★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへpart13★at DOG
★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへpart13★ - 暇つぶし2ch655:618
09/07/08 07:01:50 fwT7zTDK
皆さん深夜にレス感謝いたします。
>>650
仰るとおりだと思います。ただ5日間のまず食わずでしたので(どこにも出口が無い状態で)
扉の開いた一昨日からは、ご飯やその他諸々を、他の住人から貰っているようです。
一応先ほど、今回関わっている住人の方全員に、しばらく断食させよう、と周知したのですが、
かわいそうだ、普段からオオメシ食らいなのに、という意見を曲げない方が居て少し自分ともめています。(これだけは断行するつもりですが)
また保健所には既に相談済みで、「権利者からの問い合わせなら動く」とは言われていますが、
>>618に書きましたが上記の理由で彼らは動かず、また、自分が「何とか頼み込んで権利者から問い合わせてもらおう」というと、古株の方が、
「ここのオーナーは絶対に処分させるからいやだ」と仰っていて完全に平行線です。
ですので、保健所は猫を捕獲しないというのが自分の常識だったので、
飲食店等が問い合わせれば猫を捕獲して処分なんて、本当にそんな事が起こるのかと思い、
先ほど聞かせていただきました。

>>651
仰りたいことはわかります。
私は絶対に外の野良猫に餌はやりませんし、野良猫に触れたり、なでたりはしません。
それに、車に引かれる、親を失い餓死する、病気で死ぬ、どれも可哀想ですが都会に住む野良猫なら仕方ないのかもしれない、と思います。
ただ、自分の住んでいるマンションで、建物内に閉じ込められて死ぬかもしれない生き物を、
声がして、姿が見える状態なのに、そこに居るんだと知っていて、これは自然死だ仕方ないんだと見過ごすのは、
少なくとも自分は、これは自然死ではないと思っているので、連日深夜までやっています。

>>653
やっとすっきりしました本当にありがとうございます。
点検口ですね。なんで浮かばなかったんだ。
ちなみに、オーナー等への連絡は、先ほども書きましたが、保健所に連絡が行って猫が処分されるのではないか、という話で止まってしまうんです。
もう一度役所に行って、捕獲だけ(連れて行かずに)でも、出来るのかきちんと聞いて見ようかと思います。
というか、正直本当は、これから数日飢えさせて、点検口開けっ放しにして、下に捕獲器でも置いて、
数日様子見たいんですけど、昼間は作業禁止、点検口を開くのも禁止と
オーナー側から言われているらしく、夜中しか作業が出来ない状態です。
そしてその夜中に猫おばさん達が猫に餌をやる、という悪循環です。
いくら良くないと言っても聞いてもらえず、
うんこまみれになりながら設置したダンボール製捕獲器も「入れたままだとオーナーがうるさい」という理由で
先ほどうんこまみれになりながら撤去してきたんですが、
もう正直まいってます。もう完全に自分ひとりに任せてくれるか、
イチ抜けたしたい気分ですけど、
やっぱり気になりますし、出来ません。すみません。愚痴ってしまった。
こういう意味で障害があるとは思ってませんでした。

とにかく、今度の集合時間には、
「人間が居てうるさくておなかもそんなに空いてないなら絶対に出てこない、
なんだろうと水も食べ物も一切禁止、かまうのも禁止」とか言ってこようかと思うんですけど、
皆さん、もうこれでおkだと思います?何か補足等ありますか?

656:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 07:13:19 83wy7YYe
前の下水猫の時もそうだったけど
捕獲を頼んだら保健所もしくは警察には連れて行かれる。
規定の期間を過ぎたら処分、これは決まりだからどうしようもない。
それが納得できるなら保健所に頼めば捕獲はしてくれる。
それが嫌ならまず保護できる人を探しておくべき。

かまうの一切禁止は賛成。
篭城状態になってるならおなか減らして出てこさせた方がいい。
まる一日近辺に近づくのも一切禁止にしておけば?
オーナーとは結局誰も一度も話してないのかな?
話の流れだとうるさいのは「猫」にじゃなくて「猫おばさん」にって可能性もあるから
保健所に捕獲頼むなら誰か一度まともに話ができる人が掛け合った方がいい。

657:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 07:33:24 58M0FF0i
>>651です
そうですか
あなたの文章に「保健所」という言葉が出てくるので
連れて行かれたら殺されるよなと思ったし
でも救出したいという気持ちもよく現れているので一体どうしたいんだろうと
疑問に思ったのです

658:618
09/07/08 07:39:09 fwT7zTDK
>>656>>657
冷静になりました。何か自分、疲れて色々面倒になっていたみたいです。
猫おばさんと喧嘩してでも、発炎筒投げ込んででも、なんとか自力で出します。
というか出てもらいます。
ただ猫おばさんは二人ともずーーーーっと野良猫に餌をやっていた人らしいので、
隠れて入れるかもしれませんね。
一人は精神的に病んでいるらしくて(本人に聞きました)
ほとんど寝ないそうです。そして猫が可哀想で仕方ないので1時間置きには見に来てるらしいので、
これはダメだと思い、先ほどきつい言い方でしたが、
「もう自分が朝まで、猫にはバレないように、遠いところから猫が出たかどうかだけは見ておくから、ここに来ないで下さい」と言って険悪になったんですが、
その30分後にはそ知らぬ顔で来てました。そして覗き込む。名前を呼ぶ。ご飯入れる。

結局自力で出すとなると猫おばさんと対決するしかないんでしょうね。
ああいう方と接した事が無いんですが、(野良猫に餌をあげる猫おばさん)
猫に対し、何か過剰な保護を求める方に、一体どういう言い方をすれば、本当にわかってもらえるんでしょう?
何せ猫に餌をやらないでください、という張り紙を見てあれば嫌がらせだ、人間じゃない、
と言い切る人なので、
行為自体に後ろ暗さもないんだと思うんです。
結局キツく言って、ごはんやらないかどうか自分が監視するしかないんでしょうか?( ´・ω・`)
あーでもないこーでもないと揉めて朝までうだうだする事が続いていて、
これ以上おばさんの監視もやらなければいけないとなるとキツイです。
ご飯あげるのとりあえず今日はやめましょう、とお願いするのに3時間かかりました。(それでも隠れてやろうとする)
どなたか狂信的な猫おばさんと話し合いで理解を深めた方はいらっしゃいませんか?

ちなみに下水猫で思い出しました。余談ですが昔、下水にはまった子猫が救出されるのを見たんですが、
上に上がってきた瞬間ギャラリー拍手、が猫、鬼の形相で職員にパンチ、
ひるんだ所を、「シネハゲ!」とでも言いたそうな顔でダッシュで逃げてました。たくましかったなぁ。

659:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 07:45:34 TqoTfpIx
>>658は常識あって優しいね
餌ヤリの馬鹿はホント腹立つわ
協力(餌やらない)出来ないなら自分は助けませんって言えば?
野良猫なんだしそこまで構うのもどうかと
餌は食える状況なのに出ないならほっとけばいいじゃん。
それで死ぬのもしょうがないかと
でも野良猫関わると疲れるだけだと思うよ

660:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 07:59:10 BzB9ljyr
発煙筒の場合、よほど周知徹底しておかないと火災騒ぎになるかも…

661:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 08:05:47 V3fT93rf
むしろ猫おばさんに里親探し&一時預かりをお願いするのはダメなのかな?

ホントに猫を大事にしているなら、率先してやってくれるんじゃないかと思うが…。


それとも、暇つぶしにゴハンあげてるの?
その人…。

662:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 08:10:19 DYHFXLDY
たんに野良に餌あげるの生き甲斐にしてるだけで家で飼おうとは微塵も思ってなさそう
家に閉じ込めるなんて猫がかわいそう!!とかいいそうじゃん

663:618
09/07/08 08:23:49 fwT7zTDK
>>659
情け無いですけど自分はただの偽善者です。
でもこのままほったらかしにしたら、おばさん方はこんな事をずっと続けるんでしょうし、
しまいにはもっと猫嫌いな人を増やすだけだと思うんです。(夜中に作業、パイプ部に糞尿)
借りている点検口の鍵も、いつまで借りられるかわかりませんし、
そしてこれが二度と開かない扉なのだ、と猫には分からないのでしょうし、
協力しないなら自分やりません、はいそうですか、と言われると正直色々心配です。

>>660
考えの浅い自分に今がっかりしています。許可も下りるはずがない・・・ですが、
最悪そういう手しかない、
それか壁に穴を開けるか、あそこで死なれて苦情に困るか、どちらがいいか?と
オーナーに聞いてみますね(壁に穴は保険所で言われました)
勿論、自然に出てくれるのを最優先で、
どうしても扉を閉めなければならないor保健所しかない条件になれば、ですが。

>>661
現在2頭のオーナーさんです。うち一頭は最近保護した子との事で、
双方とても折り合いが悪いみたいです。
お迎えは難しいでしょうね。
ですが彼女は本当に野良猫を愛してはいるんですけどね。それだけは本当なんですが。

自分も里親のつては現在ありません。
最悪、猫保育園のような所で一時的に預かってもらう約束を取り付けた場合、
保険所からは一時的にでも連れ出せるのでしょうか?
勿論コレも、最悪発炎筒を断られる様な自体になれば、ですが( ´・ω・`)
しかし保健所の方もお辛いでしょうね。いつでも悪者ですし、自己矛盾もあるでしょうし。
長々すみません。皆さんに聞いてもらって、レスを返していて、
とても冷静になれました。出来るだけの事はします。本当にありがとうございます。

664:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 08:57:57 TqoTfpIx
>>663
そうかぁあまり思い詰めないで頑張ってね
言葉悪いけど餌ヤリは頭が少しおかしいよ(うちの周りにも変な奴がいる)
病んでる人は説得が難しいんだよね、、
とにかくいっぱいいっぱいにならないでねノシ

665:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 09:57:48 3BVE+y1z
>>663
ここにカキコするのは、きっと頭が整理されて冷静になれる作業だから、これで少しでも落ち着けるといいですね。
目の前の猫、そして管理者側や餌やりおばさん等に挟まれて、相当疲弊する中、ほんとに頑張っていらっしゃると思います。
猫が自分から出てくれるには、言い方は悪いけど兵糧攻めが有効そうなのにね。
こんなに大変な中、諦めずに頑張っているのを応援してます。
何も知恵がなくて本当に申し訳ないんですが、、猫が助かるのを祈っていますね!

666:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 10:29:05 zBeo3zW3
頭が下がります…ここで応援しかできませんが…
関わった以上無責任に放り出せない、歯痒い気持ちわかります。
餌やりおばさんには『まず猫を助けるのが第一』
『安全かつ確実に助けるにはこの方法が1番』
『猫が可愛いなら協力してほしい』
『可哀相だけではいつまでもこの状態のままだ』
『一生猫がこの状態のまま一生餌だけをあげて命を繋ぎ止めるだけの生き地獄をあじあわせるだけだ』ということを
きちんと話すべきなんでしょうね
理解できる知性はなさそうですが…
三歳の子供だとおもい根気よく教えてあげてください。
心から成功を祈ってます。

667:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 11:33:03 OBezgGX1
1歳の雑種雌を飼っています。
もしご存知の方、どうか教えてやってください。

尿のかかった猫砂(うちの場合はおから)の固まりが
ときどき緑色のときがあります。一日一度掃除をしますが、
底の方の固まりはまれに見落とすことがあり、
その緑の固まりは底の方でみつかります。

凝固後にカビがはえる、ということがあるのでしょうか。
あるいは、尿が緑色に染まる、
そういった泌尿器の疾患があるのでしょうか。

原因が判然とせず戸惑っています。
なにとぞよろしくお願い致します。

668:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 11:52:42 UHoHWosM
ところで棒状のマタタビは試してみた?

点検口の下に足場を設置して(猫が自分で降りてこられるように、
点検口にハシゴを斜めに渡して、その上に板とか置いてゆるい滑り台ぽいのを作るといいと思う)
人の姿が猫から見えないように、糸をつけた棒状マタタビを点検口あたりでぴょこぴょこさせて
興味をひき、匂いでつっておびき出す… そんな上手くいかないかな?

669:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 11:55:06 qltTTNuM
1歳の雑種 雄猫、完全室内飼い、脱出経験無しです。

アゴのニキビ持ちなのですが、酷い炎症は無いようなので
様子をみながら基本は放置しています。
が、2日ほど前に、片手の肉球と肉球のあいだ、人間で言うと
中指の付け根あたりのところにも、ニキビに似たものがありました。
アゴのものより大きく、最初はケガをしたカサブタ?と思ったのですが
(飛び移りに失敗して、ツメを割って流血したことがあるので)
ニキビによく似ていて、少し皮膚からは浮いています。
ニキビがアゴ以外にできることってありますか?
カサブタやニキビなら、炎症はないようなので、様子見でいいかと考えてますが
検索してもアゴのことしか見つからなくて・・
異常な事態なら病院に行こうかと思います。

670:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 12:52:47 xqGLJv0n
>>667
うちもおからの猫砂ですがカビは見たことないなあ…。まあおからだからカビても変ではないか。
うちの砂には消臭剤の入った緑色の粒が入ってるけどそういうのではないのかな?画像があれば分かるかもね。
猫の体調に変化がなければ取り残しがないようにつとめて様子を見ては?
あとトイレ掃除は1日2回くらいはしたほうが良いんじゃないかなあと思う。

671:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 12:52:53 eME5XyjQ
マダニが付いてるってことはないよね?

672:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 13:40:25 ELa11GHl
猫の質問とはちょっとズレるんだけど・・・
今度、猫専用デジカメ買おうと思ってるんだ。
カメラ音痴なのでAF機能が優れてて猫の素早い動きにもシャッター追いついて
少しでいいから動画も撮れて、価格抑え目なカメラって何があるかなあ
スレに写真うpしてる人ってコンデジじゃなくてデジイチ?

673:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 13:41:46 XFnNdpNl
>>671>>669だよね?
自分もそー思った。
マダニなら病院で駆除してもらった方がいいですよ。
違う場合もあるかもしれませんので、いずれにせよ診てもらってみては。

674:669
09/07/08 14:06:13 qltTTNuM
>>671 >>673
マダニですか!?
もう一度よく見ましたが、見た目はカサブタっぽく毛にこびりついてて、
その周りにすこし毛穴がプツプツ黒くなっている・・
で、よく見ようといじってると、少し崩れてカスになる感じです。
アゴニキビと同じものに見えるのですが・・

マダニは犬のものを1度見た事があるのですが、それとは違う感じでした。
ダニの吸いカスみたいなものだったら嫌ですね。
ダニ、ノミは3ヶ月の頃に駆除済みのはずで、それ以来外には出てないのですが・・
風で飛んできたりするんでしょうか。
病院行った方がいいかもですね。ありがとうございます。


675:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 15:24:12 i5EZTF0N
ちょっとガクブルしてます。助言をくださいませ。

1時間半ぐらい前に飼い猫2匹がユリの花を食べてしまいました。
気になってPCで調べて今ガクブルしてます。
かかりつけの先生には連絡済みで、「様子が変わったら連れてきて」
と言われました。
今のところ2匹とも普通にしてますが、他の病院に連れていこうか
様子をみるか何かできる事はないか?ちょっとパニクッテます。
「様子がかわったら」で大丈夫なのでしょうか?
一応 ほんとに2匹はいつもと変わらず(今のところは)なんですが…

676:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 15:45:03 BzB9ljyr
>>675
獣医さんじゃないから確かな事は言えないけど、人間でも食べ物の中毒は30分程度で起こるし、肉食で腸が短い上に身体が小さい猫が一時間半経っても平気なら、そんなに心配いらない気もするなぁ。
まあ、もしもって事もあるから、半日位見ていてあげれば大丈夫じゃない?
もちろん私の家の猫だったら私だって心配で心配でたまらなくなるだろうから、あなたの不安は良くわかりますよ。

677:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 15:51:04 i5EZTF0N
>>676
レス、ありがとうございます。
ユリの花が猛毒と書かれてるサイトが多くて(死亡報告とかも)
かなり不安で不安で…
とりあえず様子を見て今週末に健康診断の予約入れてるので
血液検査は注意したいと思います。
少し、落ち着きました。ありがとうございます。

678:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 15:53:48 LDdCpK74
>>677
これを機に室内に植物を飾るときは注意してくださいね。
うちはトイレにしか飾っていないな、花

679:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 16:04:24 i5EZTF0N
>>678
はい。 かなり反省いや猛省してます。
観葉植物ぐらいしか気にしてなかった(人間の食べ物とかも)ので
まさか花にまで危険があるとは思いませんでした…
まだまだ勉強不足で無知の恐ろしさを改めて知りました。
気をつけていきます。

680:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 16:08:52 BzB9ljyr
>>679
今ちょっと調べてみたら、ユリは猫の腎臓への影響が大きいらしいです。
飲み水を切らさないようにして、排尿の状態を観察してあげた方が良いでしょうね。

681:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 16:15:06 LDdCpK74
>>679
先日読んだ本に、
花を出荷している農家?で飼われている猫が突然死したので
原因を調べたら、花を出荷する直前に農薬を撒いて(そうするものらしい)
それを猫がちょいちょいと手でいじったものか、体に農薬がついてしまったのが
グルーミングのときに口に入って死んでしまった。
という話が書いてあった。

682:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 16:26:29 i5EZTF0N
>腎臓への影響…
はい… まだ少し不安です。
今週末に健康診断なんですが、腎臓は一刻を争いますよね…
明日にでも連れて行こうと思います。
2匹は、今のとこも普通にしてますが  ホントに申し訳ない。。

683:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 16:38:07 xgmXrUVy
ユリ科が猫に猛毒というのは自分もわりと最近知って愕然とした
うちの猫は猫草が大好きで、ブロッコリーの葉っぱやキャベツなども食べたがるし
観葉植物も丸裸にしてしまうから、滅多なものは飾れないと思った
猫草は大抵イネ科かムギ科の植物らしいね
ググると色々出てくるけど、
デージー、カラー、アジサイ、アザレア、ポインセチア、シクラメン
などは毒だそうです

684:675
09/07/08 16:53:18 i5EZTF0N
何度も書き込みウザイかも知れません。先に謝っておきます。
今日は猫とPCに張り付いていようと思います。

緊急の医師への連絡先は確保しました。
水も100CC 容器に入れてみました。
花は頂き物でして いただいた方には失礼でしょうが処分しました。
農薬とかも怖いですし>681
花にも危険がいっぱいなんですね…
このスレ知っててよかったです。ありがとうございます。
他に何かできることがあれば何でも教えてください。
よろしくお願いします。
(全レスはウザイかもなので、何かあった時にまた書き込みます)

685:667
09/07/08 16:57:06 OBezgGX1
>>670
ありがとうございます。緑の粒が混ざっている、というより
かたまり全体が緑色なんですよね…。
注意深く様子を見ますが、一応病気スレでも
心当たりをきいてみようと思っております…。

686:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 17:26:00 Bgv8YWFC
>>675
すぐ病院いって吐かせた方がよかったかも
色々ぐぐって見てみたけど様子は普通でも腎臓がまったく動いてなかったり
ちょっと怖い記事が多い

h抜きで張っとくね
URLリンク(www.hataya-ah.com)

687:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 17:31:56 d2ecqRI/
ぬけてないだとおおおお

688:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 17:42:56 Bgv8YWFC
ああw抜くの忘れてたwww

病院いって血液検査してもらった方が良いと思うんだけどなー・・

689:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 17:45:58 d2ecqRI/
うおおおお、、、ユリこええ、、、、
今週末からの実家帰省に我が家のお嬢様を連れて行くから
両親に言っておこう。。。

690:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 17:56:09 LDdCpK74
>>688
血液検査で何もでなかったら、安心するよね。
自分の精神衛生的にも獣医さんに行っておいたほうが無難だと思う。

ユリ科といえば、にんにくなども、それにあたるらしいが、
フードに入っているものもあるな。
自分のイメージ的には球根から育つ植物は猫にとって特に毒だと思っている。

691:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 18:02:55 Bgv8YWFC
> 血液検査で何もでなかったら、安心するよね

うん、そうなんだけど違うサイトでみたのは
量が少ない場合、身体に反応が出るのが遅いらしく3日くらい安心できないそうだわ
何が怖いって解毒できるのが何もないのが怖い

692:675
09/07/08 18:09:16 i5EZTF0N
手が震えてます。
病院に電話しましたが、「様子見で」で血液検査も今すぐじゃわからない
との言われましたので、他あたってみます。
ゆりの花は白いのではなく、小ぶりのピンクと白いので黒い斑点がある
ユリで2匹で 花びらを5枚ぐらいだと…
とりあえず、病院さがします。

693:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 18:15:50 uyLv9PJQ
質問です。
近所のコンビニに野良猫が5、6匹住み着いているのを少し前に見付けましたが、
とにかく痒そうです。
どの子も体をコンクリートに擦り付けまくり、多分ノミだらけなんだと思います。

我が家は犬がおり家族が猫を飼うのを反対していて飼えないのですが、
ちょちょいとフロントラインをつけたらノミはいなくなるんでしょうか?

やはり外にいる子では無意味なのでしょうか。

偽善だとわかっていますがもしも少しでも過ごし易くなるならと思いました。

また今日初めて所謂餌やりさんの存在を確認しましたが、
数ヶ月このままなので餌をやる以外のことはしてくれないと思います。

さっきすごい腫瘍があるのを見付けてしまいました…
なんの病気なんだろう…

治療してリリースというのは犯罪になりますか?
そういった活動をするのには何か届けが必要ですか?

694:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 18:21:59 BqKP3gwZ
>>693
フロントラインで落としてもノミだらけならまた付くよ
レボでも基本同じ

野良猫は飼い主不在なので、治療してリリースは犯罪にならないよ。
万が一争う場合でも首輪のありなしの客観性を重視するから、首輪なかったら野良猫認定100%でいい。

しっかし餌やり婆は相変わらず責任感ないね。


>>663
にしても今晩の救出劇はうまくいくのかな?
周りが非協力的だとなんもかんもぶちこわしだよねぇ・・

695:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 18:37:00 Bgv8YWFC
>>692
その方が良いと思う
ユリ食べたのに様子見してとかちょっと自分だったら不信感持つなー
ユリの種類にもよるらしいけどさ

696:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 18:49:56 sekf3F9+
タマネギは有名だけど。

ユリも同様に啓蒙する必要がありですね。



697:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 18:50:09 05MLqbR5
くだんない事なんだけど・・
親猫+子猫6匹@1ヶ月半がいて、子猫の1匹だけが
早々にトイレを覚えてるんだが、他の子は結構失敗してる。
早く覚えた子は何でだと思う??

698:618
09/07/08 18:59:33 fwT7zTDK
お世話になります。猫救出中の>>618です。
先程動物愛護団体の方とも協力頂いて、なんとか猫おばさんがこの件に、一切関わらないという約束をしてもらいました。
極端な方なので、この一週間絶対に廊下にも出ない、とか仰ってましたが、
きっと出てきてしまったら心配で見てしまうのでしょうし、それでいいかと思いそのまま何も言いませんでした。
任せます、と涙ながらに言われて、一人になる事を望んでいたのに、
今は何かとても何か重たいものを感じています。
また、社長がとうとう痺れを切らしたらしく、後2日程で完全に塞いでしまうとの話を、
事務員さん(猫好き)から聞きました。とうとう本当に時間がなくなってしまった。
もっと早くから食を断ってれば、と悔やんでも仕方の無いことばかり頭をめぐりますが、
最悪、本当に最悪は、猫が嫌がるスプレーでも撒き散らして、強制的に出てもらいます。
やれるだけはやります。何かありましたら、どうかお力を貸してください。

・現在動物愛護団体に相談中で、何か方法がないか電話待ちです。(残り二日、食事は今朝食べてしまっている、
邪魔をする人は今は居ない、等々)
・レスを参考に、手作り捕獲器をしかけようと思うが(外に)周りには野良猫がたくさん居て、
猫おばさん達に餌付けされているのでおそらく捕獲器に入るのは他の野良猫
・残り二日で本当に飢えるのか疑問→その場合煙や猫嫌スプレー等で追うしかないが、
それでも無理なら管理が衰弱死させてしまうか保健所になってしまう

とりあえず、人の気配を経つため、オーナー帰宅後扉を開けて、深夜まで見に行かないようにします・・・が、
・他の野良猫に多少餌を見せて騒がせた方がいいのでしょうか?
(ここ数日見ていると他の野良猫とともに子猫も来ると、入り口付近までやってきて、ナオーと鳴きます。
・【重要】猫がおりやすい様に脚立(点検口から50cm程の高さになる)を、
置いた方がよいか、置かないほうがよいかで悩んでいます。
餌を与えられていた為おりてこなかったのか、それとも脚立自体人間の象徴で、
嫌で降りてこないのかわからなくて
ちなみに二度捕獲に失敗したのは、猫おばさん発案の、
脚立の上にダンボールの箱(餌入り)を置き、
降りてきた所を箱を落とす、というのをして上に逃げられています。

どうか些細な事でもかまいません、残り二日の夜の間、
何か出来る事を思いつかれた方いらっしゃいましたら、
どうかご意見下さい。
期限が迫るとこんなに焦るんですね。


699:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 19:03:14 7H+w8rSG
流石に一般質問・回答者の邪魔になってしまっていると思う。
救出話専用の別スレ立てるかVipにでも池。

700:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 19:13:52 q2zZ2ItH
>>698
動物愛護団体でなく、管理側に「猫を天井裏に放置しとくのは困る」と訴えた方がいいと思うけど。
猫を好き・嫌いに関わらず、そこで夜中に鳴かれても迷惑だし、死んでしまってそこから腐敗臭漂ってくるのもイヤだろうし。
ま、大げさな例えだけどね。少なくとも、あなたが責任とることではないよ。

自力で出て行かせるなら脚立は置いといたほうがいいと思う。
何度か顔を覗かせていると言うことは外に出て行く意思はあるだろうから。


701:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 19:24:24 BqKP3gwZ
>>698
写真見ただけじゃ構造がまったく分からない。
配管ならどうとでも出来るけど
ともかくどういう構造になっているか知りたい
場合によっては強制捕獲(棒に太ワイヤー)も可能だよ。

702:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 19:31:13 BqKP3gwZ
>>698
あと閉空間に限っての話だけど、ガス屋に頼んで炭酸ガスのボンベ借りてくる手がある。
ガス屋っていっても東京ガスとかではないよ。アセチレンとか扱ってる所。

閉鎖空間に炭酸ガス充満させて気絶させ、その間に回収する。
強引な手口だけど有効。

炭酸ガス用意する時間がない場合、イオン系だとドライアイス持って行けるから後ろでギャーギャー言われようがなにしようが大量に回収して
放り込んでフタしてくれ。
これだと気絶じゃすまない可能性も出てくるけどしょうがない。

703:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 19:35:40 BqKP3gwZ
あとは確実性に欠けるけど、ネズミ花火も使えるかなぁ
大量点火で放り込み、出てくることを期待する消極策


704:618
09/07/08 20:36:49 fwT7zTDK
>>699
すみません、では先程の質問を、ここでは最後にしますので、許してください。
今レス頂けているのが非常に有効です。
中を見たいという方がいらっしゃいましたが、中には顔も入りませんし、
真っ暗な中を少しだけ覗くだけですが、
ここ数日見て、見えない部分も大体想像をしているのを絵にしました。
この際何かヒントがあるかもしれませんし、
恥ずかしいとか言わずにうpします。
URLリンク(www.dotup.org)
0000
パスワード 0000
右側への空間は相当広がりがあります。
見た所画面手前への移動も出来そうですが、パイプで見えません。
画面奥への広がりは精々1、2mと言った所です。


>>700
最悪はそれしかありませんが、保健所の前に出来ることをしたいと思い、
最後にお力を貸してください、とお願いしました。
>>702
構造上、両手がギリギリ入るくらいな上に、中はやたらと広いので、棒類や網類は失敗しています。
炭酸ガス等は出来ません。
人が入れないし、乗れない床なので、奥で死なせてしまうだけだと思います。

705:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 20:56:28 zBeo3zW3
荒々しいけど餌置いて周りにネズミ取りにつかうような粘着テープみたいの置けば捕獲できないかな?
剥がすの大変だけど病院でやってもらうしかないような。
健康診断もしてもらえるしついでに避妊や去勢も出来る。
どうですか?

706:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:01:20 xgmXrUVy
フツーに捕獲機置くのが一番いいと思うがな
ネットで貸してくれるところもあるし

707:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:03:19 3OeHqPpn
ラジコンで猫を追い込む、とかは?

708:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:05:38 3OeHqPpn
>>703
それじゃ、ほこりに火が燃え移って火事になるかもしれん

709:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:10:45 xgjpQ2Sf
>>707
カメラいるな。それも赤外線カメラあたり
>>647
骨があたるような感覚はある
寝転がったときにあちこち撫でる習慣付けといた方がいいかも
そしたら異常があっても気付くし

710:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:12:05 3OeHqPpn
>>704
別スレ立てるんなら誘導してね。
立てられないなら、その旨も書き込んで。
自分が見ていたら立てられたら立てるし、他の人が立ててくれるかもしれないから

711:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:17:10 3OeHqPpn
>>698

>脚立の上にダンボールの箱(餌入り)を置き、

さらに子猫も人質的な意味で中に入れておくといいかも

712:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:40:18 9WC9BcXa
うちの親が勝手に猫ににぼしをあげていました…
問い詰めたところ一年間にわたり1日に7gぐらい与えてたそうです。
今の所、結石や膀胱炎などにはなっていませんが腎臓に負担をかけてしまったと思います。
なんとかしてやめさせたいのですが、何か効果的な方法はありませんか?親は可愛がるだけで何の世話もしません

713:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:45:49 3jiATjUM
>>712
猫用の煮干しか、煮干しの代替品をを買って、それを与えるように
言えばいいと思うよ。

煮干しを上げる事で猫と触れあっているんだから、触れあう事を
やめさせずに、煮干しを変えればいいだけの事。

714:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 21:54:16 WIc4M/kI
>>712
猫と親を引き離す

うちも似ように親が可愛がるだけなので、煮干しは2度だしをとったあとのものを乾燥させて腹、頭、中骨をとったものを猫用として与えるように
リビングに缶に入れて置いてる
1日の量も「与えるのは猫も美味しい=うれしいでいいけど、猫の健康を考えてから与えて」と口すっぱくして言った
これでみんなこっちを与えるようになってくれた

今のところ病気と異常なし
家族と仲良くもなってくれたよ

715:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 22:02:25 YPF/fFYD
うちの猫がいつもお腹を壊しててウンチに血がまざってるんですが、大丈夫でしょうか?医者に見せても餌を買わされるだけなので…

716:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 22:02:44 Dr4N/Vim
>>704
こいつぁ相当厄介だな・・
道具類が一切使えん

外ではなく中に捕獲機置くしかないかも試練
ていうかそれしかないな。

717:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 22:05:07 Glno5xOh
>>715
なんとも言えないけど、血便自体よくないでしょ
他の医者あたったらどうかな?

718:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 22:05:29 sekf3F9+
スレ立てる?


719:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 22:10:00 qo6HcF4a
皆さん虐待を許さないでください!
猫のためにも通報しましょう!

URLリンク(www.dearkogenta.com)

720:(´・ω・`)ショボーン
09/07/08 22:10:22 sekf3F9+
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

スレ立て規制回避

わんにゃん@名無しさん (1)


721:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 22:12:19 ebNHz6FO
>>715
うちのも●に血がつくよーノシ 粘膜っぽいものと混じってて、●表面に絡み付く感じ。色は鮮血の色。
血がついている以外は硬さ等問題のない●なので、お腹を壊しているわけではないみたいだけど。

病院に行って何度か検便してもらったり、肛門腺を搾ってもらったり、尻から指入れて触ってもらったり
いろいろしたけど、特に問題は見つからないということで「何か変わったことが起きたらすぐ来てね」で
現在は長期様子見って感じです。(いちおう●が出やすいように&毛玉吐き対策に、ラキサトーンを
舐めさせてる)

ただ、普通は放置していいことではないらしいので、病院に行かないっていうのはどうだろうか。
今行ってる病院が気に入らないなら、他の病院を当たってみては?

722:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 22:20:17 EI4aF8AJ
スコティッシュフォールド(ロング・♂・虚勢済み7ヶ月)

毎日ブラッシングはしていて体調も元気そのものなのですが、毛割れしています。今迄飼ったネコたちは高齢か体調不良で毛割れする事はあったのですがこんなに若いうちから毛割れするのは初めてで…
フードはヤラー、アボキャット、ホリスティックレセピーをローテしてます。
どなたかアドバイスありましたらお願い致します。

723:618
09/07/08 22:30:39 fwT7zTDK
お世話になります、一応これを最後のレスとさせていただくつもりです。
スレを立てる事については悩みましたが(誰か、また後継があればいいな、と思いますし)
現在もう私が書ける事もほとんどありませんから、止めておきます。

今回レスさせていただいて本当に冷静に、問題点が整理できました。
構造上人間が出来る事も少ないですし、猫おばさんの件で問題の猫は現在全く飢えていませんし、
課題は山積ですが、オーナーには頼み込んで待ってもらって、
自然に飢えて出るのを待つつもりでいます。
幸い、活動してるのはもう自分ひとりですから、猫も静かに出られるでしょうし。
後二日、なんとかがんばって追い出してみます。
どうしても期日も延ばせないし、出てこないとなれば、猫嫌スプレー散布、もうこれくらいしかありません。
捕獲器は、何度か書いていますが、周りに餌付けされた野良猫が大量に居ますから、
最初にかかるのは他の野良猫だと思います。そして問題の子を緊張させるだけになってしまうと思います。

とにかく期日を延ばす、飢えさせる、これを徹底します。
長々とすみませんでした。本当にお邪魔していますし、失礼します。
お騒がせしましたから、二日後、進捗と結果だけは、このスレにてこっそり報告させていただきます。
ありがとうございました。


724:わんにゃん@名無しさん
09/07/08 23:59:01 i5EZTF0N
ゆりの花食べちゃった猫の飼い主です。

とりあえず今の時間まで、嘔吐、下痢、食欲不振もみられずいたって
普通です。2匹とも。
病院は、あの後他をあたりまして血液検査は3日ほどかかる(離島のちいさな
動物病院なので他のところへ送るそうです)のでまだまだ予断は許しません
が、私自身は少し落ち着きました。
ゆりの花の種類を明日花屋さんに聞いてこようと思ってます。
このスレのおかげです。
また報告させてください。


725:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 00:18:01 zUW/UICO
>>723
神経すり減らして、周りにいろいろ働きかけて本当に大変だと思いますががんばって下さい
スレを立てないのであれば、何かあったらまたここに書いてくださいね
自分もない知恵しぼりますので… 応援してます!


>>724
とりあえず無事でよかった~>< 
うちの子も(当時はまだノラだった)観葉植物のアスパラガスや
クワズイモの葉茎をかじってしまった事がありましたが、全然ケロッとしてましたよ
でも猫にとっては殆どすべての植物は危険だと思っておいたほうが良さそうですね
お互い気をつけましょう… あまり心配しすぎない下さいね

726:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 00:19:03 uXPOokdw
>>723
一人で大変かと思いますが頑張ってください。
無事に子猫が救出できるよう陰ながら応援しています。

>>724
玉ねぎなんかも犬猫に良くないけど齧っちゃった子がみんな病気になる訳でもないので
健康な猫ちゃんなら大事にならずに済めば良いですね。



727:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 00:30:25 zUW/UICO
そういえば…
私の実家は比較的ネギ類をよく食べる一家だったんだけど
猫3兄弟は人間の食事の残りを毎日のようにねだって食べてた(カレーとかも!)
台所にストックしてある玉ネギなんかも、ビニール破って取り出して
3匹で転がして遊びながら齧ったりしてた

あと、母が花が好きでランやら野草やら色んな花を植えたり飾ったりしてた
猫は毎日何かしらイタズラしてモシャモシャちぎって食べちゃってたな
いま考えると怖い…  でも3匹とも21年以上生きたよ~

728:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 00:35:50 6ksKS1AU
>>724
何もないといいね
結果どうなったか報告してほしいです

729:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 01:41:41 p7npXAfm
出産→離乳を経て避妊手術を終えた母猫が
子猫を探して鳴きわめくなんてこと、ありますか?

730:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 02:24:30 r4ItTmyZ
>>729
離乳も終わってたら考えづらいんじゃない?

731:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 02:34:02 s7F/HDIH
>>729
離乳が終わっていても子離れが終わっていなければあり得るよ。
離乳=子離れじゃないからね。


732:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 02:51:00 cMrho5Mb
犬が食事中、一緒に飼っている猫がどうしても犬の餌(缶詰め)をムシャムシャ食べます。
大丈夫でしょうか?
犬と猫の餌の違いはなんですか?

733:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 02:59:09 gpOHGpoE
猫の去勢費用教えてください?

734:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 03:18:13 s7F/HDIH
>>732
犬と猫では必要とする栄養素が違うので、
猫がドッグフードを食べ続けるのは良くないよ。
詳しくはこちらを
URLリンク(www.pet-ann.net)

>>732
病院によってさまざまだけど、
事前検査を含めて2~3万位かな。
地域によっては市などから補助が出る所もあるので、
病院に相談してみるのが良いですよ。


735:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 05:10:45 MhIW/fVM
雄猫、半長毛、4歳です。元気がなく、食欲不振、軟便ですいぞう炎とひ臓にしこりがみられ、
通院治療で点滴と注射を受けていますが、熱がありつらそうです。
体を触るとすごく熱いです。
通院ストレスもありそうだということで今日明日は病院には連れていかずに家でゆっくりさせるように言われているのですが、
熱があるときに家でしてあげられるケアを教えてください。
人間のように体を小さい保冷剤で冷やしてあげてもいいでしょうか?
薬は胃腸薬が二種類出ています。
よろしくお願い致します。

736:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 05:29:09 gvVWMtSe
1歳避妊済みメスです
軟便と下痢を1週間ほど繰り返し今朝嘔吐もありました
食欲はあり飛びまわるほど元気ではないのですがじゃれて遊びます
医者に連れて行きたいと思うのですがとても神経質で警戒心が強く
抱っこが嫌いなのでかなりのストレスになります
下痢と嘔吐で注射や点滴と言う事になるでしょうか
薬を出されるだけなら家に有る整腸剤で様子を見ようと思います
(飲ませられないので)
よろしくお願いいたします

737:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 05:32:46 bV+XCJuU
>>735
あまり自信を持って言えないんだけど、保冷剤で冷やしてしまうと
必要な体温自体が下がってしまうと思う。
保冷剤を置いて、ここが涼しいよ、冷たいよ、って教えてあげて
それで猫さんが自分で冷やせるようにしてあげた方がいいと思う。

詳しい事は、獣医さんに聞いた方がいいと思うよ。

738:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 05:40:06 bV+XCJuU
>>736
えーと、そういう事に関しては判断出来ないので、アドバイスは無理。
電話で獣医さんに相談するように、としか言えない。

副作用がないビオフェルミンだと即効性は期待出来ないから、家での
治療には限界があるけど、どの程度の下痢と軟便、嘔吐なのかが把握
出来ないんだよね。
うちのもそういう状態がずっと続いていたけど、脱水症状にもならな
かったし、元気だったから、健診で獣医さんにもオッケーって言われて
いた。

連れて行かないとしても、獣医さんと相談してください。

739:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 05:47:34 40VyaaGh
具合の悪い猫、犬のほとんどの原因は食べ物にあると思う。

740:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 05:58:48 gvVWMtSe
>>738 はい かかりつけの獣医さんに電話して聞きます
水のような便が1度出ましたが後はほとんど形のある便です
嘔吐物も細長い状態でした
ありがとうございます

>>739 はい やっと原因がわかったように思いますので
それも獣医さんに伝えます
あいがとうございます

741:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 06:18:36 bV+XCJuU
>>740
これ、言っちゃっていいかどうかちょっとためらったんだけど、
獣医さんにフードを推奨してもらう仕事をしていた者として言うと
いい獣医さんは、問題ないと思ったフードを、サンプルとして
配るだけ。

それぞれの個体に合うかどうかは、食べさせてみないと分からない。
だから、症状が出ている猫に、特定のフードを推奨するなんて
事は、実はあり得ない。

今の症状がフードが原因だとしたら、獣医さんが問題ないと思う
ものを試してみるのはいいと思うけど、合わなくて食べないものを
無理に食べさせるのは、間違っている。

742:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 08:52:43 cMrho5Mb
>>734
ありがとうございます。

743:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 10:11:55 jIld/8SD
>>740
うちの猫(1歳・去勢済みのオス)も一時期軟便に血粘膜が付着したり嘔吐もありで、
病院で相談しましたよ。
レントゲン撮ったら腸内にガスが溜まっていて、腸内環境が悪いと言う結果が出て、
ビオフェルミンの相談をしたら乳酸菌の整腸薬だから与えても問題ないとの回答を
貰い、現在は朝と晩のフードに混ぜて与えるようにして様子見状態です。
ビオフェルミンを与え始めてから約1ヶ月ですが、出したウンチの2/3は健康コロコロ
なんだけど、後半は形があるものも若干緩め。
全部が軟便ではなくなったけどまだ気になる事もあるので、今後は猫由来の乳酸菌
のサプリに変更しようか検討中です。

嘔吐についてはなるべく消化の良いフードに変えたり、ドライなら少量のぬるま湯で
ふやかして出したり、また、空腹の時間が長いと人間と同様に気持ち悪くなったり、
また『出されたフードを一気喰い→吐く』の図式が考えられるとの事だったので、落ち
着くまでは自動給餌器を最大限利用して食事回数を増やし、毎日決まった時間に
あげる事で現在は解消してます。

長文になりましたが、参考までに。

744:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 10:21:21 Al0Z8GsU
>>713>>714 ありがとうございます。量や種類を変えるように言ってみます

745:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 11:01:22 QmafUTxt
1歳♂去勢済み×2匹 素朴な疑問なのですが…
以前はよく嘔吐してたけど、カリカリを変えたら吐かなくなりました
前のは大きく分厚めな楕円形の粒で、何故かほぼ丸呑みして食べてました
猫はそういうもんだと思って気にしてなかったけど、
最近やや小振りなカリカリに変えたらよく噛み砕いて食べるようになり、しかも吐かなくなりました
成分は以前の物とそんなに変わらないはずなのに、
粒の形状でこんなに変わるものなんでしょうか?たまたまなのかな?

746:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 11:51:58 AjKdjbMY
アドバイス・回答お願いします。
うちの2ヶ月強のオス(未去勢)なのですが…

あまり太っている様には感じないのですがら下っ腹が妙にタプタプしています。
餌食べてる時に上から見ると見事な洋梨体型w
餌の量、運動量ほぼ同じの兄弟猫(メス)は下っ腹がシュッとしてるのに。


ただの肥満なのか内臓に異常でもあるのか…
元ノラだから寄生虫でもいるのかな?
3週目くらいで拾い、すぐ病院に行ったのですがその場では健康と言われました。

747:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 11:58:58 OeRxD4v5
>>745
丸呑みが普通

>>746
雄はそういうもの

748:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 12:56:41 1EKMYjFV
皆さんかかりつけというか 診て頂く動物病院は一カ所ですか?
うちは今まで一カ所でしたが 私と先生との相性がイマイチかなと思い始め。
もっといい病院があれば変わろうかどうしようか。

749:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 13:41:57 RJ+hmdtT
近所の猫と喧嘩したらしく、ウチの猫は口の中を爪で刺されてしまい

病院に連れていったら抗生物質を飲ませるように渡されましたが、
飲み込みやすいように粉末状につぶした抗生物質を水と混ぜて吸引機で口の中で飲み込ますように言われました

しかし、中々口を開かない上に口の中に入れて飲み込ましても
泡を吹いて吐き出してしまう・・・口を怪我してるから老猫用の通常のカリカリフードも食べれないし
どんどん弱ってしまいそう・・・試しに鰹節を鞣さしたら舌がいつもより熱かったので熱があるのでしょうか・・・
口も腫れてポッコリしてます・・・

750:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 14:23:02 1EKMYjFV
>>749さん どうしたらよいのかよくわかりませんが 心配ですね。

751:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 14:30:01 8NoWQDxo
>>749
薬を上手く飲ませられないなら、病院に相談してみたらいいと思うよ。向こうはプロだから
こっちの状況に応じていろんな手口wを教えてくれる。

つか、このスレ的にはお約束だけど、近所の猫と喧嘩したってことは外に出してるんだよね?
猫の安全のためにも室内オンリーで飼ってあげてください。

752:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 14:37:27 pKaVmBGi
>>749
ここか、仔猫スレで、
ちぎったスライスチーズに混ぜて粒状のダンゴにして与えるといい。ってのがあった気がする。


753:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 14:44:41 7Tbo/Dyg
>>749
うちの猫はクリームチーズが大好きだから、
少量のクリームチーズにキレイに混ぜて、鼻先や口の中に練りつけて、
無理矢理食べてもらったよ。
はちみつとか、ああいうドロっとしたのならなんでもいいと思う(動物用の栄養チューブとか)
粉にしたのを混ぜて、鼻先や口の周りに練りつけて、ゆっくりなめてもらったらどうかな?
とにかく病院にも相談しようよ。

754:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 15:32:40 4VFOxZA0
>>737
レスありがとうございます。病院に今の状態を電話して聞いてみました。
やはり、おっしゃる通り、人工的に冷やすのはしない方が良いとのことでした。
39.5度以上になったら連れてきなさいとのことですが、少し熱が下がり、
書き込みをした時より楽になっているようです。
先ほど、缶詰を変えたら餌を食べてくれて、今は涼しいところで眠っています。
ありがとうございました。


755:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 15:44:34 2Xxr//YA
亀ですが>>469です。
レス下さった方ありがとうございます。
噛まれたら指つっこんでオエッもやっているのですが、やはり治まりません。
子猫はこういうものと諦めるしかないのでしょうか。
大人になったら治る子もいるようですが、治らない場合が不安です。

何か対策や、効果のあった方法など何でも結構ですのでご教授ください。
よろしくお願いします!

756:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 16:28:53 oceXumvs
質問です。
最近家族と猫飼いたいねと話していますが
家の窓がすべて磨りガラスで窓を開けないと外の景色が見れません
よく猫スレを眺めていると風景を眺めるのが好きな子がいますが
磨りガラスしかなくても大丈夫でしょうか?

757:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 16:36:25 7Tbo/Dyg
>>755
うちも全く一緒でした。色々ためしてもダメで、
最終的に、かまれたら耳を、悲鳴が上がるまで噛む ってのを
ずーっとやってたんですけど、ヒートアップさせただけで、
これで本当に効果あるのかな、とずっと不安でした。

途中からもう痛くて痛くて辛くなって、一度逃げ出しちゃったんですけど、
そしたら不思議、しゅんとしちゃって、私の事を何か伺うような顔をするんです。
不思議に思って、でもバツだと思って数時間無視していて、
そろそろいいかな、と思い声をかけたら、「クルルルルルル!! ニャァアアー」と
物凄いテンションで走ってきて甘えられました。
それからは、噛まれたら一人ぼっちにする、を繰り返し今に至ります。
現在多少噛みはしますが、昔ほどじゃありませんし、
噛まれたら放置なので腕はキレイですよw
こういう消極的な方法もある、と、片隅にでも置いてくだされば幸いです。

758:749
09/07/09 16:55:40 RJ+hmdtT
>>751
生まれて13年間も外飼いしてきたから、今更室内飼いは無理なんじゃないかと・・・外いくの大好きだし。
本当に怖かったらもう自分から外出ないだろうしさ、それでも出てまた大怪我するようならそれも猫が自分で選んだ運命なのかも知れない。

ちなみに今の状態はこんな感じです↓

・2日前の夜に喧嘩して帰ってくる→翌朝病院で診断→口の中が切れてるので感染症起こすかも知れないから抗生物質を渡され
とりあえずその場で1日分の抗生物質の固まってる錠剤を飲まされる

・今日の朝に母親が粉末状の抗生物質を水に混ぜたの飲ませようとしたけど、嫌がって吐き出しあまりきちんと飲まなかった。

・で、さっき自分がもう一錠分強引に飲ませてみたら泡っぽいヨダレ出してたけどそこそこ飲ますことに成功

・舌は熱かったけど、耳やカラダは熱くなくいつもと同じような感じ。

・食欲はそこそこあるっぽい

・顔つきを見てても具合悪そうって感じはしない。

・しかし、昨日に比べて口のケガしたところがポコッリ腫れてるような気がする。

鰹節が食べやすそうだから上げてたけど、調べたら病気に成りやすくなるようだからやめようと思う。
何年か前に、おしっこが出なくなる病気を一度経験してるから老猫用のカリカリしか食べさせてない
だから、何あげていいのか困ってる。このカリカリをもっと食べやすいようにハサミで4等分ぐらいにしてみようかな


759:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 17:26:05 7Tbo/Dyg
>>758
余談だけど外飼いの問題点は猫の安全だけじゃないと思うよ。
どうしても外で迷惑をかけるから、(うんち、おしっこ、爪とぎ、云々)
そういう事一つ一つが、猫嫌いな人を増やしてしまって、
結局猫にとって危険な場所が増えるんじゃないかと自分は思うよ。
野良猫だっているんだしいいじゃんって言うかもしれないけど、
これは、せめて管理者の居る猫ぐらいは、皆ががんばる事だと思う。
自分の猫も元ノラで、うちに来た時にはもう成猫だったから、
とても嫌がったけど今は完全室内飼いだよ。
外に出られなくて可哀想って思うのもわかるけど、
猫にとって危険な場所を増やしてしまうのと、
本当に可哀想なのはどっちだろうって、思わない?

うちの母親は大の猫嫌いなんだ。
近所の飼い猫が畑をあらして部屋に入り込んでくるからね。
どんなに可愛い生き物でも、迷惑ばっかりかけられちゃ、愛せないよ。
でも、私が家で飼っている猫は可愛がってくれるよ。
こういう小さな事皆が出来たら、もう少し猫にとって状況って良くなるんじゃないかな。


760:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 17:33:34 TfbKgYRL
外飼い馬鹿は他人の迷惑を考えられない自己中ばかりだから何を言っても無駄。
きっと近所中で嫌われてるよ。

761:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 17:49:27 emAijub+
>>758
無理って何が無理なの?
外出さないだけだから簡単だよ。

外行きたがるとか言うけどそんなの無視無視
外飼いは>>759の言う通り猫にとっても人にとってもまずい状況を作り出すだけでいいことなんか何もない。

762:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 17:58:25 VMGE60iR
出たよ外飼いの猫が可愛そうだからw
糞尿とか庭荒らししてないと思ってる?
こういうと決まって近所付き合いが良いから、田舎だからって言うよね
迷惑以外に猫が汚れしたでしょ?それで無理やり薬とか病院で可愛そうな思いしてるじゃん
事故や病気、虐待がないと思ってるの?

763:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 18:03:08 VMGE60iR
すまん。
汚れしたでしょ→×
怪我したでしょ→○
あと運命って何?
飼い主のせいで怪我、死ぬのが運命なの?

764:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 18:05:21 a1ws2T01
閲覧注意!!

URLリンク(www.youmaker.com)

こんなことするやつらをこらしめたいのですがどうすればいいのですか?
猫がかわいそうな動画なので心臓の弱い方は絶対に見ないでください。
涙がとまりません。同じ人間として絶対に許せない!!!!

765:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 18:12:00 u3lR5KyV
>>764
虐待ネタはスレ違い

766:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 18:12:37 FJBYIpaA
>>749
猫が車に轢かれたら運転手のせいにするんでしょw

767:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 18:14:45 6ksKS1AU
内外論争も他行ってくださいよ

768:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 18:57:25 s7F/HDIH
外飼いの是非についての議論はこちらでどうぞ。
★外飼いも家中飼いも餌ヤリの野良も猫は猫★
スレリンク(dog板)


769:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 19:35:23 2Xxr//YA
>>756
ありがとうございます!

その手段はまだやってみたことなかったので、是非参考にさせていただきます!

770:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 20:47:53 gvVWMtSe
>>741
>>743ありがとうございます
電話したら休診でしたorz
夕方帰っていつものドライフードに初めて粉末の整腸剤まぜてあげました
神経質なので絶対食べないと思ってあげたこと無かったんですが
食べてくれたんです
ここ数日お尻洗われたりでかなり警戒していますがじゃれるんで
明日まで様子みます
獣医さんはペットフードのサンプルを「良かったらどうぞ」と言って沢山くれますが
「食べさせなさい」とは言いいません
かえって買って食べさせたらいいですかと聞いたら「いいですけど高いんですよね」
と勧めませんでしたw
参考になりました
ありがとうございます


771:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 21:41:05 QgpYzsBY
害獣飼いキメエ     クセエwwwwwwwwwwwww




           きたねえから一生家に籠ってろゴミクズ害獣飼い


772:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 22:20:49 RJ+hmdtT
>>753
塩分のあるものはダメだけど、クリームはいいの?甘いものは大丈夫なんですか
意外だな・・・

いつも食べさせてるカリカリフードをハサミで細かく切ったら結構食べてくれた、
これで腫れ引いてくれるといいな・・・

怪我もそうだけど、精神的ショックがデカそうなんだ今回の喧嘩は。


773:sage
09/07/09 22:35:59 LlWNnTnT
意見を聞かせてください。

秋に19歳になるメス猫を飼っております。
乳腺腫瘍があり、直径3cmぐらいあります。
去年初めて病院へ行ったのですが獣医さんが言うには、
高齢の為、進行が遅いのと手術のリスクの方が大きいと言うことで、経過を見ることになりました。
(放置しろって事です)自壊したらその時考えましょう。ってな感じです。
食欲はあるし、散歩も行くし、1m位の高さも登るし、経過は良好に見えます。

が、先ほどブラッシングしていたら腫瘍が赤くなっていて、今にも破裂しそうにパンパンでした。
自壊の心配が出てきて違う病院に行った方がいいのか、どうしたらいいのか…。

インターネットで調べても、うちの猫ほど高齢ではない為、手術したり薬を飲んだりの話ししか見つけられませんでした。


詳しい方いらっしゃいましたらどうか、ご意見ください。


774:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 22:44:21 539E7doy
飼い主さん次第だと思います。
納得できる治療や説明じゃないと後々後悔しますよ。
もう一軒病院に行き相談するべきです。
その上で今後の対応考えた方がいいですよ。
あんときこうしとけばよかった…
ってならないように…

775:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:04:35 Ak/c3beC
質問です。

我が家は西向きで西日がヒドいのです。
なので、市販の「UVカットフィルム」を貼ろうか思案中なのですが
日向ぼっこが日課のぬこ様達にとって影響はありますか?


776:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:27:17 /K9rBleG
質問です。

最近うちの猫が唾をやたら飲み込んでいるのですが、これは歯が悪いのでしょうか?ご飯や水は普通に飲んだり食べたりしています。

777:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:34:05 8XUagU0D
秋で3歳になる♀にゃんこ
雑種ですが半長毛で毛ぶきはノルとかメインっぽい感じです。
毎回換毛期の時は毛玉を吐くのですが
その一度に吐く量が多いのではないかと不安です。
回数は今シーズンで5回目くらいです。
画像グロイですので閲覧注意。(吐いた毛玉です)
URLリンク(imepita.jp)
これくらいは普通なのでしょうか?
ペットショップで購入したスッキリンという猫の毛玉とりをたまに舐めさせています。
猫草は与えていません。



778:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:41:16 7Tbo/Dyg
>>772
そういう意味じゃなくて、
どうしてもその猫の好物なのだけど、普段食べさせてやれないものってあるでしょう?
でも病気の時や、薬を飲ませる時には、お医者さんも少量なら大丈夫です、って
仰りませんか?
口の周りについたものは気持ち悪くて食べるから、薬を飲まない、飲ませられないのなら、
いい手段だと思ったんですよ。
はちみつは甘みで言ったのではなくて、トロっとしていればしているほど、
口の周りについて気持ち悪いから舐めるでしょう?
猫は糖類ではなく、アミノ酸系の甘みを強く感じるはずですから、はちみつは好きではないでしょうけど、
ウェットのゼリー部分でもなんでもいいと思うんです。トロっとしていて、害が少なければ。
そしてその猫がそれを好きなのであれば尚更。
ちなみにクリームチーズは生クリームとレモン汁等で分離させて作りますから、(自分でも作れますよ)
銘柄を選べば非常に塩分は少ないですよ(少なくともカッテージチーズやスライスチーズよりは)
どうしてもチーズが好きで、特別な時(投薬拒否等)にあげるのならいいのでは、と思いますが。

779:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:44:09 FJBYIpaA
1行でまとめて

780:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:50:17 eEwv2SZN
つまり。

とろみのあるモノを付けてなめさせろ

ってことか。

781:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 00:31:22 Dr7JNNDU
>>775
ない。

782:775
09/07/10 00:53:51 Cv2ZKzwy
>>781
ありがとうございます。

ぬこ様にとって大事なビタミンDとかが気になったので。

783:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 01:03:49 cTgRiHhy
>>777
普通だと思いますよ。
1日に何度も吐いたり、ぐったりしていたら病院へ。吐いた後元気で食欲あれば問題ない。
うちのこはもっと吐きます。けどなんでもなかった。もう7歳です。

784:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 01:36:26 80O6U7xA
>>777
見事な毛玉ゲロだね~。
うちにも長毛で毛が密集してるフワフワ猫がいるんだけど、換毛期になるとやっぱりそのくらい吐いてた。
うちで飼ってる他の短毛猫の数倍の量なんだよね。
そして回数が半端なかった。2~3日に1回くらい。

ファーミネーターお勧めだよ。
毛玉対応フードや毎日数回のブラッシング、シャンプーと、何をやってもダメだったのに、ファーミネーターを使ったら
吐かなくなった。今はンコに混ざって出てくるくらいになったよ。
ちょっと高いかもしれないけど、ペットショップとかで類似商品が安く売ってるし、試す価値はあるかと思う。
(知人が類似品を使ってるけど、ちゃんとごっそり取れるらしい)
いくら猫が嘔吐しやすい・し慣れているといっても、長毛猫は飲み込む毛の量が多いから猫一倍苦しいだろうし、
食道痛めそうだから、吐く回数や量を減らせるようにしてあげたいところだよね。

ちなみに毎日の暑さの中、去年まではグデっとしていたうちの長毛猫、今年は快適そうw
アンダーコートがごっそり取れたから、涼しくなったみたいだ。

785:777
09/07/10 01:59:20 gU7F+Qh4
>>783 >>784
ありがとうございます。
他にもこれくらい吐いている猫さんがいるとわかって
少し安心しました。
本猫は至って食欲もあり飛び回っています。
冬場に比べるとだいぶ毛量が減り一回り小さくなっていますが
今でも毎日朝晩ブラッシングをしているとピーク時に比べると少なくなったものの
そろそろもう一匹猫が出来るんじゃないか、と思うほど毛が取れます。
ファーミネーター検討してみます!


786:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 02:00:53 6AbgfceM
>>773
個人的には、その獣医さんの意見は妥当だと思いますよ
19歳という年齢だと麻酔で死んだりすることもあるようです
その年齢でストレスをかけるとよくないです
うちの19歳のメスも、歯槽膿漏だったのですが
歯石を取るには麻酔をかけねばならないけれども、
この年齢だと負担になるので…と言われました
20歳になってシャンプーに親が出してしまったのですが、
帰りにキャリーの中でしたことのない粗相をして、
それ以来家でも粗相をするようになってしまったりもしました
現在苦しんでいるようなら手術もありだと思うのですが
経過が良好なら腫瘍が崩れてしまったら獣医にみせるということで
いいのではないかと思います
いずれにしろ、飼い主のあなたが納得が行くようにしたほうがいいですが
なるべく穏やかな晩年を過ごさせてあげたらいいのではないですか

787:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 06:31:02 uyedWInB
うちには猫が2匹いますが
最近トイレではうんち、おしっこはトイレ横の床にするように
なってしまい床にしみこんだおしっこのにおいに困ってます
(猫トイレ掃除はまめにしてます)
漂白剤などで掃除してるのですがにおいが染み込んでるせいか
においがとれません
おすすめや皆さんが使ってる消臭アイテムなど
教えてください宜しくお願いします

どこのスレで聞いていいかわからずこちらに書いてしまいましたが
間違えていたら申し訳ありません


788:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 06:47:22 TM7F2Y9B
>>787
衣装ケース等の大きいトイレに変える
トイレの数を増やす

で対応

789:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 07:32:58 B2JmwNxj
>>787
確か「猫 オシッコ」とかでスレタイ検索してみれば猫シッコの臭いスレが出てくると思うよ

790:773
09/07/10 07:53:41 +G2KE9V4
乳腺腫瘍の書き込みをしたものです。

今はなんの不自由もなく生活しているので、猫さんのストレスになるものはなるべく避けて行きたいと思います。
なんせ私が8歳の時に家に来たもんで家族以上の存在です。
穏やかに過ごさせてあげたいです。

ご意見ありがとうございました。


791:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 07:59:31 uyedWInB
>>788
>>789
アドバイスありがとうございました。

検索しましたらスレタイ見つけることができました
そちらで色々過去レスなど参考にしてみたいと思います

792:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 09:46:41 wAZaVO0w
どなたか教えてください!!
明日ブリーダーさんの元へ猫を迎えに行くのですが、菓子折とか必要ですか?
初めての見学時、もう一度確認のために3週間後の見学で今までに2回お邪魔しているん
ですが、その際は3000円くらいの手土産は持参しています。
明日は譲渡代金+お礼のお品が必要なのか、こう言うのがよく分からないので
どなたかアドバイスお願いします

793:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 10:05:46 NfiVjfvR
低脳家族

URLリンク(www.youtube.com)

794:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 11:30:34 L1WRy0VH
>>792
むこうも商売だから菓子とか必要ない。

795:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 14:38:24 f2/TnBsW
>>792
まったく必要なし。譲渡代金のみでOK。
ただ、そのお金はむきだしじゃなく、封筒に入れるくらいの気遣いはしよう。
結婚式に使うみたいなご祝儀袋じゃなくて、普通に手紙を入れるみたいな封筒。
茶封筒だと事務的でちょっとさみしいかな。
表書きは無しでいい。裏にあなたの名前を書いておけば充分。

796:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 15:13:07 wAZaVO0w
>>794-795
ありがとうございます。
封筒は白いちゃんとしたのを用意しています。
明日から家族が増えます。楽しみです。

797:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 20:38:00 Zrgnh69Z
虫よけ対策で、猫に無害なものって何がありますか?
親が買ってきた虫コ○ーズのピレスロイドという成分は、調べたらあまりよくないみたいで…
しかも蚊には効かないみたいなので。
すみませんがアドバイス下さると助かります!お願いします!

798:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 20:42:34 jPGWJlS+
外出自由にしてる人って中入れるときにどうするの?
毎回足拭いてるんですか?

799:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 21:33:48 iDkqI+EI
最近器にまだごはんが少し残ってるのにごはんをねだるんですが
これはわがままを言ってるんですか?
無視してれば全部食べる?

800:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 21:40:32 ABU2ecSP
>>797
よもぎ酢とかどうだろうか?

801:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 21:54:54 hOLgpsa+
初めての猫飼い
成猫譲り受けました。

しっぽの付け根を細かく振動させるように
ふりふりして
にゃーにゃーなにかを要求してるようなのですが
しっぽの付け根を細かく振動させるふりふりに
何か意味はあるのでしょうか?

802:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 21:57:17 Q8os+mqN
>>801
怖くてガタガタ震えているのかも知れない。

あまり構わずに、リラックスさせてあげた方がいいよ。
トイレの場所と、水と餌の場所を教えたら、あとは丸1日くらい
様子を見る方がいいと思う。

803:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 21:57:21 b0HeuSeD
>>801
大好き

804:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 22:01:49 JKzen880
害獣飼いキメエ     クセエwwwwwwwwwwwww




           きたねえから一生家に籠ってろゴミクズ害獣飼い
害獣飼いキメエ     クセエwwwwwwwwwwwww




           きたねえから一生家に籠ってろゴミクズ害獣飼い

805:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 22:19:58 HwNSHzgP
>>801
しっぽが低い位置にあるとか後ろ足の間に入っちゃってれば怖がってるんだろうけど
しっぽをぴんと立てて震わせるのは「嬉しい」か「嬉しい事を期待してる」時にする仕草だと思うよ。

うちはごはんをあげる前にいつもしっぽ立ててぷるぷるしてる。


806:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 22:23:56 kbh8puvO
>>801
初の猫ライフ突入おめでとう~^ ^

うちのも甘えモードに入ると、にゃぁーんと鳴きながら
尻尾を超こまかく震わせてスリスリしてくるよ
スキンシップを取りたい合図だと思うので
もし猫が怖がらないようだったら撫でたり抱いたりしてみては?


807:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 22:40:37 hOLgpsa+
>>802-806
レス㌧す

散々構い倒して遊び倒した後にも
振り振りされたので
別に意味があるのかと思ってたのですが
まだ足りないもっと遊べとおっしゃってたのかそうか。
寝不足になるよ?\(^o^)/

808:192
09/07/10 22:48:05 t/N8nZQH
遅レスすみません
>>195 >>197 >>198 叱咤激励アドバイス色々とありがとうございました。
その後、その野良猫のいる地域の動物病院に問い合わせたところ格安でみてくださる
とのことで、捕まえてみようともおもいましたが、学校帰りなので毎日見かける訳でも
なく、久しぶりに見かけたときには、傷もすっかりよくなっていました。
どなたかが、薬でも塗ったような感じにもみえました。どうやら地域猫としてご飯も貰っているよう
です。なのでその地域の人間でない自分は暖かく見守っていこうとおもいます。
いろいろありがとうございました。

809:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 23:06:09 hWYfLb7r
愛猫が1日2日ウ○チが出ていないようです。
何でだろう。

810:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 23:12:21 D/W6djOH
>>809
水はちゃんと飲んでる?
うちの場合は一日出なかったらウエットを多めにあげている

811:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 23:21:52 hWYfLb7r
>>810 お水ですかぁ。さっきウェットは食べていましたが 明日も出なかったら 病院へ行くかもです。<(_ _)>

812:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 23:29:15 Y362u8dY
尻尾といえば、うちのヌコは時々斜めに上げた尻尾をビクンビクンって何回か垂直方向に
振り上げる事があるけど、どんな意味があるのかな?

813:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 23:33:37 mA//JzFV
>>812
たまに見るけど
「何か気になるッ」かと予想

814:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 00:35:24 H+qqiPuk
>>812
ヌコ「ん?」

815:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 00:49:18 PeNa7883
>>810さん 先ほどウ○チがでました。良かったです(o^_^o)
ありがとうございました。

816:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 01:00:29 7jiIWDWw
>>812
「んっ?何だ?!」警戒もしくはちょっと興奮かな


817:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 01:41:24 fQMhIp/8
>>812
>>816の時と、(たぶん)急に催した時にも見た事あるー
催す→ビクンビクン→走り回る→おトイレ

818:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 01:46:29 TU99zYtZ
>>815
おー
無事に出て良かったですね。
猫の便秘の場合、本猫が元気で食欲があるなら2~3日は様子見でもおk
普段に比べて元気が無い、嘔吐がある、熱っぽいetc通常と変化があるか、
1週間出ない場合は病院へっていうのが目安ですかね。
オシッコが出ないのは早急な処置をしないと24時間で尿毒症、更に24時間
経過すると尿毒症による腎不全で亡くなるケースもありますが、ウンチなら
状況によっては1週間程度でも大丈夫ですよ。

819:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 01:47:06 ZOfaLco3
今年12才になった去勢していない雌猫が、排便はトイレでするのに排尿をトイレでしなくなったんですが原因はなんですかね(´・ω・`)
3月くらいから発情期で一日中鳴いてるんですが、普段なら1ヶ月で治まるのに5ヶ月たった今も治まりません。
マーキングしているだけでしょうか(^^;)

820:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 02:11:12 z6RdaDWW
猫を叩いちゃいけないと言いますが
野良猫の親子を見てるとけっこう親がいたずらをした子供を叩いてるんですが
やっぱり人間では話が違うんでしょうか?

821:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 02:56:22 gpP/Yu4d
人間の躾も言葉を理解するようになったら叩いてはいけない、が常識です。
叩いてる親を見た場合はまず親の方の躾ができてないと思いましょう。

822:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 03:22:25 xOuWV7v8
生後4週目くらいの子猫ですが、噛まれて痛かったので叩いてしまいました。
後になって反省して100回ほど体をなでましたが、叩かれたのがトラウマになったりしますか?

823:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 03:28:25 g5wG2Qha
あなたが叩いたとは認識していないから、大丈夫。
でも、下手すると大けがしたり死んじゃったりするから、
気持ちをゆったり持って下さい。

824:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 03:32:12 w18Xzlrz
>>821
いやそうじゃなくて人間が猫を叩いて躾していいのかって話

825:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 03:34:28 xOuWV7v8
>>823
レスありがとうございます。飼い主の資格無しと反省しております。
来週里親に引き渡すので、それまで愛情を持って育てたいと思います。
あと質問です。
哺乳器での授乳から、皿から飲んだり、離乳食に以降するタイミングってどうやって知るのでしょう。

826:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 03:43:21 g5wG2Qha
>>825
他の飼い主が決まってるんですね。幸せになるといいなぁ。

で、うちでは、皿から飲めるかどうか適当にやってみて、少し飲める
ようになったら、だんだんと皿の比率を上げていきました。
離乳食も、ドライを柔らかくしたものを置いてみて、興味を持つかどうか
試してみた。

827:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 05:46:14 wFNO88Rc
うちの猫のウンチを久しぶりに見たら以前は黒かったのにねずみ色っぽかったです。
これって病気の可能性ありますか?

828:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 07:30:13 QtYEpi81
>>824
だから猫を叩くような人間は躾がなってないってことでしょ

829:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 07:44:39 JVewu/Jm
一才の♀が一週間程前に初子を三匹産みました。
不幸にも二匹は亡くなってしまったんですが一匹は健在。

ところが、育児放棄なのか母親の自覚が薄いのか、母親が仔に乳をあげません。(見てない所であげてるのかよくわからなくて…)
仔猫の方も食欲がないのか、乳房にもロクに吸い付かず…
肋骨が浮く程痩せてはきてないんですが心配で…
様子を伺うと、添い寝したり舐めてあげたりはよくしているんですが。


かかりつけの獣医さんに、ある程度落ち着くまで預かって貰えないか相談してみようかとも考えてるんですが…

何か参考になるような事がありましたらお聞かせ願えますでしょうか。

830:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 07:58:23 Q3JeQf5w
>>829
それはもうどっちみち助からないから
せめてそばにいてあげて。

831:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 09:38:28 fQMhIp/8
>>829
預けるって母子ともに?
うちの猫は避妊してるから経験ないのだけど、出産後って神経質になってるんじゃないかな
だから環境変えたら(=獣医に預ける)なおさら悪化しそう・・・
子猫用ミルク買って829さんが母親代わりになってあげて欲しい
こっちがミルク飲ませてあげたら飲んでくれないかな
知識無いのにレスしてごめんなさい。子猫助かってほしい・・・

832:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 10:36:14 vsPeiIVe
>>829
かかりつけの獣医さんに、
ある程度落ち着くまで預かって貰えないかって相談じゃなくて、
今の状況を説明してどうすればいいか相談してみたらどうかな?

833:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 12:29:17 gaaraZvV
猫ミルクと哺乳瓶買ってきて人工飼育したほうがいい
母猫も弱ってるかもだから一緒に猫ミルク与えてみて

834:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 13:21:54 gpP/Yu4d
>>829
母猫側にもなんらかの不調があってお乳が出ていないのかも知れません。
可能であれば母子共に保護をしてあげてください。

835:825
09/07/11 13:38:16 xOuWV7v8
>>826
お皿にミルクを置いてみて、ほっとく感じでしょうか。
前回は全く無反応でしたが、何回も試せばいいでしょうか。

836:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 13:46:37 re3dUOm8
>>829
うちの子も3匹中2匹が死産でした。

何日かは授乳していたし、仔猫もお乳を探していたのですが、
次第にお乳を探さなくなりました。

心配になって病院に連れていったら、
お乳の出が良いのに、1匹しかお乳を吸う子がいなかったので
お母さんの乳房が張り過ぎて炎症を起こし、乳房炎になっていると言われました。
炎症混じりのお乳を飲んだ子はそのまま弱って…


当時の状況にとても似ていたのでレスさせて頂きました。
参考になれば幸いです。
母子ともに健やかでいられますように祈っています。

837:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 14:46:09 1Kjnaetv
猫って育たない子は育てないんだよね。

夫実家の猫が初出産した時もやはり死産が多くて、生き残った子も育てなかった。
焦った義弟が人工飼育でなんとか成長させたけど、先天的な内蔵疾患があって、
2歳になる前に死んでしまったよ…

義父が言うには、動物は本能的に育つ子しか育てないんだって。それが自然なんだ、と。
とはいえ、見てる側は辛いよね…

836さんのいうように母猫の乳に問題があるのかもしれないから、一度獣医に相談してみてはどうでしょう?
育てるなら早くしないと間に合わなくなっちゃうよ。

838:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 16:35:41 YPrvdMxE
猫が黄色っぽい胃液?を吐きました
大量の胃液に毛が少し混じってるだけで(エサが混じってない)
割りとよく吐く子ですが、こんな吐瀉物は初めてです
元気がないような気もします(元々昼間はおとなしいですが)
これはすぐに病院に連れて行くべきでしょうか

839:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 16:47:35 xdT1TDCo
>>838
ストレスかもしれない。
病院連れてけ。

ティッシュでふき取ったものを持っていくといいかもね

840:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 18:51:40 gpP/Yu4d
幸いそんな状況に陥った事はないのだけどもしもの時の為に質問。
ウンチの色が変とか吐瀉物に見たこと無い物が混ざってるって場合は
汚いけど実物も一緒に持っていっていいのかな?

841:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 19:42:12 BCos5Z5p
去勢済みの男の子なんだけど
私にお尻を向けて
女豹のポーズ?ってのかな
前足は伏せの状態でお尻だけ上げている
どうしたらいいんだ

842:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 19:54:06 fzdEqqv9
>>841
それはキミにおしりをなめてもらいたいんだよ。

843:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 20:20:31 BCos5Z5p
>>842
自力で用が足せないってこと?
元野良でそんなことあるの?

844:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 20:34:52 u1639o5Z
四日前くらいから私が、口唇ヘルペス患ったのですが、飼い猫に移らないかが心配です。
人と猫でヘルペスが感染しあいますか?


845:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 21:36:10 P1nLOw+C
今日初めて用をたした後、床にお尻を擦り付けてるのを見た
なんとか線絞ってみるとかできない
お腹に虫がいるのかもしれない
原因は上記だよね??
速攻、病院に連れて行った方がいい?

846:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 21:44:36 VwQbBWKU
お尻ウンコについてない?
長毛ぬこだと、ウンコが尻毛に絡み付いちゃった時なんかにもやるよ。

847:845
09/07/11 21:45:19 VwQbBWKU
× お尻ウンコに
○ お尻にウンコ

848:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 21:46:29 VwQbBWKU
うわ、また間違えた。>>847>>846の訂正ね。
何度もスレ汚しごめん、逝ってきますわorz

849:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 21:50:03 /b5kh+cH
うちのは猫草大好きなんだけど、こないだ遂に見た
後足跳ね上げて床にお尻をこすりつけてるのを…
どうやら草がウンコに混じって、肛門からすっきり切れなかったらしい
短毛・雑種ですが

850:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 21:53:19 wPO3weWT
お尻ずるずるするのは肛門嚢(一般に言うところの肛門腺)がたまってるのかも。
飼い主が絞ってあげることもできるようだけど、病院でしてもらったほうが安心ですよ。

851:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 22:16:18 P1nLOw+C
>>845です
うちは短毛です
お尻にウンコは、いつもついてるような?ついてないような?
でも、最初に擦り付けた時にカーペットにウンコで線が見事についてました

ウンコの切れが悪くて不快な時もするってことですよね?
ウンコに毛が混じってたし不快なのかな
でも2回連続で擦り付けたんだよね

>>850
だいたいでいいんですが、それって何回くらいで確定なんでしょうか
うちのは環境が変わっただけで大暴れで、
気軽といったら変だけど、
なかなか病院に連れて行くことができないんです


852:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 22:40:43 RP+ODMSO
食べ物についての質問です。

先月に痩せた野良猫(♀・10か月位?)を保護しました。
あまりに痩せてる事と、風邪みたいな症状があったこと、足を引き摺って
いた事から家族と相談の上、家で飼うことにしました。

月末位になって妊娠してることに気づき、もう間もなく出産の予定なのですが
お腹は丸々しているのに背中の肉がちっともつかず相変わらずの痩せっぷり
がちょっと心配です。
出産後も無事生まれてくれば授乳やら何やらで栄養が必要かと思うのですが
どんなものがいいのでしょうか?

とりあえず先週辺りからカリカリを母猫用のものに切り替えてます。
缶詰にもそういったものがあるのでしょうか?
初猫飼いでいきなり妊娠出産に立ち会う事になって少々うろたえ気味ですが
アドバイスがありましたらお願いします。



853:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 22:55:57 /b5kh+cH
>>852
たくさんありますよ>缶詰の妊娠猫用
子猫用の高栄養価のフードと兼ねていることが多いようです
「フード 母猫」などで検索しますと色々出てきますし、
妊娠・授乳中の猫の食餌についてなどもヒットしますので
調べてみては

飼い猫出産経験のある方からのアドバイスもヨロシク

854:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 23:47:23 wct9qYXX
匂いの付いた産箱用意しておいて
適当なダンボール箱とタオルね
今からその辺りにおいて慣れさせておくといいよ

855:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 00:10:05 bfTTkDyp
10ヶ月♀未避妊
ピュリナ子猫用が飽きてきたみたいなので、ピュリナの成猫用あげたいんですが、
特に問題はないでしょうか?
他の子猫用あげても合わないみたいなので。

856:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 00:29:19 NkiQAPQ1
>>838さん
うちも黄色い液を吐きましたが、胆汁なので心配ないとのことでした。
うちは毛玉が溜まって食欲がなく、何度も胆汁を吐いていたようです。

857:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 00:32:30 /pTf/aP5
血便が出るので内服薬を飲ませていますが 今日も血便が出てしまった
何で何だろう。ワクチンが打てない

858:850
09/07/12 01:05:02 QvZAvufg
>>851
845ですでに肛門腺のことは触れられてたんだね。失礼。
二回もすり付けてたら充分だと思うけどな・・・。
お腹に虫がいる可能性も捨てきれないから、猫が暴れようが不機嫌になろうが
猫の健康のためにとにかく病院に連れて行ったほうがいいですよ。

とりあえず肛門腺を絞って様子をみようというなら、ぐぐればやり方は出てくる。
7月の「ねこのきもち」にもあったと思う。購読してる友達とかいないかな?

859:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 02:47:55 V5kUBHgb
猫2匹がけんかしててしばらく(7分位)見てたんだけど

7回位わめきながら引っかいて
その後下向いて急に塩らしくなってけんか止めちゃって

さっきの威勢はどこいったの?みたいな感じなんだけど

猫の喧嘩って急に終わるの?

860:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 03:11:38 CQx5LY4f
緊張が長く続かないので平静に持って行こうとします。
運が良いと喧嘩してたはずなのにお互いを毛づくろいしあったりするのが見れます。
案外平和種族

縄張り見回りも他の知らん猫と会わないようにする為
とかどっかで見た

861:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 05:42:54 Jw81xh07
>>857
検便はした?

うちは、血便&軟便→検便→虫発見→駆虫→コロコロウンコ
だったよ。

862:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 05:49:07 unuXpot1
毛が途中から違う色になってるんだけど、生え換わって単色になったりする?

863:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 08:46:47 JZ+hie30
>>858
簡単に病院に連れて行けないので、
病気の種類とか対処方だけは調べてあります
「ねこのきもち」ではないけれど、
「ねこのきもちがわかる本」の特集を持ってるので、
自分でできるかどうかは別として肛門線の絞り方もわかります
今日はまた擦ってたら病院連れて行きます
ありがとうございました

864:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 11:02:41 /pTf/aP5
>>861さん 糞検査はして頂き 虫などはいないとの事でした。
自分ではどうしたらよいのかわからないので 獣医に頼るしかないかもです。

865:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 12:10:25 MheU6E1t
>>840
可能だったら持って来てってよく言われる。
嘔吐物?はもともとチラシとかで受け止めるクセがついてるから
チラシをクリアファイルに変更して、袋ににいれてもってった。
ンコは普通に袋に突っ込んだ。下痢だけど
>>863
うちの娘は、ンコのキレがわるくいとき、1個つけたままずりずりするから
悲惨なことになる。おしりずりずりはかわいいけど。
前、虫がおなかの中にいたときもやってた。
ンコが床についてたならキレがわるくてなすりつけてただけだとおもうけどなぁ。。。

866:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 12:13:36 vURwAdqb
4ヶ月の♀猫なんですけど、1週間くらい前から毛を舐める頻度が多くなりました。
長毛だから毎日ブラッシングしていて毎回結構な量が取れるのですが
それでも猫のお腹に毛が溜まってきて大変なことになったらどうしようかと心配になります。
エサは仔猫用を与えてますが、ヘアボールコントロールするものも
与えたほうが良いでしょうか?
与える場合、成猫用でいいのですか?子猫用あるのかな?

867:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 12:21:56 MheU6E1t
>>866
なめた毛は最終的に吐いたり、ンコになったりして排泄されるからきにしなくても良いとおもうけど。。
URLリンク(www.peppynet.com)
こんな感じのヤツが毛がすごくとれる。
近くのペットショップでパチもんみたいなのが安く売ってたら使ってみてもいいかも。

868:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 12:59:46 JZ+hie30
>>865
ずっと監視してるのですが、
今日は食っちゃ寝、食っちゃ寝でトイレに行ってません
切れが悪いときもズリズリすると聞いたので、
カリカリではなくトロリとした缶のものをあげて様子見してます

869:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 14:13:33 hb3iQSaJ
っ猫戦車

870:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 18:00:48 SzTqhAeb
>>868
うちの猫はキレが悪い時以外にも、食べ過ぎや水分取りすぎで下痢や●が緩くなった時に毛についてズリズリしちゃいますけど便の調子はどうでしたか?ズリズリした時の便は最後の方が柔らかめだったりしてなかったですか?

871:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 18:02:01 UlRxQF0V
>>840さんアドバイスありがとうございました

あの後すぐに病院に連れて行ったのですが
異物を飲んだせいで元気がないのでは、と言われました
今まで何度かヒモを飲んでいた事があったので
毛玉下し様の薬を貰って飲ませたところ、無事排出

診察に役立ったようだし、持って行って良かったです

872:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 18:10:55 JZ+hie30
>>870
カリカリ食べさせたままの方がよかった??
確かに最後の方がもりもりっと長くてちょっとテカってました
まだ今日はトイレから出てきたのを見てないので気長に待ってみます
ありがとうございます
今更ですが、アビシニアン?女子、7~8歳です


873:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 18:28:54 EsBd2vCa
シャムmix メス 5歳 体重3.75キロ 生後9か月で避妊手術 6月30日にワクチン接種

右胸のあたりにしこりがあり歩いているときに皮膚がぶらさがったような状態です
いつも身体のチェックをしていたのに気づきませんでした
避妊手術以降血液検査をしていなかったので日をあらためてする予定の矢先のことでした
検索すると乳腺腫瘍という病名が出てきて動揺しています
ワクチンのアレルギーもちで緩和剤を注射しているのですが、前回元気だったネコが今回は3日間寝込んでました
皆さんのネコちゃんの似たような症状の体験談がありましたらお聞かせ願えますか?
明日病院を受診する予定です

874:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 18:45:06 hZdDUzXV
雑種 元野良 多分1歳前後 ♀ 予防接種は出産後と言われましたので予約済
今回おそらく初産(避妊手術9月2日予約済)

昨晩出産したのですが、陣痛が始まった時から私の布団に潜り込み、そこで
出産しようとしていました
用意していた産箱のひとつに連れて行って、そこで出産するまでついていて
なんとかその時はそこで産んでくれたのですが
先程から子供をまた私の布団に移動させてきます
叱って、産箱(3つほど用意)に移動させたりするのですが、どうしても
目を離した隙に私の布団に運んできます
どの産箱も気に入ってくれず、場所を変えてもダメなようです
ちゃんと産箱で育てて欲しいのですがどうすればよいでしょう

875:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 18:56:20 QneNyzf5
・敷きっぱなしの布団をちゃんと片付ける。
・寝室に猫立ち入り禁止令を発令→実行。
・居心地が良くてちゃんと安心できるお産BOXを用意しなおす。

布団の一枚くらいくれてやれば良いのに、と正直思わないでもない。

876:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 19:16:41 P52azHiN
>>723はどうなったかな…気になっているんだが

877:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 19:21:15 RvMd6AKQ
一番安心できる場所で出産・育児するわけだからねえ
元野良なのにそんなになついてくれたとは

878:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 19:29:07 jlVzP3P7
それだけあなたの布団の中は居心地がよく安心できるということだからそのままそこを産箱にしちゃったらだめかな?

879:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 19:33:06 hZdDUzXV
>>875
アドバイスありがとうございます
ベッドなんで確かに布団敷きっぱなしでした
新しい産箱用意して、片付けてみます
寝室に猫立ち入り禁止は無理っぽいです
私の部屋で飼っていたので、少しでも廊下に取り残されようものなら
部屋の前でガリガリしてずっと鳴いていたことがあります
お散歩程度には廊下に出ますが、すぐ私の部屋に帰ってきます

私としては布団をあげてもいいのですが
これしか布団が無くて共寝となると潰しそうで怖いですw
どうしてもダメなら床で寝るしか無いのでしょうか

>>877
親と弟にはそんなになついていないです
私の場合、保護してからずっと一緒のお部屋、ベッドだったからと思います

880:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 19:37:18 pFt+mvNv
シェルターから貰ってきた短毛mix♀(避妊処置済み)

知人の家に貰われてきた子猫の頃から五年ほどすぎてます
気付いたころから、その猫は、私が知人の家のある地点に立つと、
いつの間にかそこに現れて、私の足を一撃してすぐに離脱していきます
他のどの部屋、どの地点でもなく、その一点だけ。
しっぽも爆発してないし、爪もストッキングが破れたりしないので
多分たてていません

犬は、おもちゃの隠し場所に近づかれると唸るタイプは見た事がありますけど、
猫にもそういう習性はあるのでしょうか
私の膝で寝たり、構え、と読んでいる本との間に割り込まれたりするので、
嫌われてはいないと思うのですが…

881:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 19:41:36 hZdDUzXV
>>878
潰しそうで怖いです
でも、どうしてもダメなら考えますw

882:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 20:36:49 1BxSzA3p
>>880
多分その猫さんの"趣味"です。

883:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 21:05:44 JZ+hie30
>>845>>863です
今、ウンコしましたが全然お尻こすりつけなかったので一安心です
みなさん色々な情報ありがとうございました

「今日のトイレは気にいらないわ」というような顔をしたので、
速攻いつもよりちょっと手間かけて掃除したら即トイレに入りました
いつも同じペースで簡易掃除&徹底掃除してるんですが、
実は昨日もお気に召してなかったのかもしれません
ちょい臭かったので猫砂に臭い防止で重曹混ぜたし
もしかして、それがお尻について痒かったって可能性もあるのかも?
とちょっと思いました
でも重曹混ぜたの昨日がが初めてではないんですよね

とにかく、みなさんありがとうございました

884:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 21:44:54 OqxC4/tW
>>874
猫は危険のない安全な場所で子供を生むそうですよ。
多分、あなたの布団が、安全なのでしょうね。
あまり、人間が用意した産箱に移してばかりいると、子育ての放棄や最悪かみ殺してしまう可能性もあったりしますので、母猫の意向に合わせてあげてはどうでしょうか。
また、母親のストレスで乳の出がわるくなったりすと、仔猫の命に直結しますので。

普通が逆なんだけどな・・ウラヤマシス

885:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 22:03:35 xdT3NnNA
>>874
私も子猫がベッドに入り込んできて熟睡出来なくなったことがあるから
可愛いんだけど辛さもわかります

貴方が信頼されてる証拠みたいなものなんだから、
貴方の着古した服とか匂いがついているものを
産箱に入れてあげてみては?

886:874
09/07/12 22:21:15 hZdDUzXV
新たな問題が出てきました

とりあえず産箱に子猫を移動させて掛け布団を片付けてみたのですが
子猫を速攻で咥えて敷布団の上グルグル回って、私のところに連れてきました
意地でも産箱はイヤみたいです
子猫が心配だったので布団を元に戻して、もう明け渡す覚悟でいたのですが
床に私の寝る為の敷布団を敷いたら、そこのタオルケットと敷布団の中に
一匹子猫を咥えて移動してきました

明日仕事なのでそろそろ寝たいのですが、このままだと一家全員移動してきそうです
本当にどうしたらいいでしょう
何かもう泣きそうです・・・

>>884
レスありがとうございます
私もそれが怖いので、もう移動させたくないので私が移動してる状態です
でもずっと足元に母猫がくっついてきます
一緒に寝るのは潰しそうで怖いです

>>885
ありがとうございます
私のセーターや冬用の服をタオルなどと一緒に入れていたのですがダメみたいです
さっきまで来ていたTシャツも入れてみましたが、すぐ出てきました

887:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 22:44:48 P52azHiN
>>886
タオルケットを丸めて猫ベッドみたいな形にする。
→足元はまずいので今足元にしている位置の、猫の横にまくらを置いて寝る。

888:874
09/07/12 23:04:54 hZdDUzXV
>>887
レスありがとうございます
それってやっぱり「一緒に寝るしかない」ってことでしょうか
とりあえず今は猫と共にベッドに戻りました
母猫はベッド脇に座ってPCしてる私の膝の上に居ます
始終子猫と私の間を行ったり来たりしてるので少し心配です

何度もレスしてすみません

889:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 23:08:53 P52azHiN
>>888
もう覚悟決めて一緒に寝るしかないか、と。
足元にいると緊張するものだけど、頭の横だと、結構大丈夫なものだよ。
泣いたらすぐにわかるしね。

890:874
09/07/12 23:20:15 hZdDUzXV
>>889
判りました
アドバイスありがとうございます
もういい加減寝ないと明日きついので、覚悟決めて一緒に寝ます
頭を猫達の横に移動して寝ます!

どうしたらいいかパニック状態だったので、皆さんのアドバイス、とても助かりました
本当にありがとうございました

891:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 00:01:47 wetrNfUo
心底>>890の事を信頼して頼りにしとるんだねぇ…
>>890には可哀想だが、ある意味微笑ましいw

892:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 00:26:24 Fw3TgMI3
何がどうでも>>890と一緒にいたいんだねw 
寝てる間に潰しちゃうことなんてないよ、気になってそこまで熟睡できないはずだから
そのうちお互い慣れてくるだろうし、こればっかりは仕方ないねorz

893:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 01:05:19 klZD2IEh
>890に和んだ

すみません私も質問です
ここ2週間ほど、猫の抜け毛が酷いです。
かなりしっかりした毛束が家中に散乱しています(拾って捨てています)
ブラッシングの嫌いな子なのですが、毛束が散らばり始めた頃から
金櫛で背中側だけでも梳くようにしているのですが、さほど取れません。
抱かれるのも嫌いな子なのですが、今日捕まえて全身調べてみた所
両脇の下辺りと脚の内側の、柔らかい毛がごっそり抜けて肌が見えていました。
考えてみると散らばっていた毛は全てお腹側の柔らかい毛でした。
皮膚はピンク色で、産毛に覆われていて爛れたりしている様子はありません。
どうしちゃったのでしょうか

894:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 01:06:35 2HOETi2P
お邪魔します。子猫の血便が内服薬を飲ませても治りません。
そもそも血便ってどうしてなってしまうんだろう。
また病院に行かなくては

895:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 02:40:35 GMFwATc6
犬に握りっ屁をやったら犬は咳き込んでクルクル回ってワンと鳴きました(実話)

896:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 04:35:12 x5bz2Byf
どうやったら猫は痩せますか?やはり食事療法のみでしょうか?

897:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 05:07:36 27PEMu2K
>>894
フードを変えたら?

>>896
カロリーの低いフードを適量与える
運動できるようにキャットタワーなどを設置するなど

898:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 05:09:55 2SDZCEsK
>>890
寝れたかな、気になって寝れないかw
私が飼ってた猫も初産の時ベッドで産もうとしたんだけど
何回もベッドのすぐ脇の産箱に誘導してなんとかそこで産んでもらった
でも2回目は私のいない間にベッドで産んでしまったので一緒に寝たよ
足元で産んだので私が上下反対になって仔猫達の横に頭を置いて
信頼してもらって幸せだよね
あなたがベッド下に何か敷いて寝れるといいんだけどね
がんばってね

899:890
09/07/13 06:09:10 i9uYYfa5
眠れませんでしたwww

何度もレスしてすみません
子猫育てスレに行きますので、今回までご容赦ください
>>891さん>>892さん>>893さんありがとうございます
結局こんな形↓(見れますでしょうか)に落ち着いたのですが
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
もうゴソゴソゴロゴロミーミーと耳元での音が凄く
子猫が鳴くと私も気になって飛び起きる状態で30分も寝た気がしませんorz

>>898さんもご経験があるんですね
私はあの後やっぱり寝れなくてもう一度移動したのですが、やはり子猫咥えて移動して
きたので、ベッドで共に寝たのですが、もう気になって気になって寝れませんでした・・・
頭を子猫たちの横にすると確かに潰す心配はないですが、これもきついですね
でも多分一か月ほどだと思うので、育ってくれて、里親さん達見つけて引き取って貰うまで頑張ります
親猫は飼おうと思ってます。大事にしていこうと思います
皆様本当にありがとうございました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch