【犬専門】しつけの悩み【その10】at DOG
【犬専門】しつけの悩み【その10】 - 暇つぶし2ch250:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 16:48:58 SJFuj+qw
>>241
お前は何でそんなに偉そうなの?
何様のつもりなの?
目障りだから回答者面なんかするな

251:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 16:59:42 tq1CiA1a
>>249
犬を観察してみて、凶暴な理由がわかるかな。
人を怖がってるのか、それとも自分のテリトリーを守ろうとしているのか。
それによって対処方法が変わるよ。

まず、お父さんには咬まないってことなので、
この犬にとってお父さんは同位か上位に当たる。
テリトリーを守ろうとしているなら、
お父さんの協力を仰いで犬の順位を下げていくことが有効。

犬の目の届くところで、家族仲良くしてみる。
このとき、犬は無視。
お父さんが外出から家に帰ってきたとき、まず犬に挨拶してない?
これもやめる。
犬に家族とコミュニケーションをとっているところを見せてから、最後に犬と挨拶。
こうすることで、お父さんにとって自分は家族より下の存在なんだと印象づける。

怖がって凶暴なら、無理して近づいたり目を合わせないこと。
つらいかもしれないけど、犬が警戒心を解くまでできるだけ構わない。
警戒心を持っているときに近づくと、余計に警戒心が強くなっていくよ。

この二つのいずれかを実践してみて、まず関係を作る。
咬むことを叱ってやめさせるのは、信頼関係を作ってからだね。

成犬なので何かと時間がかかるとは思うけど、
焦らず根気よくがんばって。

252:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 17:33:12 Jm0YUqjr
>>251
的確で分かりやすい回答ありがとうございます。
父とのコミュニケーションを見せてみます。
目を見たらいけないのは知りませんでした。
今まで半年間、毎日30分は犬の前に座って話しかけていました。
これは失敗だったようです。レスの内容を試してみます。
咬まれるとえぐれるように傷ができて本当に痛いので、咬まれたら叱るという方法は怖くて出来ません。
【今の状況】
ぬいぐるみを投げたら持ってくるのですが、
怖くて棒でぬいぐるみを取ってまた投げて遊んでます。本当は撫でてやりたい。
家族にだけは吠えないので、飼い主だと認識している模様。
もしかしたらテリトリーを守っているのかも?
見下ろすと短い前足を低くして、上目使いで見つめてきます。
届く範囲に近づくと、一気に飛び付いてきます。
父は構わず近づいてますが、私はそこで逃げてしまいます。
大人しい日に何度か撫でましたが、手を離した瞬間に咬もうとします。
散歩も父しか行けないので、父が出張の時は泣く泣くほったらかしの状況です。

253:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 19:00:31 N2RgE3S5
ジャーキーやったり食い物懐柔作戦もやった方がいいかもね。
この場合、咬んだり吠えたりの報酬にならない様に注意ね。
そういう場合はその場は打ち切り。
親父さん咬まない犬なら先は明るいよ。

254:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 21:11:54 Jm0YUqjr
>>253
レスありがとうございます。先は明るい・・・嬉しいです。
参考にして、良いことしたらオヤツをあげます。餌やりもなるべくします。
雑種しか飼った事がなく、尻尾がない犬は初めてで、
感情がいまいち掴めないので不安でした。
先住犬を亡くした時、もっと沢山遊べば良かった
と後悔したので、この犬といっぱい仲良くなりたいです。
レスくれた方々、心強いレスをありがとうございました!

255:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 23:56:15 XNCGpPuM
>>250
そういう性格だから、犬もいうこと聞いてくれないんだよ。

256:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 00:03:16 ALbQcGqY
>>254
犬が心を許していない者が正面から目を見ながら近づくのは、
ガンとばしてケンカ売ってる状態、と認識されてしまうので、
咬まれない距離で、犬に対して後ろむきにしゃがんでみて。
犬に背中を見せるような格好で、話しかけてみて。

そばにいても危険ではない存在なのだと犬が認識するまでは
あまり正面から近づかないで。
むしろ犬にこちらのスキを見せるような形を作るつもりで
後ろ向きで少しづつ距離を縮めていくといいです。

257:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 00:15:57 j1Sz2imu
フセを教えてる最中なんだけど、やたらキューと唸ってから伏せる
嫌がってるようなんだけど、どうしたもんだろう

258:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 01:17:44 BYNesSgr
>>252
>見下ろすと短い前足を低くして、上目使いで見つめてきます。
>届く範囲に近づくと、一気に飛び付いてきます。

実際目にしてはいないけど、この感じを見る限り、
人間を怖がってるわけではないみたい。
前足を低くしてその後飛びつくってことは、犬自身は遊びたいってサインだね。

遊びたいんだけど、力加減がわかっていないみたい。
2ヶ月以前に親犬と引き離されたか、
以前の飼い主にあまり遊んでもらえなくて
人間との遊びの仕方がわからないかもしれないね。

消去法で行くと、コミュニケーション不足による権勢症候群かな。

散歩に出るとき、ぜひお父さんと一緒に行ってあげてください。
で、そこで気をつけることは、犬より前に歩くこと。
犬を振り向かず目を合わせず、あなたの行きたいルートを先導してください。

もし散歩中に犬や人に会うことがあったら、
すかさずコミュニケーションをとってください。
犬は人間が思う以上に状況に対して敏感に反応します。
お父さんより他の家族が社会的にリーダーシップをとっているところを見せてください。

ここまでは関係性を築く作業。
犬があなたの言うことを聴く姿勢ができてきたら、
次に咬むことを押さえるしつけへ移行。
まずは叱っても犬にかまれない関係を築けば、
きっと飲み込みも早くなるよ。

259:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 01:29:57 9UCdkLGy
>>256
レスありがとうございます。なるほど、人間でもいきなり見つめられると嫌ですね。
まだ、犬がどんな感情で咬むのか分からないので
慎重に関係を築こうと思います。怖がってるというより、無邪気すぎる印象
なので皆さんのレスを参考に対策を練ってみます。
ありがとうございました。

260:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 01:53:20 9UCdkLGy
>>258
レスありがとうございます。確かに甘えてるように見える時があります!
近くを移動すると付いてくるように追いかけて来たり、
私が帰ってきたら、小屋から出てきて見つめたりします。
身体が小さいから頭が大きく見え力も強いので、狙われてるかと怖がってました。
近付くと、いつもはピンと立った耳を垂らして上目使いして凄くカワイイです。
でも、離れようとした瞬間や、撫でた手を離そうとした時に咬もうとしたり、
ギリギリ届く距離に行くと飛び付いてきたりします。
もしかしてもっと遊んで欲しいのかも?前の主人はお年よりだったそうで、
すごく甘やかされていたか、番犬のみとして飼われていた可能性もあります。
今までの皆さんのレスを真摯に受け止め、よく観察してみます。
様々な対応をありがとうございました!とても参考になりました。

261:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 02:10:22 BYNesSgr
>>ID:9UCdkLGy
本当に犬のことを大事に思ってるんだね。
必死に観察して気持ちをくもうとする姿勢に、こっちが心を打たれました。
きっと、その気持ちがいつか犬に伝わるときがくるよ。
がんばれ!

262:コーギー飼い主
09/07/16 19:48:40 9UCdkLGy
>>261
嬉しいレス、ありがとうございます!
初めて散歩しました。力は強いけど、リードを短く持ったりして隣につけて歩きました。
父と話してる所を見せたり、咬まないように首輪を持ってなでたりできました。
離れようとしたり、ぬいぐるみを取ろうとすると
興奮して咬もうとしますが、加減を知らないだけの様に見えました。
皆さんのお陰で光が見えてきました!ありがとうございました!

263:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 19:53:03 9UCdkLGy
>>262
連レスすみません。名前欄は、ID変わる前にレスくれた方に分かりやすいようつけただけで、
コテではないので気にしないでください。
改めて、皆さんありがとうございました。ROMになります。

264:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 19:57:25 Mcc9d7Xi
久々に清清しいやり取りを見た。
幸あれ。

265:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 22:40:18 ozxbxmQx
【犬種】シェパード雑種大型犬
【性別】オス去勢済み
【年齢・月齢】4歳くらい)
【飼い主の家族構成と住環境】 父母弟一戸建て 外で飼ってます
【犬の性格傾向】臆病。雷が鳴ると悲鳴をあげ強風も怖がります
【相談内容】
犬が家に入りたがって鳴いて困る

今までは雷で怖がって鳴いているときに母が家の中に入れて寝ていたんですが
2ヶ月くらい前から毎日22時頃になると
家に入りたがってクゥーンキャウンキャウンと鳴いて暴れるようになってしまいました
父母とも22時頃には寝ていて毎晩鳴き声で起こされています
ご近所にも迷惑になるしどうにか対策できないでしょうか?


266:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 00:14:53 P8hwTgwt
>>コーギー飼い主さん

順位付けは、犬との関係で余り重視しなくていいかも。
種が違うんだから、擬人化して同じ土俵で考えると
いい事ないです(自分の経験)。アルファな犬なんて
本当にレアなんですし。「犬語」「社会化」で調べると
色々役立つ情報があります。犬の目をじっと見るのは
マナー違反とか、叱るなら犬語で、或いは無視が一番とか、
非常に有益でした。

267:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 01:25:23 AulGHa0U
>>265
毎日夜は家の中にいれればいいと思うけど
何かそうできない理由でもあるのかな

268:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 11:34:54 f9NjYdgJ
同意
大好きな家族と一緒にいたくて甘えてるんだろ?
トイレトレーニングとか大変かもしれないけど夜だけといわず室内飼いしちゃえば

269:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 16:43:21 vQFiUj9C
うちのお隣さんも深夜や明け方に鳴く外飼いの子がいて、
しばらくしたら誰かに通報されたらしく行政指導が入ってしまった。
それ以降は夜間だけ室内に入れるようにしたら、
部屋の中では嘘のように落ち着いて静かにしてるらしい(飼い主さん本人から聞いた)。
結局それが一番平和的な解決方法だと思う。
それとも犬の要求をそのまま満たすことに抵抗があるのかな?わがままになるとか?
ある時間に鳴き始めるとわかってるなら、その前に家に入れてやれば
犬の中で「鳴く→家に入れてもらえる」という図式は出来上がらないと思うんだけど。

270:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 20:35:05 iDtFJItb
初歩的な事かも知れませんが質問させてください。困ってす

【犬種】コーギー
【性別】メス
【年齢】7歳
【家族構成と住環境】父・母・自分・妹。一軒家で家飼いしてます。
【犬の性格】臆病(なのかな?)だけど好奇心は強そうな感じ。

【相談内容】
散歩の事なんですが、私が散歩に連れていくと途中までは普通に歩いてくれるんですが、
道中何度も立ち止まってはグッと力を入れて動こうとしなくなります。
でもその場合大抵のときはリードを引っ張ればすぐにまた歩き始めてくれるんですが、

途中いつもある場所で最強にグッと力を入れて動こうとしません。毎回ではないんですがかなりの確率で。

それで何度リードを引っ張ってみてもまず動こうとせずに、来た道を戻ろうとします。

こういう風になかなか散歩がスムーズに行かずに困っています。

7歳ですが、僕は今まであまり散歩に連れて行った事がなく、最近になって積極的に連れていくようになりました。

それまで母が連れていく事が多かったので…

一体どうすればいいんでしょう?
原因と対策を教えてください。お願いします。

271:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 20:46:58 Iwz7dfJx
>>270
お母さんが連れて行くと、止まったり休んだりの行動は無いのですか?
一見しつけの問題と、とられがちですが以外と多いのが病気を抱えている時の行動でもあります。
心臓や足に負担が掛る時も限界を感じて休んだりしますよ。
テコでも動かぬ、しばらくしてトボトボ歩きだす。時には走る勢いもあるので見逃されがちです。

シニア年齢なので一度健康診断を。


272:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 20:58:40 iDtFJItb
>>271
いや、母が行っても度々とまるようです。
でも自分が連れて行った場合、必ず止まって進もうとしなくなるのは同じ場所なんですよね。

犬が遠くの音や気配を嫌がって進まなくなることはありますか?

私の臆測なんですが、今丁度地元の全国的なお祭りを来月に控えて、
私が散歩する場所の近くでお囃子の練習をしているみたいで、

いつもそのお囃子の音が聞こえるとピクッとそっちを向いて動かなくなり、それ以上進まなくなり戻ろうとする「気がする」んです。

あくまで私の臆測で、全然見当外れかも知れませんが…

で、仕方なく別の道を散歩しようと思ってもまた立ち止まっちゃうんですが…

そういう事はありますか?

病気ではないと信じたいですが健康診断そのうち受けてみようと思います。

273:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 21:01:04 iDtFJItb
あ、ちなみにすみません。
途中でグッと動かなくなり戻ろうとするのは昔からです。

3歳とかそのくらいのときにもやっていました。
今思い出しました。

274:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 01:24:17 fFXgDHx8
私の家の犬も雷を怖がって困っています。
家の中に入れる事が出来ないので
どうしたらいいのか分からず本当に困っています。


275:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 02:23:43 jNCb2Dxs
玄関とかでも入れられないの?
雷の日は一斉に近所のワンコたちの悲鳴が聞こえる。。。
うちのは室内犬だから雷は赤ちゃんの時から平気だった。
最初はビックリしてたけど。

276:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 18:05:13 nbGBeQBA
我慢の限界で蹴り飛ばしたんだけど、取り返しのつかない事をしてしまったのだろうか…

277:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 18:16:30 xlj5M/Pw
>>274
なんで家の中にいれることが で き な い のかがわからない
入れたくないならわかるけど
近所迷惑より犬の気持ちより自分の入れたくないって気持ちを最優先することを選んだなら
ちょっとくらい困るのは当たり前

>>276
理由にもよるけど必死で取り返そうとすれば取り返しはつく

278:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 18:49:37 re44wtmM
同じく何故に家の中に入れることができないかわからない。
ワンが嫌がるとか??



279:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 19:28:54 wFZa2WTj
6ヶ月の仔イヌですが自分のフードを与えた時に全く食べず、
人間の食べている物ばかり欲しがります。
無視していたら、朝ごはんは昼過ぎに食べ、晩御飯は夜10時位に食べます。
もちろんクーラーは付けているので腐ってはいないのですが、こんなんでいいのでしょうか?
ちなみにフードは缶詰とカリカリの混ぜたものですが、手作りにした方が良いのでしょうか?


280:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 19:57:01 Fp8F51aJ
>>279
人間の食べているものをすぐ食べなければ下げて、出された時に食べなきゃ食べれないと教えた方がいい。
後、犬と人間のご飯が同じ時間なの?
人間が食べてから餌やれば?
それから餌目の前にしてマテさせると食いつき良くなったりするよ。

281:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 20:04:00 kzAvcH1P
>>276
どんな状況下で蹴ったのかにもよると思います。
もし、犬が興奮し過ぎてしてパニックに近い状態のときなら気にする必要はないです。
そんなときは攻撃されたという印象を残しにくいです。
粗相などに腹を立てて、普通にしている犬を蹴ったのなら不信感を与えたでしょう。
といっても、繰り返し行わなければ取り返しなんていくらでもつくと思いますよ。


>>279
いくら人間の食事を欲しがっても、一粒の米すら与えないようにします。
犬が決まった時間に餌を食べなかったら、その回の食事は抜きでいいです。
次の食事の時間にも食べなかったら、また飯抜きです。
多分その次の食事の時間には、諦めて食べるでしょう。
健康な犬ならば、丸二日くらい食べなくても大丈夫なので兵糧攻めでいきましょう。
ポリシーを持って手作り食にするのならともかく、犬のわがままに付き合って手作りにするというのでは
ますます増長させるだけですよ。

282:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 20:07:05 wFZa2WTj
>>280
食事は朝も晩も犬の方が早い時間です(人間のがかなり遅い時間なので・・・)
全部残っているフードを一旦、下げて冷蔵庫で保管し、次の食事の時に出するでしょうか?
大事なパピーの時期なのでちゃんと食べてほしいです。
マテ、させてみようと思います。
有難うございます!!


283:280
09/07/21 20:56:29 Fp8F51aJ
一行目の、
「人間の食べているものを」
は消し忘れです。
ごめ。

284:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 21:08:59 HxWf5b/o
ワンワンがカーペットや床を舐めるのをやめさせたいのですがどうしたらいいでしょう。

285:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 02:03:03 PBePLwog
4ヶ月ほどのミックスなのですが、夜鳴きで困ってます。
0時とか4~5時頃に、急に思い立った様に鳴き始めます。

遊びたいのか怖がりなのか、誰かが行くと尻尾フリフリ鳴き止むのですが・・・
さすがに毎回は相手できません。

何か解決策はあるでしょうか?

因みに室内一畳分ほどのスペース、誰もいない部屋にいさせてます。
ある程度近くで寝れれば良いのですが、諸事情により変更不可です。

286:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 02:42:47 IhrjDw9W
寝る時にクレートに布をかけたり、縫いぐるみ一緒に入れたり、
秒針の音がカチコチする時計を側に置いたりすると、
鳴かなくなる事もあるけど、それでも鳴くなら鳴き止むまで無視。
見にも行かないし、声もかけない。
今までに何回か見に行っちゃってるから、
犬は「鳴いたら来てくれる!」と覚えちゃったから、
効果出るまでちょっと時間かかると思うけど。

287:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 03:23:36 PBePLwog
>>286
布をかける以外は、実践してたり元々そういう状態だったり
もう少し時間をかけるしか無いかもですね・・・

ありがとでした

288:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 04:43:36 AYbXYztu
>>287
布が一番有効だと思うけど

289:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 21:16:04 CKjFyiHT
>>279
>人間の食べている物ばかり欲しがります

家族の誰かがお裾分けしてると思われ。
それをやめさせることが先決かと。

290:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 21:26:00 Eo9wBUw9
>さすがに毎回は相手できません

原因はこれに尽きるかと。
あやしに行った回数だけ時間がかかると思って間違いないよ。

291:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 16:50:09 kKPoZ/ii
【犬種】M.ダックス
【性別】♂ 去勢済
【年齢・月齢】1歳4ヶ月 2ヶ月で家にきた
【飼い主の家族構成と住環境】老夫婦、自分 田舎の一戸建
【犬の性格傾向】びびり、寂しがり
【相談内容】人に対しての吠え癖についてなんですが
・家に人が来ると吠える(他人、家人問わず)
・呼び鈴に吠える
・その人の顔を見ると止める(しばらく入ってこなくても吠え続けることはない)
・家人の場合は大はしゃぎ、宅急便の人などにはびびりながらも撫でられている
・散歩中に会う人には吠えたり吠えなかったり

興奮なのかテリトリーを守る為なのか判断つきません。
いつまでも吠え続けることはないので妥協しようかとも考えたのですが
吠えられた人はいい気がしないだろうとも思い、改善できないかと思っています。

ド田舎なのでドッグラン等の人や犬に接する機会も非常に少なく、ワクチン前から
抱いて外を歩くようにしていたのですが会うのは2~3人程度で、そのせいで人に慣れていない
可能性が大だと考えています。

そこで相談ですが、玄関に人が訪ねて来たシュチュエーションを自分一人で何役もやってみようと思っているのですが
変装などでごまかせるものでしょうか?
・靴をいろいろ替えて、歩き方も工夫してみる
・タオル(口や頭にかぶる)、帽子、サングラスをパターンを替えて着けてみる

滅多に人が訪ねて来ないので、慣れさせようがありません。
たまにくる宅急便のお兄さんや郵便局の方には来た時におやつをあげてもらっているのですが
機会が少なすぎて・・。

ちなみにリーダーシップはとれていると思います。
・仰向けのホールドスチールをすると、しばらくすると寝てしまう
・ごはんを食べている時に撫でても平気
・「待て」「伏せ」「座れ」も出来ます

長文で申し訳ないのですが、「変装による躾」の妙案がありましたらご教授ください。

292:291
09/07/23 16:52:22 kKPoZ/ii
長すぎて省略されてしまいました・・・orz
続きです

~滅多に人が訪ねて来ないので、慣れさせようがありません。
たまにくる宅急便のお兄さんや郵便局の方には来た時におやつをあげてもらっているのですが
機会が少なすぎて・・。

ちなみにリーダーシップはとれていると思います。
・仰向けのホールドスチールをすると、しばらくすると寝てしまう
・ごはんを食べている時に撫でても平気
・「待て」「伏せ」「座れ」も出来ます

長文で申し訳ないのですが、「変装による躾」の妙案がありましたらご教授ください。

293:わんにゃん@名無しさん
09/07/25 15:45:16 9JEskZar
>>291
長すぎて読む気にならん。。。

294:わんにゃん@名無しさん
09/07/26 18:29:09 K7Y8LoB1
家の中で飼っているのですが、おしっこやうんこは散歩中でのみ外でさせています
散歩は朝夕の2回(40分くらい) やはり家の中でもさせないとまずいでしょうか?

295:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 06:40:01 mjzZrRw2
うちと反対だね~
うちは基本家の中。

うんちはすぐ取ればいいけどおしっこはねえ~。
最近は外でのおしっこも違反って言われてきてるし、家の中でもできたほうが良いと思うけど・・
鰤さんにも出来れば家の中だけでさせるよう言われたし・・。


296:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 08:35:46 0IRS4GLa
>>294
あなたの家の玄関前で、毎日たくさんの犬たちが
ウンコやオシッコしまくっていたら嬉しいですか?

外で糞尿させるという事は、すべて自分の敷地でない限り
他人様の土地なのであり、よそ様の家の前と同じ意味を持ちます。
それを平気で続けるかどうか、飼い主の人間性の問題かと。

297:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 09:53:04 rlfR7aFf
>>296
散歩は川や草むらでしてます そんな都会じゃないので

298:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 10:19:18 59YqPZs4
>>296

299:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 10:22:12 9e+0Xw5y
>>297
犬種がわからないけど、外だけ排泄だと
老犬になって足腰弱くなった時、何らかの障害を抱えた時でも
外へ連れて行かないとトイレ出来ないので
特に大型犬だと飼い主も本人もツライってのはあるよね。
あと雨の日も風の日も雪の日も、ってのもあるし。

300:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 10:22:20 oNoHhwhv
>>296
最近の風潮がそうなのは判るけど、
道路は他人様の土地じゃないぞ。
人間性の問題にまで持ってくか?

301:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 11:38:34 qcDiBfof
>道路は他人様の土地じゃないぞ

ヲイヲイ。。。

302:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 12:02:54 0IRS4GLa
外で排泄可能かどうかは、都会と田舎で条件は違ってくると
思いますが、少なくとも都会においては
人様の家の前でやたらに糞尿させないように気をつける
というのは、マナーとして常識の範囲かと思いますよ。
都会では犬の数も多いですし、本当に毎日家の前で
排泄されている方にとっては、笑い話ではすまない事なのです。

よくペットボトルにお水を入れたのを持ち歩いて
排泄後にチョトチョロお水をまいてる方も見かけますが、
お水をまいても乾いてしまえば尿はそのまんまそこに
すべて残ってるので、無意味に近い自己満足な行為でしかないです。

お医者にかからなくてはいけなくなったり
ペットホテルに預けたりという状況が起きたとき、
室内で抵抗なく排泄できるか、それとも苦痛になるまで
死に物狂いでガマンしてしまうかは、日ごろの慣れが大きいので、室
いずれにせよ、室内での排泄の訓練はしておくにこしたことはないかと。

303:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 12:56:11 qcDiBfof
>無意味に近い自己満足な行為でしかない

つか「気にはしてます」てポーズかと。


304:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 19:55:36 0IRS4GLa
>>303
だから、それが自己満足だと。
思ってる、気にしてる、なんてのは本人の自己満足でしかない。
実際の迷惑度は何ひとつ変わってやしないのだから。

305:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 20:11:37 E+nFH2WJ
基本家で排泄するんだけど
たまに外でしちゃうときがあるんだよね
おしっこしたらトイレシートとか紙ペーパーでふき取らないの?
それをしたうえでお米のとぎ汁を混ぜた水をまいてるけど

306:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 20:31:00 MHPCS17/
>>302 室内での排泄の訓練はしておくにこしたことはないかと。

外飼いの場合は、どうしたらいいの?

307:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 20:39:37 1z+gJ1PQ
>>306
トイレする時に「シーシー」とか「トイレトイレ」とか言ってると、
その言葉聞いただけで排泄するようになる。
そしたらトイレ置いて時々そこでも排泄出来るように訓練する。

308:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 21:23:30 ceaX1PCq
>>307
それをもう二年と10ヵ月はやっているんだが効果無しだ。
最初の一年半はそれ専用のおやつを与えていたし、
今でも褒めているんだが。

309:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 22:09:06 1z+gJ1PQ
>>308
よく分からんのだが、褒めたりおやつあげる場面があるって事は、
たまには出来てるんだろ?
それは効果あるって事じゃないのか?

310:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 22:36:15 9Qaontsx
うちのも教えたわけでもないのに散歩行くまで排泄我慢するタイプで
入院やホテルに預けるとか緊急の場合、非常に困るので
室内での排泄を覚えさせたいが排泄時の声かけを三ヶ月やったが効果なし。
子犬の頃は室内のトイレでちゃんとできてたのにケージから出して遊び、散歩に毎日かかさず行きって
してたら全く家でトイレをしなくなった。ペットシーツを持ち歩いて
外での排泄時にすかさず敷いて慣れさせるしつけ方もあるみたいだけど
外での排泄もちょっとでも気になることがあると排泄止めてしまうのでうちのは無理かな。
どーにかしたい。マジで。

311:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 23:36:36 WhaeZF7M
うちも2年やってるが効果なし。
ただ、コマンド排泄は覚えなかったが家のシートではやってくれるので、
まぁよしとしようかと思ってる。

逆に犬の方が「これからします」と教えに来るようになった。
教えるつもりが、逆に犬に排泄コマンドを教え込まれていたぜ・・・

312:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 00:03:41 nYnMPRqj
>>311
うちも同じだ。
トイレシートの上で振り返り「早く言えよ」って顔する。
コマンド聞いて排泄、じゃなくて、単なるトイレのBGM程度にしか思われてないのかなw


313:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 00:35:43 qdcEX9xR
犬のフンの処理についてなんですが、
私は庭に穴掘って埋めているんですが、
害虫が出てきたり、なにかしらの悪影響って起きませんか?

314:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 02:02:14 g9OXsXx4
うちも来た当初はトイレを覚えさせトイレでさせてましたが、いつからかから散歩でしかしなくなりました。
ですが今は、うちで排泄させてから散歩に出掛けられます。
やった事は、こんな感じ。
みなさんとだいたい同じですが・・
まずは、犬が勝手に排泄してる最中に声をかける。
それを暫く続けていると、排泄しそうな仕草を読み取れたり、場所が決まってたりすることがわかるので、排泄前に声をかけるようにする。
でできたら褒めもしくはご褒美。
それをしばらく続けて、今度は自分のさせたい所で声をかける(散歩中、犬が自ら排泄する前に)。
これでほぼ100%出来る様になったら、家で声をかけてさせる。
もしそれでしなくても、散歩には行かない。
するまで、根気よく何度も声かけしながらトイレにチャレンジ。
出来たら散歩のご褒美!

家はこれで、散歩前に大小両方させられる様になりました。


315:294
09/07/28 08:20:33 pyNRfoMR
意見ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます
>>314の方のやり方をやってみようと思います

316:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 08:35:27 /8aTHAt5
>>313
害虫、というか
普通に分解屋は集まってくるでしょうね。
逆に彼らがいなければいつまでもそのまま残るわけで不衛生。

家のトイレに流すのはNGなの?

317:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 09:19:03 7WBLbo9J
>>307
なるほどね。
庭でシッコさせるときは、シーシーって言えば偶にする事があるので
家のワンコにも出来る可能性はあるかな。
ウンチも出来るようになると、こちらも助かるんで、>>314さんの方法も合わせて
試してみます。

318:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 10:18:05 krUrsL5k
>>304
ポーズに自己満足も糞もないだろw


319:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 20:32:54 N7DwIBM9
うちの半年のワンは、違う部屋で「ワン・ツー」と言っても
オシッコシートの部屋まで猛ダッシュで走って行き、そこでするよ。

時々、うっかり「ワン・ツー♪ワン・ツー♪」と鼻歌のように口ずさんでしまい
「さっきしたとこなのに・・・・」としょんぼり肩を落としてノロノロとシートまで行き
絞り出すようにシーシーしてる。
許せ。

320:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 23:02:53 U9UJUodE
この流れで。今ちょうどトイレコマンドの練習をしています。
二ヶ月の頃から初めて今四ヶ月、「トイレトイレ」と言うと時々やってくれますが
まだまだ「え?何?」って顔されます。
トイレコマンドってどのくらいで覚えましたか?

321:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 02:53:00 LWH9h5A/
吠え癖なおすのって、何だかんだで殴るのが効果的だな
普段甘いから効果テキメンだった
考えてみりゃ躾けの方法とか5年おきくらいに変わるし、余り影響されるもんじゃ無いな

322:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 08:20:47 4H3ORrA4
吠えグセをつけさせたのは誰?

323:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 09:26:08 cXh/Xyy4
普段甘い態度をとっていて、吠え癖がついたら殴って対応するっていうのは
何だかな~という気がするな。
体罰に影響されやすい犬とそうでない犬がいる事がわかってないのも
何だかな~という気がするな。

324:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 12:27:48 ouXbVXTb
うちのスパニエル犬なんて、スヌードや首輪付けるだけでも
怖がって尻尾丸めてるというのに、体罰なんてしたら
お尻軽く叩くだけでも心臓発作起こしそうだ。

325:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 12:28:18 mEdiHpCO
>>322-323
「最初っから殴ってろ」って事か。
最悪だな、お前ら。

326:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 13:08:19 +u0Ghz3P
>>325
よくよく>>322-323読んでみるとその通りでワロタw
>>321に何か反論したくてああなったんだろうけど・・・
逆襲恐れて予防線張ったがゆえの墓穴だな(苦笑)

327:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 13:12:01 VTt5SlKc
それでは>>321からの流れこれにて終了

328:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 13:55:00 4H3ORrA4
体罰以外のシツケの方法ができないなら馬鹿飼い主。

329:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 14:13:20 kDYVDNLM
反応レスからにわか知識度が割れちゃったな
ご愁傷様






( ´_ゝ`)プッ

330:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 16:28:39 RetMvniA
体罰ってだけで脊髄反射する奴多すぎなんだよな

331:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 17:51:13 PQBLQUjh
首筋を掴んで持ち上げ揺すぶるのや、
マズルを掴むのは体罰に入るのかい?

332:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 18:06:50 hIFPW9Dx
「待て」も体罰の範疇なんだよな
ってか、賞罰って大抵は体罰に入るし
見方と切り口が違うだけなのに、これだから早漏野郎は・・・

333:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 19:27:58 jkfOvCV1
2ヶ月の柴飼ってます。
今日あまりにも噛み付いてくるので腹が立ち、台所で鍋に八つ当たりしていたら
伏せの姿勢で首だけ台所に入れて上目遣いでこっちを見ていました

こういうときってどう対応すればよかったんでしょうか…?
優しく声をかける、無視を続ける、何事もなかったように生活に戻る、など

結局自分がいたたまれない気持ちになって、逆に無視を続けてしまった…

334:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 21:47:54 7kHr2Xm+
>>333
うちは噛んだりした場合、顔を両手で持って自分の顔を近づけ
目を合わせ「ダメ」って顔をします 噛む行為が悪いことだと認識させられるかなと
ふざけて遊ぶ時でも甘噛みも躊躇するくらいになりました

335:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 00:39:05 D/g2ceJo
2ヶ月だったら甘噛みはしょうがないよ。オモチャとかで
遊んで上げて!あなたの手を強く噛んだりしたら、
毅然と「痛い」と言って遊びを中断。吠えるのも噛むのも
犬にとっては自然な行為。でも、人間社会と共存するために
コントロールできるようにするわけだから、怒らないで。
すぐに大人しくなるから、後で懐かしくなるよ~。

336:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 03:15:49 5lcU1eJh
>>334-335 レスどうもありがとう

今はイタイ、ダメ!といって無視、という方針をとっています
その無視のヤメ時がわからなくて…
今回みたいに反省しているような行動をとったらすぐ普通に接してもいいのでしょうか?

337:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 09:13:13 LknZJEbN
大人しくしてたらすぐに普通に戻ってもいいんじゃないですかね
じゃないと「大人しくしてても無視し続けられるのか・・・」ってならないですかね
とゴールデン飼って4ヶ月足らずのワシが言ってみる

338:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 09:51:33 ysDvc2Ca
以前、うちの義母が散歩の最中に買い物して、その間犬を外につないでいたことがあった
その間に、犬が吠えて周りの迷惑になったり、万が一誰かに噛みついたり、連れていかれたりするかもしれないから
それはやめましょうと嫁に注意させた

今度は幼稚園児の孫と犬を連れてまたやった、今度は幼稚園児一人に犬の監視をまかせて自分はちょっとだけ買い物だとさ・・・
幼稚園児に犬の面倒を一人で見させるなよ・・・万が一犬が逃げたりしたらどうしようもないし、車道に出て事故にあったらどうすんの?
注意したら、ちょっとだけなのに・・・とかいって反省しない 

今朝嫁にももう一度注意させたら、逆ギレで「はいはい わかりました」と大声でいってそのあとブツブツ言ってたそうだw
嫁が言ってるが、実際はオレが言わせてるのを知ってるから余計キレたのかもしれんがw
普段素直に自分の非を認めない義母なので、とりあえずわかったと言わせたことだけでもよしとしたけどね
犬を溺愛しててどこにでも連れていきたいのはわかるが、周囲の安全や迷惑をちゃんとわきまえてけじめをつけてほしい
義母でなかなか直接言えないが、年寄りの犬溺愛にはマジで疲れる



339:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 09:55:21 4xtSWroo
つチラシの裏

340:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 10:10:32 ysDvc2Ca
スレ違いなのはわかってけど、溜まってもんでついグチをかいてまった スミマセン

よく言われていることだけど、犬のしつけは飼い主のしつけってのは本当だね
オレも気をつけよ

341:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 16:29:19 rOoYOoKG
長文だから何かと思えば、義母に責任押し付けてるって話か

342:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 17:12:14 MxGCthfH
どこ読めばそういう話になるのかわからない

343:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 17:46:24 CfDlY7cl
いや、その通りだと思う。
なんで散歩のついでに買物しようとするかといったら
時間が無いのでしょ。
夕方、散歩と買物両方するのって時間的に結構大変なんだから。
散歩を義母に任せきりにしといて口だけ挟もうったって
そりゃうまくいかないよ。

344:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 17:47:30 CfDlY7cl
うーん・・
どこかに誤爆してしまったらしいけれど
どこなのか分からないw

345:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 17:48:22 CfDlY7cl
あ、誤爆じゃなかった。
ちゃんと投稿できてたww

346:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 17:48:55 dl7v7RAw
どこ読めばそういう話になるのかわからない

347:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 17:52:30 RRJUkQLp
躾けはお前に任せるって「言っただろう!?」

って言う、子供の問題を妻に押し付けるタイプかな
言っただけで人が動くなら、世の中って相当楽しいだろうね

348:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 23:31:02 /+KafCer
何で嫁に言わせるよ?
自分で言え、このヘタレが。

349:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 23:46:46 DkunVE6S
>>348
何にもわかってねーな

350:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 23:50:28 /+KafCer
>349
おまえの脳内劇場の役回りなんか分かるわけないだろ、ボケ。

351:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 00:43:09 vvWmNVIL
>>348
嫁の親への進言は嫁が言う、夫の親への進言は夫が言う、
っていうのは大抵の夫婦での円満の秘訣だ

352:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 00:45:08 bEKz6EwR
どう見ても円満な流れになってないみたいだけどなw

353:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 00:46:35 HjxvxDNU
流れをぶったぎってしまってすみませんが、質問させてください。

【犬種】トイプードル
【性別】メス
【年齢・月齢】2ヶ月(家に迎えて2日目)
【飼い主の家族構成と住環境】2人暮らし。昼過ぎ~夕方まで留守
【相談内容】
3回目のワクチンが終わるまでは、基本ケージ内で育てようと思っているのですが、遊ぶためにケージの外に出したときの興奮具合が尋常ではないです。
あまり興奮させるのもよくないと思うのですが、興奮→抱っこして落ち着かせる→興奮のループで、一向に落ち着きません。
出した瞬間に駆け回り、ピュッと私のところに来て、手や足を噛んでまた走り去る…という感じです。
噛み癖はつけさせたくないのですが、噛んだ瞬間に走り去ってしまうので、しつけの瞬間を逃してしまっている気がします。良い方法ありますでしょうか?

今まで、ビーグルとチワワを飼ったことがあります。
ビーグルのときは、甘噛み放置でしたが歯が生え変わったらピッタリおさまりました。
チワワのときも放置していて、未だに噛み癖があります。(現在実家)
今回は放置以外の方法で、しっかり教えてあげたいと思っています。

354:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 00:49:45 vvWmNVIL
>>352
嫁×夫の関係の話な。
嫁親に夫が言ったり、夫親に嫁が言うと、嫁×夫関係から破綻していくから。

355:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 01:13:33 STm59k15
出す前にリード付けとけばいいんじゃない?

356:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 01:17:40 jw+cK3Yo
>>353
お留守番とか必要なときだけケージの中っていうふうにはできないのかなぁ?
ケージから出すときあらかじめおもちゃおやつを用意しといてそちらに気をそらしてみる。


357:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 01:23:25 R3Gs5DR6
>>353
毎日お腹を上に向けた状態で抱っこする。片手は胸にあてておく。
犬の嫌な姿勢なので嫌がって暴れるが、おとなしくなるまで絶対に自由にさせない。
たぶん噛んでくるから、噛んだ瞬間に胸にあてておいた手をそのまま上にスライドして
マズルを下から抑える感じでダメと叱る。マズルの上から抑えると犬は恐怖を覚えたり
遊びだと思って余計噛んでくるから、下からタイミングよくかぱっと。
大人しくなったら大いに褒めて、自由にし遊んであげたりおやつをやる。
まだ2ヶ月だから、叱るときは大声出したりして恐怖させないように。
噛むおもちゃで思いっきり遊んであげて、かみかみ欲求を満たすことも忘れずに。



358:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 01:48:52 HjxvxDNU
皆さんありがとうございます!
環境に慣らせつつ、コントロールできるように頑張ります!

>>355
リードつけるほどは遠くまで走って行くわけじゃなく、近距離でスタートダッシュするような感じです。書き方が悪くてすみません…

>>356
ケージに長時間いるストレスで、出した瞬間興奮してるんでしょうか…ワクチン終わるまではあまり出さないようにと思ってましたが、少し出す時間も増やしてみます!

>>357
詳しくありがとうございます。
仰向け抱っこ、試してみます!
怖がらせないよう、徐々にしつけていきたいと思います。

359:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 02:00:45 vvWmNVIL
>>358
ワクチン終わるまで散歩やシャンプーはダメだけど、
サークルから出すのは全然おkだよ。

360:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 03:25:52 /Ir2cQ+n
うちのプーもすごいよ。
仕事から帰ってくるとすごい大騒ぎで興奮・・。
(うちは1部屋プー用にしてある。 プーは留守番はその部屋で自由)
ジャンプしては大騒ぎ。 落ち着くまで大変。
 プーの仕様なんだろうか・・。 今8ヶ月。 去勢済み

361:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 12:49:39 Q1f+5RcT
>>343
散歩のついでに買い物する必要なくね?
買い物中に犬だけを外に置いてく人たまに見るけど、あれはだめだろ。
買い物するときは犬連れていかなきゃいいし、散歩の時は買い物しなきゃいいだけ
それに>>338のどこに散歩を任せっきりにしてるとかあるの?想像力豊かすぎだろw

362:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 12:56:18 FePrUjU1
>>353
迎えて2日でしつけも糞も(ry

サークルの外の世界に慣れるまでは興奮して当たり前。
サークルの外にいる時間が増えるにつれて、次第に慣れて興奮もしなくなるよ。

甘噛みの方は、噛まれたときに追いかけたりしてない?
追いかけっこ遊びになってしまってる印象。

363:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 13:19:28 PoFHyqk2
>>361
君は読解力がなさすぎる。

364:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 13:33:17 uGsffJIh
>>360
飼い主の接し方で、そいう犬になってしまっただけ。

365:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 13:41:23 ax5DvIhR
二ヶ月で迎えて二日だもんな。
>>358
24時間フリーだった成犬がいきなりケージで暮らすのならまだしも、
今からケージ内が安心な場所だと覚えていく段階のパピーにストレスの心配は不要だと思う。
むしろ小さい今からケージ暮らしを基本にさせておくとそれが当たり前になって
ケージに長時間いたって平気な犬になっていくんだと思うよ。

366:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 14:50:23 R3Gs5DR6
まず、その犬の一番のごほうびは何なのかをよく観察することが大切。
おやつ、遊び、なでなで、お気に入りのおもちゃなど。
んで、いいこにしてないと、そのご褒美を得るという願いはかなわないということを
一貫して徹底的におしえる。
要求吠えしても、暴れても飛びついても願いはかなわない。
しかし、グルーミングのあとや仰向けタッチングを我慢したあとはかなえられるとか学習させる。
さらにスワレ、フセなどのコマンドができるようになったら、犬の望むことをかなえる前に
コマンドを必ず実行させる。
これを根気良く繰り替えることで、犬は言われなくても普段から期待に満ちたキラキラした目で
スワレやフセしながら、飼い主を見つめながらいいことがおきるのを待つようになるよ。

367:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 15:23:01 Q1f+5RcT
>>363
ごめw どうしてもわからん
前にも書いたがどこから「任せっきり」と理解できるのか教えてくれ
今のままだと>>363が文盲としか思えんのだが

368:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 16:35:25 cdt616Cc
うちの犬が一番喜ぶだろうこと:
1.猫と金網デスマッチ

369:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 16:43:06 zEDW1K99
普通に負けるわ

370:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 17:23:17 cL/xDlTI
>>367
横からだけどものすごく短く簡単に言うと
おまえが散歩いけよ 行かないで文句だけ言ってんなよ ってことだよ

371:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 17:28:40 vvWmNVIL
>>370
>>338が「散歩行かない」とは書いてないじゃん。

372:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 17:38:55 5+AJ0lGM
仮に行かないとしても意見はするだろ、
身内の行いで危険・迷惑の可能性があるんだから。
行かないで文句だけ言うなってのは
「じゃあお前が仕事行けよ」とか「じゃあお前が食事作れよ」とかと同じで
逆ギレしてるだけの全く無意味な言葉。

373:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 17:58:44 uGsffJIh
その前に、「時間がないから散歩中に買い物をしなければならない」とか
「皆が犬を任せっきりにするから買い物にも連れて行かなきゃいけない」ってふうに解釈するのが
おかしいでしょってことじゃないの?

> 犬を溺愛しててどこにでも連れていきたいのはわかるが、周囲の安全や迷惑をちゃんとわきまえてけじめをつけてほしい
ようするに義母さんは買い物に犬を連れて行きたいんでしょ?

374:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 19:44:23 SvHwg6rD
>仕事から帰ってくるとすごい大騒ぎで興奮・・。

これは明らかに出勤時と帰宅時の対処の仕方の問題じゃん。。。
それこそ初歩の初歩だよ。
しつけというか、犬の飼い方についてどう考えてるのか
聞いてみたいな。


375:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 19:55:52 /TVxExK5
【犬種】柴犬(黒柴)
【性別】オス
【年齢・月齢】1歳5ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 大人3人(男2女1) 高校生(女1)
【犬の性格傾向】わがまま
【相談内容】
散歩から帰って足を拭くのが日課だったんですが、最近になって噛みに来ます
散歩紐も外そうとすると噛みにきます
昔は大人しく拭かしてくれたんですが
お願いします

376:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 19:56:34 HjxvxDNU
親切にありがとうございます。参考になります!
目下の目標は「落ち着いてコミュニケーションを取ること」にします。


>>359
把握しました!あんまり神経質にならないようにします!

>>362
「なるべく早い段階から…!」と焦ってしまっていました。ゆっくり接していこうと思います。
あまり最初から広い範囲で離さず、行動範囲を徐々に広げていくようにします。
私自身は定位置に座っているんですが、その周りを興奮しながら走りまわっている感じです。
声出したりすると余計興奮するみたいなので、「興奮してるの?へー」くらいのテンションで接するようにしてます。

>>365
今まで、ほとんどケージを使わずに犬と暮らしていたので、「ケージにいたらストレスなのでは」と思い込んでしまっていました。
ケージにいてもストレスにならないようにするのが一番ですね、ありがとうございます。

>>366
コマンドを教えるのは3ヶ月くらいからのがいいんでしょうか?今の段階では「走って遊ぶのが精一杯」という感じなので…

377:338
09/07/31 21:38:13 HSbCYdWd
愚痴書いたせいでお騒がせしているようでゴメンナサイ

勘違いされている方がいるようですが、犬のしつけはほぼ私たち夫婦で、散歩も義母に任せきりということはありません
家族みんなで、ウレションさせないようにあまり興奮させないようにしようと決めても
次の日には赤ちゃん言葉でウレションさせて喜んでるような典型的な犬溺愛なんです
炎天下でも散歩にいってしまうような義母なんですよ・・・ちょっとだけとかで
もちろんそのことも注意しますが、日中共働きのうちでは監視に限界があるので、注意したことは守ってもらえると信じるしかないです
ただ義母にとって犬との散歩が楽しみなのもわかるので、早朝などに散歩にいってもらいます

いろいろ気を使うんですよ 直接話せばいいってのは理想ですがねw




378:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 21:55:49 2qT9KFgj
>>375
普段拭いてる人の拭き方が痛い思いさせてるとかないかな?
まずそこから観察してそうでなければ咬み躾やりなおすしかないかと。
うちは親父がちょっと雑に脚とか洗ってたらしんだけど注意する様に言ってから
風呂場に移動する時の綱付け時の唸りとかなくなったよ。

379:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:01:02 iOGyES6z
誰か>>338に脊髄反射で噛み付いてる連中のプロファイリングしてくれ。


380:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:09:40 R3Gs5DR6
>>376
うちにもトイプいるけど、2ヶ月でやってきて、すぐトイレトレーニング開始。
意欲のある子だったので、ちょっと早いかな?と思いながらもしつけはじめたら
スワレ、フセ、マテ、タテをそれぞれすべて1日で覚えたよ。
でも、これは意欲のある子の場合ね。
とりあえず、アイコンタクト(名前を呼んだらすぐに目を見る)ができてからでないと話しにならないよ。
子犬は集中力がないから、意欲があるときに5~10分の短時間で楽しく教える。
できたら大げさにほめて、先にいったようにその犬の一番喜ぶほうびを与える。
コマンドははっきりとした音節できっぱりと、一度だけ言う。
何度も発しない。



381:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:10:06 Kqh3O3ym
>>377
おっしゃってる意味すごくわかりますよ。
ただ意味もわからずレスしてる人が一部いただけの話。
で、何もわかってねーなと発言しただけです。
これは既婚者じゃなくちゃわからない話じゃないかな。
つか俺が火種撒いたかもしれない…スマン


382:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:11:39 R3Gs5DR6
訂正
コマンドそれぞれを各1日ずつで覚えたっていう意味ね。
いっぺんに色々教えようとしても無理。
スワレができるようになったら、次はフセてな具合で。

383:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:11:43 XYVGrcY7
犬の躾けもろくにできねぇ馬鹿な飼い主の多い事!

おまえらも躾けてもらえば?

384:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:28:14 HSbCYdWd
>>381
ありがとうございます
もしかして嫁親には嫁が、旦那親には旦那が意見した方がいいとおっしゃていた方でしょうか?
まんまその通りだったので少し笑ってしまいましたw
結婚していなくても、つきあっている相手の親にいきなり意見できますか?って考えればわかりやすいかもしれませんね
スレ違いなのでこれでやめますが、理解してくれる人がいて正直嬉しかったです ありがとう



385:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:29:37 4fu66NFx
きゃははまじうける~~~

386:わんにゃん@名無しさん
09/08/01 04:07:55 t2BsbPFl
>>360
つ 出かけるときと帰宅したときの接し方が原因

387:わんにゃん@名無しさん
09/08/01 10:05:26 gm58ojix
出かける時も帰宅した時も、可能な限り無視して
平静さを装うようにするのがベスト。
ヘタに「行ってきます。イイコにしててね」だの
「ただいま~。イイコにしてた?」だのと
特別な態度をするから、犬がそれに反応して興奮するようになる。

留守にする訓練として、何も言わずそこらのトイレにでも行くふり
くらいの気持ちで、5分くらい家を空けて、すぐに戻る
というのを繰り返す。この時、絶対に「行ってきます」や
「ただいま」などの留守にすることを意味する言葉は口にしないこと。
また、別れのアイサツをにおわすような行動も一切しないこと。

さも何でもないことのようにを装って、黙って外に出ること。
そして短時間で家に戻る。が、この時もいっさい特別な言葉や態度は
とらないこと。これを何度か繰り返してみて、段々に家を空ける時間を
長くしていくと、犬は飼い主が出て行くのは『普通のこと』と
認識するようになり、また『出て行っても、どうせすぐ戻る』と
思うようになるので、外出の前後に興奮しないようになっていく。

388:わんにゃん@名無しさん
09/08/01 17:53:41 bVGyBaIa
というか、ここは嫁姑板じゃないんだが。

389:わんにゃん@名無しさん
09/08/01 19:16:25 icY7ye37
蒸し返してんじゃねーよ、ゴミ野郎。

390:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 01:20:40 UAg4+ocl
>>387
それは分かってるんだけど~
しかも出かけるときは全然興奮してないし・・。
まあ気がついて部屋に入るの嫌がるくらい・・
帰ってきても無視してるよ。あたりまえだけど。
出かけるときも言葉なんかかけない。
でも部屋開けたらアウト。 興奮して吹っ飛んでる。

1度は部屋から出しても落ち着くまでそばに寄れないような状況にしたら
キュウキュウ鳴いて騒いでパニック状態。

さあ。どうしたらいいのか
自信ありそうだから教えてよ~。

391:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 03:20:10 gqUhmN63
それが親切にレスをくれた相手にとる態度か。

392:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 09:20:20 x9WtoXUI
>>387
360じゃないけど勉強になります
うちの犬は今まで家族が外出から帰ると、ひゃっほう帰ってきたーって感じで飛びついてきて
顔をぺろぺろしてたんですが、こういう態度を取らせることはしつけ不行き届きだったのかと…
知人友人の犬もこういうタイプが多かったので駄目なことと思わずご主人大好きなんだなとしか思ってませんでした
387さんの方法を実践して、飼い主に時間を置いて会ってもテンションのあがらない犬になるよう努力してみます

393:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 09:32:21 ji8ZtBcn
>>390
>1度は部屋から出しても落ち着くまでそばに寄れないような状況にしたら
>キュウキュウ鳴いて騒いでパニック状態

それを何度も繰り返せばいいだけだと思う。
1部屋犬用にするのはいいけど、ドアが飼い主と犬の視線を遮ってるとしたら
それも留守番に慣れない原因の一つかと。
犬部屋に居ながら飼い主の出勤と帰宅が見える方が「当たり前のこと」と
認識させやすいし、一度や二度騒いだからって諦めるようじゃ
興奮を増強させるだけ。


394:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 09:45:23 U4MbK7Nv
客商売してるのに、客が来たら吠えまくるんです。
吠えなくする為にはどうすれば良いんでしょうか?

395:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 12:32:43 9zm1rNSq
>>390
こんな態度の人間に、わざわざ手間隙かけて
何かを教えてあげなければいけない義理は誰にも無い。

396:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 16:12:35 5qXgVdi6
携帯から失礼します。
うちの飼い犬(生後7年、♂)のことで相談があります。
家族は私、兄、妹、父、母です。

早速相談なのですが、散歩の時にぐんぐん引っ張られてしまうんです。

それとお座り、待て、伏せは出来るのですが、遊んでいておもちゃを取り上げようとすると凄く唸り逃げてしまいます。
それと普段の態度がとてもそっけないんです。

散歩の件もあり、上下関係が全く成り立っていないからかな、と思うのですが…

小さい頃から特に散歩の躾もしておらず、普段も夕方の30分位の散歩ぐらいしか触れ合っていません。

自分達に非があることは多いに理解しています。
ですが、もうこのままの関係で過ごすしか無いのでしょうか…

沢山遊び、沢山触れ合ったら振り向いてくれるのでしょうか?
どうしようも無い飼い主ですが、よろしければ返答よろしくお願いします。

397:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 18:00:52 IvWsh54Q
>>396
7年ですか…けっこうむずかしくないですか?
今さら躾教室てのもね…
おもちゃくわえて返さないのは、しょうがないとあきらめるしかないかも。
できることとしたら、おもちゃを奪って、マテができたらおやつをあげる。
を繰り返すとか。
回答になってないかもしれませんね。すみません。

398:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 18:06:35 QzUcZc7K
>>390
>キュウキュウ鳴いて騒いでパニック状態

それで?
当然、落ち着くまで1時間でも2時間でも無視したんだよね?
で、静かになったら褒めて出してやる。
それを繰り返すだけだよ。

399:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 18:53:44 gqUhmN63
>>360>>390
> 興奮して吹っ飛んでる>プー
相手を呼び込んで右のカウンターで瞬殺

> キュウキュウ鳴いて騒いでパニック状態>プー
かかと落としで瞬殺

        / ̄ ̄\        // // ////
       /ノ(  ゝ 、_,ノヽ      ___,--、
      | ⌒(( ○)(○)      ( ) ) ) ) )
.      |     (__人__) /⌒l   |    ⌒`i   
       |     ` ⌒´ノ |`'''|  |     '、  |
      / ⌒ヽ       }  |  |  /    /   
     / へ  \    }__/ /  /      |    
   / /  |          ノ ._/       |
   ( _ ノ    |   .   ⌒ヽ_/          }   
         |        _____\    ノ   
         i     / ̄       `ー-''  _
         \_/ /       ., -、,. -─- 、⌒〉
          _ノ   /        {  }      ヽ_    r'⌒) 
         (   /        ヽ、  ,,-‐‐  ‐‐-、  iヽ、 J 
                       {   、_(o)_,: _(o)_ヽ/ ヽ/∪
                         !       >::  }  /    
                        l    /( [三] )ヽノ‐''>  <キュウキュウ!
                      i⊂}__   `二´‐'´__/__
                      ヽ   ‐- 、二`ヽ/〉⊂ニニ⊃)
                       |    // ̄ ̄)j~U^∪ヽ
                       ノ ` ‐-L!--‐''(´      )
                      `i''ー----‐ ''"´ ヽ、__/
                       !           }  ` }
                        !.  , -‐- 、.    ノ--─ '
                        ヽ、_{.     `ヽi'⌒i
                         `''‐- 、.. __,!


400:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 22:21:10 XOCAC/Rr
>>396さん
時間を手間をかけないと仲良くなれない、と言うのが
私の経験です。上下関係は気にしなくていいと思います。
引っ張りは、引っ張ったら止まる、こちらを向いたら
呼ぶ、ここでオヤツ。止まっても止まっても引っ張るかも
しれませんが、一朝一夕でコントロールできるようには
なりません。また、全くこちらを向かない場合は、
名前を呼んだら必ずいい事(オヤツ、一緒に遊ぶ)が
起こる様に脳に焼き付ける事から始めてみて下さい。
そんな風に手間隙かけている内に、仲良くなりますよ。
お散歩もとても楽しくなります。ただ、恐らく時間が
かかるので、途中で怒ったりして態度を変えないで下さいね!
がんばれ!

401:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 00:06:39 Wy14ZiV3
↑つけたし うちのワンコは引っ張りまくりで泣きたくなる毎日でした。
それがリードを約3メートルにしたら、殆んど引っ張らなくなりました。
狭い道なんかでは短く持ちますが、感覚としてはノーリードです。お互いの
ストレスがなくなったと思います。前を歩いたり後ろを歩いたり、楽しそうです。

402:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 01:34:35 zukUBBwk
リード長くするのは根本的解決じゃない
急に人や自転車や車が出てきたら?
短くしたいときに長い状態でひっぱられて短くできなかったら?
普段できてないことは緊急時にはよけいできない
普段できてることもできなくなるのが緊急時だから
しつけスレ向きの回答じゃないね

403:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 04:48:10 G5CSxwN0
3メートルリードは飼い主のコントロール次第ですよ。
それに、リードが張ったら振り向くようにしておく、
呼び戻しもできる、と言うのが前提。
もちろん危ない場所では短く持つのが大前提。
だいたい、引っ張らなくなりますしね。
しつけと言っても、犬の欲求を抑えるばかりじゃなく、
飼い主も頑張る(今まで以上に周りに注意する等)
やり方もあると思います。上手く言えませんが、
私はリードの長さで、こうも引っ張らなくなるんだ、
と感動しました。

404:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 13:24:48 vPBO7LDm
>>396です。
皆さん様々なご返答ありがとうございます。
是非参考にします!
ありがとうございました。

405:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 17:17:53 Vxfm8rHO
>>402
個別ケースに全対応できる、万能薬みたいな回答ぷりーず





プッ

406:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 18:11:07 JK1IES0P
散々ここでも出てくるトイレについてなんだが…
うちの犬一日二回しか排尿しない。それも散歩の時だけ。
どーにも我慢仕切れない時には布団やカーペットにしてしまってる。
なんとか普通に室内での排泄しつけたいのだが、無理か?
結局排尿の間隔が長いので、おしっこしたくてソワソワってのを見逃してしまう。
外での排泄時に声かけしてるが一向に覚える気配がない。
やっぱ無理か?無理なのか?♀七ヶ月。
留守時はケージ、それ以外は室内に解放している。

407:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 19:29:06 3RdhZQ5O
>>405
お前がやれよ

408:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 20:48:39 C3V5uz1U
チワワは無理に散歩させる必要はないですか?
小さいですが芝生の庭があり、そこでは毎日遊ばせています。
それで運動量的には充分な気がしますが、完全にいえ犬にすると社会性が育たなくて後々何か困りますか?

409:408
09/08/03 20:52:40 C3V5uz1U
質問の仕方が変でしたね、ごめんなさい。
家族内で、チワワは小さいし体力がないから散歩の必要はないという意見と、それでは社会性が育たないから散歩は少しでもいいからさせるべきという意見と、2つあって決めかねているんです。

ちなみに♂4ヶ月、体重は900gです。

410:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 21:29:27 gGc8G/mJ
>>406
室内で排尿するまで散歩は行かない
布団やカーペットは撤去
それが嫌なら↑のある場所は立入禁止にする
排尿時間を調べてその頃になったら囲い付きトイレに軟禁、するまで出さない
時間なんてわからないってのなら広めのサークル作って
そこにトイレシーツ敷き詰める、するまで出さない

やっていい状況や環境があるままじゃそりゃ永遠に覚えないと思うよ
もしかしてトイレ覚えないうちに室内フリーにしたの?

411:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 22:48:39 3RdhZQ5O
>>406
トイレなんて2才くらいまで徹底的に管理しないと
きちんと覚えないよ。
いい加減に扱って失敗とか言ってるのは人間側のエゴ。
犬がトイレでしかできないような環境にすれば
失敗なんてされずに済む。失敗は飼い主の落ち度。

何がトイレなのか、どうしなければいけないのかを
きちんと認識させていないのに家の中で自由にさせていたら
犬本来の習性として、そこらに自由に糞尿するのは当たり前。

412:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 23:58:39 H3EaUdOO
>>406
ケージの中にトイレシートを敷き詰める
ふだんは犬をケージの中にいれておく
トイレシートの上でオシッコしたら褒めて出してあげる
30分くらいしたらまたケージに入れる
うちのはその繰り返しで出来るようになりましたよ


413:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 02:54:38 NphLmBbm
>>408 うわ。既に4ヶ月なら、社会化ギリギリですよ~。
暑いからそこは注意しながら、外の環境(外自体、他の
犬、人などの動物、色んな匂い、車など等)に
ぜひ慣らして下さい。チワワは小さいけど性格が強い
(と思う)から、社会化しとかないと、後々
問題出て来るかもしれないですよ。犬にとって
散歩は楽しいものですしね。

414:408
09/08/04 10:41:42 lsgkUCYX
>>413
レスありがとうございます。
そうですか。
性格が強いと感じたことはないのですが…
臆病な子です。
まずは抱っこしながら散歩してみようかなと思います。
ありがとうございました。

415:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 12:01:55 XxZllB/4
>>406
犬は食事の後に小便したくなるから食事の時にササミスープとか飲ませるとより強い尿意がくるから
監視時間が短縮されるはず。
後は常に尿の染み込んだシートを便所に置いておくなり掛けるなりしておく。
より強い効果を期待するなら散歩中にした尿をそこの砂やら土も付けて持ち帰って使用。

この躾で大事なのは小便直後に褒める事、これをしないと殆ど進歩しない。
観察しにくい位置に便所がある場合は鏡を仕掛けたりして見るといい。
あとトイレ躾は一歳半~二歳位まで見掛けたら褒めてあげた方がいいね。

416:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 15:08:04 b8kJvHFS
>413
4カ月で社会化ギリギリって言うけど、3回目の予防注射も
場合によってはまだ、って子犬もいるんだから、そんなに急
がせる必要ないと思うけど。
まして、チワワなんて散歩や戸外での運動が必須の犬種でも
ないし、言ってしまえば社会性なんかなくてもまあいいかっ
ていう犬種でもあるわけだから、飼主の好きにすればいいと
思うよ。

417:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 03:17:40 Pj0v6JSq
社会化しないと、脳が必要な刺激を受けないから、
ちょっとした事で怖がって飼い主を噛んだり、それも
思いっきりね、ずっと吠え続けたり、などなど、
問題起きやすくなりますよ。今臆病ならなお更
早く色んな物に慣らさないと!脳の発達の過程から
言って、4ヶ月がギリギリなんです。迷信でも
なんでもありません。第一散歩は犬の楽しみでありますし。

418:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 03:26:59 9MfAaZl5
3ヶ月までブリーダーの所にいて、
もうすぐ4ヶ月だけどワクチンまだ済んでないから外出せないんだけど。

419:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 04:15:22 DQxolThK
418みたいな犬はたくさんいるんだから、根拠のない4ヶ月説で人を不安にさせるのはよしなよ。
社会性がなくて人に迷惑かける中~大型犬とチワワを同列に語られてもね・・

散歩は犬の楽しみってのも、少なくともチワワは必須ではないってことは知っときなよ。

420:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 10:09:26 0ercNziM
>>418
ブリーダーの規模や飼い方にもよると思うけど、
それだと犬に対する社会化は十分出来ている可能性があるよ?
もしそうならとりあえずいろんな人に会わせたり触らせたりして慣らしたら?

うちのも3ヵ月以上ブリーダーの所にいたけど、
人にも犬にも既に十分慣れていたよ。
家に来てからも社会化に努めたけど。

あと予防接種プログラムの完了より社会化の開始を優先した方がいいとおもうよ。
まあチワワだったら微妙なとこだけど。

421:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 12:04:45 +GI/KsZ9
>>420
同意。
地面を歩かせなくても社会化は出来るもんな。

422:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 14:37:24 Pj0v6JSq
>416,419さん
犬が社会化で得られるものと、人間の社会性は
一緒じゃないですよ。
417に迷信じゃないって書いてある通り、
4ヶ月云々は犬に関する科学的なデータです。

これも新聞にデータが出ていたのですが、
人を噛んだ犬のトップ5の中にチワワが
います(何位だったかはハッキリ思い出せません、
失礼)。

423:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 15:22:10 0ercNziM
>>422
チワワが人を咬む件数の多いのはチワワの性質だと思う。
ピットブル一頭飼うよりその体重分のチワワを飼う方が
番犬として有用だって何かで読んだ。

それはそうと超小型犬には純粋なお座敷犬として一生を送るという
選択肢もあるだろうけど、出来れば他の犬と遊べた方がいいにきまってるよ。

424:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 15:48:10 icxQcwmj
>>422
ここに記事がある。
噛みやすい犬種
URLリンク(dogactually.nifty.com)
URLリンク(dogactually.nifty.com)

425:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 16:11:28 OJFdnydx
>422
科学的云々ってのは、データを出してからいう台詞。
もちろん、あなたの脳内データはダメダヨ♪

426:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 17:09:52 0ercNziM
おまえ、犬には社会化期というものがあって
それを逃すと犬社会または人間社会に慣らすのにすんごい時間がかかるってのは常識だよ?
争点となるのはせいぜい社会化期の終わりが三ヶ月か四ヶ月かという程度だよ。
あと、それを逃してからでも時間をかけさえすれば社会化が可能か否かってところだな。

427:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 18:13:56 e3Eri4FZ
子犬の社会化は、犬同士の関係、人との関係、
外界の刺激等に触れさせることだけど、本来
改正動物愛護法の趣旨に従えば、飼主に渡さ
れる前に社会化は済んでいなければならない
訳だから、本来社会化云々の話は対飼主にと
その周辺環境のみの話なんで、それをやるの
は3カ月超のタイミングになるはずなんだよ
ね。

でも、予防接種が済んでいないリスクを考え
ると散歩は避けるのが常識。それに社会化と
散歩は必ずしも関係ないので、対人的には飼
主とのコミュニケーション、外界はチワワだ
ったら、抱いて外を歩くだけでもいいんじゃ
ない。

他の犬との社会化は、本来販売側で済ませて
いる筈だから伝染病のリスクを冒してまで他
の犬と触れ合わせる必要は感じないね。

それに、上記法律の趣旨から言うと、4カ月
という期限を厳密に捉えると、飼主の手に渡
ってから、一月あるかないかの短期間にそれ
だけ課題をこなさなきゃならないのか、また
実際可能なのかを考えると、5カ月、6カ月
に亙ったとしてもそれが犬にとって致命的な
問題になるとは思えない。

多分、噛む、吠えるの問題行動については、
4カ月以内の社会化訓練そのものよりも、そ
の犬の持つ個々の性質の方が影響が大きいと
思う。だから、ものの本には書いてあったり
するけど4カ月にあまり神経質にならなくと
も良いと思う。

428:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 20:10:05 2N+CR2Rf
近頃じゃ行動学が大人気で「社会化、社会科」って呪文のように言われてるけど
本当はそんなに目くじら立てるほどのことじゃないんだよね。

429:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 21:48:57 RATq7WZI
いや、大事なことだよ。
一生他人や他犬を怖がって暮らすか、
誰にも可愛がられ多くの犬と仲良くなって一緒に遊べるかどうかの違いだよ?
大事でないわけがあるかよ。

犬と大人とうまくやれるようになっても人間の子供が怖かったり、
車のドアを閉じる音や風に鳴る梢の音にもビクついたりするのと、
そうでないのとは天地の違いがあるよ。
決して軽く見過ごせることじゃないんだ。

430:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 23:43:54 2N+CR2Rf
>>429
犬っていう動物はそんな単純なもんじゃないよ。
社会化なんてひとつの手法に過ぎず、必須でも万能でもないよ。

431:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 23:47:26 egBbBECH
元々持って生まれた性格として
怖い物知らずでやたらと誰にでも愛想の良い犬も居れば
凄く臆病で馴れない刺激に過剰反応しちゃう犬も居るわけだし
散歩始める時期が数ヶ月ずれる位でそんなに性格変わらんと思うけど。

432:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 02:42:07 9rE3+QRX
「三つ子の魂百まで」は犬にも当て嵌まるとされている。ましてや成長の早い犬なら尚更のこと。
それを持って4ヶ月と言っているのは妥当なことだと思う。
ワクチン終わるまでの期間は下におろさず抱っこで散歩すればいい。この時期のあらゆる刺激はとても大切です。
元々の性格云々も当然あるけど、それはまた別のこと。学者の言うことを鵜呑みにする必要はないけど、犬の行動学などの書籍を一読する事をオススメします。
特にペットショップで購入した犬の場合、歪んだ商品価値がゆえ1月足らずで親元から離されて陳列されているので、迎い入れてからの対応はとても重要と思います。

長文失礼。

433:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 03:35:46 PHH2RoPM
ワクチンも登録もして無いから、ウチは無問題だな

434:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 06:13:27 Y+8RMN19
頭叩くとバカになるよ
人間の力で叩くからね
トイレは床に鼻を持っていってダメでしょって床をたたくといいよ トイレに体持って行き気長に覚えさせす 餌つきで

435:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 06:15:53 Y+8RMN19
それと外でしかトイレさせない犬は早死するし泌尿器科の病気になりやすいよ 先生が言ってた

436:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 07:54:03 /eWM3bAv
なんでだろう。外に出るまで我慢するからか?

437:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 08:05:33 tmxIu15l
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】女の子
【年齢・月齢】2ヶ月、家に来て1ヶ月弱
【飼い主の家族構成と住環境】私と嫁さん、子供(7歳)
【犬の性格傾向】 元気な子です。最近お座りと、短いマテが出来るように
【相談内容】トイレのしつけで質問です。
      室内飼育で、サークルと、それに連結させる小屋にに普段入れてます。
      共働きなので、朝から夕方まで家に人はいません。
      外出中は小屋に入れています。サークルにトイレおおいてるのですが、
      その間は、そこでシッコします。
      ただ、帰ってきて出すと外でしてしまうので、そぶりを見せたら
      コマメにトイレに連れて行くのですが、サークルから出たがってしません
      10分くらい放置してもしないので、再び出すと結局外でしてしまいます
      犬はサークルを嫌ってるように思います。(おやつで釣ってもなかなかはいらない)
      トイレをサークルから出そうと思うのですが、飼い主は普段家にいないのでどうなんでしょう?
      ちなみによくトイレの上で寝てしまってます。


438:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 12:02:18 QBKCzEc/
>>432
感受性の強い個体にいきなり強い刺激を与えたら
馴れる前に恐怖が刷り込まれるんじゃない?

散歩コースの環境も考慮しないで時期ばかり強調しても仕方ないと思うのですが
自然豊かな田舎道と車や人でいっぱいの大都市部、
受ける刺激は全然別物ですよね。

早い時期に散歩させちゃ駄目って言ってるわけじゃ無いですよ
個体の性格も考慮しないと本末転倒になりかねないって事です。

439:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 12:08:53 gS15/CkD
>>438
言ってることおかしくない?
いきなり強い刺激を受けることを回避するための社会化
かと。

440:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 12:21:50 QBKCzEc/
>>439
散歩のみが社会化の手段では無いでしょって事ですよ

一人暮らしの飼い主で刺激を受ける物が乏しい場合と
大家族だったり来客の多い家の場合
後者の場合は無理に早い時期から散歩させる必要も無いでしょ

441:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:06:26 WEc7MoqX
>>438
>散歩コースの環境も考慮しないで時期ばかり強調
言葉足らずでしたね、すみません。確かに環境や性格を考慮するのは基本と思います。
時期を強調しているのは、4ヶ月位までが一番脳が発達していく時だからです。その例として三つ子の…を引用しました。

確かに感受性の強い子にいきなり強い刺激はダメですよね。だけどそれを前提に徐々に刺激を与えていくことが大切なのです。
基本問題行動(人から見ての)を回避するためには、あらゆる事象に関して鈍感(馴れる)にすると言う事なのです。
そのインプリンティングとしてこの時期までがとても大切である。と言う事を言いたかっただけです。
当然散歩のみが手段ではありませんが、他の犬、人、車の音…など、部屋の中だけでは賄えない種類の刺激が外には沢山あります。(都会は都会なりに、田舎は田舎なりに)

442:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:10:31 9P7mxESA
対人に限ってはその通りだけど、
対犬ではいつもの二三頭の仲間だけじゃ足りないし、
外部のいろんな音響にも慣れさせないと。

443:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:11:09 9P7mxESA
あ、>442は>>440宛です。

444:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:14:46 2YgPdUbV
>>406
うちと同じ状態で共感!パピ♂6ヶ月。スープや味付けた水がぶ飲み作戦で
回数を増やそうとしても我慢しているのでほんとに根競べ状態。410さんの
方法でがんばっています。諦めそうになるけど、2才になるまではがんばる。

うちは布団とかでした時にすっごい怒ったから、柔らかいものの上はダメ
なんだといらん誤解をしてサークル内のトイレシーツも避けてするので
これまた困っている。でも現時点ではサークル内でしたというだけで、
褒めて出して遊んであげている。でも半分で止めているらしく、油断すると
10分後に部屋でやられる。はーー。

でもきっと無理じゃないと信じて、お互いがんばりましょう!


445:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 13:21:46 H/zSk51+
>>437
待つのはたった10分、サークル嫌いみたいだから外に出してあげたい、
そんなんじゃ躾に全然なってなくない?
子供がピーマン嫌いっていうからピーマンは出しませんレベルで。

留守中どのくらいの広さにかしらないけどサークル外=部屋に出すって事なら
ある程度の惨状や事故の確率があがる事は覚悟した方がいいかもね。
それよりサークルが好きになるように飼い主が努力した方がずっとマシだし有益だと思う、
もしそのサークルがただの留守番部屋になってるなら入らなくて当然かもよ。

446:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 14:12:31 dCRN9YrS
サークルが好きになる具体的方策のみを書く方がずっとマシだし有益だと思う。

447:わんにゃん@名無しさん
09/08/07 01:23:42 u0w8rbI2
>>437
一人にさせてる時間が長いってことはトイレについて教えてやれる時間が少ないってことで
それはその分しつけが入るのが遅くなるのは仕方ないです
でもいつかは覚えるから
人間の子供がオムツとれるようになるよりずっと短い期間で

待つのが10分は短いです
あと、来てまだ1ヶ月弱とのことなので、タイミングやそぶりがつかめないのも仕方ないです
一緒にいる時間帯に、よーく観察していくと(できればトイレしたときの時間帯やその前後の行動
などメモするくらいの勢いで)、そのうちだんだんと「もうすぐトイレするはず」とつかめてきます
そうしたらサークルへの誘導も待ち時間も短くなってくる
まだまだ遊びたいさかり、サークルに入りたがらないのは当然です
トイレをサークルから出しても囲わない状態でトイレにじっとしているとは考えにくいし結局同じでしょう
使用済みトイレの上で寝るような性格だとトイレのしつけも入りにくいかもしれないです
うちがそうだった
でもその分おおらかで他のしつけはしやすいでしょう

まずは、失敗は当たり前と腹をくくって、トイレのタイミングをつかむこと
そしてサークルに入れて待つと決めたらするまで出さないこと
じっと見つめているとしないので、横目で観察しつつ見ていないふりをしましょう
そしてうまくできたらすぐにその場で一口オヤツをやる

サークル内にタオルを細く切ったものを結んで中でひっぱって遊べるようにするのも良いですよ
水は必ず常備して、食事もサークル内でやるようにしましょう

448:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 11:56:51 soOKjKSo
犬の無駄吠えを止めさせるための首輪ってどうですか?
うちの6ヶ月の♂パピヨン、アパートの廊下に人の気配がした瞬間に
「わんっ」と一声吠えます。散歩中人を見かけた時も(田舎なのであんまり
人を見かけない)同じように一声吠えます。止めさせたいのですが、
一声しか吠えないので天罰が間に合いません。注意はしていますが
今のところ効果はなしです。
そこで無駄吠え防止の首輪を考えたのですが、結構高いので使った方の
使用感を伺いたいのですが、よろしくお願いします。

449:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 14:13:09 ARC71PPf
>>448
吼えた瞬間、即座にイヤな音をたてて脅かすといいよ。
床をスリッパでバンッ!って強く叩いて瞬間的に大きな音を立てるとか
ナベかヤカンなどの金属質のものをガンッ!てたたいて
犬の嫌う音を出すとかして吼えたら毎回必ず驚かせるようにすると
『吼える=イヤな音で脅かされる』と認識して吼えなくなっていく。

電気刺激とかを与える首輪は、犬によっては恐怖・苦痛を
与えるだけで、性格が萎縮したりすることもあるから
あまりオススメしたくないな。

450:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 15:20:55 soOKjKSo
>>449 ありがとうございます。
そうですか~。首輪は良くないですか。
突然だし一声しか鳴かないので音を出す時間的余裕が無くて
難しいです。しかもわんっと言った直後わたしのところに来て
顔をじっと見るんです。。。。反射神経を磨くしかない?

451:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 22:01:49 WWC5GUwQ
>>450
自分はとりあえずティッシュ箱とか雑誌とかスリッパとか、その場にあるものを床に叩きつけてるよ。
あとは思いっきりドアか壁叩いたり。
しつけ教室では「褒めるのも叱るのも4秒以内に」と言われたから、それ以内ならいいんじゃないかと思う。

452:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 00:12:16 jUWYgYDp
ダメだ~ 5秒経っちまった~

453:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 03:01:47 l1Ecvd9d
<<451 ありがとうございます。
そうですね!分かりました。ハリセン作って常に手元に置くことにします!

454:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 07:53:45 gw0dRFTv
>>453
やるときは(音をたてる時ね)、犬の目を見て
これみよがしに犬に見せ付けるつもりで
バンッ”!てやると効果的です。

これによって『あなたの吼える声を私は聞きたくないの!』
という意思表示のデモンストレーション効果があるので
うまくそれが犬に伝わると、その瞬間から
吼えなくなってくれる事すらあります。

455:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 10:53:36 LdEvO9Xu
私の場合ペットショップの人の「ペットは飼い主の写し鏡でペットと一緒に成長していきましょう」
という助言で助かりました。
飼い主に精神的に余裕がない場合ペットも同じで、犬の行動には必ず理由があると。
その時は犬と接する時間を増やせば解決できる事も多いとの事。
無駄吠えは飼い主に何かを訴えたいわけで、その理由を探そうとしないで止めさせるのは犬にストレスを溜めさせるだけです。


456:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 23:05:46 h+EzZqJD
>455
そういう与太を鵜呑みにして解決せずに悩み続ける飼い主も多い。
とりあえずメリハリのある体罰だね。
金八の寝言みたいなこと言ってる暇があったらな。

457:わんにゃん@名無しさん
09/08/09 23:26:18 pbRKp8m7
>450 一声吠えるぐらいいいじゃないか。犬が吠えるのは
当たり前。ハリセンなんかで脅かしたら怖がって
威嚇するようになるよ。犬と暮らすって事をよく考えて欲しい。
「無駄」な吠えなんてないよ。単に自分が嫌だからって
小さい生き物を脅かして言う事きかせるとは。


458:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 00:55:02 JwMBCOEJ
>457
こういうアホが飼い犬の無駄吠えで近所に迷惑かけまくって、苦情が来たら、
「犬は吠えるのが当たり前だ、人間が我慢しろ!」とか逆ギレするから始末が悪いんだよな。
人の社会で生きる以上、人の都合でしつけられて当然なんだよ。

459:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 01:18:13 npRFA3KV
相談です。
《犬種》キャバリア おす
《年齢》1才
《相談内容》脚足歩行訓練中です。
ほぼ完璧にできるようになったのですが、
このままついて歩かせるだけでよいのでしょうか?
その辺の木や草をくんくんさせるのは犬に主導権を
持たせることになりますか?

460:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 02:44:21 s1uxWF1w
>>459
臭いを嗅ぐのを許しながらの脚側行進はないよ。
常に指導手に顔を向けたまま、前方確認はチラ見になるくらい注目させないと
いい脚側はできないよ。
指導手が立ち止まると直ちに停座し、動き出すと付いてくることや、歩調を変えても
しっかり横に着くこと、右左折時に指導手の歩行を妨げない動きを覚えさせることも
必須だね。
リードをつけた状態で十分できるようになれば、次はノーリードOKな場所での
紐なし行進の練習になるよ。
紐なしでは、歩いてる途中で待てをかけて立ち止まらせ、指導手だけが先行する練習も
するといいね。
ここまでできたらほぼ完璧かな。

461:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 07:13:23 6KFqJ/F9
>>459
作業犬にでも仕立てようというんでないかぎり、
きちんとした脚側歩行なんか身につけさせる必要なんかないでしょう?
キャバリアだし。

462:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 18:29:46 b+JHDzYh
>>459
途中で自由にしていい場所・時間を作ってやればよいのではないでしょうか
コマンド使って解除してからね
メリハリつくと思うよ

463:わんにゃん@名無しさん
09/08/10 20:08:02 npRFA3KV
>460ありがとうございます。
レベル高いですね。そこまで行くには時間かかりそうです。

>461ありがとうございます。
おっしゃるとおりだとは思うのですが、ジャックラッセルテリアも一緒に飼っており
そっちに問題行動有り(インターホン、家の前を通る人に吠える。
散歩中他の犬に吠えまくったり飛びかかろうとし、完全に我を失っている。
相手が大型ほどひどいドッグランではフレンドリーで喧嘩等はないのですが)
でそれらの行動は飼い主のリーダー力がないからなのでは?と脚側行進訓練中です。
キャバリアだけなら少々脚側行進できなくてもいいかとは思うのですが
ジャックとキャバリアを一緒に散歩させたいので…。
ジャックは厳しく、キャバリアは甘めに脚側行進ではダメですか?

>462ありがとうございます。
公園とかはくんくん可というようにしようかな。

464:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 04:11:20 bFc7SLlp
>>463さん
脚側行進させたからってリーダーにならんよ。だいたい、
ジャックだけど、犬ってインターホンやら通る人やらに
吠えるもんだよ。吠えたら止まらせる方向で考えてみて。
我を失っての他の行動もそうだけど、興奮し過ぎのようだから、
他の犬をあなたがいち早く見つけて、ジャックからは
見えないようにする、とか、興奮しすぎる前に、
オイデとかオヤツ、オモチャで気をそらせるとかはどう?
それにクンカクンカは犬の楽しみだよ。なるべく
やらせて上げようよ。尚、小細工しても犬はあなたを
リーダーとは思わないよ。ってか、ガミガミ言って
犬の自然な行動を制限してばかりでは、犬の信頼は
得られないよ。吠え止まったら褒める、
クンカしていても、呼んで来たら褒める、家で
静かにしていたら褒める、大声で叱らない等など、の
積み重ねで信頼関係が出来、お散歩もあなたに
あわせようとするようになると思う。うちはそうだった。
今では歩く速さなんか合わせてくれるよ。吠えても、
呼べばこちらに来て、だまる。擬人化する積りは無いが、
我々だって、上司面して威張る上司は嫌でしょ?

465:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 09:52:35 2mJpEiQh
妙にこちらに合わせ過ぎな上司も嫌だぜ
上司に必要なのは毅然としたリーダーシップと部下の為に責任を取れる器量だよ
犬の場合はわからんけど

466:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 23:18:14 h10eQTSn
今日のジャックの散歩時は>462さんを参考に、くんくんしたそうにしてたら
コマンド→解除してからくんくんさせました。

めりはりついていいですね!いつも外では集中力がなくて外コマンドんが苦手
だったのですが今日はばっちりだったのでいっぱい誉めてあげました。

>464 説明不足ですみません。
インターホンや通行人については天罰方式を使っています。
(それと並行して脚側行進)
散歩中に他の犬に吠える、については気付いたら避けるようにはして
いますが避けられない場合もあるし根本的解決にならないのでは?

躾と上司面して威張るの違いは何ですか?

>465考え方の違いといえばそれまでですが、人間が犬に
合わせるのではなく犬が人間に合わせるようにしたい
と思っているので同意です。

467:わんにゃん@名無しさん
09/08/11 23:38:16 Jiz9VLNQ
>>464はいつものしつけ失敗して矯正中の人でしょ
リーダーって単語が出てきたら否定しに出てくる
自分のやり方が悪かっただけなのに方法すべてを否定しようとしてる人

468:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 01:56:17 jBkVfoQZ
【犬種】
ミックス(中型犬、種類不明)
【性別】

【年齢・月齢】
5歳
【飼い主の家族構成と住環境】
父、母、自分、妹
【犬の性格傾向】
ずっと外で飼っています。
好きな人には愛想をふり、知らない人や子供、猫、車などには吠える。
【相談内容】
無駄吠えをやめさせたいです。


469:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 03:29:25 mW8HRB0c
>>467
うざい。

470:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 17:55:05 w2Zic+ii
【犬種】Tプードル
【性別】メス
【年齢・月齢】二ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】兄、私
【相談内容】
一緒におもちゃで遊んでいたり、ケージの外に出しているときに、いきなり「ハッ」とした顔をして
自分の尻尾を追いかけまわります。
その際の鳴き声がものすごくて、近所迷惑ではないかと心配です。
新聞紙を丸めたもので、バンッという音を立てるとビックリして一時中断しますが、またすぐに再開してしまいます。
なんとかやめさせることはできないでしょうか…。
尻尾までは口が届いていなく、尻尾を噛むとか毛が抜けてしまうとかはありませんが、届かない分、目が回るまで永遠に追いかけています。

471:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 19:25:22 595Xy2aN
>>470
ちょっと病的な感じがするなあ。
常同障害を疑ったほうがいいかも知れないね。
とりあえず、おどしも含めて罰は厳禁。ストレスが高まり余計酷くなるよ。
餌やおやつ、おもちゃなどで気を引くのもダメ。行動が強化される可能性大。
「座れ」などの命令を出しても常同障害なら聞く耳持たず。2ヶ月齢ならなおさら。

まずは飼い主の接し方を含めてストレスや緊張のない環境作りに努めることかな。
構いすぎもストレスになるよ。2ヶ月齢はそっとしておく時間も大切。
その上で、優しさと節度を持った接し方を通じて適度な刺激を与えるのが理想。
常同障害は薬物療法が効果あるから、一度病院で相談してみたらいいと思う。

472:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 23:34:09 RmOWvBUa
>>470
同じ事を大ベテランの獣医に話したら子犬の頃は良くある事です
気にしないで下さいって言われたよ。
うちだったらその程度で懲罰躾は絶対にやらないな。
うんこ小便が近いとそういう動きするから散歩できる様になれば変わってくるかもね。

473:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 00:57:56 Ele+62tP
>>470
まだ月齢二ヶ月の赤ちゃんに物音で脅すなんて信じられません。
かわいそすぎる。
おもちゃで遊ぶよりも、声に反応させたりボディタッチしてあげたりするので充分では?
それよりもしっかり食べてしっかり睡眠をケージなど安心できるところでとらせてあげることを優先して、わんこが安心する環境作ってあげることを考えて欲しい。
まだおっしゃるような興奮状態まで遊ばせる必要性があると思えない。
脅したり体罰などはする前に自分が同じことを受けた衝撃を想像してからわんこの体の大きさが自分よりも、どれだけ小さいのか考えてあげてからにして下さい。
場合によっては必要なときがあるかもしれないけど、自分に置き換えて想像してから犬に接してください。
生まれて間もなく親から離され知らない人の家にきた赤ちゃん、ものの善し悪しのわからない赤ちゃんにそういう事はできないでしょ。

474:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 10:34:57 sZ7XMM3g
>473
アホか。人と犬を一緒に語るな。おまえみたいな情動的なバカ愛誤は
偉そうに人にアドバイスするんじゃねえ、消えろ。


2カ月のプードルならもうちょっと様子見していいんじゃないの
かな。躾はもうちょっと大きくなってからでも入るし、泣き声が
うるさかったら、ケージにいれてシートでもかけて暗くして落ち
着かせる/鳴いたらつまらないことになる条件付けをする、程度
でいいと思う。

475:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 11:07:32 yTi5BBsZ
あー、うちもコーギーの三ヶ月の子だけれど、
エキサイトしすぎたときはケージに布をかけてますよ。
静かになります。
自分の興奮のやり場がわからないうちは尻尾も追いかけたけれど、今は
そうでもなくなってきたかな。。。(散歩も始めたせいかもしれません)

今は、「スワレ」とか「マテ」が少しできるようになってきたので
ほんの少ーしずつ自制心が育ってきた感じです。
興奮しすぎたら、スワレ!で座らせると落ち着くようになりました。

これからしつけが入ってくれば、おのずとコントロールができるように
なっていくんじゃないかな?

476:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 11:19:05 dqKcKuvy
>>458
遅レスだが同意しとくわ、とても的を射た意見だと思う。

477:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 11:23:08 yTi5BBsZ
それと、従属性と信頼感を育てるために「タッチング」は2ヶ月の時からよくやっていました。
犬任せで興奮しすぎるような遊び方よりも、交流はスキンシップを中心にするといいみたいです。
もしやっていなければぜひおためしくださいね☆

URLリンク(www.aiken110.com)



478:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 12:25:54 ycTqphR7
【犬種】ケアンテリア
【性別】男の子
【年齢・月齢】もうすぐ一歳、家に来て9ヶ月弱
【飼い主の家族構成と住環境】私と彼女、2歳のラブラドール系雑種(♀) 。
テリアは彼女の犬だけどリーダーは私として認識してる模様。
【犬の性格傾向】 元気すぎ。超甘ったれで人がいないとラブにべったり。マテはよく出来る。
【相談内容】私や彼女が呼んでも、ドッグランなどで遊んでいたり、叱られそうな時はこない。
帰りたくないときは近くまで来ても手でつかめる範囲に来ないで飛び跳ねてる。
悪いこと見つかると庭中逃げ回ろうとする(ラブに追い詰められて捕まる)。
ラブの方は叱られるのが分かっていても呼ばれたらちゃんと来るので、同様にしつけられないでしょうか?

テリアのしつけは彼女が本などで勉強しながらしていました。私は基本的にノータッチ。
「来い」が完全にできないのと無駄吠えが多い部分をのぞけば、私がしつけたラブよりもいい子に育ってます。
(ラブは長くじっとしている事が未だにできない。勢い余った行動をする)



479:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 13:20:22 Ele+62tP
>>474
>>473
>アホか。人と犬を一緒に語るな。おまえみたいな情動的なバカ愛誤は
>偉そうに人にアドバイスするんじゃねえ、消えろ。

はあ?物音で脅すなんてまだ月齢二ヶ月の子犬にすることじゃないでしょ。
結局はこうふんさせないよあ

480:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 13:22:45 Ele+62tP
すいません。途中送信しました。

結局は興奮させすぎないようにというアドバイスは同じことでしょ。
私は、子犬の時にむやみな恐怖心を与えるのは躾上良くないと思うとけど。

481:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 13:58:20 sZ7XMM3g
>480
犬が恐怖を感じる/感じないの判断が、おまえの場合、
「赤ちゃんだからかわいそう」だの、「自分がされた
時のことを考えろ」だの人の目線(しかもおまえ個人
のキモイ感情が基準)だから糞なんだよ。
結果がたまたま同じだからっておまえの考え方が正し
いわけじゃない。たとえ子犬でもシメル時はシメなく
ては駄目なときはあるんだ。今回は結果的にたまたま
そうじゃなかったというだけだ。

ペットの扱いは、「生き物」と「物」の両面でやらな
いと人のためにも犬のためにもならない。おまえのよ
うに、「動物を人と同じように扱っていれば間違いな
い」というお花畑な発想から出る考えは百害あって一
利なしなんだよ。まあ、言ってもわからんだろうが、
人の迷惑になるからおとなしくすっこんでろよ。

482:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 14:34:55 Ele+62tP
>>481
何そんなに熱くなってんの?アホくさ

483:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 14:54:54 sZ7XMM3g
じゃあ冷静かつ簡潔に言ってやろう。

Ele+62tPはさっさと氏ねよw

484:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 16:05:25 Xo8i5Mvq







sZ7XMM3gは基地外のためNG推奨




485:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 16:19:07 xiw5UaSz
どうみても483が絡んでる。生理か?
483も482も言ってること変わんないし 全く正論だと思うよ。

486:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 17:38:43 vpZmQKD0
>>470で相談した者です。たくさんのご回答ありがとうございました。

>>471-477さんありがとうございます!
みなさんのアドバイスを参考にし、あまりエキサイトしすぎないように遊ぶようにしました。
今までは引っ張り合いや、ボールを投げて取ってこさせるなどの遊びをしていましたが、
今日はもう少し穏やかな遊びに変えたところ、昨日まで程は尻尾でギャウギャウしないようになりました。

皆さん御指摘の通り、興奮のしすぎが原因っぽいです。
これからも様子を見つつ、あまり酷いようなら>>471さんの点も心配になってきますので、次回のワクチンの際に獣医さんに相談してこようと思います。

罰に関しては、すみません。気をつけます。
甘やかしすぎるつもりはありませんが、叱るところと叱らないところを勉強していきます。

487:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 21:17:05 KIq+zMZr
犬が吠えるのをどうにかしたいんだょ。
てめーらさっさと答えるよ!
マジ使えない奴らだな

488:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 21:23:29 15uuGCLO
こんなところで吠えるヤツは犬以下

489:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 21:44:34 YqniygKH
黙れ小僧

490:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:02:18 Pqj4AXfW
>>487ツンデレすぎーっ。

みんなの質問にさっさと答えてくれるらしいよ^^


491:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:36:16 U6GciIsM
興奮させないようにするって実は意味ないんだよね。
一緒に生活してたり、散歩に出るようになると必ず犬が興奮する場面がやってくる。
興奮してないときにできることが、興奮しちゃんとまったくできない犬は多い。
だから、興奮させないようにするってのは意味ないよ。
いざってときまったく役にたたないから。

492:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:39:42 U6GciIsM
続き

興奮してても飼い主が静止できるようにするのが理想。
それには、赤ちゃんだからとかそんな甘い考えで子犬を育ててもいずれなめられて
下に見られるようになるよ。
普段は冷淡つうか、クールで毅然としてるくらいでいい。
いいことをしたら一転、オーバーに褒めて好き好きする。
で、調子に乗りすぎたら背中を向けて立ち去る。犬を捨て去るようなそぶりをする。
こうやってだんだん犬は、どこまで調子こいたらばいかってのを学習していく。


493:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 22:40:36 U6GciIsM
ばいかって→やばいかって

494:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 23:20:30 vxRXOhnC
>>485
>どうみても

同じって事はないね、全く。
ID: Ele+62tPの連ねたレスは確かに痛すぎたんだから仕方ない
ただ、指摘したID: sZ7XMM3gは物言いがちょっと過激だったかなw
常識的な飼い主として全文同意ではあるけど

495:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 23:34:36 nn029Omh
>>473
>まだ月齢二ヶ月の赤ちゃんに物音で脅すなんて信じられません。
>かわいそすぎる。

>脅したり体罰などはする前に自分が同じことを受けた衝撃を想像してからわんこの体の大きさが自分よりも、どれだけ小さいのか考えてあげてからにして下さい。

>自分に置き換えて想像してから犬に接してください。

>生まれて間もなく親から離され知らない人の家にきた赤ちゃん、ものの善し悪しのわからない赤ちゃんにそういう事はできないでしょ。


Ele+62tPのイラッとさせるところ。分かるw


496:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 00:47:36 Rgh4IcpL
夏だねぇ・・・

497:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 01:43:39 UtF4Ufm7
夏ですね。
新人飼い主さんが鵜呑みにしないことを祈ります。

498:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 02:15:39 Tlclcbdl
あーマジで犬がうるせー
てめーらぐらいうざい
散歩中にひかれて死んでくれないかな
犬がひかれて死んだら、賠償金でネコでも買うのにな

499:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 09:08:33 x7PVrPAe
親が飼ってる糞犬ぶっ殺してやろうかと思う。
商売やってんのに客に吠えまくるんじゃねーよ糞犬。

って訳で、どう躾ければ良いか教えて下さい。
数度来た客は覚えるけど、間が空いたらまた吠えまくります。

500:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 09:12:36 r3TS4Y+G
吠える原因は来客なんでしょ?
客が見えないところに犬を移動させることはできないの?


501:わんにゃん@名無しさん
09/08/14 22:32:33 Zo9IuKgz
むしろ客に移動してもらおう

502:わんにゃん@名無しさん
09/08/15 20:41:20 ji8S2j/Z
食品扱ってるのかとか、無機物なのか商品は無くて応対だけなのか
そういう情報が無いけど、何にしても客が来る場所に犬置いてる方がアレ

503:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 00:40:30 ertpnru0
家に来て一週間の生後三ヶ月の♀なのですが、ホールドスティールとマズルコントロールはやったほうがいいのでしょうか?

普段はケージの中にいれています
まだトイレは覚えてないので部屋の中をフリーにすることはできないんですが、掃除をするときなどケージをあけるとでてきたときの興奮がすごいです
その時は無理やりにでもケージにいれたほうがいいのか、遊ばせたほうがいいのでしょうか?
一応ずっと使っていたぬいぐるみをいれてありますが、ケージの中が暇なのかトイレシーツをやぶるときがあります。

最初にやるべきしつけなど教えてください。叱っていいものと叱らないほうがいいものとかありますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch