08/11/24 12:41:16 eg0MRoat
>>253
アイムスの尿アシスト中PHはシュウ酸カルシウム専用の療法食だよ。
中PHのほうだよ、低PHの療法食はストラバイト用だから、気をつけて。
中PHの目標値は 6.4~6.8でカルシウム控えめ 、かたや低PHの目標値は5.9~6.3に設計してあるそうだ。
ただ、これが必要なレベルなのかどうかは獣医が判断するところ。
URLリンク(www.veterinarypartner.com)
基本的に、繊維多目でリン普通、たんぱく質はやや控えめ
それとやっぱりできるだけ缶、尿をできるだけ薄くするために。
尿の比重は1.030以下、PHは6.8から7.5が目標
(このPH値、幅広すぎにみえるね。でもウチの猫の先生はPHは変動するからあんまりきにしすぎるなっていってるし
たぶんそういうことかね?)
クエン酸カリウム剤とかビタミンB6を補充するかどうかはそれらの数値をみていって必要なら。
バーミーズ、ヒマラヤン、ペルシャには罹患しやすい遺伝的な要素があるらしい
結石になるのは5~14歳がもっとも多く
結石が見つかった猫のうち35%は血中カルシウム濃度の上昇が認められる
ストラバイトとちがって、石が見つかった場合、尿に結晶が出ているかというとそうではないことが多い
日本ではストラバイトの場合、ごはんは出しっぱなしにしないようにといわれていることが多いと思うけれど
ある程度信頼しうると思われる英語のサイトには上記も含めどこも逆のことが書いてある。
かため食いするとドーンッとアルカル側に傾くからそれがいけないって。
シュウ酸カルシウムの場合にはむしろアルカリに傾かせたいわけだから、ちゃんとゴハンタイムを決めたほうがいいとあるよ.
そもそも、シュウ酸カルシウムはストラバイト以上にわかってない問題。
試行錯誤になるのではないかな。
長文失礼、ご参考まで。