09/06/06 08:38:03 6X9Qp19O
ボランティアだって、別になんでもかんでも拒否してるわけではないよ。
ちゃんと良い里親さんにめぐり合えて幸せになっているペットは存在しているんだからね。
誤解してるみたいだけど、条件に合致すればちゃんと里親に出すんだよ。
条件っていうのは過去のレスにずいぶん出ているけど、大雑把に言えば、
・持ち家、又はペット可持ちマンション(但しマンションは規約が変わるから出来れば避けたい)
・一人住まいはNG。
・家族全員の同意が得られない場合はNG
・子供が居ない(ボランティアさんによって判断が違うが、中学生以上ならば良いと思う)
・将来子供が生まれる可能性を持たないこと。(若い夫婦はNG。45歳くらいになればその後出産することはかなり少ないと考えられるので良いかと思う)
・老人はNG。最近はペットの寿命が長くなっているので20年くらい生きると想定して55歳くらいまでの人に限定したい。
・ペットが同居出来る広さをもたない家屋はNG
・幹線道路沿いは危険なのでNG
・サラリーマンは転勤の可能性を含んでいるので極力避けたい。
・公務員は転勤後に公務員宿舎等のペット不可住居に移り住む可能性があるので避けたい。
・単身赴任家庭はNG
・夫婦共働きはNG
・自営業の家庭は人の出入りが多いことが想定されるので、店舗兼家屋の場合はNG。
・ペットが元気にしているか、最低でも3年間くらいの定期的な報告の義務を果たせない人はNG
・室内飼いを推奨したいが、大型犬等で庭で飼いたい場合は、小学生の通学路沿いはNG。人通りの多い道路沿いはNG
・生涯ペットを大切に育てていくことを約束できない人はNG
このくらいしか条件は無いので、それほど難しいことではないと思います。