10/05/09 20:44:58 ioMKY4hu0
そういやスーパーシルエットってなんであんな大仰なエアロだったんだろうね。
当時でもあれ、空力的には無駄が多いような...
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/09 21:39:45 B+NhdLS/0
>>218
外見から想像される空気抵抗だけを考えれば、事実そうだろう。
しかし、ディフューザー効果の方を考えてみて欲しい。
シルエットフォーミュラマシンの中身は、パイプフレームのワンオフマシン。
ぶっちゃけ、たらたら走るだけなら、ボディは無くても走れる。
そこにエアロボディを被せる。車高は限りなく低くして、
更に大柄なボディで、床下やタイヤハウスからの空気の流入を防ぐ。
ラジエータやエアインテーク、各種クーラー(オイル・ブレーキ・インタークーラー)等が
必要とする空気は、それぞれ専用ダクトを用い、流入も排出も、なるべく前後ボンネット内部に
篭らなくするように設計する。こうして、ボンネット内の空気は密閉される。
そして・・・ ボディのお尻に大きな穴を開ける!!
こうすることで、ボンネット内の気圧は速度に応じて、負圧へと化してゆく。
この負圧が、強烈なダウンフォースを生むことになる。
つまり、近年でディフューザーと呼ばれるパーツの仕事を、ボディ全体で行っていたのだ。
真空パックの容量、すなわちボディ容積を、レギュレーションギリギリまで大きく取る為に
あのようなカタチになったのだ。
続く
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/09 21:48:44 B+NhdLS/0
余談だが、なぜ今ではその手法が使われないのか? それは規定で禁止されているからに他ならない。
その理由だが、まず…
システム上、車高を0に近づけないと前述の効果は出ないので、サスを短くしかもハードに設定せねばならず、
ドライバーへの体力的負荷が大きすぎることが一つ。
次に… 強烈すぎるダウンフォース故に、コーナースピードがとてつもなく速くなり、ドライバーの安全性の観点から
コーナースピードを抑える必要に迫られたことが一つ。
また… ボディ下部からのダウンフォースのみに頼るシステム故に、接触等によりボディやシャシーが宙に浮いた際、
突如全てのダウンフォースが失われ、コーナー途中でアウトに吹っ飛ぶ危惧が一つ。
そして… エアダム効果によるダウンフォースは、ドライバーが体感しにくい為、ドライバーは五感や技術・
経験ではなく、度胸で曲がる必要性に迫られた為が一つ。
最後に・・・ こういう技術は、市販車へフィードバックされにくいことが一つ。(ハコ車=販促レースでの意義の問題)
以上の理由により、多くのカテゴリーで、同技術は事実上採用禁止に追い込まれた。
事実、ジャック・ビルヌーブの親父さん等が、上記に由来すると思われる事故により、命を落としている。
これらは「グランドエフェクトカー」だとか「ウイングカー」と呼ばれ、いまだに現役なのは、
アメリカのインディやデイトナ、そしてドラッグレースのみと言っていい。
結論すると、シルエットはアメリカ好みの力技故に、ボディ形状もああいうふうになったということだ。
終わり。
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/09 21:59:59 ioMKY4hu0
なるほど、レギュレーション上で最善を求めた結果がああいう形なわけね。
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/10 20:03:57 iPfQ7P9c0
見た目はチバラギヤンキーだけど、ひっくり返したらきちんとヴェンチュリーカーしてたと。
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/10 20:17:09 7FGdbD5K0
あと、当時はビッグタービンありきの超馬力エンジンが幅を利かせていたというのもある
巨大なウィングをぶっ立てて、コーナーでのダウンフォースを稼ぎ、
ストレートスピードはターボパワーで押し切るという考え方だった
だからボディはダウンフォースのみが求められ、空気抵抗は二の次にされた
空気抵抗が武器になるなら、四角い方が有利(規定サイズギリギリまで大型化出来る)
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/10 22:28:02 2pHAQgaA0
以前、GT500だか300だかのデザインやっていると言う人の話しを聞いたとき、
>>219-220みたいなことを言っていた。
フロントの浮き上がりを押さえ込むデザインが難儀で、
簡単かつ絶大な効果を発揮するのがシルエットフォーミュラーの形状なんだとか。
そして効果が絶大故に現代のレギュレーションでは禁止されていると。
レギュレーションで許されるならあの形にする、って。
600馬力近いターボエンジンと、軽量な車体だからこその車だね。
最近のGTレースも中身は市販車と全然違ってるからGr.5っぽく感じるけどね。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/11 00:47:17 k4LY2V0/0
下から引っ張るダウンフォースが制限されてるから、上から押し付けるダウンフォースがより重視される
あと、リフトラクターやCPUで出力が厳しく統制されているから、ストレートスピードとコーナースピードの
両立を可能とするボディデザインが必要なんだな。だから今のハコ車は流線型なのよね
ちなみに、シルエットがバンピーな公道を走ろうとしたら、それなりに車高を上げないとまともに走れない
そして市販車並の車高だと、シルエットのエアダム効果は殆ど発揮されず、意味を成さない
コミックス8~9巻の「ノーマルの特徴を残すシルエットなら引けはとらない」という風さんのセリフも、
そのノーマルの特徴というのが「車高」を指すのであれば、案外的を得ているってことだねw
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/11 05:24:42 VACTxZ/w0
×的を得る
◯的を射る
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/11 08:44:52 q+WAXt3V0
まあレオーネの部品を流用してZ31をフルタイム4WDにしちゃう風見さんですから。
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/11 14:15:22 DEwNf2n70
このスレどんだけDr風見いるんだ
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/11 17:52:20 fuhgLR9+0
・レオーネのパーツでフルタイム4WDを作る
・軽自動車でアメ車に勝つ
・トリプルローター
この辺はロマンを加味すれば許せる無茶。
・怪しい理論によるノンターボラグ
・ラジエターの要らないセラミックエンジン
・メカチューンで同排気量のターボ車を圧倒する
この辺は素人でも疑問を感じる無茶。
・トリプルロータ「リ」ー
・切り替え式4WDのグレーサーZ
アニメ版での恥ずかしい演出。
前者は通常のロータリーエンジンを3機積んでるとしか思えない脚本。
後者は子供向けアニメということで秘密兵器的なギミックを取り入れたかったのだろうが・・・
共にクルマのことを全く分かってない人間の脚本であることだけは間違いない。
あと、MDのロゴの「M」が斜体になってなかったり・・・
アニメーターが原作未読だってことひしひしと伝わり、あまりにも悲しい。
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/12 00:28:44 l9GR8UIw0
よろしくビリーシェープ・アップ
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/12 09:21:38 /F06tI4v0
レースの最中(または間)にターボ付けたり車両の仕様変更しちゃダメじゃないのか?
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/12 12:41:52 ePNz6xEj0
まあサーキットの狼と同じで、車知らない人には少々難しく、マニアックな人には穴が多すぎ、
ってなっちゃうのは仕方がないのかもね。
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/12 19:03:43 gcKPkN5N0
誰にでも子供頃に夢中になって観てた作品ってあると思うんだ。
メカドックに限らず、仮面ライダーとかウルトラマンとか…。
それが大人になるにつれて熱も冷め、現実を知り、知識を得て、矛盾を突き、創作を笑う。
なんだか…寂しいよね。ヒーローの存在を信じて疑わなかった少年時代の自分を否定するみたいでさ。
現実の世界じゃそんなことを熱く語る大人は変人扱いされる場合もあるから口にはしないけど…。
だから逆にこういう場所では「ここがカッコイイ!」「○○に憧れた」みたいな想いを聞きたいね。
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/12 20:31:16 gGTuF4F20
でも、ある回ではトリプルロータリーと言われ、
次の回ではトリプルローターと言われ、
当時としてもおかしいとは思ってたよ アニメ版w
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/12 21:41:44 C4jaLOJq0
>>229
>・レオーネのパーツでフルタイム4WDを作る
>・軽自動車でアメ車に勝つ
>・トリプルローター
>この辺はロマンを加味すれば許せる無茶。
ダットラのパーツでZ31を4WD化したモンスターさんもいるし、
マツダは開発段階で4ローターまで試し、結果として2ローターのバランスを選んでいたので、
あながち無茶とは言えない。
>>233
やっぱり3ローターだな。
風さんじゃないが「可能なのか?!」と思ったし、
20Bが世に出た後でも、現実離れした特別さがある。
残念ながら3ローターじゃないが、FD3Sに乗るようになったのは那智さんの影響だな。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/13 08:56:05 F8mIxTvt0
先日きれいな黄色のスバル360が走ってるのを見た。メカドックの当時で国宝級というなら今では何と言うべきか…。文化遺産級?
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/13 11:31:22 igQ7KE7N0
RX-7には小学生の時に衝撃を受けた記憶がある。集団登校する際の集合場所がショッピングセンターの近くだった。
ある日その駐車場に見慣れない一台の車が停まってたのを見つけたんだ。『ん?あれはなんて車だろ?』
当時スーパーカー少年だった俺は思わず駆け寄ったんだけど、その瞬間【ピカピカピカピカァー!!】∑(゚Д゚ )
リトラクタブルライトが持ち上がって強烈なパッシングを浴びた。『うあッ!スゲェー!カッチョイイー!!』
今思えばそのパッシングはオーナーさんのサービスだったんだろうけど、ホントあの時は感動感激したなぁ~。
当時はリトラの車なんてスーパーカーしかありえない装備でスーパーカーライトなんて呼ばれてたからね。
『スーパーカーだ…これはスーパーカーなんだ』じっくり眺めたかったけど時間がなくて渋々学校へ足を向ける…
次の日も『謎のスーパーカー』が停まってるのを期待したけど、残念ながらそれ以降は一度も見ることができなかった。
が数年後、『謎のスーパーカー』はメカドックに登場した。『RX-7』それはマツダが生み出したスーパーカーだった。
オッサンになった今でも、俺にとってのRX-7はスポーツカーじゃなく、スーパーカーのままだ。
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/13 19:09:43 QYLq/eFG0
>>236
てんとう虫、結構走っているねえw
でも、現存するほとんどのアレには、リアサイドにいかついエアインテークが後付けされてるんだよな。通称煙突。
ただでさえ非力で年代モノのエンジン。その上冷却に厳しい空冷。しかもリア。
そのエンジンで現代の交通の流れに乗るには、相当の高回転を維持せねばならず、
キャブチューンと冷却の強化は、最早360オーナーにとっては常識なんだそうなw
原型と留めた360こそ骨董品だが、良くも悪くも骨董品なんだなw
アニメ版12Aロータリーターボ仕様の360は、当時は夢があっていいと思ったが、
歳取った今だと、「名車になんてことを!」とも思えてしまうw
漫画版のチームGT-RのケンメリのL28化は、ストリートでは最良のチューンだろうが、
2000ccレースの枠内での「最強」であることが、第一世代GT-Rのアイデンティティであることを考えると、
結構勿体無いことをしていると思う。また、究極を求めるなら、重量の重いケンメリはハコスカよりも不利で、
どうせL28にするんだったら、そもそも高価なGT-Rをベースにする必要が無いという悲しさ。
無論、これらは平成になってからの価値観であり、昭和時代なら、十分に夢イッパイだったのだがw
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/13 20:19:29 Fl7JwxvA0
旧車のスワップってことでとりあえず。
URLリンク(www.rockyauto.co.jp)
ガワがS30で中身がRB25+ATってのも使い勝手を考えれば楽しそうだ。
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/13 21:52:42 nhqIeE9h0
>>235
実は、プライベーターで4ローターのドラッグマシンを作り上げた兄弟がいるんだよね
その当時は無茶苦茶(夢いっぱい)に見えた設定も、今の時代では可能な技術だったりするから
メカドックを今読み返すと面白いんだと思うよ
>>238
確か>239のショップだったはずだが、モノホンのGTR(KPGC10)にRB25載せちゃった客がいたらしい
客曰く「S20なんかより、RBのほうがよっぽど弄りやすい」だったそうでw
普通なら勿体無いと思うトコだが物の価値にこだわらない姿も、ある意味車好きの究極の姿というか
清々しかったな
オリジナルコンディションを維持していくのも、当然素晴らしいことではあるけどさ
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/13 22:04:38 /jy5xa140
姉妹スレ
よろしくチャンドック 第一話
スレリンク(f1板)
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/13 22:34:50 QYLq/eFG0
>>240
4ローターかw
湾岸MN曰く、「REは味の無いエンジン」そのままに、4ローターの音はどれも同じで、
スロットル抜けば「バリッ!バリッ!バリッ!バリッ!バリッ!」
入れた瞬間、「ギュワーーーーーーーーーーー!!」の繰り返しw
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/14 11:10:14 W2Dvw5LZ0
4ローターと2ローターツインエンジンとじゃどっちがハードル高いんだろうね?
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/14 18:47:08 Q7PoGD8I0
まっすぐ走るだけのドラッグマシンをシャーシから作るなら、市販エンジンを複数積んだ方が楽だろうな。(速いかどうかは別)
しかし公道やサーキットを走るような仕様なら、4ローターの方が現実的だろう。(つーかマルチエンジン意味無いし)
ごめんね東條さんw
ところで那智さんは「特注のエキセントリックシャフトが高価」と仰っていましたが…
確かな図面を確かな町工場に持ち込めば、不可能ではない。
むしろ問題になるのは熱で、2ローターの場合は互いのローターが均等に発熱するのだが、
3ローター以上だと、両サイドのローターと中間のローターの発熱・放熱のバランスが崩れてしまい、
このバランスの崩れゆえに、高回転まで回すのが難しいのだそうな。
(RE雨宮が3ローターに初挑戦した際、最高出力は2ローターと然程変わらず、トルクだけが倍増したとのこと)
あと燃費w
東日本サーキットGPでは、2回の給油で走りぬいてしまったが…
(原作では3ローター、アニメでは4ローター。ターボの有無に関しては不明)
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/14 20:57:05 Lar6yi2V0
>>242
> スロットル抜けば「バリッ!バリッ!バリッ!バリッ!バリッ!」
これは4ローターの音ではなく、単にペリの音でしょ。
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/15 04:20:25 obd1xjOr0
>>244
間に挟まれたローターが冷えないのかww
そんな単純な理屈に今まで気づかなかったヨ!!
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/15 12:28:54 XAZMRIgj0
■よろしくメカドック関連スレ■
よろしくメカドックについて語ろう 4台目
スレリンク(ranime板)
【片輪走行】よろしく!メカドック【目閉じ運転】
スレリンク(rcomic板)
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/15 20:43:17 xGOXZDEV0
ナベさんのZって商用車のミッション使って加速重視、しかし最高速伸びない、って感じだったけど
今なら6速MTとかで簡単に解決できそうだな。
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/15 22:32:15 VMGg0oXi0
244
実際、町工場の八代さんが4ローター作って
マツダスピードに持ち込んでパワーチェックしてたしね
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/16 00:06:22 hWsEKnKO0
>>248
無理に6速にしなくても、2・3・4をクロスにして、5だけハイギアにすれば済むしな。
ジムカ用のギヤとか、実際そういう設定で、プロショップで販売してたりするし。
ところで、ナベさんのスーパーZって、エンジンスペック不明だよなw
あと、ほぼ高速道路である東金道路で、どうやって最高速重視の3.5リッターのケンメリをチギったんだろw
ついでに… キャノンボールトライアルにおいて最もハイスペックなクルマは、
実は「セリカLBターボシルエット様」だったりするw
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/16 08:15:40 b8haJzjC0
あれはタイヤをパンクさせるドリルのギミックがが重いからパワーウェイトレシオは他のクルマと変わらないんだよ。
多分。
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/16 12:11:59 hWsEKnKO0
残念ながら、4巻でマシンスペック語られちゃっててねw それも重量や馬力まで。
風見XXが250馬力以上(ニトロ使用時400馬力以上)。重量1300キロ弱(シャシー・ボディ関連はほぼノーマル)
対してLBは300馬力。重量700キロ台。
事実、ニトロ非使用時のXXでは、スピードで勝てない。
パワーインジェクターを使っても、互角もしくはそれ以上。(最高速270キロ以上)
あの風さんに「残念だけど、ニトロなしではかなわない!」とまで言わせたマシン。
また、風見XXと那智7は、性能的に互角。(アニメでは7が若干上)
となると、あのセリカLBは、7より上ということになってしまう。
(ニトロを使えばともかく…でも、ニトロは常用できない)
しかも軽量であることから、加速力はXXや7の比では無いだろう。(Zはともかく)
アレが悪役で無かったらと考えると… 恐ろしい限りですな。
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/16 15:58:25 H7DaKLYq0
ひとつ教えてあげよう
レース場ならともかく 一般道路ではスピードだけじゃだめなんだよ
ここって時に一気につっこめる加速が必要なのさ
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/17 00:58:06 ShpkMu1N0
300PSで700Kgなら、少々ハイギヤでもスゲぇ加速かと
だけど軽量すぎて、リヤスポイラーを優ちゃんに壊されたことが
空力やバランス的に結構大問題な気もするけどね
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/17 07:55:55 +wNKwB0d0
あれは本物のシルエットのデータであって作中のシルエットのそれではないんじゃないの?
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/17 09:31:34 rWAFYTkN0
大体シルエットってヴェンチュリ構造ではないの?
そんなの怖くて街中走れないんじゃ。
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/17 11:24:10 xKm30wsZ0
作品中のシルエットのドライバーの台詞原文が>>88に書いてあるね
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/17 19:09:42 ShpkMu1N0
つーかそのクルマ、CBトライアルどころか、東日本サーキットGPでも
大会屈指のハイスペックマシンとして通用すると思う
どの道、悪役は必ず途中リタイヤの法則に従い、派手に大破するだろうけど
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/17 19:49:55 2iLrHcio0
全くの脇役が優勝しても困るしなwww
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/17 21:00:04 gP80R4rM0
セリカシルエットはレプリカってことで、エンジン出力では本物には劣っていたけど、
スカイライン、ブルーバード、シルビア、ポルシェのシルエットはどういう設定だったのかな。
本物並に500馬力超だったらどえらい化物だ。
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/18 08:30:44 +9XzEpOb0
今の時代が背景だったとしたらGTマシンやWRカー(N車?)が出てきたりするんだろうか
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/18 10:00:28 XKGJIPZh0
>>260
元々原作ではサーキットGPの序章は「プロトレーシングVSメカドック」だったからね。
それを兵藤さんの仲裁により勝負の舞台はサーキットGPへと持ち越したわけだけど、
その割にはプロトの描写は少なかったし、シルエットカーもショボイ扱いだった感じだ。
あくまでも個人的な意見だけど、キャノンボール編やゼロヨンGP編なんかと同等レベルで
プロトレーシング編ってストーリーを展開してもよかったのになと思う。
レーシングカー対チューニングカーの公道バトルもかなり興味深いしオモシロイと思う。
客相手の改造→キャノンボール編→ゼロヨン編→プロト編→サーキット編という構成で、
ナベさん引退&新世代チューナーの台頭ってカタチで物語を完結させても良かったかな?
これまた個人的な感想だが、正直言って三戸コンツェルン編は少々退屈だったのもある。
でも、あの時代からすでに「燃費競争」を題材にしていた次原先生はスゴイと思うけどね。
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/18 19:42:55 FVyu/pfQ0
ヤン車と生粋のレーシングカーの否定が、この漫画の大きな特徴。
次原センセの初期作品に、非合法チューンを題材にしたモノがあって、
ヤンキーやヤクザ一歩手前の連中ののさばる殺伐とした世界観故に、
出来の悪い少年マガジン的作風になってしまって、失敗した(短期打ち切り)とされている。
そこでジャンプの名担当の堀江氏の助言により、健全な作風に仕上げたのがメカドック。
非合法チューン=悪というイメージを払拭する為に、善玉のマシンの多くが
「リトラクタブルヘッドライト装備車」等の、子供受けしそうな車種となった。
更に、ワルっぽいデザインのクルマはライバルにすらなり得ず、悪役もしくはザコ以下の扱い。
ヤン車は北斗の拳においてのモヒカンに相当する。(北斗の担当も堀江氏)
しかし、その弊害として…「スポーツカー」と「スペシャリティカー(いわゆるGT)」が
混同されてしまったという点が、この漫画の功罪の一つだ。
また、レーシングカーや外車の否定は、作品のもう一つのテーマ。
当時ジャンプの人気作家は、「高級外車」を所有するのがステータスとされていた。
(これは積極的に散財を奨励して、作家に漫画家ビジネスを持続させたいといった
編集サイドの大人の都合が見え隠れしている。)
しかし次原センセは国産車に拘り続けた。その拘りが高価な外車や資金力ありきの
レーシングカーへのアンチテーゼとなり、「国産車の原型」を大事にするメカドックの作風へと繋がった。
メカドックのテーマは、「後期の東條さんのチューニングポリシー」そのものだったりする。
当時のセンセの愛車が「MR2・AW10型」だったことからも、その拘りと愛が見受けられる。
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/18 20:27:28 d2xQi0Gq0
そういや池沢先生ってなんであんなに色々車を買い換えれたんだろう?
漫画家ってそんなに当時から儲かってたのかな。
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/19 21:50:49 VeLr9nlm0
ロータス・ヨーロッパ以外はみんな友達の車じゃなかったっけか?
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/20 19:36:09 2nYSl0sT0
サーキットの狼は面白いんだけど、見せ場の多くが「スーパーカー大破⇒ドライバー死亡」という安直な演出なんだよね。
「フェラーリの女豹」とか、死ななくても良さそうなキャラを無理に殺す辺り、ロボットアニメの悪い部分に通じるものがある。
その辺メカドックは、悪い意味の緊張感が無くて良かったw
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/21 21:22:41 z3DZQX1x0
>>263 リトラ=正義みたいな印象は確かにあったw
なんで無くなってしまったんだろうなw
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/21 21:39:36 ak7zfDt20
・北米の一日中ライトオンする法律
・衝突安全性(特に歩行者)
・フロントオーバーハング重量増
・光軸がぶれやすくHIDの導入が難しい
・ライトの性能アップ/ライトハウス造型の自由度アップでデザイン制約なくなる
...多分もう復活しないと思うなー...
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/21 22:57:11 z3DZQX1x0
まして可動部品が加わればコストも故障率も増大するもんなぁw
角2型サイズのレイブリック製のブルーレンズマルチリフレクターランプユニットに、
怪しいメーカーの激安H4Hi/LoHIDバルブ積んだら、
Lo側でも光漏れまくり・真っ青で雨の日難儀で、カッコ良さ以外に実用性皆無な罠。
共に車検対応品ではあるけれど… ぬ。
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/22 22:22:53 WLQQKc/y0
まあ100歩譲って初代CR-XとかZ31みたいなカバーだけ動かす奴かなあ。
でもあれなら今のプロジェクターならそのままでいけるもんなあ。
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/23 00:16:48 MWaDmbYm0
ここだけの話…
竹ヤリデッパのローレルが潰された回、子供ながらにものすごく残念な思いだったよ
顔のひしゃげたローレルの登場、そして風さんのセリフ
「冷却水がなくなったって少しは走れるんだよ。潰すんだったらエンジンまで潰すべきだったね。」
は、未だ強烈に脳裏に焼きついて離れない
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/23 00:54:38 Q57q5Nrx0
四角くなる前の日産車は、「ワル」の代名詞だったからなぁ。
現実においても、この漫画においても、良い意味でも、悪い意味でも。
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/23 20:54:49 gx9YHyrU0
今もフーガとかシーマとかはVIP改造雑誌で人気だけど、昔と違って影薄いね>日産
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/23 22:08:06 KZBh0iLL0
昔はトヨタVS日産だったけど今はトヨタのハズシって程度だからなぁ。
ホンダのレジェンドあたりよりはマシだけど。
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/24 01:36:19 9v0wj58q0
カメドック
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/24 02:50:13 TTWGl2Vf0
よくしろ
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/25 01:13:50 V/WVliy00
MDM
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/25 07:35:29 h2bMTJ650
MDMは最初出た時MDCって書いてたよね
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/26 21:59:50 aO1hEN050
何の略?
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/26 22:11:29 3KSund/i0
Mよろしく
Dメカ
Mドック
だよ
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/27 01:13:24 Tttk9Tup0
Mメカ
Dドック
Mモドキ
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/05/30 19:30:47 1Ttr1WfM0
■よろしくメカドック関連スレ■
よろしくメカドックについて語ろう 4台目
スレリンク(ranime板)
【片輪走行】よろしく!メカドック【目閉じ運転】
スレリンク(rcomic板)
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/02 18:29:24 tBATBHYh0
もうジャンプでこういう系統のマンガは連載されないんだろうねえ...
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/02 21:12:15 MDznR0XM0
無理
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/04 20:19:36 4Le08D8p0
ヤンジャンとかスーパージャンプとかかねえ...
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/05 20:58:45 Dn1WXBVi0
もう今の若い子は改造車とか興味ないだろうし。
若者の○○離れ、って奴だな。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/05 23:27:43 be6rIfme0
その需要をムリヤリ作り出すのが、ホビー(?)漫画の使命だろw
まぁ、キャラとしての魅力・好印象な絵柄で一定水準を満たした「萌えっ娘」だとか、
関連商品の市場を意識した「小道具」とか、子供にも分かりやすい「ハッタリ」だとか、
そういう「エサ」は必要になるとは思うけどねw
問題は、そのエサを「必要悪」とか「妥協・迎合」と捉えずに、
それをいかに魅力的かつ、「本筋」と融合させるか…が難しいんだけどねw
(それが出来れば、どんなジャンルの漫画だってヒットするんだけど)
ぶっちゃけ努力と情熱と技術が問われることかな。
必要なのは、クルマ好きかつ優秀な漫画家だね。
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/06 00:12:34 /sMO15vv0
それが出来る漫画家に、そんな博打みたいなジャンルを描かせる編集部は存在しねえ!
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/06 20:42:37 mn/XrOQt0
狼とかDとかはうまいことはまったけどねえ。
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/07 12:29:57 YnP8qFdqO
次原先生のキャラは今一つカッコよくないなぁ
そのあたりがメジャーになれない一因かも
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/07 19:30:46 9vNrQhux0
>>290
メカドック入りした時期の那智さんはカッコ良かったけどなw
明るくて二枚目半で熱くなりやすくてやんちゃで、
仲間思いで気さくでワガママで自分勝手で慌て者w
論調も地味に個性があって、彼の発するセリフ(名前以外)で一番多いのが
「よかろう」(※いいだろう)
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/07 20:32:23 9ewId2q60
惜しむらくは頭が大きめ、手足が短め。
そこがキャラ萌えになりにくかったかも。
かといってキャプ翼みたいな12頭身とかもいやだけどねw
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/07 20:32:55 8KL0vMTw0
俺ナチてんだ、よろしくな!
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/08 09:45:47 j7gtaAbh0
>>292
最近はゴルゴ13も手足が短く、頭が大きくなってきてるんだよ...orz
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/09 09:49:47 P4DPw5Tw0
チューニング業界そのものが厳しそうだねえ。
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/09 14:18:03 8PrtKDQs0
...漫画喫茶に置いてないよ...
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/09 21:59:48 LatjvF1q0
>>295
ベース車になりうる新車が無いんだもんw
エアロやマフラー、ホイール、車高調、ポン付けタービン…
そういうのは結局売るのは「パーツ」であって、売り上げの大半が仕入れ代で飛んじゃうw
逆に、加工やメンテ、研磨、そういう「パーツ代のかからないチューン」を楽しむクルマは
今や殆ど存在しない。だからショップにとっても「元手のかからない商品」が無いw
あるとしても殆どROMチューンやブーストアップ関連で、
この分野はショップごとに車種別の得手不得手が出てしまい、
「シルビア(SR20)専門店」とか「GTR(RB26)専門店」とか「RX7(RE)専門店」とか…
ただでさえ少ないクーペ乗りの客を、余計絞り込んじゃう悪循環w
これじゃ産業として成り立つはずが無いよな…
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 07:45:50 rk6/MLUK0
深刻な事態を草生やして語っちゃう男の人って…
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 14:13:37 uZNzPcBg0
>>297
まあ、「弄りたい」と思った若者が、ベースとなる車を安く買う、というサイクルがなくなっちゃったからなー
バイクの2stレプリカみたいに10年落ちが新車以上の値段、とかってバカなことにはなって欲しくないなあ
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 18:17:53 PsbA//Av0
つまり美酒蘭は正しかったんだな
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 18:53:17 nblIPzOV0
>>299 メカドックの代表マシンのセリカXX2800GTなんか、当時のオーバー2000cc車の
税金の高さゆえに中古市場で敬遠されて、多くのマシンがスクラップ場送りになったという…
(今流通しているXXの多くは、後期の2000cc車)
で、現存している2800cc車は極めてレアで、総じて高価。不条理通り越して勿体無ぇ!!
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 21:12:18 yHW2CxHg0
シャンテロータリー仕様は萌えたw
実際マツダがやろうとしてできなかったことをメカドックで取り上げられたことはかなり感動した。
シャンテは結局2stになっちゃった悲劇の車だったんだけどな。
ミニパトのセルボとか、スバル360とか軽自動車も満遍なく取り上げられてたな。
車というものを同じ視点で見た偏りのない描きかたがすごく好き。
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 21:26:45 ef2No+DI0
タイヤ交換でブレーキが効かなくなったっていう話があったと思うけど、
あれは変な気がする。。。なんでブレーキオイル交換したの???
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 22:50:31 PYFoaByk0
>>302
あれは漫画になる前に雨さんが実際にやってるでしょ。
作中にも雨宮シャンテに似てるけど違ったと書いてあるし
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/10 23:09:53 PYFoaByk0
>>297
メカチューンは元手がかからない?
そんなわけがない、専用の工作機械は高価だし熟練した技術とセンスも必要。
客のエンジンを弄れるようになるには自前のエンジンを何機も壊してデータ取り
それらの元を取るだけでも大変なことだ、物質的な部分の元は取れても
開発に費やす手間と時間は到底割りに合うようなものではない。
それに、湾岸ミッドナイトで成功していた店はエンジンを加工をやめて
ポン付けパーツとコンピューターとエアロでボロ儲けしていたけどね。
実際その方が儲かるでしょう、パーツ付けるだけで高い工賃取れるんだから。
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 09:57:55 x7eHVGdi0
クルマをパワーアップさせる方法は、実は2つしか無い。
①排気量を上げる
②高回転化する
①についてはボアアップは勿論、加給機の追加もこれに含まれる。
例えばターボは混合気を事前に圧縮してエンジンにぶち込むワケだから、
より多くの混合気を燃焼させるという点において、排気量アップと変わらない。
(エンジン回転数に応じて、その効果が可変してしまうのが良くも悪くも特徴なんだけど)
②については、コンロッドやクランクの軽量化によるシェイプアップや
燃焼室の加工による燃焼効率の強化など、「研磨」によって無駄を削り、
高回転までスムーズに回す… もしくはノーマルエンジンでは不可能な回転数をむりやり搾り出す。
しかし更なる高回転化を求めれば、当然燃調系も絡んでくる。
補足:マフラーやエキマニ、強化ピストン等は、①・②に付随するパーツに過ぎない。
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 09:59:52 x7eHVGdi0
続。
さて、風さんも困っておられましたが…
82・3年以降、エンジンに無駄が無くなり、「削る」系のチューンが困難になりました。
市販の状態で既にダイエットされたエンジンですから、ボアアップや機械部品の軽量化による
高回転化が難しくなりました。また、キャブが廃れ、EFI全盛の時代にシフトしました。
これらを考慮し、①・②から引き算すると…
基本的に「ターボ追加」と「ECUの強化」以外にパワーアップの方法が無くなってしまいました。
近代ターボエンジンも、各社V-TECH系エンジンも、ズバリECU次第ですから、
今やデータ取りと緻密な計算が、チューンの基本となってしまった感がありますね。
ですから、80年代中期以降は、>>305さんの意見の通りといっていいんですが…
それまでは、安価な市販工具とヤスリで各部を削り、あとはキャブとにらめっこしながら
経験と勘で試行錯誤してたんですよ。(ボアアップだけは、専用の旋盤器具が要るけど)
で、時たまちょっとしたアイデアで、大きく化けるのが魅力でもあったんです。
(ニトロとか集合管だとか)
メカドックは丁度その過渡期に当たる時期の作品で、
作者は「職人の経験と勘と夢と無茶が、ハイテクを凌駕する」というスタンスで描いてますから
近代の「コスパ重視・資本力重視」という考え方で考察するのは、少し寂しい気がしますね。
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 11:12:41 oEqiYpbN0
はっはっは。
③ツインエンジン化
...まあ排気量アップの一環ですかねえ...
もちろんブレーキはノーマルでw
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 12:59:09 s7WSwM1D0
ツイエンエンジン!!
可能なのか!?そんな話、聞いた事もない
2ローター → 3ローターが可能なんだ
ツインエンジンだって不可能なはずないだろ
ま、回転同調コンピューターは特注だがね
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 14:49:36 d7wYGEG40
つTVトミー
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 17:34:15 bFXIDqdj0
カルタスも忘れないで
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 18:17:05 3aasTuzRO
部屋にGTーRSの未開封プラモデルが眠っている…
セルボのミニパトもあったような…
序でにプラレールの元祖もあった。
金属のレールタイプだな
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/12 19:17:48 KThuSU2VO
プレミアついてるかもしれないぞ?
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/13 02:38:09 RAKpt8Rv0
>>307 あの頃は車検が厳しかったから、一見しただけではノーマルと区別がつかないチューンが重宝されたってのもあるねえ
クランク加工や鏡面加工はもとより、ボアアップもまずバレないw 怖いのは排ガスチェックだけかな
それが90年代に入って規制緩和されて、アフターパーツが合法化されてさ
この辺の件は、湾岸ミッドナイトでも熱く語られていたねえw
ところで湾岸の「北見淳」の名と存在は、やっぱり「あの人」のダークオマージュなんだろうか?
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/13 03:17:27 E1FUidl/0
メカドックのLPレコードにプレミアはつきますか?
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/15 18:59:47 0+Nld3dr0
>ダークオマージュ
ダークすぎるよ!!
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/20 20:53:37 NQzhyjjc0
コミックバンチが休刊とか。
次原先生、ジャンプに戻ってこないかな。
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/20 21:19:43 DvUbJWXa0
自らの過去作品の版権を持ち逃げした連中が、集英社の雑誌で再び描けるワケなかろう。
あんまり騒ぎにならなかったけど、「原・北条・次原・堀江編集」の仲良し4人は集英社にとってはおそらく反逆者だよ。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/21 20:36:02 MRDFk1U20
そうなんだよねえ。
集英社に後ろ足で砂かけて出てきちゃったし。
北条先生とか原先生とかはもう悠々自適だろうけど、次原先生とか今泉先生とかどうすんだろ。
平松御大みたいに過去の話のスピンオフを青年誌とかで描くのかなあ...
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/21 22:01:54 LLGRNTqT0
今泉センセはバンチで連載しただけだから、他誌でも今後があるでしょ。
上記の四人は「取締役」で、「作家」として超えてはいけないラインを超えてしまい、
最終的に「休刊=廃刊=経営失敗」という結果を辿ってしまったから、今後が非常に難しい。
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/21 22:52:20 WHdKHDA70
メカドックってMecha-DockじゃなくてMecha-Docなのね
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/21 23:00:36 LLGRNTqT0
Mechanical-Doctor… 「メカ(クルマ)のお医者さん」の略ですからな
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/22 20:50:45 HreylCmp0
なのに「よろしく機械犬」とかいう歌詞を歌ったトンチキなヤンキー歌手集団が。
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/23 19:41:57 nvkuxfAX0
なんたら美容室とかで歌ってる連中だね。
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/23 19:53:52 VoTtsIMK0
>>317-320
バンチって結果的に、「北斗バブル頼み」の雑誌で終わっちゃったなw
パチスロはともかく、映画とOVAの「真・北斗シリーズ」はガッカリさせられた。
「阿部ケンシロウはまだ良いとして、宇梶ラオウと石田ユリアはねーだろ!」
って印象が、北斗バブル終焉… ひいてはバンチ終焉の転機になった気がするねえ…
あ、このスレ的には肝心な「251」は、良くも悪くも普通の巻末連載。
完成度に対して面白さがないから、バンチにとっては薬でも毒でもない、普通の人情漫画。
次原センセは原作・監修に退いて、メカと萌えっ娘描ける漫画家に
メカドックの続編でも描かせた方が成功したんじゃないか? くらいに思ってるw
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/23 22:13:45 J6TE2pte0
ラオウ・トキ・レイ・ユリア・ジャギで外伝描いてネタ終了>北斗
いまは慶次外伝で直江兼読っと。
結局北斗の切り売りだけだったね。
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/23 22:23:31 M1VuwXsq0
新バンチにはメカドック2が連載されたら、購読するよ。
リアリティとか二の次で、那智さんには10ローター RX-7とか
東条さんは、相変わらずブレーキはノーマルな
トリプルエンジン車を製作して欲しい。
もちろん、無許可公道レース開催は必至だ。
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/24 00:50:33 MDEjEffq0
>>325 ファニーフェイスのキャラは、メカドック9巻あたりから鼻の下に余計な影がついて、
それ以降次第に絵柄がクドくなっていった感じ。それでもスーパーパトロールまでは女の子可愛かったのに。
ここ15年(20年?)の次原センセは、女性キャラの顔の濃さと、浪花節への拘り(上手くないのにw)で、
才能に『大ブレーキ』かけてて勿体無い!! そして治る兆候はまったく見られないw
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/24 20:36:42 YfOseplq0
>>327
10ローターはまあ多気筒エンジンとして、トリプルエンジンはそれぞれどこの駆動を担当するの?
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/24 22:54:33 Obz3KWQQO
ミゼットベースでAWDの改造車を作ればいい
それはそうとTVトミーは果たして実在したのか?
メカドック以外で聞いたこと無い
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/25 21:25:51 VpI0C9vx0
TV TOMMY
URLリンク(www.tommyivo.com)
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/26 04:06:04 KM3WPI4b0
>>325 メカと美少女を流行の絵柄で描ける作家なら、もっと割のいい仕事があるでしょう…
という極論は置いておいてw
メカドック2ですかい?
①前作のキャラ達の数十年後が、最近の次原センセの濃い絵柄と辛気臭い人情話で描かれる。<絶対イヤ!
②前作のキャラ達のジュニアが活躍するとか。<別のセンセがイマドキの絵柄で描くならアリかも
③前作のキャラ達の性別を変えたりして、萌えリメイク・パラレルワールド<作家のセンス次第!
どれもロクな結果にはなりそうもないが。もう一つの主役である「クルマ」にも、良い素材が無いし。
今は安価な新作2ドアスポ-ツカーが無いからね。
サイバーフォーミュラみたいにするのも手だが、そもそもサイバー自体がメカドックのパクリを多分に含んでいる上に
サイバーの認知度の方が高い現状、逆パクリと揶揄される危険性の方が高い!
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/26 07:54:05 nki/ysXW0
>>332
メカドック2やるのなら、サザエさんみたいに
前作からキャラが年取ってなくて、
車だけが、最新の車種になってるのがいいなあ。
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/26 08:56:36 nnIlAzTx0
Fファイナルみたいに70年代を舞台に当時の改造車事情とレースを書くのもいいな、
キャラクターは一新するだろうけど。
このほうがベストカー誌にあってるだろ、
読者の半分は付いていけないかもしれないが、もう半分は当時は違うと突っ込みまくり。
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/26 19:39:21 e9wpUaOj0
10年10万キロストーリーみたいな人情話でいいんじゃない?
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/26 20:58:42 cg/Sqnfm0
人情よりむしろ「車情」を表現した方がメカドック的には正解かと。
ポンコツのXXを蘇生させ、限界まで超えて力尽きた。例え2位で終わっても、風さんはXXに感謝の意で答えた。
マニアックな話だが、アニメ版での「おイカ婆さん宅」(聖解体場)でのXXの作画が極めて酷く、まさにポンコツそのものだった。
そして桐兄には「あそこにはまだまだ走れるクルマがあって、勿体ねえよな」とまで言わせた。それがメカドックのシンボルカーとして
「深紅」に磨き上げられ、キャノンボール編の最終話では本橋作画の力も合わさり、美しい姿で散っていった。
当時としては涙モノだった。
やっぱりクルマ漫画なんだから、クルマに纏わる人情話だけではなく、
クルマそのものへの愛着を丁寧に描ききってこそホンモノだと思いたい。
(サーキットの狼でも、炎上する愛車を前に、怪我した脇役ドライバーが「こいつを一人にしたら可愛そうだろ!」と
傍に寄り添うエピソードが印象的だったのを、いまだによく覚えている)
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/27 04:24:38 mwf12tc30
「人馬一体」感っつーか、「俺の相棒」っつーか…
251のエピソードの多くは、クルマは思い出を補完する一材料の域を出てないんだよな。
あと、ゲストキャラと夢次郎の架け橋でしかないとも取れる。
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/27 19:44:27 KbtbUbZN0
ワイルドスピードみたいな奴でどうだろ。
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/28 18:37:56 e8i0tSIf0
次原先生、あなたは人情ドラマ作りに向いてません。
一ファンとして、原点回帰されることを強く望みます。
ついでに… 女性の顎とまつ毛は、あんまり発達させない方がいいと思います。
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/28 20:12:46 e8i0tSIf0
鼻も。
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/28 20:45:48 id44kVq80
高橋陽一先生を見習ってもう少し頭を小さくしたらどうだろう。
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/29 03:01:26 P78GP8fg0
頭の大きさよりもむしろ足の長さの方が気になる
サッカーマンにしては足が長すぎるだろあれは
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/06/29 20:17:35 LXlif8Kd0
次原先生のプロポーションは、現実の人より頭が大きくて手足が短い。
高橋先生のはもう奇形だよなー
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/01 22:43:01 71mFlgsy0
Z31ベースでレオーネの部品流用でフルタイム4WDつくっちゃう凄腕
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/02 10:31:36 UnWZhM1m0
もう今は車弄り(チューニング)で読者が食いつく下地がないよなあ...
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/02 20:06:10 f3m5I2UH0
ジャンプの購買層の平均年齢が下がってるってことじゃないかな。
メカドックの頃って、ヤクザがお姉ちゃん強姦してシャブ漬けにして自転車のスポークで殺されるような
マンガも掲載されてたんだし。
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/02 23:52:15 c5FXdI/a0
自転車のスポーク? それでどうやって殺すんだアア~~~~~!?
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/03 01:19:40 1UGfQ5At0
>>347
よくご存知じゃないかよオオオ~~~~~~~!!
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/03 06:59:08 8pptRYdW0
ツインエンジンの弱点はブレーキィ~~~~~~~~~~~!!
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/03 07:53:28 9uixuqOc0
>>349
高速時のブレーキはエンジンブレーキで十分だァ~~~~~~~~~~~!!
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/03 08:26:15 1UGfQ5At0
>>350
地獄へおちろ~~~~~~~~~~~!!
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/03 20:08:06 F2IFLpc40
いんだよ、細けえことは。
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/03 20:27:31 tP69jg3t0
ブラック・メカドック
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/04 00:55:28 VfcX1vJv0
>>346-353
平松作品大好き オマイラも大好きwww
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/04 01:20:50 2IRhMWuK0
いいなあピアッツァw
URLリンク(www.nicovideo.jp)
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/04 17:02:22 n1Zmntnk0
平松先生はどんなマンガ描いても最後は「○○&ブラック・エンジェルス」にしちゃうから、次原先生も
今の奴にメカドックの登場人物だしゃいいのに。
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/05 21:05:06 1HCB8NOy0
ドンボルカン&よろしくメカドック
元気やでっ&よろしくメカドック
・・・・orz
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/05 21:13:40 qYexiIdF0
せめてロードランナーかスーパーパトロールにしてやってくれw
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/06 12:55:48 CX0SNWBH0
ロードランナーとメカドックだと結構コラボできそうだけどね。
NINJA250とCR-Zとかかな、今なら。
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/06 21:28:27 gNCXxOhQ0
YZF-R1とGT-Rぐらいでお願いしたい...
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/07 00:06:03 +3wJh/pi0
セラミックエンジンで金星に行く時代かあ・・・凄いな
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/07 21:11:57 cBrME1P60
>>359
今ならマジェスティ&ヴェルファイアとかかも...
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/08 23:03:03 40eK4+Yh0
ミニバンで、走り系のクルマをぶっちぎる!
現代風ハンディマッチ!
…だめだ。想像したら面白くないwww
あの時代のメカドックですら、セルボの仇役には「アメ車」が充当されたんだしなw
364:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:10:22 uwzJGHO00
>>363
アルファードターボwとかかな。
ボアアップ+ターボで450ps、セリカGT-FOURの足回りを移植した四輪独立懸架+フルタイム4WDとか。
んで相手は旧式のS13とかでw
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/12 20:07:27 xZ3DhF2h0
>>364
せめてオデッセイにS2000のパワートレーン一式移植、とかじゃないと...
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/12 23:05:33 +w6pMIB00
ミニバンのコーナーリングの悪さは、コスト的なものではなく、居住性や積載性を優先した結果だよね?
そういう車をチューンしても、「あれも欲しい・これも欲しい」みたいなイメージが強すぎて、
ホビー漫画に不可欠な「ストイックさ」を全く感じない。だったらまだ商業車の方が漫画的にはいい素材。
ミニバンをどのようにイジったところで、
安価故にパワーと装備の限られた小型車でハイパワー車をチギるようなカタルシスは得られないよ。
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/12 23:18:03 JjMQ6PHW0
ミニバンだったらシティ同士のドレスアップ対決みたいになるような気がする。
速さより使いやすさの追求みたいなかんじで。
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 01:04:48 89eQ4SUI0
スイフトとかマーチとかヴィッツみたいな「若干車高の高いコンパクトカー」ならまだ面白いんだけどね。
(コンセプトはシティの延長上みたいなもんだしw)
風さんにエスティマのチューンを依頼したら、多分苦笑いされると思うw
那智さんにアルファードのチューンを依頼しても、絶対やってくれないと思うw
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 08:44:01 781pxBGF0
いすゞの仕事が無い東条さんならやってくれるかも。
エンジン二個になって戻ってくるかもしれないけど。
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 08:51:44 OvDH8eiy0
メカドックと同時期にマガジンで連載していたコンポラ先生でラーメン屋台だった軽トラックをゼロヨン仕様に改造して参戦
レースのたびに原型が無くなって最終的にジェットエンジンを積んでいたが、事故でレース後止まらなくなって空中で爆散。
その後も同型のラーメン屋台の軽トラックを探して今度はシルエットフォーミュラー仕様に改造していた。
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 17:13:49 N1QSAFQf0
>>368
那智さんならMPVに3ローターターボを突っ込んでくれるはず...
>>369
東条さんならファーゴ・フィリーのサードシート取っ払ってRB26DETTを突っ込んでくれるはず...
もちろんフロントにも。
ブレーキはノーマルで十分よ!
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 07:50:32 at63i3PI0
風さんならマークXジオをミッドシップにして2JZ-GTEを突っ込んでくれるはず・・・
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 20:52:37 CZpGn7B/0
「オーバーレブ!」のラスト近くの軽トラ対決って、今思えばある意味メカドック的発想だったな。
片やインプSTIのターボエンジン搭載、片やエスティマのエンジン&AT搭載。
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 21:36:18 NSLgKl6W0
みんな!!もう妄想は止めろ!!
読みたくなるだろうが!!
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 00:03:38 GBcmCxb00
>>372
商業車用トランスミッションをお忘れなく
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 00:28:41 mPbDuC0z0
>>375
今のスポーツMT車の半数は「6速MT」だから、
商業車ミッションよりそっちを転用した方が
広いギヤレンジでクロスレシオに出来ちゃう点で優位なのよ。
やっぱ25年の進化は大きいよな…(遠い目)
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 02:48:56 rY3XUQSs0
あの時のジャンプは面白かったよなー
基本こち亀とメカドックは後ろの方だったけど
たまに巻頭カラーになったりしてさ
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 18:54:20 mPbDuC0z0
カラー&4色のメカドックは凄かったな
排ガスやタイヤの描写に「エアブラシ」使ってたり
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 02:11:44 GOYyab7Z0
おいおいこの車こんな色だったのかい
みたいなサプライズもあったよね
アニメも含めてだけど
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 22:24:15 ifrn6vuA0
赤基調のXXとグレーサーZ。
RX-7は一貫して緑基調。
この辺は原作より良かった。
シルエット軍団は悪役だけに、地味な配色になってたなぁw
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 02:31:57 6XVjxQIz0
アニメを見てRX-7の緑が一番違和感があったな~
言葉を返すようで申しわけないけど
でもあの頃は楽しかったなー懐かしいな~
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 16:24:01 NEfpOfKG0
RX7のSA20は、メタリックグリーンがイメージカラーなんだぜw
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 01:38:11 rY3XUQSs0
そうですか無知ですいません
知り合いの走り屋が赤のサバンナを乗り回していたもんで
日本車なのにメーターが240キロまであったし
とても音がうるさいしで困った奴だと思っていました
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 01:40:49 rY3XUQSs0
そういやフロントガラスに変なステッカーまで
貼ってあったのを思いだしました
あいつ今頃どうしているのやら
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 10:11:52 lFhP66uy0
>>383
ペリペリペリペリペリペリペリペリ…
386:intel
10/07/18 20:38:12 RfFOtsAf0
メカドックでも1話から北斗キャラ風味の珍走が出てなかった?
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 08:27:30 GBXZhffo0
アニメで松が「おまえはもう…」とか言ってたね
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 21:30:08 09H39tCc0
夢幻とかセラミックエンジンあたりからいきなり胡散臭く...
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 23:13:07 Ge8dBBrq0
そうか? CR-Xミッドのターボラグ解消法の方が、よほど怪しいと思うんだがw
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 00:34:12 iHQIbeX60
L28改3.5L+SUキャブでツインターボのXXとタメ張れるものなのかな?
XXのほうは5M改の3Lツインターボで300~400馬力はでていそうだけど。
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 20:45:56 n45D0UKs0
>>390
メカドックXXの最大出力は、非ニトロ時で250PS。
3リッター級ツインターボエンジンまでは良いのだが…
実はインタークーラー搭載に関しての記述は無い為、
同仕様でインタークーラー無しだとすれば、250PSが妥当っちゃ妥当w
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 22:07:21 iHQIbeX60
そうだったか。
いい勝負になりそうなのか。
そうすると那智さんのRX-7のほうが出力では圧倒的に上になりそうだな。
13Bペリ+インタークラーターボだった。
・・・ペリ車で公道走るとはヤクザな人だな。
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/23 00:37:36 3y9FBqVN0
メカドックは、エンジン音に拘ってたねえ。
市販小排気量車:プロロン
市販大排気量車:ブロロン
アンダーパワーチューンド車:ブオオン
XX:ヴオオン・ガオオン
RX-7:フオオン
スーパーZ:ドオオン
CRXミッド:バオオン
グレーサーZ:グオオン
セラミックエンジン車:キィーーーーン
NEO:クオオオー クアアアン
RX7のエンジン音は絶対間違っていると思うw
おまけ
ヨタハチ:パタパタ
悪:ドドドド
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/23 03:46:08 4D+88eEv0
ぶっ飛べ R X - 7
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/23 09:27:38 oW4IrtBO0
3速ギヤチョンジが勝負だ!!
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/24 21:22:37 aU5p3EGe0
ロータリー使いってのはどんなマンガでも定番だね。
サーキットの狼ぐらいか、ほとんど出てこなかったの。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/25 03:58:43 MnW7m+he0
夢幻RX7ってズルいクルマだよね。
レギュでは「ボディは原型留めること」とあったが、
ボディの外観形状以外は、シャーシ含めて完全にワンオフ。
主催者自ら規定のグレーゾーンギリギリを突くってのはねぇ。
あと…
デッドスクランブルのスタリオンって、失格だよねw
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/25 18:06:39 TCayqGQ9O
いんだよ、細けぇ事は
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/25 18:14:17 RwAKwO8p0
紫電改のハイパー・ソアラも2000cc超えてるのにターボ積んだレギュレーション違反車。
って言うか、ゼロヨン大会のレギュレーションは、作者が自分で作っといて忘れてるんだと思う。
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/25 20:03:08 SOgi0gPg0
>>398
あんたも黒い羽が生えちまったな...
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/25 21:07:43 oAj5DSWa0
>>398
トリプルローターも反則臭いなw
573cc×3=1719ccで2000cc以下だけど、レシプロ換算とか係数という概念を挟めば…
トリプルターボはちょっとw
兵頭さん・那智さん(喜):
いんだよ、細けぇ事は
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/25 21:09:35 oAj5DSWa0
それより、東日本サーキットGPを2回の給油で乗り切った
RX7スペシャルの燃費と燃料タンク容量が知りたいw