10/01/30 11:21:54 l8XDg/dY0
案外、ここの連中の言ってることは金銭事情による苦し紛れの言い訳ではなく、
本心からそう信じているんじゃないのかな?
京都議定書からはや13年だけど、そのタイミングから
どうも多くの公立小中学校でCO2削減の奨励を叩き込こまれてるようだね。
身近な例としては車の排気ガスがその筆頭にあるそうだ。
数字としては2050年までにCO2半減しないと人類滅亡、だっけかな?
多くの研究結果による修正はフィードバックされていないかもしれないね(まあ、歴史年表の修正にしてもそうだけど
教育機関への展開はえてして遅れるもんだ)。
物心つかない小学生のうちから繰り返し聞かされるほど、
意識への刷り込みは成功するし、若い世代ほど過激な思想に走ってる傾向とも
ある程度一致してるね。
別にその教育方針が良い悪いと短絡的に言う積りはないけど、他先進国の
動向をよく見守る必要があると思うね。欧米なんかはその辺、したたかだよ。
環境保護推進にしても見事に表と裏の顔を使い分けてる。
日本は戦前、日露戦争の頃から国際条約を律儀なまでに遵守して、最終的に
太平洋戦争で裏切られた経緯を持つからね。そろそろ学習してもいい頃だと思うんだ。
>>47
貧民貧困と言うけども、現代で独身なら年収が300万もあれば
普通に生活が成り立つ。生活便利グッズも格安で提供されてる。
独身という選択肢も以前ほどマイナスイメージが薄れた。
これが明日食べるものもなきゃ、もっと危機感あるだろうけど、年収は下がっているが
生活自体は年々向上してるからねぇ