【拾った】子猫飼育ガイド part42【生まれた】at DOG
【拾った】子猫飼育ガイド part42【生まれた】 - 暇つぶし2ch200:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 20:41:24 DZP68OAQ
>>199
…全く同じ症状で、ミルクやっときゃ大丈夫て言われてた兄弟は死んだんだろ?

同じ症状で、ミルク飲んだから大丈夫とお前は思えるか?

201:196
08/07/24 20:56:22 G0By6F6w
>>200
ですよね・・・。
一先ず、もう少し様子を見て元気にならなければ連れて行きます。
今回はちゃんとした医者だと良いんですが。
病院遠い・・・

202:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 21:27:06 UH1/SREd
猫缶を与えていますが、一度に全部食べきれないので、

タッパーに一食分ずつ分けて冷蔵庫で保存

レンジで人肌に温める

をしています。
冷蔵庫から取り出して即、冷たいまま上げるよりも、
温め直したほうがいいと思ってやってますが、
気にしすぎでしょうか?

子猫は今2ヶ月です。切迫感のない質問でごめんなさい。

203:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 21:29:34 4l179bye
>>201
をいをい・・・様子見って。
死ぬは見たくないのでしょ。今行動しなくてどーするの。

仔猫、熱がでているのでは?うちの仔猫も1ヶ月の時に下痢&嘔吐。
触ってみると何時もより体温が高い感じがした。
幸い朝だったので一番で病院へ連れていったら41.2℃あって解熱剤
と水分を注射してもらって、事なきを得たことがあります。

204:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 21:34:31 6UGY52Jn
>>201
嘔吐と下痢ってパルボの可能性あるかも。
その猫が元々感染してたか、感染して無くても前の二匹も
パルボっぽいからそうであったら(塩素消毒してないよね)
家にパルボが残っていて感染もありうる。
パルボの特効薬はタミフルと聞いたことがあるのでタミフルを
出してもらえるところが良いけどなあ。。
若い獣医だとパルボにかかった犬猫の実物を見たことも無いような
のもいるってことですよ。
猫ボラさんで「子猫を見たらパルボと思え」といってる人が居ました。

205:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 21:41:37 oGUC37WH
URLリンク(www.p-well.com)

猫パルボウイルス感染症の症状とは?
猫パルボウイルスに感染すると、数日の潜伏期間の後、脱水症状を
起こします。さらに、激しい嘔吐や下痢、血便、発熱などの症状が現れ、
急速に体力が失われて元気がなくなります。また、脱水症状がよりひどく
なると、命に関わる場合があります。

猫パルボウイルス感染症の治療方法
猫パルボウイルスを直接退治することはできません。そのため、それぞれの
症状を抑える対象療法をおこなって猫自身の免疫力を高め、ウイルスに勝つ
ことを助けます。下痢や脱水症状を起こしている場合は、点滴で水分や電解質
を補います。また、ほかの感染症にかかるのを防ぐために、抗生物質を投与
する場合もあります。さらに、免疫力を高めるためにインターフェロンを使用する
こともあります。

ネコ好きの家庭は、2,3匹ネコのいるところが少なくない。もし、いちばん小さな
子ネコがパルボウイルスにやられたら、すぐに他のネコたちにも伝染する。室内の
あちこちを強力な塩素系消毒薬(新しいタイプのものがあるので病院で相談のこと)、
殺菌剤で消毒し、同時にそれぞれのネコたちを隔離し、ウイルス感染の広がりを
くい止めなければならない。パルボウイルスの感染力は半年以上も続くから、ワクチン
未接種ネコへの脅威は簡単になくならない(たとえ、成猫でもウイルス感染すれば
激しい症状に苦しむことがある)。
 とにかく、新顔の子ネコがわが家にやって来たら、その足で動物病院に行き、
ワクチン接種の相談を行うなどの予防策が不可欠なのである。

206:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 21:41:40 cydWk6kU
>>201
自分も、子猫が下痢と嘔吐って聞くと
すぐ頭にパルボが浮かぶ・・・
もちろん違うことを祈ってるけど、
まだ生後1ヶ月の子だと下痢と結構な量の嘔吐ってだけでかなり体力奪われてると思う
ミルク飲んだみたいだけど、それでも脱水症状になってないか不安だし
やっぱり朝まで待たずに救急で診てもらえる病院にすぐ行った方が安心だと思う

>>202
気にしすぎじゃないと思うし、それでいいと思うよ
うちも寒い間はレンジで温めて出してやってるよ


207:196
08/07/24 21:52:30 G0By6F6w
あぁ・・・いつの間にかレスがいっぱい。
そうですよね。
今から行ってきます。
渋ってたのは自分が学生でタクシー代、診療に耐えうる現金がないから。
そして、また「ミルク飲ましときゃ・・・」と言われそうだから。
持ち金すべて握りしめて行ってきます。

208:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 21:53:01 EXu463kK
>>207
まずは電話してみなよ

209:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 22:13:50 4l179bye
猫さんよくなりますよおに。>>207

210:196
08/07/24 22:16:10 G0By6F6w
なんと、夜間診療してるはずの病院3つ、すべて電話に出ない・・・。

211:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 22:17:34 Pmw7xKOT
>>207
うん、電話して聞いてみるほうがいいかもよ?
いきなり行っても同じ事言われるんじゃタクシー代ももったいないよ
ちゃんと伝えて連れて来いって言われたらすぐ行ってな!

212:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 22:23:25 EXu463kK
>>210
困ったね。
今現在、猫の状態はどんな感じですか?
食欲・排泄・体温などなど。
夜間診療やってない所でも、電話して聞いてみると受け入れてくれたりするから
どうしてもって時は片っ端から電話してみては?


213:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 22:29:05 Pmw7xKOT
>>210
えー…今まで見てくれてた先生のところは電話繋がらないかな?
でも、おんなじこと言われちゃうかな…確かに前に自分も同じようにどこかけても繋がらなかったことあったなあ。
今猫の状態はどうなの?下痢とか嘔吐は?

214:196
08/07/24 22:30:01 G0By6F6w
>>212
今は寝てて、体温は普段と変わらないくらい。
(嘔吐を発見した時は嘔吐物と下痢にまみれて体温は低かった。)
排泄なしで、20時過ぎにミルクを5ml飲んで以来は欲しがらないので
休むことを優先させようとそっとしてます。
引っ張り出して飲ませた方が良いですか?

215:196
08/07/24 22:31:09 G0By6F6w
下痢、嘔吐は1回だけで今のところ何も起きてません。

216:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 22:33:41 1uZmKzhF
>>215
だから?

217:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 22:44:51 EXu463kK
>>214
苦しそうな声を出していたり、震える等の症状はないですか?
脱水症状はおきてませんか?
首の後ろをつまんで、なかなか元に戻らない場合は、脱水症状が疑われます。
20時に5ml飲んだなら、もう少し寝かせておいてもいいと思いますが…。
ブドウ糖が手に入るなら飲ませたほうがいいです。
ペットショップか、代用でヒト用ならドラッグストア等で購入できるはずです。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

獣医に見せないで出来ることといえば
保温・給仕・排泄処理くらいです。

218:196
08/07/24 23:34:55 G0By6F6w
>>217
呼吸は速いですが震えるなどはないです。
今、体調チェックついでにミルクをあげたら10mlちょっと飲んだので
調子はよくなってるようです。
無茶はしないで欲しいんですが走り回ってます。
明日の朝、完全な状態に戻ってなければ前回と違う病院に行ってみます。

なんだか・・・2chってすごいですね。
皆さん、何から何までありがとうございました。


少し話が変わりますが、この子猫、普段からウンコがユルくて下痢に近い状態なんですが
これはなぜなのでしょうか?
このせいで常にお尻を汚した状態なので、健康に悪影響はないのかと不安です。
ワクチン、検便はまだしていません。
気が向いたらでいいので指導お願いします。

219:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 23:38:08 Pmw7xKOT
>>218
自分は2ヶ月の子猫しか育てたことが無いからそこまで小さい猫のアドバイスは出来ないんだけど、
便が緩いのは寄生虫がいる可能性が高いと思う。
獣医に行ったらそれもちゃんと診てもらったほうがいいよ。子猫に下痢は致命的になる可能性が高いから。
ワクチンは体調が完全に戻ってから獣医さんと相談して打った方がいいね。
大変だろうけど頑張って!

220:わんにゃん@名無しさん
08/07/24 23:51:28 cydWk6kU
>>218
病院行ったことあるのに検便してくれてないんだ?
「ミルクをやっときゃ大丈夫」の言葉もそうだし
違う病院にした方がいい気がするなぁ・・・
とにかく寄生虫の可能性高いと俺も思うよ
ワクチンはまだ小さいから無理だけど、検便はしてもらって下さいな

221:202
08/07/24 23:56:27 UH1/SREd
>>206
ごそごそ用意している間、あんまり必死に鳴くので、
一度冷たいまま与えてみたら、平気で、猛然とがっついていたので、
冷たくても平気?夏だし?
と思ったけど、やっぱりお腹壊しても可愛そうなので、
暖めて上げることにします。
ありがとうございました。

222:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 00:01:45 X5SVEp39
>>221
>ごそごそ用意している間、あんまり必死に鳴くので、

ふぅ~。このカキコでちょっと安心。
みなからレスがついているけど。
・違う病院
・検便
がいいと思う。

223:202
08/07/25 00:15:18 fZr2EAK8
>>222
私は別の人です~
Q:冷蔵庫に保存したウェットフードを温め直すかどうか?
という、緊張感の欠片もない質問をしたKYです。ごめんなさい。

みなさん、私に構わず、お話続けてくださいねっ

224:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 00:16:50 1ygaAUP7
>>222
節子…その人>>196やない、>>202や…

225:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 00:27:35 X5SVEp39
ありゃ?

226:196
08/07/25 00:36:48 triqDTKg
>>219 >>220 >>222
やはり寄生虫ですか・・・
明日にでも偵察がてら別の病院に行って検便してもらってきます。
これまで行ってた病院では「完全室内飼いならワクチンいらない。だから打たない。」とも言われました。
受付の人、良い人だったのにな~。

そして、やっぱりここに居る人はみんな良い人だ。

227:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 00:49:28 0M/krkrt
完全室内飼いでも飼う前に病気にかかったり寄生虫がいる場合があるから
普通は健康診断&ワクチン接種をするはずだよ
特に野良出身なら罹患率が高いし

別の病院に行くなら前の猫が死んだときの状況を詳しく説明した方がいいよ

228:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 01:20:30 FG97xQGM
>>226
上の人も書いてるけど、普通は野良出身だったらまず健康診断してノミが居れば駆虫は必ずやるもんなんだけどね。
つか、うちが通ってる獣医はそうだった。ワクチンも体調がよければやりましょうってなると思うんだけどな。
完全室内飼いでも3種とか薦められると思うよ。
後、もう一匹が死んじゃったって話もちゃんとしないとダメだよ。他の人が書いてるように何かのウイルスで死んじゃった場合、
今のもう一匹にも感染してる可能性が高いよ。色々大変だけど頑張ってね!

229:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 01:48:31 XK7WVoyu
ここの奴らは普通は~するはずって洗脳されてる奴らだったんだよ!!!!!

230:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 06:53:36 0K4ozHhH
うちの毛長猫、屋根裏から土間の玄関口に移動(出世?)できたんで、
猫じゃらしとかネズミのおもちゃ買って来て遊んでやろうとするけど、
全く興味無し。 相変わらずスリスリしてゴロゴロです。

おもちゃに反応しない猫って変わり者? それとも野良出身の猫では
デフォな反応? おせぇーてくらはい。

231:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 07:45:54 cdci0cWN
病院二軒知ってるけど、必ずワクチン奨めてくるとこと、言われた症状についてしか診ないとことある。

それとうちは最初の一匹は何か症状でるまで病院行かなかったけど、
二匹目からはまずは病院に行くようになった。
うつるもん持ってたらいやだから。

いろいろなんだよね。

232:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 08:10:03 L303GK5s
>>223
うちはパウチのウェットを小分けにしてあげてるけど、温めずにあげてるよ
何週間もそうしてるけど特にお腹も壊してないし、今のところ問題なさそうです

233:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 08:47:03 nx1CayA4
生後4ヶ月くらいの仔猫なんですがさっきトイレ見たらウンチの中に回虫が6~7匹いたんですけどすぐに病院行った方がいいですか?

ちなみに今まで何回か病院行って薬も処方してもらってたんですけど回虫が出た事は無かったんです。薬も全部無くなったのが3週間前くらいです。

まだ仔猫のお腹にあんなのが居るのかと思うと心配です…

234:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 09:16:08 N5PCzPi9
>>233
もう一度その回虫とうんち持って病院に行って下さい
そんなにたくさん居たのなら、子猫の成長にも影響するし
食欲無くしたり下痢したり吐いたりして苦しむ子も居るんですよ
薬貰って、しっかりお腹の中の虫を退治してあげて下さい

235:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 10:19:36 nx1CayA4
>>234ありがとうございます。
ウンチはもう捨ててしまったんで次ウンチした時に持って行こうと思います。
ウチではもう一匹飼ってるんですが確かに言われてみると回虫下した方はちょっと体が小さいです。

それにしても何で今更下したんだろう…?

236:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 11:06:15 Mp+K/AJn
駆虫するは投与した時に腸内にムシがいる場合は1回で完了しますが、
腸にいなかったムシが駆除できないので、腸にでてきた時に2回目を
行うみたいです。
うちの時はこんな感じでした。

・下痢で検便。卵を発見。・・・生後1ヶ月だったので3週間様子見。1週間分の整腸剤を処方。
↓3週間後
・検便。ムシ増殖。1回目のドロンタール処方
↓翌日
・ウンコの中に死んだムシがごっそり。2、3日続く。
↓1週間後。
・駆虫確認のために再度検便。ムシが確認できないため完了。
 もし、このとき卵やムシが板場合は2度目を投与するそうです。
 ほとんどの場合は2回の投与で駆虫できるそうです。

237:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 11:29:36 nx1CayA4
ということはこれからウチの猫は二回目の処方をしてもらいに行くって事ですね!
早く治して元気になってもらおっと♪

238:196
08/07/25 13:17:33 8HnB5TTk
昨日はお世話になりました。
一応、今日の検診の結果を報告しときます。

検便の結果、
・ウンチが少なかったから様子見が必要だけど虫は見当たらない
・昨日の下痢嘔吐は一時的だったからウィルスではなさそう
・それよりもユルいウンチしかしたことないのが問題で、腸炎が慢性化してるんじゃないか
と。
離乳食は止めて、ミルク量も減らして、整腸剤を飲ますようアドバイスされました。
「ワクチンは下痢が治ったら来い。早めにした方がいいかも。」と言われました。
外見から設備からすべてがボロな病院でしたが良い先生だった。(ここで手術するのは怖いけど
『動物病院2~3箇所行って良い先生を探せ』ってどこかのサイトに書いてあったが
ホントにこれは重要なことだと思った。

239:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 16:12:49 zmLKw0gq
生後三ヶ月の猫を飼っています
今とても無邪気に遊んでいるのですが、必ず手と足を噛んできます。
この噛みグセはどうすれば治るのでしょうか?
それとも年をとれば自然と治るものなのでしょうか?
宜しくお願いします

240:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 16:49:28 bFJjvybv
今2ヶ月になる♀猫飼ってます。
何だか最近お尻が汚れてるみたいで臭いんですがこれはウエットティッシュなどで拭いていいんですか?

241:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 17:32:57 FG97xQGM
>>238
お疲れさま、とりあえず見てもらえたようでよかったね。
虫は見当たらないってことで終了みたいだけど、これからも一応気にかけておいたほうがいいよ。
後、上にも書いてあるけどもう一匹の状況も話したんだよね?それでウイルスではないって話になったなら安心なんだけど…。

>>239
そういうもんです。1歳過ぎれば収まるって良く言われてるのを見るけど、うちは1歳過ぎたけど未だに噛むよw

>>240
ペットが舐めても大丈夫なウェットティッシュなら拭いても大丈夫じゃない?
臭いって肛門線かな?でも二ヶ月で肛門線絞りってやるもんなのかよくわかんないから、
誰か詳しい人にお任せします。

242:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 18:11:35 BSbcVquk
よくコロコロう●こと言いますが、うちの子猫は硬いものの、人間のミニチュア
のような立派なう●こを出します…。
悪い事では無いと思うものの、ワクチンもやっとの
生後2ヶ月の子猫の出すものかね・・・。
こんなものですか?

243:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 18:28:41 pgiqh+qp
>>242
うちのも長いんこー出してたよ。子猫の時はビックリするくらい長かったw
出ないのは心配だけど、出てるのは大丈夫だと思うよ。年とってもころころじゃないし。

244:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 18:58:52 DO3KwjyH
うちのは4~5センチの3本出して
猫砂の上に「大」って書いたよw

245:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 19:54:23 /jSxNU5U
>>239
しつけスレのほうが良いかもね。
こちら
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part23
スレリンク(dog板)


246:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 21:28:13 FLugDn7+
もうすぐ2ヶ月になる子猫ですが、
電気コードを噛み噛みしたり、人の足首も噛んだりと、いろんなものを噛んだり、
ときおり興奮した感じで、部屋の中をダッシュでいったりきたりしたり飛び跳ねたり遊んだりしますが、騒々しいです。
これは大人猫になったら落ち着くものでしょうか?

247:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 21:40:02 yzLeHDwq
>>246
成長すると寝てばっかりの生物になるぞ、
いまのうちにハイテンションを楽しむがいい。

寝てばっかりも好きだけどね。

248:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 21:42:54 FLugDn7+
>>247
レスありがとうございます。
それをきくと安心しました。
家族の年寄りが困ってました。

249:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 21:46:48 9bmtgabz
>>246
ソーダス。仔猫のデフォだよ。マックスが2ヶ月~3、4ヶ月頃。
永久歯に生え替わる4、5ヶ月頃からお着きが現れ。
1歳過ぎれは、ホボ落ち着く。ほぼね。

運動神経や筋肉&骨格の発育に欠かせない行動なので、一緒になって遊ぶことを激しく推奨。
・・・・てか、その仔猫パワーがうらやましいぞな。ww

250:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 23:42:57 WCfVLS8N
うちのもすぐ噛みにきます。
ナデナデしてると突然とか
困ってます


251:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 23:50:30 yzLeHDwq
>>250
なでなでしてて噛まれるのは、撫ですぎかもよ。
噛み付く前に尻尾とか耳がピクピクしだすから、そこでストップだ。

252:わんにゃん@名無しさん
08/07/25 23:57:19 cdci0cWN
気持ち良くなって気持ちが高まりすぎて甘噛みを通り越しちゃう事もある。

253:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 00:31:48 Mvbax1cJ
>>252
あるあるww
目を細めて、「気持えええぇ~」みたいな顔してるから、コッチも銚子に乗ってナデナデ・・・
スイッチが入ったかのように突然ガブリエルモードに。

まあ、いづれにせよカワイイので桶。

254:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 02:02:31 nAzZCRDW
自分も2ヶ月のにゃんこの噛み癖に悩んでるんだよねえ
時々血が出るくらいまで噛むの(ToT)
怒ってもまだわからないだろうし、可愛くて小さいにゃんこ叩いたら怪我しちゃいそうで…
一歳になったら落ち着くのか、それまでは軍手必須ですな…

255:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 02:39:32 t3NA93T9
生後、2ヶ月ぐらいの子猫を拾って4日になるんだが、エサを食べている時と
猫じゃらしで遊んであげている時意外は、ずっとニャーオニャーオと鳴き続けている。
 親を呼んでいるのとは思うが、何時頃になったら泣き止むのでしょうか?

野良の様だけど、警戒心はあまり強くなく、スリ寄っては来ませんが触っても
シャッーはしません。

256:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 03:48:45 eXdO8JnS
>>254
軍手が必要なのははじめのときだけ鴨。猫の方も、遊びの中で噛み加減や爪の立て
加減を学習していくので傷の付き方は浅くなっていきますよ。たくさん遊んであげ
てくだされ。

>>255
ニャーニャー鳴くときは>>255に向かって鳴きますか?
もし、そーなら母親認定された鴨。
もしかして、>>255がトイレや風呂にいくときでも着いてきますか?
もし、そーなら確定です。

257:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 06:48:30 7DJMci0L
子猫のガブリエル対策。
うちのはシャー!でなおりました。
ある程度の甘噛みは許容して、興奮して本気噛みしたら「シャー!」
シャーされると子猫はびびって後ろ跳びで退散しますので、可哀想で多用出来ませんでしたが、比較的短期間でどこまで噛んでいいか覚えてくれました。

猫語の「シャー」は、「静かにして」の意味の「しーっ!」みたいな感じ。
声は出さず、舌と息で「shhhhーー!」って、毒蛇の音みたいな感じです。
本気噛みの瞬間に短く「shhhhー!」というのがポイント。

258:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 07:19:07 rum/icGt
うちの二か月の仔猫もやんちゃ盛り
興奮してくると噛み始める
でも「う~っ」って低い声で威嚇(猫の威嚇っぽく)すると
耳を後ろにペタンとさせて目は瞑っちゃうw
カワユスwww
最近、そのショボーンを見たくて噛んでくれないかと罠をしかけたりするw

259:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 08:19:07 t3NA93T9
>>256
ありがとうございます。 で、私の方を向いても鳴きますが、私がそこにいなくても鳴きっ放しです。
猫は無駄鳴きはしないそうなので、何か訴えているのでしょうが、判りません。

どんな可能性があるのか、教えていただけませんか。

260:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 09:50:14 rum/icGt
>>259
単純にお母さんを探しているのでは・・・とオモ
拾われる直前まで母親と共に過ごしていたという仮定でね
そういう時は抱っこしたりかまったり甘えさせてあげるといいかも

>>254
厳しい口調で叱ると効果あるよ
うちの場合は自分の目の前に猫の顔がくるように持って
ダメ!!と少し大きな声で叱る
顔つきも目つきも厳しくする
そうするとやめてくれるけどな
もしくはおもちゃ与えるとそっちに気が行くよ


261:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 10:29:16 2BB5MTp+
>>259
猫が鳴いてて、傍にいって撫でたり抱っこしたりで収まるなら、「淋しいから一緒にいようよ~遊んでよ~」じゃないかな?

262:196
08/07/26 11:19:54 rzmNki9Y
しつこくまた報告です。

例の不調猫が今日の夜0時に「にゃーにゃー」言いながら下痢をした瞬間から
ぐったりし始め、1時間後には意識がなくなって「ぜーぜー」言い出した。
相変わらず夜間診療してる病院は反応なく、これはもうダメだと思って
寝ずに飲むはずのないミルクを口に注ぎながら見守った。
ところが、朝6時に意識が戻り、今はミルクを飲んで寝てる。
朝一で病院行ったところ、
「下痢が昏睡のスイッチなのか昏睡の前触れなのか分らん。なんにせよ、
寄生虫が神経に作用してるorかんてんの可能性がある」と。
また意識なくなったら携帯で動画を撮って、下痢ウンチを採取して来いとのこと。
なんてこった(ノД`)

263:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 11:29:21 mVEufh8C
>>262
大変だったね
次意識がなくなるまで待つなんて辛すぎる
入院させて様子見てもらった方がいい気もするけど
かんてんww

264:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 11:40:18 Rq7R05Xx
>>262
昏睡とか恐ろしい・・・よく一人で頑張ったね
次同じようなことがあった時の対処法は聞いた?
すぐに病院駆け込める時間帯ならいいけど、
前回や今回のように夜中だったりしたらと思うとまた不安だよね
とにかくお疲れ様でした
196も寝不足だろうから、子猫が寝てる今のうちに少しでも睡眠取っておくれ

>>263
かんてん全く気付かなかったwwwww

265:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 12:39:47 WhPTvCBX
生後2ヶ月、初めてのワクチンを打って帰りました。
食欲落ちたりぐっったりすると聞いていたので、
心配していたのですが・・・
帰宅直後にガツガツと飯を食らってます・・・

266:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 13:07:42 WEPOdAIk
>>259
母親確定ですね。
うちでは、猫が「ニャーニャー」しゃべりはじめると
「はいはい。わかったわかった」と返事しています。
とりあえず鳴く時の主な原因は
・ゴハン
・遊んで
・寂しい
なので、遊んであげたり、だっこしたり、ナデナデしてあげたり
とかして、猫の反応を観察してみると、だんだんと判ってくるように
なりますよ。

267:196
08/07/26 15:05:01 VhJt3dFE
てんかん(笑)
徹夜のせいでバカになってたみたいで。

>>263 >>264
昏睡は見守るしかないって。
昏睡以外の時間は元気だから入院させ難いんでしょうか。
てんかんなら意識戻るから・・・まぁ安心っちゃぁ安心。
でも、意識不明の時間が長いから医者も悩んでた。
ウンチの瞬間が怖い・・・。

昨晩の徹夜の間に猫ブログを見回ってて、同じような症状の猫見つけた。
その猫も病名が付かなかったらしく、脳神経系に問題があるじゃなかろうかと。
私自身が忙しい時期なので辛いわー(ノД`)

268:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 15:27:15 t3NA93T9
>>261
>>266
ありがとうございます。 母猫とはぐれて(たぶん?)うずくまっていた(2日間に渡って)ので、
迷子か育児放棄?と思って拾いました。 最初のうちは手を出しても怖がって避けようとしてた
のですが、今は近づくと私の周りをウロウロします。

そうしますと、私が継母認定なのでしょうか? それと、猫って実の親は忘れてしまうのでしょうか?

あまりにも鳴き続けてうるさいので、家族からもと居た所に戻してきてと言われてます。
戻しても、母猫を忘れてしまっていたらどうしようもないし、それより人間の匂いが付いているから
寄って来ないですよね。

269:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 15:55:07 iW3vSQ2P
うわ、そしたら俺もついに母親の仲間入りか。
47歳にして、まさかママさんデビューするとは思わなんだ。


270:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 17:05:59 iOUBzGz8
>>268
戻すというか、捨てるというか、
元のところに置いて来ても、子猫は生きていけないと思います。
ニャーニャー鳴くのは、人が傍にいても鳴きますか?
どちらにしても、そのうち収まると思うので、それほど長期間ではないでしょう。
ご家族と話して、何とか理解して頂けるといいんですけど。

271:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 17:43:34 CwV+D9kn
>>268
ずっと鳴き続けていくわけじゃないので
今の寂しい時だけなので出来るだけ慣れている人が近くに
いてあげられるといいですね
きっと今だけですよー寂しがって鳴くのは

272:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 18:23:48 fuvuOM00
>>268
保温が必要かもしれません
人間には暑いのですが、こねこはもう少し体温が高いので暖かい感触をほしがります
ペットボトルにお湯を入れてタオルでしっかりくるんで、そばに置いてみてください
くっついて泣きやむことがあります。


273:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 18:29:31 Od33z9MT
>>268
これって、屋根裏でしょ。
屋根裏スレにも他人に成りすまして書き込んでるじゃん。
鳴き続けるからってまた捨てるの?
いいかげんにしろよ。

274:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 18:46:45 ockPQGug
>>273
誰でもいいじゃん
質問があれば回答するのみ。
回答したくないならスルーしれ。

275:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 19:58:56 JWUjpPcy
俺が他の猫を構ってる間にフトンにションベン垂れるの止めろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ


276:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 20:16:48 LpuryL1u
>>267
夜間診療してる病院が電話にでないと書いてあったけど、
>>198の紹介してくれたサイトにもあるとおり
留守電のメッセージ聞いたあとに連絡ってパターンがあるみたいだよ
なので今度夜間に症状が出たら、留守電にメッセージ残してみたらどうだろう?

277:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 20:22:17 4hRD3RhY
>>275
愛されてるねw

278:わんにゃん@名無しさん
08/07/26 22:33:06 t3NA93T9
>>270
>>271
ありがとうございます。それで、人が傍にいても鳴き続けます。まとわり付いて来るので、
怖がってはいないようですが、鳴きっ放しです。それで、人がいなくなっても鳴き続けています。

ただし、猫じゃらし何んかで遊んでいる最中は鳴きません。元の所に置いても母猫が面倒を
みる可能性はゼロでしょうから、家族を説得中です。

>>272
試してみます。


279:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 06:44:47 /YkjwRR0
あれ?お腹減ってるんじゃないの?

280:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 07:00:38 M39f2f5n
>>275
猫的には
「俺の下僕のくせに他のヤツに手ぇ出すなぁ~。はいコレは制裁ね」シー

結論。>>275のことが大好きなんだお

281:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 07:23:40 Xu6+Wcxg
>>255
亀レススマソ
保護して、4日目(今日で5日目?)とのことですが、まだ環境に慣れていないせいも
あるかもしれませんね。家の中の様子や家族などの様子がわかってくれば、自然と
鳴かなくなってくると思います。

あと、元野良ということなので、一度病院で健康診断とかをしておくといいですよ。
今後ワクチンや避妊・去勢手術をしたりとお世話になるのでかかりつけの病院を決める
意味でも必要になってくると思います。

282:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 07:27:57 OCl16VPN
めっちゃ噛まれるんですが・・・
甘噛みでもなんかコワイんです・・・
ストレスでしょうか?


283:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 11:57:46 Iyb5Sji0
>>282
ネコ遊びで噛む→ヒト噛まれてストレス
不安感ありありのヒトを見てストレスを感じるネコ→ストレスで噛む
悪循環だね。

284:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 13:46:34 0B98WUmf
>>282
生後どれくらいですか?
永久歯に生え変わるまで(生後6~7ヶ月くらいまで)はそんなもんです。
シャーフー威嚇してないなら、遊びのいっかんで正常な発育ですよー

285:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 14:20:04 vlip28MK
>>282デフォ

286:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 15:02:48 633j9mJs
3ヶ月です。
うんこいっぱいするんですが(回数、量)、正常ですか?
ググったら猫のうんこの回数って一日1~2回程度だそうですが
うちのヌコは、朝・昼・晩と一日に3回します。

うんこは下痢でもガチガチでもない、固形です。

287:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 15:30:45 sB6m1rw2
>>286
猫にも個体差があるので、元気ならあまり気にする必要は無いよ。
ただ健康状態だけは気をつけてみてあげてね。


288:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 16:22:33 633j9mJs
ありがとう。うんこが多いことは気にしなくてもいいんですね。
元気すぎるくらい元気です。
三種ワクチンの時に連れてった医者も
「ほぉー、この子は元気だねー( ´∀`)」「ウン、健康だ」と言ってました。
医者にうんこのことを質問するの忘れたんです。

289:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 17:59:43 rdSjalvO
医者に症状だけじゃわからないと言われたんですが
もし似た経験された方がいればご意見いただきたいです


拾って1週間たった1か月くらいの子猫のことなんですが
すぐに病院には行き、目ヤニも風邪っぽさも良くなりました
ただ食べたり飲んだものをすぐ吐くのでレントゲンを撮ってもらったら
胃にガスが溜まっていたとのことで薬をもらい(数日分)
その後すぐに10センチくらいのウンチをし、長い虫も発見できました

これで一安心と思っていましたが、未だに缶詰を食べるとすぐに吐いてしまいます
ミルクは平気なようでよく飲むのですが、人肌に温めてもネコ缶はすぐ吐きます
その戻したものを見ると、ミルクしか胃に入ってないのにはずなのにヘドロのような状態です

それでも子猫は元気そのものですし、お腹がすいているのでミルクはよく飲んでくれます


明日また病院へ行き、バリウムを飲んで胃の状態を検査してもらうとのことなのですが
正直、明日までの10数時間が心配で仕方ありません

290:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 18:47:21 jtJH4bLM
病院で「ウンチを採取して持ってこい」と言われたんですが、
猫が出してから数時間、最悪12時間とか経過したものでも良いのでしょうか?
ウンチをちょっとずつ垂れ流す下痢子猫なので・・・。

291:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 18:54:09 Bcn1edg3
>>290
新鮮なウンコがいい。

>ウンチをちょっとずつ垂れ流す下痢子猫なので・・・。

これなら、ちょとたれ流した時に採取してそのまま病院へゴー。でいいのでゎ?

292:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 19:28:43 ZUY5Sug1
どこで聞いてよいのかわからなかったのでこちらで失礼します。

近所で大きさからして生後3ヶ月前後の子猫を見つけました。ガリガリでふらふら、気のせいか目の下も窪んでるみたいです。餌をあげても食欲がないみたいで2、3口食べてふらふらと元居た場所(車の下)に戻ってしまいました。
これは何か病気を発症しているのでしょうか?
猫エイズなどは生後3ヶ月位でも発症するのですか?

家族とお迎えを検討中ですので教えていただけると有り難いです。

293:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 20:54:54 3xFauDTZ
>>292
嫌なこと聞くけど、もしここで発症してますよと回答があれば放って置くのかな?


294:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 21:12:00 8cs96AYh
>>292
脱水です 餌は食べられないと思う、食べてもはく
もう間に合わないかもしれないけど、今夜じゅうに保護→点滴が必要
お水はやらなかったのかな、もう飲めなかったのかな、それ何時ごろですか?

295:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 21:30:09 MA6adXIE
脱水症状だと半日持ちませんよ。
自力で回復は無理です。すぐに点滴してもらってください。
点滴後、数時間でけろっとする子もいます。
ぜひ保護して、治療して、家族としてお迎えしてあげて下さい。

296:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 21:38:38 ZUY5Sug1
>>294
夕方6時過ぎ頃です。猫の居る車近辺の住居の方の話によると(その人もたまにごはんをあげてると世間話的な話をしました)昨日は猫カンをガツガツと食べていたとの事です。
水は近くにありましたが飲んでいたかどうかまでは‥
脱水はもう今から水分をあげても間に合わないですか?

>>293
重い病気だと近辺の姉宅の飼い猫をたまに預かるので、完治後元居た場所に戻す位しかできないな、と思いまして。

297:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 21:51:54 hT4W/HXz
今二ヶ月ちょっと位の子猫ですが、抱っこするとTシャツについている襟飾りをチュパチュパするようになりました。
これって母親のオッパイ吸ってるつもりなんでしょうか。
数分間は続くんですが、なんか痛いようなくすぐったいような変な感じです。


298:わんにゃん@名無しさん
08/07/27 23:53:28 JpWrdD35
アドバイスお願いします
2ヶ月の子猫ちゃんなのですが、現在約6時間おきにご飯をあげています(幼猫缶*3、ふやかしカリカリ*1)
近々、半日ほど家を留守にするのですが、多めにご飯をあげて間隔を一度12時間ほど空けて大丈夫でしょうか?
元気な男の子です

299:わんにゃん@名無しさん
08/07/28 01:40:21 CweBuaQi
>255
オマエ、屋根裏猫、どうしたんだ? また、拾って来て2匹、飼うつもりなのか?

300:わんにゃん@名無しさん
08/07/28 10:19:02 vQRnV+ML
>>298
ゼンゼン桶。
うちは2回分を盛ったら出かける前に完食されたww

301:わんにゃん@名無しさん
08/07/28 14:15:45 VXSNR6tM
>>298
2ヶ月なら、そのままのカリカリでも食べられるんで
カリカリと水を多目に出しておけば問題ないと思うよ。

302:わんにゃん@名無しさん
08/07/28 14:24:33 nm9pU1Bc
>>299
もう飽きて殺したんじゃないか?

303:わんにゃん@名無しさん
08/07/28 20:05:35 uOn1nzGN
産まれて約一週間の猫を保護しました。
子猫用ミルクを与えて排尿の手助けはしています。
他にやるべきことはありますか?
水分はミルクだけで補給するのですか?

304:わんにゃん@名無しさん
08/07/28 21:09:47 A75+pTET
>>303
夏でも保温が必要です。
ペットボトルにお湯を入れたものをタオルでくるんだ「簡易あんか」なんかを入れてあげて下さい。
使い捨てカイロでもいいです。
水分はミルクだけで大丈夫。
発育不良等があって不安なら、ペット用のブドウ糖が売ってますからそれをあげて下さい。
獣医さんに健康診断はして貰いましたか?
飼育指導なんかもして貰える場合があるので、まだでしたら早めに連れて行くといいですよ。

305:わんにゃん@名無しさん
08/07/28 23:32:08 Bv14K9eX
>299
オイ、何を釣っているんだ。 オレは >255 と関係ねぇぞぉ~。
それから、もう屋根裏では飼っていねぇよ。土間につないで番猫になったよわ。

>302
てめぇとは違うぜよ。

それよっか、毛の塊をジョキジョキ切ったけど、取り切れないで困っている。
何か良い方法、ないかなぁ?


306:わんにゃん@名無しさん
08/07/29 00:09:40 9O3suXeY
>>304
ありがとうございます。
使い捨てカイロを敷いているタオルに包みました。
ブドウ糖、今度探してきます。
今日、動物病院に連れていったら、ブドウ糖を与えられて、ミルクを飲ませる為のシリンジをもらってきました。
あと一週間持てばとりあえずは安心だそうです。

307:わんにゃん@名無しさん
08/07/29 00:23:25 9uSm4RjP
>>306
お疲れ様です。
ミルクから育てるのは本当に大変ですよね。
猫の健康も心配ですけど、飼い主さんご本人が体壊さないように気をつけて下さいね。

308:わんにゃん@名無しさん
08/07/29 01:29:08 vlseM+oU
>>305
そこまで酷いのなら、一度バリカンで丸刈りにしたほうが良いかもしれんね。
ただ素人には難しいので、トリミングショップでしてもらったほうが良いよ、
猫は嫌がられる場合が多いけど。

309:わんにゃん@名無しさん
08/07/29 02:05:25 NvM74UEL
>308
あんがとさん。
でも、トリミングショップって猫の美容室みたいなもんだよなぁ。
オレの床屋代、節約しても、チョッと無理ぽ。

一旦、短くしてしまえばキレイに生え揃うという野球部の連中と一緒かぁ、
見栄え悪くなっけど、丸刈り覚悟でやってみっか。


310:わんにゃん@名無しさん
08/07/29 06:45:34 9O3suXeY
>>307
私の事までありがとうございます。
睡眠はバッチリとっているので大丈夫です。
まだまだ不安も有りますが頑張ります!

311:わんにゃん@名無しさん
08/07/29 13:41:54 78QVaa0C
初めまして。昨日恋人が子猫を拾って、話し合いの結果飼う事になりました。

それで健康診断と目の片方の様子がおかしいので診てもらう事になりましたが、近くの病院に聞いた所、目薬+ワクチン+健康診断で一万前後だそうです。
これは平均的なのでしょうか。もちろんお金の問題ではありません。
ちなみに歯は生えてて、よく眠り元気よく歩き回ります。体調20センチほどです。排泄はまだしません。
よろしくお願いします。

312:ミ,,・∀・ミ
08/07/29 14:02:02 x6axsbUa
うちのかかりつけは
目薬は1,500円
血液検査は3,500円
初診料込みかな?もしかして
初診料2,500円なら妥当かも?
でも高めだね~
高いからと行って悪い診療とは限らないし
遠いとこだと通院が大変だし…
健康診断は別の病院でも大丈夫じゃないかな

313:ミ,,・∀・ミ
08/07/29 14:03:40 x6axsbUa
ワクチンってまだ早いかもよ?
うちは3種ワクチンで5,000です

314:ミ,,・∀・ミ
08/07/29 14:06:27 x6axsbUa
連投スマソ
ワクチン込みなら安いと思う
あとは行って待合室の雰囲気が明るいか医師と話がしやすいか
自分で感じて良ければそのまま通院するといいよ
不満があったらワクチンは他の病院で注射するとか視野を広く持つとラクですよ

315:わんにゃん@名無しさん
08/07/29 20:42:14 AuTMvXPk
>>311
うちのかかりつけは、
・初診料    ¥1、000
・ワクチン3種 ¥4、500
・目薬     ¥3、500
・健康診断   ¥1、000
合計      ¥1万

都内です。

316:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 10:18:32 jRRxoUPF
またまたお世話になります。
保護した猫がう○ちをしなくて心配していたのですが、今日初めてのう○ちが出ました。
大きさがかなり大きかったのですが、下痢でなければ心配ありませんか?

317:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 11:10:36 1dxsqIUU
生後4ヶ月、大きさ2キロ、子猫と成猫の中間くらいの猫なので
ここで質問していいのかどうかわからんのですが
ここで質問します。

猫草っていつくらいから食わせたらいいですか?
一応、今は
子猫専用カリカリと、全年齢向毛玉対策用カリカリを
半々に混ぜたのを食べさせています。

318:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 11:14:09 rSPsrljt
>>316
下痢ではないのなら心配いらないと思う
ミルク飲みの頃は3日ぐらいでなくても大丈夫
それ以上でない場合は病院に行って浣腸とかして貰った方がいいけど
保護してから病院には行った?

319:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 11:21:47 8BQhyo7C
>>317
猫草は無理に食べさせる必要は無いよ。


320:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 12:51:15 jRRxoUPF
>>318
ありがとうございます。
心配ないのですね(^-^)
病院には連れていきました。

321:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 13:49:45 zhDIDjvE
昨日子猫を保護しました。
先住猫(1歳♂)がいるので、
母に病院へ連れていってもらい、検査してくる様頼みました。
病院で体重を計ったところ、580gで生後3か月と言われ、
早速ワクチンを打って帰ってきたのですが、もしかして早すぎ?

昨晩から何も口にしてくれないのは、
ワクチン注射で体が疲れているからでしょうか?
ずっと寝ています。
辛そうというよりは、暖かくて伸びながら寝てるんですが普通ですか?
鳴き声もか細い鳴き声なので、もしかしてまだまだ幼いのでは?と思って
育て方に困っています。

322:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 13:59:45 NBxbk/hA
>>321
580gで3ヶ月ってかなり小さいですね。
(うちの猫は生後1ヶ月ちょっとで550gでした。)
歯とか見てそう判断されたのなら正しいんだと思いますが
生後3ヶ月に間違いがなくても、その体重でワクチンは
ちょっと早かったんじゃないかと思います。
ワクチン後にダルそうにするのは結構あることです。
大体1,2日で元に戻ります。
でも小さい猫ちゃんなので注意して様子を見ていたほうが良いと思います。

323:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 14:02:05 uFKF6r3Q
>>321
時期的には桶かと。>ワクチン
多分ワクチンのせいかと。
昼寝して夜になれば元気になるかと思います。
夕方ぐらいになって元気がないようなら病院が閉まる前に電話とかで問い合わせしてみてはどおでしょうか。

324:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 14:21:21 sFJQvG3K
うちの子拾ったとき3か月で850グラムだったけどがりがりもいいとこだったよ。
注射は無理と言われたけど・・・
獣医の考え方ひとつなんだね。

325:321
08/07/30 14:21:41 zhDIDjvE
>>322.323
レスありがとうございます。
昨日は「こんな小さくても3か月なんだ~」と呑気にしていたんですが
保護した際から一切トイレをしていないので、
もしかしてまだ自分じゃ出来ない位幼いのでは?と心配です。
ちょこちょこ刺激を与えてはいるものの、まだ排泄していません。
病院での便検査も、何も食べていないせいか便がついてこなかったと言われたそうです。
ちょっと気になって色々サイトをめぐっていたら
3か月頃は元気に動き回る頃という様に記載されていたのですが
環境に慣れていないせいなのか、よちよち歩きなので気になってしまいます。

早く元気になってほしいな。

326:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 14:30:54 NBxbk/hA
>>325
3ヶ月でヨチヨチ歩きっていうのはちょっと気になりますね。
本当に3ヶ月なんでしょうか。
ご飯も食べずトイレもせず、でなんでワクチン打ったんだろう。
ワクチンは体調が万全の時に打つものですよね。

もし可能だったら猫ちゃんの画像うpしてみませんか?
詳しい方々が教えてくださるかもしれません。
私はあまり知識はないですが単に見たいですw


327:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 15:42:44 ryCPNh/c
>>321
どんだけ小さいんだ。
こちらには3ヶ月を待たずに1400gある子がいると言うのに。


328:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 16:00:16 tAyNFV7w
580gだと、普通なら1ヶ月ちょい位?
行ってても2ヶ月がいい所なんじゃ・・・

とにかく呼吸が荒くなったり、嘔吐したり等の異変が無いか気を付けてあげてね
ワクチン後は少し元気なくなったり、食欲無くなったりする子も居るんだけど
脱水にならないようにお水だけは飲ませてあげてね

329:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 16:36:23 FE5Eh/XC
>>325
連れてった病院の先生って年寄り?
580gだと仮に未熟児だったとしても2ヶ月なってないと思うし、3ヶ月で
その体重なら栄養不良やその他の発育不良も考えられるから、いきなりワクチンなんてありえない。
可能なら別の病院へ行って相談したほうがいいよ。


330:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 17:42:20 CSyRvQFO
教えてください。

生まれて1カ月半ちょっとぐらいの子猫を、
先々週の火曜日に拾って保護してるんですが、
餌って何回ぐらいあげればいいんですか?

最初、衰弱してて、自分で餌を食べなかったので、
一日中彼女が5~6回にわけてあげてたんだけえど、
ネコアレルギーでぜんそくが出て、今は家に誰もいません。

朝に一回あげて、食べ終わったら、
大目に次のを皿に入れて、出社してるんですが、
帰宅が夜の8~9時ぐらいなんです。

ようやく3日前ぐらいから自分で食べられるようになって、
子猫用のネコ缶をひとつ、一日で食べきる感じです。

もう少し大目に置いておいた方がいいんですか?

331:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 17:51:31 FE5Eh/XC
>>330
2週間近くたってるし、体力も回復してるよね?
2ヶ月近くならカリカリも食べられるようになる頃だから朝、晩に猫缶あげて、不在中は子猫用のカリカリと水を多い目においておけば大丈夫だと思う。
もし、しばらく様子をみて体重が減ってくるとか元気がなくなるとかがあれば病院で預かってもらうかかな。

332:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 18:04:25 CSyRvQFO
>>331
ありがとうございます

ホントに3日前から自分で食べ始めたばかりで、
それまでは指からなめるだけ、その前はスポイトでやってたんです。
今もペチャペチャって、皿からなめるだけで。

カリカリ食べてくれるといいなぁ。
今日帰ったら、早速あげてみますね。
マジでありがとうございます!


333:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 19:15:07 TGYG13j/
>>332
この時期は猫缶だと腐ってしまうおそれもあるから
なるべくカリカリの方がいいと思います
あと日中の暑さ対策もしてあげてくださいね

334:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 20:46:28 uAoOMSSV
うちの猫が2日前に出産しました。

子猫のヘソの緒がカリカリの状態で1、2センチ残っています。
ここでお聞きしたいのですがこのへその緒は切ってしまった方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

335:捨て猫2/3
08/07/30 21:09:14 dZB0U7Ge
捨て猫を2匹拾いました。
2匹(クロ、トラ)とも手のひらサイズで
器にミルクを入れても飲めません。

経験、知識が無い為、対応に困っています。
どなたかアドバイスを下さい。お願いします。


webサーフィンである程度調べて
以下のような対応をしています。

住処について
・ すでに猫1匹、犬1匹(犬は屋外)を飼っているので
  仔猫はある部屋に隔離。
・ 熱が篭らないよう窓全開(もち網戸)。
・ 明るくなりすぎないようカーテンで締め切った。
・ 部屋に入る度に石鹸で手洗い。抱いたら着替え。

えさについて
・ 哺乳瓶、猫用ミルクを購入。手でアバウトな温度管理をして
 与えている。クロは一回10ml程飲む。トラは飲まない。
・ 飲み残しはその都度処分。

体調管理について
・ 捨て猫は大抵病気持ちらしいので、明日の午前中にでも獣医にGo
・ 排便は3日に1回程度とのことなので、まだしてない。

こんな感じです。
ちなみに、家ではもう飼えないとのことなので里親が
見つかるまでの世話をしようと思っています。


この件に関してお聞きしたいことを以下にまとめました。

質問1:直したほうがいいこと、他にも特に気をつけたほうがいいこと
     あるでしょうか?
質問2:近づくとニャーニャー騒ぎます。家に来てまだ1日目なので
    気にしないで、ほっとくのがいいですか?それとも
    「腹減った」のサインでしょうか?

特に質問1については不安で仕方ないです。
どなたかレスお願いします。
長文失礼しました。


336:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 21:31:51 Vn1FIrxe
>>334>>335さん、ここで聞くのもいいけれど、素人判断が多いから、やっぱり、かかりつけの病院に電話して聞いた方が確実だよ。


337:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 21:50:59 cDPrv1T/
>>334
4~5日で自然に取れてしまうから切る必要は無いよ。

>>335
保護乙です。
2・3質問。
オシッコは出てるのかな?
目は開いてるかな?

対応はほぼ問題ないけど、この時期でも小さい子は保温が必要な場合が多いから、
体温が下がっていないか気をつけてあげて、ニャーニャー鳴くのはお腹が空いているか、寒いのかもしれんよ。

トラがミルクを飲まないみたいだけど、クロから飲ませてトラに飲ませる時温度が下がってるてことは無いかな。

ここを読んでみて:URLリンク(island.geocities.jp)






338:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 21:52:11 FE5Eh/XC
>>335
・ 捨て猫は大抵病気持ちってのにちょっと違和感があるけど、てか、たまたま家で保護した子は重大な病気がなかったからってだけだけど・・・
先住がいてワクチンしてないなら気をつけるに越した事はないしね。
手のひらサイズで哺乳瓶からミルクなら生後2週間くらいかなぁ。
地域によるけど夜間、気温が下がるようなら保温に気をつけた方がいいかも。
小さい頃は体温調節がちゃんとできないから人間には暑くても子猫には寒い場合があるし。


339:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 21:58:50 cDPrv1T/
>>335
追加。
トラのほうが哺乳瓶から飲まないようなら、脱脂綿などにミルクを含ませて吸わせてみる方法もあるよ。


340:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 22:08:14 zLXpiQja
子猫4匹ダンボールに入ってたのさっき公園で見つけた。
目開いてないし、震えてる。どうしよう。

341:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 22:12:43 uAoOMSSV
>>337
そうなんですか!!
レスありがとうございました感謝です。

342:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 22:20:35 tAyNFV7w
>>340
すぐに保温してあげて
ペットボトルにお湯入れてタオルに巻くか、カイロをタオルで巻くかして

あと、子猫用のミルクは入手出来るかな
ドンキとかペット用品扱ってるスーパーとか無いかな

343:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 22:31:39 zLXpiQja
>>342
今、暖めてます。お父さんがミルクと哺乳瓶、カイロ買いに行きました。
夏でも寒いんですね。。。早くミルク飲ませなきゃ。

344:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 22:52:24 2C6WWd3V
良いお父さんだ、家族の協力が得られるのは心強いね。

345:捨て猫2/3
08/07/30 22:54:42 dZB0U7Ge
レス遅くなってすみません。
ミルクあげてたんですけど、なかなか飲んでくれなくて…

>>337
目は二人ともちゃんと開いてます。
ただ、クロのほうが右目にゴマ粒程度の目やにが…
おしっこはしてません。
飲むのに時間がかかって温度下がってるかもしれないです…。
上手い飲ませ方ないですかね?

>>339
やってみます。

>>342
関係無いけど保温のやりかた参考にさせていただきます。

やばい…、雨が降り出した…。気温が下がる。

またミルク作ってあげてきます!
あと保温!

みなさんレスありがとう!

346:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:04:22 tAyNFV7w
>>343
子猫は自分で体温調節が出来ないから、
自分の体温より温かいものにひっついていないと適温を保てないんだ
親猫が居る場合は普通親猫にひっついて体温を保つんだけど
今回のように居ない場合は簡易カイロなどでその役目をしてやらないといけない
低体温になると死んでしまうんからね

>>345
熱めのお湯をボウルとか深皿やコップに入れておいて
ミルク飲ませるのに時間がかかって、ミルク冷えて来たかなと思ったら
そのお湯に少しつけて温度上げてみて

347:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:05:46 tAyNFV7w
>>345
ごめん>>346の補足
お湯につけるのは、哺乳瓶のビンの部分ね
分かりにくくてすまない^^;


348:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:15:13 zLXpiQja
父さん遅い!どうやらカイロ探しに手間取っているみたいです。


349:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:16:03 k7R7w4EM
>>348
上で書いてる人いたけど
ペットボトルカイロ作ってみたら?

350:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:22:55 zLXpiQja
>>349
ペットボトルやってます。なのでカイロはいいから早く帰ってって言ってあります。
もう帰ると思う。子猫はミーミー泣いてます。

351:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:25:37 tAyNFV7w
>>348
うん、カイロじゃなくてもいいんだよ
むしろ待ってる間に体温下がってしまっちゃ危険だから
お父さんが戻るまでの間だけでも
ペットボトルに熱めのお湯入れてタオル巻いたのを入れてやってくれないかな
子猫震えてるんだよね?

352:捨て猫2/3
08/07/30 23:25:56 dZB0U7Ge
うわああぁぁぁぁぁぁ!!
抱く度に着替えてたら履く物なくなっちゃったー!
な、夏でよかった…。

>>339
トラ、脱脂綿で飲んでくれました!ありがとう!
ただ、脱脂綿だけに飲んだ量がどれほどか分かりません…。
明日、獣医さんに相談してみます。

>>347
なるほど!次からやってみます。

>>348
いいじゃないですか、協力者がいて。
家族いるけど、反対してるから全部一人でやってる。
お父さんと一緒に頑張ってくださいね。お互い頑張りましょう!

353:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:26:11 tAyNFV7w
リロードせずに書いて、正直すまんかったorz

354:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:29:50 tAyNFV7w
>>352
割烹着みたいなのがあれば一番楽なんだけど、
無ければ薄手のジャンパーとかパーカーとか、簡単に脱ぎ着出来る感じのものを
子猫抱く時用として子猫隔離部屋に置いておいて、世話する時に着ればいい
膝の上はタオルやフリースなんかを敷けばいいし
そうじゃないと洗濯物が大変なことになるよ^^;

355:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:37:29 cDPrv1T/
>>352
ミルク飲んでくれたのなら一安心だね。

>>345でオシッコがまだと書いてあるけど、
自力ではまだ出来ないはずなので補助してあげてね。
やりかたは、ティッシュでよいので、
オチンチンのあたりを優しくスリスリか、
かるくトントンし刺激を与えてみてください。


356:わんにゃん@名無しさん
08/07/30 23:53:07 zLXpiQja
ミルクの缶裏に書いてある規定量はあげたけどまだ欲しいのか泣きながら哺乳瓶から離れません。
今3匹目の子にミルク中です。父さんがあげたいみたいで私にやらせてくれない。
うちの犬が冬使ってるアンカーがあるのをさっき思い出した!
慌てて気付かなかったけどこれでもいいですか?暑すぎるかな。。。
>>352
がんばりましょう!今夜は夜更かしですね!

357:捨て猫2/3
08/07/30 23:54:30 dZB0U7Ge
>>354
おお!なるほど!
実行してみます!

>>355
おしっこやってみます。
頻繁に顔出してたらストレスたまっちゃうかもしれない(のか?)
ので、また時間を置いてやってみたいと思います。



358:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 00:06:57 deV5c48L
>>356
お父さん嬉しそうだね。
アンカでも良いけど、暑すぎると脱水を起こすから敷物で調整してあげてね、
敷物表面の温度で37度位が良いみたい。
ミルクは規定量より多くても問題ないから、
子猫がもういいと口をはずすまであげても大丈夫だよ。
詳しくはテンプレにも有るけどここで:URLリンク(island.geocities.jp)
頑張ってね。



359:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 00:21:04 LI6qYOVD
>>358
ありがとうございます。詳しく書いてくださり助かりました。

父さんは張り切ってます。張り切りすぎて哺乳瓶の先っちょを、ちょっと切るつもりがズバッと切っちゃって慌ててました。

替えの先っちょでミルクあげてます。
いろいろ調べてがんばってみます。




360:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 10:09:45 fDy9Y0y2
お父さんがんばwwww

361:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 10:25:21 1286ksPb
拾い猫世話してる野郎どもは偉い!!!
尊敬汁!!

362:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 11:33:26 6dbAuJb2
>>359
本人たちは大変なんだろうけど、読んでるほうとしては微笑ましい。
激しくお父さんに萌えた。

363:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 13:49:31 hyYmDI87
やっぱ、偽太一が黒幕だったのか!

364:363
08/07/31 13:50:09 hyYmDI87
誤爆しました、すみません…

365:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 18:20:00 71f9NfUj
7月3日にへその緒のついた子猫を拾って育てています。
元気に飛び回るようになったのですが、便秘になやんでいます。
オシッコはトイレも覚えて自力でできるのですが、ウンチが今まで獣医さんで2回浣腸して出ただけです。
ミルクだとあまり出ないと聞きましたが出なすぎで心配です。
お尻を綿棒でトントンしたり濡れティッシュやガーゼ、私の指をお湯で湿らせマッサージしても出る気配ありません。
離乳食もそろそろと思っていますが、大丈夫でしょうか?
こんな小さい猫を育てるのは初めてなので知識のある方教えて下さい。

366:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 18:53:59 HUtOzsfl
>>365
歯は生えてますか? 
そうなら離乳食を与えてみてはどうでしょうか?

367:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 19:45:51 71f9NfUj
>>366
>>365でです。
歯は生えてきました。昨日から少しだけお皿からミルク飲めるようになりました。
モンプチの子猫用ドライをお湯でふやかしてミルクを混ぜたのを少し食べましたが、その後床にオシッコしてしまいました。
いつもと違う事をしたからかな?
相変わらずウンチはでませんが・・・(--;

368:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 20:51:36 ihzX84LN
>>367
うちもミルク飲んでいるときにはウンチを自力で一度もしなかったよ
病院で浣腸して出してた
歯が生えたので離乳食に変えたらすぐに自力ウンチしけど
最初はうまく切れないのかウンチをお尻から出したまま歩いてたw
床にオシッコというのはもうトイレ使い始めてるかな?

369:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 20:52:54 ihzX84LN
あ、ごめん>>365にトイレ覚えてるって書いてあったね

370:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 21:46:26 BiS4jzte
こんばんは、パート40の495で片目のつぶれた子猫を保護しまして
質問させて頂いた者です。

すっかり元気になったのですが、開いた目がまだウルウルするのと
耳の中がばっちいので、獣医さんで診察をしてもらっています。
診察料金についてお聞きしたいのですが

注射      2000円
処置料(耳)  1000円
検査      1000円
点眼薬     1000円
消費税      250円

合計      5250円

と言うのは良心的なお値段でしょうか。ちょっと診察料金が洒落にならなくなってきたので
このお値段が高いのなら獣医さんの変更を検討しています。
ペットの保険とかあると助かるんですけど・・。
予防接種もあるし、お金たいへーんw

でも、かわいい♪

371:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 21:54:24 71f9NfUj
>>368
>>367です。
ありがとうございます。
ミルクだと自力でウンチしない事もあるんですね。
浣腸してもウーンとうなってウンチしてました。
離乳食少し食べられるようになったら、出るようになりますかね。


372:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 22:07:02 HUtOzsfl
>>370 
安い方では? 
こんなので高い高いって言ってたらもっと手術するような病気になった時は 
どーするんだ?

373:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 22:09:14 SczpRGAG
>>370
住んでる地域によっても違うからここで聞いても参考にならないと思うよ。
それより近くに別の病院があるなら電話して聞いてみたら?
ペットの保険は色々あるけど病院よく行く子じゃないと逆に損する気が。
ペット保険比較サイトがあるから見てみるといい。
URLリンク(www.c-animal.com)

374:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 22:17:29 BiS4jzte
>>372
ヌコはおろか、ペットすら飼った経験が無いもので、判断がきかない
んです・・。
>>373さんのおっしゃるとおり、数件電話であたってみることにします。
保険もあるんですね。年間2万円程度なら入っておいても元はとれ
そうですね・・。ちょっと検討してみます。

375:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 22:18:10 deV5c48L
>>370
いちどここをROMしてみて。
【病院】治療諸費用統計スレ【料金】
スレリンク(dog板)

あくまで統計用なので、金額が適正化どうかは答えてはくれないよ。


376:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 22:23:21 deV5c48L
>>365
ここのサイドメニューにある「赤ちゃん猫の育て方」に、
便秘対策や、離乳方法など詳しく書いてあるからよく読んで参考にしてみては。

URLリンク(tukichan.jp)

377:わんにゃん@名無しさん
08/07/31 23:20:08 LTNCmuKu
猫って我慢強い? うちの番猫、毛の塊をハサミでジョキジョキしていたら、急にビクッとしたんで、
アレッと思ったら、皮膚まで切ってしまって、血がダラダラと出て来てしまった。ティッシュで押さえて
血止めしたんだけど、その間、ずっとおとなしく鳴きもしなかった。

ゴメン、今度は気をつけるよ。

でも、飼い猫生活に狎れてきたせいか、呼んでも来なくなった。前はエサもらえるって寄って来たん
だろうけど、今はエサの心配ないので、いくら呼んでも隅でゴロゴロと。
野良から飼い猫になったらこれがデフォなの?


378:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 00:54:08 oVGcq7Bt
屋根裏、こっちに書き込むの迷惑だから。
お前の用のスレがあるからそっちに書き込め。

379:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 00:59:57 294L24Hy
子猫が毛布やもふもふしたものでちゅうちゅうしたり
もみもみするのは当たり前なのでしょうか?
今日初めて見たのでびっくりして……!

380:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 01:06:04 zFqoWaeK
>>379
よくある行動ですよ
お母さんのお乳が恋しいんです
「ミルクトレッド」でググってみてください

381:捨て猫2/3
08/08/01 01:06:52 ELELKjcu
事後報告です。お世話になったので。

今日(ってか昨日)、獣医さんに行ってきました。

二人の健康状態は良好とのことで、これからの注意点を
訊いてきました。

他のWebサイトで調べたことや、ここで教えてもらったことは
適切だということでした。みなさんには本当に感謝しています。

ただ、「抱いたら着替える」というのはやりすぎとのこと。
手を石鹸で洗いさえすれば特に問題はないそうです。
少し神経質になってたようです。

トラのミルクに関して話したら注射器くれました!
あとクロに目やにが出ると言ったら薬も。
で、¥1,700。2万もおろしていったから拍子抜け!

二人とも生後一ヶ月前後らしいです。あと一ヶ月もしたら
離乳食に移ってもいいそうです。

クロは食事量もウンチもおしっこも回を増す毎に増えていってます。
トラは注射器でちょっとづつ。ウンチは時々、おしっこは毎回します。


トラの食事についてはこれからちょっと考えなければならないと
思いますが、この調子で頑張っていこうと思います。

レスを頂いた方々、本当にありがとう御座いました!では!

382:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 01:54:38 FoJo1wnC
サカリがついてきたのか、ヤマト(猫)が物凄いヤンチャになってきました。

いや、可愛いからいいんだけど、やっかいなのは、足の指を狙って引っかいたり噛み付いたりしてくること。
手なら、自分の目に付くところだから、分かるから良いんだけど、足の指となると、いきなり噛み付かれることになるから、本当ビックリする。

さっき、仕事してて、足の指をいきなり噛まれ、無性に腹が立って、殴ってしまった。。。
殴って、逃げたところを追い詰め、もう一回殴り、さらに投げてしまった…

投げた後に、「ちょっとやりすぎたなぁー。ごめんよヤマト」と思って、部屋の隅に逃げたヤマトを見ると、泣いてた。
大粒の涙。


ネコって泣くんだぁ


ごめんよ


URLリンク(www.chatwalker.com)

383:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 03:31:58 Jc6MIecp
犬猫じゃないが、ひいた
URLリンク(thumb.imgup.org)

384:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 04:42:41 294L24Hy
>>380
ありがとうございます、安心しました!
もみもみがとても可愛くてつい頬が緩みますw

>>331
お疲れ様です、元気に育つといいですね……!
私も頑張りたいと思います!


385:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 21:16:05 T5Hm6vEx
>>359です。
この間は、お世話になりました。
翌日病院に連れて行きました。健康上の問題もなく4匹とも元気です。
生まれてから、おそらく3、4日との事でした。

ミルクも3時間おきにあげていますがよく飲んでくれます。
病院の先生と相談しましたが、もちろん留守番できる大きさではないので昼は私が職場に連れて行ってお世話してます。
父さんは、帰りも早くなって家ではすべてを仕切っているので私はおしっこ係です。。。
枕元に子猫のおうちを置いて一緒に寝て夜もミルクをあげてます。
どうやら4匹とも我が家で飼いたいらしく、今はお母さんの許可待ちです。


386:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 21:56:19 tRuDm/0O
>>385
健康が一番、良かったね

>今はお母さんの許可待ちです。
これにフイタw
ゴッドマザーが一番えらいのね、ウチと同じですw

387:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 22:21:11 NnP4w8Ow
>>385
4匹とも!
うわぁ、それは嬉しい報告だ
最初からお父さんは本当よく頑張ってくれてるもんねw
生後数日だとまだまだお世話も大変だけど
お父さんと力合わせて頑張ってね
お母さんの許可が下りること祈ってるよw

388:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 22:30:00 dTthn9CY
いっぺんに4匹も飼うなんて大丈夫なのかいな。

389:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/08/01 22:32:13 Kqt6pMld
エクスプロージョンする可能性があるぜ!!!

390:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 22:38:38 mRRQ1bgb
せいぜい2匹にしておくべきだね。
赤ん坊はでかくなるということを考えないと。

391:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 22:54:17 T5Hm6vEx
>>385です。
私も4匹はいくらなんでも無理でしょと言いましたが引き離したくないの一点張りです。
ネコさんの一生を面倒見るわけだし、医療費も食費も雑費もすべて4倍なわけで。。。
飼いたいんだもんの感情だけではダメと思うんです。

父さんは、昔外猫を何匹か飼っていたみたいですけど家猫と暮らすのが夢だったそうです。
そんな夢知りませんでしたけど。。。必死な父さんを見ると叶えてあげたいです。
子供のようにお母さんのご機嫌取りしてます。

父さんはもしかしたら天然かもしれません。


392:わんにゃん@名無しさん
08/08/01 23:24:07 mKAzdMdZ
父さん…娘さんに天然とまで言われてるとは知らんだろうなあww
まあ、ご家族で良く話し合って、みんなが納得できる方向を探してみてください。
4匹とも元気に育てよー!

393:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 00:52:15 eM6AokZ6
空気読まずに失礼!
>>382
いくらなんでもかわいそうだよ!
まあ字面だけじゃ状況は把握しきれないけど…。
しつけなら1回たたいて言葉で注意すれば十分!
イライラしてってのも分かるけど保護者なんだから…。


そして本題
家の猫も泣いた事があって「寂しいんだね」って
家族で言ってたけど、獣医にそのこと言ったら
「目の病気ですよ」って言われたよ。

俺は正確な判断はできないけど
猫の涙を見た者としては獣医に連れて行くことを
おすすめします。

394:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 01:01:19 WM54iCvO
>>393
空気を読む前にレスをちゃんと読むことをお勧めします(´・ω・`)

395:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 01:05:48 OrKy/kwN
野生動物は泣かないと思う。
攻撃を受けた時にショックで泣いても
視界が悪くなるだけ。逃げるにしろ、
反撃するにしろ何もメリットがない。

396:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 01:10:34 5ys2AiJE
>>382のブログの記事もアレだけど、お友達のコメントがどうしようもない

397:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 01:11:57 uFcIr1k9
>>306です。
猫のうんちがでかくて一日に二・三回はでます。
下痢ではなく固形なのですが、健康的だから?
明日はバイトで6時間お世話出来ないよ(>_<)

398:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 02:17:18 eM6AokZ6
>>394
ごめん、なにが言いたいのか分からない…。

399:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 02:46:43 0YSm+bQO
>>398
>>394じゃないけど、>>382はこのスレへの質問じゃないからここで回答してもしゃーない
リンクのブログを炎上させたかったんじゃない?あちこちマルチポストされてる
スルーが妥当かと

400:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 02:57:41 eM6AokZ6
おぉ!
了解しました!

401:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 15:04:04 LXVPf06J
>>397
子猫のうちは一日に2~4回固形のウンコが出るのはいたって正常だそうです。
大人になると1~2回の固形のウンコに回数が減るそうです。
大人猫だと食事は一日に2回で済むけど
子猫だと、食事も、一日に少量を少しずつ食べるでしょ。

402:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 15:06:35 LXVPf06J
質問。

うちの生後4ヶ月の猫は、ウンコをしたあと、たまにでしが
おまたを舐めて綺麗にするのが不十分で
股にちょっとウンコがついていて軽くクッサーの時があって
シャンプータオルで拭いてあげてるのですが
シャンプータオルがもったいないので
もっと安い商品で済ませたいです。

人間用のおしり拭きとか、ウェットティッシュとか
ティッシュに水分含ませたやつとかでも大丈夫ですか?

403:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 15:24:50 ZNvkpuTa
>>402
大丈夫だよ、優しく拭いてあげてね。


404:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 15:33:45 C1sJNNEb
>>402
お母さん猫になったつもりで舐めてあげてもいいですよ。

405:わんにゃん@名無しさん
08/08/02 15:34:30 LXVPf06J
ありがとう!

406:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 00:40:53 nTucMJs9
>>404
たまにやっちゃうけど苦いんだよねw


407:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:04:30 MQj9y3lC
体重が全く増えません。
もう少しで生後2週間なのに60グラム。
軽すぎるよ(;_;)


408:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:10:14 +6i1qzho
>>407
獣医には連れて行きましたか? 
ミルクをうまく飲めてないかも知れませんね。

409:お魚君
08/08/03 01:17:33 QP5Y4p/c
>>407
60グラムだとかなり小さいよ。
保温が出来てないか、排泄が出来てないかも。。。

410:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:21:10 zNmZC1QZ
>>407
ずいぶん小さいね
一日の給仕量はどのくらいですか?
排泄はちゃんとしてる?

411:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:24:46 S6X3oxb3
60グラムって、生まれたての子だとしても超未熟児だよね・・・
お腹に虫が居るんじゃないかな
とにかく病院には連れて行ってるのか、それが気になる

412:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:28:26 +6i1qzho
ていうか、よく60グラムで2週間も生きてられるな~。 
ここの書き込み見てると拾ってすぐ死んでしまうが多いのに。。。

413:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:31:30 MQj9y3lC
>>407です。
動物病院に連れていったらもっと飲ませるように言われました。
一日に8回与えて一回で3ミリ~4ミリ飲ませています。
排泄は大は二・三回、小はミルクの前に毎回出しています。

414:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:34:04 S6X3oxb3
>>413
病院でで検便はしてもらった?

うんち2~3回も出るのもすごいな・・・

415:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:42:40 MQj9y3lC
検便はまだです。
検便しに行こうと思います。


416:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:42:59 zNmZC1QZ
>>413
嫌がるまで飲ませてそのくらいしか飲んでくれないの?
8回/日ならせめて10ミリくらい飲んでくれないかな

417:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 01:53:16 MQj9y3lC
>>416吸う力が無いのでスポイトで飲ませているのですが、一回で5ミリ飲ませようとしたら、お腹がパンパンになり、暴れてしまいました。
量を増やした方がいいんですね。

418:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 02:00:24 zNmZC1QZ
>>417
ミルクの説明書に一日の総給仕量の目安が書いてあると思うけど
それを下回ると栄養失調になる危険性があるよ
ウンチの回数が多いのも気になるね

419:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 08:21:55 98g1ZB+Y
>>406
うんこ色素は胆汁が主成分ですかね。胆汁は苦いです。

420:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 14:03:26 DLtl7apy
ほんとうにみんなうんこ舐めてあげてるのか・・
すごい!下僕の鏡だなあ~

421:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 14:05:28 kcLqqzFT
なわけねーだろ!
寄生虫感染して死亡だよ

422:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 19:13:45 MQj9y3lC
>>418
体重の所を見てミルクの量を決めていたのですが、日齢でのミルクの量を飲ませるようにしてみます。
 
やっぱりうんちの回数 多いでしょうか?

423:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 21:06:39 zNmZC1QZ
>>422
うちの子の時は、2日に1回出ればいいほうでした。
毎日体重量って、前日よりマイナスにならなければひとまず安心だとは思うけど
生後2週間で60gはかなり心配だなぁ…。

424:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 23:01:22 ajLXB2o3
捨て猫を拾ったのですが、猫の社会化期に親兄弟と一緒にいられない子猫の場合どう接したらよいでしょうか?
雌生後1ヶ月位です。
できるだけ遊んであげるようにはしてます。
友人の家に雄の1歳になった猫がいますが遊ばせたりしたほうが良いでしょうか?

425:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 23:04:48 HCndtDMF
血液検査が先。

426:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 23:36:26 YQgHLxFS
生後2ヶ月過ぎの子猫を飼っています。
捨て猫だったのですが、入院後里親になりました。
今日ノミを探していたら体に無数のダニ?のような虫がいることに気付きました。
1mmもない大きさでものすごい数なのですが、どのように対処するのが一番良いのでしょうか?
汚れもあるのでシャンプーしてあげたいのですがまだ子猫なので心配です。
病院に連れていくしかないですか?

427:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 23:38:39 +6i1qzho
>>426
拾ってから一度も獣医に連れて行ってないのか?

428:わんにゃん@名無しさん
08/08/03 23:40:08 3rgjcpGR
>>426
温かいお湯で、ペット用シャンプーを使用して洗ってあげましょう。
洗うストレスもありますが虫の害を無くす方が先です。
継続的にフロントラインやレボリューションを使用してください。

429:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 00:03:20 WPiJEUzG
ウンチが止まらなくなりました。
もう一時間はおしりマッサージしてる…

430:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 00:11:31 flkhbz6r
生後180ヶ月の子猫を預かったのですが、餌を食べず元気がありません。
トイレも失敗ばかりで、眠ってばかりいるのですが、何か病気でしょうか?


431:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 00:39:37 r6ukOzlv
>>430
預かって何日目? 
昨日、今日来たばっかりだったら環境に馴染めてないだけ。 
あまり構わず、薄暗いところでそうっとしておく事。

432:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 00:47:36 C+ws8AIl
>>431
ネタにレスしないように

433:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 00:48:52 KA3RqXJb
>>429
生後どれくらいの子なんだろう?
おしりマッサージしてるくらいだから、自力排泄まだ出来ないくらいの子なのかな
うんちは正常のうんち?
もし下痢ならちょっと心配
脱水症状にならないように気を付けてあげて下さい
あと、もし検便してないなら一度してもらった方がいいと思います

434:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 01:55:34 WPiJEUzG
生後2週間です。
最初は固形だったのですが下痢っぽく(風邪治りかけの鼻水みたくは)なってきました。
水分補給はどうやってしたら良いですか?
離れに住んでいて母屋の鍵が閉まっているので 火が使えません。
水でも大丈夫でしょうか?

435:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 07:30:17 5yGYkkQE
>>427
>>426にも書いたように拾われた後は入院していました。
その後に譲ってもらい、体調が心配だったので数日間通院もしていました。

>>428
ありがとうございます。
シャンプーしてみることにします。
フロントラインやレボリューションは獣医でないと手に入らないですよね?

436:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 09:13:37 Mh6Ku7bv
横レススマソ
>>435
病院に行っているようなので病院で処方してもらった方がいいと思う。



437:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 10:49:51 wwSJXBCu
>>435
というよりそんだけの数なら昨日今日でついたわけでなさそうだし、入院中に駆虫しなかったんかな?

438:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 11:02:37 Mh6Ku7bv
はじめては、そんなもんかと。
落ち着けはは「アレとコレをやって仕上げはコレで桶」ってなるだろうけど。
とりあえず、気づいた時点で順番にこなしていけばいいんじゃないかな。


439:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 11:23:51 K+7UsMwo
>>435
ちょっとその病院、なんだかな…って感じですね。
ノラちゃん入院させるなら、駆虫すると思うんだけど。
でないと、他の入院中のわんにゃんにうつってしまうもんね。
衛生管理とかズサンな気がする。


440:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 15:31:48 WPiJEUzG
>>429です。
結局 死んでしまいました。
ここのスレにも獣医さんにも助けて貰ったのに。
申し訳ない。

441:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 19:46:16 5yGYkkQE
>>436
レスありがとうございます。
シャンプー後病院で処方してもらうことにします。

>>437
>>439
その通りですよね。
家に来た時点ではノミもついていて
病院で駆虫しなかったのかと疑問を持ちましたが、
風邪ひきの虫持ちでひどい状態だったらしいので
そこまで手が回らなかったのかな?と考えてました。

薬の処方程度なら大丈夫かもしれないですが、
病気や避妊手術などの場合は信頼できない病院に任せられないですね。
良さそうな病院があったら病院を変えることも考えてみます。
ありがとうございます。

442:わんにゃん@名無しさん
08/08/04 20:20:04 KA3RqXJb
>>440
え、亡くなっちゃったんだ・・・(´;ω;`)
まだ生後2週間だったのか
昨日レスした後、しばらく反応あるか待ってたけど、もう見てないのかと思って寝てしまった
自分が居ても生後2週間の子の命が繋がったとはとても思えないけど
今亡くなった報告見て、何で寝てしまったのかと少し後悔した・・・
440も本当に残念だったね、お疲れ様でした
力になれなくてごめんね
子猫が毛皮着替えてまた440の元に元気な姿で現れてくれますように

443:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 00:44:48 xNYewA+T
うちの番猫、仔猫だと思っていたら日曜に赤ちゃん一匹産んだぜよ。体長は4cmぐらいで、
まだ目が開いてねぇ。 一匹だけ生むってありなのか? それと何か注意する事は?

最初、近づいたらシャッーってされたけど、声掛けて手出したら、ナデナデさせてくれた。
その後は、出した手にスリスリしてゴロゴロだったよわ。

育児放棄されるとマズイんで、赤ちゃんネコには手は出さなかった。番猫のお腹の下に
もぐり込んだりしていてカワイイ


444:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 00:48:41 90nxw5jc
1匹ってことはないからカラスとか野生動物に食われたか、死んで母猫が食ったかどちらかでしょうね

445:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 00:59:34 xNYewA+T
>444
いや、それが、カラスとか野生動物に襲われない所で出産したし、その一匹を生む時に、
ニャオニャオと鳴いてその後は静かだったんで、続けて生んだ様子は無いと思うんだが。

そして、食べてしまった様子は無いくて、もちろんそんな残骸も無いんだが...。 

446:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 01:02:16 suYOSPdc
とりあえず母猫がいて、危なくない場所で生んだのなら
母猫に栄養のあるごはんと水をたっぷりいつでも食べられるように
おいてあげときなよ

447:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 01:31:09 tsM+EW6A
うちの2ヶ月の子娘、人が広げて読んでいる新聞、雑誌の端やティッシュを箱から引っ張りだして齧って紙を食べたり、
人が寝ていると、髪の毛を最初おててで引っ掻いたりしてその後ペロペロなめだして最終的に齧りだして食べたりするんでそのたびにシャーとかして叱っているんだけどなかなかやめないよ。
なにかいい対策とかありますか?

448:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 01:39:09 f/GyDSde
二ヶ月の子猫が捨てガムをアルミの包装紙ごと
飲み込んだけど、元気そうだ。


449:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 03:01:13 nmdxoaBd
子猫じゃないが
家に来る三毛がどうやらオスだと判明
さてどうしようか

450:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 04:42:15 Q1pwMwvc
まずは捕獲だろ♪それからゆっくり考えれ...

451:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 04:43:04 yCQm6ix2
>>448
今の内に信頼できる医者に相談しておけ。

452:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 04:47:45 9Qt7/zn0
初産で一匹しかうまないことだってあるがな

453:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 07:11:38 G28eZ+/c
4匹全部死産だったこともあるでよ


454:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 13:31:46 KodvCLAI
>>449 それは凄い!オスで三毛の確立って確か3万分の1だったっけか?

455:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 20:23:16 ALwqkKP8
今朝、勤め先の敷地内で子猫を拾ってしまいました。
朝降っていた雨のせいかびしょぬれで、なんの生き物なのか分からない状態だったため、
社員みんな ( ゚д゚)ポカーン な感じで遠巻きに見ていた。
子猫だと分かって半ばやむなく自分が保護し、近所の動物病院が開く時間を見計らって
診察してもらって、今は我が家に持ち帰っています。

動物病院で粉ミルク貰って頑張って飲ませてみるんだけど、自分だと飲ませ方が下手なのか
なかなか飲んでくれません…
朝、動物病院でミルクを飲んで、点滴をしてもらったので今すぐどうという感じでもないのですが
なにせまだ目も開いていない子なので心配です。
今は段ボール箱の中で箱の底に敷いたカイロに身を寄せて眠っています。
一体、どういうタイミングでミルクをあげたらちゃんと飲んでくれるんだろう……

456:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 20:49:11 jz/uH8b2
URLリンク(thumb.vipper.org)
ペーストタイプがいいですね

457:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 21:04:13 4yh+F74H
>>455
あっためが足らん可能性あるかも
湯たんぽも追加して、さらにあったかいとこ作ったほうがいいかも
暑かったらはい出れるようにダンボールの片側に置くとか

基本、鳴いたりもぞもぞ動き回ったらシッコ&メシなんだけど
寒いとじっとしてる
激しく寒いと鳴く(<鳴いたからといって、この時飲ませてもあんまり飲まない)
あったかいと、のび~っとして寝るので目安に、丸まってたら大抵寒め
あまりに元気なかったら、蒸しタオルで全身マッサージとかすると元気になるかも


458:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 21:23:42 pMEBYblg
>>455
ダンボール箱の内部が25℃を切らないように気をつけて。
健康なら2時間ごとに起きてピーピー訴えてくるんですが
点滴をうけたということは、恐らく相当衰弱してるのかと思います。
2時間おきに起こして飲ませてあげて下さい。
衰弱してると、吸う力が弱くてうまく飲めないことがあります。
そのときはスポイトや針なしの注射器を使用して、ゆっくり口に入れてあげてください。
授乳の仕方は獣医さんに習いましたか?
テンプレのサイトに参考になるのが沢山あるので
時間があるときに目を通しておくと安心ですよ。

459:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 21:30:00 ALwqkKP8
>457
レスどうもです。
A4サイズの段ボール箱の半分側にタオルにくるんだカイロを置いて、半分はタオルだけにして
おいてます。で、タオルにくるんだカイロの上で寝ていたりするので、ちょっと寒いのかも
しれませんね。
一応、我が家は普段からクーラーなしで人間は汗だくです……

時々もそもそ動いて鳴いて、また寝てを繰り返してます。
箱から出してやるとすごく元気に鳴いて動いて人の身体によじ上って来る。
でも心配だから、明日の朝になってもちゃんとミルクを飲んでくれなかったら
また病院に連れて行ってミルクの飲ませ方教わって来ます。

460:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 21:47:38 ALwqkKP8
>458
ありがとうございます。
室温は29度程度でエアコン入れていないのでそのへんは大丈夫かと思います。
病院で診てもらった時は雨に濡れて身体が冷えていたので電熱器で暖めてあげてました。

病院ではそれなりにミルクを飲んでいて、さほど衰弱もしていない、ミルクも飲む力があるとの
事でしたので、自分の手際が悪いだけなのだと思いますが…
少しでも栄養分取れれば、とストローで1滴口の中にたらしてなめさせるを
何回か繰り返しています。
今夜は誤嚥させないように注意しながらそれで頑張ってみます。

461:わんにゃん@名無しさん
08/08/05 22:14:54 lPb1hw39
>>460
授乳の前にオシッコをさせてるかな?
ティシュで優しくお尻の辺りをなぜてあげたら出てくるはずだけど、
それとミルクの温度が適正でない(低すぎることが多い)なんてことは無いかな。
あとは哺乳瓶の乳首の孔が小さすぎて吸えないて事もあるからよく観察してみて。

PS:>>458も言ってるように>>2以降にあるテンプレのサイトよく読んでみて。


462:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 01:08:49 gKqJdcb8
>446
あんがとさん、そうするよ。

オッパイ出すので、カリカリだけじゃなく猫缶も奮発して食べさせてる。
土間猫、大喜びでペロッてたいらげてる。

赤ちゃん猫、全然、鳴かない。土間猫はおっとりしているので、赤ちゃん猫、
触ってもオケーだった。ちゃんと育児、してるぜよ

463:460
08/08/06 01:14:36 qTrsXXj6
私の手ではミルクを飲まなかった子猫ですが、あれからミルクをこさえて飲ませてみたところ、
「あっ、これミルクだったの?」とようやく気づいた感じでえらい勢いで飲むようになりました!
次の授乳の時も同じように飲んでくれるといいな。

>461
アドバイスありがとうございます。
トイレなどは刺激してあげてちゃんと出ていたのですが、ミルクの乳首の吸い口の径がちょっと
小さかったかもしれません。
最初にあげた時にそれが気になって吸い口の十字の切り込みを少し大きくしてみたのですが、
その直後の授乳では飲まず、次になってようやく吸い付いたという次第です。

今はタオルでぐるぐるまいたカイロ周りで寝ています。
無事に育ちますように。

464:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 14:45:10 zghIjMT2
あの、生後一ヶ月半から2ヶ月と思う子猫を拾ったのですが。ウンチがやわらかく、生クリームみたいな硬さです。色は餌の色してます。
下痢でしょうか?

465:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 15:06:23 TCI4d97j
>>464
下痢までは行っていないけど、軟便気味と言うところかな。
元気はあるのかな、拾ってから病院は行きましたか。

おそらく食べ物が変わったからか虫がいるかも知れないので、
健康診断を兼ねて、便を持って病院に行ってみてはどうでしょう。
虫がいれば駆虫薬、いなければ整腸剤を出してくれると思いますよ。



466:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 15:42:40 AkQ8rSea
アドバイス頂けないでしょうか。

生後7週間の子ぬこ♀を引き取ったのですが、動物病院で保護された時から
ケージの中で生活していて、タオルに排泄する癖がついています。
そこでトイレトレーニングを始めることにしたのですが、家人はケージをなくして
しまおうとしてるようで、少し不安です。

私は、汚れたタオルをトイレに入れて、しそうになった時にトイレに連れてくように
しようと思ってるんですが、家人は、ケージに排泄物の匂いが染み付いてるからと
しゃがめないサイズの小さなダンボールを用意して、部屋で放し飼いを考えています。

とにかく元気なので、落ち着く場所をなくして遊び疲れしてしまわないか?
爪とぎも覚えてないし、配線もあるので目が離せない(ケージを閉じないと寝ない)
ケージ好きの癖がなくなってしまうのでは?

と心配になって、もう少し大人になってからと反対しているのですが、家人を
説得したほうがいいのでしょうか?
それとも、子育て本やネコサイトの情報に私がこだわりすぎてるのでしょうか?
ちなみに二人とも子猫を育てるのは初めてなので、強く言い切れないところもあります。

ケージでトイレをしないようにするという目標はお互い同じなので、他にいい案があれば
是非教えてください。



467:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/08/06 15:45:28 +F15vdB3
..
@ ←カタツムリ 

468:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 15:57:09 q7Cpk89n
>>466
7週間ならもうトイレとか爪研ぎとかのトレーニングしてもいいと思うけど。
遊び疲れたっていいと思うよ。本人が満足したら勝手に休憩するし。
ケージがなくても気に入った寝床を見つければそこで寝るし、
配線はまとめるとかしつけスプレーみたいなの吹きかけて、近づかないようにすればいいと思う。
トイレトレーニングは>>466のやり方でいいと思う。

469:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 16:04:56 D/woqqLr
今日猫を保護しました。風邪をひいているみたいですが、そうゆうときどうしたらいいでしょう。

470:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 16:13:21 x5nKNvhj
>>469
速攻で病院 じゃないと死ぬよ

471:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 16:25:29 AXi7Uk4h
>469

病院だね。
あとは初診、ワクチン、検便等 \8,000 あればおkじゃない?


472:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 16:26:00 XNLpjUHb
>>468
ゲージに入れていても、外に出して遊んだりしてるときに、
配線に近寄らせないのは難しいし齧るので、
50円/mとか60円/mの工業用の切り売りホースとかを
必要な分だけ買ってきて被せたほうがいいよ。

配線保護のカバーでもいいけど1.3mで268円とかするので・・・。

うちの2ヶ月(もうちょっとで3ヶ月)の娘を最初はケージに入れて飼おうとし、寝床はゲージの最上段に置いたタオルをしいたキャリーのなか、
ご飯は中段、トイレと水皿は最下段としていたけど、
ゲージの網目が広すぎて、勝手に飛び出てくるので、首を挟むと危ないし、
トイレがゲージの最下段の中なので戻れないと大変だから扉を開けっ放しにしてたら、
箪笥の上に上ったり、部屋中好き勝手に駈けずり周り
疲れたらベット裏やら、ベットの宮棚、南面の窓枠、人が横になっている間に入ってきてベットの布団の上でよく寝ている。

ご飯やトイレのときはゲージに帰るし、ベットの布団に人が川の字で寝ていて入れないときなんかには最上段のキャリーに帰って寝ている。

473:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 16:56:40 p7XeFujM
配線保護カバー、百均で売ってるよ。

474:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 17:08:31 XNLpjUHb
>>473
100均のも1Mとかだったから、
ホムセンの園芸ホース切り売りコーナとかにある50円/mや60円/mの工業用ホースのほうが安い

475:466
08/08/06 17:34:54 AkQ8rSea
アドバイスありがとうございます。

>>468
そうなんですか、安心しました。
来たばかりだからか、飛び回ってぜいぜい言ってるので。
心配しすぎですね。
スプレーは家具にも使えるタイプありましたよね?探してみます。
ありがとうございました。

>>472, 474
配線周りは、行きたい!オーラをすでに漂わせてるので探してみます。
今あるケージは動物病院から借りてるので、代わりにキャリーでも
買おうと思ったんですが、好きな寝床を見つけてくれればこだわる必要
ないですよね。

仕事しながら見てるんですが、ハイパー元気タイムと重なるみたいで
正直無理だと思ってました。でも配線と爪とぎ防げばいけるかも…。
ちなみに今は家人が用意した箱で熟睡してます。これがこの子の
サイクルなんですね。
ありがとうございました。

>>473もありがとうございました!
また困った時には相談させてください。



476:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 18:14:42 2sAbYoIC
私も配線が心配で、留守の時はケージに入れてるのですが、
皆さんは、テレビやDVD,PC周りのケーブルモロモロ
(おそらく20-30本はありそう・・・)
全部カバーしてますか?
もう線がグチャグチャで1本づつ巻くのに
気力が出ないです。

477:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 19:19:47 Wtm4a/Cj
コードのある箇所だけカーペットを敷くと手っ取り早い。


478:469
08/08/06 20:18:20 D/woqqLr
>>470 >>471
ありがとうございます。やっぱり病院が第一ですよね。
明日朝一番で連れて行きます。


479:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 21:29:02 XNLpjUHb
>>477
床面で横に這わしてる線だったらカーペットなりマットなり、
ござでも引いておけばいいけど
壁面や家具に置くために縦に這わしてる線だったら何か巻くか布粘着テープでも貼るしかないじゃん

480:わんにゃん@名無しさん
08/08/06 21:30:25 8sHxlauL
こう言うと乱暴なようだが、家のなかをゲロやウンチまみれにしてもいい覚悟が無いと家内放し飼いは難しい。
かといってケージに幽閉するわけにも行かないしね。

481:わんにゃん@名無しさん
08/08/07 12:29:56 WA4KAtht
昨日拾った
URLリンク(imepita.jp)

482:わんにゃん@名無しさん
08/08/07 13:35:29 5qExxGtE
>>481
カワエエエエ

スポイトのミルクおいちいでしゅか~?

483:わんにゃん@名無しさん
08/08/07 15:13:03 V/3xLo/Y
>>476
ウチもTV台の裏はケーブルがぐちゃぐちゃ。
とても1本ずつカバーなんて出来ないので
ホムセンで安い材木買ってきて
進入できないようにカバーしちゃいました。
URLリンク(nukoup.nukos.net)

484:476
08/08/07 16:22:57 gcI1Pmak
>>483
すごいですね!!
でもこれだと安心できますね!
早速検討してみます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch