09/05/29 23:29:33 RPJ+nzGI
>>332
気になったから社保庁のページで調べてみた。
納付率(%)=納付月数/納付対象月数 ×100
らしい。
で、全額免除や納付猶予は「納付対象月数」に入らない。
半額とかは普通にカウントするっぽい。額じゃなくて月で計算だから
通常納付とかわらない扱いだと思う。
役人は納付率を上げたいんだけど、分子を大きくするのはしんどいから
分母を小さくするために免除を増やしてるんだな。
しかしこんなんじゃ納付額の指標にならないから、>>329のニュースのように
納付率を元に将来の給付水準がどうとか語るのはちょっとおかしいな。