06/10/19 22:48:37 XQBqDkiV
ミニチュアダックス♂3歳が現在
ストルバイト結石の治療中です。
幸い、発見が早く膀胱炎になったり、血尿が出る前に発見できたので
今のところは大事には至っていませんが、
phのアルカリ性傾向が強く、尿酸性化剤を使用しています。
同じような経験をされた方、また、現在闘病中の方、
効果のあった食材や、方法などの情報を頂けたらと思います。
現在の食事は、
jp-スタイル+スープたっぷりの野菜・肉入りの手作り食です。
3:わんにゃん@名無しさん
06/10/20 02:14:51 NzY0sZEi
Aコッカースパニエル ♂5歳。
6月に膀胱炎になり、その時の診察で結晶も多少の赤血球も見付かりました。
治療は抗生剤とヒルズの療法食C/d缶を一週間。
その後検査しPhも正常値に戻り細菌、結晶も消えました。
が…その2週間後の検査で結晶と細菌のみ検出。
暫くその繰り返しでした。
先生に前立腺を触診してもらい、腫れているとの事。原因を考えてみたら
近所のメスの立て続けのヒートに過敏に反応していたようです。
うちの子は何度か交配経験有りなので余計にも…
先生と相談し、8月に虚勢しました。
その後はオールクリアで今は月1で尿検査のみ。
明日また病院へ行こうと思ってます。
うちのワンは3割程度ドライフード、あとは手作りです。
ちなみにフードはホリスティクレセピーのベジタリアン。
尿路疾患も考慮されたアレルギー用のもの。
ラム、牛、チキンには多少のアレルギー反応がありまして。
手作りは大変ですが食い付きの違いを見ると辞められませんね。
ただ まだまだ勉強不足で…
ここの手作り食のスレも参考にしてます。
4:1
06/10/20 10:12:55 pEtI7Cuz
>>3
このまま良くなればいいですね!!
情報ありがとうございます。
ホリスティック、家も試してみます。
いいといわれる、ボッシュのスペシャルライトはだめだったので・・・
あと、ビール酵母やクランベリージュース・クランベリーサプリも
あんまり効果がありませんでした。
処方食を食べればいいんですが、4日待っても食べてくれず、
手探りで色々試しています。
手作りスレも参考にしてみます。
5:わんにゃん@名無しさん
06/10/20 22:27:17 9v5Me9uN
>>1
スレ建て乙です。
チワワ♀一歳です。6ヵ月の時に膀胱炎のような症状で病院へ。
結果は、ストラバイト結晶が多々みられ
膀胱壁も傷つき血尿になっているとのこと。PH8.5でした。
抗生物質、止血剤の投薬。処方食になりました。
週1回の尿検査で2ヵ月近く薬がきれない状態でした。
まだ一歳にも満たない頃でしたので、
セカンドオピニオンで違う病院での見解も伺いました。
投薬はやめて、処方食だけで状態をみると数値は正常なのですが、
食事を普段のフード(良質なものでも)にかえると、
すぐストラバイトがでてしまいます。
医者からは、「この仔は一生処方食にしてください」と言われました(つД`)
現在はウォルサムのPHコントロールに、内緒ですが
ANIMONDAのインテグラプロテクトシリーズのストラバイトケアを少々まぜてます。
缶詰なので喰いつきもいいです。水分もドライよりはありますし。
月一の尿検査もクリアしています。
一生処方食といわれて、どうにかならないものかと。
ただいま食事について模索中です。
マグネシウム値がやはりかなり重要のようですね。
手作りがいいのかもしれないと思うのですが勉強不足でできていません。
6:わんにゃん@名無しさん
06/10/21 00:29:26 9X7X/Xh8
乳首ぼあな
7:1
06/10/21 22:18:08 K/CBCafj
>>5
一生処方食、は辛いですね。
家は、缶詰もドライフードも一切食べてくれず、
phも食後は8.0~8.5が続きました。
先生がおっしゃるには、寒い季節には結石が出来やすくなるそうです。
それで手術をしなければいけないくらいの手遅れになる前に結石を無くそうということになり
仕方なく「尿酸性化剤」を使用しました。
手作りをするにあたって、「尿pHに影響を与えやすい食品」の情報を見つけました。
ご参考になれば、と思います。
●尿アルカリ化食品
くだもの: バナナ、メロン、グレープフルーツ
野菜類: ほうれん草、ゴボウ、にんじん、キャベツ、大根、かぶ、なす、アスパラガス
イモ類: 里芋、じゃがいも、さつまいも
海藻類: ひじき、昆布、わかめ
その他: 牛乳、大豆、干しシイタケ
●尿酸性化食品
肉類: 卵、豚肉、牛肉、鶏肉
魚介類: さば、あおやぎ、あさり、かつお、ほたて貝、ぶり、まぐろ、さんま、あじ、かます、いわし、かれい、あなご、芝えび、さわら、対象えび
穀類: 精白米
その他、ストルバイトに良いとされているものは
ビール酵母・クランベリーです。
病院で教えてもらったコは「小松菜」を食べたらphが酸性に近づいたそうです。(シュナウザー)
ちなみに家のコは、小松菜の効果は?でしたが、
「じゃがいも、トマト」を食べた後phのアルカリ性が高くなる傾向がありました。
わんこにより、合う、合わないが違い、後は根気よく探してみるしかないみたいです・・・
8:わんにゃん@名無しさん
06/10/21 22:36:44 qL++oe3O
5です。
食品リストはとても勉強になります。ありがとうございます。
思えば、うちの犬の場合、本当に水を飲むことが少ないです。
先代の犬と比べると信じられないほど少なくて、
仔犬の頃不思議に思った記憶があります。
水分をとらないものですから、尿量ももちろん少なく回数も少ない。
体質だといわれてしまえば仕方ないのですが・・・
処方食になってから確かに水を飲む量は少々増えました。
しかしドックフードの過去スレによると、
処方食の塩分が問題視されてました。
水を飲むことは大切なことなので、
意識して適度な運動(散歩)を心掛けてます。時間ではなく回数です。
みなさんのワンちゃんは、水を飲む量などはどうでしょうか。
9:1
06/10/21 23:09:56 K/CBCafj
>>8
家のコもあんまり水を飲みませんでした。
その為、現在はスープたっぷりの手作り食+フードを与えてます。
その結果、格段に1回のおしっこの量が増えました。
作り方は簡単です。
野菜と、メインにするお肉などの食材をたっぷりの水でにて
ブイヨンを少々入れるだけ。(お味噌を入れる場合もあります)
処方食で塩分が多いなら、ブイヨンなんかは必要ないかも知れませんが・・・・
これを、スープごとフードと混ぜてあげてます。
食材はその日の晩御飯のメニューから少し取り分け、
作って残った分は、1回分づつの小さいタッパーに入れて冷凍しています。
冷凍分を朝ごはんや、料理をサボったときの為のストックにしていますw
また、食材のphに与える影響を判りやすくするため、
野菜2品、肉類1品など、1回に与える食材の種類を少なくし、食後のphを測定すれば、
食材によって合う合わないが見つけやすくなりますよ。
酸性に近づく食材が見つかれば、また教えてくださいね!!
後、虚勢・避妊手術をすると尿道が広がり、おしっこがでる管が広がる為
結石を体外へ排出しやすくなると聞きました。
ただし、1歳以上たってからの手術じゃないと
尿道等の発達が未発達になり、逆に排出しにくくなるみたいです。
10:わんにゃん@名無しさん
06/10/22 10:04:03 u9px27JQ
小型犬なら処方食も良いですが、大型や超大型はお金が物凄くかかるといわれました。
で、考えたのです。
食事前の運動をかなり頑張って行い、水を大量に飲むように仕向ける。
で、食事を与えて(ここからが肝心)食後1時間半と3時間後にオシッコに。
膀胱内で成分が結晶化する前に、体外に排出しちゃう。
ストラバイト結晶になってからの排出は、それこそ尿道が大きいほうが良いとかいろいろあるでしょうが、
成分の状態なら、問題ないと思ったのです。
ただ、膀胱内で一体どれくらいの時間で結晶化されるのかが・・・?(苦笑)
とにかく、おしっこの回数を食後に増やしてあげることを、心掛けています。
弱点は、フードを多く食べるサイズの犬の場合、ウンコが軟らかくなります。
11:わんにゃん@名無しさん
06/10/22 13:43:17 yQC8Iq3t
食事によるのphの変動は食後1時間~4時間です。
その後、だんだん中性へ近づいていきます。
ストルバイト結晶が体内でつくられるのは、ph7.5以上といわれています。
その為、食後のphの数値が7.5以下であれば、ストルバイトが出来る確立が非常に少ないそうです。
そして、尿のphが6.5くらいの状態の時には、ストルバイトを溶かす始めるみたいです。
食後4時間以降もphが7.5以上あるようならかなり結石が体内にあると考えて良く、
逆に、phが6.5~6.0くらいの状態が長ければ、結石が少ない、もしくは溶解しています。
病院で尿検査をしてもらう際も、空腹時の尿と食後一番phの高い状態
をくらべれば、どれだけ結石ができて、どれだけ溶けていないか、
がわかり、そのこの体内サイクルがつかみ易くなります。
これを目安にしていただければ、ph管理がしやすいのでは?と思います。
また、、phが高くなると結石で膀胱が傷つき、目では判らないけど血液が尿にまじることがあり、
膀胱炎や炎症を知る目安になるので、
血液の有無がわかるph用紙での検査がおすすめです。
12:わんにゃん@名無しさん
06/10/22 15:56:20 5c3nLClt
肉あげてればシッコ酸性になるよ。
あと手作りしてる人はビタミンB群忘れずに。
13:わんにゃん@名無しさん
06/10/22 16:21:47 N1qE9nnV
>12
それがそうでもないんで
苦労してるんですよ
14:わんにゃん@名無しさん
06/10/22 17:16:42 5c3nLClt
そうなの?
うち、犬もハムスターも動物性たんぱく質増やしたら出なくなったよ。
ハムスターまで尿結石なるなんて、うちの水か空気に問題があるのかもw
犬→肉
ハムスター→ドッグフード
個体差あるから、レシピや体重規定量通りでなくて、
肉の量を増やしてみたら?
あと、ササミとニボシはダメなんだってね。
リンとマグネシウムのバランスがどうたらと言ってた。
15:わんにゃん@名無しさん
06/10/22 22:13:26 LZou41mD
ダックス、メス、2才です。
血尿出たので病院へ行って検査したら、レントゲンに真ん丸い石が写りました。
膀胱結石だそう。大きさは15mm。
尿検査ではPHが8。結晶は出ていませんでした。なんの種類の結石か特定
できなかったので、ストラバイトを疑って処方食を食べて溶かすことになり
ました。
3ヶ月続けましたが、石の大きさは変わらず。これ以上SDを食べさせるのは
体の負担にもなるし、血尿も止まらないので摘出手術することに。
摘出手術後、結石を分析したら「尿酸アンモニウム結石」でした。
ダックスの尿酸アンモニウム結石ってめずらしいそうで・・・。orz
16:わんにゃん@名無しさん
06/10/23 14:24:56 ASvJpmMF
>>15
手術、お疲れ様でした。
尿酸アンモニウムは高タンパクがあんまり良くないんですね。
あと、肝臓が健康だとなりにくいとか・・・・・。
添加物がとにかく良くないらしいですね。
大変でしょうが、がんばって下さい!!
17:わんにゃん@名無しさん
06/10/25 16:03:21 sOtTKjvY
酸性の食品を食べたからと言って、尿が酸性になるわけではないらしいです。
家の子は療法食を食べないので、メチオニンタブ(ウォルサム)を与えて尿を酸性化させています。
ストラバイト結石はマグネシウムの他にリンも良くないので、
お肉類はリンが多いのでバランスを考えないと良くないのかな…と。
あと、電磁波が良くないとかって説もあったので、
水や空気に問題あるのかも…。
我が家は携帯が圏外になるので磁場が悪いみたいです。
18:わんにゃん@名無しさん
06/10/26 15:21:43 M5qms+hQ
>>17
電磁波がよくない。ケージから、1mは電化製品を置かないとか、
私も聞いたことがあります。
ph用紙を作った先生?の説だったかなぁ?
後は、適度な運動と生肉を薦めてた気が・・・
色々な説があるけど、こればっかりは
根気良く試して、合うものを見つけるしかないですね。
とりあえず、この冬はホットヒーターのマットから湯たんぽに変えてみようと思います。
19:わんにゃん@名無しさん
06/10/27 08:50:54 UezmlSER
チワワ♂6歳の飼い主です。
4ヶ月程前にストルバイト結晶と診断され、3ヶ月間ヒルズのs/d缶詰での
食事療法をしました。幸い、結晶は消えたので維持食としてヒルズのc/dに変更になったのですが
維持食になってから2週間後の検尿時に今度はシュウ酸カルシウム結晶が少し出てると言われ
c/d+ウォルサムのPHコントロールでの食事療法を続けてました。
先日、また2週間後の検尿にいってきたのですが
今度は違う結晶が出てると言われ(うっかりして結晶の種類まで聞くのは忘れてしまいました。。)
しばらくウォルサムのPHコントロールのみの食事+ゼンラーゼ-Uの投薬と診断されました。
結晶が出来やすく、片一方の結晶がなくなれば、また片一方と・・そういう体質だと言われたのですが
ストルバイト&シュウ酸っと両方なるワンちゃんは珍しくないのでしょうか?
あと、s/d&c/dは細かく刻んであげると何とか食べたので良かったのですが
ウォルサム缶詰のみになると、ざく切りにしてあげても、上の方だけ舐める、もしくはすこーししか食べないのです。。
お皿にかじりついてる時間は結構長いのですが、実際食べてるのはごく僅かなんです。
良くないと分かってるのですが茹でたササミを少し混ぜてみても変化なしです。。
水分が多く他の缶詰と比べてベチャベチャしてるので、食べにくいのでしょうか?
缶詰を代えてもらう事も考えてるのですが
ウォルサムのPHコントロールに代わる、同じような成分の缶詰って他にあるでしょうか?
長文、文章まとめるのが下手ですみません。
同じような経験がある方が居ましたらアドバイスお願いします。
20:わんにゃん@名無しさん
06/10/27 11:46:50 1khCcO4J
>>19
PHコントロールに代わる缶詰はないかもしれません・・・
自分はこのスレの5なのですが、いまこれもワンに食べさせてます。
尿検査は良好です。ご参考まで。↓
アニモンダ インテグラ プロテクイト ストラバイト
URLリンク(germanpet.com)
21:わんにゃん@名無しさん
06/10/27 12:20:29 4/EVvr/G
phの話だったら、クランベリーが良いと聞いたことがある
22:わんにゃん@名無しさん
06/10/27 12:32:26 IkDg0nYr
うちも今、ソリッドゴールドの「ベリーバランス」を
あげ始めたとこです。
週に2回くらい尿のPHも調べますので、
もう少し様子みてから、効果のほどをお知らせします。
23:19
06/10/28 15:51:22 Yf7LXU7+
レスが遅くなってすみません。。
>>20
情報ありがとうございます。
教えていただいた、缶詰も獣医さんに相談して1度試してみたいとおもいます。
過去レスも見ましたが、セカンドオピニオン行かれたんですね
私も他の病院で尿検査だけしてもらってみようかと思ってたので
この機会に行ってみようと思います。
>>20さんのチワワちゃんも良好なまま、いくと良いですね
レスありがとうございました!
>>21-22
クランベリー、他のスレでも見かけて
私も気になってたので、獣医さんに相談して試してみようとおもいます。
情報ありがとうございました。
24:わんにゃん@名無しさん
06/10/29 14:15:26 P01huZbS
結晶・結石ができるというのは体質だから仕方ないといわれますが、
本当にそうなのでしょうか。
25:わんにゃん@名無しさん
06/10/29 15:25:17 7+ooMfve
>>19
「ALL about」のサイトの犬のコーナーだったと思うけど、
ストルバイトジレンマって読んだことがある。
療法食の限界みたいな話で、どっちかを直すともう一方が出ちゃうっていう話。
上のほうにも出てるけど、
栄養素もあるけど、水分摂取が重要みたいだね。
手作りにしてよくなるっていうのは、水分が多く摂れるというのが大きいって聞く。
26:わんにゃん@名無しさん
06/10/29 15:40:57 +VyXQ0bC
この場を借りて・・・。
しかたなく飼えなくなった犬猫を引き取り、世話を
してくれている方々がいます。
援助したい!! と思った方は下記のホームページを見てみてください。
URLリンク(www.doghome.jp)
27:わんにゃん@名無しさん
06/10/29 16:12:58 UkCnA+Jd
うちのコギ♀は4ヶ月で血尿になった。
投薬で治ったけど、結晶が見つかった。
以来水にヤギミルクを少し混ぜたり、フードをふやかしたり手作りをトッピングしたりして
水分摂取量を増やしたら2ヶ月後はきれいなオシッコに戻ってた。
しかし4ヶ月で結晶って、やっぱり体質なのかなぁ
28:わんにゃん@名無しさん
06/10/30 16:22:19 KIKwYSMa
現在 jp-スタイル+手作り してたんですが、
少し前に買ったままで置いていた、
須崎先生のドライおじやベースと野菜たっぷりおじやを試しました。
ドライおじやは、野菜+肉入りスープをかけて金曜日の夜・土曜日の朝・夜、日曜日の朝
野菜おじやは、鶏肉をトッピングして日曜日の夜に。
すると、いままで食後のph8.0~8.5くらいだったのが、
土曜夜の食後ph7.0~7.5
日曜夜の食後ph6.0~6.5
になりました。
なんだかビックリです。
いままで色んなフードを試してだめだったのに、普通の食事に変えたら2日で変化がありました。
この結果をみて、夜は完全手作りに変えようと思います。
朝は、フード+手作りの予定ですが・・・・
現在、ストルバイト結石で炎症をおこし、
炎症止めの薬を飲んでいて、1週間後に尿検査予定です。
結果が出たら報告します。
29:わんにゃん@名無しさん
06/10/31 19:56:00 jJ93QmQU
>>19
確か『スペシフィック』でストラバイト&シュウ酸カルシウム結石両方に対応している処方食があったと思います。
30:わんにゃん@名無しさん
06/11/02 02:13:45 TaP4DMwK
保守
31:19
06/11/03 17:17:12 bxacMUSb
しばらくネットができなくてまたレス遅くなってごめんなさい。
レスくださった方々ありがとうございました。
まずは近況報告です。
ご飯に関してはその後ウォルサムの缶詰に
試しにヒルズのc/dを小さじ1ほど混ぜてみたらなんとか食べたので
缶詰に関してはしばらくこれでいくつもりです。
また食べなくなったときに教えて頂いた缶詰も試してみたいと思います。
>>29さん 教えてくれてありがとうございました。
昨日、約1週間ぶりの尿検査にいってきました。
ゼンラーゼ-Uが非常によく効いてると言われ、
結果はPHも正常値まで下がり、結晶もありませんでした。
ゼンラーゼ-Uを切らすと、また出てくる可能性があるということで
1ヶ月分処方され、様子を見て、また1ヶ月後の尿検査と診断されました。
薬を与えつづける事には多少抵抗があるのですが
これはサプリみたいなものなので大丈夫でしょうか・・
>>25
サイト調べてみましたが、見つけれませんでした。。。
ストルバイトジレンマって言葉でも検索してみましたが
引っかからなかったので、一般的な用語では無いのでしょうか。
教えてくれてありがとうございました。
32:わんにゃん@名無しさん
06/11/03 17:27:21 bxacMUSb
やっぱり水分補給が大事なんですね。
うちの子も夏場は散歩から帰ってきたら結構飲んでたのですが
最近は飲まないときもあり、普段飲む量も減ってるので
>>27さんのヤギミルクを試してみようかな。
試しに、ササミの茹で汁を水に加えるのはやってみましたが
見向きもしませんでしたorz
にこごりにしてみようかなとおもってます。
>>28
須埼先生の本、私も前に買って試してみました
おじやは、かなり水分取れるので良いですよね
残念ながら、うちの子は食べなかったので出来ないんですけど。。。
良い結果が出ると良いですね。
33:わんにゃん@名無しさん
06/11/05 17:46:51 V0/KsBSE
処方食を続けても治らないみたい。
それどころか尿石症の処方食は長く食べ続けないほうがいいと聞いたことがある。
手作りやサプリはここが参考になる
URLリンク(f28.aaa.livedoor.jp)
34:わんにゃん@名無しさん
06/11/05 23:07:13 rlHbdF1A
手作りのごはんを作ってる人に質問なのですが、
尿のPHは自宅でどのくらいの間隔で測っていますか?
35:わんにゃん@名無しさん
06/11/06 03:30:12 fz6kW/YD
デジタルPHメーターを購入しようか悩んでいます。
使っている方いらっしゃいますか?
36:28
06/11/07 14:21:21 MZF5Kdyx
経過報告です。
昨日の尿検査の結果、
結石の状態が、かなり小さいものが少しあるだけ。とのことでした!!
本来は週に2回「尿酸性化剤」を使用し、結石をコントロールするんですが、
手作りの良い結果を前提に、2週間程勝手に薬を抜いていたにも関わらず、
かなり良い結果でした。
先生も喜んで下さり、昨日・今日はとりあえず薬を使用し、
このまま手作りで様子をみて、来週に再度尿検査をすることになりました。
手作り中でも、phが8.0~8.5くらいになることもありましたが、
いままで毎回高かったphが週に2回くらいになったのが
良い結果に繋がったのでは?と、思っています。
また、結果を報告します。
>>32
家のコも、いきなり完全手作りのおじやは食べませんでした。
でも、フードと手作りをまぜてあげている内に、手作り食が大好きになりました。
もともと食が細いコだったんですが、今は食べ終わっても、ずっとお皿を舐めていますw
少しづつあげてみてはどうですか?
>>34
家の場合は、食後1~4時間くらいにおしっこ(昼はお留守番なので、主に夜です)
と、週に1回くらい朝1番のおしっこを計ってるだけです。
食後はphの数値は体に合う食材を探すのに役立ちます。
朝1番は、ph6.0~6.5くらいであれば、結石をある程度は溶かしている。
逆に朝1番からphが高ければ、かなり結石が大きかったり、たまっている目安になります。
>>35
デジタルphメーターって、あるんですね。
食事を作る際に便利そうですね。初めて知りました。
家は普通のphステックで、血液が混じれば解るやつです。
私も、使用感とか聞いてみたいです。
37:わんにゃん@名無しさん
06/11/08 19:14:19 RPL9e2Iu
尿酸アンモニウム結石と診断された飼い主です。
気になったのでお腹のレントゲンを撮ったところ、肝臓が小さいことがわかりました。
どうも肝臓が悪くて結石が出来ていたらしいです。
血液検査でも肝臓の値が非常に悪かったです。
なので、今結石で悩んでいる飼い主さん、念のため血液検査をしてあげて
下さい。
余計なお世話だったらゴメンナサイ。。。
38:わんにゃん@名無しさん
06/11/08 19:47:11 mZvaX/LA
>>37
尿酸アンモニウムのときは犬種にもよりますが肝臓とワンセットなことが多いですもんね。
肝臓が小さいとなると、門脈シャントの可能性も考えられます。
念のために総胆汁酸検査もされた方がいいですよ。
39:わんにゃん@名無しさん
06/11/09 12:02:01 fwesrm8h
>>37
全然、余計なお世話じゃないと思います!!
家の場合は、別の件で血液検査をした際に
白血球?赤血球?(スミマセン、詳細忘れましたorz)
の数値が通常よりほんの少し高く、この数値が高いコは結石がある傾向が多い。
念のため、尿検査をしよう。と、いうことになり検査をしたらストルバイトでした。
その為、すごい初期の発見となり、手術・血尿・膀胱炎等の大事には至っていません。
少しの異常に気づいてくれる、良い先生に巡り会えてラッキーでした。
結石がある、ない、に関わらず、私も血液検査は年1回くらいはした方がいいと思います。
40:わんにゃん@名無しさん
06/11/09 12:08:30 9+Td47rT
レスありがとうございます、37です。
血尿が出て、X線撮って膀胱結石と診断されたとき、うちは血液検査
してなかったんですよ。尿検査でも結晶が出てなかったのでストルバイトを
疑って処方食の治療だったのですが・・・。小さくならなかったので摘出
したら尿酸アンモニウム結石だったという・・・。
決して治療に間違えがあったわけではなかったのですが、最初に血液検査を
しておいたら肝臓が悪かったこともわかったし、結石の種類も予想できたんじゃ
ないかと思います。
41:わんにゃん@名無しさん
06/11/13 21:44:50 hMmDVFdN
保守。
最近こまめにPH測っているのですが、
PHが跳ね上がるのは食事のほかに体調もあるのかなぁと
ぼんやり思っております。
42:36
06/11/15 15:13:37 tv+HO5bD
またまた経過報告です。
前回の1検査から1週間後の検査結果です。
なんと、結石が消えました!!
本当にビックリしています。
手作りを中心に、たまに須崎先生の「やさいおじや」+お肉を
あげていました。
すると、食後のphの状態が7.5前後くらいになり、
その後は順調に降下していたので、それがよかったのだと思います。
まだ、数回尿検査をしないといけませんが、ひとまずは落ち着きました。
私もフードを散々彷徨ったり、悩んだりしました。
そのコによって何が合うか解りませんが、手作りを試されていない方は
思い切って、一度手作り食を試してみられることをオススメします。
>>41
体調等にもよるんですか・・・・
一般的には食後に上がり、その後時間の経過と共に下がりだすみたいなんですが。
食後いがいにも上がる傾向があるのなら、
かなり気を付けないとですね。
43:わんにゃん@名無しさん
06/11/15 20:54:52 OjDvvc8w
うちも今日から処方食になりました。ダックス♂2歳です。尿道からの出血で獣医に診てもらい 結晶を発見。
一生処方食(ロイヤルカナン)だと言われました。ただ結石にはなってないらしく これからが問題ですね。
可哀想で泣いてしまいました…
44:わんにゃん@名無しさん
06/11/17 23:13:36 MgA38TXq
》43です。
どなたか教えて下さい。一生処方食で水以外は一切ダメだと言われました。前レスをみると獣医さんに言われた事に疑問を感じます。少しでもフード以外を食べさせてあげたくて…
45:わんにゃん@名無しさん
06/11/17 23:16:27 MgA38TXq
上の追加です。
PHは8でした。
46:わんにゃん@名無しさん
06/11/18 03:09:04 jpKsQsFc
>>44
獣医サンによって治療の方針は違うとおもいます。
処方食以外一切あげないでという先生もいれば
手作り食事に理解の在る先生もいるので
どうしても治療方針に納得がいかないなら手作り食の相談に乗ってくれる獣医サンに変えるか
セカンドオピニオンに行ってみたらどうでしょうか?
47:わんにゃん@名無しさん
06/11/18 23:42:58 yY5W8mEC
>>44さん
ありがとうございます。セカンドにも行ってみます。
48:わんにゃん@名無しさん
06/11/20 12:10:14 JRPY6uqC
>>43
一生処方食はかわいそうですね。
私の通っている獣医さんは
結晶=結石で、言い方が違うだけ。と、おっしゃっていました。
水は、ミネラルウォーターは絶対にあげてはだめです。
病気じゃなくても、一般的にわんこには駄目だと言われています。
内もダックスですが、手作りを上げて回復傾向にあります。
でも、獣医さんと相談し、おしっこの状態とかをみながら薦めました。
疑問があるなら、やっぱり別の病院で相談するのが良いと思います。
phは変化するので、一度こまめに計って管理してみるのも良いと思います。
良い獣医さんに出会えるといいですね。がんばって!!
49:わんにゃん@名無しさん
06/11/20 20:03:16 KQmkLdss
>>48
そうなの?
こっちの獣医さんは結晶はぼつぼつとあってそれが段々増えて固まると結石になるので
結晶の段階で食事療法すれば良いと言われました
50:わんにゃん@名無しさん
06/11/21 13:39:57 Tpz4moCH
保守age
51:わんにゃん@名無しさん
06/11/28 11:37:59 zVhl9Cvf
友達のところの犬が、ちょうど一年前に結石がつまって手術した。
それから処方食で暮らしてきたのだが・・・
また結石になってしまいつまってしまっているらしい。
今度は老齢だからということもあり手術はできないと
医者にいわれたそうだ。
薬で散らすにも、薬を飲むことも嫌がり悪戦苦闘している。
この友人は処方食しかあげていないというけれど、
それでもまた結石になってしまうのは石の種類が違うのだろうか?
なぜそんなになってしまったのだろうか・・・?
52:わんにゃん@名無しさん
06/11/29 08:58:06 SbSpxycn
>>51
一年前に結石になって処方食あげながら定期的に尿検査とかしなかったのかな?
石になる前の段階で早期発見できなかったのだろうか?
この病気は完治するのはむずかしいらしい
一時良くなってもまた再発するのはよくあるケースですし
人間と一緒で体質や遺伝の影響もあるとおもいます。
石の種類は数種類ありますよ
以下参考になりそうなサイト貼っておきます
URLリンク(www.iris-pet.com)
53:わんにゃん@名無しさん
06/12/01 11:34:18 YMCureGs
朝一番でおしっこしてたのに
最近になってしなくなってしまいました。
PHは毎日自宅で測ってますが問題ない値です。
回数は減ったわけではないのですが、尿量は減ってると思います。
月一回の尿検査にはまだ2週間あるのですが、
どうしたらよいものでしょうか。
54:わんにゃん@名無しさん
06/12/03 02:17:15 40pJuP89
根本的な解決にはならないけれど
結晶が結石にならないようにするには
おしっこジャージャーして、流すというのがよろしいかと。
水分たっぷり摂っていれば、おのずと尿量は増えると思うのですが。
寒くてお水をあまり飲まないのであれば
何を食べさせているのが存じませんが
食事にぬるま湯などをかけるのが手っ取り早いと思います。
55:わんにゃん@名無しさん
06/12/05 13:26:55 +kyxqm1R
>>53
ごはんにスープなどをかけて、食べさせるのが良いと思います。
おしっこイッパイするようになりましたよ。
お水だけ飲まそうと思っても、思うように飲んでくれないので。
56:わんにゃん@名無しさん
06/12/07 12:36:19 4mev0LNk
>>54-55
53です。アドバイスありがとうございます。
早速フードにたっぷり白湯かけて飲ませてます。
ここのところ、朝もまたしっかりしてくれるようになりました。
57:わんにゃん@名無しさん
06/12/08 00:40:29 S0eNar/z
age
58:わんにゃん@名無しさん
06/12/08 08:11:18 //PwKpgf
盲導犬など、好きなときにおしっこできないような犬はなりやすいのでしょうか?
59:わんにゃん@名無しさん
06/12/18 16:00:42 EFcosOVW
>>58
盲導犬がなりやすいかどうか、私は知りません。
ただ、気になさるのなら
一度尿検査をされてはいかがですか?
そこで、結石等が見つかれば
水分量を増やしてあげたり、頻繁におしっこをさせて上げたりすればどうでしょう?
60:42
06/12/22 11:15:18 98pr4hQb
お久しぶりです。
経過報告です。
前回結石が消えてから1ヶ月。
昨日、尿検査をしてきました。
すると、今回も結石がありませんでした!!!
先生方も喜んで下さり、「長い間お疲れ様でした。」
と、言ってもらえました。
食事は前回からと同様、
玄米+野菜+お肉のスープたっぷりの手作りごはんが中心で、
朝はjpスタイル+スープたっぷりの手作りトッピング。
たまに須崎先生の野菜おじや+肉or魚です。
夜には人間用のビール酵母もあげています。
今後は、念のため月1回の尿検査を行いながら経過を見ていくことになりました。
なんで良くならないんだろう。と、
色々悩んだり、良いと言われるも試したりしましたが、
今は手作りを試して良かったと思っています。
みなさんのわんちゃんにも、いい結果が現れることを
心より応援しています。
61:わんにゃん@名無しさん
06/12/22 12:41:36 D0DPVWit
小豆もいいです。利尿作用高いです。
62:わんにゃん@名無しさん
06/12/22 23:30:39 NGrSkUhG
携帯からなんですけど、すみません。
13歳になる柴犬で12月4日に血尿を発見して病院に行き尿検査でストルバイトでした。
処方食でS/dを食べさせています。一週間たべてて、ちょっと便が下痢っぽかったので19日に病院でエサを買いにいった時に相談したら、下痢止めを貰って飲ませました。下痢は治りました。
今はエサを食べてくれません。2週間ぐらいは残さずたべてたのに…。
食べないのは何か理由があるのかなぁ~??
63:わんにゃん@名無しさん
06/12/25 06:52:43 fbePrVHa
>>58 盲導犬のユーザーだった友人の話では、外出するときはコマンドによる排泄が「1日5回」、
外出しないときは「1日3回」の排泄が『最低』基準だったです。
盲導犬を作っている団体によって違うかもしれませんが…。
あと、「盲導犬だから尿結石になりやすいという話は聞いたことはない」との
ことでしたので。
盲導犬だから「排泄が制限されている」というのは誤解ですし、
一般家庭でも、排泄の回数が制限されているワンはたくさんいますよね。
室内トイレが当たり前になった現在はともかく、昔は「排泄は朝晩の散歩
の1日2回」が当たり前じゃなかったですか?実家で飼っていた犬は
そうでした(今では可哀想なことをしたと思っています)。
ある訓練士の本でも「盲導犬は排泄が制限されて可哀想」みたいに書かれて
いて残念でした。
64:63
06/12/25 07:00:45 fbePrVHa
実は、実家のワンは検便すらしたことがありませんでした(獣医でも
何も言われなかった…)
その盲導犬ユーザーだった友人から「定期的に検便・検尿をしていた」話を聞いて、
最近迎えたばかりの子犬の検尿をしてもらったら結晶が見つかって、今、
食餌療法(ウォルサム)を与えているところです。
定期的な検尿の話を聞いていなかったら多分、検便だけで終わらせていたかもしれません。
ペットブームの現代なら定期的な検尿も当たり前かもしれませんが、
ちなみに、その友人が盲導犬を持っていたのは10数年前のことですので、
健康管理は昔から厳しくされているということだと思います。
65:63
06/12/25 07:03:03 fbePrVHa
長くなってすみません。
>>63の2行目「だったです」は「だったそうです」の間違いでした。
66:わんにゃん@名無しさん
07/01/04 22:11:27 L5jByjPW
あけましておめでとうage
67:わんにゃん@名無しさん
07/01/09 15:03:40 taaLKKoL
あけましておめでとうございます。
みなさんのわんちゃんはお元気ですか?age
68:わんにゃん@名無しさん
07/01/09 16:06:22 IAy/Tvb0
元気です!今月の尿検査行かないとなぁ。
ところで、療法食をあたえているコのおやつってどうしていますか?
クランベリー系などでストルバイトのコでも与えても大丈夫なおやつを探しています。
普段は与えていないのですが、ドッグランなどへ行くとほかの方のおやつをねだりに行ってしまいます。
「あげていいですか?」とおっしゃる皆さんに事情を説明しておやつをお断りすると、
気を使って自分の犬におやつをあげるのをやめてしまうのです。
とても申し訳なく、フードを数粒持っていくようにはしているのですが、
療法食のドライフードって臭くて持ち歩いたりトリーツとして使うのが大変ですよね~。
69:わんにゃん@名無しさん
07/01/10 13:17:50 jwgoBpQs
>>68
うちはボーロとかをあげてます。
ナチュラルなやつで、ブルーベリー味とかのやつです。
少しくらいなら大丈夫かと思って。
リンク先はブルーベリーは売り切れ見たいなんですが
とりあえず参考までに貼っておきます。
URLリンク(booh.ocnk.net)
70:わんにゃん@名無しさん
07/01/11 18:33:27 t0X0dlzf
ho
71:わんにゃん@名無しさん
07/01/13 01:56:41 o/AMt7Wn
アレルギー検査で食べ物もかなりひっかかってしまいました。
処方食に入ってるものがほとんどヒットしてます。
先生には尿石症をとるか皮膚をとるかといわれてしまいました。
いやはや困りました・・・
72:わんにゃん@名無しさん
07/01/15 12:22:04 kP1vDQ8w
>>71
結石の種類はなんですか?
アレルギーがあるならごはんは手作りですか?
もし、手作りなら使う材料の種類を減らして
尿のphをはかって、わんこにあう食材を探してみてはどうでしょう?
ストルバイトなら、体に負担が掛かるので、あんまり長期間は使用できませんが
尿酸性化剤を使用することもできます。
そして、色んな方法を、もっときちんと、親身になって考えてくれる
別の獣医さんを探すのも一つの手だと思います。
73:わんにゃん@名無しさん
07/01/15 22:03:29 FYlgKyj2
>>72
71です。レスありがとうございます。
結晶はストルバイトです。
先日、検査の結果がでたばかりです。
発症以来処方食でかれこれ半年以上食べていると思います。
今まで、処方食以外のドックフードに戻したこともあるのですが
すぐ結晶がでてしまい、主治医に「一生処方食で」と言われました。
処方食マンセーの先生のようです。
手作り食はつくったことがなかったのですが
検討していきたいと思っていたところです。
ただやはり先生と相談して進めていかなければならないですね。
おっしゃる通り、別の獣医さんを探してみたいと思います。
今のところでは、処方食をきることはできないと思いますので・・・
74:わんにゃん@名無しさん
07/01/23 13:53:17 Ahk3rFoZ
保守がてらに・・・
今日約1ヶ月半ぶりに尿検査にいってきました
頑固な結晶がなかなか消えないらしく、
缶詰の種類を代えて(u/d)、2週間後にまた尿検査で様子見って診断されました。。
それでも駄目なら薬療法になるらしいorz
これで缶詰も4種類目です。。
これで消えてくれれば良いのですが。
うーん
75:わんにゃん@名無しさん
07/01/25 15:29:59 eCzm5lJI
>>74
今度のゴハンはわんちゃんに合って、いい結果がでるといいですね。
がんばって下さい!!!
76:わんにゃん@名無しさん
07/01/31 10:50:41 nbL1pkhg
>>74
うちはU/D缶にお湯をかけて水分を沢山取らせたら、結晶が消えたよ。
74さんのワンコにも合うといいですね。
77:74
07/02/07 17:43:34 KrQNT6n5
>>75>>76
レス遅くなって申し訳無いです。。
ありがとうございます。
まずは報告を・・・
昨日おしっこが取れなかったので今日検査に行って来ました。
結果は前回とあまり変わりがなかったのですが
とりあえず投薬せずに、もうしばらく食事療法で様子見と診断されました。
今度は1ヶ月後に再検査です。。
前回缶詰を変え、食べてくれるか不安でしたが
今までで一番食いつきが良かったですw
u/dは割りと良い匂いですね(シーチキンみたいな)
今のところ、喜んで食べてるので
>>76さんのアドバイス通り、少しでも水分取らせる為に
これからお湯も加えてみようと思います。
ありがとうございました!
みなさんのワンちゃんは再発することなく
冬を乗り切れますように・・・
78:わんにゃん@名無しさん
07/02/10 09:03:09 FnTXhSiV
なんだか最近朝いちばんのおしっこがでなくなってる気がする。
今日は尿を持っていきながら病院へいこうと思っているのに、
おしっこでなきゃ病院にいけないしこまったなぁ・・・
また結晶ザラザラ状態とかになってないよなぁ・・・
79:わんにゃん@名無しさん
07/02/17 22:09:23 JZ9G0u7o
10歳♂のシーズーを飼ってるんですが
最近、オシッコシートのとこにたまに血尿みたいな跡があります。
量はさほど多くないです。
それ以外は普通におしっこしてます。
結石とかでしょうか?
80:わんにゃん@名無しさん
07/02/17 23:45:35 azY+G1/L
>>79
排泄の回数が増えたりとかはないですか?
お話から血尿だと確定できるかはわからないのですが
もし血尿を飼い主が確認できるレベルだと、
ちょっと緊急だと思います。病院へ行って確認してください。
81:79
07/02/18 00:29:59 GztwLgyl
>>80
以前よりはオシッコの回数が増えたかもしれません。
血尿は毎日でるわけではないですけど、不安ですね。
病院行ってみます。
82:わんにゃん@名無しさん
07/02/18 13:07:22 B8UoC9zM
すみません。
家の犬、ストラバイト結石ですが
療法食を食べないので、
尿を酸性化させる「メチオニン・タブ」ウォルサム社(本来は猫用です)
体重が6キロで、一日4粒を食事と一緒に与えています。
このメチオニンを与えている方はいらっしゃいますか?
1年近くなりますが、
そもそもサプリなのか?薬なのか?も分かりませんが、
このまま続けても良いのでしょうか?
続けた場合、副作用はあるのでしょうか?
身体に悪いでしょうか?
でもコレを食べないとスグ結晶がでてしまいます。
すみません、宜しくお願い致します。
83:わんにゃん@名無しさん
07/02/19 02:02:52 osKgjPfz
うちはメサジル、フジタ製薬を処方されてました。本当は治癒食缶詰めをあげたかったけど頑固にたべなくて7㌔が6.2㌔に。ストルバイトは溶けやすい石だといわれました。
うちの犬はあまり水分をとらずオシッコも溜めてしてたのがいけなかっと思うので手作り食で水分とらせようと思います。
84:わんにゃん@名無しさん
07/02/20 14:14:03 0NVhJaLc
うちの子(トイプードル5ヶ月)も3ヶ月検診の時の尿検査で結石の結晶が発見されました。
以前、飼っていたゴールデンも同じ症状でした。いずれも獣医さんで処方食を薦められました。
正確に言うとトイプードルは子供なので成犬になったらあげましょうと言われました。色々と調べましたが
①この処方食も効果の程は???らしい②基本的には獣医さんでしか出さない(今はネットで探せば同じものが安く売っているが)から、
今や獣医さんのいいドル箱商品で、かなりの人がこの処方食を薦められて使っている。儲かるから良く薦める。
本当の病気なら獣医さんで薬で治すが、結石の結晶が少々見つかった位で効果の程が判らない
(実際ゴールデンに半年食べさせたが、改善されなかった)処方食を上げるのは止めました。
その代わりに『生肉と果物』が良いと判り、一番安全な人間が食べれる『馬刺しと馬心臓(心臓は茹でました)』
『みかん・イチゴ・クランベリー(100%ジュース)』などをドッグフードに混ぜて上げました。
なるべく水もたくさん飲むようにもしました。そうしたら半年後には出なくなりました。今、5ヶ月のトイプードルにもそうしています。
だから本当は手作りフードが一番だと思います。無理な方は私の様にドライフードに混ぜるだけでも
効果があると思います。
近々獣医さんで尿検査をするので結果が出たらまた報告します。
85:わんにゃん@名無しさん
07/02/20 17:26:39 kTSHH7vv
>>84サン
うちの犬もトイプードルですが、3カ月半過ぎでストルバイト結晶が出て、
ウォルサムのpHコントロールを出されました。その先生は「ずっと処方食」
という方針だったので結局、病院を変えたのですが、その後も膀胱炎にかか
ってまた処方食に逆戻りしたりと、大事な成長期に栄養的に大丈夫だったのか不安です。
獣医によっては、子犬には出さないんですね…orz
ただ、ウチの場合、pHコントロールをやめると即、pHが8.0とかになってしまった
ので、pHをコントロールする効果はあったのだと思います。今は市販フード
(ドライがよくないと聞いたので、缶詰とふやかしドライ半々)にして、
自分でpHはかって、アルカリに傾いているみたいだったらウォルサム缶詰
3分の2にしたり…といった感じです。
86:85
07/02/20 17:28:57 kTSHH7vv
手作りしてみたいけど、成長期の栄養が心配なのとお腹を壊しやすくて
ようやく落ち着いてきたところなので、なかなか踏み切れません…。
87:わんにゃん@名無しさん
07/02/22 08:44:08 s4/irsRW
>>86さん。私も今手作り食に挑戦中です。手作り食の本にお腹壊すコには準備食のレシピとかあります。うちは今まで芋とかトッピングしてたので慣れてたのかお腹壊しません。
88:わんにゃん@名無しさん
07/02/23 08:26:35 tiJCBAHc
手作りごはんにした場合、尿検査はどのくらいの頻度で行いますか?
やはり獣医さんと相談しながら手作り食にしたほうが懸命ですよね。
89:わんにゃん@名無しさん
07/02/23 15:09:18 bjJQdG8X
84です。私の場合は獣医さんで1ヶ月に一回の尿検査をしています。
昨日、獣医さんで尿検査をしてもらいました。まだストル(ラ)バイトは
少々出ていましたが、pH8前後あったのが6まで下がりました。
85さんが『獣医さんによっては、子犬には出さないんですね』とありましたが
その獣医さんが言うにはpHコントロールの処方食はミネラル分(カルシュウムや
マグネシュウム等)を極端に減らしているので子犬に与えると成長に影響が出る
可能性があるので成犬になるまで上げない方がいいと言われました。
でも、結果的には84で書いた様な食事でpHを下げることが出来たと思います。
100%手作りは中々難しいと思いますが、出来る限り少し手を加えてあげたいと
思っています。pHを下げるには肉を多めに上げた方がいいと言うのは本当なんですね。
90:わんにゃん@名無しさん
07/02/26 10:55:10 5w2zG6Et
>>88
うちの場合尿検査はphが高かった時は1週間に一回
落ち着いてからは2週に1回
結石が一旦消えている現在は1ヶ月に1回です。
ちなみにphは一日に数回計っています。
91:わんにゃん@名無しさん
07/03/07 15:07:48 1BGqTNch
保守
92:27
07/03/17 21:35:17 DHVO8HbJ
コーギー1歳
目が赤かったので病院行く際、ついでに検尿をお願いしたらストルバイト結晶が見つかった。
数ヶ月前はすっかりきれいなオシッコになっていたので油断してた。。ごめんよコギタン
獣医さんによると、結晶の原因は8割食事・2割体質なのだそう。
普段あげてるフードやおやつに原因があるのでは?と言われてもたくさんありすぎて分からない。
結晶が消えたら原因を探る為にも様子見とのこと。
とりあえずまずそうな缶詰食べてくれてるから良かったけど、5日後は結晶が消えてますように!
93:わんにゃん@名無しさん
07/03/20 01:38:02 iMbg/zn0
以前にもこのスレでカキコしましたが
先日1ヶ月ぶりの尿検査にいってきました。
結果は今までで、一番おしっこが綺麗で結晶も消えてました。
約10ヶ月前にストルバイトと診断され、他の種類の結晶も出ながら
食事療法を続け、やっと一段落です。。。。
長かった・・・・
この病気は完治するのは難しいと思うので
いつ再発するのか分からないので、油断は出来ませんが
とりあえず今までやってきた事の成果がでて良かったです。。
劇的に、おしっこが綺麗になったと言われたのですが
心当たりがあるのは、前々回と前回の間に歯石取りをしたのと
缶詰にお水を足したりして意識的に水分多く取らせるようにしてました。
歯石取りと尿結晶症の関係は分かりませんが、少なからず関係はあるのでしょうか。
94:わんにゃん@名無しさん
07/03/20 23:53:47 ArbwG0wk
6歳小型犬雑種オス、ストルバイトがでました。
質問なのですが、みなさん自宅でpH測る時は何で測ってますか?
ウリエースでpHまで測れる品がまつきよには置いてなく、
どうしたものかと考えています。
95:わんにゃん@名無しさん
07/03/22 13:55:27 0WLg/fZi
>>94
尿pHでググってみて。
上のほうにでてくる岡田薬局の検査紙100枚入りは
安価でつかいやすいよ。ただしpHが7.5までしか測れないけど。
でも7.5っていったら、アルカリになっていることもわかるから
家庭で測る分には十分かと思うよ。
96:わんにゃん@名無しさん
07/03/22 21:29:45 XR0MaQki
>>95
pH検査紙って色々でてるんですね。しかも安い!
なんかウリエースしか無いっていう固定観念に縛られてました。
どうもありがとう!
97:わんにゃん@名無しさん
07/03/22 21:48:12 tywa8DlO
>>96
顕微鏡購入して自分で確認する手もあるよ。
5000円以下の安価なので十分見られるからね。
98:わんにゃん@名無しさん
07/03/22 22:02:54 XR0MaQki
>>97
け、顕微鏡っすか!?
自分、理科の授業で顕微鏡覗いてまともに物とかが見られた験しがないので
考えもつきませんでしたが・・、だめもとで挑戦してみようかなー。
どうもありがとう!
99:わんにゃん@名無しさん
07/04/02 08:16:56 LejiGcHg
mixiでストルバイトについて何か情報はないか調べていたら
こんなことが書いてあったのですが
やはり、処方食以外はあげてはだめなのですか?
URLリンク(mixi.jp)
100:わんにゃん@名無しさん
07/04/14 01:27:44 wEoE1+QO
ほす
101:わんにゃん@名無しさん
07/04/15 02:39:16 RGZAHrl6
去年末に血尿を超えて吐血までして病院で検査したところ結石。
手術で睾丸を摘出して、人工尿道を作って助かりました。
phがアルカリに傾くといけないので管理されたドッグフードしか食べれません。
昔大好きだった果物や野菜もダメorz
しかし最近、詰まった尿道(つまり♂)からも排泄出来るようになり…二穴から出る為か力む力むw
同じ病の皆さん、頑張りましょう。
102:わんにゃん@名無しさん
07/04/15 18:25:54 XtkK1TLF
クランベリーはカプセル剤も錠剤も健康食品で結構ありますよ
一応健康食品をやたら勧められないので、各自調べてみて下さい
103:わんにゃん@名無しさん
07/04/15 23:30:42 bcUmYnt5
はじめましてこんばんは。
パグ♀4才ですが、血尿が出て病院いったら石があると言われました。
種類などはちょっとわからないのですが、けっこう大きくて
自然に排出される事は難しい、といわれ開腹手術をオススメされました。
とりあえず1キロ1800円の餌、これまた名前などわからないのですが
買って昨日からそれ食べさせてるんです。手術するかどうか
やはりお金のこともあるし、どうしたらいいかわかりません。
色々勉強してここでもお世話になるかと思いますが
よろしくお願いします。またきます。
104:わんにゃん@名無しさん
07/04/20 05:31:35 POJ/mItU
>>101です
昨日また入院しちゃいましたorz
今回は尿道や尿路でなく膀胱にも石がゴロゴロ…
手術は成功したのであとは回復と帰りを待つのみです。
オシッコしたいのに力んでも出なくて、トイレから出て来れない姿を見るのは辛かったです。
>>103は大丈夫?
105:わんにゃん@名無しさん
07/04/20 19:42:00 Ju3ZN7BS
こんばんは。103です。
とりあえず手術せず今はPHコントロールのエサにして
病院でもらった薬を飲ませて様子を見ています。
おしっこがたくさん出る時は血は肉眼で見えないのですが
量が少ない時は真っ赤です。
ちなみに検査結果は
PH 6.0 潜血+++ 結晶+ストラバイト破片
って書いてありました。
ちょっとかわいそうかもしれませんが、この病気で死ぬ事はない、
と先生に言われ、今は様子見てます。
おしっこがたくさん出るように水に少し何か混ぜて
飲ますようにしてます。
>>104さんは手術は二回目ということ?
106:わんにゃん@名無しさん
07/04/20 22:51:28 Nv+SrS3L
尿路疾患を甘くみてはいけないよ。
自然に排出されにくい石だそうですが…フードは石を溶かす効果があるフード?
石の種類は?溶けないタイプの石?
107:わんにゃん@名無しさん
07/04/20 23:05:10 Ju3ZN7BS
>>106
はい、ちょっと大きいみたいなので・・・
でもエサと薬でしばらく様子みてそれでも小さくならなければ
手術します、という感じです。
石は溶けるタイプみたいです。
108:わんにゃん@名無しさん
07/04/21 00:12:41 FQgKXrE+
>>107
ph6.0なら溶けてくれるかも知れませんね
がんばれー
109:わんにゃん@名無しさん
07/04/21 00:27:31 tTUJlRBC
>>105
自分ちの犬は9ヶ月でやっと結晶消えて
今は1ヶ月に一度の尿検査で様子見です
自分の場合は血尿は出てなくて
ストルバイト結晶のみでしたが、最初PHは8.5もありました。
治療食+お水を多めに飲ませるのを心がけて
根気良く続けてると良くなったので
がんばってください~
110:わんにゃん@名無しさん
07/04/21 22:59:39 H4j2vyz2
ありがとうございます。
お水ってどう飲ませてますか?
ただの水じゃ飲まないので先生に聞いたら
ポカリとかアクエリを水で薄めてあげてOKと言われました。
犬用のジュースを薄めてたんですけど、それは止めた方がいいと
言われました。
111:わんにゃん@名無しさん
07/04/21 23:40:01 qvv9AzVH
>>110
ポカリとか、アクエリって糖分やら何やら気になるなー
うちは、鳥のささ身を煮た汁をフードにかけてあげてるよ
112:わんにゃん@名無しさん
07/04/22 00:49:11 qZGpuuS+
>>105
>>104です。手術は二回目です。未だ入院中で帰って来ません。
尿がでなくなったり、尿が出ないせいで体内に毒が回ると命に関わるので手術しました。
今はただただ回復してくれるのを祈るばかりです。
治療食がドライすぎるのか、うちのはやたら水がぶ飲みします。
ペットコーナーでたまに犬用ポカリの粉みたいなの見ますよ。
113:わんにゃん@名無しさん
07/04/22 13:18:31 4u2VzSjP
>>110
うちも元々あまり水を飲まない子だったので
普通のお水、ぬるま湯のお水をいつでも飲めるように置いておき、
散歩から帰ってきた時は、冷たいお水をあげてます。
時と場合によって、温度の違う水を飲み分けてるみたいです。
好みもあるみたいなので、1度やられてみては如何でしょうか。
あとは>>111さんのように
フードにササミを湯がいた残り汁を少しかけたり
凍らせて氷状にした物を暑い時はあげたりしていました。
>>112
わんちゃんおいくつですか?
回復して早く退院できると良いですね。
114:わんにゃん@名無しさん
07/04/22 17:55:46 qZGpuuS+
>>113
ありがとうございます。
うちは見た目3歳くらいにしか見えませんが、既に10歳です。
無事帰って来たら報告来ますね。
115:わんにゃん@名無しさん
07/04/22 20:08:48 Ru0c7epf
>>112
>治療食がドライすぎるのか、うちのはやたら水がぶ飲みします。
塩分が濃いからですよ。
116:わんにゃん@名無しさん
07/04/22 20:15:21 kl/vTtWy
うちは処方食に白湯をひたひた程度にいれて、
強制的に水分とらせてます。
いつも水を飲める環境にしていても、
本当に先住犬に比べると水を飲まないコです。
117:わんにゃん@名無しさん
07/04/26 11:18:34 7v+KzMlg
うちは子犬の頃からずっとえさを水で浸してあげてます。
特に理由はないんだけど、なんとなく続けちゃってる感じ。
お水もいつでも飲めるようにしてあるけど
あまり飲まないな~。
最近また血尿がすごくて。今日病院行ってこなくちゃ。
118:わんにゃん@名無しさん
07/04/30 23:33:33 AG28M1ms
ほしゅ
119:優
07/05/13 22:24:46 1RTuQqvy
あげてみた
120:わんにゃん@名無しさん
07/05/14 03:23:34 gjgN6P2C
肥満って関係ある?
うちは雑種で七歳ぐらいなんだけど
太ってて老犬であげく結石て…orz
両親が食べたがるのに可哀想ってつい何でも少しはあげてしまうんです。
121:わんにゃん@名無しさん
07/05/14 16:28:40 2Wrcs4dd
フードが原因でなることが多いから、あたえてる食べ物が原因してるのもあるんじゃないかな
122:わんにゃん@名無しさん
07/05/16 07:56:28 C6SWyqw2
最近、療養食の食いっぷりが悪くなってしまった。
困りました・・
123:zx
07/05/16 10:32:00 mHHQCB6U
かえてみたら
124:わんにゃん@名無しさん
07/06/06 07:18:26 fBaalTL1
今日は尿検査してきますよ。とりあえずage
125:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 13:22:54 4AOHNTsa
>>107です。
あれから療養食と薬で石は溶けてなくなったようです。
血尿もなくなりました。
そこでまたまた質問なのですが、石が溶けてなくなったあとも
療養食のみ与えていますか?
普通のエサにもどしたら、また石できちゃうかな~・・・
126:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 13:30:01 62YHzyIi
その子の体質にもよりますが、結石や結晶に配慮されたプレミアムフードで再発を防いでるケースもあります
127:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 13:54:30 9fQb25tC
はじめまして!
チワワを2匹飼ってますが、以前2匹とも結晶が出てるという診断から、ウォルサムのpHコントロールを与えました。
その後、結晶がなくなったので普通食に変えてもいいと言われたのですが、心配だった為、以前よりは効果が劣るのですがウォルサムのpHケアに茹でたササミと茹で汁を与えていました。
しばらく結晶も出ず順調だったのですが、最近1匹だけまた結晶が出るようになってしまいました。
この子は体質的に、結晶が出やすいみたいなのですが。。。
この場合はpHコントロールの方に切り替えた方がいいのでしょうか?? その他に何かアドバイスがあったら教えて下さい!
128:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 14:10:12 JSyu7KIN
>>127
結晶でてたらPHケアのままはよくないと思うなぁ・・・
うちはPHケアでまた結晶でたら、
PHコントロールに戻さなければだめだからって言われたよ。
かかりつけの先生の見解は?
129:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 17:12:38 9fQb25tC
かかりつけの先生からは、ササミはあげずにpHケアのみを与えて様子を見てみましょう!
と言われました。ちょっと頼りない先生なので、私はササミのせいではないと思い、ササミも量を減らしただけでpHケアと一緒に与えてました。
2週間くらいして、検査したら前回よりは結晶が減ってますと言われ食事については何も言われませんでした(-ω-;)
病院変えた方がいいですかね??
130:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 08:17:46 mGUVXDHm
>>129
いやぁ、先生はPHケアだけで様子見しているのが前提だったのだから、
とにかくササミを1度やめてそれから尿検査してみたらどうかなぁ。
結晶が減ってるとはいえ、やはり出てしまっているんだし。
まだPHケアで結晶がでなくなればラッキーだと思うよ。
131:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 23:53:54 f3YjR/Od
ササミ他、茹で汁は良くないそうです。
私もよかれと思いドライフードにかけていましたが裏目に出ました。
茹で汁ではなく水にしてみてください。
132:わんにゃん@名無しさん
07/06/09 04:00:17 8cbKausq
うわ。そうなんだ…
俺も茹で汁あげてたよ。
う~ん。水だけじゃなかなか飲んでくれないんだよな。困った。
133:わんにゃん@名無しさん
07/06/09 09:57:58 zldTDYQa
私はドライフードにもウェットフードにも、フードが水でひたひたになる程度の水をいれて食べさせてます。
134:わんにゃん@名無しさん
07/06/09 12:39:08 m4VyRHB4
アドバイスありがとうございます!!
結晶が再発?してしまった子は普段から水はよく飲む方なんですが、茹で汁だと倍は飲むので良いかなと思ってました!
ササミ、茹で汁ダメなんですね。先生の指示通りにして様子見てみます。
135:わんにゃん@名無しさん
07/06/11 12:24:22 Jd+0DFm2
長期戦だよね、この病気は。頑張ろうね
136:ねんぞう
07/06/12 00:01:29 BRQR1AWt
鶏肉でもササミは犬に与えてはいけないそうです。リンの含有量が多いので、体内のカルシュウムを破壊するそうです。
(ストルバイトの場合にはどのように作用するか判りませんが、一般的に。)
所で、ストルバイトの初期症状ってどんな風ですか?うちの子は未だ成ってないと思うのですが、尿検査なんかした事ないものですから・・
137:わんにゃん@名無しさん
07/06/12 01:26:14 EKVFGgeq
>>136
一般的に目に見える初期症状としては
おしっこした後にちんちんを気にして舐めたり、おしっこをしようとするのに出ていないとか
いつも同じ足(右なら右だけ、左なら左だけ)だけあげてするとか
頻尿になったり、おしっこの色が極端に黄色いとかかな。
血尿まで出たり、シートの上にキラキラしたものが見えたりしたら
結構進行してると思うので、出来ればそうなる前に治療できれば
直りも早くなり(個人差があるので一概には言えませんが)、犬の負担も少なくなると思うので
気になるようでしたら、1度尿検査されてみたら良いと思います~
1500円くらい(病院によってもっと安いかも?)で出来るので、試しにって気持ちで・・・
何事もなければ安心ですし、早期発見にも繋がるとおもうので。
138:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 04:15:46 w6szW2c/
これと闘ってるワンコで、
与えてる水がミネラルウォーターってケースは無い?
139:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 04:36:52 SZyV+v4S
>>138
それは常識だとおもうから無いと思いたいな
140:わんにゃん@名無しさん
07/06/15 02:05:40 JLGq1+rc
多頭飼いの家で、一頭だけ結石なのではなく、みんな結石だという方はいますか?
家は犬がストラバイト結石で、その後に老猫も初めてストラバイト結石になったのですが、
2ヵ月前に引っ越しをしてから結石が消えました。
(尿検査で3回とも結晶がまったくなしでした)
前に電磁波が・・・とありましたが、前の家は携帯は圏外、一般電話のコードレスも雑音がひどかったので、もしかして電磁波の影響かな・・・と思ったので。 ちなみに犬と猫の食事はまったく違うものなので食事の影響だけとは思えなくて・・・。
141:わんにゃん@名無しさん
07/06/27 05:11:27 wxWBMd5L
一旦おしっこが綺麗になって喜んでたら
また再発してしまったorz
指定の缶詰しかあげてないのに(´;ω;`)
今度は皮下点滴で様子見っとなり
先週2日に1度家で点滴→1週間後の検査はまずまずの成果だったので
今週は3日に一度の点滴でまた週末尿検査・・・
今度も良くなってたら良いのになぁ~
お水をあまり飲まないので
猫の結石スレでヤギミルクがオススメっと書いてたので
早速あげてみると結構気に入ったらしい。
あまり沢山はあげれないけど、うすーく伸ばしてあげると飲むお水の量が少し増えました。
缶詰もまた替わって食い付きが悪かったので
すこーしだけヤギミルクを入れてみると食べる食べるw
お水を飲まないorフードを食べない子には1度試してみる価値ありますね^^
142:わんにゃん@名無しさん
07/06/27 05:13:53 wxWBMd5L
あ・・>>27さんもヤギミルク書いてますね
143:わんにゃん@名無しさん
07/06/29 11:41:06 YhXFA4il
ウラジロ樫茶で、結石でなくなったよ。
ドラッグストアで安く売ってるから試してみたら?
144:わんにゃん@名無しさん
07/06/29 11:54:46 YhXFA4il
ウラジロガシは日本では古来から「体の石を追い出す」と言われてて「流石茶」として
結石持ちの人が健康維持のために飲んでることが多いようです。
ウロカルンっていう結石を溶かす医薬品がありますが、ウラジロガシの成分が原料です。
うちは20パック600円ほどのこのお茶を煎じて、水代わりに飲ませてます。
私が飲んでみてあまりおいしいものではありませんが、犬は喜んで飲んでくれてます。
月2~3ぐらいで出てた石が、お茶を飲ませてからもう1年近く出てません。食事療法は特にしてません。
一応、かかりつけの獣医には与えてることを伝えてます。
145:わんにゃん@名無しさん
07/07/05 18:37:23 rCys9Bl1
うちの犬は結石で膀胱に腫瘍ができ二度手術しました
原因はおそらくドライフードと思われストレスも関係していると思います
今は缶詰を食べさせています。すこぶる調子がいいようです。
二度も地獄を味合わせてしまったので今は悪さをしても叱りません。これからも叱る事はないでしょう。
146:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 00:28:33 hwFRuxVv
こんにちは。
今日、メスのシー6才が血尿しました。2月に亡くなった母親もストルバイトが出てて治療してました。
この梅雨の長雨のストレスのせいかなぁ?
食事は2月から手作りにしていましたが、ささみは時々あげてましたが、胸肉を最近はあげてましたが、ささみ以外はokなんでしょうか?あとは、牛肉、豚肉、馬肉、卵などをあげてます。
魚は食べてくれないのでシャケなどを少し混ぜこんだり。
147:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 00:35:29 hwFRuxVv
続きです。
明日あさってが、かかりつけの先生が休みで、ごはんどうしようって感じです。思えは、去年の秋くらいにも血尿してたかもです。
母親の血尿だと思ってたけど。
遺伝ですかね?
このコも早死にするんじゃないかと心配です。
すいません支離滅裂で。なんかショックで。
とりあえず、お肉減らしたほうがいいですか?
どなたか、アドバイスお願いします。
携帯からすみません。
148:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 01:09:09 hwFRuxVv
前レス読み直してみました。
お肉増やしたほうがいいんですね。
>>84さんのレスなどを参考にしてみようと思います。
もっとよく考えてレスしないとダメですね。
すみません。
まずは、本当に結石か病院で確認しないといけないですね。
149:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 02:38:06 4WKwAOxr
え…素人判断なんだ
可哀想に…
150:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 03:04:24 aRZptkPM
結石の種類によってはお肉類NGの場合や野菜類NGの場合もあるから
病院で検査しないでお肉ばかりあげるのは駄目かと・・・
手作りの場合も犬の体質によって合う合わないがあると思うので
手作りする人は一つずつ食材をあげ、その都度PHを測りながら
試行錯誤されてる人が多いのではないでしょうか?
食品については>>7さんのレスがわかり易くて良いと思います。
うちはアルカリ性結晶、酸性結晶とどちらも出てしまう体質なので
缶詰に頼るしかない。。
今の所薬に頼ることなく良好な状態を維持できてるので缶詰の効果はあると思いますが。
この病気は完治することはなく、ずっと付き合っていかないといけない病気なので
気長に続けることが大切だと思ってます。
151:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 03:07:05 aRZptkPM
>>147
結石症は遺伝も関係するみたいです。
親犬が何才で亡くなったのか、何が原因でなくなったのか分かりませんが・・・
152:わんにゃん@名無しさん
07/07/09 00:25:56 riHa+l92
URLリンク(www.geocities.co.jp)
153:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 01:46:58 jbgNM+ZV
うちのワンがまたオシッコ出ないのに踏ん張っておる…嘔吐もしとる…
市内の夜間病院で対応出来んから朝まで待ってタクシーでかかりつけまで搬送だ。
これで手術になったら3度目~もう切る場所ないから難しいって言われてるのに。
頼むから搬送中は台風弱まって~!お願いだから持って!!!!
154:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 16:20:38 jbgNM+ZV
病院行ってきた…でかい石ゴロゴロorz
4月に手術したばかりだったのに@手術3度目になっちまう。
PHコントロールを去年から食べてるのに短期間で石ができるよ…
155:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 17:35:19 CV+v3NBW
>>154
ドライ?ウェットがいいよ。
156:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 17:42:02 jbgNM+ZV
>>155
ドライです。缶詰めの方が効果が高いのですか??
缶詰めはお腹が緩くなるので、ドライを食べさせていました。
157:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 18:12:45 CV+v3NBW
ドライはやめたほうがいいよたぶん。
うちの犬は二度手術して、それから缶詰にしたら調子いいです。ちなみにPHじゃない普通の缶詰です。
158:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 18:14:46 cUeE5wF9
チワワのブログです。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
159:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 23:58:47 jbgNM+ZV
>>157
ありがとう。とりあえずドライと缶詰めについて色々調べて、合う食事与えてみる。まずはワンが戻らなきゃ話が進まないからさ。
157んとこも経過順調で今後問題ないように祈ってますよ!
160:わんにゃん@名無しさん
07/07/18 10:53:50 D5Uep5T5
つ セカンドオピニオン
161:わんにゃん@名無しさん
07/07/31 07:16:48 WoAEoi/8
ほ
162:わんにゃん@名無しさん
07/08/04 09:50:06 sj5irUA/
ageついでですが、
自宅でPHは測ってますか?
今は1ヵ月に一度、尿検査はしているのですが。
163:わんにゃん@名無しさん
07/08/04 10:12:59 QuldKIMv
俺は毎日測ってる
月に一度は獣医さんでちゃんとみてもらう
164:わんにゃん@名無しさん
07/08/04 10:15:11 KE8leebB
尿石できやすいわんなのですが、出産させてもいいですかね。
165:わんにゃん@名無しさん
07/08/04 13:33:18 aovvCNf/
>>162
家では毎日測ってるよ。
病院は週に1度持っていってます。
家で測るのオススメ!
ちょっと元気ないかな?って時は大抵少しPH値も高めだから参考になるし
166:わんにゃん@名無しさん
07/08/04 14:45:14 sj5irUA/
>>163 >>165
やはり毎日の管理は大切ですね。
自分も見習ってがんばります。
167:わんにゃん@名無しさん
07/08/05 01:32:05 mvDTdy6R
シーズーなんですが今まで三回手術しました。10年なんですが。処方食以外はあげちゃダメと。今cdなんですが。先生がゆうにはまたなるかもしれないと。体質なんでしょうか?
168:わんにゃん@名無しさん
07/08/05 10:20:32 P1oPk7Z1
食事だけでなく、運動やストレス無くすetc生活スタイルにも気をつけなきゃ。
169:わんにゃん@名無しさん
07/08/06 02:17:49 tXNBrezQ
ストレスも関係あるんですね。気をつけなきゃ。今はイビキがぁがぁかいて寝てます。
170:わんにゃん@名無しさん
07/08/08 02:06:45 p2MR9ztN
梅雨時のストレスで結石できた。
うちは治療食は使わず、手作りで食事療法中。
手作り食でオシッコのph、おkだったんで。
171:わんにゃん@名無しさん
07/08/08 02:08:33 p2MR9ztN
もちろん、獣医のokがでてるので、やってます。
172:わんにゃん@名無しさん
07/08/08 03:01:26 N82o2mNC
なるほど・・手作りご飯私もやってみようかな?獣医にきいてみます。もしよければどんなメニュー食べさしてるか教えて下さい。
173:わんにゃん@名無しさん
07/08/10 10:01:25 Kf8o84ix
うちは猫も飼ってるのだが、結石持ちでメディファスという猫餌を与えてる。
これでずいぶん長い間石がでてないのだが、二ヶ月ほど前に犬も結石になってしまった。
ためしに猫のメディファスを与えたら、石が出たあとにもうひと月ほど石を見てない。
頻尿も治ったししばらくは猫と同じ餌を与えてみようと思う。
猫に犬餌はだめだが、犬に猫餌は大丈夫だそうです。
174:わんにゃん@名無しさん
07/08/20 09:27:26 JJ92kANY
ストラバイト結晶ばかり気にしていたんだけど、
今月の尿検査でPHが5.0だった。
もしかして酸性に傾きすぎて、
また別の結晶がでるのではないかとちょっと心配です。
いつもは6.0位なんですが・・・
175:わんにゃん@名無しさん
07/08/20 18:49:05 rHp3Z4vN
>>174
私かと思いました。。
家もつい先日定期尿検査でPH5.0でした。
うちの場合、ストルバイトとシュウサンカルシウム結晶になった前科があるので
またシュウサンが出ないか心配です。。
下がりすぎると要チェックなので毎日PHチェックしてますが
昨日、今日と6.0、6.5だったので、もし5.0が続くとまた缶詰代えなくてはっと思ってます。
176:わんにゃん@名無しさん
07/08/21 03:22:41 jvVJdexv
>>140
うちは二匹いるんだけど、二匹とも結石もち。
近くに送電線がある。電波は悪くないが、毎日ジリジリいってるよ。
マジでなんか関係あるんだろうか?
177:わんにゃん@名無しさん
07/08/26 02:21:23 4fkpdmj4
>>172久しぶりに来てみたので今頃カキコですが、171です。
基本は須崎動物病院のかんたん犬ごはんを参考にしてます。今、夏なので、夏野菜が多いです。
須崎とは別の地元の先生が5432(肉野菜ごはんミネラル)の割合であげるといいそうです。
牛肉ミンチ、モロヘイヤ、カボチャ、キュウリ、つるむらさき、豆腐、ワカメ、カッテージチーズ、えごま油、発芽玄米入りごはん、須崎のサプリ、2種。
今日のメニューです。
ちなみに、私が行ってる病院の先生がタンサンがシュウサンカルシウム以外の結石にいいそうで、小さじ1入れてます。
どっちもあるので。
178:わんにゃん@名無しさん
07/08/26 07:53:14 4fkpdmj4
>>177です。今日のメニュー、舞茸も入れたの忘れてました。
あと、欲しがったので、ウリ少し。
リンゴやバナナもごはんに入れたりします。
食材も食べせて良いもの悪いものあるので勉強してください。
私も勉強中です。
179:わんにゃん@名無しさん
07/08/28 23:22:11 NVBIaWyz
ウチは面倒くさいのはダメだからビタワンや出前の中華丼や五目カタヤキソバの残りをあげると喜んでむさぼってる。タクアンも大好き。
油っこいのが好きみたい。
飲み物は炭酸の抜けたコーラが大好物。
180:わんにゃん@名無しさん
07/08/29 02:34:59 coYXXEdw
>>179塩分油分過多で、内臓悪くしそう。
コレステロールや内臓脂肪も増えるし。ワンコも飼い主さんも太ってるんじゃない?
181:わんにゃん@名無しさん
07/08/30 17:19:16 5AXcn5Vf
>>173逆じゃなかった?
ヌコ餌は塩分が多いから犬がヌコ餌食べたらいけないって聞いたような。
塩分が多いから、オシッコの量が増えて、結石が改善したんじゃ?
182:わんにゃん@名無しさん
07/08/30 22:21:11 lzWU+bmx
>>181
逆じゃないよ
ヒントは必須アミノ酸の種類と数
猫11種>犬10種>人9種
183:175
07/09/02 13:15:23 mEFUQS2Q
やはり今週の尿検査で
シュウ酸カルシウム結晶が出てると言われました。。。
前回は母が尿を持っていき、PHコントロールの缶詰も貰ってきたのですが
過去にストルバイト→シュウ酸が出た経験があり
シュウ酸が出る前もPHが低い時があったので
この缶詰で良いのか?っと質問したところ、大丈夫だと言われ
そのまま与えつづけてましたが、結晶まで出てしまいました。。。
このスレの前の方でも相談させて貰っていましたが
一年ちょっと前に初めて結晶がみつかり
それ以来、ヒルズs/d、u/d、c/d、ウォルサムPHコントロールと
色々な缶詰を食べつづけて
ストルバイトやシュウ酸カルシウム結晶がちょくちょく見つかっています。
3ヶ月ほど前から、自宅輸液も薦められて
最初のほうは2日に一度、次の週は3日に一度しなさいっと言われ、従ってきましたが
かなりの苦痛が伴うので(針がなかなか刺せなくて)、一週間に1度にして貰いましたが
また結晶が出たので三日に一度と言われました。
ネットで調べてみましたが、自宅輸液自体
結晶症の場合にやってる体験談が見つからなく
やる事に意義があるのか疑問を感じつつ、
少し前に出来ればやりたくないっと獣医に伝えましたが
将来の為に・・・っという曖昧な答えしか貰えませんでした。
また結晶が出てしまったことで
缶詰に対しても、獣医に対しても不信感が出てきたのですが
思い切って違う病院に移った方が良いでしょうか?
ちなみに缶詰を長期間与えるのは良くないとネットとかで見たので
前にその事について獣医に聞いてみると
そんな事はない、大丈夫だから・・・っと言われました。。。
長文で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。
184:わんにゃん@名無しさん
07/09/02 20:26:48 o4ohgH19
>>183
自分だったらセカンドオピニオンをもつなぁ。
絶対に違う病院に行ってみますよ。
自宅輸液のお話ははじめて知りました。
これってどうなんでしょうね。
3ヵ月前からやってみて、でも結果的にまた結晶がでてるなら
なんだか効果を感じられないような気が自分はします。
処方食の見解はお医者さんによってかなり違いますよね。
自分が前に通っていたところは絶対一生処方食といっていましたが、
今の先生はもう少しおおらかで
もちろん定期的な尿検査の上で一般食に戻してもよいとのことでした。
新しいところで今までの経緯を伝えるのは大変ですが、
いちど違う病院にいってみてはいかがでしょうか?
185:わんにゃん@名無しさん
07/09/05 03:32:49 JxfvfYDu
>>173
猫は肉食、犬は肉食系雑食です。
必須栄養素が違うので、
猫のご飯の方が蛋白質が多いので(必要な蛋白質の量とかが違う)犬用にした方が良いと思います。
186:183
07/09/12 02:24:26 JWGgnZYC
>>184
レスくださってたのに返信が遅くなってすみません。。。
ありがとうございます。
結論から申しますと、今日別の病院に尿検査にいってきました。
今までの病院で受けた治療のことなど全部話し、
ここの病院での尿検査の結果は多少細菌があるので抗生物質を一週間服用し
一週間後に再検査っとなりました。
他にエコーの検査もして貰いましたが、結石なし、腎臓も異常なしとのことで
うちの場合、肝臓の数値も悪くて薬を服用してるので
肝臓のエコー検査もして貰いましたが、こちらも異常なしでした。
肝臓に関して詳しい値は血液検査になるので、これは来週っということになりました。
自宅輸液のこともお話しましたが
尿結晶で輸液をすることはまず無い、その必要は全く無いっとのことで
(極端なことをいうと、もう処置のしようがないくらい弱ってしまった子や
病院で最後を迎えるくらいならお家で・・・って場合にするものだそうです。。)
今まで犬にも苦痛を与え、自分自身も負担に感じながらしたのは
一体何だったのだろう・・・っと思いました。。。
今までエコー検査はしてなかったので
腎臓に石が溜まってないか心配だったので新しい病院に変えて良かったかなっと思います。
他の病気も含めて、4軒目の病院でしたが、今までで一番説明も丁寧でしたし
きちんとカルテなども書かれてたので当分ここに通ってみようとおもいます。
やはり疑問におもった時点で、セカンドオピニオンするのは大切ですね。
もう少し早くしてれば良かったっと思いました。。。
処方食に関しては、まだしばらく今のPHコントロールを
食べさせてくださいっとのことなので
維持食や一般食に変える事が可能かは今の時点では分かりませんが
前の病院で一生処方食!っと断言された事よりは、まだ相談の余地があるかなっと思いました。
長文すみません。
187:わんにゃん@名無しさん
07/09/17 18:50:15 DLl1FXr0
ho
188:わんにゃん@名無しさん
07/09/21 07:30:40 BKyi2VVK
保守age
うちのワンコの尿PHの平均が5.0で一定してしまっているのだが、
酸性の尿でいいんだろうか・・・
189:わんにゃん@名無しさん
07/09/21 20:53:17 LurXE5v+
「ワンコ」(わん子?)って仔犬のことでしょうか?それとも雌犬?
190:わんにゃん@名無しさん
07/09/25 22:40:13 YNMjfqsx
にゃんこわんこ
普通に使う愛称
191:わんにゃん@名無しさん
07/09/27 03:59:09 Vpas3NKr
泌尿器疾患用のドッグフードアニウェルを与えてる飼い主さんいらっしゃいますか?
このフードって評判どうなんでしょう?
192:わんにゃん@名無しさん
07/10/12 13:13:34 6njlulUw
ho
193:わんにゃん@名無しさん
07/10/20 16:03:59 sp58N4Bp
保守
194:わんにゃん@名無しさん
07/10/25 02:35:49 JC2SAjam
ウォルサムの新しい種類の低プロティン分子+pHコントロールを食べさせているのですが、
以前の普通のpHコントロールはお湯でふやかしやすかったですが、新しい今回のは全くふやけません。
歯石がつきにくい・・という見だしどおり、まわりがヌルヌルするだけで、うちのコはヌルヌルとすべるので
食べにくそうなのと、味もいまいちのようで食いつきも悪く、前のが良かったような気がします。
前のも嫌々で食べてましたが・・。それとpHコントロールを食べさせると尿のpHが5~5.5と
下がり過ぎてしまい、ストラバイドは溶かしてもシュウ酸カルシウム結石になるのではないか?(他の方もそのような書きこみがありましたし)
と、心配なのですが病院側は処方食を続けるようにと言います。
思い切って手づくり食半分、処方食半分にしてみたら、それでも5・5くらいなので、
手作りのみを与えたら、弱酸性になるんです?これって、手作り食のがいいのかな?とも
思えますが、ただ単に手羽元と白米を圧力鍋で煮込んだ「とろとろ鶏お粥」なので
栄養バランスが良いとは言えません。しかし野菜類はアルカリ性なので犬には良く無さそうなので
怖くて入れたりはできません。長くなりましたが、このまま処方食を断続するとシュウ酸結石が
心配ですが、かやた手作りも内容に自信がもてません。どうしたものかと毎日、悩みながら、一応、
プレミアムフードを試してみようかと注文中です。それで安定してくれたら嬉しいのですが・・
あと、上の方で書かれてた方で、ウラジロガシ茶も検索しましたが、人でも飲みづらそうなので
犬が飲んでくれますか?試しに買ってみようと思いますが・・。他の方でこのお茶を愛犬に
飲ませている方はいらっしゃいますか?
195:わんにゃん@名無しさん
07/10/25 03:54:42 cEM7e+sT
うちの犬のオシッコを検査してもらったら「結晶が出てる」と言われ、経過を見てるところです
結晶について調べてみようと思ったら
ストルバイト結晶というのとシュウ酸カルシウム結晶というのがあるというのをはじめて知ったのですが、この2つは何がどう違うのでしょうか?
結石が花のつぼみみたいなのがシュウ酸カルシウムの結石、丸いのがストルバイトの結石、という違いしかわかりませんでした
196:わんにゃん@名無しさん
07/10/25 04:20:30 JC2SAjam
>>195さん
ストラバイド結晶の場合は、尿がアルカリ性によりできる結晶で、
シュウ酸カルシウム結晶の場合は、尿が酸性によりできる結晶です。
そして犬は弱酸性の尿で健康であり結石ができにくいらしいです。
病院で尿検査でpH検査もしたと思うので何の種類か病院はわかっていると
思いますので、その検査された病院に電話で確認したらいいと思いますよ。
ちなみにうちのコは膀胱結石でストラバイドでした。
もう手術したのですが、再発防止に悪戦苦闘中です・・。
197:わんにゃん@名無しさん
07/10/25 19:01:41 cEM7e+sT
>>196さん
ありがとうございます
明日また尿検査なので病院で聞いてみますね!
最初ちょっと出血してたから診てもらったら結晶が出てると言われ、
抗生物質を1週間飲ませてその後また尿検査をしてもらったら今度は結晶が増えてると言われ、
もう1週間抗生物質を飲ませてダメなようなら療法食にしようと言われました
まだ推定2~3才くらいで体重が2キロもない子なのにこんな小さな体で苦しんでると思うと本当にかわいそうです
2ヶ月前に保健所からもらって来た犬なので今までの病歴とかわからないのでツライです
ただ最初はガリガリの骨と皮状態でひどい脱水状態とひどい怯えようだったので、今まで食事や環境が良くなかったんだろうってのだけは一目瞭然でした
もうツライ思いさせないから幸せになろうねって約束したのにさっそく結晶が見つかってかわいそうでかわいそうで仕方ないです
食事や運動をもっと見直して頑張ります
198:わんにゃん@名無しさん
07/10/29 23:49:56 tPa1TfOl
トイプー6歳・♀。
健康診断で、pH6ストラバイトと言われました。
1ヶ月後、再検査して、同じもしくは、今以上なら処方食だそうです。
ずっと、プレミアムフードと水が中心で、膝が弱いので、以前からコンドロイチン・グルコサミンのサプリを与えてます。
サプリが良くないってことはないでしょうか?
199:わんにゃん@名無しさん
07/10/30 00:50:19 8WS9g5Od
須崎先生の本を昨日購入しました。
腎臓疾患用レシピを見てみたら、ササミ使用レシピが載ってるのですが…ササミは煮汁も含めダメですよね?以前こちらでもそう書いてありましたしペットショップの方に伺ったらやはりダメだとおっしゃってました。
どれが正しいのかわからなくなってしまいました(TOT)
200:わんにゃん@名無しさん
07/11/01 00:47:34 4zVTeetU
ほ
201:わんにゃん@名無しさん
07/11/14 08:48:36 UOxaYRfe
ほす
202:わんにゃん@名無しさん
07/11/15 21:21:51 JIdUjN4Z
2年前に膀胱結石で開腹手術をしました。
出てきたのはストルバイト結晶です。
獣医師から一生処方食でと言われてウォルサムPHコントロールを
食べさせていたところ去年末に再発して膀胱洗浄。
今度はシュウ酸カルシウムです。
そして先月また再発、またシュウ酸カルシウム。
このままPHコントロールを続けていていいんでしょうかOrz
こういう混合型の結石の子に手作り食与えてる方っていますか?
203:わんにゃん@名無しさん
07/11/15 23:50:06 WCV++GX+
混合じゃないけど、手作りにしてる
一生処方食じゃないとダメなんて言う医者はヤブ
あんな物一生食べさせたらいい所まで悪くなる
204:わんにゃん@名無しさん
07/11/16 02:16:25 o66MQnkR
処方食も色々だから
強い作用があるものは何ヶ月も与えては駄目だけど
それ以外のなら大丈夫だと4箇所目のお医者さんに言われた
205:わんにゃん@名無しさん
07/11/16 02:23:18 o66MQnkR
>>202
ちなみにうちもストルバイトとシュウ酸でました。
こういう子の場合は専用の缶詰以外は駄目だって言われました。
どちらか一方が出る子には手作りでも良いと言ってたけど
どちらも出てしまう体質の子はNGだって・・・
ストルバイトは手術せずに溶かして治療もできるけど
シュウ酸は溶かせないから手術しかないので
どちらも出る子は、極端な話尿をアルカリに保った方が良いといわれました。
でも他の病院では違う事を言われたりと・・・
結晶症の治療や療法食についての見解は獣医さんによってマチマチだから難しいですね・・・・
206:202
07/11/16 20:36:55 cRXLTPHm
>>203さん
>>204、205さん
お返事ありがとうございます。
セカンドオピニオンもらいに行こうにも近くに信頼できる獣医師が
他にいなくて(涙)
お話を聞くだけでもいろいろ当たってみようと思います。
ありがとうございました。
207:わんにゃん@名無しさん
07/11/26 23:20:08 +m4exkJA
1ヶ月前の健康診断で、ストルバイト結晶・pH6という結果が出ました。
1ヶ月間、様子みて再検査と言われてたので、フードはそのまま同じのを続行して、水分を摂らすため加工乳や抵脂肪乳を水で薄めて飲ませました。
再検査の結果、pH6のままでしたが、結晶はなくなりました。
処方食にしなくてよいとのことです。
でも、普段のフード選びで気を付けることってありますか?
替えたほうがいいでしょうか?
今までは、ずっとフリントリバーランチという商品を与えてました。
アレルギーなし・小型犬です。
208:わんにゃん@名無しさん
07/12/13 01:40:17 aE64XAES
>>202うちも混合結石で手作りご飯あげてます。
だけど、アレルギーが出ちゃってドライフードに戻すべきか迷ってます。
ストレスにさらされると尿が酸性になって血尿するみたいです。アレルギーさえ特定できたら手作りご飯あげていきたいのだけど。
今行ってる動物病院は手作りに理解があります。
涙焼けは劇的によくなったんだけどなぁ。
もう一匹は手作りご飯があってて元気いっぱいなんだけどな。
209:わんにゃん@名無しさん
07/12/20 13:35:40 C2Ufc4BB
hosu
210:わんにゃん@名無しさん
07/12/29 12:49:19 dW//vko6
捕手
211:わんにゃん@名無しさん
07/12/29 13:33:59 lapQKzi/
オシッコが酸性すぎな犬なんですが、ペーハーコントロールとペーハーケア、どちらがいいとかわかりますか?
212:わんにゃん@名無しさん
07/12/30 06:13:57 Je7+VaPx
>>211
それこそ獣医の意見を乞うべきだよ。
213:わんにゃん@名無しさん
07/12/30 20:38:49 UKXPAkVl
コントロールは、治療処置食で、ケアは予防食じゃないのか?
214:わんにゃん@名無しさん
07/12/30 20:57:28 IO8dqnMX
ありがとうございます!ケアを食べさせていて、結晶が出だしてしまったのでコントロールにかえたのですが、ほんとにコントロールで結晶が出なくなるのか不安だったんで…
ありがとうございました!またよろしくお願いします!
215:213
07/12/30 21:59:02 UKXPAkVl
>>214どういたしまして。
うちは、検査で一度、ストラバイドが出たけど、自然に治ったので、処方食を使ったことないので詳しく分かりませんが、このスレの>>196さんが書かれてるように、処方食だと逆にシュウ酸カルシウム結石にもなりやすいみたいです。
正に、コントロールするのは難しそうですが、気を付けてあげて下さい。
216:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 18:28:33 JAnTq7Ec
明けましておめでとうございます
犬のおしっこのphは、どれくらいから酸性になるのでしたっけ…?
217:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 21:40:11 JAnTq7Ec
だれかきてぇ(;_;)
218: 株価【41】
08/01/02 21:53:39 WEiCa/rn
此処が良いな。
URLリンク(news2ch.zz.tc)
219:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 22:04:10 +CNQ5y5/
>>216
病院で聞けば正確だと思うよ。
確か6、5位から酸性じゃなかったけ?
6は正常だった気が。
家のは9前後でロイカナのphコントロール食べてる。
全然ph下がらないけど、phコントロール以外のご飯だと上がる。
下げるためってよりphを上げない為に、って考えたほうが良いかも。
220:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 22:09:25 5jzXh99C
>>218
ウイルス
HDDをフォーマットするブラクラ まとめwiki
URLリンク(www13.atwiki.jp)
221:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 22:20:59 JAnTq7Ec
みんな来てくれて、ありがチュ☆コントロール食べさせて4日目なのに、ペーパーがまだ5、5なんです~!
222:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 22:35:17 JAnTq7Ec
ペーパーが低くければ酸性で ペーパーが高ければアルカリなんですよね…?
223:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 22:39:50 JAnTq7Ec
連投ごめんなさい…
ペーパーじゃなくてペーハーの間違いです(-"-;)
224:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 23:01:38 +CNQ5y5/
>>222
逆。
ちなみにphどれくらいから酸性か自信ないから病院で聞いてくれ。
225:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 23:09:51 JAnTq7Ec
え~…
いやん…
代わりに聞いて…
226:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 23:11:30 5jzXh99C
アルカリ>7(中性)>酸性
227:わんにゃん@名無しさん
08/01/02 23:14:12 JAnTq7Ec
じゃ 5、5は究極の酸性?
228:わんにゃん@名無しさん
08/01/03 00:42:21 zGkFdAQX
少しは自分で調べろ。
調子に乗って何でも人に聞くなタコ。
ph上がりまくって氏ね。
229:わんにゃん@名無しさん
08/01/03 08:22:57 3uZL0Cg5
だね~! うちの犬は酸性すぎだからphあがってくれた方がいいんだしね! ありがとう☆
230:わんにゃん@名無しさん
08/01/03 10:14:53 0RK+ewUt
トイプ、7ヶ月の男の子、排尿姿勢を取ってもおしっこが出にくくなり、血尿が出て、病院へいく。
結石ではなく膀胱炎との診断を受け、一週間薬を飲んで一時は血尿が出なくなったが、その後また
血尿が出て今度は結石との診断を受けました。体質的にできやすい子なので一生処方食、とのこと。
現在、ウォルサムPhコントロールです。
いろいろと体や毛艶にも良さそうなフード試してみようと思って、アボのフードたくさん買ったばかりだかりだったのに・・・
なんとなく、処方食に限らず、同じごはんをずっと食べていると、それに問題があったときに怖いから、
偏らず色々なメーカーのもの食べさせたいと思っていたのですが。
これからセカンドオピニオンに行ったり、手作り食も、今はあまり乗り気ではないのですが、情報収集したりしたいと思っています。
なんとなく、手作りって、>>194、199の方も書かれているようにどれが正しくて何が間違っているかとか、
いろいろキリがなさそうだったり、それこそ偏っていたら取り返しがつかないような気がしてしまうのです・・・
・・・難しいなぁ。ほんといろいろ疑心暗鬼になりながら試行錯誤ですね。まずはセカンドオピニオンだな・・・
231:わんにゃん@名無しさん
08/01/03 10:44:15 ViVZMkq/
うちのダックスは尿酸アンモニウム結石だったんだけど、ビルジャックを
食べさせると砂状の粒がおしっこに出やすくなるみたい。他のフードは大丈夫
みたいだけど。
232:わんにゃん@名無しさん
08/01/03 10:46:57 MJoSjQLt
>>230
大変ですね お察しします
毛艶その他もろもろの事は考えず
まずは今症状の出ているものを治して行くのが良いのではないでしょうか
>体質的にできやすい子なので一生処方食、とのこと
これはそういう体質なのだから 一生気をつけてあげる ということでしょう
ウチの子はアレルギーもある為 食べられる種類自体が限られているので
かえって食材選びは楽なのでは と楽観していますが
手作りフードに関しては これが正解 という様なものは決心しづらいですね
ただ7ヶ月といえば育ち盛りですので カロリーをしっかり考えてあげたら良いと思います
犬種による各月齢における必要なカロリー というのは
病院に行けば1覧表をもらえると思います
いずれにしても 現在の症状がある程度解消できてからだと思いますが
セカンドオピニオンは賛成ですが 仮にそこで問題なし
というような事を言われたとしても(症状が出ている限り あり得ないでしょうが)
心配のなくなる事はないでしょう
一刻も早く現実を受け止めて 快方へ向かう事をお祈りしています
233:優
08/01/03 18:42:21 3uZL0Cg5
こんばんは!今日もペーハーが5、5でした☆
234:優
08/01/03 21:46:50 3uZL0Cg5
今、はかったら6、0でした☆ちょっと安心!
235:わんにゃん@名無しさん
08/01/03 22:34:39 7FqxjgBT
>>233自宅で測れるのですか?
236:優
08/01/03 23:07:03 3uZL0Cg5
私も最近知ったのですが、熱帯魚屋さん?売り場にペーハーはかるやつが売ってるんです☆
値段は600円ちょっとで買えます!
24回分入ってました!
237:わんにゃん@名無しさん
08/01/03 23:28:44 7FqxjgBT
ありがとう、病院でしか検査できないと思ってたので。
一回・千円位の検査料かかりますし。
探してみます。
238:優
08/01/04 08:43:40 RXWVWREB
朝一番のおしっこは
5、5でした…せっかく昨日は6までいったのに…(-o-;)
239:優
08/01/04 15:03:07 RXWVWREB
だれか来て~
なんかさみしい!
240:わんにゃん@名無しさん
08/01/04 16:25:50 w40VycCn
同僚はチワワを6匹買ってるけど、飲み水はミネラルウォーター、おやつに牛乳でお金かけてるって変な自慢してるけど、大丈夫かな?チンコロ達…尿路結石のもづすよね?
241:わんにゃん@名無しさん
08/01/04 16:28:50 w40VycCn
>>240
?
最後一行もとですよね の間違いですた
242:優
08/01/04 16:34:26 RXWVWREB
確かミネラルウォーターはダメやったよねぇ?
アルカリイオンやったっけ? どっちもダメやったと思う… 結石ならんかったらいいね。チワワちゃん達。
243:優
08/01/04 17:40:45 RXWVWREB
さっきはかったら6、5でした! なんで1日の間でこんなに変わるんやろ…
phに詳しい人きてくれたら心強いかも…
244:わんにゃん@名無しさん
08/01/04 19:00:27 2XMUs/DX
お前の日記に使うなよ
245:優
08/01/04 19:07:03 RXWVWREB
ごめんなさい…
けど使わせて?
246:わんにゃん@名無しさん
08/01/04 21:35:45 nABugY4u
チラシの裏にでも書いとけよダボ
頭悪そうな書き込みをわざわざ上げるな
247:優
08/01/04 22:13:32 RXWVWREB
こんばんは!チラシの裏?今測ってみたら6になりました!
248:わんにゃん@名無しさん
08/01/04 22:30:09 iUsp3BpU
いいじゃないですか。
うちは、今、正常値でコントロールも何もしてないけど、いろいろな情報ほしいから。
249:優
08/01/04 22:36:49 RXWVWREB
そうですよね… ペットの体調は気になるもんね… だれか詳しい人がきてくれたらうれしいね!
250:優
08/01/04 22:45:12 RXWVWREB
>>248さんの正常値ってどんくらいなんですか?うちの場合 どんくらいあがったら正常値なんやろ…
251:わんにゃん@名無しさん
08/01/04 22:51:03 ahcM3RvU
>>248
あなたは所詮蚊帳の外で
正常値で心配もとりあえずないし
それでいいだろうけどさ
毎日異常値にやられて疲れて
いろいろやってみてもなかなか改善されない
って人が見ているんだよ
この馬鹿丸出しの自分で何も調べようともしない
基本的な知識もゼロ
そんなヤツの馬鹿犬の日記付けられたらたまらん
252:優
08/01/04 22:58:33 RXWVWREB
改善されなくて困った人は書き込みしたらいいのにね! いつか詳しい人がいたら来てくれるはず! 頑張ろうね!
253:わんにゃん@名無しさん
08/01/05 01:45:13 UyKPUdna
phなんか毎日何度も測るもんじゃない
第一、5だか6の正常値でph云々だなんて騒ぐなよ
何の為にコントロール食わせてんだか知らないけどスレを私物化するな
月に何度も病院行って、なりたくもない病院の常連になって金も労力も費やして苦労してる人達の身にもなれ
お前のバカ犬のphが異常値ならph10の家の犬はとっくに死んでるわ
「取り敢えずVIPフードのロイカナ食べさせてます^^」みたいな成金風情がアホみたいな文章垂れ流すな
釣りなら釣りって言ってくれ
254:優
08/01/05 06:42:54 TTxeZGlU
5とか6とかは正常値なん?? 年末に病院で『この子のおしっこは酸性すぎて結晶が出てます』とかって言われて不安やって ここにおるんやけど、ダメやったん?
VIPのフード食わせてます…みたいなそんな言い方もしてないよ…
私そんなに悪い事してるかなぁ。。。釣りまで言われて…
255:優
08/01/05 08:46:27 TTxeZGlU
おはようございます! 朝一番のおしっこは5、5でした…
せめて6はほしいなぁ…っちゅーか私物化するつもりで使ってないんやけどね…
256:わんにゃん@名無しさん
08/01/05 09:47:33 Z6A/fXz3
>>255
いちいち報告しないでもよろしい
あと あなた 色盲・色弱(色覚異常)の疑いもあるから
是非一度 眼科検診を受けて見るといいよ
257:優
08/01/05 09:53:48 TTxeZGlU
おはようございます! なんで色盲? 色盲じゃないよ?
258:わんにゃん@名無しさん
08/01/05 10:27:03 6Rx4TsYl
>>245
「ごめんなさい…けど使わせて?」
ってw
あなた可愛いね(^O^)
なんか言われてるが、めげなくて頑張るとこが憎めないやw
259:優
08/01/05 11:19:32 TTxeZGlU
決して日記とか私物化のつもりで使ってるんじゃないんです…
また夕方来ます! ありがとうございます!
260:優
08/01/05 16:27:08 TTxeZGlU
今 測ってみたらやっぱり5、5でした…
261:優
08/01/05 21:40:05 TTxeZGlU
おやすみ前のおしっこチェックしましたっ!
6にはなったんやけど、やっぱ6、5はほしいかな…
7まで行ったらアルカリになるんかな…?
とりあえず今は酸性すぎるおしっこを普通くらいの酸性?にするのが目標ですね★
262:優
08/01/06 07:51:10 IuT5+zet
おはようございます! 朝一番のおしっこは、やっぱり5、5でした…
263:優
08/01/06 17:10:04 IuT5+zet
ペーハーコントロールの袋の裏に『5、5~6、0を保つ』みたいなんあるんだけど、5、5は正常値なんですかね…
264:わんにゃん@名無しさん
08/01/06 18:57:38 TVwMMHsN
異常だからもっとph上げなきゃだめだよ^^
病院の先生が言ってたけど人間用のミネラルウォーターが良いんだって^^
マグネシウムとカルシウムをたくさん含んだ飲み物が良いんだってさ^^
カニとかの甲殻類も体に良いし、実は玉葱も炒めて与えれば自然治癒力が高まって体に凄く良いんだよ^^
頑張ってね^^
265:優
08/01/06 19:01:29 IuT5+zet
ありがとうございます!けど違うような気がします…
266:わんにゃん@名無しさん
08/01/06 19:20:57 TVwMMHsN
うん、ごめん
嘘だから
5、5はまじで極めて正常
あなたが行った病院で結晶が云々とか言った医者、ヤブじゃない?
詳しい説明された?
コントロールを食べる必要性とか意味とか聞いた?
病院で原因調べる検査とかされた?
エコーとかやった?
そこの先生はおしっこを検査に出してくれた?
薬は何を飲んでる?
その結晶とやらを顕微鏡で見せてもらった?
5、5は本当に正常
その場に居合わせた訳じゃないし、お宅の犬の事もなんにも知らないから一概には言えないけどそこの医者おかしくね?
まじで5、5は正常だから心配する必要もないし、コントロールを食べさせる意味もない
もしもロイカナのフードを食べさせ続けたいなら、普通のロイカナフードに切り替えなよ
だからスレを自分の愛犬日記みたいに使うな
まじで正常だから嘘だと思うならクチコミなり、ネットで調べて評判の良い病院で再度検査受けたほうが良いよ
267:優
08/01/06 19:45:52 IuT5+zet
ありがとうございます!先生からは何も説明はありませんでした…
こっちから色々聞くのも、なんとなく悪いような気がして聞けなかったです…
ロイカナって病院に売ってますか?
やっぱり日記に見えますか…? 書き込むの控えめます…
また分からない事があったら来てもいいですか?その時はまたよろしくお願いしますね★
ありがとうございました!
268:優
08/01/06 19:50:43 IuT5+zet
よく見たらペーハーコントロールはロイヤルカナンでした!たびたびすみません…
269:わんにゃん@名無しさん
08/01/06 20:48:37 FWLQQjYK
二度とくるな糞
270:優
08/01/06 21:41:39 IuT5+zet
そんな事 言わないで…
(;_;)
また来ますね!その時はよろしくお願いします!
271:わんにゃん@名無しさん
08/01/06 23:16:10 OZncThs7
日記みたいなのは困るけどね、ここは、書き込みが少ないから、たくさん書き込まれると嬉しい。
処方食で、コントロールできたとか、手術をして治ったとか… どうなんでしょう?
体質だから、難しいのでしょうか?
272:わんにゃん@名無しさん
08/01/07 00:47:10 WNptOq/7
うちもほぼ毎日家でPH測ってるけど
日によってほんとにムラがあるんだよね
家で出来るのは簡単なものだから、あくまで目安程度に考えた方が良いよ
定期的に病院で尿検査するのは必須ですね。
273:わんにゃん@名無しさん
08/01/07 01:00:42 FeLaKi7v
>>272検査で、ストルバイト結晶だったのですが、様子観察・1ヶ月後の再検査で、クリアしました。
現在、何もしてませんが、やはり心配です。
定期的な検査は、やっぱり必要だと思います。
目安としては、3ヶ月くらいでしょうか?
フード以外は、殆んど与えてないので、これを機会に長期で与えていたフードを思い切って変えました。
それもあって、近いうちに検査をしてもらおうとは思ってます。
274:わんにゃん@名無しさん
08/01/07 01:52:52 WNptOq/7
>>273
うちは一年半くらい前に初めてストルバイトと診断され
2ヶ月間ほどは一週間に一度尿検査をしてました。
その間は結晶がでたり出なかったりの繰り返しで不安定だったので頻繁にしていました。
その後は一ヶ月に一度くらいのペースでしたが、また再発してしまい、
丁度別の件でも不信感があった時期だったので、思い切ってセカンドオピニオンしました。
病院変えたのは、今から半年くらい前ですが
一ヶ月に一度、尿検査と膀胱のエコー検査で今のところ再発していません。
うちは、結晶は出てませんが、PHが高めな場合が多いので1ヶ月に1度行ってますが
PHも正常値、膀胱内も異常なしでしたら、3ヶ月に1度でも良いかもしれないですね。
定期的の基準は、犬それぞれの状態や、獣医さんの考え方によって色々だと思いますが
この病気はいつ再発するか分からないので、出来るだけマメに検査した方が
早い段階で発見できて、負担も少ないと思います。
あと、家でPHを測ってるのは、うちの場合ストルバイトとシュウ酸両方出た経験があるので
両極端なPH値が、何日も続いた場合は結晶できてる可能性があるかも?って事で
早期発見の為にしていますが、ほんとにあくまでも目安程度ですね。
フードは自己判断で変えられたのでしょうか?
もしそうでしたら出来るだけ早めに検査してもらった方が良いですね。
何事もなければ安心できますし・・・
お互い頑張りましょう!