若者の車離れ理由は責任やリスクを避けたいから19at CAR
若者の車離れ理由は責任やリスクを避けたいから19 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 21:55:43 yB7EcfTl0
■捏造news

・ヤフーバリューインサイトは5月20日、若年層から中堅層の男性における消費行動意識などを
 対象にした調査結果を発表した。それによると調査母体においては、自動車の所有意識は若年層ほど
 低い傾向にあることが分かった。また、自動車も含めたモノの保有について「責任やリスクとの天秤」を
 かけて考えた場合、所有に執着しない傾向が若年層ほど高い結果が出ている。
 今調査は3月28日から30日にネット経由で首都圏一都三県在住の男性300人に行われたもので、
 年齢階層比は20~49歳で5歳刻みに50人ずつ。
 自動車を自分個人のものとして所有し、使いたいかという問いには、40代後半では7割の人が肯定的な
 回答を示しているのに対し、20代前半では5割にしか過ぎない。また、「絶対に」という強い意向も
 若年層ほど低い傾向にある。
 直前の記事で自動車への興味・関心度について解説しているが、それとほぼ同じ結果が出ているのは
 興味深い。
 また、自動車も含めた物品全般について、所有行為への考え方を尋ねたのが次の結果。設問としては
 「責任やリスクが生じる所有について、執着するか否か」言い換えれば「責任やリスクが生じても、モノを
 所有することにこだわるか」。「当てはまる」という回答は30代前半までが半数近くを占めており、特に
 20代前半では「非常にあてはまる」の回答が突出しているのが分かる。
 要は「若年層ほどモノの所有にはさほどこだわらず、責任やリスクを避けたがる傾向が強い。自動車への
 所有に関心が低いのもその一環」と考えることができよう。特に20代前半はその傾向が強く、リスクを
 背負うくらいなら買わなくてもいいヤと考えている人が多いことが分かる。
 収入の多い少ないや社会的地盤のあるなしを考えると、それらの項目でまだ足元が弱い若年層ほど、
 自動車所有をはじめとした「所有と引き換えに責任やリスクを背負うのを避ける」傾向が強いのは
 当然といえる。若年層の自動車離れも、これまでに存在していた傾向がやや強くなっただけ、
 という判断もできる。

URLリンク(news.livedoor.com)



3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 22:08:17 W6sxnV1I0
車不要派の主張まとめ
○人を殺したり、怪我させるリスクが格段に上がる。
○それだけでなく、乗車中の怪我も結構ある。
○運転中は電車と比べていろいろ不自由。両手が使えない等。
○後で運転する予定を立てると酒も飲めない。
○車を所持するコストが非常に高い。年間50万ぐらい。
○渋滞にイライラ。

車必要派の主張まとめ
○保険に入っていて安全運転を心がければ、人身事故のリスクは抑えられる。
○いつでもどこでも走れる車のほうが電車より自由度が高い。
○車を所持することで、郊外のスーパーに行け、生活コストが削減できる。
○渋滞する日中に車を走らせなければ渋滞は問題とはならない。


4:■クルマを捨てて歩く! (単行本)
10/02/18 22:09:00 W6sxnV1I0
杉田 聡 (著)

歩くと人間が変わる!! クルマのない生活は可能、人間らしい生き方が始まる。
クルマを捨てると、時間がふえる!お金がふえる!体力がついて健康になる!歩く楽しさと、
心身ともにリラックスする快適さを味わえるシンプルライフの提案。

「クルマを捨てる」とは、本当に気持ちのよいことです。私がクルマに乗らないのは、やせがまんからではありません。
なによりそうすることが楽しいから、クルマなしの生活がとても快適だから、そうしているのです。
クルマを捨てる気持ちよさは山ほどあって、一言でいうのは難しいですが、あえて一番は何かと聞かれたら、
「精神的にリラックスすること」かもしれません。クルマに乗らなければ、渋滞でイライライすることもなく、
駐車場探しの心配もなし。もちろん、交通事故の加害者になる恐れもなく、神経をする減らす運転のストレスなどとも無縁です。
「クルマに乗らないと、毎日がなんと気持ちよく過ぎていくことか!」

URLリンク(www.amazon.co.jp)

5:<車を捨てるメリット>
10/02/18 22:10:01 W6sxnV1I0
・毎年数十万から100万円以上のコスト削減が出来、その分生活にゆとりが生まれる

・ガソリンの充填、車検・点検、消耗品の交換補充や洗車、税金、保険、車の買い替え、事故や違反の対応などの手間から開放される

・車を捨てることで生活の場を郊外から都心に移す事が出来、通勤時間を減少させ自分の時間を増やせる

・郊外のどこへ行っても同じ郊外型SCやファミレスから、街中の変化に富んだおしゃれなお店での買い物・食事へ生活の質をシフトする

・会社帰りの近所のお店での買い物が増え、週末をジャスコでつぶされることがなくなる

・海外旅行などにシフトし国内でも新幹線や送迎バスを利用し、飲酒制限や事故や運転ストレスとは無縁の休暇旅行

・駐車違反の心配や駐車場を探すムダな時間、駐車時間の拘束から自由になれる

・違反点数の心配、交通事故の不安、加害者になる可能性がなくなる心理的負担の軽減

・運転することで生まれる肉体的・精神的ストレスがなくなる

・運転しないことで、帰りを待つ家族の不安が軽くなる

・車での移動中使えなかった時間が、読書・モバイル・睡眠などに使えるようになる

・普段の生活で歩く距離が意識せずとも増え、健康的である

・他人の目のある公共交通の利用が増え、いつの間にか服装にも気を使いオシャレになる

・車を捨てれば温暖化ガスの家庭排出量の3割を減少させることが出来、事あるごとにそれを人に自慢できる

6:『事故で、人生終わってしまうかも...』
10/02/18 22:12:30 W6sxnV1I0
URLリンク(www.plan.cv.titech.ac.jp)

「そんなことは滅多にないだろう...」
と思われるかもしれません。ですが、冷静に考えてみましょう。

①3分の2のドライバーが、「事故でケガをさせて」しまう
人にケガをさせてしまう事故は、「人身事故」と呼ばれます。
人身事故は、年間約100万件です。
クルマの利用人口(約5千万人注1)から換算すると、普段運転しているドライバーが人身事故をする確率は、一年で2%です。
ところが、これから一生、例えば50年クルマに乗り続けると、

一生のうちで、「人身事故」確率は、64%注2になります。
つまり、3分の2のドライバーが、「事故でケガをさせて」しまうのです。
注1:「余暇開発センター」の調査より、「普段、クルマを利用する」人口を算定
注2:1 - [1-(100万人/5千万人)]50 = 0.64

②100人のドライバーのうち1人は死亡事故を起こす!
交通事故で亡くなる方の人数は、年間約1万人です。
先ほどと同じ計算でいくと、一生で死亡事故を起こす確率は、1%注になります。
つまり、100人のドライバーのうち一人は、死亡事故を起こすのです。
この数字、少ないと思いますか?
注:1 - [1-(1万人/5千万人)]50 = 0.01

③300人のドライバーのうち1人は事故死する!
交通事故死のうち、約1/3が「運転者」です。
つまり、300人のドライバーのうち1人は、事故で死ぬのです。

④250人のドライバーのうち1人は、「人をひき殺して」しまう
逆に、交通事故死のうち、約4割が「歩行者・自転車」です。
つまり、250人のドライバーのうち一人は、見ず知らずの人をひき殺してしまうのです。

7:現役大学生の興味関心がある製品・自動車はなんと17位
10/02/18 22:13:26 W6sxnV1I0

今年4月8日、社団法人日本自動車工業会(JAMA)が「2008年度乗用車市場動向」という調査結果を発表しました。
これは、車に対する消費者の価値観がどのように変化するかを知るために、同工業会が毎年実施している調査です。


この調査において、「興味関心がある製品・サービスランキング」の第1位に輝いたのは、なんと「パソコン」でした。
具体的には、現役大学生と20~30代の方たちがパソコンを1位としたのです。
どちらの年代も、2番目に関心が高かったのは「ファッション」。「自動車」はそれぞれ17位、10位でした。
一方、40~50代の関心度1位はファッション。自動車が7位で、パソコンは8位でした。
この結果から、若い人ほどクルマへの関心が薄く、パソコンに対する興味が高まっていることが分かります。



URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 22:14:49 yB7EcfTl0
まぁ、車とかパチンコとかタバコ以外でしか娯楽を満たせない層には
車の存在はまだ「 神 」なんだろうね
DQN改造してる車見ると、自己表現の方法がそれしかないんだ・・・ってちょっと憐れに思うけど。

9:2008年度 乗用車市場動向調査
10/02/18 22:15:45 W6sxnV1I0
興味関心がある製品・サービスランキング(上位25項目。様々な財の中での相対的な興味関心度、現役大学生(エントリー世代))
 1:パソコン
 2:ファッション
 3:携帯音楽プレーヤー
 4:通信機器
 5:国内旅行
 6:音楽
 7:書籍
 8:アニメ・漫画
 9:ゲーム
10:外食・食べ歩き
11:映画
12:カメラ
13:海外旅行
14:テレビ
15:語学、資格試験
16:化粧品、エステ
17:自動車
18:時計
19:家具・インテリア
20:宝飾品・アクセサリー
21:資産運用
22:楽器
23:オーディオ
24:文房具・ステーショナリー
25:スポーツ・アウトドア用品

URLリンク(www.jama.or.jp)

10:関連スレ
10/02/18 22:32:06 W6sxnV1I0
2010年こそ車を捨てます。その8
スレリンク(car板)

☆クルマが売れない(サイレントテロ?)
スレリンク(car板)

「クルマに金をかける男はダサい」 by 女子大生
スレリンク(car板)

車なんて目的地に着けば何でもええわい!
スレリンク(car板)

若者の車離れ深刻 20代女性 圧倒的に興味なし
スレリンク(car板)

最近の車カッコ悪すぎだろ……
スレリンク(car板)

\ 車に毎年いくら使ってるか正確に計算するスレ \
スレリンク(car板)

【免許】車が売れない7【イラネ】
スレリンク(car板)


11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 22:35:04 7AWtYTkf0
テンプレ貼り乙


しっかし若者の車離れの理由なんて昔より貧乏人が増えたからに決まってんだろ。
車を必要と思わない若者が増えたなんてのはすっぱいブドウだよ。高くて買えないから
不要だと思い込もうとしてるだけだよ。

12:不要不急のドライブ
10/02/18 22:43:37 Vz85Qq0u0
クルマのドライブはつまらない。
資源の浪費で何の得もない。


13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 23:16:21 y2o3XWxu0
>>11
>すっぱいブドウ

ちょうど日経BPオンラインでそういう記事が出てたな。

06 デフレの正体は「思い出より、おカネ」と思う心にあり
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

> 個人的な話をしますが、僕が大学院生だったころは、当然ながらお金がなく、しかも文系的・
>ニューレフト的な思考法がベースにあったので(笑)、「嫌消費」的な態度をとっていたわけで
>すね。「お金がなくても、一生幸せに暮らすことはできるはず」といったように。でも、就職して
>いざ正社員になったら、やっぱり色々と消費をしはじめた。高い研究書だって気にせず買える
>ようになったし、遊びの幅も広がったし、外食も増えた。ライフスタイルが大きく変わらなくても、
>「財布の残り額」を気にしなくて済むようになった分、サイフの紐が緩んでいったんですね。
>あまりにわかりやすすぎる「転向」をしてしまったわけです(笑)。

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 23:20:09 1tBld5S30
実際何に使うのかって考えると有用な使い道が見当たらないことに気づく。
極端な条件を設定して無理矢理にでも使うことはできなくはないが。

見栄のために所有することが馬鹿馬鹿しいと素直に言えるようになってきたのはいいことだ。
でかいだけの不要品なんてそもそも邪魔だしな。

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 00:17:15 SXWJkj530
むか~し、むかし
ソアラ、スカイライン、BMWなどに乗ってることがカッコイイ時代があった
最先端でオシャレ、お金持ちのオーラが出ていた
今は車に乗っていること=田舎もののオーラが出てしまっている
最近の最先端でオシャレな生活は間違いなく都心駅近のタワーマンションだろう
しかし都心マンションで車を持つというのは屋上屋を重ねるよでスマートさに欠ける
車など持たない方がオシャレと感じるゆえんだ
今の時代、余計なものを持たず、職住買物が近く無駄な時間を費やさない生活が好まれる
郊外、地方はネガティブだ
車は一番最初にリストラされるのにふさわしい


16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 00:31:31 ikX98bSm0
>>15
そういうオサレ時空の人間であれば、タワーパーキングにBMWかレクサスが入ってないと
許されないんじゃないかな。

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 02:33:12 dKrBlanhO
自分今度就職活動で車会社受けるんですが、まさしくスレタイのような事前課題が出されました。
考えれば考える程、ネットやらお金の問題やらで若者に向けた車なぞ思い付きません。

誰か助けてください。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 04:59:25 lOY233iM0
>>17
>自分今度就職活動で車会社受けるんですが、まさしくスレタイのような事前課題が出されました。
考えれば考える程、ネットやらお金の問題やらで若者に向けた車なぞ思い付きません。

今の自動車メーカー首脳陣ですら「若者に向けた車」なぞ思いつかないのだからそんなもの分からなくて当然

ただ、例えば自分が靴のセールスマンで全員が裸足で生活してるような国に移動となった場合
「こりゃダメだ!靴なぞ売れん」と諦めるか「これって靴の良さや利便性を売り込めばものすごいビジネスチャンスじゃね?」
と思うかを書けばいいと思う

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 06:40:41 yQjl2Qnu0
>>18
>「こりゃダメだ!靴なぞ売れん」と諦めるか「これって靴の良さや利便性を売り込めばものすごいビジネスチャンスじゃね?」
>と思うかを書けばいいと思う

受け売り乙


20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 07:13:47 PtGmctVl0
田舎だと車がないとコンビニにすら行けないのが現実
都会だと車ではコンビニにすら行けないのが現実


21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 07:19:47 PsFJuPqW0
相変わらずテンプレ内容すら打破できずに馬鹿な主張しか出来ないジジイ達w

22:公共交通な地方は枯れたの当然
10/02/19 07:41:42 /KqGE/Yx0
地方枯れるまでは1年持たない。
女は風俗すら行けない。
何でか知ってる日本人のほとんどが無産者だらけなのさ。
北斗の拳見たいに集落襲いかかるよ。
 

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 08:54:51 I3YvPTYkO
四街道だと車がないとコンビニにすら行けないのが現実
坂戸だと車ではコンビニにすら行けないのが現実

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 09:46:29 jUbOLy9X0
トーキョに突っ込むとトーキョに出られない。

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 09:49:50 jUbOLy9X0
地方は殺したのは自民党とアホ市民デス

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 12:40:58 UCRjKZj70
>>21
また馬鹿にされるためにスレをわざわざ立てちゃってw
このさみしんぼさんw

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 12:45:38 p5vO/a0/0
>>17
10年後、その会社なくなってるか中国の会社になってるかどちらかだと思うけど

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 15:59:08 PsFJuPqW0
日経BPオンラインの一記者(馬鹿)が書いた記事を以ってテンプレ>>1は打破できないよw
相手は世界の潮流「車離れ」
どこの馬の骨とも分からぬものが個人的思い込みで書いた記事などチラシの裏の日記にしか過ぎない

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:03:18 aj05wEnh0
生活環境と経済状況と嗜好で、買うかどうか決める。ただそれだけ。
クルマに限らず、金で買うモノは何でもそうだろ?

※若者の○○離れ
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
献血離れ
セックス離れ
日本酒離れ
ブログ離れ
アカデミー賞離れ
寿司にわさび、おでんにからし離れ
マラソン離れ 
ガム離れ ←new!

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:33:23 sFdOAbg30
リスクはかなりあがったと思うよ

だって10年前まで、人ひき殺しても罰金で終わりだったし
今は相手に過失があっても、実刑になるケースが多い

車の陰から飛び出してきたババア引き殺した医師が懲役2年4ヶ月の実刑になってたが
医者みたいな人間が懲役耐えれるんかね
ヤンキーも、懲役いったらみんな廃人になってるよ。少年院は刑務所より厳しいが、自由で、きっちり教育されるから悪くない
刑務所はただの廃人養成所。ロボット化される

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:56:04 PsFJuPqW0
どこからの情報だよ馬鹿w
ここはお前の馬鹿さ加減晒し放題ショーのスレじゃないんだぞ あほ

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:15:41 Ce6fE/QW0
>>29
追加:合唱離れ
スレリンク(news板:101-200番)



33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:19:10 cidpss+/0
子殺し&自殺

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:59:48 DWVqbaTC0
10年前はともかく、交通事故では刑務所に召還されることも交通刑務所もなかった時代はあったな

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:17:56 /KqGE/Yx0
>>29
釣り離れ・・・new ブラックバス放流減少
労働離れ・・・ニート処か派遣&業務請負業の求人ばっかり
選挙離れ・・・これが致命傷 選挙投票しないと自公民の組織票を発揮して派遣切りや解雇多発
   

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:55:13 RFWwI18G0
○○離れを列挙すると異常事態のようだが、全部損得で考えたとき割に合わないものばかりなんだよね
負担に対する恩恵が+-大幅マイナス
ボランティアでもやっとられんよ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 22:12:43 9JDACbOd0
だからヒキコモリって言われる。
人生で起こりうる事を全て損得で考えて、
それが損と結論が出れば動かない。つまり部屋から外に出なくなる。
彼女は2次元で十分。一緒に出歩いて、それにもまして金を出すなんて損だ。
主食はスナック菓子で十分。ご飯を作るなんてガス代と電気代がもったいない。
etc....

もう死ねよw

38:<車を保有するデメリットのほんの一部>
10/02/19 22:25:37 p5vO/a0/0
・毎年数十万から100万円以上のコストが上乗せされ、その分生活にゆとりがなくなる

・ガソリンの充填、車検・点検、消耗品の交換補充や洗車、税金、保険、車の買い替え、事故や違反の対応などの手間が増える

・車を持つと、都心の便利な所なら駐車場の安い郊外の不自由な所に生活の場を移す事になり、通勤時間を増やし自分の時間を減らす

・都心の変化に富んだオシャレなお店での買物・食事から、郊外のどこへ行っても同じ郊外型SCやファミレスへ生活の質を落としてしまう

・会社帰りの近所のお店での買い物が減り、週末の一日をジャスコでつぶされる

・高速道路の渋滞に巻き込まれ、疲れながら近場での週末を過ごす事が増え、海外旅行や新幹線で遠方に出かける豊かな休暇旅行が減る

・駐車違反の心配や駐車場を探すムダな時間、駐車時間の拘束でイライラする

・違反点数の心配、交通事故の不安、加害者になる心配などの心理的負担を抱かえることとなる

・運転することで肉体的・精神的ストレスが増す

・運転することで、帰りを待つ家族の不安が増える

・電車での移動中、読書・モバイル・睡眠などに使えてた時間が、運転作業の時間に変わり使えなくなる

・普段の生活で歩く距離が減り、メタボで不健康で成人病に犯され余命を短くする可能性を高める

・他人の目のある公共交通の利用が減り、いつの間にか服装にも気を使わないオジン・オバンになりがちである

・車に乗れば温暖化ガスの家庭排出量の3割を増やしてしまい、せっかく太陽光発電設備を備えてもむなしく、車をプリウスにすれば欠陥車と見られ肩身の狭い思いをする

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 22:31:50 9JDACbOd0

ほらなw
引きこもって外の世界を知らないからこういう妄想が炸裂してしまうw
だからもう人間止めたら?って本気で思う。


40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 22:44:57 dEj6+Fcc0
ID:9JDACbOd0←低学歴最底辺 人間ではなく猿に分類される。

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 22:46:16 dEj6+Fcc0
ID:9JDACbOd0←猿なので主張に説得力がないw

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 22:47:12 dEj6+Fcc0
自動車を保有しない=ヒキコモリ←猿の主張w

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 22:47:56 yCHR1EyS0
交通事故離れ
商店街離れ
梅干し離れ
ラジオ離れ
ビール離れ

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 22:52:45 dEj6+Fcc0
ID:9JDACbOd0←こいつは猿なので人間離れかw

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:00:19 aj05wEnh0
>※若者の○○離れ

ただ単純に離れた訳じゃなくて、
個人の趣味嗜好や社会状況が多様化してそれぞれのパイが小さくなり、目立たなくなったってだけだろ?
もしくは、今まで当たり前だった事が当たり前じゃなくなったとかな。

今でも若いクルマ好きは居るし、昔からの年寄りのクルマ社会批判者も居る。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:04:16 6nLSJWlR0
・100万じゃ済まないが、充分ゆとりある生活が送れる。
・趣味に掛ける時間としては普通くらい。
・都心で車持って生活すればいいじゃない。
・車で都心の店に行けばいいじゃない。
・何を買うのか知らんが何故ジャスコ?
・渋滞しない時に行くし、渋滞でも話してれば楽しい。もちろん車で遠出もする。
・確かに都心じゃ駐車場が不便だけど、あんまり気にしない。
・生活に支障が出るレベルで不安ならやめといたほうがいい。
・そこまで負担ならやめといたほうが(ry
・帰るまで不安がってるような奴は少ないかと。
・運転は楽しいし、電車の中で有意義なことをするのは俺には難しい。
・スポーツも趣味にして運動しようぜ!
・いい服着てて公共交通とかありえない。服や靴や鞄を汚されたらどうする!
・ガソリン値上げしたほうが車減るし道路も空く。乗る奴を減らすのが一番。


本気で>>38のテンプレみたいに思う人は車持たないほうが幸せだとは思うけど、
車に興味ない人の殆んどはいちいち考えてないだろうな。

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:08:29 gzKwpEbt0
金の問題もあるけど、
若いとき車のるの楽しかったけどなぁ

今はそれほど楽しくない・・・
やっぱり楽しくないからじゃないか
だって、産まれた時から普通にあって、
ミニバンばっかだった世代だろ

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:29:41 gMv6lEHT0
>>47
違うだろ爺
お前の時代は車しかなかったんだよ

今は車なんてなくても楽しいことはいくらでもある。
いつまでも過去の遺物が価値を持ち続けると思うな
新聞やテレビ、雑誌、廃れていってるものは全部もう世の中には必要ないものばかり。
車も同じだ

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:38:29 gMv6lEHT0
物を所有すること=豊かになる、そんな時代は終わったんだよ
必要なときに必要なだけ使う、そのほうが豊かな人生を歩めるんだよ
自動車産業の敵は今やインターネットだけではない。
小売や流通産業までもが利益を求め参入してきた。
車を買わなくていいサービスを提供し始めた。
昔では到底考えられない裏切りであり、侵食行為だ。
もう自動車産業だけが自動車で利益を得られる時代は終わりつつある。
固定資産を持たない、というのはかなり賢い考えなのだよ、っていうか常識。

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:42:40 gMv6lEHT0
家も車も所有しないほうがいい。
家なんか最悪だよ。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:50:05 nNfN7Tj00
不要不急の地方ドライブ
地方ドライブしても不当取締か事故を喰らうだけ
 

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:52:51 gzKwpEbt0
>>48
お前国語力ないな
しかも論理もわからねぇとは、日本もアブねぇな


53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 00:11:13 7aMe9LS/0

荒し

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 01:24:01 iDAk6AhRO
>>48
自動車よりも電車の方が過去の遺物。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 01:51:12 S3Sgcc+70
>>46
> 車に興味ない人の殆んどはいちいち考えてないだろうな。
ただ端的に無駄な不要品程度にしか考えてないんだろうな
で、それを掘り下げると>>38が結論として挙がってくる

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 02:07:25 1OObGJPL0
46のテンプレ+できるだけ歩く&自転車が一番フィットする。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 03:15:39 /gMOviv/0
>>54
まぁ自動車は救急とかトラックもあるからねw

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 04:00:45 IMGbyZrO0
車を運転できないという事は、男として童貞並に恥ずかしい。
ましてその童貞が「セクースは性病のリスクが」云々を
語り出すのは、傍目から見ると滑稽であり哀れでもある。
「リスク」を恐れて車はおろか家も買わ(え)ない、結婚もし(でき)ない。
ただひたすら自分の身の安全と快楽のみを追い、それを正当化する理屈を講じる。
「自分は幸せだ」と語るその目は、なぜか死んでいる。
「お前らは間違っている」と息巻くが、なぜか背中が丸まっている。

そんな安易な個人主義の行き着く先、それが「孤独」であるという事を
彼らはその人生をかけて私達に教えてくれているのである。

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 05:55:03 5cui5MM60
車を否定する貧民層の特徴

○何故か車に全く興味が無いのに、車板に”わざわざ”やってきて
 長文で珍論を展開する。
○何故か車を肯定する人間は、爺だと認定する。
○何故か自分が車に興味が無い(維持できないw)から、他の若い奴も
 同じだと信じてやまない。
○何故か車持ってる奴は、何処に行くにも車で出かけると思っている。
○何故か某クソコテは、散々車を分かった風な事を言ってるが、
 実は軽自動車しか所有した事しかない。
○「俺は車を買えないんじゃないんだぜ~!買わないだけなんだぜ~」と
 何故か涙を流しながら主張している。
○何故か車を持ってる奴は、他に趣味が無い人間だと信じ込んでいる。
○何故か車が消えたら、自分の主食であるスナック菓子さえ食べられなくなる
 という事に気づかない。



60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 06:05:57 SIb7T41F0
リストラの憂き目に逢った悲惨な親世代を見て育った者だけど、リストラはあくまで引き金であって
彼らの生活破綻の原因はそもそもがギリギリの生活をしていたからなんだよね。
過去何度かの大小の不景気になった際は、近所が何軒も住宅手放して夜逃げ同然に越していったなぁ。
うちはおよそ堅実一家だったから、おとなり様が高級外車だの区画面積二倍の豪邸?をムリして建てようが、
ぱっとしない国産セダンや建売中古住宅でつつましやかに暮らしてました。
そんな父も長年勤めた会社で肩を叩かれてしまって、再就職後は収入かなり落ちました。
まあ元々が余裕を持った生活送ってたので、夕食の品目が減ったり(笑)、家を売ってアパートに引越し等はありませんでしたね。
技術系でプライドの高い人だったから、最初はかなり気落ちした様子だったし
スキルなど全く要求されない職場でうまくやっていけるのか心配だったけど、今は新しい職場で楽しく(そして気楽に?)やっているようです。
常識的な額(より多少大目)の貯蓄もしていて、両親の老後の心配もあまりしていません。

僕もその基本路線を貫いているから、今の不景気の世にあっても極端に悲観したり
ダイナミックな方向転換を必要としないんだよね。父に倣って技術系の道を選択したけど、そこに「賞味期限」があることも
身をもって教えてもらった。必要なら車だって買うし(それもわざわざ目先の燃費ケチって軽自動車なんかにせず、乗りたい車に乗ってる…もちろん妥協はあるけど)、
食事も極端なヘルシー嗜好に惑わされずバランスよく採り、貯金も無理なくやっている。

今の同年代は、目先の情報に惑わされ過ぎに思いますね。
何事もさじ加減とバランスが大事だと思いますよ。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 06:13:40 /gMOviv/0
なんだ、妥協の固まりかw

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 09:27:00 dFkgyM1+0
>>49
>必要なときに必要なだけ使う、そのほうが豊かな人生を歩めるんだよ
なぜ?たとえば?お前の言ってる豊かさがみんなに当てはまると思ってるのか?
具体的に説明してみろ



63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 09:36:36 lklPQidi0
車馬鹿はスグキレる
特に軽四w
地方に道路予算与えるな
事故ばっかり主張しやがる

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 10:32:50 vuCLIy/20
・電車での移動中、読書・モバイル・睡眠などに使えてた時間
しかし、現実として電車内はストレスが溜まる場であったw

参考スレ
スレリンク(kankon板)

まさに車を捨て、電車に切り替えたリスク(笑)といえよう。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 11:33:04 kXHm8+6nO
>>58
車は利便性・快適性を得られるというメリットがあるが、結婚は男にはデメリットばっかし目立つみたいだが。
いい年して免許証すらロクに持ってないのは確かに恥ずかしいが童貞って恥ずべきことなのか?
お前マスコミの恋愛至上主義に乗せられすぎじゃね?

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 12:37:18 lIoF/+g5O
>>65
> いい年して免許証すらロクに持ってないのは確かに恥ずかしいが童貞って恥ずべきことなのか?
> お前マスコミの恋愛至上主義に乗せられすぎじゃね?


なんだ、童貞なのか。

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 13:13:36 S3Sgcc+70
> 免許証すらロクに持ってないのは確かに恥ずかしい

理由がさっぱりわからん
ていうかこの手の発想をする者の発言にはそもそも理由なんてないんだろうな

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 13:21:15 kXHm8+6nO
>>67
ちゃんと理由はあるよ。
免許取得率はかなり高いし(男は特に高い)、車運転出来ないと行ける範囲が狭まるし、免許証を持っているというのはそいつの能力の一つだから。
就職活動でも役立つだろうしね

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 13:56:07 BCF42utp0
ネット>=オナ●●>>>>クルマ

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 13:58:17 pI0KhK/HO
>>67
車離れって、初めから近くねえじゃんw
離れるんならまず免許取得からw
それとも免許取るお金も気力もねえのか?
ただ生き長らえる事だけ考えてるヤツがここのスレ多すぎw
それで楽しいか?

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 14:25:10 6Kh4ju1s0
というか、逆には考えないのかな?
今の免許取得人口が減少傾向なら、希少価値は上がる。
不要と決め付けている根拠も全く持って都合の良い解釈ばかりだしね。
高々30万の投資で少しでも可能性が広がるなら
惜しい金じゃないと俺は思うけどねぇ。

いずれにしろ、資格でも何でも良いけど将来への投資を怠る人間はこの先生きていけないと思うよ。
いやまあ、選ばなければ仕事はあるからそれでいいんだって言われればそれまでだけどね。
たとえば英会話だってそれが出来るくらいじゃ話にもならないし
職にも就けないだろうけど、そこに医療事務職の経験なり電子回路設計なりの特殊スキルと組み合わせた時に
ちょっとしたアピール性を発揮できるでしょう。
身に着けておくに越したことはない。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 14:32:51 5cui5MM60
だって否定派の奴らは損得だけで生きてるんだもんなw
免許証は身分証明書の一つで、それなら保険証でもいいじゃんって思ってるよw
もしかしたら保険証も持ってないかもしれないがwww
就職活動で普通免許持ってる事は絶対的有利にはならないんだよね。
当たり前すぎるから。
そんな当たり前な免許証も持ってないなんて、本当にヒキな上にニートなんだろうw

まさに生きる屍wwwwwwwwww

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 15:38:30 Zc3/s9BH0
否定派・・少なくともこのスレの否定派は車を否定しているのではなく
本音では欲しい、でもワープア的理由で持つことが出来ず何かしら理由を
こじつけ自分自身を誤魔化しております。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 15:54:26 5cui5MM60
素直に取得費用が無い。車買う金が無い。
買っても維持できない・・と言えば少しは可愛げがあるのに、
車は過去の遺物だとか環境がどうたらとか
公共交通機関で十分とか興味がないとか言い訳するから
益々みじめに見えるよなw


75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 16:31:07 l0nwyfLq0
>>74
俺は前者の方が情けなく、惨めに見える。
金がないんだね~、かわいそうに・・ と、思ってしまう。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 18:07:48 S3Sgcc+70
>>71
資格が有利に働くのは間違いないと思うけど、
普免必須って言っちゃ悪いけど底辺職が多くないか?

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 19:25:04 id2AfkC70
要普免と書いてない求人の方が給料は高そうだな
証券外務員を持ってる奴が介護士の資格も取った方が就職に有利と言えるかもしれんが
介護が好きじゃなきゃわざわざ安月給の職種、普通はいらんだろうとなると思う
むしろ自分を高みに追い込むためには邪魔になる資格など持ってない方がいいかもしれんね
ああ、介護ヘルパーになるつもりなら普通免許は持ってたほうがいいと思う


78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 19:31:53 6Kh4ju1s0
>>76,77
まあねー
だけどその底辺職ですら選別されて就けなかったとしたら
本当にやばいと思わないか?俺は路上や自殺なんて御免だからね
その意味では俺も慎重な人間、なんだけどね

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 19:39:09 +pNtoibg0
証券外務員や介護士の中に普通免許を持っていない人間がどれほど居るのかと言う話。

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 21:20:56 VgvZiO8J0
NTTのグリーンなんとかというCMを見たんだが、なんかすごいな
テレビ会議システムとデータ共有化で出張を不要にします
自宅からの在宅オフィスシステムで出社を不要にします
これでエコな社会を実現しますってことらしい
20年後は半数の人が自宅からの仕事になるという予測もある
出張費も通勤費も削減されオフィスコストさえ不要になり企業としては願ったり叶ったり
仕事は社員や派遣にさせるより出来高制やオークションになりますます安く使われることになりそうだ
車が必要どころか、一億総ヒキコモリ時代が来るかもしれんぞ


81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 21:32:35 BBrDWHLD0
台湾はスクーター王国。
トーキョー市国は鉄道王国。


82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 21:53:57 TLIHK1rs0
インターネット常時接続10年目の変化

・本屋に立ち寄らなくなった
・週刊誌、自動車雑誌、パソコン雑誌を買わなくなった
・新聞を読むことが減った
・テレビを見る時間が減った
・ビデオレンタルに行くことがなくなった
・図書館に行かなくなった
・喫茶店に行かなくなった(パソコン持ってマックには行く)
・夜や休日に出歩くことが少なくなった
・酒を飲みに行くことが減り、自宅でもあまり飲まなくなった
・外食も明らかに減った
・自宅に居る時間が長くなり、自宅の快適性を求めるようになった
・ネットバンキングで銀行にあまり行かなくなった
・総合証券からネット証券へ主力が変わった
・電子部品の購入がネットになり秋葉に行かなくなった
・電器屋でほとんど買わなくなった(商品の確認に見に行くだけ)
・写真を撮ることがなくなった(ネットで間に合う)
・車の走行距離が半分になった
・目的もなくドライブすることはなくなった
・車で長距離が減り、旅行することも減った


実にエコな生活になったと思う(環境にもお財布にも)
インターネット万歳


83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 22:35:39 MDA5DIK50

ケチったりすれば必ず自分の所にツケが回る。


84:懐疑派
10/02/20 23:38:31 Zk2QnL3Z0
>○何故か車に全く興味が無いのに、車板に”わざわざ”やってきて
 長文で珍論を展開する。

君らと興味の種類が違うだけだ。同じ日本、同じ「クルマ社会」に住んでんだから、
口を挟んでもいいだろ?

話はかわるが、この前、ある所で80をとうに過ぎた爺ちゃんと一緒になってね。
その爺さん、隣町から車を運転して来たというんだよ。
「アクセルとブレーキをよく踏み違える」と笑っていたが、これが地方の現実なんだ。
「車離れ」だ、と意地を張ってたら、それこそヒキコモリ生活をせねばばらん。

僕も以前、そんな意地を張ったことがあった。でも途中で馬鹿らしくなってきて・・・。
「おれは、クルマ社会と戦うために生まれてきたんじゃねぇー!」て。
そして、歩道もろくに無い田舎では、自転車生活は自殺行為的なところがある。

失望させて申し訳ないが、こんな事情もあるのです。でも、あと少しの意地を張って
みようかという気になりました。

85:懐疑派
10/02/20 23:40:37 Zk2QnL3Z0
↑に関連して、全国の高齢ドライバー駆逐作戦を思いついた。

70歳以上のドライバーに免許証の返納を義務付ければいい。そうして、彼らには、
タクシーに3割負担で乗ってもらう。後の7割は、都市部のドライバーに負担させる。
月額二千円くらいから始めるか。都市部の車離れはますます加速し、地方では路上から
危険なもうろく運転者を締め出せ、さらにはタクシー業者も潤って、雇用も増える。
一石三鳥じゃないか?

これぐらいせんと、クルマ社会なんて変わらんよ。

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 00:43:59 JZqBv49m0
年齢で区切るのは賛成出来んな。

免許取得・更新での適性検査に記憶力・判断力・俊敏性の判定も加えて欲しい。
20代でも鈍臭いのは取得できない、とかね。

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 00:55:26 OpX/BWV80
>>82
エコが好きなら死ねばいいと思うよ

お前らの大好きな鳩山総理も人間がいなくなるのがエコだと言ってるんだから

88:懐疑派
10/02/21 01:16:32 Z/3ZLuXF0
>>86
そんなことしたら、ドライバーに変なエリート意識と差別意識を与えると思う。

70代でもワシャ元気!などというモウロク爺さんは、謙虚さが足りないんだよ。
個人差を考えていては、運用が著しく煩雑になるし、そんな老人が運転する必要性
なんてないし、あっちゃいけない。

何より、自動車メーカーとその族議員が黙っちゃいないだろう。
奴らにバレないように、ゆっくりと僅かずつ事を運ばねば。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 01:39:11 TFbY6WM00
>>82
・最近まで否定していた
 アナログ的な物を再評価し、価値を見出すようになった(筆記用具、銀塩カメラ、キャブエンジン、七輪、真空管etc・・・PC物でもメカニカルタッチのキーボードとかね)

テクノロジーの進歩に対するアンチテーゼ、逆行現象は何度も繰り替えされてきたけど、
それが再び繰り返されてるんじゃないかと思ってる。
いずれも最盛期に比べりゃ静かなもんだろうけど、確実に新規さんを増やしている、もしくは衰退を遅らせている感がある。
懐古趣味では決して無い、そしてそれを広める橋渡しになっているのが実はインターネットだったりするんだよね。
まあ言いたいのはネットの普及を別の角度から眺める、ということだけど。
昔は一部のコアなファンで構成された雑誌の投稿欄やクローズドな同人クラブが
主な情報源で、他には(下手すればドイツ語とかの)専門書か定期発行される会報くらいしかなかったけど・・・これ以上はもう言う必要はないな。
その中で今後定着する物は定着し、廃れるものは廃れる。
アナログレコードプレイヤーは今でも一定の需要を持っているけど、DATやVHSビデオなんかは後者だろうね。

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 01:45:42 TFbY6WM00
例として俺の趣味の音楽を挙げると、何十年も前に製造されたオペアンプ(の特定メーカー製造、特定ロット)を探し出してたりするんだけど
今はネットで情報共有された結果、同じことやる奴がゴマンといるし、
おかげで随分高等してしまったw
以前はアキバのどこかの倉庫でデッドストックされてて持ち主はその価値を知らず、
タダ同然で引き取りとか出来てたんだけどなぁ

91:懐疑派
10/02/21 02:41:28 Z/3ZLuXF0
電気自動車の世になれば、レシプロエンジンの車を重宝がるんだろうね。

>>4
>歩くと人間が変わる!! クルマのない生活は可能、人間らしい生き方が始まる。
>クルマを捨てると、時間がふえる!お金がふえる!体力がついて健康になる!歩く楽しさと、
>心身ともにリラックスする快適さを味わえるシンプルライフの提案。
>「クルマを捨てる」とは、本当に気持ちのよいことです。私がクルマに乗らないのは、やせがまんからではありません。
>なによりそうすることが楽しいから、クルマなしの生活がとても快適だから、そうしているのです。
>クルマを捨てる気持ちよさは山ほどあって、一言でいうのは難しいですが、あえて一番は何かと聞かれたら、
>「精神的にリラックスすること」かもしれません。クルマに乗らなければ、渋滞でイライライすることもなく、
>駐車場探しの心配もなし。もちろん、交通事故の加害者になる恐れもなく、神経をすり減らす運転のストレスなどとも無縁です。
>「クルマに乗らないと、毎日がなんと気持ちよく過ぎていくことか!」

「クルマ」=「タバコ」、「渋滞」=「吸えない時」、「駐車場」=「喫煙場所」、「交通事故」=「副流煙」、
「運転」=「体調不良」・・・・などと変換して読むと、両者の共通点が分かりやすいと思います。
これは、決してこじ付けではないから、変な反論すんなよ?

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 04:54:43 y41b+WTj0
>>91
>「クルマ」=「タバコ」、「渋滞」=「吸えない時」、「駐車場」=「喫煙場所」、「交通事故」=「副流煙」、
「運転」=「体調不良」・・・・などと変換して読むと、両者の共通点が分かりやすいと思います。
これは、決してこじ付けではないから、変な反論すんなよ?

運送業や緊急車両の運転手はどう解釈するんだ?


93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 05:57:40 SFQ6QKkj0
軽しか乗った事の無い貧民糞コテが
全ての車社会の現実を全て網羅しているかのような屁理屈をこいてる件について

94:懐疑派
10/02/21 06:02:35 Z/3ZLuXF0
>>92
深夜にレス、サンクス

ここでいう「クルマ」とは、マイカーの事。働くクルマと一緒にしてはダメ。
普段は駐車場でぐうたらして、たまにドライブという非生産的仕事に従事する
鉄くずと救急車は別物。
通勤用でも、ちゃんとした代替手段があるのに、依存心だけで乗っているのは鉄くず=タバコ。

さあて、擁護派ちゃんたちの反応が楽しみだ。

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 07:01:53 ObnYzGce0
>>87
仕事は自宅からネットの中で行い
買い物も娯楽もコミュニケーションもネットで間に合う
これからは3D画面やテレビ電話などでリアルさも求めるようになろう
そしていよいよモニターで見るのではなく
画像データを視覚神経に直接送り込み、聴覚触覚五感データも脳と直結して
人はネットの海にダイブしネットの中で世界を完結させられる
3Dデータの中で人と会い、食事をして、愛し合う
ネットの中でなら、空を飛ぶ事も 湖の水を飲み干すことだって出来る
そうなれば脳だけで十分、肉体は邪魔なものになるのかもしれない
車もネットの中なら好きなだけ乗れるじゃないか、よかったな


96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 07:28:23 SFQ6QKkj0
>ここでいう「クルマ」とは、マイカーの事。働くクルマと一緒にしてはダメ。

じゃあお前のご自慢の軽自動車(笑)は?w

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 09:01:13 HZTdSDky0
若者の選挙離れ

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 09:42:52 mP/ePkOI0
こんな不景気の失業まで自己責任wとか言われる時代に、金も掛かり、手間も掛かり、
リスクのある乗り物に乗らないのはよく分かる。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 09:52:37 L/8xGVSJ0
感性の鈍いダサ坊が増えるわけだ
引きこもってると使わなくていい五感があるだろ?
退化していってるよw
映画とか吹き替えが好きなんだろうなぁ・・・
俳優の声のトーンと表情などの微妙なニュアンスの違いが気にならないのかねぇ
まあ、いじめられっ子によくあるアスペルガーの症状だけどね

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 10:13:35 nrNOc8M0P
車不要派ってのは早い話が、社会から不要とされちゃった人達だろ
そんな奴らを以て車を必要としない人が増えている、ってのはどうなんだ
人の定義にもいろいろあるが少なくとも人間ではないだろう
社会からドロップアウトした個体がいくら増えようと社会の中では相変わらず車は必要とされているし
社会から離れるという事は車に限らず職業をはじめ年金、保険、医療あらゆる物から離れるって事だろう
車を欲しがらない若者が増えている、ではなく社会に付いて行けず取り残される若者が増えている
というのが正しい分析だよ。車を買えないのははあくまでその一要素に過ぎない
経済というより結局は教育の問題なんだよこれも

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 10:33:47 FOTc8McR0
現実から目を背けちゃいけないな



最近では自動車による二酸化炭素排出や高齢化の
進展による運転事故の多発など問題点が多く浮上している。
そこでモータリゼーションからの脱却への動きが起こっている。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 10:39:56 I0y6m7Ly0
・この記事には「独自研究」に基づいた記述が含まれているおそれがあります。
・この項目は世界的観点からの説明がされていない可能性があります。
・この記事の内容の信頼性について検証が求められています。
ただでさえwikiを論拠にするなんて恥なのに、これだけケチの付いてる項目を良く引っ張ってくるもんだな。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 10:42:07 mP/ePkOI0
大体今どきのエコブームなら、クルマそのもの存在が否定される。
内燃機関なら完全燃焼目指せば良いのに、クルマ屋は何してるんだよ。
騒音排ガス規制で、クルマも二輪もその魅力は激減。
しかもその規制対応と原材料高騰で価格は上がり続け、エントリー車種も
軒並み高価になった。90年代はカローラⅡやシビックの廉価モデルなら
100万は切っていた。今そんな車もクラスも無い。
35歳の平均給与がこの20年で500万→300万までダウンしているのに高価な
ものは買えない。
無い袖は振れない。
生活も必死な若者にクルマを買える、維持出来る安定も供給出来ない日本の企業
が「若者にクルマ買え」とは笑止千万。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 10:44:40 FOTc8McR0
>>102
「独自研究」のタグがどこについているか分からないのは
痴呆だからですか?w

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 11:02:15 SFQ6QKkj0
>35歳の平均給与がこの20年で500万→300万までダウンしているのに高価な
>ものは買えない

最初からそう言えば可愛げがあるし同情も得られるんだよなw
「僕は貧乏です」ってw
妙な屁理屈を言うから叩かれるんだよ。





106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 11:23:00 mP/ePkOI0
若い奴を貧乏人呼ばわりする馬鹿バブル世代、糞団塊なんてさっさと死んだ方が
国の為w
どうせ先に死ぬのに、今の若者に金使えとか何様のつもりだw

店が流行らないのを、「客が貧乏だから」とか客のせいにする飲食店と同じw

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 11:39:37 okSobpmM0
>>103
北米重視政策の結果、かつてのセドグロクラスが軒並みアメ車化し、アッパーミドルもそれに引っ張られる形で
大型化、高コスト化。んでカローラやシビック自体の位置付けもミドルクラスへ移っただけで
代替の安価なモデルは投入されているよ。むしろ軽自動車がその役目を担ってるかもしれない。
税優遇に目を付けた消費者が軽自動車に快適性と高性能を求めた結果が現状じゃないのかな。
いまどきオーディオはラジオだけ、オートエアコンのない車なんて商用車くらいのもんでしょう(エアコンはそうでもないかな?)。
足も車軸式なんかじゃ商品力として納得してもらえない。昔は当たり前だったのに。
消費者の要求レベルも上がった結果だよ。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 11:44:32 okSobpmM0
若者が軽しか買わない→車離れだ!というのも個人的には違和感がある。
今の軽は価格性能比、サイズ、燃費(コンパクトには敵わないし、効率も悪いが致し方ない)で優等生の
十分に魅力的な商品なんだろうよ。
国産車の出力が60馬力前後で、100km以上の航行が未知の世界だった時代と比べてみろって話だ。

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 11:54:41 okSobpmM0
ついでにここでいう「魅力」というのをすぐさま
峠や高速を限界速度でぶっ飛ばす、という類のものといっしょくたにするのも頂けない。
それは車の魅力のいわば「動」の部分であり、それは既に前世紀で達成されたもの。
それをいまさらトレース、追従することに意味は薄いんだよね。

個人的にはスイフトに注目してる。
3大メーカーと比較して派手な広告・宣伝を行っているわけでもなく、
むしろ口コミで広まって若者含めベストセラーのスズキのドル箱にまで成長した。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 12:00:53 djPRPrdu0
>昔に比べ公共交通のインフラが格段に整った。
そうかなぁ、
かつては上野発青森行きの普通列車もあったし、その他長距離鈍行や夜行列車も多くあった。
30年前には乗り換えなしで行けた地方都市間の移動が、今は2回乗り換える必要がある。
鉄道は民営化による利益追求で不便になるばかり。4両クロスシートだったのを、2両ロングシートにして立たせて当然とか。
これでは、旅行に行きたくなくなるのも当然。

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 12:04:45 djPRPrdu0
あと、かつては周遊券があって、急行列車の自由席には追加料金なしで乗れた。
急行列車は今年初のダイヤ変更で「はまなす」「きたぐに」の2つになる。
かつては、周遊券+急行列車の自由席で長距離旅行をした。
東京発でも鹿児島行きの急行「桜島」などがあり、自由席で長距離旅行などが出来た。
新幹線と自家用車の普及が、鉄道の旅をつまらなくした。
自家用車の衰退はむしろ因果応報だ。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 13:49:32 SFQ6QKkj0
>>106
年配者の金持ってる奴がさっさと死んだら、
お前ら貧乏人の税負担がますます大きくなるぞ?w


113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 14:52:00 OpX/BWV80
>>112
いやそれはどうなんだろう

病院いけばわかると思うけど、年寄りばっかで
遊びにきてるような年寄りが多くそれだけで医療費の負担がかかるよね
しかも大して身体が悪くないのに毎日病院に行ってる年寄りが多いぞ

でいつも医療費の支払いを見てるとかなり国民健康保険で大赤字なほど払ってる
さらに年金もシステム的には積み立てというより、働いてるのが負担してるって状態だよな

でいなくなった場合、消費税等の収入は下がるが
同時に負担してた部分も大幅になくなるから、結果としてはプラスに行くと思うよ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 15:01:37 TQhUbHcy0
>昔に比べ公共交通のインフラが格段に整った。

そうかなぁ、バブル以前と比較しても都市部はほぼ同じなんだけどねw
変わったのは規制緩和でバス路線廃止自由化になった田舎だろうが。


115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 15:49:03 djPRPrdu0
都市部でも「インフラ」は整備されたかもしれないが、
国鉄時代に比べればちょっとの悪天候でも運休するケースが多くなった。
国鉄時代なら利益にならなくても公共交通としての使命があった。
これは鉄道に限らず、国鉄民営化による利益第一主義が一般社会にも広がった結果が今の日本の現状だ。
日本社会全体から見て、国鉄民営化は大きな害悪を残した。
労働組合つぶしを狙った国鉄民営化の結果が、派遣切りなど現在の労働条件の悪化の原因の一つだ。

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 15:56:41 SFQ6QKkj0
>>113
おいおい違うだろw
>>106のアンポンタンは「団塊の世代が死ね」と書いてるぞ?
そんなに病院に団塊の世代がタムロしてるか?w

つーかついに貧民層の屁理屈がそんなところまできたかw
そんなひねた性格ならそりゃ日暮しがせいぜいだわwww

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 17:36:25 4w9UnzSz0
>>115
その通り、有権者はTVの見すぎ。
経団連は財閥の固まりなんで死んでほしぃ、

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 19:39:47 JoCQVDtB0
>>85
無免許運転が増えるよ

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 19:45:58 mP/ePkOI0
>>116
20代30代に自らの不摂生で、60前後で各種疾患のオンパレードだw
役立たずの高給取りが不摂生と疾患自慢が関の山。
そいつらが、無駄に医療費を使って医療財政を圧迫しているな。
総合病院は年寄りの為にあるのではない。
団塊とバブル世代は潔くこの世から消えるのがお国の為というものだ。
年金は没収、それが会社命の素敵な人生、とても日本人的だ。
日本の年寄りは単価も高く、非効率、非生産的だからなw
駅でとろとろ歩いてるとついつい突き飛ばしたくなるよ!
もっと効率的に歩け!ってねw
一応車乗ってるけど、運転時も同じね!
認知判断操作の遅い年寄りは、交通テロリストも同じ!
さっさと免許剥奪して、自転車か車椅子に乗せろ!

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 19:46:32 JoCQVDtB0
>>110
長距離を乗り続けてエコノミー症候群にならないよう、乗換えさせているんだよ。
乗換えさえすれば普通列車だけで鹿児島だって青森だって行ける。途中どこかでホテルに泊まらないといけないが。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 20:02:48 SFQ6QKkj0
>>119
お前自分の親に対しても同じ事言えるのか?
自分がその年になった時はどうするのか?

妄想もここまでくるとホントに危ないな。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 20:59:17 lvbHPvgT0
あの世でドライブ

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 21:16:33 hazT1rAr0
朝日新聞が、25歳-35歳の世代を「ロストジェネレーション」と呼んで企画連載を始めています。
そんな名称より「団塊チルドレン」もしくは「団塊ジュニア」が、わかりよいでしょう。
子は、親に似るもの。その本性は、親たちや祖父母にあたる「太平洋戦争実行世代」を見れば、わかります。
他を押しのけるのに躊躇なく、理屈より体が反応し、欲望に素直で即物的。
心底からの内省に欠け、俗物性を覆い隠すため、自己の行動を「公」の目的と一致するよう"偽装"、イデオロギー的。
「集団の束縛から逃れられないのなら、いっそ組織目的に欲望を同化させ、利用し、実現してやる」と開き直ったり、
親世代のあまりの醜悪さに「切れて」「世捨て」に走ったりするのも、本性が似ているからでしょう。
企画担当は、たぶん団塊世代の編集者。自分の子供は可愛いもので、最後は肯定的結論に持っていくつもりなんでしょうね。
日本ではほとんど歴史法則であるかのように、手前勝手でやりたい放題の「わがまま世代」と、
その「尻ぬぐいを行う世代」の2種類の世代が交互に現れます。
具体的には1940~50年代生まれの団塊世代と1970年代生まれの団塊チルドレンが前者に、
1930年代生まれの戦後復興世代と1960年代生まれの安定成長世代が後者にあたります。
後者の世代は、前者の「困った世代」の事後処理を行うよう宿命づけられています。
筆者を含む「安定成長世代」が、いま、壮年をむかえています。
これからしばらく、団塊世代が滅茶苦茶にしてしまった日本社会を立て直す作業に従事せねばなりません。
困難な仕事ですが、めげることなく、意を決して、取り組んでいきましょう。
幼くして戦争に巻き込まれた私たちの両親の世代が、焼け跡から日本を力強く復興させたように。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 21:44:53 mP/ePkOI0
>>121
そんな安定した将来は望めないこの御時世だよw
俺らにマトモな未来なんて無いのさw
未来は今よりもっと殺伐とした世の中で、俺らも50前にして死ぬだろうさw
爺共は、今の様な生温い時代に還暦を迎えれる幸せを今の内噛み締めておけ!

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 21:51:01 Zb+K4vbSO
>>95
脳を取り出して最初っから仮想空間で生かせば、食料問題も解決だし、
辺鄙なところまでインフラを整備する必要もないからエコだ。
どんな美男美女と大恋愛も可能だし、不幸にして銃乱射に至ろうが、本当に誰かが死んだり苦しむわけでもない。
何よりよいのは実際の生殖をコントロールできることで、
全体的な人口(脳の数)をコントロールできるのはもちろん、
銃乱射したりしない、まともな脳を選んで殖やすこともできる。
もっとも、まともじゃない脳があってもさほど困らないので、
研究用や何かの際に役立つかもしれないということで一定数確保しておくことになるかもしれない。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 22:02:58 XARYtOw/0
>>123
少し違うんじゃないか?
昭和60年代に生まれた新人類は
飢えを知らず、生まれた時からテレビがあり
しばらくして親が自家用車と郊外の一戸建てを手に入れた。
比較的幸せな子供時代、詰め込み教育、学歴社会を潜り抜け
学園紛争が収まってレジャーランドと化した大学に入り、車まであてがわれた。
大学を卒業する80年代は二度の石油ショックを抜け、就職売手側が強くなり
この年代の半数は大卒だがその割に上司は高卒が多いゆえ、社会人として割トクな道を進む。
社会人になった時はまさにバブル前夜、給与が毎年1割以上上がっていく絶頂期の20代を謳歌することになる。
バブルが崩壊しリストラという言葉が日本語になった頃、彼らは会社の主力兵隊たる30代
リストラされる心配はなく、会社さえつぶれなければしっかり年功序列の果実を受け取ることになる。
今、首がつながっていれば会社で一番でかい顔している、戦後日本で一番いい思いをしてきた年代と違うかね?


127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 22:14:38 mP/ePkOI0
>>126
昭和60年代生まれ=今20歳前半です。

あなたの言う年代は
昭和40年代前後生まれの人達の所謂バブル世代。

貧乏くじ世代(ロストジェネレーション、団塊ジュニア)は、
昭和50年代生まれから。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 22:25:54 XARYtOw/0
>>127
すまん
昭和60年代じゃなく
1960年代生まれだったな

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 22:38:01 I0y6m7Ly0
>123
40~50代って実力の割りに自分を過大評価する傾向があると思う。
んで、本気で俺たち(20代)に泣き言を零す。
30~40代だと仕事に対する愚痴は毒舌極まりないけど言うだけ言ったらやる事はやる感じ。
後輩に泣き言を言ったりマジ凹みしている所を見せたがらない。
個人的な乏しい社会経験の感想だけど、どっちかと言うと団塊ジュニアって言われてる方がかっこよく見えるよ。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 23:09:04 RvZ2fqK40
この理屈で言うと、バブル世代の子供(今10代あたり)が成人になる頃には、親のバブル価値観と
財産を受け継いでまた流れが変わるんちゃうやろか。

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 23:12:19 qhVHo+PQ0
私が車を手放した理由 - 日本最大の新築マンション口コミ掲示板

No.70 by 匿名さん  2009-12-23 22:42
スレ主さんと境遇が似ていますね。
私の実家も車を持っていませんでしたが、それが当たり前だったので別に不便とも
感じていませんでした。社会人になって2年目位で車を買って10年強乗っていましたが、
5年程前に手放しました。きっかけは名古屋から東京に引っ越した事です。
東京の渋滞は私のような地方人にはとても耐えられず、だんだん車に乗る事が苦痛に
なってきて殆ど乗らなくなってしまいました。
愛着のある車だったので手放す前は迷いましたが、手放したら肩の荷が下りたというか
良い事だらけで、もう車のある生活に戻りたいという気持ちは全くありません。

理由としては、
 ・渋滞でいらいらしなくても良い
 ・車を持っている事による手間(洗車、車検、修理等)から解放された
 ・お金がかからない
 ・自分の為に使う時間が増えた
 ・事故で他人を傷つける恐れが無い

必要なときはレンタカーを借りれば良いと思っていましたが、今の所実際に借りたのは
地方に旅行した時の3回だけです。


URLリンク(www.e-mansion.co.jp)

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 23:42:26 +/SI7nDv0
>>131のコピペは、↓と同じくらい不毛な内容だよ。

私の実家もネットをやっていませんでしたが、それが当たり前だったので別に不便とも
感じていませんでした。社会人になって2年目位でPCを買って10年ネットをしていましたが、
5年程前に手放しました。きっかけは東京から地方に引っ越した事です。
地方の帯域は私のような都会人にはとても耐えられず、だんだんネットをする事が苦痛に
なってきて殆ど乗らなくなってしまいました。
愛着のあるPCだったので手放す前は迷いましたが、手放したら肩の荷が下りたというか
良い事だらけで、もうネットのある生活に戻りたいという気持ちは全くありません。

理由としては、
 ・低トラフィックでいらいらしなくても良い
 ・ネットをしている事による手間(ネトゲのしがらみ、ウイルス対策、修理等)から解放された
 ・お金がかからない
 ・自分の為に使う時間が増えた
 ・誹謗中傷で他人を傷つける恐れが無い

必要なときはネットカフェに行けば良いと思っていましたが、今の所実際に行ったのは
地方に旅行する前の3回だけです。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 23:53:43 RvZ2fqK40
>>132
やってみた

私の実家も携帯を持っていませんでしたが、それが当たり前だったので別に不便とも
感じていませんでした。社会人になって2年目位で携帯を買って10年使っていましたが、
5年程前に手放しました。きっかけは日本から外国に引っ越した事です。
スパムメールの山は私のような日本人にはとても耐えられず、だんだん携帯を持つ事が苦痛に
なってきて殆ど持たなくなってしまいました。
愛着のある携帯だったので手放す前は迷いましたが、手放したら肩の荷が下りたというか
良い事だらけで、もう車のある生活に戻りたいという気持ちは全くありません。

理由としては、
 ・スパムメールでいらいらしなくても良い
 ・携帯を持っている事による手間(スパム削除、料金支払い、不意の呼び出し等)から解放された
 ・お金がかからない
 ・自分の為に使う時間が増えた
 ・メールで他人を傷つける恐れが無い

必要なときはプリペイド携帯を買えば良いと思っていましたが、今の所実際に使ったのは
地方に旅行した時の3回だけです。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 00:00:19 VgXmPo2x0
こうか?

私の実家もキャンディーを持っていませんでしたが、それが当たり前だったので別に不便とも
感じていませんでした。社会人になって2年目位でキャンディーを買って10年舐めていましたが、
5年程前に手放しました。きっかけは日本から外国に引っ越した事です。
クリーミーすぎる甘ったるさは私のような日本人にはとても耐えられず、だんだんキャンディーを舐める事が苦痛に
なってきて殆ど舐めなくなってしまいました。
愛着のあるキャンディーだったので吐き出す前は迷いましたが、手放したら肩の荷が下りたというか
良い事だらけで、もうキャンディーのある生活に戻りたいという気持ちは全くありません。

今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、

彼もまた、特別な存在だからです。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 00:09:00 TFbY6WM00
ネットには開放感と万能感が溢れてると幻影をみている連中が多そうだな
たしかにネット社会ってまだまだ未成熟で規制もほぼない、無法地帯だからな
中学生含めた未成年の童貞小僧がほぼ無制限にアダルトサイトにアクセスでき、
違法DLや国政を左右するような体制への悪口や風説の流布も自由自在
これって、あくまで過渡期のものだと思うよ。最近児ポルノ法だっけ?が施行されたみたいだけど、これもおおむねネット絡みだよね
ネットの引き締めはこれからどんどん強くなっていくと思う
ネットに引きこもる連中がどんどん増えれば
実質そこが第2の生活空間になる訳で、そこを重点的に取り締まるのが手っ取り早いからね
中国の例でもそうだけど、検閲を設けるなんて技術的には案外簡単なんじゃないのかな
出版界のような状態になるのも時間の問題じゃないの

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 00:23:29 p/k6GA530
日本に住んでるのに生活レベルはタイやマレーシア辺りの労働者と同レベル、泣けてくるよね。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 00:41:49 HFdY2+S90
>>136
貧民たちは二言目には「公共交通機関」というけど、首都圏の電車は文明人が乗るもんじゃないからなあ。
ありゃ「乗車」じゃなくて「運搬」というほうが正しい。どうかしたら宅急便とかで運搬されてる貨物のほうが、
電車で配送されてる奴隷たちよりも丁重に扱われてるよな。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 01:45:04 kP8NIpOx0
地方住まないまずこれにつきる

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 02:52:33 DvIWzH970
昔の連中は責任やリスクをまっとうに請け負うつもりで車に憧れたんじゃない。
単にそういうことを知らなかっただけ。経済的にも国が成長してたからどうにかなったし。
今の若いやつは頭よくなったってことだ。

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 06:41:51 4Duvfo560
>>137
だから都心マンションブームなんだろ
通勤に徒歩や自転車、短距離乗車の人が増えれば全体にラッシュも減る
車のために「郊外」なんかに住むから長時間のラッシュに苦しむことになる
電車のラッシュも昔ほどではない
冷房のない時代はすごかったんだぞ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 06:48:07 weyimkrw0
>>139
今の若い奴も頭よくなってないけどな
人ひいて平気でダッシュボード~ボンネットに死体乗せたまま逃げたりするし


>>140
自転車はリスクが大きいんだがそんなことも知らないのか?w

電車もリスク大きいぞ
社会的に抹殺されまくるしな
スレリンク(car板)l50


しかも車のほうが快適
リスク気にするなら、死んだほうが手っ取り早いよ

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 06:58:35 weyimkrw0
URLリンク(blog.livedoor.jp)

若者は賢いから、リスクを避けて魚の骨や内蔵を取り除くことをしない→リスクを避けて魚を食べないwww

若者は賢いから魚を食べずに中国産の安い牛肉を食べるwww


まぁ俺は若くても中国産以外の秋刀魚、鰤、鮭を刺身で食いまくってるけどな
白身の魚は好きじゃないから全く食べないけど

牛肉や鴨の肉も刺身か、しゃぶしゃぶでお湯に0.1秒ほどつけてしか食べない
焼くときはレアー(表面に赤いのが残ってる状態)

生が一番おいしくて健康にいいぞ

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 13:46:58 satPUYKz0
魚の食べ方まで教本見ないと出来ないとはwww

>>142
お湯につけてから取りだすまで0.1秒の早業を是非見てみたいw

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 14:41:11 UVT3gUkd0
今30代後半
大学は地方の国公立大学だったけど、友人で車に興味を持っている人は多かった。
都市部のように地下鉄もないし、私鉄は一応あるが都会のように高頻度運転でもなく運賃もJRの方が安い。
自分が住んでいたアパートは家賃3万円台でバストイレ付、別料金だが駐車場もあった。
これが東京や大阪などだったらまた違うのかもしれない。
実際に保有している車はアルトワークスなどの軽のスポーツタイプのマニュアル車が多かった。
今の若い人だと、マニュアル車は運転が面倒となるからなぁ。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 15:18:40 OZd1KHa9O
なんかあんたら、変な議論して盛り上ってるねw
平日だよ、仕事してないの?
あんたらみたいになりたくないから今から塾に行ってお勉強だぁw
何でも買える事が出来てからの選択肢だよね、これってw
車離れ=スマートwカッコイイw
誰からの視点?ここのニートやひきこw
チョ~ウケるんですけどw車離れしてタワマンだっけ?ムリムリw

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 15:26:43 F5Xtyix+0
>>126
それ違うでしょ、昭和60年代に生まれた新人類は今20代半ばから後半だよ
小学生時代にバブル崩壊を経験し多くのリストラや大企業が沈むのを目撃してる
世代ですけど。


147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 16:12:22 6h+KpeE00
自動車会社も時代に合わせてないからね。
未だに四人乗りの車がデフォ。普通に考えてこんなに少子化してるんだから、
一人・二人用にして価格を圧縮すればいいのにそれをしない。
時代に合わせられないものが衰退するのは必然。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 16:23:09 iIBzrrwG0
>>147
IQとかミゼットがあるけど、そんなに売れてないところを見ると、
4人乗りだの6人乗りがクルマの売れない原因じゃないんじゃない?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 16:26:24 satPUYKz0
>>147
バカが知ったかぶりしたって全然説得力が無い

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 16:31:41 wwa5+3AE0
若者はしんだらええ

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 16:41:07 frA/sqYfO
責任やリスクなんて考えてねーよ
携帯、PC、ネットブック、携帯のパケット契約、
高いゲーム機、ゲームソフト
昔より金かかる
昔は年玉で買えるファミコンぐらいしかないから
必然的に車に金が回ったんだろうけど

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 17:34:10 satPUYKz0
>>151
なんだ。お前も世間知らずの愚か者か。

車を乗り回す年齢でお年玉を貰ってファミコンを買ってて、
残りは車につぎ込んでたってか?





お前ショッカーに頼んで脳みそ改造手術でも受けてみるか?


153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 18:38:25 frA/sqYfO
ガキの年玉で買えるようなファミコンぐらいしかない
といちいち書かないとわからないの?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 19:31:32 satPUYKz0
>>153
だから日本語不自由なら発言は控えろよw
ファミコンしか買う物が無かったから車に金をつぎ込めたって意味か?w

妄想炸裂バカだwww

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 19:56:40 QIOcMC3y0
結論 ニート税の導入^^

これでいいんじゃね

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 20:46:34 HabSiOaI0
>>154
>車を乗り回す年齢でお年玉を貰ってファミコンを買ってて
これは大人の趣味、子供の趣味ってある程度線引きがされていて
おおむね共通認識があった時代だよね。親父とか見てるとそうだった(パソコン・・・と言ってもアセンブラの時代、オーディオ、フィッシング等)。

今って30位の同年代(所帯持ち含む)でもゲームの話普通にしてるもんなぁ
正直自分が小学生の頃、TVゲームや漫画に夢中になってる大人なんて居なかったし
想像も出来なかったけど、今はそれが現実なんだよね。
そもそも趣味に時間を取る事自体が許されないような労働事情と、雰囲気もあった。
あの人いつまでたっても子供みたい(良い意味で)、なんてセリフがあるけど
今はそれが殆どに当てはまってしまうんじゃないかな。
余暇の増加と世の中が便利になった結果。
今の若者は経済的には楽ではないかもしれないけど、
時間にも精神的にもゆとりがあってある意味幸せだと思うよ。

157:環境にやさしい生活スタイル=車に乗らない生活?
10/02/22 21:48:21 i3mQkQth0

車に乗っている方は、この1週間、もしくは1日の自分の生活を少し振り返ってみてください。
近くのコンビニに牛乳を買いに行くのに無意識に、車を使っていませんか?頭でいろいろ考えてみても始まりません。
一度、いつもなら車で行く買い物を、晴れた日に散歩がてら自転車で行ってみてはどうでしょうか。
意外に早くつくかもしれませんし、庭先や街路の木々が紅葉し始めているのに気がつくかもしれません。

環境にやさしい生活は苦行を強いることではありません。最初にきちんとした情報を知った上で、ほんの少し、心配りの行動を起こすことによって、これまでの生活に新しい風、価値観を息づかせることなのです。
そうすればふと気づいたときには、どこかのホームページに書いてあるような環境にやさしい生活を送っている自分を発見することと思います。

URLリンク(www.kkr.mlit.go.jp)


158:車に乗らない1週間
10/02/22 21:49:38 i3mQkQth0
ノーカーデーはままつ 2009

-----------------------------------------------

<車の上手な使い方を考えましょう>

車が無ければ生活できないといわれる浜松で、車を使わないで過ごすことができるでしょうか? 
バスや電車は不便だと言われていますが、本当でしょうか? 
路線バスや電車に実際に乗ってみたり、自転車で裏道を走ったり、ゆっくり散歩を楽しんだり、スローな暮らしを試してみませんか。
いつも通る道で、小さなお店や 可愛い花を見つけたり、道行く人と挨拶を交わしたり、車に乗っていると解らなかった発見がきっとあるはずです。
CO2排出削減を実感できるエコ・マイレージなどの評価にもチャレンジしてみましょう!

URLリンク(wwwt.suac.ac.jp)


159:《車が今の生活に必要かどうか?》
10/02/22 21:52:32 i3mQkQth0
みなさんは車を持っていますか? 
共働き夫婦のみなさん、その車は通勤用に使っていますか?
送り迎えなどに車を使用する必要がありますか?
お買い物や、生活用品を買いに行くときに車を使用する必要がありますか?

この問いかけに「はい」と答えた人であれば、それはきっと車が必要な環境にあるということでしょう。
しかし、この問いかけに「いいえ。車は休日に時々使うくらいです。」と答えた人。
そういった人は「車がない生活」を検討してみてはいかがでしょう?  

二人で生活し始めたとき、1台は持とうかと考えました。
それが普通だとはじめは思っていたからです。
何せ、私たちが暮らす名古屋地区はトヨタ自動車のおひざもと。
地下鉄、電車が結構整備されていながらも 「車?みんな持つのが普通じゃない?」という考えの人が、他の地域よりも非常に多い地域なのです。
それゆえ、私たちも、はじめは車を持つのが普通だと思っていました。
しかし、自分たちの生活パターンを見てみると共働きかつどちらも電車通勤で、平日は全く車を使わない。
休日も地下鉄で中心部まで移動してお買い物をしていましたし、
しかも、マンションは駅から至近距離にあり、生活用品がそろうスーパーも徒歩ですぐに行ける所にありました。
そのため、思い切って車がない生活を選んだのです。

はじめてみれば、ガソリン代高騰のニュースも気にならないし
車検代や、保険代やらの維持費が丸々かからないので、お金の面では、かなり余裕ができました。
 
たまにタクシーを使ったりすれば、車がないことは気にならないくらいです。
その分、海外旅行にまわしたり、楽しみの方が増えた気がします。
もしも、車が不要の状況で特にこだわるところがないのであれば、思い切って「車のない生活」をしてみることをオススメします。

二人で手をつないで電車に乗っておでかけして、夜は二人でお酒を飲んで仲良く楽しく帰宅。というのもなかなかよいものですよ! 

URLリンク(tmbt.net)

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 22:37:49 eYKz35000
村上春樹が言っているように、意味のないシフトダウンが良いんですよ。


161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 22:39:11 e4oEyFkQ0
>しかし、自分たちの生活パターンを見てみると共働きかつどちらも電車通勤で、平日は全く車を使わない。
>休日も地下鉄で中心部まで移動してお買い物をしていましたし、
>しかも、マンションは駅から至近距離にあり、生活用品がそろうスーパーも徒歩ですぐに行ける所にありました。
もともとこんな環境で車に乗ろうと考えること自体どうかと思うわけだが、
思い切って車のない生活をしたら不便じゃなかった・・・・あたりまえだろう
まあ、思い切らないと車を捨てられないのが、地方住民のメンタリティとして車に乗るのが普通ということなんだろうね

それよりも彼女たちは車に乗らない生活がお洒落な生活だと感じ始めているようだ
お洒落=国産のカローラではだめで、BMWやミニだったバブル時代は
私は最先端ですよ、お洒落ですよという自己主張の表現がガイシャに乗ることだったわけだが
それが最先端の自己表現は車に乗らない生活に置き換わったんだろうな
車に乗らない私ってちょっと知的でお洒落(はーと)ってなもんだ(名古屋あたり限定で)


162:懐疑派
10/02/22 22:41:50 CrjRa0H40
>>131からの一連の流れは、擁護派のあせりを感じさせて、笑える。
比喩を用いるためには、少なくとも文学的な素養が必要だが、見事にそれがない。
本を読め本を。そしたら、人間の言葉を話せるようになるよ。キャンキャンうるさいよ。
ネットとクルマを同列に扱うなんて・・・言葉の乱用もいい加減にしろよ。

>>159
あなたは、物事の情緒を解する人です。
クルマに乗っていると、身近な風景は何事もなく過ぎ去りますよね。
映画「男はつらいよ」で、寅さんがクルマを運転したら、あの情緒はぶち壊されるでしょう。
「寅さん、送って行きますよ」と沢田研二が言うと、「クルマの旅は疲れるからなぁ・・・」
と、しぶしぶ乗り込む寅さん。
擁護派、これは山田洋二の計算ずくの台詞だ。分かる人には分かってるんだよ。
分からないでピーピー喚いてるのは、君らなんだよ・・・。
まともな文化人で自動車が好きなのって、いるか?

要するにガキなんだよな。社会性よりも個人の欲望を優先するその姿が。
反論よりも個人攻撃の言葉しか持たないのが。これから、擁護派のレスをよく観察してほしい。
彼らが、いかに幼い精神の持ち主かを。僕は、恐怖すら覚える。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 22:43:59 kReIrslP0
くるま病に免取するまでは直らない

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 23:35:07 YfSy90MU0
>>162
>ネットとクルマを同列に扱うなんて・・・言葉の乱用もいい加減にしろよ。

とは言え、こういう馬鹿もいるからなぁw↓

>>1
>②インターネットの普及で日本各地、世界各国から自宅に居ながらにして、
> 何でも手に入るようになった(自動車の利便性ごときとは比較にならない)

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 00:01:54 sMwTb4rg0
車なんてものが個人の移動手段として
いかに効率の悪い代物かがこれだけ知れ渡ってしまったのは
車に思い入れをもっている者からすれば
思いもよらなかったんだろうなあ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 00:25:39 TNmCmV8K0
1Q84は正直失望した。初期三部作を超える作品はもう望めないかもね

>>162
参考までに君はどんな本を読んでるの?
20過ぎの若者(ということでいいかい?)がどんな文学に傾倒するのかとても興味がある。
自分も読書が好きなんだけど、最近はもう古典くらいしか読まなくなったよ。
でも1年くらい前だったかな?カラマーゾフの兄弟が新訳発表の関係か若者の間でベストセラーだそうで。
ああいう質の高い良作が若者の間で読まれるのは歓迎だね(にしても日本人はドストエフスキー好きだねぇ、俺もロシア文学から古典入った口だけど)。
変わったとこだと蟹工船が売れたそうだけど、まあそのへんは時代を反映してるね。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 00:46:31 aYDM+6dX0
>>158
自動車関連産業から払われる税金で食っているのにクルマを貶めるのが公務員。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 00:46:38 TNmCmV8K0
>>165
他人の目を気にして良い車に乗ろうとしてきた連中はそうだろうね。
僕は旧車に乗ってるけど(古いイギリスの大衆車、製造中止から30年)、
元より移動手段だとか効率だとかいう考え方はないよ。基本的に他の車に興味もないし、
あくまで生活を彩るごくごくプライベートな物。
所有してても誰も羨ましがったりほめてくれるような由緒ある立派な車でもないしねぇ
まあ、ほんとに極々まれに
レトロカーや旧車ブームが起きて迷惑してるけどね(車雑誌辺りで取り上げられるのか
にわかが増えて間違ったイメージをばらまく)。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 00:48:07 aYDM+6dX0
>>1
>①昔に比べ公共交通のインフラが格段に整った。

これは嘘。東京でこの20年以内に開通した新線や新駅なんて極僅か。

170:懐疑派
10/02/23 01:20:33 bRExPtwB0
>>166
村上春樹は「ノルウェーの森」の途中で挫折したよ。
あの透明感がいいの?日本人がサザンやB,Zを好きなのと一緒のような・・・。

ここで文学談義をするとはね。僕が一番好きな作家は、三島とヘッセ。
嫌いなのは村上龍。
ロシア文学は「戦争と平和」を頑張って読んだくらい。でも楽しかったな。

僕も、現代小説を読まなくなった。小説よりドキュメンタリーや時事書の方が面白い。
古典作品は、風景を眺めるようにして楽しんでるよ。癒しになる。
音楽もクラシックばっか聴いてるなぁ。古風な奴だ・・・。
まあ、事実は小説より奇なりで、現代ほど文学多難の時代はないんじゃないかな?
ニュースの方がよほど劇的だからね。

君が懐疑派であると信じるよ。少なくとも、クルマ社会の非人間性は理解してくれると。
二十歳過ぎの若者の意見じゃなくて、ごめん(汗)

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 01:35:37 LaD5iFmq0
>169
極わずかっていう認識は歩いていない証拠。
大江戸線、南北線、扇のモノレール、山手線のエレベーターの急激な増加。
かなーり増えたぞ。
便利になった。
それに各区でやりだした循環小型バス路線=台東区で言うと「めぐりん号」とか

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 01:59:42 9QXBFkTk0
教習所は若者であふれかえってるけどな

173:懐疑派
10/02/23 02:12:08 bRExPtwB0
地方だろ?割礼みたいなもんだからな。
この前、免許の更新にぎりぎりで行ったら、警察署のおっさんが
「免許証は命の次に大事なんやで~」と抜かしやがったよ。

お前らクルマ社会の黒幕が、何抜かす!
その免許証ゆえに、命の危険があるんだろが!犬野郎め。
・・・と心の中で叫んだだけだけど。洗脳されてて、疑いもしない。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 02:26:54 TNmCmV8K0
>>171
残念だけど車は特に擁護も批判もしないな、世間一般が画一的にイメージするところの「車」には辟易してるけど。
まあ押し付けたくはないし、押し付けられたくも無い。
別に気取って旧車に乗ってる訳じゃなくて英国車というかイギリスに触れたかっただけなんだがね。
ま、よく勘違いされるし最近は否定するのも面倒だからそんならそれでいいや、だけどなw
歴史が好きなんだが第二次大戦前後のヨーロッパの歴史に特に興味があってね、
その流れでレシプロの戦闘機が好きなんだが、身近な物というと車くらいしかなかった。特にマニアというほど詳しいわけでもないんだけど。

>透明感
透明感か、よく言われるけど折れ的には
文中にあるユーモアのセンスがツボ。最近の作品はちょっとあざといかな。それが鼻につく。
龍のほうは暴力とセックスを前面に出し過ぎだな。まあそれが作風なんだろうし頼らないと表現できないのも作家の力量なんだろうけど、
根底にある考え方は俺は嫌いじゃないかな。超伝導ナイトクラブはお勧めだぜ。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 07:28:52 ybsYoSoR0
公共交通崩壊している地方は行かない方がええ。  

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 07:43:39 oLAApRVC0
地方に行きたくて行く奴なんていないよ
医師の地方不足を見ればわかる
地方なんて見向きもしない奴ばかり
地方にいまだしがみついてるのは捨てたくても捨てられない奴だけ
田舎で軽自動車転がしてコンビニに行く生活が楽しいか?

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 08:15:54 ybsYoSoR0
外国人は日本行かない

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 08:34:47 67afy0py0
やれやれ
URLリンク(www.nicovideo.jp)


179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 09:50:04 FPFyLaMQ0
昨日の自演は「あせりを感じさせて、笑える。」w

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 09:54:10 DXnrlFcHP
まあ社会から不要とされちゃった奴らだからな
自演する時間はいくらでもある

181:塩分ひかえめ&人口増加ひかえめ    
10/02/23 13:21:02 g2UC0C2+0
>>176
ミニストップはイートインコーナあるから便利。
コンビニまでの交通手段はスクーターで移動。
都市近郊でも車はともかくスクーターがないと不便。
品ぞろえの悪いコンビニもあるからヨソのコンビニに逝くw。

  

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 15:52:29 sIh23v790
>>181
スクーターを含めた自動二輪車は自動車よりもさらに事故のリスクが高いから、
片道200円、往復400円のバス料金払ってバスで行く。
バスで行くのと二輪車で行くのと持てる荷物の量は大差ない。


183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 16:35:33 YZIHeyCWO
バスに乗ってコンビニに行く。大差無いw

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 16:36:34 iT6AQO7Q0
駅までにファミマ、セブンイレブン、ミニストップ、サンクスあるし
反対側にローソン、セブンイレブンあるから歩いていく
つーかスーパー行くからコンビニほとんど使わないけど

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 18:41:13 86zdmFP70
>>169
・東京メトロ半蔵門線 三越前ー水天宮前(1990年)、水天宮前ー押上(2003年)
・東京メトロ副都心線 小竹向原ー新線池袋(1994年)、新線池袋ー渋谷(2009年)
・東京メトロ南北線  駒込ー赤羽岩淵(1991年)、四ッ谷ー駒込(1996年)、溜池山王ー四ッ谷(1997年)
・都営三田線     三田ー目黒(2000年)、
・都営大江戸線    光が丘ー練馬(1991年)、練馬ー新宿(1997年)、
           新宿ー国立競技場、国立競技場^六本木ー大門ー両国ー飯田橋ー都庁前(2000年)
・日暮里舎人ライナー 見沼代親水公園ー日暮里(2008年)
・つくばエクスプレス 秋葉原ーつくば(2005年)
・ゆりかもめ     新橋ー有明(1995年)、有楽町ー豊洲(2006年)

公的な整備主体が行った工事だけでもこんだけあるね

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 19:32:48 6/6ZxZR20
>>182-183
首都圏以外はバス離れ



187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 20:22:22 sMwTb4rg0
>>185
輸送能力の向上は自治体と鉄道会社が一体になって取り組んでいるんだよな
ここ10年で通勤電車の混雑が信じられないぐらい緩和したのを肌で感じる

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 20:43:11 mA8o4hAY0
通勤5方面作戦

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 20:46:59 86zdmFP70
>>187
都心~郊外の電車も快適になってきてるのは確かだね
だからって車がすぐ不要とかにはならんだろうけどね

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 20:55:47 HLwR+3pz0
切符買ったり清算したりのわずらわしさがなくなったのも大きい。
これだけで電車での移動がフリー感覚となり自家用車の利便性に近づいたんじゃなかろうか。
車に乗るときいちいち行き先をインプットして金を入れるとしたらとても面倒なのが想像付くだろう。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:03:40 6ih4tvAn0
もうね・・電車での移動と車を運転する事を同列に語る時点でね・・

どんだけ僻み根性丸出しなんだとw
書いてて情けなくならないのか?www

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:10:51 HIDwD5tA0
そもそも反対派の連中も、この世から自動車が消滅するなんてほんとに信じてるんだろうか。

どうせ自動車が無くなる事なんてありえなくて、せいぜい自家用車が何%か減少する程度のことしか
ありえないとわかった上であえて奇矯な意見を主張してるだけのような気がするが。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:14:12 HLwR+3pz0
電車もない田舎にはさすがに住みたくはない。
車がなくても生活できる都会暮らしのほうが向いてるみたいだから。
ま、一応車も持ってはいるがいつ手離しても大きな不都合はないな。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:39:08 sMwTb4rg0
>>192
業務用の車は存在すべきと思う人が大半では?

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:43:40 HIDwD5tA0
>>194
たとえ業務用とかいかなる理由があろうと、自動車の存在を積極的に認めるというのは反対派としては許されない
事じゃ無かろうか。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:48:01 hIcb7nfN0
知ったことじゃないだろ、そんなこと

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 22:15:35 gbOzMJrP0
田舎モノの僻み根性丸出しの奴がいるなあ。
今時地方の高校生でも、少々頭が良くてやる気のある奴なら、東京の大学を出て地元に帰らずそのまま東京の会社に就職する奴が多いだろ。
地方に残ってるのは頭の悪い成績の悪いやる気のない親のすねかじりのカッペばかり。
つまり優秀な人間が東京に集まり、地方に残るのは馬鹿ばかりということになるから
東京だけが発展して、地方がどんどん衰退していってるという事じゃないかな?
安い給料で車命の高卒ばかりの地方と、高所得で車など眼中にない大卒ばかりの東京という二つの国にわかれてきたような気がする。


198:車社会は交通弱者切り捨て     
10/02/23 22:20:47 nrxBaobQ0
>>190
ICカード利用して正規運賃支払うのがアホくさい。
JR各社の乗車券は分割購入で利用する(大都市近郊区間)。
現在はオレカで利用して特定運賃区間の回数券と自動精算機利用。
SFカード廃止は非常に悔むわ、ICOCA&Suica等のせいでな。
JR西日本のJスルーカードの時代、乗車開始駅は自動改札機で入場記録し下車駅では自動改札機でJスルーカードと特定運賃区間の回数券を自動改札機2枚同時に挿入すると正規運賃より100円以上安く利用できる。
分割区間3つの場合はJスルーカード自動改札機で入場記録し下車駅で自動精算機を利用する。
やり方はJスルーカードを入れて、次は特定運賃区間(分割区間)の回数券を入れる。
3区間分、別々処理してくれて正規運賃よりも安く利用できる。
昼間特割切符利用すると更に安い。
Jスルーやオレカは正規購入せずに金券屋で購入。
当時のJスルーカード5000の相場は大阪梅田で最安4940円
当時のJスルーカードの買取りは98%
ICOCA&Suicaなんかは正規運賃利用で利用履歴はJスルーカードみたいに裏面印字しないんでいちいち自動券売機で印字すんのがうざい。
パソリ利用なんかもっとも、うっとおしぃ感じてPC利用することはPC購入するのと同じ。
利用者負担を更に押し上げるようなもん。
平気に利用者の立場を無視する旧国鉄のクソガギ共は地獄に落ちろ。
         

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 22:45:34 VpPKC5Mr0
>>198
一見楽になったように見せかけて、実はその分料金値上げ。
その一番の典型が一般周遊券の廃止。さらに、夜行列車の廃止。


200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 22:48:23 67afy0py0
メーカーは困るんじゃないかと思うが、なんら利害関係もない俺にとっては若者の車離れ大歓迎です。
若者が車乗るなんて10年早い。






201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 22:51:49 8aUp6ciF0
>>197
全く同感。6畳一間のアパートで年収も平均の半分以下だけど、
少なくとも地方の田舎者よりは知的で前衛的な生活を送っています。いまどき年収が幾らなどと自慢するのはカッコ悪いね。
ネットがあれば外出の必要もないし、ここ数ヶ月でプライベートで外出したのって3回もないね。
友達はネットゲームで作れるし、エネルギーの消費も少ないので食事にもお金はかかりません。服もユニクロの通販で何の問題もありません。
外見を取り繕うことに何の価値もありませんから。
近い将来ベーシックインカムが実施されるはずだから、会社の為に身を粉にして働いた挙句リストラなんてバカなことはしません。
賢い若者たちは、自らが社会的に無価値で無駄な労働を行うことで地球環境を破壊していること、エコに反していることをとっくに知っています。
資本家の搾取に気づかない高学歴の馬鹿どもが自己実現などという幻想を求めて
あくせく働いてくれることでしょう。物を考えるのが仕事の
賢い我々若者は一段高い場所からそれを享受し、消費する。


202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 22:56:15 hIcb7nfN0
>>201
田舎者乙

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 23:02:30 Kb8sZat10
>>199
一般周遊券なんて末期には利用が激減していたので(裏技的利用はあったが)
一般的には値上げというほどのインパクトは無いよ。
値上げという意味では急行列車の特急化のほうが大きいのでは。
まあ、いずれにしろ、近距離移動ではあまり関係の無い話。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 23:10:21 TMLd6hMH0
【調査】若者の自動車離れは都市部に限った話か?[10/02/14]
スレリンク(bizplus板)

昨今、若者の車離れが叫ばれているが、どうやら都市部に限ったことなのかもしれない。

ソニー損保が、新成人約1000人を対象に行った「新成人のカーライフ意識調査」の結果によると、
都市部に住む新成人の自動車免許取得率は、男性が 51.5%、女性が30.9%だが、
地方に住む新成人の自動車免許取得率は、男性が61.7%、女性が50.5%と共に約20%高い。

また、自分の車の所有の有無に関しても、都市部の男性が11.3%なのに対し、地方の男性は29.2%。
都市部の女性が15.8%なのに対し、地方の女性は23.3%だった。
さらに、現在車を持っていない人でも、
「購入予定がすでにある」もしくは、「購入予定はないが、いずれ購入したい」との回答者が
都市部の男性は62.2%なのに対し、地方の男性は82.1%。
都市部の女性は62.5%であるのに対し、地方の女性は70.7%となっている。

ソース:アメーバニュース
URLリンク(news.ameba.jp)
ソースのソース:ソニー損保 トピックス
ソニー損保、「新成人のカーライフ意識調査」
新成人のカーライフ、都市部と地方の差は歴然、「車離れ」地方は関係なし?
新成人男性が欲しい車 1位「BMW」2位「プリウス」
新成人女性が欲しい車 1位「マーチ」2位「キューブ」
新成人同士、一緒にドライブに行きたい 1位「南 明奈」さん
URLリンク(from.sonysonpo.co.jp)
URLリンク(from.sonysonpo.co.jp)

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 23:25:16 CqTAt1I00
■就職できない学生
高校時代のアルバイト経験が無いから、大学生になってバイトに採用されない。学生時代のバイト経験が無いから、就職活動で何社受けても内定が出ない。ニートや
ワーキングプアと呼ばれる多くの人々の、人生の転落の始まりです。学生時代は勉強にばかり逃げ込まず、できるだけ積極的、能動的に広く多くの経験を積むべきで
す。世間では勉強が出来る事が悪いとまでは言わない、という綺麗事も耳にしますが、折角の機会ですから本当の事を言います。悪い事です。ろくに社会経験もない
のに勉強だけ出来る事は少なくとも一般企業への就職を目指すなら、悪です。確かに学校の勉強だけやっていれば詐欺に遭う事もなく喧嘩に巻き込まれる事もなく、
お金も掛からず怪我もせずノーリスクの学生生活を送る事ができるでしょう。しかしノーリスクと言う事は、当然ノーリターンです。若い時期の貴重な3年間、4年
間を無為に過ごす事は「普通の人生」を目指す上で大きなマイナスです。体育会・運動会での実績もない、そんな学生に就職口はありません。昔からです。不況が原
因ではありません。世の中のせいではないのです。確かに高校生は時給が安いですが、それは大学生は経験者が前提だからです。それを搾取だ、などと寝言を言って
怠けている人は、自ら好んで普通でない人生へ進んでいるようなものです。バイトでもよほどの事情がない限り、未経験の大学生は採りません。未経験が許されるの
は高校生までです。未経験の3年間、という経歴はいちど作ってしまったら一生あなたに付いて回ります。そうなるともはや再起の道はありません。君達が考えてい
るよりも、社会はずっと厳しいです。高校に入学したばかりで前途にまだ希望を持っているかもしれませんが、これからの3年間の過ごし方であなた方の一生が決ま
ります。気を緩めている暇はありません。6年後、あるいはそれ以前に決して後悔する事がないよう、死にもの狂いで普通の人生を勝ち取って下さい。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 23:29:06 Mad1Grbz0
>>201
何かのコピペであることを祈る。哀れすぎる。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 23:36:56 jNNDdmqY0
はぁ?クルマの名前はわかるけど、そんな芸能人の名前は知らない・・・

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 23:49:29 8aUp6ciF0
>>205
底辺大学には本当に当てはまりそうで怖いな・・・
うちの高校はそもそもバイト禁止だった

>>206
ちょっと頑張ってみた。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 00:55:04 ksWBPrxO0
>>192
そんなことは誰も主張してないのにシャドーボクシングしても仕方ないでしょう

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 01:01:09 ksWBPrxO0
>>191
別々に語られて済んでいたのは昔ですよ
現実逃避しても仕方ないでしょう

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 01:08:41 VGHOYQlN0
>>203
>一般周遊券なんて末期には利用が激減していた
実際買おうとするとあれやこれや理由を付けて売るまいとしていた。
これも廃止のための布石だったのだろうね。
そういえば、最近は自動車のマニュアル車で同じような傾向がある。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 01:14:57 dRG60G1Y0
>>201
君からネットを取り上げたら、一体何が残るの?
「知的で前衛的」なんて言いながら、その実何も生産的な
事をしていない、単なる寄生虫じゃないか。
君は金を消費しないかわりに、人生を浪費している(キリッ

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 01:31:36 tS81zdJV0
たぶん>>201みたいな人種は自分が生きてる価値が無いと自覚してるから、何を言われても気にならないと思う。
消費してるんじゃなくて飼育されてるんだけどな。
ディレッタントを気取るなら文学、芸術、思想、政治。何でもいいけど何か一つには通暁していてほしいもんだね。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 03:12:51 oWTH+vdD0
なにを必死に

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 07:14:06 WZ6DHzje0
ここは釣堀かw

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 09:06:28 6VKEYXA40
>>>215
テンプレ>>1すら打破できずに必死に問題のすり替えと屁理屈を捏ねるジジイの憩いの場です。

217:高速道路無料化反対!
10/02/24 09:30:10 hvg+GhJi0
>>211
周遊券は200キロ以上の乗車券必要なんで使いにくい。
JR各社は年々サービス低下する。
周遊券よりも片道最長切符にした方が安い。
遠距離逓減効果発揮する。
80年代東大生実践したことあるがワテもやってみたい。


218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 09:49:27 Vjd5hDJq0
単純に
10万以上の現金を払う魅力を感じる車両なんてない
10万以下の現金でまともに乗りたいと思う車両も皆無

車以外に
楽しいことも魅力的な事もいっぱいある世の中

車自体がエンターテイメントの時代は
2000年前半で終わったんじゃない?

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 10:15:21 570iuFYu0
そりゃ電車の事か?

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 10:43:00 u35rnbGBP
【若者が離れていったもの一覧】

食関連・・・酒離れ 外食離れ 調味料離れ お茶離れ 梅干し離れ 和菓子離れ かまぼこ離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ
運動関連・・・野球離れ 学生運動離れ スキー離れ 赤松の肉離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ 寄付離れ 保険離れ

趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ ゲーム離れ 百貨店離れ 合唱離れ 相撲離れ
思考関連・・・浪費離れ 夢想離れ 宗教離れ 愛国心離れ 選挙離れ 非行離れ
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ 「若者の〇〇離れ」離れ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch