09/12/09 17:28:06 rwqfQ4fi0
事故を起こした車と同じ車で事故が頻発しているのならともかく、
殆どのドライバーは大過なく運転しているわけで。
899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 17:36:03 vpngOXve0
>>898
今のオートマはミスを犯しやすい構造だと思うけどね。
900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 17:41:18 rwqfQ4fi0
>>899
で、一体どこに突っ込んだんだ?
901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 18:32:44 8RbrApEW0
コンビニ駐車場で暴走、店の外壁を突き破る
2009年12月9日(水) 15時21分
6日午前、神奈川県横浜市青葉区内にあるコンビニエンスストア駐車場で乗用車が暴走。店の建物外壁に衝突し、これを破壊する事故が起きた。
この事故で店内にいた客と従業員が打撲などの軽傷を負っている。
神奈川県警・青葉署によると、事故が起きたのは6日の午前11時ごろ。横浜市青葉区みたけ台(N35.33.11.9/E139.31.21.5)付近にある
コンビニエンスストア駐車場で、場内に進入してきた乗用車が暴走。店の建物外壁に突っ込んだ。
外壁は衝突によって破壊され、一部は店内に飛びこみ、レジカウンターなどを押し出した。この事故で客の44歳男性と、従業員の42歳女性が
打撲などの軽傷を負っている。警察ではクルマを運転していた同区内に在住する60歳の男性から自動車運転過失傷害などの容疑で事情を聞いている。
クルマは停止位置を調整中に暴走を開始したが、運転者は調べに対して「突然、エンジンの回転が上がってコントロールできなくなった」などと話している。
警察ではアクセルとブレーキを踏み間違えたか、ニュートラル位置でアクセルを踏み、エンジン回転を維持したままドライブ位置にシフトを入れた可能性が
高いとみている。
URLリンク(response.jp)
902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 19:18:55 2XsB6Osd0
>>900
俺はマニュアル乗りだよ。
903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 19:23:29 wlOEzInA0
電子制御の異常かもしれないなぁ。
メーカーは踏み間違えのせいにしたがると思うけど。
904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 19:39:34 UkAAwLf30
>899
機構的なというよりも心理的な点でだけどな。
MTに比べて緩慢な運転が可能→アタマを使わない→操作が緩慢になる→踏み間違えやすくなる。
ついでに機構的には、踏み間違える→車が動きだす→パニック状態になる→アクセル全開。
MTならクラッチ切って動力を絶つと同時にパニック状態も解除でブレーキを踏める。
>903
電子制御の暴走による事故の話はチラホラ聞くよね。
これだから何でもかんでも電子制御化するのは嫌いなんだ。
つか、エンジンというノイズ発生源を、ノイズに弱いコンピュータで制御するなんてなぁ。
それも、燃料噴射と点火タイミングだけならまだしも、最近はスロットルまで電子化だろ?
コンピュータが暴走しても、スロットルさえ人が開けなければ
吹け上がるどころか、むしろ不調になるだけ。
けど電スロで全開にされたら、そりゃ暴走するしかないわ。
905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 19:57:57 2XsB6Osd0
何でもかんでも自動化するのは良くないことだよな?
906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 19:58:58 Fzr5IQLl0
クラッチが無い分、ドライバーの意志を車に伝える手段が一つ減ってる。
Dレンジで固定してレバーの操作機会が少ない分、そこでも意思疎通手段が減ってる。
907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/09 22:36:34 6g5pZ5Kh0
>>904
単に電スロ開いただけではエンジンは噴けない。
ノイズで影響を受けたら不味いのはアクセルセンサや燃料の量の
データをもつRAM領域だね。
908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 09:59:59 pm4RZx770
>>903
踏み間違えた人間が責任逃れをするために車のせいにしてるんだよ。
909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 13:13:38 XpwSjTYH0
米誌、急発進苦情はトヨタが最多 08年型車で
【ニューヨーク共同】米消費者団体専門誌コンシューマー・リポートは9日までに、米国の2008年型車のうち、
予期しない突然の急発進に関するクレームが一番多かったのはトヨタ自動車だった、との調査結果をまとめた。
米道路交通安全局(NHTSA)に8月28日までに寄せられた苦情のうち、52件がトヨタ車向けでトップ。
米フォード・モーターが36件、米クライスラーが11件で続いた。
トヨタブランドの内訳は「トヨタ」が47件、「レクサス」が5件だった。苦情は22ブランドに対して寄せられたが、
トヨタ系が41%を占めた。
トヨタ車についてフロアマットにアクセルペダルが引っかかり急加速、事故につながる恐れが米メディアで
伝えられてから苦情は急増。11月までにトヨタ車向けの苦情は80件に達し、全体の48%を占めた。
苦情が出された割合はトヨタ車の場合はほぼ5万台に1台だったのに対して、フォードは6万5千台に1台、
米ゼネラル・モーターズは50万台に1台となる計算だったとした。
フロアマットとペダルの不具合に関して、トヨタは全米で426万台の無償改修を決めている。
URLリンク(www.47news.jp)
910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 16:41:10 Jb3mkcmD0
いっその事、ブレーキはチャリンコと同じ手動でイインジャネ?
911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 18:48:32 CI9xAtom0
>>910
むしろスロットル制御を手でやるようにして押すと加速のほうが良いと思う
912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 19:37:53 +vEoR7X70
>>910
車の場合は自転車と違ってハンドルを持ち替えるからな。
だだのスイッチ操作でしかないパドルシフトですらハンドルを回しながら操作するのは困難なこと。
ましてや、連続して無段階に調節する必要があるブレーキなんて・・・
913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 21:36:51 UmIWmrdf0
ブレーキだけ頭にバンドして脳波から信号取ってやればいいんじゃね?いやマジで
914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 21:45:34 TnTxg1db0
88年頃から、ATの安全3点セットが装備されるようになってから、
暴走事故がどーんと減ったんだよね。
それまでやれ欠陥だ故障だと言っていたマスゴミが沈黙した記憶がある。
915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 22:36:40 ZIX34hPF0
中には本当に不具合やノイズによる暴走ももあったんだろうが少ないだろうね。
916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 22:43:54 XpwSjTYH0
バックで進出、誘導の女性はねる---ペダル踏み間違い?
2009年12月10日(木) 16時30分
7日午後、栃木県鹿沼市内で、駐車場からバックで進行していた乗用車が暴走。後方で誘導していた80歳の
女性に衝突する事故が起きた。女性はクルマの下敷きとなり、収容先の病院で死亡。警察はクルマを運転していた
78歳の女性から事情を聞いている。
栃木県警・鹿沼署によると、事故が起きたのは7日の午後1時20分ごろ。鹿沼市下田町1丁目(N36.33.32.9/E139.45.20.4)
付近の駐車場で、バックで道路へ進出しようとしていた乗用車が急加速。後方で誘導していた80歳の女性に衝突した。
クルマは女性をはねた後も進み、駐車中の別のクルマへ衝突し、ようやく停止した。
この事故で女性はクルマの下敷きとなって胸部などを強打。近くの病院に収容されたが、事故から約10時間後に死亡した。
警察はクルマを運転していた78歳の女性から自動車運転過失致死容疑で事情を聞いている。
調べに対して女性は「アクセルとブレーキを踏み間違えたかもしれない」などと供述しているようだ。
URLリンク(response.jp)
917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 22:49:58 3F5twA240
>>912
最近はハンドル持ち替えないバカが多いぞ。
特に左折時にフェイント使ったりインがら空きにしたり。全然ハンドル切ってない。
自動車学校の怠慢だよなあ。もっと儲けろ。
918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/12/10 22:50:50 TnTxg1db0
>>915
NHKの番組で、クルーズコントロール装着車のECUにノイズをあてて
暴走状態を再現する実験に成功したことがある。
・・・しかしその実験は、ECUのノイズシールドを取り払い、
ECU基盤のすぐ上で、スタンガンで火花を散らすという
現実の使用においては有り得ないトンデモ実験だった。
そもそもノイズを防ぐためのシールドを取り払う時点で・・・もうね。