09/07/16 02:54:54 +esRWHd3
なにをいってるんだ?
自分はあんたが今紹介したの見て
今はじめてそのスレ見たところだぞ
982:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 03:07:11 +esRWHd3
どうやら釣られてたらしい\(^o^)/
758 名前:755[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 17:51:12 ID:/25sfvStP
>>756
ありがとうございます。
ググッてみたら、年金関係の電話問い合わせに対しては
本人の住所宛てに回答票を郵送するとありました。
URLリンク(senior.ojaru.jp)
また、社会保険庁・事務所に電話しても、年金履歴については一切答えてもらえず、
本人または委任状を持った第三者が事務所に訪れた場合のみ加入歴が分かるとありました。
不安で仕方がありませんでした。答えてくれて本当にありがとうございます。
983:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 04:06:07 z23wmdtM
質問です、27歳です
無職になって実家に帰り3年、父親の働いてるところでの会社の健康保険に「扶養」として入っています
世帯主は父です
国民年金は「30歳まで猶予」です
実家で暮らしながら世帯分離し、健康保険は国民健康保険化し7割軽減、年金は全額免除の手続きを取った方がいいのでしょうか
また、実家に暮らしながら世帯分離しての手続きは年金全額免除が認可されるでしょうか
984:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 05:41:25 r/92SlKr
年金は猶予じゃ受給額的にはカラ期間だからってことだろ?w
全額免除期間1年分の基礎年金受給額は年約9,900円
年金の免除で、世帯主の所得で駄目って時に
原則的には世帯分離すればなんだけど分離はしたけど、
事実上は同一世帯と取られると駄目ってケースも有り得るよ。
大丈夫だとは思うけど絶対大丈夫とまでは言えないねw
先に世帯分離しておいてから
健保の扶養を外れて国保加入手続って流れかな。
そんで年金は免除申請か。
前年給与収入98万以下の単身世帯40歳未満の国保
大阪市が7割軽減で年間約2.1万
東京多摩が6割軽減で年間約1.2万
親があなたで扶養控除してると思うけど分離して免除申請した年からは
止めた方が良いから、親的には税金が住民税が3.3万up
所得税が10%だとすると3.8万upの計7.1万up
目先的にはこうだけど親の税金分upは何十年も続かないだろうし、
おそらく年金受給開始数年で収支はプラスだろうね。。。
985:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 09:13:42 z23wmdtM
>>984
ありがとうございます、住民税と所得税にかかってくるのですね
親が59歳で来年退職になりそうです
なので、親の退職後に年金の控除申請をすることにします
そのときは、たぶん世帯分離になるのでしょうけど・・・
986:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 10:46:30 HRITDojn
待つ必要もないと思うが
987:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 11:33:43 GZtOoJ0a
おぎゃああああああああああああああああ
988:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 12:27:08 Dw4Z3hM2
なんか生まれたけど
989:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 13:58:52 OCG55bBm
流れワラタ
990:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 15:11:38 vbXbbJ9a
国民健康保険の納付書は7月20日までに届くんじゃなかったっけ?
まだ来ないよ。昨年のは15日付けで届いた。
最近心配性で確定申告書出したのに届いてない?とか思って
不安になってしまう。
こういう物はほっといても絶対来るんだよね。。
金を取る作業は素早く正確なのが社保庁。
991:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 15:25:05 qhNjhOWc
今年の2月まで派遣で働いてて首切られて今一応働いてるんだけど
月の所得総額が半分以下になって家賃光熱費に保険年金払うとほとんど生活費残らない……
役所行って相談したらいくらかでも免除してもらえるでしょうか
992:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 17:44:51 zWWr+UHy
国民年金の免除申請に行ってきました。
申請書だけ提出して帰ってきたのですが、控えの用紙の裏をよく読んだら『この申請書には、国民年金手帳もしくは基礎年金番号通知書またはそれらの写しを添付してください。』と記入してありました。
申請書には基礎年金番号はしっかり記入して提出したんですが、添付書類は何も提出していません。
役所の人もよく分かってないような人でした。
ちゃんと免除の審査してもらえるのでしょうか?
993:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 23:35:40 eYti6Kkl
7月なのに年金の納付書こない
何故だ
994:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/16 23:46:11 MGqPXVsl
>>990
国民健康保険の納付書なら自分とこの役所に問い合わせ。
国保は各市町村毎違う。
国民年金の納付書なら自分とこの社会保険事務所に問い合わせ。
>>991
国保減免申請は各市町村毎の規定運用だから
自分とこの役所の国保課で相談してみないことには可否は不明。
>>992
基礎年金番号の確認だから申請書に間違いなく番号記載したなら問題ない。
995:992
09/07/17 00:22:00 lzrSns51
>>994
ありがとうございます。
国民年金免除申請書の前年所得を○で囲む蘭があるのですが、間違えた所を○で囲ってしまったかもしれません。
こちらが間違えたとしてもちゃんと所得情報調べて正確な判断をしてもらえますか?
自分は前年度はまったく所得がなくて、世帯主の父親の前年所得がよく分からなかったので、適当に所得なしに○をしてしまいました。
996:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/17 00:37:24 CEgOCDOK
そこの〇印は間違っていても大丈夫だと思うよ。
それと平成20年分の収入がゼロだった場合、住民税の申告か確定申告
或いは国保(国保兼住民税の申告書の類)で
平成20年分の所得ゼロ申告してれば問題ないけどしてなかったら必要になるよ
997:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/17 02:58:10 RN2U3dtH
国保の軽減は軽減分を国へ請求するから早く申請しないと
うざがられる。
998:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/17 04:40:35 lzrSns51
>>996
ありがとうございます。
住民税の申告は所得なしで申告してあります。
審査の結果はだいぶ時間かかるもんなんですかね?
早く結果をしりたいです。
999:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/17 05:55:20 cBkxCT8T
■■■■■■■■■■■■■■■クソスレは完■■■■■■■■■■■■■■■■■
1000:名無しさん@毎日が日曜日
09/07/17 06:35:22 QtdBaQJl
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。