09/09/15 21:45:33 HjzDt3rR
おととい飼い始めたチワワ(ペットショップで一歳半の♀)がもう人や環境に慣れてはいるんですけど、人の指や足の指を見つけては噛んできます
おもちゃより興味があるらしく、ダメとか言ったり、柵に閉じ込めても理解してないので、ペットショップに売ってる犬の嫌がる匂いスプレーを買って手足につける以外ないですよね?
701:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 22:24:02 f2VNKpDt
おいおい、何だかすげードッグウィスパーってのが居るぞ
702:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 00:25:51 hT/tvNYM
>>700
よく「叱ってはいるんですが」とか「ダメと言ってるんですが」って聞くけど一般の飼い主がやっても全く意味はないです
叱るなら本気で低く大きな声で叱って下さい
「こらっダメっ」とか言ってませんか?
普通は一回叱れば二度やりません
703:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 01:51:33 Xb1KEcu6
>>700
先ず、手足に付けるとしたらビター○ップル等、
犬の体に影響がない苦味成分を持った物が効果的
匂いスプレーとかは気にしない仔もいるし、口に入れば害もある
躾本は買ったかな?
甘噛みの対処方法は色々あるけど、低い声で叱る、無視する
(背を向ける、その場を立ち去る)、が基本
ケージに入れるなどしてるとケージ嫌いになる仔も多い
1歳過ぎれば自我もあるし、それまでペットショップにいれば
家庭犬としての教育も不十分
多少時間は掛かるかもしれないけど、ほぼ放置されていたか、
何らかのトラウマがあるかじゃ無ければ
仔犬に教えるのと大差なく躾けられる
叱る時は大きな声である必要はないけど、低くドスの効いた声で
褒める時は陽気な声で大げさにニコニコ顔で
チワワは小さい割に気が強かったり、自我も強い仔が多いので
きちんとメリハリ付けて教えてやってください
704:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 05:19:17 FN3Jk1EW
>>698
せっかく賢い(と思われる)犬なんだから焦らず躾けてあげてね。
・叱らない
・時間をかけて
が基本です。
思いついた方法として、大切なのは「失敗の数を減らす」なので、在宅であれば目を離す時間もそう長くは無いと思うので
その間はケージに入れてはどう?
その際は閉じ込めるということではなく、「ケージに入るといいことがある」と認識させるようにしてね。
外出や旅行もよく行かれるようなので、先々役に立つと思います。
そして用事(家事?)はタイミングを見計らって、排泄しやすい時間(食事後、運動後)を避けてするようにしたらいいと思います。
いつまでも我慢はできないので(根競べかな?)排泄しそうなしぐさをしたら、トイレに誘導する。その時にコマンド、たっぷり褒める。
叱られると隠れて排泄するようになるという典型的な例なので、根気よく躾ければ覚えると思うよ。
これは自分の考えなんだけど、子犬以外はケージやごはんを食べる場所とトイレはなるべく離したほうがいいと思ってる。
問題なのは、ケージに入れた時そこで排泄してしまうんじゃないかという心配があるんだけど
その辺は皆さんの意見を聞きたい。
長文ごめん。
705:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 09:08:55 F72COJfH
>>701
ドッグウィスパラーだろ?
706:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 09:20:31 K3ka9hON
ドッグウィスパードだろw
707:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 09:35:05 0iD8WXdi
>>698です
>>704
ありがとうございます
目を離していればするみたいなので、そーっと覗いて声掛けしてみようかなと思っていますw
はみ出たり、トイレトレーには上手く命中しないので、「シーツにする」ではなく「同じ場所にする」と思ってるみたいです
ここはちょっと困るなぁ、と言う所にトイレを覚えられた飼い主さんはいますか?
その際トイレの移動はうまくいくのでしょうか…
うちはストーブの角が好きらしく、このままだと冬になると危険です…
短いながらも足は上げるので平らなトレーでは的を外してしまうので、シーツがストーブにもたれる感じで置いています
ケージ内に排泄させている家庭はやはりベッドと距離があるなど、広いケージなんでしょうか?
708:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 10:24:38 TX5dniMa
いや、基本的にケージ内で排泄を覚えたら先々いろいろと厄介でしょう。
ケージやクレートはあくまで寝床、排泄したくない場所として機能させないと。
この場合はサークル(トイレトレーの回りをぐるっと隙間なく囲む程度の狭さ)で
トレーニングしたほうがいいんじゃないかな。これだとはみ出る心配もないし。
排泄しそうな気配を感じたらサークルに誘導、排泄するまで中に入れておいて
出来たら褒めて出してやる、という繰り返しを根気よく続けます。
場所を覚えたら徐々にサークルの面をはずしていくようにすると
いずれサークル自体が不要になってきます。
709:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 10:41:29 hT/tvNYM
>>708が正解
710:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 13:26:31 e+xq/jTC
>>701 それってココに居る人の事ですか?
もしくは一発で解決に導くあの人の事でしょうか。
ドッグウィスパーで検索したら出ましたけど。
読むとすごい人みたいです。
711:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 13:36:46 g7E2L50Y
ネタの特徴として、会社凸して間の上司が土下座して謝罪とかよくあるけど
そんなこたあ実際にはまずない
得意先だから相手が必死になって謝罪して間は懲戒とかそんな話ばっかりな
個人の問題として、本人に謝罪させることはあっても上司までないってw
その方が痛快でギャラリーは喜ぶと思っているのかもしれんが、リアリティが一気に失せてネタとしか思えなくなる
712:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 13:38:22 Avu85XWb
>>711 どこの誤爆かにゃ~♪
713:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 13:39:36 g7E2L50Y
もちろん誤爆です すんません・・・orz
714:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 13:57:50 F72COJfH
>>710
シーザー・ミランのことじゃないの?
715:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 14:00:26 k/scIkKz
【犬種】柴犬(室内飼い)
【性別】オス(去勢済)
【年齢・月齢】5歳半(生後3ヶ月から飼い始め)
【飼い主の家族構成と住環境】 母と私(娘)
【犬の性格傾向】内弁慶で小心者
【相談内容】
最近トイレがうまくできなくて困っています。
普段は部屋の隅に備えてあるトイレシーツ(480×600くらいの大きさ)に排泄しますが、最近はシーツの隣だったり、シーツと床にまたがって排泄したりとめちゃくちゃです。これまでたびたび失敗はするものの排泄のたびに失敗するのは初めてです。
これまで失敗のたびに主に世話をしている母が感情的に怒り(甲高い声で怒鳴ったり、物を投げたりする)、犬が家族の目を盗んで排泄するので失敗を見つけるのは排泄後しばらくたってからです。(発見後母が感情的に怒る。)
母に「怒るときは低い声で落ち着いて怒りなさい」と言っても一向に直りません。私は昼間は仕事で留守にしているので、ずっと世話をしている母はイライラが募るようです。
怒られるのを恐れて排泄を我慢している犬が不憫でなりません。
これから犬(と母)をどう導いていったらいいでしょうか?
716:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 14:06:46 Xb1KEcu6
>>707
困った場所にトイレを覚えられたのではなく、模様替えに伴って
トイレを移動したのだが、1日50cm程度移動して定位置まで動かした
全く問題なかった
ちなみにその犬はどの部屋のどの場所かに神経質
トイレの躾が一切されない状態で来た成犬里子はトイレ完璧まで
半年掛かったけど、何処に行ってもシーツを置いて「はい、ここトイレ」で
そこに行って排泄してくれるw
性格によっては雑でも良いのかもしれないけど、慎重にするに越したことはない
トイレの躾が全くされてなかったという仔があなたの所と同じサイズの
ケージで寝床とトイレ一緒からトレーニングをした
当初は自分の糞尿の上でも平気で寝てたけど、トイレの認識がしっかり
出来てからは夜中や留守番の排泄は無くなり人のいる時(フリー状態)に
ケージに飛び込んで排泄するようになった
その内、ケージ内では一切排泄しないようになった
ケージの外には先住大型犬用のトイレ(ワイドサイズ)があるので、
その大きさも気に入ったみたいだけどw
野犬などは外敵に存在を悟られないよう、排泄は巣穴から離れて行う
その習性が残っているので、トイレと寝床が一緒なのは辛いと思う
現在のサイズ(更に大きな物もある)にトイレが付属するような
サークルもある
どうしてもサークル内で排泄をさせたければ、
そういったものを考えてあげて欲しい
>>708の言うことにも繋がる部分があると思うけど、
寝床で排泄しないという習慣ができたから外泊などで
バリケンに寝かせることも安心できるよ
717:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 14:11:32 Xb1KEcu6
>>716 事故レス
×トイレが付属するような → ○トイレを接続するような
718:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 14:16:45 pcSR/lzk
粗相発見後に怒っても犬は何の事を怒られてるのかわからないので、怒るなら最中に怒るようにしないとね。
感情的になるのは無意味。犬との信頼関係に問題が起きる為もっと厄介になる。周辺への粗相や、はみ出し程度みたいだし、シートを広めにとるとかでいいんじゃないのかな?
ピンポイントに吹き付けるトイレしつけ用のスプレーとかもあるらしいよ。
719:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 14:22:25 K3ka9hON
>>718
> 粗相発見後に怒っても犬は何の事を怒られてるのかわからないので、怒るなら最中に怒るようにしないとね。
と、よく言われるけどそれは犬の記憶力と理解力を侮ってると思うな。
うちはなかなか粗相の最中や直後に叱れる環境になかったけど
粗相した場所に連れて行って叱ったらしなくなったよ。
720:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 14:32:06 e+xq/jTC
>>714 海外に居るみたいだけど日本人でした。ドッグウィスパー
この人の手にかかると問題が無くなるみたいですよ。
この人すごい。ホントなのかな。。
URL出すとまずいのかな?ドッグウィスパーで検索すると出てきます。
721:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 14:46:51 F72COJfH
"dog whisper" で約1万ヒット、
"dog whisperer"で約77万ヒット、どちらでもトップはほとんどミランのことだ。
"ドッグウィスパー"で95ヒット、「日本人」が出てくる。
登録商標じゃないから誰が名乗ろうがかってだろうけど、
二番煎じくさいんじゃないの?
722:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 15:58:47 hT/tvNYM
>>719のまねは絶対しないように
723:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 17:10:06 0iD8WXdi
>>707です
泊まりの旅行も外出も多いので、一緒に連れて行くにはケージ内でのトイレは覚えさせない方がいいんですね
夜はケージに入れているので、寝床と覚えている筈です
トイレの場所は定まってきましたが何故か二カ所で、どっちにもしてくれたりします
どちらかを入念に掃除すれば一つに絞れるんでしょうか
やはり見ているとダメで声掛けは毎回出来ずorz
トイレさせたい時はドアの向こうへ
すぐに戻り、褒めておやつあげてますが理解しているのか…「トイレはシーツに」と認識させたいものです
一度ダメと言われた事は繰り返さない仔なので、神経質でもあるかもしれません
724:わんにゃん@名無しさん
09/09/16 18:48:19 2hO4w6RJ
うちは小さめのサークルというか屋根無しケージを
2つ連結してベッドルームとトイレルームにしてる。
入口のほうがトイレルーム。
留守番するときはその中に入れていく。
ケージにトイレ入れない派の場合は、留守番時は室内フリーなのかな?
3~4時間までならそれでも大丈夫だろうけれど
6時間以上になるとトイレ無しはとっても不安。
チッコしたくて我慢してないだろうかとドキドキしちゃいそう。
725:わんにゃん@名無しさん
09/09/17 13:19:20 Z1YJClqh
>>724
>ケージにトイレ入れない派の場合は、留守番時は室内フリーなのかな?
そうとは限らんでしょ。
サークルで1~2畳のスペースを仕切ったり、
1部屋丸まま犬部屋にする手もある。
726:わんにゃん@名無しさん
09/09/17 23:12:12 6Kmj7MJh
>>715
吠えないのならお母さんは世話はしなくていいだけの話です。
その方がお母さんや愛犬のためになると思いますから。
もしあなたの部屋があるならそこで飼えばいいと思います。
もし引き続きお母さんが世話をするのなら、
お母さんが考えを改めない限り双方が不幸だと思います。
727:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 09:54:34 00ObA7H9
8ヶ月になるトイプードル♀がいます。
性格は、人が大好きで、やんちゃです。
その子がトイレを覚えてくれません。
叱っても分からないようで、ここ数ヶ月1回も、トイレシーツの上でおしっこをしていません。
おしっこ失敗するたびに、泣きたいくらいで、もう挫折してしまいそうです。
どうしたらよいでしょうか?
728:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 10:37:22 fJaN/BPy
うちのもそこら中でシッコ&ウンチしたよ。
じゅうたんの上でシッコしてチキショー言いながら拭き取ってると
向こうのフローリングでウンチ出してたりね。
そもそもあちこちにするのが自然な犬の姿で、失敗じゃないんだよね。
でもいずれは絶対覚えてくれるよ。うちのも時間掛かったけど今はトレイにしてるし。
では具体的アドバイスは次の方どうぞ。
729:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 12:42:16 3twV/lTY
叱ってるから覚えないんだよ。
シッコ・ウンチを見つかると、怒られると思い込んで
なるべく人目につかない場所で隠れてするようになっちゃうよ。
今のままだと、どんどん悪い方向に進む。
犬を自由に過ごさせてて、好きな場所で糞尿できる状態にしてるくせに
失敗してばかり、なんて言うのは、人間側のエゴでしかないよ。
失敗されない状態におくことから、まず始めないとダメ。
まずはトイレシートの上でする、という状態に慣れてもらうため
ケージに閉じ込めて、完全に糞尿を済ませた後の30分かそこら以外は
ケージから出さないで過ごさせることだね。
この状態に飼い主の側が耐えられなくて甘やかし、
犬を自由にさせて糞尿されてしまうようなら、それは犬が失敗してるのではなく、
飼い主がわざわざ犬にそうさせているのだと自覚すべき。
躾ってのは、犬だけでなく、飼い主が心を鬼にしないといけないもんなんです。
730:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 16:06:17 2NKtSoKW
>>729
ケージに入れるまではいい
だが排便したらすぐ褒めてケージから出さないと「トイレ」とは認識しない
ここってさ、訓練士いなくない?素人が訓練士ぶって口出ししてんの?
731:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 16:17:30 gAysCak0
>>730
最後の1行はどうかと思うが、729に関しては同意w
732:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 16:30:53 T6sYFXJX
うちの9ヶ月オスもトイレが。。。
室内自由で育てているので今更ケージには戻れません。
ウ〇チはちゃんと部屋の隅のトイレの場所でするんですが、おしっこは全然だめ。。
ウ〇チの場所でおしっこは絶対にしません。
同じような方いますか?
ちなみにトイレシーツとか関係ないみたいで、新聞でもなんでもそこに何かを敷いておけばウ〇チをします。
なんでウ〇チとおしっこを同じ場所にしてくれないのでしょう。。?
733:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 16:32:44 fJaN/BPy
いや、>>729が言ってるのって、トイレを覚えさせるなら
自由に行動出来る範囲を制限すべき、という意味で
・(大き目の)ケージの片隅にトイレシーツ、
・トイレを覚えるまでは基本ケージの中で過ごさせる。
・トイレシーツの上でトイレが出来た時だけケージから出してあげる。
ってことじゃないの?
734:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 16:47:03 KkIXwI3H
生後2か月のシェパードなんですが、近寄ると足に咬みついてきて微妙に痛い。
何か気を逸らすおもちゃってどんなものがあるかな?
ボールとか骨とかはもう飽きたみたいで見向きもしねえ...
735:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 17:23:19 T0x7rKf1
>>734
基本的にオモチャは犬に与えて勝手に遊ばせるものじゃなく、人間と一緒に遊ぶための道具なので、
オモチャに見向きもしないのは、人間の遊ばせ方が下手な場合が多いです
犬と遊ぶときは恥を捨てて外人みたいなオーバーリアクションがコツです
ちなみにガムや蹄など噛むオヤツは与えたままでもOkです
それと2ヶ月なら歯が痒いのと、
遊びたい甘えたい盛りで甘噛みは非常に多いけど
シェパードなら尚更この時期から
噛むことはいけないと根気よく教えていかないと厄介だと思います
遊んで欲しくての甘噛み(こちらの反応を楽しむように、噛んでくる感じ)
の場合は、噛んだら無視するか、一人ぼっちにする
(一人ぼっちにするのは30秒程)
この場合は叱ることも遊びの一つとして受け止めてしまう場合が多いため、叱らない方がいいです
そして、普段から十分に遊んであげたり
運動ができるといいんですが、散歩はまだでしょうか?
736:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 17:48:45 KkIXwI3H
なるほど……。ありがとうございます
散歩はまだです。うちに来てまだ1週間で、部屋の中で過ごしてます。
まあ面倒見てるのは俺じゃなくて親なんですがw
737:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 17:53:31 rzplgjEj
>>732 本来、犬はオシッコとウンチは別の所でするらしいよ。
うちの子(もうすぐ4ヶ月のトイプー)もウンチだけたまに違う所で
してたけど、ちゃんとできた時にオヤツあげたらオヤツなしでも
ちゃんとできる様になったョ。
738:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 18:38:29 T6sYFXJX
↑レスありがとう。
そういえば、昔飼ってた犬は外飼いだったから気にしてなかったけど、ウンチとシッコの場所わけてた。
本来はそうなんでしょうね!
739:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 21:48:33 JiGr1+Vr
>>733
>>729の、
>まずはトイレシートの上でする、という状態に慣れてもらうため
>ケージに閉じ込めて、完全に糞尿を済ませた後の30分かそこら以外は
>ケージから出さないで過ごさせることだね。
↑を読んでどうしたらそういう解釈ができるのか不思議。
もう本人乙なんだから~。
740:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 22:03:14 00ObA7H9
>>727です。
ありがとうございます。
少し焦っていた部分があるので、焦りすぎずに躾ていきたいと思います。
今は部屋で自由に過ごさせているのですが、サークルに入れっぱなしにして運動不足などになったりはしませんか?
あと、トイレのしつけスプレーの効果ってどうなのですか?
741:729
09/09/18 22:36:29 3twV/lTY
>>739
733は私じゃないんですが、自分が言いたかった内容は
733さんの通りです。
で、739さんは、いったい何が言いたいんでしょうか??
742:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 22:37:27 zqdXikvO
>>739
トイレ後の30分だけケージの外に出すって書いてあるだろ?
それ以外はケージの中って事だろうが
743:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 23:06:38 T6sYFXJX
ずっとケージの中とか可哀相すぎて私には出来ない。。。
留守番だって放し飼いで全く支障ない
744:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 23:36:02 iv6SJF8+
つーかケージの中で出来ると部屋の中で出来るのか?
ケージをトイレ専用として使うのなら分かるけど。
745:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 23:39:05 JP3shMkH
>>739は恥ずかしくてもう出てこないだろうけど、>>727みたいに、躾本の一冊でも読んだのか、このスレを最初から読み返したのか
それを参考にどう実践して、どう結果に結びつかなかったかとか・・何故それを書かないのかな?
スレを読み返してもう質問するなって言うんじゃなくて、細かい状況をまったく書かない>>727のような質問に対して、アドバイスするほうが
脳内補完してたっぷり長文を書かなきゃいけないような流れはおかしいと思う。
746:わんにゃん@名無しさん
09/09/18 23:52:07 NLZgBuhw
>>743
かわいそうつーかトイレトレーニングだよ?一日一回しか出られないとかじゃなくて。
「ここにオシッコすると出して貰えるんだ」と覚えたら
どんどんシーツにオシッコしてその度ケージから出られるようになる。
で、その次はケージをコの字型の状態でいつでも出入り出来るようにして
それでもケージ中のシーツでオシッコ出来るようになったら万々歳。
犬も飼い主もハッピーになると思うけどな。
747:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 02:52:12 zQuumkxV
うちの可愛いワンコ、そんな小ざかしいことやらなくても
月齢4ヶ月の頃にはトイレ覚えたよ。
うちに来た当初はサークルにクレートとトイレ入れてたけど、
そのうちサークルの前にトイレ出しておくようになって、そこでやるようになった。
そりゃ失敗もしたし部屋のあちこちでシッコ&ウンコしたこともあるけど、
当たり前だと思うから叱らず黙々と処理して、トイレの場所だけを教えるように
誘導したりボーロとかのオヤツで誘って「ここがトイレだよ」って声かけして
覚えさせたよ。
まず「トイレ」でトイレトレーの上に乗らせることから初めて、シッコできたら
すかさずボーロやって褒めてそれを繰り返した。
1回できれば褒められたのは覚えてるから「トイレ」で乗るようになった。
したければ自分でトイレに行ってやるようになったよ。
完全に覚えたら徐々にオヤツ減らして最後はナシに。
声かけて覚えさせたから、今でもトイレといえばわかるしお出かけの前に
自分でトイレ行って用を済まして準備できるようになってるし、
外でもしていいところで声かけでできるようになってるよ。トイレ完璧おりこうさん。
748:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 08:05:57 T2utrv5f
すべての犬が同じとは限らないわけで。
たまたま運が良かったのを自慢されてもなあ。
749:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 08:49:44 vS+meqWt
普通にショップによってはある程度トイレトレーニングしてあるしな
それを自分のおかげだと勘違いしちゃう人が出て来るんだよな
まぁそれがショップの狙いだけどな
750:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 12:19:08 Zv73R2Z8
オスの場合、四ヶ月くらいまでの赤ちゃんの時はちゃんと出来ても、半年くらいから急に出来なくなるのはよくある。
751:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 13:11:59 9T0cqvwz
>>748>>749
自分の犬が物覚えの悪い馬鹿犬だからって僻むなよ(笑)
752:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 14:08:09 vS+meqWt
>>751
ごめんね図星ついちゃって(笑)
753:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 15:37:59 7SGdTqM2
>>740 しつけ液(アンモニアが入ってるやつね)は、嗅ぐとオシッコ
したくなるってので、うちの子はシートに数滴垂らしたらしたよ。
その時にオシッコしたら誉めておやつあげたらすぐ出来る様になった。
754:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 19:02:37 T2utrv5f
>>751
はいはい、良かったね~。
これで満足?
755:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 20:49:34 JVHJqP4S
まー自慢話は要らないや とりあえず。
756:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 21:34:37 DISnTYc4
>>752>>754
自慢とか言われてもねwいちいち反応してそんなに感に障ったのならごめん。悔しかったんだね(笑)
物覚えの悪い犬飼ってて大変だろうけど、いつか覚えるから躾頑張ってね!
757:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 21:44:01 JVHJqP4S
>>756
まー書き込み上 行動内容が詳細化されてるので一応参考にはなるけど
ちょーしこきって感じはするよな
758:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 21:52:54 DISnTYc4
>>757
で?どーだっていいよそんなことwわざわざどうもね(笑)
759:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 22:00:38 T2utrv5f
オバカサンの典型ではある。
760:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 22:11:35 vS+meqWt
>>756
図星ついちゃってごめんね(笑)
いちいち反応して感に障ったのならごめん(笑)
大丈夫だよ、君の犬もいつかお利口になるよ(笑)
761:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 22:14:53 JVHJqP4S
どーだっていいいなら書き込むなよ
訳ワカンネw 終了
762:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 23:26:29 S3c9FK2S
もはや荒らしに成り下がるオカン…
まぁ少しくらい自慢話してもいんじゃね?
こんなやりかたで成功したよって事もカキコしてんだし。
どこの飼い主さんも自分のわんこはかわいいもんさぁ
イライラせんとマタ~り行きましょ(´∀`)
763:わんにゃん@名無しさん
09/09/19 23:49:57 oY+2Zopa
>>762 ありがとう♪
>>760
うーん、おまいはいまいち!馬鹿は鸚鵡返ししかできんのか。つまらん。
それにしても、いや~釣れた釣れた、シルバーウィークは大漁だったお(笑)
じゃ、さよなら~。
764:わんにゃん@名無しさん
09/09/20 09:10:55 loHawOv0
>>763
悔しくて仕方ないんだな(笑)
ごめんね圧勝しちゃって(笑)
765:わんにゃん@名無しさん
09/09/20 12:44:14 ZFvn1D+j
どう考えても日付かわってまで言ってるID:loHawOv0が必死なわけだが
766:わんにゃん@名無しさん
09/09/20 13:58:45 V3IsA/4K
>>765
同意
火花チラシ 乙
767:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 10:07:20 LQtiMJNw
六ヶ月のメスです。
この月齢で散歩途中にトイレをしないようしつける事はできますか?
事前に家でトイレを済ませていても散歩途中にウンチをしてしまいます
だからといって家で第二弾を待っていてもする事はありません。
家でできたら褒めています。外では叱っていいんでしょうか?
混乱してしまいますか?
768:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 11:26:54 D56dB3jo
《犬種、性別、年齢》キャバリア、オス、1才半
《性格》びびり
《相談内容》
事情がありトイレの場所を変えたら排泄しなくなりました。
現トイレにおしっこをしみこませたシーツを置いてみたり
トイレの躾用スプレーをまいてみたりしていますが、
全くする気配がありません。
今は上記プラス、時々サークルから出して排泄しなかったらまたサークルに
戻す という方法をしているところですが全く…。
今日でトイレの場所を変えて3日目です。
昨日、2日分のおしっこをトイレ以外でもらしました。
769:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 11:29:07 D56dB3jo
《追記》
この他にもトイレの躾方があれば教えてください。
ちなみにトイレの場所を変えてから散歩に出していません。
(外でしか排泄できなくなるかもしれないため)
770:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 13:51:02 bz5y2POl
>>767
散歩で腸の動きが活発になるからウンチをするので、家で
いくら待っても第二段のウンチは出ないでしょう。
そもそも、なぜ散歩途中にウンチをさせないつもりなの?
>>768=769
いきなりトイレ移動させたら、そりゃ犬だってわからないでしょう。
場所を変えたいなら、日数かけて少しずつ移動する。
771:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 14:24:36 B2uxQEkd
>>770
>767じゃないが、それは家で用便を済ませてから散歩に出ることを
だんだんと保健所や住民一般が要請するようになっているからでしょう。
せこい話だけどね。都会住宅地では人口密度が上がり続け、
住宅用敷地もどんどん狭くなっているから仕方ない。
772:770
09/09/21 14:54:34 bz5y2POl
>>771
オシッコを我慢させるならその説明でわかるのですが、>>767は散歩中に
ウンチをさせたくないわけだよね?
ウンチなら、しそうになった時に下に新聞紙や何枚か重ねたティッシュを
敷くなどすれば、道路を汚すことなく回収できるので、問題ないと思うの
だけど・・・。
現に私はワンコがウンチをしそうになったら、すかさずチリ紙(昔、田舎
のトイレなどによく置いてあったやつ)を何枚か重ねたものをお尻の下に
敷いて回収する。道も汚れない。風が強い日などは、四隅を指で押さえれ
ば大丈夫だし。
しかし、雨の日は無理だな・・・。
我家では雨の日の散歩は無しなので、その辺の解決策は解らない。スマソ。
都会住宅地では、ウンチもさせない方向に向っているの?
飼主みんながきちんとウンチを持ち帰っていれば、そんなに問題には
ならないことだと思うんだけどね。
犬は悪くないのに、なんだか悲しいね。
773:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 15:31:40 9hKg8XGT
>>772
私はウンチしそうになったら、下に新聞紙をしいて回収しているけど、
それでも嫌な人は嫌みたいです。
人の家の前とか歩道のど真ん中とかじゃなくても。
実際近所にスコップだけ持って、犬がウンチしたら草むらとかに
投げ入れている人とか、オシッコしても水で流すとか(効果の程は不明だけど)
をしない人とか、マナー的にどうよ?って人もいるから・・・
なるべくウンチした直後とかに散歩に連れ出すようにはしているけど、
その時々で難しいし、こればっかりは運動で腸も動くし仕方ないと
開き直ってはいます。
でも知り合いは全然知らない人にあれこれ言われて、ちょっと肩身が
狭い思いというか、散歩に出にくくなったとか言うし・・・
たまーに、訓練でそういうのもコントロール出来るならしたいな、とか
思う時もあります。
オシッコならどうにか家まで我慢できる事が多いんだけど。
774:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 17:25:26 teOFnxEO
>>767
完全に「ツケ」をマスターさせることを前提として
排泄をコントロールすることは可能です
まず、家の中でも外でも、うんちしそうな兆候がみえたら
「うんち」や「トイレ」など好きな言葉を優しく声かける
(もちろん一度決めたら変えない)
うんちをするときは必ずその言葉をかける
これを根気よく繰り返すと「うんち」と聞くと自然と便意を感じるようになる
子供のトイレトレで母親が「しーしー」と声かけるのと同じ
おしっこの場合も同様にコマンドを変えて行う
ただ、ツケができてない場合は勝手に匂い取りをさせていると
どうしても排泄を我慢できなくなることが多いと思う
うちの場合は家の中での排泄を極端に嫌がるので、
公園で匂い取りと排泄をさせてます
775:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 17:37:48 teOFnxEO
書き忘れました
犬にもよりますが、完全にコントロールできるようになるまで時間がかかると思います
失敗も何度もあると思いますが叱らないでくださいね
排泄そのものに罪悪感を抱かせてしまうと、
トレーニングがより難しくなります
「うんち」ができたら散歩に連れて行くとか
「うんち」ができたら公園で自由に匂いを取らせるとか
「うんち」の後は何かしら報酬を与えてください
もちろんオヤツでもいいです
「うんち」の後に留守番させたり、嫌なことをさせるのは厳禁です
うんち連呼失礼しました
776:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 17:50:00 KnQOO8YW
(゚∀゚)ノ●ウンチー
777:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 18:33:27 TGNGX7Ww
>>775
>うんち連呼失礼しました
何かほほえましい
778:わんにゃん@名無しさん
09/09/21 19:34:31 LQtiMJNw
767です。
生理現象ですから外での排泄も仕方ないと思っていましたが、
そのせいでか数日前から家での排泄を我慢するようになってしまいました。
(他に理由が思い当たらないので多分そうだと思います)
確実に毎日散歩できるとも限りませんので「家でできたら散歩に行く」という
方法をとっているところで、外で第二弾をされるとそれが無駄になるような気がして
我慢ができるものならと質問させていただきました。
外でのコントロールはいただいたレスを参考に気長に構えようと思います。
>>774
詳細ありがとうございます。
トイレコマンドはかれこれ四ヶ月言い続けていますがまだ成果が出ません。
ツケもいまいちなのでそちらの方を教えていこうと思います。
779:770
09/09/21 20:26:01 bz5y2POl
>>767=778
うちも外でウンチできるようになってから、家では以前のように
ウンチしなくなりました。
だけど、散歩に行かない日や、いつもより遅い時間に散歩に行く
日は、家でウンチしますよ。
我慢するようになってから、散歩に行ってない日はないの?
散歩に行かない日をまだ経験してないなら、そして、外でのウンチ
がダメじゃないなら、散歩に行かない日に様子をみてみたらどう?
>>773
確かに犬が嫌いな人からみれば、いくら汚さないとはいえ目の前で
ウンチとかされたら嫌なのかもねぇ・・・。
マナー守らない人が周りにたくさんいると、散歩しづらくなるって
のは、解る気がします。
しつこいようだけど、みんながきちんと回収していれば、それほど
うるさくならないと思うので、肩身の狭い思いをしなくて済むのに
と思う時しばしば。
780:わんにゃん@名無しさん
09/09/22 02:01:28 lrvXPLlN
>>778
コマンドは教え方のレベルもあるけど、6ヶ月齢とのこと
まだまだ好奇心旺盛で気が散ることが多い月齢
教え方に間違いが無いか反応を確認しながら地道に続けていけば
ある日突然のようにコマンドが効く日が来るよ
室内トイレについて、うちでは散歩に備えて我慢する兆しが
見えてすぐに散歩の時間を不定期にした
我慢する感じが見えなくなった時点で通常の散歩タイムに戻した
老犬介護に備えて室内トイレ習慣を残そうと思ってのことだったけど
自分が体壊して寝込んだりした時期や
台風の中でも排泄散歩してる犬友を見ると楽させて貰ってると思う
781:わんにゃん@名無しさん
09/09/22 02:06:09 lrvXPLlN
トイレコマンドも入れてるけど、外出時は本当に助かる
排泄させられないような場所(地域)に入る前や
長距離ドライブなどでは適当に時間を計って
コマンドで排泄できるので安心
デモ犬や作業犬のように完璧には制御入れてないけどw
782:わんにゃん@名無しさん
09/09/22 07:02:04 zku0pGha
排泄の度にワン・ツーと声掛けしてるけど
まだ尿意や便意を促せらるまでに至ってないなあ
一ヶ月半と割と早い内に知人から貰い受けたので
もう半月くらい家族と居させてあげたかったなと
2ヶ月になる今にして思ったりする
783:わんにゃん@名無しさん
09/09/22 11:39:49 EvWLGvaI
トイレの質問はここで良いですか?
ミニピン(満一歳・メス)
オシッコがシートからはみ出します。よくダックスなどは後ろ脚がシートから出て
オシッコがはみ出すという方がいますがうちの場合は前脚がシートから完全に出ていて
オシッコが半分以上外にこぼれています。
今までの対策
・サークルで囲む→出入り口からはみ出す
・サークルトレーのうえにシートだけ置く→トレーからははみ出さないがシートの下までおしっこが漏れる
・高さ15cm位の柵で囲む→もう一匹が入れない
誘導すると失敗はしませんが、自発的にするときはほぼはみ出して失敗しています。
毎回掃除も面倒でかなりストレスです。
はみ出さないようにするにはどうしたら良いですか?
784:わんにゃん@名無しさん
09/09/22 11:58:39 alCnim17
dousiyoo
785:わんにゃん@名無しさん
09/09/22 12:00:13 mgzsDKdQ
お?
786:わんにゃん@名無しさん
09/09/23 16:11:21 +oPJqk9u
>>783
トレーの向きを90度動かしサークルの壁側に後ろ足がくるようにする。
もう一匹が入れないが入れないとはどういう意味ですか?
787:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 02:26:51 JeZf6xfs
>>782
うちもワンツーを二ヶ月からやりました。
で、出来たらおやつをあげてたんですが、途中から「ワンツーワンツー」と言った瞬間に「おやつキター!」って顔でオシッコしたまま駆け寄ってくるようになってしまいました。
今はなんとかコマンドが入り始め、トイレが出来るようになりました。
ただ、はみ出したりはするけど。
788:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 19:41:52 z2UbSJMp
>>783
囲いを少し低くして高さ8~10cmくらいの枠で囲むとか。
ダンボール箱を幅(高さ)10cm以下にしてトレーの周りを
ぐるっと囲むだけで、きちんと囲いの中に入ってから
やってくれるようになりますよ。
789:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 21:14:29 LJLMOYBB
>>787
スマン ワロタ
790:わんにゃん@名無しさん
09/09/24 23:41:40 MpGv8xV4
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】♀(不妊手術まだ)
【年齢・月齢】10ヶ月(60日くらいで我が家に)
【飼い主の家族構成と住環境】40代夫婦(投稿者はダンナ)
【犬の性格傾向】外ではすぐ腹出すヘタレ。家の中ではやんちゃです。
【相談内容】
散歩のことで相談です。
ここ2週間ほど前から出てきた症状です。
症状としては、>>270とよく似ています。
開始から5分くらいは、私の前を引っ張らない程度に
まあまあ普通に歩きます。
その後は、進行方向の逆に振り返り、じっとしていたり、
お座りやフセの体勢で、踏ん張ります。
しばらく待っていると、また歩き出すのですが、
ホント10歩ほどで止まってしまうこともあります。
以前は、引っ張ることこそあれ、立ち止まってストライキはありませんでした。
エサやおもちゃで釣っても効果がありません。
家内が連れていっても同じ状況のようです。
二人で行くと少しはマシですが、総体的には傾向は変わりません。
今までも、散歩のしつけは特に意識したことがなく、
例えば、リーダーウオークの練習をし始めてから、症状が出た、
ということではないです。
今の状態だと、そんな訓練もままなりません。
こんなときは、少々無理やりでも、引っ張って散歩を継続したほうがよいのか、
そういう時期もあると割り切り、症状が出たら、途中で引き上げるほうがよいのか、
知識もなく、迷っています。アドバイスがあればと思い、投稿しました。
まだ、子供ですが、>>271では年齢が違うものの、健康面も要確認とあったので、
健康診断は近々受ける予定です。
家の中では、特段これまでと様子が違うことは見当たりません。エサも食べます。
排泄も変わったことはないとみています。
よろしくお願いします。
791:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 00:34:16 E88pEovd
>>790
ちょうど犬に試されてる時期だね
おもちゃや餌でご機嫌取っちゃだめだよ
そろそろリーダーウォーク始めた方がいいね
792:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 01:39:27 zM2xk4uF
>>790
一緒です!
私もミニチュアダックス、6歳で里親になる
我が家に来て1年、今7歳の雌です。
散歩の途中で立ち止まったり、踏ん張って動かなかったりしてます。
少し前のことですが、散歩中いきなり何もない所で、キャンと鳴き足を引きずるので、病院へ。
先生が、もともと関節が弱く外れやすいとのこと。
今は、散歩中に帰りたがったら無理せず帰ってます。
お医者さんで健康診断の結果出るまでワンちゃんが帰りたがったら散歩中断でもいいんじゃないかな?
793:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 01:39:35 8FYca1jf
>>790
犬から見て飼い主が頼りないから安心して歩けないんじゃないの?
794:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 09:47:07 c7H11hh8
>>790
うちも同じだったけど犬に負けない気合で毎日散歩に臨んだら
ある日突然すんなり歩くようになった
今でも時々ちょっと引っ張ってみたりちょっと踏ん張ったりするけど
すぐあきらめて普通に歩くよ 2ヶ月かかったけどね
コツは踏ん張ったら真上にリードを引き上げて前足を浮かせ踏ん張りを解除する
また踏ん張ったら解除するの繰り返し
踏ん張ってもムダってわかったんだと思う
795:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 10:35:56 ey3BHUbg
>>794
飼い主をなめてて、我侭が通ると思ってる犬とは
そういう根比べ状態になることが、よくあります。
そこで諦めたら飼い主の負けで、犬は我侭が通ると思ってしまう。
その後の我侭を誘発させないためにも簡単に折れてはいけない。
「ここが大事な踏ん張りどころ!」と思って、
心を鬼にして頑張ることも時には必要ですわな。
796:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 11:53:52 seCIMW2l
情けない質問ですが……
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】牝、避妊手術済み
【年齢・月齢】5歳7ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】母・私(女)。分譲マンション、動物飼育許可あり
【犬の性格傾向】人懐っこく、犬はどちらかというと苦手
【相談内容】最近、牙を剥くようになりました。以前は平気だったものもやたら牙を剥きます。躾として体を押さえつけてみたら、失禁してしまいました。そこまで?と悩んでしまいます。
いつもは愛想も良いのがいきなり豹変、今までは平気だった、というのが個人的に一番困惑しています。体調が悪い訳ではありません。
よろしくお願いいたします。
797:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 13:21:04 l7uZYenN
>>796
どういう状況だったら牙を剥くのか
できるだけ詳しく書いたほうがいいよ
あと、体調については獣医に見てもらったのかな?
痛いということが牙を剥くことに繋がることもある
798:796
09/09/25 14:38:48 seCIMW2l
追加情報書かせていただきます。
例えば耳掻きで、今までとやり方は変えていませんが、
綿棒でくちゅくちゅして、コットンで仕上げがいつもの流れでした。
最近になって、綿棒を見ただけでマズルをひくひくさせ、
手を出すと牙を剥きます(強く手を出せば多分噛みます)。
一歳前に耳ダニがいたので、昔から耳掻きはしていて抵抗がなかったのです。
最近、お手入れとかが気に入らないと牙を剥くような感じです。
失禁までされたので凹んでいます。
動物病院での検査は問題なしでした。
動物病院も慣れていて、先生に牙を剥いたコトはないです。
799:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 16:44:16 E88pEovd
まず家族にも事情を聞いて
何の理由もなく突然牙は剥かないから
αかもしれないし誰かが耳掃除で奥まで入れて痛い思いさせちゃったのかもしれないし
どちらにしろ普段から"普通の飼い方"をしていたら何があろうと飼い主に牙を剥くことはありません
800:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 19:56:06 I/Jo4w42
そんなことない。
それは普通の犬しか飼ったことがないから言えることだもん。
801:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:17:58 l7uZYenN
>>798
身体に支障がなくて純粋にメンタルな問題なら飼い主次第
始まりは何が理由だったか覚えてる?
グルーミングやコマンドに従わせるなど、犬が拒否した時に
威嚇されて飼い主が怯んだり途中放棄したりすることが
切っ掛けになることも多い
今はグルーミングの問題だけのようだけど、犬は学習していくから
真剣に対応していかないと色々な場面で威嚇することにもなりかねない
これは叩かれるなどして噛むようになったような犬でも同じ
グルーミングなどは飼い主が決定権を持つべきものの一つだから
威嚇しても嫌がっても(身体に問題なければね)、一旦始めたら
噛まれないように気をつけながらでも最後までやめない
コマンドなどに従わせる場合も従うまでやめない
無事終了すれば褒めるなりご褒美を与えたりする
臆病な犬のようだから、今の段階では強く押さえ込むっていう躾は
必要ないかもしれないよ・・・これは他の人の意見も聞いてください
802:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 20:29:29 l7uZYenN
>>801に追記
押さえ込むというよりヘソ天させて顔手足から身体全体を触るっていうほうが良いかも
これは犬が自主的にヘソ天した時ではなく、飼い主がヘソ天にさせて行うことがポイント
これも飼い主が終了を決めるまで、逃げようとしても威嚇されてもやめない
服従訓練の初歩的な方法の一つ
ダックスなんで腰に負担を掛けないように気をつけてね
803:わんにゃん@名無しさん
09/09/25 23:48:04 rgqHc0IY
【犬種】ラブラドールレトリバー
【性別】♀避妊済
【年齢・月齢】9ヶ月 (彼女を家に迎えて6ヶ月)
【飼い主の家族構成と住環境】私(45)、主人(45)、息子(25)、娘(20)、全員仕事があり、日中留守番(3時間程度)させています。
建売一戸建てで小さいけれど庭があります。室内飼育。
最近まで先住犬(シーズー♂10歳)が居りましたが、腎不全で亡くなりました。
【犬の性格傾向】食欲旺盛、内弁慶。
【相談内容】犬の欲求不満と家族(主に私)の『これだけやってるのに』ギャップに悩んでいます。
先住犬が亡くなった辺り(9月初旬)から、彼女の様子が変わりました。
大好きな散歩や食事のときを除くと、私たちの行動をじっと観察するように見ながらイライラしています。
台所(食欲・好奇心旺盛な彼女のイタズラ防止で柵で仕切っています)に立てばワンワン吠え、柵から出ても
『遊んでくれない』とみるや、甘噛みや飛びつきで何かを訴えてきます。
朝夕のお散歩は雨風関係なく連れて行っているし、できる限り遊んであげる努力をしています。(引っ張りっこ大好きで大変です)
しかしながら彼女の欲求不満な瞳はここの所顕著で、朝起床してから夜就寝するまで、仕事以外の時間は
ほとんど彼女中心の生活が続いています。
それなのに、というより更に彼女の悪態が増長しているようです。
また、私が仕事から帰ったときはお出迎えや尻尾を振る歓待を受けますが、ほかの家族には殆ど関心を示さなくなりました。
犬と二人きりの時について家族にヒアリングしてみると、彼女は家族の存在を気にする風もなく、玄関のたたきで寝ているそうです。
私にしてみればあり得ない行動です。
彼女のなかで何が起こっているのでしょうか。彼女は何を訴えたいのでしょうか?
どう対処してあげるべきなのでしょうか。
このままでは私が倒れるまで状況が変わらないのではと思い、ご相談させていただきました。
皆様のお知恵をお貸しください。
804:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 00:08:44 C8YfHIFO
>>803
散歩や躾は誰の担当?
あなた以外の家族側からラブへの接し方は?
805:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 00:10:22 dDXz1pfO
>803
別に普通だと思う。
50セント頂きます。
806:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 00:25:38 GDg9Ya7U
恐らく、今までの要求が全て通ってきたから訴えを続けるのでは?
ま、9ヶ月って遊びたい盛りで好奇心旺盛な時期なのでしばらくしたら落ち着く可能性あり。
ラブラドールは子犬時期に家のあらゆる物を破壊するともよく聞きますw
今は多めに見るべきかなぁ。。
またラブはかなり運動量が必要ですね。
また、先住犬がシーズーというこれまた大人しい犬種なので、比べるのはやめたほうがいいです。
807:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 00:33:49 C8YfHIFO
うちにも超ハイパーだったラブもいるから仔犬時期の
躾が出来上がっていない状態の我儘や暴れん坊ぶりはわかるんだけど、
家族に感心を示さないってことが気になるんだよね・・・・・
808:803
09/09/26 00:46:19 +jd3u4fa
>>804
レスありがとうございます。
散歩は主に私が担当になっています。
躾については家族で行いますが、犬と過ごす時間の長さは圧倒的に私が多いです。
主人と息子は平日は夜遅くまで仕事があるのであまり構っていません。
娘は割と家に居る時間が多く、遊んであげたり一緒にごろごろしたりすることが結構あります。
ただ、朝夕のお散歩は家族の休みの日以外は私しか出来ないという感じです。
ちなみに初夏くらいに隣町の公園施設(車で20分程度)で仲良くなったわんちゃん達がいて、
夕方は大抵そこに連れて行って2時間くらい遊ばせています。
最近は私が仕事から帰ると、『早く公園に行こうよ』と必死にアピールしてきます。
主人や娘も休日に連れ立って出掛けますが、大抵は私と彼女だけです。
そうして家に帰ってくると、近頃は疲れ果てて寝るどころか逆に『もっともっと』とせがまれるような状態です。
>>805
レスありがとうございます。
先ほどの文章、確かに読んだだけでは『普通』と思われるかも知れませんね(汗)
でも、家族への態度が変わったのが何故なのか良く解らないのです。
家族の中でどうして私にばかり要求してくるのでしょうか。
主人は『リーダー』として好かれているんだろうって言いますが、リーダーとして
敬われているように思えないのです。
809:803
09/09/26 01:07:04 +jd3u4fa
>>806
>恐らく、今までの要求が全て通ってきたから訴えを続けるのでは?
確かに一番要求に応えているのは私だと思います。
>>807
家族に関心を示さないって、『人間大好きなラブ』との風評を耳にしていたので気にし過ぎなのかも知れません。
たまには『ワッホイ』してお出迎えってこともあります。
ただ、『お座り』『待て』『伏せ』などの基本的なコマンドも
彼女の気分次第だったり、コマンダーを選ぶような部分があったりします。
もしかして『唯我独尊シーズー』に影響されたのかな~なんて勘繰ったり(笑)
810:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 01:18:50 PP/C7ZIs
同じラブ飼いで月齢も数ヶ月違いの私が、たいしたアドバイスも出来ないのに
通りますよw
なんかね、「この人にはこれとこれは通じないから言わない」みたいなのを
覚え始めてるんだと思う。
お願いしても、疲れて帰ってきたお父さんとかに、若干でも何度か邪険に
されたりしてないかな?
逆に803さんは、若干無理してでも要求に応えてないかな?
だから「803さんにお願いして、仲良くするんだ」的になっていると思います。
ラブはフレンドリーだけど、犬って人を見るから、同じコマンドを家族で言っても
1回で言う事を聞く人、何度も言ってようやく言う事を聞く人、って差別化されてきちゃいます。
リーダーとして敬われるって結構難しいけど、なんでも要求に応えない、
一度口に出したコマンドはやるまで粘って、やったら思いっきり褒めてあげる、ってので
いいと思います。
逆に敬うってどういう状態?ってちょっと聞いてみたいw
人間大好きだけど、誰にでも常にワッホイはしないですよ。
811:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 01:37:49 C8YfHIFO
803
あなたが一番楽しい相手と認定されたのは確かのようだけど
反応を聞く限り、まだリーダーの確定はされていないようだね
安定してる環境(犬に混乱を招かない)で1歳前後まで掛かることが多い
殆どのラブは誰にでもお出迎えや挨拶くらいは義務のようにこなすけど
一緒に住んでる分、関わりが薄いと反応も薄くなる場合もある
でも、追記の程度なら許容範囲だと思う
心配だったのは、時間的に同等に構うのは無理なのはわかるけど
躾の部分で家族がバラバラの徹底度合いになること
賢い分、甘いと見れば相手によって付け上がることも多い
これが悪く出ると威嚇に発展してしまうこともままある
その点、気をつけて欲しいと思う
あとは皆が言うようにあとは犬の言いなりにならないことだねw
シーズーのように片手で扱える犬ではないし、まだ成長中でしょ?
要求を受け入れることが犬の自分の立場への混乱を招くことも多いし
将来的に犬も家族もしあわせにいられなくなることも多い
一生笑って許せることでなければ、いけないと教えることが犬のため
月齢や反応から見て先住の死が影響してる部分は、あったとしても少ないと思うよ
それから先住猫と2匹で留守番の多いラブが人への感心が低かったって事例もある
躾もあるんだろうけど自由奔放過ぎて、結構笑わせてもらったw
うちはラブ以外に仔犬で来た仔はいないので、その影響はどの程度か不明
812:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 03:33:06 l03tgxck
>>798 季節の変わり目や低気圧の影響でイライラしているのかも
しれないよ。それを無理やり押さえつけたのはまずかったね。恐らく
あなたとの信頼関係が崩れたよ。なお更噛んだりするから、
嫌がる事は無理にしない事。怖くて威嚇しているの
だから、犬から視線を外してやって、おさまったらおやつ、かな。
「この人は突然攻撃して来ない」と脳に叩き込まれるまでは
時間が掛かるかもしれないけど、怒らないでやって。
犬は臆病なものだよ。貴方より犬のほうが傷ついているよ。
813:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 03:55:56 C8YfHIFO
>>812
>犬から目線を離す
犬は負けたことを理解した時、しまったと思った時目線を外す
飼い主がそれをしちゃ私はあなたの従僕ですっていってるような物
犬と目線を外すことを推奨するのは、知らない犬に
敵意はありませんって知らしめる時くらいでしょw
>怖くて威嚇しているのだから
威嚇したから対応した(方法論は信頼があれば無問題の範囲)のであって逆でしょ?
実際に噛むまでいかなければ、叱らないで対応するのは賛成だけど
原因と状況を間違えて対応すると逆効果になるよ
抑え付けられて怖くて威嚇するのとグルーミング拒否で威嚇は違うでしょw
814:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 06:23:14 /ytsnIAN
いやいや。
>>813は本当にデリケートで臆病で噛んでしまう犬の扱いを知らない。
グルーミングが怖くて威嚇する犬もいる。
あなたは間違いなくそういう犬を更に悪化させてしまうタイプ。
815:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 09:15:16 N39mgASj
>>812
グルーミングを嫌がってるのと怖がってるのは違うよ(笑)
816:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 09:18:04 N39mgASj
>>814
うんでも普通に知識と経験と小学生レベルの読解力があれば>>798の犬は怖がって威嚇してるわけじゃないと解るよね(笑)
間違いなく1番悪化させちゃうタイプだな(笑)
817:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 09:26:22 N39mgASj
>>808
「息子と父親は構っていない、散歩は私だけしか行ってない。なんで私にしか関心を持たないのか分かりません」
逆にあなた以外の家族に関心を持つことの方がおかしいけど
818:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 09:41:30 p/bVO1Qf
確定しました。やっぱり来るみたい。今回は10月1日までは警戒が必要。
千葉神奈川静岡東京茨城や他の関東が危険
(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25
(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。
(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
URLリンク(www.e-)<)★pisco.jp/r_i★on/attention/090925weekly_z.html
URLリンク(s02.megalodon.jp)★pisco.jp/r_i★on/attention/090924weekly_e.html
HAARPの動きを四川地震のパターンに今回に当てはめると9月27日が危険
URLリンク(gol)<)★og8★4.fc2.com/bl★og-date-20090922.html
世界的科学者がハープは地球の気候や人の脳を損傷させる兵器の疑いがあると
URLリンク(www.yo)<)★ve2★4.2ch.net/eq/
9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
URLリンク(da)★mhantaikanuma.we★b.infoseek.co.jp/Sonota/91★1dead.html
地震来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。
819: [―{}@{}@{}-] わんにゃん@名無しさん
09/09/26 11:34:50 3cpBYKKR
>>790です。
書き込み規制でお礼が遅くなりました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
健康診断の結果はそれとして、何もなければ、
また頑張って散歩続けます。
ヤツと一緒にテケテケと、どこまでも歩きたいわ。
改めてありがとうございました。
820:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 13:04:21 zK5aZwux
>813 犬語知らないんだね。負けたから視線外すのではないよ。犬を権力好きな人間と
同じにしないで。人間を下僕なんて思わないよ。咬む犬の大半は怖くて咬むか、嫌な事を
やめて欲しくて破れかぶれになっちゃって咬むんじゃないかな。犬を追い詰めていい事無いよ。
咬む犬に対して視線外すのは「落ち着いて」と言うサイン。コーミングシグナルだよ。
821:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 13:21:15 PqqsmnYL
ニュースJAPAN
時代のカルテ 命の現場3
~滝川クリステル”最後の願い”殺処分の現実~
URLリンク(www.youtube.com)
822:820
09/09/26 14:04:18 zK5aZwux
落ち着け、は正確には「目をパチパチして」視線を外すだった。犬同士でやるよ~。
823:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 14:52:35 N39mgASj
>>820
コーミングシグナルじゃなくてカーミングシグナルね
824:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 15:08:01 C8YfHIFO
>>820
読めてる?
飼い主と犬の関係で書いてるんだけど
犬同士については、ざっとだけど書いてるよね
あなたの家では飼い主が飼い犬に対して敵意はありませんって目線外すの?
いけないことをした時に目を合わせないようにして落ち着くのを待つの?
今までの経験ではそういう必要があるのは、知らない犬や
保護犬の保護当初くらいなんだけど、飼い主なのにそれほど信頼ないの?
825:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 15:23:48 C8YfHIFO
>>820
>>813も、犬同士って書き方してなかったね スマソ
知らない犬云々って言うのがカーミングシグナルを読んで
犬のカーミングシグナルに合わせた対応
必要のあるなしは犬次第
826:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 17:20:48 /ytsnIAN
>>816
え?なに言っているんだろ?
グルーミングが気に入らないっていったって
それはグルーミングが怖いからでしょ。
だいたい犬が牙を剥くっていったら防衛本能からでしょ。
私は噛む犬っていうのは99%攻撃に対する防御だと思ってる。
あとの1%は精神が病んでる。
中には牙剥いて威嚇するだけで結局はぜんぜん噛まない犬もいるけど
そんなの実際に接してみないと分からない。
827:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 18:17:33 ZQRPtg4a
犬よりこいつらのしつけをどうにかできないものかね
828:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 18:23:51 N39mgASj
>>826
嫌いと恐怖は違うよ
「牙を剥く=恐怖」っていうのはまた教科書見て覚えたの?
例えば、ご飯食べてる時に他の犬が近づいてきました
怒って牙を剥きました
意味分かる?
829:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 19:31:03 B17mBqhe
>>798
どのくらいの頻度で耳掃除してんの?
単純に痛いから怒ってるだけのようにみえる。
あんまりしつこく頻繁に奥までやりすぎて、耳の奥が炎症おきかけてるのに、わざわざ耳掃除してるように感じる。
耳ダニがいないなら、奥はせいぜいシャンプーのときだけで、普段は外耳の部分だけでいいぐらい。
シャンプー後は、イヤーパウダーいれておけば、パウダーが湿気と汚れを吸着し、犬が頭を振ったときに自然に耳の外に排出されるよ。
830:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 20:07:29 vhjKZGvO
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
犬猫飼ってるダニノミヲタはほんと馬鹿だな
831:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 20:57:34 /ytsnIAN
>>828
だからおんなじだって。
ごはん取られそうになって、でも取られたくないから
闘わなくちゃいけない、それも驚怖なんだって。
本当に力の差が歴然としてたら
牙なんて剥かなくてもちょっと押しのければ済む話。
強い犬は威嚇なんてしないよ。
弱くて、ごはん取られたくないけど
でも闘うよりは取られるほうがマシって犬も牙剥かないし。
832:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 21:11:22 B17mBqhe
どうみても、今まで出来たのに急に威嚇するようになったというのは原因があるとおもう。
補ていで無理をしたとか、毛玉を無理にひっぱったとか、足の裏毛を切っていて身も切っていたとか。
それらが積み重なって、どうどうブっ切れたとかね、
飼い主が気づかなかっただけじゃないのかな?
たまたま美容室にめずらしくだして、そこですんごく上手くて気持ちよいグルーミングを体験したりすると、飼い主のヘタクソがバレてしまって、言う事をきかなくなるなんてこともあるよ。
犬だって見分けるし、理不尽な痛みを与えられてるとわかれば、いつかは切れるよ。
833:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 21:20:53 C8YfHIFO
>>831
親犬が仔犬を威嚇するのを見た事無いかな?
犬同士でも攻撃目的ではなく威嚇する行為はある
これは強い犬ほど行う(弱いと逆襲されるだろうしw)
所謂、教育的指導ってやつ
気に入らないことするんじゃねえ!って
教育的指導を受ける飼い主もいる
834:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 21:24:15 C8YfHIFO
>>833 訂正
>これは強い犬ほど行う(弱いと逆襲されるだろうしw)
これは言い過ぎだった
犬同士の関係や成熟度合いで違うからね
835:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 21:49:52 N39mgASj
>>831
親は子犬に対して牙を剥く
もう少し勉強した方がいいよ
836:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 21:51:14 N39mgASj
あと序列をつけるためにも牙を剥く
多分これだけ言っても思いこんじゃってるから頭に入らないだろうが
837:803
09/09/26 22:12:14 +jd3u4fa
レスが遅れてすみません。
皆さん色々貴重なご意見ありがとうございます。
とても気持ちが救われました。
先住犬だったシーちゃんと比べちゃいけない。
頭で理解していても、体力も知力も食欲も好奇心も何もかもが
ここまで違うというギャップに負けていた気がします。
うちの家族と皆さんのアドバイスをみて、もっといっぱい真剣に向き合わないとね
という話をする事もできました。
昔からラブ飼いは家族みんなのひとつの夢でした。
利発な仔ですから、私たちの想像以上にいろんなことを考え、感じていること。
これを肝に銘じていこう。そう話しました。
余談になってしまいますが、さっき家の中にハチが迷い込んでパニック寸前でした。
そんな時目を輝かせながらうちの仔がハチを追い掛け回した挙句、バァクゥッ!と
口に入れ、前足でバシバシと叩いてくれました。
刺されたらどうなっていたかと思うと冷や汗が出ますが、この仔に助けられたのです。
オッターテイルは緩やかに揺れ、軽やかな足取りで悠然と歩くわが仔をみて、
『ああ、ラブなんだなぁ』と主人と話しながら乾杯いたしました。
838:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:27:57 Jj/bn2yP
>>812みたいな低気圧で機嫌が悪くなる云々てのは某ブログで呼んだことがある
まあ、あるっちゃああるのかもしれないが、台風きたり梅雨時に必ず犬の機嫌が悪くなってるかっていうと
そんなことはないと思うけどね・・・
あと、犬語(カーミングシグナル)のこともよくそのブログにある
決して叱らず、犬語で伝えようみたいなね
そんなんでしつけができれば、どんなに楽なんだろう
839:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:50:16 C8YfHIFO
>>837
うち、ラブの他にシーズーもいるんだよね
問題行動があって捨てられたのを引き取ったんだけど
来てしばらくは、これって猫?犬?って感じだったw
呼ばれたら来るって言うこと以外何も知らなかったから
成犬ながら日常生活の躾も1からだった
うちの場合だけど、シーズーの方が覚えは悪いけど素直
ラブは覚えはいいけど、知らないフリ等誤魔化すことも考える
元々小型犬は他人の飼い犬を愛でるものと思ってたから
ギャップが大きいのかもしれないけど、本当に違うよね
うちは家族になった順が逆だから楽してるけど、あなたのところは
余程おとなしい固体に当たってなければ、まだしばらくは大変だよ~w
その分、愛しさも増すし落ち着いてくれば愛しい寄り添い方を
してくれるようになるから頑張ってね
ラブは気分転換も上手だから、失敗してもやり直せるし焦らないでね
840:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 22:51:16 Tl8SmCsA
カーミングシグナルかあ
犬が咬んだり飛びかかってきた時に、こちらが歯を剥いたり
背中を向けたりしても全くの無意味だったよ
まだ子犬だからなどの理由があるのかな?
そういったものを忘れている・知らない場合を考えて
年上の犬と絡ませてみると良いと聞いたけどどうなんだろ
841:わんにゃん@名無しさん
09/09/26 23:53:38 uElE86qH
>>840
年上の犬がキャン言うまで教育的指導をしてくれると思いますw
あなたが年上の犬の代わりをすることももちろん可能です。
母犬の躾は例外なくキビシイらしいね。
842:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 00:04:48 Ua++0P9T
>>840
相手を見極めて選べるなら、それも一つの方法
ペットショップなどで親と離すには月齢が若過ぎる犬も多く
そういった影響があると言われてることだけど、
仔犬に正しい教育的指導が出来ず恐怖を植え付けてしまう成犬も多い
843:わんにゃん@名無しさん
09/09/27 01:54:15 gW/PS2Va
何だか、揉め事(?)の種を書き込みまして申し訳ありません。
積み重ねが原因ですかねぇ。
カーミングシグナル、明日起きたらたっぷりググってみます。
多分、耳掻きのやり過ぎではないとは思います。
2週間に一回位で、やり方は以前と変わってないので……5年でいきなり……。
私の主観で申し訳ありません。
おさえてみたのはソファの上で、腰には気を付けていました。
けど、不勉強加減を晒しましたorz
飼い主トレーニング教室も探してみようかと思います。
飼い主だから強気!じゃダメですね、ごめんよーうちの犬。
長文失礼致しました
844:わんにゃん@名無しさん
09/09/28 20:32:20 E8Urqwz/
飼い主を躾ける方法が欲しいよ。
845:840
09/09/28 22:07:03 bcQQVT8U
>>841ー842
レスありがとう
ブリーダーから買い受けたという友人の年上犬が居るから
社会化も兼ねていつか会わせたいねと話してたんだ
飼った時の月齢はまた今度聞いてみる
うちの犬(雑種♂)は知り合いから譲り受けた子なんで、ワクチンなどが
済んで落ち着きしだい兄弟達に会いに行こうかと思ってます
846:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 01:37:22 tL73Wa6g
マルチーズとパピヨンのミックス10ヶ月オス未去勢です。
生後二ヶ月でうちに来ました。至って健康で性格は遊び好き、内弁慶、ビビリ、甘えん坊。
飼い主は私で母と兄がいます。
悩みは全く社交性がない事です。
お散歩時に他のワンちゃんに会えば逃げるように私の足に隠れるか抱っこをせがみます。
また、せっかく色んな犬好きな方達が「かわいい~」って寄ってきて下さるのに同様に避けてしまって私がいつも謝る始末です。
先日なんて寄ってきた子供に吠えかかりました。
なんか悲しいです。
お散歩自体は大好きなようです。
普段から子供のいない静かなのびのびとした環境で育ってるので少し賑やかな場所ではテンパるようにも見えます。
生後四ヶ月から同じコースをお散歩してるのにまだ慣れないようです。
みなさんから愛される愛想のよい子に育てるにはどうすればよいでしょうか。
847:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:03:27 GAJheqgq
>>846
「犬 社会化期」で検索してみて
およそ生後120日(90日とされる物もある)まで
親から貰った性質もあるかもしれないけど、経験を積ませて
怖い物を減らすと言う一番大事な時期を学習不足で逸したようだね
あとは一旦恐怖心を持ってしまったものを改善するのだから時間が掛かる
仔犬との付き合い方の上手なおとなしい犬と少しづつ慣らしていくとか、
人間とは一切手を出さず一緒にいるだけというランクから慣らしていく
犬にしても人にしても協力者が必要だし、あなたの学習も必要になる
家庭犬訓練所などでは、おとなしい犬も含めて対応してくれる場所もあるから
一緒に行って練習を重ねるという方法もある
方法を学び、時間を掛けてもダメか、飼い主が対応しきれないなら、
無理に付き合わせる必要はないと思うけどね
吠え掛かるのは追い詰められた意識から噛みになることもあるから、
不用意に人も犬も近付けないことが前提だけど
848:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:24:14 tL73Wa6g
レスありがとうございます。
最初の三回のワクチン接種が終わるまではお散歩や他の犬との接触はダメだと言われてたので、社交性を身につけるべき時期はずっと家族としか接触していませんでした。。
今からでも遅くないのなら時間がかかっても訓練していこうと思います。
しかし、いまだかつて他の犬や人から嫌な事をされた事もないと思いますが何故あんなに嫌がるのか不思議です。
思い当たるとすればワクチン接種で獣医さんから痛い思いをした事くらい。
ショップ時代はわかりませんが。。
普段、私もワンコにベッタリなのでこれもよくないのかもしれませんよね。
ネットで検索して訓練なり開始したいと思います。
ありがとうございました
849:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:25:45 GAJheqgq
>>846
他の人がきっと他の方法もアドバイスしてくれると思うけど
相手が通り過ぎてくれることを前提として、
座らせて待たせるということで危険はないと少しづつ教える方法もある
近寄ろうとしたら「臆病なので練習中です。申し訳ありませんが通り過ぎてください」
たまたま行った訓練所では他の犬たちの方を座らせて動かさず
臆病な犬に何度もその周りを行き来させるという練習もしてたけど
これは他の犬の方がある程度制御が効くレベルで可能なことだからね
850:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 02:35:22 GAJheqgq
>>848
うちの最初の仔は病気でなんと5ヶ月過ぎるまでワクチン打てませんでした@大型犬 orz
重くて腕千切れそうになりながら抱いて毎日散歩に出してたよ
事情を説明して相手の犬の健康がある程度証明されてる場で一緒に遊ばせてももらった
子どもがいないので近所のお子さんに遊びに来てもらったりもした
今回は仕方ないにしても、そういう方法もあると覚えておいてね
特に嫌な思いをしたわけでもないのに怖がる理由は社会化期を理解できればわかるよ
焦らない、無理しないってことが大切だから頑張ってね
851:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 04:13:23 tL73Wa6g
レス本当にありがとうございます。
今、子犬の社会化期を読みました。。
もっと早く読めばよかったです(><)
おっしゃって下さった事がよくわかりました。
恥ずかしながら今さらだけど、今読めてよかった!!度々ありがとうございました。感謝。
852:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 17:07:36 ARgk5h1b
質問です。飼い始めて一ヶ月半ほどになる、生後三ヶ月の子犬ですが、普段サークルの中で生活をさせています。
留守中にトイレシーツをびりびりにしたりするので、毎日サークルの中が汚れます。
部屋に出す際に、足を毎回拭くのですが
どうもいやがっておすわり状態で動こうとしません。
抱っこして無理にやるような形になってますが、今後悪影響があるのでは、と不安があります。
爪切りだとか、足を触る機会は多いと思うので…
ホールドスチールの訓練はしているところです。うまくフードを使って慣れさせるしかないですよね…?
853:わんにゃん@名無しさん
09/10/02 17:35:06 wVZlF+0n
最近テンプレは無視されてんの?
854:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 00:26:54 KSlk7Yyr
アドバイスお願いします。
【犬種】柴犬
【性別】メス、避妊はしていません。
【年齢・月齢】5歳、生まれてすぐに家に来ました。
【飼い主の家族構成と住環境】家族は父、母、妹2人と私の5人家族。一軒家です。
【犬の性格傾向】ビビり屋
【相談内容】いきなり噛んできて困ります。
傷は深いときはえぐれたような感じ、浅いときは痣程度です。
近くを通っただけでも噛むこともありますが、普段は犬の方からくっついてきたりと噛むことはありません。
ただ体に触られるのだけはいつも嫌がります。
原因はおそらく父の躾ではと思います。
犬は外で飼うもの、わからなければ体罰という昔ながらの性格のため、
犬を叩くこともあったそうです。
私や妹がいる時はやめさせていましたが、父とは生活リズムが違うので目の届かないところでは
そうゆう躾をしていたと思います・・・
待て、おすわりなどはできます。
散歩のときリードをつけるのはいやがりません。
爪切り、ブラッシングは噛まれそうで怖いので獣医さんにお願いしています。
獣医さんからは苦情はきていないので、噛むのは家族だけだと思います。
一時期躾教室に預けていましたが、それでも直りませんでした。
当然噛んできて噛む原因が分からないのので困ります。
なにか突発的に叩かれていたことを思い出すのでしょうか。
撫でたりできるようになりたいのですが、今からでは難しいでしょうか。
855:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 10:07:24 VIGwzHkY
「犬に体罰をしてきました。なんで噛むか分かりません」
なんで犬が攻撃的になったか本当に分からないなら、冗談抜きで一度精神科か神経内科に診て貰った方がいいよ、あなたが
856:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 13:51:23 IiUJx8bU
手に負えない犬は保健所へ。
857:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 14:54:16 dA+I8/5r
>>854
獣医さんからお父さん含めた家族全員に接し方をレクチャーしてもらうか、
家族全員で躾教室へ。
家族がバラバラな接し方をしていると犬は混乱します。
多分今はお父さん=叩く人、怖い人
それ以外の家族=自分より格下だから気に入らなければ噛んで脅す
という位置づけになっており、人間への基本的な信頼感が出来ていないんだと思う。
柴犬の雌は本来平和主義で穏やかで賢いから、人間側がやり直せばきっとうまくいく。
かくいううちも仔犬のときにうちにきて、躾を間違えて極度に警戒心の強い犬になってしまった。
関係を修復するのに1年かかった。頑張れ。柴犬本当はすごく可愛いんだよ。
858:わんにゃん@名無しさん
09/10/03 22:57:59 +rDANDP4
【犬種】ラブラドール
【性別】オス 去勢済み
【年齢・月齢】1歳。家に来たのは2ヶ月ちょっと
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦・一戸建て
【犬の性格傾向】割と警戒心が強いかも。でも人と犬が大好き。
【相談内容】 ここ数ヶ月顕著なんですが、お散歩途中に犬に会うと、まず
100%吠えます。何度か会った犬(ラブラドール・ゴールデン)には、最初ちょっと
唸る程度で、すぐにおさまるのですが。
人も、吠える人と吠えない人がいて、規則性はイマイチ不明。
相手の所にダッシュしそうになる事もしばしばです。
顕著になる前は「人が来た~」「犬だ~」って感じで、どちらかと言うと嬉しそうだったんですが、
顕著になってからは、毛を逆立てて吠えます。そうなると、なかなかコマンドも入りません。
毛を逆立てて吠えても、相手の犬が「遊ぶ?」ってやってくれると、恐る恐る近付きつつも
遊び始めたりします。
警戒心が出始めてきたのでしょうが、いかんせん近所は犬が多いので、散歩も
一苦労になって来てしまい、少々困っています。
何かいい方法はないでしょうか?
ドッグランに連れて行くことも考えたのですが、近所のドッグランは大型犬も小型犬も
一緒に遊んでOKで、あまり評判が良くなく(近所で怪我をして帰ってきた犬の話も
良く聞く)、警戒心から吠えているような感じなので、そういう所に連れて行くのも
刺激が大きくて逆効果かな?とも思ってしまって・・・
859:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 00:02:19 KSlk7Yyr
854です。
すみません、言葉が足りませんでした・・・
噛むようになった原因は分かっているのですが、
噛むことに繋がる原因が分からずこまっていました。
例えば犬のそばを歩く、体に触るなど・・・
上の方に書いたように、叩いていたことで噛むようになったのは分かっています。
>>857
レスありがとうございます。
やはり時間はかかりますよね・・・
でも私たちのせいなので頑張ってみようと思います。
家族にも躾教室の話をしてみます。
ありがとうございました。
860:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 00:33:55 jJ/7kptP
>>858
生後二ヶ月から飼ってるのに犬から「リーダー」はおろか「親」とすら思われてないんだね
861:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 07:12:49 GYkzASYx
>>859
お父さんも理解を示してくれると良いね
もしお父さんが昔犬を飼ってた経験があるなら
最初の内はちょっと難しそうだけど…
昔ながらの人は自分の躾方に絶対の自信を持ってたりするから。
叩くの度合いにもよるとは思うけどね
気付かせるために軽く衝撃を与える程度もあれば
犬が吹っ飛ぶほど叩く・蹴る奴も居る
昔の人ほど厳しく教える傾向にあるが、犬は変わらず
飼い主に尻尾を振る場合もある(当然その逆も)
じいさんが厳しく育てた、だから小さい時に飼ってた犬は
人(飼い主・他人)に噛んだり吠える事もなく賢かった
こんな感じで犬がキャンと鳴くまで叱る人が居ると聞いたよ
反面褒めるときは死ぬほど誉めるんだと。
まぁ基本はそうなんだけど、昔の外犬と今の家犬は勝手が違うと思うしなぁ
確かに叩いて教えるものとされてきた時代もあるけど
最近じゃ褒める方向に見直されたんだっけ。外国の人?
862:わんにゃん@名無しさん
09/10/04 23:38:08 2U2Gw15S
何か大変だなあ。
徹底的に上下をはっきりさせるだよ。徹底的にね。
まあそのかわり弱みも見せない。これでしょ。
863:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 20:21:31 7QHjpy+G
>>862
硬い犬にはそうだけど、柔らかい犬には上下もやりすぎると逆効果。
864:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 22:42:17 buCyxRYc
硬軟はどうやって見分けるの?
865:わんにゃん@名無しさん
09/10/05 22:46:17 LeoaQBXp
下腹を触って見ればわかる。
866:わんにゃん@名無しさん
09/10/06 10:18:32 pI9Sgmw3
「ゲヘゲヘ」
867:わんにゃん@名無しさん
09/10/06 16:54:41 QrYGZ95M
今だから思けど
バカ犬・暴れ犬の時が一番可愛い かった
868:わんにゃん@名無しさん
09/10/06 21:34:31 nIux4wzG
あまり神経質に上下関係や服従がどうのとか気にしないほうがいい
869:わんにゃん@名無しさん
09/10/08 02:28:37 A/uAZJ11
>>858
まだ見てるかな?
元々ラブらしい性格のようだけど、警戒心が強くなってるのは事実のようだ
ラブと言えど比較的臆病なのもいるから、トレーニングも含めて飼い主が
固体の反応を見て考えて対応しないといけないよ
警戒心の強い犬を見ず知らずの犬の多いランに出すのも論外
大型犬の躾としては普通のヒール(付け)の徹底と遊ぶ相手は
飼い主が犬たちの反応を見て決める(付き合わせない場合も、
ステップを踏む場合もある)程度でいいんじゃないかな?
うちも犬だらけの地域だけど、どうしても相性の悪い場合もあるし
お互いに躾と対応を気を付ける事で大きな問題は滅多にないようだ
870:わんにゃん@名無しさん
09/10/08 23:33:22 D5il7+TF
>>869
>>858です。レスありがとうございます。
ツケの徹底と、遊ぶ相手の見極めを頑張ります。
普段はしっかりツケで歩けるし、呼び戻しもしっかり出来るので、
それをとにかくどんな時でも出来るように、毎日地道にやって、
相手から吠えて来る犬が多い時間帯は、もう少し後まで避けるようにして、
徐々に慣らして行こうと思います。
871:わんにゃん@名無しさん
09/10/14 00:36:28 qzNaOTI/
咬み癖のある子に
口の中に指を入れて上顎を撫でるのって効果あるんでしょうか?
小さい頃から犬を飼ってる人が代々やってたそうで
その人の親戚も犬に会うなり上顎の裏を撫でてあげてたんだけど
他にも何かメリットがあるのかな。挨拶代わり?
872:わんにゃん@名無しさん
09/10/14 09:02:33 /BP6CFGG
口中から上顎を指先で撫でるってこと?
やったことないからわからないけど、
それで大人しくなるというならなんらかの効果はあるのかもね。
しかし咬み癖のあるよそんちのワンコの口に
いきなり指を入れるなんて真似は普通にできない。
873:わんにゃん@名無しさん
09/10/14 19:22:03 FwOyy0Je
じゃれさせて噛んで来るとよくやるけど、
「えっ!」っていう感じで少し止めるから
甘噛み位で、気の弱い犬なら効果あるかも?
本気で噛むような犬なら他人にそんなことさせないし、
無理にやれば大怪我しても文句言えないよ
大型犬なら指一本無くなる覚悟が必要w
874:わんにゃん@名無しさん
09/10/21 15:39:05 WEYiueJ3
よく甘噛みで口の奥に突っ込めみたいな事を聞くけど効果あんの?
うちのラブは甘噛みされるのが怖かったからおもちゃでなんとか凌いだけど、
本当に噛まれてる人って結構多いと聞く。
875:わんにゃん@名無しさん
09/10/21 20:57:23 F16Zi0j7
甘噛みね…ひどかったなうちも。
噛み方が、ガッと噛んでピュッと逃げる又は、奥歯でクチャクチャ咀嚼するから、口の中に手を突っ込むとか不可能だった。
毎日手に穴が開いてたし、治らないかもと不安にもなった。
今四ヶ月で、随分落ち着いたけど、明確に効いたといえるしつけ方法はないなぁ。時間が解決したんだと思ってる。
876:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 02:51:06 5/mNh/3K
【犬種】Mダックス
【年齢・月齢】6歳
本当にもう嫌になる。犬を飼ってしまったことへの後悔の波が定期的に
訪れる。こんな自分にも嫌になる。
抜け毛がリビング中に散らばってて、オシッコの後のしずくが床に落ちてるので
毎日毎日、仕事から帰ると掃除機かけて床拭き。これを6年間。
まだあと何年やらなきゃいけないんだろう・・って思うと正直辛い。
人が来ると、狂ったように泣き続ける。叱る・褒める・ブルブルどれも効果無し。
これも6年耐えてる。
来客が帰ると大人しくなるのでまだ何とか我慢出来る。
凄く気に入って勇気出して高かったけど買ったラグをリビングに敷いた。
そのラグをジッと見つめてるので、「おいで!乗りたいんでしょ。」と呼んでも
遠巻きに見つめてるだけ。なんか変だな・・・と思ったら
今日、仕事から帰るとそのラグがかじられてボロボロに。
家に帰ると、いつも喜んで飛んで来るのに隠れて出て来ない。私が怒ることだと
分かってやってるんだよね。
もう本当にショックで悲しいのと今までのことが爆発して掃除機で泣きながら
叩いてしまった。子犬ならまだしも、6歳だよ。こんなことされてる人居る!?
私が喜んだり楽しそうにしてるのが腹立つみたいな感じ。
主人と私が話したりするだけで、私に噛み付いたりもしてくるんだよ。
(主人にだけ忠実。)
それを主人が叱ると止めるんだけど、嫌がらせでリビング中の床を舐め回って歩く。
もう本当に早く開放されたい。
ラグがこんなことになっちゃって本当に悲しい・・・・もうムリだ。
877:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 03:19:11 zJZRGc6y
>>876
釣りにしか見えない
878:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 09:50:34 mOixd2kG
雑種(不明×不明)の五ヶ月♀です。
外で飼っていますが最近になり隣の奥さんにだけ吠えます。
奥さんが所用で庭に出て来ると家に入るまでずっと吠えつづけます。
怒るとやめますがまた次に出て来ると吠えます。
今朝はついに隣の旦那さんに嫁が精神的に参って来ているので場所を替えてほしいと申し訳なさそうに言われてしまいこちらもすいませんと謝り犬の場所を変えました。
何が原因でどうすれば直るのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
879:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 12:15:32 OyQ/uc5Y
>>876
留守中はケージに幽閉しなさい。
880:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 12:30:10 CM1aTDMg
【犬種】ウェルシュテリア
【性別】雌、未避妊
【年齢・月齢】二歳、家にきたのは五ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦、乳児、マンション住まい
【犬の性格傾向】おとなしいほう
【相談内容】食べ物に限って「ダセ」ができません。
ストレス発散とデンタルケアとして馬アキレスをあげているのですが、飲み込ませないようにほどほどで別のおやつを見せて、「交換こ」をしていました。(コットンで歯磨きもしてますが、アキレスもあげたほうが歯垢が落ちるので与えてます)
最近ー一度、無理に口の中のものを出させてから、交換こに応じなくなりました。
おやつを見せると、口の中のアキレスを急いで飲んでしまいます。
おもちゃなどは「ダセ」で離すのですが、食べ物はできません。
どうやって教えたらいいのでしょうか。
881:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 18:06:53 QGjIhLh2
>>879
そうするとずっと吼えてるんだろ
ダックソだしw
ちょっとやそっとじゃめげない、あの意固地な性格
文章から察するに、おそらくメスかな
いっそ声帯とっちまえ
捨てるよりはマシだから、生命に関わる以外はなんでもやれよ
俺は許す
882:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 18:40:45 2QjBmCfs
ラグが敷けるような犬にしてから、買えばいい
とても神経質な気がするけど、犬への対応を夫と同じように合わせないからこうなるんかな
883:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 19:41:23 zJZRGc6y
まず犬よりも立場が下だと見られてる、
今回の掃除機の件や諸々で信頼関係も築けてなさそう
夫のやり方を請うか、しつけ教室(家に呼ぶか自分が行くか)も
視野に入れると良いかもしれませんね
884:名無し
09/10/22 22:11:01 8qSxYvkC
甘がみは手に傷つかないでしょ。
ついても皮くらいだよ。
穴が空くなら本気じゃない?
885:名無し
09/10/22 22:22:29 8qSxYvkC
>>876
釣りだと思うけど・・・
お前バカか?
根本的にまちがってる。
ラグ咬まれて嫌なら犬飼うなよ!
犬が可哀想でならない。
886:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 23:12:56 f7TX6lOJ
とりあえず犬にフェラさせるよな?
887:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 23:41:15 jCgFHGuw
>>886には本気噛みして良し
888:わんにゃん@名無しさん
09/10/22 23:58:26 4EILC25y
>>876
吠えたり噛み噛みするのは、犬種特性もあるけど
そういう犬を選んで飼ったのは飼い主なのだし
結局は飼い主の躾と犬が感じてるストレス等の問題
飼い主がヒステリックになれば、犬も落ち着かないし躾けも進まない
躾が出来ないなら、他の人が言うように留守はケージ等で過ごさせればいい
「もう6歳なのに、おかしい」じゃなく、
「6年掛かっても、躾けられない飼い主」ってことだよ
犬飼は大型犬から始めたので当時は家具どころか家が破壊される状態w
小型犬も引き取ったけど殆どのことは簡単に回避することが可能
問題を生じさせないようにしながら、じっくり教えて行けばいい
犬のせいにばかりせず、努力や学習していない自分を見直したほうが
解決策は多いよ
889:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 01:07:37 IioxUHlc
<a href='URLリンク(dolc.jp)'>ラブリーペット</a>
このサイトにしつけなど詳しく書いてあるょ
890:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 02:37:53 NVqntD75
>>876の気持ち少しわかる
うちもダックスいるけど、いくら躾てもダメでした。躾のプロに頼んだ時も暫くすると忘れて、また元通りに。
犬の性格にもよるのかな
891:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 02:44:27 Oii3koyF
>>890
躾を維持できないのは飼い主の問題
訓練所に犬だけ預けて完璧に仕上がってきても
飼い主がそれを維持できなければ元の木阿弥って普通にある話
それに1年や2年発っさないコマンドでも、
一度しっかり入ってる物であれば犬は忘れないよ
従わないのは誤魔化しても、聞かなくても良い相手と思ってる
犬はそれほど馬鹿じゃない
892:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 02:49:57 ag9o4j+p
まあ、基本的に腹の底で犬が怖いとか思ってることがバレてるんだな
ちょっと噛み付けば、こいつはすぐヘタることを知ってるってこと
子犬のうちに1度は、人間に逆らったら死ぬかもと力をみせつけないと、とくにオスでもメスでも、相手が女子供だと臭いでわかれば、基本バカにするよ
犬ってのは
893:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 03:28:34 HDe2Qd43
犬って、相手次第で態度を変えるから
いっくら躾教室とかに預けても、飼い主がダメダメだと
結局は、それを見透かされてなめられて
全然いうこときかない犬に戻っちゃうんだよね。
犬を躾るには、まず飼い主の躾から始めないと、ダメww
894:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 07:19:30 oS38StQv
>>876 躾の仕方が最初から間違っていたのでは?最初からやり直すつもりで
多少お金かかってもトレーナーさんに来てもらったりしたらどうだろうか。
895:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 11:43:27 O3piZCxa
>>876
6年も同じ状態という事はトレーナーさんに来てもらっても中々治すのは難しいのはしょうがないと思うよ。
だって6年もこの状態な訳だし
長い目で見てあげないと犬もかわいそうかもしれないね。
犬の性格もあるだろうし。犬も相当ストレスが溜まってる状態なんじゃないかと読んでて思った。
リビング中の床を舐め回って歩くなど。
うちはダックスじゃない小型犬だけど、留守番もちゃんと出来るし、トイレも粗相はしない。
基本フリーにしてて大丈夫にしつけた。ラグも噛んだりしないし。大体こたつとかクッションで寝てるよ。
うるさくもしないでお留守番してるので助かってるよ。
まずは犬との関係を良好にして、順位付けもやり直した方がいい気がする。
896:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 11:52:27 e3GeMR0Q
>>876
言う事をきかないわんちゃんには、服従性を養うタッチング、ホールドスチール、
リーダーウォークなどを徹底的にやってみてはどうでしょうか。(家族全員で)
タッチングは、暴れるのを何時間もかけて2人がかりで押さえつけてでも、
おとなしくなるまでやるみたいです。そうすると「人間が上」と思えるらしい。
「この人は自分(犬)より上、自分のリーダーだ」と犬が認めていなければ、
叱っても褒めても、まるっきり意味がないことなので。。。
まずはきちんとした方法で「あなたが犬のリーダーと認めさせる」事が、一番だいじです。
あと、問題解決の方法や方向性がじつは的外れな場合もあると思うので、
無料のしつけ相談とかでもいいからプロに「このわんちゃんの場合はこれをやるべき」
というのを判断してもらうといいと思います。
問題行動を山ほど扱ってきているだけあって、やっぱりプロの目と経験は的確なので。
吠えられるとなんか気持ちがおいつめられちゃいますよね。。。
ご自分をいたわりつつも、でも、あきらめないでほしいな。
897:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 12:22:45 hBeXOonJ
柴 雌 10ヶ月
散歩の時、真っすぐ歩かない。立ち止まり、道路の真ん中で伏せてみせたり、そっちは嫌と足を踏ん張ってみせたり。
なだめると歩き出しすけど、またすぐ止まる。歩行者、自転車やバイクが来る度飛びつこうとしたり
その都度怒ってみても無駄。あと車が来ようが来まいが道路のど真ん中でオシッコウンコしたがるのは何故?
一日二回の散歩、日々ヘトヘトなんですけど。。
898:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 13:37:31 ag9o4j+p
>>897
まあてっとりばやくこういうハーネスにしてみ
おどろくほど簡単にリードできるから
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
899:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 13:48:50 HDe2Qd43
>>897
犬に完全になめられまくりですな。
「お前の言うことなんて、きいてやんねーよー。俺の好きにする。」と
犬に言われてるんですよ、それ。
900:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 14:14:39 rPOs/bRE
>>897
ちょうど反抗期じゃないか。
あんまり信頼関係壊さない程度にしてやり過ごせば
そのうち言うこと聞くようになってくれるよ。
901:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 17:33:12 hBeXOonJ
>>898効果のほどを是非知りたい。似たような商品、以前買おうとしたことがありますが…
>>899一応雌なんで「アタイ」が正解かと。
>>900そうですかね?そうだといいなぁ(ToT)家だと言うこと聞くんですけど、外出ると一切シカトこかれてます。。。
ちなみに散歩中、毎回俺の手足を噛み噛み攻撃突如始めるのもいい加減止めて欲しい。
902:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 19:27:07 JEB6/XR5
>>897
自我が出てくる頃。ボスとしてふさわしいか試されてるのかもよ。
柴くらいの体重でどんなに踏ん張ったってたかが知れてるんだから、
飼い主が自分の行きたい方に行けばよろし。
立ち止まらせたくない所では引きずってでも歩かせ、前に出てきて邪魔なら
軽く蹴飛ばしてもいい。
犬の方が気を付けて歩くようになる。
903:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 19:58:15 X6HQOJeE
>>897
リーダーウォークやホールドスチールやりはじめる時期だね
904:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 21:52:36 7ueU+DXL
まてを3分で修得したんだがwww
905:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 22:01:38 NOubnaOU
3分もかかったんか?話にならんっ。
906:わんにゃん@名無しさん
09/10/23 22:30:25 X6HQOJeE
待ては教え方と犬の頭のよさで30秒あれば十分
907:900
09/10/24 05:04:35 BRfoYC1K
>>901
うちの柴子は今三歳だけど、7ヵ月から10,11ヵ月ぐらいまで
ツケを身につけるためにチョークチェーンを使ってたよ。
家族が散歩させる時に俺の躾けをぶち壊したり悪い癖をつけたり
しなければもっと短い期間で不必要になったろう。
チョークチェーンの使用をやめたあとは半丸首輪や丸首輪に変えたけど、
しばらくはチェーンを散歩バッグに持ち歩いていた。
反抗期の頃は一度身に付いた筈のマテやコイを
リセットされたみたいに従わなくなったりしたよ。
908:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 09:42:53 Kou8wxLq
生まれてから半年ぐらいなんだけど、
屋外で首輪を付けて遊ぶのはだいじょうぶなのに
ひも(リード?)をつけると動かなくなってしまうんです。
引っ張っても足で踏ん張って動こうとしません。
みなさん最初の散歩の時はスムーズにできたんでしょうか。
909:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 11:34:42 JXWF8LWz
>>908
いきなり紐付けて散歩なんかしても嫌がるのは当たり前
まずはしばらく紐つけて遊ばせる
慣れて来たら散歩に出る
必ず犬の自由にさせ、紐は常にたるんだ状態にさせる
910:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 12:21:44 /kPlIsqh
しつけもできてない状態で犬を自由にさせ
リードをたるませるなんて相当な脚力が必要だな。w
911:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 13:17:48 TsHw2s6H
>>908
うちは室内でリード付けたまま遊ばせ、慣れたらリード付けて室内散歩
動かなくなったら遊びに誘ったり、呼んだりしながら動かして慣らした
うちの仔犬で余り神経質なのは居なかったので、外に出たらハイテンション
リードを常時弛ませるのは、それなりに練習をしてからできることだった
室内でリードに慣れても外界が怖いようなら、>>909のような方法もあるそうだ
912:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 13:45:34 w62D4iR/
うちもリードや首輪にすごく違和感を感じているみたいで、
慣れるのにちょっと時間がかかりました。
リードをつけて、おやつやボールを見せる→つられてトコトコ歩く→上手に歩ける→おやつ与える
みたいな感じでした。(これをけっこうやった)
室内でもリードをつけたりとか、ケージの中にリードをつるして
じゃれっこして慣れさせたりしました。
あとは、近所の仲のいい犬たちと一緒にあるいたら、周りを見習って喜んで歩くようになりました!
2ヶ月くらいたった今はリードを見せると「散歩だ散歩だ」って大喜びします。
半月~1ヶ月くらいで慣れると思うので、苦手意識をもたせないように
楽しい雰囲気で遊びながら慣れさせましょうー
913:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 18:38:03 +ZXbZWPO
うちは来た翌日に首輪とリードをつけて
短距離だけど外を歩かせた。ワクチン全部済んでたから。
URLリンク(farm1.static.flickr.com)
914:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 20:34:03 JXWF8LWz
今ごろ顔真っ赤の>>910
915:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 20:43:34 UYUtchQv
URLリンク(megaview.jp)
916:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 21:29:44 OmP6vACT
>>908
うちのワンコは気の強い子犬だからさぞかしよく歩くだろうと思ったら、
「こんな紐に束縛されたくない!イヤイヤっ!」という感じで、座り込んで動かない時期が続きました。
外界が恐いのか、紐がいやで反抗してるのか、原因を見きわめてあげると良いかも。
歩けば楽しい事がある、とわかればだんだん上手に歩くようになりますよ。
訓練士さんの話では、子犬の脚の裏の感触はとても敏感なので、
アスファルト、草地、泥、金属、溝にかぶせたアルミの網(←これ嫌う子犬が多い)、砂利、
いつもと温度の違う道路、と、初めて歩く感触のところで座り込んだりもするそうです。
人間が裸足で上記のところを生まれて初めて歩かされたときのことを考えて、
ごほうびを与えながらいろんな肌触りの地面に慣れさせてください、ってことでした。
917:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 23:17:40 4tp+El9W
>>916
>訓練士さんの話では、子犬の脚の裏の感触はとても敏感なので、
>アスファルト、草地、泥、金属、溝にかぶせたアルミの網(←これ嫌う子犬が多い)、砂利、
>いつもと温度の違う道路、と、初めて歩く感触のところで座り込んだりもするそうです。
>
>人間が裸足で上記のところを生まれて初めて歩かされたときのことを考えて、
>ごほうびを与えながらいろんな肌触りの地面に慣れさせてください、ってことでした。
黙って聞いてりゃ、ふざけんなよ。
一体何の話をしているんだ、犬っころの話だろう。
どこの何様なんだ、その足の皮が薄い虚弱な動物は。
918:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 23:21:39 boNgyDzh
生まれてからずっと室内犬なら虚弱にもなるだろ。
そう言う環境にしてる人間の側の責任なんだから犬を責めてもしょうがないし
過保護というわけでもない。
919:わんにゃん@名無しさん
09/10/24 23:22:51 fnPYzemD
>>917
子犬を飼ったことがあれば、とても理にかなった
アドバイスだと思えるはずなのだが。
920:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 01:20:44 e/zwA8jt
アルミの網??
グレーチングのこと?
あれは亜鉛ドブ漬けメッキした鉄だよ。
921:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 07:47:37 3oDatsjz
だったら金庫にしまっとけよw
922:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 08:35:28 T/+Yk2D6
家にもう10年も飼ってる犬が居るんですが
呼んでも来ません、首すら上げません
寝た振りされて、ガン無視されます。
コンビニ弁当や餌を持ってる時は
しっぽを振って喜んで来るのに。
後 犬とは初対面の人が来た時は
呼んでも居ないのにしっぽふって来るのに
慣れてくると呼んでも来なくなります。
ワンとすら鳴きません。
秋田犬の雑種でどう仕付けて良いのやら、、、
923:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 08:59:07 fyGKKghy
>>922
どの犬でもやるように相手や状況を見てるだけだよ
それに慣れ付いたり従う理由や必要がなく、家族との付き合いの
親密度が低ければ、それほど珍しくない程度に聞く話
初めての相手にはお愛想と様子見、問題なければ通常モードになる
10歳にもなってればどの程度反応するかわからないけど
簡単な訓練(お手や伏せ程度でいい)や遊びなどを毎日繰り返して
スキンシップや関わりを多く持つようにすると、変わる可能性はある
当初は、食べ過ぎにならないようフード一粒とかを褒美に使って、
気を引くというやり方でもいいと思う
飼い主と関わることの楽しさが犬にとってもメリットになる
924:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 09:47:02 ais7tjE4
>>922
それ、犬視点では貴方の序列が群れ順位で犬より低いんですよ。
925:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 12:50:48 XjvOKSht
トイレのしつけについて困ってるので、アドバイスをくださいm(_ _)m
トイプードル(9ヶ月♀)なのですが、
時間を見計らってトイレシートの上に連れて行って『ちっち』と声がけをすると、おしっこをしてくれるようになったので、できたらご褒美をあげています。
しかし、私が見ていないときには、したくなったらどこでも自由におしっこやうんちをしてしまうので叱っています。
これからどのようにしつけをしていったら、トイレを覚えてくれるのでしょうか?
926:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 13:24:31 WlLetQ6n
>>925
なにか簡単な方法がありそうに思ってるのかもしれないけれど、
一からトイレトレーニングし直すしかないよ。
むしろ今からだと子犬に教えるより時間がかかるかもね。
やりかたは書籍やネットに溢れてるから自分で調べてね。
あとトイレトレーニングで叱るのはよくないよ。
927:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 15:38:51 XjvOKSht
>>926さん、ありがとうございます。
今できることを活かして何か良いしつけ方法があれば…と思って質問させてもらったのですが、
声がけしたときにおしっこできるのは、トイレのしつけの役に立たないでしょうか?
928:わんにゃん@名無しさん
09/10/25 15:41:45 fyGKKghy
>>925
連れて行かないと全くできないのかな?
だとしたら、トイレの認識自体がまだなのだろうから
>>926の言うように、1からやり直し
もし、見ている時だけでも、自分で行って排泄出来るなら
トイレの認識はできてるだろうし、まだトレーニングが中途段階なだけ
成功した時には大げさに褒めてやる、失敗は無視して片付けるという
一般的な方法で良いと思う
失敗の時は叱らない変わりに、犬を無視して黙って片付け、
そのまま数分は無視を続けると、褒められた時との違いがわかり易いようだ
↑
成犬で迎えた仔は、何処でも排泄から、このステップを踏んで完璧になった