09/07/12 19:23:11 1iBdba9C
投票に行っていない人は、今すぐ投票を済ませよう!
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| | 投票に行くお!!
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
726:わんにゃん@名無しさん
09/07/12 20:25:25 kT2dfZJ8
サマーカットのデメリットって、よく「病犬や老犬を除いては」とありますが
病気の老犬ならどうなんでしょうか。
屋内飼いだけどまだ暑そうで今後が心配です。
つるつるじゃなく短毛種位のカットなら断熱性残しつつ涼しくなってむしろおk、とかなら刈ってやりたいんですが。
意見聞かせてください。
727:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 22:20:38 EOAd02d5
食欲旺盛で水を異常によく飲みます。
若いころは何キロも歩けたし、跳び跳ねてたので今もできると思って飛びはねようとして転び悲しそうな顔をします…
お腹もボールが入ってるかのように丸く、なのにガリガリです。
本を読むと老化でおそらく甲状腺機能亢進症だと思いますが14歳になって緩和してまた苦しむ姿をみたくありません。
ダメな飼い主でしょうね…でも大好きなのに自分でもよくわかりません。
本をみて治らないと、老化には逆らえないと例え違う病気でも高齢で手術で治ると言われても耐えられないだろうから断るだろうし…
衣食住は気をつけてあとは自然に任せようと思ってしまっています。
老犬ってどうしてあげればいいのかわかりません。何が正しいのか決められない…
728:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 22:32:03 f6KL3SJQ
9歳になる愛犬ですが、今日なにげなくお腹を撫でてたらお乳の横にしこりを見つけた。
慌てて病院連れて行ったら乳腺腫瘍だと言われました。
白内障も患ってて、今の段階で3割程度しか見えていない、放っておくと緑内障になる可能性がある、とも言われました。
どちらも早めに手術しないともっともっと悪い方向にいくし、迷ってる暇はないんだろうけど、色々と考えて不安で仕方ないです。
729:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 22:43:07 EOAd02d5
今ネットで調べていたら甲状腺~て投薬でよくなるんですか!?
自己診断はよくないけど、もしそうなら…手術とかじゃなく投薬だけなら犬の身体の負担にならないからやってあげたい!
とにかく一度動物病院に連れていってみます。
大学の動物病院に連れていったことのかるかたいますか?
もしよければ、どんな感じか教えてください。
730:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 23:21:14 wTA4wJrB
>>728
医学生で獣医学の事は分からないけどその獣医もしかしたらヤバイかも。
白内障は水晶体の白濁、緑内障は多くが眼圧の亢進が原因で全然無関係と思います。
まだ病理はやってないから詳しくはわからないけど白内障が進行して緑内障になるなんて聞いた事も無いです。
>>729
人間の場合は頻脈、眼球突出、発汗、暑がり、甲状腺腫脹、感情のテンションが高いやせ型に多い病気です。
確か血液検査で診断できて、早期の場合はホルモンの注射で治療できますから早めに病院へ。
731:わんにゃん@名無しさん
09/07/13 23:45:57 TWE5mNIZ
心配であちこちに同じ書き込みをし不快な思いをしている方には申し訳ありません。
うちの16才の犬が3日前から自力で立てません(>>250さんの試してみます)今日は排泄が全く出来ませんでした(この件は>>60さんを参考にさせて頂きます)
水は何とか飲めるけど食事はバナナ半分がやっと。一日中殆んど眠ってます。外犬ですが今は心配で隣に寝かせてます。
病院に連れて行っても年齢だけに入院や安楽死について説明された時点で何か心の糸が切れそう。
他に家で出来ることがあれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。(長文申し訳ありません。)
732:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 00:11:47 XAbVYkBx
自分ちの病院にやらない犬(医者を噛むから)雑種が15歳のとき
全く足腰が立たなくなり、排泄も全く出来なかったし、
水は口に差す程度で食事さえも取らないという状態が2~3週間続いた。
もう死ぬのかと思ったけど、いま18歳でまあ何とか生きてる。
調べたら前庭疾患という老犬特有の病気ぽかった。
733:728
09/07/14 01:27:44 zul+qsLm
>>730
レスありがとうございます。
ヒヤッとしました。
最近出来た動物病院で、家から近くで診察時間が他の病院より早かったので行ってみたのですが…
白内障の手術もその医師の師匠にあたる人を紹介されました。
かなり前から白内障が少しずつでていて、他の病院では
『若年性のためスピードもそんなに早くないし、完全に見えなくなるより寿命のほうが早い。最悪見えなくなっても犬は嗅覚や聴覚が発達しているから、人間が視力を失うよりも不便なことはない』
とも言われていたので安心していました。
その医師曰わく、白内障によってレンズが濁り、更に放っておくと外側に影響が出て緑内障になる。とのことです。
私はその時点で頭が真っ白になったのですが、一緒に行っていた母はちゃんと話を聞いていたみたいで
『目が飛び出るとかも言ってた』
と言ってました。
他の病院にも見せたほうが良いですよね?
乳腺腫瘍はその病院でも他の病院でも手術できるそうですが、白内障の手術は近所の病院では無理なため、その医師の師匠にあたる医師を
『紹介するには信頼できる医師を紹介したい。その方はこの近くでは白内障の手術の第一人者とも言える人だ』
と紹介されたので、お任せしたほうがいいかと思ったのですが…
別の意味で色々と怖くなってきました…
734:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 02:04:48 EppoGnyt
>>733
実は>>664=>>730なんですよ。
白内障の手術は何度が低い割に、成功すれば患者の生活が劇的に改善され非常に感謝されるといいます。
いわば医師側にとってはうま味のある手術です。(もちろん人間の場合ですが)
しかし、個人的な意見として前者の病院先生の意見に賛成です。
「目が飛び出る」というのはもしかすると愛犬の眼圧測定検査後の話でしょうか。
また愛犬の目をのぞきこんで白く濁り始めた瞳の奥が緑色に光っている感じがあるでしょうか。
視神経乳頭という部分が眼圧亢進で変形したりするとそのような症状が出るのですが。
もしそうでないならやはりちょっと腑に落ちないですね。
他の病院でも見せるべきだと思います。
個人的に獣医師には酷い目に遭い続けていたのでいつも疑いの目で見てしまいます。
735:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 02:55:07 /l0AE3Sy
>>732さん、レス有難うございます。少し安心して希望が持てました。感謝です。>>731
736:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 06:16:27 hYTn4N9r
>>731
往診してくれる獣医さんいないかなぁ?
何軒か病院に相談してみては?
737:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 06:57:56 /l0AE3Sy
>>736さん
レス有難うございます。>>732さんの教えてくださった前庭疾患の症状にぴったりでした。ステロイド治療になった場合のプラス面とリスクを家族会議中ですが、検査の為にも病院へ連れて行く事になりそうです。
皆さんのお陰で病院で診断を聞く恐怖心が随分軽くなりました。本当に有難うございます。
738:615
09/07/14 08:52:53 S3xqDjR5
柴子さんの手術が終わりました。
脾臓摘出しました。臓器は綺麗で腫瘍も見当たらなかったとの事でした。
病理検査の結果待ち中だけど、すっごく安心した自分がいます。
麻酔の醒め方も良く、今は「ここから出せ!おうち帰るー!」と泣き叫び
ケージの扉に食らいついているらしいw
いつもの柴子さんじゃない!と病院スタッフが驚いていました。
昨日の面会は興奮と里心がつくって事でNGでした。
結果によっては別スレに移動になりますが
私の泣き言にお声かけ下さった方々に感謝しています。
ありがとうございました。
739:728
09/07/14 09:02:22 zul+qsLm
>>734
そうなんですか…辛い思いをされたんですね。
検査というか、光を当ててもらって診てもらった程度です。
今朝、母と話して別の病院に行ってみようという結論に達しました。
親切なレスを何度も、本当にありがとうございました。
740:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 13:53:54 XmZvsknK
>>718ですが、今いる犬がまだ老犬ではないので、スレチになってしまいすみません。
ここの方達の愛情深い看病や介護の話を読み、つい、あの頃のことを思い出し泣き、書き込みました。
今いる子も爺ちゃんになったら、あの時より更に精一杯を尽くしてあげようと思います。
741:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 16:55:05 mT75xwIm
>727
大学病院以前に少し設備の整った病院で全身検査してもらったほうがいいと思う。
素人がネットで調べたことの九割は外れてるらしいから、決め付けずにもっとほかの
要因を探ってあげてよ。クッシング、腫瘍、とかじゃないって見た目でわかる?
742:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 22:17:40 sRY+9OGl
以前騒音主の大家さんと、住人 にワンコと共に不眠症とカキコした者です。今住んでいる物件より古いですが、ペット可の物件が見つかりました。心配して下さった皆様有難うございます。次の物件の大家さんは 、いつもお散歩でお会いする方で、住まいに困っていると話し
743:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 22:23:08 sRY+9OGl
途中で送信しました。すいません。大家さんは、ボーダーコリーの飼い主さんで、家のワンコと仲良しです。
流れをぶった切って失礼しました。
744:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 22:27:46 nWlEpjSy
昨日まで元気だったポメが6時間くらい前から歩き方おかしくなって、今では歩くと言うより引きずる感じ…
急に来るんですね
変な文になってたらごめんなさい。来週で15歳…
745:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 23:09:33 EppoGnyt
>>744
脳梗塞の症状と似てますね。暑い季節に多いです。
病院に連れていってあげてください。
今の季節人間も犬も寝る前にも十分水分を取るべきです。
いくら汗腺が無くても水分は消失しますから。
746:わんにゃん@名無しさん
09/07/14 23:53:43 cOXA/Eja
うちの犬も脳梗塞をやって
その後首がまがったようになったり元気がなかったけど
半年くらいでかなり元の状態に戻った。
安請け合いは出来ないけど、諦めることはないよ。
747:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 04:20:28 a85MnqdX
諦めてはいけない
老犬パワーは凄いから
748:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 08:14:15 p9Ufy6Ou
うん、まず獣医さんに診せて、よく相談するに限るよ
749:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 11:29:05 WrwBqtjS
7歳8ヶ月の雑種なのですが、後ろ足が弱って来ています。ちょっと老化が速いような・・
750:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 12:08:10 p9Ufy6Ou
関節痛とか神経痛とかかもしれないよ。相談はまず獣医さんに
751:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 13:20:39 d5yMHf+g
>>749
「おかしいな」はすごい大事なサインなので、早めに検査とかした方がいいよ~
犬は喋れないから早く気づいてあげないと、手遅れってこともあるよ
それにその年ならまだ老犬の入り口くらいだろうから何か異常あったとしても対処法は多いと思う
752:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 10:03:10 d/C6/em4
アク禁だったので亀レスすみません。
>>723
うちのわんこは引っ掛かってませんでしたが、
言われてみれば、ちょっと目の粗いゴザだと、わんこの爪の形状によっては引っ掛かるかもしれないですね。
>>726
あくまでもうちの場合ですが。
昨年初めてサマーカットしましたが、本当にやってよかったです!
それまではエアコンの前でもハアハア言ってたのに(クールマットなどは勿論完備したうえで)、
カットしたら、そんなに涼しくない部屋・場所に移って熟睡してるんです。
一昨年までは日中は外飼いであったため、カットという選択肢はなかったのですが、
去年から室内飼いになったので、16歳にして初めてトライしました。(シャンプーや簡単なカットは若い頃から経験済)
今年もカットした途端、散歩の時の軽やかさが違うというか走ったりジャンプしてましたw
(心臓の薬を内服中です。)
もし予算が許せば、最初は短毛種位のカットをして、本人の喜び具合wというか状態を見て、その後つるつるになさってはいかがでしょうか?
(うちは最初からつるつるにしました)
昔はサマーカットに対してちょっと疑問を感じていたんですが、
最近の日本の気候は昔と明らかに違ってきてますし(今後ますます高温多湿な国になっていきそうですorz)
室内飼いでしたらお勧めします。
獣医さんが、夏の犬の暑さというのは、
人間が真夏に、セーター・厚手のコートを着て、毛糸の帽子&耳あて&手袋、そしてムートンのブーツを履いてる感じを想像してごらんと。
(実際はそれ以上に暑いらしいです・・・)
想像するだけで罰ゲームのように暑苦しいですよねorz
ただし、ドライヤーなどを異常に怖がるわんちゃんでしたら、そちらのほうがストレスになるのでそのあたりを注意なさって下さいね。
長文失礼しました。
753:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 10:12:43 d/C6/em4
>>738
柴子ちゃん良かったよーーー!!!
飼い主さんも心配でかなり疲れてるはずだから、様子を見つつ身体を休めて下さいねー。
苦しい選択だったけれど、ひとまずは安心ですね。
このまま快方に向かいますように。
>>742>>743
覚えてますよー。良かったですね!
わんこを飼ってる大家さんというのも心強いですね。
引っ越し代など余計な出費は痛いと思いますが、新天地でのわんこと飼い主さんに幸せがたくさんありますように。
754:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 10:18:00 d/C6/em4
>>749
>>750>>751さんの仰る通り、早めに診てもらってください。
老化ではなくて、ヘルニアとか関節炎かもしれません。
うちがそうでした。食欲もあり元気なのに、後ろ脚が弱って階段が登れなくなったんです。
治療で回復しましたが、7歳8か月ならまだ回復力もあるだろうしお大事になさって下さいね。
755:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 14:03:03 8+5s2kLv
うちの犬(雑種13歳)が痔です。
今まで病院に連れて行ったことがないんですが、料金はいかほどですか?
あと、大の水嫌いで洗ってませんが看てもらえますかね。
野生児なので暴れるかも…
756:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 16:07:10 UANQE+oB
>>755
診察の費用は獣医によってずいぶん開きがあるので
なんとも言えません。
ご近所の犬を飼ってる方にいろいろ聞いて
評判や費用などリサーチしたほうがいいのではないでしょうか。
往診してくれる先生もいるし。
お大事に。
757:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 20:59:11 AiXLmOi+
>>755
犬の痔っていうのはあまり聞いた事ないからこういう肛門系の病気かもしれない
URLリンク(www.p-well.com)
費用は病院によっても、犬の体格、病気によっても変わるんで同じく何とも言えないけど、
初診だと検査とかある可能性高いから最低1万円くらいは見積もってた方がいいかと。
758:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 21:00:52 AiXLmOi+
ぐぐってみたら犬にも痔はあるようだスマソ
759:755
09/07/16 21:56:49 8+5s2kLv
ご返答ありがとうございます。
家族も了承したので今度病院へ連れてってみます。
なぜ今まで連れてこなかったか叱られそうですが。
760:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 08:56:06 wdAn+Tjw
我が家の犬も元野良犬で水嫌い。
でもやっぱり暑いと可愛そうなので昼の1時か2時くらいにいつもホースで水を無理やりかけている。
最初は嫌がるがすぐに観念するようになった。だから夏はいつも毛が綺麗。
犬のためだと思ってやってみたらどうでしょう?
761:わんにゃん@名無しさん
09/07/17 18:21:58 EFF97Ey+
17年飼った犬が足腰がかなり弱くなってる。
もう100メートル歩くのがやっとくらいの感じ。
そのうち歩けなくなり、死んでしまうのかも知れない。
おいらが小学生の時からずっと一緒だったワンタンが
もうすぐいなくなると思うと寂しいな…(´・ω・`)
762:わんにゃん@名無しさん
09/07/18 00:55:50 LRdlbExQ
うちの犬も弱ってきた。
生きてるうちは諦めるな
763:わんにゃん@名無しさん
09/07/18 01:45:21 si7FFArG
うちの近所のはもう駄目だ(つД`)
飼い主さんが忙しい人なんで、夜の散歩とか夕飯は俺がやってたんだけど、
ここ数日はご飯まったく食べてくれなくなった。
ずっと寝たきり、犬用の牛乳を流し込んでやっと飲んでくれるけど、この暑さじゃ…。
人懐っこくて散歩好き、散歩に行く時間にはどんなに雨が降っていても、ずぶ濡れになって
俺を待ってたのに、もう一緒に行く事は出来ないんだろうな。
764:わんにゃん@名無しさん
09/07/18 02:35:44 TtgdzsA0
>>763
5%の砂糖水おすすめ
765:わんにゃん@名無しさん
09/07/18 08:55:58 WbLXJCVB
何か介護ので論争起きてるね7月始めらへんにここ
介護嫌々やってる俺には何も言えない。自分が嫌になる
766:わんにゃん@名無しさん
09/07/18 19:57:48 ehAIT83m
志村動物園泣けた(;_;)
767:わんにゃん@名無しさん
09/07/19 23:46:29 m++sThTO
>>761
先代犬が同じ境遇だったな
5歳のときうちにきて17年半一緒だった
うちは不慮の事故で寝たきりにさせてしまったけど
そうじゃなかったらもっと長生きしてたかも思う
犬も人も寿命は避けられないものだけど、あなたの気持ちはよくわかる
いつか来るその日のことは、今は考えないでいいよ
ただ1日1日を大事に、今ある幸せを噛み締めていけばいいと思うよ
心配しなくても大丈夫だよ
768:763
09/07/20 00:48:25 RKlAzZAQ
>>764
ありがとう。
やってみたけど、もう受け付けてくれなかった。口の中に入れても全部吐き出しちゃった。
せめて冷房の効いた部屋に入れてくれればと思うんだけど、飼い主さんは
その気は無いみたいで、庭で苦しそうにしてた。
もうこちらとしては安らかに旅立ってくれるのを願うだけ。
769:わんにゃん@名無しさん
09/07/20 08:48:18 vSPtZvas
744です。15歳迎えられました
最近は右側に傾きつつ歩けるようになりました、飼い主が諦めたらだめですね
前向きに介護していくよポメ
770:わんにゃん@名無しさん
09/07/20 08:58:18 f2SpYc7/
>>769
どうみても脳梗塞の症状です。
771:わんにゃん@名無しさん
09/07/20 13:42:23 Jz6KunD/
天気も良いので、我が家の19歳の爺(外飼い)、シャンプー完了!
大のフロ嫌い&過去に脳梗塞で生死の境をさまよったから
体力消耗させると可哀相かと洗わなかったけど、意を決して…。
久しぶりのフロでテンション上がったのか、現在、外のサークル内をヤケクソ気味に走り回ってるw
ホント生きてるうちに、フロ上がりの毛が湿って通常比二割減の姿が、また見られるとは思わなかったよ。
772:わんにゃん@名無しさん
09/07/20 16:19:23 LH+WX+DB
19才とはすごい
773:397
09/07/20 23:50:59 403PX1pv
以前ここでお世話になったものです
規制でずっと書き込めなかったんだけど、5月末にうちのわんは虹の橋へと向かいました
最期は苦しそうだったけど、お気に入りの場所で家族のいる中で旅立ちました
きっと時間も場所も選んだんだと思います
家族思いの優しい自慢の子です
今はもう何もつらいことなんてないんだから前みたいに元気に走り回ってるんだろうな
その節はお世話になりました
ありがとうございました
774:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 00:23:26 t9O1Bgan
うちの犬変だ。
17歳になるんだけど、1週間前に平衡感覚失う病気にかかった。
発作っぽいのは起こるし、うんち・おしっこ・よだれ垂れ流しでもう駄目かと思った。
でも、病院に担ぎ込んですぐに直ったんだけど、それからやけに愛想がいい。
尻尾振るとか、何ヶ月ぶりだよ。
散歩行ったら、喜んで駆けてるし。
あと、人の顔をよく見るようになった。
でも、結構な頻度でウンチもらすようになった。
これってぼけてるのかな?
775:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 01:30:00 72HV8kWI
人間と同じで子供返りしてるのではないかと。
776:わんにゃん@名無しさん
09/07/21 23:53:39 t9O1Bgan
レスどもです。
やっぱそうか・・・
夜鳴きも無くなったんで現状を喜びたいものの、ぼけてるんなら素直に喜べないな。
777:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 18:18:42 7KuO+p2l
うちの芝犬15才が今血尿出した。食欲旺盛だし元気なんだがな。焦った
いつも診てもらってる医者に電話したら明日まで様子見て、尿取って持ってこいと言われたお
778:わんにゃん@名無しさん
09/07/24 12:11:31 VXAk1Zie
犬が立ち上がりやすいような地面の工夫ってどんなのがありますか?
779:わんにゃん@名無しさん
09/07/24 12:24:19 Rg4toOMf
摩擦係数を高くしてあげる
自分はホームセンターに売ってたシート↓こういうの使ってた
URLリンク(www.cainzhome-online.com)
780:わんにゃん@名無しさん
09/07/24 13:36:45 nTzBO83V
カインズホームで犬用の滑り止めシート買ったよ。
確か1枚980円だったと思う。
なかなかいいよ。
781:わんにゃん@名無しさん
09/07/25 17:58:41 8cynPFbX
実家の13歳のテリアが立てなくなりご飯も食べなくなり注射で生き延びてると母から連絡入った
会いに行きたいが生きてるのにワンを見たら泣いてしまうかもしれない
782:わんにゃん@名無しさん
09/07/25 22:44:45 T6BRexbj
>>781
会いに行ってあげて。きっと待っているよ。
辛くても行かないと、いつかあなたが後悔すると思うよ。
783:わんにゃん@名無しさん
09/07/25 22:50:15 T6BRexbj
>>773
わんちゃんのご冥福をお祈りします。
きっと今頃は天国で体も元気に戻って、あなたを見守ってくれていますよ。ありがとう!って。
いつかまた会える日を楽しみに頑張って生きて行きましょうね。
784:わんにゃん@名無しさん
09/07/26 08:48:35 ZWl3cWaZ
>>781
行ってあげてください。でも目の前で泣いたらダメです。
犬が自分が悪い事をしたのかと思ってしまうそうです。
785:わんにゃん@名無しさん
09/07/26 16:59:09 VdYp24Cd
>>782>>784お見舞いに行ってきました。
昨日よりちょっと元気があるとのことだったが
痩せてぐったりしてました。
明後日ゴルフに行くから注射器でお薬あげといてと言われ大丈夫か不安です
普段から私にはあまり慣れず噛み癖があるもんで
786:わんにゃん@名無しさん
09/07/26 22:10:52 ifsBi1XE
身体症状・血液検査などの結果から、もう長くないって言われた
ヨタヨタしてるけどご飯はちゃんと食べるから、そんなことないと思いたい…
787:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 01:46:14 VZYK/ljt
うちのワンコも医者に見放されて「この歳まで長生きしてくれたことに感謝してください」と言われたけど、
2年近く経った今でも元気にしてますよ。
きっと>>786さんのお宅のワンコもそうだと思います。
788:786
09/07/27 10:02:07 aCJODItg
>>787
ありがとう
少し気が楽になった
789:わんにゃん@名無しさん
09/07/27 21:37:09 Ps32Yw+o
脾臓摘出した12歳柴子の飼い主です。
病理の結果で「血腫」と診断されました。
血管肉腫やリンパ腫と言われる覚悟でいたので
ほっとしています。
皆様のワンコさん達が、いい時間を過ごせますように。
790:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 17:50:59 Tst0CVH9
先々週くらいに書き込みさせてもらった者です。
17日に乳腺腫瘍の手術をしてもらいました。
手術は無事に終わって今病理検査の結果待ちです。
一週間くらいで結果が出ると言われていたので、今日電話してみたのですが『明日〇〇病院に出すのでもう少しかかります』みたいなことを言われました。
結果待ち状態が不安で仕方ないので、少しでも早く結果を知りたいのですが、明日検査に出すということはまた一週間~二週間待たないていけないということでしょうか?
791:わんにゃん@名無しさん
09/07/28 20:08:50 H7AqTByx
>>790
病院によって違うだろうから、
どれくらいかかるのか病院に確認した方がいいですよ。
無事を祈ってますよ。
792:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 09:59:00 gFMSQL8d
家で用を足す習慣がなくて、
具合悪そうでも散歩させないといけないうちの柴16歳。
だいぶ前から後足は悪かったんだけど、最近さらに歩きにくそう。
こういった場合、やっぱオムツでしょうか?
元気な日は散歩に出そうと思っているのですけど。
ただ、オムツしてもそこでしていいとイヌが判断できず
ストレスになっちゃうんじゃないかなとか不安になります;
793:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 10:25:49 gFMSQL8d
792です、連投失礼します。
散歩の際、まっすぐ歩かせようとしても、イヌがくるっと反転したり
あらぬ方向へ進もうとします。
体の向きを直させても、なぜか右のほうへずれてしまったりします。
上のほうでちらっと見た気がするのですが、これって脳梗塞の症状でしょうか?
今日は仕事で行けないので、明日にでも獣医に連れて行こうと思っているのですが。
794:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 10:36:15 MM6/HRTI
うちの犬、失明前にあらぬ方向行ったりしてたけどな。
獣医によって診断違うけど
ぐるぐる徘徊するのは、メラノーマなんとか?で診断されて
薬が合って治ってた犬いた。
実家の犬は、てんかんって診断されて薬&点滴たっぷりされて
あっというまに逝ってしまったな・・・
795:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 10:52:30 Nb8+cdKk
>>792
そのうち我慢するのやめると思うから
おむつは寝たきりになるまで考慮しなくていいのでは
ウチのも夜玄関に入れてて、ある時からお漏らしするようになったから
ペットシート敷き詰めて「垂れ流していいからね」って。
垂れたら申し訳なく思うのか夜中でも鳴いて教えてくれるけどw
(わざわざ起こさなくていいから)
796:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 10:53:56 MM6/HRTI
ごめんメニエールだった。
797:792
09/07/29 18:04:52 ElZAmVuI
>>794
>>795
体験談レスいただけて、だいぶ気がラクになりました。
方向がおかしくなるのは、薬で治るかも知れないんですね。
オムツのほうは、動けなくなってしまってから考えたいと思います。
まだ気持ち的には元気なようで、散歩行く前とかはしゃいだりしてます。
明日にでも獣医さんに相談してみます。ほんとありがとうございました。
798:わんにゃん@名無しさん
09/07/29 23:33:03 fxiR3aR+
顔に褥創ができてしまったのですが対処方法はありませんでしょうか?
すみません。ご教示お願い致します。
799:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 00:52:33 d+2Wh1RJ
褥創が出来る前なら頻繁にシャワー浴で皮膚に適度な刺激を与えるのが清潔さも保てていいんだが。
800:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 11:52:01 NUVHKXft
>>793
犬の動きがおかしくて獣医に行ったら脳に問題がある可能性があると診断された。
色々調べてDHAが良いらしいので人間用のサプリメントのフィッシュオイルをドッグフードと一緒にに入れて、
おやつはクッキーから煮干(減塩)を与えたら症状が無くなった。
801:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 12:30:12 dmMlRq9e
相談させて下さい。
うちの子15歳のシーズーですが、昨日~今日にかけて計3回、10秒ぐらい苦しそうな奇声あげて倒れこんで、でもおさまると普通に毛づくろいしたりで治るし、お医者さんに連れてっても特に問題は無いと言われました。
でも、昨日より今日のが苦しそうでした。
今、私も頭がこんがらがっててどうしたらいいか、なんなのかわからないです。
802:わんにゃん@名無しさん
09/07/30 23:02:50 d+2Wh1RJ
>>801
狭心症とか心臓疾患が怪しい。
うちの●は不整脈で時々発作を起こしていたけどそれでも18歳くらいまで生きた。
発作で死ぬ事は無かったけどとにかく心臓に負担を掛けないように気を使った。
803:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 03:27:35 wa6hS59v
>>802
レス有難うございます。
心臓・レントゲンは異常無かったので東大病院で検査を勧められました。
血液検査したら、肝機能が低下してるとも言われました。肝機能障害と。
てんかんかもしれないみたいだけど、てんかんにしても理由を詳しく調べて治療との事です。
でも小さい頃から軽い不整脈とは言われた事あるので心配です。
早く原因つきとめて、治療したいと思ってます。
有難うございました。
804:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 10:09:47 hxx1V10Z
>>803
うちの犬もよく苦しそうに悶えてることがあって食事はおろか自分でもう動くことすらしなくなってた
病院連れて行ったら肝機能の低下って言われて肝臓の薬飲ませてる
そしたら今は飯も食うは暇そうに庭をうろうろするわでかなり回復してきたよ
805:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 16:37:59 wa6hS59v
>>804
それは羨ましいです。
うちの通ってる病院は、肝機能の薬とか一切理由がわかるまでは処方出来ないみたいで。
1週間後に東大病院の予約が取れたけど、それまで不安だけど愛犬と共に乗り切りたいです。
レス有難うございました。
806:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 17:55:05 fmlhayww
何度か書きこんだ「犬と添い寝嫁」です。
他の皆さんと比べれば大したことじゃないんですが…。
今日の朝から、犬の後足が弱ってきたのか転んで尻もちをつくようになりました。
最初は「朝だから寝ぼけてるんじゃない?」と言っていたんですが、
昼の散歩でも、さっきの夕方の散歩でも何度か尻もちをつきました。
本人はそのたびにふぅーと落ち着いて座り込んで、
ちょっとしたら慌てたようにもがいて立ち上がります。
できるだけ本人の歩きたい道を気長に歩かせようと思うんですが、
昨年トリマーさんに「もう今年が限界です」と言われていて毛を刈っていません。
フッサフサの毛だと暑いだろうし、でもホームバリカンは失神せんばかりに怖がるしで
どうしていいかわかりません。どなたか、お知恵をお貸し願えませんでしょうか。
これからも添い寝は続けていきます。
807:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 18:06:47 e2JEjmRG
>>806
他のトリマーに頼んでみたら?
808:わんにゃん@名無しさん
09/07/31 22:05:25 j0OkGlbX
動物病院併設のトリミングハウスなら、老犬でも引き受けてくれる所もあるみたい。
うちの場合は、老犬にはシャンプーの方が負担が大きいから、カットだけならと
引き受けてくれたトリマーさんにお願いしてます。
809:781
09/08/01 10:47:03 xvRKq51y
>>782 >>784
今朝うちの犬が旅立ったと連絡がきました。
生きてるうちに会えてよかったです。
ありがとうございました。
810:わんにゃん@名無しさん
09/08/01 18:36:09 7NZOdtms
うちの犬が立ち上がろうとしてだと思うんですが
ねっころがったまま空を蹴る動作を繰り返す事があります
これは足の筋力不足なのでしょうか
もう少し体を捻れば立ち上がれるんじゃないのか?と思うのですが
811:わんにゃん@名無しさん
09/08/01 21:58:09 QwDU4tdH
うちの犬(17歳)、一昨日から急に具合が悪くなり、
お医者さんに『あと数日です』と言われました。
それからずっと涙が止まりません。
人生の半分以上一緒にいたので、
いなくなる事が受け止められなくて…
もう歩けないし何も食べないし寝たきりだけど、
弱々しくシッポを振りながら、家族を見つめるんです。
チビ、今まで本当にありがとうね。
でも…やっぱり離れたくない(泣)
嫌だ(泣)
812:わんにゃん@名無しさん
09/08/01 23:07:58 Icdb0WiN
>>811さん
想像したら私も泣きそうです……。
最後まで一緒にいてあげてください。
私も最後の瞬間まで、うちのワンと一緒にいたいです。
その瞬間を迎えるのすごく怖いけど……。
>>807-808さん
レスありがとうございます。目からウロコでした。
ただ、捨てられ経験のあるワンなので車に乗せられず(パニックを起こす)
ワンが自力で移動できる範囲には、他のトリミングハウスは、ないです……。
寝てる隙に、根気よくブラシをかけて毛を減らすように頑張ってみます。
813:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 10:21:58 XXiBjUyv
>>812
犬用のバリカン使ってますか?結構静かですよ。
うちの犬も元野良で少しのことでパニックになりますが大丈夫みたいです。
ただ同じく車に乗せるなんてなんて夢の話です。
814:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 15:42:57 xhC7LWQN
>>811
うちの子も、人生の半分を共に生きてきたのに体調がいきなり悪くなって…
離れたく無いけど、苦しんでる姿見たくない…だけど離れたくない…毎日怖い。
815:わんにゃん@名無しさん
09/08/02 23:29:05 yR4LHrSv
とうとう別れる日が来たかも・・・
朝からグッタリして目も虚ろでご飯も食べない。
明日、病院に連れて行くけど17歳になる老犬なんで寿命なのかな
816:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 04:06:32 SQ0lK64E
>>814
>>815
苦しんでる姿も無反応にぐったりな姿も辛いよね・・・
大型犬だからか、寿命がピンとこないよ
もう11歳って、まだ11歳って気がするよ
見た目だって、そりゃちょびっとは老けたけど痩せたけどかわいいままだ
もう半年以上介護してきて、急病で亡くすよりは覚悟や準備ができてるかもしれない
けどお別れを考える事はやっぱり怖いし辛い
817:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 11:28:02 E5Z+qyRu
私なんか最近、自殺スレ見るぐらいノイローゼだよ…毎日心配。怖い。
818:わんにゃん@名無しさん
09/08/03 23:32:13 HSKQVD+Q
自分もそういう気持ちになったことあるけど、自殺なんてしたら
あの子ともう二度と会えなくなるんじゃないかって思ってそっちのが怖かった
虹の橋で待ってるあの子のところへは寿命を全うしないと行けないんじゃないかって
前は虹の橋なんてただの気休めだと思ってた
でも今はあの子がそこで待ってるんだなと思える
「また会おうね」って約束したからわんのために生きられる
いなくなったら終わりってわけじゃないよ
819:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 01:26:18 cut5VqRg
URLリンク(pya.cc)
これがすごく悲しい
820:わんにゃん@名無しさん
09/08/04 14:51:43 un8ayPxy
>>813さん
レスありがとうございます。
うちにあるのも犬用のバリカンなんですけど、感触がいやみたいです。
猜疑心が強くなってるみたいで、なでるだけでもビクッとしたりします。
痴呆だと思うので、ARA、DHA、EPAも食事に混ぜてるんですが……。
ブラシをかけると、毎日もっふもふに毛が取れて大変なので
バリカンで刈らせてほしいんだけどなぁ……。
821:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 08:17:19 9alhxQgZ
815ですけど昨日亡くなりました。
覚悟はしていたけど、いきなり亡くなるなんて・・・死に目に会えなかった
寂しがり屋で誰にでもしっぽを振って・・・
最後寂しかったよね
ホントにごめんなさい。
もっと裕福な家に飼ってもらえたらよかったのにね
実家に帰った時、夜中でも出迎えてくれて一緒に寝たよね。
最後も看取れないダメな飼い主でゴメンなさい
822:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 10:39:04 PwRgCEmz
>>820
感触ですか?
うちではアタッチメント(3,6,9,12以上カットさせない物)を外してカットしてる。
カットもすごくしやすい。試しにやってみて。
直接地肌に当てないように。皮膚が傷つくことはないけど見た目が。
823:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 12:19:05 /lt0WqYl
ハサミで刈ればいいじゃない
824:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 12:29:20 XlXcrvON
うちもトリミング必要犬だけど、もう風呂は禁止
寝てるときハサミで切ってる。
短くしないといけないところは昔ながらのバリカンでやって、
あとはハサミだ。
825:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 14:29:44 /lt0WqYl
寝たきりになった犬って
おしっこが体に付いちゃうけど
洗ったりとかしたほうがいいの?
それとも体力消耗させるから何もしないほうがいい?
826:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 14:58:39 RRKRycm9
絞ったタオルで拭いてあげましょう
827:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 15:57:07 NudU+cOu
14歳のうちの子立てなくなりました。ぎっくり腰かも。
歯石とりとつめきりのダブルパンチで獣医で腰が抜けた様子。
病院に電話したけど「抵抗してふんばりすぎたかも?」と
鎮痛剤くらいしか手はないようです。おしっこでないのが心配。
本人が歯石とりははじめてで、恐怖でショックをうけたみたいです。
そのうえ足が動かなくなったことがプライドを傷つけてそうです。
おまえはいつだっておばかで勇敢なかっこいい奴だよ!って
いってあげたい。ぎっくり腰から恢復してほしい。
ごはんはたべるしうんちも抱くとおっことすみたいにでたけど
明日はおしっこしてくれますように。おねしょでもいいから。
828:わんにゃん@名無しさん
09/08/05 19:37:16 /zatXgwH
>>825
オスだったらおなかバリカンで剃って、
マナーベルトに人間用尿取りパッド(大きすぎる場合は切って切り口をテープで止める)挟むと汚れにくいよ
尿取りパッド吸水性いいからあまり濡れないし、濡れても剃っておけば拭き易いし。
メスだとちょっとわかんないけど。
829:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 15:01:33 us4RhcAb
>>825
出来る限り清潔にしてやるのが基本だよ
汚れたままにしとくと虫も寄ってくるし、よけいな感染症とか起こしかねないし
830:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 15:05:30 us4RhcAb
>>821
わんこさん大往生じゃないですか。あなたもお疲れ様。ぜんぜんダメなんかじゃないよ。
うちも痴呆発症しつつ17歳半まで生きたけど、今思うと本当に強運だったんだなって。
17歳って普通に凄いんですよ。もっと誇りに思っていいですよ。
831:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 18:22:34 L/jKigJq
我が家のお婆さま、最近ちょっと呆けてきたみたいです。
あと5ヶ月で二十歳になるご老体なので仕方がないのかもしれませんが、生まれたときからずっと一緒だっただけになんとも切ないものがあります。
832:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 18:53:24 qr7dUUvB
20歳でつか
それだけですんばらすい (^-^)//""ぱちぱち
833:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 21:10:39 3CsbHWtU
きんさんぎんさんも超えてるな
834:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 21:40:39 WiRdoCZS
あと5ヶ月で20歳…あやかりたいです
16歳のうちの子は数日前からから調子悪くなって昨日今日と病院通い
若いときから苦手だった夏を頑張って乗り切ってまた大好きな散歩行こうね
835:わんにゃん@名無しさん
09/08/06 21:54:58 vhOm0XIi
今日は午前中に33度あったからエアコン点けっ放しで外出した
14歳で心臓悪いワンコだから帰ってきて死んでたらと思うと・・・
エアコンつけてたから生きていて良かった
836:わんにゃん@名無しさん
09/08/07 07:52:43 jjDIf3I3
>>832-833
そうですよね。
今まで長生きしてくれただけでも感謝感謝ですが、もうしばらく感謝し続けさせて欲しいです。
>>824
うちのお婆さまも暑さに弱いので24時間エアコンを付けっ放しです。
837:わんにゃん@名無しさん
09/08/07 17:14:17 gzSzR2VQ
シーズー15歳で乳腺腫瘍が鶏の卵大なんだけど
心臓悪くて薬飲んでるし咳もしてる状態なので
破裂したら手術する事になっているけど
破裂してから手術して助かる可能性ってどのくらいなんだろう?
破裂する前に寿命がくるかもしれないから
手術して早く死ぬより破裂してから手術した方がいいのかなぁ?
838:わんにゃん@名無しさん
09/08/07 20:03:42 6AVIUytX
偶然ここ来たらビックリ。
うちの子も、シーズー15歳で昨日、お腹に腫瘍発見された。
てんかんも持ってて、肝臓の状態も悪い…
だから、MRIや手術の全身麻酔が危険らしくて。
なんで、この子がこんな目にって悔しいけど、絶対助けてあげたい。
苦しませたくない。
839:わんにゃん@名無しさん
09/08/08 03:42:47 c0kZii3q
獣医で老犬の歯石とってたら下半身麻痺になりました
ぎっくり腰かとおもったら背骨変形がみつかり、膀胱も麻痺
排尿困難です どなたか圧迫排尿のしかたをおしえてください
ませんか?カテーテルは傷つけないか、感染症も心配です
840:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 00:03:17 YiVpCxG9
うちのじいさま(13歳雑種)がご飯を食べなくなりました。
水は飲むしおやつも食べるけど、ドッグフードは口に運んでも食べない。
おやつは食べるあたり単なる贅沢なのか、具合が悪いのか…どうしたらいいんだろう(ρ_;)
ご飯食べてくれないと本当に心配です…
841:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 02:03:06 uiwOgqoj
>>840
とりあえず検査検査。
842:わんにゃん@名無しさん
09/08/12 14:26:39 R6x4zqRj
18歳のうちの犬が今日亡くなりました。
最近急に老いがきて歩きにくそうにしていました。
私は先月赤ちゃんが産まれたばかりで、
今実家にいるので死に目に会えたことだけが唯一の救いです。
みんなが寂しくないように赤ちゃんがくるまで頑張っていてくれていたのかな。
でも赤ちゃんにかまいっぱなしであまりお世話をしてあげれなかったのが本当に心残りです。
今日も母が昼帰ってくるまで自分は犬の変化に気付いてあげられなかった。
本当に悔しい。ごめんね。暑かったね。
843:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 00:59:07 /heDmh9T
>>841
今日は病院に行けなかったのですが、食欲・元気がない、ふらつくなどで調べてみたら「脳梗塞」の可能性も…!
一刻も早く病院に連れていきます。
>>842
18歳とは随分長生きでしたね。842さんの赤ちゃんを見られて、842さんに見守ってもらいながら旅立てて、幸せだったと思います。
あまり悔やんでいると赤ちゃんもワンちゃんも心配してしまいますよ。
844:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 08:59:38 mszvlVb9
めっちゃ亀レスご容赦。
>>614
大型犬だと12~13万するね。
でも使いやすそうだよ。
ちょっとした悪路走行・川遊びもそのままできるとの事。
845:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 15:40:15 4rv5Te46
みんな夏を越えられるようお祈りする
846:わんにゃん@名無しさん
09/08/13 20:18:05 ZoAhVHHN
母の実家の犬、18歳のおじいちゃん犬。
俺が来たらいつものように寄って来た。
撫でたら息ハァハァ言って、おしっこ漏らしながら俺の手ペロペロ舐めて。
金玉が垂れて地面にこすれてしまうので布製の袋に金玉入れて地面につかないように
背中で縛っていてちょっと笑っちゃったよ。
毛がバサバサで歩き方がヨボヨボだけど毎日散歩してご飯食べて結構元気。
次俺が行く時もちゃんと元気でいろよ。
847:わんにゃん@名無しさん
09/08/15 16:25:28 wdmZFEzl
840です。昨日、今日と病院に行って来ました。
心雑音が酷いそうで、ふらつきも心臓疾患によるものだろうということです。食べられないことには薬も飲めず、月曜日にも注射を打ちに行くことになりました。
ぐったりして寝ている姿を見ていると涙が溢れてしまいます。
848:わんにゃん@名無しさん
09/08/15 23:54:17 u47HISYE
>>846笑った。夏を無事に越えられるといいね
849:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 00:00:47 eQJRX46k
>>847
スポイトや針を取り外した注射器にヤクルトやスポーツドリンク、犬用液体栄養ドリンクを仕込ませて、口の横から流し込む。かなり衰弱した状態でも水分や栄養補給ができる。
問題は薬が溶けるかどうかだが…
850:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 20:02:59 ErLBeXqO
>>849
>>847です。今日犬用栄養剤を買ってきて与えてみましたが、臭いが気に入らないのか飲まず…
やむを得ずスプーンで強制給餌コースに。
無理矢理ですが半分ほど飲ませることができ、久々のまともな栄養となりました。
849さんのおかげです。本当にありがとうございました。ヤクルトやスポーツドリンクも与えてみます(そっちの方が喜びそう…)。
851:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 22:40:33 eQJRX46k
頻繁に病院に行く必要があって、犬がすでに寝たきりに近い状態ならば、自宅での飼い主自らの点滴を獣医師に相談してみてはどうかな。
もちろん針や点滴管のきちんとした衛生管理が必要になるし、使用済みの針は獣医師にきちんと返却するなど獣医師との信頼関係が必要。
点滴ができると点滴の管を使っての投薬も容易になる。
費用はかかるけど、単純に薬と器具代だけだから、週に何回も動物病院に行くよりははるかに安上がり。でもこの方法は誰にでもできる訳じゃないのが問題。子供やお年寄りには難しいし、危険。
感染症や空気の気泡が血管に入ると危険だという医学知識の足らない人や投薬量を守らない人が多数いるからね。責任問題もあるので、獣医師も人を見て判断すると思う。
852:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 23:33:25 W5f7ifNA
ウチの16歳のミニチュアシュナウザーが16日に逝きました
16年間って長いようで短いよ本当に
853:わんにゃん@名無しさん
09/08/16 23:44:51 ErLBeXqO
そんな方法があるんですか。病院へは母の運転で行っているのですが、お盆が終わり仕事が始まるので困っていたところでした。
私も9月から学校がありますし、明日獣医さんとよく相談して、自宅点滴も含めてこれからのことを話し合ってきます。
854:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 04:20:40 d7uMBSAn
食欲がない、ご飯食べようとしないっていうのはかなり重要なサインだからね・・・
ドライフード食べなくて好きなもんはがっつくというのなら心配はないけど(単なるわがまま)
何をあげてもとにかく食べないって場合は早めに獣医に見せたほうがいい。
あと、食欲あってもおしっこの出具合がおかしい場合は急いだほうがいい。尿が出ないのは特に危ない。
先代犬は容態が急変する日の夕食まで普通に食べてたのに、おしっこがほとんど出てなかったんだよね。
本当にいきなりだった。
855:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 04:21:45 d7uMBSAn
うちのおばちゃん犬、まあ普通に健康だと思ってたのだけど、定期的に健康診断をする習慣がなく
そろそろきちんとしなきゃなーと考えてた。
先日誤飲(誤食)トラブルで獣医に駆け込んで、初めて心臓の不具合が見つかった。
怪我の功名?で、家族が食事に気を配る気になったのはよかった。
激しい運動はさせないでと初めて言われてドキッとした。
犬って顔色で健康状態を見ることができないから難しいよね。
先代の雑種は「心臓が丈夫」と言われて実際長生きしたけど、知識不足で痴呆症になることを防げなかった。
不注意で寝たきり(+床ずれ)にもさせてしまった。
今のおばちゃん犬も、心臓は丈夫じゃないかもしれないけど先代の年齢を目標に
なるべくゆっくり年をとっていって欲しいなと思う。
みなさんの犬も少しでも健やかに長生きできますように。
856:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 07:53:18 DLBBTu71
>>854>>855
最初は好物は食べたんです。だから贅沢者めって思っていたら…
おしっこはしっかり出ています。水も飲んでくれています。
うちの犬も少し似た状況です。三日前までは一緒に走れていたのに突然元気が無くなって…
先生にこんなに突然症状が出るのか、と尋ねたら今までは我慢していたんだろう、と。
定期検診の習慣をつけていればととても後悔しています。症状出てからも散歩に連れ出してしまったし…
みなさん、動物は具合が悪くても我慢してしまいます。特に歳をとってからは時々病院に連れていってあげて下さい。
857:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 11:22:51 6idq9mPw
>>853
点滴の針を留置して、チューブを繋いで点滴をするのですが。血管のルートでは投薬は出来ません。内服薬を粉砕して良いか先生に相談するのも良いかと。自宅での点滴の管理は、医療の知識がないと無理です。お大事に。byナース
858:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 12:40:46 CPLNstgm
ナースさんどもです。犬の場合、犬は首の皮が噛まれてもビローンと伸びる構造になっているので、専門的な言葉はわかりませんが首の部分の皮下への点滴で生理食塩水ワンパック分くらい余裕で取り込めちゃいます。
ナースさんもご存知の通り、これが人間だったら腕や体がパンパンになり、吸収もなかなかされないのですが…これが人間との違いなのでしょうか、犬の吸収は早いです。
書き込みを見るとすでに寝たきりも近い状態で、まもなく水も飲まなくなりそうな様子のようです。
すりつぶした薬を液体に混ぜてでも飲めるなら、それがベストだと思いますが、
水も飲まなくなった時、どうするか。寿命だとあきらめるのも判断としてあると思いますが、
自宅で点滴と投薬ができるとかなりの延命が可能で、入院と違い家族と引き離される事もありません。
様々な問題やご批判もあるとは承知しながらも、
飼い主さんと飼い犬の苦しみと長期的な闘いもありうることを視野に入れると、
保険の利かない動物医療の費用的な負担もあり、問題があると認識しつつも一つの方法として提案いたしました。
859:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 12:59:13 CPLNstgm
あと、点滴の針は人間のように留置は確かに無理だと思います。点滴一回で使い捨てにして毎回皮下に針を刺します。血管を探す必要もありません。たとえ動物病院にいったとしても、動く犬相手だと獣医師も血管なんか探せませんので皮下にブスッとさして点滴してます。
860:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 13:16:50 CPLNstgm
実はこの方法をやっている飼い主さんは日本中に大勢います。
もちろんナースさんはいろんな知識があるからこそのご意見で、私が反論してもまず勝ち目はないでしょう。
でもあきらめると治療の放棄をせざるを得ないワンちゃんが続出してしまいます。飼い主さんも何もしてあげられなかったと後悔するでしょう。しかしお金のない人が入院させ多額の費用をかけて…学生さんの将来を潰したくはありません
人間と同じ扱いで切り捨てないでください…できればナースさんのお知恵拝借もできれば幸いです
861:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 16:52:25 DLBBTu71
>>857
おぉ、ナースさんがいらっしゃっている…!
アドバイスありがとうございます。まずは飲み薬を出して貰えるよう相談してみます。
>>858-860
見ず知らずの私をこんなに心配して頂いて本当にありがとうございます(;_;)
嬉しい報告です。昨日は腰を持ってやっと立てたうちの犬が、さっき自力で立って、水を飲みました。ここ数日の注射と昨日の栄養剤が効いたのかもしれません。
うちの犬、ふんばってます。私もあきらめず一緒に頑張りたいと思います(`・ω・´)
862:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 17:15:06 gnRvhuOo
後1月余りは老犬にとって厳しい季節が続きますね。
863:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 21:17:53 eTNeaMcb
14歳のワンはきょう血尿で可哀想だった。
今月入って、吐血(歯槽膿漏らしい)、
歯石をとってもらってたら腰がぬけ下半身麻痺に。
鎮痛剤で胃が荒れて血便のフルコース。
針と漢方薬にしたら麻痺だけど排尿できるように
なった矢先の血尿。
先週カテーテルでおしっこをだしていたので
感染症かとおもったけど、
昨夜の鶏肉を煮込んだ時、軟骨まで
たまねぎ成分がしみてしまったのかも。
飼い主は反省しています。ごめんね。
一緒にいられるのは永遠じゃないんだ、と
涙が出てくる。ずっと一緒だとおもってきたけど
犬は先に年老いてしまうんだね。
864:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 22:47:08 6idq9mPw
>>858>>860
ナースです。点滴は病状に合わせて、薬・点滴の回数、滴下 日程が決定します。血管は探しますよ。1回毎に針を刺していては、ペットに苦痛を与え、血管を痛めてしまいます。薬には血管から作用して効力のある物と、多種様々です。皮内での点滴は?
865:ナース
09/08/17 22:52:39 6idq9mPw
点滴の管理ですが、針の留置している血管内が凝固しないょうに、薬液の注入や点滴の漏れの観察も必要なので、自宅での点滴は無理と書きました。決して見捨てる訳ではありません。私もワンコいますから。
866:わんにゃん@名無しさん
09/08/17 22:59:55 6idq9mPw
連レスごめんなさい。
>>861さん回復に向かわれてるょうで良かったですね。
867:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 08:25:57 HKZTSyB3
>>866
ナースさん、度々ありがとうございます。
注射をしてすぐは元気なのですが、薬が切れると辛いようです。
ナースさんは、動物のナースさんなのですか?
868:ナース
09/08/18 10:11:17 Il/FSC0G
>>867
人間のナースで病院勤務してます。
ワンコの主治医の先生の診断はどうなのですか?注射は栄養を補助する目的とか、炎症を抑える為の抗生物質とかの、説明は受けてますか?療養上の指導は聞きましたか?今後の治療方針等をしっかり聞きましょう。
869:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 12:18:14 OjXXw2TW
横からすまんが、心臓疾患らしいよ。
870:わんにゃん@名無しさん
09/08/18 23:06:59 HKZTSyB3
はい、心臓疾患です。
注射は強心剤と栄養剤かな?よくわからないので、明日まずはどんな病気なのかから聞いて来たいと思います。
ナースさんならではのご指摘ありがとうございました。
871:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 08:17:26 8+5TVWo6
>>870です。
たった今、犬が亡くなりました。
下痢をしていたので母が拭いていたところ突然息ができなくなり、倒れたそうです。
母に呼ばれた私と姉と母に見守られながら息を引き取りました。
流動食を食べさせるのにも少し慣れて、がんばろうと意気込んでいた矢先でした。
私が受験生なのに犬にばかり構っているから気を遣ってくれたのかな。
私たちが起きて来るまで頑張ってくれてありがとう。広いところで好きなだけ遊んでね。
皆様、短い間でしたが様々なアドバイスを頂き、気遣って頂き本当にありがとうございました。
皆様とワンちゃんが少しでも長く心穏やかに暮らせますように。
872:ナース
09/08/19 10:07:17 LNpCp/SV
>>870
心配していたので、スレに来たらワンコの訃報でお悔やみ申し上げます。ご家族や870さんも数日の介護お疲れ様でした。
873:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 13:17:15 LkPsQcrm
>私が受験生なのに犬にばかり構っているから気を遣ってくれたのかな。
ちょっとイスから落ちそうになりましたが、
家族に見守られながら逝けたのは犬にとって良かったと思います。
874:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 17:27:27 UNPib5f+
大往生ですね。
埋葬場所や方法がすぐに決められないならとりあえず火葬して骨壺で家に持ち帰って一時保管もできるよ。
家族同様に暮らしてたなら、家族のお墓のある墓地や霊園のペット霊園に合同埋葬するとお墓参りも楽だし。
宗派や慣例の違いに悩む事もない。
市や町に頼むと遺骨は帰ってこないよ。市や町が委託する寺院が、学生さんの宗派と違ってても、まとめて埋葬されちゃうからあとで後悔しないようにね。
自宅に埋葬するのも大いにありだとは思うけど、将来的に家庭の事情で家や土地を売却するとお墓もそこでアボーンになる可能性も考慮にいれときましょう。
ま、これは都会の事情ですから、もし田舎なら大丈夫!?かもしれません…
とりあえず、ワンコにお疲れ様とありがとうの意味を込めて、
水やお湯で絞った手ぬぐいで体をキレイにしてあげるとワンコも喜ぶんじゃないでしょうか。
あ、こういった話は考えの個人差が大きいのであくまで一例ということでw
875:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 17:39:37 UNPib5f+
>>863タマネギですか。
そうですね。くよくよしても仕方ありませんよね ワンコとの残された時間を大切に過ごしてください…生きていればまだまだ何かできます
876:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 19:41:21 t97Jnbml
玉ねぎ、にんにく、匂いの強い野菜は溶血起こします
877:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 19:43:52 8+5TVWo6
>>874
今日の昼に市の斎場に持って行き、焼いて貰いました。骨は持ち帰るか選べたので、小さな木の箱に入ってリビングにいます。
幸い田舎のマイホームなので、少し落ち着いたら埋葬します。
目やにがたくさん出ていたので拭いてあげて、家族みんなで最後のお別れをしました。
丁寧なアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。大往生だったのかはわかりませんが、たくさん泣くのは今日だけにします。
878:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 21:48:21 UNPib5f+
遠慮することはない。好きなだけ泣きなよ
飼い犬は死んでからも心の中に生き続けて人間を成長させてくれるのさ
879:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 21:54:24 UNPib5f+
>>852
十六歳ですか。短いと感じるなら充実した毎日だったのでは。ご冥福をお祈りいたします。
880:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 22:06:39 8gh0k3f8
14歳のシーズーですが錠剤を呑んでくれません
好きな食べ物に挟んでも食べません
砕いてお湯に溶かしてスポイドで口に入れても出します
口の横に入れても出します
困った
881:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 22:20:12 bR/pPi8B
抗生物質系は苦味強いのか?
警戒するよ。
心臓の薬はすんなり飲んでくれるんだけどな。
うちはアンコに包んであげると成功率高い。
882:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 22:39:25 8+5TVWo6
>>878
犬が心配してしまうかな、と思うのであまり泣きたくないのです。でもしばらく思い出して泣くくらいは許してくれるでしょうか。
遅くなりましたが>>872
ナースさんには本当にお世話になりました。弱ってからが突然のことで受け入れられずいましたが、たくさん泣いて少しだけ落ち着きました。たった数日、とても長かったようであっという間でした。
>>873
変な書き方をしてすみませんでした。でも何となく、夏休みで両親も家にいるお盆を選んでくれたのかなと感じています。看取れなかったらきっともっと悔やんでいたでしょうから。
883:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 23:11:37 UNPib5f+
>>880
動物のお医者さんであったネタだけど、まず薬を仕込んでない好きなものをちょこっとあげる。
続いてまた好きなものをちょこっとあげる。
三回目に薬を仕込んだものをあげる。
三回目だと警戒心が緩んでしまうというネタですが…
うまく…無理かなw
884:わんにゃん@名無しさん
09/08/19 23:17:41 UNPib5f+
>>880ピョンピョン跳ねる元気はあるの?それとも衰弱してるの?
885:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 01:27:23 5yR0JvXO
>>877
市の斎場でも、お骨持ち帰れるというのは良いですね。
ウチの方では合同になってしまいます。
業者さんに頼めば良いのですが、少々胡散臭くて。
抹香くさいレスで、不愉快に思われた方いたらごめんなさい。
886:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 01:51:06 Rugm2LRM
自分の地域も合同扱いにされるようで
お骨が本当にうちの犬のものを渡されるか怪しい感じです。
業者に頼むのもまた胡散臭いです。
もし老犬が亡くなった時に迅速に
適切な対応(処理というのもアレですが)とれるように
考えとかないといけませんね・・。
887:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 04:14:55 ROvZMj1V
>>882
今は感情を押し殺さず、正直に悲しんだほうがいいと思います。
本当にワン思いな飼い主さんですね。あとはすべて時間が解決してくれますよ。
立ち合いから合同まで選べる自分のところは恵まれてるのか・・・
霊園併設のところだし、周囲に犬猫多いから当たり前なのかな。
昔飼ってたウサギまできちんと骨壷に納めてもらえたしね。
車でやってくれる業者の中には確かにヤバイところもあるようで。信頼できるかどうかリサーチが必要ですね。
うちは親戚含めてみんな犬好きばかりなので、祖父母の代で作ったお墓が
親戚とうちの分で満杯になってきたので、こないだ分けましたw
ちょっと家から遠いのでめったに墓参りには行かないけど、全然気にしてない。
♪私のお墓の~前で~じゃないけど、心の中にいつも犬がいるから、それでいいよねという感じ。
ちなみに中型と大型の間?か、やや小さめの大型犬みたいな体格だった先代犬は
骨壷がびっくりするほど大きくなって焦った思い出がw
あ、例のお墓厨のレスは不要ですんで↓
888:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 04:18:29 ROvZMj1V
>>880
古典的というか基本的なやり方だけど、口に入れてすばやく閉じてマズルをしばらくホールド
少し待って、鼻を触りつつ手を離すと舌をペロっとやって飲み込んでくれる・・・
この方法ではダメだったのかな?
うちも餌に混ぜるのは、よっぽど普段食べないようなおやつ、ごちそうじゃないとよけられちゃうけど
案外この古典的方法であっさり飲ませることができてる
ただ1回目失敗すると唾液で薬が溶けてきて成功しにくくなるので
最初が肝心ですけどね・・・
889:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 07:25:25 Ap5mfq7I
今朝ウチの犬が死にました。15歳の柴犬系の雑種でした。
一ヶ月ほど前から足に水が溜まり始め、歩くのが不自由になってきていて
一週間ほど前からはほとんど立つ事も困難になってしまいました。
そして三日ほど前からは餌やお菓子も全く食べなくなってしまっていました。
私がちょうど小学生の時にウチにやってきたので、遊び盛りの私には
いい遊び相手でした。
親や兄弟は先に旅立ったそうなので天国で再会できるといいな・・・
890:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 11:12:55 kc8rINOc
元気だった犬が急に…ってパターン多いんだね
891:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 11:17:10 5dw3Jloa
動物ってギリギリまで我慢するんだよな。具合悪そうに見せないっていうか。
だから気がついたらもう相当悪くなってたり手遅れだったり。
普段からほんの少しの変化も見逃さずにケアしてあげたいといつも思う。
892:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 18:35:42 r8EH9rIo
今日の朝、16歳のワンコが床から立ち上がれなくて
夜中に何度ももがいたらしく、右手足に床ずれができてしまった。
しかも、足先を痛めたらしく、立ち上がれなくなっちゃいました。
昨日まで小さい段差もはなんとか越せる程歩けてたのに…
もう1年くらい前から、食欲減退して体重も14kg→9kgに
落ちちゃって、ガリガリに。
月に1度は下痢になるし、連日点滴打ったりして、もう
どうしていいかわからずに獣医さんから貰ったシリンジで、
無理矢理流動食を食べさせてた矢先に。
本当にごめんね、って気持ちでいっぱい。
なんで気づいてあげられなかったんだろう。
893:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 19:37:06 kc8rINOc
吠えて呼ばないのは、飼い主さんに迷惑かけないように自分でなんとかしようとしてもがいてたのかもね…
894:わんにゃん@名無しさん
09/08/20 21:42:33 lUWzLYBy
>>892
自分も同じ経験したけど、起きてしまったことは運命と思って受け入れるしかない。
時間だけは元に戻らないから。床ずれもきちんとケアすれば回復していきますよ。
大変だけどフカフカのベッドを作るなどしてケアしてあげてください。
895:863
09/08/21 04:00:56 rxI1Yn4n
>>875-876 ありがとうございます。
月曜から赤っぽいおしっこがでてます。
針の医師のくれた抗生剤はのませていますが
5日続くのはたまねぎエキスや感染症の膀胱炎
(カテーテルしていたので)には長いでしょうか。
おしっこは最初は透明で最後は赤っぽいです。
針じゃない獣医にいくか悩んでいます。
下半身麻痺がなおっていないので
次はステロイド剤を処方されるそうで憂鬱です。
針をはじめたことも伝えるのを迷います。
896:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 08:31:13 6e2ZfUIl
普通の獣医師にも行きなよ。体面なんか気にしてたら犬がかわいそうだよ
897:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 10:41:12 6YS/7Eq1
>>895
カテーテルで尿の導入方法は、針の先生が指導したのですか?貴方が医療の知識があって行っているのなら、納得しますが、カテーテルは1回毎に交換し、汚染したカテーテルは消毒・滅菌若しくは、破棄していますか?使い回しはしないで下さいね。
獣医師さんに受診しましょう。
898:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 10:51:00 6bqQtIoe
>>895
わかってると思うけど赤っぽい尿は血尿
玉ねぎの硫化物(硫化アリル)で壊れた赤血球が排せつされてると思う
899:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 13:15:35 hGXlifCt
うわぁー!
怖い怖い早く病院へ行かないのかな。。
可哀想すぎるよ。。
900:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 15:36:28 6e2ZfUIl
書き込んである事がすべてじゃないだろうから、…たぶんいろんな事情もあるんだろうとは思う。
下半身不随とか書いてあるから、通常医療じゃ治らなくて、針治療に移ったのかも。ただ現時点では通常の医療に戻るべきタイミングのような気がするのだが…。
901:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 15:56:45 2+i98uHd
人間の歳で13才って老犬の域に入るのかな? 仕事の都合で両親に預けてた飼い犬の夢を見たんだ。すげぇ広い野原で飼い犬の全身抱えて撫で回してる夢。俺も犬も愉しくて、すげぇ笑顔で。
なんかそこで飛び起きたんだけど、キョロキョロして探したんだよね、手にも体温と毛の手触りが残ってて生々しい。いきなり涙が溢れてきて俺号泣しながら母親に電話したら、母親も泣いてて、ちょうど飼い犬に注射して安楽死させた所だったよ。
902:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 16:26:09 8jJkBO80
ネタにしてもひどい話だ。
てか、こんなスレを選んで書き込むなよ屑野郎。
903:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 19:04:04 VuVRx+Mu
毛を刈る方法をいろいろと教えて下さってありがとうございました。
アタッチメントをはずして、寝てる隙にこっそりちょっとずつ刈るのに成功してます。
ある日突然大量におしっこを漏らすようになって(もうすぐ18歳♂和犬雑種
長い時間眠った後、起きたらジョロジョロっと漏らします)
衛生面から添い寝が難しくなり、三日ほど久々に布団で寝ました。
でもどうも夜鳴きしていたみたいで(また主人が倒れました;)
一昨日からおしっこかけられながらも添い寝を再開しました。
ARA、DHA、EPA与えてますが、正直うちのワンの夜鳴きに関しては効果がわかりません…
もっと早く気づいて、与えてあげてればよかったのかな…とちょっと後悔です。
暑いなか大変だと思いますが、皆さんもお疲れの出ませんように。
904:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 19:11:22 6bqQtIoe
>>863
歯石とって下半身麻痺になる状況が理解できない。
歯石取りの最中ベルトか何かで縛り付けられていたんじゃなかろうか。
人間で言うと坐骨神経枝を圧迫して障害すると下半身麻痺の症状が出るんだが。
>>901
13歳なら人間でいうと70近いかと。
905:863
09/08/21 20:11:19 rxI1Yn4n
>>896-900 ありがとうございます。
>>863 にかいたとおり、
針の獣医じゃなく普通の獣医で、二週間前に
歯石をとっている最中、腰が抜けたようになり、
下半身麻痺の排尿困難になったのです。
抗生剤がきかない場合、麻痺で排尿困難なので
次はステロイドを出すといわれています。
しかしステロイドは副作用が恐ろしいので、薬を
変える前に、鍼灸漢方獣医へいったところ、
一度で立つことと排尿が可能になったので
継続したいと思っています。体面以前に、強い
ステロイドをさけたいのと、西洋医学の獣医の
処方では快方へ向かわなかったという理由で、
普通の獣医へいってません。
玉葱成分のしみたかもしれない軟骨のせいだとして
血尿5日は長いかと思い、もし経験者がおられれば
と思って書き込みましたが、幸いおしっこは
昨日より普通の色になりました。このまま
きれいな色に戻るとよいのですが、
赤く変わったり改善しなければ、即西洋医学の
獣医にいくつもりです。膀胱炎なら抗生剤で
治るだろうけれど、結石、前立腺や膀胱がんなど
重篤な病気だとこわいので。
上半身や性格は変わらないけど、犬も下半身麻痺で
うごけないことに困っているようです。
排泄できない犬にカテーテルまで介護しきれず
かといって死ぬまで入院させるわけにもいかず
安楽死を選ぶ飼主さんが多いときき愕然としますが
下半身麻痺でも以前とかわらないやんちゃな性格と
食欲、可愛さも全くかわりません。
906:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 20:11:27 UgZN/aMU
歯石取るのって、麻酔するんじゃないの?(ウチのは全麻した)
麻酔したことでの半身麻痺なのかもよ。
907:863
09/08/21 20:26:10 rxI1Yn4n
>>897 カテーテルは歯石をとっていた
西洋医学獣医に指示されたのです。
自宅で導尿できないと、毎日通うか、あるいは
入院になりますので、ベストかと思います。
獣医でもカテーテルは消毒殺菌のうえ
同じ犬に使っていましたし、毎回破棄の必要は
ないのでは?自宅なので病院以上に消毒していました。
医院では消毒液につけて数日に一度薬液交換する
そうですが、それも不潔な気がするので自分は
毎回使用前、使用後に洗浄、乾燥、消毒、
犬も器具も麻酔剤も手袋も殺菌していました。
カテーテルは人間の医師の家族とふたりがかりでしたが
自分は医療関係者ではありません。
また、いま受診している漢方医も勿論獣医です。
幸い漢方がきいて自力排尿可能になり、
一週間前にカテーテルは卒業でき嬉しい限りです。
>>904 うちの犬は歯槽膿漏で必要でしたが
歯石とりが嫌いで暴れます。トリマーが
だっこしていましたが、ものすごくふんばって
いたので獣医さんも「もしかしたら、
ふんばりすぎて(腰を)やっちゃったのかも。
ごめんなさい。鎮痛剤くらいしかだせないので
安静にしてください」とのことでした。
そのときは下半身麻痺がやがて治るものと
思っていたのですが、恢復しないどころか
排尿までできなくなりびっくりしました。
ただもう14歳で、足腰は弱っていたし、
きっかけにはなったけれど、いつかはこうなったと
思います。漢方医も、老犬はみな足腰は弱るし、
腎臓脾臓は機能低下するとのことで、麻痺、排尿困難の
老犬がたくさん来院するといってました。
鍼灸が一度できいて歩けなくても立てるようになり、
また漢方で排尿もはじまって、本当に幸いでした。
カテーテルは自分も緊張するし犬も苦痛だと思うし、
ひとりでは到底無理なので、必要なくなって助かりました。
老犬に無理は禁物。獣医さんも全ての犬の
コンディションを把握はしきれないので
歯石とりでストレスをかけているのをみて
飼い主が「もうそのへんで」と止めるべきだったと
悔やまれます。
908:863
09/08/21 20:41:41 rxI1Yn4n
>>906 うちは二匹かっていますが、過去に別の
一匹はほかの手術のさいに一緒に歯石をとったので
全身麻酔中でした。今の獣医は(西洋医学のほう)
まずポリシーとして麻酔なしの歯石とりをすすめます。
さらにうちの老犬はてんかんもちでもあるため、
麻酔による事故もおおいにありうるので、
なるべく麻酔はさけたいとのことでした。
しかし結果的に恐怖のストレスを与えてしまい
麻痺がおきてしまったので、手を尽くすしかありません。
今おしっこにつれていったら、昨日のような赤みはなく
かなり普通のおしっこ色になりました。抗生剤がきいてたら
いいと思います。がんばれ、うちの犬。それに今必死で
老犬病犬の介護されているみなさんとワンちゃんも!
909:わんにゃん@名無しさん
09/08/21 21:19:04 6qCwFSLc
東洋医学系もいいよね
なんちゃってなやり方だけど
犬のツボサイトくぐって
つぼにロイヒ裏側に置いてタオル当てて
お灸ごっこしてるんだけど
なんか良い感じがする。絶対に効くってわけじゃないけど
心持ち、気持ちいいか~?って感じで、人に勧めたことはないけど
東洋医学系の話がでたので便乗。
910:わんにゃん@名無しさん
09/08/22 02:06:40 NapmaXe+
うちの先代も寝たきりになってから血尿出したことあったからなあ・・・
やはり腎機能が弱ったサインだったようで。それから持ち直しはしたけど
最後の1日は尿が出なくなって、あっという間だった。
血尿出したら血液検査などをしたほうがいいと思いますよ。
たまねぎが原因かもと推測するよりも、検査結果のほうが正直ですから。
911:892
09/08/22 05:57:00 rLujTDOh
>>893 894
レスありがとう。とても我慢強い子で、老犬になってから
あまり鳴かなくなりました。夏場だったのでひんやりマットの
2枚重ねでしたが、更に下に、毛布やシーツをたくさんしいた
冬用ベッドの上に寝かしてあげました。
ですが、ついさっき3時5分に亡くなりました。
昨日病院に行って、抗生物質と点滴を打ってもらい、
下痢が酷いのでペーストのご飯は一旦止めて、脱水しない様に
水分のみたくさんあげていましたが、下痢と嘔吐が一遍に来てそのまま。
最後に、私が家人を呼んで、傍に寄るまで頑張ってくれました。
本当に可愛くて、いい子で思いやりのある、私には出来すぎの
ワンコでした。今は、ごめんねこんな飼い主で…としか言えません。
16年間、ワンコは嫌な事も辛いこともあっただろうに、一緒にいてくれてて
本当に本当にありがとう。