09/02/19 00:29:03 1SbSa64T
>>532.533
うちも気になってかかりつけの獣医さんに聞いてみた。
スターター0 & ヒルズs/d
溶解作用強し ナトリウム強い為、処方期間を限定せよ(上限:3ヶ月)
自己判断の使用は禁止 スターター0は緊急性を要する場合に使用
猫の好き嫌いが別れる
スターター1
溶解作用アリ ↑のように期間限定の必要はないが
ナトリウムは高めなので長期使用は要相談
スターター2 & ヒルズc/d & Dr’sケアストルバイト用
溶解作用なし 維持食なので長期使用可能
味も種類も多いので選択肢が多い 猫も食べやすい様子
ついで:メチオニンタブ 上記の療法食を食べない子に。
維持食+タブで何とか食べて貰うようにする
療法食が食べられる子はメチオニンタブを食べる必要はなし
うちの獣医さんの言葉です。他の病院によっては意見は違うかも。
539:わんにゃん@名無しさん
09/02/19 18:05:45 jj+K53QD
pHコントロール0(ゼロ)。
ナトリウム値は1や2と変わんないよ。>>6の計算がかなり正確。
いずれもヒルズのよりずいぶん高いけどね。
あと、どのグレードも給餌期間は限定されておらず、ずーっと食べてても大丈夫だって
ロイヤルカナンベテリナリーダイエットに聞きました。
個人的には、高ナトリウム食を続けるのには抵抗があるけども。
540:わんにゃん@名無しさん
09/02/20 21:43:20 nkEr2lhr
各国のロイヤルカナンのラインナップをみてみると
フランス URLリンク(www.royalcanin.fr)
アメリカ URLリンク(www.royalcanin.us)
イギリス URLリンク(www.royalcanin.co.uk)
ドイツ URLリンク(www.royal-canin.de)
ん~、上を見る限り、尿路疾患用のドライを3種類出しているところはないよね。
どういうわけなんだろう?
541:わんにゃん@名無しさん
09/02/22 20:32:12 Zg+Oljxw
病院でうっかり聞き忘れてしまったので教えて下さい
尿採取用に針のない注射器を貰ってきたんですが
どのくらいの量採ればいいんでしょうか?
542:わんにゃん@名無しさん
09/02/22 20:46:13 JslZA0tR
えええええ?!
素人がそんな注射器で採尿していいもんなの?
うちの病院だとスポイトと試験管渡されるよ
んでうちではネコがトイレ入ってオシッコする後ろから試験管で採取してる。
スポイトはいつも無駄になってるんだけど…。
543:わんにゃん@名無しさん
09/02/22 21:21:21 STCBVOPU
ウロキャッチャーもらえ
544:わんにゃん@名無しさん
09/02/22 21:36:46 Zg+Oljxw
>>542
病院によって道具も違うんですねー
でもやり方としては同じような感じで
オシッコしたら何かの容器でキャッチして
それを注射器で吸い取って持ってくるように言われました
>>542さんはどのくらい持って行きました?
うちのは少ししかオシッコ出ないんで
早めに病院に持って行くにしても少量しか採れないと思うんですよ
少量でも大丈夫なんですかね?
545:わんにゃん@名無しさん
09/02/22 21:43:56 Zg+Oljxw
>>543
ググってみました
これなら簡単そうですね
明日やってみて無理そうなら病院で相談してみます
ありがとうございました
546:わんにゃん@名無しさん
09/02/22 23:22:44 JslZA0tR
>>545
ごめん、注射器みたいなの直接尿道入れて採尿するのかと勘違いしてた、
うちでは試験管の半分くらい採尿してるよ
547:わんにゃん@名無しさん
09/02/24 22:22:09 UcU9Fhju
最近家の中がゴタゴタしてて、猫がストレスで落ち着いてたけど再発するんじゃないかと心配。
気のせいかもしれないけど猫も落ち着きがない様子で。
548:わんにゃん@名無しさん
09/02/26 03:34:55 0QvMvHR/
病院へ持っていく尿の量、小さじ2杯弱しか採れなかったときに
電話して聞いたら、それでも一応はOKだったことがあります。
混じり物(砂や埃)のない状態で、最初から終わりまで採って、
その中から試験管に3分の1~半分位あれば、
検査するには一番いいとも言ってみえましたが。
>>547
ゴタゴタの中身はわからずとも、お気持ちよくわかります。
再発しないことをお祈りします。
うちの猫(去勢オス・7歳半)は膀胱炎になってから4年目、
再発しそうになっては投薬ですぐ正常値に戻ると言った状態を
年に数回繰り返してます。現在回復途中で週末に再検査……。
家の中を修繕する予定があるけれど、猫の体調のよい時にと待機して
もらってます。大工さんは猫好きで良い人なんだけどなぁ。
それから、
家庭内で諍い(一時的冷戦状態)が起きたとき、猫がひどく神経質に
なってしまい、これではイカンと慌てて仲直りしたことがありまーす。
549:わんにゃん@名無しさん
09/02/26 04:14:34 Ky3SnbZ0
病院で尿のpHを月一回位自宅でやると早期発見できるので、できればやって下さい。
と、言われたが試験紙?はどこに売ってるのか、教えてもらえませんか?
550:わんにゃん@名無しさん
09/02/26 06:38:39 RxpslBjb
>>430
>>431
>>432
このあたりが探してください。
ちなみに私は楽天で買ってる。
551:わんにゃん@名無しさん
09/02/26 06:49:48 RxpslBjb
ごめん。
この辺り「で」探してください。の間違いだよ。
リトマス試験紙じゃないけど、今月は猫の日があったらphの砂+phのカリカリ4キロで5000円とか楽天にあったよ。
552:わんにゃん@名無しさん
09/02/26 13:28:26 Ky3SnbZ0
ありがとうございます。
探してみます。結石ができると大変ですね。
553:わんにゃん@名無しさん
09/02/27 01:01:16 brI587b5
採尿ですが、私の行っている病院も小さい注射器を渡されるだけです。
猫の尿を受けるのに、いろんな容器で苦労しましたが、今は100円ショップのフラスチックの中華レンゲで落ち着きました。
100円で5本~10本くらい入っています。
本物の陶器の中華レンゲと違い厚みが無いので、ちょうどいい感じです。
554:わんにゃん@名無しさん
09/03/03 14:08:22 PE9+e91f
うちはデオトイレ使用なので、下のトレーのトイレシーツに
サランラップを敷いてスポイトでとる。
今まではトイレ四隅のうち、お気に入りの一隅でばっかり
おしっこしてたのに、結石ができてそれが溶解してからは
真ん中も含めていろんな場所でするようになったのが不思議。
555:わんにゃん@名無しさん
09/03/03 17:40:27 wwcB1jJi
砂の粉がおしっこにまざっても採尿検査平気なの?
556:わんにゃん@名無しさん
09/03/03 21:31:43 ukvGqm2P
うちの先生は遠心分離機(ゴミと尿を選り分けてくれる機械)に
かけて検査してるから多少なら大丈夫と言ってた。
病院によりけりかと。
557:わんにゃん@名無しさん
09/03/03 21:33:49 LJHDah4f
雑菌は?
558:わんにゃん@名無しさん
09/03/04 22:34:40 GVCWQJW1
ストラバイトが沢山出て、血尿も出て
薬を飲ませ始めて2週間を迎えようと
しているのですが、まだ血尿(ピンク色)が
出ています。
前に別の猫の時には、血尿はすぐに止まった
のですが今回はまだ出ているので不安です。
医者を変えた方がいいのか、と不安になって
きています。引越してきて、今回のお医者
さんにかかるのは今回で2回目です。
血尿が治るのには2週間かかるのは普通なの
でしょうか?
療法食もあげているのですが・・・。
食欲もあり元気そうではあります。
559:わんにゃん@名無しさん
09/03/05 03:29:53 oeQAaZvH
うちの猫もなかなか血尿止まりませんでした。
エコーしてもらったら小さい結石があり、それが膀胱内を傷つけてるんだろうとゆう事でした。
薬の追加と処方食継続でちゃんと血尿は止まりました。
エコーとか尿検査して貰いましたか?
560:わんにゃん@名無しさん
09/03/05 04:23:20 ukXDApDm
一時期、石で尿道塞いじゃって、まじで死にかけて真夜中に血相変えて病院に担ぎ込んだのを思い出したよ。
あれから何年も経ってるけど、今は元気に治療食食べて過ごしてます。
FIVキャリアだから定期的に病院は行ってるけどね。
流行の牛柄で可愛いぬこですw
561:558
09/03/05 11:32:37 eZAdJHoa
>>559 レスありがとう。
初診時にエコーとってもらいました。
特に触診、エコー共に、石はなかったようです。
もうすぐ薬が切れるので、再度尿検査をしてもら
おうと思っています。
仕事をしているので、なかなかいつも様子を見て
あげられないので長引いているのが心配で...
そんなに長引くものかと、一般的なご意見をお伺い
したくてここで聞いてしまいました。
>559さんのにゃんこさんも、お大事に。
562:わんにゃん@名無しさん
09/03/05 17:01:22 ydx8Fmbx
>>561
うちの猫も血尿でエコーでも尿検査(強制排尿)でも石が出ず
抗生物質を飲ませてる間は血尿がとまるもののやめたら即再発
医者から慢性膀胱炎といわれ、一生抗生物質を飲ませないといけないと言われたときに医者をかわると
エコーでも尿検査でも結晶がでるわでるわ。
前の医者のエコーの性能がよくなかったことと排尿のやりかたが甘かったせいで結晶の発見が遅れただけでした
再度尿検査を受けるのなら別の病院で受けられる方がいいかもしれません
563:561
09/03/05 20:21:49 TI5X3pmf
>>562さん、>561さんの猫ちゃんは石(結石)も出ていたのですか?
それとも結晶のみだったのでしょうか?
うちは、結晶は沢山出ていました。
でも石は見当たらないとのことでした。。。
病院かえるか迷っていますが、少し考えてみよう
と思います。
564:わんにゃん@名無しさん
09/03/11 02:04:58 FhUfLStF
毎度すみません。一週間近く書き込みがないので
例によって保守代わりに。
【F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 まとめサイト】
URLリンク(www19.atwiki.jp)
このスレのまとめサイトです。携帯電話からも見られます。
ただ、まだ全然充実していません。
登録しなくても匿名で誰でも編集できますので、
編集への参加もよろしくお願いします。
565:わんにゃん@名無しさん
09/03/12 02:51:18 U2n/FjNd
健康な猫がウォルサム1を食べたら血尿が出たりしますか?
566:わんにゃん@名無しさん
09/03/12 08:50:31 s7mc+e/I
食べ物で血尿ということはあるのかな?血便だったら便秘とかありそうだけど。
普通は別の原因を考えるんじゃないかと思うよ…何度もトイレに入って踏ん張るとか
股間を気にしているとかの症状があれば危険なので、病院に行ったほうがいいですよ。
567:わんにゃん@名無しさん
09/03/12 08:59:44 SpbVGi2x
血尿がでるかは解らんが尿の量を増やす為に塩分が高いので腎臓に負担がかかるらしいよ。
568:わんにゃん@名無しさん
09/03/12 22:52:45 U2n/FjNd
>>566
食べ物で血尿ってないんですね。無知でした
スポイトでお湯をあげてて後ろのほうが赤くなっててバイ菌が繁殖してるのでしょうか?
これが原因かなと思ったりしてます
569:わんにゃん@名無しさん
09/03/13 00:47:47 EK/9YSHQ
うちの猫(♀)は初期腎不全なので療法食あげてるけど
それだけでは可哀想なのでかつぶし多めにあげてしまってたら
血尿出た。
つまり食べ物で血尿出る事は有るよ。
ウォルサム1ではどうか知らないけど。
570:わんにゃん@名無しさん
09/03/13 01:18:52 2HB81TE7
うちのチビオスがにぃちゃんのphコントーロール1盗み食って、ちっちの出がえらくよくなった事があるから、食べすぎれば血尿にもなるかもしれない。
そのにぃちゃん、先月、2年ぶりに結晶再発。
昨日の再検査で前回より結晶が増えてるはph8で悪化。
次からphコントーロール0になるんだけど、他のより高いらしい。
懐的にも早く治さないと!
571:わんにゃん@名無しさん
09/03/13 03:39:39 XY6a1nzP
>>567
定期的に腎臓の検査は(血液検査)必要なのでしょうか?
今日病院に行ってPh1をたまにつまみ食いするんですと言ったけど
何も言われなかったのでそれが原因ではなさそうです
でもあんまりよくないでしょうね
572:わんにゃん@名無しさん
09/03/13 17:29:26 1rkp1/WK
まとめにもあるように、ロイカナのpHコントロール2と
ヒルズのc/dだとナトリウム値がかなり違うよね。
うちは食いつきの良さでpHコントロール2をあげてるけど
不安になってきた・・・
やっぱり病院で腎臓の検査をお願いした方がいいのかな。
573:わんにゃん@名無しさん
09/03/13 22:16:33 9Qn8Kbhx
とりあえず、心配なら尿検査を。
普通は健康状態や生活環境などから原因を探ることになるでしょう。
腎食、肝食ならともかく、下部尿路疾患対応のフードでたちまち血尿なんて、ナンセンスもいいところだ。
574:わんにゃん@名無しさん
09/03/13 22:39:13 2HB81TE7
≫572
うちの3歳になる♀(phコントーロール2食べてる)が尿検査をやる度に微妙にだけど比重が下がってきたから、先生から腎臓が悪くなってるかもしれないと血液検査やったよ。
幸い何ともなかったけど、少しでも不安になるならやっといた方がいいよ。
575:わんにゃん@名無しさん
09/03/14 23:03:09 DIQLJYFk
うちの母、結石要注意にゃん物の先住(♀)にやるなっていうのにクリームやらアンコ舐めさせる。
本人曰く、〇ちゃん(先住さん)が欲しがるから~と悪いと思ってない。
あんまり言うとこっちが神経質扱い。
尿検査結果の紙を見せながら説明してもだめ。
母曰く、phが高いのはストレスのせいで食いもんは関係ないんだと。
先生は食いもんが原因って言ってますが?
もう嫌になる。
576:わんにゃん@名無しさん
09/03/14 23:44:06 aU7AZYwA
>>575
親御さんのことを悪く言って申し訳ないけど、
悪いと思ってないってのが逆にタチ悪いよね。
「クリーム舐めさせてたら死ぬよ」って脅すとか。
正攻法なら獣医に一緒に行って話を聞かせるのはどう?
もう行ってたらごめん。
577:わんにゃん@名無しさん
09/03/15 00:04:29 WMmpWSki
うちは母方の実家の祖父母がそれだ。
最近、猫を飼い始めたんだけど、かつお節たっぷりの猫まんまを始め、
へたすりゃポテトチップスなんてのもあげちゃってる。
注意しても理解しない。
とりあえず中毒起こすようなものは教えたけど、どこまで理解してるやら。
一緒に暮らしてるわけじゃないから、常に注意できるわけじゃないからなぁ。
正直、長生きできないんじゃないかと思ってたりもする。
祖父母と同居なんて話もあったんだけど、あれを見た以上、絶対に無理。
うちの子は凄い神経質だから引き取るわけにもいかず、どうしたものかと。
578:わんにゃん@名無しさん
09/03/15 00:14:21 7T/ewB+h
長生きして欲しいのはこっちの都合だからね。
猫本人は目の前の幸せしかわからないから、かーちゃんがやってる
ことの方がいいのかもしれない。
こればっかりは、本当にわからん。
579:わんにゃん@名無しさん
09/03/15 04:12:31 eVbyTsez
長生きしてほしいのは人間の都合だけど、猫が苦しむの分かってて
そういうことするのは最低のバカだと思う。まさに動物並みじゃん。
私だったらとっとと猫を連れて出て行くぐらい腹立つわ。
子育てした人間が、厳しくするのも愛情って分からないわけないし
結局しょせん猫だし~って、命を軽んじられてるだけでしょ。
580:わんにゃん@名無しさん
09/03/16 10:46:30 vZZiVIcY
>>575
うちの母親も同じ。
私が当時反抗期だったこともあって
糖尿病の人間に砂糖いっぱい食わしてるのと一緒。そんなこともわからないくらいバカなの?と大喧嘩になった。
それから10年たつけど、その時のことをいまだに根に持っていて猫に一切エサをやらなくなった。
猫は19歳になり、相変わらずPHとの戦いだけどまだまだ元気なので良かったと思ってる
581:わんにゃん@名無しさん
09/03/16 13:17:53 tQ5bgs+v
うん、いっそ逆ギレして世話を放棄してくれた方がマシだね。
もう嫌になるとか言って諦めたら、子供が彼氏に殴られてるのに
「何度やめてって言ってもきいてくれなくて…」とか言うだけで
子供を殴らせ続けるシングルマザーみたい。
582:わんにゃん@名無しさん
09/03/19 12:29:42 CGlIRKRA
5年間,尿路疾患と戦いました。一昨日の朝,天国に旅立ちました。
5歳と9か月のスコティッシュの雄でした。。
いろんな後悔をしてますが,何よりもう二度と会えないことが辛いです。
どうか,少しでも異変を感じたら,病院に連れていってあげてください。
後から考えれば,あれはいつもと違かった,なんで早く気づいてあげら
れなかったんだろうという後悔は本当に辛いです。
体に異変があれば,そのサインを猫は必ず出していると思います。
見逃さないであげてください。
うちはそれに気づいてあげることができませんでした。
みなさんの猫ちゃんがずっと長生きするように願っています。
583:わんにゃん@名無しさん
09/03/19 14:08:56 wC3lhknB
>>582
心からお悔やみ申し上げます、
5歳ではまだまだ若かったのに猫ちゃんも582さんも大変でしたね。
心の傷が癒えてきたら、このスレで病と闘ってる猫と飼い主のために
色々アドバイスお願いいたします。
584:わんにゃん@名無しさん
09/03/20 03:19:36 1vsQxBth
>>582
このスレにいるひとは気づいてる人たちだから。
585:わんにゃん@名無しさん
09/03/26 13:55:27 hUu5peu/
うちの子が再発してしまいました。
去年の9月ストラバイト発見。
それから、ロイヤルカナンのスターター1(500g×2袋)→
ロイヤルカナン維持食(1.5ヶ月くらい)で石もなくなりました。
それからプレミアムフードのカリカリ&サプリにしてたんですが再発・・
(もちろん獣医師に許可は得た)
みなさんは、石がなくなったら通常のカリカリに戻してますか?
プレミアムフードって、FLUTD配慮とか特別に記載がなかったりするけど
配慮して当然の事だから記載がないと思ってたんだけどどうなんだろ?
586:わんにゃん@名無しさん
09/03/26 14:40:51 Y7Tu2rTZ
>>585
プレミアフードでも、結晶が出る猫も居るよ。
ウチの猫も結晶が消えてpHが安定したからFLUTD配慮を強くうたったプレミアフードに切り換えた途端に、また尿から結晶が出たし。
猫自体の体質もあるからね。
そんなウチの猫も、c/dのおかげか結晶結石は出ないものの、年明けから膀胱炎が何度も再発。
今度の原因は未去勢による前立腺炎の可能性が高いと言われ、本日去勢手術中。
保護時点で高齢かつFIVキャリアだから、体に負担が掛からないように去勢しなかったのが悪かったみたい。
これで元気になってくれたら良いんだけどね。
587:585
09/03/26 15:31:41 hUu5peu/
>>586
FLUTDを強く謳ったカリカリでもダメなんですか~orz
維持食を続けたら良いんだろうけど、他の臓器への負担を考えると
長期の使用は考えます。
生肉が尿を酸性へ傾けると聞き、これも取り入れたりしてたんですが。
体質なんですね。ほんと。
他に二匹のネコがいますが、こちらはまったく問題なしです。
586さんちのネコちゃんが早く良くなるように!
588:わんにゃん@名無しさん
09/03/26 16:11:46 Y7Tu2rTZ
>>587 ありが㌧。
テンプレにもあるけど、維持食ならマグネシウムやナトリウム量を考えるとc/dが一番良さげだよね。
あと、病院では腎臓疾患用の維持食を薦められた事もあるので、検討してみては?
この病気は個体差があるから、以前のスレでもさんざん議論されたけど生肉やら運動やらサプリやらetc、一つ一つ試して猫に合う方法を探すしか無いんだよね。
早く>>587の猫さんに合う対処法が見つかりますように。
589:わんにゃん@名無しさん
09/03/26 22:40:23 iKXlcGQV
>>585-588
うちも某プレミアムフードにすると再発してたので、療法食(維持食)オンリー。
pHコントロール2だった時もあったけど、ナトリウム量が気になって今はずっとc/d。
すべての猫に必ずぴったりな方法があるわけじゃないから難しいよね。
590:わんにゃん@名無しさん
09/03/26 22:41:23 iKXlcGQV
ちなみにそのプレミアムフードは
きちんと「FLUTD対応」を謳ってたよ。
591:わんにゃん@名無しさん
09/03/26 23:20:44 QmhHwMoQ
>>590
我が家もピュ○ナ○ンF.L.U.T.D.(猫下部尿路疾患)ケアで再発。
なので、以来c/dが常用食。
フィッシュテイストがもう少し安くならないかな・・・
592:わんにゃん@名無しさん
09/03/27 00:34:17 6LB2ko7c
皆缶詰?カリカリ?<c/d
うちは缶詰あげてるけど高くて涙目
593:わんにゃん@名無しさん
09/03/27 00:36:51 KNePLkNW
c/dのカリカリを通販で買ってます。
特売が出た時には、少し多めに買いますよ。
594:わんにゃん@名無しさん
09/03/27 01:08:39 wNxyGhRw
>>592
c/dのドライにお湯(ぬるま湯)かけてる。
でもあまり好きそうじゃないので、週に一度はパウチ+ドライにお湯。
ちょっとでもパウチが入ってるとスープだと思うのか
ものすごい勢いで飲んでくれるので、
次に買う時はパウチの量を増やす予定。お金かかるんだけどねぇ…。
あと、万一何かあったら困るので(地震とか台風とか)、
ドライの未開封2kg袋が常にストックされてるようにしてる。
>>591
うちがいつも買ってるところはなぜか普通のとフィッシュテイストが
税込3,020円で同じ価格になってる。
前はフィッシュテイストの方が高かったんだけどね。
595:594
09/03/27 01:09:29 wNxyGhRw
ごめん、2kgの値段ね。
596:わんにゃん@名無しさん
09/03/27 11:54:50 ecOpjupZ
若くて疾患持ちになってしまった子は普段から、あまり水分をとらなかった子でしょうか?
うちは7ヵ月♂で、軽い膀胱炎を1度起こしてから夜はウェットにお湯を足して出してるんですが再発予防になるのかな
597:わんにゃん@名無しさん
09/03/27 13:42:34 KNePLkNW
>>596
膀胱炎の原因が何かにもよるけど。
結晶が出てるのが原因なら水分を多く摂るようにするし、細菌性なら薬じゃなきゃ治らないし。
でも元々水分を摂らない子なら、フードを工夫してあげるしか無いよね。
598:わんにゃん@名無しさん
09/03/28 19:34:16 jBRAtSqa
>>594
私も必ずストック4kg袋を用意してあるw
自分と違って、食べられりゃ何でもいいってわけじゃないから
心配性になっちゃうよね。
599:594
09/03/28 21:47:05 7MHY8KIs
>>598
同じ量だ。と思って自分のを読み直したら「未開封2kg袋」としか書いてなかった…。
本当は「未開封2kg袋×2」。
4kg袋の方が2kg袋2つ買うより1000円くらい安いんだけど、
1匹だけなのでどうしても4kg袋を買う勇気が出ないんだよね。
600:わんにゃん@名無しさん
09/03/28 22:57:53 jBRAtSqa
>>599
うちも一匹だけど4kg2袋とか買っちゃうよw
最初にスターターあげた時、500g入りが一ヶ月もたなかったから
4kgぐらいすぐだわーと思ってpHコントロール2をまとめ買い。
601:わんにゃん@名無しさん
09/03/28 23:22:23 AK8iV5rO
常食はc/dドライとc/dパウチの組み合わせ。
ドライは開封後の酸化が気になるので、常に500gを使用。
602:わんにゃん@名無しさん
09/03/28 23:41:12 bzaN7jI4
うちのは開封して時間が経ったのを食べない…orz
だからいつも500gずつ買ってる。高いよ!
603:わんにゃん@名無しさん
09/03/29 06:43:16 0JkNbPqz
うちはphコントロール2の2kgをメス2匹で食べてる。
少食な子達だから一か月は持つ。
ところでロイヤルカナンって、タンブラーのプレゼントやってるけど、phコントロールを買っても貰えるの?
604:わんにゃん@名無しさん
09/03/29 11:45:15 MBeovexM
うちは2匹でc/d 2kgを3袋/2ヶ月。
最初は袋に書いてある体重に合わせて量を決めていたんだけど、
どうしても残すのでこの量に。それでも多いみたい。
酸化を考えると500gがいいのはわかるんだけど
やっぱり割高になりすぎて躊躇しちゃうね。
>>603
キャンペーン参加店も限られてるようだし、対象外のような気がする。
いつも買ってる店が入ってるかどうか確かめて
もしあったら対象かどうか訊いてみたら?
URLリンク(www.royalcanin.co.jp)
605:わんにゃん@名無しさん
09/04/01 00:16:46 wOvNB1C2
c/dの缶詰を試しに与えてみたら
初めて砂かけされたorz
たしかに砂かけたくなるような色だけど・・・
606:わんにゃん@名無しさん
09/04/01 01:08:14 l0bmi4aF
>>605
c/dの缶詰ってレバーペーストみたいなヤツだよね。
c/dならパウチの方が好きな猫が多いんじゃないかな?
もしまだ試してなかったらぜひ。
607:わんにゃん@名無しさん
09/04/01 20:19:31 wjgKMCao
鳥の胸肉マジおすすめ
療養食じゃなくても石ができにくい
608:わんにゃん@名無しさん
09/04/02 00:10:47 5Y0+Vh/p
>>606
そうレバー系のやつです。
パウチが近所に売ってなくて仕方なくウェットにしたんだけど
見つけたら試してみます。
609:わんにゃん@名無しさん
09/04/02 00:39:19 jqHDJ6V4
開封して時間が経つと食べなくなる子とかいるんだね~!
うちはフードいきなり変えても何のためらいもなく食べるような
食いしんぼだから、4kg入りで開封後は密閉しとけば余裕だな。
親孝行な子で非常にありがたいわw
610:わんにゃん@名無しさん
09/04/02 10:28:52 EVgpNXh8
>>606、>>608
うちのはそのc/dのパウチを砂かけしたよ……。
同じc/d缶のチキン入りとシーフード入りは好きなのに。
猫様の好みは本当にそれぞれだねぇ。
611:わんにゃん@名無しさん
09/04/02 20:50:21 +KGvJlhB
>>609
やっぱり新しいのを開けると食いつきが全然違うので、
開封してしまうとどんどん劣化してるんだろうなーと思うわ。
>>610
うちの猫はc/dの缶詰でもパウチでも大興奮で食べるからありがたい。
療法食にする前から好き嫌いがほぼ100%なかったし。
唯一ダメだったのがサイエンスダイエットのアダルト。
他のと混ぜてもそれだけきれいに選り分けて残すからお手上げだったわ。
612:わんにゃん@名無しさん
09/04/03 04:10:18 Xfadg0+b
9歳♀避妊済み雑種ですが、4年前からc/dです。先日よりパウチを与えたら
ドロッとした部分だけは綺麗に舐めて具は残します。ウチの猫は小柄なので
粒が大きいのかと思い潰して与えてもやはり舐めるだけ・・。折角パウチが出たのに
残念。 ドライも嫌々ながら食べますがもう少し小粒だと良いのですが・・。
c/dの缶詰は見向きもしません・・。
こちらのスレを始めて読んだのですが、冷水は×ですか? 家に広口の器で3箇所
12時間毎に入れ替えしてますが、洗面所の水や風呂場の床に残った水を
舐めたがります。
613:わんにゃん@名無しさん
09/04/03 04:54:22 PSaetj11
>>612
女の子という事は膀胱炎だったのでしょうか?
最近獣医さんに食餌療法の事でご相談なさいましたか?
実は我が家の10歳の娘も一年前に膀胱炎を発症し、しばらくロイカナのphコントロールを食べさせてました。
しかし獣医さんによるとphコントロールは飽くまでもベースの栄養素が若い猫用に作られてるとの事で
発症から3ヶ月食餌療法を続けて再発がなかったため我が家は現在は腎臓サポートに切り替えてます。
我が家の娘は末っ子のため年上の姉達に合わせる意味もあったのですが
ドクターによれば10歳ならそろそろ初老の域だから成分的にも
phコントロールよりも腎臓サポートの方が適しているとの判断でした。
うちと同じお年頃なので思わずレスしましたが、
一度かかりつけの獣医さんにご相談なさっては如何でしょうか。
ちなみにヒルズのcdに当たるのがphコントロール、kdに当たるのが腎臓サポートです。
cdは食べてくれなかったうちの娘もphコントロールは粒が小さくて平たいためか食べてくれました。
腎臓サポートは年寄り向きに更に粒が小さくなっており喜んで食べてます。
メーカーが違って参考にならないかもですが四年もcdを続けてらっしゃって再発がなかったなら、
年齢的にも一度獣医さんにご相談なさると良いかと思います。
あとうちの娘達は冷水はやはりNGですね。なければ仕方なく飲んでますが
ぬるま湯だと飲む量が格段に増えますよ。長々と失礼しました。
614:わんにゃん@名無しさん
09/04/03 15:51:51 Xfadg0+b
>>613
ご丁寧にありがとうございました。4年前に尿が出なくなりかかりつけ獣医に
観て頂いたら、結石で尿に血が混じっていました。それからc/dに切り替えて一年後
一度再発しましたが直り、ここ3年は再発はしていません。
ずっとc/dを与えるものだと想っていましたし、獣医さんもこれ以外はだめです
とおしゃったので続けていました。 早速獣医に相談してみます。
ぬるま湯を飲ませる事自体始めて知りました。 やってみます。
615:わんにゃん@名無しさん
09/04/03 15:57:59 i37QgzkP
>>614
このスレやまとめサイトにも有意義な情報があるから、
お時間のある時にでも読んでみてくださいね。
まとめサイト URLリンク(www19.atwiki.jp)
616:わんにゃん@名無しさん
09/04/03 22:11:50 Xfadg0+b
>>615
大変ためになる情報ありがとうございました。初めて猫を飼いましたので勉強不足でした。
ちょっとしたことでも動物病院には連れて行ってたのですが・・飼い主にも
ある程度知識は必要ですね。
617:わんにゃん@名無しさん
09/04/06 16:10:38 G1n3FpV0
ウォルサムはそうでもなかったんだけど
c/dのドライって、ツンとした薬品臭(病院の臭い)がするんだけど気のせいかな?
618:わんにゃん@名無しさん
09/04/06 16:35:14 CfFgqP5E
ウチは最近c/dのフィッシュテイストを開封したけど、とくに薬品臭とかは無かったよ。
以前も普通のc/dだったけど、そんなふうに感じた事が無かったと思うけど・・・
619:わんにゃん@名無しさん
09/04/06 16:59:27 LMwSzX5G
餌に病院の匂いがするというよりも
病院内に、入院してる子に与えてるc/dの匂いが充満してて
c/dの匂い=病院の匂いになってる可能性は?
猫飼ってないうちの兄は我が家でドライの匂いを嗅いでよくえずいてるw
620:わんにゃん@名無しさん
09/04/10 22:55:47 L8Xm2gjo
>>618-619
レス㌧
猫自体(便も)、その臭いがするんだよね
苦手な臭いなので特に感じるのかもしれない
>c/dの匂い=病院の匂い
これはあるかも。
621:わんにゃん@名無しさん
09/04/15 00:42:34 J5JgqSr0
保守。
このスレっていったん話題が途切れると
そのまましばらく閑散とすることが多いよね。
まとめサイトも盛り上がってないし、もともと人が少ないのかな?
622:わんにゃん@名無しさん
09/04/15 09:24:21 6cQHQ4pR
自分は毎日ココ見てるよw
最近うちの猫がエサの食い付きが悪くてちょっと心配
あげてるのはドクターズケアなんだけど前はよく食べてたのになあ
高齢だからw/d(缶詰)なんかもあげてみたけどイマイチだったし
よく食べるとようになる秘訣とかあったら教えてほしい…。
623:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 10:17:22 aYEimUXW
自分も結構頻繁に見てるよー。
>>622
うちの猫は3か月ほどでフードに飽きるのでローテーションしてるよ。
最初に食事量と体重が落ちた時は驚いて、念のため血液検査、寄生虫、
エコーにレントゲンもして病気がないか調べたものだw
622さんの猫は高齢だそうだし、「食い付きが悪いな、飽きたかな」
と思っていたら病気が隠れてた、なんてこともあるようだから、
念のため獣医に相談してみることをお勧めしたい。
624:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 10:48:33 s9G3Mlsj
>>622
うちの15歳も食いつきが悪くて、獣医さんも「年のせいもあるけど体重が落ちすぎ」ってことで
好きなエサ+メチオニンに変えたら久しぶりにご飯の催促をしだしたり、何年かぶりに食べ残すことなく食べきったり毛がフカフカになったりで嬉しかったんだけど
今度は肝臓が・・・orz
今はヒルズの肝臓用のドライ(大嫌い。単品だと絶対に食べない)を砕いてウォルサムの腎臓ケアドライ(嫌い)に混ぜて
食べるようになるまでの根競べ中。嫌いなご飯だと自分で食べにこない頑固者なのに絶食すると肝臓に悪いらしいので
1時間に1回口元まで持っていって3粒食べるか食べないか。
ウェットフードが好きな子がうらやましくてしかたない。
625:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 12:56:22 ROTQxmi/
ヒルズ c/dパウチの給与量って、単位は袋ですか?
それで計算すると、c/d缶と比べても凄い高額になるのですが・・・。
626:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 13:10:12 +CvRP/g/
はい、とっても高額です...orz
627:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 18:25:25 KHJwAA+w
>>625-626
基本的にはパウチだけで与えることを考えてない金額だよね。
うちの場合はドライと混ぜてぬるま湯をたっぷり入れてるよ。
パウチが入ってるとたくさん飲んでくれるから、おしっこも増えるんだよね。
さすがにあの金額ではパウチだけにはできないわ。
628:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 18:56:41 93xpMZUH
うちの子(8歳雄去勢済)も尿道結石になった。
火曜日に急におしっこが出なくなった我が家の猫を病院に連れて行って診断結果、
ストラバイト結石が見つかった。
先生におしっこ出してもらってぶっとい注射器2本で水分補給してもらい、あとはお薬を出してもらって
餌に関しては今までのドライフードはやめて市販のウェットフードにお湯足しでしばらく様子をみてくれと言われた。
幸い病院から帰ってから今も順調におしっこしてお湯足しウェットもガツガツ食べてくれてる。
おしっこいっぱい出してくれるんだけど、おしっこの色がすごい薄い。ほとんど水みたいな感じ。
これって一時的なものなのかな? 週末にまた病院へ行くから先生に聞いてみるけど、腎不全の前兆みたいで怖い…。
629:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 21:28:46 ROTQxmi/
>>626-627
見方が違うのかと思ったんですが、やっぱり高いんですねー。
新製品だしコストパフォーマンスが改善されたに違いない!と勝手に思い込んでました。。
630:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 22:17:07 FV+/h5qI
>>628
たくさん水分摂ってたくさんおしっこするんだから
普通おしっこの色は薄くなるでしょ。心配するようなことじゃないと思うよ。
もちろん気になることは些細なことでも獣医さんに訊いた方がいいけどね。
631:わんにゃん@名無しさん
09/04/16 23:17:27 1GAM0geL
>>628
腎不全で尿の色が薄くなるのも
症状としての水ガブのみ→尿大量→色薄くってことだと思うよ
632:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 08:22:35 p0uBzGGW
突然すみません
数日前に病院で結石を取り除き退院してきた我が家の猫
あんまり水飲んでないようなのでスポイトでぬるま湯をのませようか、と思ったのですがおしっこがまだ出にくく少ししか排尿できない時に水分を摂取するのは逆効果でしょうか?
朝一番で病院に連れて行くつもりですがそれまでの時間できるだけのことをしてあげたいし…でも尿が体内に溜まってしまいそうで怖いです
633:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 09:18:09 p5UySuPX
スポイトであげて飲むようならあげてもいいんじゃ?
マズイのはストレス与える事だと思うから
飲ませようとしてもイヤそうな顔してたらよした方がいいと思うよ
634:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 12:00:28 gtcewj3S
>>632
もう病院に行ってるかな?
うちも冬場やっぱり水を飲んでくれなくて、いろいろ工夫したけど
器の形と置き場所で露骨に飲む量が違ったよ。
今まで一ヶ所しか置いてなかったのを、リビングにも置いてみたら
そっちばっかりどんどん飲んだり。
あと、フード食べた口で水を飲んで、水に微かにフードの匂いが
つくだけで次からその水を飲みたがらない子がいるって病院で聞いて、
とにかくマメに入れ替えをした。
635:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 12:29:14 uN5SbpNZ
>>634
うちも風呂場の洗面器にお湯入れておいたら、そっちのをよく飲むようになった
フードの横にも置いてあるのに、わざわざ風呂場まで行く
皿に入れてあるのは浄水器の水で、洗面器のはただのシャワーの水なのにね
やっぱり広い水面の方が飲みやすいのかも
636:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 13:53:00 NyLPaaXP
うちは風呂場の床を舐める…
水滴を残しておけないので入浴後は必ず床を拭いている。
637:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 15:36:28 rumJoY3m
前血尿をしていたので病院に連れて行ったことがあるのですが、
やっぱりドライフード好きの猫だとなりやすいんですかね…
その時は薬とPHドライフードで収まったみたいだけど、
普段外で用を足す猫だから見逃しそうで正直不安…
もう15歳だし。缶詰出しててもなぜかあまり食べないんだよなぁ…
638:628
09/04/17 19:12:06 IJA6uCUs
>>630-631
じゃああまり心配はいらないんだね
先月もう1匹の子が腎不全で亡くなったからおしっこの色に過敏になってたよ
安心しました
639:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 20:17:42 rBZXNzuv
>>637
なんで外で用を足すの?
まさか放し飼いじゃないよね?
640:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 20:44:57 uN5SbpNZ
>>639
15歳って書いてるから、まだ外飼いが普通だった頃から飼ってるんだろ
完全室内飼いが一般的になって、まだ10年も経ってないんじゃない?
641:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 22:45:16 rumJoY3m
>>639-640
飼い始めたのはまだ猫エイズもろくに知られてなかった頃です
結石も発見が遅れると命に係わるとのことなのでPHコントロールのドライフードに切り替えたいけど
なかなか売ってる所が無くて困ってる状態です。
水をたくさん飲ませれば多少はマシなんでしょうかね
642:わんにゃん@名無しさん
09/04/17 23:46:43 /OT2cAG3
>>641
療法食は基本的に獣医でしか扱ってないよ。
通販で買う人も多いよ。(通販してるのも病院関連)
URLリンク(www19.atwiki.jp)
643:わんにゃん@名無しさん
09/04/18 00:15:11 pcJcSoA3
>>639
田舎だと完全室内飼いはまだまだ浸透してないよ
うちも今飼ってる猫は完全室内飼いだけど、ご近所の20歳の猫は毎日外に出してて
12時間くらい帰ってこないと飼い主さんが必死で探してる
644:わんにゃん@名無しさん
09/04/18 00:19:11 9IlhlrlW
>>641
予防として食べさせたいの?それとも症状があるの?
年齢的にシュウ酸の結石になるかもしれないし独自に判断せずに診断してもらった方がいいと思う
645:わんにゃん@名無しさん
09/04/18 02:03:04 LV0ThZej
>>641
確かに>>644さんが言うように、まずは病院で尿検査してもらってからにした方が
いいと思う。
高齢だとpHコントロール食べて腎臓に悪影響が出る可能性もあるし、同じヒルズ
でも肥満気味ならc/dじゃなくw/dになるし。
猫の年齢、体質や肥満傾向の有無を診断してもらって最適なフードを選ぶのが
一番いいんじゃないかな。
うちの場合は、最初は病院で診断後に初回のストラバイト結晶溶解用フードは
病院で購入し、その後の維持食へ移行した時点でネット購入にしたよ。
病院で一度でも購入しておけば、そのフードを食べてるって病院も分かった上で
治療継続できるからね。
646:わんにゃん@名無しさん
09/04/18 11:38:12 TVIraPBn
膀胱炎と言われて尿に血液反応があった子
ラズベリのサプリを摂取させて半月ほど経つけど
尿の血液反応はなくなった
今週は薬もやめてみて来週またけんさしてくる
647:わんにゃん@名無しさん
09/04/18 13:25:27 BoKeFleo
先週の日曜日に1歳になる♀の健康診断に行き、尿検査の結果ストルバイト結晶が出てしまいました。
掛かり付けの獣医師には『今すぐフードを変えたりする程ではない。でも、2ヵ月後に自然尿で検査しましょう』と
言われています。
特にトイレ以外での粗相や、トイレに入っても出ていないとか痛そうに鳴く等は、見られませんでした。
血液検査の結果は、ヘマトクリットの値が平均値よりも少し高いですが、採血時に大暴れ・大絶叫したからだと思いますと獣医師に言われました。
それ以外は全て正常値で、問題は無いそうです。
尿検査の結果は、尿蛋白:++(中程度) pH:7 潜血:- 比重:1.070
ブドウ糖・ビリルビン・ウロビリノーゲン・ケトン体:全て-
今現在食べているフードは、ロイヤルカナンのフィーメールケアで
たまに鶏笹身のドライフリーズ状の物を、少しまぶしたりしています。
おやつとして、アイシアの金缶 丸鶏だし仕立て 若鶏ささみ を1日2回1/4缶あげています。
水は猫が移動できる範囲の部屋の全てに置いてあり、1日2回水の量を測って換えています。
特に薬などの処方も無かったのですが、何か家で気をつけてあげられる事など有りますでしょうか?
648:わんにゃん@名無しさん
09/04/18 15:57:32 cBfBzJ6L
>>647
尿に少量のキラキラ程度ならたくさん遊んで運動させてやると良いよ
乳酸で尿が酸性になると微小なストルバイトは溶けるから
649:わんにゃん@名無しさん
09/04/18 22:34:21 BoKeFleo
>>648
アドバイス有り難う御座います。
先程お気に入りの玩具で1時間ほど遊んだら、今はアジの開き状態で寝ていますw
これからも気をつけて、様子を見ていきたいと思っています。
650:わんにゃん@名無しさん
09/04/19 07:11:44 mxaLMkv2
>>641
飼い始めた時期なんてどうでもいいけど、結局は外飼いってこと?
pHコントロールのドライフードなんて、2chにレスできる人なら
いくらでも入手方法あるじゃん。
本気で心配なら定期的に病院に行けば済む話だし。
651:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 14:50:48 oLxLeaiW
632です
たくさんアドバイスしていただいて凄く参考になりました!
レスしてくださった皆様本当にありがとうございます。
おかげで病院から帰ってきてからは食欲もあり水も自分で飲むようなりました。
652:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 14:53:29 oLxLeaiW
すみません
sage忘れてしまいました…
653:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 17:59:50 wS/hqjPI
ドンマイ、猫が元気になったようで良かった
654:わんにゃん@名無しさん
09/04/20 20:53:41 FeNpuhXY
>644-645
結石用の餌もいろいろあるんですね。
もう一匹の猫も高齢なので、予防も考えて獣医さんに相談してみます。
ありがとうございました。
655:わんにゃん@名無しさん
09/04/21 20:54:48 Bc7sLBkD
>>646
どこのサプリを使いましたか?
656:わんにゃん@名無しさん
09/04/24 02:58:19 xLy4lM4r
"強力わかもと"ってストラバイト持ちの猫に与えても大丈夫ですか?
ビール酵母には結構なリンが含まれているらしいのですが…
657:わんにゃん@名無しさん
09/04/24 09:29:18 6Y9BlCBK
なんで人間用のを猫にやろうとするのん?
658:わんにゃん@名無しさん
09/04/26 00:41:50 E9ITps9Y
人間用をそのまま猫に処方するのもあるけどな
近所の病院では胸焼けの時はエビオスで、
下痢してるときはビオフェルミン飲ませとけって言ってた
でもミネラル分も多いから尿路疾患持ってる子は病院で相談した方が良いよ
659:わんにゃん@名無しさん
09/04/26 10:40:21 foYTE1vZ
近所の人医は人間にも腹痛はビオフェルミンのみだがな
処方箋をみてから「家にあるのでいいです」と断る人続出
660:わんにゃん@名無しさん
09/04/26 12:00:27 PjaMD63q
処方されるビオフェルミンと市販のものは 全く同じものなの?
661:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 22:28:11 YeDxyXCI
>>660
うちが処方されたのは人間用の顆粒タイプ
錠剤の形状にするための固める成分が入ってないやつ
662:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 22:56:14 /5ZjqSdm
莉頑律縲��シ呈ュウ笙ゅ�ョ蟆ソ縺ョ螳壽悄讀懈渊繧偵@縺セ縺励◆縲�
蟷ク縺�縲∫オ先匕繧ょ�コ縺壹↓邨先棡縺ッ濶ッ螂ス縺縺」縺溘�ョ縺ァ縺吶′縲√≧縺。縺ォ蟶ー縺」縺ヲ縺九i逞�髯「縺ァ雋ー縺」縺滓、懈渊逾ィ繧偵h縺剰ヲ九◆繧峨√◎縺ョ莉悶�ョ鬆�逶ョ縺ォ閼りが貊エ縺ィ譖ク縺�縺ヲ縺ゅj縺セ縺励◆縲�
蜈育函縺ッ菴輔b險縺」縺ヲ縺ェ縺九▲縺溘�ョ縺ァ縺吶′縲√%繧後▲縺ヲ菴輔〒縺励g縺�縺具シ�
663:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 22:58:11 /5ZjqSdm
すみません、文字化けしました。
今日、2歳♂の尿の定期検査をしました。
幸い、結晶も出ずに結果は良好だったのですが、うちに帰ってから病院で貰った検査票をよく見たら、その他の項目に脂肪滴と書いてありました。
先生は何も言ってなかったのですが、これって何でしょうか?
664:わんにゃん@名無しさん
09/04/27 23:04:26 IlOHQshi
>>663
Googleで検索してみたら、猫下部尿路疾患と脂肪滴について
飼い主さんがいろいろ書いているブログを見つけましたよ。
665:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 00:26:35 G8Se3lqj
664さん、ありがとうごさいました。
いくつか見ましたが、水をたっぷり飲んで貰う様にしたいと思います。
666:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 12:17:29 IG4toAsN
雑種
♂
去勢済
3歳
23日に尿結石と思い病院に行きました。予想通り尿結石で、薬とドライフードをもらってきました。
今日までの様子ですが、トイレ以外は今まで通り行動は普通で、食欲もあります。
走れるくらい元気です。
トイレのときですが、上にあるように鳴いたりすることなく、10分くらい入っていて、普通の量が出る時、
少しだけ出る時、出ない時がそれぞれまばらにあります。
今日の朝は少し出るくらいだったんですが、経過としてはどうなんでしょう?
行き付けの病院がずっと話中なのでこちらに書かせていただきました。
誘導されてきました。
667:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 14:36:09 d7hofCRV
>>666
うちもそんな感じでしたが、結局少量&瀕尿になり
先生に相談したら膀胱炎らしいということで、
そっちの治療になりました。
たくさん出る時もあるなら数日様子見するのがいいと思います。
668:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 15:34:19 B2J83nqs
669:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 17:25:20 mc28JbKj
しっこがいつも通り出てるうちは大丈夫なのだろうか
1日3回くらいだけどしっこ前(うんこ前もかな?)に鳴いてる気がする
他変わりなしで粗相もなし
食欲は暖かくなってきて増えたくらい
670:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 18:00:18 d7hofCRV
排泄前の興奮もあるからなあ。特にうんこは。
ちゃんといい状態でいい物出していれば平気だと思うけど。
671:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 20:30:44 NwNEUYEt
尿が採れるなら光に当ててキラキラが無ければ大丈夫
672:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 21:45:55 mc28JbKj
>670-671
レスありがとう
モノはいいモノ出してます
トイレハイはよくしてる
あしたの朝しっこ採って光に透かしてみる
673:わんにゃん@名無しさん
09/04/28 21:47:18 mc28JbKj
連レスすまない
光に透かしてキラキラ光のは結晶が透明だから?
674:わんにゃん@名無しさん
09/04/29 00:45:27 WKag5Ipy
>>667
ありがとうございます。
しかし、顕微鏡でみたとき石が4つ確認できたみたいなので、尿結石なんだと思います。
薬が切れるまで様子を見てみます。ありがとうございます。
675:わんにゃん@名無しさん
09/05/01 21:51:57 yaUV4UcZ
pHコントロール2を長期間あげてる子は、定期的に腎臓の検査とか
してますか?
うちは基本的にはpHコントロール2→それでもストルバイトができて
スターターに戻ったりしてるんだけど、高ナトリウム食を続けるのは
心配で・・・気になります。
腎臓の検査って、具体的にはどういうことするんでしょうか?
676:わんにゃん@名無しさん
09/05/01 22:13:36 4l3aL6ou
>>675
療法食がどうとか食いつきとかを考えず
とりあえず単純に「高ナトリウムが気になる」ってだけなら
c/dマルチケアに乗り換える手もあり。
pHコントロール2よりかははるかに低ナトリウム。>>6
677:わんにゃん@名無しさん
09/05/01 23:53:35 PvGmAhaM
>>675
通常は血液検査で腎臓に関連する数値を調べるぐらいかな。
一度病院で聞いてみては?
それと、テンプレにもあるかと思うけど、メチオニンタブで尿pHが安定する猫も
多いみたいだから、腎臓の負担が気になるのならc/dとメチオニンタブの併用
でも良いとは思いますよ。
678:わんにゃん@名無しさん
09/05/02 01:01:50 p6N8bpd9
2匹飼いで1匹の尿にストルバイト結晶が出たため二匹とも病院で勧められたc/d食わせて一週間。
結晶が出てない方の子がすごいフケ…。腰のあたりだけなんだけど。結晶出たほうの子は問題ない。
まったく痒がっていないし皮膚病ではないと思うんだがc/dでフケが出るようになった子っています?
フード以外に原因が思いつかないんだよなあ。
679:わんにゃん@名無しさん
09/05/04 23:06:46 JgWqCHF7
C/dじゃないけど、フード変えたらフケが出たことはある。多分合ってないんだと思う。
680:わんにゃん@名無しさん
09/05/11 18:29:10 h/cImIVo
尿検査の尿を取る時にどうやって取ったらいいか悩んで
デオの緑茶サンドを通過してトレイに溜まった尿を持って行ったら
「ストラバイトの結晶が見える」と言われて
もしかして猫砂を通過したせいかも!?と
今度はプラスチックの容器でダイレクトキャッチしたのを持って行ったら
尿検査は全く問題ありませんでした。
このスレ見てなかったんで、こちらで尿の採取方法をちゃんと見ておけばよかった!
ところでうちの猫、猫草がエサより大好きなんですが食べ過ぎはまずいんでしょうか?
毎日食べてます。健康な猫なら大丈夫?
そもそも猫草が本当に必要かどうかもわからないんですが、
あげるものだと思っていたので。
681:わんにゃん@名無しさん
09/05/11 21:32:44 aBCaY2eo
>>680
うちの猫が結石で診察を受けたときは、獣医さんには
「猫草は今後は絶対あげたらいけません」と言われましたよ。
それまでは猫たちも好きで、毎日のように食べていたんですけどね。
682:わんにゃん@名無しさん
09/05/11 23:43:44 Zs5cjvka
猫草はダメダメダメダメ
うちのも猫草すごい好きなんだけど前に好きなだけ食べさせたら
一気に尿がアルカリになって青ざめたよ
683:わんにゃん@名無しさん
09/05/12 22:47:34 7/vbC0d5
うちの子、尿結石って診断されて以来C/dマルチケアをあげてたけど
最近食い付きが悪くてちょっと痩せてきたっぽい。
マルチケアのウェットは汁のみ飲んでしまうし、
ささみでもあげようかと思うけど
まずいですかね、やっぱ。
684:わんにゃん@名無しさん
09/05/12 22:58:16 sUmt10ef
マタタビ粉末を少し浮かす(溶かす)と飲む子もいるよ
685:わんにゃん@名無しさん
09/05/12 23:00:59 sUmt10ef
あ、ごめんw
物凄い前レスにジャンプしてるの気付かないで書き込んじゃった。
686:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 10:31:55 54nyEO6M
>>683
フードに飽きた可能性もあるし、他の可能性もある。
痩せてきてるなら念のため獣医に相談してみるのが良いと思う。
うちのも以前食事量が落ちて痩せたことがあって、
獣医と相談して、「たぶんフードに飽きたんだろうけど」
と言いながら他に原因がないか調べたよ。
結局病気とか疑わしいことはなくて、フードを変えたら
食事量も増えて体重も戻ったんで検査代は無駄ってことになったけど、
後悔はしなかった。
687:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 11:40:58 58ZT0zIU
>>681
>>682
そうなんですか!ありがとうございます。
猫草を見せたときのにゃ~んって声があんまりにも可愛かったんで惜しいけど
体の事を考えて猫草やめます。
あんなに好きなのは体が欲してるからだと思ってたんだけど…。
猫に猫草をあげるのが常識になってる風潮は何とかならないのかな。
猫のQ&Aで見つけたんですが、キャベツとかも良くないんですね。
URLリンク(www.iris-pet.com)
URLリンク(www.iris-pet.com)
688:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 12:05:25 e0SRN/aT
>>680
猫のストルバイト結晶は特徴的な形をしているので
動物病院で猫砂のかけらと見間違えるということはないんじゃないかな。
特にデオの緑茶サンドは粉末が少ない砂だし。
↓ストルバイトとシュウ酸カルシウムの写真
URLリンク(www.petline.co.jp)
ただし、結晶が溶けかけて形が崩れてくると識別しにくくなります。
ストルバイトができても、尿が弱酸性になるとすぐ溶けてしまうらしいです。
逆に、尿がアルカリ性になるとすぐできてしまうそうです。
猫の尿phは一日のうちでも大きく変化しています。
一度の検査で結晶がなくなっていても、安心はできません。
かといって、検査で結晶が出てしまったからといって
いたずらに不安になることもないです。
大事なのは、尿を膀胱に長い時間溜めさせるような生活を送らないよう
注意してあげることかな。
余裕があれば、こまめに病院で尿検査をするといいんじゃないでしょうか。
病院での尿検査には、採取してすぐの尿を持ち込むようにしないと
尿phは急速に変化するので、確か、アルカリ化していくと聞いたような・・・
とにかく、取ってすぐの尿を持っていきましょう。
猫草はあげなくても問題ないですよ。うちは、習慣的にあげていないけど
問題になることもないので。
でも、猫さんが大好きなら、時々ならいいんじゃないかな。
尿検査で猫草の影響を確かめながらだと安心ですね。
飼い主さんがおしっこを取るのに慣れたら、実験用のph試験紙で簡単に自宅検査ができますよ。
689:わんにゃん@名無しさん
09/05/13 17:14:21 sRoXbbxW
>>687
健康な猫が適度に食べる分には問題ないんだよ。
いろんな要素が絡み合って異常がでたら控えましょうというくらい。
人間の病気でも、罹ってから禁止されるものがあるけどそんな感じ。
690:わんにゃん@名無しさん
09/05/14 15:36:55 lhvce3Bs
3匹いるうち、年長(5歳と3歳)が2回、膀胱炎になってます。
今年3月に続けて血尿しました(血はちびっとでしたが)。
治療して治ったと思ったら先日、またまた血がほんのちょっぴり出てました。
ちょうど旅行で2日家をあけたあとのこと。
世話をしてくれてた親に聞いたら「血尿なんかなかった」とのこと。
しかも絨毯にちっこしちゃってたらしい。
で、現在、血尿は出てません。
多分私がいないことへのストレスみたいです。
飲み水はモンゴル粘土?かなんかで作ったという、水がまろやかになる器に入れてます。
ガブガブ飲んでます。
試しに水を飲んでみたらとてもおいしくなってました。
しかも水は某神社の湧水です。夏でも腐らない水なのです。
691:わんにゃん@名無しさん
09/05/14 19:48:43 /vaIMPXK
>>690
ストレスによる膀胱炎なら、水分摂取量は関係無いですよ。
水分摂取量が関係してくるのは結石による膀胱炎の場合だけだし、結晶は出ていないんですよね。
なら、ストレスにならないように気を付けるか、依存傾向が強い猫なら飼い主が居なくてもストレスに
ならないように少し慣れさせるしか無いかと。
692:わんにゃん@名無しさん
09/05/15 10:29:57 86l1d9+7
>>688
>>689
レスありがとうございます。687です。
どの情報が正しいのか自分で判断するのが難しくて
いろいろなご意見聞けて助かります。
ph試験紙にも挑戦したいと思います。
693:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 07:24:40 F05B3xbJ
>>690
水がまろやかになる器の情報kwsk
694:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 10:06:14 mWm865AY
>>693
コレじゃまいか?
ヘルスウォーターボール:URLリンク(www.peppynet.com)
ウチでも使ってるけど、効果はどうなんだろう?
695:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:03:28 naQslDAw
なんか胡散くさいなあ…
696:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:26:59 yY/3ipYv
うちも使ってるけどとくにたくさん飲むようになったという感じはしない。
でも見た目シンプルで色もきれいだし食器としては気に入っているので使ってる。
697:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:29:22 TbRd5bvZ
猫飼いでヘルスウォーター知らない人いるんだw
698:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:32:28 naQslDAw
知らん、聞いた事もなかったよ
699:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 12:41:42 C/M99OX9
知らんがな
700:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 13:06:57 e8YuGF6z
「この器から出る特殊な波動が水を活性化」
なんて書かれたら、アヤシさ満点すぎて全然買う気がしない。
701:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 13:33:53 WzyYeyxm
うちは3匹いるんで一番大きいLサイズ買った
飲む量変わったような変わらないような…
でも飲みやすそうに飲んでるからまあいいかって感じ
702:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 14:53:43 yY/3ipYv
そうそう飲みやすそうなんだよね。形がいいのかな。
自分は猫写真界のニャンドル8ちゃんが使ってるのをブログの写真で見て「シンプルでいい皿だな」と
思ってたところ、なんかの雑誌で同じ皿を見かけて通販購入した。
703:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 15:47:34 El+hstNq
うちはSサイズとMサイズを買いました。
Sサイズは逆効果で飲む量が減ってしまった。
理由は不明。小さすぎたのかも?
Mサイズは良い感じ。劇的に変わったとは言えないが、
水を飲む姿を見る機会はあきらかに増えた。
余ったSサイズはフードボウルとして利用してます。
深さがあるので、ドライフードをうまく掬えずに
器の奥からこぼしていたうちの子には最適なアイテムになってます。
陶器なので汚れも落としやすく重宝してます。
704:わんにゃん@名無しさん
09/05/16 19:09:44 cst8WYE6
うちは2匹でMサイズ使ってる。飲む量は少し増えた気もするけど
いっぱい飲んで貰おうと、もう一つただのグラタン皿を追加したら
グラタン皿からばっかりグビグビ飲む様に。
ヘルスウォーターには、なみなみ水が残ってるのに
グラタン皿は一滴も残っていない、とか・・・下僕の心、猫知らず・・・orz
705:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 06:21:00 hVLbjgjE
猫によって違うんじゃないの?
うちもまゆつばで購入したんだけど以前使ってたのプラ容器より確実にゴクゴク飲んでる。
一度飲み過ぎて直後に大量に水を吐いたくらい。
だから買ってもの凄く満足してるけど、その猫に合うかどうかは猫次第だよね・・・。
706:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 07:26:47 fTDH/tO9
うちのは飲む量は変わってないけど
3,4種類の容器に水をいれとくとヘルスウォーターの器から飲む頻度が非常に高いので
猫が飲みやすいならいいやと満足してる
頻度的にはコンビニでシール集めてもらったスヌーピーのボウルが次点
707:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 10:08:56 MGcdSh3X
うちはベランダに置いてあるバケツからが一番だ…w
708:わんにゃん@名無しさん
09/05/17 10:53:00 UbJzi7cw
>>707
太陽に当たってたり大きな容器だったりすると好きなんだよね
カルキが抜けるせいかな?なまぬるいのがいいのかな?
うちのも日当たりの良い場所においてある植木鉢の受け皿の水をしつこく狙うので
水遣り後完全に水を切らないと植木を部屋にもどせない
709:わんにゃん@名無しさん
09/05/20 19:34:53 H6ZH4YkJ
ここでもたまに話題になる、フードのナトリウム量。
尿比重で腎臓の調子が分かるので、尿検査の時とかに
注意して見てみるといいかも。
1.008~1.012・・・NG
1.013~1.034・・・弱っている
1.035以上(濃縮能)OK
710:わんにゃん@名無しさん
09/05/20 22:53:39 pLw5k2kP
1回の尿の量がかなり減っていたので
昨日、病院で診てもらったところ
膀胱炎と言われ抗生剤と消炎剤を処方してもらったのですが
病院に連れて行ったストレスも相まってか昨日からほとんど水を飲んでくれません
特に膀胱炎と言われたばかりで心配でたまらないのですが
こういった薬はどの程度で効いてくるものなのでしょうか?
711:わんにゃん@名無しさん
09/05/20 23:16:26 wwr00mG9
>>710
うちの場合は2週間続けたよ
尿が少し赤みを帯びてたけど、1週間目ぐらいに目では分からない様になったし
トイレも日に3回程度になった
712:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 00:43:48 vJImwc8s
全然水を飲まないようなら
むりやりにでもスポイトなんかで飲ませましょう
713:710
09/05/21 01:40:05 mVjwdwRb
お答えありがとうございます。
>>711
やっぱり1週間くらいはかかるものなんですね
トイレで構えても少ししか尿が出ないのを見るたびに不安で…
>>712
水自体は飲んでくれませんが
スレに書いてあったようにいつものご飯にぬるま湯をいれてやると食べてくれました
一応、それでコップ1杯くらいの量にはなってると思います
714:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 10:16:09 b54zdz2R
>>713
膀胱炎は見た目で症状が治まっても雑菌が残ってることが多いから
医者から「やめていいよ」と指示があるまで薬は続けてあげてくださいね。
早く症状が改善されるようお祈りします。
715:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 11:05:25 kvMH2Ta8
ヘルスウォーターは腎不全のまとめサイトにもレポあるよ
どこでも同じ悩みなんだねえ
URLリンク(www14.atwiki.jp)
716:わんにゃん@名無しさん
09/05/21 19:00:58 bFgS+MOr
ヘルスウォーター買うぐらいなら、ウォーターファウンテン?とかの方が
効果がありそうな気がするけど実際どうですか?
お水をいっぱい飲んでくれるようになった!って方いたら教えてください。
717:わんにゃん@名無しさん
09/05/22 22:25:41 wa1vojqe
ウォーターファウンテンは掃除をかなりマメにしないと虫がわくとか…
718:わんにゃん@名無しさん
09/05/23 00:00:07 Qvuph3Bl
もし使ってくれなかったらヘルスウォーターよりも高い分、ガッカリ感も高いだろうなー
719:わんにゃん@名無しさん
09/05/23 00:06:18 EZxlQNUj
蛇口から流れる水が好きな猫さんなら良いのかもね
720:わんにゃん@名無しさん
09/05/23 09:51:29 N81buEZ0
うちの猫が好きなのは「朝イチに、歯磨き用のコップについだ水を洗面台で飲む」だ。
起きて洗面しようとすると、必ず先回りして洗面台に座っている。
一度結石をやっているので、水をたくさん飲んでくれたら場所だの方法は
なんだって構わないんだけど。
あの小さな脳みそで、どういう考えがひらめいたのか判ったら面白いだろうな。
721:710
09/05/24 00:35:39 PBdVnhUN
何度もすみません
数日、薬を飲ませたところ
水はしっかり飲むようになり、昨日は1回の尿の量もそれなりにしていたのですが
今日になって、水は飲んでいるもののトイレにいっても尿がほとんど出ない様子です。
かといって頻尿というわけでもなく、1日様子を見ていても3回くらいしか行っていません。
何かまずい症状だったりしないでしょうか?
722:わんにゃん@名無しさん
09/05/24 13:20:22 qujUGg0S
尿が出てないのにオシッコのポーズだけ何度もするって事?
だとするとちょっと危険だね
723:わんにゃん@名無しさん
09/05/24 13:33:29 Sw8+3elN
ん?それは単純にオシッコが出ていないということだよね?
それは病院行った方がよいと思うよ
てか変だなと感じたら病院に行くか電話しちゃったほうが早い
猫の一日はほとんどが同じことの繰り返しだから
行動に違和感を感じたら大抵なにか問題が起きてる
724:わんにゃん@名無しさん
09/05/24 13:39:32 PBdVnhUN
ご心配ありがとうございます
出てないわけじゃなく少ない感じで
尿の量が少ない・水飲む量が少ない・頻尿
↓
(病院)
↓
尿の量が普通にだいぶ近く・水を飲むように
↓
尿の量が少ない・水は飲んでる・頻尿でもない
っていう感じですね。
治ってる途中っていうなら安心なのですが悪化してないかと心配で…
どっちにしろ経過をみてもらう意味もありますし
明日には病院に行ってこようと思います。
725:わんにゃん@名無しさん
09/05/27 14:53:53 mpWBF1G8
尿路結石になりやすい猫なんですが、ヨーグルトを与えて大丈夫でしょうか?
水を飲まない時も、
ヨーグルトの上澄み液ならば飲んでくれるんですよね
726:わんにゃん@名無しさん
09/05/27 16:22:38 jafy+1sw
ホエー猫
727:わんにゃん@名無しさん
09/05/28 08:04:34 3xS3DyMc
>>725
うろおぼえだけど、だいぶ前の「猫の気持ち」に
ヨーグルトは腎臓などに疾患のある猫はだめだとかいてあったよ
728:わんにゃん@名無しさん
09/05/28 21:51:51 8SyzWYCw
>>725
ホエイはとりすぎると腎臓にも負担だし
何よりカルシウムが豊富なのでシュウ酸カルシウム結石になりやすくなるよ。
マグネシウム制限してるなら尚更危険。乳製品や煮干しは控えた方がいい。
水分とらせるなら、普通にスープタイプのウェットをお湯で倍以上にわるとか
いなばのホタテシリーズみたいな香りの強いウェットを絞ってお湯で割ってあげては。
一般的に猫は冷たい水よりぬるま湯の方を好むのでその辺りも考慮して。
729:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 01:08:58 baobcOfc
うちは雑草のスギナを食べたがるんです。
リード付けて庭に出すと、必死で探してます。
尿路疾患に良い薬効でもあれば、嬉しいんだけど。
スギナは消化されずに、そのまま●に出てますが、やっぱり草は食べさせないほうがいいですよね?
730:わんにゃん@名無しさん
09/05/29 08:32:32 lvfTW98J
医者じゃないんでわかんないけど、多分よくない
スレ内でもそういう意見のが多い <草
731:わんにゃん@名無しさん
09/05/31 23:18:50 uQJ+HFzu
うちも先々週からまた具合が悪くなり再通院。
再び結晶が出来ているので、何食べさせてるの?と医者に言われた。
基本c/dやD'sケアをあげてたが、その他に食べた物と言えば
・食べ終わったかつおぶしの空の袋にカリカリいれて匂いをうつして食べさせる
・ペット用牛乳を3ヶ月に一回ほど
・猫草を週に1回ほど
・それでも食べない時カリカリ8:缶詰(一般食)1:鳥の茹で汁:1 ほぼ2日に1回
とメモして渡したら「かつおぶしは空の袋ならおk」「乳製品は禁止」
「猫草は、消化する前に吐くからたまにならおk」「茹で汁もおk」
との事。あくまでうちの通院してるお医者さんは、だけどね。
732:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 13:01:58 11pdCGy5
尿が少ない&頻尿ってことで病院で診てもらったら
膀胱炎になってて、結石にはなってないけど細かい結晶があるってことで
ロイヤルカナンのスターターを勧められ、食べさせ続けてそろそろ1週間
おしっこの量が少ないまま大して変わってない感じなんだけど
これって相談したほうがいいですかね?
それとも効いてくるまでもっとかかるもんなんでしょうか?
733:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 16:00:18 pzrbCZL5
膀胱炎の薬は貰った?頻尿は治まってるのかな?
治療食は長期にわたって与えて良い物では.無いから
週一くらいで尿検査した方がいいと思うよ
734:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 16:37:40 11pdCGy5
>>733
とりあえず症状は軽そうだからっていうことで
膀胱炎の薬自体は当日注射を打ってもらったくらいです。
頻尿の回数も尿の量も
「治ってきたような…変わってないような…?」といった具合で
とりあえず様子を見てこまめに尿検査だけでも受けて来ます。
735:わんにゃん@名無しさん
09/06/02 17:46:58 pzrbCZL5
うちの子も気温が不安定だったりするとすぐ膀胱炎になるんだけど
薬を貰って与えれば2,3日で頻尿なんかの症状はでなくなる
未だに短期間で何度も出入りするような頻尿ならば
獣医さんに相談するべきだと思うよ
736:わんにゃん@名無しさん
09/06/05 20:46:07 S12EYGkk
今3歳の♂猫です
一度結石になり尿が出なくなってから病院の処方薬とロイヤルカナンのスターターを与えました
それで尿は問題なく出るようになった為ペーハーコントロール2に変えて今2ヶ月目です
先生はロイヤルカナンは高いけど療養食だしこれを食べていれば安心と言ってますが
ネットでの評判を見る限り、大丈夫派とロイカナは危険派で意見が分かれてるので不安になってます
掛かりつけの病院にはロイヤルカナンしか取り扱っていない為か他メーカーとの比較等は一切ありませんでした
これからはずっと寮養食と覚悟は決めていますが、どれを与え続ければ安心できるのか知りたいです
腎臓への負担を考えると、ロイヤルカナンよりヒルズC/dの方が良いのでしょうか?
737:わんにゃん@名無しさん
09/06/05 21:31:55 w60kd5FM
>>736
私のかかりつけの獣医さんは一番成分に信頼が置けるのがやはりヒルズ
次がウォルサム(ロイカナ)とのことでした。
先生曰わく、ヒルズは一番古くからあり、成分規制も厳しいので
獣医の間では信頼性高いそうです。ただ、その分嗜好性が低いとの事。
病院でフード扱ってなくてもヒルズだけは置いてると思ってましたが
置いてない病院もあるんですね。やはり食べてくれないコが多いからかな?
ウォルサムのPhコントロールで心配されてるのは塩分でしょうか。
私も以前気になって聞いてみたら本当に塩分がいけないのは高血圧とのこと。
腎不全で塩分制限するのは高血圧予防のためで、
少しでも塩分をとると腎臓に悪いという訳ではないそうです。
大切なのはナトリウム、マグネシウム、カリウムやカルシウム、リンなどのバランスで
ウォルサムならその辺りはまず間違いないから安心していいですよ、と。
ただ、我が家は膀胱炎の子が十歳だったため、心配なら年も年だから
腎臓サポートをどうぞと勧められ、ウォルサムの腎臓サポートを使ってます。
獣医さん曰わく、Phコントロールは若い猫用の成分バランス、
腎臓サポートは老猫用のバランスになってるとか。
かかりつけの獣医さんに時間ある時狙って詳しく聞いてみたら安心できますよ。
738:わんにゃん@名無しさん
09/06/05 23:01:21 ZH9pTmMD
>>736
確かに>>737さんの書いているようにヒルズは嗜好性が低くて食い付きが悪く
なる場合もあるけど、新しく出たフィッシュテイストは評判良いですよ。
ウォルサムはロイヤルカナンになってから使って無かったのですが、pHコント
ロール2なら維持食だからpHコントロール1や0よりは腎臓への負担が低いと
思われます。
どうしても心配なようなら、フードのローテーションも考えて一度c/dを与えて
みるのもいいと思いますけどね。
739:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 04:26:14 nsNf9Oxs
三匹のうち一匹が膀胱炎になり尿結石になりやすいと言われました。一匹だけ治療食は難しいのでロイヤルカナンphコントロール0って尿結石の疑いがない猫も食べても良いのですか?
ロイヤルカナンphコントロール0って一生食べさせて平気なのですか?皆さんだったら何あげますか?
いくつも質問スミマセン。よろしくお願いいたします。
740:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 05:48:25 fDELE82B
>>739さん
家の場合なんですが、家も多頭飼いしていて、一匹だけ尿結晶になった子がいます。
最初1年間位はロイヤルカナンphコントロール2のフィッシュをみんなに与えていました。
(家のかかりつけの獣医さんは長期で他の猫にも与えて大丈夫との事でしたので…)
その後、尿結晶の子の症状が良くなってからは、獣医さんと相談して、維持食のロイヤルカナンのフィメールケアをみんなに与えてます。
あれから再発は一度もありません。
741:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 07:03:22 gH1uwazj
うちなんて、2を7年食べてるが、腎臓とか平気だよ。
742:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 11:48:58 nsNf9Oxs
ありがとうございました。勉強になります。
また質問なのですがロイヤルカナンphコントロール0とロイヤルカナンphコントロール2の違いってなんなのでしょうか?
743:わんにゃん@名無しさん
09/06/06 16:59:04 416wdtb9
>>742
出来た結石(結晶)を溶かす強さかな。
pHコントロール0>pHコントロール1>pHコントロール2
の順に弱くなっていく。
pHコントロール0は強いから、短期集中的に結石(結晶)を溶かす為にリリース
されたって広告に書いてあったよ。
昔はpHコントロール1で1~3ヶ月かけて溶かして、尿pHが安定したら2に移行
するってのが主だったけど。
744:わんにゃん@名無しさん
09/06/07 00:50:29 ohmR8RBI
猫砂にキラキラしたものが混ざっていました。これが結石なんですね…初めて見ました。
うちには2匹(共に2歳、♂)いるのでどちらの猫か見定めようとしたのですが
夜は2匹とも普通のおしっこだったので判別できませんでした。
この程度ならすぐに病院に行く必要はないのかな?
幸い明日はずっと一緒にいられるので2匹の尿のpHなども調べて
調子が良くなさそうであれば病院に連れて行こうと思います。
こちらのスレもこれから読み勉強させていただきます。ではまた。
745:わんにゃん@名無しさん
09/06/07 01:35:08 MSh082JD
>>742
今もpHコントロール0を短期間で、尿pHが安定したら2に移行。
移行の時期は、獣医師と相談して決める感じ。
0を長期間与えるのは よろしくないって言ってたよ。
746:わんにゃん@名無しさん
09/06/07 02:21:15 KqJA1nkW
>>742
まとめサイトも活用してやってください。
URLリンク(www19.atwiki.jp)
まあ、pHコントロール0、1、2の違いに関しては
現行スレのコピペだけど。>>533>>538-539
747:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 19:15:59 cxqEjoFr
うう。尿石で急性腎不全を経て慢性膀胱炎になってしまった。
チッコは1日3回で量も普通だから大丈夫だと思ったら、潜血が消えない。
何か病院の先生は「元気あるし、このまま付き合っていくしかないかも」だと。
尿検査は2ヶ月に1回やってるんだけど、細菌の種類の特定検査とかやってない。
やった人いますか?
748:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 20:03:04 mXoaWiG9
食べ物が1番の原因ですと言われたけどやっぱそうなの?
749:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 20:26:47 RVYwrm4j
>>748
複数ある原因のひとつに過ぎないんじゃない?
うちは兄弟猫が2匹いて食べてるご飯も水もずっと同じだけど、
片方は今まで一度もFLUTDになったことがないよ。
750:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 21:09:11 s0LMOmnc
>>749
うちも一緒。兄弟2匹いて同じご飯食べてて
片方だけが結石治療現在2回目。片方は健康で丸々してる。
今回2回目の治療で、今まで旧スターター1だったのが
新しく出た0使い始めた。でも最初の2日だけで食べてあとは砂かけ拒否。
缶詰の系統は全て全滅で、最近では1・2 ヒルズc/dすら食べず。
体重激減orzもうどうすりゃいいんだ・・・
俺は治したいだけなんだ、頼む食ってくれ。
751:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 22:52:44 cxqEjoFr
>>750
747です。うちも療法食全拒否った。缶詰に至っては匂いだけで拒否。
ドクターズケアのドライだけ食べたけど、あれは維持食なので石を溶かす効果はないのだ。
仕方なく薬と併用したけど、どうももともと石が出来やすい体質らしく
ドクターズケアだけ食べてても結晶は消えない。
故に潜血は消えず、膀胱炎治療は3ヶ月に及び、それでも治らず慢性化。
どうしよう。漢方とか試してみようかな。
752:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 22:55:53 cxqEjoFr
>>750
747=751です。連投すんません。
うちはどーしても療法食無理だったので、尿を酸化させる薬と普通食で治療したよ。
療法食ほど効果はないけど、食べないとどうしようもないのでやむなく。
753:わんにゃん@名無しさん
09/06/08 22:57:25 Kq4q6qDr
>>747
レアケースで参考にならないかも知れないけど、ウチの先代猫はストルバイト
の再発3回目の溶解食が終わった後も半月に1回の尿検査をしていたところ、
潜血反応が-~±~+3を行ったりきたりしてました。
潜血反応と同時や前後に頻繁に精子が出ていたので、最終的には未去勢の為
の前立腺炎と言われましたよ。
猫では非常に少ないので、最終診断が出るまで2年ぐらいかかりました。
でも、去勢手術を受けて1ヵ月後に突然亡くなってしまったので、本当に前立腺
炎だったかどうかは不明なままなんですけど・・・
もし未去勢なら前立腺炎を疑うって方向性もあるし、去勢済なら細菌検査をお
願いして行うか、セカンドオピニオンを考えては?
>>748
かかり付けの獣医曰く、猫の体質もあるとの事でした。
>>749さんや>>750さんの猫のように、同じフードや水を摂取していても結石が
出る猫と出ない猫が居ますし。
ただ、水分摂取をよくする猫は結石にはなりにくいかと思います。
>>750
まとめサイトの過去スレにも出てますけど、どうしても療法食がダメなら猫用の
冷凍肉を通販で買う方法もありますよ。
カンガルー肉とか、本来の肉食にすると尿のpHがアルカリに傾いてストルバイト
結晶なら自然溶解するようです。
それと、メチオニンタブは試してみましたか?
それがダメなら、普通のフードを水増しして、それに人間用サプリのメチオニン
を混ぜて与えてみるのも方法かと。
754:750
09/06/09 12:37:02 IKUp0Cn0
食べない・飲まない・隠れる・たまに吐く・しっこ少ないで
さすがにやばいので午前中仕事遅刻して病院つれてった。
腎臓に負担が来てたみたいでBUN/CREが急増してたよ・・・。
まずは石は放置で皮下点滴と注射で腎臓を治して
それから石にかかろう、その後はストルバイトケアではなく
年も年だし(10歳)腎ケアに変えようと言われたよ。
元々腎臓も年相応と言われてたし、このスレは卒業し腎スレに移動orz
食事に関して色々意見くれた皆ありがとう。
今度は腎ケア食と格闘するよ・・・頼む食ってくれ・・・。
>>751 Dr'sケアは食うよね。でも維持食なんだよなorz
>>753 メチオニンタブも最初は食ってたが最近はだめ。
食うもんがないからしぶしぶって感じ。
今は医師と相談の上一般の缶詰に鳥の茹で汁でタプタプにして
食後薬を飲ませ、ついでにゼンラーゼも飲ませてる。
755:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 16:10:55 dQ9Inohw
>>747
ノシ
結晶消えても潜血+が続くこと半年。で、尿の細菌検査した。
けど、細菌は検出されず。
病院内で尿を顕微鏡で見た段階で、細菌チックなのいなかったから、
そうだろうとは思ってたけど、原因を潰すために一応やった。
細かい血液検査もしたけど、結局よくワカランまま。
で現在に至る…。
ちなみに病院は3軒いきましたorz
756:わんにゃん@名無しさん
09/06/09 19:08:25 vq1reXbd
>>755
レスありがとう!
そっかー。うちのは顕微鏡で見ると、赤血球とピヨピヨ動く細菌が見えるんだよ。
抗生剤を2ヶ月続けても細菌が消えないので詳しい検査をしてほしいんだけどさ。
結晶はないのよね。
私はやりたいんだけど、先生は多分原因分からないだろうから、やっても意味ないよというスタンスのようです。
このまま定期的に尿検査だけってのもスッキリしないし、頼んでみるべきかなあ。
あと漢方は?チョレイトウていうのが膀胱炎に効くって聞いたんですが。
757:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 10:39:39 YaaRX6Ju
うちは半年近く膀胱炎&結石を繰り返してて
その頃かかっていた獣医師には
「一生療法食続けるしかない」って言われたけど、
試しにと行ってみた別の獣医で漢方薬の猪苓湯(ちょれいとう)を処方されて3ヶ月、結石はなくなったよ
まだ漢方薬は飲んでるけどね
ちなみに食事はウェット(総合食)+肉+お粥。
あとビタミンCのサプリもあげてる
758:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 22:04:39 HkGqKlNG
>>757
756です。うちのは昨年から治療中だよ。。。
一旦よくなったと思って安心してたら定期検査で膀胱炎再発。
近所に漢方扱ってる獣医もいないしな。
以前市販のウエットに水混ぜて2日にいっぺん与えてたら(その他はドクターズケアね)
膀胱炎は治ったけど今度は結晶が少し出た。
療法食のウエット食べてくれれば治りそうな気もするんだけど、食べないんだよなー。
生肉とゆで肉も試したけど全く興味示さなかった。
近所に人間用漢方薬局ならあるんだけどな。猫用の特別配合とかあるの?
759:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 23:01:03 twPvUP3v
>>758
757です
漢方は…動物病院だから猫用の配合じゃないかな、と思う
粉薬だけどご飯にかけてやっても問題なく食べてるよ
療法食のウェットは食べないコが多いみたいだね
うちはドライにウェットをぬるま湯で溶いてスープ状にしてあげてたよ
療法食だけでは飽きてきちゃうみたいだったし…
確かに漢方扱ってる獣医師は少ないよね
うちも近くの獣医は全滅
今は車で1時間くらいかけて通ってる…orz
760:わんにゃん@名無しさん
09/06/10 23:08:46 LHc4exDg
猪苓湯(ちょれいとう)は人間の膀胱炎にも処方されるよね。
ねこさんも服用できるんだー。
でも配合が微妙に違うのかね。
761:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 12:08:30 9JxgClg0
元々原因不明の膀胱炎(細菌無し、結晶無し、レントゲン異常なし)に
年1くらいの頻度でなる現在3歳の♂。
普段から水分を多く摂らせるよう意識して、
1日1回、市販のウェットにささみの茹で汁をシャバシャバになる程度入れて
ついでにその時湯がいたささみも少し割いてトッピングして与えてた。
先日また頻尿と血尿が出てしまったので検尿してもらったところ、
今回は初めてストルバイトも少量検出されてしまった。
そしてその原因の1つとして、ささみ(タンパク質)が良くないと言われたんだけど・・・
ささみとか茹で汁とかって、ストルバイトに良くないのでしょうか?
自分的には予防の意味も含めて意識して与えていたので
ショックだし猫にも申し訳ないしで・・・orz
ちなみに与えていたのは1日ささみ1本の1/8程度でした。
762:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 15:00:09 WoC4YwxW
>761
日本食品標準成分表によると、若鶏ゆでささみ100g中のマグネシウムは32mg。
ささみ1本は約40gだから、>761の猫さんはささみから約1.6mg/日のマグネシウム摂取をしていたことになる。
一方、ロイヤルカナンのpHコントロール2でも、5kgの猫の場合のマグネシウムは54mg/日。
これだけ見ると、ささみによるマグネシウム量は1日の3%程度にしかならない。
あとは市販のウェットの内容や、運動量や、猫さんの体質や病状によると思われるが…
考え方や計算値が間違っていたら遠慮なく指摘してくれ。
763:762
09/06/11 15:05:56 WoC4YwxW
>762とは別に俺も聞きたいことがあったんだw
ロイヤルカナンのpHコントロール、ドライとパウチとトレイがあるらしいんだけど、
パウチとトレイはどう違うんだろう?
健康診断でpHが8も行ってたんで、まだまだ療法食を続けなくちゃならないんだが、
ドライの食いつきが悪くなってきたんで、試しにパウチを与えてみたんだけど、
ちょっとしか食べてくれなかったんだ…
ここでトレイに挑戦していいものか悩んでる。
764:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 15:21:45 xNeEW/Uv
魚や玄米はどうなんだろ。
獣医に内緒であげる訳にはいかないものか
765:762
09/06/11 17:08:36 WoC4YwxW
自前で考え直してみた。
ストルバイトは別段マグネシウムだけが原因じゃないんだった orz
リンで計算してみたが、3%程度。
タンパク質だと6%程度(あくまで概算)。
例えれば人間の塩分摂取目安量が10gだから、この場合10.6g摂取するようなもんだろうか。
ただこれは単純計算だから、要因が重なるとどうなるかわからない。
バランスや体調、タイミングその他で結晶化するものみたいだから。
まあ高血圧の人は6g程度にしろと言われていることから考えると、
寧ろ増えていること自体がよくないと医者は言いたいんじゃないだろうか。
もしそうなら茹で汁くらいはいいんじゃないかな。
あと、もっと運動させるとか、食事以外でも工夫してみるといいかもしれない。
うちはしばらく忙しくて、あまり遊んでやらなかったら、ストレス含めてpHが上がってたよ…
連投&長文すまん。
766:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 17:24:07 l7wQQ20n
>>763
トレイは確かレバーペーストを固めたみたいなヤツだったと思う。
以前あった(もうない?)缶詰と同じ中身かな?
パウチはご存知のようにコロコロ実にとろとろスープ。
栄養成分はそれほど大差なかったと思うので、猫の好きな方で。
うちの猫はどっちも大好きなんだけど、
トレイの方が好きな猫も多いみたいね。
767:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 17:25:54 l7wQQ20n
ごめん、缶詰云々はc/dとごっちゃになってるかも。
768:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 19:15:25 9n5ays3m
>>757
漢方試してみようかな。
飲ませ始めて変化がわかったのってどういうとき?
あと何か副作用とかあった?
自分一度も漢方飲んだことないから想像すらできない。
チョレイトウは苦くないのだろうか。
調べてみたら車で行けそうなところにペット漢方を扱ってる薬局があった!
ちょっと聞いてみる!!
769:わんにゃん@名無しさん
09/06/11 19:25:48 9n5ays3m
>>764
うち、膀胱炎があまりにも治らないから、ドライフードだけなのがよくないのかもと思って
大匙1ずつ市販ウエット食べさせたことある。
当時は1週間毎に尿検査だったから、何かあればすぐわかると思って。
結果、潜血反応は消えた。
が、結晶が少し発生した。
770:763
09/06/11 19:33:41 P8aqbnJW
>>766
>>767
ありがとう。試してみる勇気が出た!
771:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 10:41:03 qmEhNYQX
>>768
苦くはないよ
ただ、漢方独特の匂いはするけど、うちのは問題なく食べてる
ゆっくり作用するみたいで、すぐには効果らしきものは見られなかった
ただ、それまで療法食で毛艶もわるくてボサボサだった毛並みが目に見えてよくなった
それと本猫が元気になった(寝てばっかり→駆け回って遊びを催促)
効き方だけどうちの場合、ひと月で結晶(砂状)になり、2ヶ月でほとんど見られなくなった
3ヶ月後、エコーで検査もしたけど結晶らしき物は見つからなかった
あと、副作用らしきものは見られなかったよ
ただ、人の漢方で調べてみたら
チョレイトウは身体を冷やす作用があるらしい
なのでうちではたまに羊肉(身体を温める効果がある)をあげてるよ
よくなるといいね
772:わんにゃん@名無しさん
09/06/12 11:40:41 Qq9/OdUv
>>771
>うちではたまに羊肉(身体を温める効果がある)をあげてるよ
北海道の人?それとも通販で入手できるのかな。
俺は元北海道人だけど、本州じゃまったく羊肉売ってないよ。
773:761
09/06/13 20:00:59 g+r94UFW
>>765
遅くなってすみません、>>761です。
たくさん色々考えてレス下さって本当にありがとうございます。
先生の言い方は、マグネシウムではなく高タンパクが~って感じでした。
自分では、ストルバイトで注意しなければならないのはマグネシウムと言う認識で
避けた方がいい食品としても、かつおぶしやにぼし等と言う知識しかなく
ささみ等の肉類はむしろ、与えても大丈夫と言う風にしか把握していなかったので
先生にそう言われて、驚きと衝撃で一杯でした。
確かに運動不足と、あと、ここ最近、配置している飲み水の減りが少なくなっている気がしていたけど
多少減っていても茹で汁で与えているからきっと大丈夫だろうなどと思っていた所もありました。
もしかしたらささみだけが原因って訳ではなく、全てが重なっていたからなのかもしれません。
現在はpHコントロール2のみを与えて1週ごとに検尿しています。
まだストルバイトは完全に消えてはいないけど、しばらくこれで様子見しています。
長文すいません&ありがとうございました。
774:わんにゃん@名無しさん
09/06/14 01:27:30 XabQdNJz
>>773
血液検査と尿比重は異常ナシなの?
775:わんにゃん@名無しさん
09/06/15 09:18:48 DSMs9Pgn
>>772
北海道じゃないよ
うちの近くだとちょっと大き目のスーパーにラム肉なんかが売ってる
でもいつもはネットで生食用を買ってるよ
ググればペット用のも見つかると思う
スーパーのものは加熱した方がいいかも。
776:わんにゃん@名無しさん
09/06/16 19:22:44 iVSA2hPR
>>774
また遅くなってすみません
実は血液検査は、猫自体を病院に連れて行けていないため出来ていません
(キャリーや洗濯ネットになかなか入れられない子なんです・・・)
尿比重は1.051くらいなので高めです
pHも7.0~7.5辺りです
777:わんにゃん@名無しさん
09/06/17 19:29:21 /mIgthkQ
これから暑くなってくるとここの住人減るんだよね・・・。
いいなー。うちの慢性膀胱炎王子も夏くらい心安くすごしてほしいものだ。
778:わんにゃん@名無しさん
09/06/17 22:09:01 GkQgsiiy
>>777
うちの猫はお盆休みの真っ最中におしっこ出なくなったから、
あれから3年経ったけどいまだに暑くなってくると怖いわ。
779:わんにゃん@名無しさん
09/06/17 22:15:53 fHpt2sEn
相談させてください
1歳の雄が頻尿で診て貰ったら膀胱炎(細菌無し、結晶は小さいのがちょっと)と診断され
スターターによる治療を10日間ほどしていたのですが
夕方の寝起きや夜21時頃に尿が少なめかつ頻尿気味で
私が寝てる間にはしっかりやってるらしい(起きると大きめの砂塊が2つくらい)
といった感じなんですが、これって治ってきたって見ていいんでしょうかね?
尿検査で経過をみたいところなのですが
病院の時間と尿のタイミングや私の都合が合わなくて…
780:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 00:09:58 hBUXQ/Ps
ヒルズの缶詰(c/d)マルチケアを食べさせています。
今までは近くの動物病院で正規の値段で買ったものを、問題なく食べていました。
それだとお金と手間がかかるので、楽天で24缶入りの少し安いものがあったので購入したんですが、
今までの正規の値段で買ってたものと明らかに食いつきがちがってなかなか食べてくれません。
食べなくても他のものを出さないで置いておくと、しょうがなく食べる感じで必ず残します。
正規の値段の缶詰とネットでまとめて買った缶詰と中身がちがうことってあるんでしょうか?
種類を間違えて買ったとか賞味期限が古いとかはありません。
781:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 02:29:36 bXdVOHkR
>>780
普通の店で買ったなら、動物病院で買ったものと中身が違うってことはないよ。
ここのスレの住人も楽天とかの割安なところで買ってる人が多いと思うし。
それに確かc/dは獣医ルートでしか扱えないはず(たぶん)。
楽天で売ってる店はほとんど動物病院もやってるところじゃなかったかな。
ところで、c/d マルチケアだけで缶詰は3種類あるよ。
まあ、断言してるから間違えてはいないだろうけどね。
c/d マルチケア同士なら混ぜて与えてもOKだから、
他のパウチなんかを買い足して混ぜてみたり、
水やぬるま湯をちょっと入れてみたり工夫してみるといいかも。
それと猫の食欲自体が落ちてるってことはない?
782:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 18:32:52 zqP8aXX1
あーでもたまに匂いがいつもと違うような…って思う事はあるなあ
美味しくなさそうな匂いっていうか…
ふたあけて美味しそうな匂いするのは食い付きもいいような…
でもごめんよくわからない
783:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 19:05:08 eVxEqz6P
>>761うちのもそんな感じだよ。
最初の1回だけストライバイトで、その後は結晶はなし。
でも去年、剥がれた膀胱の壁だか血だかが詰まって急性腎不全になった。
今は落ち着いてるけど、潜血が治らない慢性膀胱炎とな。
今度漢方試すんだー。つか薬振り掛けたらフード食べるんだろうか。
>>779
初めての膀胱炎ですか?
うちのは頻尿ひどいとき1日40回くらいトイレ行ってましたよ。
1回につき1滴とか2滴とかのときもあった。
膀胱炎なら何かお薬飲ませてるんでしょうか。
結晶ないのにスターターとは不思議な感じもしますが。
お薬飲んでれば大体3~4日で落ち着いてくると思うよ。
784:わんにゃん@名無しさん
09/06/18 19:08:33 eVxEqz6P
>>>778
783=777です。連投すんません。
思えばうちのも夏休み初日に入院したんだった。水飲んでるのにな。
冬はもちろん、夏も油断ならないニャンズよ。
785:わんにゃん@名無しさん
09/06/19 02:20:02 TATOCEhL
>>783
>>779は2行目に「(細菌無し、結晶は小さいのがちょっと)」って書いてるよー
だからスターターなんじゃないかな?
>>779
尿の状態が改善されてきてるのかどうかは検査してみないと分からないから、
どうしても病院の診療時間とあなたの都合や猫さんの排尿のタイミングが
あわないなら、思い切って1日病院に猫さんを預けてみるのも手だと思う。
786:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 00:33:24 7ngLcQkG
数日前からウチの猫がリビングで最近オシッコするんで、
先日獣医さんに連れて行ったら結石による膀胱炎だと診断された。
で、PHコントロールエサのスターターと、
抗生物質をもらってきたんだ。
で、ここ数日間は抗生物質が効いていたらしく、
リビングでの粗相をしなかったんだけど、
今日外に行って帰ってきたら、また粗相されてた・・・
多分、今朝普段より抗生物質を早めに飲ませちゃったのが
良くなかったんだと思うけど、
抗生物質って大体何時頃にあげればいいのかな?
(普段は10時頃にあげてる。 今日は猫に起こされちゃったんで、
朝7時くらいにあげちゃって・・・)
あと、膀胱炎によるリビング等へのオシッコが癖になっちゃって、
膀胱炎が完治した後も、リビングにオシッコをしちゃう・・・
って事はあるんだろうか?
(抗生物質が効いている間はトイレでしてくれるんだけど、
リビング粗相が癖になったらどうしよう・・・と思って)
787:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 10:33:29 Jn6wyjYQ
>>786
一人暮らしで猫を飼うスレで誘導されてた人かな? 違ったらすみません。
抗生剤は、毎日なるだけ同じ時間に飲ませるのが肝心らしい。
抗生剤が切れてる時間を作らないため、だと思う。
だから、普段10時なら、早起きしても10時ぐらいまで飲ませない方がいいよ。
何時でもいいから、あなたが毎日飲ませられる時間を投薬時間にするのが良いと思う。
粗相癖は……猫次第、なんじゃないかなあ。
抗生剤が効いてれば粗相しないんだったら、不快感なくおしっこできれば
ちゃんとトイレを使ってくれるような気がする。
788:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 11:09:11 TNWqCmy3
>>786
膀胱炎の症状が落ち着くのに大体2~3週間かかると獣医さんに言われました。
うちもそんな感じで時々粗相していて、治ったら粗相もなくなるかと思いきや
臭いがしみついてしまったらしくたまにそこで粗相してしまうようになりました。
完全に臭いを取るようにしたらいいと聞いで掃除しましたが、どうしても少し臭いが残ってしまったようです。
あと膀胱炎が再発しないように療法食を続けています。
また膀胱炎になったら猫も人間も大変だからね。
789:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 18:09:31 WkITUHec
新入り猫
トイレを用意しても毎日毎日部屋の隅でする
それを我慢して数週間、ようやくトイレでしてくれるようになった
そこで新たにもう一部屋開放して自由に行き来できるようにした
そしたら新しい部屋の隅でするようになった・・・(;;
こういう例もあるってことで・・・ ww
790:786
09/06/22 18:43:07 7ngLcQkG
>>787
ありがとう。
そうです、1人暮らしスレから誘導されて来ました。
なるほど、10時~11時頃が多いから、
その間にに飲ませるようにしてみます。
トイレは抗生物質を飲ませたら、
大体トイレでしてくれるようになったので、
様子を見てみようと思います。
>>788
確かに以前粗相したクッションの上に
またしていたので、臭いが残っていたのかもしれません・・・
(今日クッションカバーを洗濯したんですけど、
中のクッション部分は洗えないんですよね・・・)
やっぱり時間がかかるんですね、治るのに。
色々と大変なので、自分も治った後に
獣医さんに相談して療法食の事を聞いてみようと思います。
791:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 19:37:03 itMkS+Xd
>>790
一人では色々心配でしょう。頑張れ。
膀胱炎になると予想もつかない場所でチッチして、しかも随分後まで気づかないこともあるので注意。
ツルッとしたとことかフカッとしたところ、飼い主さんの匂いがするものなどにするみたいよ。
少しでも気持ちよさそうなところならチッチが出るんじゃないかと思うんだろうね。
ネコのチッチは後になればなるほど匂いが出てくるので、クッションの中身はあきらめたほうがいいかもよ。
洗えるものならば重曹とか使って何度も繰り返して洗わないと。
792:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 20:07:27 95wfSolN
前にゴミ用にしこたま溜めたレジ袋をしまい忘れて
なんかワッサワッサ音がするなぁと思ってたらシッコされてた
うまい具合に袋の中だけにされてたけど
793:わんにゃん@名無しさん
09/06/22 23:12:18 itMkS+Xd
>>792
うち衣装ケースの中にされてた。
どうやらフタがずれていたらしく、しばらく気づかなかった。
ほぼケース1つ全滅したぜ。
794:790
09/06/23 20:27:44 vxwHjxbG
なんか今朝になったら、
リビングでの粗相が凄く増えて、
更に血尿になってた・・・
病院に行って、注射打ってもらいました。
明日もう一度いって、新しい薬を処方してくれるそうです。
何か僕の座椅子をオシッコ場所としてヤケに気に入っちゃったみたいなので、
とりあえずトイレシート買ってきて、敷いておきました。
膀胱炎が治ったら、残念だけど座椅子は処分かなぁ・・・
治った後の粗相癖が凄く心配だけど、
何はともあれ、今は膀胱炎を治さないと・・・
795:わんにゃん@名無しさん
09/06/23 23:34:25 o9wv9Mb3
>>794
うちのケース。
病院行って抗生剤飲ませはじめて1週間位はあちこちでしてました。
でも落ち着いてからは元々のトイレ以外の粗相はありませんよ。
ストルバイト+膀胱炎で
「ここでシッコすると痛い」って思うらしいと目にして、全く違うところにトイレを設置したらそこでするように。
もちろん今は元々あったトイレの位置に戻してます。
早く良くなりますように。
796:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 02:17:10 E4NqXgCE
>>794
粗相は、元々トイレのしつけが出来ていたなら大丈夫だと思う
うちも似たようなことがあったけど、数日続いただけで尿がちゃんと出るようになって血尿も止まった頃にはトイレでしてましたよ
まずは治療をがんばって!
797:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 05:04:47 z739DVWr
うん、猫だって粗相したくてしてるわけじゃないからね
うちも色々な物が犠牲になって、クセになったらどうしようと悩んだけど
正常になってからは一度も粗相してないよ
あと、人間のストレスを察知して猫がストレスを感じる事もあるらしい
なるべく大らかな気持ちで接してみては
早く治ると良いね
798:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 07:42:42 DRg+Z7F7
>>790
治療最初の頃はネコも大変。
あれだけ短時間でトイレに行くなら睡眠時間短いだろうしね。
うちのも1週間ほどはトイレとベッドの往復でグッタリしてたよ。
薬早く効くといいね。
799:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 13:24:01 cwk2qTHv
>>794
昨日の今日で、症状はすぐに落ち着かないと思うけど、頑張って治療
して下さい。
また、トイレシートだけではなく、100円ショップで買えるような大きめの
プラ製食器カゴ(猫が入れる大きさのもの)にペットシートを敷いて、
複数リビングに置いておくのも良いかと。
猫が普段くつろいでいる場所や猫ベットの近くに置いてあげれば、他で
粗相する率も減るし。
膀胱炎が治れば、粗相癖も治まると思いますよ。
800:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 22:48:22 e5MgdlvK
あ~~~~~~
時間外で病院電話でない~~~~~
801:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 23:33:27 IBCqMIDd
>>800
何かあった?
802:わんにゃん@名無しさん
09/06/24 23:36:57 cwk2qTHv
>>800
留守電に吹き込んでおくと折り返し連絡してくれるとか、無いんですか?
ウチの掛りつけ病院は、時間外はそういうシステムですけど。
もしそういうのがなければ、夜間診療可能な病院をググって探して電話を
掛けまくってみては?
803:わんにゃん@名無しさん
09/06/25 07:24:01 EtZPYBDp
>>800す
一晩開けた。
状態は血尿&おしっこちょぼちょぼ状態なのでたぶん結石。
(全く出ないかと思ったけどちょぼちょぼとは出てるようなのでいくらか安心。)
HPには「急患は時間外でも可能な限り対応します」って書いてあるのに出ね~~~
だいたい水木に休診日集中しすぎなんじゃい
とりあえず朝一に行ってきます。