車内の静音スレッド 16dbat CAR
車内の静音スレッド 16db - 暇つぶし2ch152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/03 02:36:48 rQ98Fxo70
>>151
遮音というのは、質量で音のエネルギーが伝播しないようにするもので、反射させているわけではないんだがな。
中途半端な質量しかないと音の伝播エネルギーが伝わってしまう。だから薄くても面密度が高い物が要求される。

このとき素材が重く柔軟性がある金属やアスファルト素材だと、絶対に完全に振動しない理想的な素材はないので
特定の共振やピークがおきにくく分散できるために耳で聞いたときの周波数分布を散らすことが出来、
エネルギーも小さくすることが出来るんだがな。

だから、跳ね返せばいいというものでもなく、程よく受け止めてその場で振動して減衰して散らしてしまうものが理想的だ。
その点、鉛シートのようなものは制振を兼ねることが出来るが、ガラスや鉄板のようなものはよほど厚みがないと
特定のピークが出てしまう。そのようなピークが出る素材に制振材を貼り付けることは有効だが、これも
接着剤で密着させたほうが効果がある場合と、わざとズレるようにして、ズレでエネルギーを吸収するほうが有効な場合がある。
凸凹していない鉄板の場合だと、前にも言ったが大判のマグネットシートが効果がある。ルーフ内側に効果的だが
床は凸凹が多く向いていない。このような場所には粘着付き鉛シートを張るほうが良い。

吸音は、車内の体積と音圧レベルを考えると、1cm2cmでは気休めレベルでしかないんだがな。
基本シートや内装で吸音を行い、定在波が立っている場合はスペアナで測定し、レゾネーターを設計し
設置しないと吸収しきれない。
遮音、制振、吸音とスペックのように分けて考えている単細胞が多いが、これらの事象は複雑に関連しあっているので
複合的に組み合わせて解決しないとまったく効果がないばかりか逆効果になる場合もあるんだがな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch