10/02/10 19:07:26 44+R6Buz0
関連スレ
ごりゃーABSレスの車作れ!(^o^)/
スレリンク(auto板)
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/10 19:51:03 192bxY4j0
つららは?雪国だと車にもつららが出来るの?
沢山?沢山できるの?ハァハァ
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/10 20:02:23 dRsfm4Gb0
【09】スタッドレスタイヤを語る Part 10【10】
スレリンク(car板)
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 11:39:46 OrDCvSj00
ABSを過信して突っ込んでしまった例
URLリンク(nukoup.nukos.net)
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 13:18:07 WfDT5ZTU0
ABSさえなければ、プリウスは良い車だよ。
後席ひろびろ、先進的なデザイン、もちろん燃費は良い。
世界に誇れる車のはずだったのに、ABSをつけたために
ジャパンパッシングのネタに落ちぶれてしまった。
この次はABSなしの車作れよ。
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 16:26:14 ONf0YI7s0
>>5
許す!
全力で助けてあげたい。
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 19:25:32 WfDT5ZTU0
自作自演乙
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 19:32:53 T7TfIq2E0
しめしめ、うちのシステムの欠陥をABSのせいに出来たな( ̄ー ̄)ニヤリ
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 19:39:51 SoAndY640
うまく誤魔化しましたなぁ!
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 22:22:40 EACb1Q6RO
>前スレ>>995
>実際の氷上とかで四輪滑ってる時はESCと協調して舵角とか加速度検出して制御してるでしょ。
優先する制御が変わるだけじゃないかなあ。
もちろん、四輪それぞれが接してる路面だって一瞬たりとも同じ状況じゃないだろうから
総合的に制御すると複雑になるんじゃないかと。
解らないのと複雑なのとは違うよね。
>氷上で止まる時は時速15キロよりも遅い領域でソフトブレーキしつつ
>徐々にブレーキ圧抜いて行くようにしないと旨く止まりにくいから
それABS付で問題無くできるよ。
あまり低速でABS動作されると制動距離延びるしちょっと面倒なんです。
ABSのせいじゃないよ。
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 23:45:59 Jq0fL3VB0
どうでもいいけど、そろそろABSが原因で事故になった例を出してくれないかな?
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 01:16:26 jB4fTAac0
10km/hだか15km/h以下だとABSってキャンセルされて普通のブレーキになるんじゃなかったか?
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 07:30:27 jUr/stOx0
>>13
10kmや15kmで制御がきれるABSって、あればかなり低性能だよ。
ちゃんとしたのなら、4km以下まで制御してると思うよ。
雪道やアイスバーンでそんな速度で制御きれたら、話しにならないよ。
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 07:50:18 RSofFUF7O
>>14
> 10kmや15kmで制御がきれるABSって、あればかなり低性能だよ。
速度できれる?ABSは無いと思うよ。
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 08:58:41 kr2Z9J5t0
>>12
つ 新型プリウス
トヨタの発表が正しいとすればな
ただ、実際のところこういったリコールでも出ない限り事故調査で
ドライバーの責任なのかシステム系の責任なのか原因の調査が
非常に難しいとは言われているけどね
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 10:37:44 aNGITDEE0
危険なABSの例にプリウスを出してるけど、
プリウスの場合はリコールになったわけで、
リコールになったABSくらいしか危険なABSは無いって事になるだろ?
そんなのでいいのか?アンチABSの人たちは。
正常なABSだったら、
ABSがどのような挙動をするか想定して運転すればいいだけでしょ。
ABS付きの車なのに、ABS無しと同じ操作をして止まらないとか、
そういうのって運転手に適応力が無いだけとしか思えない。
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 11:28:36 RSofFUF7O
>>16
>新型プリウス
事故例は報道で見たけど、
ABSとの因果関係を確認した例は知らないなあ。
ABSについて問題視する人は、
事象の原因について相関関係だけで判断する人が多い様な気がするよ。
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 11:31:51 IvPuoU1+0
つか、降雪圏のドライバーは滑る路面じゃ
普通に蹴るようなポンピングブレーキだよ
ABSに任せると、どこまでも滑って止まんないからね
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 11:39:16 diCAX4m30
>>19
札幌だけど
ABS全開でも問題なく止まる。
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 11:39:25 RSofFUF7O
>>17
> そんなのでいいのか?アンチABSの人たちは。
> ABSがどのような挙動をするか想定して運転すればいいだけでしょ。
プリウスの場合、対策はABSでとられた様だけど、
問題はドライバーへのインフォメーション不足だよね。
ABSが作動した事を明確にドライバーに伝える構造であれば、
「プリウスが」とは言われなかった様な気がするよ。
今まで通りABSに対する理解の足りない人が怖い思いをした話になったと思うよ。
ただ、プリウスのブレーキは、フィーリングで片付ける事はできない、ブレーキとして(ABSではなく)はダメなものだったね。
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 12:40:35 kr2Z9J5t0
>>18
トヨタの「ABSプログラムに問題あり」という発表が正しいとすればね
今までドライバーの問題として片付けられていた事故処理も
これが原因だった可能性もある
「ABSプログラムに問題り」という認識のもと過去の事故を再検証してみないと
なんとも言えないと思って
現在原因調査中のこの案件で結果がでるとは思うけど
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 13:13:15 diCAX4m30
その事故の原因がプリウスだとしたら、今回のリコールの件とは別問題でしょ。
トヨタの発表が真実であると仮定した場合。
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 13:48:22 RSofFUF7O
>>22
> トヨタの「ABSプログラムに問題あり」という発表が正しいとすればね
都合の良い話だけを信じる訳にはいかないから、
今のところ正しいとして考えるしかないよね。
トヨタの説明にしても不明なところは不明にして考えているよ。
>
> 今までドライバーの問題として片付けられていた事故処理も
> これが原因だった可能性もある
事故内容を知らないで話す事かなあ。
全ての自動車事故の原因が車の欠陥である可能性の話と同じじゃないかなあ。
> 「ABSプログラムに問題り」という認識のもと過去の事故を再検証してみないと
> なんとも言えないと思って
そうだね、過去にも色々な車について沢山の検証が行われて結果も出ているよ。
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 16:56:00 AcLhArAt0
時速40キロで作動したとしても70センチしか違わない0.06秒のラグ。
これで追突云々をプリウスの所為にするってのは無理がある。
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 17:27:04 n5qpNKY60
そもそもABSが付いていなければこんな問題は起きなかった。
ソフトがダメとかそんなことは、ABSが付いているゆえに起きること。
ABS禁止にすれば、ソフトの問題は最初から起きない。
よってABS禁止にするのが正解!
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 17:29:20 aNGITDEE0
ばか、
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 19:06:57 9SMnArSd0
0.06秒か。
ギャバンの蒸着はたしか0.03秒だったな
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 19:07:08 jUr/stOx0
ABSが制御出来るだけの油圧も出てないのに、ABSに制御させようとしてたと。
そういうことになるのかな?
どんな優秀で、高性能なABSだったとしても、そら無理だは。
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 19:38:23 RSofFUF7O
>>29
> そういうことになるのかな?
トヨタの説明はアイスバーン通過後の増圧からの話だよ。
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 19:50:01 jUr/stOx0
>>30
あちこみち読みながら考えてるんだけど、どんどんわからなくなるんだよね。
ABSって油圧ブレーキ制御するものだよね?
油圧ブレーキでロックして制御するんだよね?
回生ブレーキでロックして、回生解除して油圧は立ち上がってないってことは
ロックしていない状態になるので、ABSは働かないってことにはならないの?
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 20:01:39 Ctk0eRX70
低速でABS効いたら、止まるのんも止まらん罠。車間詰めて走るのが一番悪いのに、メーカーにクレーム付けるとは、車音痴が文句言うなよw
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 20:08:33 NWt7FuYG0
>>32
>低速でABS効いたら、止まるのんも止まらん罠。
その通りだ。勝手にABS付けたメーカーが悪い。
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 20:27:39 RSofFUF7O
>>26
> そもそもABSが付いていなければこんな問題は起きなかった。
部品が一つも付いていなければ欠陥部品は出ないよね(笑)
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 20:49:41 RSofFUF7O
>>31
> ABSって油圧ブレーキ制御するものだよね?
ABSは液圧だけで制御するけど、
タイヤに加わる制動力は回生やエンブレ等も含まれるよね。
HVじゃなくてもTMと協調制御してたりするよ。
> 油圧ブレーキでロックして制御するんだよね?
液圧を「保持」「減圧」する事を「制御する」というならそうだよね。
回生を含むブレーキ中にABSが作動すると回生を切ってしまうよ。
旧プリウスはフットブレーキもドライブバイワイヤだから、回生が抜けた分増圧するけど、
新プリウスは運転手が踏んだなりなのでペダル踏力がそのままだと、
ロックがすんで増圧の時に、
回生での制動力を引いた分しか制動力を出さないよ。
アイスバーンを抜けた時なんかに感じるみたいだよ。
(トヨタの説明)
ABS付きの車で極低μ路を走る時に、
制動距離を伸しちゃう人の運転と似た状況だよ。
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 20:49:50 NWt7FuYG0
>>34
あほ。
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 21:37:35 P0dzpQUz0
簡単な話。
アンチABSは、ABSが装備していない車に乗るか、ここに良く書いてあるように、自分でABSを切ればよい。
良いんじゃない。それで保険がおりればw
保険がもらえなかった場合、自分でABSが冬道では危険だと証明すればいいw
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 21:47:10 hlhmoHad0
正常に止まれずに事故った場合。
車の状況を調べるってのは、理解できるけど
ABSのヒューズの有無を確認されて
無かった事に気付いて、それを問題にされると
かなり不利、って言うか
原因は・・・って言われそう。
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 23:00:44 E56JSWSo0
都会の小僧 VS 雪国の親父の戦い
URLリンク(bbs.kakaku.com)
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 23:43:43 Nv1PDqMD0
栃木のハイラックス事故って
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 06:52:20 5RGWu7FX0
>>38
そんなのチェックされるまえにヒューズ戻せばいいだけのこと。
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 07:13:07 TnBfReERO
>>39
全部読んだ訳ではないけど参考になったよ。
低μ路ABS付で制動距離を伸してしまう人は、
体感の減速度だけで「何か」を判断してブレーキをコントロールするみたいだね。
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 08:37:16 V8OJH8dE0
>>39
腿クリ3年は、高校生だろ。
あんなの意味ないわw
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 09:31:24 TnBfReERO
ABSの制御が解って発言している人は居ないみたいだね。
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 09:33:55 TnBfReERO
>>41
車によっては状況証拠が沢山残っちゃうよ。
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 09:37:22 IUo0K8jW0
結論はこうなるのか?
冬道でのABS【を語る奴】は危ない Part4 ⇔ OK?
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 09:41:41 5qf7mnQY0
へぇー、
ABSって、"停止距離を最小化する事だけを、最大限追求する為の装置"じゃなかったんだ。
滑りやすい路面での急ブレーキ時に、横滑りを抑える事やハンドルの効きを確保する事を追求すると、
停止距離の最小化が、ある程度犠牲になる場面もあるのかな?
凍結も積雪も無い道で、ブレーキを踏んだ状態で段差を踏んだら、
浮き上がった車輪は一瞬でもロックした状態になって、
ABSが、必ずしも停止距離の最小化のみを目指さない制御に切り替わってしまうなんて事があるのかな?
俺のように、ブレーキのタイミングが遅くて前車にかなり近づいたところで止める傾向がある人は、
ABSを過信しすぎると酷い目に合いそうだな。
通常の走行で、早めのブレーキ操作を心がけて衝突を回避する事は、自分の意志でどうにでもなるから、
雨・雪・凍結路面での、横滑りの防止やブレーキの効きの確保を重視した設定にして欲しいな。
とは言っても、どうしても前車にぎりぎり近づけて止める癖が出てしまう人は、
前車との距離を測って自動的にブレーキをかける、衝突防止装置のオプションを付けるしかないな。
それから、"0.4秒間ぐらいブレーキ力が落ちる瞬間がある"って、そりゃ問題だよね、
そんなのゼロに出来ないもんかね、回生ブレーキの解除が原因なのか何か知らないけど。
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 09:48:59 5qf7mnQY0
>>47です。
"横滑りの防止やブレーキの効きの確保を重視した設定にして欲しいな。" じゃなくて、
"横滑りの防止やハンドルの効きの確保を重視した設定にして欲しいな。" に、訂正させてください。
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 09:51:03 IUo0K8jW0
近づいたところで止める傾向がある人は、早めのブレーキで離して止める癖をつけてね
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 09:55:24 s0X6Y+9c0
>>47
もともとは停止距離をある程度犠牲にしてハンドルを切れるようにする装置。
停止距離を縮める制御のABSは一部の車種しか無いんじゃないかな。
制動力配分の横滑り防止の方はかなり普及したと思うけど。
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 11:15:03 RUNWUjJL0
やはりABSを理解してない人が多いみたいだな。滑る路面では、フルロックした状態よかアンチロック効いた方が制動距離は短いが、乾燥路面ではロックしたほうが断然短い。当たり前だけどな。
街乗りで、車間も詰めた状態でABS効かせたら追突は免れない。で、そんな事分からずにハンドル握ってる人が大杉なのは、恐ろしい
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 11:33:34 64kIAS210
ABSの有無に関係なくタイヤをロックさせないような運転を心がければいいだけの話じゃないですか。
否定派だって普段そうやって運転してるでしょう? 肯定派にも積極的にABSを作動させて走ってる人
はいないと思いますが。
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 13:19:30 TnBfReERO
ABSはタイヤの性能を目一杯使うように制御するよ。
横方向にタイヤの性能を使えば縦方向は減るよ。
無い袖は振れないよね。
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 13:23:36 5qf7mnQY0
>>51
>・・・乾燥路面ではロックしたほうが断然短い。
なるほど、だからトヨタの技術陣が、あれは欠陥じゃないと主張したんだな。
気持ちは解るが、これまでABS万能のイメージを喧伝しすぎたメーカーの姿勢も問われるわな。
高速走行状態からの急ブレーキでも、乾燥路面なら車輪をロックさせた方が制動距離は短くなる?
まあ、100キロ以上の高速走行状態からの急ブレーキなんていう想定じゃ、
いくら路面が乾いていても、停止距離を云々している場合じゃないとは思うけど。
そうなったら早く止まる事より、まずは姿勢の安定が最優先なんだろうけどね。
「どこで見た。」とはっきり言える訳ではないが、
60キロだか80キロだかの速度から力一杯ブレーキを踏みつけて、ABSの効果を誇示していた映像を
どっかで見せられたような気もするな。
尤も、高速走行の状態から、力一杯ブレーキを踏みつけられるのと、
低速になって、ぶつかる危険を覚えるほど接近してから力一杯ブレーキを踏みつけられるのとでは
条件が違い過ぎるのか?
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 13:27:56 TnBfReERO
>>51
>乾燥路面ではロックしたほうが断然短い。当たり前だけどな。
路面の程度にもよるけど、
ロックはタイヤの凝集力しか使えないから、
制動距離は伸びるよ。
タイヤサイズによるけど、
一般的にはアスファルト路面の場合、
スリップ速度が十数センチ程度で制動力が最大かな。
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 13:47:15 5qf7mnQY0
「これまでABS万能のイメージを喧伝しすぎたメーカーの姿勢も問われるわな。」なんて言ったら、
メーカーに怒られっかな?
でも、ABS万能のイメージを誇示し過ぎる解説やデモが世の中に流布される機会に、
一度も出くわした事が無いって言う訳じゃないよね、技術陣の皆さん。
何でそんな時、「それは違いますよ、ABSとは、こんな特性をもったシステムなので、
こういう所に注意して、こういうふうに正しく使ってくださいね。」って言わなかったのかな。
今から言ったら、袋叩きに合うだけだろうから、言わない方がいいと思うけどね。
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 13:50:23 jv0Iak780
>>56
>メーカーに怒られっかな?
うん、怒られると思う。
10年以上前から、少なくとも説明書には万能ではないと書いてあるし。
もしかして、車の説明書を見たことないの?
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:27:51 5qf7mnQY0
>>55
>スリップ速度が十数センチ程度で制動力が最大かな。
う~ん、なるほど。
そうしたらABSによるタイヤのアンチロック制御は、
殆どすべての場面で制動距離の最小化に貢献しているんだね、少なくとも理論上は。
ということは、0.4秒とも1秒とも言われる、ブレーキが効かない(少なくともそう感じさせる)時間が
存在することが問題なの? "全く"という想定は極端かもしれないが、
時速36キロでブレーキが全く効かない時間が0.4秒有ったとしたら、空走距離4メートル?
仮に2メートルでも間際までブレーキを踏まない癖が付いているとか、
渋滞で車間距離を開けにくいとかの状況では、十分事故の原因になり得るな。
ABSのプログラム改修って、"回生制動解除直後の制動力が低下する瞬間がなくなるように
ABSで補償する事にしました。"って事なの?
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:30:01 TnBfReERO
>>56
> 何でそんな時、「それは違いますよ、ABSとは、こんな特性をもったシステムなので、
> こういう所に注意して、こういうふうに正しく使ってくださいね。」って言わなかったのかな。
言っていたよ。
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:39:26 aT+rtp4G0
普通に減速してたときに、ABSが働いてブレーキ解除されたときはマジあせったわw
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:44:28 5qf7mnQY0
>>57
>もしかして、車の説明書を見たことないの?
は~い、見たことありましぇ~んABS付きの車、持ってましぇ~んから。
でも、説明書に書いておくだけじゃ、オーナーに成った人しか解りましぇんよね、
これから買おうっていう人にも解るようにしないとね。
メーカーさん、あんたのせい。
これから買おうっていう車のパンフレットは、"ザッ"と目を通すけど、
取説までは見ないな~、取説見るのは買ってから、それも一通り、"ザッ"とね。
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:47:57 1Je6iZVv0
>>53 のような盲目的ABS信者が居るから荒れるんだわ。
ABSには一長一短あるけど、一長のメリットが大きいから一般的になったんだよ。
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:48:53 1Je6iZVv0
>>60
路面状態に無頓着過ぎる。
ABS機能させちゃった時点で負け組と思わなきゃダメ。
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:53:11 5qf7mnQY0
>>59
>言っていたよ。
え~~~っ、
車オンチの俺の耳にも届くくらい、大きな声で言ってくれなきゃ、だ~め! めっ!
事あるごとに、何度も言ってくれなきゃ、だ~め!
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 14:55:45 1Je6iZVv0
>>64
なんか、シャンプー後の猫を電子レンジで乾かそうとした話を思い出した。
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:02:18 jv0Iak780
>>61
>は~い、見たことありましぇ~んABS付きの車、持ってましぇ~んから。
あのね、ABSを装備したグレードが存在するモデルの説明書では、
ABSに関する記載があるんだよ。
お前はアレだろ?
ABS装備が始まる20年以上前のモデルしか乗ったことがないか、
あるいは 車 自 体 所 有 し て な い だけだろ?
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:15:22 5qf7mnQY0
>>65
いや~ぁ、それほどでも~。
お褒めに預かっちゃってぇ~。
でも、ABS装着車おくれ、ってデーィラーに行ったら、
ABSの挙動について、詳しい説明って受けられるもんなの?
車間距離を取って急なんとかを避ける運転をするのが当たり前、
"ABSが作動するような運転をするなら、あんたが悪い、これ常識"っていう感じ?
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:22:43 1Je6iZVv0
>>67
お前が車買った事無いって事だけは解った。
ついでに言うと、免許も持ってないだろ?
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:25:45 tn7EVIVM0
遠い昔、重心の高い車にハイグリップタイヤは危険(横転しやすくなるから)という都市伝説があったが
ABS否定派の主張もこれと同じ匂いがする。
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:28:19 1Je6iZVv0
>>69
ま、Sタイヤ履いたSW20でも横転する時はするけどな。
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:36:44 149vTfjV0
>>67
車間空けた運転なんてABSの有無以前の問題だろ
高校生か?お前
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:40:21 1Je6iZVv0
>>71
教習所レベルの話にさえ疑問もってる奴に・・・これ以上触っても仕方無いと思うぞ?
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:42:00 TnBfReERO
>>58
> 殆どすべての場面で制動距離の最小化に貢献しているんだね、少なくとも理論上は。
違うよ、レス読んでね。
>ということは、0.4秒とも1秒とも言われる、ブレーキが効かない(少なくともそう感じさせる)時間が
> 存在することが問題なの?
正しい表現ではないけど、
それは一般的な言い方でのABS作動終了後の話だよ。
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:44:56 1Je6iZVv0
誰かABS制動の基本ロジック、解りやすく説明してるサイト紹介してやってくれ。
何の前提知識も無く喋り出す奴が邪魔で仕方無い。
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:53:42 TnBfReERO
>>62
>盲目的ABS信者が居るから荒れるんだわ。
レッテル張り(笑)
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 15:54:57 TnBfReERO
>>62
> ABSには一長一短あるけど、一長のメリットが大きいから一般的になったんだよ。
道具のほとんどはそうだよ(笑)
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 16:06:23 TnBfReERO
>>74
是非是非教えて下さい。
ABS制動の基本ロジック
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 16:25:26 1Je6iZVv0
NG ID:TnBfReERO
ごめん、もう見えない。
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 16:28:39 z9metYUX0
>ABSはタイヤの性能を目一杯使うように制御するよ。
そうでも無いと思うな。
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 16:50:56 TnBfReERO
>>79
> そうでも無いと思うな。
正確な表現ではないけどね。
制動時にロックするような条件ではそうだよ。
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 16:52:50 TnBfReERO
>>78
> ごめん、もう見えない。
いいよ。
全く期待して無いから(笑)
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 16:59:24 5qf7mnQY0
>>73 さん。
実は、ここにレスしたのはABSの有効性を云々したかった訳じゃなくて、
プリウスが、ブレーキに問題があって事故に至っているっていう報道がなされているもんだから
何でかな?と思っていたら、「ABSのプログラムを改修しました。」っていう話になったもんだから、
ABSが持つ特性が事故の原因なのかなと思って、話がしてみたかったんだ。
俺はABS装着車の運転経験も無いし、ましてやオーナーでも無いから、
ABS作動時の運転感覚も知らないし、取説になんて書いてあるかも解らないんだけど、
>違うよ、・・・っていうことは、ABSって"作動しない方が早く止まれる"っていう場合があるの?
それは、どんな時?
"0.4秒とも1秒とも言われる、ブレーキが効かない(少なくともそう感じさせる)時間が存在する"
っていうのは、回生ブレーキの解除というイベントが起こるプリウス(トヨタのHV車)に固有の問題であって
ABSが持つ固有の問題に起因するっていう訳じゃ無いのかもね。
>>35 によると、
>旧プリウスはフットブレーキもドライブバイワイヤだから、回生が抜けた分増圧するけど・・・
「新プリウスは、回生解除で制動力が低下した分、制動力を補ってなかったので、
その分油圧を強めるようにABSの制御を変更しました。」っていうことなのかな。
回生解除で制動力が低下した分、油圧で補ってなかったとすれば、迂闊だったようなきもするけど。
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 17:14:54 5qf7mnQY0
>>82ですけど、
"プリウス(トヨタのHV車)に固有の問題であって "って書いたのは、
"他のメーカーのHV車が回生制動をしていない" と言いたい訳じゃないので、
誰も、そこに突っ込みを入れないでね。
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 17:25:29 TnBfReERO
>>82
> それは、どんな時? 例えば、
冠雪路や細かい砂利をひきつめた道路等では、
タイヤをロックさせてタイヤの前に土手を作った方がタイヤが上面を転がって行くより短く止れるよ。
また、>>63で書いた通りだから、
低μ路のカーブでABS付が旋回しながら制動するより、
タイヤをロックさせてコースを外れて真っ直ぐに制動する車の方が、
制動距離は短くなる場合があるよ。
> "0.4秒とも1秒とも言われる、ブレーキが効かない(少なくともそう感じさせる)時間が存在する"
> っていうのは、回生ブレーキの解除というイベントが起こるプリウス(トヨタのHV車)に固有の問題であって
> ABSが持つ固有の問題に起因するっていう訳じゃ無いのかもね。
そうだね、それも構造上新型だけが顕著だと思うよ。
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 17:30:25 5qf7mnQY0
>>84 さん、ありがと。
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 17:42:46 1Je6iZVv0
プリウスのラグは0.06秒な。
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 17:58:36 TnBfReERO
>>86
> プリウスのラグは0.06秒な。
新型で0.46Sだよ。
(トヨタのお話)
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 17:59:28 1Je6iZVv0
>>87
旧プリとの差を言ってるんだっつの。
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 18:43:01 9Oij6HEX0
>>80
そうでもないと思うな
ブレーキ踏みながらハンドル切っても曲がれるだけのグリップを余らせる為の装置だし
止まるためにグリップ力をいっぱいいっぱい使うようなものじゃない
ドッカンブレーキでフルロックさせるよりはましな場合があるって程度だろ
だから取説にも低μ路面では制動距離が伸びる場合がありますと表記されている
ABSはそこまで魔法のブレーキじゃないよ
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 18:51:17 uXxNxcU20
ABS利き始めるときは20km/h未満でも利くからね
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 21:01:39 TnBfReERO
>>89
> ブレーキ踏みながらハンドル切っても曲がれるだけのグリップを余らせる為の装置だし
余らせるんじゃなくて取られるんだよ。
> 止まるためにグリップ力をいっぱいいっぱい使うようなものじゃない
結果として制御の限界はあるよ。
> ドッカンブレーキでフルロックさせるよりはましな場合があるって程度だろ
だろって言われても困るよ。
フルロックについてはそうだとして、
他の条件で比較したいなら、
具体的にしないとね。
> だから取説にも低μ路面では制動距離が伸びる場合がありますと表記されている
「だから」で繋がる話ではないと思うけどなあ。
> ABSはそこまで魔法のブレーキじゃないよ
魔法なわけないよ。
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 21:28:35 1Je6iZVv0
>>91
反論は文章で。
その引用からは頭の悪さしか見えない。
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 21:31:17 TnBfReERO
>>78
> NG ID:TnBfReERO
>
> ごめん、もう見えない。
(笑)
94:325
10/02/13 21:33:56 l54X/Oia0
基本的に、車間距離とって急ハンドル、急ブレーキ、急加速しないこと。
ごく当たり前の運転してたらいいだけの話じゃないの。
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 21:37:59 TnBfReERO
>>94
札幌在住の人に、
「1にも2にも車間距離」
と教わったよ。
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 21:57:54 1Je6iZVv0
ID:TnBfReERO
ID変わる前に、お前のABS論を聞こうか。
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:06:20 1jIjDz0J0
静止摩擦力と動摩擦力を考えると、フルロックのが短いことはないと思うんだけど。
ABSが制動力より操舵を優先するのは左右の車輪の摩擦係数の差が大きい場合かな。
左右のタイヤと路面間の摩擦に大きな差があるときにタイヤロックさせると
スピンしちゃって、制動とか操舵とかってレベルではなくなりますから。
ただ、一口にABSといっても性能は色々です。
ちょっとひどいな、こんなの出していいの???ってもあるようです。
セッティングでも特性は大きく変わります。
本来とても有効で良い物だと思うのですが、性能の低いのもは
操舵優先になる傾向にあるようです、制御も楽ですから。
制動力と操舵性の両立はかなり高次元の制御が必要ですね。
僕が思い出に残ってるなかで中で性能の良かったのは20年ほど前の
B社のシムテム、それもFF用4センサー4チャンネルFR用3センサー3チャンネルとかですね。
まぁ、業界離れて長いので、正直今の性能がどの程度なのかはわからないのですが。
自分の車のABSの性能は低いなぁと感じています。
低ミュー路でも。左右のミュー違い、アイスバーン、昔のB社のは安心して踏めました。
とはいえ、もちろんABSは完全なものと言う訳ではありません、限界はあります。
ABSが働くようなブレーキを掛けないですむように運転するのが一番です。
ただ書き込み見てると、どうにも低性能なABSが多すぎるではないのかと思えます。
各メーカーがABSの性能を公表してくれればいいんですけどね。
ユーザーが性能みて選択出来るとか、こんな低性能なのはダメといえれば。
もうちょっとよくなるのかなーっても思うんですけどね。
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:11:51 3HJNJLIG0
>>97
タイヤって、わずかにスリップしているときがグリップ最大なんだ。
スリップ率とグリップの関係とか調べてみ。
というわけで、一行目から破綻してるので。長文乙
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:14:32 1Je6iZVv0
純正タイヤに合わせたセッティング、と思って諦めてるけどなぁ・・・。
ABSの思い出っていうか感心したのは5型SW20かな。
ブレーキ踏みっぱなしで綺麗に曲がって行けたのは、これが初めてだった。
俺としては、どんなABSでも無いよりはマシ。
積極的に機能させるべきモノでは無いので。
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:17:24 1Je6iZVv0
>>98
ちょっと想像力を働かせればいい。
時速100キロでロックして吹っ飛んでる場面と、
時速20キロでロックしてキュッと止まる場面と、
両方同じように考える訳には行かないでしょ。
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:17:38 1jIjDz0J0
>>98
ロックした瞬間じゃない?
スリップしたときは、もう摩擦力落ちてるんじゃない?
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:20:42 TnBfReERO
>>97
基本のABS制御は結果的に必ず操舵を優先しちゃうよ。
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:26:01 1Je6iZVv0
>> ID:TnBfReERO
何が言いたい?
>>97 が制動を優先してると言ってるか?
お前のは補足にも反論にも展開なってないカスレスだ。
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:26:37 BZkS/Vug0
>>96
ID:TnBfReERO
こいつ、ずーっと前からここに粘着、肝心な部分でぼやかす癖に人には具体例ばかり
求める性質の悪いヤツだから構わんほうがいいよ。
こいつとの話は一向に進まないからw
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:27:18 1jIjDz0J0
>>102
昔はスポーツABSとか言って、性動力優先したり、ギリギリまで働かせないセッティングに
していた車もあったんですけどね。
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:28:53 TnBfReERO
>>101
瞬間というか直前かな。
タイヤのトレッドのゴムの変形があるから、
言葉で言うのは難しいよね。
瞬間的にタイヤの回転が止っても、
接地面の粘着域がゼロになるにはちょいと間があるからね。
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:30:50 1jIjDz0J0
105書いたものです。
制動力です・・・誤字失礼しました。
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:33:23 9Oij6HEX0
>>107
言われて気がついた
SーMXを思い浮かべてしまったじゃないか
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:35:47 1jIjDz0J0
RX-7(FC)なんかも、そういうセッティングでしたね。
あれ、好きな車でした^^
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:43:20 1Je6iZVv0
ID:TnBfReERO の特徴。
被せレスしてるのに展開が無い。
簡単に言うと「だからどうした!」
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:43:26 TnBfReERO
>>109
スポーツABSの制御を知らないんだけど、
ロックを判断する減速度を大きくしているのかなあ。
ランエボは転舵で液圧を下げると聞いた事があるけど、
未確認だよ。
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:44:00 9Oij6HEX0
>>109
すまん
「性」動力の方に反応を・・・
自分は雪国なんで冬も乗れるよう4WD乗りなんだが
エボの1・4辺りのABSはターマックなら良かったけど
雪道では・・・って感じだったな
特に4はAYCとABSが絡んで雪道では挙動不審になったこともある
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:44:59 1Je6iZVv0
>>111
OK、お前が運転した事がある車を挙げてくれ。
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 22:57:12 1jIjDz0J0
スポーツABSって、定義があったわけではないんです。
だた、ドライバーの邪魔をしないというか。
かなりギリギリまで制御しないセッティングにしていましたね。
最終的な判断はメーカーさんでしたけどね。
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 23:06:05 TnBfReERO
>>112
> 特に4はAYCとABSが絡んで雪道では挙動不審になったこともある
よかったら具体的に教えてください。
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 23:07:11 TnBfReERO
>>114
そうなんだ。
ありがとう。
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 23:12:41 +nYrvXjX0
一番問題は逃げ道がない(とりあえず止まれw)と感じた時に
運転者がどんな操作をするか。この想定は難しいと思う。
国産車はABSが効く想定が逃げがあるレベルで想定している感じ
昔のポルシェやAUDI(スポーツ系)なんかは止まる事に主力な感じ
特に旧ポルシェのキックバックは壊れたかと思うくらいだった。
BMWや最近のポルシェでは操舵に振る感じがする。
>112
Evoはスポーツ走行する時に
ABSヒューズを外してくれって書いて無かったかw
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 23:21:31 1jIjDz0J0
>>117
言われることわかります。
ポルシェなどはB社のシステムですね。欧州ではABSが働くと
キックバックがあるのがあたりまえ、それで受け入れられていたのですが。
でも日本ではまだそこまで受け入れられず、日本仕様だけのキックバックを
弱める部品が付いていたんです。
普及とともにそういうものだという認識はされてきましたけどね。
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 23:24:21 9Oij6HEX0
>>115
市販のエボのAYSは後輪のみだったと思うんだが雪道ではとにかくケツが回りたがる
もともと低速トルクが有る車だから登りのカーブでアクセル踏むとすぐケツが出たがる挙動をした
4あたりは1に比べれば軽い車じゃないから滑り出したらなかなか止まらないという感じ
そんな時にABSは効かせてみると前は残りがって後ろは回りたがっているような止まりがっているようなという
1やインプとかと違うまわり方をした
うまく説明できないけど
>>117
雪道の通勤帰りでは流石に抜いてなかったwww
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 23:35:37 TnBfReERO
>>119
ありがとうございます。
私が聞いたランエボの情報と合うような気がするよ。
データを見た訳でも乗った訳でもないので本当は何も解らないけどね。
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 23:43:41 TnBfReERO
>>118
国産車の事しか解らないけど、
カットオフバルブとか付いていたよね。
キックバックが大きかったのは、制御間隔が大きかったからじゃないかなあ。
B社(やっと解った)の3ポジションバルブなんか、
今から思うと、激しいキックバックだったよね。
今は制御間隔が格段に短いから、キックバックも小さくなってるかな。
増圧速度なんかも下げてるかもしれないよね。
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 00:10:15 5OafPdUW0
>>121
キックバックが大きかったのは蓄圧器(アキュームレータ)が無かったからなんです。
だからマスターシリンダに直にキックバックが帰ってきてました。
日本で作ってたのはロックする分の油圧を蓄圧器に一時的に貯めて使用し
かつ、マスターシリンダーへのキックバックが低減される機構を作っていたのです。
当時の電磁バルブの反応速度も10ms程度とかなり優秀でしたよ。
加工精度もμm、さらにその上で部品も1つ1つ寸法測って組み合わせて組んでました。
今の販価では、まるっきしコスト合わないようなことやってましたね^^;
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 00:31:24 4KbrTxelO
>>122
> キックバックが大きかったのは蓄圧器(アキュームレータ)が無かったからなんです。
今のも殆どないんじゃないかなあ。
> 当時の電磁バルブの反応速度も10ms程度とかなり優秀でしたよ。
3ポジションでその速度は無かった様に覚えているけど…
まあ、一部のABSしか知らないからね。
ありがとう。
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 00:33:40 4KbrTxelO
>>122
アキュムレータってリザーブタンクで使っているやつの方かな。
それなら付いていないやつを知らないよ。
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 00:40:54 5OafPdUW0
>>124
うーん、そうじゃなくて。
ABS本体の中に日本仕様のみにあったものです。
ダンパー室っていう、気持ち弱まるかなってのは、オリジナルにもあったんですけどね。
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 01:07:22 4KbrTxelO
>>125
MC側→インレットの間にあったやつかな。
今はないよね。
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 19:45:17 a0IsCM2a0
ABSは危ないんじゃなくて、使い方ということでしょう。
ABSが効き始めたら、踏みつづけなければいけないというのは、カーブの途中など状況によっては間違い。
進行方向の横方向にはABSは効かない。タイヤは縦に回るけど横には回らない。したがって横にすべったらABSは何の意味も無く、横にすべる原因となるカーブでのブレーキはABSが効いていようと無かろうと、緩めるしかない。
このような場合、ブレーキを緩めることによってコントロールが回復することがある。
要するに、どのようにブレーキを操作すればよいか、冬道で経験して、ABSの得失を経験するしかない。
かといって、ABSが危ないから無くてよいかというとそうでもない。
冬道の状況によってABSを使いこなせるような、運転技術を覚えるしかない。
ということかな。
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 20:09:48 IVmGXaty0
なんか、定期的にタイヤの縦方向とか横方向って単語使う奴が湧くな。
取りあえず免許取ってから出直せと。
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 20:14:24 a0IsCM2a0
そうなんだぁ
大型二種でもとって出直すことにする。
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 20:20:48 IVmGXaty0
>>129
よろしく(笑)
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 20:21:37 a0IsCM2a0
>>130
了解w
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 23:39:46 4KbrTxelO
>>127
旋回中タイヤは斜めに滑っているんだよ。
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 00:49:10 3BIO3NkR0
無いより有った方が遥かに有効だよな
アイスバーンでタイヤ一本だけABS制御がかかるシーンは珍しく無い
またやっちまった~ってな^^
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 07:13:57 Nehnw8H80
>>132
斜めに滑っているということは、ベクトル分解すると回転半径の接線方向とそれに直行する半径方向とにベクトルの方向を分けることができ、回転半径の接線方向にはABSは機能しているが、半径方向のすべりには効かないということになる。
135:134
10/02/15 07:28:35 Nehnw8H80
修正
回転半径の接線方向->回転しようとしている方向
半径方向のすべりにはタイヤは回転しないので、ABSは効かない。
かといって、ABSが危険だとは思わないが。
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 07:54:42 /5H/OTzz0
ABSは危険以外の何物でもない。
さっさと禁止にした方がいいよ。
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 08:00:05 PuSoEA6IO
>>135
グリップが最大となるスリップ率~スリップ率100%未満の間は存在しないよ。
方向を分けて考えるなら、
増圧時、グリップ力から横にに使った分の残りを縦に使いきったら、
ロックして保持、減圧する事になるよ。
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 08:26:14 Nehnw8H80
>>137
横に滑ったら、それに対してABSはあまり機能しないということを言いたかったんだが、
もし良かったら、あなたが言っていることと私の言っていることの違いを詳しく説明してください。
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 10:50:52 PuSoEA6IO
>>138
>>127からの流れで書いているよ。
それで良ければ答えるけど、
新たに出て来た「ABSの機能」について、
何だと考えているのか教えてよ。
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 21:52:03 Nehnw8H80
質問に質問で答える。
まあ、いいや。
俺の疑問は、
URLリンク(bbs.kakaku.com)
で、無くなった。
俺の結論は、ABSも道具で、使い方次第。
ブレーキを踏みつづければいいって言う単純な事ではないなと、理解した。
質問に質問で答えるような、相手の揚げ足をとろうとする議論に興味は無い。
さよなら。
もう俺の中では解決したから、俺を馬鹿にしてもいいよw
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 22:10:47 PuSoEA6IO
>>140
「ABSは機能している」「すべりには効かない」と書いているよね。
そして、
「ABSはあまり機能しない」
あまりが付いたよ。
>>127が君の発言なら更に話が変わっているかも知れない事になると感じたから、
「ABSの機能」に付いてどう考えているのか確認したかったよ。
気分を悪くしたのなら謝るけど、
もうどうでも良さそうだね。
さよなら。
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 22:12:00 drM2AHhO0
ID:1Je6iZVv0
>>78で
>NG ID:TnBfReERO
>
>ごめん、もう見えない。
などと書き込んだにもかかわらず延々とID:TnBfReEROに絡み続け、
後半(>>86-113)は見事に無視され続けてるのなw
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 22:36:36 HA51x4SX0
ABSは、制動距離が伸びるから事故につながる危険な装置。
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 23:46:30 mYwdNu1M0
>俺の疑問は、
>URLリンク(bbs.kakaku.com)
>で、無くなった。
これで?
良かったなwww
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 01:05:36 ssnXc1FG0
ID:drM2AHhO0 = ID:TnBfReERO
ま、涙拭けよ。
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 01:13:16 kSrfKEKp0
涙を拭いてぇ~♪
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 01:36:55 /qZElbWc0
今まで乗ってきた車の感覚なんだけど、固定キャリパーの車両のABSと
浮動キャリパーのABSって感覚がぜんぜん違う気がする。
固定キャリパーでピストンが2つとか4つとかついてる車両のABSはだいたい
ABSが効いた瞬間からしっかり制動力がでるし、作動中にステアリング切っても
不安定な動きにはならん気がする。
それに比べて、浮動キャリパーのやつはABS作動した瞬間に一瞬ズルッとすべる
感覚があるし、制動力もそこまででてない感じ。それにステア切ると
ステア切った方向に曲がってはいくんだけどケツ流れたりとかなんか不安定。
いま日本で売られてる車の大衆車両(だいたい300万円以下クラス)ってたしか
たいていフロントが浮動キャリパーでリヤがドラムだよね?
だったらそれぞれ乗ってる車によってABSの評価が違うのはしかたない気がするんだが。
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 01:42:08 xsLNxZnB0
てことはID:ssnXc1FG0=ID:ID:TnBfReEROなのか。
カワイソス
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 01:52:46 ssnXc1FG0
>>147
今まで乗ってきた車なんて言わず、車種名とグレード言えばいいじゃん。
対向ポッド付いた車なんて、それほど多く無いんだしさ。
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 02:03:33 m3ft8QOd0
ABSの構造の話はよそでやってくれ。
実験データも参照せずにここで構造の議論やってもほぼ無意味。
技術者のマスターベーションに過ぎない。
同様に、個々人の経験談を羅列してもほぼ無意味。
それが特殊例なのか一般例なのかわからないからだ。
要は冬道でのABSは危険か?危険じゃないか?
現状、「ABSは有効」として各メーカーが出してるんだから、
文句あるなら反証となるデータを持ってこないと議論にならない。
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 02:22:31 ssnXc1FG0
>>150
そのとおりなんだが、このスレは実質「脳内免許と脳内ドライバーを笑うスレ」なので、まともな議論など起りようも無いんだわ。
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 02:52:31 /qZElbWc0
>>149
今はインテR(DC5)に乗ってるよ。
その前はカローラランクスのZ(RS180)に乗ってた。
仕事場だと前はカローラの営業車だったけど最近入れかえでインサイトになった。
あと親が結構車ちょこちょこ乗り換えててゼロクラのアスリート→フーガ→IS350
→GS350(AWD)って感じ。
親の車は休日しか乗らないけどね。
んで感覚の違いなんだけど
ランクスはどっちかっっていうとブレーキ踏んですべる感じがあった。
ただABS効いてステア切ったときに挙動が不安定になる感じはなかった。
それと比べてカローラはブレーキはフワフワだしABSもズルズル。
ステア切るとリアがズーッと流れることもあった。。
インテRはランクスみたくすべる感覚もないし、制動力ががっちりでる。
ただ、ステア切るときはすこしペダルをリリースしてやんないと
曲がっていかない感じがあるね。
でも挙動はかなり安定してるよ。
インサイトは普通に走ってるときとかでもそうなんだけどリヤが滑ったときに
かなり修正舵深くいれないといけない。
その必要性はABS入ると余計に増す。
カローラに比べるとブレーキフィールはぜんぜんいいんだけど、その問題とあと
カローラは4WDだったのにインサイトになってFFになったから今の時期は結構大変。
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 02:55:08 /qZElbWc0
長くなってしまったからわけるw
そんで親の車はたくさん乗ったわけじゃないからあんまりわからないんだけど
ブレーキの良さは
IS350>GS350>フーガ>クラウン
こんな感じ。
IS350とGS350のブレーキのフィールはかなり好印象。
ISは冬乗ったことないからわからないけどGSはABS効いても安定感は抜群。
フーガは効きは悪くないんだけどステア切ったときの印象があまり
よくなかったのととまる瞬間に一瞬ブレーキが抜けるような感覚があった。
クラウンはこれも冬乗ってないんだけどそもそもブレーキのタッチフィール
がフワフワで嫌いだったね。
あと趣味みたいなもんでディーラーで試乗とかちょこちょこするんだけど
最近乗った車だとマークXのAWDモデルのブレーキはABS効いたときに制動力の立ち上がり
みたいのがいまいちだったのと制動中に路面のギャップを拾って若干姿勢が
乱れてそれを電子制御が無理やり整える感じで個人的に好かなかった。
いまあげた車をブレーキで並べると
[対向ポッド系]
・インテR
・IS
・GS
・フーガ
でそれ以外は1シリンダー系だと思うからそう感じたというわけ。
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 15:44:14 0JE5IbyLO
>>153
それぞれの車にはいろいろな違いがあると思うんだけど、
なぜキャリパの違いによってフィーリングが変わると 考えたのかなあ。
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 19:19:36 WArPsrhV0
test
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 19:27:06 +oKR1WAb0
ABS愛護はABSの必要性を説明出来ない様だな。
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 19:28:49 ssnXc1FG0
ID:+oKR1WAb0
愛護w
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 19:54:35 3c0pFOcI0
「腿クリ3年」こいつスゲーなw
A助みたいw
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 20:53:18 WArPsrhV0
メーカーがABSを標準装備にしてるという事は、ABSが不必要という声が無いからでしょ?
危険なら、ABS無しモデルを用意するはず。
自動車保険だって、ABSが付いてたら保険料を割り引くことはあっても割り増しをしないのは
保険会社もABSは有益だと認定してるから。
もし、本当に冬道でABSが危ないなら、ABS搭載車の保険料率が積雪地域だけ違わないとおかしいでしょ。
つまり、ABSが危ないと言う考えがおかしいと言う事。
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 21:15:48 dLxaQvra0
>>159
君のABSが必要だと言う理由は、
1.メーカーがABSを標準装備しているから
2.自動車保険にABS割引があるから
ということか?
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 21:23:58 WArPsrhV0
>>160
私がABSが必要だという理由は、
ABSが危険だとは思えないから。実体験でも、理論でも。
ABSが危険だと騒ぐ人が多数なら、メーカーや保険会社だって何らかの対応をするでしょ。
ABSが危険だと言う人寄りの対応を誰もしないということは、
危険だと騒ぐ人たちの運転方法がおかしいんではないでしょうか?
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 21:27:52 kSrfKEKp0
>>161
ABSの恩恵に与るような実体験をする人は
免許を返上して欲しいよね
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 21:31:51 WArPsrhV0
>>162
ABSがあるなら、あるなりの運転をすればいいのに、
そんな事も出来ない適応力の無い人ですね?あなたは。
>ABSの恩恵に与るような実体験をする人は
>免許を返上して欲しいよね
ABSを作動させた事もなくて想像で危ないと言ってるの?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:16:43 0JE5IbyLO
>>163
> ABSがあるなら、あるなりの運転をすればいいのに、
なかなかできない人がいるみたいだね。
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:25:54 Mz+ZgBX60
自分が痛い目に遭わないと決して認めないという
へそ曲がりっているんだよ。
ベルトしないで捕まるマヌケと同類な。
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:31:39 WArPsrhV0
>>165
何を勝手に妄想してんの?
自分の都合の良いように決め付けをして叩いてるだけじゃん。
俺はシートベルトは必ず締めるよ。君と違って。
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:34:16 Mz+ZgBX60
は?おまえいつABS不要派になったの?
作動させないからABSいらないと言ってる奴をおちょくってるだけだよ。
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:35:59 WArPsrhV0
>>167
なんだよ。
俺にレスしたのかと思ってた。スマンスマン。
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:39:46 3SNXv3KD0
>>162
>ABSの恩恵に与るような実体験をする人は
>免許を返上して欲しいよね
お前って「オレは絶対事故おこさねー」とか言いそうなタイプだなwww
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:43:14 b3pexesg0
>>161
住んでいるところどこ?
ツルツル路面で運転した事ないだろ。
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:44:16 WArPsrhV0
ツルツル路面ならチェーン巻けよ。
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:46:18 0JE5IbyLO
>>165
シートベルトも正しく使えない人がいたなあ。
今は見掛けなくなったよ。
ABSもそのうち皆正しく使える様になるかもね。
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:48:01 dXNZPPMu0
エイビイエスが技術がいるなら
花からなくても運転できるだろ
馬鹿茶うんか
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:51:08 WArPsrhV0
>>170
ツルツル路面でABSが本当に危ないのなら、危険だと思った人がメーカーに要望を出すでしょ?
でも、メーカーはABS無し仕様の車両は出さない。
要望が無いからでしょ?
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:53:51 0JE5IbyLO
>>173
技術と言うより知識かなあ。
道具は使い方次第だよね。
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 22:56:26 AkpEa5Bj0
ABSはパニックになってブレーキをロックするほど踏んでもハンドル操作を可能にするものであり、制動距離を縮めるものではありません。
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 23:29:38 b3pexesg0
>>174
間違っている。
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 23:36:39 WArPsrhV0
>>177
そんな一行レスなんかされても。
どう間違ってるのか言わないと。
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 23:38:57 3SNXv3KD0
>>178
どう間違っているかなんて書ける訳ないじゃん。
イジメはそれくらいにしなよw
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 23:53:46 b3pexesg0
>>178-179
なぜ上から目線?
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 23:57:12 WArPsrhV0
>>180
君が下に見えるんだもの。しょうがないよ。
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:19:56 3gWIhkz00
>>180
どう間違っているかを君が書ければ対等になるんじゃないかな
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:23:35 blnNmrmaO
ツルツルにチェーンにABSって、
物に依っては相性が悪いんじゃないかなあ。
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:26:54 XHhgQh/30
>>183
>物に依っては相性が悪いんじゃないかなあ。
物っていうのをキチンと提示しないと、相性が悪いかもなんてだれでも言える事だよ。
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:27:56 KZ52SV7v0
ABS否定派は言葉遊びしてるだけ。
付き合う必要無いって。
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:33:42 blnNmrmaO
>>184
たとえば、ケタの間が広い普通のチェーンだよ。
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:42:56 1c73+Ne60
ABS愛護は言葉遊びしてるだけ。
付き合う必要無いって。
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:45:50 KZ52SV7v0
愛護ってバカか?
今や絶滅危惧種はABS非設定車種の方なんだよ。
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 01:31:02 2NYdO2Sp0
ABSついてない車なんてださなくていいよ。
ABSキャンセルすんのなんてそんな大変なことじゃないし、そもそもある程度凍結
路面の運転慣れてる人はABSが効くまでブレーキなんか踏まないだろ。
ABSが効くって時点でタイヤのグリップの限界超えてんだから、そんないっつも
タイヤのグリップ超える運転なんかしてたら事故るに決まってる。
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 01:52:14 rxAPl9350
もう殆どAT車しか無いんだから、ABSに頼るしかないよね。
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 03:37:58 2NYdO2Sp0
>>190
意味わからんw
AT乗ったことないからしらんけど、AT車のブレーキってABSしかないの?w
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 05:15:56 QRAWonTq0
回転数合わせたエンブレとか微妙な調整とか、普通のトルコンATでは無理ぽ。
DSGみたいなAMTなら何とか出来るのかな。
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 06:14:52 XHhgQh/30
>>191
ABSが新車のほぼ全てに搭載されている事も知らず、AT車に乗ったことさえ無い。
こんな前世紀のゴミがABSを否定してるんだから、否定派に説得力がないのも当然だな。
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 06:42:10 blnNmrmaO
>>192
> 回転数合わせたエンブレとか微妙な調整とか、普通のトルコンATでは無理ぽ。
できると思うけど、効きの強さについてはMTに負けちゃうかなあ。
でも普通にブレーキ使えば良いよね。
ABSに何を頼るんだろうね。
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 07:20:33 FMQhQULE0
>>193
> こんな前世紀のゴミ
ここへの書き込みに使ってるPCもPC-98の曲面CRTに
OSはWindows 98というイメージがあるw
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 07:25:20 E88RIMaA0
i7だけど
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 07:54:38 1c73+Ne60
ABS愛護の主張
1.メーカーがABSを標準装備しているから
2.自動車保険にABS割引があるから
よってABSは必要。
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 08:10:29 blnNmrmaO
>>197
あいご【愛護】
[意]かわいがってだいじにすること。
> 2.自動車保険にABS割引があるから
貧乏な俺にとっては、
確かに可愛いよ(笑)
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 10:05:49 4VtXpuIA0
実際の雪道って鉄板に水まいた路面とは全然違うじゃん
数センチ単位でグリップが得られるかどうかが
刻々と変わるような状況でも試験されてるの?
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 10:30:16 KZ52SV7v0
愛護と擁護、間違えるとは恥ずかしい。
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 11:31:32 E88RIMaA0
無機質なものに性愛を
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 12:54:22 cfC2NS920
エンブレ使って減速したほうが
ABSに頼ってブレーキ踏むより短くとまれそうな気がするんだけど
実際どうなのかな?
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 12:56:09 AwD7u3rE0
>>202
勢いと距離次第だね
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 13:03:21 E88RIMaA0
へたくその巣だな
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 14:38:34 cfC2NS920
てことはエンブレ強くかけて
それに加えてフットブレーキがいいのかな。
ABS発動してもエンブレしっかりきいてくれてればいいんだし。
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 14:47:25 2NYdO2Sp0
>193
ABSが搭載されとるくらい知ってるつーの。日本語読めないの?
だいたいATに乗ったことないだけでなんで古い人間にされにゃならんのだよ。
余裕で20代だが。
普通にMT車が好きだから乗ってなにが悪いんだ?お前こそ人間としてごみだろ。
おまえみたいな低脳は車なんか運転しないでくれw
事故られたらこっちが迷惑だわw
>>196
i7=高性能みたいな発想に久しぶりに吹いたw
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 15:33:23 sFrXh30B0
>>206
つか、エンブレとABS比較してるゆとりって何なの?
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 15:34:10 K3lv4m6I0
ABS愛護は、結局、車のことを知らないじゃん。
免許持ってるの?
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 15:37:30 E88RIMaA0
アイ7
ぼろなお前よりはるかに高性能だろ
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 15:37:48 sFrXh30B0
>>208
アホか?
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 17:07:35 E88RIMaA0
あほだから
定職もなく
免許すら都連だろ
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 17:17:14 sFrXh30B0
擁護っていうならまだしも、愛護って・・・
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 17:19:27 E88RIMaA0
そりゃ頭弱けりゃ
愛護してでも守りたいんだろ
余計な機能だわな
しかも、制動距離勝手に伸ばして
危険きまわりなし
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 20:26:41 xncV57TW0
>>209
じゃあお前の頭はi7よりすごいんだな。
さすがに俺は無理。
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 20:28:53 E88RIMaA0
当たり前だろ
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 21:01:24 Y69WGwF20
ABSもなー結局センサーがロックしてると判断しなかったら動かないんだし
実際にはロックしてるにもかかわらずABSが作動しないこともあるし
まああって困ることはあまり無いけど役に立たない時もあるということを前提に俺は運転してるな
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 21:07:15 E88RIMaA0
そんなもん
ロックしない圧力で踏めばいいわけだし
トヨタのかす車なんてどうしようもないわな
そりゃレエス無勝神話は伊達でないわな
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 21:26:45 1A3vG/ss0
支離滅裂だな
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 21:48:15 xncV57TW0
>215
なら30万桁くらいの小数点の計算は1秒かからんのだな。お前の頭だと。
ぱねぇw
とスレ違ネタはこんくらいにしておこう。
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 22:06:37 blnNmrmaO
>>199
> 刻々と変わるような状況でも試験されてるの?
されてるよ。
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 22:31:33 U+Rf27i3P
なんか、あんまり雪道とか走ったこと無さそうな奴が頓珍漢な事を
書いているのが気になるなぁ。
ABSに依存して強くブレーキを踏み続けた場合、
なかなか止まらない場合があるっていうのは事実だ。
だから雪道ドライバーは路面状況に応じてブレーキの踏み加減を
デリケートに調節しながら運転してる。
時にはABSを作動させたまま減速させたり、ABSの作動を感じたら
ブレーキを緩めてグリップを回復させて、ABSが作動しないレベルの
踏み加減で減速させたりね。
プリウスのブレーキみたいに燃費を追求するあまり、
そのブレーキ操作に干渉するような制御を組み入れておいて、
「強く踏んでりゃちゃんと止まる」とか言われると笑うしかない。
ABSの有用性は否定しないけど、「クルマに任せてブレーキを強く
踏んでりゃお前らが下手な操作をするよりちゃんと止まれる」
っていうレベルには程遠いのに電子制御が干渉し過ぎるのは問題だ。
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 22:49:24 blnNmrmaO
>>221
> ABSに依存して強くブレーキを踏み続けた場合、
> なかなか止まらない場合があるっていうのは事実だ。
比較対象はどんなのかなあ。
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 22:59:51 y260NeTL0
ツルツル路面では
ATでアクセル戻しただけだと、勝手にシフトダウンされてしまうし
咄嗟にクラッチ切る事も出来ないし
路面に合わせたトルクを積極的に選べないので実質的にエンブレなんて役立たずです。
いつも出来るだけソフトにブレーキ踏んでるけど、結局はABS効かせるしかない状況です。
具体的にどう操作すればいいのか教えて欲しいです。
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 23:11:12 iUwB5Up+0
>ATでアクセル戻しただけだと、勝手にシフトダウンされてしまうし
なんだって?
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 23:15:50 cfC2NS920
シフトダウンはされなくね?
速度落ちれば別だが。
やっぱMTが一番だなー
3速ATならエンブレかなり効くけど
所詮軽だから乗りたいとは思わない
タイヤ細くて頼りなさ過ぎる
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 23:21:08 E88RIMaA0
そんなもん
電子制御なんてなくて
エイビイエスもない
ミッションの車を操る
俺のほうがはるかに上
エイビイエスなんて
一度しか作動させたことはなかった
しかも直線だったし意味なしの挙動だったな
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 23:22:56 U+Rf27i3P
>>222
いちいち条件設定して制動距離測定してT検定でもしないと
納得できないかい?普通に雪国で1シーズンも運転してりゃわかるだろ。
自分の実感と>>1のリンク先に書いてあることとは随分違うが、
車種ごとのABSの設定やタイヤなんかでも違うだろうから
一概には言えない。
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 23:25:28 xncV57TW0
雪道だとエンブレ効かないってのは怖いよな。
ATでも2速とかにはいれれるんだよね?
ATで故意にシフトダウンするのはMTでシフトダウンするのとはぜんぜん違うのですか?
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 23:40:40 blnNmrmaO
>>227
ありがとう。
> 一概には言えない。
了解。
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 23:40:49 sFrXh30B0
エンブレ過信して雪壁に刺さった奴なら知ってるぞ。
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:18:29 o9h36cEpO
エンジンブレーキだろうと、
フットブレーキだろうと、
サイドブレーキだろうと、
タイヤと路面の関係は換らないよ。
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:20:39 RahLEr0z0
エンブレはやんわり聞いて
フットはいろいろって感じだろ
確かに雪道はエンブレ利かせろとは習ったよな
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:22:53 5GXg3R+S0
>>230
ATじゃそうなるのも無理はない
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:26:47 o9h36cEpO
>>228
時間が違うかな。
あとATはコンバータを介してるから、
制御によるけど効き具合が違うよね。
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:34:53 o9h36cEpO
>>232
やんわりもいろいろも運転手次第だよね。
あと車によって制動力が加わる車輪が違うよ。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:35:24 Tc7YPpcJ0
ATのエンブレって基本糞だよな
1速まで落としても全然減速感がない
MTでいうところの3速くらいか
はっきりいって糞だよ
ただ、3速ATだけは結構きいてくれる
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:41:45 Zv570NmX0
みんなで車間距離開けまくれ!
最近はつめて走る人多いですよね
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:42:45 5GXg3R+S0
重要なのは効く効かないじゃなくて、駆動輪の回転をコントロール出来るか出来ないかってトコなんだが。
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 01:54:19 4sgRupmI0
それを効くか効かないかっていうんじゃないの?
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 02:01:46 r8GqiLjm0
興味あったからATについて調べてきた。
AT車のトルコンってやつは入力軸→出力軸の動力は伝わるけど逆は伝わらないだね。
で、それを伝えることができるのはロックアップってことでおkなのかな?
で低速だとロックアップは作動しない(MTでいう半クラ状態?)から
結局エンブレは効かないのか・・・。
たしかにそれだと冬道は厳しそうですね。
というかなぜ低速だとロックアップができないのかがわからない。
ロックアップできればATでもエンブレは効きますよね?
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 02:02:29 r8GqiLjm0
あ、228の者です。
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 06:53:13 o9h36cEpO
>>240
伝えない訳じゃないけど伝達効率悪いからMTの半クラみたいなものだよね。
> たしかにそれだと冬道は厳しそうですね。
十分だと思うけどなあ。
普通にブレーキもあるしね。
> というかなぜ低速だとロックアップができないのかがわからない。
CVTだと時速20km以下程度までかな。
SATだと時速40km位かなあ、それ以下でもスリップロックアップしているのもあるかな。
ロックアップの主目的が燃費向上だからね。
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 14:01:39 +9WqUz4W0
運転経験ゼロな奴が多すぎる。
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 17:33:26 CkeAJRxg0
いつの間にかABSから、冬道でのCVTは危ない Part4 に化けてるよ・・・・・
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 21:28:23 o9h36cEpO
ベルトのCVTとABSの組み合わせは、
危ないと言えば危ない状況に陥る可能性があるよね。
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 23:33:08 jovfgo1Z0
固定モードが付いてるのはそういう理由かな。
一昔前は、ATは危ないだったけどね。
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 23:33:19 +9WqUz4W0
>>245
無駄な釣りはよしなさい。
釣るならもっと具体的に書かないと。
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 23:57:13 Vsbf+BF30
>>246
固定モードは関係ないだろ
ATってSAT?
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 00:26:20 Rl9HVkJEO
>>247
発進不能になるよ。
運転経験ないのかな(笑)
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 00:28:26 Rl9HVkJEO
>>246
> 一昔前は、ATは危ないだったけどね。
どうしてそんなこと言われていたのかな。
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 00:33:46 4zMDcp6q0
>>250
今も昔も学習能力のない団塊世代(当時は40代現役?)がいたからだろ
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 00:49:53 739LTTv00
>>239
それを効くか効かないかっていうんじゃないの?
ブレーキはあくまでタイヤの回転を止めるもの。クルマの動きを止めるものじゃない。
(結果的にクルマの動きを止めることになるのだが)
クルマは基本的にはタイヤの回転で動いているが…例外がある。それはスリップだ。
ステアリングもブレーキもアクセルもタイヤの回転・方向をコントロールするだけ。
スリップするとタイヤは回転を止めている状態(ロック)なのでコントロールできない。
ABSはロックさせないよう最適に制動し、コントロールできるようにするもの(自動ポンピングブレーキ)
エンブレは確かに有効な減速法だが…掛けはじめの一瞬滑ることがあるね。駆動方式によるが。
教習で習ったことを基本に今までの経験をフルに生かして自分なりの減速法を身につけてみては。
エンブレはブレーキランプ付かないから後続に気をつけて。
タイヤの限界を超えるとスリップ=コントロール不能になる・・・
タイヤは家族の命を乗せている(平成の脱税王のオッカアの親父の会社のCM)…いい言葉ですね
長いマジレスでスマン
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 01:06:28 4ElLj0Ff0
>>249
詳しく。
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 02:16:10 1zBjDYRp0
ABSに頼ってしか走れないやつが増える事が一番危ないとおもふ。
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 06:58:28 Rl9HVkJEO
>>251
ありがとう。
団塊世代の人達は一部を除いて素敵だと思うよ。
>>253
走行中に駆動輪をロックさせて停止すると、
減速比が小さいままとまってしまい、
停止中は変速できないから、
そこが上り坂なら発進出来なくなるよね。
ABSによって保持減圧される様な状況では、
エンブレがABSの制御を邪魔しない様に、協調制御で減速比を固定するよ。
停止前に低μ路を出て、乾燥路で「きゅっ」って止ってしまうと、
減速比を大きくするチャンスを失うよ。
そこが登り坂なら…
つまりミラーバーンの出口で立ち往生する事になるよ。
知らないよりは知っていた方がいいよね。
CVTの機構と道路状況と運転が限定された、
特異な例だけどね。
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 08:37:40 Z/0hbLkG0
>>255
そんなときのためにCVTはアウトプット側にクラッチがあるんだが。
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 08:57:23 EBhX3Knu0
それはHMMだけだろ
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 12:05:15 Rl9HVkJEO
>>256
> そんなときのためにCVTはアウトプット側にクラッチがあるんだが。
一部のCVTはね。
大半は燃費対策的にもクラッチはプライマリ側じゃないかなあ。
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 12:17:38 4ElLj0Ff0
ID:Rl9HVkJEO が脳内ドライバーだってことは解った。
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 12:22:07 mpI9gfGB0
冬道でのCVTは危ない Part4
ここで合ってますか?
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 12:24:05 4ElLj0Ff0
>>260
いえ、ここは「冬道を語る脳内ドライバーは危ない Part4」です。
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 12:29:38 ZkcF6qeH0
ここは、「ABSは危ないと言ってる奴が危ない」のスレです。
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 15:15:43 /TNdC1DR0
ID:ZkcF6qeH0は中学生。
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 17:13:23 hcx+ZI+m0
ABS全面的に禁止と言うのがスレの総意。
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 17:20:01 ZkcF6qeH0
>>263
おいおいなんだよその反応、マジムカツク。
だったら、ABSが危険だと言ってる者たちは、>>159
について反論できるのか?
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 17:20:46 4ElLj0Ff0
>>264
ABS否定派=脳内ドライバーってのが大半の意見。
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 17:46:18 IWsaADML0
>>265
保険屋のABS割引は雪道等でフルロックブレーキをかける
ヘタクソを基準としてるからでしょ?
保険に入る際に実技テストなんてしないからさ
普通に毎日運転している人もペーパードライバーも
ゴールド免許なら割引が効くのと同じだと思うが
最近よくある土日しか乗らない人の割引もよく考えれば
サンドラの運転の無謀さを考慮してないというより
あの無謀運転を基準として乗ってる距離が少なければそれだけ
事故に遭う可能性が減るって考えでしょ
ヘタクソ基準で考えればABSは有効
それなりにブレーキの使える人にとっては邪魔になる時もある
そういう自分はABS全面禁止とまでは言わないよ
自分に取っては邪魔なときもあるけどヘタクソさんがフルロックで滑ってきて
オカマほられるぐらいならABS付きて回避してもらった方がいいもん
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:00:52 mpI9gfGB0
上のオジちゃん? ひがまないんだよ(笑)
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:03:56 IVEM77uw0
>>267
上手い人がABS付に乗ると事故率が上がるのでなければ
的はずれだぞ。
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:18:00 ZkcF6qeH0
>>267
まともな回答になってないね。
本当にうまい人なら、ABSあっても無くても上手にブレーキを使うんじゃない?
ABSが邪魔に感じるって事は下手なのでは?
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:44:57 4hy2lC4J0
ABS大嫌いな人間もいるんだから選ばせろ。命にかかわる部品だぞ。
ロックさせると制動距離が正確にわかるけどABS付いてるとどこで止まるのか見当もつかない。
これは非常に危険で困ってる。
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:48:10 VY+DkAXy0
>>270
本当にうまい人なら・・・雪道は仕事でない限り運転しないだろ。
普段はお抱え運転手で後部座席に乗るのがデフォw
273:267
10/02/19 18:54:48 zXwTKkp70
>>269
そんなデータあるわけないじゃん
ABSが邪魔だと思う人はABSが働かないようなブレーキの使い方をするんだし
>>270
俺だけかもしれないが慣れた道なんかでは晴れてる日の夜などわざとロックさせて
路面の凍結具合を確かめるときもあるんだよ
そんな時にロックしてくれないから邪魔だと感じる
今はABSが効いたらそれなりに滑りやすい路面だと判断してるが
どれぐらいの滑りやすさかまではわかりにくい
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:55:01 IVEM77uw0
>>272
なぜ、雪道限定?
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:56:04 IVEM77uw0
>>273
下手くそ救済できて、上手い人も安全に使えるなら
何の問題もないじゃん
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:05:07 VY+DkAXy0
>>274
限定している訳じゃないが?
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:05:44 GZkj9pU20
とりあえずね。
ABSキャンセルしてみればいいと思うよ。
そうすればABSのありがたみはわかるから。
キャンセルしてABSないときついならABSつけたまま乗ればいいし、
ABSないほうが乗りやすいと感じるならキャンセルして乗ればいい。
俺は冬道のことだけを考えてではないがキャンセルしてるよ。(GDB)
ちなみに一時的にキャンセルしたいだけならABSヒューズ抜けばキャンセル
できるけどブレーキバランス崩れるやつもあるから(俺のGDBがそうだった。)
やるなら広い場所推奨。
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:06:01 mpI9gfGB0
とある人の発想は、雪国の人ではないイミテーションか“脳内判断ゆとり世代”としか
見れない発言だよ!(笑)
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:09:20 IVEM77uw0
>>276
運転上手いと仕事で運転して
プライベートは後部座席にのるの?
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:11:46 GZkj9pU20
>>275
だけどついてるとロックさせれないだろ?
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:14:07 B0+calWw0
>>277
ABSが付いてい無い車は嫌と言うほどよく知っているし、
ABS付きの車の危険性も身にしみてわかっている。
ABS付きの車に超低速でオカマ掘られた。
ABSが効いて止まれなかったって。
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:14:48 IVEM77uw0
>>280
サイド引けばロックされるよ
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:17:09 26gN9vt7O
ABS否定派ってバカじゃんってバカにしてる人は
平成12年位までの大衆車のABSの凍結路での
ひどさを知らない人。
昔を知ってる人は自分の感覚通りに車が
止まらないとイヤな人はABSを不要というだろうね。
初期のABSは凍結路ではマジでクソだったよ。
メーカーの責任を問うつもりはないが
凍結路までカバー出来るシロモノじゃなかった。
だからメーカーは性能を上げていく一方で後付けで
ABSは低μ路で制動距離が伸びるって文章を入れた。
ロクにテストしてないか、当時は雪国はエンジンかかれば
いい位に思ってたんだろうね。
保険会社はドライ時に危機回避できるというから割引した。
実際は消費税値上げにともなって売上が落ちたメーカーと保険会社が
新車売るために結託したという噂話も当時あったよ。
まぁ未だに古い車乗ってABS要らないって言ってる人は
PC社会について来れない哀れなオッサンと一緒だけどね。
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:23:40 GZkj9pU20
>>281
なぜ俺にアンカ・・・?
まぁABS効いて止まらないって状況はあるけど、実際そいつが車間とってなかった
ってのがなにより悪いだろうね。
>>282
それはフルタイムのAWDだけだ。
ほとんどの大衆車はリヤだけ。
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:29:28 IVEM77uw0
>>284
リヤだけで十分じゃん
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:29:54 msu+GiFW0
ロックさせなきゃいいじゃん。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:37:24 GZkj9pU20
>>285
悪いが運転したことないやつの意見はいらねぇ。
凍結路でリヤタイヤだけロックするとか考えたくもねぇわ。
>>286
そりゃロックさせないで走るに越したことはない。
ところが路面ってのは走ってるとどんどん変わっていくし、見た目じゃ予想
つかない路面ってのもある。
あとロックさせたほうが安全って状況もあるんだぜ?
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:42:56 lneOw7xf0
>>284
>なぜ俺にアンカ・・・?
とくに深い意味はない。
俺が信号待ちしているときに、後ろの車が超低速で追突した。
つるつる路面なので、俺の車もすべって前にせり出した。
もちろん俺も後ろの車もブレーキ踏んでいた。
俺の車が前にせり出したせいかバンパーは無傷。
相手は平謝りだったが、面倒なので水に流した。
ABSが無ければこんなことにはなっていなかった。
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:47:30 GZkj9pU20
>>288
まぁたしかにあなたは不幸な事故に遭われたな・・・。
ただそれがABSのせいと決め付けちゃうのはいかがなものかな~と・・・。
それに関しては後ろ走ってた運転手がド素人か馬鹿でブレーキ遅れて
追突したのをABSのせいにしたって感じにしか見えないんだが・・・。
そういうドライバーはABSついてようがついてなかろうが事故る気がする。
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 19:50:34 4ElLj0Ff0
モノの所為するのは良くない。
モノを使いこなせない人間が悪い。
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:05:15 XcPxnMDG0
>>289
あれは、完全にABSのせい。でなければもっと強く追突されていた。
保険の割引が無ければ一年中ABSキャンセルしていたいが
冬以外はABS効くようにしている。
でもABSの恩恵にあずかったことは一度もない。
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:13:08 msu+GiFW0
>>287
>あとロックさせたほうが安全って状況もあるんだぜ?
逆に言えばロックさせないほうが安全な状況のほうが圧倒的に多いんだからしょうがないよ。
だからABSがここまで普及してんでしょ?
ロックさせて制動距離を短くするのと、ロックさせずにハンドル操作をある程度できるようにした場合とを
比較して、ロックさせないほうが安全だという考えの下で現在の新車はABSが標準装備されてるわけで。
ABSが不要という人が多ければ、ABS無しがオプションで選べるようになってるはずでしょ?
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:19:50 msu+GiFW0
>>281
>ABS付きの車に超低速でオカマ掘られた。
>ABSが効いて止まれなかったって。
それはABSじゃなくて運転手が悪いだけでしょ。
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:35:19 msu+GiFW0
>>273
>俺だけかもしれないが慣れた道なんかでは晴れてる日の夜などわざとロックさせて
>路面の凍結具合を確かめるときもあるんだよ
>そんな時にロックしてくれないから邪魔だと感じる
まぁ、同じ道を通る他の運転手がその方法をせずとも普通に走ってるんでしょ?
CDが出始めた時、レコードのほうがいいって言ってた人を思い出した。
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:37:15 GZkj9pU20
>>292
ABSが不要って人は少なくはないと思うよ。
ただ、「一般的なユーザー」の観点からいけばABSってのは安全装備ってことに
なってるし、本当にABS不要な人は俺みたく自分でキャンセルしてると思うよ。
俺は運転苦手な人とか一般的なドライバーがABS付いてる車と付いてない車に
乗ったときに操縦不能状態になるのを防ぐためのABSってのは別にいいとおもうし
あるべきだとおもう。
ただ、運転慣れてる人ならロックしたときにわざわざ車を不安定にする
制御が入るくらいなら入らないほうがコントロールしやすいってこと。
ちなみにABSには種類がいろいろあるんだけど、2ch式とか3ch式のABSは
正直言って危ないと思うよ。
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:41:28 GZkj9pU20
>>294
滑りやすい路面でどのくらいすべるかっていうのはある程度運転したことある
やつなら当たり前のように確かめる。
それがステアリングであろうがブレーキングであろうがな。
ただ一番確かめやすいのはブレーキング。
逆に、こういうの確認しないやつは見た目だけで路面判断して事故るんだよ。
まぁ凍結路面あんまり運転したことないんでしょ?わかったよ。
ただABSついててロックしなくてもどのくらい滑るかっていうのはわかるけどな。
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:48:09 IVEM77uw0
>>287
停止のためにロックさせる訳じゃないからいいじゃんよ。
後輪のみのロックが危険な状況なら
全輪ロックも危険だよ。
凍結路面での全輪ロックでの挙動なんて運任せなんだから
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:49:50 msu+GiFW0
>>295
>ABSが不要って人は少なくはないと思うよ。
多分絶望的に少ないよ。
不要だという人がある程度いるなら、メーカーがABSレスをオプション設定にして宣伝するでしょ。
そうすればあなた達みたいな人が新規客になるかもしれない。
でも、そんな広告見たこと無い。自動車の取り扱い説明書にも、「このヒューズを外せば、ABSをキャンセルできます。」
とか書いて無いし、「ABSのキャンセルの方法」なんていう項目も無い。
ということは、ABSが不要という人は無視しても良いくらいの数しかいないって事。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 20:58:32 OeVQIZHfP
>>296
確かに路面状況を確かめたいって思うときはあるが、
そうやってタイヤをロックさせてスリップさせると
路面が磨かれてますます滑りやすい路面になる。
ラフな発進させる人とかブレーキでロックさせる人は
後続車にとってさらに危険な路面を生み出している
という事にもなるので、エチケットというかマナー的には
ホメられた行動じゃないと思う。
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:00:52 msu+GiFW0
>>296
>逆に、こういうの確認しないやつは見た目だけで路面判断して事故るんだよ。
じゃあ、ロックさせて確認しない人はみんな事故ってるんですか?
>まぁ凍結路面あんまり運転したことないんでしょ?わかったよ。
凍結路を走ることが特別な技能のように書く人がいるけど、そんなに凄い事ですか?
だったら、東北や北海道の人は全員高い運転技術を持ってる事になる。で、そこの人たちはみんなABSが不要と
言ってるんですか?
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:24:01 q2evrVpw0
>>300
つるつる路面走ってみればわかる。
ABS愛護は少ないよ。
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:27:26 GZkj9pU20
>>297
だから運転したことないんだろ・・・?
無理につっかかってこなくてもいいのよ?w
後輪ロックと全輪ロックの危険性が同じならPバルブなんてつかねぇだろw
>>298
まぁ「絶望的に少ないよ」なんてソースもない情報を断言されると正直いって「・・・」
って感じだけどね。
不要だという人がいるならとかっていう次元じゃなくて、そもそもメーカー
で「ABS必要ですか?」なんて聞かないだろうし、「ABSいらねぇからとれよ」
なんてクレーマーもいないだろ。
しかもさっきも書いたかもしれないけどABSのキャンセルなんてそんな難しい
ことじゃないし、本当に解除したいひとは自分でやる。
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:28:08 VY+DkAXy0
>>300
説得力のあるレスだな。
北海道や東北では年間を通してすげ~事故率が低いことになるからな。
>296がどんな切り返しをしてくるか楽しみw
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:29:13 GZkj9pU20
>>299
なるほどね・・・。
たしかにそこまで考えたことはなかったな。
ロックといってもラフな発進みたくわざわざ路面を磨くようなことしてる
わけではないけどたしかにまったく影響がないかといえばそんなことはないな。
一瞬ロックさせたりするってのは凍結路面だとどこまで影響でるもんなんだろうか。
そこらへんの情報を聞きたい。
>>300
>じゃあ、ロックさせて確認しない人はみんな事故ってるんですか?
いやいや。そうは書いてないでしょう。
ただ、ひとつの路面からのインフォメーションを受け取る方法として
こういうこともしてるっていう話。
ただ見た目だけで路面判断するのは危ないっていう話だよ。
別に凍結路面運転するのがすごいとはおもわんし、こっちからすりゃ
「あたりまえ」のことだが?
しかもそこの人たちは全員ABS不要だって言ってるなんていうことを誘発
させる発言はしてないしね。
もうすこし落ち着いたら?
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:34:23 26gN9vt7O
ID:msu+GiFW0
横からだが一つだけ。
厳密に言うとABSのヒューズ抜いてキャンセルするのは
車検通らんから説明書に記載しないし、
デラでも表だって言わない。
あくまでもABS嫌いな人への裏ワザみたいなもの。
それと新しい車のABSヒューズ抜くとブレーキアシストや
ESPの制御も狂うし、異常感知して一定速度以上出なくなる
車種もあるしお進めはしない。
ABSは舗装路では乾燥、濡れ問わず有効だから
レスopは出す意味がない。
保険も割引だし。
メーカーうんたらや保険がうんたらは
使わない方がいいと忠告しときます。
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:35:25 GZkj9pU20
あとすこし補足すると
>そこの人たちはみんなABSが不要と言ってるんですか?
これも統計をとったソースなんてものは存在しないからわからない。
ただ俺の友人という限られた枠の中でのデータを引用していいのであれば
ABSがあったほうがいいという意見は少数派。
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:35:37 e8VDxct/0
ABSも糞なやつと優秀なやつにわかれるんだろ?
昔のABSが糞っていうのは凍結路で実感したけどな。
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:36:23 vpad0NgJ0
>>39
小僧はアホだな。
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:39:56 GZkj9pU20
>>307
たしかにそれはありますよ。
4輪独立制御されたABSと前後輪で制御されたABSではかなり違いますから。
あと最新式のABSはABSだけじゃなくてその他の制御システム(EBDやVSCなど)と
統合して制御されてるものが多いですから(トヨタなどだとVDIMなどと称してますね)
もちろん時代の進歩でかなりABSは進歩していますが、やはりいまだに
「人間の感性通り」の動きはしてくれませんね。
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:42:05 msu+GiFW0
>>304
>ただ、ひとつの路面からのインフォメーションを受け取る方法として
>こういうこともしてるっていう話。
だったら、別にロックさせなくてもいいじゃない。
>別に凍結路面運転するのがすごいとはおもわんし、こっちからすりゃ
>「あたりまえ」のことだが?
凍結路をあたりまえに運転する地域ではABSが不要という人が多いのなら、
それこそABSレスをオプション扱いするメーカーがあってもいいんじゃない?
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:43:14 VY+DkAXy0
>>305
舗装路のウェットはそうでもないぞ。ハイドロ起こるような速度&路面以外は
五部山タイヤくらいまではABS無しの方が有効。ドライだと圧倒的だがw
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:45:41 rVvxDppc0
ABSオフスイッチは禁止されてるそうだが、日本以外でも禁止されてるの?
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:48:28 GZkj9pU20
>>310
>だったら、別にロックさせなくてもいいじゃない。
そうですね。
もし、ロックさせなくてもどれくらいのブレーキングまでしても滑らないのか
わかるのであればそれでもよろしいかなと。
>凍結路をあたりまえに運転する地域ではABSが不要という人が多いのなら、
それこそABSレスをオプション扱いするメーカーがあってもいいんじゃない?
これに関しましては305様の意見を参考にしていただきたい。
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:48:37 msu+GiFW0
>>305
上半分は自分も知ってます。ありがとう。
それを踏まえてなんだけど、
>ABSは舗装路では乾燥、濡れ問わず有効だから
>レスopは出す意味がない。
>保険も割引だし。
>メーカーうんたらや保険がうんたらは
>使わない方がいいと忠告しときます。
これは私は積極的に主張したいですね。
北国の人がABSが冬季に不要というのであれば、メーカーも保険会社も
それに対応したほうが、他社との競争で有利になるはずでしょ?
それをしないということは、そんな対応をしても儲けにならない、つまり需要が少ないってことでしょ?
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:48:38 Rl9HVkJEO
>>267
思いっきりABSは安全だって言ってるよ(笑)
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:51:55 Rl9HVkJEO
>>273
> どれぐらいの滑りやすさかまではわかりにくい
慣れたら解るよ。
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:54:14 GZkj9pU20
>>314
>これは私は積極的に主張したいですね。
>北国の人がABSが冬季に不要というのであれば、メーカーも保険会社も
>それに対応したほうが、他社との競争で有利になるはずでしょ?
>それをしないということは、そんな対応をしても儲けにならない、つまり需要が少ないってことでしょ?
いままでこれに気が付く人が存在しなかったというだけではないでしょうか。
ABSが浸透しはじめたのはここ数年の話なわけですし。
これからメーカーや保険会社がそういう動きを見せることもないとは言えません。
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:55:57 Rl9HVkJEO
>>277
> ABSないほうが乗りやすいと感じるならキャンセルして乗ればいい。
さいきんはABSから車速をもらってるシステムを積んだ車が沢山あるよ。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 21:59:50 GZkj9pU20
>>318
具体例を。というかできればソースをお願いしたい。
統合制御系の車両かな?