09/09/13 22:48:25 5lLZlTp+
どなたかが、私の名前を騙って、勝手にレスをし始めましたね。
2ちゃんねるのことをよく知らずに参加をしていましたが、特定の名前にすることで、こういう悪用のされ方があるのですね。
さて、いずれにせよ、私あてのレスで私が返答できるものは、時間がかかりますが順番に返答していきます。
例えば、765さん。
「私の発言無視」とのことですね。すみませんでした。
もう少々お待ちいただけませんでしょうか?
770:わんにゃん@名無しさん
09/09/13 23:04:37 6IhG8MZl
>>765
> オーナーシェフ氏じゃないがレスさせてもらう。
なるほど、Chef owner ◆80markuETk って
シェフオーナーじゃなくてオーナーシェフなんですねw
>390 名前:シェフといえば [] :2008/05/20(火) 21:45:06 ID:jsxbM5MJO
>・過去にベンチャー板で月商2000万と吹聴 一時は猫殺し以上に力を入れてベンチャー企業家を装っていた
>
>・同士栗田が捕まると、駆除したと書いてきた猫は1匹も死んでなかった、と負け犬カキコ
>
>・トリップ打ち損じでパスワードがバレ、ショックで1ヶ月間姿を消す
> その後トリップ変えて復活、パスワードバレの話には完全沈黙
>
>・シェフの猫殺し報告でサビトラの割合が異常に高い事が発覚、作り話なのがバレバレに
>
>・短期間に2度も自演に失敗、「定食活動家をどうしても1人にしたい、ひとり上手がいるようだ」と
> 過去に発言していたシェフ、やっぱり1人でしたw
>
>・名無しで捏造文のキチガイコピペを繰り返しアク禁、死亡
> 手下の花見沢 三平 チーム定食屋もホストを晒される
> 三平、「プロバを変えるから、ホスト晒されても悔しくないもん」(意訳)と、負け惜しみ
771:わんにゃん@名無しさん
09/09/13 23:21:17 tZC0L2lH
>>769
>どなたかが、私の名前を騙って、勝手にレスをし始めましたね。
何を言い逃れしてるんですか? 全部あなたでしょう。
>>756,769,761-764,そして769のどれも、ID:5lLZlTp+ じゃないですか。
全部、同じパソコンから書き込まれたものですよね。
あなたのパソコンは不特定多数の人が使うパソコンでしたら、話は別ですが。
772:わんにゃん@名無しさん
09/09/13 23:26:55 Xg6j2sxh
>>767の事いいたいんじゃねぇの?
773:わんにゃん@名無しさん
09/09/13 23:42:17 3sRMXx6D
>>761
ID:5lLZlTp+へ
管理者の対策を聞いているのです。
被害者のペット飼育が敷地内で完結している場合に、
地域猫の管理者として、猫にどのような対策を施すのかお答え下さい。
774:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 00:14:04 VPSGMAKN
>>769
別IDで名前消すのわすれて自演に失敗したからって、
別に言い訳しなくても良いですよ。
見苦しいから。
775:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 00:24:44 oNp5eGCa
>>762
>愛玩動物を外(ベランダも含む)で無防備に飼育しているなら、猫にせよカラスにせよアライグマにせよ、襲った動物には責任はないと考えます。
野生動物に責任取れという人はいませんよ。
その動物に飼い主や管理者がいるなら、その飼育管理責任を人間に求めます。
被害を出した後の責任もそうですが、問題は再発させない責任と、被害を出さないようにする責任です。
どのような防止方法を加害動物の管理者としてとるのかを>>760は聞いていると思います。
動物の管理をできずに放し飼いをし、被害を被った責任を、敷地内でペット飼育している人に責任転嫁するなどは、言語道断です。
呆れます。
776:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 00:50:05 ehSVDQHo
>>775
激しく同意。
自分の敷地内で行うペットの飼育、園芸、車やバイクの保管方法について、それが他人へ迷惑を
掛けず、正しく飼育・栽培・保管管理している場合、他人に指図される筋合いはありません。
庭でウサギや亀、鯉などを飼うのに、猫に襲われないように金網などで閉じ込めろと言われる
筋合いもありません。
花壇を柵で囲め、ビニールハウスにしろ、車やバイクはカバーを掛けろ・・こんなことを言われる
筋合いもありません。
猫を飼う側が、ペットを襲ったり、花壇やバイクを荒らしたりしないよう管理するのが当然です。
まるで、泥棒に遭うのが嫌ならガードマンを雇えみたいな、被害者に責任転嫁するような
論理は社会に通用しないと自覚しなさい。
それに、交通事故や感染症など、人間への被害が起きたらどうしますか?
これも(答えられるなら)答えてくださいね>>769さん。明晩でいいですが。
777:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 05:11:11 9WEyfNiu
猫といってもピンキリ。
人間でいえばアイドルみたいな勝ち組の容姿と、
愛護みたいに容姿のすぐれない負け組もいるわけで。
ぜんぶの猫が人から好かれるわけでもないし、助けてあげようとは思われないわけよ。
778:助けたいのは猫だけじゃない。
09/09/14 09:03:43 vz4Rw8Qd
758さん
ご意見、ありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありませんでした。
758さんをはじめ、みなさんは、地域猫失敗の反省を踏まえると、『野良猫一斉殺処分』がベストだとお考えですか?
その場合、捨て猫問題と外猫問題にはどう対処されるべきだと思われますか?
私は、『一斉殺処分』から、荒唐無稽ですが、『外にいる猫は野良に限らず一斉TNR』までを視野に入れて、模索中です。
仮に、どちらを実行したにせよ、捨て猫が続く限り、元の木阿弥だと思います。
捨て猫は容認し、餌やりが原因だと言う発言がありましたが、全てTNR済なら、餌をやっても増えません。捨て猫・外猫問題を解決しないことには、野良猫排除は不可能だと考えています。
そこで、今の無責任な飼い主に管理責任を自覚してもらいたいと考えています。
ペットが猫でも犬でも鳥でも魚でもカブトムシでも同様です。
ですから、今の日本で、ということを前提に考えると、
〉庭の池で飼っている鯉や金魚が猫に殺された場合
飼い主が悪いです。
今の、野良猫が放置されている日本で、近所に野良猫がいると分かっていて、なんの猫避け対策もせずに、庭池で魚を飼うのは正しい飼い方ではないと思うからです。
『未必の故意』というべきか、それは縁側に鳥かごやハムスターのケージを置いて飼育しているのと同じだと思います。
>775さん、>776さん
ところで、758さんは、実際に野良猫の被害にあわれたり、地域猫活動を騙る団体に煮え湯を飲まされるような経験をされていらっしゃいますか。
すみません。
一つ一つの言葉から、強い憤りを感じたので、お尋ねしました。
野良猫をすぐにゼロにするのは、実質不可能なのだから、猫避け対策を全く受け入れようとしないのは、どちら側の人間にとってもマイナスなのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、私は、地域猫に寄せられる支援金は猫手術と、猫被害対応の両方に回すべきだと考えています。
しかし、完全にそれを賄うことは現状では、不可能です。
たとえ野良猫でも定期的に餌をやれば、その人には猫の管理義務が生じます。そこを追及して、不必要な費用援助はしない団体もいます。
逆に、財産を守りたい人は、防犯をするのと同じように、猫からも守る努力はするべきではないでしょうか。
これは、やらなかったから被害にあってもしょうがないと言う意味ではなく、被害にあったらおしまいだから、被害を未然に回避してもらいたいから、理想のためにあえて被害者にはならないで下さい、という意味です。
つづく
779:助けたいのは猫だけじゃない。
09/09/14 09:12:16 vz4Rw8Qd
つづき
〉地域猫のせいで、人が死んだり大怪我する交通事故が起きた時、その責任を取れる?
地域猫を地域住民が協力してやっている以上、取れるかどうかではなく、その地域で責任をとるべきだと思います。
それが嫌なら、その地域でシェルターをつくって管理するべきだとおもいます。
ただ、今のように、地域猫の徹底がされていない現状では、おそらくその責任を取らせることは難しいと思います。
責任をとらせたいなら、地域猫活動が成功していないと駄目でしょうし、成功するということは地域住民が納得しているということです。
そうでないから、失敗してしまったのでしょうね。
繰り返しますが、地域猫をやらず、全て殺処分をしたとしても、捨て猫・外猫問題を解決しないと意味がないと思います。
758さんの意見や、姿勢を拝見していて、気になることが2つあります。
まずは、情報の記述の仕方が断定的で、それ以外が存在しないかのような誤解を持たれやすいのではないかということ。
殺処分方法しかり、現在の地域猫活動が全て詐欺師であるかのような表現しかり、猫避けの薬品しかり(効果は個人の感想なのでなんとも言えませんが、無臭や無毒をうたう薬品も販売されていませんか)、
先述の池で魚を飼うことが正しいとの断言しかり、地域猫活動創始者の発言を負け惜しみという偏見の言葉で紹介することしかりです。
もう一つは、767さんにも当てはまるのですが、地域猫活動団体の責任を追及するあまり、結果体に、責任転嫁をしているかのような印象を受けたことです。
野良猫問題はその地域が責任を負うべき問題です。
カラスの害を直接受けていなくても、地域住民が協力して対策を講じるように、被害を受けていようがいまいが、野良猫問題を一丸となって解決していこうとするべきでしょう。
悪質な地域猫活動があることを理由に、野良猫問題を真剣に考えている人間に、すべての責任を押し付けようとしてるのかと疑いたくなるくらいでした。
悪質な活動団体もいます。そいつらの排除も一緒に行うべきでしょう。被害者が立ち上がらなくてどうするんですか。
そう感じました。
780:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 10:12:56 q/fNdtLS
>>779
>地域猫を地域住民が協力してやっている以上、取れるかどうかではなく、その地域で責任をとるべきだと思います。
現状は地域住民全員の合意が得られた上で実行してないだろ。
>繰り返しますが、地域猫をやらず、全て殺処分をしたとしても、捨て猫・外猫問題を解決しないと意味がないと思います。
地域犬とかやらなくたって犬の問題は発生してない。
なぜならとっとと確保して処分するからだよ。
犬と同じ扱いにすれば地域猫なんてやらなくたって解決する単純な問題。
>野良猫問題はその地域が責任を負うべき問題です。
その主張にどんな根拠があって言ってるんだ?
仮に責任を負うとするなら、増やした分の責任を取って積極的に処分していく枠組みも含めている位は言ってくれないと説得力ないよwww
781:助けたいのは猫だけじゃない。
09/09/14 11:22:05 vz4Rw8Qd
>>780 さん
ご意見ありがとうございます。
今から、775さんへの返事を載せます。
その中で、780さんへの返事と重複する部分もあると思いますので、ご一読ください。
>>775 さん
ありがとうございます。
勘違いしてました。
防止については、再発と呼ぼうが呼ぶまいが、記述したとおり、判例と予想されること、対応策を回覧板やチラシ配布、HPなどで伝えることです。
現時点で野良猫によって被害があり、たとえ充分な餌やり、TNRの徹底をしても、同じ猫がそこにいる以上、名前を変えても、『再発』すると思います。
だから、野良猫に対してやってきた対策を続けてもらいます。
ご存知だと思いますが、地域猫活動は、この野良猫問題が、今後30年も50年も続かないようにするためのものです。
今すぐ、全てを解決するものではありません。
解決するには、犬と同じように、外を日常的に猫が歩き回らない社会にするしかありません。
それは何年もかかります。その間、外猫同士の繁殖で、その数が増えるのを止めるためのTNRです。
ただTNRされた猫は人間の世話に頼らざるをえなくなる。だから、餌やりを必要とする。TNRして餓死させるなら、安楽死させればよかったのですから。
仮に、全ての猫をTNRできたとしても、20年近くは、その猫が存在します。
その間、被害を出さないように、自警を呼び掛けているのです。
考えてください。
今のままでは、絶対に野良猫問題は解決できません。
犬は法で規制されましたが、何年もかかり、未だに法を掻い潜って遺棄する者がいます。
猫が全く同じ方法をなぞっても、何年もかかる。
そのあいだの、対策なのです。
地域猫という言葉の認識が、食い違っているのです。
782:助けたいのは猫だけじゃない。
09/09/14 11:23:39 vz4Rw8Qd
つづき
これは、本来なら、国が全国一斉に取り組むべき野良猫0運動の、過渡的活動だと思います。
かわいそうだからとか、かわいいからとか、そんな理由でやるべき活動ではないのです。また、そんな輩にいつまでもエネルギーを費やさなくていいように、野良猫問題の解決策をみんなで考えませんか。
何度でもいいます。
野良猫を全て殺処分しても、捨て猫・外猫問題を解決しないと根本的な解決にはならない。
次はアライグマ、そのうち野良ウサギ、野良カピバラ、野良タランチュラ(?)など、無責任飼い主による新たな遺棄問題が始まるだけです。
だから、殺処分だけをいくら提案しても、行政は受け入れないでしょう。
追記
TNRされた猫は、20年も野外管理するのではなく、譲渡して数を減らす活動もします。
理想は、保護できるなら、シェルターで飼育することも考えています。
捨て猫問題が解決され、頭数が今のように、際限なく増えるようなことがなくせれば、可能だと思います。
いかがでしょうか。
783:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:18:08 HloD8b09
>>781
そうか、おまえはペットを襲われたくなかったら自衛しろと言ってるのだね。
自衛の方法は個人の自由だから、捕獲して保健所に連れて行くよ。
生活に及ぼす猫の害を減らすのが、私の野良猫対策の第一目的だからね。
野良猫の命を最優先することをあなたが望むのは勝手だが、それを押付けらても困るし、生活被害の解決には無力だ。
784:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:22:59 kEwr8wJe
野良猫を増やしたのは捨て猫ではない。
外飼いとエサヤリの結果じゃないか。
そんな連中のツケを押付けて、そいつらが推進するTNRなどやってられるか。
20年も我慢しろとかどれだけ上から目線のいいぶんだよ。
駆除に法的根拠のある野良犬は激減した。
20年待たなくても駆除では問題解決できるのだよ。
785:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:23:38 41XxtkZ+
>>782
世の中に野良猫が存在する限り、野良猫問題は解決しない。
だが、極力被害を最小限に抑えるには野良猫の数を減らすのが大前提であり、その最たる方法が捕獲して殺処分するのが効果的な方法であろう。
当然それは他の飼育遺棄動物も同様である。
TNRで野良猫削減を目指すには多くの年月を必要とするから有効な方法といえないだろう。
どんな奇麗事を並べても、俺から見たTNRは個人的な趣味でやってるとしか思えない。
だから特定できる被害の全責任はTNR活動家が背負うべきである。
シェルターの数に対して猫の数が圧倒的に多い。シェルターからあぶれた猫は速やかに殺処分するべきである。
786:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:34:38 /1UQU9Cr
>>778
>758さんをはじめ、みなさんは、地域猫失敗の反省を踏まえると、『野良猫一斉殺処分』がベストだとお考えですか?
>その場合、捨て猫問題と外猫問題にはどう対処されるべきだと思われますか?
現実的な解決方法としては、野良猫は捕獲して駆除がベストの選択でしょう。
さと親に出す選択もあるでしょうが、子猫ばかり引き取り手が現れる現状では、成獣は処分するしかなさそうです。
現に、年間に20万もの猫が殺処分されています。一時的にこの数が増えるでしょうが、その後は激減するでしょう。
これは野良犬の殺処分数が激減したことで容易に理解できることです。
外飼い問題についても捨て猫問題についても、TNRでは対処できないことは現状が示す通りです。
あなたは、捨て猫があるから野良猫が増えていると指摘していますが、捨てられて殺処分されている猫は、外飼いやエサヤリされている猫の産み落としです。
エサヤリしたくても野良猫が駆除数が激減すれば、エサヤリもできないでしょう。
そして外飼いとエサヤリを無くすのは、
動物愛護法第7条に罰則を設けることが最適だと思います。
また、狂犬病予防を犬同様に適用することも解決できる方法だと思います。
787:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:41:36 zmNYpNbZ
>>779
>悪質な活動団体もいます。そいつらの排除も一緒に行うべきでしょう。被害者が立ち上がらなくてどうするんですか。
磯子区に住んでいますが、悪質でない活動団体を知りません。
あなたのおっしゃる様な悪質でない団体があるのでした支援したいので、
具体的な名前を1例でも教えて下さい。
磯子にはこだわりませんので、関東のどこでも結構です。
788:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:48:33 YdyZu0m3
>>779
>もう一つは、767さんにも当てはまるのですが、地域猫活動団体の責任を追及するあまり、結果体に、責任転嫁をしているかのような印象を受けたことです。
地域猫活動する人は管理責任が問われて当然です。
野良猫被害を解決せず、我慢しろと押付けることに反対する人が、野良猫を飼育している人に管理者責任を問うのは当然ですよ。
あなたは何もしなくて、努力している人に何でも押付ける責任転嫁だと主張するなら、
野良猫を寄せ付けない為に、捕獲し保健所で駆除していくことを選択します。
もうこれ以上の我慢は限界です。
まだこれから20年も耐えろとか、頭が狂ってるのかと思います。
789:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:53:19 pm2xFHsg
>>781
>ただTNRされた猫は人間の世話に頼らざるをえなくなる。
>だから、餌やりを必要とする。
TNRされない猫は、人間の世話は必要ないというのですね。
>TNRして餓死させるなら、安楽死させればよかったのですから。
あなたもわかってるのですよ。
TNRなどせず安楽死させるのが良いということを。
給餌の必要もなく、世話をしなくて良い方法が駆除です。
790:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 12:59:17 slBtqaNR
>>781
>TNRされた猫は人間の世話に頼らざるをえなくなる。だから、餌やりを必要とする。
あなたの本心がエサヤリ前提だというコトがわかりますね。
エサヤリする人を守る為の詭弁ですね。
ご苦労様でした。
去勢避妊手術をさせたければ勝手にどうぞ。
それをもって給餌する理由にはなりませんよ。
給餌しなければならない理由が、エサヤリ趣味を維持する以外にあるなら論理的にどうぞ。
感情論は必要ありませんからね。
ゴミを荒すのを防げるとかいりません。
カラス対策しているので野良猫では荒らすこともできませんから。
791:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 13:05:07 +o8mNCWd
行政が指定する害獣が猫だ!
目科名 食肉目ネコ科
原産地 不明
導入年代 不明
導入原因 飼育個体の逃亡・遺棄
カテゴリー 被害甚大種
ランク Aa
分布範囲 [全国]全国的に分布
選定理由
[被害対象]生態系被害、生活被害
[影響内容]上位捕食者となる
[性質特性]環境適応性が高い
[被害程度]被害が大きい
生態的特徴
イヌと異なり直接的な人への危害は比較的少ないが、
ネコは狩りが特異なので小型哺乳類から鳥類、魚類まで多様な生物を補食する。
生態系被害の実態は沖縄、奄美大島など一部地域を除いては判っていない。
被害状況
鳴き声などの苦情が生じやすいが飼い猫によるものか否か判定が困難。
飼い猫のエイズウイルスが野良猫に伝搬する可能性や逆に野良猫の病気が家猫に伝搬する可能性もある。
沖縄や奄美大島では希少在来種がネコの食害を受けていることが報告されている。
またジャワマングース駆除のためのワナに多数のネコがかかり、問題となっている。
必要な防除対策
被害に対してはワナによる捕獲が行われている。
絶滅のおそれのある種に対して影響がある場所、沖縄、奄美大島、小笠原などではネコの駆除が行われ、
捕獲されたネコは里親制度として一部他地域でペットとして飼育されている。
ネコによる生態系被害については人々の啓蒙が必要である。
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)
792:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 13:11:12 ioQC8Fci
国が指定する外来種でカテゴリーが被害甚大種
これがイエネコだよ
地域猫したいなら勝手にすれば良いが、
管理責任を放棄して被害にあうのは被害者のせいだと押付けるのは駄目ね
そんな主張は被害者には理解を得られません
被害者の人は捕獲箱で捕獲して野良猫を保健所に預けることで被害を軽減できます
猫がこんなにいなかった時期を思い出せばわかると思いますが
問題は増えすぎたことにあるのです
給餌して増やしている人がいる以上、数を減らすのは駆除しかありません
793:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 13:18:32 xEAXheBf
>>792
>問題は増えすぎたことにあるのです
同意です。
猫の数を減らさないと問題解決は無理です。
TNRしても猫の数が減らないのは磯子の例で有名ですから、今更騙されません。
推進者も20年しないと減らないと発言しているのですから真実でしょう。
猫の害は、増えすぎた猫を減らさない限り続きます。
野良犬が減ったのはTNRではなく駆除したからです。
そのおかげで駆除する数も激減できました。
猫はいつまで経っても減らないし殺処分の数も減らないでしょう。
東京都は猫の殺処分数が減ったと発表していますが、引き取りハードルをものすごくあげたからです。
そのため街に溢れかえって、問題が深刻化しています。
このままではエサヤリに関する訴訟件数がどんどん増えるでしょうね。(ひふみん)
794:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 13:33:15 xOD3k3NT
エサヤリしている人へ。
猫への定常的な給餌は飼育とみなされ、飼育者としての責任が発生します。
とりあえず、猫が他人のペットを襲うのをやめさせて下さい。
他人のペットを襲う原因は猫の放し飼いにあります。
795:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 16:26:07 q/fNdtLS
>>782
1ペアでも管理頭数外のがいれば簡単に増えてしまうってとこに
地域猫制度とやらの根本的な欠陥があるんだっての。
駆除と餌やり禁止を徹底しないかぎり解決の道はない。
796:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 22:40:16 83ALRv2Q
これだけ集中砲火を浴びても”助けたいのは猫だけじゃん”氏がまた来れたら
どうすんべぇか?
797:わんにゃん@名無しさん
09/09/14 23:53:29 9QFyGoBy
>>781
野良猫が積極的に殺処分されるなら、生きる望みを持って猫を捨てる人間も減る。
被害があれば犬のように捕獲して処分。
実際にこれで平和になった身からすると、あなたの言い分には全く同意できません。
TNRするくらいならそのまま保健所に送ればよろしい。
譲渡を探すにしても数が余りに多すぎる。
野良兎や野良カピバラ、笑い飛ばしてあげましょう。
野良タランチュラなんて真っ先に捕獲されて動物園送りか飼い主探すか駆除か。
話になりませんね。
798:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 01:11:01 vzC6KeC1
どう考えても、全数捕獲→殺処分で個体数を減らすことしかないですね。
野良猫の生存にコストをかける意味など全くないと考えます。
799:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 07:38:50 47Cyqpbe
磯子区からもTNRは効果がないとリポートがあがってる位だから
今後TNRを軸にした対策等は却下だし
地域猫推進派は効果的に野良猫を減らす代替案を打ち出すべき。
しかしTNRは野良猫の数を減らすと嘘をついて、実体は餌をやるための口実に使っていることこそが問題。
捨て猫が後を絶たないとか言ってるが、その割合も公表してない。
きちんと管理できているなら公表できるはず。
つまり捨て猫で増えているんじゃなく、繁殖で増えている可能性激高。
その繁殖を支えるのが餌やり・・
捨て猫あろうがなかろうがTNR実施で効果がないことが実証されたのだから
TNRに予算をかけるのをやめるべき。
その予算を処分に回し、同時に餌やりも厳罰化する。
もうこれしかないね。
800:助けたいのは猫だけじゃない。
09/09/15 08:43:27 64mAG26g
厳しいご意見、ありがとうございます。
繰り返します。
捨て猫行為は犯罪です。
そして、外猫も犯罪にしなくてはいけないと思います。
野良猫が増えた原因は捨て猫も外猫も両方ですから、捨て猫行為に対して皆さんの危機感が薄いのに驚いています。
地域猫はなぜ失敗したのか。
今まで、皆さんが指摘されてきたこと=保護猫を外で飼育したことだと感じました。
では、なぜ室内保護が徹底されないのか。
『増やさせない』政策が徹底されていないからです。
本当に何度でも言いますが、捨て猫・外猫両方のせいで、地域猫活動以前から、保護猫でパンクするボランティアがたくさんいます。
だから、保護しない地域猫活動が生まれ、ボランティアに受け入れられたのかもしれないと感じます。
私は、犬のときと同じように駆除が必要だということはわかります。そして犬のときと同じように、放し飼いをさせないこと・遺棄者を取り締まることの両方が必要だと思っています。
ただ、野良猫の存在原因が人間(無責任餌やりも含めて)のせいなら、犬のときではできなかったが、今度こそ、今いる野良猫の命を救いたいという感情に、共感します。
残念ながら、その方法を、地域猫活動では、誤ってしまったのだと思います。
>>787 さん
私は、東海地区在住です。また、名前を公表することでその地域に捨て猫をしに行く輩が出てくることを危惧しています。
それくらい、不信感を持っています。とくにこのスレッドでは、捨て猫行為を黙認している気配を感じているので。
>>799さん
野良猫問題は全員の問題です。地域猫推進派でなくても野良猫被害者でも、殺しても殺しても増えるいたちごっこにならないように、捨て猫問題に取り組む必要はありませんか。
殺処分を恐れて外猫をやめたり、生きる望みをかけての捨て猫は減るでしょう。
しかし、これから殺処分費用を取ろうとしている自治体があるということは、今まで保健所に処分依頼していた飼い主からの遺棄は増加し、悪質な生体販売業者の遺棄は減らないでしょう。死んでもいいと思っているのですから。
それ以外の方、全てにきちんと対応しきれなくてすみません。
何度も読み返しして、私のコメントが求められているものには、順にお答えしていきます。
例えば、地域猫活動が完全室内保護を徹底して・譲渡活動を並行すれば、地域に認められると思われますか?
ご意見お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
801:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 09:41:34 +8liBiUc
>>800
捨て猫で野良猫が増えたとする意見はどうかと思います。
磯子区では捨て猫の防止のためのパトルロ-ルを強化したけど
1人の検挙者も挙げられなかった。
罰金50万円の刑事罰のある犯罪なので、
磯子区役所から磯子警察に直々に依頼があって行ったパトロール強化です。
捨て猫犯人不在の中、猫が増えていきました。
動物の遺棄は犯罪です。罰則も厳しくなっています。
>捨て猫行為に対して皆さんの危機感が薄いのに驚いています。
>捨て猫行為を黙認している気配を感じているので。
遺棄を黙認するカキコミなどこのスレでは皆無なのですが、どこにありますか?
それと野良猫が増えている原因は、捨て猫ではないようですよ。
外飼い猫の産み落としや、エサヤリが野良猫に給餌するので繁殖しているようです。
これは東京都の長年の調査で明らかになっています。
都のHPにも書いてありました。
802:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 09:50:07 +8liBiUc
>>800
>本当に何度でも言いますが、捨て猫・外猫両方のせいで、地域猫活動以前から、保護猫でパンクするボランティアがたくさんいます。
保護猫でパンクとは飼育頭数が多すぎて飼育破綻したということですか?
そうなら飼育時に避妊去勢させなかった結果でしょう。
もしくは、自己の飼育限界を理解していないからではないでしょうか?
破綻するような人がいて、破綻するのが嫌だから敷地外で放し飼いする了見とはいかがなものかと思います。
803:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 10:09:08 KEtW04zV
>>800
徘徊している猫に避妊去勢手術したいなら勝手にすれば良いが
給餌する必要はないな
給餌しなければならない論理的な理由(根拠)でもあるのか?
804:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 11:27:54 vzC6KeC1
>>800
>本当に何度でも言いますが、捨て猫・外猫両方のせいで、地域猫活動以前から、保護猫でパンクするボランティアがたくさんいます。
>だから、保護しない地域猫活動が生まれ、ボランティアに受け入れられたのかもしれないと感じます。
だから~以下の文脈がおかしい。パンクするなら処分すべき。
基本ペットは、一世帯に一匹が責任持てる数。それ以上は廃棄。
805:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 11:46:12 /dqvZAwH
助けたいのは猫だけじゃない。へ
>>778
>今の、野良猫が放置されている日本で、近所に野良猫がいると分かっていて、なんの猫避け対策もせずに、庭池で魚を飼うのは正しい飼い方ではないと思うからです。
なるほどね。
野良猫を寄せ付けないように、敷地に徘徊侵入してくる猫は全部排除してからでないと、
ペットを庭に出すのは正しくないとおしゃるのですね。
わかりました、敷地に侵入する猫は全部捕獲して保健所へ連れて行って駆除します。
>>781
>ただTNRされた猫は人間の世話に頼らざるをえなくなる。
世話ですか?
ペットを襲わせないような管理をしない人が、ちゃんと世話をするとか笑い草です。
それから給餌する必要はありませんよ。
野良猫に給餌の必要性がるならその根拠をご説明下さい。
806:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 11:53:05 K2+yYprs
>>787
>磯子区に住んでいますが、悪質でない活動団体を知りません。
地域猫活動団体は全部悪質だからですよ。
自分達が猫の管理責任は放棄していますからね。
管理しているはずの猫が、他人に敷地に侵入し、ペットを襲っても、
池で魚を飼う方が悪いと、管理しない自分達の責任を他人に責任転嫁するのを良しとしているじゃありませんか。
807:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 11:57:26 THNZpctD
猫は室内飼育するペットです。
猫と共存がしたいなら、好きな人だけが室内飼育して共存すれば良いと思います。
現実には何百万匹もの猫が、室内飼育されて人と共存しています。
エサヤリという放置飼育で猫と共存するなどとは馬鹿げた発想ですよ。
迷惑な発想で他人に迷惑をかけるのはおやめ下さい。
808:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 12:12:52 qlVfVips
>(反省会)「地域猫」はなぜ失敗したのか
給餌を行ったからです。
809:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 12:36:26 47Cyqpbe
>>800
>捨て猫問題に取り組む必要はありませんか
犬と同じように徹底的に処分すればこの問題は解決するよ。
それ以外の効果的な方法なんてあるのか?
処分させない+捨て猫をやめさせる なんてお気楽な方法なんてあるわけない。
譲渡や生体販売がある以上、捨て猫はセットでついてくる
その捨て猫をどうやって処理するかといったら処分しかないだろ。
810:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 12:39:50 vzC6KeC1
「地域犬」がない以上、地域猫もねぇよ。
811:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 12:49:56 1+IsAyMb
保健所に収容される犬と猫について大きな違いがあることを認識しよう。
絶対数の違うが(猫が圧倒的に多い)猫は子猫で、犬は成犬がほとんどというコト。
>特徴的なのが子猫で、拾得者、拾ったという方から引き取った動物が4,873頭、圧倒的に多いというのがわかると思います。
>それに対しまして、成犬と子犬で比較していただきますと、犬の場合は成犬の方が2,800頭に対して子犬が77頭、
>非常に子犬が少ないということがわかると思います。
URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)
812:わんにゃん@名無しさん
09/09/15 14:09:38 59Qe6fb4
>>800
捨て猫問題についてちょっと認識を改めてほしいんだけど、
今時飼い猫は避妊去勢手術が普及してきてるし、室内飼いも多い。
貴方が「捨て猫」と認識してる猫たちは
飼い主のいない猫が産み落とした子猫である可能性が高い。
殺処分についても、悪質な業者による殺処分は全体のほんの一部で、
ほとんどの殺処分は飼い主のいない猫が産み落とした子猫の分であると
理解して欲しい。
で、飼い主のいない猫が繁殖する理由として、
「飼い主のいない猫に餌をやってもいい」という意識があると思うわけ。
その甘い認識に「地域猫」ってやり方は加担してきたと思うし、
室内保護が徹底されないまま給餌可能ってことが
「無理してでも飼ってやりたい」って気持ちを鈍らせる結果にもなると思う。
>例えば、地域猫活動が完全室内保護を徹底して・譲渡活動を並行すれば、地域に認められると思われますか?
これは可能だと思う。完全シェルターにして有志で猫を飼うという形であれば
飼育崩壊や衛生不良などを起こさない限り
文句を言われる筋合いはないと思います。