オイル添加剤総合スレッド【二十一本目】at CAR
オイル添加剤総合スレッド【二十一本目】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/03 19:59:47 p6Lz7sZI0
2ならマイクロロン製品以外は発売中止

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/03 20:56:31 TcMitJ550
3なら、もう疲れたからモービル1の化学合成オイルだけでいいよ。

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/03 23:38:44 LzmxBc0i0
4ならマイクロフロンとマイクロセラが大流行する

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/04 13:24:49 GY/aX8PL0
モーターアップからも、クリーンパワーという、リングイーズ/ウルクリみたいなのが出てきたらしく、コメ○に並んでいた。
使ったことある人いますか?
「クリーンUP、コーティングUP、コンディションUP、寿命UP、ノイズDOWN」「走行しながらエンジンを洗浄&保護」「150~400Km走行するだけで完全洗浄」と謳っており、一方で「3000Kmまでにオイル交換」と指示してある。

結構きつそう…リングイーズ/ウルクリは5000KmOKなのに…オイル交換と同時投入するのは厭だ。
オイルを交換、とあるがこの場合エレメントも交換と解釈すべきだろう。
ここまで考えるのは神経質かも知れないが150~400Km走行も一気に走行した方がいいようにも思える。

となると、オイル&エレメント交換直前のロングドライブ時にオイルに1本(燃料タンクにもPEA含有燃料添加剤1本)みたいな使い方がいいのか。

ちなみに内容量は250mlで1980円だった。交換と同時ではなく後で追加投入するなら少ない方が有り難いが…

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/04 13:28:38 GY/aX8PL0
URLリンク(www.motorup.jp)
サイトをチェックしたがやはり新製品だったらしい。

URLリンク(www.motorup.jp)
KUREもシュアラスターもモーターアップも5万キロ、5万キロとうるせえ!
俺の車はもうすぐ7万キロだ、文句あるか!

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/04 21:23:29 VA2OyjtJ0
メーカー勤務の人に聞いたけど

添加剤入れるくらないなら

その料金を+した化学合成オイルを入れた方がいいんだってさ

入れているやつはバカって言ってたよ

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/04 21:55:22 VgiteAGk0
>>7
単細胞な人だねwww
そのメーカー勤務とやらも、君も。
そもそも「メーカー勤務」を権威のように振り回してるのは馬鹿の証拠。君とその人の出身大学はどこなんだろ?
(今のうちにクギ刺しておくけどホームレス襲撃事件で有名になった神戸大学とかそこと同格の二流大学で威張らないようにねwww)

化学合成オイルが万能ではないことや、ワイドレンジのものが「添加剤」頼りで実は3000Kmも走れば劣化がわかる長持ちしないものだということを知らないのだろう?
中でもエステル系はベースオイルの劣化も感じやすいから尚更。
例えば300Vは素晴らしいオイルである反面、劣化を感じやすい。
なかでもPowerはその上添加剤頼りなので尚更…

ちなみに過去に本当に長持ちするなと思ったのはelf excelliumのF-1、GT-TB。
価格は通販、量販店でも4L缶が10000円近く、10W-50、60は十分にワイドレンジだがベースオイル(おそらくPAOに分類される)の堅牢さを感じた。
但し、安物車には固すぎて合わないと思う。

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/04 22:36:33 hv5PeKTb0
>>8
煽りとチラ裏はウザいぞ低脳

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 01:47:11 rGiB3//n0
学歴ネタに反応するヤツは学歴コンプ

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 06:42:52 TjjR4T1J0
車板らしい煽り耐性のなさに吹いた

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 09:13:06 E95klelm0
シュアラスターのエンジンストップリーク(漏れ止め剤)を投入した。後日効果を報告する。オーバー

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 19:48:07 rqKQ7nk6O
メーカー勤務の人が言うことが、100%正しい訳ないだろ

ディーラーでオイル交換したらFラインより上に入れられてた…なんて当たり前だし、ディーラーの中古車に初めから付いてた社外マフラーについて「車検通りますか?」って聞いたら「通ります」って答えて、安心して買ったら白バイに止められたよ

で、ディーラーで音量測ってもらったら「150デジベルあります」ってぬかした上「うちじゃ面倒みれません」とまでぬかしたからな、インナーサイレンサー付きでw

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 20:11:43 rNcsxE/D0
>>13
ディーラー車が150dbとかねえよ
購入後に自分で爆音に代えたんだろw

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 20:22:01 rqKQ7nk6O
>>14
ボーナスがない状態で5年ベタローン組んだ直後に、そんなマフラーに変える金があるわけないだろw
シルビアだから保険料もかなり上がったし

初めからマフラーとオーディオ変わってる車買ったんだよ
ちなみに、柿本フルメガN1(?)らしきモノが付いてたよ

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 20:32:25 sUudDjmu0
インナーサイレンサーの前にステンレスタワシでも突っ込んどけ

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 20:38:01 rqKQ7nk6O
もう8年くらい前の話だから、車自体無いよ

今は大人しくヴィッツ乗ってるよ(^ω^)

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 21:45:05 rGiB3//n0
>>13
> ディーラーでオイル交換したらFラインより上に入れられてた…なんて当たり前だし、

これ一昨日やられたw
何か調子悪いなあと思ってゲージをチェックしたら…泡立ってた

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/05 23:35:43 rNcsxE/D0
>>15
中古のシルビアを5年ローンか
いろいろ足元を見られたようでご愁傷様
お前は立派な被害者だ(^ω^)

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/06 21:35:25 MEDXpter0
LOOP愛好者にお聞きしたい。
ウルクリ→ループと、どちらか片方のみという3通りの使い方で費用対効果が一番なのはどれですか?

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/06 23:09:23 o1ZdHrdh0
(実燃費とかパワーとかの)費用対効果だけで言ったら、
なにもしないのが一番
どちらかだけ使うのが二番
両方使うのは三番
だな

気分のよさで言ったら順序は逆になる

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/07 08:11:26 q8q4CvQ00
費用対効果というには物差しが少なすぎるだろ。
過渡特性や静音性だって、けっこう変化するものだし。

まあ、燃費については添加剤を「追加で」入れるよりも
やわらかいオイルを最初から入れておくのがC/Pは高いが。

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/07 19:30:59 +2QUI/Ha0
オリンピック今宿店で旧モータレブが水抜き剤付きで1000円だった。
何で980円にしないんだろう?

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/07 21:38:52 s3RyUnfz0
>>23
旧パッケージ叩き売り進行中だな。

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/07 21:50:41 +upf8Yyt0
999円でモブデリン99%現役って売ってたけど、最近話題のモブデリンって効果はあるのかな?
速攻効果を体感とか書いてあるんですけど。

あとフェールクリナーとか売ってるけど、ガソリンタンクに入れるだけで本当にフェール関係の燃料系の
パーツをきれいにしてくれる効果あるのかな?
体感できないから実際のところがわからない。

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/08 20:02:31 bi5qLAhG0
>>25
一昨年、走行距離18万の会社のミニキャブに、呉のガストリートメントとパーフェクトクリーン入れたが…
気休め程度にフィーリングがよくなっただけだった

むしろエアクリはずしてエンジンコンディショナー使ったほうが効果はあったよ

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/09 01:26:05 cilygCFt0
モブデリンとかフェールクリナーとか、新しい素材やケミカル用品が出たのか

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/09 01:32:39 wfsBSag60
最近やたらに高齢者向けの高い健康食品のCMが氾濫してる。
あれと同じか。

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/10 03:20:14 w+bIDvaiO
今日LOOPのエンジンリカバリーいれてみました。
粘度が高くてびっくりしました。
これ、ちょっと湯煎かなんかで温めてから入れるのが良いですね、ボトルに残っちゃってる…

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/10 09:18:12 M6Q9r3Ld0
この時期は特にそうですね。

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/10 20:42:24 OmE6F+3Q0
3000Km交換なら 部分合成油(4L売値2000~5000円)+モーターレブ1or2本(+790円or1580円)>全合成油(4L売値5000~10000円) が実態だが…

でも、当初のモーターレブの定価は税抜6000円だったらしいから、だったら全合成油で妥協しようという気になる。

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 20:22:55 RCE4kf0L0
添加剤なんて金の無駄
車に詳しい奴は基本的な点検、整備を大切にするのだよ
エンジンオイル添加剤なんて入れるとドロドロしたものがエンジン内部にたまり、
OHの時に奇麗にするのに時間がかかる


33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 20:27:29 UlHY+9CT0
>>32
添加剤なんてどうでも良いけど、OHってw

ヘッド開ける人なんて0.0何%居るんだよw

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 20:38:09 xHoAYzkz0
近所でKUREのモーターレブが2本1000円になってた
出始めの頃って6000円近くしてた気がするがww

今さら試そうとも思わないがな~

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 20:39:20 xHoAYzkz0
と思ったらすぐ上で>>31同じようなこと書いてあった
読まなくてスマソ

36:ドクター若松
10/01/11 21:20:31 0Pz9DiiC0
>>32
> 添加剤なんて金の無駄
> 車に詳しい奴は基本的な点検、整備を大切にするのだよ
> エンジンオイル添加剤なんて入れるとドロドロしたものがエンジン内部にたまり、
> OHの時に奇麗にするのに時間がかかる

これは高卒整備士の馬鹿の一つ覚えの典型。
まして法令など全く理解出来ないその低学歴ぶりには僕ら東大卒は閉口してる。
どんな添加剤も君よりはるかにアタマがいい人が開発してることを忘れるな。
そして君が馬鹿であることも。

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 21:52:36 9ZIWmEZQ0
最近ディーラーで日産純正のオイル添加剤が売ってるの見たんだが
これは効くような気がする

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 22:36:17 xHoAYzkz0
アタマがいい人間が、もっともらしい文句を並べて
いかに情弱どもに添加剤を買わせるかを考えて売ってるかってだけで
添加剤自体はウンコだろ

パチンコメーカーと同じ

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 22:50:36 KYlrAops0
WAKOSのS-FVってどうなんですか? 使った人、インプレ求む。
なんか、YouTubeで公開実験映像を流してるけど、極圧剤のテスト
やってるみたいで、いまいち効果がよくわかんない。

そもそも、リキッドセラミックステクノロジーって、いったい
何じゃろか?

セラミックスは液体ではないと思うが。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/11 22:58:17 cQ6tf7BV0
>>39
俺使ってるけど。普通になかなかよいよ。
日産販売で売ってる奴がネットで出回ってるので安くてよい。

液体セラミックとか言ってるけどセラミック=珪素
そなわち 珪素ホウ素=ボロンナイトライド
極圧はWAKOの事だから塩素でしょ。
ま、量しだい。

41:関係官庁へ
10/01/12 02:36:11 D6GtXaJH0
QMIのエンジントリートメント、これいいね。
トヨタ共販で売っていたから信用できるかなと思い試してみた。
入れてからエンジン始動がスムーズ(超が付くほど)
スタータ一瞬回しただけですぐ掛かるようになった。

2リッターで本当のフルタイム4WDの5MT車で最高16km/ℓまで改善された。
まぁエンジンのコンディションが良かったのだが。

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 02:36:30 VBgPEeDc0
シュアラスターの添加剤入れた
アイドリング時にマフラーから水が垂れるようになったが…イイことなの?

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 02:41:03 FUhcv3JR0
俺はエンジンオイル交換のたびにGL-6のギアオイルを200ccほど混ぜてる。
良くも悪くも変化を感じたことはない。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 07:16:38 0T2Nk8JG0
>>42
マフラーから水が出る ⇒ 調子イイ!

ちなみに・・・
マフラーから紫っぽい煙が出る⇒調子悪い(というかオイルが燃えてる)

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 12:26:23 iuuDmRIZ0
>>41
750ccもある
一度に全部入れるの?

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 12:27:10 iuuDmRIZ0
1Lのもあるね

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 12:30:16 Dww1LXHh0
QMIはストップリークが優秀

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 15:11:21 gCMg/rJ70
>>41
> 2リッターで本当のフルタイム4WDの5MT車

トヨタだと初代RAV4と同時期のモデルはみんなそうだな。
90年代末頃から劣化したが。

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 15:14:07 2MBdZIWY0
WRCをやめた頃から劣化したよね。
スバルも同じ道を辿るかな。

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/12 20:38:13 FUD3zJ5o0
>>43
リンやボロンが目当てなのですか?

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 00:11:30 QL0FmZ4h0
その辺のオイル添加剤に含まれてる極圧剤と同じですからね

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 03:43:57 tsMMuQiT0
バータルのリングイーズってネットで評判いいけど、
ほんとに効果あるの?
軽ターボで10万キロ近く走ってるけど・・・

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 07:44:13 VbzpzEib0
>>49
まぁトヨタの子会社ですしw

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 18:09:08 1pE4MgY10
正確には大株主なだけであって、子会社化はしていない。
GM→トヨタになっただけ。まあ厳しい情勢だから国産同士で叩き合うのは愚の骨頂だ。
スレチだしな。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 22:24:07 fzlZ2LaR0
>>40

ぎょえ、極圧は塩素っすか。こりゃまた。
でも液体セラミックはボロンナイトライド、ん、hーBNの
ことですな。グラファイトとか二硫化モリブデンと同じ層構造
した固体潤滑材ですたよねぇ。

でも、BNって液体じゃないけど・・・。
微粒子なんだろか。

比重が軽いから、老いるぱんの中で浮いてたりして。(汗)

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 22:34:24 3qVjknTp0
モーターレブの「潤滑ファインセラミックス」もボロンナイトライド?

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 22:54:01 fzlZ2LaR0
うほぉ、こんなもんが売ってるんやね。

URLリンク(www.poweraccel.co.jp)

窒化ホウ素のパウダーやと。
オイルに2gまぜまぜすると、WAKOSのCORE501も真っ青。

だれかかってみよ。

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 22:54:48 fzlZ2LaR0

すまそ。
うRL、こっちや。

URLリンク(www.poweraccel.co.jp)

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 22:58:07 1VuvMdV/0
>>58
>
> すまそ。
> うRL、こっちや。
>
> URLリンク(www.poweraccel.co.jp)

昔からあって、マイクロロン並みに絶賛され、あるいは叩かれててきた製品。
ユーザーを選ぶよ。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 23:00:19 fzlZ2LaR0
>>59

え、まじっすか?
昔からあったん? しらんかったなぁ。

F1では入れるのがジョーシキみたいな書き方されとるけど、
そんなもんかいねぇ。

舞黒論は、じゃふスポーツの裏表紙で毎回みてるから知ってる。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 23:01:15 k/1IO3j70
ウルクリって投入後3000~5000km走れと書いてますよね。
普段6000km毎で交換してる場合1000~3000km走ってから入れても大丈夫ですか?
やっぱ新規オイルに入れなきゃNG(又は効果減)ですか?

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 23:04:00 1VuvMdV/0
>>61
オイル交換と同時投入でなくても良いけど、300mlと量が多いからその分オイルを抜く必要があるかも知れない。

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 23:06:45 1VuvMdV/0
>>60
> F1では入れるのがジョーシキみたいな書き方されとるけど、
> そんなもんかいねぇ。

書いてない、書いてない。
「F1マシン・エンジン並」とは書いてあるけど。


64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/13 23:14:52 fzlZ2LaR0
>>63

すまそ。
あちきの間違えっす。

「F1マシン・エンジン並」でした。


~~~~~転記は正確に~汗~汗~汗~~~~~~~~

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/14 06:47:48 ihwc5C9A0
まあ、おまえさんのような粗忽者向け、ってことだよ。

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/14 19:14:26 Ua2EbNgB0
>>65

あはは、確かに。

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/14 21:08:20 tfwHL8NG0
>>62
新規オイルじゃなくてもおkということなので投入しました。
なんか、いつもと同じ加速をするのに200回転くらい低くて済みます。
エンジン音も静かになった感じ。(積雪路面でノイズが少ないせいかもしれないですが)
入れたてでこれなんだから評判になるだけあるなと思いました。

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/14 22:08:59 FQKngs9J0
>>67
クリーニングの効果が現れるのはオイル&エレメント交換後だけど、クリーニングの効果より今感じてる効果の方が分かりやすいのが玉に瑕…

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/14 22:43:43 tfwHL8NG0
>>68
クリーニング中に慣れちゃうのもあるでしょうしね。
コレが終わったらリカバリーもスタンバっているので次回交換時期が楽しみです。

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/15 16:21:08 G9WoBV0E0
オイル添加剤は人間で言うビタミン剤みたいなもんだろ。
じゃー総合ビタミン剤に近い添加剤はなんだ?
おしえれ!


71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/15 16:59:01 MkvNRVgxO
自分のザーメンでも添加しておけ。
車が妊娠して、もう一台増えるぞwww

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/15 18:04:55 0Lhzt6dA0
おもしろいか?

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/15 18:47:09 MurG5ypq0
自分では面白いこと書いたつもりなんだよ、きっと

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/15 21:53:49 fTOBrger0
な~に >>80が面白いこと書いてくれるさ


75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/15 22:36:22 BRqXVB0F0
きっと職場でも嫌われ者なんだろうなぁ。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/16 01:03:24 it/l0lav0
嫌われてはないだろうけど、受け流される事は多いだろうな~w

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/16 11:14:53 WgYihw6e0
高級オイルに変えました。
MOTUL8100 X-LITE 0W-30
もう添加材はいれません。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/16 23:19:54 KXG4pM8B0
モチュールっつったら300Vじゃないの?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/16 23:59:01 wMPVoDdm0
エステル系だから3000km交換か。お金持ちだな。

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/17 12:44:35 if2088mP0
Garage KM1のBOXER LUBEを入れるとエンジン音が一気に静かになるけど、
これは低抵抗でスムーズに回るようになったと考えていいのでしょうか?



81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/17 12:59:07 RhU07+BG0
>>80
おまえには失望した

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/17 13:19:21 if2088mP0
>>81
あ、非常に申し訳ない。m(_ _)m

>>90がきっと面白いこと書いてくれますよ

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/18 13:36:27 qbYP+DaD0
QMIが最高なのは
業界的に常識だな

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/19 02:15:38 g49Pxgif0
そこんところは「QMIが最高なのは確定的に明らか!」とか言ってみたらどうだろう

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/19 12:07:34 PwxqPe6G0
>確定的に明らか!
そんな言い方なんか変だ

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/19 20:11:42 g49Pxgif0
>>85
ブロント語だよ。
その中でもこれは汎用性ばつ牛ンなんで使いやすい

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/21 07:49:06 4K3YttlL0
QMIはトヨタ自動車のご本家ホームページで紹介されとるなぁ。
きっと、添加してもトヨタの車は壊れん。っていう程度か?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/22 04:41:07 yw6NBJz90
ふにゃ足トヨタ。
トヨタの車は壊れない、まだこんな幻想に洗脳されてんの?
ゴミが、コラ。朝鮮か?

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/22 13:31:38 3H+ii4lX0
>>88
与太クオリティの部品で安ければすぐに採用するって
支那の手先の上前はねるンダよりマシだと思うが。

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/22 16:51:17 6JcYAnsC0
久々きたらハードル高いしw

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/23 20:22:22 IvxX6txoO
>>87
QMI作ってる会社は愛知県の企業だから…あとは分かるな?

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/23 20:55:55 4nG5pteX0
添加剤入れたらオイル量が多くなりすぎてマフリャーから白煙がモコモコでてきた。 
結局、寒風吹きすさむ中、庭でオイル交換とエレメント交換・・・ orz

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/23 21:41:06 6N6IWinA0
>>92
たかだか350ミリリットル追加しただけで白煙モクモクですか?
水蒸気の間違いでは?

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/23 21:54:55 4nG5pteX0
>>93
ガス臭かったので水蒸気じゃなかったようですです。
元々のオイルも多すぎたみたいで、規定量2.7リットルの軽自動車ですが3リットル以上でてきました。
量が多すぎたのか、添加剤が合わなかったのかは謎です。
ちなみに某M リカバリーをボトル半分でした。

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/24 00:28:10 SZInFAm+0
まさか…ワークス?

96:92
10/01/24 08:44:02 dg95KWYl0
>>95 ミラ(Gino)です。

添加剤の箱が埃かぶってて、ボトルの底に白い「ごはんですよ」状態の物ができていたので、やっぱり古くて質が落ちていたのかも orz

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/24 16:30:41 SZInFAm+0
そういう場合はよく撹拌すれば問題なかったかも

古くて分離した塗料でも、撹拌すれば問題なく使えるし

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/25 01:46:37 WNw1HfDE0
オートバックスで、SOD-1てのを薦められたんですけど、
試したことある方いらしゃいますか?
アダルトビデオ製作会社みたいな名前だったのでためらいました。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/25 08:50:55 vDvfH89y0
NNL690をずっと使っているが変化がわからん。

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/25 21:32:41 BNzKtD9T0
GRPと違って、膜が出来てからも添加量が5%を切ると、体感できないよ。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/25 23:00:14 AOF4RYNL0
誰かマイクロロン作ってくれ

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/26 00:09:23 9XG1SFw00
>>98
リングイーズにしとけば?

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/26 11:21:20 1Ly3CtBo0
悪評高いマイクロロン投入してきた。

確かに、アイドル時の音が静かになった。
信号待ちで、エアコンの風の音の方が気になるくらい。
音楽も以前よりよく聞こえる。

オイルの粘土下がったら音が静かになるってものではないから、
やっぱり効果あるのかな?
一応投入後のナラシ中なんで、高回転のフィーリングは不明。
4千まで回した感じは、体感できず。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/26 21:27:55 DzUW/RyM0
SODって、、なんか酸化ストレス発生させそうな名前でやだな。

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/26 21:33:01 wa3OQM1A0
オイルシステム 軽自動車用 、OKストアで817円。

3000rpm に達したらすぐにシフトアップする(2→3)
はずが オイル交換してから 3000rpmを維持した
状態が長くなることが度々発生していたけど、
添加剤入れてこれが元に戻った感あり。

といってもまだ20km程度の街乗りだからそう決める
のはまだ早いかな。

音も3000rpmでうるさくなっていたのが少し
軽減されたような気がする。

添加剤の効果は「~ような気がする」と思えることが効果
であると以前にオイルのスレ(だったかな?)で教えて
もらってはいたけど。

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/28 16:35:15 lTkx9xVaO
オベロンA620を入れておられる方はいますか?
感想など伺いたいです。

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/28 23:16:54 W4OMIlIl0
>>106
あんなゼリーじょうの固い添加剤入れて壊れてもよなら入れろ。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/29 03:17:35 Ho62SvP9O
>>106
ノシ
ターボで1.2かけてるから保険的な意味で添加してる。
15W-60に入れてるから冷間スタートのセルが重いのなんのw

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/29 03:32:18 F4Suw2gv0
ターボ1.2でも指定は5W-30

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/29 20:15:53 bGJm1bD20
低粘度0W-20いれているんだけど、走り回ってオイルが高温でエンジン停止後、始動するとエンジン音にビリビリが混じってしまいます。
オイルが吸着する添加剤ってないよね?

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/29 20:35:28 OaaSa0PN0
>>110
ある。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/30 21:09:22 lnu8IoAT0
クレのモーターレブ入れたら白煙が止まった
今のところ一ヶ月持続してる

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/30 21:20:02 UlXhtHwq0
インプレッサのSTIバージョン乗ってた時、PAO主体のオイルにすると
冷間時にカチャカチャした音がしてたけど、エステル主体のオイルにすると
音が直ぐに消えるようになった。自分の乗ってた個体はMOTUL クロノ+GRPが一番合ってた。



114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/31 10:32:13 9tSyDBGiO
>105
確かに軽用を入れるとエンジンの吹けが良くなりますが、残念ながらそれだでした。

KUREのオイル添加剤はモーターレブが最強ですね。
全商品試してみましたが、レスポンス・燃費向上が明らかだったのはレブだけです。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/01/31 11:42:30 5tBSb6Ng0
>>114
> KUREのオイル添加剤はモーターレブが最強ですね。
> 全商品試してみましたが、レスポンス・燃費向上が明らかだったのはレブだけです。

モーターレブも6000円では入れる気がしないが今や1500円だから。
鉱物油~半合成油クラスのオイルに添加しても全合成油、それもエステルメインのエンジンオイルを入れたような滑らかさが得られるのはすごい。
これまたエステルメインのエンジンオイルと同様長持ちはしないけど早めに交換する人なら費用対効果はバッチリ。

116:105
10/02/01 01:40:22 vEY//mXZ0
>>115
一般道(バイパス含む)430km走ってきました。
燃費は添加前と変わらず17km/l。
軽ターボ(2009年式)で 3000rpmで走ってましたが
途中でアクセル踏んだわりに回転しない現象が。

熱だれってやつですかね。
でも、その後戻ったので単に踏み込んだつもり
がそうでもなかったのかな。

いろいろぐぐっているうちにモリドラブとかSTPとか
でてきてホムセンにもあるし、試してみたくなりますね。

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/01 18:04:43 0olRJGpH0
車種と使用オイルがわからんと、添加剤だけ書かれてもなぁ

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/02 10:41:09 s9oZKBc90
エンジンオイル漏れだと思って、漏れ止め剤入れた。けど一向にとまらん。先週末に修理工場で見てもらったらATF漏れだとさ。
ATにあるメクラフタ(1K円)で桶。診断が大事だね

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/02 13:43:55 mKKNBIyc0

おまえら
CVTに添加剤は何を入れりゃいいんだ?


120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/02 16:59:56 rISiOTvK0
CCB

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/03 01:39:43 0f8JvYK30
な~がいキッスの 途中で

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/03 02:53:56 8YbEhizQ0
ふっ ふ♪

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/03 21:58:36 mNfj8aEQ0
さりげなしに~♪♪

124:↑
10/02/03 22:17:48 obfU+GG40
もう脳軟化?

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/03 22:44:12 bFKg2eyT0
>>119
METAL TUNING. 但し、エクストロイドCVTなら指定CVTフルードに交換するのみ。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/04 00:07:57 eSc0uGx00
>>123、うろ覚えなら書くな

♪さりげーなくびかざーりを 外した


127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/04 03:08:12 VbiZcrhT0
CCBヲタの気持ち悪さ、
あんたたちさ~どうせあのボーカルのように顔が下膨れのブサなんでしょ?

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/05 10:09:10 jTW6wBpS0
>>127
ラッキーチャンスはもう一度

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/05 22:56:38 ATIfZgdU0
確かに水平対向にMOTULやREDLINEはバッチグーだよ。

ところでスバル寺では純正オイルにフロンティア添加するけど
フロンティアってどうなんだ?
モリブデンコーティングピストンにテフロン系添加剤ってええのんか?

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/05 23:11:35 UiUgWuko0
フッ素樹脂はあんまりいいとは思えないけどな。
だけど少量なら”問題ない”ってところじゃない?特に保障期間中は。

あっちではスレ違いになるから書かなかったけど、寺とメーカーって別物だよな。ゴチャ混ぜになってる人いるけど。
メーカーとしてはあんまり望ましくないんだろうけど販社の儲けにはなる…みたいな感じ?
ピストンっていうよりもむしろ軸と軸受のところで悪さするんじゃないかなーテフロンは

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/05 23:16:48 DicGehpp0
テフロン系は効果が持続しない
投下した瞬間は静かになりアイドリングが上がり
凄く期待するんだけど、一ヶ月もたない。

132:105
10/02/05 23:20:53 xwIv+V9Q0
>>117

sonet規制中でした。
すみませんでした。
オイルはハンプシナジー。車はゼスト(ターボ)です。

明日、出光ゼプロ SM5W-30に替えて長距離(横浜-明石)
を走ってきますので、追って報告します。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 06:13:22 Z2lwdUpt0
>>132
> 明日、出光ゼプロ SM5W-30に替えて長距離(横浜-明石)
> を走ってきますので、追って報告します。

ほ~う!明石住民だが横浜ナンバー見かけたらいじめちゃおっかなー♪(嘘やで…もし出会ったらよろしく)

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 09:31:07 8jImECzH0
さっき、ウルクリ入れて3000km走ったオイルを抜いたんだが、あり得ない位シャバシャバだった。大丈夫なのか?アレ。

135:元サンバー乗り(19年式) ◆wa2AhV64/6
10/02/06 09:32:11 UtXIHA7s0
自分は2年か3年前にスバルディーラーで当時買ったばかりの新車サンバーのギヤの入りが悪いと相談したらMT10とかいう怪しい添加剤を勧められて入れましたが効果ありませんでしたよ。
なんでもディーラーの人の話によるとサンバーは構造的にギヤの入りが悪いのは設計上仕方ないとの事でした。

当然スバル車なので他にもいろいろ不具合トラブルもあって去年サンバーを売却してスズキのKeiワークスを新車で購入しました。

それでこのKeiワークスはギヤがスコスコ気持ち良く入りなんと2速→1速のシフトダウンもすんなり入るほど優秀なトランスミッションでした。

あとセカンドカーにエブリィにも乗ってますがこれもまたギヤが抵抗感も無くよく入るトランスミッションです。
もう2度とスバルの車は買わないで一生スズキの車を買い続けようと誓いましたよ。
スバルはギヤの入りの悪い車なんて販売するな ! (-.-#)
ギヤ入るけど固くてゴクゴク言わせてながらなので腕が疲れるという意味。

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 09:44:32 Bv1el/fr0
あーはいはい、こんなところまで来てご苦労さん

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 09:47:16 qfFbzP110
>>135
おめでとう

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 13:21:35 h+DU5nXo0
進化剤ってのは?

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 16:03:38 Bv1el/fr0
試したことないからわかんない。
HP読むと施工限定みたいだし、添加剤とは扱いが違うような気がする

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 17:25:15 V5X4M/SF0
F-1入れて調子が悪くなったっていうしつこい人と同一人物かな?

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 17:59:40 yWQmPgxI0
そうです

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 18:00:42 r3g6GSEzP
懐かしいな
この人のおかげでサンバーという車種を知ったよ
街中で結構見かけるのに、知らなかったわ

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 19:29:34 X1f4QfdU0
赤帽でけっこう雑に扱われても、すんごい頑張ってくれる良い車なのに。
一気に印象悪くしてくれたもんな。

144:元サンバー乗り(19年式) ◆wa2AhV64/6
10/02/06 19:54:40 hccK5i7I0
>>143
赤帽でサンバーが使用され耐久性が証明されているとサンバーヲタが捏造していますがサンバーは修理に修理を重ねて結果30万キロ走ったという話ですから全然凄くありません。

★現行型サンバーの欠点★
構造状どうしてもギヤシフトの入りが悪い
ステアリングシャフトにガタが発生しハンドルに大きな遊びが出来る
ドライブシャフトのオイルシールからMTオイルが漏れる。
細いタイミングベルトなので耐久性が無い
ウォーターポンプも耐久性が無い
もちろん距離行けばエンジンオイルも漏れる。

全て上記の症状の対策部品はスバルに存在しませんので保証で直しても再び壊れます。スバルのディーラーマンも上記の事を認めていました。

サンバーを長く乗ろうと思ったら修理に次ぐ修理を覚悟せねばなりません。

ちなみにセカンドカーて現在乗っているスズキのエブリィは17万4000キロで故障不具合ゼロです。現在もこのエフリィは故障無し記録を更新中です。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 20:03:38 hccK5i7I0
スバルのサンバーは僅か2万キロでトラブルに次ぐトラブルでした。
スズキのエブリィは17万4千キロ現在もトラブルフリー継続中です。

上記を体験したら誰でもスバルが嫌いになるでしょう。ズハル サンバーに対する憎悪はそう簡単には消えませんよ。

逆にスズキ エブリィなんてどこも壊れた事無いんだから嫌でもズズキのファンになりますよ。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 20:08:45 hccK5i7I0
もしかしたらトヨタ車や日産車よりスズキ車の耐久性は高いかも知れませんね


147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/06 20:20:15 yWQmPgxI0
290 名前:しあわせの黄色いナンバー 投稿日:2010/02/05(金) 23:58:57 ID:B7D+S1xp
一年半もディーラー在庫で野ざらしになってサビた車両を
意地汚く値切って、新車を買ったつもりでいた馬鹿なコテが居てだな・・・。



148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 10:30:47 4PjxaypC0
>>7
じゃあなんでそんなにいいオイルなら
いまだにGT-R以外化学合成油が工場充填されていないんだ?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 12:38:02 lq13G0nK0
>元サンバー乗り(19年式) ◆wa2AhV64/6

早く棺桶ワークスの中で挽肉になって下さい。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 13:33:40 MZPiKSWP0
☆頭痛は治ってもガンになるかもしれない話☆

■石油メーカー技術者のコメント ―エンジンオイルに入れる市販添加剤の効能について
「添加剤は出来ればやめていただきたい。エンジンオイルでもATFでもその他の作動油でも、車に使われる各種のオイルはさまざまな作動条件、
温度や圧力やストレスを考慮しながら自動車メーカーさんと協力して作ったものです。
我々もオイルの中にさまざまな添加剤を加えて条件に適合させていますから、添加剤については誰よりも詳しく知っているつもりですが、
おおむね市販の添加剤というのは我々の使っている添加剤のどれかを大量に(ベースの)オイルに混入させたものです。
したがって確かにその添加剤の役目は通常より高いのですが、副作用が必ずある。そんなにいいものだったら我々だってどっちゃり入れますよ。
添加剤なんてそんなに高価なものではないですからね。副作用があるから入れられないんです。添加剤の大量投与は必ず他の部分に悪い影響をあたえます。
そう考えていただいて間違いありません」

>>続く

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 13:34:31 MZPiKSWP0
>>続き
■エンジンのメインベアリング(メタル)を作っている専門メーカーの技術者 ―エンジンオイルに入れる添加剤の効能について
「添加剤、絶対やめてください。エンジンオイルの添加剤というのはリン系とイオウ系の大別してふたつなんですが、
イオウ系のものなんかだとベアリングの表面が腐食したりします。我々がテストした市販添加剤のなかにはそういう製品が何種類もありました。
ベアリングにとっては百害あって一利なしです」

■ATを開発・製造している専門メーカーの技術者 ―ATFに入れる市販添加剤の効能について
「絶対に入れないでほしいですね。間違ってもやめてほしい。
ATFはトルコンの作動油でもあり、ギヤの潤滑油でもあり、油圧式自動変速システムの作動油でもあり、すべての冷却媒体でもある。
それぞれの要求は相反しています。たとえばギヤには粘性のあるオイルの方がいいが、ATの作動油としては粘性が高すぎるとシフトショックが大きくなったりする。
相反する条件のバランス点というのはピンポイントです。ATFというのはそこを狙って精密に作ってあります。
添加剤なんか入れたらそのバランスが一気に崩れてしまいます。どこかひとつの性能が上がるということは、
他の部分では必ず性能が低下するということなんですねATFの場合は」

~福野礼一郎著「最後の自動車ロン」より

さーおまいら、これらに反論できるもんならやってみれーw

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 14:02:42 26O6Qstf0
つまり毎日オイル交換をすればいいという事ですね、分かりました。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 17:49:54 K0LXnxqn0
>>150
>>151
そんな常識中の常識を並べられもなー。
リン・硫黄は極圧添加剤として今でもギアオイルに添加されている。
極圧添加剤としてリン・硫黄は安価で効果的であったが、SM規格になってからは触媒装置の寿命を確保すために、
それらの添加物はかなり制限された。
それに純正採用されていることもあるモリブデン等の比較的新しい添加剤に、全く触れていないのがややこの文章に
古さを感じる。

ATに関してはメーカー推奨のフルードが無難なのは分かるが。
それでも新車充填でのコストも考えて最高品質のフルードって訳にもいかないだろうから、アフターの合成油等を
使っても差し支えがないと思う。


154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 19:00:03 htnHtRfV0
153は「反論してやったぜ」と思っているんだろうがとりあえず突っかかっただけで、
150-151の文章の内容を理解できていないな。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 19:42:13 3CMoZBKF0
トヨタはエコキャッスルオイル(0w&5w-20)には
有機モリブデンを配合している

と、いうことはメーカーは(有機)モリブデンは認めてるってことか・・・

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/07 22:06:40 tVrqvtJ70
日産ストロングセーブXにも、一時期有機モリブデン配合の記述があった

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/08 01:29:34 EhSJ+N1q0
純正の低粘度(20番)はどこのメーカーでも有機モリ入ってんじゃねーのかな、例え記載がなくても。

>>156
5W-30のMスペシャルってモリブデン配合モデルあったよな。エステル系添加剤配合の
Eスペシャルに入れ替わって無くなったけど。まぁ0W-20は多分モリブデンだろうとは思うが。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/08 07:28:35 jtP/dWMb0
>>133
よし川 へ明石焼き買いに行ってきました。
一般道だと片道14時間ぐらいかかりさすがに疲れました。
6月の高速料金改定で安く行けるようになればいいのですが。

今回はモーターレブを入れる予定だったのですが、ヤフオクで
落札できたのが昨日でして、フラッシングチタンコートと
出光オイルの感触だけになります。

アイドル時のブルブルするのがほぼなくなり静粛性の効果
があり、また、奈良と箱根の峠でブン回したのにかかわらず
燃費も17km/Lといい数字がでました。
たぶん、純正オイルのウルトラマイルドよか省燃費だと
思います。

次回こそモーターレブ入れてで群馬の温泉にでもいきたいと思います。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/08 21:31:33 L7WJvYWE0
進化剤ってどうなの?

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 01:59:55 Ik5qL8hP0
直4に入れると直6に
V6に入れるとV8に進化する

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 11:11:50 etnEuITR0
>>160
だと進化剤入れる時はプラグも用意しないといけないんだね

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 12:06:16 t4XzRV1S0
>>160
排気量が増えないところがミソだな。
つまりシリンダーの数が増えることでフリクションが増すってことかw

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 13:51:18 6x79Rh/R0
トルクと燃費も悪化かw

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 23:26:48 LrpFyvXq0
オイル添加剤を使ってるだけど、
これがすごくシルキーで、長持ちする。
オイルは一番安いものを使ってるけど^V^
この添加剤のおけげで、2万キロはしっても全く汚れなし。
TGALってところが出している、nano-tribosって商品。
これは本当にすごかった。
みんな、試してみて。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 23:34:07 lEwKXcws0
汚れないってのは洗浄能力ないってことじゃないの?

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 23:42:13 JoPheG140
>>164
お前本当に添加剤スレきたんかw

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/09 23:42:52 a85wuAa20
ウルクリ、入れたては感動したけど1500km位走った今となっては慣れたのか知らんけど全く効果が感じられん。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/10 00:31:09 L8t+dWtr0
オレが添加剤スレにいけと言ったばかりに・・・すまぬすまぬ
っていうかそのままコピペとかどんだけ横着だよw

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/10 05:22:41 K5E6Bvl20
例のPTFE粉添加剤は思った以上に効きますな。
エンジンに防音材かぶせたように静かになった。
余ったオイルを小PETボトルに入れてPTFE粉を多めにカクハン。


170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/10 06:46:54 rp068kiA0
IXL入れてるんだが、燃費悪くなったな。特に冬場。
やっぱりあの常温での硬さが問題なのだろうか。
エンジンのフィーリングは良くなるのに、それだけが残念だ。
他にも同じ人いない?


171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/10 20:10:04 ck5aNIVU0
いない

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 02:05:48 +tSUUVRy0
ThreeBondのPCVバルブクリーナー 6611B はリングイーズと比べてどうだろうか

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 02:10:45 yV+6m4CL0
>>170
トルク感は確かに感じるよね。
燃費に関しては条件によって違うから、一概に悪くなったとは感じないけど。
ノイズも減るしフィーリングも良ければエンジンに負荷が少ないっておkとしてる。


174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 05:42:05 C8Ukeasl0
URLリンク(www.poweraccel.co.jp)
三種混合ってどうよ

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 10:02:43 558ewTlKO
>>170
入れ過ぎに一票

176:150
10/02/11 11:51:10 6Moj9s7Z0
>>169
>>174
>>151の続き☆
―編集
この他にもいろいろあるんですけど、つまり「添加剤改悪論」というのは決して福野さんが考えついたものではなく、
各部品メーカーを回って取材している時に現場の技術者の人々にインタビューしてその結果得た
「現場の声」「専門家の叫び」だというところが大きな特徴だと思うんです。
もちろん最初から疑念を持っていたからこそあえて各メーカーでそういう質問をしてみたのでしょうけど…

―福野
もちろん疑念は最初から持ってましたよ。テフロン系の添加剤入れたエンジンばらしたところなんかを見てたからね。
そのエンジンの場合、PTFEがメタル表面の油膜圧力が高くなる箇所(メタル下部中心よりややクランクシャフト回転方向に
寄った位置)の金属表面に付着してそこだけがテカテカに光り、他の部分が逆に削られて一段落ち、表面が凹凸になっている
というひどい状態だった。メタルの表面ってのは通常アルミと錫の合金なんだけど、非常に柔らかい合金なんだね。

エンジンが回転している時っていうのはアイドリング時含め、クランクシャフトはメタルとの間の狭いクリアランスによって発生する
“くさび膜圧”などの高い油圧によってメタル表面に浮き上がり、非接触で回っている。回転状況の変化等でクランクシャフトは
クリアランスの範囲で多少踊るんだが、メタル表面と直接接触することはない。
メタルとクランクシャフトが接触しているのはエンジンを止めている時だけ。エンジンを始動してクランクが回り、メタル表面に
“くさび膜圧”が発生してクランクシャフトが浮き上がるホンの一瞬、クランクシャフト数回転の間だけメタルの表面と
クランクシャフトの表面が直接触れ合ってエンジンは磨耗する。その一瞬、クランクシャフトの表面にうまく馴染んで直ちに
“くさび膜圧”を形成できるようにメタルの表面はわざわざ柔らかい金属でコーティングしてあるんだよ。

>>続く

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 11:53:58 6Moj9s7Z0
>>続き

こういう理屈を考えると、金属との密着性が非常に強く、硬度も高いPTFEをエンジンオイルなどに混ぜると、
少なくともメタルにとっては百害あって一利なし、何にもならないどころかメタルの機能を破壊していることにしかならない。
あんなに表面が凹凸になっちゃったんじゃもはや“くさび膜圧”を正常に発生させることが出来なくなって、逆に金属接触しちゃうよ。
まぁ金属接触しても相手がPTFEコーティングされているから焼き付きはしないわけだけどね。
当然エンジンオイル全部抜いてエンジン回しても回るでしょ。だけど“回転中のエンジン内部ではクランクシャフトとメタルは一切接触せず、
オイルの油圧でフロートして回っている”という理屈をもし知っているなら、そんなこと何の自慢にもならないことはすぐ分かる。

まぁこういう一件があったんで添加剤については疑いどころか全面否定したい意見を持っていたんだが、
いろんなメーカーに行ってそれぞれの専門分野の技術者に尋ねてみるとこれが「よくぞ聞いてくれた。以前からそれをマスコミの人に一言
いいたくていいたくて」ってな具合で出てくる出てくる次々に「絶対やめてくれ」「間違っても入れないでくれ」「百害あって一利なし」
という声が圧倒的だったのよ。その口調の強さにはこっちが驚くくらいでさ。各メーカーともクルマの信頼性にかかわる根本的な大問題
とまで考えてて頭を悩ませてたんだな。つまりユーザーから「ATが壊れた」「エンジンが壊れた」などのクレームがメーカーに来る。
メーカーはただちに補修修理したうえ、壊れたパーツを製造元のメーカーに送って調査させる。メーカーで分解して点検してみると
正規の作動油でないもの(添加剤が混入されている)が使われていてそれが主因となって故障が発生しているケースがわんさとあると。
それでも作ったメーカーの責任を問われるんだからね。そりゃ頭にくるでしょうよ…

…だってお。
そういうわけだから壊れたらあくまで自己責任で。間違ってもディーラーに突撃とかしないであげてくださいね^^

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 12:21:15 zQCto1pf0
PTFE愛用者は削られてラッピングされたと喜んでるもんなw
いや表面粗さを平滑化するってのは場所によっては確かに有効ではあるんだが、
はっきり言って気分がいいもんじゃないわな。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 15:06:35 C8Ukeasl0
んで

CVTにはMETAL TUNING入れりゃいいのか?

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 15:19:44 IRk9/5Zu0
CCB

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 15:21:25 UkPLpvDkP
>>121
>>122
>>126
>>127
>>128

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 16:05:21 3VZWAbgS0
>>178
スバルのディーラーなんて数年前から客に断りもなくPTFE系の添加剤フロンティアを入れ続けてますよ。

おそらくどっかでタダ同然で仕入れてきて大量に余っててサービスのつもりで客の車に入れているのでしょう。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 16:53:21 C8Ukeasl0
スバルの中古は買っちゃダメなんですね


184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 17:02:38 zQCto1pf0
>>182
あれ結構勝手に入れられてるみたいね、その上で金もキッチリとったり。
別に否定はせんが確認はほしいわな。別にディーラーがPTFE添加剤を扱うのは否定せんけど。
トヨタのDとかでもQMIのPTFE添加剤とか取り扱ってるし、勧められた事はないが。
かわりに塩素系の添加剤をどうですか?と言われたことはあったなw
しかしサービスにしろなんにしろ無断で添加ってのは論外だよなぁ。
まぁどうせ入れるなら有機モリブデン系か、弊害少ないし。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 17:13:42 KpSqVWj40
勝手に入れる訳無いだろうに・・・

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 17:33:17 zQCto1pf0
>>185
ね?常識的に考えればそう思うでしょ?でも流石スバルD、勝手に入れちゃう、スゴイ!
まぁググればわかるがそういう人結構いるんだよ。てかディーラーによっては
オイル交換にフロンティアはデフォらしいので、入れないでと言わないといかんようです。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 18:19:57 KpSqVWj40
それならば、金を払う客の方に問題が有るんじゃないか?
もし、俺の車に『勝手に』『黙って』入れられたら代金は払わないよ。
で、気に入らない添加剤なら新油に抜き換えてもらうから。



188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 18:23:49 zQCto1pf0
それはお好きにどうぞ

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 18:40:07 3VZWAbgS0
普通にスバルでオイル交換を頼むと純正5W30でも5000円以上取られましたから当然フロンティア込みの値段です。
スバルは去年工賃が値上がりしたので今だと6000円超えるかも(笑)

例えばトヨタや日産で5W30の鉱物油のオイル交換頼んでも5000円なんて絶対に越えないですよ。

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 18:46:03 6Moj9s7Z0
はい、分かっているとは思うけど>>189は例の人ですからねー

743 :21年式Keiワークス乗り(新車) ◆wa2AhV64/6 :2010/02/11(木) 16:00:23 ID:3VZWAbgS0
>>739
4AGごときにカストロRSじゃ固くてどうしようもなかったでしょ?


191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 19:20:26 Pa0eYrRm0
>>189
さっさとワークスの中で挽肉になってね。
サンバーなら爪先だけで済んだのに馬鹿な奴www

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 20:04:31 zQCto1pf0
しまったバカセの相手をしてしまったw 迂闊だった

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 20:17:47 vZhvjyBx0
CVTにZOIL1本入れたお

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/11 23:45:41 yV+6m4CL0
>>182
もうそのフロンティアだかなんだかは、アクセサリから消えてるね。
いまは漏れ止め剤入りのモリブデン系になってる。
いろいろ言われたんだろうな。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 02:15:08 bv+ukBje0
ヘッドガスケット交換した時に間違って純正オイル入れられたが
フラッシングのつもりで1000kmで交換してMOTUL入れなおした
明細にフロンティアとは書いてなかったけど

純正オイルのみでも街乗り程度なら悪くないよね
上まで回そうとすると吹け上がりとか音とか心細いけど

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 14:31:48 y+EJoBsL0
3年前の事なのであれですがフロンティア入れられても明細には細かいことは書いてなかったような気がしますよ。
ただディーラーの受付に置いてあるオイル交換メニューの下敷きみたいのをよく見ると目立たないように「+フロンティア」と書いてあったのでフロンティアは強制的にオイル交換代金に含まれているので大半のお客は気付かずにフロンティアを注入されているのです。

つまりスバルディーラーでしかオイル交換しない人の車は完全にフロンティア中毒になってますから。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/12 14:43:57 8oKjM7Bj0
ディーラーでオイル交換したことがないからおk。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 00:32:40 F4DnkzH20
>>176>>177を読むと何とも無茶苦茶な。
金属との密着性が高い?調理器具のテフロンコ-ティングからして
剥がれは付き物だが。
PTFEの硬度ってどれぐらいだ?メタルより硬いとは思えんが。
オクで売っている出所不明のテフロン粉末だと確かに使っているうちに
長繊維可を起こして悪さをするらしいが。


199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 00:41:23 xLMaRpRP0
キーワード【 ギヤ エンジン オイル 効果 スバル 添加 モリブデン 】
キーワード【 ディーラー 添加 交換 効果 モリブデン スバル ギヤ 】
キーワード【 効果 サンバー 添加 オイル 交換 エンジン スバル 】

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 00:45:29 BxrdyX3U0
アルミ合金メタルは結構硬いよね、ケルメットは柔いけど。
まぁ必ずしも対象物より硬度がなければ削れないってわけでもないが。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 00:47:14 IMyrFCJAP
オイルシールが鉄削っちゃったりするもんな
強度計算あまくて失敗したことあるわ

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 01:15:49 7A0PlWnw0
>>196
自分の行ってる所はフロンティア入は別料金

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 02:04:55 jXib6Fxo0
キーワード【 ギヤ エンジン オイル 添加 サンバー スバル 効果 】

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 10:54:53 0vgPdDIK0
ゼロスポーツ、郵便集配用にEVを8台追加導入
URLリンク(response.jp)

電気自動車(EV)メーカーのゼロスポーツは15日、郵便事業で使用される集配用車両として電気自動車8台を来春追加導入すると発表した。
経済産業省が掲げるEV・pHVタウン構想の選定地域を中心に、青森、新潟、福井、成田空港、名古屋、京都、大阪、長崎の8か所に配備する。

郵便事業では7月より関東圏限定で、ゼロスポーツが既存の集配用車両をEV化した「エネルギー代替車両」2台を導入し、環境改善効果や
経済性、車両の総合評価の検証を目的とした実証実験を行ってきた。
今回、エネルギー代替車両の内容を評価し、全国への拡大導入を決定、新たに8台を追加する。

集配車両のEV化に際しては集配現場の声を最重要視し、既存の車両の使い勝手を損なわないことを前提として開発。
左右スライドドアの採用のほか、リチウムイオン電池を床下に搭載することで荷室スペースを犠牲にすることなく集配ボックスを
積載する事ができる。集配業務に特化した専用車両であることが他のEV との大きな違いだ。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 11:40:31 BxrdyX3U0
誤爆だよな?

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/13 19:54:31 r+kA2QIy0
EVにエンジンオイルは要らんわな。
エンジンオイルの時代は終わったと言うメッセージかwww

マツダ頑張れ!

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 03:12:02 JpoXl0bY0
モーターレブの多走行用、5年以上or5万キロらしいが
うちの今年で6年目でまだ2万キロちょいなんだけど
やっぱり多走行用のほうがいいのかな?

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 09:15:19 jgx3y7ZZ0
>>207
清浄剤、粘度向上剤が入ってるからそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたしし、それは間違いないと思う。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 12:59:14 9Y8fbRy90
何で微妙にGTOコピペをリスペクトしてんだよw

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 13:10:51 Ot0QZhd40
モーターレブはターボ車にいいかもといってみる

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 13:16:54 C0ftXP820
キーワード【 サンバー エンジン 交換 スバル 添加 オイル PTFE 】

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 15:26:24 V0muutv60
>>158

ZEST ターボ。出光ゼプロ5w-30。17km/l。

モータレブいれたら16km/lになってしもた。
フリクションが増えた感じはしないんですが
そうなることもあるんですかね。
外気温も同じ0℃でしたし。

0w-20に入れると粘度丁度いいのかな。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 16:13:38 jgx3y7ZZ0
>>209
> 何で微妙にGTOコピペをリスペクトしてんだよw

おお、わかってくれた!w

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 16:15:10 jgx3y7ZZ0
>>210
> モーターレブはターボ車にいいかもといってみる

漏れのはモーターレブを入れないと調子が悪い…
入れるときれいに治るのだが。

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 18:50:14 cP8SrWbz0
安オイル入れると数千キロでエンジンがガサツになる。
そしたらハンマーオイル入れる。

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 21:15:22 4R/dFyJR0
安オイルならオイル交換が先決では?

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/14 21:28:23 khFlOiA+0
もう疲れたから安オイル3,000キロ交換でいいや・・・

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 04:20:22 kDJ7aIq70
安物オイルを頻繁に交換するより、高性能オイルを長く使う方が車にはいいんだがな。
なぜか車にいいことをしていると思い込んでる奴が多いけど。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 04:43:38 m9BYenuO0
>>211
×キーワード
○NGワード

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 07:58:24 H9GyzG5j0
>>214
スズキスポーツが公式に「ターボ車にモリブデン等のオイル添加剤を入れないで下さい」と言ってますからテフロン入ってるモーターレブもヤバくないですか?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 12:33:04 HGHZeRGA0
スズキ様の言うことは絶対!

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 13:51:00 iqr3mWvh0
222(σ・∀・)σゲッツ!!!

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 14:07:40 HGHZeRGA0
>>218
ある程度の品質のモノ(例えば部分合成油)を3.000Km交換するのと、いわゆる最高級品(100%シンセティック)を10.000km交換なら
後者の方が条件が良いってことかな?あらゆる条件で?

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 14:23:33 M9LjNGBX0
AZハンマーオイル100mlを買ってきたのですが
オイル1リットルあたりにどれだけ添加したらいいのでしょうか。
またハンマーオイルは鉱油ですがエステル系部分合成油(日産純正Eスペシャル5w-30)
に添加しても構いませんか?
またオイルエレメントに詰まったりしないでしょうか。
使用する車はスバル・プレオのNAエンジンです。

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 14:52:03 jC+2lWtG0
>>224
軽ならオイル全量に対して100ml一本丸々入れていいよ。
Eスペシャルでも別に問題は出ないがちょっと勿体ない。無印の純正で十分。
詰まりに関しても自己責任。詰まるかもしれんし詰まらんかもしれん。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/15 18:17:57 kDJ7aIq70
>>223
ある程度高品質なオイルを使うならそこまで差は出ないかもしれんが、
そんなオイルを3千㎞で交換するのは単なる無駄だよ。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 00:49:31 JlYCgJr90
>>223
品質の基準と使い方による
高回転・高負荷での油膜維持に特化してるオイルとか
ドライスタート時のダメージ低減やフリクションロスの低下を
主目的にしてるオイルか

どんな高級なスポーツ用オイルでもサーキットでシャバシャバになったら
距離は関係なく交換した方がいい
エステル系だと距離いってなくても半年ぐらいで劣化するらしい

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 02:02:43 i240yEmR0
短距離運転を繰り返すとすぐダメになるね MOTULとか

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 11:41:09 Kx9b9tjC0
ソマリアへ募金したいんだが

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/16 14:24:29 TdQC17EP0
カストロール・シントロンって良いオイルだと言う人とウンコオイルだと
言う人がいる。
良いのかウンコなのかどっちなのか。
いい物を食べ過ぎると下痢をするという意味なのか。
軽のNA、MT車に入れてみたいのですが。
今、純正5w-30を入れているのだが
軽快に回るのだがちょっと上を使おうとするとなんとなく頼りなさげなもので。
シントロンは確か5w-50だったと思うがブローバイは多いだろうか。
私の車の使い方だけど街乗り・買い物なんだけどエンジンは回します。
ただし暖気はきっちりやります。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 00:45:46 r9WdywLI0
かっこええ独り言やなあ

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 01:50:00 jHHycp4y0
>>229
よし、俺が預かっておこう

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 18:28:18 sejoTPIT0
普段の足用の軽ごときにオイルこだわってるのって・・・・

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 18:45:53 4b+YbG380
>>233
軽のほうがオイルに対し要求が厳しいんだけどな。


235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 18:55:42 k9MOQc1y0
常用回転数が高いからね。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/17 19:19:50 2dL/UXY70
>>229
アグネスに賞金を懸けるの?


237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 04:49:28 PaFB6TeO0
>>230
スレリンク(car板:832番)

238:229
10/02/18 11:54:11 kIKek+Bg0
今気付いたorz誤爆スマソ

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 18:53:15 OvfEq3Vc0
問題
このオイル添加剤は?
URLリンク(imepita.jp)

添加剤入れたけどこんなになっていないか心配。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 19:25:01 S+F51rqp0
IXLか?これ

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 19:43:34 6fZpRjS40
>>240
テフロン系に見えるが・・・

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 19:52:44 HFEdqJeP0
スミコーのモリブデンってどうですか?

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 19:55:30 OvfEq3Vc0
239です。
正解はモーターレブでした。
白いのがファインセラニックなるものかと。

5日でこんなになりました。


244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 20:01:52 6fZpRjS40
セラミックでそ?
入れる前によく振ってくださいってなってるし。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 20:14:27 OvfEq3Vc0
セラミックでした。スマソ。

もちろん入れる前によく振り振りしました。
そのときは乳白色の液体でしたが、余ったやつビーカーに入れておいたら
こんなになってしまった。
だんだん分離していった。
オイルパンの中でもこうなっていないか心配。


246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 20:51:59 aWerjgiw0
>>239
哺乳瓶?

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/18 21:31:23 fHPCQ2c20
自分も今度添加剤入れる時は、オイルに混ぜてから入れてみよう…

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 00:00:48 wxWzecUo0
まぁ固体潤滑剤だし沈殿はなぁ
セラミックってPTFE以上に削りそうだよな

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 01:24:44 0hRBBhFt0
> >>239
走り出したら混ざるんじゃないのー。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 04:28:52 AGFaTabb0
今度点検出すときに無料でオイル交換をサービスしてくれるというんだけど、
そのオイルが鉱物油なんだ。(5W-30で一応SMグレード。日産のオイルらしい)

今まで使っていたオイルが5W-30Sの部分合成油で、粘度とAPIグレードは同じ
なんだけど、若干の格落ち感はあるので同等程度の性能に引き上げるのに
手頃な添加剤がないかと探しています。

いまのところ、モリドライブのルブリを考えてるんだけど、他にお薦めの添加剤は
ありますか? 比較的安価なもので、燃費性能に悪影響を与えないであろうことが
条件です。(あるいは、ルブリはやめとけ的な情報があれば教えてください)

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 05:07:01 2679uVGf0
純正オイルはフラッシングと考えて、1000kmぐらいでお気に入りの銘柄に交換するってのはどうかな?

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 15:00:21 g5DKxUUG0
純正オイルと言えば、スバル純正オイル5w-30部分合成油ってウンコオイルだよね。猿人がバサバサ言うよ。
あと日産純正ストロングセーブX 5w-30 SMもウンコオイル。すぐにガチャガチャ五月蝿くなるよ。
トヨタ純正は全てウンコオイル。猿人がガサガサいうよ。モリブデン入ってるのにさすがmade in koreaだな。

じゃ、どのオイルがええねん?というと
日産純正Eスペシャル5w-30部分合成。エステル配合で冷間時の始動もガチャガチャ言わへんで。
HONDA純正オイルはみんなええで。

社外オイルのウンコオイルはなんといってもcastrolで決まりやな。これには誰も異論ないやろ?
轟名人かて「名前は有名だが性能が悪すぎる」と断言しとる。まさにウンコチャンピオンや。

ほな、社外オイルでは何がええねん?
そんなもん、REDLINEに決まっとるがな!!

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 17:29:46 c7HHTs3J0
なんだこのキチガイ

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 17:48:25 rfEHRDMJ0
ただのマルチでしょ

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 18:30:11 be1XLTCQ0
オイル下がりっぽい症状なのにWAKOSのフォアオイル(オイル上がり用)を買ってしもた
効果は全く無しなんだろうか・・・

256:1
10/02/19 20:15:46 DhXVhHQo0
>>252
そのウンコキャッスル+カストロールのW攻撃なんだが、
超絶好調なんだよね。ターボもNAも。

俺の感覚が超鈍いんだな 悪かったな

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/19 23:13:32 D0EEdOD10
>>250
ニューテックのNC-40を混ぜるのがオススメ。
1リットル4000円だから200ccだと1000円切る。


258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 01:18:40 0zsuFnq80
>>248
PTFEに研磨作用があるのか?事例や論文があるのなら是非教示して欲しい

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 21:40:54 n3muZC5h0
ヒュンダイのってるのってやっぱ在日が多いの?
ってか、在日と思ったほうがいい?

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 22:20:01 SjQv8+e30
激しくスレチ。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 22:28:12 s2so5Qsg0
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     〆⌒ヽ -=3 パフッ!!

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/20 22:43:47 Xsb+24Ap0
>>259
ヒュンダイは在日にも見捨てられてる
乗ってるのは余程のへそ曲がりか
ただ同然で手に入れた人が我慢できなくなって
捨てるまでの間

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 08:24:48 HbUwFM7NO
ジーゼルエンジンにハンマーオイル入れても大丈夫ですか?

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 16:31:34 iwuC4Dzz0
>>258 横レスだが
PTFE自体が金属を削るじゃなくて
金属に定着しにくくオイルにもなじみの悪い性質の樹脂を稼動中のエンジン内で
オイルに乗せて定着させるのは技術的に成立してないって事。
定着させる為の混ざりもんがPTFE皮膜が付かなかったところを侵すってことだな。
フッ素樹脂は無給油軸受けなんかに各分野で使われてるからそれ自体は有用だが
基本的に給油されてるエンジン可動部内では必要ないどころか油脂類の機能を阻害する事もある。

普通レベルのオツムなら検索出せると思うよw


265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 23:38:11 yoGIn5HE0
添加剤みたいなオカルトに寄付するくらいなら、ガソリン代に使って有意義な思い出を作るといいよ

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/21 23:57:27 lYUx6WSB0
URLリンク(www.carlifesupport.net)
この「オイール」という添加剤に興味があるのですが、
実際に使ったことがある方、いらっしゃいますか?



267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/22 01:04:47 c0qrUdlp0
たまに新ブランドを目にすることが有るかと思いますが、それは
某大手オイルメーカーのサラリーマンだった者が独立して、旧職場で得たコネを使い、
若干のレシピ変更しただけのものにすぎない。画期的と思えるうたい文句は??
町の中古車屋から広まる事が多いのは、旧セールスルートのコネを使い、従来品より
若干下代を下げられる数字を知っているから

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 00:13:16 ejrP1e+S0
>>266
宣伝乙

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 01:25:49 cLrtFJeVO
添加剤なんて
チョロイ商売(笑)

効果がなくても訴えられる事もないし
誰も何も分からない、作った本人も(笑)



270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 01:38:01 ejrP1e+S0
胡散臭いオカルト添加剤メーカーやカー用品店に寄付するくらいなら、
ドライブでもしてガソリンとタイヤ減らした方がいいかな。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 13:32:17 734Xov0S0
NNL690は効きますか?

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 14:50:05 6QcUvfb40
うん

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 19:05:35 KoA64Wvp0
>>271
GRPと微妙な関係だね。
値段は格安だけど、中身の有効成分は同じって意見もある。


274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:15:14 waHg2AB40
プラシーボ効果抜群。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 21:56:12 wZ3NpLip0
>>273
意見も何も主成分は同じだろ(公表してる)
ただ、たとえばクスリなどにも言えるが
成分が同じでも効果が同じとはかぎらない

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/23 22:18:13 KoA64Wvp0
>>275
それってジェネリックって言わない?
格安で効果は同じ。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 01:11:34 vVkSFV7e0
ちょろっと入れただけで何かが改善されるなら、とっくに車両メーカー指定になってるって事そろそろ気付こうか。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 05:01:26 8lFlphGo0
良と判っていてもコストとの兼ね合いから使えないもの
も多いのでないかな。

279:元サンバー乗り(19年式) ◆ghnDFTD7RE
10/02/24 07:50:08 E8nASMPO0
>>277
スバルディーラーなんて勝手に「PTFE添加剤フロンティア」を入れてきましたよ。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 08:07:16 vVkSFV7e0
うたい文句通りの効能と持続時間を発揮するなら、
ぜひエコポイント対象商品になるように政府に働きかけるべきだね。妥当と思える客観的データが出せるならね。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 08:45:53 vVkSFV7e0
>>279
早く壊れて買い替えてほしかったのかな?
ピストンとシリンダー内壁の凹凸を埋めると、オイルの保持力が失われて焼きつくと思いますが。
ほんとに作用してるならね

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 09:04:56 OVqiuzHj0
>>all
>279の固定へのレスは今後は下記の専用隔離スレッドをご利用下さい。
[◆wa2AhV64/6]Keiワークスvsサンバー[JAP246]
スレリンク(kcar板)

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 09:10:23 c1C1wf100
リングイーズをATにいれたらどうなったと思いますか

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 10:33:48 RhBs/Mcs0
大変なことになったと思う

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/24 21:19:27 pJ20GVkq0
>>279
まだいたのw

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/25 21:34:30 9TYLQ4kx0
ゴールドパンチってどうかな?結構高いよなー。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/26 03:34:55 iNyBaUjf0
>>286
昭和60年当時の車と当時のオイルだったら、燃費5%くらい改善したかもね

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/27 04:10:21 /aQ2IRWP0
走り始めてはや60000km
100%化学合成油しか使ったことの無いエンジンに
鉱物油を含むモーターレブを二本突っ込んでみた

吉と出るか凶と出るか

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/27 08:46:01 bfUdg8Jn0
>>288
もしかしてモーターレブが2本パックだからって2本入れたんですか?
それ入れすぎですよ !



290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/27 11:08:13 9KXRGSy40
モーターレブの箱にオイル量が3Lまで1本、6Lまで2本と書いてるけど。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/27 20:50:24 PaH3kPE+0
>>289
オイル総量の7%が規定らしい。

2000ccクラス以下の車で一般的なオイル量といえば”概ね”4L以内。
4L缶で少し余るようなケースが多いと思うが
その場合モーターレブが2本パックを2パック合計4本買うと、3回使える計算。
(200ml×4÷3≒267ml)で267mlが7%となるのは約3.8L 


292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/27 21:07:34 PaH3kPE+0
因みに、モーターレブは効果を得るためには結構シビアに
規定量を確保する必要があるらしい。(直電して聞いたんよ)
量が重要になるから、過小でも過大でもなく規定量に近しい
投与が望ましいので、わざわざ200mlづつに小分けしてあるらしい。

そういえば、モーターレブのインプレには特に4L内外のオイルに対して
1本しか投与しないケースに”体感効果なし”が偏っているような”気がする”
10%超を投与しても見合った対価はなく、逆に5%以下だと効果が薄いとなると
3.8L程度の車に2本投与する必要はないわけで、車によって
オイル容量は違うので一概に言えないが、4~6本購入して、無駄なく、そして
効果が出る量で使い切るのが得策かと

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/28 02:31:43 qVc5Ww020
他よりちょっと手間が掛かる。
常套手段だろ。

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/28 05:25:42 wplr3b6T0
>>292
一般的な市販添加剤だと一本で3L~6Lに対し1本っていうタイプが多いもんな。
モーターレブはなんでシビアなんだろうな。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/28 09:24:18 2sreDRIW0
おそらくモーターレブにはエステルが入っているからでしょう。
以前ネットのオイル関連の文献で見ましたがエステルの添加率はシビアで多すぎても少なすぎてもいけないとの事です。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/28 11:36:45 xhHdwkWQ0
エステルなんて、モチュール他にも普通に入ってるだろうに

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/28 11:43:54 NITqisgE0
小分けにして売ったほうが単価を高く出来るしね。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/02/28 21:44:29 YPxwiAvjO
効果が出ないのは添加量のミスのせいにして逃げ切るためでは?

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/01 08:17:18 cEmBVJqs0
エブリィにモーターレブは何cc入れれば良いですか?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/01 08:56:19 mndpJZd00
皆さんレスありがとうございます

規定量より若干少ないことはわかっていましたが、初めてのモーターレブだったので
投入量を二本に留めておりました。
投入量も厳密そうだし>>291の7%に届いていないようなのでもう一本追加してみます。
効果があると良いのですが・・・
色々アドバイスありがとうございました。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/01 13:15:39 81RWd7bw0
軽は660ccですよ

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/01 17:58:49 UqsHaTUn0
NAの軽なら多分問題ない

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/02 21:16:30 5S/rd9wL0
トヨタ、全世界で160万台対象 油漏れの自主改修
URLリンク(www.47news.jp)

トヨタ自動車は2日、エンジンオイルの関連部品に亀裂が生じ、オイル漏れが生じる恐れがあるとして米国や日本で
昨年秋から実施している自主改修の対象車が、全世界の合計で約90カ国の約160万台に上ることを明らかにした。

 中国や東南アジア、欧州などで対象車が約23万台あることが判明。
米国も、今後改修を始めるものを含めると7車種の計約124万9千台となることが分かった。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/02 21:42:27 P7yXqUcD0
トヨタ、日米100万台自主改修 油漏れの恐れ、公表せず
URLリンク(www.47news.jp)

トヨタ自動車は1日、米国で販売した「カムリ」や日本で販売した「ハリアー」など計10車種でエンジンオイルの関連部品に亀裂が生じ、
オイルが漏れる恐れがあるとして、合計100万台近くを対象に昨年秋から自主改修を実施していたことを明らかにした。
今後の拡大分とカナダ分が三十数万台あり、日米加で合計約137万7千台が対象となるとの見通しも示した。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/03 07:33:59 JMMJeUwE0
>>301
軽に660ccは明らかに入れすぎですよ。添加率が多いと逆に効果が出ないどころではなく弊害が出てきます。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/03 11:11:44 ZB4+sEEV0
うわお、マジレス

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/03 11:48:35 jrGtZZcT0
では550CCか360CCですかね?

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/03 22:41:40 jYjpzxAx0
>>266

俺使って居るよ。
オイルは安いシェブロン10W-40を5Lと此れを250cc入れて、
使ってます。
最近5,000Km走行したので、エレメントと同時にオイル交換で、同じ条件で再度
投入しました。
燃費に関しては???ですが、なんとなく気休め状態です。

誰か詳しい人居ないですかね?
むかしテレビで焼きつかないオイルを、日本の小さな会社が開発したのを
取り上げてたのですが、この製品かな?と思ってたりします。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/03 23:47:01 ZB4+sEEV0
多分違うんじゃないかなぁ。これはあくまでニュートン系の増粘剤でしょ。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 02:09:22 PH2ZQmjp0
>>309

前テレビで遣っていたどんなに力入れても焼き付かなかった
オイルは、何と言う製品なんだろ?
金属ドラムに金属押し付けるのだが、他のオイルは全部
焼きついたが、そのオイルだけはどんなに力入れても
ドラムはスルスル回りつづけて居たんだよな。

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 09:54:06 KJhyIB3Q0
URLリンク(sinkazai.com)

これって、どうよ?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 12:20:28 waQCb74+O
クレ・ミニバン用は効く

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 12:53:20 o5notWY/0
>>310
その手のテストは極圧性がモノをいうんでね、エンジンオイルにおいては
その試験自体は大した意味はない。もちろん全くの無意味とは言わないけど。
例えばホムセンで売ってるチェンソーオイルを使っても焼き付かないよ。

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 13:17:28 hHDWwTAz0
通販や健康(ダイエット)番組なんかにもよくある手だな。
キャッチーな、ある一部分だけを抜き出して売り文句にする。
嘘ではないけど、抜本的改善にはならない。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 13:26:06 PH2ZQmjp0
>>313,314

サンクス。
なるほど、つい素人な者で滑りつづけるのが良いと
思い込んでたが、オイルには色々な役目があるの忘れてた。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 15:56:15 +lqSf59g0
URLリンク(www.youtube.com)
ナスカルブでも注入してろ

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 19:45:18 wzKw2swQ0
MT-10も、輸入元がそんな実験道具を持ち歩いていたなー。
当時はスゴいと感心したもんだが、極圧ねー。
エンジンオイルの役割としての一面だけを見ても、しょうがないやなw

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 21:27:52 o5notWY/0
MT-10とかは典型的な塩素系極圧添加剤だから、焼き付きに強いのは当たり前なんだよなw
素人目にはインパクトはあるデモなんだけど、エンジンであのような潤滑状態が起こり得るのか?
というと非常に微妙。もちろんオイルレスとかの極限状態でなら焼き付きを遅らせられるかもしれんが、
通常の使用であそこまでの極圧性はエンジンオイルには必要ないんだよね。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 21:34:12 hHDWwTAz0
極圧性が大事なのは主にギアオイル(含むバイク用エンジンオイル)かな。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/04 21:37:38 wzKw2swQ0
って事は、
出ファ連射ルにMT-10入れるってのはアリか。
・・・グリスには馴染まんかwww

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 07:10:17 Q/L0ZST80
以前新車のスバルサンバーでギヤの入りが悪いとディーラーに言ったらMT10を入れられたのですがこれが塩素系なのでドライブシャフトのオイルシールからMTオイルが漏れてきたのかなとも思います。

新車で早々にMTオイルが漏れるなんていくらスバルクォリティといえ早すぎないですかね?

しかし保証修理してもらった後にまた再びMTオイル漏れてきたのでやはりスバル側の品質問題なのでしょうかねヽ(。_゜)ノ?

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 09:45:27 Vh2iRizj0
モターレブをATFにいれてみたらどうなったと思いますか

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 11:21:14 6tcqEkQY0
>>321
スバルならフュ-エル1入れなきゃダメだよ

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 14:22:58 iwY3N6yDO
旧パッケージのモーターレブが1kで売っているので
買いだめしようか検討中
とりあえず2箱買ってきた。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 17:58:41 hiTxIQr50
>>309
細かいツッコミだが非ニュートン系な。
気になるんだがあの手の製品って高温時でも非ニュートン特性を保ってるのかね?
よくデモンストレーションでそれらしい特性を見せるけど、室温でみたってしゃあないよな。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 18:21:07 LispzjxT0
つーか、高温時にもあんなに纏わり付いたら
フリクションロス凄そうで使えねぇと思うが?w

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 18:31:14 hCw20VBN0
>>326
だからこそこんな注意書きがあるわけで…

>※高回転型エンジンの場合、独特の粘弾性により高回転域がスポイルされる可能性があります

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 18:36:45 5IuzKEW/0
メタライザーはどうなの?

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 19:06:29 hiTxIQr50
>>327
>※ドライサンプ方式のエンジンには使用不可

これも特性的にスカベンジポンプでの抵抗が高くなるからなんかな。
それとも他の要素も絡んでくるんだろうか。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/05 23:27:27 V8fDg+ZMO
>>324
どこのホムセンですか?近所のD2、ビバホームは値段変わらずでした。

331:308
10/03/05 23:33:26 jCFuXA540

入れて300Km位走ったけど、レスポンスが良くなったような
気はするが、客観的にデータ無いし前回も燃費が伸びた
気がしない。
前回も、5.2Km/Lが5.7Km/Lに成った位かな。
誤差範囲か。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/06 11:33:42 MZX0n99IO
>>330
ジョイフル本○ですよ。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/06 11:53:55 ho0+DA1s0
333(σ・∀・)σゲッツ!!!

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/06 18:23:44 78FOLmza0
4L2980円の100%化学合成油に添加剤でいいんじゃない。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/06 19:07:25 Nq/lfrzF0
初動時にカムを削る音がしなくなるレブはいい

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/06 19:14:58 EdhkaKAl0
削る音が聞こえるとかYOUすごいね

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/06 23:01:10 PDKMgjk80
そのうち、カムの山が無くなるんじゃね?

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/07 05:54:34 PFx2jR0BO
国沢氏も認めるモーターレブですね

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/07 08:24:40 LdnvDzrp0
>>336
例えば鉱物油なんか入れてると真冬に3日間乗らなくて3日後の早朝の気温0度前後でエンジン掛けようものならいつもと違う異音が聞こえるのは素人でも分かりますよ。
それで「エステル」「モリブデン」「PTFE系」入りのオイルだと上記の異音が 聞こえなくなったりしますね。

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/07 10:56:26 3iTm9WqF0
>>339はアスペル

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/07 11:05:33 EAscdUMb0
>>339
21年車なのにもう異音ですか

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/07 11:21:14 CJydiC9O0
イオン無く絶好調

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/07 18:27:45 Xv1x/qr30
>>340
おまえが鈍感すぎるんだよ


344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/07 23:30:08 h0oCkk2f0
今時モリブデンが全く入ってないオイルなんてあるのか?

>>342
KRPスレへ(・∀・)カエレ!!

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 04:14:41 XTxuemNb0
>>339
こういうタイプはSEVとかを有り難がる類の人間だなw
しかも外れてても気付かずSEVすげぇ~とか言ってるタイプwww

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 05:46:38 D+48cIo+O
>>224
ハンマーオイル3リットル入れたけど大丈夫だったよ

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 08:12:09 AyQg7nL70
>>345
エステルやモリブデンは物理的に効果がある事が立証されてますがSEVの効果は物理的には立証されていません。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 09:39:19 mrDhFIsP0
モリブデン 力太郎 ハンマー

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 09:49:17 iQzapJPE0
まぁ物理も科学も後出しじゃんけんみたいなものだからな

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 15:53:19 D3KCMu520
>>345
こういうのが一番バカ

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 16:12:54 YeUhHcKb0
>>350
でも、馬鹿が居なけりゃSEVは生きていけないだろ。
おばか様々だよ。

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 16:18:47 D3KCMu520
なんでSEVは公取に引っかからないのかな

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 16:34:07 qw1ivDrq0
HPを見る限り合理的な商品もあるから(イオナイザーとか言う奴)
公取も断定的に全否定できないのかもねぇ。
効果が有る/無いの証明も難しそうだし、消費者センター辺りから
クレームがたくさん上がれば調査に入るだろうけど。

なんとなく宗教色が強いと思うのは自分だけ?w


354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 16:37:59 D3KCMu520
なるほど新興宗教と捉えればいいんだ

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 16:42:22 SxIlmJrH0
そ、日々の生活に切迫してない限り
日本人の日常の幸せの多くは自己満足だよ

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 16:49:36 nzGPrwSIO
つーかおまいら公取が何するところか分かってねーだろ…

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 23:02:46 V3CM+J860
赤ちゃんを運んでくるという…

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/08 23:25:11 FZuJVzjr0
白河・・・

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/09 19:40:24 UMB1D4/r0
まさかここでダカーポが出てくるとは思わんかった…

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/10 22:43:14 ec9No8Mw0 BE:532287735-PLT(13457)
ディラに言われて10万キロではじめてMT-10入れたけど。
エンジン回転が滑らかになってカイテキ!!

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/12 07:55:39 DNIFKxrLO
エンジンオイルが漏れて来たけど、何を入れたら効果的ですか?車はディーゼルのタウンエースです。ハンマーオイルは駄目ですかね。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/12 08:04:39 y0mrVt2b0
増粘系のヤツいれたらいいんじゃないの。
まぁ単純に粘度あげるだけでもいいと思うけど。

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/12 08:40:27 aQ3bqSzL0
>>361
素直に修理に出した方が良いと思うよ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/12 23:04:38 UY6rhuGc0
>>361
どこから漏れているのか?
ナゼ漏れているのか?
が、分からなければ対策のしようがないだろ。
Dラーか車屋に持って行って診てもらうのが正解。
ってか、他に選択肢は無いwww

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/12 23:24:45 DNIFKxrLO
皆さんありがとうー。
診てもらいます。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/14 04:29:25 1xzN8a1+0
5万km超えエンジンになんちゃらリカバリー投入した。
200kmぐらい走った辺りから、なんか3000~5500rpmに
すごくトルク感が出てる。もともとトルク薄めの
エンジンだから、プラシーボ効果だとしても満足だわww

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/14 06:10:01 4js54OT50
>>335
確かにあれはイイ
ただ親方のせいでここだとマイナスイメージ

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/14 11:17:06 E+a2iaLs0
親方?福野礼一郎??

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/14 11:22:28 ktLMt3WQ0
国(ry

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/14 21:50:08 3Nzt3GG/0
でもモーターレブ、ここでも結構評判いいじゃん。
まぁ叩き売り価格なら、って但し書きつくのかもしれないけどさ

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/14 21:54:05 kK6iDWve0
2,3好意的なレスが付くだけで評判良く見えたりするから気をつけろ。
俺なら絶対入れねぇ…と思っていても書き込まない奴はいっぱい居る。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/14 22:24:21 3Nzt3GG/0
まぁそんなこと言ったら俺も入れる気はさらさらないんだけどね。
でもレブのモノ自体に関しては積極的に否定するヤツとか少ない気がするけどなぁここ最近の流れでは。

それにそんな書き込まん連中のことまでは知らんがな(´・ω・`)

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 08:07:09 42KK2ZtK0
モーターレブには微量ながらエステルが入っているので確実に効価はあります。
しかしモーターレブにはテフロン粉末も入っているのでターボ車にはオススメ出来ません。

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 09:14:24 3s2QdXuC0
>>373
[◆wa2AhV64/6]Keiワークスvsサンバー[JAP246]
スレリンク(kcar板)

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 09:57:08 Yey5AMwJ0
クイックリフレッシュ効くわぁ。

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 21:32:23 0eyN2VxxO
やっぱモーターアップでしょ!

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 21:36:35 2qqRNf6K0
>>373
特殊セラミックってテフロンのこと言ってんの?モーターレブは。

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 22:00:54 m6DA4DpS0
ホウ素の化合物

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 22:16:26 DD+/p12/0
オングスってどうなの?
URLリンク(www.ongs.jp)

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/15 22:48:12 2qqRNf6K0
>>378
ボロンってこと?
オートメカニックの最後のページによく載ってるのと同じ?

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/16 04:58:59 XK/5UqEL0
そんなにエンジン綺麗にしたいなら、
クエン酸でもいれとけ。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/16 07:13:47 kxcc4qY20
モーターレブもいいけど
Wエコは効果が長いし更に静か
でも新パッケージ出ないのな

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/16 21:46:55 ySKrdMrr0
モーターデブ

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/16 23:18:18 411QWzel0
wエコ最近安売りしてるから買いたいけど
何入ってるのかようわからんから躊躇してる

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/18 03:24:29 4xRmEgri0
>>380
そう

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/19 00:54:16 tCuKEUju0
MT-10終わったな

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/19 02:22:55 1TA6HbiC0
販売が?

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/19 13:32:44 oTyHAtc80
いや、シンクロが

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/19 21:35:46 +t9cbKEc0
そうなの?

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/23 21:55:04 +LlWVt260
そんな塩素系はやめてマイクロロン・メタルトリートメントリキッドにしなよ

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/24 10:07:56 d+NbKVPy0
STPのオイルトリートメントを使ってる人いる?
0Wー20オイル指定のエンジンに入れたら単純に粘度を上げたのと同じこと?

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/24 13:30:31 nA6ORyuf0
>>390
うわ懐かしい!しばらくぶりですが元気でしたか?

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/24 20:39:10 xUNif+Jq0
GRP NNL-807α が届いた。
早速試してみる。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/24 21:57:38 E9/Zakd+0
>>393
どこへ入れるの?
おれはATに入れるのを迷っているけど。
エンジンオイルとデフオイルには入れた。


395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/24 22:11:02 xUNif+Jq0
>>394
初心者なので、まずはエンジンオイルに添加しようと思います。


396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/25 18:24:29 smoDPieA0
>>393
ぜんぶ808αに切り替わったんだと思ってた
在庫処分?

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/25 19:28:23 lFHjR10u0
>>396
まだ売ってるよ。
安くなってるw

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/25 22:01:57 aDU6v7UR0
LOOP買ってみた。まだ入れていないけどパッケージ買いなので効果は期待していない。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 00:16:31 M+b/yQCK0
>>398
じゃあ中身をくれ。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 02:06:20 VgGFl+bz0
MT-10入れるとオイルが固まり
焼きつく例があるみたいでディーラーから消えたみたい。
オイラだまされて入れてしまった・・・。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 04:02:28 762WXbow0
なにその固めるテンプル

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 04:19:09 6j8XnV0qP
固めるテンプルを廃油に使って
結局固まらなくて悲しい思いをしたのは
俺だけじゃない筈だ

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 07:49:35 B8GoY/ib0
>>400
えっ ! 自分は3年前にスバルディーラーでMTのギヤの入りが悪いとクレームしたら「とりあえずMT10を入れときました」と言われましたよ。勝手に入れられました。

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 08:54:11 4fpRQgt60
>>403
出て行け
[◆wa2AhV64/6]Keiワークスvsサンバー
スレリンク(kcar板)

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 19:49:16 Cwu4qPsR0
ATオイルが減ったので色が似てる2サイクル用の安いオイルを入れてみました

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 20:17:01 Jits8t500
ファイヤー!

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/26 23:39:56 3Zk1u2nN0
色で選ぶな。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 12:29:30 HqctikahO
エミットオイルトリートメントはどうですか。500円で売っていたんですけど。

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 12:53:21 WdwPMbNg0
ディーラーの人から旗のマークが目印のウィンズって
いうオイル添加剤がいいって言われたんだけど
ウィンズでググると出ては来るけど旗のマークがないんだよね


410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 13:29:31 NjD99Va30
バーダルかレッドライン?

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 13:30:35 9fiCs9kL0
>>409
旗のマークはバーダル(Bardahl)。
ウィンズ(Wynn's)のマークは楕円に囲まれたアルファベットで、輸入・販売元はウィスター株式会社。

URLリンク(www.wistar.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch