃないかな?
てか、狩に「池沼」だったとしたら、どーしたいのかな?


171:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:34:19 cXEXYf4g
>>167マヂ裏山シス


172:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:35:27 RhyDpydE
>>164
その猫の年齢はどれくらいですか?
子猫だったら、そのうち落ち着くと思いますよ。
うちの5ヶ月位の子猫はそんな感じです。
確かに落ち着きがなく、先住1歳にケンカをしかけていますがお互い加減はしているようです。
テーブルにも上がってしまいますが、広告をゆるく丸めた棒でバフッと追い払います。
乗ろうとした時にその棒でテーブルをたたきます。
怒るのではなく、知らん顔しながら追い払うという感じかな。
猫にもいろいろな性格があるので、あせらずに育てていくしかないですね。

>>167
うらやましいです!
うちの猫♀はどちらも一緒に寝てくれません。

173:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:45:29 HkVuZhPm
皆さんありがとうございます。

>>168
 聴覚障害・・・・ちょっとその兆候がないか、意識して観察してみます。

>>170
 物覚えが悪いだけで、覚えないわけではないのです。
 ただ、この子は「何か知らないけど、この人間が怒ってる」
 としか感じていない節が多々あり、そのため、同じいたずら(?)
 を悪いことだと思わずに堂々と何度もするので、結局叱ってしまう。
 叱ってしまうけど、叱られる理由がわからないから怖がる。
 この繰り返しでは、より良い関係を築けないと私は思っているのです。

>>172
 生後4年くらいです。同じ日に生まれた兄弟は、同じ躾け方で
 ちゃんと解ってくれているようなので、この子だけ特別な躾け方が
 いるのでは、、、と最近思い始めています。

174:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:46:22 itXFSil5
>>164
個体差としか言いようがないような。
うちの猫は子猫の頃はこっちが動かすおもちゃを夢中で追いかけたけど、
大人になってからはただぼ~っと眺めるようになった。
気まぐれでじゃれる時もあるけどとても慎重派。
動いてる時は追わず動きが止まるのを待ち、しばし様子を伺ってから飛び出してくる。
じゃれないのね?と動かすのやめて目を離した瞬間飛びついてくるからびっくりすることも。
なんで動いてる時に飛びついて来ないの?って思うけど、実際狩りするとしたらこっちのほうが成功率高いのかも。
ネコ科動物の狩りって動き回ってる獲物に飛びつくんじゃなく、油断して止まってるのを息潜めて狙うでしょ。

噛み癖直らないのは噛むことを叱られてると理解してないんじゃないかな。
注意してもちゃぶ台乗るのやめないのは怒られる怖さより好奇心のほうが勝ってるって状態では?
逆に賢くてちょっと人をなめてるんじゃないかなと思った。
昔実家にいた猫がかなり賢くてあらゆる種類のドアの開け方一発で覚えたり、
こうすれば人間はこう動くって操作しちゃう猫だったけどその猫と特徴がよく似てる。

175:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:47:14 PNghqycw
生後一年のアメショ♀なんですが、なかなかうんちをしてくれません。
餌はカリカリのみなんですが、缶詰にしてみたら変わるでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いします

176:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:47:51 Cuj3xz4R
生後半年のメス。
今日の20時くらいまで超元気で猫じゃらしにもかかりまくり
(3匹飼いでいつも一番元気)
だったのですが、21時ごろ私が外出して23時くらいに帰宅したら、片目をつぶりっぱなしになりました。
そして別猫のように大人しい。目の前で猫じゃらしを振りまくっても全く反応しない。
私の居ない間に何かあって目をケガしたんでしょうか?
明日病院連れて行きますが、今夜様態が急変したりさないですよね?心配です

177:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:50:56 Cuj3xz4R
>>176です
すいません、改行がうまくできてません。

178:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:53:20 5agrwf6Y
>>175
どれぐらいの期間の便秘?水は飲んでる?
水分採らないとウンコが硬くなりやすいからね
その面では缶詰を併用しても良いと思う

>>176
他の猫に何かされたか、怖い目にあったのかも知れません
まだ子猫なのでまぶたを後ろ足で掻いたときに、目を傷付けることもあります

179:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:57:30 cXEXYf4g
>>173
人間だって年がら年中怒鳴られていればイヤになっちゃいますよ。

なんか悪循環になってしまっている感じが、、

・猫:悪さする(猫にとっては普通のことなんだけど)

・飼主:「コラ!」なんで同じことを繰り返す

・猫ビビル。怒鳴る人間きらい

・飼主:嫌われるとよけいに、イヤなことろが鼻につき、ちょっとしたことで怒鳴ってします。

・猫:わー。また怒鳴られた・・・

イカ。ループ

これを、断ち切るには、人間側が「猫のすることだからw」って思ってあげることです。


180:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:07:19 8RcRaznI
>>176
他の子と喧嘩して眼球に傷を付けられて怖がってるんじゃないかな、
急変するかどうかは分からないので、
救急病院を探しておいて搬送方法だけでも考えておいたらどうかな。

>>175
何日くらい出ないのか分からないけど、
ウンチをする時に苦しそうに呻いたりしてるなら問題だけど、
そうでもなく元気ならあまり気にしなくても良いかと。
ウエットを多めにしたり無塩バターを舐めさせたりマッサージをしたりと、
方法は色々有るから「猫 便秘」でググッテみて。

あと巨大結腸症と言う事も考えられるから、
一度獣医師に相談してみるのも良いかもしれないよ。



181:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:08:30 ZCh87Ve8
>>167
甘えん坊の子は顔の近くで眠りたがるから、ただ単にあなたの事が大好きで一緒に寝たいのでしょう。
大人になったらどんなに誘っても足元でしか寝ない場合もあるし甘えてくれる間は一緒に寝てあげるといいですよ。
重くて胸の上とかに乗られるのが苦痛ならお布団の中に誘導して
腕枕をしてあげたりぴったりくっついてやるとゴロゴロ言いながらすぐに寝てくれるかと。

うちの先住猫も同じタイプで毎晩のように一緒に寝ていて、正直ウザい時もありましたが
あの子が虹の橋を渡った今は、腕枕をねだったり、私の肩に顎をちょこんと乗せてゴロゴロいってるあの子を
もう二度と撫でれないし抱きしめられないのが寂しくて寂しくて…。
甘えてくれるのは飼い主冥利に尽きると思ってなるべく一緒に寝てあげて欲しい…です。

182:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:09:51 NWNM77f1
質問です。
猫の「シャーッ」っていう いわゆる威嚇音って
びっくりした時にもでるんですか?

183:164
09/09/27 00:15:12 GZMcpVyE
>>174
アドバイスありがとうございます。

>噛み癖直らないのは噛むことを叱られてると理解してないんじゃないかな。
まさにそこが気になるのです。
ほかの子と同じ叱り方だと駄目なんですかね。。。

>逆に賢くてちょっと人をなめてるんじゃないかなと思った。
んー、、はっきりとは言えませんが、なんとなく違う気がします。
寝てる人の上に乗ってきたりもしないですし、構ってほしくないときに構ってしまうと、
噛み付いたりせずに逃げるだけだし、構ってほしい時にはそのアピールが強引って
のとは正反対に、控えめだし(叱り役の私以外のときにも)。

あと、呼びかけたときに、こっちを暫く見るのですが、それが注視とか観察ではなく、
なんというか、、、ボーっと眺めてゆっくり何かを考えている感じなのです。

>>179
そうですね、、、怒鳴るのではなく、行く先を遮るとか、別の方法を採ってみます。
因みに、猫好きの端くれとして、叱ることによって嫌われたからといって、
いやなところが鼻に付いたりはしませんよw


でもホント、皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
厚く御礼申し上げます。

184:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:17:50 yShlSk7x
>>167
うちの猫も小さいころ、寝ている私の顔面にお座りして、息が出来なくて目が覚める事がしばしばありました。
乗るたびに、手で払いのけてるうちに「顔は乗ってはダメな場所」と覚えたみたいです。
すぐに、避けて通るようになりました。

乗ってきたら下ろす、を根気強く繰り返せば、乗らなくなると思います。
猫の躾で大事なのは、徹底する事だと思うので、本気で乗って欲しくないのであれば、
どんな状況でも、必ず下ろす事を繰り返したほうがいいです。

185:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:27:56 blpVHqFg
>>158
コイツはシーズンになると出てくる粘着虐待(もしくはアンチ避妊去勢)厨>ID:xOfhR+aj
ID変わっても書き込む内容が
・猫を蹴る
・避妊去勢は飼い主側の虐待
って毎度同じなので、非常に分かり易いし、この手の粘着厨の出現は街中にイタい人達
が増える時期でもあるので、防犯の目安にもなるwww
「あぁコイツ、また同じ事しか言えないバカだったな」
程度で、レス不要スルー推奨かつ生暖かく見守ってやれ。

>>175
成猫なら1週間の便秘は大丈夫、と掛りつけの獣医に言われました。
カリカリにウェットを増やすと水分摂取量が増えるので、もし水をあまり飲まない猫で
あれば試してみるのも方法かと
ただ、その猫のペースもあるので2~3日様子を見て、プレーンヨーグルトを小さじ
1杯程度舐めさせたりしてみては?
1週間出ない場合や便秘以外に嘔吐や食欲不振・元気が無くなった等の他の症状が
ある場合は腸の病気の可能性もあるので、即病院へ連れて行ってあげて下さい。

>>176
書いているように目の怪我か、目の中に異物(ゴミ)が入って角膜が傷付いていると
思われます。
目だけの症状なら容態の急変はしないと思いますが、その閉じている目が気になり
爪で引っ掻いたりしないように、あればエリザベスカラーを着けておいてあげると
いいかと思います。

186:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:33:54 gRUtJdV5
>>183
ん~…聞けば聞くほど知能に問題があるようには思えないな。
普通の猫より非常に慎重派、でもマイペースってとこかな?

>あと、呼びかけたときに、こっちを暫く見るのですが、それが注視とか観察ではなく、
>なんというか、、、ボーっと眺めてゆっくり何かを考えている感じなのです。
これはごく普通の態度ではないかな。
今まで見てきた成猫はなにかいいことあるわけじゃなくただ呼んだだけだと、ボーっとこっち眺めるだけだったよ。
欲しがりそうな物持ってるとニャ?って言いながら目輝かせて走ってきたりするけど。

187:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:35:29 blpVHqFg
連スレスマソ

>>182
怖くて威嚇する事はありますが、びっくりした時は飛び上がったりする
方が多いかと。
ただ、ビックリしてパニクって威嚇っていうのだと、あるかと思いますが。

>>183
ウチの1歳去勢済♂猫も、つい先日まで遊んでいて本気噛みしてた
けど、止めて欲しいタイミングで猫の威嚇するような唸り声を出すように
したら、すぐに噛むのを止めましたよ。
それ以降も甘噛みなら何も言わないで、強く噛みはじめたら唸るのを
繰り返したら、甘噛みで止めるようになった。
ゴミ箱荒らしもこの方法で2ヶ月でやらなくなったし、同じ叱るのでも母猫
のように怒ってみては?

188:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:38:47 7tIV95/9
うちの1歳♂は俺の手や足には爪を立てるのに
顔には絶対立てないんですが
猫なりに気を使ってくれてるんでしょうか?

189:164
09/09/27 00:43:20 GZMcpVyE
>>186
>非常に慎重派、でもマイペース
その言葉は確かにしっくり来ます。性格なのかもしれませんね。

>今まで見てきた成猫はなにかいいことあるわけじゃなくただ呼んだだけだと、ボーっとこっち眺めるだけだったよ。
そういうもんなんですね、、、、


>>187
それが出来ればいいのですが、噛む対象が人間ではなく、他の猫なので、
ずっと見てないといけないという点が難しそうですね。。。


皆さん本当にありがとうございます。。。。

190:182
09/09/27 00:45:40 NWNM77f1
>>187
回答ありがとうございます

入院した時にお見舞いに行ったら威嚇されて
普段温厚な猫だったし 具合も悪くてグッタリしてたのに
私を見て威嚇っていうのが なんかこう・・・
「ビックリしたのよ」とかって病院の人には言われたけど
威嚇されたショックが続いてて・・

もう退院して元気にしてるし 温厚でおっとりと毎日を過ごしてるから
あの時の 「シャーッ」はなんだったのかと 不思議で
パニックをおこしたということで 納得しました。

191:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:50:09 gRUtJdV5
>>188
うっかり間違ったでもない限り人の顔に爪立てる猫って聞いたことないなぁ。
攻撃してもいい部分とダメな部分を猫なりに判断してるんだと思う。

猫は意外と気を使うよ。
寝てる飼い主にご飯催促する時に鳴き声のボリューム抑えて鳴いたり、
人の子にこねくりまわされても手を出さずじっと耐えたり。
大人がこれやったら即パンチ!なのに。

192:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 01:09:58 gRUtJdV5
>>190
気にしなくても大丈夫。
家の中だとごろんごろん甘える猫でも、外で会ったら威嚇されるって珍しくないみたい。
うちの猫は外と言えばベランダなんだけど、楽しんでる時に急に私が現れるとたぬきみたいに毛が膨らんで威嚇体勢になるw
そのケースの場合は病院という緊張する場所で突然会って一瞬パニック起こしたのかもしれないし、
知らない場所に置いてかれた不満を込めての威嚇だったのかもね。
家に置いて行く場合でも数日後に再会するととにかく甘える猫もいれば、しばらく不機嫌で怒る猫もいるみたいよ。

193:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 01:12:06 He68/HSj
1歳♂去勢済みです。
今日ワクチン4種を受け、現在とても具合が悪そうです。
(嘔吐はしていません。)
去年3種を受けた翌朝、熱を出して嘔吐しました。
(以後、嘔吐はこの1回だけの子です)
今日も3種だと思ってましたが、一応確認したら「4種を打ちました」との事。
白血病ウイルス検査は生後2ヶ月半で陰性が出ましたが、室内飼いなら3種が懸命だったのでしょうか?
もし明日嘔吐等の症状が出たら、すぐに病院に行きますが、心配で。。
ワクチンにものすごいアレルギーがあるわけではないようですが、4種を打ったリスク等、ご存知の方が教えて下さったら有難いです。
分かりにくい質問で申し訳ございません。

194:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 01:25:05 pSnscUUE
>>167です。
ご意見、アドバイスありがとうございました。
確かに可愛くもあるんですが手で口を押さえられたり
舐められたりする痛さで目が覚めるので辛かったのですが、
甘えているだけなんですね。
この時期だけなら優しくしてあげようとも思いました。
優しく下ろしたり場所を教えてみようと思います。

さっきも乗ってきましたが何度も何度も下ろしたら、
一時間ほどかかりましたが今は隣に寄り添うことで妥協してくれたようです。
ありがとうございました。

195:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 01:28:30 VXaowd2B
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな








犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな

196:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 01:34:47 KhtOs3sB
明日初めて猫カフェに行くのですが、
11時に行っても猫たち起きてますか?

197:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 01:46:58 gRUtJdV5
>>193
うちはフェロバックス3種のみだけど打った日は具合悪そうで食欲もなくひたすら寝てる。
フェロバックスは特に強めでこういう副作用出るのはしょうがないみたい。
白血病ワクチンは更に強い副作用のリスクあるらしいし室内飼いなら3種で充分だと思うよ。
普通は獣医がどうするか聞いてくるはずだし、飼い主に知らせずに勝手に4種打つってちょっと怖いな…。

うちのは今月打ってきて次の朝いつもより具合悪そうでぐったりしてるし、片足引きずってるからびっくりして病院連れてったけど、
具合悪そうなのは熱があがってるから、足引きずってるのは足に筋肉注射だったので痛くてかばってるということだった。
最近はワクチンによる肉腫を考慮して足にする病院もあるみたい。
打った日はなぜか帰宅後にご機嫌で動き回ってたから朝になって熱上がって足も腫れたっぽい。
猫によって副作用が強く出たり回復まで時間かかるみたいだけど、明日になってもあまりにも具合悪そうだったら
嘔吐してなくても一応病院に相談したほうがいいかもね。
ただ勝手に4種っていうのがなんか引っ掛かるのでその病院じゃないとこも一応探しておいたほうがいいんじゃないかな~とも思う。

198:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 02:17:21 G0c/BxIH
>>196
起きているのもいれば、
寝ているのもいる。
猫だから。

199:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 03:07:21 AXjYtNjJ
寝る前に猫画像を見て和もうと思ったんですがスレがみつかりません。
あんなにたくさんあった画像スレはどこにいったんですか。

200:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 03:32:46 M+w5DLaw
>>199
スレは知らんが、これで我慢しとき
URLリンク(nukoup.nukos.net)

201:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 04:57:48 D6nWNFY3
>>197
ワクチンを筋肉注射って本当?
ちょっと信じられないんだけど・・・
ちなみに筋肉注射打たれたことある?
俺一回あるけどそりゃ壮絶な痛さだよ。

うちの子はいつも皮の下にプスッと刺されてるけど
刺されてることに気づいてないっぽいw

202:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 05:05:13 kuRJWUm7
すみません。猫を数匹飼っています 耳で計る体温計って一体どこで売っているんでしょうか
なるべく早く購入したいです。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願いしますm(._.)m

203:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 05:08:44 He68/HSj
>>197
早速のレスをありがとうございました。

勝手に4種は、自分もショックでした。。
去年3種だったし、今年もそうだろうと思い込んでました。
確認せずに任せてしまった私も悪かったです。
肉腫の副作用の件、思い切り背中に注射してたので、今になり心配してます。
安心の為にも別の病院で改めて診察してもらいます。
今、猫の様子を見てきたら嘔吐してないけどぐったりしてるので、今日も注意深く見てようと思います。
おかしかったらすぐ病院へ。
詳しく回答を下さって、すごく参考になりました。
どうもありがとうございました。

204:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 05:58:11 gRUtJdV5
>>203
ふと気になったんだけど確認するまで4種と知らずってことは証明書くれなかったのかな?
私の行ったとこはスタッフがフェロバックス3のシール貼った証明書持って来たよ。
昔行ってた小さな病院でも会計の時にくれた。

>>201
筋肉注射は数回あるよ。
病院では足に打ったと言ってた。
エコー検査で預けてワクチンも済ませてもらった。
で、足に打った事例を検索してたらブログで数件あって、
中にはやっぱり数日足痛そうにしてたという話もあった。
足だと筋肉注射になってしまうというコメントが数件あったんだけど違うのかな?
筋肉注射なら痛むはずだわと納得してしまったけど来月検査の時もう一度聞いてみる。

今までは首や尻の皮膚つまんで打ってたよ。
全く痛みを感じなかったり感じても一瞬「ニャ!」って振り向く程度だった。
とにかく心配で検索しまくってた時に知ったんだけど、足に打つっていうのは肉腫の危険性を考慮によるものでアメリカでは主流らしい。
首や尻にできた場合切除が難しい場合があり、足なら最悪切断できるからという理由らしいけど…。
国内ではまだ少ないけど大きめの病院とか新しいとこだと足に変更してるとこもあるみたい。
今回打ったところも5階建ての総合病院みたいなとこだったから大きいほうだと思う。
うちの猫の今回のケースは打った日になぜか浮かれて元気に動き回ってたのも悪化させた原因ぽい。
今はすっかり良くなって普通に走ったりジャンプしてる。

205:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 06:03:35 D6nWNFY3
>>204
そうか
ちゃんとした方法ならいいけど
筋肉注射の痛さを知る俺としては
たぶん断るな・・・
あんな痛い思いさせたくないもん。

206:な
09/09/27 06:11:12 pdqblgUV
家で飼っている猫(雑種のメス・去勢済み)が全然知らない子猫を拾ってきたんですが、どうしましょ?

207:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 06:17:17 D6nWNFY3
>>206
どうしましょ?ってw
どうしたいの?
どこから拾ってきたのかも分からないなら親に返すわけにもいかないだろうし、
保護するしかないんじゃないの?
幸い相性は良いみたいだしw

しかしこんな話ははじめて聞いたな・・・

208:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 06:18:47 He68/HSj
>>204
会計時に証明書は頂きました。
ワクチン打った後に血液検査用の採血をしたんですが、その時にふと「さっきのは3種ですよね?」と聞くと、
「いや、4種ですよ」と。

セカンドオピニオン用(?)にと思い、以前血液検査だけしてもらった病院があります。
そこはとても評判が良く、若くて意欲のある感じの先生なので、そちらを主治医にして頼るかもです。
大事な猫の為だから、今度からは自分がしっかりしなきゃいけないと、痛感しました。

209:な
09/09/27 06:22:58 pdqblgUV
>>207
なんか、初めネズミと間違えて持って帰ったような感じでした。(腹とか噛もうとしてたし)
しばらくするとネズミじゃないと気付いたのか後は子猫を放置。とりあえず、朝っぱらから家族会議決定



210:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 06:23:40 gRUtJdV5
>>205
そうだね…足引きずってる時は本当にびっくりして涙目になった。
一応過去にアレルギーなしを確認して通常通りの方法で行ったみたいなんだけど、
ちょっと副作用が強く出やすいみたいだから次回は慎重に検討しましょうって言われた。
来年はたるんだ皮膚持ち上げられるとこにしてもらおうと思う。
肉腫は怖いけど稀なことみたいだし、皮膚持ち上げて打つと全く痛がらないんだよね。

211:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 06:30:03 D6nWNFY3
>>210
気になって調べてしまった
うちの獣医は尻ッぺたに打ってたけど肩甲骨はやっぱまずいみたいだね。

URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

>>209
なんだ、ハントしてきたのか・・・
そりゃどうしようもないな。
保護するしかないよね。
しかし拾ってきたなら美談だが、狩ってきたとなれば・・・ゴクリ

212:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 07:11:46 bQQqfRKz
>>209
保護して里親を捜すか飼ってあげるしかないね
家で飼っている猫は室内飼いじゃないの?

213:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 08:50:54 KLEX7hMS
猫が短く

ニャッ

って泣いたりするのは何か意味があるのですか?

214:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 08:51:20 NgS4B8nb
点耳薬のさしかたについて教えてください。
細菌がいるので1~2滴たらすのですが、たらすのは入り口付近でいいんですか?
あんまり奥にたれて入っちゃうと脳に入ってしまうんじゃないかと心配で…
汚れが奥まであるんだけど、なんかもうわかんない…

215:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 09:00:08 M+w5DLaw
>>213
あります
短く ニャッ と鳴きたかったのです。

>>214
お宅の猫は耳の穴が脳に繋がっているのですか?
早く病院で手術してもらってください、おそらく大手術になると思いますが
気を確かにお持ちください。

216:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 09:19:10 blpVHqFg
>>199
代表的な猫画像スレはコレですよ。
(=^ェ^=)猫画像★携帯専用35匹目
スレリンク(dog板)
(=^ェ^=)PC専用:猫画像貼ってこ47匹目(=^ェ^=)
スレリンク(dog板)
もしくは2chスレタイ検索で「猫 画像」で調べると、他にもありますけどね。

>>213
仲がいい相手に対しての挨拶だと思います。
猫同士でも、そういう挨拶をしていますし。
猫にとって短い鳴き方は、「よう!」とか「ちわ!」って意味かと。

>>214
人気のブログの猫で、点耳薬使ってる写真があったので読んで見て下さい。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
それと、薬は奥(鼓膜まで届くよう)に入れないと意味が無いですが、耳掃除は
入り口近辺だけを拭いてあげる程度でいいです。
耳の奥の汚れが気になるなら、病院で掃除してもらって下さい。

217:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 09:51:23 ZCh87Ve8
>>202
耳で計る体温計ならドラッグストア等で買えますよ。
ただ、うちのかかりつけの獣医さん曰わく「猫の耳の構造を考えると正確な数値は計れない(低い数値しかでないだろう)から健康管理の目安にはならない」とのことでした。
正確な体温を計りたいならやはり直腸計測が確実で、直腸計測を嫌がって暴れたり興奮して熱があがる子なら
体温測定機能が付いているマイクロチップを入れて専用の読み取り機で測定するのを勧めているそうです。
(但しマイクロチップでも若干の誤差はあり)
ただ自宅で毎日熱を計りたいならやはり直腸計測になるでしょうね。

218:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 10:04:18 6RsfmAdy
すいません、教えて欲しいのですが、毛の抜けにくいネコの種類を教えて下さい。
ネコ飼いたいのですが、多少ネコの毛にアレルギーがあるので、抜けにくい種類のネコを飼いたいのです

219:猫ビンタ
09/09/27 10:06:35 3x/JAL66
>>214
綿棒で耳掃除するのが普通だけど、
「点耳薬」の取り扱い説明書に書いていないですか?


220:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 10:16:19 M+w5DLaw
>>218
ブルー系が抜け毛が少ないって聞くけど、無いわけじゃないですしね。
まあ、スフィンクスくらいかなあ、抜け毛が無いのは

221:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 10:22:45 LVsVphYd
>>218アレルギーあるのになぜ飼うの?
猫はおもちゃじゃないぞ。

222:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 10:30:01 kuRJWUm7
>>217さん >>202です。レスありがとうございます。
ペット洋品などの通販Catalogに 一万二千円位で売られていました。
まぁそれなりの値段なんですね。近いうちに動物病院へ行く予定なので
獣医とも相談の上 購入するか決めてみます。

223:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 10:30:01 yShlSk7x
私はアレルギーだっけど、里親さんの「そのうち慣れるよ^^」の言葉を信じて、
くしゃみ、鼻水、目のかゆみに耐え、
気合で飼い続けたら、1年ほどでアレルギー反応出なくなりました。
もう一緒に暮らし始めて12年になります。

その時には「長毛の子だと、細かい毛が少ないのでいいよ」と聞いて、貰ってきました。
本当か嘘かは、短毛の子飼った経験が無いので判りませんが

224:223
09/09/27 10:34:13 yShlSk7x
ん?自分が里親さんだった・・・・orz
元飼い主さんの事は、なんて呼べばいいんだっけ;

225:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 10:43:08 9TOQ8fV+
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな








犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな

226:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 10:51:27 LBg/AFba
>>223 短毛の子は本当に凄いよ。

227:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 11:12:25 NgS4B8nb
>>215
人間は、鼓膜があるから大丈夫だけど…猫の耳は水が入っても大丈夫なのかわからないんです。

>>219
病院の先生には外耳炎といわれましたが、薬は口で説明されただけで、奥にたれてもいいのかうっかり聞き忘れてしまいました。
今は入り口付近に恐る恐るたらして耳をもみもみしてるんだけどこれでいいのかな…

228:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 11:33:50 6RsfmAdy
>>220>>223
ありがとうございました
>>221
おもちゃ扱いなんて、もちろんするつもりはない。実際、15年近く飼ってて家族同様に鼻水、くしゃみ我慢して飼ってました。
ネコ飼わなくなって5年くらい経つけど、最近やっぱりネコを飼いたくなって出来れば毛の抜けにくいネコが良いなと思って質問しただけですよ。
ネコ飼って、やっぱりアレルギー出ても、もちろん死ぬまで家族同様に可愛がります

229:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 12:52:12 gRUtJdV5
>>227
猫に鼓膜がないわけないでしょ。
猫の耳は外から汚れが入っても落ちやすい形になってる。
点耳薬を点すとプルプルって頭を振って外に出そうとするので、そうする前に耳の根元を少し揉んで薬を馴染ませる。
点す時は薬が飛んでもいい場所でやったほうがいいよ。
普通こういうの獣医が指導するんだけど何も教えてくれなかったのかな。

>>228
猫アレルギーってほとんどの場合毛じゃなくてフケなんだけど検査で毛のみって出たの?
もしそれなら毛がない猫や抜けにくい種類で大丈夫だろうけどフケにも反応するなら意味ないよ。
あと多少のアレルギーが飼ってるうちに重症化するケースもあるので慎重に検討したほうがいいよ。

230:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 12:53:22 kaiWKKDX
>>223
ネット上では
保護主さんが一般的かな

231:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 13:12:26 gRUtJdV5
>>223
飼ってるうちに悪化してアレルギーマーチで最後には喘息というケースもあるから、
譲る側がそのうち慣れるよなんて安易に言うべきじゃないんだけどね。
やっぱりアレルギー悪化で飼い続けられませんでしたって可能性高くなっちゃうし。
慣れるか悪化するかは他人はもちろん本人もわからない。

232:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 13:13:54 KLEX7hMS
猫好きでアレルギー持ってる人は可哀想だな。
いい特効薬ができますように

233:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 13:15:57 KLEX7hMS
>>215
なるほど、確かに!!
ニャッってまねして鳴き返してみたら無視された。

>>216
なるほど。
ちょっといつもと違って短い鳴き声も可愛かったので
気になりました。回答ありがとうございました。

234:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 13:28:28 gRUtJdV5
>>232
ほんとそうだよね。
そんな自分も長年飼ってて平気だったのに途中からアレルギー発症したタイプ。
最初は鼻炎と目のかゆみだったけど今はくしゃみはほとんどでなくなって目だけひどい。
まめな掃除と定期的なシャンプーでマシになるけど治る気配はないな。
幸いひどい発作起こすほどではないからこのままかゆみと戦い続ける覚悟だけど、
命に関わるほどの喘息とか重症化した人は泣く泣く手放すこともあるみたい。

アメリカで最近アレルギー物質を出さない改良猫が出たらしいけど、
そんな技術があるなら猫の体に手を加えるんじゃなく人間への特効薬を早く開発してくれと思う。

235:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 13:53:22 VEPmJThj
>>234
アメリカ……自分が変わる気は全くないのかw

236:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 14:12:06 M+w5DLaw
>>234
>アメリカで最近アレルギー物質を出さない改良猫が出たらしいけど、
>そんな技術があるなら猫の体に手を加えるんじゃなく人間への特効薬を早く開発してくれと思う。
アレルギー物質を出さない猫を交配によって作り出してるんだよ。
人間のほうを変えようと思ったら、猫アレルギーの人は子孫を残すなって話になるよ(^^

237:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 14:27:25 gRUtJdV5
>>235
自分を変える根治療法としては動物アレルギーでも減感作を行ってるそうだよ。
日本では認可されてない。
唯一世田谷の病院で実地してるらしい。
アメリカ人てアレルギー多いみたいだから治療も進んでるみたいだけど、
根治できる薬はやはり難しい課題なのかね…。

238:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 14:37:09 He68/HSj
>>193なのですが、
何度もスレを消費し、大変申し訳ありません。。
昨日4種ワクチンを打ちました。
今、具合が悪そうなので熱を計ったら、39.8度。
途中で猫が逃げた為、もう少し高熱の可能性ありです。
嘔吐はしてません。
先程から掛かり付け病院に連絡を取っていますが、応答なしです。
そこでご相談なのですが、39.8度の熱は、緊急性はどの程度でしょう?
今すぐ診察を要するなら、別の病院をあたります。
今日中の診察で大丈夫そうなら、夕方あたりまでに掛かり付けの先生に相談しようかと。
申し訳ありません、分かる方がいらしたら、よろしくお願い致します。

239:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 14:46:53 6RsfmAdy
>>237
製薬会社に勤務してるが、アレルギーの根治は非常に困難。
もし、薬剤が出来たとしても体質を変える訳だから、副作用も相当と考えられる

240:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 14:52:06 gRUtJdV5
>>236
なるほど。
遺伝子の分野になると薬の開発は全く関係ないね。
猫の値段見たら45万円だって…。
アメリカ人は人口の10%が猫アレルギーらしいから需要はそれなりにあるのかね。

>>238
猫の平熱は高めで38~39度だからその体温なら微熱程度。
もし本当はもっと高熱でぐったり動かないとか、エサも長時間食べないなら脱水症状起こすかもしれない。
うちの猫は病院で具合悪そうだったから今日はエサ食べないかも?ということで念のため点滴打ってもらったけど、
家に着いた途端エサに直行した。
自らエサ食べるようだったら大丈夫だと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch