09/08/02 22:21:10 XOCAC/Rr
>>396さん
時間を手間をかけないと仲良くなれない、と言うのが
私の経験です。上下関係は気にしなくていいと思います。
引っ張りは、引っ張ったら止まる、こちらを向いたら
呼ぶ、ここでオヤツ。止まっても止まっても引っ張るかも
しれませんが、一朝一夕でコントロールできるようには
なりません。また、全くこちらを向かない場合は、
名前を呼んだら必ずいい事(オヤツ、一緒に遊ぶ)が
起こる様に脳に焼き付ける事から始めてみて下さい。
そんな風に手間隙かけている内に、仲良くなりますよ。
お散歩もとても楽しくなります。ただ、恐らく時間が
かかるので、途中で怒ったりして態度を変えないで下さいね!
がんばれ!
401:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 00:06:39 Wy14ZiV3
↑つけたし うちのワンコは引っ張りまくりで泣きたくなる毎日でした。
それがリードを約3メートルにしたら、殆んど引っ張らなくなりました。
狭い道なんかでは短く持ちますが、感覚としてはノーリードです。お互いの
ストレスがなくなったと思います。前を歩いたり後ろを歩いたり、楽しそうです。
402:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 01:34:35 zukUBBwk
リード長くするのは根本的解決じゃない
急に人や自転車や車が出てきたら?
短くしたいときに長い状態でひっぱられて短くできなかったら?
普段できてないことは緊急時にはよけいできない
普段できてることもできなくなるのが緊急時だから
しつけスレ向きの回答じゃないね
403:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 04:48:10 G5CSxwN0
3メートルリードは飼い主のコントロール次第ですよ。
それに、リードが張ったら振り向くようにしておく、
呼び戻しもできる、と言うのが前提。
もちろん危ない場所では短く持つのが大前提。
だいたい、引っ張らなくなりますしね。
しつけと言っても、犬の欲求を抑えるばかりじゃなく、
飼い主も頑張る(今まで以上に周りに注意する等)
やり方もあると思います。上手く言えませんが、
私はリードの長さで、こうも引っ張らなくなるんだ、
と感動しました。
404:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 13:24:48 vPBO7LDm
>>396です。
皆さん様々なご返答ありがとうございます。
是非参考にします!
ありがとうございました。
405:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 17:17:53 Vxfm8rHO
>>402
個別ケースに全対応できる、万能薬みたいな回答ぷりーず
プッ
406:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 18:11:07 JK1IES0P
散々ここでも出てくるトイレについてなんだが…
うちの犬一日二回しか排尿しない。それも散歩の時だけ。
どーにも我慢仕切れない時には布団やカーペットにしてしまってる。
なんとか普通に室内での排泄しつけたいのだが、無理か?
結局排尿の間隔が長いので、おしっこしたくてソワソワってのを見逃してしまう。
外での排泄時に声かけしてるが一向に覚える気配がない。
やっぱ無理か?無理なのか?♀七ヶ月。
留守時はケージ、それ以外は室内に解放している。
407:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 19:29:06 3RdhZQ5O
>>405
お前がやれよ
408:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 20:48:39 C3V5uz1U
チワワは無理に散歩させる必要はないですか?
小さいですが芝生の庭があり、そこでは毎日遊ばせています。
それで運動量的には充分な気がしますが、完全にいえ犬にすると社会性が育たなくて後々何か困りますか?
409:408
09/08/03 20:52:40 C3V5uz1U
質問の仕方が変でしたね、ごめんなさい。
家族内で、チワワは小さいし体力がないから散歩の必要はないという意見と、それでは社会性が育たないから散歩は少しでもいいからさせるべきという意見と、2つあって決めかねているんです。
ちなみに♂4ヶ月、体重は900gです。
410:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 21:29:27 gGc8G/mJ
>>406
室内で排尿するまで散歩は行かない
布団やカーペットは撤去
それが嫌なら↑のある場所は立入禁止にする
排尿時間を調べてその頃になったら囲い付きトイレに軟禁、するまで出さない
時間なんてわからないってのなら広めのサークル作って
そこにトイレシーツ敷き詰める、するまで出さない
やっていい状況や環境があるままじゃそりゃ永遠に覚えないと思うよ
もしかしてトイレ覚えないうちに室内フリーにしたの?
411:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 22:48:39 3RdhZQ5O
>>406
トイレなんて2才くらいまで徹底的に管理しないと
きちんと覚えないよ。
いい加減に扱って失敗とか言ってるのは人間側のエゴ。
犬がトイレでしかできないような環境にすれば
失敗なんてされずに済む。失敗は飼い主の落ち度。
何がトイレなのか、どうしなければいけないのかを
きちんと認識させていないのに家の中で自由にさせていたら
犬本来の習性として、そこらに自由に糞尿するのは当たり前。
412:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 23:58:39 H3EaUdOO
>>406
ケージの中にトイレシートを敷き詰める
ふだんは犬をケージの中にいれておく
トイレシートの上でオシッコしたら褒めて出してあげる
30分くらいしたらまたケージに入れる
うちのはその繰り返しで出来るようになりましたよ
413:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 02:54:38 NphLmBbm
>>408 うわ。既に4ヶ月なら、社会化ギリギリですよ~。
暑いからそこは注意しながら、外の環境(外自体、他の
犬、人などの動物、色んな匂い、車など等)に
ぜひ慣らして下さい。チワワは小さいけど性格が強い
(と思う)から、社会化しとかないと、後々
問題出て来るかもしれないですよ。犬にとって
散歩は楽しいものですしね。
414:408
09/08/04 10:41:42 lsgkUCYX
>>413
レスありがとうございます。
そうですか。
性格が強いと感じたことはないのですが…
臆病な子です。
まずは抱っこしながら散歩してみようかなと思います。
ありがとうございました。
415:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 12:01:55 XxZllB/4
>>406
犬は食事の後に小便したくなるから食事の時にササミスープとか飲ませるとより強い尿意がくるから
監視時間が短縮されるはず。
後は常に尿の染み込んだシートを便所に置いておくなり掛けるなりしておく。
より強い効果を期待するなら散歩中にした尿をそこの砂やら土も付けて持ち帰って使用。
この躾で大事なのは小便直後に褒める事、これをしないと殆ど進歩しない。
観察しにくい位置に便所がある場合は鏡を仕掛けたりして見るといい。
あとトイレ躾は一歳半~二歳位まで見掛けたら褒めてあげた方がいいね。
416:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 15:08:04 b8kJvHFS
>413
4カ月で社会化ギリギリって言うけど、3回目の予防注射も
場合によってはまだ、って子犬もいるんだから、そんなに急
がせる必要ないと思うけど。
まして、チワワなんて散歩や戸外での運動が必須の犬種でも
ないし、言ってしまえば社会性なんかなくてもまあいいかっ
ていう犬種でもあるわけだから、飼主の好きにすればいいと
思うよ。
417:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 03:17:40 Pj0v6JSq
社会化しないと、脳が必要な刺激を受けないから、
ちょっとした事で怖がって飼い主を噛んだり、それも
思いっきりね、ずっと吠え続けたり、などなど、
問題起きやすくなりますよ。今臆病ならなお更
早く色んな物に慣らさないと!脳の発達の過程から
言って、4ヶ月がギリギリなんです。迷信でも
なんでもありません。第一散歩は犬の楽しみでありますし。
418:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 03:26:59 9MfAaZl5
3ヶ月までブリーダーの所にいて、
もうすぐ4ヶ月だけどワクチンまだ済んでないから外出せないんだけど。
419:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 04:15:22 DQxolThK
418みたいな犬はたくさんいるんだから、根拠のない4ヶ月説で人を不安にさせるのはよしなよ。
社会性がなくて人に迷惑かける中~大型犬とチワワを同列に語られてもね・・
散歩は犬の楽しみってのも、少なくともチワワは必須ではないってことは知っときなよ。
420:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 10:09:26 0ercNziM
>>418
ブリーダーの規模や飼い方にもよると思うけど、
それだと犬に対する社会化は十分出来ている可能性があるよ?
もしそうならとりあえずいろんな人に会わせたり触らせたりして慣らしたら?
うちのも3ヵ月以上ブリーダーの所にいたけど、
人にも犬にも既に十分慣れていたよ。
家に来てからも社会化に努めたけど。
あと予防接種プログラムの完了より社会化の開始を優先した方がいいとおもうよ。
まあチワワだったら微妙なとこだけど。
421:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 12:04:45 +GI/KsZ9
>>420
同意。
地面を歩かせなくても社会化は出来るもんな。
422:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 14:37:24 Pj0v6JSq
>416,419さん
犬が社会化で得られるものと、人間の社会性は
一緒じゃないですよ。
417に迷信じゃないって書いてある通り、
4ヶ月云々は犬に関する科学的なデータです。
これも新聞にデータが出ていたのですが、
人を噛んだ犬のトップ5の中にチワワが
います(何位だったかはハッキリ思い出せません、
失礼)。
423:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 15:22:10 0ercNziM
>>422
チワワが人を咬む件数の多いのはチワワの性質だと思う。
ピットブル一頭飼うよりその体重分のチワワを飼う方が
番犬として有用だって何かで読んだ。
それはそうと超小型犬には純粋なお座敷犬として一生を送るという
選択肢もあるだろうけど、出来れば他の犬と遊べた方がいいにきまってるよ。
424:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 15:48:10 icxQcwmj
>>422
ここに記事がある。
噛みやすい犬種
URLリンク(dogactually.nifty.com)
URLリンク(dogactually.nifty.com)
425:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 16:11:28 OJFdnydx
>422
科学的云々ってのは、データを出してからいう台詞。
もちろん、あなたの脳内データはダメダヨ♪
426:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 17:09:52 0ercNziM
おまえ、犬には社会化期というものがあって
それを逃すと犬社会または人間社会に慣らすのにすんごい時間がかかるってのは常識だよ?
争点となるのはせいぜい社会化期の終わりが三ヶ月か四ヶ月かという程度だよ。
あと、それを逃してからでも時間をかけさえすれば社会化が可能か否かってところだな。
427:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 18:13:56 e3Eri4FZ
子犬の社会化は、犬同士の関係、人との関係、
外界の刺激等に触れさせることだけど、本来
改正動物愛護法の趣旨に従えば、飼主に渡さ
れる前に社会化は済んでいなければならない
訳だから、本来社会化云々の話は対飼主にと
その周辺環境のみの話なんで、それをやるの
は3カ月超のタイミングになるはずなんだよ
ね。
でも、予防接種が済んでいないリスクを考え
ると散歩は避けるのが常識。それに社会化と
散歩は必ずしも関係ないので、対人的には飼
主とのコミュニケーション、外界はチワワだ
ったら、抱いて外を歩くだけでもいいんじゃ
ない。
他の犬との社会化は、本来販売側で済ませて
いる筈だから伝染病のリスクを冒してまで他
の犬と触れ合わせる必要は感じないね。
それに、上記法律の趣旨から言うと、4カ月
という期限を厳密に捉えると、飼主の手に渡
ってから、一月あるかないかの短期間にそれ
だけ課題をこなさなきゃならないのか、また
実際可能なのかを考えると、5カ月、6カ月
に亙ったとしてもそれが犬にとって致命的な
問題になるとは思えない。
多分、噛む、吠えるの問題行動については、
4カ月以内の社会化訓練そのものよりも、そ
の犬の持つ個々の性質の方が影響が大きいと
思う。だから、ものの本には書いてあったり
するけど4カ月にあまり神経質にならなくと
も良いと思う。
428:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 20:10:05 2N+CR2Rf
近頃じゃ行動学が大人気で「社会化、社会科」って呪文のように言われてるけど
本当はそんなに目くじら立てるほどのことじゃないんだよね。
429:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 21:48:57 RATq7WZI
いや、大事なことだよ。
一生他人や他犬を怖がって暮らすか、
誰にも可愛がられ多くの犬と仲良くなって一緒に遊べるかどうかの違いだよ?
大事でないわけがあるかよ。
犬と大人とうまくやれるようになっても人間の子供が怖かったり、
車のドアを閉じる音や風に鳴る梢の音にもビクついたりするのと、
そうでないのとは天地の違いがあるよ。
決して軽く見過ごせることじゃないんだ。
430:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 23:43:54 2N+CR2Rf
>>429
犬っていう動物はそんな単純なもんじゃないよ。
社会化なんてひとつの手法に過ぎず、必須でも万能でもないよ。
431:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 23:47:26 egBbBECH
元々持って生まれた性格として
怖い物知らずでやたらと誰にでも愛想の良い犬も居れば
凄く臆病で馴れない刺激に過剰反応しちゃう犬も居るわけだし
散歩始める時期が数ヶ月ずれる位でそんなに性格変わらんと思うけど。
432:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 02:42:07 9rE3+QRX
「三つ子の魂百まで」は犬にも当て嵌まるとされている。ましてや成長の早い犬なら尚更のこと。
それを持って4ヶ月と言っているのは妥当なことだと思う。
ワクチン終わるまでの期間は下におろさず抱っこで散歩すればいい。この時期のあらゆる刺激はとても大切です。
元々の性格云々も当然あるけど、それはまた別のこと。学者の言うことを鵜呑みにする必要はないけど、犬の行動学などの書籍を一読する事をオススメします。
特にペットショップで購入した犬の場合、歪んだ商品価値がゆえ1月足らずで親元から離されて陳列されているので、迎い入れてからの対応はとても重要と思います。
長文失礼。
433:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 03:35:46 PHH2RoPM
ワクチンも登録もして無いから、ウチは無問題だな
434:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 06:13:27 Y+8RMN19
頭叩くとバカになるよ
人間の力で叩くからね
トイレは床に鼻を持っていってダメでしょって床をたたくといいよ トイレに体持って行き気長に覚えさせす 餌つきで
435:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 06:15:53 Y+8RMN19
それと外でしかトイレさせない犬は早死するし泌尿器科の病気になりやすいよ 先生が言ってた
436:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 07:54:03 /eWM3bAv
なんでだろう。外に出るまで我慢するからか?
437:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 08:05:33 tmxIu15l
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】女の子
【年齢・月齢】2ヶ月、家に来て1ヶ月弱
【飼い主の家族構成と住環境】私と嫁さん、子供(7歳)
【犬の性格傾向】 元気な子です。最近お座りと、短いマテが出来るように
【相談内容】トイレのしつけで質問です。
室内飼育で、サークルと、それに連結させる小屋にに普段入れてます。
共働きなので、朝から夕方まで家に人はいません。
外出中は小屋に入れています。サークルにトイレおおいてるのですが、
その間は、そこでシッコします。
ただ、帰ってきて出すと外でしてしまうので、そぶりを見せたら
コマメにトイレに連れて行くのですが、サークルから出たがってしません
10分くらい放置してもしないので、再び出すと結局外でしてしまいます
犬はサークルを嫌ってるように思います。(おやつで釣ってもなかなかはいらない)
トイレをサークルから出そうと思うのですが、飼い主は普段家にいないのでどうなんでしょう?
ちなみによくトイレの上で寝てしまってます。
438:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 12:02:18 QBKCzEc/
>>432
感受性の強い個体にいきなり強い刺激を与えたら
馴れる前に恐怖が刷り込まれるんじゃない?
散歩コースの環境も考慮しないで時期ばかり強調しても仕方ないと思うのですが
自然豊かな田舎道と車や人でいっぱいの大都市部、
受ける刺激は全然別物ですよね。
早い時期に散歩させちゃ駄目って言ってるわけじゃ無いですよ
個体の性格も考慮しないと本末転倒になりかねないって事です。
439:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 12:08:53 gS15/CkD
>>438
言ってることおかしくない?
いきなり強い刺激を受けることを回避するための社会化
かと。
440:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 12:21:50 QBKCzEc/
>>439
散歩のみが社会化の手段では無いでしょって事ですよ
一人暮らしの飼い主で刺激を受ける物が乏しい場合と
大家族だったり来客の多い家の場合
後者の場合は無理に早い時期から散歩させる必要も無いでしょ
441:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:06:26 WEc7MoqX
>>438
>散歩コースの環境も考慮しないで時期ばかり強調
言葉足らずでしたね、すみません。確かに環境や性格を考慮するのは基本と思います。
時期を強調しているのは、4ヶ月位までが一番脳が発達していく時だからです。その例として三つ子の…を引用しました。
確かに感受性の強い子にいきなり強い刺激はダメですよね。だけどそれを前提に徐々に刺激を与えていくことが大切なのです。
基本問題行動(人から見ての)を回避するためには、あらゆる事象に関して鈍感(馴れる)にすると言う事なのです。
そのインプリンティングとしてこの時期までがとても大切である。と言う事を言いたかっただけです。
当然散歩のみが手段ではありませんが、他の犬、人、車の音…など、部屋の中だけでは賄えない種類の刺激が外には沢山あります。(都会は都会なりに、田舎は田舎なりに)
442:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:10:31 9P7mxESA
対人に限ってはその通りだけど、
対犬ではいつもの二三頭の仲間だけじゃ足りないし、
外部のいろんな音響にも慣れさせないと。
443:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:11:09 9P7mxESA
あ、>442は>>440宛です。
444:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:14:46 2YgPdUbV
>>406
うちと同じ状態で共感!パピ♂6ヶ月。スープや味付けた水がぶ飲み作戦で
回数を増やそうとしても我慢しているのでほんとに根競べ状態。410さんの
方法でがんばっています。諦めそうになるけど、2才になるまではがんばる。
うちは布団とかでした時にすっごい怒ったから、柔らかいものの上はダメ
なんだといらん誤解をしてサークル内のトイレシーツも避けてするので
これまた困っている。でも現時点ではサークル内でしたというだけで、
褒めて出して遊んであげている。でも半分で止めているらしく、油断すると
10分後に部屋でやられる。はーー。
でもきっと無理じゃないと信じて、お互いがんばりましょう!
445:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:21:46 H/zSk51+
>>437
待つのはたった10分、サークル嫌いみたいだから外に出してあげたい、
そんなんじゃ躾に全然なってなくない?
子供がピーマン嫌いっていうからピーマンは出しませんレベルで。
留守中どのくらいの広さにかしらないけどサークル外=部屋に出すって事なら
ある程度の惨状や事故の確率があがる事は覚悟した方がいいかもね。
それよりサークルが好きになるように飼い主が努力した方がずっとマシだし有益だと思う、
もしそのサークルがただの留守番部屋になってるなら入らなくて当然かもよ。
446:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 14:12:31 dCRN9YrS
サークルが好きになる具体的方策のみを書く方がずっとマシだし有益だと思う。
447:わんにゃん@名無しさん
09/08/07 01:23:42 u0w8rbI2
>>437
一人にさせてる時間が長いってことはトイレについて教えてやれる時間が少ないってことで
それはその分しつけが入るのが遅くなるのは仕方ないです
でもいつかは覚えるから
人間の子供がオムツとれるようになるよりずっと短い期間で
待つのが10分は短いです
あと、来てまだ1ヶ月弱とのことなので、タイミングやそぶりがつかめないのも仕方ないです
一緒にいる時間帯に、よーく観察していくと(できればトイレしたときの時間帯やその前後の行動
などメモするくらいの勢いで)、そのうちだんだんと「もうすぐトイレするはず」とつかめてきます
そうしたらサークルへの誘導も待ち時間も短くなってくる
まだまだ遊びたいさかり、サークルに入りたがらないのは当然です
トイレをサークルから出しても囲わない状態でトイレにじっとしているとは考えにくいし結局同じでしょう
使用済みトイレの上で寝るような性格だとトイレのしつけも入りにくいかもしれないです
うちがそうだった
でもその分おおらかで他のしつけはしやすいでしょう
まずは、失敗は当たり前と腹をくくって、トイレのタイミングをつかむこと
そしてサークルに入れて待つと決めたらするまで出さないこと
じっと見つめているとしないので、横目で観察しつつ見ていないふりをしましょう
そしてうまくできたらすぐにその場で一口オヤツをやる
サークル内にタオルを細く切ったものを結んで中でひっぱって遊べるようにするのも良いですよ
水は必ず常備して、食事もサークル内でやるようにしましょう
448:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 11:56:51 soOKjKSo
犬の無駄吠えを止めさせるための首輪ってどうですか?
うちの6ヶ月の♂パピヨン、アパートの廊下に人の気配がした瞬間に
「わんっ」と一声吠えます。散歩中人を見かけた時も(田舎なのであんまり
人を見かけない)同じように一声吠えます。止めさせたいのですが、
一声しか吠えないので天罰が間に合いません。注意はしていますが
今のところ効果はなしです。
そこで無駄吠え防止の首輪を考えたのですが、結構高いので使った方の
使用感を伺いたいのですが、よろしくお願いします。
449:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 14:13:09 ARC71PPf
>>448
吼えた瞬間、即座にイヤな音をたてて脅かすといいよ。
床をスリッパでバンッ!って強く叩いて瞬間的に大きな音を立てるとか
ナベかヤカンなどの金属質のものをガンッ!てたたいて
犬の嫌う音を出すとかして吼えたら毎回必ず驚かせるようにすると
『吼える=イヤな音で脅かされる』と認識して吼えなくなっていく。
電気刺激とかを与える首輪は、犬によっては恐怖・苦痛を
与えるだけで、性格が萎縮したりすることもあるから
あまりオススメしたくないな。
450:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 15:20:55 soOKjKSo
>>449 ありがとうございます。
そうですか~。首輪は良くないですか。
突然だし一声しか鳴かないので音を出す時間的余裕が無くて
難しいです。しかもわんっと言った直後わたしのところに来て
顔をじっと見るんです。。。。反射神経を磨くしかない?
451:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 22:01:49 WWC5GUwQ
>>450
自分はとりあえずティッシュ箱とか雑誌とかスリッパとか、その場にあるものを床に叩きつけてるよ。
あとは思いっきりドアか壁叩いたり。
しつけ教室では「褒めるのも叱るのも4秒以内に」と言われたから、それ以内ならいいんじゃないかと思う。
452:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 00:12:16 jUWYgYDp
ダメだ~ 5秒経っちまった~
453:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 03:01:47 l1Ecvd9d
<<451 ありがとうございます。
そうですね!分かりました。ハリセン作って常に手元に置くことにします!
454:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 07:53:45 gw0dRFTv
>>453
やるときは(音をたてる時ね)、犬の目を見て
これみよがしに犬に見せ付けるつもりで
バンッ”!てやると効果的です。
これによって『あなたの吼える声を私は聞きたくないの!』
という意思表示のデモンストレーション効果があるので
うまくそれが犬に伝わると、その瞬間から
吼えなくなってくれる事すらあります。
455:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 10:53:36 LdEvO9Xu
私の場合ペットショップの人の「ペットは飼い主の写し鏡でペットと一緒に成長していきましょう」
という助言で助かりました。
飼い主に精神的に余裕がない場合ペットも同じで、犬の行動には必ず理由があると。
その時は犬と接する時間を増やせば解決できる事も多いとの事。
無駄吠えは飼い主に何かを訴えたいわけで、その理由を探そうとしないで止めさせるのは犬にストレスを溜めさせるだけです。
456:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 23:05:46 h+EzZqJD
>455
そういう与太を鵜呑みにして解決せずに悩み続ける飼い主も多い。
とりあえずメリハリのある体罰だね。
金八の寝言みたいなこと言ってる暇があったらな。
457:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 23:26:18 pbRKp8m7
>450 一声吠えるぐらいいいじゃないか。犬が吠えるのは
当たり前。ハリセンなんかで脅かしたら怖がって
威嚇するようになるよ。犬と暮らすって事をよく考えて欲しい。
「無駄」な吠えなんてないよ。単に自分が嫌だからって
小さい生き物を脅かして言う事きかせるとは。
458:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 00:55:02 JwMBCOEJ
>457
こういうアホが飼い犬の無駄吠えで近所に迷惑かけまくって、苦情が来たら、
「犬は吠えるのが当たり前だ、人間が我慢しろ!」とか逆ギレするから始末が悪いんだよな。
人の社会で生きる以上、人の都合でしつけられて当然なんだよ。
459:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 01:18:13 npRFA3KV
相談です。
《犬種》キャバリア おす
《年齢》1才
《相談内容》脚足歩行訓練中です。
ほぼ完璧にできるようになったのですが、
このままついて歩かせるだけでよいのでしょうか?
その辺の木や草をくんくんさせるのは犬に主導権を
持たせることになりますか?
460:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 02:44:21 s1uxWF1w
>>459
臭いを嗅ぐのを許しながらの脚側行進はないよ。
常に指導手に顔を向けたまま、前方確認はチラ見になるくらい注目させないと
いい脚側はできないよ。
指導手が立ち止まると直ちに停座し、動き出すと付いてくることや、歩調を変えても
しっかり横に着くこと、右左折時に指導手の歩行を妨げない動きを覚えさせることも
必須だね。
リードをつけた状態で十分できるようになれば、次はノーリードOKな場所での
紐なし行進の練習になるよ。
紐なしでは、歩いてる途中で待てをかけて立ち止まらせ、指導手だけが先行する練習も
するといいね。
ここまでできたらほぼ完璧かな。
461:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 07:13:23 6KFqJ/F9
>>459
作業犬にでも仕立てようというんでないかぎり、
きちんとした脚側歩行なんか身につけさせる必要なんかないでしょう?
キャバリアだし。
462:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 18:29:46 b+JHDzYh
>>459
途中で自由にしていい場所・時間を作ってやればよいのではないでしょうか
コマンド使って解除してからね
メリハリつくと思うよ
463:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 20:08:02 npRFA3KV
>460ありがとうございます。
レベル高いですね。そこまで行くには時間かかりそうです。
>461ありがとうございます。
おっしゃるとおりだとは思うのですが、ジャックラッセルテリアも一緒に飼っており
そっちに問題行動有り(インターホン、家の前を通る人に吠える。
散歩中他の犬に吠えまくったり飛びかかろうとし、完全に我を失っている。
相手が大型ほどひどいドッグランではフレンドリーで喧嘩等はないのですが)
でそれらの行動は飼い主のリーダー力がないからなのでは?と脚側行進訓練中です。
キャバリアだけなら少々脚側行進できなくてもいいかとは思うのですが
ジャックとキャバリアを一緒に散歩させたいので…。
ジャックは厳しく、キャバリアは甘めに脚側行進ではダメですか?
>462ありがとうございます。
公園とかはくんくん可というようにしようかな。
464:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 04:11:20 bFc7SLlp
>>463さん
脚側行進させたからってリーダーにならんよ。だいたい、
ジャックだけど、犬ってインターホンやら通る人やらに
吠えるもんだよ。吠えたら止まらせる方向で考えてみて。
我を失っての他の行動もそうだけど、興奮し過ぎのようだから、
他の犬をあなたがいち早く見つけて、ジャックからは
見えないようにする、とか、興奮しすぎる前に、
オイデとかオヤツ、オモチャで気をそらせるとかはどう?
それにクンカクンカは犬の楽しみだよ。なるべく
やらせて上げようよ。尚、小細工しても犬はあなたを
リーダーとは思わないよ。ってか、ガミガミ言って
犬の自然な行動を制限してばかりでは、犬の信頼は
得られないよ。吠え止まったら褒める、
クンカしていても、呼んで来たら褒める、家で
静かにしていたら褒める、大声で叱らない等など、の
積み重ねで信頼関係が出来、お散歩もあなたに
あわせようとするようになると思う。うちはそうだった。
今では歩く速さなんか合わせてくれるよ。吠えても、
呼べばこちらに来て、だまる。擬人化する積りは無いが、
我々だって、上司面して威張る上司は嫌でしょ?
465:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 09:52:35 2mJpEiQh
妙にこちらに合わせ過ぎな上司も嫌だぜ
上司に必要なのは毅然としたリーダーシップと部下の為に責任を取れる器量だよ
犬の場合はわからんけど
466:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 23:18:14 h10eQTSn
今日のジャックの散歩時は>462さんを参考に、くんくんしたそうにしてたら
コマンド→解除してからくんくんさせました。
めりはりついていいですね!いつも外では集中力がなくて外コマンドんが苦手
だったのですが今日はばっちりだったのでいっぱい誉めてあげました。
>464 説明不足ですみません。
インターホンや通行人については天罰方式を使っています。
(それと並行して脚側行進)
散歩中に他の犬に吠える、については気付いたら避けるようにはして
いますが避けられない場合もあるし根本的解決にならないのでは?
躾と上司面して威張るの違いは何ですか?
>465考え方の違いといえばそれまでですが、人間が犬に
合わせるのではなく犬が人間に合わせるようにしたい
と思っているので同意です。
467:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 23:38:16 Jiz9VLNQ
>>464はいつものしつけ失敗して矯正中の人でしょ
リーダーって単語が出てきたら否定しに出てくる
自分のやり方が悪かっただけなのに方法すべてを否定しようとしてる人
468:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 01:56:17 jBkVfoQZ
【犬種】
ミックス(中型犬、種類不明)
【性別】
♀
【年齢・月齢】
5歳
【飼い主の家族構成と住環境】
父、母、自分、妹
【犬の性格傾向】
ずっと外で飼っています。
好きな人には愛想をふり、知らない人や子供、猫、車などには吠える。
【相談内容】
無駄吠えをやめさせたいです。
469:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 03:29:25 mW8HRB0c
>>467
うざい。
470:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 17:55:05 w2Zic+ii
【犬種】Tプードル
【性別】メス
【年齢・月齢】二ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】兄、私
【相談内容】
一緒におもちゃで遊んでいたり、ケージの外に出しているときに、いきなり「ハッ」とした顔をして
自分の尻尾を追いかけまわります。
その際の鳴き声がものすごくて、近所迷惑ではないかと心配です。
新聞紙を丸めたもので、バンッという音を立てるとビックリして一時中断しますが、またすぐに再開してしまいます。
なんとかやめさせることはできないでしょうか…。
尻尾までは口が届いていなく、尻尾を噛むとか毛が抜けてしまうとかはありませんが、届かない分、目が回るまで永遠に追いかけています。
471:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 19:25:22 595Xy2aN
>>470
ちょっと病的な感じがするなあ。
常同障害を疑ったほうがいいかも知れないね。
とりあえず、おどしも含めて罰は厳禁。ストレスが高まり余計酷くなるよ。
餌やおやつ、おもちゃなどで気を引くのもダメ。行動が強化される可能性大。
「座れ」などの命令を出しても常同障害なら聞く耳持たず。2ヶ月齢ならなおさら。
まずは飼い主の接し方を含めてストレスや緊張のない環境作りに努めることかな。
構いすぎもストレスになるよ。2ヶ月齢はそっとしておく時間も大切。
その上で、優しさと節度を持った接し方を通じて適度な刺激を与えるのが理想。
常同障害は薬物療法が効果あるから、一度病院で相談してみたらいいと思う。
472:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 23:34:09 RmOWvBUa
>>470
同じ事を大ベテランの獣医に話したら子犬の頃は良くある事です
気にしないで下さいって言われたよ。
うちだったらその程度で懲罰躾は絶対にやらないな。
うんこ小便が近いとそういう動きするから散歩できる様になれば変わってくるかもね。
473:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 00:57:56 Ele+62tP
>>470
まだ月齢二ヶ月の赤ちゃんに物音で脅すなんて信じられません。
かわいそすぎる。
おもちゃで遊ぶよりも、声に反応させたりボディタッチしてあげたりするので充分では?
それよりもしっかり食べてしっかり睡眠をケージなど安心できるところでとらせてあげることを優先して、わんこが安心する環境作ってあげることを考えて欲しい。
まだおっしゃるような興奮状態まで遊ばせる必要性があると思えない。
脅したり体罰などはする前に自分が同じことを受けた衝撃を想像してからわんこの体の大きさが自分よりも、どれだけ小さいのか考えてあげてからにして下さい。
場合によっては必要なときがあるかもしれないけど、自分に置き換えて想像してから犬に接してください。
生まれて間もなく親から離され知らない人の家にきた赤ちゃん、ものの善し悪しのわからない赤ちゃんにそういう事はできないでしょ。
474:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 10:34:57 sZ7XMM3g
>473
アホか。人と犬を一緒に語るな。おまえみたいな情動的なバカ愛誤は
偉そうに人にアドバイスするんじゃねえ、消えろ。
2カ月のプードルならもうちょっと様子見していいんじゃないの
かな。躾はもうちょっと大きくなってからでも入るし、泣き声が
うるさかったら、ケージにいれてシートでもかけて暗くして落ち
着かせる/鳴いたらつまらないことになる条件付けをする、程度
でいいと思う。
475:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 11:07:32 yTi5BBsZ
あー、うちもコーギーの三ヶ月の子だけれど、
エキサイトしすぎたときはケージに布をかけてますよ。
静かになります。
自分の興奮のやり場がわからないうちは尻尾も追いかけたけれど、今は
そうでもなくなってきたかな。。。(散歩も始めたせいかもしれません)
今は、「スワレ」とか「マテ」が少しできるようになってきたので
ほんの少ーしずつ自制心が育ってきた感じです。
興奮しすぎたら、スワレ!で座らせると落ち着くようになりました。
これからしつけが入ってくれば、おのずとコントロールができるように
なっていくんじゃないかな?
476:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 11:19:05 dqKcKuvy
>>458
遅レスだが同意しとくわ、とても的を射た意見だと思う。
477:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 11:23:08 yTi5BBsZ
それと、従属性と信頼感を育てるために「タッチング」は2ヶ月の時からよくやっていました。
犬任せで興奮しすぎるような遊び方よりも、交流はスキンシップを中心にするといいみたいです。
もしやっていなければぜひおためしくださいね☆
URLリンク(www.aiken110.com)
478:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 12:25:54 ycTqphR7
【犬種】ケアンテリア
【性別】男の子
【年齢・月齢】もうすぐ一歳、家に来て9ヶ月弱
【飼い主の家族構成と住環境】私と彼女、2歳のラブラドール系雑種(♀) 。
テリアは彼女の犬だけどリーダーは私として認識してる模様。
【犬の性格傾向】 元気すぎ。超甘ったれで人がいないとラブにべったり。マテはよく出来る。
【相談内容】私や彼女が呼んでも、ドッグランなどで遊んでいたり、叱られそうな時はこない。
帰りたくないときは近くまで来ても手でつかめる範囲に来ないで飛び跳ねてる。
悪いこと見つかると庭中逃げ回ろうとする(ラブに追い詰められて捕まる)。
ラブの方は叱られるのが分かっていても呼ばれたらちゃんと来るので、同様にしつけられないでしょうか?
テリアのしつけは彼女が本などで勉強しながらしていました。私は基本的にノータッチ。
「来い」が完全にできないのと無駄吠えが多い部分をのぞけば、私がしつけたラブよりもいい子に育ってます。
(ラブは長くじっとしている事が未だにできない。勢い余った行動をする)
479:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 13:20:22 Ele+62tP
>>474
>>473
>アホか。人と犬を一緒に語るな。おまえみたいな情動的なバカ愛誤は
>偉そうに人にアドバイスするんじゃねえ、消えろ。
はあ?物音で脅すなんてまだ月齢二ヶ月の子犬にすることじゃないでしょ。
結局はこうふんさせないよあ
480:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 13:22:45 Ele+62tP
すいません。途中送信しました。
結局は興奮させすぎないようにというアドバイスは同じことでしょ。
私は、子犬の時にむやみな恐怖心を与えるのは躾上良くないと思うとけど。
481:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 13:58:20 sZ7XMM3g
>480
犬が恐怖を感じる/感じないの判断が、おまえの場合、
「赤ちゃんだからかわいそう」だの、「自分がされた
時のことを考えろ」だの人の目線(しかもおまえ個人
のキモイ感情が基準)だから糞なんだよ。
結果がたまたま同じだからっておまえの考え方が正し
いわけじゃない。たとえ子犬でもシメル時はシメなく
ては駄目なときはあるんだ。今回は結果的にたまたま
そうじゃなかったというだけだ。
ペットの扱いは、「生き物」と「物」の両面でやらな
いと人のためにも犬のためにもならない。おまえのよ
うに、「動物を人と同じように扱っていれば間違いな
い」というお花畑な発想から出る考えは百害あって一
利なしなんだよ。まあ、言ってもわからんだろうが、
人の迷惑になるからおとなしくすっこんでろよ。
482:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 14:34:55 Ele+62tP
>>481
何そんなに熱くなってんの?アホくさ
483:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 14:54:54 sZ7XMM3g
じゃあ冷静かつ簡潔に言ってやろう。
Ele+62tPはさっさと氏ねよw
484:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 16:05:25 Xo8i5Mvq
sZ7XMM3gは基地外のためNG推奨
485:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 16:19:07 xiw5UaSz
どうみても483が絡んでる。生理か?
483も482も言ってること変わんないし 全く正論だと思うよ。
486:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 17:38:43 vpZmQKD0
>>470で相談した者です。たくさんのご回答ありがとうございました。
>>471-477さんありがとうございます!
みなさんのアドバイスを参考にし、あまりエキサイトしすぎないように遊ぶようにしました。
今までは引っ張り合いや、ボールを投げて取ってこさせるなどの遊びをしていましたが、
今日はもう少し穏やかな遊びに変えたところ、昨日まで程は尻尾でギャウギャウしないようになりました。
皆さん御指摘の通り、興奮のしすぎが原因っぽいです。
これからも様子を見つつ、あまり酷いようなら>>471さんの点も心配になってきますので、次回のワクチンの際に獣医さんに相談してこようと思います。
罰に関しては、すみません。気をつけます。
甘やかしすぎるつもりはありませんが、叱るところと叱らないところを勉強していきます。
487:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 21:17:05 KIq+zMZr
犬が吠えるのをどうにかしたいんだょ。
てめーらさっさと答えるよ!
マジ使えない奴らだな
488:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 21:23:29 15uuGCLO
こんなところで吠えるヤツは犬以下
489:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 21:44:34 YqniygKH
黙れ小僧
490:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:02:18 Pqj4AXfW
>>487ツンデレすぎーっ。
みんなの質問にさっさと答えてくれるらしいよ^^
491:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:36:16 U6GciIsM
興奮させないようにするって実は意味ないんだよね。
一緒に生活してたり、散歩に出るようになると必ず犬が興奮する場面がやってくる。
興奮してないときにできることが、興奮しちゃんとまったくできない犬は多い。
だから、興奮させないようにするってのは意味ないよ。
いざってときまったく役にたたないから。
492:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:39:42 U6GciIsM
続き
興奮してても飼い主が静止できるようにするのが理想。
それには、赤ちゃんだからとかそんな甘い考えで子犬を育ててもいずれなめられて
下に見られるようになるよ。
普段は冷淡つうか、クールで毅然としてるくらいでいい。
いいことをしたら一転、オーバーに褒めて好き好きする。
で、調子に乗りすぎたら背中を向けて立ち去る。犬を捨て去るようなそぶりをする。
こうやってだんだん犬は、どこまで調子こいたらばいかってのを学習していく。
493:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:40:36 U6GciIsM
ばいかって→やばいかって
494:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 23:20:30 vxRXOhnC
>>485
>どうみても
同じって事はないね、全く。
ID: Ele+62tPの連ねたレスは確かに痛すぎたんだから仕方ない
ただ、指摘したID: sZ7XMM3gは物言いがちょっと過激だったかなw
常識的な飼い主として全文同意ではあるけど
495:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 23:34:36 nn029Omh
>>473
>まだ月齢二ヶ月の赤ちゃんに物音で脅すなんて信じられません。
>かわいそすぎる。
>脅したり体罰などはする前に自分が同じことを受けた衝撃を想像してからわんこの体の大きさが自分よりも、どれだけ小さいのか考えてあげてからにして下さい。
>自分に置き換えて想像してから犬に接してください。
>生まれて間もなく親から離され知らない人の家にきた赤ちゃん、ものの善し悪しのわからない赤ちゃんにそういう事はできないでしょ。
↑
Ele+62tPのイラッとさせるところ。分かるw
496:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 00:47:36 Rgh4IcpL
夏だねぇ・・・
497:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 01:43:39 UtF4Ufm7
夏ですね。
新人飼い主さんが鵜呑みにしないことを祈ります。
498:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 02:15:39 Tlclcbdl
あーマジで犬がうるせー
てめーらぐらいうざい
散歩中にひかれて死んでくれないかな
犬がひかれて死んだら、賠償金でネコでも買うのにな
499:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 09:08:33 x7PVrPAe
親が飼ってる糞犬ぶっ殺してやろうかと思う。
商売やってんのに客に吠えまくるんじゃねーよ糞犬。
って訳で、どう躾ければ良いか教えて下さい。
数度来た客は覚えるけど、間が空いたらまた吠えまくります。
500:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 09:12:36 r3TS4Y+G
吠える原因は来客なんでしょ?
客が見えないところに犬を移動させることはできないの?
501:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 22:32:33 Zo9IuKgz
むしろ客に移動してもらおう
502:わんにゃん@名無しさん
09/08/15 20:41:20 ji8S2j/Z
食品扱ってるのかとか、無機物なのか商品は無くて応対だけなのか
そういう情報が無いけど、何にしても客が来る場所に犬置いてる方がアレ
503:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 00:40:30 ertpnru0
家に来て一週間の生後三ヶ月の♀なのですが、ホールドスティールとマズルコントロールはやったほうがいいのでしょうか?
普段はケージの中にいれています
まだトイレは覚えてないので部屋の中をフリーにすることはできないんですが、掃除をするときなどケージをあけるとでてきたときの興奮がすごいです
その時は無理やりにでもケージにいれたほうがいいのか、遊ばせたほうがいいのでしょうか?
一応ずっと使っていたぬいぐるみをいれてありますが、ケージの中が暇なのかトイレシーツをやぶるときがあります。
最初にやるべきしつけなど教えてください。叱っていいものと叱らないほうがいいものとかありますか?
504:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 03:59:19 8fTWSHI4
家や飼い主さんに慣れたら、ぼちぼち始めるといいと思いますよ。
まだ子犬なので、おやつをあげながら「イヤなことじゃないんだ」と
覚えさせてやるといいです。
叱らない方がいいのは、トイレ関係の失敗かな。排泄すること自体がいけないこと
だと思い込んでしまうので。
その他は犬種や性格によっても少しずつ違うかもしれません。
(同じ甘噛みでも大型犬ならガンガン叱るかもしれないけど、
怯えやすい子だったら、痛がってみせた後反省して噛まなくなったらご褒美、とか)
ちなみに犬種は何ですか?
505:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 07:27:17 vQK5kiZB
5歳になる柴犬を飼っていますが、未だに食事時に吼えます。
私のことが嫌いなようで散歩のときすごく引っ張り、名前を呼んでもこっちを向いてくれません
もう、だめかもしれんね・・・
506:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 08:16:38 HLbBbaMj
そうですね、ダメですね。
そんなバカ犬は保健所に捨てに行って、可愛いネコちゃんを飼いましょう(*^_^*)
507:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 09:09:45 vQK5kiZB
>>506
/ ⌒ヽ
/ \
,.-‐''⌒ヽ ,.=、 ヽー、
,〃/∠彡ニ\ (.fゃ) | j
/ ミ彡三ヘ`=´ | |
/ ミ彡三∧ j ./
ト ャ''" ミ彡三∧. //
」i _;''_, ミ彡'ニミヘ、 〃
リ ´ ̄ リ´ f'`ij }/「i|
ヽ- '´/ソ'川||
ヽ一 「彡'川ll.|||
T _ / ´ j||.川||
` ̄了、 i! 川.川|
_」. \ | j| 川|ト、
_/ ̄ \ \ '_/./川 `
 ̄ `  ̄ ´
ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
(ルーマニア.1935~54)
508:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 10:24:39 ZZxTDQgv
>>505
柴はねぇ・・・・
シロウトが飼うには、あまりにも難しすぎる犬種。
犬の訓練士ですら手を焼くくらいだからね。
一度なめられてしまったら治すのは至難の業。
あきらめて、そういう性格の子だと思っていくしかないかも。
509:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 10:52:40 F4QJPAov
んな大げさなwwwwwwww
510:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 12:07:48 ertpnru0
>>504
犬種はポメラニアンです
人懐っこくて甘えん坊だとペットショップで言われました
すぐに寄ってくるのでもう慣れているんでしょうか
511:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 12:16:17 ueZk7y1n
>>505
5歳ならまだ見込みはある。柴は頑固だから大変だけど、犬なりに納得すれば
びっくりするくらいいい子になるよ。
一度家庭犬を扱う専門家に相談してみてはどうだろう。
ポイントを教えてもらうだけでも随分違うから、費用だってそんなにかからない。
512:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 15:08:35 6TAfFkxw
>>508
なんだそりゃ。
初めて犬を飼う人に安心して薦められる犬とはいいかねるけど、
そんなに言うほどのことか?
訓練士が手を焼くってのはそこらの訓練士は洋犬専門で
和犬など北方犬種の扱いを知らないからだろ。
513:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 16:51:59 +IFTfPuD
>510
もう慣れてるんでしょうかの意味がわからないんだけど
人懐っこい子で慣れていてもそれと信頼関係を築くのはまた別だよ。
叱ったらいけないのはトイレ関係、あとしつけというか体のあちこちを触らせるようにするといいよ。
飼育本は買った?子犬のしつけ一通り書いてあるから、それで壁にぶち当たったら質問においでよ。
514:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 17:33:09 DeSQvWug
>>512
だいたい訓練士という職業や技術が欧米からの輸入物だからな。
515:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 18:57:02 HLbBbaMj
ここに書き込むようにバカ犬の飼い主は、犬を捨ててネコを飼うことをオススメするよ。
516:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 19:06:47 ertpnru0
>>513
わかりました。本は何冊か買いました。ありがとうございます
517:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 19:39:17 NBFR/LSt
>>505みたいな犬は吠えた後に良い事があるって学習しちゃってるんだよな。
こういう感じに育てたくない場合は吠え止んでから近寄って
座れだのお手を挟んでから餌をあげるといい。
散歩の件はそのタイプの犬は散歩してくれる人が一番好きだろうね。
単にパワフルな気質の犬が躾されてないだけ、引っ張られるのが嫌なら
訓練士に相談してみるか矯正器具導入がお勧めかな。
うちも全犬そのタイプの犬だったけど引っ張ったら止まる程度じゃ納得できる効果得られなかった。
器具との併用でようやく落ち着いて散歩できる様になった。
518:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 19:51:45 bwukmoN+
>>515
訳わかんネ・・・
519:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 22:06:08 HLbBbaMj
犬は捨てて猫を飼おう
520:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 22:14:32 HLbBbaMj
犬捨猫飼
521:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 05:22:00 jNxnznc+
断る。
522:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 09:17:42 2qx6W04I
>>519 犬は捨てて
猫オタってのは、こんなことを言うロクデナシな生物だということが
よくわかるレスですね。
523:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 11:52:01 xiq7QlqX
【犬種】ビーグルと雑種のミックス
【性別】オス(去勢まだ)
【年齢・月齢】生後1ヶ月+24日(家に来て1週間です)
【飼い主の家族構成と住環境】私、妻、娘2人。戸建で外飼いです。
【犬の性格傾向】ヤンチャ
【相談内容】
うちに来た当初は寂しさで鳴いてばかりでしたが、最近落ち着いてきて
夜中に吠えることはなくなりました。
ただ、朝5時半~6時頃になると、ご飯を要求し吠えています。
吠え癖をなくすため徹底的に無視をしていますが、鳴き止んだ後、どれぐらいで
餌を与えればいいでしょうか?
今のところ、鳴くのを諦めてふせの体勢になったぐらいが一番落ち着いて
いると感じ、その時を見計らって餌をあげています。アドバイスお願いします。
524:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 12:40:46 EsQKo9Xw
>【年齢・月齢】生後1ヶ月+24日(家に来て1週間です)
>戸建で外飼いです。
釣り?
525:523
09/08/17 14:14:06 xiq7QlqX
>524
「外飼い」と言ってもガレージですので、実質室内ですかね。
我が家ではガレージ=外という認識でした。言葉足らずですいません。
526:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 14:23:23 NJuTf+oP
鯔は玄関も室内とは認めないよ。
鯔から入手したんでなければどうでもいいことだが。
527:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 15:57:41 iBK5mggm
しつけとはちょっと違うかもしれないけど、うちのチワワ♂生後1年に粉薬を飲ませないといけないんだが
今まではプレーンヨーグルトに混ぜて少しずつ食べさせていたけど、今回は全然食べてくれないんだ
下痢・嘔吐用に貰った薬だから固形物には混ぜられないし、何か混ぜるのに適した食べ物や良い方法はないだろうか?
528:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 16:18:03 JelfJGlR
>>527
先ずは腹空かせること、その間に違うヨーグルトを買ってくる
粉は相手が要るから、錠剤をベンチで割ってオリゴ糖で湿らせ&味付けという案も...
口に指突っ込める犬なら楽勝
529:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 16:52:54 NJuTf+oP
缶詰は?
530:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 17:29:29 oliUdaVv
>>523
ワクチンが終わるまで(生後3~4ヶ月)は完全室内飼いの方がいいです。
特に今の時期はフィラリアなどの心配もあるので…
ご飯は何時間置きに何回あげていますか?生後1ヶ月強であれば、3~4回に分けてあげた方がいいです。
ビーグル飼育経験ありますが、ものすごく食に貪欲な犬種です。(際限なくものすごく食べる)
要求吠えに関しては、今のタイミングでいいと思いますが、ご飯をちらつかせながらではなく、ご飯だと感づかれないようにして
落ち着くのを待つのがいいと思います。
>>527
餌をふやかして、混ぜてあげればいいんじゃないかな
それでもダメなら缶詰ですかね
531:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 18:40:38 EsQKo9Xw
>朝5時半~6時頃になると、ご飯を要求し吠えています。
毎日決まった時間に給餌してない?
何時とは決めず、時間に幅をもたせて給餌した方がいいよ。
あくまでも飼い主の都合を優先することが大事。
532:505
09/08/17 21:25:52 nILJX5uP
>>508この子来るまで犬を飼った事は無く、5年前父が突然買ってきました。柴は難しい犬種だときいています。
さらにアレルギー持ちです。
>>511悪い子じゃないんです。専門家に相談するのも検討してみます。
533:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 21:36:41 9lfOLhUN
犬がケージから出すと足元にずっとすり寄って来ますそして私の足に体をつけて
寝ます。
これはマウンティングですか?
534:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 21:46:44 FsLrjg9P
甘えてるだけだよ。
535:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 22:05:30 9lfOLhUN
そうですかね・・
ちなみにマウンティングの状態って犬はどんな事するんですか?
536:523
09/08/17 22:50:46 FzqTU3LV
>530さん、>531さん、アドバイスありがとうございます。
ご飯は時間を決めずに朝昼晩と1日3回あげてます。ただやはり
晩~朝にかけての間隔が長いのでお腹が空くのかと。
「ご飯だと感づかれないように」ですか、難しいですが頑張ってみます。
ビーグルは食に貪欲と聞いていたので、甘やかさないよう、なおかつ
愛情もたっぷりで育てていきたいと思います。
うちに来たばかりの頃は昼夜を問わず鳴きまくってたので、今はだいぶ
進歩した方ですね。気楽に仲良く頑張ってみます。
537:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 03:26:42 o32vH1/b
>>535
え?マジで質問してる?
キミ自身はまだ誰にも、マウンテイングされたコトないの?!
ハァハァ
538:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 03:29:24 o32vH1/b
ちなみに自分はつい先程迄、
嫁にマウンテイングしておりましたw
つまり、そういうことだ。
539:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 07:10:20 jlPQjyWa
>>536
生後2ヶ月で3回/日は少ないのでは。
4~6回/日が妥当かと。
540:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 09:28:02 KRAG9H7h
>>530
室内から出さないって意味じゃないよね?
念のため。
541:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 11:21:09 wm/vX3E2
マウンティング=SEXと思ってる基地外が多いな
542:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 13:06:33 KRAG9H7h
無知と気違いは違うだろう。
543:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 15:15:38 jlPQjyWa
>>540
逆に聞くが
散歩で外に出すだけで「完全室内飼い」ではなくなるとでも?
544:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 15:23:55 KRAG9H7h
「完全」なんて普通つけないから意図が読めない。
545:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 17:39:51 UcTV8u6p
室内から出さないって意味での完全室内飼いだと思うけど。
そりゃ医者に連れてく場合はしょうがないけど、
ワクチンが終わるまでは獣医に散歩禁止されてたよ。
546:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 18:49:46 wZlkvF6c
>>540
室内で過ごすって意味で書きました。
抱っこしながら外を歩いたりするなど、外の環境を見せることは必要ですが
寝るときだけ室内に入れるとか、留守番中は外で過ごさせるとかではなく
ワクチン完了後までは室内で育てるということです。
すみません、猫の場合は完全室内飼いって使ってたのですが、犬の場合は混乱してしまいますね。
547:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 20:51:55 XpTg0k4d
質問なのですが、皆さん服従訓練はいつ頃から始めましたか?
甘噛み、とびつきのしつけを始めるにあたり、同時に行ったほうが効果的なのか、悩んでます
548:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 21:28:13 olCdH2Ny
>>546
生後1ヵ月と17日に家に迎えて、満4ヵ月になるまで家から出さない、
そのあいだ外には抱いて出ていくだけというのでは
人や世間の物音に慣らすことは出来ても
犬社会の一頭としての社会化の好適期を丸々失ってしまうので
良くないんではないかと思いますよ。
というか三カ月ぐらいで接種三回目まで終わらないですか?
獣医師と相談してもっと短縮してもらうべきじゃないでしょうか。
549:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 21:55:58 UcTV8u6p
>>548
> ワクチンが終わるまで(生後3~4ヶ月)は完全室内飼いの方がいいです。
で、別に満4ヶ月なんてどこにも書いてないっしょ。
550:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 00:36:43 wsuaL340
昔はフィラリアとか一切気にして無かった
犬系の感動エピソードの奴等なんて、みんなそうだ
それで天寿を全うしたりしてたんだし、特に気にする事でもない
551:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 02:52:04 Zu/cpCug
>>550
昔の犬の平均寿命は7年くらい、今は倍に伸びてる。
552:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 08:02:55 YYamWEZ1
>>550
それは天寿とはいわん。
信州の高地の犬だと蚊がいないから戦前に26年生きたりした記録があるけど。
26歳って記録はもう更新されているのかな。
553:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 08:24:28 BhD/eRlK
生後2ヶ月のワンちゃんです。
当面のしつけはトイレとハウス、噛んだら無視ぐらいですよね。
お座り、ふせなどの本格的なしつけは生後何ヶ月からが良いでしょうか?
554:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 09:05:38 qA23NzfN
伏せは犬によっては難易度高いけど、
お座りは餌を犬の頭上高く掲げて誘導すればすぐにでも出来るんじゃない?
待てもすぐ出来ると思うよ。
555:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 09:19:22 V1b3g7of
>>553
あとは人の手に慣らすこと、どこでも身体を触らせることくらいかな。
呼んだら来るようにとか。
556:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 13:13:30 JZPqzw+W
困っています。
七ヶ月になるオス犬ですがトイレ、特にオシッコを全然おぼえません。
室内犬ですが朝晩は二回外でしっかりするのですが室内ではフローリング、畳、絨毯どこでも構わず少量を一日二十回位前触れもなくします。
サークルにマットとシーツを分けて訓練もしているのですが見境無くどちらにもします。
外出時はオムツを履かせる状態です。
二ヶ月~四ヶ月の1番肝心な時に感染症で入院していて躾がおろそかになってしまった事が尾をひいているのでしょうか…?
根気よく教えるしかないのか、おむつを外した方がいいのか、どなたか良きアドバイスをお願いします。
557:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 14:48:31 tXWab5Cv
室内で少量ずつ頻繁にするのはマーキングじゃないの?
去勢はしてないのかな?
トイレトレーニング中は、サークルをやめて、伏せてピッタリ
の大きさのケージかクレイトの方がいいよ。
で、数時間おきに囲ったトイレに連れて行って、排泄するのを
待って、できたらオーバーにほめてごほうび。
食べ物でも良し、外に連れて行ってあげるのも良し。
トイレトレーニングは、いかに失敗を防ぎ、成功に導くかが
ポイントだよ。
おしっこがたまった状態の犬をフリーにせず、排泄後にフリー
にするようにしてみて。
トイレで排泄しないうちは自由なし・・・って学習させること。
意地でも外でしたがる犬より、室内で失敗してる犬の方が
トレーニングしやすいと思う。
がんばって!
558:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 15:52:42 JZPqzw+W
マーキングですか!?
557さんご丁寧にありがとうございました。
いまだオスなのに座ってようを足すので考えもしませんでした。
去勢はまだです。
いましがた助言に近い状況を作って様子を見てます。今まで三匹犬を飼いましたがこんな状況は初めてで精神的に参ってしまいそうでした。
アドバイス心から感謝です気長に頑張ります。
559:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 22:33:07 tFRhNMzT
>>557
外でしかしなくて室内では我慢してお漏らしする犬を知ってます。
それは嫁の友達が飼えなくなったてもらってきた柴犬で、今でも我が家にいる愛犬です。
我が家に来た時は基本的にフリーで飼ってましたけど、
雨とかで散歩できない時は我慢できなくなってどこでもやるし、
立ちウンコや逆立ち小便もする技も持ってました。
他のしつけは嫁の友達んちできちんとされてたので楽でした。
今では外でもやるし室内ではトイレトレーでやります。
>>558
うちの柴犬も5歳ですが室内ではいつも四つん這いになってやりますよ。
外では足を上げてやります。多分使い分けしてるつもりなんでしょうね。
>>558
あとうちの場合は>>557さんの書いた通りにケージに閉じ込めて覚えさせました。
うまくできたら笑顔でホメてあげて触ってスキンシップを取る。
とにかく持久戦です。覚えるまで自由を与えない事です。
これで2日間かけて覚えてさせたので、それ以降室内でも外出先でも1回も失敗はないです。
ニオイの付いたトイレシートが嗅がせてやる方法は効果は色々のようですね。
560:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 23:07:56 jK7P03dT
>>554
>>555
ありがとう。
お座り、まて、おいでと
ストレスにならない程度にタッチングも慣らしてみます。
マズルコントロールって
パグ犬のような鼻ペチャだと難しくないですか?
鼻をふさいでしまいそうだし、
ちょっと暴れたら目に手が入ってしまったりしません?
561:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 14:13:12 DpG6hNaO
猫って性格悪い
昨日小さな子猫軍団が駐車場の車どめのところで寝てて
その姿がとても可愛かったから
うちの犬の美味しい高くて安全なおやつをやろうとした
手を近づけた途端60cmは離れた距離なのに
歯をむいて威嚇する
子猫なのにびっくり
驚いておやつ落としたら即食いついた
でもかわいいので
やり続けたよ
むかついた
562:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 19:25:22 MF7tyuo3
>>561
何が言いたい?ww
563:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 20:48:21 xqsa3rqK
>>561
情緒不安定乙
564:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 22:57:29 nq6G9AHq
>>554
伏せもお座りほどではないが簡単だよ。
やり方はお座りからエサで釣って床にしゃがみ込む。この反復練習で大抵は覚えるよ。
くぐれも同じようなレベルだと思うよ。ガマンも意外と簡単だったよ。
しつけは飼い主と犬が気楽に楽しみながらやるのが一番楽で早道なんだけど、現実はそういうわけにはなかなかいかない。
飼い主が早く覚えさせようと無理をするから精神的な余裕がなくなってくる。
565:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 23:44:56 TN5wS6LG
本日2ヶ月ちょっとのヨーキー♀お迎えしました。
始めから寝るとき一緒に寝ると一人では寝れない子になる可能性もあると本で読んだので、寝る前に少し遊んでからゲージに入れて部屋の電気を消しました。
今は落ち着きましたが、電気を消してから1時間弱、かなりクンクン鳴いてました…
やっぱり新しい環境での初めての夜で不安だったんでしょうか。
すぐに抱き締めてあげたい衝動にかられたのですが、これも躾、と思い我慢しました。
しかし辛い…
暫くすれば慣れますか?
566:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 00:44:48 h88bcQ1H
>>565
徐々に鳴かなくなりますよー
可哀想かもしれませんが、じっと我慢…
うちは大体三日目で鳴かなくなりました
567:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 02:48:06 QohgFKn/
>>565
3日~一週間で一人寝に慣れて落ち着きます。
わがままにならないように育てるのも愛情のうちだから
しばらくは心を鬼にして、頑張ってネ。
568:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 04:41:52 nLIo0TcO
お迎えして三日で可哀相になって一緒に寝てしまった私が通りますよ。
あの時ちゃんと我慢してれば、、と思う時もありますが、毎日くっついて寝てくれるのも悪くないよ。
569:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 08:04:47 TxS0WlrU
添い寝は確かに良い面もあるけど人間側は仕事とかあるからきつくなるかな。。
前犬は外内両飼いで添い寝タイプ、添い寝してくれて嬉しかったけど
一週間とか家の中入れとくと夜中の布団出たり入ったりで添い寝してる母が悲鳴あげてた。
今居る室内犬は幼少期のケージ寝お陰かフリーにしてても1人寝してくれる。
家族皆、こうじゃないと毎日室内は無理だったねが口癖になってるよ。
今は辛いかもしれないけど躾頑張っておいた方が良いと思うな。
570:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 09:27:48 8cAPtn2H
565です
566 567 568 569 さん
ありがとうございます。
辛いですが頑張ってみます!
今朝はご飯をあげるとさっそくトイレシートの上でうんちと大量のおしっこw
私が起きるまでおしっこも我慢していたようです。
誉めてもらいたかったのかな(*´∀`*)
571:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 09:37:10 Dn85TsOH
迎えたばかりの幼少の仔犬の精神は非常に不安定だから、添い寝したりいつも近くに
いて安心感を与えてあげる事は重要な面もあると思う。
それに、仔犬の頃添い寝しかたらといって、成犬になってからも添い寝しないと
寝てくれないっていうのは、本来のしつけや管理を失敗しているだけであって
添い寝そのものの問題ではないと思うな。
572:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 11:00:40 QohgFKn/
ペット依存症になるかならないか、犬本体よりも
こっちの問題の方が、実際にはやっかりだったりすんだよね。
だからこそ、添い寝は互いの為にならないと言ってるわけで。
573:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 11:04:43 4GXtC5c2
非常に個人的な意見だが
迎えたばかりの子犬はなるべく構わない方が良いと考えている。
新しい環境で不安一杯だとは思うが、いずれは慣れて落ち着く。
飼い主の対応も普通で良いと思う。
574:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 14:21:55 3Crvrdxz
フレンチ・ブルドッグ ♂ 9ヶ月
我家に来て3ヶ月になります。
散歩時、他の犬に会うと飛び掛ってしまいます。
上手にすれ違えることもあるのですが、5回のうち2回くらいです。
上手といっても、相手を気にして、隙あらば向っていきそうな感じです。
他の犬が居ない時は、きちんと隣を歩くし、拾い喰いしそうになっても
「ダメ」と言えばやめるし、引っ張り癖もありません。
特に犬友が欲しいというわけでもないのですが、犬同士の挨拶ぐらい
出来るようになって欲しいです。
相手がゴルだろうがニューファンだろうがボルゾイだろうが、
お構いなしで飛び掛ってマウンティングしようとします。
噛み付くことはありませんし、吠えることも唸ることもないです。
どうにか挨拶くらいできるようにならないでしょうか。
575:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 15:18:42 Dn85TsOH
>>572
>ペット依存症になるかならないか、
その依存症と添い寝が同じレベルになってしまうという所が問題なわけで。
>>573
いや、個人的でもないと思うよ。マニュアル本なんかでも口をそろえたように
そう書いてあるし。ただ根拠が明瞭でない書籍が多いとは思う。
576:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 00:28:59 2X39uA6F
>>564
うちのワンちゃんはかなり食い意地がはっているので、
うまく餌でつれるかもしれません。
子犬だと、一回成功したら5mmぐらいしたジャーキーをあげるにしても
あげ過ぎになってしまいそうだけど、その分ご飯も減らすべきなんでしょうか?
577:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 11:53:56 ENIKSgbv
>>576
オヤツの大きさは、小指のツメ程度(5ミリ角)で十分。
大きいものである必要は無いんです。
犬はオヤツの大きさはほとんど関知してません。
むしろ何回もらえたかの方を重要視しますので
極力小さくしたのを、何回も与えた方が満足度が大きいです。
578:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 14:40:22 V+YbGR9m
>>577
横だが、何かズレてないかい?
相談者のレスの日本語にも問題はあるけど
579:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 17:21:01 ZTJ7LUzV
先住犬♂8ヶ月
新しく来た犬♀2ヶ月
ようやく先住犬がトイレを覚えたのに
新しく来た犬が先住犬のトイレでばかり用を足しまくり
(ちゃんと2つ用意しているのに、自分のトイレのあるケージに閉じ込めておいても
もよおすと、出せ出せと大騒ぎし爪が取れるほど暴れるので出すと先住トイレへ猛ダッシュ)
先住犬が自分のトイレの外(絨毯やフローリング)で用を足すようになりました
先住犬が今まで通り、自分のトイレで用を足せるにはどうすればよいでしょうか
どうぞ宜しくお願いします
580:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 17:24:57 7cQiSbmY
>>576
です。
例えば、お座りを一回したら小指のツメ程度(5ミリ角)のおやつをあげてを
10分間の内に何回か繰り返しますよね。それを1日に5回ぐらい。
その他、トイレが成功したら、ハウスに入ったら、オイデって言って来たら
など、ちょくちょくやってると小指のツメ程度でも1日1~2本はあげています。
581:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 18:13:00 tSTo2xZX
7ヶ月目のカニヘン
留守番の時にはちゃんとトイレで小も大もしてる
家人がいたらなぜかトイレのそばのフローリングやカーペットにする
相手にされない腹いせとしか思えない
みんなそうなんかな
582:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 22:33:32 wZcD2o/I
>>581
気が散るからだと思う。
他に興味の対象があるとトイレに集中できないというわけ。
うちのも以前は興奮するとトイレから前脚出たままチッコすることが多かった。
まだまだ目を離さずに、落ち着いてトイレに行けるよう
失敗しそうだったら誘導する必要がある。
583:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 22:44:19 tSTo2xZX
>>582なるほどサンクス
胴長だから前足だけトイレを認識してやってるのかと勘違い
確かに遊んでたり興奮するとそうだったりしてるわ
でも連れて行く前になかなか尿意に気付きにくい
大はわかるんだけどね
584:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 00:12:39 oiUVUaj7
一歳二ヶ月小ぶりトイプー雌
おとなしく怖がりな性格でドッグランに連れて他の犬達とコミュニケーション取らせようとするのですが
すぐに他の犬に追いかけられダッシュで飼い主の元に逃げてきます
毎日、早朝と夕方に散歩に連れていきますが近所の顔見知り犬にも無視したり小走りで逃げる始末
以前、ロングリードのハスキーに飛び掛かれてから余計に小心者になってしまったようで野良猫を見ても逃げますorz
このまま根気よく続けるとマシになるでしょうか?知らない人間に対しても無愛想です
私に最も懐いてて一日中離れません
585:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 00:56:40 z60ijul0
うちのと全く一緒の状況だ。
うちの場合はオスなんだけど。
586:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 01:09:23 gfOdGUgM
>>576>>580
1~2本/日と言われても、どんな種類のジャーキーかも不明だし
肝心の犬の体重が分からなくては何とも・・・
つか、ジャーキーのパッケージに100g当たりのカロリー量が記載されてるよね?
1日に与えてる量を計ってカロリー量を計算すれば、それが1日に摂らせたいカロリー量の
何%くらいに相当するか、それが無視出来る割合なのかは容易に想像つくはず。
587:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 01:15:35 TGVr4MzU
>>586
読解力ないね
588:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 01:18:31 gfOdGUgM
もしかして>>576=>>553?
生後2ヶ月の幼犬で食欲旺盛ならジャーキーなんか不要だし、消化も悪いから
むしろ避けるのがデフォルトだよ。
普段のフードをひと粒ずつ与えれば十分。
589:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 02:41:02 Ia7rk9YI
つーか普通おやつの袋に、
対象年齢や目安量やオヤツ与えた分の餌を減らせとかって書いてあると思うんだけど。
590:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 05:29:51 pPV2lFdu
>>576=>>553です
フードは一粒が大きめなのをふやかしているので
それをワザワザ砕くぐらいならジャーキーのように
小さくちぎれるものが良いと思ったんですが
生後2ヶ月の幼犬には消化に悪いからあげない方が良いんですね。
かかりつけの獣医さんは
「子犬それぞれ適正の量が違うんだから
子犬のうちは食べたがるだけあげれば良い。
パッケージに書かれている目安量なんて気にするな。
お腹いっぱいになればちゃんと残すから大丈夫」
と言います。
実際に、お腹がパンパンになるとちゃんと残しているので
食べ過ぎて下痢をすることも今のところありません。
ですが、しつけでちびちびとあげていると満腹感はないかもしれない、
それでご飯を食べたいだけあげたら太るかな?と思って
書き込みしました。
591:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 08:37:03 hSAF2792
誰か しつけに詳しい人 教えてくれ~。
家に 一歳ちょっとの ゴールデンが仲間いりしたんだけど、前の飼い主が家でトイレさせなかったらしく
全くせず我慢してる・・・
まる一日ほっといもダメ。イロイロ本みたりして試してるんだけど 尊敬するぐらい我慢強い。
日に 何回も散歩には行けないから 可哀相なんだけど なんか良いアドバイスあったら教えてください。
592:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 09:46:05 uyWhFIEA
>>586
神経質に成りすぎww
593:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 10:13:42 eN+6TNHf
>>590
総合栄養食のフードで満腹になるのと
ジャーキー込みで満腹になるのと
どっちが栄養バランス的にいいか?て話。
その獣医もジャーキーで満腹にさせるのを推奨してる
訳ではないはず。
フードが大粒ならピルカッター等で割って与えればいいよ。
594:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 10:47:16 eN+6TNHf
普段のフードとは別に小粒のフードをオヤツ用に
用意する手もある。
100~300g単位で販売してるフードもあるしね。
595:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 11:05:41 gfOdGUgM
>590
>子犬のうちは食べたがるだけあげれば良い
=太ってもOK
だよ。
成犬期に入る手前までは、よほどのことがない限り肥満を気にする必要はない。
考えるべき問題は、肥満よりも、栄養バランスと食事の“残し癖”を
付けること。
596:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 11:52:43 CZ2Zo8/N
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
597:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 16:39:54 cAtNZy0u
子犬のうちに好きなだけ食わせるのがいい?
馬鹿かお前、肥満で早く殺したいのか。
598:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 17:52:54 vuLy+O0L
>>597
子犬の時に飢えさせるとハングリーな性格になって
手がかかることがあるから(特に♂)
たんまり餌をやるよう獣医に言われたよ。
肥満に気をつけるのは1歳以降で良いと言ってた。
599:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 18:49:01 gfOdGUgM
>>597
馬鹿はオマエ。
600:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 21:05:06 cAtNZy0u
>598
飢えさせるほど絞る必要もないだろう。言うことが極端だよ。
体重に対して適量与えとけばいいんだよ。
1歳まで飽食の限りを尽くして、ある日ぱったり量を減らすのか?
そっちのほうがむごいし、犬にとってもストレスだ。結局犬が納得しないからって食わせ続けたあげくに糖尿であぼん。見ちゃいられねえw
601:わんにゃん@名無しさん
09/08/23 22:15:52 R2/JoWtJ
>>591
URLリンク(www016.upp.so-net.ne.jp)
うちは↑のサイト参考にしてやってる。
只、うちの犬はコマンドが全然駄目だったんでそれ抜きで。
えと、うちの場合は粗相は無しで比較的楽な部類だったんが
週1,2回しか室内でやらなくなってしまったので躾直しを実行。
躾中最長28時間位やらなかったのでかなり心配した。
ここは自己責任の場所だね、正直怖かった。
排出直後を褒めるのがポイントでこれをやらないと殆ど進展しないと思われ。
やり初めて1月位経つけど1日1~3回やるようになった。
でも前犬と比べるとまだまだなんでこれからも続けていく予定。
602:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 00:13:23 pRYWwDUb
チワワ♂3歳を1W預かることになりました。
飼い主からは、「吼えたり噛んだりはしないので、ケージの中にトイレもいれて、適宜餌や散歩する程度で_」と言われており、
室内では問題ないのですが、今日、公園に散歩行ったら以下の状態でした。
・一般的な散歩用コマンドが全く不能
・勝手に歩く。そのくせ、すぐ尻餅をつく。
・他所の犬に吼えまくる。そして、逃げまくる。
・というか、盛っている
私の近所の体裁もあり、飼い主との関係もあり、餌で躾けるのもどうかと思っていまして、
・普段はとにかくケージにいれる。
・散歩の際は、リード持ってしばらく空中に吊るして、涙目にしてから、チワワを無視して、ズンズン突き進む
・散歩から帰った後は、室内で疲れきるまでスキンシップをしてやった後、ケージに閉じ込める。
てな感じにしようと思いますが、どうでしょうか?ちわわ手ごわいです。
603:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 00:15:53 LxPMLVzz
574ですが、テンプレ使用して再度相談します。
【犬種】フレンチ・ブルドッグ
【性別】♂ 未去勢
【年齢・月齢】9ヶ月 6ヶ月でお迎え
【飼い主の家族構成と住環境】
旦那・私。室内飼育。
【犬の性格傾向】
基本的に甘えん坊ですが、負けん気は強いと思います。
【相談内容】
散歩時、他の犬に会うと飛び掛かろうとします。
上手にすれ違えることもあるのですが、5回のうち2回くらいです。
上手といっても、相手を気にして、隙あらば向っていきそうな感じです。
他の犬が居ない時は、きちんと隣を歩くし、拾い喰いしそうになっても
「ダメ」と言えばやめるし、引っ張り癖もありません。
特に犬友が欲しいというわけでもないのですが、犬同士の挨拶ぐらい
出来るようになって欲しいです。
相手がゴルだろうがニューファンだろうがボルゾイだろうが、
お構いなしで飛び掛ってマウンティングしようとします。
噛み付くことはありませんし、吠えることも唸ることもないです。
どうにか挨拶くらいできるようにならないでしょうか。
604:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 03:51:03 kiUfL5Wg
>>602
チワワなら、別に無理して外に散歩行かなくても良いんじゃないか?
1週間だろ?
無理に散歩して、事故でもあったらそっちの方が大変だ。
事故回避のため散歩はしなかったと、きちんと事情を説明する。
そこで飼い主からあれこれ言われるなら、
「だったらペットホテル預けたら?」と言え。
605:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 04:47:58 OOPH3ucd
いきなり環境が変わったチワワに躾とか可哀相。
別に一週間だけだし、引き取るわけじゃあるまいし、好きなように自由に家に居させてあげたらどうだろう。。
戸惑ってるのはワンちゃんの方かと。。
606:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 07:54:30 i2NZdNzF
>>603
テンプレ使ってなかったからスルーされたと思った?
単に適切なアドバイスの出来る人がいなかっただけかと。
犬の挨拶自体は出来るの?
遊びたくて飛びかかろうとするなら普通にしつけの範疇だから
「ググれ」て意味でスルーされたのかも。
607:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 09:17:36 9EuwX1dF
>>602
一週間経って、飼い主の元に帰ったら、
性格が変わってて、涙目の手に負えないチワワになってたりしてね。
無事事故無く返してあげるのが一番じゃないの?
608:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 09:23:19 Gc8+SosQ
>>603
今、ちょうどそう言う時期なんだよ。
他の犬と力比べしたがってる。
子犬特有の激しい遊び方に付き合ってくれる犬がいたら
是非遊ばせてやるといい。
その中で、人では教えることのできない犬同士のマナーを身に付けていく。
609:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 09:25:01 Gc8+SosQ
>>600
お前が一番極端だw
610:603
09/08/24 10:29:28 LxPMLVzz
レスありがとうございます。
>606さん
匂いを嗅いだり嗅がせたりは、出来る相手と出来ない相手、できる時と
出来ない時があります。
また、匂いを嗅いだり嗅がせたりした後も、すぐにマウンティングしよう
とします。
先日初めてフレブルに会ったのですが、その子には飛び掛ろうとはせず、
匂いを嗅いだり嗅がせたり、鼻で挨拶しました。(お互いにおっかな
ビックリという感じでしたが。)
他の子には、匂いを嗅いだり嗅がせたりする場合もありますが、大概
飛び掛っていきます・・・。
>608さん
近所には、誰も付き合ってくれるワンコが居ません(涙)
尻尾も短いし、表情も変えずにダッと行くので、相手はみんな引いて
しまいます・・・。
もしくは、向こうから敵意むき出しで来るので、売られた喧嘩は
買いましょうか?くらいの感じでワウッと行ってしまいます。
フレブルは、ブルの血が入っているので、何かあったら大変だから、
無理に他の犬と遊ばせなくてもよいのでは?と言われたりもしたので、
怖くてなかなか他の犬と遊ばせてやれません。
というわけで、今は向こうからワンコが来ても、何事も無かった
ようにすれ違えるよう練習中です。
子犬でもきちんと挨拶できるフレブルもいるようなので、上手く
しつけてやる方法は無いのかと思った次第です。
611:わんにゃん@名無しさん
09/08/24 19:44:46 5mE9A3Pb
>>601
ありがとうございます。
さっそく サイト見に行ってきます。
612:わんにゃん@名無しさん
09/08/25 00:54:02 nIQODXY0
>>590です
色々と参考になる意見が聞けて助かります。
仔犬は「食べたがるだけあげれば良い」って賛否両論なんですね。
うちの動物病院の先生はまさに
>>596
という感じです。
お腹いっぱいになったら残せるワンちゃんなので
それでも大丈夫だろうと思っていましたが
一度おやつ分も含めカロリー計算してみます。
613:わんにゃん@名無しさん
09/08/25 22:26:01 +t1FftAy
柴犬っぽい雑種の♂11歳を庭で飼ってます。元気いっぱいなので散歩は30分くらいします。
最近ちょっとした人通りや近所さんの散歩犬に吠えるし、無駄吠えもふえました。で、自分が庭に出ると気まずそーな顔して小屋に隠れますが、自分が部屋に戻るとまた外に出てワンワン!以下繰り返し…。
これも無駄吠えさせないしつけすれば良いのですかねぇ~?
614:わんにゃん@名無しさん
09/08/25 23:48:20 jzw14525
ダックス5ヶ月。
リビングではない別部屋に180×60のケージを置いてます
ケージの中にクレートとトイレを設置してますがオシッコの失敗は無しです
一日3回×30分の散歩と吠えずにイイコにしていたときに出して遊んであげてますが
ヤンチャな3歳児がワンコをいじくりまわすので基本サークルの中で生活してる状態です。
ワンコも3歳児もイタズラ盛りなので目を離すときは、上記の生活を・・・と思ってますが
可哀相な飼い方でしょうか?昼間は自由にしなきゃ駄目でしょうか?
動物病院で「自由にしてあげれば?」と言われ悩んでおります
615:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 00:14:34 eoTes+lv
>>614
ヤンチャな3歳児とやらに犬をいじくりまわすのをやめさせるように躾けるのが先決では?
616:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 00:17:09 eoTes+lv
>>613
躾でどうにかしようと思う前に、通行人(犬)から刺激を受けずにすむ環境を作ってあげるのが最善です。
617:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 00:40:30 tUTot9ip
>>615
いじくりまわすというより一緒に遊んでる?って感じです
ワンコも子供をいじくりまわし、走ったり寝転んだりなど
とても元気なワンコなのか部屋中を走りまわってますので
「そろそろワンコも疲れちゃうからね」とサークルに戻して休憩。
子供の躾も少しずつしてますので来年、再来年と子供も言うことを聞くようになるでしょうし
犬も今よりはヤンチャではなく大人しくなったら一緒に生活出来るかも?と思ってました。
それまでの間、サークル生活をと思ったのです。
やっぱり就寝時とお留守番以外はずっとフリーにするべきでしょうか?
618:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 01:55:27 CNMyXOBp
サークルの広さにもよると思うけど、別にいいと思う。
入れっぱなしな訳じゃなくて散歩もちゃんとしてるし、
まあまあな頻度で出して遊んであげてるんでしょ?
1年位かけてゆっくり犬も子供も躾て徐々にフリーの時間を増やしていけばいいじゃない。
619:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 03:12:05 eoTes+lv
>>617
ケージに入れることが可哀想であるとは限りません。
むしろ誰にも邪魔されずにゆっくり横になれる専用の安楽スペースは必要です。
獣医さんとは見解が違いますが、お子さんにもう少し分別がつくまでは
ケージで休める時間を作る今のスタイルがいいと思いますよ。
出してるときもケージの扉は閉めずに、入る気になれば入れる状態にしてあげてください。
620:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 11:03:21 vWDyyme6
だけどなんでそうなることが分かりきってるのに
3歳児がいる環境で子犬迎えるかな。
621:613
09/08/26 12:35:39 oMFkffhT
>>616
そうですね。庭を工夫してワンコの住みやすい環境にしてみようと思います。
ありがとうございました。
622:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 12:44:25 CaGL71tR
別にいいだろ。3歳児とダックスは無二の親友になるよ。
ステキやん。
623:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 12:59:30 0K0ulxnX
それから犬が早死にするとトラウマに。
624:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 13:02:19 cLTtkAgP
3才児にいじくりまわされるのに疲れ果てたらケージに逃げ込めるようにして、
3才児には犬がケージに入ったらそこから先はダメと教えておけば双方幸せなんでは?
>>612
生後半年くらいまではおやつは不要、むしろあげない方がいいらしいよ。
消化器官が未成熟なのでお腹を壊しやすかったり、おやつの味を覚えてフードを
食べたがらなくなったりと、いいことないらしい。
その時期ならフードの粒をおやつ代わりにするだけで(もちろんカロリー計算には含める)充分かと。
625:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 13:33:56 hUipg4Bn
>>620
今それをここに書くことにどんな意味がある?
626:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 16:24:07 dySBuwc7
>>625
>>620じゃないが、同様に幼児のいる家庭で安易に幼犬を迎えようとする人に対する
抑止力にはなる鴨
627:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 16:36:44 hCx3uDmv
>>626
> 幼児のいる家庭で安易に幼犬を迎えようとする人
あらかじめこのスレをチェックするような人間が「安易」だってか?
628:わんにゃん@名無しさん
09/08/26 17:26:06 CaGL71tR
3歳児がいじくりまわすくらい別に構わないよ
同じくらい犬にもいじくりまわされてるよ。
そうやって共同生活学んでいけばいいんじゃねーの
お互い少しケガしたりすることもあるだろうけど、
そんなの人間の兄弟でも普通にある事だし。
629:617
09/08/27 08:20:55 PIi8P/pH
>>618
サークルの広さは90×60のジョイントサークルを2セット連結してます
部屋は犬専用が6帖。その一角にサークルを置いていて、2時間に1度は自由にさせてます
まだ5ヶ月でトイレにすぐ戻れる練習中なのでワンコはこの部屋のみ開放です。
徐々に慣れてフリーで楽しく生活出来るように躾頑張ります
>>619
獣医さんに否定されたので不安になってましたが相談してよかったです。
ワンコだけの安楽スペース・・・って考えればいいんですね!
出してくれ~と吠えたりしないので嫌ではないみたいです。
>>624
3歳はワンコがケージにいるときはそっとしてくれます
「イイコイイコね」と声かけなどはしてますがワンコの部屋だというのは分かってるみたいです
しばらくこのままで様子をみてみようと思います
>>628
同じくらい犬にも・・・って正解です!ワンコも子供と遊んで欲しくて必死ですので
勢い余って咬んだりしてますが子供は「わかったわかったよ~」と嬉しそうです。
親の真似をして「おしゅわり!まて!よしっ!」とか常に言ってますがw
630:わんにゃん@名無しさん
09/08/27 08:30:49 SwnSnPpy
ブログにでも書いとけ
631:わんにゃん@名無しさん
09/08/27 08:51:05 RVK+nH5l
>>630
真面目なレスに返事することはマナーだと思うが。
632:わんにゃん@名無しさん
09/08/27 18:30:17 vXS70Mrh
>>630
君は書き込まんでおーけー
633:わんにゃん@名無しさん
09/08/27 23:24:57 +lJlSeUL
【犬種】柴犬
【性別】♂
【年齢・月齢】4歳半
【飼い主の家族構成と住環境】
50代男・女
【犬の性格傾向】
何かのきっかけで凶暴になり、
縫わなければいけないほどの力で噛んでくる
【相談内容】
実家にいる犬なのですが、
何かをきっかけに凶暴になります。
自分は2歳の時に上京し今は両親が実家で育ててます。
トレーナーに毎週来てもらっているらしいのですが、
一向に良くなる気配がありません。
散歩などで家の外に出すと、親の言うことを聞いてとてもよい子なのですが、
家に帰るといつ凶暴化するかわからない状態です。
現在預託しつけを考え中ですが、
一度ここで聞いておこうと思いました。
ご助力お願い致します。
634:わんにゃん@名無しさん
09/08/28 00:07:30 QEQkOH4X
>>633
欲求不満がたまってんだよ。ちんこを手コキしてあげなさい
635:わんにゃん@名無しさん
09/08/28 01:06:17 SxeXm4u4
>>633
自分の経験上、嫌な触り方されてる場合、咬み遊びに付き合って育てた場合は凶暴化しましたね。
一度人間側に原因が無いか調べた方が良いかと。
636:わんにゃん@名無しさん
09/08/28 02:35:37 4y8Ve+lV
【犬種】パピヨン
【性別】メス
【年齢・月齢】三ヶ月(迎えて一ヶ月)
【飼い主の家族構成と住環境】二人暮らし、共働きなので留守番時間は六時間くらい
【犬の性格傾向】気が強い
【相談内容】
留守番はケージです。
ケージ外に出すと絶対に寝ようとしません。一度、「よしじゃあ根比べだ」という感じで、九時間くらいケージから出していましたが、一睡もしませんでした。
いつもは、二時間くらい遊んだらケージに戻して一時間寝る→またケージから出す、という生活です。
ケージ外では安心して眠れないのでしょうか?疲れても自分からケージに戻ることはありません。
今まで飼っていた犬はどこでも寝る子だったので、不思議です。
ケージに戻って自主的に自分で寝るようにすることはできますか?
637:わんにゃん@名無しさん
09/08/28 03:37:38 fFGhJPea
>>636
興奮して「疲れた→休もう」の判断がなかなか出来ない子犬は多い。
大きくなるまでは人間が判断して休ませてやるのよ。
638:わんにゃん@名無しさん
09/08/28 08:05:04 u6pM9H67
お部屋は興味のあるものが多過ぎて寝れないんじゃないかな。
うちの子もそうだった。
眠いはずなのに必死で遊んでたなぁ。
懐かしい。。ぁ、スミマセン。
成長して慣れたらそのうち寝るようになるから問題なし。
ただ子犬は睡眠時間をたっぷり取らないと成長にも影響があると思うから、ずっとケージは可哀相なのでお部屋から興味を示しそうな物は片付けて、ドッグベッドかなんかを置いてあげてたら子犬はすぐ寝るよ。
まだまだ大変な時期だと思いますが、愛情たっぷり注いで楽しいライフをお過ごし下さい!
ちなみに私もパピ飼いですp(^^)q
気が強いよね笑。
639:わんにゃん@名無しさん
09/08/28 11:33:53 f4f85YDl
うちのも決して自分からは休まない子犬だった。
初めてケージの外で腰をおろすのを見たのは6か月過ぎてからだったよ。
7か月になってケージの外で自分から横になったのを見たときは感動した。
640:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 00:23:25 FyMhDILx
>>633
両親に噛み付くようになった時期を思い起こしてみてもらっては?
元に何かがあるから恐怖や不快を連想して噛み付くと思うよ
うちで引き取ったのがパニックも起こす強烈な咬み犬だったけど何とかなったよw
反応から元々かなり臆病な犬であること、多分かなり叩かれたこと、
咬めば嫌なことをされないと学習したことが原因だと類推されたので、
時間を掛けて手を変え品を変え、自分をほぼ咬まなくなるまで半年、
家族の安泰を図れるまでに2年近く掛かったけど (^^ゞ
躾訓練の基礎や問題犬の対応に自信がなければプロに頼るのが一番だけど
しっかりカウンセリングをして状況や反応から原因を類推できる人じゃなく
対処療法だけであれば変えたほうが良いと思う
641:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 02:09:22 Kbiknemy
>>638-639
自分の犬がその頃どうだったか覚えてないな。
来た当時無茶ハイパーだったことは確かだけど。
三歳近い最近はすっかりおとなしくなっちゃって‥‥懐かしい。
642:105
09/08/29 02:43:51 190DJ4ik
【犬種】 ミニチュアダックス
【性別】 メス、避妊まだっす
【年齢・月齢】 現在9ヶ月、家に来たのは2ヶ月くらいのとき
【飼い主の家族構成と住環境】 家内と私
【犬の性格傾向】 内弁慶
【相談内容】 ミミズ食べます
散歩、ドッグランでミミズ食べます。
何でも拾い食いするかといえばそうではなく、対象が限定的で、生き物系が多いです。
散歩の時は、ミミズ以外も食べそうになったら「イケナイ」+引っ張りで対応していますが、
イマイチ効果が出ません。
更に困るのが、ドッグランではミミズ食べ放題かのごとく食べることです。
さすがに生きているのは食べませんが、乾燥、半生バッチコイです。
放流した後の1分くらいは、うれしくて走りまくりですが、
あとは、ミミズを探すこと最優先みたいな感じです。
気にすることないという情報をネットで見る一方で、
半生には寄生虫などが残っていそうで、何とか止めさせたいと考えています。
ドッグラン行かなくてもいいんじゃね、というのはもっともなのですが、
できれば、それ以外のアドバイスをお願いします。
643:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 11:15:57 5ef9j5UP
アドバイス下さい。
トイプードル1歳ちょいのメスです。
子供部屋から色んな物(ハンガー、サングラス、スリッパ、ソックス、鉛筆など)を
わざわざ持ってきて私のベッドに置きに来て困っています。いつの間にか運んで来ているようで。
愛犬はいつも私のベッドで寝ているからだから持って来るのでしょうけど
止めさせる事は可能ですか?
644:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 12:25:25 bHxlFVFu
>>636
早めにグレートを覚えさせてあげたら?
犬は自分のテリトリーでリラックスして休む
ゲージはテリトリーつまり巣にはならないからトイレだけにしては?
最初はゲージの中にクレートを入れて少しずつクレートをトイレから離していく
基本的に犬は巣から離れて排泄をする生き物だからね
部屋全体をテリトリーにするのは犬には負担だと思う
645:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 13:47:07 2D+PRRTI
>>643
子供部屋の扉を閉めればいいだろ
646:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 21:20:48 Vt4NuPGP
【犬種】 M・ダックス
【性別】 雄
【年齢・月齢】 1歳半
【飼い主の家族構成と住環境】 年寄り夫婦
【犬の性格傾向】ビビリ
【相談内容】 クレートに入らない件なんですが、以前はクレートトレーニングが成功して
自分から入って寝たりしていたのですが、ある日犬嫌いの客が来た時に父親が無理やり
クレートに入れて扉を閉めたらしく、それがトラウマになって「ハウス」のコマンドをかけると
身構えるようになってしまいました。
おやつをクレートの奥に置いても、後ろ足を残してどうにか取ろうとしたり
無理だとわかるとおやつに向かって吠えています・・。
入院や旅行など、クレートに入らなければいけない状況もあると思いますので
何とかもう一度クレートが好きになる方法は無いでしょうか?
647:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 21:49:11 wKPeI+eT
【犬種】ラブラドールレトリバー
【性別】雌(未去勢)
【年齢・月齢】15ヶ月(家に来た月齢2ヶ月)
【飼い主の家族構成と住環境】
家族…(私、嫁、息子)、世田谷区内の35坪ほどの一戸建て住宅
【犬の性格傾向】ラブラドールレトリバーだけあって優しくて物覚えも良く賢い。
【相談内容】交配させたいんですがゴールデンかラブラドールが迷ってます。
もしゴールデンと掛け合わせると性格はどうなりますか?
648:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 22:24:12 FyMhDILx
>>647
ゴルとラブの一般的な性質の違い知ってる?
個体差もあるし一般に犬は母似の性質になると言うけど必ずしもそうじゃない
遺伝疾患等についてしっかり学習してる?
世田谷で大型犬の集まるエリアを散歩してれば
重軽の差こそあれ股関節形成不全の犬がゴロゴロいるのも見てるでしょ?
ラブの色によってはラブ同士でも相手の色因子を考えて選ばないと
欠格(色抜け)が出るのは知ってる?
大型犬の初産適正年齢って知ってる?
そういったことも学習済みなら、
スレチなんで繁殖関係のスレに行ってください
>>646
何も知らなかった最初の時と同じに、優しく誘導という1からやり直すだけ
一度嫌な思いをしていれば、その経験を塗り替えないといけないので
最初に教えた時より根気が必要になることが多いよ
649:わんにゃん@名無しさん
09/08/29 23:41:03 js5TaEp+
>>648
ウザいな。
650:わんにゃん@名無しさん
09/08/30 00:02:05 XMpECts6
>>649
いやいや、繁殖はスレ違い過ぎるだろ。
651:わんにゃん@名無しさん
09/08/30 01:22:05 NTXOsWoN
>>649
>>648は、犬のことを真剣に考えてくれてるからのレスじゃん。
いい加減に交配したあげくに、先天性の病気や障害を
持って生まれてきてしまうワンコが、かわいそうだからこそ
アドバイスしてくれてんだよ。
652:わんにゃん@名無しさん
09/08/30 01:41:47 T9FUtQTF
交配なんて簡単にするもんじゃないよ。うちのゴールデンレトリバーなんか初産で8匹産んで大変だったから。
結局3匹育ててます。
653:636
09/08/30 01:59:38 F9UA+4AE
>>637-639
御礼遅くなってすみません。
子犬のときは仕方ないんですね!ベロンベロンに疲れても寝ようとしないので、心配になってました。
こっちで寝る時間と遊ぶ時間を管理してあげようと思います。
>>644
ちょうど今クレート訓練中でした!
ケージと連結させて慣れさせています。
まだクレートでは寝てくれませんが…。ケンネルキャブMなので、入口が小さく、入るのに警戒しているようです。
こちらも徐々に慣れて貰えればと思ってます。
654:わんにゃん@名無しさん
09/09/02 21:48:42 Y60Av5v2
URLリンク(viploader.aikotoba.jp)
655:わんにゃん@名無しさん
09/09/03 13:13:12 pl6nd9cX
>>654
可愛かったのに…
656:わんにゃん@名無しさん
09/09/05 13:43:46 6QIx+JPe
ポメラニアン3ヶ月の♂なんですがトイレのしつけに困ってます~どこでもオシッコやふんをします~寝る時もゲージの中のシートの上で寝たりしてなんか良い方法ないかアドバイスください
657:わんにゃん@名無しさん
09/09/05 17:48:39 owOpAHpC
>>656
最初の1年くらいは、そんなもんだよ。
お宅のワンちゃんは、異常でもオバカサンでもなく
それが自然な姿なのです。ワnちゃんが悪いんじゃありませんので
ここは、ちゃんと理解しといて下さいね。
トイレ・トレーニングってのは、自由にあちこちに糞尿することで
臭いをつけてあるきたいという本能を持っているワンコに
無理矢理に習性に逆らって、決められた場所で糞尿をさせる強制行為なので、
飼い主がそれなりの覚悟をもって、かなり時間をかけて忍耐強く
繰り返し、繰り返し、教えることで躾けるしかないのです。
まずは、トイレが済んだ後以外は、ケージから出さないこと。
ケージから出しても、30分かそこらで、またすぐケージに戻すこと。
この方法で、ケージの中で100%確実にトイレを済ませるようになるまでは
犬に自由を与えないようにして下さい。
トイレの訓練は、ここから始まりです。
トイレ・トレーニングで辛いのは、犬ではなく、
実は、自由に犬と遊べない飼い主なのですよ。(苦笑)
658:わんにゃん@名無しさん
09/09/05 22:47:48 uRBNhpG2
7ヶ月のオスのパピヨン去勢済みがやっとこさトイレを覚えたんですが、シートを
前足でかきむしってからでないとおしっこをしません。普通のトイレシートでは
くちゃくちゃになってしまうので、ずれ防止のテープの付いたものを使っていますが
この、前足で引っかくのはどうしてなんでしょう? できればやめて欲しいんですが。