ネコのための手作りご飯 2ニャン目at DOG
ネコのための手作りご飯 2ニャン目 - 暇つぶし2ch733:わんにゃん@名無しさん
10/03/15 05:20:01 l3xPDOk8
730じゃないけど、目の周りとか鼻とかでわかるよ。
白猫なんかだと目の上の毛が薄いとこなんかでもわかるんじゃないかな。
まあ大概、爆睡してるときや起きたばかりのとき、寒いときは白っぽい
もんだけど。
黒猫は目の周りも耳の地肌も黒いからちょっと顔色はわからんね。

734:わんにゃん@名無しさん
10/03/15 15:12:25 M1RifR6S
現時点で分かっている猫の為に最も理想的なレシピってどんなんだろう?
マグネシウムやリンを摂りすぎないように考えるのって難しい

735:わんにゃん@名無しさん
10/03/15 22:14:34 flxJOrxX
○る○ん を食べなくなった。
鶏胸焼くのを待っていやがるorz

736:わんにゃん@名無しさん
10/03/16 09:16:07 Foyyp/ON
動物園で変われているヒョウ・トラの平均年齢は20歳らしい
エサは何をあげているんだろうか?肉だろうがその種類は?サプリは何を使ってる?
これが分かれば猫のエサにも応用が利くのではないか?と考える

おまけ
URLリンク(gogotibet.moe-nifty.com)
URLリンク(gogotibet.moe-nifty.com)
ユキヒョウと知らずに“猫”を飼っていたのは、伊寧県郊外の村に住み牧畜業を営む張(ジャン)さん。
今年5月、張さんは放牧をしている際に拾った“子猫”2匹を連れて帰り、家でペットとして飼っていた。
ところが、成長するにつれて“猫”はみるみる大きくなり、まるで豹のような姿に。
「これは猫ではないのではないか」とは思ったものの、ユキヒョウを見たこともなく、何となく変だと思うばかりだった。

737:わんにゃん@名無しさん
10/03/16 09:19:31 Foyyp/ON
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

738:わんにゃん@名無しさん
10/03/16 09:27:35 Foyyp/ON
URLリンク(9-kei.img.jugem.jp)

739:わんにゃん@名無しさん
10/03/16 22:40:29 Nv1mZhYh
>>732
肌の色素が薄いからか血管がすけてるんですよ。耳の色も良く変わります
でもお口めくって歯茎をみればどんな猫でもわかるよ

740:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 02:14:59 refSxhQj
>>739
あー、だから病院行ったら獣医さんは口めくるのか

741:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 12:46:47 M303F/OP
知人の黒猫♀は24歳!
今は6か月子猫にじゃれられながら、昨年から紙オムツ着用でも元気だそうです。
知人はずっと手作り猫ごはんなんだそうでよ。

その黒猫さん若いころは家の人が帰ってくる夕方まで、ずっと出かけていたそうです。
猫生前半は東京の郊外、後半は千葉県郊外で生活

その時は猫ご飯の内容聞けなかったので、こんど聞いてきます
ウチは完全室内外で、今さら田舎でハンティングもできそうにないから、
697さんの紹介サイトを参考にしたい。
去勢したあと調子悪そうな時があって、肉屋さん売ってた馬刺し食べさせたら元気になった
精がつきすぎたかと思ったけど、生肉はいいんだね。

742:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 12:53:57 M303F/OP
↑ごめんなさい、日本語でおkになってたm(_ _)m

743:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 20:28:49 7naxyJfm
うちにも21才の♀がいるよ。
元気はつらつとはさすがに、人間年齢に換算して100才は超えてると
思うので無理だけどまだ自分でごはん食べてトイレも行く。
一歩も外へ出したことのない子で、ごはんはずっと安いカリカリ。
当然捕食もしない。
結局個体の差なんじゃないだろうかね。

744:わんにゃん@名無しさん
10/03/17 21:12:05 OSZLjNjD
野生のネズミや小鳥を生で食べると肝炎ウィルスに感染する事があるから、
なるべく捕食はさせない方が安全だよ
地元の人間用の内蔵扱ってる店舗か、>>697辺りの店を利用するのが良いと思う

745:わんにゃん@名無しさん
10/03/19 10:06:45 rgh7r0Cn
野生の動物は家畜では駆逐されてる病気もってる事あるからな
野生動物を生で食べると病気が感染する恐れがある

746:わんにゃん@名無しさん
10/03/24 19:59:15 VEs2N7jc
生肉かぁ
冷凍物を安く買ってくるかな

747:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 00:53:14 QPM50jcE
利用してる生協で今度馬刺しがでたら買ってみるにゃん。

748:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 11:21:24 rPpfl34I
生肉食べさせたこと無い子に与えてみたら始め食べなかった
カリカリにちょっと沿えてみたら食べたお

慣れてきたら欲しがるようになったw

749:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 12:23:00 6opdwNwD
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
一部猫用にとお求めになるお客様がおられますが、当方では猫用に馬肉はお勧めしていません。
私の知る限り、獣医様のご指導により、「猫用には、鳥ササミをボイルし油抜きしたもの、
あるいは、マグロの生赤身など得にカロリーの低いもの」をお勧めしています。
これは馬肉といえど脂肪分を含みます。
犬と猫を比べた場合、猫ははるかに脂肪分の少ない食事で良い事、
運動量から考えても脂肪過多にならないようにアドバイスさせて頂く為、馬肉はお勧めしておりません。
もしもどうしても生肉をと申されるのでしたら、
まだ鹿肉のほうがDHA等の栄養を含む為猫には良いかもしれません。


はて、結局のところ猫に馬肉はアリなんだろーかナシなんだろーか。


750:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 12:29:47 dD2WRu/s
>>749
納豆サプリを奨めている辺りで怪しさ満載

751:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 12:36:22 rPpfl34I
まあ、人間でも海外行くと食が合わなくて体調崩すこと多いからね
何事にも慣らし期間は必要だし、固体によって体質も違うから絶対的な正解はないと思う

ただ、同じ食材なら保存料の類が含まれていない方が良いことだけは確か

752:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 13:43:57 ImMaLds+
まあ、うちの猫も魚が大好きなんでこういうこと言うのもどうかと思うけど、
自然状態で猫が馬肉食べる状況って殆どないだろうから
猫が仕留められるサイズの動物の肉の方が良いのではないだろうか。
馬肉大好きになられても困るだろうし。

753:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 14:02:27 TAjJNoN5
>>752
でも海の魚も猫は捕えられないと思う
マグロとか絶対無理だし、鮭も無理、アジも猫の足じゃ無理でしょう
大抵泳がないから、水の中に入らないで取れる魚って何だろう?

自然状態で海の魚を食べる状況も無ければ、鮎も取れそうにないね
サイズ的にはフナやハヤかな

そう考えると、海の魚って塩水の中で泳いでるんだし、馬以上に危険じゃない??
馬は山で偶然死体に遭遇するかもしれないけど、海の魚は絶対ない、死体が打ち上げられてても塩分過多

それで、何の魚あげてるんですか?金魚?^-^

754:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 14:15:49 o/LAtZxI
昔の日本は肉食文化がメジャーじゃなかったから、猫の身近で手に入る蛋白源が魚だった。
江戸時代の頃には猫といえば魚が確立していたらしい。

755:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 14:41:15 p8uBI1CC
鮭のアラを買ってきて、
(もちろん無塩)
それをチン!して身をほぐす。
冷ましてから、猫に献上。
うちの子たちは、大喜び。
食べる姿を見て、
わたしも大喜び。

756:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 15:07:41 q9DqLp+j
マグロの赤身って上げて良いの?

757:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 15:45:29 6opdwNwD
>>753
こないだどっかのテレビ番組で、
漁港のテトラポットの中に住んでいて、
毎日魚を自力で獲っては食う野良猫達の特集を見たのだが…w

758:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 15:51:31 v0lEIr6G
蛋白質過剰は肝臓を早く病ませる

猫は喜んで食うだろうけど、老猫なら体によくない

759:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 16:06:03 zRCC2B6l
過剰も何も猫の主食はタンパク質だろ?
何言ってるんだかw

760:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 16:11:50 I2+Fg7Ur
>>749
>犬と猫を比べた場合、猫ははるかに脂肪分の少ない食事で良い事

これ違うと思うんだけど・・・。

761:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 16:35:01 TAjJNoN5
>>757
それは人が居るからでしょ
人がエサ蒔いたりしてるから自然とは違うよ

魚の網とか、人の籠から「自力で」盗ってるわけじゃないよね?
人間でも道具やえさ蒔かなきゃ魚に触れられないのに、どうやって魚を集めるんだろう?その猫たちは
水の中ですごせる生物じゃなくて主に魚を捕って暮らすのは人間と熊と一部の鳥くらいじゃない?


後たんぱく質過剰は肝臓よりも腎臓にダメージ与える


762:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 16:47:12 v0lEIr6G
>>759
高齢猫用の餌の成分表示見てみ
低蛋白だよ
年齢が上がると共に蛋白質は低配合になっている

塩分ばかり注目してると痛い目に遭う


763:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 16:50:37 3oMq7Je9
野生のスナドリネコは、魚食動物だよ。

「和名は英語名 Fishing Cat の意訳で、「漁をする」意である「漁(すなど)る」の名詞形「漁(すなど)り」を「猫」に冠した合成語で、すなわち「漁り猫」である。」

764:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 16:54:00 v0lEIr6G
てか うちの猫は二十歳、
高齢だけに月一で検診を受けてるがいまだ元気でピンピンしてる
手作り餌など与えていない
ペットには無知な素人の手作り餌などやらず
ちゃんとしたペットフードを与えるべき


765:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 17:03:03 o/LAtZxI
実例で話をするなら、
・ペットフードを与えると長命な猫が多い
・手作りご飯を与えると短命な猫が多い

これをせめて数百匹くらいのサンプルで語ってくれ。
ペットフードがいいとか手作りの方がいいとかじゃなくて、
寿命なんて食事以外の要因も多々あるんだから、
うちの猫が~とかの一例じゃ参考にならない。

766:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 17:07:58 v0lEIr6G
やっぱりここは無知偏狭なバカ飼い主が多いなあ

>>765
数百匹以上のサンプルに熟知した獣医のほとんどが同じこと言うよ

>ペットには無知な素人の手作り餌などやらず
ちゃんとしたペットフードを与えるべき


767:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 17:52:06 o/LAtZxI
俺の話理解できてる?


768:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 17:57:53 9H79yzb/
ゆで卵に茹でた鶏肉は猫 出汁とった湯でうどん作り自分で食べる

769:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 18:12:56 TAjJNoN5
>>763
そんな、ネコ科ならなんでもいいならライオンは動物食べるよって言えばいいんだろうか・・・

>>765
ペットフードがいいに決まってる
オヤツやトッピングを手作りして、市販フードと両方食べさせたり
病気でもした上食欲がなくなったらあの手この手で食わせようとするためにだんだん手作りになったりで、
大体の人はペットフードで成猫まで育ててると思う




770:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 18:40:23 zRCC2B6l
>>762
そもそも高齢猫用の餌っていうのが胡散臭いんだよ
蛋白質を減らして、その分のカロリーを炭水化物で補っているんだからさ
肉食獣にそれっていいことなの?と疑問を持たないかな

771:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 18:43:14 o/LAtZxI
>>769
落ち着いて読んでくれ。
俺は>>765でペットフードが駄目だなんて言っていない。

772:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 19:49:44 KAqflmaj
かまってちゃんの釣り煽りをスルーできいないアホメスブタの養殖場w

773:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 19:56:38 v0lEIr6G
>>770
全く以て話にならんな

ここはガチで猫飼い素人の馬鹿揃い
飼われてる猫哀れ…

774:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 19:57:11 K8SBmEir
>>769
いや、あなたが
>魚を捕って暮らすのは人間と熊と一部の鳥
って書いてるし、猫が自力で魚を捕まえるって知らないみたいだったから、魚食動物の猫を紹介しただけ。
ネコ科って言ってもイエネコの原種のスナドリとライオンとはまた違うんだよ。
同じように比べるのは、極論過ぎじゃないかな?

775:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 21:01:52 zRCC2B6l
>>773
煽ってるだけかい?
荒らしじゃないなら、猫に炭水化物を与えるメリットを説明してくれ。

776:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 21:38:49 2cj7ruJM
>>763

ぼのぼののお友達のスナドリネコさんの名にはそんな意味があったのですね。

777:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 22:39:45 AlI67zoV
>>775
773じゃないけど
高齢用に炭水化物が多くなってるのは
腎臓に対してじゃないかな?
普通の元気な若い猫ならもちろん炭水化物はありえないけど
高齢猫は腎臓が衰えてくるので
腎臓療養食とかもタンパク質の老廃物がアウトなので
炭水化物量が多くなる。
その為、腎臓療養食食べて糖尿病になる子もいるぐらい。
(糖尿療養食は高タンパク質低炭水化物)
今の猫は長生きをしててステージステージで色々あるから
いちがいにタンパク質だけを盛りだくさんに与えればいいというわけでもない。
まぁ、色々研究もされてて、腎臓食も単純に炭水化物を与えるよりは
良質のタンパク質の方が…ともいわれてるけどね。


778:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 23:09:31 ImMaLds+
>>753
だからうちの猫は魚が好きだからそんなことを言うのもって前置きしたんだけど。
そこまで必死に反論されるとは思わなかった。

ただ馬肉を長期的にある程度頻繁に食べる猫は
猫全体からすればそんなに居ないだろうし、
ということはそれが猫の健康にどう影響するか分からない訳で
敢えて馬肉を与えるなんて勇気があると思うわ。

779:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 23:41:59 jqZbc6Uu
>>752
サイズ的に猫が馬を仕留めることはないけど、体の構造がほぼ同じ大型猫は馬科を捕食するし、
家猫自体も馬より脂肪分が多いウサギやネズミを捕食するぞ

野生の山猫は鳥や魚の類よりも栄養価の小型の哺乳動物を食べる事が多い
小型哺乳動物の殆んどは脂肪分が馬より多い

780:わんにゃん@名無しさん
10/03/25 23:55:16 jqZbc6Uu
因みに野生のリビアヤマネコ(家猫の直接の原種)、アジアンレオパード(ベンガルの元になった野生種)、
ツシマヤマネコ(アジアンレオパードの亜種だという事が遺伝子解析で判明してる)等のイエネコに近い山猫は
ほとんど鳥類を食べていない事が調査によりハッキリしています(というより狩りが滅多に成功しないらしい)

イエネコの祖先は食料の99%を哺乳動物を捕食し食べていました

781:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 00:01:10 IiKpjhg3
もう1つ

トラ・ライオン・ユキヒョウ・ボブキャット・ピューマ・ヤマネコ等の動物園での飼育下での平均寿命は20年程だそうです。
当然肉しか与えてないわけですが飼い猫より平均寿命が長いのは面白いですね
ただし、只の肉ではなく各種サプリを肉に射ち込んであるらしいですが

782:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 01:38:25 qS3LZb85
動物園の飼育方法は、長寿の為のドーピングだから。
入手困難な種もあるし生態研究もあるし
実験的な要素が多いから、あまり真似をしたいとは思わない。

ほ乳動物>鳥はそうだけど
バッファローのほうがシマウマより美味しくって、食いつきが違う。
やっぱり、牛は美味しいらしい。
(狩りの難易度はバッファローの方が難しい。)

野生種の話はそろそろスレチだね、ごめん。



783:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 02:17:05 U7gySDGm
>>782
総論としては、鶏胸肉皮除去レンチン+サプリメントが最強ってこと?

784:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 02:45:44 03uoc2ar
猫が馬をしとめられないから馬肉は良くない、
魚をしとめられないから魚は良くない、って言うなら、
人間だって本来まだ知恵がなかった頃は
猿と同じ食生活で牛肉や魚食べてなかったわけだし・・・

そんな大昔の話しても意味ないと思う

785:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 02:47:53 03uoc2ar
>>781
トラやライオンの平均寿命は元から20年だよ
猫とは大きさが違うんだから、寿命も違って当たり前
動物は小さければ小さいほど寿命短いから

786:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 03:13:38 0Wgcw6tm
でもボブキャットやピューマは(個体差はあるけど)
小型~中型の犬程度の大きさしかないから
大き目の家猫に比べて体の大きさによる寿命の違いはそれほど無いと思うけど

787:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 03:16:30 0Wgcw6tm
>>783
本来(野生)の食生活って話なら先祖が飛べる鳥だった鶏肉は無いと思う
野生の猫は鳥をほとんど食べてないって話だし

788:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 03:27:53 ofJacM3l
ウシ目とウマ目は同じローラシア獣上目に属する動物
味は違うだろうけど肉体の栄養価はほとんど同じものと思ってもらっていいよ
少なくともマグロやブリを同じ魚の括りで考えるよりはウシとウマの方が遥かに近い
因みにウマ目バク科は普通に猫科に捕食されてる(小型の猫科にも狩られる)

789:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 03:40:59 Ri90rqh4
最初に馬は猫が取れないから魚がいいなんて、トンデモ持論かざしといて反論されたら必死?

イエネコは魚取るようにできてない
馬をあげてる人に、「健康の影響が心配」って言うのに、魚ばかりも心配と言われるのは許せないってどんな自己中?
みんな自分の猫の好物が理にかなってるとおもいたいし、食いが悪いものは必要ないと思いたいものだけど
自然界で自力で海の魚も取れなけりゃ、大きな肉も取れないでしょう


知り合いで蛇用のマウスのみで猫育ててる人居る
自然には近いけど、どうなんだろう
うちは肉の種類にしろ魚にしろ同じものばかりにならないように気をつけてるのと、できるだけ市販フードの割合を増やしてやってる
川魚は基本やらない
骨多いし高いしね

790:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 06:50:57 6glXYhtb
犬や猫はだいぶ昔から「野生動物」ではなくなっているから
野良猫でも里山の小動物、家畜、人間が獲った魚などを食べてるよね。
和犬なんかは魚をあげないと老後の認知症状になり易いって言うし
既に人間との生活で体質も変わってるんじゃないかな。

791:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 08:52:49 2PGYXeCz
話題にされない猫のタンパク源=昆虫

792:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 10:27:53 n51+qCoN
虫はわざわざ捕まえてあげなくても、
夏になると窓から入ってきた哀れな虫を猫が勝手に捕まえて食ってるからなあ。
普段は鈍くさいのに、虫が飛んできた時だけは機敏に捕まえるんだ、これが。

793:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 11:32:32 uiy1c3pR
猫の食事には必死なのに
本人はジャンクフードたらふくってのが笑える。
ある人の話・・・

794:わんにゃん@名無しさん
10/03/26 21:22:23 U7gySDGm
>>793
いるいるw
朝は食べず、昼は特大ラーメン、夜は居酒屋、二軒目にバーって、、、

795:わんにゃん@名無しさん
10/03/27 22:45:45 jEV1+QHD
>>790
そのそも野生の犬(オオカミ)は認知症になるほど長く生きられない。
従って魚がどうこうは関係ない。
それと犬科は猫科に比べて根本的に雑食性が強く、野生下でも果物や山菜を口にする事が知られている。
(因みに熊科は犬科と近縁の生物で、犬が大型化したものが熊と言ってもそれほど過言ではない)

それに比べ猫科は純粋な肉食獣で家畜化されたとは言っても体の構造や体質は肉食獣のまま。

796:わんにゃん@名無しさん
10/03/27 23:10:38 NyVdoMA2
魚食べなくても洋犬は痴呆になりにくいんでしょ
もともと和犬が痴呆になりやすいから、予防で食べさせましょうってだけだと思う
魚を食べさせないと痴呆になりやすいって言うのは、そういう意味なだけ
魚を与えてたから、やらなくなったら痴呆になりやすい体質になったわけではない

797:わんにゃん@名無しさん
10/04/06 01:58:33 bhSOAa9M
猫は元々魚食べなかったから魚が体に良くないってことはないだろw
アメリカ人は元々寿司や納豆を食べないから
アメリカ人に寿司や納豆を食べさせたら体に悪いのか?
魚ならそれとあんまり変わらん気がする


798:わんにゃん@名無しさん
10/04/06 02:14:59 D6zOfWe6
>>797
日本人は肉食うようになってなくて腸が長いから肉が体に良くないらしいね

799:わんにゃん@名無しさん
10/04/06 05:17:24 wcRkuxGo
でも肉食おうが何食おうが日本人は寿命が長いよ。
食べ物で色んな人があーだこー言うけど結局そんなもん。

イタリアでは猫の好物はスパゲティー、
インドでは猫のご飯はカレー、
そう言う人達もいる。
それを食べて元気に暮らす猫達もいる。

800:わんにゃん@名無しさん
10/04/06 07:15:45 D6zOfWe6
>>799
そういう明らか害になりそうなのはただのネタだと思った方がいいかと・・・

801:わんにゃん@名無しさん
10/04/07 02:24:29 r+OJNsca
>>800
本当にネタだと思う?
日本の常識が世界の常識じゃないよ。

802:わんにゃん@名無しさん
10/04/07 05:37:18 YUA9Fzr0
>>801
本当なの?
でも、本当だったとしてどうなのって話にw

そりゃ味が濃いものあげりゃ「好物」にもなるだろうし、与えりゃカレーでも食べるだろうけど、体に悪いのは確実だと思う
それ食べて元気で暮らしてるって言われてもネタっぽいよね

味噌汁ぶっかけご飯でネギが入っててもお構いなしが日本の常識だったけど今は違う
でも一部の人はまだやってるかもしれないし、見た感じ元気に見えるかもしれない
やっててもそんな感じでしょ

後進国ではまだ人の余り物がペットの餌だろうけど、少なくてもイタリアではペットフードが常識じゃないかなあ

803:わんにゃん@名無しさん
10/04/07 10:18:05 gl3g9Iiu
>>797
西洋人は納豆食べて体調崩す人結構いるよ
あと西洋人も魚を普通に食べるから(昔からカルパッチョとか半生で食べる習慣あるし)

食べないのは生の貝類くらいだよ(貝類は日本人でも体調崩す人は珍しくない

804:わんにゃん@名無しさん
10/04/27 04:57:12 91Aa6a2j
猫に腎疾患が多いのは、
本来食べない穀物を与えているせいで尿路障害(結石など)を患って
腎臓にダメージを受けるのが原因と言われてるけど、

逆に他の動物に比べてタンパク要求度が高いせいで(肉を多く食べるせいで)
腎機能を酷使しすぎて早く腎臓がヘタる(腎臓の寿命が早まる)からとも言われている。

恐らくは両方が原因。

つまり必要な栄養分だけ与え、肥満にならないようにし、水を沢山飲ませ、
できるだけ腎臓に負担をかけない食生活が大事だと思われる。

猫の栄養学の専門家がいたら是非意見を聞きたいです

805:わんにゃん@名無しさん
10/04/28 00:54:46 n6tyI3oy
猫に腎疾患が多いのは。猫が少ない水分を
尿にする体なのが原因じゃなかった?

806:わんにゃん@名無しさん
10/04/28 23:41:51 tVgM5Oif
>>805
それが原因なんだけど、摂取してる食物によって腎臓の病気の種類も変わってくる。

807:わんにゃん@名無しさん
10/04/30 23:18:20 ZrJpF/T+
手作りって事なら、原点に戻ってだな。

鶏胸肉を茹でて、与えるのが良いのでは?
皮は捨てりゃいい。

808:わんにゃん@名無しさん
10/05/01 16:37:24 Zp8UMCj1
>807
皮は人間がいたらきます。
パリパリに焼いても煮込んでもウマイ
専用スレあるくらい。
肉は茹でて猫様のお腹へ…ささみもいいね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch