09/06/29 11:14:05 UpRj3RZj0
風知草:タダと千円の違い=専門編集委員・山田孝男
民主党は高速道路をタダにするという。自民党は「いくら走っても1000円」だ。タダと1000円で選挙すれ
ばタダが勝つに決まっている。なのになぜ、自民党は1000円(それも2年間だけ)なのか。ここを掘り下げ
ると、いろいろなものが見えてくる。
実は、自民党も無料化を検討した。福田内閣末期の昨夏。首相特命の非公式協議に加わった政治家たち
は大いに乗り気だったが、国土交通省と財務省が反対した。協議にかかわった専門家がこう振り返る。
「受益者負担の原則を守るという国交省の執念は、ほとんど宗教的確信ですね。財務省は財政再建至上
主義。ともに『タダだけは困ります』となって宙に浮いちゃった」
協議の最中に政変があり、後継の麻生内閣が霞が関と妥協しながらまとめたのが上限1000円の割引
構想だ。
土・日・祝日のみ。首都高速や阪神高速を除き、ETC(自動料金収受システム)搭載の普通車に限るが、
今年3月に実施されるや、観光地は人であふれ、大渋滞が出現した。
今度の総選挙で与党が勝てば、条件付き「1000円でどこまでも」方式が再来年3月まで続く。民主党が
勝てば、平日も含めて無期限にタダ。ETCもへったくれもない。
ずいぶん違うようだが、民主党ブレーンの一人は「過疎地は即無料化だが、大都市圏は混乱するから
無理。地域ごとの試行になる」と話しており、この辺は現実的である。
(続く)