08/05/11 23:07:14 2KnKv8xb
>>735
幼稚とは思わないよ。ただやっぱ日本では学問って重んじられてないな、
って改めて実感しただけ。あと俺もそんなに豊富な知識はないですよw
ただ個人的に思ったのは、まず議論の題材を絞ること。いくつも同時に
考えても絶対にまとまらないし。で、社会的規制を行うアイデアを出すと
したら、その議題に合わせて、実行した場合の良い点と悪い点を思いつく
範囲内で全員で挙げていって、ひとつのアイデアの良い点と悪い点を
整理することじゃないかと。例えば生体販売の禁止とかだったら、
今俺がぱっと思いつくだけで、(もちろんもっとあるはず)
■良い点
・子犬の社会的発達面での問題解決 ・安易な衝動飼いの抑制
・ある程度健全な犬を生産することでの飼育放棄の可能性の低下
■悪い点
・ペット業者の経営悪化・廃業・失業増加の問題
・ペットを飼いたい人にとっての情報収集を阻害
なんてのが出てきて、そのままでは両者のトレードオフになる訳でしょ。
そしたら前者を成立させた上で、後者の受ける損害をどうしたら最も
減らせるか、ということを議論したらいいんじゃないのかな。
だからまずは議論のポイントを箇条書きで整理してみたらどうだろう。
んで、後はデータが出てくるわけで、上記で挙げた点だけで考えたら
規制を行うことでどのくらい損害がでるのかを検討するべきになり、
そうするとペット業界の市場規模や労働人口なんかのデータが必要に
なるんじゃないかなって思うな。で、そのものではないと思うんだけど
近似の他業界を探して、そこで規制がどのような形で働いたのかを
データで調べて、そこでのデータの推移と比較して影響を測るとか。
ペット業界の人の意見を聞けると考えの穴も減らせるだろうしさ。
というか、こういう研究とかやってる人はいないのかなぁ。俺はそれが
いちばん知りたいんだけれども。経済学とかなら各種シンクタンクが
研究レポート出してくれんだけど、そういう文献探してもあんまり
みつからないわけなんだよ、ペット業界。だからここに来たんだけどさ。