09/04/19 07:11:44 mxaLMkv2
>>641
飼い始めた時期なんてどうでもいいけど、結局は外飼いってこと?
pHコントロールのドライフードなんて、2chにレスできる人なら
いくらでも入手方法あるじゃん。
本気で心配なら定期的に病院に行けば済む話だし。
651:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 14:50:48 oLxLeaiW
632です
たくさんアドバイスしていただいて凄く参考になりました!
レスしてくださった皆様本当にありがとうございます。
おかげで病院から帰ってきてからは食欲もあり水も自分で飲むようなりました。
652:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 14:53:29 oLxLeaiW
すみません
sage忘れてしまいました…
653:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 17:59:50 wS/hqjPI
ドンマイ、猫が元気になったようで良かった
654:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 20:53:41 FeNpuhXY
>644-645
結石用の餌もいろいろあるんですね。
もう一匹の猫も高齢なので、予防も考えて獣医さんに相談してみます。
ありがとうございました。
655:わんにゃん@名無しさん
09/04/21 20:54:48 Bc7sLBkD
>>646
どこのサプリを使いましたか?
656:わんにゃん@名無しさん
09/04/24 02:58:19 xLy4lM4r
"強力わかもと"ってストラバイト持ちの猫に与えても大丈夫ですか?
ビール酵母には結構なリンが含まれているらしいのですが…
657:わんにゃん@名無しさん
09/04/24 09:29:18 6Y9BlCBK
なんで人間用のを猫にやろうとするのん?
658:わんにゃん@名無しさん
09/04/26 00:41:50 E9ITps9Y
人間用をそのまま猫に処方するのもあるけどな
近所の病院では胸焼けの時はエビオスで、
下痢してるときはビオフェルミン飲ませとけって言ってた
でもミネラル分も多いから尿路疾患持ってる子は病院で相談した方が良いよ
659:わんにゃん@名無しさん
09/04/26 10:40:21 foYTE1vZ
近所の人医は人間にも腹痛はビオフェルミンのみだがな
処方箋をみてから「家にあるのでいいです」と断る人続出
660:わんにゃん@名無しさん
09/04/26 12:00:27 PjaMD63q
処方されるビオフェルミンと市販のものは 全く同じものなの?
661:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 22:28:11 YeDxyXCI
>>660
うちが処方されたのは人間用の顆粒タイプ
錠剤の形状にするための固める成分が入ってないやつ
662:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 22:56:14 /5ZjqSdm
莉頑律縲��シ呈ュウ笙ゅ�ョ蟆ソ縺ョ螳壽悄讀懈渊繧偵@縺セ縺励◆縲�
蟷ク縺�縲∫オ先匕繧ょ�コ縺壹↓邨先棡縺ッ濶ッ螂ス縺縺」縺溘�ョ縺ァ縺吶′縲√≧縺。縺ォ蟶ー縺」縺ヲ縺九i逞�髯「縺ァ雋ー縺」縺滓、懈渊逾ィ繧偵h縺剰ヲ九◆繧峨√◎縺ョ莉悶�ョ鬆�逶ョ縺ォ閼りが貊エ縺ィ譖ク縺�縺ヲ縺ゅj縺セ縺励◆縲�
蜈育函縺ッ菴輔b險縺」縺ヲ縺ェ縺九▲縺溘�ョ縺ァ縺吶′縲√%繧後▲縺ヲ菴輔〒縺励g縺�縺具シ�
663:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 22:58:11 /5ZjqSdm
すみません、文字化けしました。
今日、2歳♂の尿の定期検査をしました。
幸い、結晶も出ずに結果は良好だったのですが、うちに帰ってから病院で貰った検査票をよく見たら、その他の項目に脂肪滴と書いてありました。
先生は何も言ってなかったのですが、これって何でしょうか?
664:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 23:04:26 IlOHQshi
>>663
Googleで検索してみたら、猫下部尿路疾患と脂肪滴について
飼い主さんがいろいろ書いているブログを見つけましたよ。
665:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 00:26:35 G8Se3lqj
664さん、ありがとうごさいました。
いくつか見ましたが、水をたっぷり飲んで貰う様にしたいと思います。
666:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 12:17:29 IG4toAsN
雑種
♂
去勢済
3歳
23日に尿結石と思い病院に行きました。予想通り尿結石で、薬とドライフードをもらってきました。
今日までの様子ですが、トイレ以外は今まで通り行動は普通で、食欲もあります。
走れるくらい元気です。
トイレのときですが、上にあるように鳴いたりすることなく、10分くらい入っていて、普通の量が出る時、
少しだけ出る時、出ない時がそれぞれまばらにあります。
今日の朝は少し出るくらいだったんですが、経過としてはどうなんでしょう?
行き付けの病院がずっと話中なのでこちらに書かせていただきました。
誘導されてきました。
667:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 14:36:09 d7hofCRV
>>666
うちもそんな感じでしたが、結局少量&瀕尿になり
先生に相談したら膀胱炎らしいということで、
そっちの治療になりました。
たくさん出る時もあるなら数日様子見するのがいいと思います。
668:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 15:34:19 B2J83nqs
669:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 17:25:20 mc28JbKj
しっこがいつも通り出てるうちは大丈夫なのだろうか
1日3回くらいだけどしっこ前(うんこ前もかな?)に鳴いてる気がする
他変わりなしで粗相もなし
食欲は暖かくなってきて増えたくらい
670:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 18:00:18 d7hofCRV
排泄前の興奮もあるからなあ。特にうんこは。
ちゃんといい状態でいい物出していれば平気だと思うけど。
671:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 20:30:44 NwNEUYEt
尿が採れるなら光に当ててキラキラが無ければ大丈夫
672:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 21:45:55 mc28JbKj
>670-671
レスありがとう
モノはいいモノ出してます
トイレハイはよくしてる
あしたの朝しっこ採って光に透かしてみる
673:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 21:47:18 mc28JbKj
連レスすまない
光に透かしてキラキラ光のは結晶が透明だから?
674:わんにゃん@名無しさん
09/04/29 00:45:27 WKag5Ipy
>>667
ありがとうございます。
しかし、顕微鏡でみたとき石が4つ確認できたみたいなので、尿結石なんだと思います。
薬が切れるまで様子を見てみます。ありがとうございます。
675:わんにゃん@名無しさん
09/05/01 21:51:57 yaUV4UcZ
pHコントロール2を長期間あげてる子は、定期的に腎臓の検査とか
してますか?
うちは基本的にはpHコントロール2→それでもストルバイトができて
スターターに戻ったりしてるんだけど、高ナトリウム食を続けるのは
心配で・・・気になります。
腎臓の検査って、具体的にはどういうことするんでしょうか?
676:わんにゃん@名無しさん
09/05/01 22:13:36 4l3aL6ou
>>675
療法食がどうとか食いつきとかを考えず
とりあえず単純に「高ナトリウムが気になる」ってだけなら
c/dマルチケアに乗り換える手もあり。
pHコントロール2よりかははるかに低ナトリウム。>>6
677:わんにゃん@名無しさん
09/05/01 23:53:35 PvGmAhaM
>>675
通常は血液検査で腎臓に関連する数値を調べるぐらいかな。
一度病院で聞いてみては?
それと、テンプレにもあるかと思うけど、メチオニンタブで尿pHが安定する猫も
多いみたいだから、腎臓の負担が気になるのならc/dとメチオニンタブの併用
でも良いとは思いますよ。
678:わんにゃん@名無しさん
09/05/02 01:01:50 p6N8bpd9
2匹飼いで1匹の尿にストルバイト結晶が出たため二匹とも病院で勧められたc/d食わせて一週間。
結晶が出てない方の子がすごいフケ…。腰のあたりだけなんだけど。結晶出たほうの子は問題ない。
まったく痒がっていないし皮膚病ではないと思うんだがc/dでフケが出るようになった子っています?
フード以外に原因が思いつかないんだよなあ。
679:わんにゃん@名無しさん
09/05/04 23:06:46 JgWqCHF7
C/dじゃないけど、フード変えたらフケが出たことはある。多分合ってないんだと思う。
680:わんにゃん@名無しさん
09/05/11 18:29:10 h/cImIVo
尿検査の尿を取る時にどうやって取ったらいいか悩んで
デオの緑茶サンドを通過してトレイに溜まった尿を持って行ったら
「ストラバイトの結晶が見える」と言われて
もしかして猫砂を通過したせいかも!?と
今度はプラスチックの容器でダイレクトキャッチしたのを持って行ったら
尿検査は全く問題ありませんでした。
このスレ見てなかったんで、こちらで尿の採取方法をちゃんと見ておけばよかった!
ところでうちの猫、猫草がエサより大好きなんですが食べ過ぎはまずいんでしょうか?
毎日食べてます。健康な猫なら大丈夫?
そもそも猫草が本当に必要かどうかもわからないんですが、
あげるものだと思っていたので。
681:わんにゃん@名無しさん
09/05/11 21:32:44 aBCaY2eo
>>680
うちの猫が結石で診察を受けたときは、獣医さんには
「猫草は今後は絶対あげたらいけません」と言われましたよ。
それまでは猫たちも好きで、毎日のように食べていたんですけどね。
682:わんにゃん@名無しさん
09/05/11 23:43:44 Zs5cjvka
猫草はダメダメダメダメ
うちのも猫草すごい好きなんだけど前に好きなだけ食べさせたら
一気に尿がアルカリになって青ざめたよ
683:わんにゃん@名無しさん
09/05/12 22:47:34 7/vbC0d5
うちの子、尿結石って診断されて以来C/dマルチケアをあげてたけど
最近食い付きが悪くてちょっと痩せてきたっぽい。
マルチケアのウェットは汁のみ飲んでしまうし、
ささみでもあげようかと思うけど
まずいですかね、やっぱ。
684:わんにゃん@名無しさん
09/05/12 22:58:16 sUmt10ef
マタタビ粉末を少し浮かす(溶かす)と飲む子もいるよ
685:わんにゃん@名無しさん
09/05/12 23:00:59 sUmt10ef
あ、ごめんw
物凄い前レスにジャンプしてるの気付かないで書き込んじゃった。
686:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 10:31:55 54nyEO6M
>>683
フードに飽きた可能性もあるし、他の可能性もある。
痩せてきてるなら念のため獣医に相談してみるのが良いと思う。
うちのも以前食事量が落ちて痩せたことがあって、
獣医と相談して、「たぶんフードに飽きたんだろうけど」
と言いながら他に原因がないか調べたよ。
結局病気とか疑わしいことはなくて、フードを変えたら
食事量も増えて体重も戻ったんで検査代は無駄ってことになったけど、
後悔はしなかった。
687:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 11:40:58 58ZT0zIU
>>681
>>682
そうなんですか!ありがとうございます。
猫草を見せたときのにゃ~んって声があんまりにも可愛かったんで惜しいけど
体の事を考えて猫草やめます。
あんなに好きなのは体が欲してるからだと思ってたんだけど…。
猫に猫草をあげるのが常識になってる風潮は何とかならないのかな。
猫のQ&Aで見つけたんですが、キャベツとかも良くないんですね。
URLリンク(www.iris-pet.com)
URLリンク(www.iris-pet.com)
688:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 12:05:25 e0SRN/aT
>>680
猫のストルバイト結晶は特徴的な形をしているので
動物病院で猫砂のかけらと見間違えるということはないんじゃないかな。
特にデオの緑茶サンドは粉末が少ない砂だし。
↓ストルバイトとシュウ酸カルシウムの写真
URLリンク(www.petline.co.jp)
ただし、結晶が溶けかけて形が崩れてくると識別しにくくなります。
ストルバイトができても、尿が弱酸性になるとすぐ溶けてしまうらしいです。
逆に、尿がアルカリ性になるとすぐできてしまうそうです。
猫の尿phは一日のうちでも大きく変化しています。
一度の検査で結晶がなくなっていても、安心はできません。
かといって、検査で結晶が出てしまったからといって
いたずらに不安になることもないです。
大事なのは、尿を膀胱に長い時間溜めさせるような生活を送らないよう
注意してあげることかな。
余裕があれば、こまめに病院で尿検査をするといいんじゃないでしょうか。
病院での尿検査には、採取してすぐの尿を持ち込むようにしないと
尿phは急速に変化するので、確か、アルカリ化していくと聞いたような・・・
とにかく、取ってすぐの尿を持っていきましょう。
猫草はあげなくても問題ないですよ。うちは、習慣的にあげていないけど
問題になることもないので。
でも、猫さんが大好きなら、時々ならいいんじゃないかな。
尿検査で猫草の影響を確かめながらだと安心ですね。
飼い主さんがおしっこを取るのに慣れたら、実験用のph試験紙で簡単に自宅検査ができますよ。
689:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 17:14:21 sRoXbbxW
>>687
健康な猫が適度に食べる分には問題ないんだよ。
いろんな要素が絡み合って異常がでたら控えましょうというくらい。
人間の病気でも、罹ってから禁止されるものがあるけどそんな感じ。
690:わんにゃん@名無しさん
09/05/14 15:36:55 lhvce3Bs
3匹いるうち、年長(5歳と3歳)が2回、膀胱炎になってます。
今年3月に続けて血尿しました(血はちびっとでしたが)。
治療して治ったと思ったら先日、またまた血がほんのちょっぴり出てました。
ちょうど旅行で2日家をあけたあとのこと。
世話をしてくれてた親に聞いたら「血尿なんかなかった」とのこと。
しかも絨毯にちっこしちゃってたらしい。
で、現在、血尿は出てません。
多分私がいないことへのストレスみたいです。
飲み水はモンゴル粘土?かなんかで作ったという、水がまろやかになる器に入れてます。
ガブガブ飲んでます。
試しに水を飲んでみたらとてもおいしくなってました。
しかも水は某神社の湧水です。夏でも腐らない水なのです。
691:わんにゃん@名無しさん
09/05/14 19:48:43 /vaIMPXK
>>690
ストレスによる膀胱炎なら、水分摂取量は関係無いですよ。
水分摂取量が関係してくるのは結石による膀胱炎の場合だけだし、結晶は出ていないんですよね。
なら、ストレスにならないように気を付けるか、依存傾向が強い猫なら飼い主が居なくてもストレスに
ならないように少し慣れさせるしか無いかと。
692:わんにゃん@名無しさん
09/05/15 10:29:57 86l1d9+7
>>688
>>689
レスありがとうございます。687です。
どの情報が正しいのか自分で判断するのが難しくて
いろいろなご意見聞けて助かります。
ph試験紙にも挑戦したいと思います。
693:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 07:24:40 F05B3xbJ
>>690
水がまろやかになる器の情報kwsk
694:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 10:06:14 mWm865AY
>>693
コレじゃまいか?
ヘルスウォーターボール:URLリンク(www.peppynet.com)
ウチでも使ってるけど、効果はどうなんだろう?
695:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:03:28 naQslDAw
なんか胡散くさいなあ…
696:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:26:59 yY/3ipYv
うちも使ってるけどとくにたくさん飲むようになったという感じはしない。
でも見た目シンプルで色もきれいだし食器としては気に入っているので使ってる。
697:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:29:22 TbRd5bvZ
猫飼いでヘルスウォーター知らない人いるんだw
698:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:32:28 naQslDAw
知らん、聞いた事もなかったよ
699:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:41:42 C/M99OX9
知らんがな
700:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 13:06:57 e8YuGF6z
「この器から出る特殊な波動が水を活性化」
なんて書かれたら、アヤシさ満点すぎて全然買う気がしない。
701:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 13:33:53 WzyYeyxm
うちは3匹いるんで一番大きいLサイズ買った
飲む量変わったような変わらないような…
でも飲みやすそうに飲んでるからまあいいかって感じ
702:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 14:53:43 yY/3ipYv
そうそう飲みやすそうなんだよね。形がいいのかな。
自分は猫写真界のニャンドル8ちゃんが使ってるのをブログの写真で見て「シンプルでいい皿だな」と
思ってたところ、なんかの雑誌で同じ皿を見かけて通販購入した。
703:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 15:47:34 El+hstNq
うちはSサイズとMサイズを買いました。
Sサイズは逆効果で飲む量が減ってしまった。
理由は不明。小さすぎたのかも?
Mサイズは良い感じ。劇的に変わったとは言えないが、
水を飲む姿を見る機会はあきらかに増えた。
余ったSサイズはフードボウルとして利用してます。
深さがあるので、ドライフードをうまく掬えずに
器の奥からこぼしていたうちの子には最適なアイテムになってます。
陶器なので汚れも落としやすく重宝してます。
704:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 19:09:44 cst8WYE6
うちは2匹でMサイズ使ってる。飲む量は少し増えた気もするけど
いっぱい飲んで貰おうと、もう一つただのグラタン皿を追加したら
グラタン皿からばっかりグビグビ飲む様に。
ヘルスウォーターには、なみなみ水が残ってるのに
グラタン皿は一滴も残っていない、とか・・・下僕の心、猫知らず・・・orz
705:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 06:21:00 hVLbjgjE
猫によって違うんじゃないの?
うちもまゆつばで購入したんだけど以前使ってたのプラ容器より確実にゴクゴク飲んでる。
一度飲み過ぎて直後に大量に水を吐いたくらい。
だから買ってもの凄く満足してるけど、その猫に合うかどうかは猫次第だよね・・・。
706:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 07:26:47 fTDH/tO9
うちのは飲む量は変わってないけど
3,4種類の容器に水をいれとくとヘルスウォーターの器から飲む頻度が非常に高いので
猫が飲みやすいならいいやと満足してる
頻度的にはコンビニでシール集めてもらったスヌーピーのボウルが次点
707:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 10:08:56 MGcdSh3X
うちはベランダに置いてあるバケツからが一番だ…w
708:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 10:53:00 UbJzi7cw
>>707
太陽に当たってたり大きな容器だったりすると好きなんだよね
カルキが抜けるせいかな?なまぬるいのがいいのかな?
うちのも日当たりの良い場所においてある植木鉢の受け皿の水をしつこく狙うので
水遣り後完全に水を切らないと植木を部屋にもどせない
709:わんにゃん@名無しさん
09/05/20 19:34:53 H6ZH4YkJ
ここでもたまに話題になる、フードのナトリウム量。
尿比重で腎臓の調子が分かるので、尿検査の時とかに
注意して見てみるといいかも。
1.008~1.012・・・NG
1.013~1.034・・・弱っている
1.035以上(濃縮能)OK
710:わんにゃん@名無しさん
09/05/20 22:53:39 pLw5k2kP
1回の尿の量がかなり減っていたので
昨日、病院で診てもらったところ
膀胱炎と言われ抗生剤と消炎剤を処方してもらったのですが
病院に連れて行ったストレスも相まってか昨日からほとんど水を飲んでくれません
特に膀胱炎と言われたばかりで心配でたまらないのですが
こういった薬はどの程度で効いてくるものなのでしょうか?
711:わんにゃん@名無しさん
09/05/20 23:16:26 wwr00mG9
>>710
うちの場合は2週間続けたよ
尿が少し赤みを帯びてたけど、1週間目ぐらいに目では分からない様になったし
トイレも日に3回程度になった
712:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 00:43:48 vJImwc8s
全然水を飲まないようなら
むりやりにでもスポイトなんかで飲ませましょう
713:710
09/05/21 01:40:05 mVjwdwRb
お答えありがとうございます。
>>711
やっぱり1週間くらいはかかるものなんですね
トイレで構えても少ししか尿が出ないのを見るたびに不安で…
>>712
水自体は飲んでくれませんが
スレに書いてあったようにいつものご飯にぬるま湯をいれてやると食べてくれました
一応、それでコップ1杯くらいの量にはなってると思います
714:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 10:16:09 b54zdz2R
>>713
膀胱炎は見た目で症状が治まっても雑菌が残ってることが多いから
医者から「やめていいよ」と指示があるまで薬は続けてあげてくださいね。
早く症状が改善されるようお祈りします。
715:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 11:05:25 kvMH2Ta8
ヘルスウォーターは腎不全のまとめサイトにもレポあるよ
どこでも同じ悩みなんだねえ
URLリンク(www14.atwiki.jp)
716:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 19:00:58 bFgS+MOr
ヘルスウォーター買うぐらいなら、ウォーターファウンテン?とかの方が
効果がありそうな気がするけど実際どうですか?
お水をいっぱい飲んでくれるようになった!って方いたら教えてください。
717:わんにゃん@名無しさん
09/05/22 22:25:41 wa1vojqe
ウォーターファウンテンは掃除をかなりマメにしないと虫がわくとか…
718:わんにゃん@名無しさん
09/05/23 00:00:07 Qvuph3Bl
もし使ってくれなかったらヘルスウォーターよりも高い分、ガッカリ感も高いだろうなー
719:わんにゃん@名無しさん
09/05/23 00:06:18 EZxlQNUj
蛇口から流れる水が好きな猫さんなら良いのかもね
720:わんにゃん@名無しさん
09/05/23 09:51:29 N81buEZ0
うちの猫が好きなのは「朝イチに、歯磨き用のコップについだ水を洗面台で飲む」だ。
起きて洗面しようとすると、必ず先回りして洗面台に座っている。
一度結石をやっているので、水をたくさん飲んでくれたら場所だの方法は
なんだって構わないんだけど。
あの小さな脳みそで、どういう考えがひらめいたのか判ったら面白いだろうな。
721:710
09/05/24 00:35:39 PBdVnhUN
何度もすみません
数日、薬を飲ませたところ
水はしっかり飲むようになり、昨日は1回の尿の量もそれなりにしていたのですが
今日になって、水は飲んでいるもののトイレにいっても尿がほとんど出ない様子です。
かといって頻尿というわけでもなく、1日様子を見ていても3回くらいしか行っていません。
何かまずい症状だったりしないでしょうか?
722:わんにゃん@名無しさん
09/05/24 13:20:22 qujUGg0S
尿が出てないのにオシッコのポーズだけ何度もするって事?
だとするとちょっと危険だね
723:わんにゃん@名無しさん
09/05/24 13:33:29 Sw8+3elN
ん?それは単純にオシッコが出ていないということだよね?
それは病院行った方がよいと思うよ
てか変だなと感じたら病院に行くか電話しちゃったほうが早い
猫の一日はほとんどが同じことの繰り返しだから
行動に違和感を感じたら大抵なにか問題が起きてる
724:わんにゃん@名無しさん
09/05/24 13:39:32 PBdVnhUN
ご心配ありがとうございます
出てないわけじゃなく少ない感じで
尿の量が少ない・水飲む量が少ない・頻尿
↓
(病院)
↓
尿の量が普通にだいぶ近く・水を飲むように
↓
尿の量が少ない・水は飲んでる・頻尿でもない
っていう感じですね。
治ってる途中っていうなら安心なのですが悪化してないかと心配で…
どっちにしろ経過をみてもらう意味もありますし
明日には病院に行ってこようと思います。
725:わんにゃん@名無しさん
09/05/27 14:53:53 mpWBF1G8
尿路結石になりやすい猫なんですが、ヨーグルトを与えて大丈夫でしょうか?
水を飲まない時も、
ヨーグルトの上澄み液ならば飲んでくれるんですよね
726:わんにゃん@名無しさん
09/05/27 16:22:38 jafy+1sw
ホエー猫
727:わんにゃん@名無しさん
09/05/28 08:04:34 3xS3DyMc
>>725
うろおぼえだけど、だいぶ前の「猫の気持ち」に
ヨーグルトは腎臓などに疾患のある猫はだめだとかいてあったよ
728:わんにゃん@名無しさん
09/05/28 21:51:51 8SyzWYCw
>>725
ホエイはとりすぎると腎臓にも負担だし
何よりカルシウムが豊富なのでシュウ酸カルシウム結石になりやすくなるよ。
マグネシウム制限してるなら尚更危険。乳製品や煮干しは控えた方がいい。
水分とらせるなら、普通にスープタイプのウェットをお湯で倍以上にわるとか
いなばのホタテシリーズみたいな香りの強いウェットを絞ってお湯で割ってあげては。
一般的に猫は冷たい水よりぬるま湯の方を好むのでその辺りも考慮して。
729:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 01:08:58 baobcOfc
うちは雑草のスギナを食べたがるんです。
リード付けて庭に出すと、必死で探してます。
尿路疾患に良い薬効でもあれば、嬉しいんだけど。
スギナは消化されずに、そのまま●に出てますが、やっぱり草は食べさせないほうがいいですよね?
730:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 08:32:32 lvfTW98J
医者じゃないんでわかんないけど、多分よくない
スレ内でもそういう意見のが多い <草
731:わんにゃん@名無しさん
09/05/31 23:18:50 uQJ+HFzu
うちも先々週からまた具合が悪くなり再通院。
再び結晶が出来ているので、何食べさせてるの?と医者に言われた。
基本c/dやD'sケアをあげてたが、その他に食べた物と言えば
・食べ終わったかつおぶしの空の袋にカリカリいれて匂いをうつして食べさせる
・ペット用牛乳を3ヶ月に一回ほど
・猫草を週に1回ほど
・それでも食べない時カリカリ8:缶詰(一般食)1:鳥の茹で汁:1 ほぼ2日に1回
とメモして渡したら「かつおぶしは空の袋ならおk」「乳製品は禁止」
「猫草は、消化する前に吐くからたまにならおk」「茹で汁もおk」
との事。あくまでうちの通院してるお医者さんは、だけどね。
732:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 13:01:58 11pdCGy5
尿が少ない&頻尿ってことで病院で診てもらったら
膀胱炎になってて、結石にはなってないけど細かい結晶があるってことで
ロイヤルカナンのスターターを勧められ、食べさせ続けてそろそろ1週間
おしっこの量が少ないまま大して変わってない感じなんだけど
これって相談したほうがいいですかね?
それとも効いてくるまでもっとかかるもんなんでしょうか?
733:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 16:00:18 pzrbCZL5
膀胱炎の薬は貰った?頻尿は治まってるのかな?
治療食は長期にわたって与えて良い物では.無いから
週一くらいで尿検査した方がいいと思うよ
734:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 16:37:40 11pdCGy5
>>733
とりあえず症状は軽そうだからっていうことで
膀胱炎の薬自体は当日注射を打ってもらったくらいです。
頻尿の回数も尿の量も
「治ってきたような…変わってないような…?」といった具合で
とりあえず様子を見てこまめに尿検査だけでも受けて来ます。
735:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 17:46:58 pzrbCZL5
うちの子も気温が不安定だったりするとすぐ膀胱炎になるんだけど
薬を貰って与えれば2,3日で頻尿なんかの症状はでなくなる
未だに短期間で何度も出入りするような頻尿ならば
獣医さんに相談するべきだと思うよ
736:わんにゃん@名無しさん
09/06/05 20:46:07 S12EYGkk
今3歳の♂猫です
一度結石になり尿が出なくなってから病院の処方薬とロイヤルカナンのスターターを与えました
それで尿は問題なく出るようになった為ペーハーコントロール2に変えて今2ヶ月目です
先生はロイヤルカナンは高いけど療養食だしこれを食べていれば安心と言ってますが
ネットでの評判を見る限り、大丈夫派とロイカナは危険派で意見が分かれてるので不安になってます
掛かりつけの病院にはロイヤルカナンしか取り扱っていない為か他メーカーとの比較等は一切ありませんでした
これからはずっと寮養食と覚悟は決めていますが、どれを与え続ければ安心できるのか知りたいです
腎臓への負担を考えると、ロイヤルカナンよりヒルズC/dの方が良いのでしょうか?
737:わんにゃん@名無しさん
09/06/05 21:31:55 w60kd5FM
>>736
私のかかりつけの獣医さんは一番成分に信頼が置けるのがやはりヒルズ
次がウォルサム(ロイカナ)とのことでした。
先生曰わく、ヒルズは一番古くからあり、成分規制も厳しいので
獣医の間では信頼性高いそうです。ただ、その分嗜好性が低いとの事。
病院でフード扱ってなくてもヒルズだけは置いてると思ってましたが
置いてない病院もあるんですね。やはり食べてくれないコが多いからかな?
ウォルサムのPhコントロールで心配されてるのは塩分でしょうか。
私も以前気になって聞いてみたら本当に塩分がいけないのは高血圧とのこと。
腎不全で塩分制限するのは高血圧予防のためで、
少しでも塩分をとると腎臓に悪いという訳ではないそうです。
大切なのはナトリウム、マグネシウム、カリウムやカルシウム、リンなどのバランスで
ウォルサムならその辺りはまず間違いないから安心していいですよ、と。
ただ、我が家は膀胱炎の子が十歳だったため、心配なら年も年だから
腎臓サポートをどうぞと勧められ、ウォルサムの腎臓サポートを使ってます。
獣医さん曰わく、Phコントロールは若い猫用の成分バランス、
腎臓サポートは老猫用のバランスになってるとか。
かかりつけの獣医さんに時間ある時狙って詳しく聞いてみたら安心できますよ。
738:わんにゃん@名無しさん
09/06/05 23:01:21 ZH9pTmMD
>>736
確かに>>737さんの書いているようにヒルズは嗜好性が低くて食い付きが悪く
なる場合もあるけど、新しく出たフィッシュテイストは評判良いですよ。
ウォルサムはロイヤルカナンになってから使って無かったのですが、pHコント
ロール2なら維持食だからpHコントロール1や0よりは腎臓への負担が低いと
思われます。
どうしても心配なようなら、フードのローテーションも考えて一度c/dを与えて
みるのもいいと思いますけどね。
739:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 04:26:14 nsNf9Oxs
三匹のうち一匹が膀胱炎になり尿結石になりやすいと言われました。一匹だけ治療食は難しいのでロイヤルカナンphコントロール0って尿結石の疑いがない猫も食べても良いのですか?
ロイヤルカナンphコントロール0って一生食べさせて平気なのですか?皆さんだったら何あげますか?
いくつも質問スミマセン。よろしくお願いいたします。
740:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 05:48:25 fDELE82B
>>739さん
家の場合なんですが、家も多頭飼いしていて、一匹だけ尿結晶になった子がいます。
最初1年間位はロイヤルカナンphコントロール2のフィッシュをみんなに与えていました。
(家のかかりつけの獣医さんは長期で他の猫にも与えて大丈夫との事でしたので…)
その後、尿結晶の子の症状が良くなってからは、獣医さんと相談して、維持食のロイヤルカナンのフィメールケアをみんなに与えてます。
あれから再発は一度もありません。
741:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 07:03:22 gH1uwazj
うちなんて、2を7年食べてるが、腎臓とか平気だよ。
742:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 11:48:58 nsNf9Oxs
ありがとうございました。勉強になります。
また質問なのですがロイヤルカナンphコントロール0とロイヤルカナンphコントロール2の違いってなんなのでしょうか?
743:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 16:59:04 416wdtb9
>>742
出来た結石(結晶)を溶かす強さかな。
pHコントロール0>pHコントロール1>pHコントロール2
の順に弱くなっていく。
pHコントロール0は強いから、短期集中的に結石(結晶)を溶かす為にリリース
されたって広告に書いてあったよ。
昔はpHコントロール1で1~3ヶ月かけて溶かして、尿pHが安定したら2に移行
するってのが主だったけど。
744:わんにゃん@名無しさん
09/06/07 00:50:29 ohmR8RBI
猫砂にキラキラしたものが混ざっていました。これが結石なんですね…初めて見ました。
うちには2匹(共に2歳、♂)いるのでどちらの猫か見定めようとしたのですが
夜は2匹とも普通のおしっこだったので判別できませんでした。
この程度ならすぐに病院に行く必要はないのかな?
幸い明日はずっと一緒にいられるので2匹の尿のpHなども調べて
調子が良くなさそうであれば病院に連れて行こうと思います。
こちらのスレもこれから読み勉強させていただきます。ではまた。
745:わんにゃん@名無しさん
09/06/07 01:35:08 MSh082JD
>>742
今もpHコントロール0を短期間で、尿pHが安定したら2に移行。
移行の時期は、獣医師と相談して決める感じ。
0を長期間与えるのは よろしくないって言ってたよ。
746:わんにゃん@名無しさん
09/06/07 02:21:15 KqJA1nkW
>>742
まとめサイトも活用してやってください。
URLリンク(www19.atwiki.jp)
まあ、pHコントロール0、1、2の違いに関しては
現行スレのコピペだけど。>>533>>538-539
747:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 19:15:59 cxqEjoFr
うう。尿石で急性腎不全を経て慢性膀胱炎になってしまった。
チッコは1日3回で量も普通だから大丈夫だと思ったら、潜血が消えない。
何か病院の先生は「元気あるし、このまま付き合っていくしかないかも」だと。
尿検査は2ヶ月に1回やってるんだけど、細菌の種類の特定検査とかやってない。
やった人いますか?
748:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 20:03:04 mXoaWiG9
食べ物が1番の原因ですと言われたけどやっぱそうなの?
749:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 20:26:47 RVYwrm4j
>>748
複数ある原因のひとつに過ぎないんじゃない?
うちは兄弟猫が2匹いて食べてるご飯も水もずっと同じだけど、
片方は今まで一度もFLUTDになったことがないよ。
750:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 21:09:11 s0LMOmnc
>>749
うちも一緒。兄弟2匹いて同じご飯食べてて
片方だけが結石治療現在2回目。片方は健康で丸々してる。
今回2回目の治療で、今まで旧スターター1だったのが
新しく出た0使い始めた。でも最初の2日だけで食べてあとは砂かけ拒否。
缶詰の系統は全て全滅で、最近では1・2 ヒルズc/dすら食べず。
体重激減orzもうどうすりゃいいんだ・・・
俺は治したいだけなんだ、頼む食ってくれ。
751:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 22:52:44 cxqEjoFr
>>750
747です。うちも療法食全拒否った。缶詰に至っては匂いだけで拒否。
ドクターズケアのドライだけ食べたけど、あれは維持食なので石を溶かす効果はないのだ。
仕方なく薬と併用したけど、どうももともと石が出来やすい体質らしく
ドクターズケアだけ食べてても結晶は消えない。
故に潜血は消えず、膀胱炎治療は3ヶ月に及び、それでも治らず慢性化。
どうしよう。漢方とか試してみようかな。
752:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 22:55:53 cxqEjoFr
>>750
747=751です。連投すんません。
うちはどーしても療法食無理だったので、尿を酸化させる薬と普通食で治療したよ。
療法食ほど効果はないけど、食べないとどうしようもないのでやむなく。
753:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 22:57:25 Kq4q6qDr
>>747
レアケースで参考にならないかも知れないけど、ウチの先代猫はストルバイト
の再発3回目の溶解食が終わった後も半月に1回の尿検査をしていたところ、
潜血反応が-~±~+3を行ったりきたりしてました。
潜血反応と同時や前後に頻繁に精子が出ていたので、最終的には未去勢の為
の前立腺炎と言われましたよ。
猫では非常に少ないので、最終診断が出るまで2年ぐらいかかりました。
でも、去勢手術を受けて1ヵ月後に突然亡くなってしまったので、本当に前立腺
炎だったかどうかは不明なままなんですけど・・・
もし未去勢なら前立腺炎を疑うって方向性もあるし、去勢済なら細菌検査をお
願いして行うか、セカンドオピニオンを考えては?
>>748
かかり付けの獣医曰く、猫の体質もあるとの事でした。
>>749さんや>>750さんの猫のように、同じフードや水を摂取していても結石が
出る猫と出ない猫が居ますし。
ただ、水分摂取をよくする猫は結石にはなりにくいかと思います。
>>750
まとめサイトの過去スレにも出てますけど、どうしても療法食がダメなら猫用の
冷凍肉を通販で買う方法もありますよ。
カンガルー肉とか、本来の肉食にすると尿のpHがアルカリに傾いてストルバイト
結晶なら自然溶解するようです。
それと、メチオニンタブは試してみましたか?
それがダメなら、普通のフードを水増しして、それに人間用サプリのメチオニン
を混ぜて与えてみるのも方法かと。
754:750
09/06/09 12:37:02 IKUp0Cn0
食べない・飲まない・隠れる・たまに吐く・しっこ少ないで
さすがにやばいので午前中仕事遅刻して病院つれてった。
腎臓に負担が来てたみたいでBUN/CREが急増してたよ・・・。
まずは石は放置で皮下点滴と注射で腎臓を治して
それから石にかかろう、その後はストルバイトケアではなく
年も年だし(10歳)腎ケアに変えようと言われたよ。
元々腎臓も年相応と言われてたし、このスレは卒業し腎スレに移動orz
食事に関して色々意見くれた皆ありがとう。
今度は腎ケア食と格闘するよ・・・頼む食ってくれ・・・。
>>751 Dr'sケアは食うよね。でも維持食なんだよなorz
>>753 メチオニンタブも最初は食ってたが最近はだめ。
食うもんがないからしぶしぶって感じ。
今は医師と相談の上一般の缶詰に鳥の茹で汁でタプタプにして
食後薬を飲ませ、ついでにゼンラーゼも飲ませてる。
755:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 16:10:55 dQ9Inohw
>>747
ノシ
結晶消えても潜血+が続くこと半年。で、尿の細菌検査した。
けど、細菌は検出されず。
病院内で尿を顕微鏡で見た段階で、細菌チックなのいなかったから、
そうだろうとは思ってたけど、原因を潰すために一応やった。
細かい血液検査もしたけど、結局よくワカランまま。
で現在に至る…。
ちなみに病院は3軒いきましたorz
756:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 19:08:25 vq1reXbd
>>755
レスありがとう!
そっかー。うちのは顕微鏡で見ると、赤血球とピヨピヨ動く細菌が見えるんだよ。
抗生剤を2ヶ月続けても細菌が消えないので詳しい検査をしてほしいんだけどさ。
結晶はないのよね。
私はやりたいんだけど、先生は多分原因分からないだろうから、やっても意味ないよというスタンスのようです。
このまま定期的に尿検査だけってのもスッキリしないし、頼んでみるべきかなあ。
あと漢方は?チョレイトウていうのが膀胱炎に効くって聞いたんですが。
757:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 10:39:39 YaaRX6Ju
うちは半年近く膀胱炎&結石を繰り返してて
その頃かかっていた獣医師には
「一生療法食続けるしかない」って言われたけど、
試しにと行ってみた別の獣医で漢方薬の猪苓湯(ちょれいとう)を処方されて3ヶ月、結石はなくなったよ
まだ漢方薬は飲んでるけどね
ちなみに食事はウェット(総合食)+肉+お粥。
あとビタミンCのサプリもあげてる
758:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 22:04:39 HkGqKlNG
>>757
756です。うちのは昨年から治療中だよ。。。
一旦よくなったと思って安心してたら定期検査で膀胱炎再発。
近所に漢方扱ってる獣医もいないしな。
以前市販のウエットに水混ぜて2日にいっぺん与えてたら(その他はドクターズケアね)
膀胱炎は治ったけど今度は結晶が少し出た。
療法食のウエット食べてくれれば治りそうな気もするんだけど、食べないんだよなー。
生肉とゆで肉も試したけど全く興味示さなかった。
近所に人間用漢方薬局ならあるんだけどな。猫用の特別配合とかあるの?
759:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 23:01:03 twPvUP3v
>>758
757です
漢方は…動物病院だから猫用の配合じゃないかな、と思う
粉薬だけどご飯にかけてやっても問題なく食べてるよ
療法食のウェットは食べないコが多いみたいだね
うちはドライにウェットをぬるま湯で溶いてスープ状にしてあげてたよ
療法食だけでは飽きてきちゃうみたいだったし…
確かに漢方扱ってる獣医師は少ないよね
うちも近くの獣医は全滅
今は車で1時間くらいかけて通ってる…orz
760:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 23:08:46 LHc4exDg
猪苓湯(ちょれいとう)は人間の膀胱炎にも処方されるよね。
ねこさんも服用できるんだー。
でも配合が微妙に違うのかね。
761:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 12:08:30 9JxgClg0
元々原因不明の膀胱炎(細菌無し、結晶無し、レントゲン異常なし)に
年1くらいの頻度でなる現在3歳の♂。
普段から水分を多く摂らせるよう意識して、
1日1回、市販のウェットにささみの茹で汁をシャバシャバになる程度入れて
ついでにその時湯がいたささみも少し割いてトッピングして与えてた。
先日また頻尿と血尿が出てしまったので検尿してもらったところ、
今回は初めてストルバイトも少量検出されてしまった。
そしてその原因の1つとして、ささみ(タンパク質)が良くないと言われたんだけど・・・
ささみとか茹で汁とかって、ストルバイトに良くないのでしょうか?
自分的には予防の意味も含めて意識して与えていたので
ショックだし猫にも申し訳ないしで・・・orz
ちなみに与えていたのは1日ささみ1本の1/8程度でした。
762:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 15:00:09 WoC4YwxW
>761
日本食品標準成分表によると、若鶏ゆでささみ100g中のマグネシウムは32mg。
ささみ1本は約40gだから、>761の猫さんはささみから約1.6mg/日のマグネシウム摂取をしていたことになる。
一方、ロイヤルカナンのpHコントロール2でも、5kgの猫の場合のマグネシウムは54mg/日。
これだけ見ると、ささみによるマグネシウム量は1日の3%程度にしかならない。
あとは市販のウェットの内容や、運動量や、猫さんの体質や病状によると思われるが…
考え方や計算値が間違っていたら遠慮なく指摘してくれ。
763:762
09/06/11 15:05:56 WoC4YwxW
>762とは別に俺も聞きたいことがあったんだw
ロイヤルカナンのpHコントロール、ドライとパウチとトレイがあるらしいんだけど、
パウチとトレイはどう違うんだろう?
健康診断でpHが8も行ってたんで、まだまだ療法食を続けなくちゃならないんだが、
ドライの食いつきが悪くなってきたんで、試しにパウチを与えてみたんだけど、
ちょっとしか食べてくれなかったんだ…
ここでトレイに挑戦していいものか悩んでる。
764:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 15:21:45 xNeEW/Uv
魚や玄米はどうなんだろ。
獣医に内緒であげる訳にはいかないものか
765:762
09/06/11 17:08:36 WoC4YwxW
自前で考え直してみた。
ストルバイトは別段マグネシウムだけが原因じゃないんだった orz
リンで計算してみたが、3%程度。
タンパク質だと6%程度(あくまで概算)。
例えれば人間の塩分摂取目安量が10gだから、この場合10.6g摂取するようなもんだろうか。
ただこれは単純計算だから、要因が重なるとどうなるかわからない。
バランスや体調、タイミングその他で結晶化するものみたいだから。
まあ高血圧の人は6g程度にしろと言われていることから考えると、
寧ろ増えていること自体がよくないと医者は言いたいんじゃないだろうか。
もしそうなら茹で汁くらいはいいんじゃないかな。
あと、もっと運動させるとか、食事以外でも工夫してみるといいかもしれない。
うちはしばらく忙しくて、あまり遊んでやらなかったら、ストレス含めてpHが上がってたよ…
連投&長文すまん。
766:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 17:24:07 l7wQQ20n
>>763
トレイは確かレバーペーストを固めたみたいなヤツだったと思う。
以前あった(もうない?)缶詰と同じ中身かな?
パウチはご存知のようにコロコロ実にとろとろスープ。
栄養成分はそれほど大差なかったと思うので、猫の好きな方で。
うちの猫はどっちも大好きなんだけど、
トレイの方が好きな猫も多いみたいね。
767:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 17:25:54 l7wQQ20n
ごめん、缶詰云々はc/dとごっちゃになってるかも。
768:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 19:15:25 9n5ays3m
>>757
漢方試してみようかな。
飲ませ始めて変化がわかったのってどういうとき?
あと何か副作用とかあった?
自分一度も漢方飲んだことないから想像すらできない。
チョレイトウは苦くないのだろうか。
調べてみたら車で行けそうなところにペット漢方を扱ってる薬局があった!
ちょっと聞いてみる!!
769:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 19:25:48 9n5ays3m
>>764
うち、膀胱炎があまりにも治らないから、ドライフードだけなのがよくないのかもと思って
大匙1ずつ市販ウエット食べさせたことある。
当時は1週間毎に尿検査だったから、何かあればすぐわかると思って。
結果、潜血反応は消えた。
が、結晶が少し発生した。
770:763
09/06/11 19:33:41 P8aqbnJW
>>766
>>767
ありがとう。試してみる勇気が出た!
771:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 10:41:03 qmEhNYQX
>>768
苦くはないよ
ただ、漢方独特の匂いはするけど、うちのは問題なく食べてる
ゆっくり作用するみたいで、すぐには効果らしきものは見られなかった
ただ、それまで療法食で毛艶もわるくてボサボサだった毛並みが目に見えてよくなった
それと本猫が元気になった(寝てばっかり→駆け回って遊びを催促)
効き方だけどうちの場合、ひと月で結晶(砂状)になり、2ヶ月でほとんど見られなくなった
3ヶ月後、エコーで検査もしたけど結晶らしき物は見つからなかった
あと、副作用らしきものは見られなかったよ
ただ、人の漢方で調べてみたら
チョレイトウは身体を冷やす作用があるらしい
なのでうちではたまに羊肉(身体を温める効果がある)をあげてるよ
よくなるといいね
772:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 11:40:41 Qq9/OdUv
>>771
>うちではたまに羊肉(身体を温める効果がある)をあげてるよ
北海道の人?それとも通販で入手できるのかな。
俺は元北海道人だけど、本州じゃまったく羊肉売ってないよ。
773:761
09/06/13 20:00:59 g+r94UFW
>>765
遅くなってすみません、>>761です。
たくさん色々考えてレス下さって本当にありがとうございます。
先生の言い方は、マグネシウムではなく高タンパクが~って感じでした。
自分では、ストルバイトで注意しなければならないのはマグネシウムと言う認識で
避けた方がいい食品としても、かつおぶしやにぼし等と言う知識しかなく
ささみ等の肉類はむしろ、与えても大丈夫と言う風にしか把握していなかったので
先生にそう言われて、驚きと衝撃で一杯でした。
確かに運動不足と、あと、ここ最近、配置している飲み水の減りが少なくなっている気がしていたけど
多少減っていても茹で汁で与えているからきっと大丈夫だろうなどと思っていた所もありました。
もしかしたらささみだけが原因って訳ではなく、全てが重なっていたからなのかもしれません。
現在はpHコントロール2のみを与えて1週ごとに検尿しています。
まだストルバイトは完全に消えてはいないけど、しばらくこれで様子見しています。
長文すいません&ありがとうございました。
774:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 01:27:30 XabQdNJz
>>773
血液検査と尿比重は異常ナシなの?
775:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 09:18:48 DSMs9Pgn
>>772
北海道じゃないよ
うちの近くだとちょっと大き目のスーパーにラム肉なんかが売ってる
でもいつもはネットで生食用を買ってるよ
ググればペット用のも見つかると思う
スーパーのものは加熱した方がいいかも。
776:わんにゃん@名無しさん
09/06/16 19:22:44 iVSA2hPR
>>774
また遅くなってすみません
実は血液検査は、猫自体を病院に連れて行けていないため出来ていません
(キャリーや洗濯ネットになかなか入れられない子なんです・・・)
尿比重は1.051くらいなので高めです
pHも7.0~7.5辺りです
777:わんにゃん@名無しさん
09/06/17 19:29:21 /mIgthkQ
これから暑くなってくるとここの住人減るんだよね・・・。
いいなー。うちの慢性膀胱炎王子も夏くらい心安くすごしてほしいものだ。
778:わんにゃん@名無しさん
09/06/17 22:09:01 GkQgsiiy
>>777
うちの猫はお盆休みの真っ最中におしっこ出なくなったから、
あれから3年経ったけどいまだに暑くなってくると怖いわ。
779:わんにゃん@名無しさん
09/06/17 22:15:53 fHpt2sEn
相談させてください
1歳の雄が頻尿で診て貰ったら膀胱炎(細菌無し、結晶は小さいのがちょっと)と診断され
スターターによる治療を10日間ほどしていたのですが
夕方の寝起きや夜21時頃に尿が少なめかつ頻尿気味で
私が寝てる間にはしっかりやってるらしい(起きると大きめの砂塊が2つくらい)
といった感じなんですが、これって治ってきたって見ていいんでしょうかね?
尿検査で経過をみたいところなのですが
病院の時間と尿のタイミングや私の都合が合わなくて…
780:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 00:09:58 hBUXQ/Ps
ヒルズの缶詰(c/d)マルチケアを食べさせています。
今までは近くの動物病院で正規の値段で買ったものを、問題なく食べていました。
それだとお金と手間がかかるので、楽天で24缶入りの少し安いものがあったので購入したんですが、
今までの正規の値段で買ってたものと明らかに食いつきがちがってなかなか食べてくれません。
食べなくても他のものを出さないで置いておくと、しょうがなく食べる感じで必ず残します。
正規の値段の缶詰とネットでまとめて買った缶詰と中身がちがうことってあるんでしょうか?
種類を間違えて買ったとか賞味期限が古いとかはありません。
781:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 02:29:36 bXdVOHkR
>>780
普通の店で買ったなら、動物病院で買ったものと中身が違うってことはないよ。
ここのスレの住人も楽天とかの割安なところで買ってる人が多いと思うし。
それに確かc/dは獣医ルートでしか扱えないはず(たぶん)。
楽天で売ってる店はほとんど動物病院もやってるところじゃなかったかな。
ところで、c/d マルチケアだけで缶詰は3種類あるよ。
まあ、断言してるから間違えてはいないだろうけどね。
c/d マルチケア同士なら混ぜて与えてもOKだから、
他のパウチなんかを買い足して混ぜてみたり、
水やぬるま湯をちょっと入れてみたり工夫してみるといいかも。
それと猫の食欲自体が落ちてるってことはない?
782:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 18:32:52 zqP8aXX1
あーでもたまに匂いがいつもと違うような…って思う事はあるなあ
美味しくなさそうな匂いっていうか…
ふたあけて美味しそうな匂いするのは食い付きもいいような…
でもごめんよくわからない
783:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 19:05:08 eVxEqz6P
>>761うちのもそんな感じだよ。
最初の1回だけストライバイトで、その後は結晶はなし。
でも去年、剥がれた膀胱の壁だか血だかが詰まって急性腎不全になった。
今は落ち着いてるけど、潜血が治らない慢性膀胱炎とな。
今度漢方試すんだー。つか薬振り掛けたらフード食べるんだろうか。
>>779
初めての膀胱炎ですか?
うちのは頻尿ひどいとき1日40回くらいトイレ行ってましたよ。
1回につき1滴とか2滴とかのときもあった。
膀胱炎なら何かお薬飲ませてるんでしょうか。
結晶ないのにスターターとは不思議な感じもしますが。
お薬飲んでれば大体3~4日で落ち着いてくると思うよ。
784:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 19:08:33 eVxEqz6P
>>>778
783=777です。連投すんません。
思えばうちのも夏休み初日に入院したんだった。水飲んでるのにな。
冬はもちろん、夏も油断ならないニャンズよ。
785:わんにゃん@名無しさん
09/06/19 02:20:02 TATOCEhL
>>783
>>779は2行目に「(細菌無し、結晶は小さいのがちょっと)」って書いてるよー
だからスターターなんじゃないかな?
>>779
尿の状態が改善されてきてるのかどうかは検査してみないと分からないから、
どうしても病院の診療時間とあなたの都合や猫さんの排尿のタイミングが
あわないなら、思い切って1日病院に猫さんを預けてみるのも手だと思う。
786:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 00:33:24 7ngLcQkG
数日前からウチの猫がリビングで最近オシッコするんで、
先日獣医さんに連れて行ったら結石による膀胱炎だと診断された。
で、PHコントロールエサのスターターと、
抗生物質をもらってきたんだ。
で、ここ数日間は抗生物質が効いていたらしく、
リビングでの粗相をしなかったんだけど、
今日外に行って帰ってきたら、また粗相されてた・・・
多分、今朝普段より抗生物質を早めに飲ませちゃったのが
良くなかったんだと思うけど、
抗生物質って大体何時頃にあげればいいのかな?
(普段は10時頃にあげてる。 今日は猫に起こされちゃったんで、
朝7時くらいにあげちゃって・・・)
あと、膀胱炎によるリビング等へのオシッコが癖になっちゃって、
膀胱炎が完治した後も、リビングにオシッコをしちゃう・・・
って事はあるんだろうか?
(抗生物質が効いている間はトイレでしてくれるんだけど、
リビング粗相が癖になったらどうしよう・・・と思って)
787:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 10:33:29 Jn6wyjYQ
>>786
一人暮らしで猫を飼うスレで誘導されてた人かな? 違ったらすみません。
抗生剤は、毎日なるだけ同じ時間に飲ませるのが肝心らしい。
抗生剤が切れてる時間を作らないため、だと思う。
だから、普段10時なら、早起きしても10時ぐらいまで飲ませない方がいいよ。
何時でもいいから、あなたが毎日飲ませられる時間を投薬時間にするのが良いと思う。
粗相癖は……猫次第、なんじゃないかなあ。
抗生剤が効いてれば粗相しないんだったら、不快感なくおしっこできれば
ちゃんとトイレを使ってくれるような気がする。
788:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 11:09:11 TNWqCmy3
>>786
膀胱炎の症状が落ち着くのに大体2~3週間かかると獣医さんに言われました。
うちもそんな感じで時々粗相していて、治ったら粗相もなくなるかと思いきや
臭いがしみついてしまったらしくたまにそこで粗相してしまうようになりました。
完全に臭いを取るようにしたらいいと聞いで掃除しましたが、どうしても少し臭いが残ってしまったようです。
あと膀胱炎が再発しないように療法食を続けています。
また膀胱炎になったら猫も人間も大変だからね。
789:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 18:09:31 WkITUHec
新入り猫
トイレを用意しても毎日毎日部屋の隅でする
それを我慢して数週間、ようやくトイレでしてくれるようになった
そこで新たにもう一部屋開放して自由に行き来できるようにした
そしたら新しい部屋の隅でするようになった・・・(;;
こういう例もあるってことで・・・ ww
790:786
09/06/22 18:43:07 7ngLcQkG
>>787
ありがとう。
そうです、1人暮らしスレから誘導されて来ました。
なるほど、10時~11時頃が多いから、
その間にに飲ませるようにしてみます。
トイレは抗生物質を飲ませたら、
大体トイレでしてくれるようになったので、
様子を見てみようと思います。
>>788
確かに以前粗相したクッションの上に
またしていたので、臭いが残っていたのかもしれません・・・
(今日クッションカバーを洗濯したんですけど、
中のクッション部分は洗えないんですよね・・・)
やっぱり時間がかかるんですね、治るのに。
色々と大変なので、自分も治った後に
獣医さんに相談して療法食の事を聞いてみようと思います。
791:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 19:37:03 itMkS+Xd
>>790
一人では色々心配でしょう。頑張れ。
膀胱炎になると予想もつかない場所でチッチして、しかも随分後まで気づかないこともあるので注意。
ツルッとしたとことかフカッとしたところ、飼い主さんの匂いがするものなどにするみたいよ。
少しでも気持ちよさそうなところならチッチが出るんじゃないかと思うんだろうね。
ネコのチッチは後になればなるほど匂いが出てくるので、クッションの中身はあきらめたほうがいいかもよ。
洗えるものならば重曹とか使って何度も繰り返して洗わないと。
792:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 20:07:27 95wfSolN
前にゴミ用にしこたま溜めたレジ袋をしまい忘れて
なんかワッサワッサ音がするなぁと思ってたらシッコされてた
うまい具合に袋の中だけにされてたけど
793:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 23:12:18 itMkS+Xd
>>792
うち衣装ケースの中にされてた。
どうやらフタがずれていたらしく、しばらく気づかなかった。
ほぼケース1つ全滅したぜ。
794:790
09/06/23 20:27:44 vxwHjxbG
なんか今朝になったら、
リビングでの粗相が凄く増えて、
更に血尿になってた・・・
病院に行って、注射打ってもらいました。
明日もう一度いって、新しい薬を処方してくれるそうです。
何か僕の座椅子をオシッコ場所としてヤケに気に入っちゃったみたいなので、
とりあえずトイレシート買ってきて、敷いておきました。
膀胱炎が治ったら、残念だけど座椅子は処分かなぁ・・・
治った後の粗相癖が凄く心配だけど、
何はともあれ、今は膀胱炎を治さないと・・・
795:わんにゃん@名無しさん
09/06/23 23:34:25 o9wv9Mb3
>>794
うちのケース。
病院行って抗生剤飲ませはじめて1週間位はあちこちでしてました。
でも落ち着いてからは元々のトイレ以外の粗相はありませんよ。
ストルバイト+膀胱炎で
「ここでシッコすると痛い」って思うらしいと目にして、全く違うところにトイレを設置したらそこでするように。
もちろん今は元々あったトイレの位置に戻してます。
早く良くなりますように。
796:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 02:17:10 E4NqXgCE
>>794
粗相は、元々トイレのしつけが出来ていたなら大丈夫だと思う
うちも似たようなことがあったけど、数日続いただけで尿がちゃんと出るようになって血尿も止まった頃にはトイレでしてましたよ
まずは治療をがんばって!
797:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 05:04:47 z739DVWr
うん、猫だって粗相したくてしてるわけじゃないからね
うちも色々な物が犠牲になって、クセになったらどうしようと悩んだけど
正常になってからは一度も粗相してないよ
あと、人間のストレスを察知して猫がストレスを感じる事もあるらしい
なるべく大らかな気持ちで接してみては
早く治ると良いね
798:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 07:42:42 DRg+Z7F7
>>790
治療最初の頃はネコも大変。
あれだけ短時間でトイレに行くなら睡眠時間短いだろうしね。
うちのも1週間ほどはトイレとベッドの往復でグッタリしてたよ。
薬早く効くといいね。
799:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 13:24:01 cwk2qTHv
>>794
昨日の今日で、症状はすぐに落ち着かないと思うけど、頑張って治療
して下さい。
また、トイレシートだけではなく、100円ショップで買えるような大きめの
プラ製食器カゴ(猫が入れる大きさのもの)にペットシートを敷いて、
複数リビングに置いておくのも良いかと。
猫が普段くつろいでいる場所や猫ベットの近くに置いてあげれば、他で
粗相する率も減るし。
膀胱炎が治れば、粗相癖も治まると思いますよ。
800:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 22:48:22 e5MgdlvK
あ~~~~~~
時間外で病院電話でない~~~~~
801:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 23:33:27 IBCqMIDd
>>800
何かあった?
802:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 23:36:57 cwk2qTHv
>>800
留守電に吹き込んでおくと折り返し連絡してくれるとか、無いんですか?
ウチの掛りつけ病院は、時間外はそういうシステムですけど。
もしそういうのがなければ、夜間診療可能な病院をググって探して電話を
掛けまくってみては?
803:わんにゃん@名無しさん
09/06/25 07:24:01 EtZPYBDp
>>800す
一晩開けた。
状態は血尿&おしっこちょぼちょぼ状態なのでたぶん結石。
(全く出ないかと思ったけどちょぼちょぼとは出てるようなのでいくらか安心。)
HPには「急患は時間外でも可能な限り対応します」って書いてあるのに出ね~~~
だいたい水木に休診日集中しすぎなんじゃい
とりあえず朝一に行ってきます。
804:800
09/06/25 19:12:57 EtZPYBDp
行ってきた。
膀胱炎ですた。(尿検査はできなかったが)
ものすごい量のキャットフードのサンプル貰ってきたんだけど、
メーカーはどんだけ納入してんのかね?
805:わんにゃん@名無しさん
09/06/25 20:09:08 +O4iZmFO
>>キャットフード
市販品の結晶対策なんてドングリのせいくらべ、
「FLUTD配慮」と書いてあっても何の足しにもならない、
ほんとに調整されてるのは獣医で出すの処方食だけ、
高い市販品やってても何の予防にもならないよ、と獣医に聞かされて
2000円の○イ○ン○ダイエットから同量500円のキャラットに替えますた(-"-)
806:わんにゃん@名無しさん
09/06/25 22:19:52 Y1ioYFEj
>>804
療法食は特に好き嫌いが出るから、購入前に複数のサンプルで食い付き具合
を見てから買った方が失敗する確立が低くていいと思いますけどね。
しかも療法食は買うとなると高額ですから、失敗するとダメージが大きいし。
膀胱炎、早く治るといいですね。
807:わんにゃん@名無しさん
09/06/26 08:57:06 eiWESWKw
メチオニンタブあげてたら普通に売ってるキャットフードのがいいですかね?
メチオニンが余っててそれ消費したいんだけど
療法食との併用は良くないって読んだような気がするもんで
808:わんにゃん@名無しさん
09/06/26 10:13:36 k7jVY0Ly
>>805
安いエサは粗悪な材料使ってそうで怖い。
809:800
09/06/26 18:20:21 4kNsj9rF
血尿は治ったようだけど、トイレ以外のとこにしやがった。
まだトイレ覚える前にしたことある場所で、臭いが残ってたのかもしれないけど、
「5.トイレ以外でおしっこをする。」ってやつなんだろうか?
それとも抗生物質のシロップ無理矢理飲ませてる仕返し?
810:わんにゃん@名無しさん
09/06/26 18:40:38 T+v0bKkD
>>809
今日病院へ行ってきたばかりならまだ辛いんじゃないの?
そのうちまたトイレでするようになると思うけど
811:わんにゃん@名無しさん
09/06/26 19:50:47 Xe4QyiGV
>>800
仕返しとかでは全くなく、単にそこでチッチしたときに出がよかったとか
トイレと認識してるかだと思う。
薬飲んでてもしばらくはツライから、しそうなところに予めペットシートを敷いたり
洗面器とか置いてみたり(うちはトイレに似た形状のものの中でしていた)。
大変だろうけど怒ってはいけない。
怒ると、チッチをすること自体我慢するようになってしまったり、隠れてするようになるから。
とりあえず1週間は我慢強く。
怒ってはならない。
812:わんにゃん@名無しさん
09/06/27 08:17:27 V68PqjZv
事情により外飼いの猫なんですが、今日尿道が赤くなってるのに気がつきました。外猫なので尿をしてるのは確認できないのですが、餌は元気に食べていますが
尿路疾患だとこのように赤くなるものでしょうか?
URLリンク(www.wazamono.jp)
813:812
09/06/27 08:20:01 V68PqjZv
ちなみに猫は雄で虚勢手術済の猫です。赤いのは尿道ですかね?
814:わんにゃん@名無しさん
09/06/27 08:29:48 uWOJgZfL
害獣飼い悔しいんだろ?w
見てるんだろ害獣飼い一生イジメてやる^^
害獣飼いは非人間
815:わんにゃん@名無しさん
09/06/27 09:20:57 LAEX8kFq
3年前に尿路結石になり、それ以来ずっとヒルズのc/dをあげてます。よく食べて、水もガブガブ飲んでオシッコもちゃんとしてたのですが…。
低塩分バージョンになってからえさを残すようになり、水を飲む量が減り、オシッコもあまりしなくなってしまいました。
塩分が体によくないのはわかりますが、水をガブガブ飲んでくれてるほうがいいです。
どうしたらいいんだろ…このままだとまた結石になりそうで心配です。
816:わんにゃん@名無しさん
09/06/27 12:45:00 O3Vzjjzb
>>815
テンプレ>>3-4やまとめwikiも参考にしてみて。
URLリンク(www19.atwiki.jp) (PC・携帯兼用)
817:800
09/06/27 13:01:13 ZWShFabo
軟便状態。
抗生物質で必要な菌まで死んでしまうのは痛し痒しといったところか。
自然治癒力から考えると必要な菌を温存して体力を回復させる方にウェイトを置いた方がいい気もす。
818:794
09/06/28 06:18:34 1+GnPWH3
近状報告です。
抗生物質とかが効いて、ようやく少し落ち着いてきたみたい。
でも、まだ時たまリビングで粗相する。
昨日あたりから、クシュクシュくしゃみをするようになった。
風邪を引いたかな・・・?
元々小食だから、病院から出たエサを
あまり食べてくれないのが気になるけど、
獣医さんに長期になるから、長い目で・・・と言われました。
最近ちょっと悩んでいるのが「寝かせる場所」。
これまでは一緒にベッドで寝てたけど、
ベッドに粗相されるとかなり困るんで、
リビングに1人で寝かせようか考え中です。
ただ、リビングに簡易猫ベッド的なものを作ると、
そこに粗相するんですよね・・・
(2回ほど試したけど、2回とも粗相された)
で、運が良いのか分からないけど、
今のところ、ウチの猫は僕の寝室で粗相した事は1度も無い・・・
でも発病して以来、粗相されてないからといって、
これ以降もベッドの上や着替えの上に粗相されないとは限らないと思うし。
猫って「ここ/この部屋では粗相しない」とか自分でルール決めるものなのかな?
(あるいはリビングが粗相しやすい部屋なのか?)
それとも単にこれまで運良く粗相されてないだけなのかな?
治るまでリビングのフローリングで寝てもらうべきか悩んじゃって・・・
でも簡易ベッドも無いフローリングだと可愛そうな気もするし・・・
819:わんにゃん@名無しさん
09/06/28 09:20:48 EFqeEC+r
>>818
寝室に1個猫トイレを置いておいたらダメですか?
例えば、ちゃんとした物ではなくて、100円ショップで買えるプラの箱に
ペットシーツ敷いておくとか。
膀胱炎や結石などオシッコの病気になったら、トイレの数を増やすのも
一案だと思いますよ。
820:わんにゃん@名無しさん
09/06/28 22:22:06 MwRnZidN
>>818
猫ちゃん落ち着いてきて良かったですね。
うちの猫も膀胱炎は治ったけどたまに玄関と2階の1室でおしっこします。
が、他の部屋ではしないのでトイレ認定としている所以外ではしないのかなと思いました。
ベッドにされたらかなり大変ですよね。
私もそれを恐れていたけど今の所大丈夫です。
>>819さんの案が良さそうですね。
821:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 21:26:42 9QSGZnL3
このスレを全部読んで、人間用のメチオニンとc/dを併用してもいいとは書いていましたが
人間用のメチオニンとpHコントロール2は併用してあげてもいいんでしょうか?
併用してる方はいらっしゃいますか?教えてください。
822:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 21:41:25 MdurUdqO
>>821
ウチはpHコントロール2と人間用のメチオニンサプリを混ぜてましたよ。
メチオニンタブと一緒に食べている猫も居るし、別に組み合わせてダメでは無い
と思います。
でも、pHコントロールがc/dに比べて食い付きが良すぎるので不安になり、他の
フードも含めた療法食を比較して、結局塩分が一番低いc/dと人間用メチオニン
の組み合わせで落ち着きましたけどね。
823:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 22:17:35 9QSGZnL3
>>822
お答えありがとうございます。
ぜったいにダメってことではないんですね。
私もうちの猫にとっていちばんいい組み合わせを考えて決めたいと思います。
824:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 22:48:27 xYA56V16
旅行中の友人の猫の世話に通って12日目。
今までまったく尿に異常がなかったのに、
今日突然ペットシーツにゴロゴロと透明の結石がありました。
小指の爪の半分くらいの大きさのものが二十個くらい。
血尿もなく、膀胱炎のような頻尿もなく、食欲も元気もあります。
あのきれいで大きい透明の石はほんとに猫の結石なのか、
不思議でなりません。
明日友人が帰ってくるのでその後病院に行くつもりですが、
同じ経験のあるかたがいらっしゃれば、
経験談を教えていただきたいです。
825:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 22:54:24 GhumK/MO
>>824
ちょっと違う物の気がするんだけどうpできないですか
826:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 23:14:50 xYA56V16
>>825
ありがとうございます!
今は友人宅から帰って、自分の家にいるので写真は無理なんです。
写メ撮ってくれば良かったです・・・。
いつもと違ったことをしたとしたら、猫砂を使い切って袋を空にしたことです。
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)
この大玉砂?を使ってるので、粉などはなかったと思うんで、
粉が固まって透明になるっていうのも考えにくい感じです。
827:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 23:21:16 XEDtcwib
どのくらい透明なのかわからないけど、
何かの卵のような気もするな…
828:わんにゃん@名無しさん
09/06/29 23:36:46 0dJMCs5E
>>827
ありがとうございます!
細長くギザギザで、白濁のない透明感のある薄い黄色です。
まさに、顕微鏡で見るストラバイト結晶が超巨大化してそのまま出てきたような…。
あんなに大きくて固くてとんがったものが出てきて血尿じゃないって、ありえないですよね…ため息です。
829:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 01:30:28 bTZuR8el
>>821-822
メチオニンの過剰摂取は尿の酸性化を招くのでよくない場合もあるよ。
FLUTD用の療法食と同時に摂って、それでうまくコントロールできたらいいけど
酸性尿が続くとシュウ酸カルシウム結石の危険性もある。
>>828
ペットシーツの上に結晶ですか。気になりますね。
尿は空気中でアルカリ化が更に進むらしく、出た直後は問題なくても
シーツの上で結晶化してしまった可能性がありますね。
あとは、ペットシーツの中の高分子吸収体が何らかの理由で漏れ出して
水分を含んでゲル化していたとか、かな?でも、それだとギザギザな形には見えないかも?
どっちの推理も苦しいwもし結果が出たら教えてください。
830:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 03:07:12 nCujtcjh
もしかして条虫が尻から出て乾燥した奴じゃないか?
831:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 05:00:10 DdS31QMA
>>830
私も同じこと考えた。
それか何かイタズラして、かじった物のカスとか。
832:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 11:11:06 q9sENBGk
>>828
似たような種類の猫砂を使ってるんだけど、その『結晶』が
「透明感のある薄い黄色」で「小指の爪の半分くらいの大きさ」だったら、
おしっこを何度も通した砂のかけらが落ちただけな気もする。
もしトイレの同じ位置でおしっこする癖のある猫さんなら可能性高いんじゃないかな。
そんな大きな結石がホントにおしっこと一緒に出てたら、状況的に
血尿になってないなんてことはまずないと思う。
いずれにせよ念のため結晶と、未使用の猫砂と、取れたらおしっこも持って
病院に相談してみるのが良いと思うよ。
でも友人の猫なんだったらそれも難しいかな?
833:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 11:29:11 0CpDqAKR
昨日からお騒がせの824です。
皆さん書き込みありがとうございました!
正体がわかりました。
例の大玉猫砂が砕けたものに、オシッコがかかってただけでした…ほんとすいません!!
昨日は丸一日分のオシッコがたまってたので、全部のカケラが薄い黄色に変色しててカケラとは気付かなかったんですが、先ほど行ったら白いままのカケラと両方あったので一目瞭然でした。
私の完全な早とちりで…お騒がせしました&親身に考えていただきありがとうございました!
834:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 11:36:46 0CpDqAKR
>>832
かぶってしまいました、828です。
おっしゃる通りでした!
キャリーバッグや猫砂採取用の未使用のビニール袋まで用意して向かって、
なんのこっちゃでした(;´ω`)
でも猫が元気で何よりでした!
問題は、飼い主の友人が心配したままイタリアから日本までの飛行機に乗ったことです…申し訳ないことをしました。
835:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 12:00:00 1W14jPys
何でもなくて良かったね!
せっかくの旅行中に心配事は可哀相だったけど、
友達が自分の猫に親身になってくれて嬉しいと思うよ。
836:832
09/06/30 12:50:36 q9sENBGk
>>834
あたってましたか。
うちの猫トイレが時々似たような状態になるんでひょっとしてと思ったんだ。
何事もなくてよかった!
>>835さんの言うとおり、ご友人にとって今回のことは、
後日、嬉しい笑い話になると思うよ。
837:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 18:38:11 bLB+RMCi
これ買った(注文した)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
838:わんにゃん@名無しさん
09/06/30 22:43:44 W8K3Sh3F
>>835
>>836
ありがとうございます!
友人も無事に日本について、そろそろ家に着きます。
笑い話で済んで本当に良かったです(^ω^;
皆さんが『結石じゃないと思う』っておっしゃってくれたので、
昨日は安心して眠れました。
本当にありがとうございました♪
839:わんにゃん@名無しさん
09/07/03 00:25:34 hszDkHVs
膀胱炎の愛猫に人間用の猪苓湯を水で溶かして薄めて飲ませてます。
人間用と動物用の猪苓湯は成分違うのかな?
あと漢方は尿アルカリになりませんか?
心配です(>_<)
840:わんにゃん@名無しさん
09/07/03 00:58:12 HNZAgQ+f
>>839
猪苓湯は尿を酸性にするとか言われてるはず。
ただし、漢方だって薬なんだから
自己判断で飲ませる前に獣医に確認するべき。
飲んで状態が悪くなったら大変でしょ?
841:わんにゃん@名無しさん
09/07/05 09:54:05 vFW7hK9O
>>839
うち獣医では漢方やってなかったから、「漢方飲ませていいですか?」て直接聞いたよ。
別に普通にOK出たし。ペット漢方やってるところで経過を詳しく話して、
今まで飲んでた薬(獣医さんの)の処方箋持っていったら調合してくれた。
漢方はそんなすぐに作用が出るものではないみたいだけど、相談した方がいいのは明らかです。
うちのは服用2週間。何となく尿の量が増えてきた気はする。
842:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:15:08 pl3p4P2G
すごく困っています。
半年ぐらい前から猫下部尿路疾患の治療をうけています。
8歳のアメショ♂
ようやく、ロイヤルカナンのphスターターを食べ始めてくれたと思ったら
先日再発。
先生のところからもらってきたヒルズのc/dマルチケアは全く手付かず。
しかたないからスターターを水でふやかしてあげようとしたらそれすらも拒否。
普通の状態でも拒否され、二日間ほどハンスト状態です。
もうどうしたらいいのか。全くわかりません。
843:わんにゃん@名無しさん
09/07/09 23:40:35 NqXDoFxw
>>842
「スターター」は溶解食で、「c/d マルチケア」は維持食。
目的が別々の療法食だけど、
ちゃんと獣医さんの指示に従ってる?
もし獣医さんの指示通りなら、再確認した方がいいかも。
療法食を食べない場合にはいくつか方法があって、
「食べなくても、食べるまで療法食だけ出し続ける」とか
「食べないと元も子もないので、とりあえず普通食と混ぜてみる」とか
いろいろあるみたい。
ただこれも獣医さんに指示を仰いだ方がいいと思うよ。
勝手に普通食与えて悪化させてもいけないし。
844:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 00:14:45 s0EZV21J
>>843 レスありがとう
ちゃんと先生の指示に従ってます。
カリカリよりもウェットのほうがいいからとそれを貰ってきました。
先生たち(たくさん先生がいるけどどの先生も同じコトをいう)の方針では
カリカリよりウェットをという方針らしく二回目の再発時からウェットを進められてきました。
たくさんのウェットの種類からとにかく食べるものをということみたい。
先生が言うには「数ヶ月かけてゴハンをかえる」といわれたけど
全く食べないので数ヶ月ももつわけないし。
ちなみに普通食と混ぜると普通食のカリカリのみ食べて見事にスターターだけを吐き出すという
高等テクニックを披露してくれたのでそれはムリ。
845:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 00:41:35 qLTeKxpV
>>844
うちの場合は、ヒルズは食べなかったけど、スターターのフィッシュテイストならOKでした
スターターのフィッシュテイストの、開封したてのが、うちのネコは、いちばん好きみたいです
phコントロールのシリーズでウエットのだと、ペーストタイプ(トレイ)のは、まったく食べなかったけど、
パウチ(スープの中にブツブツが浸ってる)の、スープだけはOKでした
このスープを舐めてくれるなら、カリカリにスープをかけるとかどうだろう
かつおぶしの匂い付けもやりましたが、うちのは反応イマイチでした
ササミスープもやったけど、駄目でした
自分ではやったことないけど、フードプロセッサーで混ぜる方法とかも、前スレであった
本で読んだのだと、ササミをオーブンでカリカリに焼いて(味付けはしない)、
フードプロセッサーで砕いて、カリカリのふりかけにするってのも、ありました
846:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 01:38:49 WdGzCVty
うちも昨年閉塞おこして溶解食→維持食→普通食まできたところ、今年5月に再び閉塞
この子は普通食はまったくダメな体質らしい
で、溶解食へ戻ったけど全く食べず
仕方なく取った方法は、白身魚だったら食べさせていいという先生のアドバイスと、それでもどうしたも食べなかったら普通食か維持食と合わせて食べさせるように指示をもらいました
その代わり溶解食に切り替わるまではサプリメントと併用することにして、丸1ヶ月かけて完全に切り替えました
どうしても食べないとお医者さんに伝えたら、何らかの知恵をくれないかな?
847:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 09:32:18 kUKSBZJa
>>842
ウェットなら缶(パウチ)ごと湯せんして温めてみたらどうだろう?
ドライもちょっとだけレンジでチンしたら食べる、って話も
聞くんだけど。
848:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 16:45:47 ofztmrgh
水もぬるま湯のが好きな猫多いし、やってみる価値はありそうだね
849:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 18:08:22 gyxslcWK
うちはドライにぬるま湯をおちょこ1杯分くらいいれて半分くらいフニャフニャにさせてから与えてます
850:わんにゃん@名無しさん
09/07/10 21:44:12 s0EZV21J
>>842です。
みんな、色々アイデアありがとう。
キーワードは「ぬるま湯」と思ってc/dをぬるま湯でグチャグチャにして口に近づけたら
空腹で耐え切れなくなったのか食べ始めました。
ほんのちょっとだけですが全く食べなかったときのことを思うと少しだけ前進。
でも、いつまたイヤになるのかと思うとヒヤヒヤです。
851:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 01:49:02 TU99zYtZ
>>850
通常のc/dより若干高めだけど、c/dのフィッシュテイストはウチの猫に
好評ですよ。
機会があれば試して見ては?
852:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 11:42:38 c26lRZHn
ウチの場合、はだけど。
最初はPHコントロール1買う→食べる
↓
良くなったのでPHコントロール2とヒルズc/dとD'sケアストルバイトを買う
どれも食べるが一番食べるのはD'sケア>c/d>PH
美味しいのは子猫食>普通食>維持食>溶解食で
溶解の中ならs/dよりはロイカナの方が食べる子が多いそう。
再発 PHコントロール0買う→全く食べない
↓
コントロール1や2 c/dも食べなくなる
↓
先生から普通食+メチオニンタブでもいいと言われるが
メチオニンも食べない 無理やりゼンラーゼ飲ませる
↓
缶詰は全滅(c/d缶・ロイカナパウチ・ロイカナ缶)
↓
水でしゃばしゃばにした一般缶詰でいいと
(缶詰では溶解作用はないが石を作る事もないので
今ある石は輸液と導尿でナンとか・・・)
ウチの場合4.5kg→3.6kg再発→2.5kg今ココ なので
とにかく食わないと!
・かつおぶしの空容器にカリカリをいれて匂いだけつける
・飼い主の手から与える
・床に一粒ずつ撒く
は結構有効だった。あとは獣医によりけりだけど
・鳥の茹で汁・魚の茹で汁 身もふりかけ程度に少しならOK
あと腎不全の猫には有名なサイトだけど
食べさせたい!には有効なページ↓
URLリンク(www.gyaos-kingdom.com)
ちなみに一番下の成分表、結石にはリンとマグネシウムの制限ね。
なので乾物と乳製品は厳禁。(かつおぶしはあくまで匂いのみ)
853:わんにゃん@名無しさん
09/07/11 11:54:20 c26lRZHn
続き 長くてスマソ 知ってると思うが
PHコントロール0とヒルズs/dが溶解食(急いで溶かしたい!)
PHコントロール1も溶解(ゆっくり)
PHコントロール2とヒルズc/dとD'sケアストルバイトは維持食
メチオニンタブ(ロイカナ)とゼンラーゼはあくまでサプリメント
ただしタブの方は結石にも少し配慮されてるが
ゼンラーゼはPHを中性にする、ってだけだ。
全然食べないかと思うと、数日経ったら(もう忘れた?)
食べたりする気まぐれが猫らしいから
1回食べなかったからもうこれは食べない!と思わずに
でも開封した物は保存に注意して。それも↑のサイトで見てみろ。
みんながんばろうぜ。
854:わんにゃん@名無しさん
09/07/15 00:01:33 WSiUeAj7
あー。何か暑くなってやっぱり住人減ってきたね。
ちょっと羨ましい…(涙)。
うちの王子は普段ドクターズケアですすが、水分摂らせるために
2日に1回、水ジャブジャブにした大匙1の一般食ウエットを食べさせたら
結晶できた。これはもう体質だもんな。
今漢方生活3週間目。何となく毛艶がよくなったような。
あとチッコの色が明るくなったので聞いてみたら、薬の作用らしい。そんなもの?
説明では、人間でもビタミンCとかを摂ったために尿の色が変わる人がいるような感じだそう。
855:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 02:53:13 8ycBdFHQ
>>821-823
療養食とサプリを同時に与えるのはタブー。
どっちかにすること。
みんな猫トイレはいつも清潔な状態にしてる?
基本、猫が入ったらすぐに掃除することが大事なんだが。
とにかくストレスが万病の元。
856:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 07:18:50 eWA+eipK
>>855
>療養食とサプリを同時に与えるのはタブー。
勝手に補足というか…
治療食を食べてくれなくて仕方なく維持食と混ぜて与えた時はサプリと同時だった
その後、完璧に治療食に切り替わっても1週間位はサプリも与え、治療食のみで溶かし出せると判断した時、サプリ終了だった
イレギュラーかもしれないけど、タイミングによっては治療食や維持食と同時進行する場合もある
857:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 11:19:32 iHvBSne3
うちの猫(6歳オス)が、さっき5分くらいの間に3回トイレに入っていたのですが
何も出ていないようです…。
ただ、鳴いたり具合が悪そうな様子もなく、
その後は普通にのんびりゴロゴロ過ごしています。
(最後にトイレに入ってから1時間くらい経ちました)
しばらく様子を見ていても大丈夫でしょうか?
こういうことは初めてなので良くわからなくて・・・
858:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 11:58:39 rqJiDEon
>>857
おしっこの姿勢でトイレに入ってましたか?
もしかしたら尿閉塞を起こしてる可能性がありますよ
尿閉塞だったらあまり長く様子見しない方がいいです
でも、1時間あいてるならどうなんだろうな
うちの場合は、ほんっとに頻繁にトイレ入ってたからすぐに判断ついたけどなぁ
859:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 12:02:13 nfzm3eXz
尿閉塞って頻尿になるの?
860:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 12:12:54 rqJiDEon
頻尿の逆で出なくなる
結石(ストルバイト)が尿管にくっついて栓をしちゃう
尿意はあるのに出ないから何度もトイレにはいってしゃがむ
少しずつでも出てれば閉塞ではないけど、少しずつしか出ないなら膀胱炎かもしれないよ
861:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 12:16:06 RwDJHRrk
>>855、>>856
OKと書いてあったり、タブーと書いてあったり、療法食、治療食、維持食・・・。
なんかいろいろ混乱してしまうんですが、
維持食→ロイヤルカナンのpHコントロール2 やヒルズ の c/d マルチケア
治療食→ロイヤルカナンのpHコントロール1スターター
療法食→維持食治療食、両方
こういう認識でいいですか?
人間用メチオニンを与えたい場合は、市販のウェットやドライ(スーパーで売ってるいるようなもの)
を与えればいいんでしょうか?
うちの猫は、ロイヤルカナンのpHコントロール2 やヒルズ の c/d マルチケアのドライを
まったく食べないことはないんですが毎日少ししか食べず(ウェットはまったく食べません)、
どんどん痩せてきたのできたので、市販の缶詰を食べさせたいんです。
市販の缶詰+人間用メチオニンを与える場合は、pHコントロール2 やヒルズ の c/d のドライは
与えないほうがいいんでしょうか?
その場合、市販のドライは食べさせていいんでしょうか?
862:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 12:19:26 iHvBSne3
>>858さん
レスありがとうございます!
その瞬間は見ていないのですが、
砂をかく様子から、たぶんおしっこ姿勢だと思います。
その後、あいかわらず陰部をなめたりすることも一切なく
お腹出してまったり寝ています。
この状況はどうしたものかと…
とりあえずもう少し様子を見てみます。
863:856
09/07/16 12:28:58 rqJiDEon
>>861
フードに関しては病院の指示を仰いだ方がいいと思いますよ
うちも食べなかったけど、最初は市販のフードに治療食を少しずつまぜて+サプリメント→治療食に切り替え→維持食
再発して、856に書いたように維持食に治療食+サプリメント→治療食に切り替え→今維持食
どうしても食べないって時は白身魚ならボイルして食べさせていいと言われ、それも併用しました
864:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 15:45:02 8ycBdFHQ
一口に動物病院と言っても獣医にとってフードは専門外。
獣医学の講義でもペットのフードなんてあまり時間割かないし。
飼い主さんも勉強しましょう。
療法食(治療食も維持食も)の臨床データは学会で効果を認められたもの
なのでそのバランスを崩すような余計なサプリはダメです。
通常、猫は具合が悪いことを訴えません。むしろ隠します。
おしっこ出ないことが認められたらすぐに病院へいきましょう。
遅くなると命取りになりますよ。
具合が悪い様子が目に見えてわかるようになったら死ぬ直前と
覚えておきましょう。
865:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 17:57:35 RwDJHRrk
>>864
>人間用メチオニンを与えたい場合は、市販のウェットやドライ(スーパーで売ってるいるようなもの)
>を与えればいいんでしょうか?
これを教えていただけませんか?
866:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 18:29:25 x+d+dKGL
>>855
>療養食とサプリを同時に与えるのはタブー。
なかなかphが戻らない時に医者に併用するよう言われたよ
猫の状態にもよるだろうから絶対ダメってことは無いと思う
867:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 18:47:29 5g0g/BkV
>>857>>862
様子見してないですぐに病院に連れて行った方がいいと思う。
それでなんともなかったとしても「よかったね」で終わるけど、
最悪の場合は尿毒症で死んじゃうからね。
また、たとえば今晩おしっこしてたとしても、
5分間に3回トイレに入って何もしてなかったことがあるのなら
やっぱりどこか悪い可能性があるから、早めに病院で診てもらうことをおすすめ。
868:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 18:50:22 NX56fho9
>>865
864は飼い主に勉強せよといってるんじゃない?
869:わんにゃん@名無しさん
09/07/16 23:49:34 8ycBdFHQ
>>865
その人間用メチオニンは猫に与えても問題なくその効果が得られるものですか?
それが断定できれば通常の食事にプラスして与えてもいいと思いますが。
人間の体重の10分の一なことをお忘れなく。
ただ、獣医から処方食が出てるならしばらくはそれだけ与えるのが
いい気がしますよ。
>>866
焦らない方がいいですよ。なかなかPHが戻らないとは何日間の話ですか?
アルカリ性が出たとしてもおしっこが出てるならまずは様子見していいと
思いますが。ダブルで与えて即効性を期待したら猫ちゃんの体がびっくりして
しまいますよ。しばらくは検査の数値に影響が大きく出るでしょうし。
まぁ自分の猫のこと、すべては飼い主の責任と判断ですがね。
870:857,862
09/07/17 14:32:27 awPKoCUy
>>867さん
結局、その後まったくいつも通りに過ごしていたので
そのまま様子を見てしまいました。
(おしっこも普通にしていました)
でも、昨日の動きはやっぱり気になるので
健康診断も兼ねて病院に連れて行きます。
ありがとうございました。
871:わんにゃん@名無しさん
09/07/18 00:53:48 kmvmZ1nd
>>865
あくまでも、個人的な経験、と言う事で・・・
最初はメチオニンタブを食べてくれてたのが食べなくなり、人間用のメチオニンで余計な添加物
が入って無いアメリカ製のサプリをネットで購入してました。
一番使っていたのがコレ→URLリンク(www.rakuten.co.jp)
形状がカプセルなので、外して粉末だけにしてウエットに混ぜてました。
味や匂いが無いので、ウエットに混ぜても気にせず食べてくれました。
一日の分量(mg)は、メチオニンタブの注意書を参考に少し少なめで与えてました。
あと、通っていた病院で相談しながらですが、ドライのc/dとメチオニンを入れたウエットを同時
に与えてましたよ。
c/dオンリーだと尿pHが高めのままで再発もしましたが、人間用のメチオニンを同時に与えて
ようやく尿phが6.5前後に落ち着きました。
ただし、やはり何かあっては困るので、併用し始めて1年間は月2回の尿検査と月1回の診察
をかかさず受け、半年に1回の血液検査もしてましたが、特に問題は起きませんでした。
残念ながら、FLUTDの持病持ちの猫は結石とは別の原因で亡くなってしまいましたが、人間
用のメチオニンを与える事で尿pHが安定した(メチオニンを止めると途端にpHが高くなる)のを
考えると、併用の食事は我が家の猫の体質に合っていたんだと思います。
猫の体質が関わる疾患なので、>>863さんの書いているように、人間用のメチオニンを与える
のも、病院で相談して検査等の猫の様子をみながらがいいかと思いますけどね。
872:わんにゃん@名無しさん
09/07/19 04:13:40 ZovnR9ig
>>871
詳しくありがとうございます。
参考にしていろいろ考えたいと思います。
873:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 00:37:20 H/kfq+te
>>871
薬もサプリメントも体内で吸収されると、肝臓で処理され血液中をめぐり、
必要量のみが利用され不必要な部分は腎臓から排泄されます。
よって、過剰摂取は、肝臓や腎臓に必要以上の働きを強いることになります。
療養食に追加したサプリは過剰かと思われます。
なくなった猫さんの疾患は何でしたか?
尿を酸性にすることばかりにこだわらず、健康面すべてに気をつけましょう。
874:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 19:56:11 zfRxrh3V
>>837さん
871ですが、亡くなったのは別に過剰摂取とかの原因ではありませんよ。
それに血液検査も半年に1回していて、亡くなる直前にも検査をしており、その
時も肝臓と腎臓の問題は一切ありませんでした。
>>873さんはペット医療関係者か何かですか?
持病持ちの飼い主は、普通その疾患だけでなく、他の事まで気を回して健康
管理に対しては普通の飼い主よりも神経質になってますよ。
テンプレにあるようなナトリウム量の計算とかのメンドクサイ事も、食事管理や
下部尿路疾患の些細な情報も一生懸命探したりしているんです。
少なくとも、私は個人的経験として書いているのでこの方法がベストだったか
どうかは不明ですし、下部尿路疾患は猫自体の体質もあるので私のように
人間用サプリを与えるのが良いか悪いか分かりませんし、推奨もしません。
それに、きちんと病院で相談しながらの治療で、結果が出た方法が維持食と
人間用サプリの併用だったので、その方法を継続したまでです。
まるで、何も配慮せずに人間用サプリを与えて、それが原因で亡くなったかの
ような不愉快な書き方は控えるべきでは?
もし、ペット医療に関わる人であるなら、もう少し相手を配慮した物言いをした
方が良いと思いますよ。
875:わんにゃん@名無しさん
09/07/22 21:22:46 mXlte2tM
だね 。
>>871を読んでも分かるけど、病院と相談しつつだし。
猫の個体差にも言及してる。
あくまでも、一つの事例として書いてくれているのは、十分に分かることではないかな?
このスレで色んなケース、対処方を知りたくて見てるんだ。
だから>>871の様な情報も助かる。
こういうケースもあると、かかり付けの獣医師に相談できるからね。
>>873は、冷静にレスを読んだのかな。
こういう返レスが嫌で、書いてくれる人がいなくなるのが、困るよ。
876:873
09/07/22 23:16:30 H/kfq+te
なんか知らんが「不愉快」とか「返レスが嫌」とかって
どんだけ被害者意識強いんだ?
なんでも他人のせいにするような飼い主の典型だよ。
>>874
私が医療関係者であろうとなかろうと、接客でモノを言ってるわけではないので
あしからず。
あなたの意見に別の見解から意見を書いただけですよ。
>>875
感情的になっているようですが、
反対のレスを読むのが嫌?それこそ書く人いなくなるんじゃないの。
いずれにしても参考にするしないは個人の判断。おすすめの情報もあれば
別の意見だって当然ある。
それで最終的に決めるのは飼い主でしょ。
2chに左右される知識や判断力もどうかと思いますがね。
情報に振り回され過ぎてる証拠だよ。
877:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 00:23:37 tejJmdCL
感情的なのは>>876の方
スレ荒らすみたいなケンカ腰の書き込みが過去スレでもあって「もうココには来ないとかって言ってた人と同じ人か?
あの時もそうだったけど、上から目線で一体ナニサマのつもりだ?
ココはオシッコの病気持った猫を飼って苦労してる飼い主のスレなんだし、荒らすだけなら他に逝け
878:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 00:27:16 kZGC1BjL
>2chに左右される知識や判断力もどうかと思いますがね。
2chにレスつけている人が、2chのレスを読みながら考える人を批判って矛盾してませんかぃ?w
879:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 00:34:37 nfSdHv2R
どっちもどっちだ。どっちも悪いしどっちも悪くない。
でもこれ以上つづけるとただの揚げ足取りになって
無意味にレスが流れるからやめてね。
880:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 00:51:02 qqrumeN3
どっちもどっちじゃないよ。
>>871のようなレスは具体的で結果もあってすごく参考になるけど、
>>873がしたレスは、ただダメだっていうだけで,
食べなくて困ってる時に結局どうしたら一番いいのか分かりにくく、
偉そうなだけでまったく参考になるようなこと書いてない。
881:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 01:05:20 AmkZogtz
>>880
ちがう。参考になるとかならないとかそういうことじゃない。
871もそのまま普通に「違う」とだけ言えばいいのに
「不愉快」とか余計なこと言い始めるし、
873もそれに対して煽りみたいなことを始めちゃうから
どっちもどっちってこと。
882:871
09/07/23 01:13:38 mFNGzkhW
すみません、お騒がせしました。
私も前猫の下部尿路疾患でかなり神経質になってて、最後の手段で
人間用のサプリを与えてたのですが、参考までに書いた事が>>873さん
のレスでまるでそれが原因で亡くなったかのように書かれて腹立たしく
思ってしまったもので・・・
(実際にサプリの過剰摂取で亡くなったのでは無いので、ご安心を)
スレ汚し、失礼しました<(_ _)>
883:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 01:31:29 NHDEbdNA
治療方法については置いといて…
猫を亡くした経験のある人も多いのでは?
亡くなった後で、早く病気になかったか?とか、治療はただしかったか?とか、既に散々自分を責めたり落ち込んだりしながら葛藤していきますよね?
その死の原因を、質問してる点と結びつけてダメ出しをするのはやっぱよくないと思うんですよ
って、のんびり書いてるうちに871さんのレスがあったので、おいらもこれをラストにこの件はおしまいにします
884:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 01:32:58 41hUuLpS
ずっとスレ読んできました。①
今日からこちら側の猫になってしまいました。
うちの雄猫たぶん五歳くらい(去年迷いこんできて保護して一年くらい。元々飼い猫らしく去勢していて首輪してました)
春くらいからトイレに行く回数増えておしっこはでていたので便秘と思ってました。今日うんちしても何回も行くので、しかもおしっこ全然しなくて(12時間くらい)急に具合悪そうになり腰をうかして固まったまま。
慌て病院行くと膀胱パンパンでエコー見たら石がありますとのこと。カテーテルして尿をだしてもらったんですが1日遅かったら最悪の事態になってたとのこと。ずっと気にして見てたのに勘違いしていて胸が痛いです。
885:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 01:45:20 41hUuLpS
②
病院から帰ってきて三回トイレ行っておしっこは小指大→親指大→普通のおしっこ弱くらいになりました。
まったくおしっこ出てなかった状態からこれくらいなら大丈夫ですかね?
まだトイレは長く時間は4分くらいかかりますが膀胱炎も併発していたと言われました。
すぐに治るものではないんですよね?
病院から買ったコントロール食をあげて少しずつ食べます。抗生物質を10日分処方されてます。
あと病院連れて行った後、異常にビクッとして部屋にあるものに反応して瞳が真ん丸になって緊張しています。
ストレスでまた病状悪くならないのかなと。
後、まだ水を飲みませんのでスポイドで二回ほどあげましたが緊張しているのでそれにもビクッとします。
緊張和らぐまでスポイドでやらない方がいいでしょうか?
こういう緊張状態になってますので心配です。
長文すいません。
886:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 01:55:59 41hUuLpS
連レスすいません。
後、トイレに行く回数多くなった時に
決まって餌は銀のすぷーんを大量に食べていました。
因果関係はわかりませんので書き込みも迷いましたが
うちの猫はそうでした。
887:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 01:58:53 SYRfv/yi
>>884
お疲れさまでした
そんなに悲観的にならないでくださいね
結果、最悪の事態にならなかったのだから!
でも、閉塞おこした後しばらくは再発しやすいと獣医に言われました
尿が出てるか、しばらく様子みてあげた方がいいでしょう
水は、自分で飲むようになると思いますよ
今日は猫ちゃんも疲れてるでしょうから884さん共々ゆっくり休めますように
うちの小僧も5歳
昨年閉塞を起こし、今年ふたたび閉塞
維持食から、少しずつ一般のフードに切り替えつつあるタイミングでした
小僧は結石が出来やすい体質だそうです
なので今後はずーっと維持食です
今年の閉塞の時にはひどい膀胱炎で、しばらくは血尿でした
でも今は元気!(今、鼻息たてて寝てますw)
おしっこもちゃんとしてます
治癒には時間がかかる病気ですから、焦らずお互いがんばりましょう!
888:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 02:09:15 XRLKoyNy
>>884-885
お疲れさまです。猫さん、最悪の事態になる前に対処できてよかったですね。
病院へ行った時の緊張が続いているなら、なるだけそっとしておいてあげてください。
スポイトで水を飲ませるのも、嫌がるなら無理にはしない方が良いと思います。
緊張してトイレを我慢したりしたら、そちらの方が猫には良くないと思うので。
水を飲ませる工夫は、ここのまとめサイトにもあるので参考にしてください。
色々ご心配でしょうが頑張って下さい。猫さんが早く良くなりますように。
889:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 02:17:38 62l4gwuW
URLリンク(megaview.jp)
890:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 02:45:17 twtnVyLd
>>877
↑この人が一番感情的な件w
891:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 03:02:00 gSkt+dpa
F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 まとめサイト
URLリンク(www19.atwiki.jp)
892:わんにゃん@名無しさん
09/07/23 05:01:40 41hUuLpS
>>884です
いろんなご助言ありがとうございました。
やっぱりストレスも怖いので様子みながら水をあげたり根気よく経過を見なければならないということですね。がんばります。
それはそうとさっき私が寝ていて起きたら猫が居なかったのでトイレ見に行ったら居たんですが今度はおしっこがでていませんでした。前にも書いたようにおしっこは病院後出ていたのに今度はでてないとはどういうことでしょうか?
閉塞起こして治療したらおしっこ出たり出なかったりとまちまちになるんでしょうか?
それともまた悪化しはじめ?
ホッとしていただけに泣きたい…。
誰かご助言よろしくお願いいたします。