【犬専門】しつけの悩み【その10】at DOG
【犬専門】しつけの悩み【その10】 - 暇つぶし2ch98:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 04:22:39 vtW66RPu
犬猫は害獣ゴミクズだろ飼ってる奴は死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


       目にやきつけろ害獣飼い    見てるんだろ


        害獣飼いは非人間

99:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 09:14:00 17QILOML
>>96
むしろ犬からしたら無駄な吠えなんてない
飼い主にとって都合のわるい吠えが無駄吠え
まあ要求吠えとかは放置してるとアルファになるから
大抵の場合治した方がいいかも…

100:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 11:20:33 4y3o+FWz
>>96
最低限、人に迷惑をかけないという事が基準じゃないかな。
あとは環境によって違うと思う。
マンションなどなら、飼い主の帰宅時の『お帰り!』吠えは
迷惑になる可能性があるけど、一軒家の室内飼いなら
問題ないかもしれないし。

ただ、最近は基本的に騒がしい犬は世間に受け入れて
もらえないから、犬と一緒に出かける事を楽しみたいなら
少なくとも犬が興奮して吠えてしまった時に飼い主が
それを制御できるようにしつけておく必要はあると思う。

101:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 11:53:40 2170tT9q
生活環境と生活スタイルで変わってくるよね。
「無駄吠え」と捉えるより「迷惑吠え」と捉えた方が
判断・対処が検討し易いんじゃないのかな。

102:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 13:52:27 AAJ9zuwL
お返事有難うございます。
とても治安が悪く私が吠える犬に育てました。
わたしの指示は興奮時でも必ず聞きます。

いつもと違う吠え方をするので見に行くと、泥棒が我が家や隣の家に入ろうとしていて、警察を呼んだ事が何度もあります。

不信な事も最近は益々増えてきて、でも吠えない躾かぁ、と悩んでいました。
状況によりけりという事で安心しました。
状況を見て、判断していきます。
有難うございました

103:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 13:59:02 5h6sg2sy
さすがに釣りだろ
何度もって

104:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 14:06:19 c3C3NVBL
いや泥棒部落が近所ならわかる
知り合いの家が泥棒部落の子孫がいる近くに家建てたけど
空き巣どころか、家人いるのに隣の部屋に忍び込んでると聞いた
ちなみに外国人のいるところも治安悪い

105:わんにゃん@名無しさん
09/05/31 13:16:02 B+k+T8nv
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】♀未避妊
【年齢・月齢】現在6ヶ月。2ヶ月で購入
【飼い主の家族構成と住環境】私と家内。室内飼育。共働きの日あり。留守時はサークル内、以外は4畳ほどの一部屋だけ開放
【犬の性格傾向】外ではいい子、家の中ではやんちゃ
【相談内容】トイレのことで相談です。
枠が2cmほど高くなっているトイレトレーを使っています。
ウンチ、おしっこともに、トレーの上に乗り、いたします。
でも乗ったあと後足を、駐車場の輪止めよろしく、きっちりバックオーライでギリギリ端っこまでズリ下げるので
特にウンチそのものは、トレーの外に落下してしまいます。
オシッコはギリで枠内ですが、時々枠をつたって床にしたたり落ちてしまいます。
オシッコの時は、気が付いたら最後の1滴でも中にさせる雰囲気を覚えさせた方がよい、
と本で読んだことがあり、そのようにしています。
ウンチは、最中に触ると気が散り、しなくなるかと思い(これは全く個人判断)、
外に落ちるとわかっていても、傍観しています。
トイレは過去に一度サイズを大きくしており、今はワイドサイズです。
4本足とも余裕で枠内に入るので、サイズの問題ではないと考えています。
アイリスのTRT-650なる商品を検討しているのですが、ダックスには不向きでは、というコメントも載っており
迷っています。
トレーのど真ん中でするように躾けたいのですが、何か良い知恵ないでしょうか。
「トイレここ」みたいなスプレーは、こちらの思いと逆方向にされても困るので、
敢えて端っこにはスプレーせず、ど真ん中に放射するようにしています。
よろしくお願いします。

106:わんにゃん@名無しさん
09/05/31 14:41:26 AR9JbqWw
>>105
うちもそれと同じ形のを使ってる
そしてダックスで、同じような悩みを抱えてた
うちでは入口を反対側にすることで解決した
サークルの中にトイレを置いていたが、入口の壁がないところを壁側に向けて、
トイレ全部が壁に囲われてる形にして、壁をまたいでトイレに入るようにした
6ヵ月ならまたげると思う

7歳でヘルニアやってからまたがせるわけにいかなくなって元に戻したけど
もう今はトイレのタイミングもわかっているので、はみ出すウンコはトイレ入口に
トイレットペーパー置いておくことで解決

107:106
09/05/31 14:45:04 AR9JbqWw
あ、まちがえた、今は壁のないトイレトレーなのか
ウンコってどうせしたらすぐ片付けるよね?臭いし
うんこ態勢に入ったらトイレットペーパーを敷くようにすれば
汚れないし片付けも楽だと思うんだけどだめかい
あとウンコしてる最中に体触って動かしてもけっこう平気だ

108:マムータス ◆D.NIKqrbDM
09/05/31 19:14:15 YGDiXP0W
もやしてしまえ~

109:わんにゃん@名無しさん
09/05/31 23:42:08 aL7jTT+D
>>105-106
うちも同じだ(笑)
何でギリギリの所でするんだろ。ダックスに限ったことじゃないのかな?
やたらと形を変えたり触ったりして、せっかく覚えたトイレをダメにしたくないので
今は落ちそうなら>>106さんみたいにしてるけど、大丈夫そうなら真ん中じゃなくてもいいかと思ってます。

でもいつも見ていてあげられないなら、それも悩み所だよね・・。

110:わんにゃん@名無しさん
09/06/01 07:20:49 5KeQR/iz
うちの場合ウンチはクルクル回った挙句、最後は必ず後ろ向きになって入り口のギリギリに投下。
シッコのときは、半分出てきて後ろ足だけがトイレに入った状態で、これまた入り口のギリギリに放射。
どっちもギリギリ過ぎるのでたまに縁を汚す。
犬的には完璧にいつも通りできたって思ってるんだろうけど、そこまで狙えるんなら真ん中を狙ってくれよって思う。
てか、ウンチのときとシッコのときの体の向きを逆にしてくださいって思う。

111:105
09/06/01 23:06:39 fCwREIrC
皆さん、ありがとうございます。
同じ境遇の方がいて、少し気分が楽になりました。
>>106さんの受け止め作戦も実施してみようと思います。

112:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 16:01:10 SNNrTdA0
【犬種】 ラブラドール
【性別】 オス、去勢済
【年齢・月齢】 9ヶ月目 家に来たのは2ヶ月の時
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦 一戸建 緑多し
【犬の性格傾向】 典型的なラブラドールの性格だと思います。
           常にワッホホーイというか。
           人も犬も好きで、知らない人でも撫でてもらうと
           勢い余って嬉ションする事もorz
【相談内容】
1 6ヶ月の頃、反抗期なのか、つまらない事があったり、No!を言われると
 わざとトイレを失敗する事がありました。
 その時は、最初からトイレトレーニングのつもりで、トイレが出来るまでは
 サークルから出れない、もちろんお散歩もちゃんとトイレが出来てから、という
 形で教え直し、トイレの失敗はありませんでした。
 去勢手術で半日病院に預けて、手術後数日の運動禁止令以来、
 おしっこの失敗は全くないのですが、ウンチの失敗が多くなりました。
 ウンチのあとは報告にも来ず、目を合わせないので、「失敗したな?」と
 思って見に行くと、トイレ以外にしてある・・・という感じで、現在の成功率は
 60%くらいです。
 付き添えばまずちゃんとトイレにするのですが、常について回るわけにも行かず・・・
 犬が散歩に行きたいとせがんでも、気温とか天気で行けない時や、家の中で
 遊んでいる時に電話が来て、遊びを中断したりすると失敗するので、
 わざとだとは思います。
 また以前のように、失敗したらサークルに入れ、トイレが成功したら
 出すという方針に戻していいのか、月齢も上がっているので不安に思える
 時があるんですが、この方針でやるしかないんでしょうか。

2 手術前から傾向はあったのですが、来客があるとき、たまにウーと
 うなったり、門が開く音がすると「ワン」と一度だけ吼える事があり、その度に
 No!と言ってきたのですが、動物病院から戻ってきたら、家の前を車や人が通過
 するときに、うなったり吼えたりするようになりました。
 散歩途中でも、車のドアの開け閉めに反応して、一度だけですが吼える事もあります。
 また、ちょっと離れた所から子供が「バイバーイ」などと声をかけてくれると、
 やっぱりワンと・・・(子供は昔から今も現在進行形で大好きです)
 No!と教え続けてもう時期2ヶ月、まだまだ時間がかかるのか、違う方法に
 シフトした方がいいのか、アドバイスをお願いします。
 ちなみに、No!で注意されている事は理解していますし、うなったり吼えたあとは
 私の顔を見て、耳を下げて逃げていく事も多々あるので、いけない事をしている
 自覚はあるように思えるのですが・・・

113:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 18:06:20 AKKBnX0G
>>112
9ヶ月なんて、まだまだ全然子供だよ。
2歳くらいまでは、トイレ・トレーニングは定着しないから
失敗するようだったら、ずっと根気よく続けるしかないです。

それ以降でも、気に入らない事があったりしたときに
わざとトイレを失敗してみせる、なんて事はザラにあるし。

114:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 20:52:57 qepc7yBu
>>112
1.まずは電話のときはサークルに入れてから電話したらどうですか
 電話に出てから相手にいったん待ってもらって犬をサークルに入れる
 入れたあと一口オヤツをあげてマテと声をかける
 電話じゃなく来客のチャイムでも同じです
 そのうち電話が鳴ればサークルに入るようになったりもする
 ウンチはおしっこと違って1日の回数が少ないしトイレが成功するまで待っていたら
 長時間とじこめることになってあまりよくないと思う
2.ずっとじゃなく一声ワンだけならそこまで神経質にならなくても良いような気もするけど
 叱るだけじゃなくやめた後に褒めてあげることはしてますか

115:112
09/06/06 21:22:18 SNNrTdA0
レスありがとうございます。
やはりどこかで私が焦っているようで・・・orz

>>114
ウンチが失敗でサークルに入れても、とりあえずウンチかオシッコが
出れば、OKという形を取っています。
ウンチかな?という時は、最近はまた誘導してみたりするんですが、
基本的に何か気に食わないと、わざと粗相をするようでして。
先日は大好きな人が遊びに来たのに、いつもより短時間で帰ってしまい、
玄関前のペットゲートの前でウンチとオシッコを・・・orz

以前は全然吼えなかったのですが、最近は声が大きく、響くようになってしまい、
来客などをびっくりさせてしまう事もあったので、できれば吼えて欲しくないんです。
(緊急時はもちろん別ですが)
また、近所に吼える犬が多くて、身勝手かもしれませんが、うちの犬が吼えたのを
きっかけに大合唱になっても困る・・・と。
近所の子も可愛がってくれるんですが、体も大きくなって来ましたので、
「ワン」という一言でも、びっくりさせてしまう事があって。
吼えるのをやめた後に褒める事もしていますし、ごく稀にチャイムが鳴った時や
門が開いたにも拘らず吼えなかった時は、しっかり褒めています。
どうも犬の様子を見ていると、「お客さんキタ―(゚∀゚)―!!」状態で
嬉しくて吼えているようなんですが、会う人やうちに来る人みんなが
犬好きという訳ではないので・・・

116:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 03:57:48 ZvwYRRje
みんな成犬になったら
ほとんど去勢避妊してるですね。
しとけば良かった・・

117:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 05:29:28 lS/5lAeC
>>68
私もそう思ったw

118:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 09:29:23 C6wDV+ED
>>117
もういいって


119:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 15:18:23 HY7zzFoW
>>116
今からすれば?

120:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 15:48:13 0tJymuta
>>119
4歳だから今しても効果ない希ガス。
しかも「もしも」のこともあるから怖い

121:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 17:21:30 cVM5FkEP
でも、病気の予防にはなる。
オスは前立腺関係や睾丸の病気、メスは子宮蓄膿症で
老齢になってから病気で苦しんで亡くなる例がすごく多い。
高齢だと麻酔のリスクはさらに大きくなるし回復も難しいので
手術に踏み切れなかったりするから、繁殖する気がなければ
体力があるうちに避妊手術してやるのは思いやりのうちだよ。

122:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 21:18:47 FmpfTJSj
>>120じゃないが、フレンチブルみたいに麻酔による事故が起こりやすい犬種もいるから
一概には言えないと思う。

123:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 03:02:21 uSujd2/o
>>112 犬がわざと粗相するはずがないよ。言葉で考えたり
しないんだから。犬同士の世界で「昨日こいつに吠えられたから
今日は噛んでやろう」なんて事があると思いますか?
邪気があるのは人間くらいでしょう。それから、犬は
吠える動物。吠える理由が分かっているのなら、食べ物や
おもちゃで気をそらしてみたら?叱ったりするともっと
吠える結果になるかもしれませんよ。飼い主さんが
もっとどんと構えたら?9ヶ月なんて、まだまだ子供で
楽しい時期。すぐ過ぎてしまいますよ・・・

124:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 07:28:09 x6rZnO7u
麻酔のリスクと高齢での病気のリスク。
どっちをとるのも飼い主次第。

125:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 11:55:49 8mxXpSQh
避妊してなくて長生きしてる子もいるし、実際よくわかんないよね。
獣医さんに相談すると必ず手術を勧められるけどね。

126:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 13:30:16 lX6FdN6R
まあ素人繁殖させる馬鹿を防ぐ目的もあるんじゃね。
させるつもりなくてもうっかりなんてどこに転がってるか分からんし。

127:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 01:49:46 N1Kl0oEd
【犬種】Mピンシャー
【性別】♂(生後5ヶ月で去勢済み)
【年齢・月齢】現在7ヶ月。迎えたのは生後2ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】マンションオーナーで、その1室にすんでいます。

【犬の性格傾向】
とにかく負けず嫌い、興奮しやすく大胆な性格でやんちゃです。
ミニチュアピンシャーの性格を調べると、まさにこの子の性格に当てはまります。
そのくせ人間大好きで甘えん坊です。
所有欲が強いのかも。。。

ただ、お座りや待て、ハウスなどは30分ほどでマスターできる集中力があります。

警戒心が強く攻撃的でバイクや自転車とすれ違うとき、ガウガウ言って飛びかかります。

ちなみに先天的に右目の視力がありません。
そのため、迎えたときから病院通いが続いていました。

【相談内容】
2ヶ月で迎え入れたときから、かみ癖が激しく
本やサイトを参考に「悪いことをしたら軽く『だめ』と言った後、無視。
ひどければ、飼い主が部屋を出てしばらく一人にする。」
を実践し、飼い主相手にはそれなりに効果をあげていました。

これまでも興奮するとまだ噛み癖が出ていましたが、
私たち飼い主に本気咬みすることはありませんでした。
ただ、来客には興奮して強く咬むことがあったので
犬に手を出さないようお願いしていました。

ここ最近まで、甘がみしても「あ」といえばすぐに歯を立てるのをやめていたのですが、
この数日、全くやめてくれないどころか興奮して本気咬みするようになりました。
「あ」と言えば言うほど興奮して激しく咬んできます。

思い当たることは、数日前、軽く咬まれたときにマズルをつかんで
厳しく大きな声で怒ったことです。

うちの子には罰をもって叱ることは不向きだったのでしょうか。
それとも、今までのしつけが間違っていて、
順位付けがおかしくなっているのでしょうか。

ご教授お願いします。

128:>>127
09/06/11 01:51:22 N1Kl0oEd
家族構成の記入を忘れていました。
私と主人の二人暮らしで、
私は仕事が自宅のためほとんど在宅しています。

129:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 02:21:26 GNqxvzYf
質問です。
ウエスティ10ヶ月、去勢済。
家族構成は自分、夫、母、先住犬のケアン(4歳5ヶ月)です。

噛み癖があり、三回ほど噛まれて流血しています。
しかし、室内外の問題行動も無く、四ヶ月で家に来た頃から基本的に問題は皆無に等しいです。
噛み癖と言っても他人や、家族に対しても普段は噛みません。
寝ている時や、無防備な状態の時に触ると噛みます。
小さい頃に杜撰な環境で生活して居たので、かなりトラウマもあるかと思います。
躾はきちんとしているつもりですが、叱ると保身に走るらしく、怯えながら反抗してきます。
怒れば保身の為にチビりながら威嚇、一括した後に無視をしてもあまり効果がありません。
噛む前に唸るのですが、唸ったら叱る→唸るのを止める→興奮させない程度に大袈裟に褒める、このローテションで躾けています。
このような状態で母も何度か噛まれています。
先住のケアンは噛み癖が一切無いので、比較されてあからさまにケアンばかりを可愛がってるので悪循環です。
噛み癖に関しては、噛む→怒る→無視する→、これで今まで解決出来たので混乱しています。
もう少し年月が経って大人になれば無くなるのでしょうか?
どなたか解答お願いします。


130:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 02:25:53 GNqxvzYf
性格を忘れていました。

社交的で甘ったれ。
家族以外の人は苦手ですが、家族(特に私)には依存します。
楽天的ですが、トラウマがあるので神経質。
内弁慶です。

131:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 02:37:18 xFiOuZuW
怒ると、犬は飼い主への信頼をなくし、激しく唸ったり
噛んだりするようになる事がありますよ。唸ったり噛んだりした
からと言って、犬が威張っているわけではありません。
人間のトラウマのようなもので、思うより先に反射的に
唸り、噛みが出てしまうらしく、叱っても
犬にしたら、「飼い主にぶたれた(怒鳴られた)」としか
受け取れません。私は、犬の社会化について少し学び、
大いに反省しました。唸り出したら、食べ物でつって
正気に戻す、お気に入りのおもちゃで気をそらす、など等、
やってみて下さい。噛む状況を作らない事も大切なようです。
犬の社会化についてトレーナーの方が詳しく書いている
ブログを参考にしています。我が家では、犬との
関係がかなりしっかりして来ました。

132:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 02:49:29 GNqxvzYf
>>131
ありがとうございます。
吠えたり唸らないで済む状況や環境を作ろう、と言うのは私も考えて居たのですが、「吠えれば(唸れば)自分の思い通りになる」「吠えれば誉められる」と言う考えになりそうで実行していません。
トレーナーさんのように叱る細かなタイミングも分からないし、私のような素人には無理かもしれません。

133:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 11:47:41 0peDRQ5W
犬のしつけ方を教えてくれるしつけ教室に行くか訓練士に出張してきてもらったらどうですか
犬を預けて訓練するのでは根本的な解決にはならないからそれはだめ
今あなたがわからない細かなタイミングなどを実際にあなたが教えてもらうってことです
>>127も一緒

どちらの方も質問の仕方見てるとわかるんだけど、勉強家で基本に忠実なんだけど
ここが重要っていうポイントを抑えて応用するのが苦手なタイプみたいなんで


134:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 13:14:46 dwgWDdun
犬は吠えるし咬むものですから、先ずは飼い主さんが怒ったり悩んだり
しないのが重要に思います。こちらが警戒したりするとわんこもそれに
反応しますよね。吠えたから「叱る」のではなく、吠える原因から気をそらす、
興奮を沈める、と考えたら如何でしょうか。体罰は犬の心を深く傷つけます。
マズルを掴んだり大声を出すだけで傷つく犬もいます。

135:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 15:43:46 N1Kl0oEd
>>131
>怒ると、犬は飼い主への信頼をなくし、激しく唸ったり
噛んだりするようになる事がありますよ

まさにこの状態だったのかもしれません。
ひどいことをしてしまった、と反省しきりです。
考えてみれば、訳もわからず親犬から引き離されて我が家へ連れてこられてから
まだ5ヶ月しかたっていないんですよね。
まだまだもろい信頼関係なのに、激しく怒れば信頼を失うはずです。


>>133
おっしゃるとおり、細かいタイミングや家族間での態度一貫など
自分たちだけでは手探り状態でいます。
また、周りの犬を飼っている方たちのアドバイスに影響を受け、
コチラの態度がグラグラ揺れてしまうことがあります。
今回、激しく怒ってしまったのも、ほかの方からのアドバイスでした。
この子なりの適正があるはずですので、
その辺はやはりプロの方に見てもらうべきですよね。


>>134
>体罰は犬の心を深く傷つけます。
マズルを掴んだり大声を出すだけで傷つく犬もいます。

心の底から反省しています。
本当に申し訳ないことをしてしまい、
犬の気持ちを考えるといたたまれません。
まずは自分自身のしつけから始めなければ、と思いました。

136:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 08:57:01 Mi9wsxZX
【犬種】ペキニーズ
【性別】♀(未避妊)
【年齢・月齢】1歳(3ヶ月の時にお迎えしました)
【飼い主の家族構成と住環境】 一人暮らし、マンション
【犬の性格傾向】来客にはベタベタするが私にはそっけない
割と従順
【相談内容】
おしっこの問題でほとほと困ったので相談させてください。
ここ2週間、6ヶ月齢くらいから完璧だったトイレが出来なくなりました。
お散歩は朝晩2回の計約1時間で、おもらしをし始める前と変わらず。
おもらしをしてしまう時はきまって私が家に居る時です。
だいたいトイレが置いてある近くの絨毯にして、してしまった後は悪いことしたと分かるようでしっぽを下げて私から遠ざかります。
環境が変わった訳でもないのになんでだろう?
怒り方はただ悲しそうに床掃除した後徹底無視します。今までもそうしてきたけどダメなのかな。
した後どう接していいか分からなくなってきたのでご教授お願いします。

137:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 09:04:27 Mi9wsxZX
>>136つづき
もうすぐ生理が来そうなんですが、それも関係ありますか?
それとおしっこの仕方はジャーっと結構量が多いです。
しそうになる→トイレ連れてく→しないを繰り返してもダメでした。

138:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 13:09:06 WNBPs3/O
できるなら絨毯はトイレが完璧になるまで撤去したほうがいいね。
で、トイレが上手くできたらほめる(ご褒美も)。

絨毯が撤去できないなら、サークルを用意してトイレを中に置く。
上手くトイレができたら、出してほめてやる。

139:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 13:28:19 smkBIBMI
我が家も同じ問題があります。トイレシートとカーペットの
感触が似ているため、区別がつかないようです。
犬からすれば、136さんがなぜ怒っているのか分からないので、
無視しても混乱するだけかと思います。

140:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 00:44:26 kiaZmvyl
どういうタイプのトイレを使ってるのか分からないけど、
トイレシートとカーペットの感触が似てるのかもねえ。
カーペットを取るか、
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)
みたいなスノコと壁付きにしてカーペットとの区別を付けやすくしてみたらどうだろう。

141:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 12:15:51 lrx56q8f
【犬種】イタリアングレーハウンド
【性別】メス(まだ避妊してません)
【年齢・月齢】3ヶ月
【犬の性格傾向】人間好き
【相談内容】最近散歩の練習をしているのですが、
外に連れて行くと、ずっと地面のにおいを飼いでいて
すぐに枯葉や小枝などを口にし、食べてしまいます。
やめさせる方法はありますか?

142:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 17:26:44 skCArBcM
【犬種】ロングコートチワワ
【性別】雄(未去勢)
【年齢・月齢】年齢4ヶ月、月齢1ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】私(20歳女)と母の二人暮らしです。
【犬の性格傾向】家ではとにかく元気です。外に出ると急に大人しくなります。
【相談内容】最近になって初めて犬を飼いはじめました。
2点相談があります。
まず、トイレをなかなか覚えてくれません。
サークルの中にトイレを設置し、サークルの外に出してる時も
サークルの入り口を常に開けていて、いつでもトイレに行けるようにしてます。
きちんとトイレで出来た場合はすぐに褒めているつもりですが、外の場所でも
しちゃいます。どうやってトイレを覚えさせたら良いのでしょうか?
また、上の【性格傾向】欄に書いてる通り、我が家の中で常に走り回ってます。
飼いはじめて1ヶ月間、毎日全力で走り回ります。
走るのは構わないのですが、もう少し落ち着いて欲しいのですが
何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。

143:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 18:54:01 WFDg25JW
>>142
サークルの中に犬が居る時間が長ければそこが自分の場所だと思ってるよね
犬は自分がくつろぐ場所の近くで排泄することを嫌うから
サークルから出た外でしっこしたがるよ

参考になるかわかんないけどうちで成功した方法
トイレ以外でしっこする場所が決まってるなら
その場所すべてにシーツを敷いておく
どこでもシーツの上にしっこしたらモーレツにほめる 
普段あげないスペシャルごほうびでおk
そのうちだいたいする場所が決まってきたら使用頻度の少ない場所のシーツを撤去する
撤去したところは犬のしっこ用の消臭剤で念入りに臭いを消す
しっこの時は必ず臭いをかいで場所を決めるから残ってるシーツのどこかでするはず
それを続けて最終的に1ヵ所にする
もし最後に残った場所がまずい所だったならば
1日に3cmくらいずつ犬に気付かれないように移動する

うちは1週間くらいかかったけど今は勝手に1人でトイレにしっこしてるよ
初めはもうだめぽ と思ったけどあきらめないでよかった
必ずできるようになるからがんばって


144:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 20:44:31 zejbwv4M
>年齢4ヶ月、月齢1ヶ月

はい?

145:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 21:34:44 skCArBcM
>>143
ありがとうございます。
とても参考になりました。
その方法でやってみます。

>>144
月齢の使い方を間違えてしまいました。
「飼いはじめて1ヶ月」でした。
すいません。

146:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 21:42:59 VYoW+iYl
急に粗相するようになるのって、精神的に問題抱えてたり膀胱や腎臓の病気の場合もあるから
一度獣医に相談してみたら?

147:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 10:00:53 TkFnXL7F
>>141もお願いします

148:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 11:42:16 6jZAaRqH
>>141
家の中で何度も練習する。
1.首輪とリード着ける。
2.床に餌撒く。
3.犬が行こうとしても行かせない。
4.通り過ぎる事ができたら褒めてご褒美に餌(床上の餌じゃないよ)あげる。
5.4を何度も繰り返す。


149:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 14:05:41 +TqxduAB



【犬種】ローデシアン・リッジバック (リッジバックがないので、おそらく雑種)
【性別】♀避妊済
【年齢・月齢】2歳6ヶ月 (ちょうど1歳のときにシェルターから引き取りました)

【飼い主の家族構成と住環境】私、妻、室内飼育(4畳ぐらいのサークルに入れている)
【犬の性格傾向】はしゃぎすぎる。すぐ降参ポーズをする。分離不安症。

【相談内容】今年12月に第1子(人間です)が生まれます。
妻もおなかが大きくなってきてるし、やはり何か事故があってはワンコが可哀想だなと思い、
先週の木曜日からしつけを始めました。
本やインターネットで情報を集め、実践しています。
ただ、いろんな意見が錯綜しているのでもし間違いがあれば指摘してください。

●散歩中、ワンコが引っ張ろうとしたら、私がすかさず逆の方向に歩きだす
(首輪で不快感をあたえる。そのためにハーネスから普通の首輪に変えました)
●興奮すると飛びついてきたので、その際、ワンコの後脚を私の右足で払ってコテンと転がす。
●今までまったくなかった主従関係を作りたくて、リードトレーニング中は目を合わせないし話しかけません。
●毎朝、河川敷グランドで「フセ」・「マテ」・「オイデ」をスナックを使ってやってます。今日は3m離れての「マテ」に成功しました。
(ただ、18mのトレーニングリードを使ってます。ノーリードで出来ればいいんですが、やはりまだ「オイデ」が完璧にできないので…)
●家で吠えても基本的に無視。ただし、マンションですので、あまり何回も吠えると、スナックをあげて鎮めます。
●夜、寝る前にサークルの中に入って、降参ポーズをとらせ(これはすぐする)、スキンシップを取ります。
たまに、甘噛みをします。そのときは「イタッ!!」と割と大きな声で言います。

始めて数日ですが、効果は若干あったように思います。
ワンコも力が強いので、私も躊躇なくやっています。
「さっきのは痛かっただろな」と思いながらも、「これもワンコのためだ」などと思い無慈悲に任務を遂行しております。
ただ、他の犬や猫、鳩などと出会い興奮状態になるとまったくだめです。

Q1. このような方法で何か月も続けると、立派な家庭犬として赤ちゃん含めみんなで共存できるでしょうか?

Q2. しつけとは関係ないですが、私は小児アトピー・喘息でした。
ただ、猫のみで犬はアレルギー反応がなかったです。
徹底した掃除での清潔保持、換気をしておけば、子供も問題ないでしょうか?

150:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 16:08:55 8gr40fog
>●家で吠えても基本的に無視。ただし、マンションですので、あまり何回も吠えると、スナックをあげて鎮めます。

これはよくないかな
吠えると何かもらえると覚えてしまうかも
マテとかオスワリとかで落ち着かせて、静かになったら褒めてオヤツ

>たまに、甘噛みをします。そのときは「イタッ!!」と割と大きな声で言います。

これで犬が驚いて噛むのをやめて減ってるならいいけど
噛まれたらそのまま手を口の奥まで入れて(のどに傷つけない程度に)軽くオエッとさせる
噛んだら反撃されたではなく、人を噛むと自分が苦しい、と覚える

>●今までまったくなかった主従関係を作りたくて、リードトレーニング中は目を合わせないし話しかけません。

うまく方向転換してついてこれたあとは犬を見て静かな声で褒めてあげるといい

>●興奮すると飛びついてきたので、その際、ワンコの後脚を私の右足で払ってコテンと転がす。
飛びついてきたときの対処としてはいいけど、基本は飛びつかせないようにすること
興奮したらマテやフセなどで落ち着かせて落ち着いたら褒める

アレルギーについては誰も何とも答えようがないです
子供がどんなアレルギーを持ってるか持ってないかは生まれてみなきゃわからないこと
ただ、赤ちゃんと犬猫が同居している家庭は世の中にたくさんあります
赤ちゃんが生まれて自分にもよいことがあったと犬が思えるよう、犬をないがしろにしないでください
運動量が相当必要な犬種ですからとくにそこの部分がストレスにならないように気をつけて
ちょっと頭を使うような遊びも取り入れるといいかと

151:ローデシアンMIX
09/06/15 17:00:47 +TqxduAB
>>150

ありがとうございます。
早速、今日からから実践してみます。



152:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 17:30:29 znHIXl8y
>>149
主従関係を前提とした躾け方は、ダメなわんちゃんも居るようなので
ヤバイと思ったら方向転換する事も頭に入れておいた方が良いと思う

例えば、うちの子がそうなんだけど
リードで不快感を与える方法を実践した所、問題行動が酷くなってしまい
リーダーウォークが出来なくなるわ、吠えが酷くなるわで大変でした
色々と悩んだ挙句、おやつと褒めるだけの躾に方向転換した所
面白いように問題行動が無くなったという経験があります

自分の場合、甘噛みした瞬間に無視
飛びついてきた瞬間に無視
を繰り返す事で、甘噛みや飛びつきはほぼ無くなりました
参考までに…


わんちゃんと赤ちゃんが同居した時の、アレルギーやアトピーのリスクですが
欧州では、赤ちゃんが生後0ヶ月~6ヶ月の時に犬と生活していると
逆に、アレルギーやアトピーになる可能性が低くなる
という研究結果が出ています

まぁ自分自身、赤ちゃんも居ないし、この結果には半信半疑なんですが
赤ちゃんの時に犬と同居していると、免疫力が高まるといった内容でした
一応報告まで

153:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 20:52:56 AWArmrn0
>>142
142さんのチワワにも効くかは分からないけど、
うちのチワワは「おいで」や「お座り」の訓練始めたら、
ハイテンションで走り回るのをしなくなったよ。
月齢も同じ位で雄のチワワです。

154:質問です
09/06/18 02:22:11 YTr6UAZp
ミニチュアダックス♂ 7ヶ月
手術済

飼っています。
人の目を盗んではお菓子食べたり、人のごはん食べたり、ゴミ箱あさったり、噛まれて使えなくなった物は山ほどある状態です。
悪い事したら怒っているから、人の見てない隙に、↑の事をします。ずるがしこく悪戯が見付かりそうになると違うことしてるフリ、または怒られると思い吠えて威嚇してきます。
困り果てています。
叩かないでしつけていたのですが、今は我慢できずに叩いてしまいます。
なにかいい方法があれば教えて下さい。

155:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 02:23:53 H3BcUaKq
犬猫は害獣ゴミクズだろ飼ってる奴は死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


       目にやきつけろ害獣飼い    見てるんだろ


        害獣飼いは非人間

156:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 02:23:59 YTr6UAZp
↑7ヶ月ではなく9ヶ月でした。

157:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 02:38:40 IzI01eif
物凄くストレス溜まってんじゃないの?
お散歩行って遊んであげてますか?
お腹一杯御飯食べさせてますか?


158:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 02:53:48 a6h7FSAD
>>154 まだ子供じゃないか。犬の手の届くところに食べ物や
噛み噛みできる物を置くのが悪い。犬は何にも悪い事を
していないのに、叱ったり体罰なんてしているんだね。
かわいそうだな。あなた、犬に信頼されないよ。既に
あなたが怖くて吠えてるんだよ。「あなた」が変わって下さい。

159:ローデシアンMIX
09/06/18 09:41:17 y3M+aCLm
>>150>>152

ありがとうございます。
今まで「しつけ」を意識的にやってなかったせいか、
この1週間でかなり問題行動が減ったように思います。

今日の朝、河川敷で18mのトレーニングリードを使いマテ等の練習をしていたら、
草むらからキツネがでてきました。
かなり興奮し暴れて、自分で首輪を外してしまい、
草むらの中まで追いかけていきました。

「カム」と叫んでも無視、20分後くらいに疲れて戻ってきましたが、
こっちとしてはかなりヒヤヒヤさせられました。

興奮状態での指示をきかせるにはどうしたいいのでしょうか?
あるいは、「興奮しないようにする」にはどうしたらいいのでしょうか?

横にいたラブラドールの飼い主いわく、
「4歳くらいになったら自然に落ち着く」らしいのですが、
元来元気で運動量も多いので、それを今コントロールしたいです。

「頭を使う遊び」でしかも運動できる遊びのアイデアをいただければ、
幸いです。平日朝の散歩は河川敷グランドで1時間半、
そのうち30分は18mのトレーニングリードで
「マテ」「コイ」の練習をしてます。

よろしくお願い致します。

p.s.
アレルギーの件、ありがとうございました。
ヨーロッパの研究結果、参考になりました。
ただ、生まれる前から心配してもしょうがないですね。
もちろん、アトピー・喘息なんてワンコ以外の要素だって
充分にありますもんね。



160:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 09:54:45 H5MpqFug
>>154
お菓子を犬の届かない所にしまう。
ご飯中は犬をサークルに入れる。
ゴミ箱は蓋付きにする。
?まれる物は高いところに置くかしまう・そう出来ない物は柵で囲む・
↑のどちらも出来ないものを噛んでる時はおもちゃ等で遊んであげて気をそらす。
犬がずるがしこいんじゃなくてあなたが怠惰。

161:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 10:27:24 DfHNOB3s
152さんの口調が金子さんにそっくりでびっくり!でも人違いですよね。。。。
だって一度も何処にも書き込みなんてした事無いはずだから。。。

「ニトリと犬」
URLリンク(ameblo.jp)

162:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 10:29:44 DfHNOB3s
>まぁ自分自身、赤ちゃんも居ないし、この結果には半信半疑なんですが

あっ、金子さんはこの研究結果を支持してるんだった。
やっぱり人違いですね^^

163:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 12:15:50 VozvwyKL
>>159

>興奮状態での指示をきかせるにはどうしたいいのでしょうか?

私なら2つの方法で考えます。

1つは単純に興奮状態でのトレーニングをくり返して練習する事。
どんなコマンドでもそうですが、犬がエキサイトしていれば精度は
下がります。であれば、犬に意図的に刺激を与えて、エキサイト
している状況をシミュレートして、そこでのコマンドの練習をくり返し
興奮状態での精度を上げていきます。
最初は刺激は弱い方が良いでしょうが、慣れてきたらどんどん
刺激を強くしていきながら練習します。

もう1つは犬にとって「強い」と思われる存在になる事。
多くの専門家に、犬と人とは主従関係や上下関係は作る事
ができないと言われる今、犬に強制的なレベルのコマンドに従事
させるには犬に「強い」と思わせるしかありません。
体罰はお勧めできませんが、ハイパーな犬には、殴ってやる!と
思う(犬に感じさせる)くらいの気迫が必要です。
ただこの方法は犬との信頼関係と比例しながら慎重に進めて
いかないと、ただ怖いだけの存在になってしまいますので
実際に見る事ができない以上、具体的にこうして下さいと言えないです。
最初に書いたトレーニングをくり返す事で、培っていける場合も
ありますので、まずはそこから初めてみるといいかもしれません。

164:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 17:05:44 1LcWj4y5
>>159
頭を使う運動について
フリスビーとかアジリティができる施設があればいいんだけどね
とりあえず今の散歩でできそうなのは宝探しかな
好きなおもちゃを隠して探させる
ああでも隠す場所がないと難しいかな
思い切って警察犬の嗅覚訓練のマネとかも面白いかもしれない
マテとマッテコイができないと難しいんだけど
最初は、もってきてほしいもの「だけ」を持ってこれる状態にしてはじめる
その他のものはもってこれなくて、絶対に成功しかしない状態で

165:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 22:46:23 aSZhMp5O
犬種】トイプー、ダックスのMIX
【性別】未去勢
【年齢・月齢】生後8ヶ月 迎え入れたのは生後3ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 一戸建ての4人家族
【犬の性格傾向】おっとりした性格
【相談内容】
トイレに関して相談です。
成功率はわずか3割程度です。
本やネットに書いてあることはすべて実践しています。
うんちはシートでできるのですが、おしっこだけはどうもダメです。
おっしこする素振りを一切見せずにしてしまいます。
お座りしながらしてしまったり、ボールを追いかけ漏らしながら走りまわったりとどうすればいいかわかりません
どうすればいいのでしょうか?

166:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 22:50:03 H5MpqFug
>>165
> 本やネットに書いてあることはすべて実践しています。

本やネットに書いてある何をどの程度実行したのか書かなきゃアドバイスのしようもないと思うよ。

167:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 23:40:06 OF25YD3U
>>166
まず、粗相しても無視で直ぐに片し臭いが残らぬように消臭スプレーをする
おしっこする素振りを見せたら(常に素振りを見せないが、し始めたら)すぐにシートに連れて行き誉める
褒美でおやつもやっています。
奇跡的にシートでできたら↑同様誉めるandおやつ。
ついでに「ワンツーワンツー」とコマンドの練習。
ケージにシートを敷き詰め好ましくない所でした場合すぐにシートを交換。
トイレにしたい場所でしたらその上にもう一枚シートを重ねるなどしてます。
フリーにしてても行動範囲をフェンスで狭め上記と同じ事をしていましたがストレスからかよく吠えるようになり断念&穴掘りでシートをボロボロにしてしまう
基本お座りしながらおしっこが多いです
タイミングも一切わかりません
お座りすると毎回ヒヤヒヤしてます

168:わんにゃん@名無しさん
09/06/19 17:51:50 ncVnFCaQ
いろいろやってるみたいだけど
トイレも覚えてないのに室内フリーとか
ストレスで吠えるから断念とか
それがまずダメすぎると思うけどなあ
シートを掘ったら叱るとかおしっこするまでケージから出さないとか
厳しくするとこはしないと犬大勝利状態じゃないの

169:わんにゃん@名無しさん
09/06/19 18:24:50 LWTSyahi
だねえ。
まず1週間はトイレしないとケージから出さないようにしないと。
トイレ→褒めて出す→15分くらいでケージに戻す。
吼えても無視しなきゃだし。

170:わんにゃん@名無しさん
09/06/19 19:05:02 Mx1zqYcZ
戸建でも犬の鳴き声って
ほんとうるさい。
夏は窓開けるから余計に。
何で躾教室とか行かないのかなぁ。

171:わんにゃん@名無しさん
09/06/21 10:09:50 Zs6x+b/E
うちのもしつけ教室に入れることにしたんだけど
どれくらいしつけ教室に連れて行ってるんだろう。
質とかも気になるけど、そんなスレないよね?

172:わんにゃん@名無しさん
09/06/21 17:55:34 Q/jGLnIm
しつけ教室は入れるもんじゃなくて入るもんだろ、人間が

どんなスレ探してるのか日本語でおk状態でよくわからんが、板を「しつけ」「訓練」で検索してみ

173:わんにゃん@名無しさん
09/06/25 00:57:07 kyZ2q1yt
質問失礼します。
【ポメラニアン3歳】
【♂去勢今月に済み】
【相談内容】
人やメスは大好きですがオスのワンチャンにケンカを売ります。
老犬や自分より小さい犬、去勢済みの犬には吠えませんが、未虚勢の若い大きな犬には噛みつく勢いです。
仲良くしなくとも、大人しくなりますか?

174:わんにゃん@名無しさん
09/06/25 02:11:37 XiObA5RV
>>171
何よりも、個体差による。
すぐに躾けられる犬もいれば
すごく時間のかかる犬もいるし
躾けても、家に戻るとダメダメに戻ってしまうのもいるし
飼い主のダメダメ具合にもよるから。
何をどこまで躾けたいのかにもよるし
何を矯正したいのかにもよるし。

175:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 20:12:20 U4whutlR
【犬種】両親ともテリアのmix
【性別】雌、未避妊
【年齢・月齢】間もなく二歳、家にきたのは4ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦、マンション住まい
【犬の性格傾向】マイペース、怒られてもめげない、犬には積極的、神経質な一面あり
【相談内容】一歳半を過ぎた頃から、自分を後ろから追い越して走っていく人やワーワー走り回ってる子供に吠えるようになりました。ウーワンッ!と一声威嚇?をし、通り過ぎれば何事もなかったようにしてます。
走ってる車やバイクには反応しません。
家族と一緒に走るときは、つないでるリードを噛みながら、ウーガフガフと興奮します。
どう躾たらいいでしょうか。

176:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 22:36:39 VLi7d1CT
【犬種】ミックスの中型犬です。
【性別】♂、去勢済み
【年齢・月齢】約1歳、月齢3ヶ月程度
【飼い主の家族構成と住環境】外飼いで、一戸建て4人家族です。
【犬の性格傾向】誰にでも人懐こく甘えん坊です。
噛んだりはせず温厚ですが興奮しやすいようです。
【相談内容】
犬の事を想っていろいろな種類の餌をあげたのに、
翌日見て見ると餌入れの中にこんもりと土や石が入っていました。
また、花に水をあげるためのホースをかんでいたのでしかったら、
そのしかった場所に糞をしていました。
これは悪意のある反抗でしょうか。
また何度か脱走もしています。
精一杯かわいがっているつもりなのに、いったい犬が何を考えているのか分かりません。
私自身が精神の病気を抱えている事もあり、最近犬が憎らしく感じます。
どうするべきでしょうか。

177:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 22:57:18 iaJirt+U
>>176
大好きな餌とフードボウルに石や土を入れるのは別モノ。
貴方の飼っている犬のこだわり。
嫌がらせでも何でもないので、面白い事をするな~と笑うべきです。
どうしても嫌なら毎回食後にボウルは片づけてしまう。

>叱られた場所で糞をする。
叱られた→自分(飼い犬)を構ってくれた行為に繋がってます。
そこで糞をすれば又ご主人が自分を叱って(構って)くれるかも?とのいじらしい行為。

犬がやらかす不思議な行動を人間の思考回路に当てはめて理解するのは無理です。
いづれの行動も悪意などまったく有りません。
むしろ、なかなか賢い子のようだからキッチリトレーニングをつんだら
かなり素晴らしい子になる気がします。

178:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 23:20:27 VMDQixbs
>>176
月齢ってことばの意味しらべてみて
そして早く病気治して

179:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 23:46:56 hgQ3EUYU
トイレのしつけでお困りの方は、犬に飼い主さんが粗相の始末をし
ているところを見せないようにしてみてく下さい。
「あ~!またこんなところで(失敗)して~!」などと言うリアクショ
ンを見せないでやってみて下さい。
トイレ以外で粗相をしたら、とりあえず別の部屋なりに退場させま
しょう。出来るようになったら「なんて利口なんでしょ」
とほめましょう。

人を噛む癖のある犬は、噛まれたら思いっきり痛がって見せて下さ
い。オーバーなくらい痛がってみせないと伝わりません。
「がぶって噛むオマエなんて嫌いなんだから!」と感情を見せましょ
う。
血を見る程噛んだなら自然に爆発していい時です。
怒りや悲しみ、噛まれて痛いんだと血の出ている様をみせ、可
愛がっているオマエにがぶっとされて辛いと感情を伝えましょう。


犬を叩いてはいけません。
犬に「ぼく(わたし)を叩く嫌な人」と思われるだけです。
犬の世界には叩くというものが存在しません。
叩かれるのはとても怖いことです。
犬の前で虚勢はったり威張って見せて、怖がらせる必要なんてないん
じゃないかなぁ。
飼い主さんが犬にとって怖い存在になる必要なんてないと思うんだが。

180:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 01:30:26 HdYe/Ko4
>>179

>飼い主さんが犬にとって怖い存在になる必要なんてないと思うんだが。

『怖い』というのをどう考えるかにもよるけど、ハイパーな若いレトリバーあたりは
ただ優しいだけの飼い主だと制御しきれない。そういう犬と飼い主の関係では怖さを
アピールするのも必要だと思う。
もちろん、怖いだけの飼い主はダメ。普段は優しいし、いつも遊んでくれるけど
怒ると怖いんだぞ、という感覚を持たせるのはアリだと思うな。

181:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 08:39:40 g+MKJI7y
【犬種】Mix中型
【性別】♀避妊済
【年齢・月齢】4歳
【飼い主の家族構成と住環境】室内飼育。猫一匹有。散歩は一日2回。
【犬の性格傾向】保護した際に(2-3ヶ月くらい)病気があちこち酷く(薬や治療が先で散歩は我慢と獣医言われた)6~7ヶ月になるくらいまで外に散歩に行けなかった→為か、散歩は好きだがかなり怖がり、犬も人もまだ殆ど遊べていない(興味はある)。
【相談内容】>>7の方と同じ相談になるのですが(散歩時に興奮状態になり近付いてきた他の犬に突っ込もうとする。仲良くなれそうかなと思う場合も鼻を近付けた直後に暴れる)
スパイクを使わずに上記のような行動を止める事は出来ないでしょうか?(噛むようではないが歯を剥き騒いで脚で相手を叩く?ような状況になります)

自分の散歩の際の動き(どこかで神経質になったりしてるのかな)とかに反応するのかな、とかも思ってもいます。
スパイクが虐待とかはまったく思ってはないのですが出来ればそういった道具を使わない方法で(ゆっくり少しずつでもいいので)直せたらと思って相談しました。書き方解りづらくすみません、何かありましたら教えて下さい。

182:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 10:28:04 s8PTH6Na
「スワレ」と「ミテ」のコマンドを徹底的に強化。
他犬とすれ違うときは座らせて、飼い主に注目させることでやり過ごす。他犬を無視できたら、とことん誉める。
飼い主としては、よそんちのわんこと仲よく遊んでくれたら嬉しいんだけどね。恐がりさんにはストレスなだけだよ。
仲良くさせるより、やり過ごせるようにしたほうがいいと思う。

183:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 11:28:36 g+MKJI7y
>>182
レスありがとうございます。多少マテなどは聞くのですが家でだったりオヤツ、ご飯をあげる前とかだけでしたので外でも常にしっかりと出来るように頑張ってみたいと思います、ありがとうございました!

184:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 14:17:40 92vkiCVH
【犬種】チワワ
【性別】♂(未去勢)
【年齢・月齢】1歳4ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】人間2人+猫2匹
【犬の性格傾向】甘えん坊、食べ物に目がない、テンションが上がると言うことを聞かない
【相談内容】
犬が落ち着きがなく困ってます
『おすわり』もここ2ヶ月くらいでやっとマスターしました。

また部屋にある布団に乗ると怒るのですが
何回も同じことをします。
(乗ってるのを見られると一目散に逃げるため、
 乗ったら怒られるとは理解しているみたいです)

怒られてる時や『まて』、『おすわり』の命令時は
必ずと言っていい程、目線を反らします

なにか落ち着き+しつけが出来るコツはあるのでしょうか?

185:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 14:35:42 X0FWXTMV
>>180
飼い主に十分依存している状況で威圧したら、依存心を弄ばれた格好となり
かえって反抗的になりはしませんか
脅したりするといびつな関係を築いていくことになりはしないのだろうか心
配になるのは、ただ優しいだけとは言わないと思うけど
犬の弱みに付け込んで「怒ったら怖いんだぞ」とポーズを取るのは、こう言っ
ては何ですが、卑怯ではありませんか?
そういう下心は見透かされちゃいますよ
犬の飼い主を慕う心は純真です。誠意が曇っていたら伝わるものも伝わらない
と思いますよ

186:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 18:47:10 asKYVdj7
>>184
1歳4ヵ月か…
目をそらすのは「私はあなたに攻撃する気はありません」というカーミングシグナルでもある
でも単純に、あなたの目を見てあなたがどうして欲しいかうかがうって姿勢がないんだろうね
叱るとき名前よんでないかな、叱るとき名前を呼ぶのは厳禁
まずはおやつ使ってもいいから目線を合わせる練習を
名前を呼んでおやつをあなたの目のあたりに持ってきて目線を合わさせる
目があったら褒める
だんだん時間を長くしておやつを使わなくしていく
マテはご飯時だけでなくあらゆる場面で使えるように普段から長時間で練習する
うまくできたらすぐ褒める
使うおやつは回数たくさんあげてもいいように小さい一口大にしたものを常に用意しておく

187:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 19:37:53 HdYe/Ko4
>>185

>かえって反抗的になりはしませんか

怖い態度をとった程度で反抗的になるような関係ではダメですよ。
それは本当の信頼関係ではありません。

案の定誤解されているようで残念なのですが、私が感じるのは
『嫌われたくない』という(それこそ反抗的になって欲しくない、かも
しれません)思いのあまり、犬に遠慮しすぎる飼い主が多い事です。
そういう飼い主が連れている犬は、吠える、引っ張る、噛み付く等々
の問題を抱えている事が多々あります。

>犬の飼い主を慕う心は純真です。誠意が曇っていたら伝わるものも伝わらない
と思いますよ

う~ん。こういったフレーズが前述の「犬に遠慮する飼い主」を
作ってしまうような気がするんですよね・・・
犬に怖いと思われるのと、真心や誠意は比例する物ではありません。
ただ、ゴメンナサイ。今回は精神論までは語っていませんし、誠意
を欠いてまで怖くなれとも私は考えていませんので、あしからず。

188:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 20:37:30 yOngRyC0
【犬種】トイプードル
【性別】雌 未去勢
【年齢・月齢】10ヵ月 (2ヵ月半頃購入)
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦2人マンション住まい
【犬の性格傾向】天真爛漫、神経質な所有り
【相談内容】10日程前にサークル(サークル内トイレトレイ共)を隣のエアコンのある部屋へ移動した所、
 今まで完璧だったトイレが出来なくなってしまいました。
 トイレトレイだけを元の場所に戻しましたがしてくれず、リビングの絨毯にウ○コ、オ○ッコをしてしまいます。
 ハウスと言うとサークルには入るのですがトイレトレイには見向きもしません。
 なので失敗する場所にトイレシートを敷いて、だんだんシートを減らしていく方法を試みているのですが、
 リビングのシートを敷いてない所で粗そうします。
 他に寝起き、食後はトイレが出来るまでサークルから出さない方法も試しましたが、朝から晩までトイレはしませんでした。
 また、ソワソワし出したらサークルに促す方法も試しましたが、やはりトイレを我慢してしまいます。(ふて寝?します)
 やはりリビング全体にシートを敷き詰めるしか方法はないでしょうか?
 絨毯撤去も考えましたが、関節の事を考えると躊躇してしまいます。
 
 よかれと思ってしたことが返って裏目に出てしまい凹んでます。
 何か他に足りない事やアドバイスありましたら宜しくお願いします。
 このスレは一通り目を通しました。

189:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 20:56:23 WXFKLjm4
>他に寝起き、食後はトイレが出来るまでサークルから出さない方法も試しましたが、朝から晩までトイレはしませんでした。

じゃあ一度その方法試してから一度も外に出してなく一度もトイレしてないんですか?
違いますよね、していないのに外に出したから失敗させてしまったんですよね?
つまりはそういうことです。

じーっと見つめていると犬もしなくなるので、したらすぐに褒められるように観察しつつ
観察してるのを犬に悟られないように。
トイレでできたらすぐに一口オヤツをあげつつ褒めてサークルから出す。

190:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 21:25:01 Jn3PUw7+
>>185>>187
お二方とも解っているだろうと思うこともあえて書くけど気を悪くしないでね。
犬の意思に関係なく何かをやらせる「強制」は犬によって、その強弱を決定するべきで、
硬性(打たれ強さ)10の犬に7や8の強制では全くに近いくらい効果がないし、硬性7の犬に
10の強制を与えることは虐待ってことになると思う。
犬に遠慮しすぎる飼い主が多いというのには激しく同意。
望ましい行動をすれば褒める、そうでない場合は叱る。その強さは犬に合わせるってのは
まずもって基本だよね。
叱った後で、犬が望ましい行動をすれば十分に褒めてやるのも基本中の基本。
それができない飼い主は信頼を失う。

犬が人間の不誠実を見透かすって部分は激しく同意。
小手先の技術だけでも芸は仕込めるけど、真の意味での結びつきは無理だろうね。
飴と鞭でコマンドは強化できるけど、「飼い主のために何かしたい」という献身的な気持ちを
育むには深い愛情をもって接する以外の方法はないと思う。
逆に犬の不誠実も見逃してはいけない。
十分理解している命令に対して犬が手を抜いたり、いい加減なことをやった時は厳しく正す、
ということが実は大変重要だったりする。それができない飼い主は信頼を失う。

191:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 21:59:35 HdYe/Ko4
>>190
おっしゃる通り。
説明・・・というか、言葉の選び方が上手ですね。脱帽。

192:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 22:30:44 yOngRyC0
>>189さん 早速ありがとうございます。

>~朝から晩までトイレはしませんでした。
と言うのは信じられないかもしれませんが本当なんです。
前日夜に粗相してから次の日の夜までずっとサークルに入れてました。
かわいそうだったのですが最初が肝心と思い好きな散歩にも行かず一日
サークルで過ごさせました。
その日は朝ごはんと午後に犬用ゼリーをあげただけなのですが、
夕方になって夜のごはん時間になっても変化なしだったので、さすがに心配になり
夜の散歩に連れ出しました。そしたらもう(ry

本当に頑固でびっくりしましたが、反面安易に移動した事を悔やんでます。
暑さ対策なら他にも方法があったかもしれないと思うと、情けなくなります。



193:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 02:50:36 l2pCa0Ss
>>192
なぜ、2日でも3日でも、トイレをちゃんとするまで
ケージの中に入れ続けておかないんです?
たった1日だけで根負けして、結局散歩に連れ出して
外でトイレさせてしまったら、
みすみすダメダメにしちゃってるんですけど、わかってます?

194:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 09:04:38 xEpQeytE
>>193
それって、膀胱炎とか尿毒とかの心配ありませんか?
無知ですが、気になりました。


195:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 09:18:12 iP4Mi0JG
>193有難うございます。
2、3日ですか?体が心配だったので出来ませんでした。

取り敢えずリビングの敷ける所全部に新聞とシート敷き詰めたので、頑張りたいと思います。


196:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 12:07:55 9keuZv6P
>>194
うちの犬もかなりしっこ我慢するから大変だった
最高で20時間位しなくて・・・心配で精神的にすごくつらかったよ
でも途中で挫折して散歩に出しちゃうと散歩でしか排泄しなくなっちゃうし
水分多く摂らせて心を鬼にしてひたすら見守った
肉とキャベツかなんかを煮てスープにしてやるとたっぷり飲んだ
限界になると必ず排泄するからがんばって
もちろんしたら激誉めしてやってね


197:184
09/07/01 13:04:09 gwoG7Dwy
>>186
レスありがとうござます

具体的には目をちゃんと見て落ち着きが出てもらいたいんです。

最近、『まて』と言ってから最長で2、3分止まれるようになったんですが
『まて』の状態でこちらが目を反らすと勝手に解除しちゃうんですが
こういったことも原因かと思ってるんです

それかまだまだこれからなんでしょうか?


低カロリーのおやつ探してみます

198:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 14:55:50 484vlMjW
大の方は少々しなくてもいいけど、小は実際膀胱炎になる個体もいるから
確かにギリギリの根比べにはなるよね・・・
ただ経験的に1日半くらいは大丈夫だし、平気で我慢もする。
内股になってプルプル震えても出さない子は出さないからなぁ。
3日は心配だが2日なら大丈夫だと思うよ。

ヤギミルクがぶがぶ飲ませたりしてブーストかけたりするといい。

199:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 16:40:48 20uW8VoI
うちのは2歳の時13時間のおしっこ我慢で血尿が出た。
○時間なら大丈夫なんて言ってはいけない。

200:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 16:52:12 tKNzWNi7
そこまでしてオシッコしたくない理由って何なのかな
犬の気持ちがわからん

201:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 18:32:17 DFSxpkaA
サークル内ではちゃんとトイレにオシッコするけど、玄関の間に出すともう一つ用意してあるにも関わらず、そこにしてくれない。

内トイレと外トイレを入れ替えたりしてるけど、なかなかです。
あと、ウンチは絶対にサークル内ではしたくないみたい。

いろいろ都合があって生後35日で貰って、今でまだ45日だから、そんなすぐには無理かなと思いますけど。

あと、甘噛みはみなさんどうしてます?
肌(主に指先)を噛んでくる時は叱るようにしているのですが…

ちなみに(マメ)柴犬です。

202:わんにゃん@名無しさん
09/07/01 22:19:32 MJWq6ZGc
>>188です。

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。

リビング中にシートを敷き詰めたらなんとなく場所が偏ってきたので、
このまま様子を見てみようと思います。
トイレができるまでサークルから出さない方法については、最後の切り札として
考えたいと思います。

みなさんのレスを見て、私も気持ちが落ち着いてきました。
今後の参考にさせて頂きます。
また、あせらず時間をかけてトイレが出来るように導いていこうと思います。
ありがとございました。




203:189
09/07/02 00:47:28 5Gglh0bX
>>192
そうじゃなくて
>>193が言ってることを言いたかったんですが
2~3日は大袈裟でももう少し待てばしたかもしれないわけで
トイレは1日1回の散歩のときのみって犬はたまにいるし朝から晩までトイレしないってのを
信じてないわけじゃないですよ
外に連れ出せばするなら散歩のときにするようにしたらいい
でも家の中でしてほしいわけでしょ?あなたは
だから根競べするしかない

もう>>202で結論出たみたいだけど一応
トイレしてるときに掛声をかけるといい
リビングのどこかでも、散歩に連れて行った時でもいいです
掛声はなんでも。ワンツーワンツーとかトイレトイレとかその他好きな言葉で。
そのうち排泄とその言葉を関連付けて覚えていく。
決められた場所でトイレしてほしいときに誘導してその掛声をかけると
トイレしてくれるようになります、いつか。
うまくできた時に間をおかずすぐに一口おやつあげつつ褒めるのを忘れずに。

204:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 07:41:56 AB/w9g/F
外でするのがいけないんですか?
うちの中で我慢できるってもの凄くお利口だと思う。

205:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 08:07:10 D5a8ZqKG
今時は外での排泄は推奨できない場合も少なくないよね。

206:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 08:19:11 /sjAkoyU
他の犬種は知らないが、シバ(マメシバ)はサークル内でトイレするのをとても嫌がる。

外トイレも覚えてきてくれたから、楽になってきたけど、ジャレていると甘噛みが過ぎる時がある。
いままでは『イタイ! コラ!』で対処してきたが、それでも言う事をきかないので、こっちから腕あたりを噛んでやったら「キャイ~ン」と、噛み噛みがペロペロに変わったりしてきた。

なんせ成長するにつれ元気になって大変です。
ぐだ~としてるのを眺めてる分には可愛いだけで済むのですが…


207:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 09:00:53 fA4tJLAG
甘がみをしてきた時は、引くよりもワンが嫌がる位思いっきり口の中に手を押し込むと良いですよ。
何回か繰り返してるとそのうちしなくなる。

208:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 10:38:30 bhuK9EDI
中には手をおもっきし突っ込んでも平気な顔して噛み続けるのもいるので
そんな時はワン自身の手をキャインと鳴くまで噛ませてみる

うちのワンの事だがこれで改善したのでひとつの方法として

209:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 12:29:34 /sjAkoyU
>>207-208
サンクスです。
試してみよう。

210:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 14:00:23 D5a8ZqKG
>>207-209
人を噛む=嫌な事が起こる、という連想を強化して、人を噛む事を抑制
していく方法だと思います。
人を噛む事と嫌な事が上手く結びつけば問題ありませんが、単に嫌な事だけの
印象しか与える事ができなかった場合、人への不信感や嫌悪感につながります。
方法としては体罰を与える方向ではあるので、こういったリスクの可能性も
考えて対応していった方が良いと思いますよ。

211:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 17:21:57 SjkTLGu/
>>210
他の人のアドバイスにケチつけるだけじゃなくてさ、
もっといい方法があるっていうんなら
それを書いてくれないもんだろうか?

212:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 17:59:59 aUUPelqy
無駄吠えを直すのに電流が流れる首輪を買おうと思いますが
どこのメーカの物が良いでしょうか?


213:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:53:15 NTOEL+RN
無駄吠え、ってのは人間のロジックであって、犬からすれば
無駄でもなんでもない。従って、体罰を与えてもいい事なし。
電流ショックなんて、ひどすぎる。吠えたらオイデで
来させて落ち着かせればいいじゃないか。

214:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 01:37:17 fvJq1aVT
>>213
人がいる時はそれでいいが、いない時は吼えさせっぱなし?
近所迷惑考えろ。

215:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 06:55:18 cncTApPr
>>214
そうなんですよ。
私が居る時は 「駄目!」で言う事聞くのですが
居ないときのことを考えるとご近所に迷惑が掛かるかと…

この先ずっとその首輪を使うわけじゃありません。

もし良いメーカーがあれば教えて下さい

216:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 09:26:56 XlAgYuGE
>>215
電気ショックの首輪にしても、けっきょく吠え止んだり吠えなかったりした時に
褒めていくのが必要だし、飼い主が管理できる状況で使うのが前提だぞ。
犬によっては、吠えて電気ショックが入ってパニックになって吠え、その吠え声
でまた電気ショックが加えられ・・・と、留守番中に付けっ放しっていうのは
物凄く危険な場合もある。

留守中に吠える犬は、環境を整えてあげるような対応をまず考えてあげた方が
いいと思うが。

217:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 14:12:05 cdT43C6B
>>216
一度電気ショックを与えると何秒(分)間かは休止状態になるのもあるよ。
といっても使用すること自体反対だけれどね。

218:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 14:22:12 GsyoI8kh
>>215
どのメーカーを買うかは別にして、
もし手に入れたら一度自分の体で試してみると良いよ。
それでも使う気になるならどうぞご自由に。

219:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 14:50:45 x4JnFuek
>>215
電流が流れる首輪を使用するのは本当に短時間のみ。
しかも必ず飼い主が観察できる時だけしか使えませんよ。
一生その首輪を付ける訳にいかないし、>>215さんが言うように
吠え止んだ瞬間褒める事が重要で、それができない環境なら絶対に使うべきでは無いよ。

220:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 15:22:14 dLWM+cNK
いくらなんでも電流つき首輪って…

「鳴くと嫌な事が起こる」
っていう他のやり方考えたら?

オレはサークルにゴムボールぶつけたり、サークルを直に叩いたり、最終的には引っ張り出して仰向けにして黙るまで押さえつけてるよ。
頭を固定して目を見るのがポイントだ。

その時に「コラ!」と低い声で凄むと、離れた所からでも結構効果あるわ。

なんにしてもしつけは時間かかるよ。

221:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 16:38:41 cncTApPr
結局、私が知り得たい事は何一つなかった。


222:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 17:15:24 XlAgYuGE
>>221
自分の犬が今どういう状況にあって、今まで吠える事にどういった問題があり
どういった対応をしてきたかを書いた上で質問をしていれば、また違った回答
があったと思うよ。

いきなり電気ショックって言われてもね・・・

223:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 18:32:03 hqW2fPph
>>1も読めずテンプレ使えない時点でダメぽ

224:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 18:51:19 4QCxYy0S
>>221
完全にスレ違い。

225:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 21:40:49 /dr5fTVP
電気ショックじゃないけど
ドギーマンのマナーコールって効果ありますか?

226:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 22:22:04 XlAgYuGE
>>225
超音波系は、すぐに犬が慣れてしまって効果ナシってパターンが多いみたいですよ。

227:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 10:32:02 T1ftgV8V
>>226
そうですか
ありがとう御座いました

228:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 10:37:34 6/q8F6wQ
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】♂ 
【年齢・月齢】1歳2か月 家に来て7ヶ月くらい
【飼い主の家族構成と住環境】4人家族 普段はゲージにいれてる
【犬の性格傾向】おとなしいけど玄関でインターホンが鳴ると吠える
家族以外の人間が家に入ってきても吠え続ける
【相談内容】なんでもかんでも噛みきってしまって困る。ゲージで飼ってるんだけど
クッション的なものをゲージの中に入れようもんなら噛みまくるおかげで
一晩で中から綿がでてきてそのクッションお釈迦になっちゃう

解決策を教えてくだせえ。お願いします

どうしつければいい?

229:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 10:58:16 uA6yGyeV

 ゲージ(gauge) = 定規,計器,規格, 標準寸法,

 ケージ(cage) = カゴ、檻

飼うのは、ケージね。

230:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 11:51:01 91sqYwO6
【犬種】コーギー ♀
【年齢・月齢】四ヶ月

散歩の時とにかく走りたがって引っ張ります
躾本などではすぐにリーダーウォークの訓練をとあるものの、まだ散歩デビュー仕立てで
犬も興奮してそれどころではないような気がしてせいぜい「引っ張ったら止まる」を
繰り返し、時々走らせてみたりする事しかしていません
こんな仕方でも落ち着くようになるのか心配です
他に取り入れるといい事とか何かアドバイスがあればおねがいします

231:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 12:05:22 JP3gX6UB
>>228
クッション的なものをケージに入れなきゃいいだけじゃね?
この暑い時期に必要ないと思うんだけど
どうしても入れたいんならバスタオルとか敷いてやれば
犬が自分で必要と思えばその上で寝るし
イラネと思えばどけて寝るよ

232:228
09/07/12 20:46:52 7Y4LURR/
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】♂ 
【年齢・月齢】1歳2か月 家に来て7ヶ月くらい
【飼い主の家族構成と住環境】4人家族 普段はゲージにいれてる
【犬の性格傾向】おとなしいけど玄関でインターホンが鳴ると吠える
家族以外の人間が家に入ってきても吠え続ける
【相談内容】玄関の前に人の気配があると吠えます。
インターホン鳴らすとずっと吠え続けて人がいる限り永遠に吠え続ける
宅配便がきたらもう吠え続けて大変
家の者でも顔がわかるまでずっと吠え続ける。
ただしダンボールを上からかぶせると一切吠えなくなる。

どうしつければ治るかな?

233:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 21:35:58 gInNwaTf
>>232
質問にレスしてくれてる人にお礼もせず
立て続けに質問するんだね
一生ダンボールかぶせとけば
一生吠えないと思うよ

234:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 23:01:09 7Y4LURR/
>>233
気付かなかっただけだよ
すまんな。
お礼するのが最低限のマナーだとは思うが鬼の首をとったように切れられると怖いわ

>>231
ありがとう
バスタオル的なものを置くとその上で寝るんだが、糞尿をその上ですることがあるので
あまり置けないんだ。今だに1日に一回はケージの床でする

235:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 14:19:44 vYUP50k4
>>234
>>228>>232の質問を見て思ったのは、ストレスたまってるんじゃないかなと。
普段はずっとゲージの中に入れっぱなし?自由運動は散歩のみ?
Mダックスはもともと猟犬気質だから、体力もあるし向こう気も強い子が多いと思う。
辛抱強い性質だから家族には不満を見せないかもしれないけど、
そのぶん発散できそうなところで我を忘れて夢中になってしまうのかも。
あくまで想像の範囲だけど、思い当たる節はないかな・・・

賢いしちゃんとしつけられる子なので、個人的には室内で自由にさせてやって欲しいけど・・・

236:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 19:15:59 0syOqEDA
>>234
バスタオルやクッションはトイレと勘違いしちゃうことあるみたい(うちも最初そうだった)

235が言うみたいにフリーにする時間作ってみては?


237:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 22:57:06 EAcIOyPk
>>235
室内で飼いたいけど、留守にしていること結構あるんだよね
それにトイレするときだけケージの中に戻ってするようにしつけたいけど
どうしつければいいかわからない
散歩は一週間で5日はしてると思う

>>236
そうなのかな。ケージの床にも結構漏らすからよくわからない

238:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 04:11:27 k1s2pYdl
>>237
うちはトイプーだけど、1部屋だけフリーにしてるよ。
毎日留守番10時間させてるので、ケージは可哀想なので・・。
 最初は一緒に居るときにおしっこしたらケージから出す。
 閉じ込めてうんちかおしっこしたら出す・・・・。
 と繰り返してたら、部屋でフリーの時もほとんどケージにトイレに戻ってる。
 まだ7ヶ月だけど1週間で理解したから、ダックスならできるとおもうんだけど・・
 
 

239:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 10:17:14 NKh9JC2t
【犬種】キャバリア
【性別】♂ まだ去勢はしていません
【年齢・月齢】6ケ月
【飼い主の家族構成と住環境】小梨の専業で私は大体自宅にいます。万村住まい。

【犬の性格傾向】臆病だが気が強い面もあります。叱ると自分のゲージに飛んで逃げます。

【相談内容】

ゲージに入れておくとちゃんとおしっこシートで排便出来るのですが
フリーにすると、もよおした時一旦ゲージ内のシートでウロウロするのですが
ゲージからウロウロ歩き出てゲージの入り口の前にはみ出して用を足します
たまたま見ているときは、叱らずに用を足した直後にゲージ内のおしっこシートに
持ち上げて連れていくのですが、まったく治りません
ウンコの成功率は8割くらいなのですが、おしっこの場合は2割位です

やんちゃ盛りの遊びたい盛りなので、どうしてもフリーにさせてあげたいので
良い方法があれば教えてください

ちなみにおしっこはまだ脚を上げません。女の子のように用を足します。

240:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 10:45:19 Y56rDss7
ケージ内のシート位置が気にいらないとか?
ベッドとやたらに近いとかない?
ケージの前にもシートを置いてみて、そこでするようならそこをトイレにする。
場所が都合悪かったら、少しの間だけ我慢して邪魔じゃない場所にじわじわずらしていこ

241:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 15:39:30 AtRxE+Fb
>>237
釣りだと思いたいくらい、今の飼い方ひどいよ
虐待ととられても仕方ないくらい
しつけ本を一冊買っていつでも読めるように手元に置いて、熟読したほうがいい
ここで何か聞くって段階まできてない、基本的に色々できてなさすぎる
基本的な知識を入れて、そのうえで具体的にここがわからないってことができたら
また聞きにきて

242:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 15:45:16 AtRxE+Fb
>>239
まず考えられるのはトイレが小さいこと
あとはトイレにちょっとした壁というか枠のようなものをつけて、ここの中がトイレって
わかりやすくするとか
場所自体はわかっているようなので、きちんとシート内でできたときはすぐにその場で
一口オヤツを使って褒めて、違う場所との差別化と成功を印象づけるようにするといい


243:239
09/07/14 18:54:20 PgeZrfbC
レスありがとうございます

>>240
ゲージ内のシートの位置はベッドから離れていますし
ゲージの前にもシートを敷いてみたのですが・・・
一旦、シートの上でする振りをしながら2.3歩歩いて外してしまいます
>>242
トイレも今まで色々な大きさ・種類のものを揃えたのですが
どのトイレもトイレの真ん中でせずに枠とシートの境目にする傾向が強いです
おしっこが上手に出来た時だけ、おやつを与えているのですが
失敗した時も、おやつを要求してくる始末です(その時は与えていません)

一からおしっこトレーニングする覚悟ですのでどうかお知恵を貸して下さい

244:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 19:18:11 PdCYoZw6
>>237
>>241の言うとおり、ちょっとこの飼い方はひどいと思うよ。
普段はケージの中に入れて飼ってるのに、
散歩が週5日なんて。
チワワみたいな超小型以外は、
ふつうは朝晩2回、毎日するものなんだけど。
4人家族なら分担して、せめて1日1回、
毎日行ってあげられないものかね。

1歳2ヶ月になる犬が、物を何でもかみ切ったりするのって、
ストレスが原因ってことが多いみたいだよ。

来客に吠え続けるのは、順位付けがおかしい場合。
自分が群れのリーダと思ってる。
散歩で引っ張りまくるのも同じ理由。
もっと、散歩やふだん犬と遊ぶときに順位付けするよう心がけた方が良い。

とにかくもう一度初心に返って、家族とじっくりこれからの飼い方、
しつけ方をよく話し合った方が良いと思うよ。
ちゃんと犬に幸せでいてもらえる飼い方を考えて。

245:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 20:02:16 By4nP5WF
>>239
>>229を百回嫁

246:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 21:37:43 8i+xG9v1
>>243
>>242にもあるけど、枠付きのものにして、またいで入るようにはしたの?
いったん入ったらそこから出るとは考えにくいんだけど?

それでもだめなら、枠からちょっと外れたところにするのが好きなんだと諦めて
トイレの枠の外にもあらかじめトイレシート敷いておいてそこまでをトイレとする
もしくはふんどしの前に垂らす部分みたいに、枠のところにもトイレシートを切ったものをつけとくとか

おやつあげるタイミングもちょっとずれれば何が良かったのか伝わらないよ
一からトレーニングする覚悟と言いながら、このスレでも散々ガイシュツの方法は試してないようだし

247:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 22:59:32 RpZKK9s2
順位付けは関係ないよ。客に吠えるなら、客からおやつを
もらう訓練。引っ張るなら、止めて呼んで来たらおやつ。
名前を呼んだらおやつ上げるトレーニングして、困った状況の時でも
名前を呼べば、食欲が勝って、我に返るようにしておくといいよ。

それから、トイレだけど、犬はシートの方ですれば成功だと
思ってるよ。

248:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 16:42:03 tq1CiA1a
>>247
もともと服従心が勝ってる犬にはおやつ作戦で十分だけど、
>>237のように、順位付けがおかしくなってる犬には
おやつ一辺倒はおすすめできない。
そもそも、おやつ作戦は待てやお座りを教えるときだけの方が良いよ。
飼い主が困ることする=えさもらえるって覚えてしまう場合がある。

従う習慣を根本的なところで付けておかないと、
飼い主がふつうに褒めたり怒ったりしても犬自身の心に響かなくなる。
時間も手もかかるけど、
飼い主に褒められる=良いこと、怒られる=悪いこと→やめる
って持って行った方が、あとあと問題行動を押さえやすくなるよ。

でも、>>237場合、まずは犬との付き合い方を考えるべきじゃないかな。
なぜ犬を飼っているのか、犬にどんな犬生を送って欲しいか、
犬は毎日どんなこと考えてるんだろう、とか、想像してみてほしい。
でないと、ストレスが原因の問題行動は、いつまで経っても解決しないと思う。
タオルかみ切りが治っても、また違う問題行動を起こしそう。

249:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 16:44:20 Jm0YUqjr
【犬種】
コーギー 、尻尾なし。
【性別】
♂去勢なし
【年齢・月齢】
多分3~4歳、家に来て半年
【飼い主の家族構成と住環境】
父、母、私の三人。家は田舎で外飼い。
畑を走れるようロープを張って繋いでいます。
【犬の性格傾向】
凶暴。父以外は親戚など含め、全員噛まれてます。
【相談内容】
「もう飼えないから貰って」と
人づてに頼まれて父が連れてきました。
この犬がかなり凶暴で困っています。
毎日、届かない範囲で近づいて目を見て呼び掛けたり、
少しづつ近づこうとしましたが、隙を見て飛び付き噛もうとします。
今まで飼ってきた犬は子犬の時から躾をし、
老衰するまで癒され愛してました。成犬から飼うのは初めてです。
前の飼い主は何をしてたんだと怒りが沸いてきます。
このまま距離を置くのは可哀想なので仲良くなりたいのですが、
成犬のため、噛まれたらかなり痛いです。
半年頑張りましたが、くじけそうです。
この状況で、信頼関係を築くのに何か方法はありますか?

250:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 16:48:58 SJFuj+qw
>>241
お前は何でそんなに偉そうなの?
何様のつもりなの?
目障りだから回答者面なんかするな

251:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 16:59:42 tq1CiA1a
>>249
犬を観察してみて、凶暴な理由がわかるかな。
人を怖がってるのか、それとも自分のテリトリーを守ろうとしているのか。
それによって対処方法が変わるよ。

まず、お父さんには咬まないってことなので、
この犬にとってお父さんは同位か上位に当たる。
テリトリーを守ろうとしているなら、
お父さんの協力を仰いで犬の順位を下げていくことが有効。

犬の目の届くところで、家族仲良くしてみる。
このとき、犬は無視。
お父さんが外出から家に帰ってきたとき、まず犬に挨拶してない?
これもやめる。
犬に家族とコミュニケーションをとっているところを見せてから、最後に犬と挨拶。
こうすることで、お父さんにとって自分は家族より下の存在なんだと印象づける。

怖がって凶暴なら、無理して近づいたり目を合わせないこと。
つらいかもしれないけど、犬が警戒心を解くまでできるだけ構わない。
警戒心を持っているときに近づくと、余計に警戒心が強くなっていくよ。

この二つのいずれかを実践してみて、まず関係を作る。
咬むことを叱ってやめさせるのは、信頼関係を作ってからだね。

成犬なので何かと時間がかかるとは思うけど、
焦らず根気よくがんばって。

252:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 17:33:12 Jm0YUqjr
>>251
的確で分かりやすい回答ありがとうございます。
父とのコミュニケーションを見せてみます。
目を見たらいけないのは知りませんでした。
今まで半年間、毎日30分は犬の前に座って話しかけていました。
これは失敗だったようです。レスの内容を試してみます。
咬まれるとえぐれるように傷ができて本当に痛いので、咬まれたら叱るという方法は怖くて出来ません。
【今の状況】
ぬいぐるみを投げたら持ってくるのですが、
怖くて棒でぬいぐるみを取ってまた投げて遊んでます。本当は撫でてやりたい。
家族にだけは吠えないので、飼い主だと認識している模様。
もしかしたらテリトリーを守っているのかも?
見下ろすと短い前足を低くして、上目使いで見つめてきます。
届く範囲に近づくと、一気に飛び付いてきます。
父は構わず近づいてますが、私はそこで逃げてしまいます。
大人しい日に何度か撫でましたが、手を離した瞬間に咬もうとします。
散歩も父しか行けないので、父が出張の時は泣く泣くほったらかしの状況です。

253:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 19:00:31 N2RgE3S5
ジャーキーやったり食い物懐柔作戦もやった方がいいかもね。
この場合、咬んだり吠えたりの報酬にならない様に注意ね。
そういう場合はその場は打ち切り。
親父さん咬まない犬なら先は明るいよ。

254:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 21:11:54 Jm0YUqjr
>>253
レスありがとうございます。先は明るい・・・嬉しいです。
参考にして、良いことしたらオヤツをあげます。餌やりもなるべくします。
雑種しか飼った事がなく、尻尾がない犬は初めてで、
感情がいまいち掴めないので不安でした。
先住犬を亡くした時、もっと沢山遊べば良かった
と後悔したので、この犬といっぱい仲良くなりたいです。
レスくれた方々、心強いレスをありがとうございました!

255:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 23:56:15 XNCGpPuM
>>250
そういう性格だから、犬もいうこと聞いてくれないんだよ。

256:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 00:03:16 ALbQcGqY
>>254
犬が心を許していない者が正面から目を見ながら近づくのは、
ガンとばしてケンカ売ってる状態、と認識されてしまうので、
咬まれない距離で、犬に対して後ろむきにしゃがんでみて。
犬に背中を見せるような格好で、話しかけてみて。

そばにいても危険ではない存在なのだと犬が認識するまでは
あまり正面から近づかないで。
むしろ犬にこちらのスキを見せるような形を作るつもりで
後ろ向きで少しづつ距離を縮めていくといいです。

257:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 00:15:57 j1Sz2imu
フセを教えてる最中なんだけど、やたらキューと唸ってから伏せる
嫌がってるようなんだけど、どうしたもんだろう

258:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 01:17:44 BYNesSgr
>>252
>見下ろすと短い前足を低くして、上目使いで見つめてきます。
>届く範囲に近づくと、一気に飛び付いてきます。

実際目にしてはいないけど、この感じを見る限り、
人間を怖がってるわけではないみたい。
前足を低くしてその後飛びつくってことは、犬自身は遊びたいってサインだね。

遊びたいんだけど、力加減がわかっていないみたい。
2ヶ月以前に親犬と引き離されたか、
以前の飼い主にあまり遊んでもらえなくて
人間との遊びの仕方がわからないかもしれないね。

消去法で行くと、コミュニケーション不足による権勢症候群かな。

散歩に出るとき、ぜひお父さんと一緒に行ってあげてください。
で、そこで気をつけることは、犬より前に歩くこと。
犬を振り向かず目を合わせず、あなたの行きたいルートを先導してください。

もし散歩中に犬や人に会うことがあったら、
すかさずコミュニケーションをとってください。
犬は人間が思う以上に状況に対して敏感に反応します。
お父さんより他の家族が社会的にリーダーシップをとっているところを見せてください。

ここまでは関係性を築く作業。
犬があなたの言うことを聴く姿勢ができてきたら、
次に咬むことを押さえるしつけへ移行。
まずは叱っても犬にかまれない関係を築けば、
きっと飲み込みも早くなるよ。

259:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 01:29:57 9UCdkLGy
>>256
レスありがとうございます。なるほど、人間でもいきなり見つめられると嫌ですね。
まだ、犬がどんな感情で咬むのか分からないので
慎重に関係を築こうと思います。怖がってるというより、無邪気すぎる印象
なので皆さんのレスを参考に対策を練ってみます。
ありがとうございました。

260:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 01:53:20 9UCdkLGy
>>258
レスありがとうございます。確かに甘えてるように見える時があります!
近くを移動すると付いてくるように追いかけて来たり、
私が帰ってきたら、小屋から出てきて見つめたりします。
身体が小さいから頭が大きく見え力も強いので、狙われてるかと怖がってました。
近付くと、いつもはピンと立った耳を垂らして上目使いして凄くカワイイです。
でも、離れようとした瞬間や、撫でた手を離そうとした時に咬もうとしたり、
ギリギリ届く距離に行くと飛び付いてきたりします。
もしかしてもっと遊んで欲しいのかも?前の主人はお年よりだったそうで、
すごく甘やかされていたか、番犬のみとして飼われていた可能性もあります。
今までの皆さんのレスを真摯に受け止め、よく観察してみます。
様々な対応をありがとうございました!とても参考になりました。

261:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 02:10:22 BYNesSgr
>>ID:9UCdkLGy
本当に犬のことを大事に思ってるんだね。
必死に観察して気持ちをくもうとする姿勢に、こっちが心を打たれました。
きっと、その気持ちがいつか犬に伝わるときがくるよ。
がんばれ!

262:コーギー飼い主
09/07/16 19:48:40 9UCdkLGy
>>261
嬉しいレス、ありがとうございます!
初めて散歩しました。力は強いけど、リードを短く持ったりして隣につけて歩きました。
父と話してる所を見せたり、咬まないように首輪を持ってなでたりできました。
離れようとしたり、ぬいぐるみを取ろうとすると
興奮して咬もうとしますが、加減を知らないだけの様に見えました。
皆さんのお陰で光が見えてきました!ありがとうございました!

263:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 19:53:03 9UCdkLGy
>>262
連レスすみません。名前欄は、ID変わる前にレスくれた方に分かりやすいようつけただけで、
コテではないので気にしないでください。
改めて、皆さんありがとうございました。ROMになります。

264:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 19:57:25 Mcc9d7Xi
久々に清清しいやり取りを見た。
幸あれ。

265:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 22:40:18 ozxbxmQx
【犬種】シェパード雑種大型犬
【性別】オス去勢済み
【年齢・月齢】4歳くらい)
【飼い主の家族構成と住環境】 父母弟一戸建て 外で飼ってます
【犬の性格傾向】臆病。雷が鳴ると悲鳴をあげ強風も怖がります
【相談内容】
犬が家に入りたがって鳴いて困る

今までは雷で怖がって鳴いているときに母が家の中に入れて寝ていたんですが
2ヶ月くらい前から毎日22時頃になると
家に入りたがってクゥーンキャウンキャウンと鳴いて暴れるようになってしまいました
父母とも22時頃には寝ていて毎晩鳴き声で起こされています
ご近所にも迷惑になるしどうにか対策できないでしょうか?


266:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 00:14:53 P8hwTgwt
>>コーギー飼い主さん

順位付けは、犬との関係で余り重視しなくていいかも。
種が違うんだから、擬人化して同じ土俵で考えると
いい事ないです(自分の経験)。アルファな犬なんて
本当にレアなんですし。「犬語」「社会化」で調べると
色々役立つ情報があります。犬の目をじっと見るのは
マナー違反とか、叱るなら犬語で、或いは無視が一番とか、
非常に有益でした。

267:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 01:25:23 AulGHa0U
>>265
毎日夜は家の中にいれればいいと思うけど
何かそうできない理由でもあるのかな

268:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 11:34:54 f9NjYdgJ
同意
大好きな家族と一緒にいたくて甘えてるんだろ?
トイレトレーニングとか大変かもしれないけど夜だけといわず室内飼いしちゃえば

269:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 16:43:21 vQFiUj9C
うちのお隣さんも深夜や明け方に鳴く外飼いの子がいて、
しばらくしたら誰かに通報されたらしく行政指導が入ってしまった。
それ以降は夜間だけ室内に入れるようにしたら、
部屋の中では嘘のように落ち着いて静かにしてるらしい(飼い主さん本人から聞いた)。
結局それが一番平和的な解決方法だと思う。
それとも犬の要求をそのまま満たすことに抵抗があるのかな?わがままになるとか?
ある時間に鳴き始めるとわかってるなら、その前に家に入れてやれば
犬の中で「鳴く→家に入れてもらえる」という図式は出来上がらないと思うんだけど。

270:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 20:35:05 iDtFJItb
初歩的な事かも知れませんが質問させてください。困ってす

【犬種】コーギー
【性別】メス
【年齢】7歳
【家族構成と住環境】父・母・自分・妹。一軒家で家飼いしてます。
【犬の性格】臆病(なのかな?)だけど好奇心は強そうな感じ。

【相談内容】
散歩の事なんですが、私が散歩に連れていくと途中までは普通に歩いてくれるんですが、
道中何度も立ち止まってはグッと力を入れて動こうとしなくなります。
でもその場合大抵のときはリードを引っ張ればすぐにまた歩き始めてくれるんですが、

途中いつもある場所で最強にグッと力を入れて動こうとしません。毎回ではないんですがかなりの確率で。

それで何度リードを引っ張ってみてもまず動こうとせずに、来た道を戻ろうとします。

こういう風になかなか散歩がスムーズに行かずに困っています。

7歳ですが、僕は今まであまり散歩に連れて行った事がなく、最近になって積極的に連れていくようになりました。

それまで母が連れていく事が多かったので…

一体どうすればいいんでしょう?
原因と対策を教えてください。お願いします。

271:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 20:46:58 Iwz7dfJx
>>270
お母さんが連れて行くと、止まったり休んだりの行動は無いのですか?
一見しつけの問題と、とられがちですが以外と多いのが病気を抱えている時の行動でもあります。
心臓や足に負担が掛る時も限界を感じて休んだりしますよ。
テコでも動かぬ、しばらくしてトボトボ歩きだす。時には走る勢いもあるので見逃されがちです。

シニア年齢なので一度健康診断を。


272:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 20:58:40 iDtFJItb
>>271
いや、母が行っても度々とまるようです。
でも自分が連れて行った場合、必ず止まって進もうとしなくなるのは同じ場所なんですよね。

犬が遠くの音や気配を嫌がって進まなくなることはありますか?

私の臆測なんですが、今丁度地元の全国的なお祭りを来月に控えて、
私が散歩する場所の近くでお囃子の練習をしているみたいで、

いつもそのお囃子の音が聞こえるとピクッとそっちを向いて動かなくなり、それ以上進まなくなり戻ろうとする「気がする」んです。

あくまで私の臆測で、全然見当外れかも知れませんが…

で、仕方なく別の道を散歩しようと思ってもまた立ち止まっちゃうんですが…

そういう事はありますか?

病気ではないと信じたいですが健康診断そのうち受けてみようと思います。

273:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 21:01:04 iDtFJItb
あ、ちなみにすみません。
途中でグッと動かなくなり戻ろうとするのは昔からです。

3歳とかそのくらいのときにもやっていました。
今思い出しました。

274:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 01:24:17 fFXgDHx8
私の家の犬も雷を怖がって困っています。
家の中に入れる事が出来ないので
どうしたらいいのか分からず本当に困っています。


275:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 02:23:43 jNCb2Dxs
玄関とかでも入れられないの?
雷の日は一斉に近所のワンコたちの悲鳴が聞こえる。。。
うちのは室内犬だから雷は赤ちゃんの時から平気だった。
最初はビックリしてたけど。

276:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 18:05:13 nbGBeQBA
我慢の限界で蹴り飛ばしたんだけど、取り返しのつかない事をしてしまったのだろうか…

277:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 18:16:30 xlj5M/Pw
>>274
なんで家の中にいれることが で き な い のかがわからない
入れたくないならわかるけど
近所迷惑より犬の気持ちより自分の入れたくないって気持ちを最優先することを選んだなら
ちょっとくらい困るのは当たり前

>>276
理由にもよるけど必死で取り返そうとすれば取り返しはつく

278:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 18:49:37 re44wtmM
同じく何故に家の中に入れることができないかわからない。
ワンが嫌がるとか??



279:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 19:28:54 wFZa2WTj
6ヶ月の仔イヌですが自分のフードを与えた時に全く食べず、
人間の食べている物ばかり欲しがります。
無視していたら、朝ごはんは昼過ぎに食べ、晩御飯は夜10時位に食べます。
もちろんクーラーは付けているので腐ってはいないのですが、こんなんでいいのでしょうか?
ちなみにフードは缶詰とカリカリの混ぜたものですが、手作りにした方が良いのでしょうか?


280:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 19:57:01 Fp8F51aJ
>>279
人間の食べているものをすぐ食べなければ下げて、出された時に食べなきゃ食べれないと教えた方がいい。
後、犬と人間のご飯が同じ時間なの?
人間が食べてから餌やれば?
それから餌目の前にしてマテさせると食いつき良くなったりするよ。

281:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 20:04:00 kzAvcH1P
>>276
どんな状況下で蹴ったのかにもよると思います。
もし、犬が興奮し過ぎてしてパニックに近い状態のときなら気にする必要はないです。
そんなときは攻撃されたという印象を残しにくいです。
粗相などに腹を立てて、普通にしている犬を蹴ったのなら不信感を与えたでしょう。
といっても、繰り返し行わなければ取り返しなんていくらでもつくと思いますよ。


>>279
いくら人間の食事を欲しがっても、一粒の米すら与えないようにします。
犬が決まった時間に餌を食べなかったら、その回の食事は抜きでいいです。
次の食事の時間にも食べなかったら、また飯抜きです。
多分その次の食事の時間には、諦めて食べるでしょう。
健康な犬ならば、丸二日くらい食べなくても大丈夫なので兵糧攻めでいきましょう。
ポリシーを持って手作り食にするのならともかく、犬のわがままに付き合って手作りにするというのでは
ますます増長させるだけですよ。

282:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 20:07:05 wFZa2WTj
>>280
食事は朝も晩も犬の方が早い時間です(人間のがかなり遅い時間なので・・・)
全部残っているフードを一旦、下げて冷蔵庫で保管し、次の食事の時に出するでしょうか?
大事なパピーの時期なのでちゃんと食べてほしいです。
マテ、させてみようと思います。
有難うございます!!


283:280
09/07/21 20:56:29 Fp8F51aJ
一行目の、
「人間の食べているものを」
は消し忘れです。
ごめ。

284:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 21:08:59 HxWf5b/o
ワンワンがカーペットや床を舐めるのをやめさせたいのですがどうしたらいいでしょう。

285:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 02:03:03 PBePLwog
4ヶ月ほどのミックスなのですが、夜鳴きで困ってます。
0時とか4~5時頃に、急に思い立った様に鳴き始めます。

遊びたいのか怖がりなのか、誰かが行くと尻尾フリフリ鳴き止むのですが・・・
さすがに毎回は相手できません。

何か解決策はあるでしょうか?

因みに室内一畳分ほどのスペース、誰もいない部屋にいさせてます。
ある程度近くで寝れれば良いのですが、諸事情により変更不可です。

286:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 02:42:47 IhrjDw9W
寝る時にクレートに布をかけたり、縫いぐるみ一緒に入れたり、
秒針の音がカチコチする時計を側に置いたりすると、
鳴かなくなる事もあるけど、それでも鳴くなら鳴き止むまで無視。
見にも行かないし、声もかけない。
今までに何回か見に行っちゃってるから、
犬は「鳴いたら来てくれる!」と覚えちゃったから、
効果出るまでちょっと時間かかると思うけど。

287:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 03:23:36 PBePLwog
>>286
布をかける以外は、実践してたり元々そういう状態だったり
もう少し時間をかけるしか無いかもですね・・・

ありがとでした

288:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 04:43:36 AYbXYztu
>>287
布が一番有効だと思うけど

289:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 21:16:04 CKjFyiHT
>>279
>人間の食べている物ばかり欲しがります

家族の誰かがお裾分けしてると思われ。
それをやめさせることが先決かと。

290:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 21:26:00 Eo9wBUw9
>さすがに毎回は相手できません

原因はこれに尽きるかと。
あやしに行った回数だけ時間がかかると思って間違いないよ。

291:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 16:50:09 kKPoZ/ii
【犬種】M.ダックス
【性別】♂ 去勢済
【年齢・月齢】1歳4ヶ月 2ヶ月で家にきた
【飼い主の家族構成と住環境】老夫婦、自分 田舎の一戸建
【犬の性格傾向】びびり、寂しがり
【相談内容】人に対しての吠え癖についてなんですが
・家に人が来ると吠える(他人、家人問わず)
・呼び鈴に吠える
・その人の顔を見ると止める(しばらく入ってこなくても吠え続けることはない)
・家人の場合は大はしゃぎ、宅急便の人などにはびびりながらも撫でられている
・散歩中に会う人には吠えたり吠えなかったり

興奮なのかテリトリーを守る為なのか判断つきません。
いつまでも吠え続けることはないので妥協しようかとも考えたのですが
吠えられた人はいい気がしないだろうとも思い、改善できないかと思っています。

ド田舎なのでドッグラン等の人や犬に接する機会も非常に少なく、ワクチン前から
抱いて外を歩くようにしていたのですが会うのは2~3人程度で、そのせいで人に慣れていない
可能性が大だと考えています。

そこで相談ですが、玄関に人が訪ねて来たシュチュエーションを自分一人で何役もやってみようと思っているのですが
変装などでごまかせるものでしょうか?
・靴をいろいろ替えて、歩き方も工夫してみる
・タオル(口や頭にかぶる)、帽子、サングラスをパターンを替えて着けてみる

滅多に人が訪ねて来ないので、慣れさせようがありません。
たまにくる宅急便のお兄さんや郵便局の方には来た時におやつをあげてもらっているのですが
機会が少なすぎて・・。

ちなみにリーダーシップはとれていると思います。
・仰向けのホールドスチールをすると、しばらくすると寝てしまう
・ごはんを食べている時に撫でても平気
・「待て」「伏せ」「座れ」も出来ます

長文で申し訳ないのですが、「変装による躾」の妙案がありましたらご教授ください。

292:291
09/07/23 16:52:22 kKPoZ/ii
長すぎて省略されてしまいました・・・orz
続きです

~滅多に人が訪ねて来ないので、慣れさせようがありません。
たまにくる宅急便のお兄さんや郵便局の方には来た時におやつをあげてもらっているのですが
機会が少なすぎて・・。

ちなみにリーダーシップはとれていると思います。
・仰向けのホールドスチールをすると、しばらくすると寝てしまう
・ごはんを食べている時に撫でても平気
・「待て」「伏せ」「座れ」も出来ます

長文で申し訳ないのですが、「変装による躾」の妙案がありましたらご教授ください。

293:わんにゃん@名無しさん
09/07/25 15:45:16 9JEskZar
>>291
長すぎて読む気にならん。。。

294:わんにゃん@名無しさん
09/07/26 18:29:09 K7Y8LoB1
家の中で飼っているのですが、おしっこやうんこは散歩中でのみ外でさせています
散歩は朝夕の2回(40分くらい) やはり家の中でもさせないとまずいでしょうか?

295:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 06:40:01 mjzZrRw2
うちと反対だね~
うちは基本家の中。

うんちはすぐ取ればいいけどおしっこはねえ~。
最近は外でのおしっこも違反って言われてきてるし、家の中でもできたほうが良いと思うけど・・
鰤さんにも出来れば家の中だけでさせるよう言われたし・・。


296:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 08:35:46 0IRS4GLa
>>294
あなたの家の玄関前で、毎日たくさんの犬たちが
ウンコやオシッコしまくっていたら嬉しいですか?

外で糞尿させるという事は、すべて自分の敷地でない限り
他人様の土地なのであり、よそ様の家の前と同じ意味を持ちます。
それを平気で続けるかどうか、飼い主の人間性の問題かと。

297:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 09:53:04 rlfR7aFf
>>296
散歩は川や草むらでしてます そんな都会じゃないので


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch