●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド28●at DAME
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド28● - 暇つぶし2ch877:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 14:29:49 WZBvQJaY
彼是3年近くバイトしています。
確定申告の本を読んだら年収が103万未満の配偶者が居る家庭は控除できると
書いてあったのですが、私の父はサラリーマンなので
過去に遡り私の分を扶の申告をすると税金は幾らか戻って来るのでしょうか?
私の年収は100万未満なんです。

878:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 14:32:25 UzZ5z20W
>>877
過去5年分遡れるらしい

879:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 14:50:39 WZBvQJaY
さんくす
親の年収が大体180万前後として
俺の年収が100万なら
大体どれぐらい戻って来るのでしょうか?

880:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 15:27:38 UzZ5z20W
>>879
税務署で聞け
っていうか、源泉徴収票持ってないと駄目かも

881:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 16:38:21 WZBvQJaY
そうですね
でも以前バイトしてた会社が潰れたんで源泉が貰えないんですよ。
バイト先で年末調整してたし、年末調整してない年は
市民税の申告もしてたのでで市役所に行けば
市役所行けば過去の年収が分かるかな?

882:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 17:00:25 4R3sJx56
現在36歳、国民年金、厚生を繰り返し加入してました
将来貰える年金額を計算したら大体6万前後です
こんなんで暮らして行けるのか?

883:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 17:35:10 KJwHJC/Q
>>882
月6万円で暮らせるわけないでしょ。
しかも将来は今より物価が上がってるんだし、
6万円だって最大値に過ぎず、今のままでは
支給額の減額や支給開始年齢(現在65歳)を遅らせるのは必至です。
年金問題は深刻で破綻の可能性も大きいですね。


884:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 20:01:36 W9B6H3Sn
65歳過ぎたら楽勝で生活保護できるやろ
家が無かったら家賃入れて約12万の生活できるわ

885:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 20:06:47 KJwHJC/Q
生活保護なんてそう簡単には・・在日ならともかく。
これからどんどん少子高齢化が加速してくから難しいだろうな。

886:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 22:22:30 9TIhCpC6
>>882
俺は国保だけなので5万前後だった。
将来が不安なら民間の年金保険に加入するしないな

887:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 22:42:34 FsvZpngH
こんな板にいるやつは60過ぎのことより5年後、10年後を心配した方が余程有益

888:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 23:42:32 /rvgRb7c
>>832

単に無収入が数年続いてるじゃないか?
でも急に来るぞ

まだ20代だろ?w

889:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/01 23:44:27 v5Hjt2lL
国民年金40年
そのうち厚生年金20年がぎりぎりの線だな
会社勤め20年は最低でもしなきゃいけない。
無理っぽい。


890:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 00:04:39 KQS9121O
>>882

てか、年金って一定の支払い年数満たさないと貰えないでしょ?
最近、将来貰える年金○万とか書いてる人多いけど、今現在で確定した額じゃないと思うが

891:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 00:06:45 KQS9121O
>>889

ダニ。最低でも厚生年金で20年見積もれない人生なら
下手したら年金0かも

892:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 00:10:18 GBxPwjQz
>>886
国保?

893:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 00:20:27 p4TYt6Ul
日本年金機構のHPから
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
右の「 自分で出来る年金額簡易試算」で計算すると

俺の場合

国保 11年5ヶ月
厚生 6年5ヶ月
平均給与15万

・1年間に見込まれる年金額は、おおよそ次のとおりになります
65歳~ 年額90万円


894:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 00:52:28 KQS9121O
年金だけだと・・・・
になる人がゴミのごとくw
60歳までの加入期間にかかる平均給与月額 0万円

895:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 01:23:40 jk7Wq/26
◆年金加入者がネットで情報確認できる仕組み構築  鳩山首相
鳩山由紀夫首相は2月1日開かれた衆議院本会議で年金手帳の発行について、
石原伸晃衆議院議員(自民党)の質問に答え、
「2010年度に、つまり今年ですが、
年金加入者がインターネットで即座に自身の保険料納付状況が閲覧でき、印刷できる仕組みをつくる」と語り、
この仕組みを先に構築し、年金加入者の便宜を図りたい考えを示した。
鳩山首相は「この仕組みができることにより、制度の基盤ができる」とした。
また、「(こうしたネットでの閲覧、印刷システムができて後に)年金手帳の導入について、
必要性も含め検討したい」とした。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
これは良いことだ。

896:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 02:09:08 knROEJxX
>>895
また鳩の言うだけはタダ攻撃か
不明分がまだまだ残ってるのに今年中とか無理だろw
制度自体をしっかりするのが先

897:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 02:38:49 mXYei6ME
>>895
既に始まっているものと、どこが違うのですか?

年金個人情報提供サービスについてご案内いたします。
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
申込み内容と社会保険庁で管理する記録による本人確認後、
ユーザID・パスワードをご自宅に郵送します。
社会保険庁ホームページからユーザID・パスワードと申込時に
ご自身で設定いただいた「お客様設定パスワード」を入力することで
ご利用いただけます。
本サ―ビスで閲覧できる年金加入記録は次の通りです。
・これまでの公的年金制度の加入の履歴(加入制度、事業所名称、
資格取得・喪失年月日、加入月数等)
・国民年金保険料の納付状況
・厚生年金の標準報酬月額、標準賞与額
・船員保険の標準報酬月額、標準賞与額
 など

898:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 02:50:09 mXYei6ME
>>896
>不明分がまだまだ残ってるのに
逆です。
5,000万件の年金記録未統合は、昭和17年6月
厚生年金開始からのものですが、キーは不確かな生年月日と
当時の氏名しかありません。
これを、年金受給者の申請によらず、基礎年金番号(年金受給者・加入者)
に結び付けようとしたが、結びつかない年金記録が5,000万件あると
いうことです。
年金受給申請時に、年金手帳の記録や本人の保険料納付期間や勤務期間の
記憶に基づいて、申請すると、ほとんどの場合は見付かります。
コンピューター上に年金記録が見付からない場合は、
紙台帳を調べてもらうと、見付かることが多いそうです。
これで、見付からないのは、5,000万件の年金記録未統合とは
別の問題で、消えた年金記録です。
これは、第三者委員会に申し立てると、申し立ての確からしさに基づいて
年金記録が回復されます。
いずれにしても、現在は、オンラインで自分の年金記録を確認できるので、
不審があれば、速やかに、調査を依頼できます。

899:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 02:58:10 knROEJxX
ご説明ども
つまり鳩さんはすでにやってることを
「やるから!」と予告しているだけか
なんじゃそらw

900:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 09:24:57 5Xul9LfC
>>882
俺も32歳だけど、国民年金と厚生年金の加入をもう6回ほど繰り返してるわ
まぁ、そんだけ転職してるってことなんだけどw
今は9月末に退職して以来国民年金なんだけど、今回は免除申請して全額免除になった
親父が4年前になくなったから、世帯収入が俺だけになったから失業者特例で受理された

免除された分は後からでも追納出来るらしいけど、する気ないわ
数十年後の金より、今の1万4千円のほうが大事

901:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 14:36:23 pMAkdPIr
リーマン時代に年金保険の積み立てを月1万8千してるが
現在、フリーターなので支払いがキツイわ。
でも65歳になると毎月8万支給なんで国民年金合わせ16万ぐらいになる

902:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 15:16:10 gXonTFJ/
収入の申告したきたよ
ギャンブルで年収200万円ぐらいだけど
健康保険料上がるの嫌だから0円で申告してきた

903:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 16:04:29 D/5LcAjP
教えてください
国民年金の納付が通知がよく来ます
うっとしいです
全額免除申請だしても却下されてるみたいです
親は去年退職しました。仮に働いていたとしても
親と自分は別なのになんで免除ならないんですかね?
例え払ったとしても対して歳とったときに払われないんだから元より払う気はないです
今自分は働いていないので払えるわけもありません
ちなみに払う額は14460円が10回分あります

延滞していると財産取り抑えなんていう文句も記載されてるんですが、
どうすればいいんでしょうか?

25歳です


904:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 16:07:04 5Xul9LfC
>>903

>親と自分は別

世帯が同じだろがボケ

905:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 16:14:40 GBxPwjQz
>>903
強制徴収なんて脅しだからほっとけばいい。
国民年金保険料の未納者は膨大な数いるし、強制徴収自体もかなり面倒なことみたいで
過去ほとんど行われていない。


906:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 16:24:23 knROEJxX
>>903
一生結婚しない覚悟があるならそれで良し
無年金状態はまともな人は相手にしない
もちろん資産が億あるなら別ですが

907:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 17:45:25 D/5LcAjP
>>904世帯同じでも関係ないぽん
   俺は俺、親は親
>>905 安心しました。一生無視かましてやります><

>>906 億はありません。千万もありません;
    でも一生結婚する気はないです。なぜなら彼女いない歴=年齢だからですw
    国民年金はいるぐらいなら他の年金はいる方がましです
    アポーな政治家どもに不当に使われるくらいなら払わない方がましです

908:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 18:25:50 D/5LcAjP
国民年金の催促状によるストレスは訴訟を起こして勝訴できますか?
ちなみになんですが、

約2年滞納してます。通知も無視しています
だって払えないんだもん無職だから
免除申請出しても、猶予になります。だからめんどくさいです

それなのに通知書には、「財産が差し押さえられることがあります」って脅し文句 があり
精神的ストレス苦痛を与えられました
訴えることはできますか?


909:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 20:27:45 BmyU/jk5
政権が変わったから強制徴収を始めるとか、国会で長妻が言ってたけどな

910:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 20:45:19 OMazoo3n
08年度の国民健康保険料収納率、最低の88%
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

911:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/02 20:47:05 T2juriK7
友人が元本は取れるっていってたけど
今現在で65歳で
今30の俺がもらえるぐらいには75とかになるのかね
受け取り開始



912:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 00:06:44 4tOIJIVv
去年の9月に退職してから1度も年金払ってなかったら
今日社会保険事務所かなんかのおやじが家に来た。
まだ仕事が見つからないって言ったら減免とかの手続きしろほったらかしが一番困るって言ってた。
近いうちに行って手続きしますって言っておいたがほったらかしておこうかな。

913:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 00:53:34 3o9cy4Tc
>>912
外注のやつじゃね?
この間電話したら免除手続き受けてるのにさっさと払え
みたいな 話しだして
切れそうになった

914:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 01:47:14 CH4MK+Xl
ここんとこ、やたら年金絡みの担当者が訪問してくるようになったわ。

絶対払わないよ!

915:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 07:11:36 UCuIPcVn
自営業者などが加入する国民健康保険は、昨年度の保険料の収納率が88.35%と、
収納率が高い高齢者が後期高齢者医療制度に移行したことなどで、過去最低の
水準となっていることが、厚生労働省のまとめでわかりました。

厚生労働省によりますと、自営業者や農家などが加入する国民健康保険は、去年6月の
時点で2144万世帯が加入していますが、昨年度の保険料の収納率は、金額ベースで
88.35%と、今の制度が始まった昭和36年度以来、最低の水準となっています。
これは、ほかの世代に比べて収納率が高い高齢者の一部が、おととし4月から
国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行したことや、景気の悪化が原因だということです。
また、昨年度の国民健康保険の決算は、制度改正で高齢者の医療費についての負担金が
減ったため、前の年度よりは改善したものの、2384億円の赤字の見込みになっている一方、
今回初めてまとめられた後期高齢者医療制度の決算は、1420億円の黒字となる
見込みです。厚生労働省は「国民健康保険は厳しい財政状況が続いており、収納率を
上げる努力を行うよう、自治体に指導していきたい」と話しています。

*+*+ NHKニュース 2010/02/03[06:21:36] +*+*
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

916:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 09:11:51 rZjWriHK
払わないと確実に強制徴収されますよ
本人は応じない場合は三親等以内の家族に請求されます

917:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 09:25:07 qIiN7wJD
>>916
そんなことするから自殺者が増えるんやろが
今年は5万人越えるんとちゃうか

918:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 09:37:22 rZjWriHK
>>917
こうして貧乏人を間引いていく政策なんですわ

919:怯える日々
10/02/03 10:15:20 4vFiA3Hv
だからみんなで訴えようよ!!!

920:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 13:12:19 WFY8Mp51
年金は、今は半分税金でまかなわれているんだぜ。
つまり払わないヤツが盗られ損。

921:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 17:41:18 UCuIPcVn
国民健康保険、赤字なお2300億円 2008年度、保険料納付率は最低
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 厚生労働省は2日、市町村が運営し、自営業者や無職の人などが加入する国民健康保険
(国保)の2008年度の実質収支が2384億円の赤字になったと発表した。大企業の健康保険
組合などが国保に財政支援する仕組みを導入した影響などで、07年度(3620億円の赤字)
よりも改善したものの、赤字が続いている。保険料納付率も過去最低になった。
 国保の赤字幅は縮小したが、赤字脱却にはほど遠い。国保の赤字分を補てんするため、
市町村が08年度に投入した税金は2585億円。保険料収入の範囲で医療費の給付を賄う保険
の原則は大きく揺らいだままだ。
 国保制度を全国に導入した1961年度当時は自営業者や農林水産業者などが加入者の約7
割を占めたが、最近は無職の人が加入する安全網としての役割が強まり、07年度時点で無
職の人が加入者の5割超を占める。高齢者が多い過疎地を抱える国保では、医療費の支出
が膨らむ一方、保険料収入が低迷し、深刻な赤字に陥っている。

922:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 18:26:40 xWSHT4gb
俺も年金3月末までだわ・・・
ついこないださっさと払え財産差し押さえに行くぞってハガキが来ました

日立キャピタル債権回収株式会社ってのが脅してきてるみたいだが・・・これってヤクザみたいなもんだろ・・・

怖いわ

923:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 18:30:20 IM589zvM
>>922
怒鳴りあえるからストレス解消になるよ

924:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 18:37:36 liC5sgU6
>>922
俺も今日そこから電話があった
年金猶予がありますよって言ってた

925:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 19:33:19 CH4MK+Xl
株式会社なんか怖くないだろ。
ただの委託だろ。

926:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 21:19:05 iDmGMpnQ
>>925
民間企業だから差し押さえも容赦なく執行するよ

927:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 23:32:12 CH4MK+Xl
>>926
民間企業が差し押さえなんて出来ないよ。

928:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 23:35:08 qgzLPwfX
どっちが幸せだと思いますか?

①一生無職だけど一生超金持ち
②一生馬車馬のように働き続けるが、一生貧乏

929:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/03 23:45:31 IM589zvM
本当に大切なものは、お金なんかじゃない

930:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 00:13:20 rLo6zJ3a
リーマン時代に毎月2万近く年金引かれてたけど
厚生年金の方が将来多く貰えるんだね。
今はプーだし基礎年金に加入しようかな

931:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 00:30:04 9UkSDhGV
>>929
今。キレイ事言っちゃいました

932:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 08:02:20 VD+EVWdF
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}   勘違いするなっ・・・! ガキめらっ・・・!
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   金っ・・・・!
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   金はな・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'    命より重いんだっ・・・!
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\

933:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 18:32:19 ZgVBs/WU
金のある所に人が集まる

934:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 18:55:17 +e88U0Q3
いつの頃からだろう・・・

カップルはそれほど、気にならなくなった。

それよりたちが悪いというか・・・

目に痛いのは、子供連れだ・・・!

俺の人生が もし・・・

平均的というか・・・

ごくまともに推移していたならば・・・

今頃は・・・・・・

935:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 22:11:07 yVVFk9Rh
確かに年をとってくると、
気になる対象が変わってくるな


936:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 22:25:44 GiQJ/Pgf
国民健康保険料は、無職になった場合は安くしてもらえるんですか?


937:936
10/02/04 22:30:13 GiQJ/Pgf
はっきり憶えてませんが、俺は長年ニートだったけど、
バイトし始めて暫く経ったら突然、国民健康保険料が上がったんです。
無職になったらまた勝手に保険料が安くなるんですか?


938:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 22:32:30 FDpL8VuN
そのうち安くなるね

939:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 22:33:43 VD+EVWdF
>>936
所得割の分は減らして貰えるけど、均等割(=人頭税)分は容赦なく課税されるよ
だから支払額0ってことはありえない

940:936
10/02/04 22:40:15 GiQJ/Pgf
>>938-939
ありがとうございます。

>所得割の分は減らして貰える

自分で手続きしないと減らしてもらえないんですか?
それとも何もしなくても減らしてくれますか?

941:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 22:45:03 0oPr/sag
>>936
>>937
国民健康保険料は、4月~翌年3月の保険料が前年の所得で決まります。
前年の所得が33万以下、給与収入(パートやバイト)(額面)で
98万以下の場合、親と別世帯ならば、保険料が7割減額(3割になる。)
になります。
なお、バイトをすると給与支払者が従業員それぞれの1年間の
給与支払額について、翌年1月、市役所に給与支払報告書を提出するので、
市は、それに基づいて、住民税や国保保険料を算出し、6月ごろ、
市民に通知します。
1年間収入がない場合は、市では、あなたの所得を把握できないので、
あなたは所得不明者となり、住民税や国保保険料は所得0円で
算出されますが、保険料の7割減額は受けられません。
その場合は、市役所に行って、住民税の申告(収入0円)をすると
保険料7割減額が受けられます。
(中には、市役所に給与支払報告書を出さないところがあって、
それだと、保険料の7割減額が受けられないので、その場合も、
市役所に行って、住民税の申告をする必要があります。)
自分で市役所

942:936
10/02/04 22:51:32 GiQJ/Pgf
>>941
そうですか。ありがとうございます。
でも親と別世帯じゃなかったらダメなんですか?
家は父親が世帯主で、俺は扶養家族のはずなんです。

943:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 23:08:34 0oPr/sag
>>942
>でも親と別世帯じゃなかったらダメなんですか?
保険料7割減額(3割になる)について、原則は、そのとおり。
しかし、あなたの場合は、次に説明するケースかも。
>家は父親が世帯主で、俺は扶養家族のはずなんです。
お父様は社保なのですか?
しかし、あなたが成人しているので、社保の被扶養者にはなれないという
ことでしょうか。
(お父様が国保ならば、世帯主であるお父様が世帯内の被保険者の人数と
それぞれの所得で決まる世帯の保険料を世帯主であるお父様が代表して
納めるはずです。)
あなたに、国保保険料の請求があったということは、たぶん、
あなたを擬制世帯主(国保上だけは、あなたを世帯主扱いにすること)
にする手続きをしたのではないですか。
その場合は、住民票上はお父様と同一世帯でも、保険料の7割減額を
受けられるかもしれません。
(減額条件は厳密には、国保被保険者および世帯主の所得合計が
所得33万=給与収入98万以下)
というか、過去に収入98万以下の年の翌年4月~翌翌年3月の
保険料が月額2千円前後だったとしたら、このケースの可能性が高いです。

944:936
10/02/04 23:33:49 GiQJ/Pgf
>>943
ありがとうございます。
父親は66歳で今はパートです。だから国保ですかね。

>あなたに、国保保険料の請求があったということは

いや、保険料が上がったというのは、母親から聞いた話なんです。
だから親の銀行から家族全員分を天引きで払ってるみたいです。

ところで擬制世帯主ってのは簡単になれるものなんですか?
擬制世帯主になることによって何か損する面もあるんじゃないですか?


945:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/04 23:35:40 rLo6zJ3a
年金の支払い忘れがあった場合
何年前まで遡って支払いできるの?
6年前に会社を辞めるときに国民年金を2ヶ月ほど払ってなかったです

946:936
10/02/04 23:45:18 GiQJ/Pgf
今ちょっと調べたけど、擬制世帯主って
例:
父・・・会社員。社会保険。
母・・・公務員。共済保険。
長男・・・自営業。国保。
長女・・・自由業。国保。

こういうケースで、家みたく父親が国保なら関係ない話みたいだね。


947:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/05 00:19:30 pFTJuMPP
>>945
2年前までです。
>>946
そのとおりです。
そうすると、国保保険料がかなり下がったケースとしては、
平等割(世帯割)、均等割の5割、2割減額のケースかもしれません。
(市町村によっては、6割、4割の減額)
世帯所得によって、上記のような、保険料の減額が受けられます。
世帯所得ですが、
4月~翌年3月の保険料について、前年の所得で決まるわけですが、
給与所得=給与収入(額面)-給与所得控除65万~
(前年の分の源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
年金の場合は、65歳未満の場合、
年金所得=年金額ー公的年金等控除70万~
65歳以上の場合、年金所得=年金額ー公的年金等控除120万~
これで、得られた所得を世帯主および国保被保険者全体について足し合わせた
ものが、世帯所得です。
5割、2割減額の基準は、世帯所得が、
5割:33万+24.5万x(被保険者の数ー1)
2割:33万+35万x被保険者の数
これらの減額に相当する場合でも、前年1年間無収入で市に
給与支払報告書が出されていないと、その人は、所得不明者になり、
住民税や国保保険料は所得0円として算出されますが、
所得不明者のいる世帯は、保険料の減額を受けられないかもしれないので、
前年に収入がない場合は、市役所で住民税の申告をした方がよいです。


948:936
10/02/05 00:38:58 dD4OcwGB
>>947
ありがとうございます。

あと、
>国民健康保険料は、4月~翌年3月の保険料が前年の所得で決まります

>市は、それに基づいて、住民税や国保保険料を算出し、
>6月ごろ、市民に通知します。

ってことは例えば、09年の1月~12月の所得で、
今年の4月~翌3月の国民健康保険料の額が決まり、
通知は今年の6月にあるってことなんですか?
だとすると、通知の方があとになるんですか?




949:936
10/02/05 00:43:48 dD4OcwGB
あともう一つ。
俺は高校卒業後、10年ほどニートだったんですが、
この10年間の国民保険料ってどうなってたんでしょうか。
この場合は、もとから働いてないので最低保険料額だったんですか?

950:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/05 00:55:46 pFTJuMPP
>>948
>今年の4月~翌3月の国民健康保険料の額が決まり、
>通知は今年の6月にあるってことなんですか?
>だとすると、通知の方があとになるんですか?
そのとおりです。
そのために、保険料は4月~翌年3月の保険料を6月~翌年3月の
10回払いという市町村も多いです。
4月から保険料を徴収する市町村は、4月、5月は前年実績等による
仮払いで、結果として過不足がある場合は、6月~翌年3月の保険料で
調整します。
>>949
>この場合は、もとから働いてないので最低保険料額だったんですか?
そうです。
お父様が納める保険料には、あなたの分の均等割額数万円が
含まれていたはずです。
所得割は所得33万=給与収入98万までは0円です。
なお、子どものときは、普通は、無収入とみなされるので、
その場合は、無収入でも、住民税申告は不要なわけですが、
微妙な年齢で、一旦、給与支払報告書が提出された後は、
無収入ならば、住民税申告をした方が、確かでしょう。
なお、仮に、過去10年の中で、お父様が会社員で社保加入だった場合は、
お父様の社保の健康保険の被扶養者だったと思われ、
その場合は、被扶養者が何人いても、お父様の保険料は変わりません。


951:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/05 00:58:13 dD4OcwGB
>>950
詳しく教えていただきありがとうございました。

952:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/05 02:28:16 XqQl8T7n
健康保険っていくら取られてる?
おれは払ってないけど年42000円

953:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/05 09:20:22 TWqiBUCW
バイト先に「私の給与支払報告書は役所に送らないでください」ってあらかじめ言っておけば、
その年は無収入扱いになって国保税が節税できるよ。
多分合法だと思う

954:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 02:38:48 zEZHun3J
健康保険の収入無しの7割り減って資産割りの分も受けられるのかな。

固定資産税が高い&田舎なので資産割り率が高いので、資産割りの分が減額にならないと
無職になってもほとんど変わらなさそうなんだけど。

955:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 07:50:53 ff/oFeQd
>>954
国保保険税(保険料)の7割、5割、2割(市町村によっては、6割、4割)
の減額は、平等割(世帯割)と均等割のみです。
負担能力にかかわらず課される平等割(世帯割)と均等割のみが
減額されるということです。


956:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 11:22:21 hLNxBQsQ
>>953 その言い分ってバイト先に言って承諾してもらえるんでしょうか?
    可能なら今後言いたいのですが・・・

957:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 12:48:33 OvpUHh4o
>>956
ネタに決まっているだろ。
平成17年の法改正(いわゆるフリーター課税)で、平成18年の所得
についての給与支払報告書(平成19年1月提出)から、提出義務が
強化された。

958:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 13:08:29 f4O8i8wV
健康保険をわざと払わん奴がいるが、あれって
後後にまた請求が来るのを知らんのだろうか?

959:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 13:27:47 6yPqcdXc
健康保険 年金 両方とも半年以上 未納なので

恐くて このスレから 疎遠してました

960:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 13:33:00 G+1mBavf
おれは両方共、10年間未納だけど大丈夫だよ

961:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 14:43:31 CPfL0VgR
俺は8年未納だけど問題なし・・・

962:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 15:01:02 f4O8i8wV
定職に就いた時、どーすんのよ?
会社員になったとしたら、社会保険加入になるから
今まで滞納してる分の保険料払わんといけなくなるのに。

あと、これは病院の世話に一生ならないのであれば
ご自由にという感じだが、病院で支払う金額が10割負担になる。

国民健康保険料を滞納した場合、督促手数料や延滞金が付いて
1年間以上滞納が続いて放置しておくと
滞納処分つまり預貯金や給与などの差し押さえが執行される場合も…。

納付相談所とかに相談しないまんま滞納を放置してたら、悪質な滞納者と見なされるぜ。

963:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 15:33:24 PLSQhXq2
>>962
退職して社会保険脱退後国保に加入せず、再就職して社会保険に再加入したら、空白分の国保税はチャラだぞ
退職後国保に加入し、その後滞納している場合は、再度社会保険に加入しても区市町村から請求が来ると思うけど…


964:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 15:36:45 PLSQhXq2
>>957
あぁ、法改正で厳しくなったのかぁ…
俺がバイトしてた頃は、所得税の源泉徴収すらしない所もあったわ
住民税なんて毎年所得ゼロで申告してたから、課税されたこと無かったし

今は自営する以外、所得は誤魔化せそうも無いな…

965:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 15:38:57 wBW+0sOD
健康保険って世帯ごとに徴収されるので親が払ってるので助かる


966:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 15:45:04 G+1mBavf
もう、就職する気もないし
障害者にでもなって生活保護でも貰おうかと思ってる


967:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 16:04:36 nKQ9FWya
なんか国年の全額免除通知きたのですが
これで障害基礎年金の受給も可能になるんですか?

968:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 16:11:35 G+1mBavf
>>967
年金未納の大学生が事故でカタワになって
「障害者年金くれ」って裁判したのあったな
あれは免除しとけば貰えたって聞いたよ


969:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 20:14:32 KScfHrJe
>>966
無駄な努力はしないに限る。
さっさとなまぽ貰いなさい。役所でごねてりゃ確実に貰える。

970:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/06 21:49:10 0pANac2E
>>967
万が一ということもあるから、正確なところを説明すると、
障害年金は、障害の原因になった病気やけがの初診日から1年半後に
その時点の病気やけがの状態で、障害年金を受けられるか否かが
認定される。
原則は、20歳から初診日までの期間について、納付免除猶予特例を
合わせて2/3以上ある必要がある。
平成28年3月までは、特例で、初診日までの1年間に未納がなければ
(納付免除猶予特例が1年間続いていれば)、障害年金受給の前提条件は
満たす。
今回の免除は昨年7月から今年6月の分だと思うので、、今年7月以降も、
切れ目なく、納付免除猶予特例を続けていれば、平成28年3月までは
大丈夫。
特例が延長されないとしても、それまでには、2/3の条件は
満たせるかも。

971:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/07 00:34:43 3cTc3VNC
>>963
後者の方。まさにそこだ。

972:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/07 00:57:51 /p0MTHmA
>>病院で支払う金額が10割負担になる。

無保険者は病院の好き放題にできる
事故で搬送された場合200%取ることもあるそうだよw
@知人の医者のコメント


973:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/07 01:59:36 3cTc3VNC
なお悪いじゃん・・・・・・・

974:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/07 11:51:40 VXmkl9Ti
保険も払えないやつにたくさん請求しても踏み倒されるからそんなことはしないだろう
診察拒否られる可能性のほうが高いんじゃないの

975:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/07 12:38:39 OwfKWjr5
相互扶助・国民皆保険の精神に反してるな。
大体、払うべきものを長い間払わずにおって
結局踏み倒せるなんてこんな理不尽なことはないぜ。

976:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/07 15:10:13 2WIuFCUq
>>970
ありがとう
14ヶ月目に初診日があればいいことはわかった
ってことはもう一度全額免除(全額免除になれなくてもいいけど)に7月になって8月
以降初診日があればいいんだよね
それで初診日から1年6ヶ月後に裁定請求できるということでOKかな?

977:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/07 18:19:59 UJswhBmy
>>976
そのとおりです。
さらに詳しいことは、日本年金機構のホームページの
「もっと年金を知りたい方 」に載っています。

第8節障害基礎年金
URLリンク(www.nenkin.go.jp)

978:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 09:00:23 ftCw5NTa
国民年金は480ヶ月で満額受給
らしいけど、どうあがいても
480にはいかないが、あらかじめ
納めておくことはできないのかな?

979:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 17:33:32 yugJ1eBt
>>978
60歳過ぎてもまだ納付済期間が480ヶ月に達してない場合は
65歳まで引き続き納付して納付済期間を増やすことができる

あとは2年前までの未納分を遡って納めるくらいかな

980:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 20:11:11 RgdhD7ru
ねんきん定期便とやらが頼んでも無いのに送られてきたわ

981:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 21:25:36 pWL+X8aQ
年金手帳って新しいのを再発行してもらった後でも
以前の手帳って使えますか?
例えば就職先の企業に提出するときとか

982:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:06:13 gyyFxeRe
年金手帳って、紛失した時に再発行してもらうもんでしょ。
持ってるのにわざわざ再発行してもらったの?

983:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:10:13 pWL+X8aQ
再発行はまだです
もし再発行してもらった手帳に国民年金記録が印字されていると
就職先で職歴を多少詐称したときに発覚する恐れがあると思い
再発行手帳が白紙だったらそれを使い、もし印字されていたら以前のを使おうと思っていたんです

984:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:19:18 RgdhD7ru
>>983
再発行される年金手帳は中身まっさらだよ

俺は無職中の国民年金加入記録を役所で年金手帳に記入されたから、
その手帳は紛失したことにして、社会保険事務所で新しいのを発行して
もらった(ただし、表紙はオレンジからブルーになった)
それを再就職した会社に持って行った

入社する人が厚生年金へ加入するために基礎年金番号が知りたいだけだから、
就職先にはメモ書きでも渡せばいいような気はするんだけどね
実際に番号さえ分かれば加入できるから
これは雇用保険も同様

ただ、たまに退職するまで会社が年金手帳を預かる糞企業があるから困る

985:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:31:50 RgdhD7ru
>>983
まぁ、そんなんで俺も経歴詐称してる訳だよw
正確には「無職期間の詐称」になるのかな?

で、今は去年の9月末に派遣切りされてまた無職なんだけど、最近は国民年金に加入しても、
役所で年金手帳にその加入日やらを記入しなくなったようだ
おそらく、ねんきん定期便が出来たからだと思う
無いとは思うけど、「ねんきん定期便を提出してください」って会社があったらアウトだw

改めてそれを見直してみたら今30歳なのに、
在職中は厚生年金→退職→無職で国民年金→再就職→先頭に戻る の繰り返しで8社くらい出入りしててワロタ

一ヶ月しか勤務してなくて、すっかり忘れてる会社名とか記載してあったし
厚生年金にわざわざ加入してくれたんだと思うと、保険料が会社と労働者で折半だから、
バックレて辞めたんだけど少し申し訳ない気分になった

986:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:36:08 pWL+X8aQ
>>984
そうなんですか
調べると社会保険事務所の中には
再発行の際に国民年金記録を印字されてしまう所もあるとかで
心配だったんです
とりあえず紛失したことにして再発行手続きしてみます

987:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:42:48 RgdhD7ru
>>986
心配なら「履歴は印字しないで下さい」ってあらかじめ言ってみれば?

最悪、今の年金手帳のページを切り取るって荒業があるからどうにかなる
俺の同期が中のページを全て切り取り、表紙と裏表紙だけで提出してたけど、会社は何も言わなかったぞ
実際に重要なのは、そこに記載されてる基礎年金番号な訳だし

988:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:46:35 pWL+X8aQ
>>987
なるほどー、窓口でそう言ってみます
切り取りは最後の手段で
アドバイスありがとうございました

989:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 22:48:13 RgdhD7ru
>>988
じゃ、指定の口座に振り込んでおいて下さい

990:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 23:20:14 gyyFxeRe
んで、その
シテーノコーザ ってな どれよ?ww

991:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/08 23:25:03 1Z8ow2/Z
いつものとこに

992:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/09 11:22:27 7PkQYGJF
【社会保障】国民健康保険、赤字なお2300億円 2008年度、保険料納付率は最低[10/02/03]
スレリンク(bizplus板)

993:名無しさん@毎日が日曜日
10/02/09 11:46:54 Gc9yixts
ドイツ人てどいつ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch